このページのスレッド一覧(全552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2018年4月15日 01:32 | |
| 2 | 6 | 2018年4月10日 00:20 | |
| 6 | 10 | 2018年4月8日 22:22 | |
| 23 | 14 | 2018年4月2日 21:35 | |
| 78 | 35 | 2018年3月21日 23:32 | |
| 31 | 10 | 2018年3月5日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
プリアウトをボディソニックへ接続して使用したいと考えています。
ヘッドホン視聴中はプリアウトが停止する機種が多いのですが、当機種はどのような動作となるかご存知の方はいらっしゃいませんか?
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A
購入を検討しています。初のポタアンの購入を検討しています。
OPPO HA-2と SONY PHA-2Aで悩んでいます。
主な使用用途:PC+DAP(NW-A45/NW-ZX300)での使用。
使用ヘッドホン:AKG K712pro(インピーダンス62 Ω)
OPPO HA-2を比較すると(比較対象:SONY PHA-2A)、値段がOPPO HA-2のほうが安く(発売時期というものもあると思います)、出力は下記のようにOPPO HA-2のほうがよいかなと思われます。
ヘッドホンバランス端子搭載のヘッドホンもなく、当分はK712を大切に使っていく予定なのでヘッドホンバランス端子は使用しないです。
OPPO HA-2とSONY PHA-2Aと比較してどちらがお勧めですか??
また、SONY PHA-2Aは金額的にOPPO HA-2より高めですが、出力以外でほかにここが
OPPO HA-2より優れているとかあれば教えていただけないでしょうか??
出力(公開データ:スペックより抜粋)
OPPO HA-2
300mW(16Ω)
220mW(32Ω)
30mW(300Ω)
PHA-2A
約100mW+100mW(32Ω、1%歪)
0点
出力だけで決まる訳では有りませんからね。
それにPHA-2Aの出力はバランス接続時に320×320mWです。
HA-2の数値は220mWと言うのが、記載の内容では片Chの数値なのか、左右合わせた合計値なのかが判別出来ません。
用途が開放型ヘッドホンであれば、PHA-2Aをお勧めします。
好みの問題もあるとは思いますが、バランス接続時の音質はHA-2と比較して明確に優れていると思います。
またウォークマンで使うのであれば、デジタル接続に利用するケーブルがコンパクトなPHA-2Aをお勧めします。
HA-2で利用可能なデジタル接続ケーブルはゴツいので使い勝手が悪いです。
iPhoneやAndroid等のスマホで利用されるのであれば、HA-2ですね。
こちらの方がコンパクトに利用可能です。
書込番号:21739733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
開放型のヘッドホンなのですが、AKG K712proを主に使用しています。ほかにも所持していますが、どれもバランス接続可能な機種はありません....
最寄の家電量販店だとSONY PHA-2Aのみ置いてありました。展示のみで視聴できない。ポップと店員さんの話だとバランス接続を推しておりました。ただ手持ちの機種にはバランス接続できる機種はありませんし、改造とかまで考えておりません。また長く今の機種を使っていきたいと思っております。(最近購入したばかりなので・・・。)
バランス接続をほぼ使用しない場合、OPPO HA-2と比較してどうなのかなと思っております。あまり詳しくないため、正直よくわかりません。目玉の1つであるバランス接続使用しないのにSONY PHA-2Aってどうかな?と悩んでいます。
自宅だとPCとDAPの両方で使用していきたいと思っており、外出時に使用する際はDAPのみの使用という形で運用していきたいと思っております。DAPもNW-A45/NW-ZX300のどちらかを検討しておりますが、DAPの関連で質問しており、ウォークマンはやめたほうが・・・などの声も多く再検討しても考慮しています。FiiO X5 3rd gen なども検討しております。
これらの情報からOPPO HA-2と SONY PHA-2A(バランス接続の機能使用なし)だとどちらがお勧めでしょうか?
またDACの選び基準?項目?などがあれば教えていただけないでしょうか?また自分には経験も知識も乏しいため機種を選ぶためどこを参考にすればいいのかイマイチわかりません。正直高いお値段の物を購入するので納得いく商品を選びたいと思っており、みなさまのご意見をいただきたいと思っております。
書込番号:21739900
0点
>それにPHA-2Aの出力はバランス接続時に320×320mWです。
そもそもAKG K712は、3芯ケーブルでK 701ので様に4芯ケーブルではないので簡単にケーブルを分けるだけでバランス改造は出来ません。
K712をバランス改造するには、ハウジングを剥ぐってバランス改造しなけれならなく、難易度も高いので初心者には無理が有ります。
上級者でも、正直しんどいです。
又、前にも書きましたがアンドロイド非搭載のハイレゾウォークマンの最新機種(A40シリーズ、ZX300)が100%、SONYはハイレゾ出力ケーブルを介してOPPO HAー2とデジタル接続出来るとも限りません。
前スレのお二方の情報も2015年辺りのA10とのデジタル接続の情報で古過ぎるので、単にハイレゾウォークマンでも同じでは無い可能性も有るので、実際に最新機種のハイレゾウォークマンを購入検討しているのなら、まず店頭で最新機種でデジタル接続出来るか確認してみないと何とも言えないと思いますよ。
ハイレゾウォークマンは、あくまでもSONYの最近のポタアンとのデジタル接続を保証しているに過ぎないので、最近機種と古いアンドロイド非搭載のハイレゾウォークマンとでは、他社製品との互換性を悪く、自社のポタアンを買って貰いたい様に改良している可能性も有るので…
ZX100の様に…
どこかのサイトで実際にハイレゾウォークマンの最新機種とデジタル接続が出来たと言う情報を得ているのなら良いですが。
前にも言いましたがSNSは持ってもないし、聴いてもない様な人がネット検索して書いている事が多いので、ある程度の情報しか集まらないので最終的には、正確性、ヘッドホンとの相性などは店頭で視聴して判断するしかないと思いよ。
人の話半分なんて言いますが、ネットのどこの誰が何の目的で書いているか分からない情報を鵜呑みにすると失敗する可能性も有りますからね。
結局、実際に音楽鑑賞をするのは、スレ主さん自身のので、SNSでアドバイスは貰っても実際の確認は自分自身と言う事になりますからね。
又、スレ締めするのは良いですが、サイトの指示通り、レス頂いた方々には、キチンとお礼も言わないと、段々どうでもよくなって、良いレスが付かなくなると思いますよ。
御参考まで…
書込番号:21740123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
家でのみ利用するのであれば、据置の複合機をお勧めします。
その場合にはPCのみでの利用になりますが、コストパフォーマンスは良いです。
DAPに何を買うのかにもよりますが、FiiOのX5 3rdであれば、同軸端子のデジタル出力が有りますので、ポタアンであればMojoがお勧めです。
MojoはDAC性能が優れていて、ライン出力も可能なので、後々更に高音質を期待するならアナログアンプを追加する方法も有ります。
一般的にポタアンはバランス接続をしないと音質的にも出力的にも見劣りしますが、アンバランス接続で利用するのであればMojoは良い選択肢だと思います。
書込番号:21740252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤字訂正
スレ主さん自身のので→スレ主さん自信なので
書込番号:21740253
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
基本イヤホン派でWM1ZやAK70 MKIIをW80や、CW-L77PSTSで聴いて満足していたのですが
先日、たまたまHD660Sを試聴して、久々にヘッドホンに感動したのが沼の始まりで
HD660Sを購入して2カ月ほど聴いていたのですが、WM1Zでも鳴らし切れていないかなと感じ
ハイゲインにしてみたものの、音が荒くなる感じがしたので、やはりヘッドホンアンプが
必要と思いTA-ZH1ESを購入するにいたりました・・・
その間にfinal D8000の聴いたことない音にますます感動してヘッドホンってすごい!と購入
自宅ではヘッドホンで聴くことにしました。ちなみにfinal OFCシルバーコートケーブル 4.4mmも
購入して(どちらも受注生産品なので5月初旬頃来る予定)
TA-ZH1ESは火曜日に届く予定です。
これで本当に沼は終了にしたい・・・
ゼ クさんもハマってしまっているようですね・・・
音楽を楽しんでいる時はご機嫌なので忘れますが
たまにふと我に返り、あかん・・・と自分の意志の弱さを嘆いています。
沼から抜けられた方々の意志の強さに感服します。
とりあえず、購入した製品たちのレビューはあげたいと思います。
0点
>Ryu08さん
私も年末から年始にかけて泥沼にズブズブズブズブとハマって行きましたが、
TA-ZH1ES+ MDR-Z7 + MUC-B20SB1を一気買いしてからは、その充実した
音に満足し、ようやく沈静化の方向に向かっていると確信しているところでございます。
そういった意味では、TA-ZH1ESは沼から引っ張り出してくれる、救世主のようにも思えるのです。
それほどに満足感の高いものでございます。
書込番号:21719201
0点
>ゼ クさん、お返事ありがとうございます。
自分も本当にこれで鎮静化をすることを望みたいです。
というこれで終わらなければ、上を見ればきりがないですし
どこが自分にとっての終点かわからなくなるので
強い意志を持って、少なくともあと3〜5年は
今の環境で行きたいと思います。
書込番号:21719264
0点
ふっふっふ・・・
次はね、小型のスピーカーに行きますよぉ・・・
ZENSORとかね・・・
書込番号:21720625
1点
Excelさん、ZENSOR、お手ごろ価格で良さげですね(;^_^A
でもがまんがまん、しかもうちマンションだから
大音量の場合はヘッドホンでしか聴けないし
でもZENSOR良さげですね・・・
いかんいかん、老後の貯金がなくなってしまう・・・
でもZENSOR良さげですね〜!
沼は恐ろしいです・・・
書込番号:21720730
1点
>でもがまんがまん、しかもうちマンションだから
ふっふっふ( ^ω^)・・・
大音量でなくっとも、ニアフィールドっていわれてる手法もあるんでございますう。
ヘッドホンも良し
スピーカーもこれまた良し
書込番号:21720748
0点
Excelさん、小型スピーカー、ニアフィールド・・・
知らなかったです・・・
やばいですね、興味がわいてきました。
しかもExcelさんが教えてくれたZENSOR、お手ごろ・・・
うち角部屋で、しかも最も角の部屋縦長の洋間8畳・・・
まずい、まずい、まずい・・・
とりあえずD800とTA-ZH1ESで聴いて
ヘッドホン、イヤホン、DAPはこれで落ちつけて
変化が欲しくなったら、ニアフィールド試してみようかな・・・
書込番号:21720819
0点
私もD8000でヘッドホンは満足してるのですがHPAが決まらず…
D8000の所持者が少ないのかレビューが少なく、あってもDAVEなど手が出ないものだったり…
レビュー楽しみにしてます。
書込番号:21734951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HAYA-oorさん
D8000をお持ちなんですね!
HPAですがRe leaf E1がD8000を駆動するのに
素晴らしいポテンシャルを発揮するようですが
自分には手が出ないです(^^;)
これ以上はドツボの底なし沼になってしまうので
今の自分にはTA-ZH1ESが精一杯ですが
それでもあの素晴らしい音色は奏でてくれますので
今から到着が楽しみです。
HAYA-oorさんのレビュー後、自分もレビューできたらと
思っています!
書込番号:21735233
1点
>父が遺したJAZZのレコードディスクが数百枚ありまして
此方の沼に嵌まってないで,出来るだけ佳い音で残して遣らないとね。
レコードスタビライザの黒子の助太刀アイテム,USB伝送路の黒子の助太刀アイテム辺りを奢ってね。
書込番号:21737808
2点
どらチャンでさん
アドバイスありがとうございます。
肝に銘じて、良い音で残せるように努力したいと思います。
書込番号:21737854
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
アステル&ケルンのAK70 MKIIを
TA-ZH1ESで使用したい場合は
Xperia用のケーブルを別途購入で接続か
あるいはMicroUSB-B←→USB-Bケーブルを
別途購入して接続かするか
どちらが良いのでしょうか?
ご教示いただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:21721587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種を認識させるには、usbbと接続する形になると思います。
ウォークマンなど用の端子はサポートされていない機種を接続しても認識されない可能性が高いです。ソニー製品限定の仕様でしょうし。
USBメモリとして認識されるかですね。
書込番号:21721699
![]()
1点
9832312eさん、お返事ありがとうございます。
やはりUSB-Bでの接続が確実ですかね。
ただ調べても、USB-Bオス MicroUSBオスという
ケーブルがないんですよね・・・
その場合は変換アダプターか何か噛ませるしか
ないのでしょうか。
書込番号:21721754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こういったものを使ってですかね。繋いだからと言って使えるかは別の問題ですしね。
https://www.amazon.co.jp/iBUFFALO-microB-変換アダプター-ブラック-BSMPC11C01BK/dp/B005WNBLN0/ref=pd_lpo_vtph_107_bs_img_1/358-4216081-6978504?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=T2FE1EE238763CK8AQG0
書込番号:21721782
![]()
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
AK機の設定画面のUSBアイコンをタップする |
AK機の設定画面のUSBアイコンをタップすると丸く考え中になります。 |
USBアイコンが黒色に変化すれば、USBデジタル接続が完了した事になります。 |
DSD5.6MHz(白色)→オレンジ色が現在のネイティヴでの出力状況 |
SONY ESは、利用していませんが…
リアパネルのUSB A端子にAK70MK2+OTGケーブル+USBデジタルケーブル+ESでOTG接続するとUSBデジタル接続が出来ると思いますよ。
こちらを参考にして下さい。
http://s.kakaku.com/review/K0000844207/ReviewCD=1099824/
USBデジタル接続可能なAK機の場合、AK70MK2をホストしてDAPに認識させる必要が有るので接続して、USBアイコンをタップすると黒くUSBアイコンの色が変化するので、変化すればUSBデジタル接続が出来たと言うサインになりますかね。(添付写真を参考にして下さい。)
AK70MK2+OTGケーブル+USBデジタルケーブル+SONY ES据え置きのリアパネルからUSBデジタル接続(横のUSB端子ではないリアパネルから…)でUSBデジタル接続が出来ると思います。
AK70MK2単体で繋がらない場合は、間にUSBハブをかまして外部電源供給してあげるとデジタル接続が出来ると思います。
書込番号:21721787 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
9832312eさん、度々のお返事ありがとうございます。
とてもリーズナブルな製品で参考になります。
お手数かけましてすみません。ありがとうございました!
書込番号:21721806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アレックス・マーフィーさん、お返事ありがとうございます。
画像付きで、しかも接続の参考リンクまで貼っていただきありがとうございます。
非常にわかりやすいです。
色々試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21721814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
この形状のUSBホストケーブルなら、なんでも大丈夫だと思います。 |
AK320+USBホストケーブル+USBケーブル+UD503+HD800S(バランス駆動) |
2段目リアパネル(UD503)。上は、PDー501HR、下はマランツCD6006 |
ifi iDefender+ifi iPower 5Vを間にかまして外部電力供給しても宜しいかと思います |
追記…
USBホストケーブル(写真参照)
ifi iDefender+ifi iPower 5Vは、PCのノイズ対策にも良いので持っておくと便利です。
御参考まで…
書込番号:21721841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
誤字訂正及び追記…
PCのノイズ対策→PCオーディオのノイズ対策
ifi iDefender+ifi iPower 5Vを間にかました方がクリーンな外部電源供給がされるからなのか、最終的な出音にハリが出てクリアで元気の良い音に私の環境ではなっていますね。
書込番号:21721920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アレックス・マーフィーさん、いつも親切なアドバイスありがとうございます。
画像まで付けていただいて大変わかりやすく助かりました。
アレックス・マーフィーさんのおすすめの構成で
以上の3点を早速購入しました。今日にも届く予定ですので
繋げましたらまた報告できればと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21721990
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ギャップレス再生をOFFでドライブさせて下さい。 |
ifi iDefender+ifi iPower 5V(PCオーディオに使用する場合) |
DSDネイティヴ再生する場合は、設定画面でDopに切り替え |
注文されたOTGケーブルは、Xperia等ともOTG接続して音楽が楽しめます。 |
それとAK機をUSBデジタル接続する場合は、ギャップレス再生をOFFでドライブさせて下さい。
AK機のUSBデジタル接続は、ギャップレス再生に対応していないのか、たまにギャップレス再生をONにして置くと再生が止まる場合が有ります。(写真の設定画面参照)
AK320の場合は、たまにそうなります。
世代の新しいAK70MK2の場合は、もしかすると大丈夫かもしれませんが…
ifi iDefender+ifi iPower 5Vは、写真の様に気軽にPCとUSBデジタル接続して音楽が楽しめます。
又、AK機のようにXperia等(ハイレゾ再生アプリ HF player、ラディウスNE player他)ともUSBデジタル接続して音楽再生が楽しめますね。(写真参照)
それとDSD音源をDSDネイティヴ再生させる場合、設定画面でDop出力に切り替えて出力させて下さい。切り替えないとPCMに変換されデジタル出力されます。(写真参照)
書込番号:21722255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アレックス・マーフィーさん、色々ありがとうございます。
詳しい情報提供非常に助かります。
ギャップレス再生の件とDoPの件
了解致しました!
まもなくTA-ZH1ESが到着予定で
その他は今日の夜到着予定ですので
接続したら、ご報告したいと
思います!ありがとうございました!
書込番号:21722443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえずTA-ZH1ESが今日の午前中にきて、すぐにセッティングして
聴いています。良いですね〜!据え置き型ヘッドホンアンプって(^^;)
今WM1Zと繋げて音に酔いしれているところです。輪郭が凄いです!!!
また夜にアレックス・マーフィーさんに教えていただいた機器が到着するので
AK70 MAKIIを繋げて聴いてみたいと思いますので
その時にまたコメントあげたいと思います。
書込番号:21722953
1点
アレックス・マーフィーさん、昨日はありがとうございました。
iDefender 3.0
iPower 5V
エレコム OTG変換ケーブル DH-MBAF01
が届きまして。早速AK70 MKIIと接続して
うまく機能しています。
iPower 5Vはなくても動くのですが
聴いている最中にちょっと試しに抜き挿ししたら
挿すと音が若干クリアになり押し出し感も強くなることに
気が付きました。本当に微量なので比べてみないとわかりませんが
あと本体に給電出来たら良かったのですけれどそれはできませんでした(^^;)
でもこれでAK70 MKIIもTA-ZH1ESで音質アップ&好みのヘッドホンで
聴くことができます。あたりまえですが、同じヘッドホンアンプを
通してもDAPによって、音色も結構変わりますね。
色々ありがとうございました!
書込番号:21723584
1点
アレックス・マーフィーさん
>ifi iDefender+ifi iPower 5Vを間にかました方がクリーンな外部電源供給がされるからなのか、最終的な出音にハリが出て
>クリアで元気の良い音に私の環境ではなっていますね。
これおっしゃっていましたね(^^;)失礼しました。
ただ自分もそう感じたので、やはり電気のノイズって影響するのだなと改めて再認識しました。
ピュアオーディオマニアの方が何十万円もかけてMy電柱立ててMy電線引っ張ってくる
気持ちわかります。
あとAK70 MKIIでギャップレス再生でライブ音源を2時間ほど聴いてみましたが
落ちることなくきれいに繋がって再生され続けたので、この点は改良されているのかもしれませんね!
以上補足でした。
書込番号:21723731
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
当分の間,入ったょー!の連絡がないかと想定してたけど,以外と早目に来ちゃいました。
ソニーの据え置き機を求めたのは,久しい。
まー,最近のソニーポタ機を求めるのも縁がないですが。(ちょい聴きの印象では,今回のDMPの1Zも,久々に食指が動く仕上がりですかね(因みに1Aは,食指が動かない))
NUC-PCの,DigiFi X24とのコンビは如何程か。
ベイヤーヘッドホンの,高インピーダンスモデルのT1は,確りと鳴らせるか。
ADLのSTRATOS,UD-503のシングルエンドは,ベイヤーのT1をイマイチ鳴らし切れてない。
不満が出て来てしまうのを抑えられるか。
ベイヤーのT1は高インピーダンス故に,鳴らし難いすからね。
ベイヤーヘッドホンアンプのA2を使わずな使いは出来るか?
某所辺りの出音感想を眺めても,とても鳴らし切れて居る印象が少ない。
対応インピーダンスが300Ω迄のヘッドホンアンプじゃ,ベイヤーのT1は綺麗に鳴らせないすから。
鳴らし悪くて,か細く鳴って居る音色,似非な出方の状態を,何か勘違いしてそうなのが多いす。
6点
>どらチャンでさん
↕はないけど,
って上下の矢印の文字化けかい?
まだDaveには行かんのか?
書込番号:20448909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DigiFi X-24 USB→TA-ZH1ESラインアウト(固定)→STRATOSラインイン→DigiFi X-24 USB
での,RMAAをお試しす。
TA-ZH1ESでのRMAAお試しはスムーズに通らず,D.C.PL機能等が有効じゃ途中でメッセージを表示して正常に終了しません。
まー,今回のお試しも途中でメッセージを表示してしまってますが...。
書込番号:20453302
3点
>どらチャンでさん
それで、ハイブリッドでもアナログ派に敬遠されてるのは、どういうところに特徴があるからか、このグラフから分かるのかしら?
書込番号:20454234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハイブリッドでもアナログ派に敬遠されてるのは、
引用くだりの「敬遠」って,ポエムすか。
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
コレから抜けて居ないから,mojoの糞さが見抜けないのだょ。
書込番号:20454590
2点
どらチャンでさんの耳は確かだと思うけど、Mojoはちょっとスマホと繋いで聴いてみただけでしょう?
条件を変えたらどうなるか、とか、人によって音場の捉え方が違うかも、という可能性を考えないでしょ。
書込番号:20454755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どらチャンでさん
ほんの一部の人だけで全体的には敬遠されてないかもしれませんね。
ポエム?はやめて具体的にはLUXMANあたりの同価格帯のアンプとは何処が違うんでしょうね、という感じ。
Mojoの評価はこの価格と大きさ混みで考えた場合、その技術を考えると、個人的な好みに合うかどうかだけの感想というような一筋縄ではいかないと思いますよ。
書込番号:20454779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>僕はセイウチさん
オーディオ議論の難しさと誤解と喧嘩と面白さの根源は聴力と経験を含めた聴感の掛け算による個人差にあるようですね。
聴力が敏感な方がいろいろ違いが分かりやすいことは間違いないですが、一方で中高音の伸びがうるさく感じたり、サ行の刺さりは耳の内部の特定周波数の反響の程度でも感じ方が違うかもしれません。
それらの違いはドラちゃんが聴力が良ければ良いほど、大きく増幅された音場の差になるかもしれないというのが私の仮説です。
なので今回は並行線の音場議論よりも音の硬さとか柔らかさとかその他もろもろの音質の部分でどうですかね、ドラちゃんでさん?まあそれらのすべての結果が音場だとか言わずにですね。
書込番号:20454845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だいちゃんpart2さん
多分、文字が沢山あると読まない人ですよ。
書込番号:20455130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>僕はセイウチさん
短くしようとすると連続書き込みで、また私のしつこさが満載になりますが、長くても連続するので、多分読まれてないですね(笑
いつもすみません。
書込番号:20455206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
如何にも,長文くだりの返しは,サクッと眺めるだけすょ。
俺らの鳴らす環境じゃ,低音イメージは喉元には出て来ませんすょ。
喉元に出て来るのは,鳴らす環境が悪くて鳴らし悪いか,鳴らし始めの熟れ不充分の暴れて居る時す。
歌い手さんイメージが高いポジションに出て来るのは,特定のヘッドホン&イヤホン使用時。
イヤホンならGRADOのGR8,KOSSのCC01他。
ヘッドホンならTH610,K601,1770PRO他。
此の辺りのヘッドホン&イヤホンを使って,歌い手さんイメージポジション,サウンドステージポジションの上下方向の高さ違いが出て来ないのでは,未々無理すから。
背伸びし過ぎですょ。
低音イメージが喉元に出て来ないすから。
熟れが済んだ,鳴らす環境が悪くないならさ。
で,君達のポエム語りには┐(-。-;)┌。
書込番号:20456979
3点
>どらチャンでさん
>だいちゃんpart2さん
冗談はさておき
音の硬さ、柔らかさというネタですけど
私の最近の体験だと CKR100のリケーブルが当てはまります。
付属ケーブルだと音が硬すぎたのが、リケーブルで和らぎました。
推測ですが、付属ケーブルでは情報を伝えきれないで芯の部分の強い音が強調された+周囲の電波ノイズを拾って不快になる、これを硬いと認識したんだと、とりあえず思ってます。
書込番号:20457324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>僕はセイウチさん
まあ、ドラちゃんの糞音質っていうのこそポエムですからねえ。というかポエムの意味も不明ですが使ってみました(笑
>どらチャンでさん
オーディオ性能と個人差のある聴感の好みの話がごたまぜで、製品への評価となると、議論がかみ合わず揉めるのはDさんに限った話ではないですから、どうぞこのままお続け下さい。
今のところは、殆ど意味わかんないんだけど、結果は予想してるので、予想通りのご感想となるかどうかが楽しみです。
書込番号:20457383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>僕はセイウチさん
硬い柔らかいとは違うかもですが、ESとT1 2ndでmp3の圧縮率の高い昔の音源聴くと高音にシュワシュワーというのが目立つようになり、好きな曲だったりすると仕方なく、もう一度、CDレンタルして、今度はFLACで再リッピングしてる毎日です。
リケーブルどころか、iphoneに付属のイヤホンで楽しめてた自分がもういないというのはオーディオってのは怖い趣味です。聴力は衰えるばかりなのに(笑
書込番号:20457614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だいちゃんpart2さん
そこは非圧縮FLACですよね?
書込番号:20457729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
君達じゃ,ヘッドホン&イヤホンに依る,サウンドステージの高さ違い,ポジション違いを知る方は居ないすょ。
まー,今の此処のリスナさんでは,違いを知るのは殆ど居ないでしょうね。
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
此手の音を鳴らしてたら,知る,憶える,認識するは,無理ですから。
無理すょ。
と,低音イメージが喉元と言ってちゃ。
書込番号:20457749
3点
君達のポエム語りの阿保らしさには,全く興味は在りません。
二つに収録されたのを無視した語りは,全くのポエムす。
俺ら,モノラル風味上等と言って居るしょ。
あくまで,モノラル風味は,上下左右の垂直方向の,平面的なくだり。
モノを言うのは,上下左右の平面的な部分じゃなく,前後の三次元的な領域すょ。
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
低音イメージが喉元位置なんてなポジションは,平面的な領域で在り,モノラル風味上等にもなりません。
残念ですが。
書込番号:20458088
4点
>だいちゃんpart2さん
>聴力が敏感な方がいろいろ違いが分かりやすいことは間違いないで
難しいところです。
思い込みが激しい方、自己暗示かかりやすい方、他人の意見に賛同しやすい方などなども、色々と違いが明確になりやすい。あるいは、明確になった気になりやすい。
>それらの違いはドラちゃんが聴力が良ければ良いほど、大きく増幅された音場の差になるかもしれないというのが私の仮説です。
増幅は、聴力よりも、自己暗示的なバイアスが掛かった時に起きるものです。
ま、どら氏の個人的な感想は、あくまでもどら氏の個人的感想に過ぎないので、他の方が聴いた時に、必ずしも同じ感想にはならないと言うことです。
言わば、洋服選びと同じで、好みによって評価は天国と地獄に別れる事もあります。すべてとは言いませんが。
なので、どら氏がどのようにお感じになろうとも、それは、どら氏の自由です。
我々がどのように感じようとも、我々の自由であることと同じに。
書込番号:20458466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>どらチャンでさん
>君達じゃ,ヘッドホン&イヤホンに依る,サウンドステージの高さ違い,ポジション違いを知る方は居ないすょ。 まー,今の此処のリスナさんでは,違いを知るのは殆ど居ないでしょうね。
どらさんの感想は、どらさんだけのものなので、どらさんと同じ感想を得るには、どらさんに成らないと出来ません。
また、とらさんが他の第三者の感想を感じることは出来ないので、この話は無意味な話と言うことになります。
元々、奥行に関する情報を殆ど持ち得ない2chステレオで奥行方面を感じるとしたならば、個人的な感覚の要素を無視できないので、とらさんと他の方では、何をもって奥行と感じるかの作用する要素は、個々別々に違うものだと思います。
なので、この発言には、ほぼ意味がありません。
書込番号:20458479 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
削除されちゃって居るのねー。
さて,平日は箱中に収まり,お眠中のTA-ZH1ES。
日曜日以来の週末音出し。
始めの音出しもそうでしたが,今回三回目の鳴らし始めも暴れた出方をして居り,数時間落ち着きません。
暴れた出方は,低音イメージが喉元付近へ来たり,下記引用くだりな音を鳴らしてしまい,定位感が安定しません。
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
低音がボンボン,特化した出方じゃなく,下から上までスッキリと鳴らすは,アナログ派何たら云々のポエムが沸いたのかな。
書込番号:20471590
4点
低音イメージが喉元付近云々言ってる様じゃ,ヘッドホン&イヤホンの出音としては,未々未熟。
質悪いすょ。
さて,当機を導入にあたり,ラインケーブルを新調しました。
まー,新調って言ってもリサイクルショップからの調達ですが。
チョイスした信号ケーブルはLC-OFC Class1。(Class1は,カンタムと称してたかな)
往年のケーブルと,今の装置の組合せ,以外とマッチして善さを再認識するかもね。
書込番号:20472658
5点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
もともとスピーカーで音楽きいてましたが、アパートでの視聴となりヘッドホンでの視聴となりました。
まんまとソニーの戦略にはまり下記のように買い替えています。
@PC→PHA-1→MDR-1R そこそこ満足
APC→PHA-1→Z1R すごい全然違う・・
BPC→ZH1ES→Z1R これ以上は求めない
ヘッドホンもいいですが、やっぱりスピーカーの音も捨てがたいです。
そこで皆さんには本機を使用して、パワーアンプ→スピーカーで接続している感想を聞かせてほしいです。
AVアンプ(25万くらいの物)と、本機とパワーアンプ(15万程度の物)の組み合わせの2chの差で検討しています。
せっかくなので本機を使用したい気持ちと、将来的なAV環境での購入で悩んでおります。
お願いします。
7点
贅の限り。
Avアンプではなくてピュアのアンプで三十万クラスを使われている方いませんか。
本機種を通すとどうなるか知りたいです。
書込番号:20640758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電源ケーブル付属標準
接続ケーブルORB AKIHABARA RCA
アンプA-S2100
foobar2000 MultiResampler → TA-ZH1ES DSD Remastering
ORBのケーブルの特性なのか、TA-ZH1ESの特性なのか
空間を満たす空気感が凄いのにその中でもボーカルの音像はくっきりしてて埋もれてない。
包まれる様に立体的に音を鳴らす、スピーカーが消える。
空間表現に秀でると音色が薄くなりがちなのが、薄くない。
これぞスピーカーでの面で聴く醍醐味を味わえると思います。
書込番号:20641721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>zxaidaさん
素晴らしい表現で一気に傾いてしまいました。予算内の購入でプリメインであれば、A-S2100ですね。
もう一つの選択肢として悩んでいるのが、本機(プリアンプとして使用)→ONKYO M-5000R(パワーアンプ)です。
プリメインであれば間違いなく満足できると思いますが、本機をプリアンプとして使用してチャレンジしてみたい気持ちもあります。
またいずれAVアンプ購入した時のパワーアンプに使用できるというメリットもあります。
音色の好みがあるので何とも言えないと思いますが、A-S2100と同等までいくのかどうか。本機を使用した視聴はお店で多分無理だと思うので、プリとして使っている人、聞いたことのある人いらっしゃれば感想聞かせてほしいです。
書込番号:20643115
3点
スピーカーにつなげるような製品じゃないと思いますね。
AVアンプならDAC入っているものを選べばいいですよね。
プリメインじゃなく、セパレートにしてプリアンプをDACつきにするか、DAC単体機を買う方がいいでしょうね。
書込番号:20742898
4点
ポタアンのPHA-3は、プリアンプから出てきた2Vrmsの信号をそのままラインアウトに出すので、音が良いというのを書いてた気がするのですが、このフルデジタルアンプの場合、そういうのは無理なんですかね?
書込番号:20745972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ライン出力が、アンバランスしかない。バランス出力できない時点で、スピーカー向きじゃない
書込番号:20766823
1点
バランス出力すると50000円くらいアップしそうな気がするなぁ。
本来の使い方としてはヘッドホンアンプなんだし、バランス接続したいなら別にDAC買った方が良さそうな気がする。
書込番号:20771755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のりにぃさん
その通り。
ヘッドフォンアンプなのですよ、本機は。スピーカー向きじゃない
書込番号:20797239
3点
>Nenet777さん
LUXMAN L-505uXを持っていますが、どうも繋ぐ気にはならないので、
安物の中華製のSMSL SA-50というアンプに繋いでDALI ZENSOR1で
出力していますが、狭い部屋では問題ないレベルだと思います。
ただ、はやりメインはヘッドホンで聞く方なので、ほとんど使う事はないです。
書込番号:21650352
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






























