このページのスレッド一覧(全552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 1 | 2018年3月5日 00:30 | |
| 27 | 8 | 2018年3月4日 23:14 | |
| 5 | 0 | 2018年2月11日 10:29 | |
| 10 | 12 | 2018年2月10日 22:19 | |
| 2 | 2 | 2018年2月8日 23:16 | |
| 0 | 2 | 2018年2月6日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
失礼します。
TA-ZH1ESのユーザーさんにお尋ねしたいのですが、本機はJRiver Media Centerを再生ソフトに使った場合、DAC機能を利用してDSD22.4MHzへのアップサンプリングは可能でしょうか?現在OPPO HA-1を使っており、DSD11.2MHzまでのアップサンプリングは可能となっています。
よろしくお願い申し上げます。
6点
同じようにJRiverで使っていますがDSD11.2MHzまでしか出来ません。
TEACのUD-505は出来るかもしれません。
このTA-ZH1ESはいずれにしてもDSD11.2MHzまでしか出来ません。
書込番号:21650335
![]()
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
元々Fiio X1 2nd generationでハイレゾのDAPを購入しJRiver22でCDをリッピングして
疑似ハイレゾ化し満足していましたが、やがてバランス接続なる物を知りONKYOのX1Aを購入、
どうしてもアンドロイド機のもたつきに嫌気がさして、兄弟社のpioneerのXDP-30Rに買い替え、
それで今年の正月まで楽しんでいましたが、2.5mm4極のバランスプラグがどうも折れそうで
怖くなり、4.4mm5極に鞍替えしようとSONY NW-ZX300 (B)に変えました。
ヘッドホンもpioneerのPIONEER SE-CH5BL-Kを使っていましたがSONYのSONY MDR-1Aを買い足し
さらには軽めのヘッドホンと思いEARSUIT ATH-ESW950も買い足して、順調にズブズブズブと沼に
はまっていきました。
先週、ついにはSONY MDR-Z7 + MUC-B20SB1を購入しSONY NW-ZX300 (B)で直差しで聴いていましたが
どうも、パワー不足がする感じがして、すぐにSONY TA-ZH1ES(本機)を買ってしまいました。
先輩方もオーディオ沼にはまった経験がおありと思いますが、私ももう十分に取り返しがつかないほどの
ズブズブズブと底なし沼にはまりつつあります。
しかしながら、NW-WM1Zだけは手を出してはなるまいと、そこだけはよくやったと自分を褒めております。
何年もコツコツとためてきた小遣いを一気に吐き出して、気持ちいいやら悪いやら自問自答の日々を
過ごすに決まっています。
ただ、ノートPCにUSB接続してJRiverからAmazon Music等のネット音楽を本機に繋いで楽しめるのと
SONY NW-ZX300 (B)と接続して、完全にパワーアップしたハイレゾ音楽を聴くと、非常に楽しいです。
SONY TA-ZH1ESの製品としての美しさはSONYならではの出来具合です。
もう、沼にははまらないように踏ん張りたいです。
8点
もう、沼にははまってるんだ!これ以上沈まないように踏ん張るんだ!!
書込番号:21649606
3点
>無限ドロロさん
どうもありがとうございます!!
じつは今日、ヨドバシ梅田にTEACの最新機種のUD-505が売ってたんですよ、
TA-ZH1ESとは7万円位違うのですが、同じように4.4mm5極のバランスプラグが付いている
将来を見越した最新機種を前に、7万円の差で判断を誤りかけましたが、
手にはしっかりとTA-ZH1ESの大きなダンボールをもって帰ってきました。
元々、高校生だった31年前よりSONYのファンで初期のころまでDAPはSONYだったんですが、
あまりに独自路線を行くので嫌になって他社に移行したのです。CDをMP3でなく全部アトラック3に
したものが今でもXアプリにたくさん入っています。
日本では公開されていないアトラックをMP3に変換するアプリをダウンロードしiTunesに入れました。
それからのDAPはほぼiPhoneだったんですが、昨年よりハイレゾやPCオーディオに凝りだして
短期間に遠回りをしました。
今回だけは絶対にTA-ZH1ESを買おうと決めて行きました。
数年前にラックスマンのアンプを購入して大きなスピーカーで聴いていたのですが、さすがに
狭く小さな家の中では、家人の邪魔になり、妻や子供たちからブーイングの嵐でございました。
そこで、まずは、時間を見つけて家にあるCDを全部JRiverでリッピングして疑似ハイレゾに仕立て上げ
その他はeONKYOで実物をダウンロードして楽しんでいます。
高校の頃よりJAZZが好きで、流行りの唄などは全く知りませんが、50歳手前にして、
このSONYのTA-ZH1ESでSONY MDR-Z7 + MUC-B20SB1をもって音楽を楽しむ贅沢をかみしめております。
書込番号:21649897
2点
>ゼ クさん
Z7はDAPでは鳴らせない事に気づいたようですね
音量をとれる事と鳴らせる事は違いますから
書込番号:21649915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MAX満三郎さん
NW-ZX300 (B) のバランスが16Ωで200mW、32Ωだと100mW
TA-ZH1ESのバランスが32Ωで1200mWですので、12倍の出力差という事でしょうか。
ZX300を直TA-ZH1ESでMDR-Z7で聴くと、音の曇りが完全に取れてクッキリスッキリでした。
全てSONYmでケーブルも MUC-B20SB1にしていますので、満足しています。
書込番号:21649987
1点
私もですが気を抜くとまたすぐ新しいヘッドフォンやらアンプやらケーブルやら欲しくなるので気をつけましょう。
書込番号:21649999
2点
スレ主さん早い決断でしたね、お互い沼には気を付けましょう。
書込番号:21650112
3点
>無限ドロロさん
私は他にもカメラとアコースティックギターの趣味もあるのですが
特にカメラはデジタル一眼になってから進化が早く、頻繁に買い替える羽目になっております。
レンズの方も、結構ガラス玉や手振れ補正の精度が上がって年々進化しており、買い替えるのに必死です。
カメラの沼の方は、買い替えると確実にその変化・効果が分かりますのである程度治まります。
ところがハイレゾ関係の方はその変化が微妙で目に見えないものなので、余計にズブズブ行ってしまう
ように思います。まるで、底のない沼のようで恐ろしいです。
「音楽」は音を楽しむと書きますが、まさにその通りを行っています。
しかし、実際には音楽とは音と音が集まったメロディーの集合体であります。
そこのところに感動を見つけることが、本来の楽しみ方であると思うのです。
書込番号:21650128
1点
>kaneko-pfさん
実はTA-ZH1ESを買う前にPHA-3にしようか悩んだのですが、
PHA-3を買ってもきっとTA-ZH1ESが欲しくなると思い、沼を避ける一番有効でかつ確実な方法として
上位機種の購入に至りました。
今では、TA-ZH1ESを前に、私の選択は間違っていなかったと確信しているところでございます。
書込番号:21650140
4点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
サンスイアンプとブリロン1.0で、7〜8畳で究極と言えるの音を聴いていた自分にはハイレゾは不要。
このアンプのハイレゾ機能オフでも、9KHzからキチンと自然に出せれば、自然な音になる。
ワザとPCM44.1の音を悪くするハイレゾ商法は、レコード会社だけでなく音響メーカーにも浸透している模様。
Z7やオーテクの25万のヘッドホンは9kHzから不自然に落としているが、このアンプのノーマル音も同様な感じ。
これではPCM44.1の音が悪くなるだけだが、似非ハイレゾ媒体には最適なバランスになるのかね。
K2のCDは変に高音を持ち上げていたが、似非ハイレゾ媒体も同じ感じ?
ハイレゾなんか要らない人は、パナメトリックイコライザーで9KHzから自然な感じに調整すれば、本来のPCM44.1の良い音が聴けます。
また、バランス接続だと音場が狭くなって聞こえるのは、9KHzから減衰してしまうのも一因。
私は、キンバーアンバランスからキンバーバランスに変えて狭まった音場は、この調整で改善できました。
それに、Z7の聴感F特をブリロン1.0のに真似たら、Z7が名器ブリロン1.0の音に限りなく近づいた。
このアンプの効果もありZ7が20万30万の音に成ったので、Z1RやHD800Sの購入は見送ってHD820を待ちます。
このアンプは癖のない良い音をだすのでハイレゾ機能を削って再調整して10万で出せば、他のメーカーが裸足で逃げ出す究極のヘッドホンアンプになれるでしょうに。
まあ、善ならともかく、ハイレゾで商売するソニーは絶対にしないかね。
3点
今はそのような需要は一般用とではありませんので、CDプレーヤーを購入されるのが良いと思います。
ライバルメーカーのパナソニックさんが44.1KHzに拘った製品を出しています。
「Technics SL-C700」
アンプはお好きなアナログアンプをどうぞ。
書込番号:21568673
6点
主さんって,DCフェーズリニアライザー機能を有効にして使ったら好いのじゃないすか。
書込番号:21573034
0点
>KURO大好きさん
言葉が足りなかったですね。
元の成分を加工追加する似非ハイレゾ機能が要らないのであって、このアンプの8倍オーバーサンプリングデジタルフィルターは評価します。
あと、オーディオマニアだった私は、聴感F特がハチャメチャなヘッドホンでは音楽ソフトのパラメトリックイコライザー無くしては聴けません。
CDプレーヤー→アンプ直結の音は聴感F特がマトモなスピーカーでしか聴く気に成れませんが、まあ優秀なカナル型なら聴けますかね。
カナル型は嫌いなので、私にとっては音楽ソフトのパラメトリックイコライザーがヘッドホン音楽鑑賞の命綱になってます。
>どらチャンでさん
DCフェーズリニアライザー機能を有効にして聴いてみました。
すると、潤い成分の周波数帯が減衰する感じでした。
確かに低音の下が伸びますが、下に引っ張られて横が縮んだ感じだったので、パラメトリックイコライザーの再調整が必要になって来そう。
追々、再調整してゆこうと思います。
書込番号:21575798
0点
主さんのUSB接続環境って,ポン置き的な接続使いですかね。
USB接続使いのポン置き的な接続使いは音質が
悪いすょ。
当機に限らずで,低域描写力も悪いですし,イメージのパンパンとした張り感も乏しいすが如何でしょう。
書込番号:21576334
0点
>9KHzから減衰してしまうのも一因。
引用くだりに対して,お薦め機能を有効使いにて下記引用くだりの傾向へ来るのですから,主さん好みな傾向へ向かうのじゃないですか。
伸びるは,減衰落ち込みが抑えられるじゃないすか。
>低音の下が伸びますが、
書込番号:21576344
0点
>どらチャンでさん
レビューに書きましたが、同軸デジタル伝送です。
プロケーブルさん大絶賛のベルデン1506Aを使ってます。
伝送に関しては問題ないと思ってます。
私がこのクチコミを書いた動機は、ハイレゾ商法がレコード会社だけでなく音響メーカーまで蔓延しだしたと思ったからです。
レコード会社は、故意にCDの音を悪くしてハイレゾ神話を作っている。
音響メーカーは、故意に9k・10kHzから減衰させた製品を作っている。Z7やオーテクの25万のヘッドホンは顕著だが、このアンプもSC808と比較して感じましたね。こんな製品でCDの音を流したら、誰でも音が悪く感じるでしょう。
反対に、k2録音や宇多田のシングルコレクションに見られるような9k・10kHzから持ち上げた似非ハイレゾ音源にはベストマッチして、ハイレゾ信者大量生産か。
これが本当なら、全く呆れ果ててしまいます。
書込番号:21579859
0点
因みに、ブリロン1.0はクロスオーバー以外はビックリするぐらい可聴域限界まで完全なフラットF特で、HD800Sは9KHz周辺が出過ぎだと感じるぐらいでした。
品質偽証が横行している日本の製造業ですが、音響会社も例外ではなかった模様。
まだ、海外の音響会社の方が信用出来るかね。
ハイレゾ以外のソニーの製品は好きなので、潰れないように祈ってます。
書込番号:21579978
1点
>同軸デジタル伝送
同軸使いでしたか。
>プロケーブルさん大絶賛のベルデン1506A
国内メーカの極々普通クラスの同軸ケーブルですょね。
極々普通クラスの同軸ケーブルに,75ΩインピーダンスじゃないRCAコネクタを使ったモノは,ジッター特性が悪いですょ。
目が潰れてて,揺らぎが大きかった。
書込番号:21582121
0点
>どらチャンでさん
プロケーブルさんの商品を使ってるので、プラグはカナレ圧着75Ωです。これ以上のケーブルは5万10万の商品でしょうか?
8KHzからの周波数を自然に調整すれば、ヘッドホン視聴ではハイレゾ音源なんか不要と思います。
それに、聴感F特がハチャメチャなままのヘッドホンでネイティブハイレゾを聴いても、真価なんか判らないと思います。
ネイティブハイレゾは最低50万以上のオーディオ&スピーカーセットで聴くシロモノでしょう。
引っ越して市街の普通の部屋暮らしの私には無理です。
完全防音のマンションか地下音響部屋付の一軒家を持ってる人が羨ましい。
書込番号:21587420
0点
>プラグはカナレ圧着75Ωです。
確か,カナレ電気の圧着式RCAプラグは,インピダンス75Ωじゃないでしょう。
>ヘッドホン視聴ではハイレゾ音源なんか不要と思います。
ポータブルDATも使う身として,主力は44.1のWAVEですね。
>それに、聴感F特がハチャメチャなままのヘッドホンでネイティブハイレゾを聴いても、真価なんか判らないと思います。
44.1音源よりも前後立体描写力が増す,低いポジションへ引き込み好く鳴るので,ハチャメチャと称する音源でも判りますょ。
ハイレゾと称する音源わ。
書込番号:21587602
0点
>どらチャンでさん
プロケーブルより
世界でも珍しい75Ω、デジタル・映像ケーブル専用のRCAプラグ。
ベルデンとカナレがタッグを組んだ特別製なんて有りますが、真偽は高価な測定器で測定しないと判りませんね。
ピュアオーディオ世界ではニュートラルと言う事が大事な要素。
このアンプは、ニュートラル以外の多くの要素を満たしてくれるので、あとはハチャメチャな個性豊かなヘッドホンの音を如何にニュートラル=聴感F特フラットにするか?
ニュートラルであれば、DCフェーズリニアライザー機能ON/OFFでの些細な全体への影響も判るでしょう。
個性豊かの音では癖が強すぎて、些細な違いなんて全く判りませんよ。
書込番号:21587956
0点
こちらは、今の時間雨が降っていますが、ニュートラルに調整したヘッドホンなら湿度が音に及ぼす影響も聞いて直ぐ判りますよ。
湿度の高い日本のホールで聴くクラシックと湿度の低いヨーロッパで聴くクラシックが別物であるようにね。
書込番号:21587982
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A
今はSONYのMDR-1Aを5極バランスケーブルでつないでいます。
音質は高額のヘッドフォンに比例してよくなるものでしょうか、、、やはり
書込番号:21582665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2万円から上は、音質がよくなるかどうか?と言うよりも、自分の好みに合うかどうか?という判断基準になってくると思います。
買い替えや買い増しは、必ず実機で試聴する事をお勧めします。
書込番号:21582714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
早速のお返事有難うございます。
そうですよね、、、試聴が大切ですよね
資金がたまったら量販店に脚を運んでみたいと思います。
書込番号:21582824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A
私も使用していますが、下記のケーブルはお勧めですね。
http://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000142274&search=USB+typeC&sort=price_desc
書込番号:21576442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のお返事有難うございます!
長さ的にも、質的にもよさげですね!!
購入してみたいとおもいます
(^ー^)!
書込番号:21576717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






