このページのスレッド一覧(全552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 33 | 2019年1月18日 09:32 | |
| 0 | 3 | 2023年1月16日 22:09 | |
| 0 | 0 | 2018年12月8日 12:11 | |
| 8 | 3 | 2018年11月1日 21:47 | |
| 13 | 12 | 2018年10月26日 00:35 | |
| 15 | 11 | 2018年8月22日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
DMP-Z1はAC電源のノイズ問題から完全開放で、Z1Rを最高に鳴らせるアンプらしい。
売価80万以上なので、買う気は全く起きないが・・・
ZH1ES用にマイ電柱を立てれば最高の音楽を奏でられるが、そんな事も出来ない。
とういことで、家のコンセント廻りを徹底クリーン化。
今までは、コイル&コンデンサーのLPF電源と液晶テレビ&モニター・レコーダー等のデジタル家電にフェライトコアを付けているだけでした。
今回は、電話・ウォシュレット・ACアダプター等の全てのノイズ源にフェライトコア又はオン/オフスイッチを付けてノイズ低減&遮断作戦。
照明も、音楽鑑賞時は電球タイプだけ付けて蛍光灯・LEDのノイズ源タイプは不点灯。
これで、クリーンで透明な音になったが高音成分が減衰させているので、パラメトリックイコライザーで全周波数帯を再調整。
結果は、20万のスピーカーの音止まりだったZH1ES&Z1Rが50万・100万の音になった感じですね。
不純物の無い音空間で全ての音がクリアで有機的に聞こえます。
間接音が小さい音で味気なく感じることもあったが、小さい音でも瑞々しく生きてる音になりました。
今まで埋もれていた小さな音が全て生き返るのでゴチャゴチャした音空間になりそうですが、
電源クリーン化でS/N比と解像度の良いZH1ESの真価が発揮され、且つ間接音が小さい音になりがちなZ1Rの特徴が正方向に働いて、至上の音楽空間になりました。
DMP-Z1と同等になったかな。
「オーディオは電源から」は、やはり真理だった。
3点
>今まで埋もれていた小さな音が全て生き返るのでゴチャゴチャした音空間になりそうですが、
USB伝送路は,短めなUSBケーブルを奢っただけですか。
其れなら,引用くだりな傾向へ行ってしまいます。
電源系だけじゃ,何たらイコライザを弄っても,ゴチャゴチャのまますょ。
何せ,USB伝送路を奢らないと,前後立体描写力が喪われてて,前後に展開し難い状態ですから。
書込番号:22316383
4点
Z1Rのレビューにも書きましたが、ケーブルは同軸デジタルの1506Aです。
プロケーブルさんがクロック同期用としても使えると豪語するオール75Ωの最強ケーブルだそうです。
宣伝文句が本当なのか嘘なのか判りませんが、出てくる音はベルデンサウンド其の物でストレートな音ですね。
USBケーブルでは2万近いアイテムを使わなくてはならないのと1506Aで不満は無いので、今の所USBの使用予定はありません。
ソニーさんは店頭デモを繰り返した結果、デモ会場の電源ノイズを無くさないとZH1ESでもZ1Rの力が発揮出来ないと思ったのでしょうかね。
言い換えれば、AC電源でもノイズを最小に追い込むと、ZH1ESでもZ1Rの本来の音が味わえるようになります。
事実、蛍のようだった小さな音が妖精のように生き生きと舞うようになりました。
妖精のような音では、どんな小さくても自然と目(耳)を傾けずには居られません。
とりあえず、この音が出たのでHD800Sや平面駆動のD8000の購入は先送り出来そうです。
書込番号:22317881
3点
追記
イコライザでもパラメトリックイコライザーソフトは別物でしょう。
PCの性能が良ければ、劣化を全く感じず自由自在に好みのサウンドが作れます。
スピーカーと違いマトモな音を出すヘッドホンが殆ど無い現状では、パラメトリックイコライザーソフトが無ければ、何十万も注ぎ込むなんて酔狂な事は絶対しませんでしたね。
マトモな音を出すHD800SやD8000のようなヘッドホンに初めから出合ったなら話は別ですが・・・。
書込番号:22317919
1点
蛍と妖精は判り辛いか?
音空間を夜の空に喩えると、
空気が淀んでいる東京23区と横浜市・千葉市・さいたま市等では、星の光が霞んでネオンの光しか楽しめない。
空気が澄んでいる地方の仙台市・函館市等では、星の光もネオンの光もセットで楽しめる。
電気が綺麗だと、当然後者のセットで楽しめるようになり、星の光に感動する事も可能になる。
書込番号:22318095
1点
PCオーディオでJRMCのイコライザー調整(パライコの方がグライコより細かい設定が出来るが、あくまでもノイズの多いPCオーディオのイコライザー調整に過ぎない)と安価なコアキシャルケーブル、スレ主さんなりの電源回りの対策では、1m 1万円程度のUSBデジタル接続で、電源回りの対策を施したPCオーディオ程度の出音しか鳴らないでしょうね。
75Ωの同軸デジタルケーブルでも安価な物は、大した出音は出ませんから。
1m 1万円程度のUSBデジタル接続と比較すると安価なコアキシャルケーブルでも同軸デジタル接続の方がコストパフォーマンスが良い事は理解出来ますが。
よって、到底DMPーZ1の足元程度の出音しか鳴らないでしょうね。
残念ながら…
オーディオの場合はスレ主さんが、どう言う感想を抱くとかは別の話なので。
DMPーZ1でも、音だけに値段をつけるなら1億円なんてメチャクチャなレビューも他のサイトで目にした事も有りますから、SNSのレビューも幼稚な内容のものが多くなって来ましたね。
私でも、ピュアオーディオで総額1000万円程度のものしかオーディオでは視聴した事がないですが、最近はSNSで自己承認欲求を気軽に満たしたいと言う人が多いのか、企業のステマなのか、過激、過剰なレビュー、SNSの書き込みが目立ちますね。
現代社会では、手っ取り早く自己承認欲求を満たす手段としてSNSの書き込みによるナイス貰い、イイネ貰いと言われていますからね。
スレ主さんのPCオーディオの環境では、高額の高音質な部品を値段に惜しみ無く使ったDMPーZ1の様な空間表現力の高い、解像度の高いクリアで尚且つ艶感のある出音は到底出ないでしょう。
私もJRMC、わりと高額なコアキシャルケーブルで1m 2万円〜1m 4万円程度の75Ωの同軸デジタルケーブルで(複数所有しているので)コアキシャル接続する事も有りますが、JRMCは操作性は良い有料アプリですが、イコライザー(パライコ)を弄っても大した出音は出ないので、据え置き環境のプレイヤーからラインアウトさせるか、同軸デジタル接続可能なプレイヤーから同軸デジタル接続するか、音に厚みのあるAKの高級機からOPCーX11 (純石英のハイエンド光デジタルケーブルで同軸デジタルケーブル 1m 2万円程度の音質が得られる空間表現力の高い、音に透明感のある、レンジ感、音に広がりも出るSAECのフラッグシップ光デジタルケーブルから光デジタル接続)を使って光デジタル接続するかがメインですかね。
スレ主さんが、PCオーディオのノイズ対策を施して自分なりに良くなった、うれしいと言う感想は分かりましたが、スレ立てするなら、PCは何を使っているとか(どこのメーカーのスペックは何々で、fan有PCなのか、fan無しPCなのか)、TA-ZH1ESと同軸デジタル接続しているのであれば、具体的にどう言う接続方法をとっているか等、人にものを伝えたいので有れば、もう少し具体的に誰にでも分かり易く書き込みした方が良いでしょうね。
USB DDC使っているとか、PCからどう言う風に安価なコアキシャルケーブルを使ってTA-ZH1ESにコアキシャル接続しているか書かないと、内容が一人よがり過ぎて閲覧している人達には、殆ど伝わってこないと思いますよ。
誰も、主さんのレビューとか気にしている人の方が遥かに、このスレを閲覧している人達では少ないでしょうからね。
書込番号:22318769
3点
追記
私も、こちらのスレ主さんと同様、DMPーZ1でも498000円程度の出音で、キャリアブルと言う事で、メーカー側が付加価値としてプラスアルファな値付けをしていると言うのが私の感想ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001098790/#22246874
SONY製品の値付け自体、フリーダイヤルの電話料金も上乗せの価格設定で、AKの高級機、HUGO、HUGO2等の高額値付けで有名な海外メーカーほどではないですが、価格設定は割りと高めですからね。
SONY製品も幾つか所有していますが、メーカーサポート、メーカー修理料金も国内メーカーとして良い部類だと評価していますが…
DMPーZ1は、MDRーZ1Rのバランス駆動(SONYキンバーのバランスケーブル)、内蔵バッテリー駆動では、現在のSONYの最高音質であるとは思いましたが…
ノーマルゲインのバランス駆動では…
書込番号:22318805
1点
スレの主張は、電源を綺麗にすれば微細な音楽信号が生き生きと躍動しだすという事なので、環境が標準以上なら体感できると思いますがね。
注記すれば、
ピュアオーディオで重要視するニュートラル性を獲得出来ていたなら、体感は簡単か。言い換えれば、キャラクターの強い音=ヘッドホンでは体感は難しいかも。あと、ノイズの最大発生源のインバーターエアコンは絶対に使わない事。
オーディオの値段は○ッタクリが横行してるので、DMP-Z1は50万程度の価格設定で良いというのは同意です。
ケーブル世界が一番○ッタクリ横行なので、ケーブルは価格では評価できません。
ただ、1506Aは数十万円のケーブル以上だとのレビュー(宣伝)もあります。
全ては自分の耳で判断して下さい、ですかね。
因みに、私のPCは自作でファンは全て静音タイプ、電源は全て日本製コンデンサで2万円ぐらい、電源ケーブルも自作でオヤイデの無メッキプラグとアコリバのTRIPLE-Cケーブルです。当然アース接続。CPUは当時上から2番目ぐらいでしたか。余計なドライブ類は外部接続で、音楽鑑賞時は電源オフに。
空き入力コネクタにはヘッドホンアンプも含め全てオヤイデの電磁波混入防止?のキャップやシートを被せてます。
カードはSC808で同軸出力。カードはネックかもしれないが、同軸出力のカードが少なくて困りものです。
PCに固執するのは、パラメトリックイコライザーなら劣化なく聴感周波数特性をフラットに出来るからです。
フラットにすれば、大事なニュートラル性を獲得する手助けになります。
愛用していた名機ブリロン1.0の中高音特性がビックリするぐらいのフラットだったので、オーディオで一番重要なのはフラット特性だと確信するようになりました。
オーディオは、電源を綺麗にして余計なモノを挟まず混入ノイズ対策をして聴感周波数特性をフラットにすれば、数十万円以上得することが出来るでしょう。
自論では、極一部のヘッドホン以外はパラメトリックイコライザーが無ければオモチャの音しか出ません。(HD650やHD800の高評価が全く信じられなかったものです。巷の評価は半分以下に見積もるのも確信になりましたw)
よって、一番重要なのはPCで、プレーヤーの方が良いのは確かでしょうがパラメトリックイコライザーが使えなくては買う気になれません。
こんな主張は、オーディオメーカー(とその愛用者)には迷惑でしかなく、プローディオさんと同じで攻撃の対象でしかないかもしれませんがねw
書込番号:22319183
1点
1m 3300円(税込)で買える1506Aなんて、数十万円のケーブル以上(宣伝)と言う事は有りません。
https://item.rakuten.co.jp/procable-shop/belden1506a/
ゴッサムとが安価な1506A等の同軸デジタルケーブルは、コストパフォーマンスは高いですが、値段なりの音の同軸デジタルケーブルですね。
そう言う安価なコアキシャルケーブルでも聴いた事は有りますが…
DMPーZ1でも、音だけで言うと1億円なんて他のサイトでレビューも有りますが、何処で1億円のオーディオの音が聴けるの?って言うメチャクチャ大袈裟なSNSでの書き込みもあるくらいですから。
それに、静音タイプでも物理的にfanが有れば、fanノイズは発生するでしょうし、いくら性能の良いPCでもPC自体のノイズは多かれ少なかれ有るので、PC直出しで同軸デジタル出力しているので有れば、TA-ZH1ESに直接同軸デジタル接続する前にSPDIFタイプの外部電力供給タイプのノイズアイソレーターとか噛まさないと、PCのノイズが直接TA-ZH1ESに入ってしまいますね(笑)
書込番号:22319266
1点
追加
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://review.kakaku.com/review/K0000645530/ReviewCD%3D796341/&ved=2ahUKEwjlxPq5yJnfAhWHAYgKHdGWCvoQFjABegQIBxAB&usg=AOvVaw0Pp01_WUNOfncK0Z9uyvMA&cshid=1544592795630
要は、この書き込みと同じ様な事ですよね?
オーディオ的には、ちょっと弱い気もしますし、TA-ZH1ESに直接同軸デジタル接続するのも、根本的なPCのノイズ対策を施した事にはならないと思いますよ。
せめてifiのSPDIFタイプのノイズアイソレーター(外部電力供給タイプ)を入れています。とかならDMPーZ1の出音に程遠くても、安価な対策で頑張っていますね。と言う評価をしてくれるユーザーもいるとは思いますが…
オーディオもある意味、物量がものを言う部分が大きいですからね。
オーディオ全体の総合力と…
書込番号:22319294
3点
電源クリーン化作戦で音色の不足感が無くなったので、一満足してます。
それまでは、納得いかず度々パラメトリックイコライザーで調整してましたのでw
言われる通り、PC内部のノイズ対策をしないとプレーヤーには永遠に追いつけませんね。
検索したら、FAN noise Filter2なるモノがありました。
誰か使ってる方はいらっしゃいますか。
値段は3200円でファンに全て付けると1万以上になりますが、ポチろうかな。
あと、SPDIFタイプの外部電力供給タイプのノイズアイソレーターなるものがあるのですか。
参考になります。
新たにヘッドホンを買う予定が無くなったので、試してみようと思います。
書込番号:22320277
1点
ifi SPDIF タイプのノイズアイソレーターです。
私も、これ持ってます。
http://ifi-audio.jp/iPurifier_spdif.html
クリーン電源を供給するifi ipower 5V付きですね。
書込番号:22320365
2点
追加
別売りのifi ipower 5Vの物ほどアダプターは付属していませんが、ifi SPDIFに外部電力供給するには充分クリーン電源を供給出来ます。(付属のifi ipower 5Vの 外部電力供給にて駆動)
http://ifi-audio.jp/ipower.html
書込番号:22320386
1点
良いモノは早く試したいので、淀で買ってきて聴いてみました。
ノイズキャンセラーという仕組みらしいですが、デジタル技術で音楽信号だけの空間を作り出す最新の技術ですかね。
5〜6時間したら、こなれて来た感じでこれからが楽しみです。
最初は固いかもしれないのでエージングには100時間見て下さいとのレビューがありました。
このアンプの8倍オーバーサンプリングノイズフィルターも最初は人工的美音に感じましたが、半月ぐらいで自然な響きになったので、
気長に待つことにします。
書込番号:22322774
0点
ifi SPDIFが、メーカーホームページ記載の通りリクロック、リジェネレート、ifi ipower 5Vがアクティブ・ノイズキャンセレーションと言うダブルのアプローチのノイズ対策商品の様ですね。
同軸デジタル接続のPCオーディオからの、パライコ調整で有れば、直接TA-ZH1ESに同軸デジタル接続するより、キチンとPCのノイズ対策がされるでしょう。
PCオーディオの場合は、コンセントノイズ等の電源回りと、PCのノイズ対策のダブルでやるのが通常ですね。
PCは、性能の良い物でも多かれ少なかれノイズが有りますからね。
ピュアオーディオの人達も、PCはノイズの塊なんて言ってますし、本格的にヘッドホンオーディオやるなら、据え置き環境のプレイヤーを使った方が早いなんて言ってますからね。
お金はかかりますが…
但し、効果はかけた費用くらいは有るとは思いますが、本格的な据え置き環境のプレイヤーには到底及ばないでしょう。
DMPーZ1もキャリアブルでは有りますが、重量約2.5Kgの据え置き環境のプレイヤーなんですよね。結局…
4つ脚付いてますし…
音質的にもDMP−Z1は、MDRーZ1R+SONYキンバーのバランスケーブルと最適化されてるみたいですしね。
書込番号:22322944
1点
素朴な疑問ですが、電源を市販の家庭用蓄電池にするとノイズの無いクリーン電源としての効果は薄いのでしょうか??
書込番号:22324339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DMPーZ1は欲しいが高過ぎる。
それに、ZH1ESの8倍ノイズフィルターも結構良いんじゃないかと思えてきた。
ZH1ESを始めて聴いた時は、S/N比の良さにビックリしたものです。
私はFLAC44.1の音楽しか聴かないので、常時8倍掛けてノイズ除去してくれている有り難いアンプです。
iFIを付けてから4kHz以上の高音成分が0.2デシベルほど一律に多くなっているので、それがシャープな音色と音場の小ささ(音抜けの悪さ・固さ)の主原因でしょう。
4kHzからをパレメトリックイコライザーでフラットに戻したら、元とあまり変わらなくなった感じです。
ノイズ除去後の矩形波の形がソニーとiiFIで違っているので、iiFIでは高音成分上昇に感じたのでしょう。
高音が伸びたとのレビューはこの形で、甘くなったとのレビューは反対の形になったからかな。
そうだとすると、メーカーにより受信機側の(ノイズ除去後の)矩形波の成型に特徴があると言える。
(100時間エージングすると基盤の静電容量安定化などで、矩形波成型のパターンが変化する可能性もある?)
iiFIの装置を付ければ、ZH1ES側は楽できるしジッター問題も解決してくれるので、安心感が増すのは確かです。
あとは、更なる安心感を得るために冷却ファンノイズフィルターなるモノを付ける事にします。
>電源を市販の家庭用蓄電池にするとノイズの無いクリーン電源としての効果は薄いのでしょうか??
効果は期待出来ると思います。製品の良し悪しもあるので、メーカーに聞いてみるのが一番でしょうか。
書込番号:22324975
1点
今回の組紐屋の竜.さんとのやり取りで、最新の音楽再生技術を知り勉強に成りました。
最新のノイズ除去技術はドンドン進んでますね。
ただ、ノイズキャンセリングヘッドホンのように外部ノイズを拾うマイクなんて無いので、微細な音楽信号なのかノイズなのかの判断は困難を極める。
魂は細部に宿ると言われますが、音楽再生でも微細な音楽信号を除去しないようにするのが高額商品開発では最重要。
ソニーはその一つの解決手段として DMP-Z1を作った。
PC再生に拘るなら、上流から徹底してノイズ成分を排除する必要があるのを改めて実感しました。
書込番号:22325550
2点
>冷却ファンノイズフィルターなるモノを付ける事にします。
PCの引用くだりなフィルタですが,マザーボードがファン情報を取得出来なくなり,ファンの回転数を表示しなくなったりしますょ。
導入にはご注意を。
>それがシャープな音色と音場の小ささ(音抜けの悪さ・固さ)の主原因でしょう。
引用くだりの「音場の小ささ」って。
低音中音は黒子の助太刀アイテムで効果は出て来たけれど,高音域には効果が足りずで前方へ起ち捌け悪くて,垂直方向へ逃げちゃって居るのじゃない。
黒子の助太刀アイテムを導入しても,高音域に効果が効いて来るのは,低中音域よりも遅いですから。
因みに,iFiaudioの黒子の助太刀アイテムのiSilencer3.0辺りは,指摘する様な傾向ですね。
低中音域には佳いけど,高音域には今一歩。
書込番号:22326513
0点
>マザーボードがファン情報を取得出来なくなり,ファンの回転数を表示しなくなったりしますょ。
導入にはご注意を。
SOtMのFanNoiseFilter2を3個付けましたが、ASRocKのM/BではCPUファンとケースファン両方とも回転数が見れました。一安心。
以下は半月近く掛けた追加対策
まず、オーディオ用PCにはハイビジョンブラウン管の地磁気対策として使っていた電磁波防止シートを貼っていたが、側面1/2しかカバーしてなかったのでA4サイズのを一枚買い足して、5インチドライブベイを除く側面3/4までカバーさせる。
更に、電源ラインを改善する為に、
人間に知覚できない常時超微振動対策として、ブレーカーのレバー等にアコリバのQR8を付けて、ZH1ESの電源コードにはヘリカワンを付ける。(オーディオPCとZH1ESの電源ケーブルは、当初から床から浮かせてあります。)
ノイズ対策では、テレビ・レコーダーが繋がっている壁コンセントにiFi商品2発目購入のiPurifier ACをダイレクトに付けて(アースもバナナプラグで付けて)、その壁コンセントはダイレクト接続の為にホスピタルグレードのWN1318Kに替える。
ついでにZH1ES・オーディオ用PCが繋がっている壁コンセントも(2年前に変えたばかりだが)WN1318Kに変える[電気工事士の資格を持ってるので簡単交換]。 ZH1ESのコンセントプラグのみにダブルコイル&コンデンサーのLPFを付け壁コンセントダイレクト接続へ。
音楽鑑賞時にオフに出来ないPCモニター・光ルーター等は別の部屋=別のブレーカーラインのコンセントから延長コードで電源をとる。
味付け面での微調整
電源をクリーンにヘッドホンをパライコでニュートラルに追い込むほど、メッキの味付けが顕著に感じられるようになる。
壁コンセント直結の二股三股タップや延長コードは総てパナの無メッキプラグ商品に交換。メッキで残したのはテレビ等を接続しているノイズフィルター内蔵のTAP-3811NFNのみ。これでオヤイデ等のドーピングサウンドとは反対のナチュラルサウンドへ。
ただ、無メッキ=真鍮プラグは1年もすると(新品で買っても)酸化膜が形成されてくるので、ポリマール&接点洗浄剤でプラグ側だけでも磨く必要がある。凹側を磨くのは大変面倒なので、オーディオラインは3年に1回は全交換する方向かな。
最終ノイズ対策&味付けとして、
ZH1ESとオーディオ用PCとiPurifier SPDIF のACアダプタを除く電子基板内蔵製品=ノイズ発生製品のコンセントプラグに一個一個フェライトコアを付けていく。このフェライトコアで、無メッキプラグのナチュラルサウンドをニュートラルサウンドへ変化させていく。
(音楽鑑賞時に省エネ個別スイッチオフで電源から外せるのは付けない。)
最終微調整には、パライコ。
付け足したiPurifier2個・ QR8・ヘリカワン・フェライトコア等で乱れた聴感F特を再度フラットに戻す為に、パラメトリックイコライザーで微調整。
本当にパラメトリックイコライザー「様様」です。
以上の改善を施したした結果、85点サウンドと評価されるJRMCでも95点ぐらいにはなったでしょうか。前後の立体感は不足しているかもしれないが、密閉型と開放型の長所を併せ持った空間表現力に優れるZ1Rでは、音楽空間に小さな音像でもシャープでリアルに決まるようになったので不足感を感じ辛く出来たかな。
ただし、ZH1ESのDSEE EXとDSD REを使わないのが大前提。これを使うとS/N感が損失される。余計な音成分を下手に付け足すからか、それ用の専用回路を余計に通すので音の純度が下がるからか、アンプ内部の電子回路もノイズ源なので余計なノイズが出てくるからか。まあ、使わなければ愛用していたサンスイ907のパワーアンプダイレクト(=プリアンプ回路カット)並の高純度サウンドに感じられるので、私は購入当初から使ってません。
電源関係に追加で10万円近く使って更に満足な音になったが、ほぼ満点評価とされるBug head等の超高音質ソフトにパラメトリックイコライザーが搭載され且つ操作性も良いソフトの登場を期待します。
そんなソフトは有りませんかね?
書込番号:22364640
0点
>マイルド75さん こんにちわ!
音を詰めていくのってほんとうに楽しいですよね!
私も年末・年始はPCオーディオ回りの調整、
ピュアオーディオの大掃除に明け暮れてました。
私も最近、電源回りを含めてPC オーディオ回りの
環境をピュア用の機材を流用したりして再構築し
たのですが金はかかりますが、PC オーディオも
環境を整備するとなかなかのものですね〜
コメントの中で気になった点がいくつかありました
ので僭越ながらコメントさせていただきたいと思い
ます。
>電源ケーブルは、当初から床から浮かせてあります。
電源ケーブルは強電を扱っているのでケーブル自体
が振動しているためケーブルを浮かせると物理的に
不安定になったり、アースの面でも安定しないため
ケーブルは床に這わせた方が音質面でのデメリット
は少ないと思います。
床に這わせる際、ケーブルの設置面にインシュレーター
を噛ませると音が変わると思います。
ピュア用の高額なものもありますが、磁性体・非磁性体
・CFRP・fo.Q、木材 など色々なものを試してみると面白
いかもしれません。
すでにご存じかと思いますが、電源ケーブルとUSB・LAN
・RCAケーブルが交差する場合には電源ケーブルは最も
下に設置するのがより好結果になるようです。
高周波を扱うケーブルほど上に配置するというのが
良い結果になるようです。
それと、電源ケーブルと信号系のケーブルは束ねたり
近くを平行して走らせると音質面では最悪と言われて
ます。
>ホスピタルグレードのWN1318Kに替える
あくまで医療用・工業用なのでニッケルメッキが施してあり、
下流にもニッケルメッキの音が乗るので、源流になる
壁コンはオーディオグレードにしておいたほうが後の調整が
楽です。
ピュアではWATTA GATEやPADなどが有名ですがお値段が
はるので国産の無メッキが無難かもしれません。
因みに私は壁コンはタップも含めてクセの強いロジウムメッキ
のものだけは使いません。
壁コンが無メッキのものであれば、プラグ側のメッキの音が乗り
ます。
壁コン側ニッケルメッキ、プラグ側もニッケルメッキなど同種の
メッキの組合せは悪くないですが、金-ロジウム、ニッケル-金
など異種のメッキの組合せは音に変なクセが乗る傾向にあるの
でいい結果が出たためしがありません。
>ノイズフィルター内蔵のTAP-3811NFNのみ
テーブルタップも拘りだすとキリがないですが、プラ系のタップは
ノイズ耐性が低いのでAV・音響系に使うのであれば金属性の
ものがより好結果になると思います。
比較的安いものではCLASSIC PRO/ 電源タップ PDS8あたり
は値段の割には音質、映像面でオススメできます。
>パラメトリックイコライザーで微調整
よりピュアな音を追求されるのであればパライコは信号経路
にDSPが入るのでどんな優秀なソフトであれ音質面では不利
になります。
電源やUSBなどの信号回りだけで調整した方がよりベター
な結果になると思います。
>ノイズ対策
飛び込みノイズ対策としてAUDIO QUESTの各種キャップ
やアコリバのものがありますがAUDIO QUESTのRCA入力
用のものはなかなか効果的でした。
因みに私はUSB・HDMIなどの空き端子にはすべて
AUDIO QUESTのCAPを被せてます。
因みにプラ系のキャップは音がこもる傾向にあるので
あまりオススメできません。
仕上げにNOISE HARVESTERなどでノイズを再確認
してみると面白い発見があると思います。
書込番号:22365319
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
USBでPCと接続しての使用を検討しています。
件名の通り、TA-ZH1ESはLinuxでも稼働するのでしょうか?
DSDはWindowsで再生するとして、PCM音源さえ再生できれば良いのですが。
0点
私は同じ質問あります。パソコンの為に購入を検討しています。OSはPop OSですが。
書込番号:25098855
0点
Fedora 36で動作してます。
ALSAかPulseAudioの問題かハッキリしないのですが、デバイスが認識されない時があるので入力ソース切替ボタンを押してUSBとライン入力を切り替えて再認識させると動くようになります。
DSDも有料のプレイヤーで動きました。
書込番号:25098877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sony 技術部署に文書でお尋ね下さい。
書込番号:25100478
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
この製品をMacにUSB接続して使おうと思っています。
Mac OS 10.14なのですが、問題無く使えるでしょうか?
メーカーHP見ましたが、いまいちわからないので質問しました。
それでは、よろしくお願いいたします。
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
価格が価格だけに色々悩んできましたが、ついに購入しました。
これまではPCから光でDMD-2000というDENONの古いMDデッキを
DAC代わりに繋いで、そこからHPAを介しバランス駆動のHD650
で楽しんできました。が、時代はハイレゾハイレゾ・・・
ポータブルでZX300を購入し気に入っていたので、据え置きも思い切って環境移行です。
購入1週間、夜はPCからUSBで、仕事中の昼間はZX300から再生させまくってます。
が、まだまだ元気がない? 薄い膜がかかったかのように感じてます。
音もどこか平面的で大人しい印象・・・
とても長い慣らし運転が必要な機種みたいですし、
HPケーブルも換えたばかりで耳とケーブルも馴染んでないのかなあ
こちらの様々な口コミを参考に、USB周りのアクセサリーも購入してありますが、
まずは付属品で繋いでこれからの変化を楽しんでいければと思います。
1点
>USB周りのアクセサリーも購入してありますが、
どの様な,黒子の助太刀アイテムを揃えたのですかね。
>とても長い慣らし運転が必要な機種みたいですし、
100時間だ!,200時間だ!云々の慣らし時間は必要ないですょ。
数十時間で十分ですょ。
書込番号:22218785
4点
>どの様な,黒子の助太刀アイテムを揃えたのですかね。
iDefender3.0、iPower5V、iPurifier3とAIMのUA3/1m
何をプレイヤーにするか散々悩みましたが、PCが自分にとって一番便利。
だったら次はUSBになるのでそこを色々調べたところ、
ノイズ対策が重要との事だったのでこちらを選択してみました。
ケーブルはヨドバシポイントが貯まっていたのと、今回の買い物でちょっとたがが緩んでるところもあり
ノリと勢いで買ってしまったという感じデス・・・
>100時間だ!,200時間だ!云々の慣らし時間は必要ないですょ。
ZX300みたいに各ジャック200時間なんて必要なかったんですね!
現在は普通に聴いたり、就寝中は限りなく小さな音、就業中で不在時には普段聴かないような
大きな音で鳴らしてます(レビューにあった様々なボリュームで・・・ってのをやってみてます)
書込番号:22219439
1点
>AIMのUA3/1m
AIMの3番ケーブルまで揃えちゃったのですか。
当機ですが,データ線のみのUSBケーブルで動けば,オーロラ辺りのデータ線のみケーブルを薦めたりするのですが。
と,iPowerも揃えたのですか。
iPowerも極性が在るので,逆に付けたりしちゃうと歌い手さんイメージが上方へ浮いてしまい,此また前後立体描写が喪われた平面的な傾向へ行ってしまいます。
其れから,使用再生アプリの設定等でも出なくなるので,音源ファイルを含めて見直しは必要ですね。
>ZX300みたいに各ジャック200時間なんて必要なかったんですね!
此方も,鳴らし込み時間200云々は必要在りませんから。
書込番号:22223579
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
単純比較でpcからのusbと、ウォークマンからの入力で音質差は生じるのでしょうか?
どなたか知見のある方いらっしゃいますか?
pcはノイズの影響が気になるけど、デジタルだし、zh1esもそれなりのノイズフィルター通してると思いますが。
書込番号:22182413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前にツイッターで、TA-ZH1ESのUSB入力をウォークマンからクレードル(BCR-NWH10)に変えたら音質アップしたという情報を目にしました。
この情報を元に考察しますと、デジタル出力元によって音が変わり、ウォークマンでは不十分で、また、TA-ZH1ESのUSB入力は対策が不十分ということが分かります。
今pcをお使いで何も直で繋いでいるなら、ifiのアクセサリーをおすすめします。
また、クレードルは以前使っていましたが、使いづらいので個人的にはお勧めできません。
ifiのUSBアクセサリーでオススメなのは、iDefender3.0+iPower 5Vとipurifier3もしくは、iUSB3.0もしくは、iGalvanic3.0。
書込番号:22189796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
修正ボタン押そうとしたら、間違えて投稿しちゃいました。
×今pcをお使いで何も直で繋いでいるなら
◯今pcをお使いで直で繋いでいるなら
念のため。。 修正機能あったらいいのに;
書込番号:22189804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今週末で宜しければ。
PC→当機プリアウト→RME ADI-2 Pro AEじゃない録音機→PC
WALKMAN→当機プリアウト→RME ADI-2 Pro AEじゃない録音機→PC
各々の繋ぎにて録音したファイルをアップしますので,聴き比べて視たらです。
書込番号:22189902
1点
>ウォークマン
NW-A30シリーズの機種で宜しいですか。
1.NW-A30シリーズ→TA-ZH1ES(Walkman端子)→録音機(アナログ入力(レベル調整不可))〜PC(USB)
2.PC(USB)→TA-ZH1ES→録音機(アナログ入力(レベル調整不可))〜PC(USB)
の,環境にて録音したファイルをアップしますね。
聴き比べて視て下さいな。
因みに,Walkmanからの方が,前後立体描写が乏しく,歌い手さんのイメージ上方へ浮いてしまい,とっ散らかった出方は中央寄り精度が悪くて,分離し過ぎな傾向ですね。
http://fast-uploader.com/file/7095661842561/
http://fast-uploader.com/file/7095662229347/
パスワード:dora
書込番号:22197972
0点
アップしましたサンプル音源を聴いて視ましたか。
まー,ポン置き的な使い,USB伝送路を疎かな状態にて聴いてちゃ,判る違いも解り難くて,違いなし!ってな感想になるかもですが。
書込番号:22201979
0点
>どらチャンでさん
ご丁寧にサンプル音源まで作成頂き、誠にありがとうございます。
確かになかなか違いが分かり難いですね(苦笑)
これは厄介な課題かも。。
手持ちの実機でも軽く聴いてみましたが…ん〜同じと言えば同じかな(笑)
因みにウォークマンはzx300です。pcの場合は富士通製ノートでCPUは第六世代のcore-i7、再生アプリは何故か悪評なソニーmcfpc、出力方式はもちろんasioで。
使い勝手とか考えると、今のままpc再生でいく積もりです。
書込番号:22203100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>出力方式はもちろんasioで。
ASIOは, WASAPI排他モードよりもサウンドステージ,音場を上方へ浮かし難くて,前後立体描写が佳いので,ASIO使いは佳いです。
>因みにウォークマンはzx300です。
ハッキリと言って,ZX300のフォンアウトじゃ,前後立体描写の表現は宜しくないので,双方の違いが解り難くてダメですね。
>pcの場合は富士通製ノートでCPUは第六世代のcore-i7
PCは,USBポートのダイレクト繋ぎでは,前後立体描写の表現が出来ずで,此方も双方の違いが解り難いですね。
と,プレーヤソフトは,バッファ等の調整が可能ならば,バッファ設定は極力小さく設定。
で,ドラムの叩きイメージが,片方は分離し過ぎで中央から外れて且つ,歌い手さんイメージの前方,前後の距離を保ててなく平面的な配置へ行ってしまってます。
書込番号:22203234
0点
>X-JIGENさん
オーディオ歴1年ほどの若輩者の意見ですが、生じていると思います(聴覚という感覚の問題ですから個人差があるという前提で)。
結論から言うと個人的にはきちんとノイズ対策をしていない限りはウォークマン接続の方が音質が有利に思えました。
以下はPCとNW-WM1Aの両方でTA-ZH1ESと接続した上での個人的な意見です。
【接続環境】
1.PC接続(外付けdac無使用)
デスクトップPC(ゲーミング兼用なのでPC自体にノイズ対策なし)→UA3(USBケ−ブル)→JCAT USBアイソレータ→UA3(USBケ−ブル)→TA-ZH1ES(電源はOCB-1 DXs(電源タップ)→7N-PC4020 Anniversario(電源ケーブル)で接続)
2.ウォークマン接続
NW-WM1A→TA-ZH1ES(電源はOCB-1 DXs(電源タップ)→7N-PC4020 Anniversario(電源ケーブル)で接続)
※接続した手持ちのヘッドホン:MDR Z1r、edition X V2、T5P2nd、he560、AH-D7200,、T3-01、RS2e
※再生に使用したアプリ:Jriver 23
※比較に使用した再生音源はハイレゾの女性ボーカルの邦楽曲と弦楽四重奏の曲
【個人的に感じた音質の差】
もちろん個人の好みで数字は変わるかもしれませんが、相対評価で点数をつけるのなら1が90点、2が86点といったところでしょうか(1の方がクリアな音質で伸びが良いように思えました。が、大差があるわけではありません)。お手軽に高音質を得られるという意味で、NW-WM1AとTA-ZH1ESの組み合わせが大健闘しているなと思いました。
ただ、NW-WM1AとTA-ZH1ESの組み合わせだとPC再生と比べて音質改善の伸び代がさほどないと思うので(クレードルの効果は所持していないのでわかりませんが、TA-ZH1ESの電源周りを改善するくらい? あとは賛否両論あるみたいですが接続機器で音質が向上するという前提でより高額なモデルのウォークマンに手を出してみるか…)、色々とノイズ対策の余地があるPC再生の方が究極的には有利だと思います(今後ノイズ対策したオーディオPCも購入予定なので、音質に変化が生じるか試してみるつもりです。また、PC再生に使用するアプリをより高額なものに変えれば音質がさらに向上するかもしれません)。
ちなみに、TA-ZH1ESをより高額な外付けのDACに接続してやると音質の改善があったように思えましたが、DACの性能やアンプとの相性によってはあまり差がないように思えたり、場合によっては音質が劣化したと感じるリスクもあるかもしれません(余談ですが私の場合はより高額なDACのヘッドホン端子にヘッドホンを直刺しした方が音質はさらに良かったです笑)。
書込番号:22205606
2点
>yurio86さん
JCATのアイソレーターでフィルターしていて、ノイズ対策したPCを導入予定ということですが、他に逢瀬という新興メーカーが発売予定のデジタルコンバーターもいいかもしれません。
この逢瀬のブログに書いてあります。時期や値段は未定ですが、来年には発売されるのではないかと思います。
http://ause-audio.com/?p=1954
「上流の不完全さや悪影響を遮断しどのようなトランスポートからのデータであっても一定レベルの音質まで引き上げる」
「正直DACの交換(逢瀬で言えば4495DACとIntegrated250比)よりも大きな」
I2S-HDMIと同軸出力なので、TA-ZH1ESなら同軸接続になるかと思います。
新興メーカーですが、DACやパワーアンプは定評があり、常に音質向上のためにあらゆる実験をしている感じで期待できます。ちなみに、最終目標はSELECT DAC(1千万円超えのDAC)らしいです。
書込番号:22206186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>X-JIGENさん
デジタル接続でもプレイヤーが違えば、出音は変わりますよ。
耳の良し悪しも人それぞれなので、本人が聞き分けわれるかは別ですけどね。
価格ドットコムは、レベルが低いのでヤフー掲示板でも同じ質問をしてみれば良いでしょう。
こちらを参考にどうぞ。
http://osusu-ear-80idolhit.com/digital-amp-dap/
他にも、「デジタル接続でDAPの違いによる音質の差はでるか?」で検索すると幾つかヒットするので検索してみれば良いでしょう。
ネットではデジタル接続は、みんな同じなんて言い回る人が居ますが、大きな間違いですね。
書込番号:22207613
1点
>ぐひゅあいえこすうぃいいさん
素敵な情報を教えてくださりありがとうございます!
今はTA-ZH1ESとは別にメインで使っているmytekのDACにJcatのUSBアイソレータを使用していて、もう一台音質が違うサブのDACを購入したらそちらに何かしらのノイズ対策用品が欲しいなと思っていたのですが、教えてくださった商品の今後の情報をチェックしてみます。発売時期によってはSOtMのUSBリジェネレーターも気になっているのでそちらを先に買ってしまうかも知れませんが……。
書込番号:22207736
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
オーディオ初心者ですが、ソニーファンでTA-ZH1ES+MDR-Z1Rで
幸せなヘッドホンライフを過ごしています。
スピーカーで聞く時間も多く、プリアウトからアクティブスピーカー、GENELECのG ONEに接続していますが
この機種はバランスが優秀、プリアウトはまあまあという意見を耳にします。
3.5×2のバランス端子からRCAに変換してアクティブスピーカーに繋ぐことはできるのでしょうか。
初心者なので出力レベル等のことはよくわからないのですが、G ONEはiphoneからも
ステレオミニ-RCAケーブルで音が取れます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B078NBRS5R/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A2PPPWRM63X7LL&psc=1
こういったケーブルで接続できるかと思いますが、TA-ZH1ESから両スピーカーまで
1m程度離れているのでこれは使えません。
いつかHD800S等のヘッドホンを追加したいと思うのでXLR-4は取っておきたく
余っている3.5×2のバランス端子を使いたいのです。
1万円程度までならオーダーも考えています。
どなたか教えていただけると幸いです。
ちなみにTA-ZH1ES+G ONEは解像度はそこそこですが(私的には充分)
定位のはっきりしたキレ、ハリのあるいい音だしてます。
0点
バランス出力からアンバランスに接続すると故障の要因になる可能性はありますね。
http://umbrella-company.jp/buzz/umbrellabo_01_cable-connection.html
書込番号:22047054
![]()
2点
>9832312eさん
早速のご意見ありがとうございます。
初心者なもので、まさしくそういったことをお伺いできればと思っていました。
どちらかがぶっ壊れるかもと思い、とりあえず試してみることができません。
リンク先勉強してみます。ありがとうございます。
書込番号:22047086
0点
スピーカーと繋ぐなら、ペットホン端子 mini 2本出しの方ではなく、素直にプリアウトからパワーアンプに繋いで→スピーカーと言う流れの方が故障とかの心配とか要らないと思いますよ。
御参考まで…
書込番号:22047165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アレックス・マーフィーさん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
それで今はラインアウトからアクティブスピーカーをつないでいるのですが
・G ONEは左右独立でライン入力が1本づつ。
https://www.genelec.jp/home-speakers/g-series-active-speakers/g-one-active-speaker/
・3.5×2のバランス端子→RCAケーブルが製品として売っている
・バランス接続前提ともいえる機種である
ということで、可能性があるならやってみたいと思った次第です。
やってみたい感がムラムラ湧いてきてるのです。
ラインアウトからの出力も、iPhoneからに比べて100倍くらいいい音がしています。
定位感が素晴らしいので小音量でも気持ちのいい音です。
G ONEはモニターですが、机においてニアフィールドで聞く分には申し分なく
アクティブスピーカーを検討されている方にはお勧めできます。
書込番号:22047277
0点
前回の投稿について、ラインアウトではなくプリアウトでした。失礼しました。
また、バランス前提ともいえる機種というのは言い過ぎでしたね。
9832312eさんのリンク先をよく見ましたが、この製品の性質上
トランスバランス式ではなく電子バランス式なのでしょう。
であれば、少なくとも故障の原因にはならないケーブルは作れるはずですね。
ケーブル屋さんに聞けばいいのでしょうけど、接続機器に対する保証はないでしょうから
売る側の意見を鵜呑みにしたくなかったのです。
できるか、だけではなく音質面で「やる意味があるのか」ということもお伺いしたいと思い
投稿させていただきました。
書込番号:22048448
1点
RCAケーブルに変換する時点でアンバランスだと思いますけど。
バランス接続って出力側も入力側もバランスに対応した回路じゃないと意味がないと思いますけどね。RCAに変換した時点でアンバランス接続になるので、バランスのメリットはなくなりますね。
プリアウトがある時点で敢えてヘッドホン出力から接続するメリットはない気がします。プリアウトは外部機器と接続するための出力で、ヘッドホン出力はヘッドホンを接続するための出力ですからね。
リンク先のものはRCAケーブルに変換する際に、方式により種類が違う例を示してるにすぎませんし。
書込番号:22048653
2点
akantyuさん、こんにちは。
バランス接続について、理解しているのかどうかわからないので、
まずそこから書きます。
バランス接続(3端子)=HOT&COLD&GND
RCA接続(2端子)=+&−
というように通常は表記され、
バランス接続を「+&−&GND」とする場合もあって
大変わかりにくいと思うんだけど、
実際には、
RCA接続(2端子)=HOT&GND
というように置き換えることができて、
バランス接続とは、
「HOT&GND」でRCA接続と同じ信号
「COLD&GND」でRCA接続と同じ信号の逆相の信号
というように信号を伝送していて、これを、どこかの時点で作動合成することで、
コモンモードノイズを除去して音質アップを図るものです。
計算式にするなら、差動合成とは逆相信号側を反転させ正相にして加算することなので、
(正相信号+ノイズ)+(−[括弧内を逆相にする意味](逆相信号+ノイズ))
=(正相信号+ノイズ)+(正相信号−ノイズ)
=2正相信号+ノイズ−ノイズ
=2正相信号(電圧は加算しても増えないので)=正相信号
ということになる仕組みです。
だから、バランス接続をRCA(アンバランス)に結線だけで変換、
つまり、HOT&GNDだけを使って、COLD&GNDを使わなければ、
それは、RCA接続と何ら変わらないということです。
この機種は、バランス接続はヘッドホン出力しかできないわけですが、
基本的な動作としては、上記した説明と同じであって、
ヘッドホンの振動板のところで作動合成されているわけで、
それプラス、スピーカーのBTL駆動と同じようにスルーレートのアップなど、
いくつかの音質アップの効果も得られるので、
バランス接続の方が音がよいと言われているのでしょう。
ですが、一番大事なこととしては、
DSDのネイティブ再生が、ヘッドホンのバランス出力だけで可能という仕様から、
ヘッドホンのバランス出力には、
通常のバランス出力アンプにはない何かしらの仕掛けがあると思われるので、
その部分を無視して、ヘッドホンのバランス出力を、
ライン出力としてアクティブスピーカーにつなぐのは、
かなり危険なのではないかと思われます。
ですのでやめるべきと思います。
書込番号:22049090
![]()
5点
>akantyuさん
SONY Support Centre の事故後の対応ですが、以下のような対応が予想されます。
事故説明「ヘッドホンのバランス出力を、ライン出力としてアクティブスピーカーにつないだところ使用中のTA-ZH1ESに不具合が生じるようになりました。」
対応「お客様のなされたことは当社にとりまして取り扱いの想定外事項にあたりますので、無償保証外の適用の案件となります。」
スレ主さん、それでもご自分の大切なTA-ZH1ES に敢えて危害を加えたければ自己責任でどうぞ。
書込番号:22049233
0点
>9832312eさん
コメントありがとうございます。
>RCAに変換した時点でアンバランス接続になるので、バランスのメリットはなくなりますね。
アマゾンで3.5×2のバランス端子からRCAに変換するケーブルが高い値段で売っていたので
何らかのメリット(グランド分離のような?)があるから作っているのだろうと思い込んでおりました。
やはり変換した時点でメリットが無くなるのですね。
>blackbird1212さん
コメントありがとうございます。まさしく私が知りたかったことです!
バランス端子のHOT、COLD、GNDは質問する前に自分なりに調べていましたが
何ともすっきりと分からなかったです。
9832312eさんのコメントをみて、昼間(仕事中に)調べなおして、それから
blackbird1212さんの説明を見てやっと理解できた気がします。
>通常のバランス出力アンプにはない何かしらの仕掛けがあると思われるので、
この意見を聞いてあっさりとあきらめることにしました。
プリアウトで十分楽しみたいと思います。
>verdiさん
コメントありがとうございます。
あえて危害を加えたい思いは当初から一切ありませんのでご心配なく。
書込番号:22049426
0点
言い忘れておりました。
皆さん素人の的外れな思い付きにお付き合いいただき、大変感謝しております。
書込番号:22049435
0点
蛇足ですが、TA-ZH1ESもZ1Rも私にとっては非常に大きな買い物でした。
試聴してしびれてしまって、3か月くらい考えて買いました。
ソニーストアで買って5年保証も付けました。
リビングでは中古のB&W805Sで聞いていて、もうこれで十分ハッピーだと思っていましたが
知らなかった音楽の楽しみが増えました。
皆さん親切なご意見をいただきありがとうございます。
書込番号:22049476
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)







