SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(4807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全552スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

配線について

2020/01/13 15:44(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

スレ主 shou131さん
クチコミ投稿数:105件

先日、質問させて頂いたもので購入させて頂きました。
少し配線についてアドバイスを頂けると嬉しいです。

1、ゲーム機(光デジタル)→アンプ→ヘッドフォン
音質重視するなら、この配線が1番良いかなとは思うのですが

2、ゲーム機、レコーダー(HDMI)→TV(光デジタル)→アンプ→ヘッドフォン 
こちらの接続の方が、TV放送含め複数の機器を接続出来て便利かなと思っています。
HDMI端子やTVを経由する事でやはり音質に影響するのでしょうか?

書込番号:23165734

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/13 17:07(1年以上前)

>shou131さん
間に機器を挟めば当然影響は出ますが、そこが気になるかどうかは自分次第。
私なら実使用が後者の方が使い勝手が良ければ比較の上後者を選びます。

聴いて頂いて判断ですが、私はそれほど気にならないと思います。
テレビの光出力はPCMにしないと音が出せないと思いますのでお気をつけを。
最初はビットストリームになってるはずです。

書込番号:23165870

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shou131さん
クチコミ投稿数:105件

2020/01/13 17:24(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
ハイレゾ音源を再生するわけでないので
特に気になりませんでした。
レコーダの方はPCMにする事で再生出来ました。
有難うございます。
ついでに過去スレで質問させて頂いた
xboxのアトモスヘッドフォンアプリで
サウランド再生出来てるっぽいです。
(思い違いだったらごめんなさい)

書込番号:23165901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信54

お気に入りに追加

標準

TA-ZH1ESを使い切る

2020/01/12 16:39(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

使い始めて2年以上経って、やっとDSEE.EXを使って良い音を聴くことが出来た。
やはりSONYの技術力は優れていたか。

DSEE.EXは信号を増幅させるので、ビットパーフェクトに近付けないと余分な音を更に増幅させるのでダメダメな音に成る。
電源周りやアイソレーターにお金を注ぎ込んでも全然不十分。

PC伝送ではレイテンシーを数msにしてやっとビットパーフェクトにすることが出来る。
一秒間に44100回・96000回等信号を送ってるので、レイテンシーの最小値化は最重要。
私はJRMCを使ってるが、バッファー50ミリの推奨設定にして、44100Hzの時はASIOレイテンシー2ms、96000Hzの時は1msで再生して不純物を総て削ぎ落して聴き始めたら、DSEE.EXの音が良くなった。
今までは不純物も増幅だったので、DSEE.EXをOFFでしか聴けなかった。

ASIOでレイテンシーを変えられる同軸サウンドボードサウンドを使い始めたので、試しにレイテンシーを下げたら大当たりだった。
PCで良い音を出したいなら、バッファーを小さくしてレイテンシーを最小値化させるのが必須だったようだ。

バックグランドで他のソフトが動き放題のメーカー製ノートPCなんかではレイテンシー2ms・1ms設定は不可能でしょう。
私は、自作パソコンでアプリソフトを殆ど入れてないのでOS上でネットワーク無効にするだけで、1msでも特に支障は起きていない。

オーディオは上流投資からだが、PCを音楽プレーヤー専用にするぐらいの投資も必用だった。

書込番号:23163486

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2020/01/12 17:39(1年以上前)

>PCで良い音を出したいなら、バッファーを小さくしてレイテンシーを最小値化させるのが必須だったようだ。

此に辿り着く前は,引用くだりの各設定は如何程だったのでしょうか。

書込番号:23163626

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 18:06(1年以上前)

PCオーディオでJRMCでイコライザー使っている時点でTA-ZH1ESを使い切っていると思う人は殆ど居ないでしょうね。

MDRーZ1Rなら写真くらいやってるならTA-ZH1ESを使い切っていると思う人も多いかもしれませんが。(デジタルトランスポートに1Zウォークマン→BCRーNWH10→オーディオグレードのUSBケーブル→TA-ZH1ES→SONYキンバーのバランスケーブル→MDRーZ1R)

ましてやHD800Sの様な音の粗の出易いオープンエアータイプのゼンハイザーのフラッグシップモデルでPCオーディオでイコライザーなんて使うなんて最低の再生環境ですからね。

音の音像が掴み難いオープンエアータイプは密閉型なんかより鳴らし込むのが遥かに難しいので、初中級者でも簡単にある程度鳴らし込む方法は其なりのネットワークオーディオプレーヤーかCDプレーヤー等の据え置き環境を使う事でしょうね。

JRMCでイコライザーなんて使っていると電源周りを多少強化してもアイソレーターを噛ましても限界が有りますからね。


参考まで…


書込番号:23163694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2020/01/12 18:15(1年以上前)

>どらチャンでさん

JRMCのバッファー値は、推奨値50ミリ+音飛び防止の為の大きなハードウェアバッファー使用にチェック。
今回は、レイテンシー最小値化のためにチェックを外す。

サウンドボードドライバーのASIOの初期設定値は覚えていません。
おそらく、どんなPCでも問題ないように(バックグランドで多くのソフトが動いても問題ないように)10〜30msぐらいなのではないでしょうか。

前のサウンドカードのSC808にはレイテンシー設定は無かったと思います。
iFiの iPurifier SPDIFを導入したときは、機器のランクが0.5ぐらいあがったぐらいの感じでした。
今回、レイテンシーを下げたらランクが1〜2ランクも上がった感じです。

XPではレイテンシー設定変更不可だったでしょうが、win8.〜10時代の機器ではレイテンシー設定変更可が当たり前になるのではないでしょうか。



書込番号:23163711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2020/01/12 18:22(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
鳴らし込む方法は其なりのネットワークオーディオプレーヤーかCDプレーヤー等の据え置き環境を使う事でしょうね。


好きな音は人それぞれですが、スピーカーで自然な音を聴いてきた私にはヘッドホンの自然でない音にはパラメトリックイコライザーが必須です。
MDR-Z7でオモチャの音とレビューしましたが、それは多かれ少なかれ多くのヘッドホンに当てはめります。
ヘッドホンも年々良くなってますが、スピーカーの完成度とはまだ開きがありますね。

書込番号:23163735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2020/01/12 18:33(1年以上前)

レイテンシー最小値化で機器のランクが上がった感じなので、PCでパラメトリックイコライザーを通して再生してもネットワークオーディオプレーヤーかCDプレーヤーぐらいの音のランクには成ったでしょう。

それぐらいPC再生には効果があります。

実家ではDCD-S10Uとサンスイ907MRで聴いてましたが、音像の輪郭・音場の静寂さは今回のPCでの音の方が優れてる感じです。

書込番号:23163763

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/12 18:57(1年以上前)

私はPC上流にしている時点で鳴らし切れているかどうかが疑問です。
ヘッドフォンはマイルド75さんが扱いのもの程高額なものでは有りませんでしたが専用プレイヤーの方が良くないですか?
あとここは好みですが、スピーカーとヘッドフォン
空間の広がりはスピーカーの方が当然上ですが細かな音の表現力ではヘッドフォンの方が良いと感じてました。

使い切るという表現使う人が偶にいらっしゃいますがどういう意味でだろうと常々思うんです。
素の性能を最大限引き出しているか?
が気になります。

書込番号:23163815

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 19:10(1年以上前)

>MDR-Z7でオモチャの音とレビューしましたが、それは多かれ少なかれ多くのヘッドホンに当てはめります。

JRMCでイコライザーなんて使ってるとオモチャみたいな出音になるんでしょうかね。

MDRーZ7なら、ZX2+PHAー3+SONYキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7か当時のフラッグシップDAP ZX2→BCRーNWH10→オーディオグレードのUSBケーブル→TAーZH1ES→SONYキンバーのバランスケーブル→MDRーZ7くらいしないとオモチャみたいな出音になるかもしれませんね。

写真の様にMDRーZ7は、当時のフラッグシップDAP ZX2+PHAー3+SONYキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7のバランス駆動で最適化してサウンドチューニングしていますからね。

>ヘッドホンも年々良くなってますが、スピーカーの完成度とはまだ開きがありますね。

私も30数年前は、田舎暮らしで総額150万円〜200万円程度くらいかな!?のピュアオーディオが有る環境で過ごしていましたが、そんなにスピーカーが好きなら総額500万円から600万円かけてピュアオーディオに行った方が良いのでは?

ピュアオーディオでは、入門クラスが総額100万円くらいなので。

ヨドバシカメラとかで、総額500万円から600万円くらいのピュアオーディオの試聴会ならたまにやってますよ。

書込番号:23163849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 19:20(1年以上前)

写真を貼り忘れていましたね。

それかヘッドホンオーディオでスピーカーの様な感じが良ければ、プレーヤーはエソテリックの200万超えのSACDプレーヤーかマークレビンソンの高額のプレーヤー辺りでゼンハイザーHEー1とかハイファイマン シャングリラ辺りに行った方が良いのは?

書込番号:23163879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2020/01/12 19:22(1年以上前)

>JRMCのバッファー値は、推奨値50ミリ+音飛び防止の為の大きなハードウェアバッファー使用にチェック。今回は、レイテンシー最小値化のためにチェックを外す。

只今,JRMC26を試用中ですが,引用くだりの設定等は,速やかに「無効」「最小」へしますょね。
過剰に掛け過ぎて居ると,前後立体的描写力が喪われるのと,前方への押し出し感が弱くて捌け悪く,と散らかった傾向へ行ってしまい,ヘッドホン&イヤホンの出方は窮屈で鳴ってしまいます。

書込番号:23163885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2020/01/12 19:48(1年以上前)

>私はPC上流にしている時点で鳴らし切れているかどうかが疑問です。

引用くだりの「鳴らし切れいるか」ですが。
送り出しがPCに限った事ではなく,鳴らし悪い,切れて居ないとサウンドステージ,音場を崩してしまい,先に挙げた様な出方で鳴ってしまいますょ。

適切なゲイン切り替えが出来て居ない。
インピーダンスがマッチして居ない。
ドライバ口径が大き過ぎ。

サウンドステージ,音場を崩してしまう出方は,色々な要素で出て来てしまいます。

書込番号:23163947

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 19:56(1年以上前)

ゼンハイザーハイエンドオープンエアーHEー1

ゼンハイザーハイエンドオープンエアーHEー1

ハイファイマン ハイエンドオープンエアー シャングリラ

ハイファイマン ハイエンドオープンエアー シャングリラ

前々文 文字化け訂正 及び追記…

総額150万円〜200万円程度くらいかな!?→総額150万円から200万円程度くらいかな!?

試聴会の時のゼンハイザーハイエンドオープンエアーHEー1とハイファイマンのハイエンドオープンエアー シャングリラです。

世界の超ハイエンドヘッドホンは、閉塞感のないオープンエアータイプですからね。

当然、そう言う書き込みをするので有れば、ゼンハイザー HEー1もハイファイマン シャングリラも試聴済みですよね?

書込番号:23163964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/12 20:08(1年以上前)

>マイルド75さん
DSEE.EXはソフトで有効にする方法とハード側で有効にする方法がありますがどちらで有効にしてますか?

書込番号:23163992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 20:22(1年以上前)

前々文 誤字訂正

ゼンハイザーHEー1とかハイファイマン シャングリラ辺りに行った方が良いのは?→ゼンハイザーHEー1とかハイファイマン シャングリラ辺りに行った方が良いのでは?

書込番号:23164021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/12 20:23(1年以上前)

>マイルド75さん
Jriverを使っているということはおそらくハード側で
DSEE.EXを有効にしていると思いますが、ハード側で
DSEE.EXを有効にしているのであればレイテンシの設定はPC送出時のサンプリングレートが基準となるのでハード側でDSEE.EXのON/OFFのたびにレイテンシ値する必要はないかと...

書込番号:23164022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/12 20:38(1年以上前)

レイテンシ値に
→レイテンシ値を変更する必要はない

書込番号:23164068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/12 20:52(1年以上前)

>どらチャンでさん
>組紐屋の竜.さん
確かにPCに限ったことではないですね。上流は大事だよ、PCは厳しいと言いたかったのですが。。

>マイルド75さん
スレ主さんが比較対象にしているスピーカーは何でしょう?
私はメインシステムはフロントのみで600万程度のトールボーイシステム、サブシステムは400万程度のブックシェルフシステムを使ってます。
以前、STAXの標準モデルを使っていた事が有りますが解像度では同等程度でした。不自然に感じた事は全く有りません。
空間表現力では当然スピーカーが上ですが、、

どういうシステムと比較したのかが気になります。スピーカー、ヘッドフォンそれぞれによさが有り不自然と感じた事は有りませんので。。

書込番号:23164099

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 20:57(1年以上前)

>マイルド75さん

マイルド75さんのシステムは、確かこれでJRMCでイコライザー調整しているんですよね?

https://s.kakaku.com/bbs/K0000907929/SortID=23151477/


書込番号:23164118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 21:09(1年以上前)

>kockysさん

>どらチャンでさん
>組紐屋の竜.さん
確かにPCに限ったことではないですね。上流は大事だよ、PCは厳しいと言いたかったのですが。。

どらチャンネも私も貴方に意見なんてしてませんが、気軽に私とどらチャンを引き合いに出すのは止めて貰えますかね。


書込番号:23164144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 21:12(1年以上前)

誤字訂正

どらチャンネ→どらチャンでさん

書込番号:23164151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/12 21:18(1年以上前)

>マイルド75さん

「PC伝送ではレイテンシーを数msにしてやっとビットパーフェクトにすることが出来る。」
→レイテンシとビットパーフェクトは全く別次元の問題で、先日もお話ししましたが、PCからデータ送出する前にイコライザーを噛ました段階でビットパーフェクトではなくなります。
音は好みがあって良いと思いますが、設定一つとっても感覚的なものではなくて正しい理解をして、使わないと再生機材のポテンシャルを最大限に引き出すことができないのではないかと思います。

書込番号:23164169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2020/01/12 21:42(1年以上前)

>上流は大事だよ、PCは厳しいと言いたかったのですが。。

大分前から,マザー直ポート使い,キャッシュ,バッファ類の過剰設定等は指摘して居り,引用くだりの重要性は唱えて居りますょ。
LAN等のネットワークにしても,アイソレート類の助太刀アイテムが必要な事もね。

書込番号:23164225

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/12 22:26(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
何かコメントで誤解があったようです。失礼しました。
スピーカーとヘッドフォンの比較をスレ主さんにコメントされていたので合わせて質問させていただいたのですが。

気軽にと仰ってるのは具体的に何が問題でしたか?私の思いつかない範囲ですのでご指摘いただけると助かります。

書込番号:23164333

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 23:08(1年以上前)

>kockysさん

書いている通りですよ。
スレ主さんに質問があるなら、スレ主への質問だけで十分でしょう。

関係のない私とかどらチャンでさんを引き合いに出すな。と言う事ですよ。

それとこの際ですから言わせて頂きますが、プリメインアンプのスレ(DAC搭載プリメインアンプのスレ…)でZX507にSONYのBCRーNWH10は試しましたか?なんて頓珍漢な事かいてましたが、ZX507にBCRーNWH10なんて使えませんよ。

書き込みするなら、自分自身で店頭で試すとか良く調べてから書き込みした方が宜しいかと思いますよ。

書込番号:23164407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/13 04:54(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
まず、私が書いた内容に対してどらチャンでさんがコメントされた。これに対して返信した。
これがなぜダメなのか私には分かりません。

あと名前を追加させて頂いたのはスピーカーシステムに触れられていた。
私はこの書き込みから質問事項が出てきたという思いから書かせていただきました。
こういう場合は書き方、難しいですね。
内容が気になっても他の方のコメントには触れるべきではないのか?と言うことではないと思ってます。

最後に別スレでのコメントに間違いがあったのでしたらそのスレッドの為にもその中で指摘していただくと助かります。

書込番号:23164735

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/13 06:29(1年以上前)

>kockysさん

>どらチャンでさん
>組紐屋の竜.さん
確かにPCに限ったことではないですね。上流は大事だよ、PCは厳しいと言いたかったのですが。。

これ、貴方の書いた内容でしょ。

私達に関係ないんじゃないですか?
私達は、貴方に意見なんてしていなんだから。

論点ずらしは見苦しいんで止めた方が良いと思いますよ。

私の事も名指ししていますが、少なくとも私に何の関係があるんですか?

それと、プリメインアンプのスレで貴方が間違った事を書いていた事に関しては、プリメインアンプのスレはデタラメ言うな!とかかなり荒れてるスレッドの様なので、間違えを指摘しようかなとは思いましたが、変にああ言うスレに私自身が関わり合いたく無かったのと指摘しようかどうしようか迷っていると、他の人が正解をネット検索して書いてくれていたので私がわざわざ出て行かなくても事が済んだので書き込みしなかっただけですよ。

貴方も御存知の様に他の分かる人が貴方の間違いをフォローしてくれていたでしょ?

貴方は、貴方の間違いに対して正解を書いてフォローしてくれていた人に対してお礼も何も言って無かった様ですが。。。

もう、これ以上の貴方との議論は無駄なので以後私に関わらないで貰えますかね。

書込番号:23164787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/13 15:35(1年以上前)

>マイルド75さん

それと最後にSPDIFの同軸出力でASIOを使ったレイテンシ-自体弊害がないのか検証された方が宜しいかと思います。
このサウンドカードの想定しているASIOのレイテンシ-はサウンドカードから直接ヘッドフォンやRCAで出力した場合の負荷調整のためのものであって、USBのような間欠転送のデジタル出力をした場合とは根本的に違うのではないでしょうか
そのあたりを再度ご自身でお調べになった方が機材の性能のより引き出す上でよいのではないでしょうか・・・

書込番号:23165714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2020/01/13 19:39(1年以上前)

出かけていて帰ってみれば返信数が大量。
とりあえず、経験による持論を言うに留めます。

ジッターとは何か。レイテンシー値の揺らぎである。
発生地はオーディオ再生なんて二の次のPC。

レイテンシー値の揺らぎを最小にするには?
PCをオーディオ占有機に近付ける。
揺らぎの幅を最小に管理する⇒レイテンシーの最小値化管理が最適な手段。

これで、PCをCDプレーヤーに近付けることが出来ます。
ソニー等の既得権益を侵害しまくるので、そんな情報はメーカーに封殺されますが。

以上。


余談ですが、JRMCの開発者は優れていた。
バッファー推奨値50ミリなら、レイテンシー2ms・1msが自動的に導かれる。
ステレオセットで何百万も掛けた人でもJRMCを絶賛する人が居ますが、そんな人は勿論レイテンシーの対策を最初から行っている大賢者でしょうね。


書込番号:23166213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2020/01/13 19:54(1年以上前)

またまた余談ですが、
優れたJRMC開発者が設けたパラメトリックイコライザイーもプログラム的に優れているのでしょう。
私の駄耳には何の違和感もなく自然な音色を届けてくれますので。

勿論、そのへん素人の私にはパライコ設定に大変な努力を要しましたが。
というか、今もしています。レイテンシーを10ms以下にしていくと、ジッターが減る≒音色が変化するのでF特バランスの再調整が必要になりました。

書込番号:23166247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2020/01/13 22:33(1年以上前)

>Bigshooterさん
このサウンドカードの想定しているASIOのレイテンシ-はサウンドカードから直接ヘッドフォンやRCAで出力した場合の負荷調整のためのものであって、USBのような間欠転送のデジタル出力をした場合とは根本的に違うのではないでしょうか


レイテンシー設定があるのはライン入力があるからだったり、マイク入力を付けられるようになるからだと思います。
音楽作成にはレイテンシーを小さくする方が音が良くなるそうなので。


再生時でも音が良くなったので、PCへ高負荷がなければ常用する予定です。

JRMCを使ってCDのFLACの音が気持ち良いと感じる個人的な設定。
DSEE.EXはOFFにします。
使えるレベルになりましたが、現在気持ち良いと感じるのは、48000Hzにしてバッファー50ミリのレイテンシー2msです。
F特バランス調整は低音の微調整ぐらいで済みました。

殆ど聞きませんが、88200Hz以上やピュアハイレゾなら1msになるでしょうか。
でも、1msだと更に慎重に扱う必要があるでしょう。あくまで、自己責任で。







書込番号:23166722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/13 23:09(1年以上前)

>マイルド75さん

音楽作成にはレイテンシーを小さくする方が音が良くなるそうなので。
→実際に音楽作成をしたことがあればわかると思いますが、音が良くなるわけではなく、音が出るタイミングに不自然な遅れがなくなるだけです。
特にギターの速弾きとかピアノではレイテンシを10ms以下にするのが普通です。

最後に一つSPDIFの同軸出力の場合、STXUの不安定なASIOドライバーを使うのであれば先日お話ししたWasapiのPass-throughを使ってバッファを推奨値にした方が音質面では有利なのではないでしょうか...
Wasapiの場合、レイテンシもバッファ値とシステム負荷から適正値が逆算されるので面倒くさくないと思います。
試行錯誤しながらやっていくのも楽しみ方だと思いますのでコメントはこのあたりで終わりにします。

書込番号:23166815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2020/01/15 13:11(1年以上前)

>Bigshooterさん
>Wasapiの場合、レイテンシもバッファ値とシステム負荷から適正値が逆算されるので面倒くさくないと思います。

サンプリング周波数とバッファーとレイテンシーの関係がPCオーディオの音質に多大に影響するなんて、今回初めて気づいたので色々試していこうと思います。



以下が私の最終クチコミにします。

PCオーディオで良い音を出すには、PC本体からのジッター(レイテンシーの揺らぎ)を無くす。
「ジッターとはレイテンシーの揺らぎである。」
この言葉は、海外の有名音響メーカーの新商品発表でコメントしてます。私には至言になりました。

揺らぎを無くすには、サンプリング周波数とバッファーサイズとレイテンシーの関係から、それぞれをキッチリ設定する。(自動調整よりもキッチリ設定して命令した方がPCではゆらぎ減少に効果あると思います。)
バッファーとレイテンシーは小さいほど音が良い。PCにオーディオ処理以外をさせない。
また、オーディオは電源からなので、当然PCの電源ユニットも最重要。どんな負荷でも12V・5V等の電圧を少しの乱れなくキッチリ出力すること。機器の精密動作には良質な電源が必要。電源の良否を負荷ベンチソフトが無く判断出来ないなら、高品質の日本製電解コンデンサ搭載が条件か。私は当時1万5千円以上した電源ユニットを自作PCに入れてます。
1万円のCDプレーヤーなのか20万円のCDプレーヤーにまで化けれるかは、この辺が重要になりますかね。


私が、バッファー50ミリ(サンプル)・レイテンシー2msの時に何故48000Hzが気持ち良い音と感じるのか?
それは殆ど理論値通りだからでしょう。また私の使っているJRMCのバッファー推奨値が50ミリなので、50で最適化されている可能性も高いです。
(実測値を理論値に近付けるのは、上述の20万円のCDプレーヤー化が必要です。)

50ミリ÷48000Hz=1.04ms
入出力搭載のサウンドインターフェースなら、レイテンシー設定が1個の時は往復計算でしょうから2.08。44100Hzでは2.26なので2ms設定では速過ぎるので音質劣化に。不純物が消える無くなるだけでなく純粋データまで無くなってくる?
(48000Hz時は2.1msに設定出来るなら更に良くなるでしょうか。)
不純物を含んだデータでセッティングしてきたので、当然再セッティングが必要になる。
そのへんの事は、私にはパライコの簡単な微調整で問題無し。

録音スタジオで48000Hzが採用されてきた理由の一つが、レイテンシー設定が合わせやすかったからでしょう。
96000Hzの時は1msか、2msのままならバッファーを100に増やすだけ。
バッファー256や512でも計算し易い。


ESSENNCE STXUを予備でもう一台買っておこうかな。
STXUに搭載されている温度補償水晶発振器なるものもジッター軽減に少しは役立っているでしょうから。

書込番号:23169716

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/16 09:57(1年以上前)

>マイルド75さん

相変わらずのビッグマウスは御健在の様ですね。。。
この頃からすれば、進歩はしているとは思いますが。
色んな人に教えて貰って…

https://s.kakaku.com/bbs/K0000908136/SortID=22315838/

しかし、マイルド75さんのタイトル「狙えるか」「鳴らし切る」「使い切る」は他のユーザーをいつもどよめかせますが、キャラとしては面白いのかな!?とも感じて来ました。

又、他の人達の意見、反論は有るとは思いますが、また面白いタイトルのスレ、期待してますよ。

それとヘッドホンでも上流環境をキチンと整えれば、オープンエアータイプのフラッグシップモデルで有れば、高額のスピーカーシステムと何の遜色もなく聴けると思いますよ。
大雑把な書き方すると、上流環境(SACDプレイヤーか高額のDAPからの光デジタル出力か同軸デジタル出力)→各種ケーブル→UD505の様な高性能なDAC→高額な真空管プリメインアンプ→増幅させるバランス駆動、アクティブグランド駆動のヘッドホンアンプ→オープンエアータイプのフラッグシップモデル。

電源周り…オーディオグレードの電源タップ、オーディオグレードの各電源ケーブル、アクセサリー類。

まぁオーディオは、ある程度物量が物を言いますが自己満足の世界なので、得意のイコライザーを弄ったりして自分がそのオーディオに投資出来る範疇で自分のペースでお楽しみ下さい。

では、良きオーディオライフを…

書込番号:23171436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/16 10:08(1年以上前)

誤字訂正及び追記…

真空管プリメインアンプ→真空管プリアンプ

音の粗の出易いフラッグシップモデルのオープンエアータイプでは、イコライザーを弄らず、プレイヤー、ケーブル類、アクセサリー類で音質調整するのが一般的ですかね。
何種類か試す必要があるので、高額なDAPもケーブル類もアクセサリー類もとお金はかかりますけどね。

書込番号:23171453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/17 12:59(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
使いきるならSTROMTANK導入した方がいいですよ。

>kockysさん
オーディオ用PCってなかなかないですからね、一般的なPCだと専用機に劣る場合も多いかと思いますが、マイルド75さんも含め、下記リンクの方のように自作という手段を選べば専用機を凌駕するのも可能かと思います。
https://mobile.twitter.com/Alex_Audio7/status/1040598823867826176
OSなどの外せないソフト部分では専用機が有利なので極めるなら専用機ですが、現実的には自作PCも悪くなさそうです。


やや時間がかかりましたが、レイテンシが指すものが分かった気がします。
レイテンシってただの遅延だよね、再生ボタン押して出てくるまでの時間だよね、それが何で影響するのって思ってましたが、この場合のレイテンシはデータを送る間隔のことですね。
データを送ってから次のデータを送るまでの時間がレイテンシ。
遅延の揺らぎってなんだって思いましたが、間隔だと考えれば納得します。
48000Hz 24bitだったらDACから見れば48000分の1秒ごとに24bitのデータが必要になる。

書込番号:23173734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/17 13:56(1年以上前)

>ぐひゅあいえこすうぃいいさん

STROMTANK???

https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201907/10/21005.html

PCオーディオ(ヘッドホンオーディオ)で、こんな物に380万円もかける人なんて居ませんよ。。。

ifi nano IONE楽しんで下さい!

書込番号:23173831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/17 15:57(1年以上前)

>マイルド75さん

→実際に音楽作成をしたことがあればわかると思いますが、音が良くなるわけではなく、音が出るタイミングに不自然な遅れがなくなるだけです。とBigshooterさんも書かれてますが、その通りですよ。私もギター弾きでエレキギターは合計3本、エレキベースは1本、アコースティックギターは1本、YAMAHAのキーボードとか、古いですが当時のBOSSのハイエンドマルチエフェクターとかその他機材も色々所有して昔バンド活動してましたが。

You Tubeで【DTM】驚きのゼロレイテンシー快適レコーディング? YAWAHA(中略)で検索すると動画を上げてくれている人がいらっしゃるので良くわかりますよ。

私がパッと聞く限り遅延は殆どない様に感じますが、出音はお世辞でも良いとは言えませんからね。

一番イイのは、CDプレイヤーのスレッドでPC、サウンドカード、安物の同軸デジタルケーブル(ベルデン1506A)、以前教えて上げたifiのSPDIFのノイズアイソレーター、電源周り等細かく書いて尚かつ写真掲載して、JRMCでパライコでイコライザー調整したら、20万円のCDプレイヤーの出音になった。との内容でスレ立てしてCDプレイヤーのリスナさんの意見を聞いてみる事ですね。

CDプレイヤーでも20万円ともなれば音は値段なりに良いのでマイルド75さんの持論に賛同してくれる人は殆どいらっしゃらないとは思いますけどね。。。


書込番号:23173999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/17 17:40(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

こんばんわ^^
そもそもSPDIFの同軸出力でASIOのレイテンシー調整をすること自体無理があると思うんですよね 笑
ワードシンクでクロック同期するというのなら話はわかりますが・・・
前スレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000907929/SortID=23151477/?lid=myp_notice_comm#23158487
で遠回しにご指摘させてただいたつもりだったのですがレイテンシー計算の基本的な説明をさせていただいたあたりから更にエスカレートしてしまったらしく・・・
まあ しょせん趣味の世界ですからスレ主さんの基本はVAN HALENの大聖堂の世界でもよいのかな・・・なんて思ったりもしました。
スレ主さんの場合、音とはMichel SchenkerのCry Babyのようにエモーショナルなものなのかもしれません・・・
音楽作成という視点から48kHz・96kHzの説明とかしてしまったら無間地獄になりそうな予感ですね^^

書込番号:23174145

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/17 18:32(1年以上前)

>Bigshooterさん

こんばんは。

マイルド75さんは、いつもこんな感じなんで、またか、、、と言う感じですが、もしかすると皆さんがどよめくスレッドを立てて、何かしら音質向上のアイテム、以前のスレでしたら、ifiのSPDIFのノイズアイソレーターとか、電源タップとかを質問スレッドを立てずに我々から聞き出したいのかもしれませんね。。。

でも、再生環境くらいPCは何で、サウンドカードは書いてたか。同軸デジタルケーブルは何で、電源周りは何を使っている(電源タップ、電源ケーブル、アクセサリー類)くらいは、こう言うスレッドを立てるなら明記しないと支離滅裂で一人よがり過ぎますよね。
最低限、再生環境くらい事細かく明記しないと。

しかし、VAN HALENの大聖堂の例えは面白かったです!

書込番号:23174222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/17 19:36(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

> しかし、VAN HALENの大聖堂の例えは面白かったです!
ありがとうございます!座布団一枚いただきました^^
あの曲を知っていればレイテンシーの何たるかがスレ主さんにもご理解いただけるかもしれませんね^^

>質問スレッドを立てずに我々から聞き出したいのかもしれませんね。。。
読みが深いかも^^ ただ毎回質問じゃないんですよね これがまた・・・
検証発表という形でコメントする我々に揺さぶりをかけるいう高等戦術が使われている点も見逃せませんよ^^

冷静になって考えればPCに拘ってこんなに捏ね繰り回さなくてもSPDIF同軸を使っているのであれば20万とはいわず5万円くらいのCDプレイヤーから直接アンプに突っ込んだほうが幸せになれるかもしれませんね

書込番号:23174334

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/17 20:11(1年以上前)

>Bigshooterさん

> 冷静になって考えればPCに拘ってこんなに捏ね繰り回さなくてもSPDIF同軸を使っているのであれば20万とはいわず5万円くらいのCDプレイヤーから直接アンプに突っ込んだほうが幸せになれるかもしれませんね

そうなんですよねぇ。その意見には同意です。
特に音の粗の出易い、感度の高いフラッグシップクラスのオープンエアータイプでは…

書込番号:23174394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/17 20:27(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

>特に音の粗の出易い、感度の高いフラッグシップクラスのオープンエアータイプでは…
ただ適度な歪感というのはギーアンのTubeの歪ではないですが、倍音が付加されるので人によっては気持ちよく聴こえますからスレ主さんの場合だとイコライザーを使っているくらいですから感動的な音に聴こえるかもしれませんね^^

やはりエレギギターでイコライザーを通すとどう歪むかというのを実際に爆音で聴いてもらわないとご理解いただけないかもしれませんよ 笑

書込番号:23174429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/17 20:42(1年以上前)

2msのレイテンシってデータ送出間隔じゃなくて同軸サウンドボードのバッファサイズの話か
バッファサイズを変えると何か電気的な作用で音が変わるってことかな
レイテンシっていうと下のを想像して頭が混乱するけど、リアルタイムに音源を扱うデバイスの設定を流用してる(?)ようだから仕方ないか

再生時、ストレージにあるものをメモリに運んでくるのって例えば読み込み速度100MBだとすると
音源:48000Hz 24bit(=3Byte)
バッファ:50ms 48000Hz/(1000ms/50ms)=240 240*3Byte=720Byte
バッファに溜まるまでの時間=レイテンシ:720/(1024*1024*100)=0.0068ms + CPU演算時間

書込番号:23174468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/17 21:07(1年以上前)

追記:どうでもいいけど上の音源の条件にチャンネル数入ってなかった 1chで

>組紐屋の竜.さん
すみません、上から目線のような感じがすごくして、つい皮肉を言ってしまいました。これからはストレートに言います。
Stromtankについては、財力があってかつ、環境のせいでスピーカーが聴けず、家を変えるほどではないがオーディオをやりたい、もしくはスピーカーでは得られない情報量等を求めてる方は買ってもおかしくないかと思います。

書込番号:23174513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/17 21:54(1年以上前)

>ぐひゅあいえこすうぃいいさん

その持論、貴方がスレ立てしてプリメインアンプのスレかスピーカーのスレで言えば?
スレ立てする度胸が有るのならね。。。

書込番号:23174606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/17 22:24(1年以上前)

追記…

ごめん。貴方の書き込み書込番号:23174468、間違えてナイスクリックしてしまったので、こちらの方でマイナスして無しにしといてね。

間違って私が触れてしまったので。。。

レビュー拝見しても初心者さんなのは良く分かるけど、先ほど私が貴方宛に貼ったURLの380万円の製品の事なら、誰もヘッドホンオーディオでそれな高額のクリーン電源なんて使わんよ。
高額のピュアオーディオを所有している人なら分からんでもないけどな。
ヘッドホンオーディオならクリプトンのPBーHR2000とISOTEKの30万円から50万円程度のパワーコンディショナーくらいなら分かるけどね。

何でもかんでもネット検索して言えばイイってもんじゃないよ。

私もストレートに言うがそんなレベルの人に一々返信するのも面倒臭いので、以後私に絡まないでね。
宜しく!

書込番号:23174678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/18 08:01(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
持論というかスレ主さんの言うレイテンシの意味を考えただけです。
何でプリメインのスレで言う必要があるのか不思議です。スピーカー系に限らない話ですよ。

誰も買わないですか。自分の価値観で考えすぎかと。

書込番号:23175262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/18 12:32(1年以上前)

>ぐひゅあいえこすうぃいいさん

こんにちわ^^

このスレの論点はSpdifの同軸出力でASIOドライバーを使ったレイテンシーに意味はあるのか?(位相ズレなど音質的な副作用はないのか?)という話です。
バッファ・レイテンシーの計算はさておいてそのあたりの持論、根拠があれば教えていただきたいところです。
間欠転送であるUSBケーブルを使った出力であればレイテンシー云々はわからなくもないですが・・・

それと一点耳に痛い話かもしれませんが
このスレのコメンターにSTROMTANKや自作PCをすすめていますが、ご自身でお持ちなのでしょうか?
ご自身でお持ちになっていたり、実体験した上で人に勧めるのならばまだわかりますが、そうでないのならば無責任きわまりない話だと思います。
レイテンシーやらの数理計算はお詳しいようですが、実際に製品化された商品は部品一つとっても運用がメーカー独自だったり、ブラックボックス的な要素もあるので理論どおりにはいかないのが実情なのではないかと思います。
ここは商品のサイトなので理論ではなくて実際に運用した場合にはどうなのかということを回答すべきだと思います。
それと最後にスレ汚してしまったらスレ主さんにお詫びの一言もあるのが常識だと思いますよ・・・

書込番号:23175727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/18 13:21(1年以上前)

>Bigshooterさん
こんにちは。

>バッファ・レイテンシーの計算はさておいてそのあたりの持論、根拠があれば教えていただきたいところです。
間欠転送であるUSBケーブルを使った出力であればレイテンシー云々はわからなくもないですが・・・

重ねて言いますが、スレ主さんの言うレイテンシの意味を考えただけです。考え方の根拠は既に書いてある通りです。具体的にどこのどこが分からないと言っていただければ補足します。

>このスレのコメンターにSTROMTANKや自作PCをすすめていますが、ご自身でお持ちなのでしょうか?

まずSTROMTANKは値段が高いところを利用して皮肉に使っただけです。本気ですすめてるわけではないですよ。
自作PCについては、すすめてるとはちょっと語弊があるかと思います。した方がいいとは書いてませんので。ただ、悪くないか思うとは書いたのは、事実です。ですが、それは情報ソースを示していっているのでありますから、持ってなくても無責任にはならないと思います。

>実際に製品化された商品は部品一つとっても運用がメーカー独自だったり、ブラックボックス的な要素もあるので理論どおりにはいかないのが実情なのではないかと思います。

上の回答とやや重複しますが、知識ない方に自作PCすすめてるわけではないです。
一番のブラックボックスは専用機ではないですか。

>ここは商品のサイトなので理論ではなくて実際に運用した場合にはどうなのかということを回答すべきだと思います。

それはちょっと頷けません。商品と理論は切っても切り離せないかと思います。

>それと最後にスレ汚してしまったらスレ主さんにお詫びの一言もあるのが常識だと思いますよ・・・

荒らしならともかく、この場合スレ主さんに対する他ユーザーの態度を指摘していてそこからそのユーザーと論争になったので、僕だけに言われるのは腑に落ちません。

書込番号:23175830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/18 13:55(1年以上前)

追記
無責任問題について追記します。
全くのソースなしに言っているわけではないので、無責任というのは言い過ぎです。
また、正直言って一般ユーザーの投稿にいちいち無責任とか言うのは言いがかりに感じてしまいます。
ですが、僕の言い方にも問題はある気がしてきました。これからは、「こういう情報があるから悪いとは言いきれなさそう」という感じにしたいと思います。

書込番号:23175901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/18 14:33(1年以上前)

>ぐひゅあいえこすうぃいいさん

>まずSTROMTANKは値段が高いところを利用して皮肉に使っただけです。本気ですすめてるわけではないですよ。
↑ってコメンターに絡んで喧嘩売ってる(=荒らし)だけなんじゃないですかね〜

>商品と理論は切っても切り離せないかと思います。
DACもシステムに組み込んで初めてオーディオ機材として使えるようになるわけで理論だけだと商品もまた語れないということになりますよね^^現に生半可な理論展や知識披露をして理論と実際の運用を知っているblackbirdさんに突っ込まれている場面↓がありますが、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001041236/SortID=22306270/#tab
これがすべてを物語っているのではないでしょうかね・・・
そもそも商品のサイトで机上の論理を求めている人なんてごく少数でボタンの押し方や安売り情報のほうがありがたがられますよ 笑
私はスレ主の使っているTA-ZH1ESは以前所有しておりましたし、サウンドボードは現在も使っており、運用上の問題点も踏まえた上で
コメントしておりますが、ぐひゅあいえこすうぃいいさんの場合、実機をお持ちでないでしょうから理論上の話しかできないですよね・・・
回路図が読めてもボタンがどこにあるか、ど゛ういう設定があるのかということは機材を実際に使ったことがなければ説明もできないということですよ・・・

>僕だけに言われるのは腑に落ちません。
↑って他の人も泥棒をしてるんだから自分だけ言われるのは納得できないと言っているのと同じですよ 笑
それまでスレ主とのやりとりは全くなく、スレ〆後に突如現れて結果スレが荒れてしまった訳ですから、個人的にお詫びの一言も入れればすむだけの話だと思いますけどね
間違った言動があったら他の人はどうあれ、謝る、反省するというのが社会常識ですよ!

書込番号:23175971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2020/01/18 16:44(1年以上前)

オーディオは趣味の世界なので、色々意見があって宜しいかと。

さて、とりあえず私はPCのレイテンシーの揺らぎを抑えるのが重要と感じたので、ASIO以外でKSドライバーも試してみました。

STXUのDigtal [Kernel Streaming]にして、バッファーは最小の0.05secondsにして私の環境で一番良かったのはビット深度24ビット整数(32ビットパッケージ中)の時でした。(FLAC48000Hz再生時)
この時だけは、ASIOより良い音に感じました。

ASIOの時は理論値2.08ms(48000Hz/バッファー50ミリ)の所、設定は小数点設定出来ず2msなので0.08ms分合ってなかった?
KSの上記設定の時はASIOの時より精緻な音が出るので、こっちの方がレイテンシー制御が上なのでしょうか。
あとは、機器との相性が良いのか?
スピーカーで聴くなら断然こっちでしょう。

密閉型のZIRで聴くなら、どっちも良いでしょう。好みも問題かな。
ASIOでの0.08ms分合ってない?のがフワッとした空気感・抜け感に繋がっているのか、密閉型ヘッドホンでもスピーカーのような気持ちいい音に感じますね。

再生ソフトはJRMC以外を欲しいとは思わなくなったが、今度はレイテンシー小数点設定が出来るASIOドライバーが欲しくなりました。


書込番号:23176242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/18 17:34(1年以上前)

>マイルド75さん

グッドタイミングでスレ主さん登場ですね^^
率直に言って問題はSTXのASIOドライバーなんですよ・・・
比較的新しいドライバーはバッファーサイズだけ指定しておけば負荷に応じてデータ送出のタイミング調整をドライバーが自動調整してくれますが、STXは自動調整機能がないのでPCで信号送出以外の負荷がかかるとノイズが出たりするわけです。
それとSPDIFはUSBのデータの間欠転送方式と違いSTXのクロックで作ったデータをそのまま送出しているだけなのでASIOで意味のないレイテンシーを加えてしまうと位相ズレなどを起こす可能性があるのではないかと思います。SPDIFの転送については色々調べてみましたが間欠転送ではないという確証が得られませんでしたのであくまで推測です。
USBのパケット転送ではないのでSTXのクロックで作ったデジタルデータをどれだけ正確に送出するかというのがより正しいアプローチの方法ではないかと思います。
そんなわけで余計なASIOドライバーを通さないKSやWASAPIのPASS-THROUGHを使われた方が宜しいのではないですか?というお話をさせていただきました。まずは拘りを捨てて試してみて下さい。
それと1506Aよりも1695Aのほうが今お持ちのヘッドフォンとは相性がいいはずです。同軸ケーブルは1M5千円〜20万のものまで30本以上買って検証しておりますが、1506Aは正確な「音」かもしれませんが「音楽」的な音質としてはいまひとつで高音域にピークがあり、高音が出るヘッドフォンやスピーカーとは相性が悪く、低域も弱く音に躍動感も出ないです。最高とは言えませんが、1695Aはオーディオ用の音楽用ケーブルとして最低限のところは抑えていると思います。それほど高価なものではないので是非試してみて下さい。

書込番号:23176361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/18 18:41(1年以上前)

>マイルド75さん

とりあえずDENONとTEACのASIOドライバーは↑のような感じで
DENONのほうはレイテンシーを設定しておけばバッファサイズは負荷に応じて自動設定になりますし、TEACの場合は逆にバッファの設定しかありませんからレイテンシーはバッファサイズと負荷に応じて自動設定になります。

書込番号:23176490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2020/01/18 19:07(1年以上前)

>Bigshooterさん
DENONのほうはレイテンシーを設定しておけばバッファサイズは負荷に応じて自動設定になりますし


DENONの方が明らかに良いと思います。
バッファーサイズによって音質が変わるのは、レイテンシー制御が甘くてジッターが発生するからでしょう。

USB接続してないのでソニーのレイテンシー制御の能力は知りませんが、バッファー設定でなくてレイテンシー設定への変更を切望します。

皆さんの書き込みが多くて、流し読みしかしてません。
スレ主失格ですが、とりあえず此のスレの最後の書き込みにします。
色々と有り難うございました。

書込番号:23176535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ドルビーアトモス再生出来ますか?

2020/01/05 17:14(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

スレ主 shou131さん
クチコミ投稿数:105件

初心者なので馬鹿な質問かもしれませんが
お願いします。
音楽視聴とゲーム用途に検討しています。
TA-ZH1ESを経由したステレオヘッドフォンでも
ドルビーアトモスによる再生は可能でしょうか?

書込番号:23150568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/05 20:07(1年以上前)

2chのヘッドホンアンプなので無理だと思うんですけどね。

ドルビーアトモスの再生ならドルビーアトモス対応のAVアンプになると思うんですけどね。

https://s.kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec047=1&cid=shop_google_dsa_00020015&gclid=EAIaIQobChMIlv28qabs5gIVRXRgCh3_zwUlEAMYASAAEgIetPD_BwE

なのでヘッドホンによる2chのヘッドホンアンプとサラウンドのゲーミングDACアンプ+ゲーミングヘッドセットで分けた方が良いと思うんですけどね。

ゲームと音楽鑑賞では…

書込番号:23150926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/05 20:11(1年以上前)

追記…

ドルビーアトモス対応では有りませんが、ゲームならゼンハイザーのこちらのゲーミングDACアンプとか良いかもしれませんね。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-PC%E7%94%A8%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-7-1ch-1000%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91/dp/B01LDTP484

同じ同社ゼンハイザーのゲーミングヘッドセットと合わせて使うと良いかもしれません。

書込番号:23150940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2020/01/05 20:20(1年以上前)

>shou131さん

本機はDolby Digital PlusやDolby True HDが受けられませんので、アトモス再生は無理ですね。

書込番号:23150957

ナイスクチコミ!1


スレ主 shou131さん
クチコミ投稿数:105件

2020/01/05 20:35(1年以上前)

>Minerva2000さん
>組紐屋の竜.さん
回答ありがとうございます。
AVアンプやゲーミングアンプの方が用途に合うかも
しれませんね。
ヘッドフォンがHD 800sなので4ピンの
バランス接続が出来れば理想なのですが
何か妥協しないと見つからないかも

書込番号:23150981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/05 20:51(1年以上前)

ゼンハイザーHDVD800なら、フジヤの新品処分特価で現在安くなってますけどね。

https://www.fujiya-avic.jp/products/detail193617.html

取り敢えずHDVD800でもDACは搭載されているのでバランス駆動出来るので、違うDACが欲しくなったら後でDACを追加する事も可能ですね。

それと、先程のゼンハイザーのゲーミングDACアンプとゼンハイザーのゲーミングヘッドセットを買ってもTAーZH1ESくらいの価格にはなると思うんですけどね。

書込番号:23151033 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shou131さん
クチコミ投稿数:105件

2020/01/05 21:20(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
HDVD800の新品かTA-ZH1ESの中古が
予算的に候補ですね。
HDVDはDAC部分に不満ある人が多そうだったので
TA-ZH1ESに気持ちが揺れていますが

書込番号:23151121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

クチコミ投稿数:20件

こんにちは、質問失礼します。
私家ではメインはP-700uに接続してヘッドホンを使っているのですが、たまに家でイヤホンを使いたくなるときがあります。
しかし、P-700uではイヤホン側のインピーダンスの問題で、ホワイトノイズが入ってしまいまともに聴くことが出来ません。

このTA-ZH1ESはイヤホンジャックも付いているので、これでイヤホンも聴けるのではないかと思ったので購入を検討しています。
実際にこの機種にイヤホンを繋いで音楽を聴いている方はいらっしゃいますでしょうか。

気にしているのはホワイトノイズです。

手持ちのイヤホンは、Andoromeda、W80、XELENTO REMOTE、SE846です。

ご助言のほうよろしくお願いいたします。

書込番号:23140599

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2019/12/31 17:37(1年以上前)

TAーZ1ESは、イアホンでも聴けますが、全てのイアホンでホワイトノイズが出ないなんて保証は出来ないですね。

マルチBA機は、再生環境の相性が悪ければノイズが出る物も有りますね。
たとえDAPで有っても…

イアホンなら専門店に明記されたイアホン全て持参して、DAPを購入した方が宜しいかと思いますよ。全て合わせて試聴すれば相性的なところも確認して購入出来ますからね。

20万円以内の高級DAPで有れば、AK SA700、COWON PLENUE 2markU辺りがお勧めですかね。

どうしても据え置き環境が良ければ、専門店等に明記された全てのイアホンを持参して相性的なところも確認してから購入した方が無難ですかね。

書込番号:23140682 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/12/31 18:56(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
ご回答有り難うございました。
今度手持ちのイヤホンと視聴に行きたいと思います。

書込番号:23140857

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3

スレ主 音之葉さん
クチコミ投稿数:88件

自分でも所持しており良い音だとは思いますが、今更ですが、据え置きタイプとの差が気になっております。
ステップアップする際に値段よりも音で、とは、思うのですが、やはりより上の質を求めると比例して値段も上がっていく傾向がありますので実際問題どの程度の据え置きタイプのヘッドホンアンプと同等か気になります。

実は購入目的で試聴機の貸し出しにてDAC無しのフルディスクリートのヘッドホンアンプをPHA-3に繋いで利用した経験はあります。
これです。
https://ay-denshi.com/ehp-3/
電源強化とフルバランスタイプ化を施すと120,000円程度になりますので、DAC抜きの状態でPHA-3より高額なアンプということになります。

試聴機は残念ながらバランスドライブではなかったですが、音質の傾向はPHA-3からそのまま使うよりも、音の厚みと解像度が増すが固い感じや刺さる感じは無く、聴いていて心地よい音作りであると感じました。

各種イヤホンを繋いで視聴してみましたが何をつないでも音質アップの傾向+イヤホン毎の違いが強調される音作りで好感がもてました。
※使用したイヤホンは、IER-Z1R, XBA-Z5, XBA-A3, SE215

DACチップの性能も大切なのでしょうが、アンプ部の作りがより上質な音作りのためには必須なものであると感じました。

書込番号:23091977

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/07 06:47(1年以上前)

色々専門店なり大型家電量販店で試聴機を出している据え置き環境と聴き比べてみれば良いでしょう。

DACアンプなので、プレイヤー、ケーブルが変わっただけでも最終的な出音も変わってくるので、どの程度の据え置き環境と同等とかは明確に回答し難いですね。

色々なオーディオ機器(据え置き環境、高額なポタアン)と聴き比べてみて、今後もずっと使っていきたいと思える様なオーディオ機器であれば、自分に取って良いオーディオ機器なのではないでしょうかね。

書込番号:23092044 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/12/07 10:41(1年以上前)

>音之葉さん
こんにちは。

私はヘッドフォンアンプはDACとして使用していますが、最新のチップのES9038PROなど搭載でバランス出力の中華DACアンプですが、SMSLとかToppingの製品などリーズナブルな価格で紹介されています。

本機種のES9018との差を確認したわけではありませんが、クチコミなどでは最新のDACチップES9038PROの革新的な技術はかなり違うとの投稿があります。(デジタルデータ処理技術の違いが以外に大きいのではないかと思います。)

現在は高価な製品以外はESS社とか旭化成のDACが多いことは、メーカーの採算性面から汎用製品ではしかたない状況と思います。やはりES9038PRO搭載の機種を試聴できれば、確認するのには一番よいのでないかと思います。

書込番号:23092385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 音之葉さん
クチコミ投稿数:88件

2019/12/07 15:50(1年以上前)

組紐屋の竜.さん。cantakeさん。
こんにちは。返信ありがとうございます。

この度は私の戯言にお付き合い下さり嬉しく思います。


>組紐屋の竜.さん
>今後もずっと使っていきたいと思える様なオーディオ機器であれば、自分に取って良いオーディオ機器なのではないでしょうかね。
仰る通りと思います。

ただ、私の場合は短時間の試聴で判断したくない性格なので、試聴機の貸し出し時には、トータル48時間くらいは試聴していると思います(笑)

ですので、やみくもに目標を定めて、何処かのお店に出向いて比較するとなると結構厄介です。
再生機器と一通り持っていきアンプのみ切り替えて視聴しなければならず、判断するまでには2回3回の当たり前で何度か試聴して結論を出すタイプなのであまり現実的はないのです。実際IER-Z1Rの場合は、試聴も数か所で数回行い、これならばと判断し購入に至りました。

なんというか、、凝り性というか拘り性というか、、何かにのめり込むとトコトン追及するタイプなのです。
※そんなわけで職業もエンジニアです。。。。w

そんなわけでクチコミ掲示板で、PHA-3だったらこんな据え置き型と同等だよー。みたいな、指標をお教えいただけたらと思いまして、こんかいの記載に至りました。

>cantakeさん
そうなのです、私も気になっております。中華製DAC!
ただし、DACアンプの評価ばかりで、肝心のアンプの評価が聞こえてこないのです。

私の気になっている製品はDACとアンプが分かれている方の製品です。
仰るというり高性能DACチップ搭載機を驚くべき低価格で販売できるのであれば、DAC無しヘッドホンアンプだって破格値で作れるはずと思ったからです。にも関わらず純粋なアンプ部の評価(日本人ユーザからの)が見つかりません。

SMSLの最高峰である、SMSL D1はネットの書き込みやYOUTUBEにアップされておりますが、MSML D1に合わせて使うことを想定された同社製のP1や、近年注目されているTHX技術特許を使った純粋なヘッドホンアンプの評価は皆無です。※海外評価はアップされておりますが、語学が達者でないため詳しく理解できません(泣)


具体的な原理や優位性は理解できておりませんが、ESS製のDACは電流出力タイプなのだそうです。それに対して旭化成製のDACはいままでは電圧出力タイプだったようですが、より性能を求めてAK4499EQからは電流出力タイプに変えたそうです。

要するに高性能を追及すると電流出力タイプDACが良いということになるのでしょう。

だから何?となるのですが、要するにES9038PRO搭載DACアンプや、AK4499EQ搭載DACアンプが気になっております。
たぶんですが、中華製であればAK4499EQ搭載DACアンプも破格値で販売されるのでしょうね。

ただし、ただし、試聴させてもらえないのであれば、購入して判断するしかなく、現実的ではないのかもしれません。
フジヤエービックさんでもSMSLやToppingを取り扱ってくれるといいのですけども。。。

思うままに書き込んでいたら、かなりの長文になってしまい大変失礼致しました。

書込番号:23093021

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/07 17:10(1年以上前)

メイン基盤、スイッチ基盤、内臓バッテリー

DACチップのオーディオ機器への影響は、約1割から最大でも2割程度なんて言われる人もいらっしゃいますが私もその意見には同意で、オーディオ機器はその他のアナログ部分の部品、DACアンプで有れば高精度のクロック等の部品等で最終的なオーディオ機器の性能は決まると思っています。

添付した写真にもある様に、PHA-3はアナログ部分の部品もしっかり詰め込まれていて、この価格帯のポタアンでは音質は最高クラスと言っても過言ではないと思いますよ。
バランス駆動も出来ますしね。

特にSONYのイアホンをお使いの方には、SONYのサウンドエンジニアも当然同社SONYのイアホン、ヘッドホンに合わせてサウンドチューニングして造っているでしょうから、好んでPHA-3を使っているユーザーも多いですからね。
SONYのハイレゾウォークマンユーザーにもPHAー3は人気ですね。

書込番号:23093162

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/07 17:15(1年以上前)

追記…

こちらのスレも参考に、どうぞ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001047106/#23027106

書込番号:23093169

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/07 17:21(1年以上前)

失礼 誤字訂正

内臓バッテリー→内蔵バッテリー

書込番号:23093178

ナイスクチコミ!0


スレ主 音之葉さん
クチコミ投稿数:88件

2019/12/07 17:43(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
おぉ!内部分解の写真ですね。

これ、もしかして、ご自分のPHA-3を分解されたのでしょうか?

実は、私は、アンプの中身の写真が大好物でして♪ ありがとうございます。

特に3枚目ですが、PHA-3は外観を見ると大きめなコンデンサを入れるスペースがないのでどうなのかな、とか、考えていたことがありますが、、なるほどこうして寝かしてスペースを稼いでるわけですね。結構ぎっしり詰まっていて発熱も致し方無いのでしょうね。

PHA-3はPCに接続して据え置きタイプとして使用しておりまして、熱対策として、ケース上部に12cmx4cmx1cmのヒートシンクを張り付けています。気休めかも知れませんが触ってみるとかなり熱伝導してるので多少効果はあると思います(笑)

>DACチップのオーディオ機器への影響は、約1割から最大でも2割程度なんて言われる人もいらっしゃいますが私もその意見には同意で、オーディオ機器はその他のアナログ部分の部品、DACアンプで有れば高精度のクロック等の部品等で最終的なオーディオ機器の性能は決まると思っています。
この考え方に私も同意です。

実はES9018系のポータブルアンプを3台所有しておりまして、理由は上記の考え方を実際に体感してみたいと思ったからです。そのためには同じDACを搭載したDACアンプが複数必要でした。試聴では私流のトコトン流は無理でしたので…購入してみたのですが、、

その結果、行き着いた結論は、DACチップも大切だけれども、DACチップ以外の部分がより重要なのではないだろうかという考え方でした。

そこで、今度は、DACチップを含まないヘッドホンアンプへの興味です。
PCからヘッドホンアンプへ音を伝達する場合はどうしてもD/A変換(DAC)が必要なので、自分の持っているアンプのなかで最良のアンプ(PHA-3)をDAC部として使って、ヘッドホンアンプのみ試聴貸し出しサービスを利用して選定していたのですが、、

ふと、、、据え置きタイプならばスペース考慮するコストを音質重視の回路設計と部品選定に向けられるはずなので、PHA-3と同レベル音質を実現できている据え置きタイプはどんな製品なのかと興味が沸いた次第です。

書込番号:23093213

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/07 20:35(1年以上前)

PCオーディオでSONY系のイアホン、ヘッドホンが多いんだったら、素直にTAーZH1ESとか買ってエイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3とかifiのipurifier 2なり3なり買ってUSBノイズアイソレーターとか使った方が良いのでは?

ifiのidefender3.0+ifiのipower5Vも評判良いみたいなので、それも合わせて使うとよりPCのノイズも低減されるでしょうし、コンセントノイズの低減の為、クリプトンのノイズ対策された電源タップとか使って、必要で有れば電源ケーブルも定価4万円程度の物を使った方が良いと思うんですけどね。

書込番号:23093504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 音之葉さん
クチコミ投稿数:88件

2019/12/07 23:49(1年以上前)

組紐屋の竜.さん

★エイム電子さんのUSBケーブルですね。お高いですが、パルシャットを使用しているのでノイズ対策に効きそうですね。

 モノタロウ等を閲覧している時にノイズ吸収シートなるものを発見したので、PCケース内側すべてに張り付けたり、各所に巻きつけてみたらどうかな?などと考えていたこともありました。

 PC自作派なので組み立てる際にPCケース内側から吸気排気箇所全てに防塵シートを張り付けて組み立てることは普通にやってますので、同じ要領で吸排気を妨げない箇所全てにノイズ吸収シートを張り付けることとかやりようはいくらでもあるとかと思います。

 しかしそうなると最近流行りの光らせたりPCサイドをガラスにしたりは全く出来なくなりそうですね。でも、もしかすると、透明な磁気シートや磁気シールド塗料なんかもあるかもしれませんね。

★IFIのノイズ対策アイテムも評判良さそうなのですね。

★電源ケーブルもオヤイデ辺りで色々取り扱っておりますよね。複数あってかなり目移りしそうですが4万円程度のモノを基準にすれば良いということなのですね。

アンプ購入後の最後の詰めにこれらの製品を覚えておいて選択肢として参考にさせていただきます。

貴重なアドバイス有難うございます。


>PCオーディオでSONY系のイアホン、ヘッドホンが多いんだったら、素直にTAーZH1ESとか買ってエイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3とかifiのipurifier 2なり3なり買ってUSBノイズアイソレーターとか使った方が良いのでは?
当時はTAーZH1ESとIER-Z1Rをどちらを先に購入するかで組紐屋の竜.さんからアドバイスをいただきましたね。

あれから暫くしてZ1Rを手に入れてそうこうしているうちに若干考え方が変わって先ずはDACがついていないヘッドホンアンプを先に手に入れてみたいという気持ちに変わっていきました。理由は先に述べたようにDAC以外の部分の大切さを感じたからなんです。

TAーZH1ESは欲しくないのか?と聞かれれば。欲しいです(笑)

しかし現在は、PC→ D/A変換(PHA-3 or DAC単体) → アナログアンプにも興味が沸いておりまして。いろいろと考えが揺れております。お恥ずかしいです。

書込番号:23093925

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

27500円

2019/12/06 17:27(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A

クチコミ投稿数:2件

Amazon 
サイバーマンデーセールで27500円でしたよ。

書込番号:23091059

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング