このページのスレッド一覧(全552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 7 | 2017年3月30日 18:33 | |
| 15 | 4 | 2017年3月26日 09:23 | |
| 18 | 10 | 2017年3月25日 22:45 | |
| 30 | 9 | 2017年3月17日 15:15 | |
| 16 | 7 | 2017年3月1日 12:30 | |
| 33 | 11 | 2017年2月23日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
購入するかどうか検討するために色々調べているおります。ハード的にHAPーZ1ESが限界になってきたのでこいつを出してESシリーズとして継続利用できるように拡張用ハードとして販売されたのではないのですか?
もしそうであれば、今後のバージョンアップを考えても購入するしかないと考えております。
皆様は如何に考えますか?
3点
SONYのヘッドホンアンプですね。
基本的にはヘッドホン、イアホンを繋いで音楽鑑賞するSONYの据え置き型ヘッドホンアンプです。
HAPーZ1ESとも繋げられたと思いますよ。
最近の高解像度、高分離能で、ちょっと低音域が効いたSONYサウンドですね。
手持ちのヘッドホンとの相性が合って、音が気に入り、予算には無理がなければ購入されれば宜しいかと思いますよ。
書込番号:20777152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アレックス・マーフィーさん
返信ありがとうございます。
ヘッドホンで良いものは持っていないので、購入したら保有中のMDRー1Aをキンダーのケーブル(バランス接続)で聴こうかなって感じです。この罠に引っかかりそうです笑その後にウォークマンまで買いそうですね
今までがスピーカーでのヒヤリングがメインなのでHAPーZ1ESにはお世話になっており
これが無いとHAPーZ1ESのバージョンアップがきついのであれば、購入を考えております。
書込番号:20777179
3点
ハード的に限界と言うのは、何が理由で感じられているのでしょうか。
限界なのがデータ容量であればHDDを追加すれば良いと思います。
スピーカーを聴くことを前提に音質アップしたいのであれば、他社製の据置用DACを購入すれば良いと思います。
人気モデルで注文しても納期が先になってしまいますが、高音質の最新DACとしましては「OPPO Sonica DAC」が有ります。
http://s.kakaku.com/item/K0000923724/
名称が似ているので「HAPーZ1ES」と関連性があるように誤解されたのでしょうが、ヘッドホン向けの商品で、「MDRー1A」で利用するのに購入されるのはもったいないと思われます。
ソニー製品に拘るのでしたらこの商品以外に選択肢は有りませんが、色々比較検討されることをお勧めします。
書込番号:20777782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KURO大好きさん
返信ありがとうございます。やっぱりそうですよね。私もMDRー1Aにはもったいないと思います。
HAPーZ1ESがかなり使えるハード{CDからのWAVEでの直接音源化(アルバム情報も入る)、USBハブが使用できるのでハードディスクも増やせる(高音質の重いファイルを気にせず残せる}なので、
この商品が接続できる点や最近他社よりも遅れをとってきている(DAPとして扱えるファイル再生が弱い、各種入出力を備えていない)部分を補完出来そうかなと思いましたが、ヘッドホンをたまにしか使わない層にはヘッドホンアンプの部分が邪魔ですよね。
純粋なバージョンアップの製品が欲しいですね。危うく商法に乗るところでした。ありがとうございます。
ソニカDACは逸品館さんのYouTubeで候補から外してしまいました。音が自分には合いそうでなかったです。
アレってソニカDACのdisりになってますよね。
オッポは105djpを持っていて、ESS9018Sでの音表現が上手だと思っていましたが、逸品館の動画で断念しました。(既存の6万円くらいのやつに負けてた)
書込番号:20778193
2点
MDRー1Aなら、ハイレゾウォークマン 1A+1A用キンバーのバランスケーブルで良い感じの音が出てましたけどね。
先日、ヨドバシカメラで繋いでましたが…
MDRー1Aは、低音域がけっこう出るので、ハイレゾウォークマンの中では低音域があまり出ないハイレゾウォークマン1Aと1A用キンバーにバランスケーブルでバランス駆動させてやると良い感じの音が出てましたね。
又、スピーカーで音を聴く事が多いので有れば、DACと言うより、プリメインアンプ+スピーカーに投資した方が音質向上を実感出来るでしょうね。
例えば、DENON PMAー2500NE+スピーカー(JBLでも、YAMAHA、ONKYOとかの国内メーカーの物でも良いと思いますが…)
DENON PMAー2500NEは、DACが内蔵されています。
デジタル入力は、同軸デジタル×2、光デジタル×2、USBデジタル×1が実装されています。
DENON PMAー2500NEは、音に厚みも有って良かったですね。
デジタル入力されるPCM信号に対しては、DENON最高位のアドバンスドAL32プロセッシングPLUS(オーバーサンプリング)が掛かるので、解像度が高く、音に厚みも有り、滑らかな音が堪能出来ると思います。
スピーカーは、PMAー2500NEでドライブ出来る2本で20万円〜50万円くらいの物をヨドバシカメラとかで20万円くらいのCDプレイヤーと2500NEとスピーカーで繋いで貰って視聴して選べば宜しいかと思います。
スピーカーシステムのバージョンアップを図りたいので有れば…
今のトランスポートも、ハイレゾウォークマン1Aも繋げられると思いますよ。
ハイレゾウォークマンは、SONYハイレゾ出力ケーブル+ifi i defender+ifi ipower 5V+USBケーブルでDENON PMAー2500NEに繋げられると思います。
このパターンでは、ハイレゾウォークマンが電力供給不足で繋がらないと言う事は無いと思います。
まぁ、一例ですが、スピーカーシステムをバージョンアップされたいので有れば、単純にプリメインアンプ+スピーカーでしょうね。
同軸デジタル×2も付いているので、同軸デジタル出力可能なCDトランスポートを購入して、同軸デジタル接続させてやると高額のCDトランスポートも必要ないのかなとも思います。
まぁ、高額なCDトランスポートを購入して、ラインアウトさせて良いとは思いますが…
参考まで…
書込番号:20778439 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
誤字訂正
誤 1A用キンバーにバランスケーブル
正 MDRー1A用キンバーのバランスケーブル
書込番号:20778457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アレックス・マーフィーさん
完璧な答えとなる製品をお教え頂きありがとうございます。PMAー2500NEは凄い製品ですね。ケーブル接続のスピーカーを持っているならば、一家に一台欲しいと呼べる完璧な製品ですね
値段まで安い。これを買います。情報ありがとうございます。PMAー2500NEなら色々と転用も出来そうですね
MDRー1Aのキンバーケーブルは製品の値段とほぼ同じなので、ウォークマンかこの製品でも買わない限り手を出せないと思いますが、音が向上するとの事で安心しました。
ソニーマジックのバージョンアップの点が気になりますが、とりあえずPMAー2500NEを購入します。良い情報をありがとうございました。
書込番号:20779620
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
PHA-3をソニーのヘッドホンMDR-1A、ウォークマンA-16、バランス接続ケーブルMUC-S12BL1で使用しています。
ところで、ヘッドホンMDR-1Aで聴く場合、ゲイン切替スィッチはNormalかHighのどちらにしたほうがいいのでしょうか?
インピーダンスにもよると思いますがMDR-1Aを使っておられる方はどちらで使っていますか?
Highにすると当然音は大きくなります。PHILIPSのFidelioというヘッドホンも持っていますが、明らかにHighにしたほうが音が良くなりました。
基本的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
3点
>ヘッドホンMDR-1Aで聴く場合、ゲイン切替スィッチはNormalかHighのどちらにしたほうがいいのでしょうか?
インピーダンスにもよると思いますがMDR-1Aを使っておられる方はどちらで使っていますか?
インピーダンス150Ωのイヤホンでさえ,ゲイン切替ポジションはノーマル側。
インピーダンスが低い引用ヘッドホンは高目なヘッドホンじゃないので,ノーマル側で充分ですょ。
>Highにすると当然音は大きくなります。PHILIPSのFidelioというヘッドホンも持っていますが、明らかにHighにしたほうが音が良くなりました。
フィリップスのヘッドホンも,高目なインピーダンスじゃないでしょう。
此方は,音量が大きくなっての勘違いで,此方もノーマル側で充分でしょう。
で,適切なポジションじゃないと,ヘッドホンとイヤホンのサウンドステージ,音場を崩してしまい,前後立体描写が欠けた,喪われた変竹林な鳴り方になってしまいますょ。
不適切なポジション,音量が大きくなっての勘違いをして居るリスナさんは多過ぎ。
書込番号:20766941
3点
MDRー1Aは、基本的にポータブルヘッドホンなので、ゲインはノーマルで良いですよ。
ゲインがノーマルの方が音が歪み難いですが、インピーダンスの高いヘッドホンならゲインはhighでドライブさせる感じが基本となりますが、フィリップスのヘッドホンがゲインがhighで良く感じたのなら、お好みで良いですよ。
楽しんで下さい。
では、では。
書込番号:20766976 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
別にNormaでないと音質が下がる訳でもなく、あまり神経質にならず、ボリュームを上げても、音量が不足なら、躊躇せず、感度をHighに切り替えれば良いと思います。また音源ソースにも影響します。要は、気楽に切り替えてお使いになれば良いと思います。私も使用するヘッドフォン、イアフォン、そして音源で、気ままに切り替えて聴いています。
書込番号:20767009
![]()
3点
>暇な小父さんさん
>アレックス・マーフィーさん
>どらチャンでさん
皆さん、返信どうもありがとうございます。
MDR-1Aはノーマルでいいんですね。というより今までノーマルで使っていたので、Highにしたら音が高くなったのでちょっと気になりました。
PHILIPSのFidelioはノーマルで聴いたらかなり音量が低くて、、Highにしたらまともに聴けたので質問してみました。
皆さんの貴重なご意見大変参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:20767859
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
高い、デカイ、重い。
何とも高音質な厄介者ですが、外への持ち出し方は皆さん苦労されてるようで。
ポータブルなから、据え置きとして使ってる方もいるようだし。。
自分はポータブルマニア必須のバンナイズにカメラ用のショルダーストラップを装着し、肩掛けの楽ちんスタイルで持ち出してます。
プレーヤーはnw-17aにイヤホンはxba-z5。
余分なケーブルはスパイラルチューブに絡めてスッキリさせてます。
xba-z5はイヤーチップの密着性が肝ですね。自分の場合はテクニカのsolid baseで恐ろしいくらいの高音質を堪能してます♪
書込番号:20741636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>X-JIGENさん
こんにちは
私もpha-3を屋外で使いたくて、ZX-2の頃からバンナイズのケースを腰から下げて出歩いていました。 私の場合はZX-2にpha-3を繋げた状態で収納出来るタイプのケースです。
ケーブルはビートオーディオのシグナルのバランスでイヤホンはシュアの846です。
今現在、ウォークマンは昨年発売された1Zに変えています。
1Zはポタアン無しでも楽しめる、と言うフレコミでしたがpha-3に繋げた方がいい音の様な気がして使い続けています。
ただ、ZX-2では気にならなかった重さには慣れるまで時間がかかりそうです。また、 同性、異性から変な目で見られがちですけど… 苦痛な通勤電車でいい音で楽しむ為に頑張って持ち歩いています。
ちなみに、pha-3は今点検-修理中です…
書込番号:20742966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合、携帯用と言うよりも移動可能なオーディオ機器と考えています。外では、FM放送も聴けるWakmanA17をイアフォンで聴いています。 外ではPHA−3は使用しません。ところが、自宅と実家の双方の住まいを往復する事が多く、住まいでは、ゆっくりと良い音で音楽を聴きたい理由から、PHA−3とMDR−Z7を購入しました。双方を往復する時には、リュックの中に、PHA−7、Wakman、MDR−Z7、そしてPC用ポータブルHDD(FACで約400GB相当を保存)を入れています。 自宅と実家では、それぞれPCを置いており、音源のポータブルHDDとPHA−3を接続して、MDR−Z7で音楽を聴いています。電車内でPHA−3とイアフォン或は、MDR−Z7で聴いたこともありますが、外部ノイズで、正直、あまり良い環境で聴く事は出来ませんでした。 従って、携帯用と言いながら、実際には双方に移動可能なヘッドフォン装置となっています。PHA−3には充分満足しています。
書込番号:20746236
2点
モンブランが好きさん
返信、ありがとうございます。
pha-3に1zなんて、何とも贅沢仕様な組み合わせですね!私はデジタル接続なので、リーズナブルな17aをチョイスしました。
確かに重さはこのポタアンの課題ですが、バンナイズであれば私の肩下げスタイルを是非お薦めします!
ほんと明日から楽チンになれますよ(笑)
書込番号:20751129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
暇な小父さん
返信、ありがとうございます。
pha-3の感動音質は、ぜひ外に連れ出して味わってみてください!
確かに電車の中は劣悪環境ですが、ドトールやMac程度ならポテンシャルを堪能できますよ♪
ちなみに私もz7愛好家です(笑)
z7にも高音質化のコメントしてるのでご参考までに。。
書込番号:20751146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
修理に出していたPHA3 が戻って来ました。 約半月1Z単体でバランスケーブルとイヤホンは変わらず846で聞いていました。バランスケーブルはUPG001RH+とUPG001refです。確かに1Zは単体でも良い音を聞かせてくれますが、やはりPHA3 を繋いで聞く音の方が私的には好きだなぁ、と再認識しました。 機械的な細かい事は良く分かりませんけど… 人それぞれ好きな音があると思いますので…
これからも重さにめげず持ち歩きます。
ちなみに修理内容はバッテリー交換でした。
書込番号:20759114
2点
モンブランが好きさん
PHA-3のバッテリー交換との事ですが、どのような症状が出ていたのですか? 非常にパワーを消費しバッテリー容量も大きいだけに、PHA-3のバッテリー寿命が少し気になっています。この機種も、充放電500回くらいが容量半減時期なのか、気になっています。
書込番号:20762041
2点
>暇な小父さんさん
こんにちは
実1ZとPHA3 を繋ぐ様になってから、極まれに1ZとPHA3 がお互いを認識せず、バッテリーランプが点灯しない、1Zの方もUSBオーディオの表示が出ない、という症状が出ていました。1ZとPHA3 の接続はPHA3 付属のウォークマン用のデジタルケーブルです。普段は1Zの電源を入れてジャケット表示が出るまで待ってから、PHA3 の電源を入れる感じです。認識エラーが出た場合は一度両方の電源を切って再び入れ直す、感じです。
PHA3 は2014年の暮れにzx2 と同時に購入した物です。PHA3 の使い方としてはDSEE HXはオフ、ゲインはノーマルで充電の頻度は3~4日に一度、日に使う時間はほぼ2時間未満です。(通勤電車の中のみ)、ボリュームも9時~10時のあいだ位です。
今年の2月までだましだまし使っていたのですが今月になってバッテリーが満充電のハズがあっという間になくなって来たので製品を購入した店で上記した症状とあわせて相談した所、バッテリーの異常ではないか、そのせいで認識エラーも出ているのではないか、とアドバイスを受けたので修理に出してみました。 やはりバッテリーの劣化が認められたそうです。
で、バッテリー交換されたPHA3 が戻って来て、確かにバッテリーの持ちは正常に戻ったのですが認識エラーは相変わらずまれに発生しているので、また修理に出すべきか悩んでいる所です。 ホントにどうしようかなぁ? と戸惑っています。
書込番号:20763144
1点
モンブランが好きさん
返信ありがとうござます。予想通り、バッテリーの寿命は意外と短いですね。ところで、私もPHA-3購入後、半年で、Walkman接続の認識が出来なくなり、サービスに相談すると、原因はWalkmanとPHA−3接続のケーブルで、ケーブルのみの交換となりました。初期の接続ケーブルは直ぐに故障していた様です。現在は特に異常もなく使用出来ています。バッテリー交換は結構高額だったでしょうね。
書込番号:20764277
1点
>暇な小父さんさん
こんばんは
ウォークマンとPHA3 を接続するケーブルはケーブルが破損した時の為に1つ予備を購入しておりました。 それで新品の接続ケーブルに変えても認識エラーは出ていました。
バッテリー交換の値段は1万程でしたよ
書込番号:20764344
1点
モンブランが好きさん
追加の情報ありがとうございます。
書込番号:20766993
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A
いつもこちらで皆さんの書き込みを参考にさせていただいている者です。
どなたかにアドバイスをいただければと思い質問させてもらいました。よろしくお願いします。
現在ソニーのA16とPHA−1AのセットをMDR−1Aで聞いているのですが、これをPHA−2Aに変更してMDR−1Aとバランス接続したいと考えています。
音楽のジャンルはほとんど80年代から2000年くらいまでのJ−POPです。
曲は一部ダウンロード購入したハイレゾとほとんどが昔購入したCDです。
お聞きしたいのはこの変更でどの程度の体感を得れるものかと思いまして。
個人差や自己満足も多々あると思いますが、もしも同様の変更をされた方がおられましたらアドバイスをいただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:20734137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PHAー2Aに変更して、4.4mm5極端子の1A用キンバーのバランスケーブルにリケーブルするとMDRー1Aも解像度UP、音の分離向上が感じられ、体感的には音質向上が感じられると思いますよ。
PHAー2Aの口コミの一番最初には写真掲載でタイトル『ファーストインプレッション』を書き込んでいるので参考にして下さい。
試聴環境が有れば、試聴して購入した方が宜しいかと思いますが…
1A用キンバーのバランスケーブルのリケーブルも含め…
書込番号:20734325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1Aと比べれば,左右中央から気持ち外れた感覚が小さく,偏りの違和感は抑えられてますが,PHA-3と比べれば,中央から気持ち外れた偏り感が出ます。
また,前後立体描写は1Aと比べれば佳くはなってますが,PHA-3と比べれば劣ります。
其れから,ソニーポタアンにて,ヘッドホンハウジングを意識しない,し難い鳴り方をさせるのは上位のPHA-3で,1Aと2Aは大した事はないす。
今話題の4.4mm端子は採用されて居りませんが,ソニー機の中で満足な音を鳴らすのは,PHA-3の方ですょ。
1Aと2Aはガキが悦ぶ出方で,中央から気持ち外れた感覚が敏感なら,現状のA付きモデルは回避した方が無難す。
書込番号:20734442
![]()
9点
アレックス・マーフィーさん
どらチャンでさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
貴重なアドバイスどうもありがとうございます。
しかしお二人のアドバイスをお聞きして、さらに悩みが増しました(笑)
なかなか試聴に行く時間もなく、されど新しい刺激は欲しくてモンモンとしております。
なんとか時間を作って試聴に行く方向で考えてみます。
また皆さんお時間のある時で構いませんので、私の現環境から10万〜15万円くらいの予算で考えれる最良のシステムアップとはどういう商品・方法があるか教えていただけないでしょうか?
据置・ポータブルは問いません。
ほとんど自宅での使用になりますので。
重ねてアドバイスの程、よろしくお願いします。
書込番号:20736837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@
ウォークマンA16に合わせるので有ればPHAー3+3.5mm2本出しのキンバーのバランスケーブル(1.2mか2.0m)+MDRーZ7
A
又は、今の環境(A16+PHAー1A)でベイヤーT5p 2gen
B
それか今の環境でオーディオテクニカ ATHー2000Z
C
PC+マランツHD DAC1+AKG K712
※マランツHD DAC1には、PCノイズを低減するデジタルアイソレーターが内蔵されています。
この組み合わせで専門店で以前繋いでいましたが相性は、かなり良かったですね。
PCと繋ぐUSBデジタルケーブルは、1万円くらいの物でK712なら充分だと思います。
D
PC+デノンDAー310USB+デノン AHーD7200
USBデジタルケーブルは、1万円くらいの物で良いと思います。
デノンDAー310USBもPCノイズを低減するデジタルアイソレーターが内蔵されていますね。
自分がパッと思いつくのは、これくらいかな。
何が最良かは、音の好みは人それぞれなので、専門店か大型家電量販店とかで試聴させて貰って、御自身が一番気に入る物を購入すれば宜しいかと思いますよ。
書込番号:20737077 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>アレックス・マーフィーさん
いくつも案をくださりありがとうございます。
ABも非常に惹かれますし、思い切ってCDの据置と合わせてABを購入出来たら最高かな?とか
考えていますが、ソニーで揃えてPHA−A3とMDR−Z7をキンバーのケーブルでとも思います。
(結局なにも絞れない 涙)
やはり量販店等で出来る限り試聴してから決めたいと思います。
決して安い買い物ではないですしね。
こちらで質問をさせてもらう前はUD−503を考えていたのですが、今のA16とMDR−1Aだけで
UD−503にしてもどうなのかと思ってました。
MDR−1Aのシングルバランスケーブルでの接続ではそんなに感動は待っていませんかね?
PC→UD−503→MDR−1A(シングルバランスケーブル)ってパターンはありですか?
それともUD−503を買うなら、PHA-3とMDR−Z7の方が買いでしょうか?
う〜ん、わからん。
だんだん独り言になってきましたのでしっかり考えてみます。
本当にどうもありがとうございました!!
書込番号:20738240
1点
PC+UD503+SONY MDRー1A用3.5mm2本出しバランスケーブル+標準変換プラグ+MDRー1Aのバランス駆動でしょうか?
これは、やめといた方が良いと思います。
ハイレゾウォークマン+PHAー3+SONY MDRー1A用バランスケーブル+MDRー1Aのバランス駆動もバランスケーブルの素材が悪かった(多分4N相当)のバランスケーブルだったので不評でしたから…
自分も、それで何度か試聴しましたが無理矢理ポータブルヘッドフォンを4N相当のバランスケーブルでバランス駆動させた感が有り、全然良くなかったです。
主観では…
今回リリースして来た4.4mm5極端子の1A用キンバーのバランスケーブルは良いバランスケーブルなので1Aをバランス駆動させたいので有れば良いとは思いますが…
書込番号:20739177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アレックス・マーフィーさん
バランス接続というものを体感してみたいんですよね〜。
それを今所有している機器を用いるか、いっそ新調するかってところです。
でも教えていただいたベイヤーやオーディオテクニカのヘッドフォンも、
それはそれで使ってみたいんですけど(笑)
今までずっとポータブル(イヤホン・ヘッドフォン含めて)否定派で、音楽はスピーカーみたいなところが
あったんですけど、みなさんの書き込みや自身で買ったMDR-1A等を聴いて、あれ?ありかも?って
感じになってるんです。
色々調べたり試聴に行ったりするしかないですね。
でも今1つ感じているのは、PHA-1Aを使っていて、やっぱり据置に比べるとポータブルは馬力が
弱いのは仕方ないのかなって感じています。
なんか話がどんどんそれててすいません。
うるさいのとは違う、でも身体の芯に響くようなパワーで音楽を聴くのが好きです。
アレックス・マーフィーさん(もちろん他のみなさんも含めて)、またお暇な時があれば楽しいアドバイスを
よろしくお願いします。
何度もありがとうございました。
書込番号:20740639
3点
キャスターMさん
バランス接続を試されたいとのことですが、ぜひCHORD Hugoでシングルエンドの魅力も試聴してご堪能ください。一気に予算が10万円前後になりますが音質が気に入ればポータブルとしては最良の選択になると思います。パワーがあるのでキンバーケーブル+MDR-Z7やHD800S等の鳴らしにくい機器も楽々駆動します。
>うるさいのとは違う、でも身体の芯に響くようなパワーで音楽を聴くのが好きです。
CHORD Hugoはご希望の音質に一番近い気がいたします。ちょうどHugoは後継機種として150万円のハイエンドDAC DAVEのダウンサイジング版であるHugo2の発売を控えており、旧機種が中古市場に安価に出て来そうですので狙い目です。
<Hugo2>
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1049757.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20744539
![]()
2点
>ёわぃわぃさん
新しい提案、どうもありがとうございます。
全く知らなかった機器なので、1度ゆっくり調べてみます。
DAP+PHA−3+MDR−Z7か、PC+UD−503+ベイヤーT5P2ndか。
決めようと思うと新しいものを調べてしまって、またふりだしに戻るって感じです(笑)
悩んでる時も楽しいんですけどね。
どうもありがとうございました。
書込番号:20745491
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
先日購入しました。
今はZ7で付属のバランスケーブルで聞いています。
Z7は低音がすごく出ていて好みの音なんですが、
ちょっと高音が弱いような感じがしています。
なのでヘッドホンをグレードアップしようかと思い、
TH900MK2か、Z1R
どちらかにしようかと思っているのですが
低音の出かたとか音場の広がりとかどうでしょうか
Z1Rは同じSONYですし音の傾向は同じでしょうか
書込番号:20632146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Kanatantanさん
MDR-Z1RはTA-ZH1ES&バランスキンバーケーブルと組み合わせて音決めがなされておりポテンシャルを最大限に引き出す組み合わせですので、まずはMDR-Z1Rとの組み合わせで試聴されてはいかがでしょう。
なお、MDR-Z7もキンバーバランスケーブル接続にすると低域はさらに沈み込むようになりますし、高音もさらに1段伸びやかさが加わり美音を奏でます。MDR-Z7はMDR-Z1Rよりも鳴らしにくい機種で上流のDAP、PC、ディスクプレーヤーのグレードを上げていくとどんどん音質が向上していきます。市販されているキンバーケーブルでもMDR-Z7のポテンシャルはすべて引き出せていないのではないかと思うほどです。
個人的な意見になりますがMDR-Z7はMDR-Z1Rと使い分けが可能です。女性ボーカル、バイオリンはMDR-Z7の方が美音系なので心地よく聴くことができます。MDR-Z1Rはスケールが大きな鳴り方で圧倒的な情報量の洪水に身を任せる感じで迫真の迫力あるステージを堪能できクラッシック音楽に最適だと感じました。
MDR-Z1RとMDR-Z7は同じ大型振動板を使用し、さらにMDR-Z1Rではドーム型のマグネシウム振動板が追加されています。音質は同じ系統の音質でマグネシウム振動板を追加した分だけMDR-Z1Rの方が高域の強さが強化されています。ですので、高域を手軽に強化されたいのであれば高音の刺さりが許容範囲内であればMDR-Z1Rを選択しても良いと思います。
なお、繰り返しになりますが、やはりご自身の耳で試聴されご自身の好みに合ったヘッドフォンを選択することをお薦めいたします。オープンエア型で良ければ、ゼンハイザーHD800S、Audeze LCD-4、GRADO GS2000eあたりも試聴されると楽しいのではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20632531
4点
>ёわぃわぃさん
詳しい説明ありがとうございます。
やっぱりキンバーケーブルは必須ですね。
あとはやはり試聴してみないと、ですね。
多少交通費かかりますが大阪まででて
試聴してみようと思います。
オープン型は外の音がもろに、聴こえるのが
苦手で音楽に集中できないんです。
なのでいつも密閉型ヘッドホンを探してます。
Z1Rは、ややそのあたりも心配です。
あまり静かな環境とは言えない環境でして。
書込番号:20632642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TH900MK2推します。密閉型ですが開放型のような広がりがある音がします。バランスケーブルも別売されていますし。
後悔することはないです。
書込番号:20647923
2点
>★シュタイフ★★さん
TH900MK2良さそうですね
バランスケーブルとパッドがセットになっているやつもありました。
なかなか試聴にいけないので
とりあえずキンバーケーブルかってしのいでますがキンバーケーブル効果も多少はありますね。
TH900MK試聴したいなぁ
梅田のヨドバシには展示が無いみたいです
書込番号:20648295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
梅田ならESTにあるeイヤホンに行きなさい。
あらゆるヘッドホンが試せる。国内最大級やね。
書込番号:20672059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いろいろなお店を回って
TH900mk2がいちばんきにいったので
購入しました。
ビックリすりぐらい良い音です
>★シュタイフ★★さん
>ёわぃわぃさん
ありがとうございました。
書込番号:20700585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
素朴な質問なのですがデジタルオーディオプレイヤーと使用を
仮定としますとどのようなプレイヤーの程度になるのでしょうか?
例 10万くらいのプレイヤー もしくはあるメーカーの型番など
このような場合の能力知りたく質問いたしました。もし詳しい方
いらっしゃいましたらご教授下さいお願いいたします。
2点
wm1aやzx2より同等以上、wm1zより下という感じでは。
他社だと高価格帯だとakあたりとは個性が違い過ぎるのであまり比較にならないかと。
音色が好みであれば10万円クラスのDAPには勝つ感じなのでは。
あくまで主観ですけど。
書込番号:20677406
6点
デジタルオーディオプレイヤーとしては使用できません。
書込番号:20677958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手軽にスマホ Xperia Z5 をプレーヤとしても いい音です。
Walkman ZX100等でもいいと思います。
書込番号:20678323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音の好みは、人それぞれで接続するイアホン、ベッドフォン、ベッドフォンケーブルにもよっても評価は変わってくるので、どれが上とか下とか言い難いところは有りますが、PHAー3は、解像度が高く、低音域がちょっと効いたソリッドな音質ですね。
Xperia Z5とかiPad mini4とかF880シリーズ以降のハイレゾウォークマン ZX2、ZX100とかのデジタルトランスポートとデジタル接続して使用する感じになりますかね。
デジタルアウトの音も、デジタルトランスポートの内部の電子回路を経由してジッターと共にデジタルアウトするので、デジタル接続に於いても、トランスポートの音造りを多少継承した感じの音となりますので、一概にアンプ単体の音と言うと解像度が高く、低音域がちょっと効いたソリッド系の音質でバランス駆動、シングルエンドの使い分けが可能で、バランス接続に於いては、約320mW+320mW 1% 歪率と高出力が可能なのでケーブル等の再生環境次第では、ハイエンドベッドフォンも楽しめるポタアンと言う説明になります。
デジタルトランスポートがZX2の場合でも、トランスポートも大体5時間から6時間くらいしかバッテリーが持たないので、デジタルトランスポートとして使用するとバッテリーをかなり消耗します。
それと、DSEE HXを効かせると発熱も多く、フル充電で約5時間程度しかバッテリーがもたないので、屋外使用に於いては、ハイレゾウォークマン 1Aとかの方がバッテリー持ちも、トランスポートも、接続するケーブルも要らないので使い勝手は良いと思います。
イアホンは、確かXBAーH3、オーテク ATHーEM9Dをお使いでしたね。
それなら、ハイレゾウォークマン 1AとかのDAPをお薦めしたいですね。
出来れば、専門店とかヨドバシカメラとかで、お手持ちのイアホン、ベッドフォンで繋がせて貰って試聴して購入した方が無難だと思いますが…
主観では、ZX2+PHAー3は、ハイレゾウォークマン 1Aより音質的には良いと思います。
1A単体は、ZX2よりバランス駆動、DSDネイティヴ再生も出来て良いと感じます。
1Zは、解像度が高い濃いめの厚みの有る音なので、再生環境次第では珠玉の音と言う感じでしょうか。人それぞれ音の好みは有ると思いますが…
又、ハイレゾウォークマン 1Aは、前フラッグシップモデル MDRーZ7との相性も良いので、4.4mm5極端子のキンバーのバランスケーブルにリケーブルして、 1Aでバランス接続して楽しむ事も可能です。
私の場合は.PHAー3は、自宅で他のアンプと使い分けて使う感じで屋外では、専門店に新作ベッドフォンの試聴に行く時くらいしか屋外使用はしないですね。
では、では参考まで…
書込番号:20678511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーの1Aとか,前モデルのフォンアウトは,前後立体描写,頭内から捌けた出方が不得手で,佳い音は鳴らせない,情けない製品ですし,BALANCeと称する端子でも同様の傾向。
で,当機と組ませると,iPodclassicは甦るのじゃない。
書込番号:20678579
7点
元々、NW-ZX2と組み合わせても若干音質向上するぐらいのメーカーも想定みたいだし、ユーザーとして使ってみた感覚もそんな感じですね。
ただし、イヤホンの場合はそうだが、インピーダンスの高いヘッドホンの駆動力なんかは、ZX2よりもPHA-3の方がだいぶ良く感じました。
イヤホンよりヘッドホンでの差が大きいと思います。
ついでに、据え置き型のヘッドホンアンプと比較するとHP-A8と同等ぐらいです。
同価格帯で比較した場合の音質は
据え置き>ポタアン>DAP
の順ですね。
書込番号:20679339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ZX2+WMC-NWH10+エイム電子ケーブル+PHA−3+T1 2gen(ケーブルバランス改造) |
ZX2+WMC-NWH10+エイム電子ケーブル+AKG K701(ケーブルバランス改造) |
ZX2+WMC-NWH10+エイム電子ケーブル+EX1000(ノイズアイソレーションイアーピース) |
ZX2+WMC-NWH10+エイム電子ケーブル+XBA−H3(バランス、ノイズアイソレーション) |
追記…
>ケーブル等の再生環境次第では、ハイエンドヘッドフォンも楽しめるポタアンと言う説明になります。
環境によっては純正のOTGケーブルでは無く、SONY WMC-NWH10+エイム電子 SHIELDIO UM1-C005 0.5mを使用しています。
SONY WMC-NWH10+エイム電子 SHIELDIO UM1-C005 0.5mは、解像度UP、音の分離能UP、バッテリーは、ちょっと食う感じですが出力もちょっと向上する感じになり、再生環境によっては、かなりイイ感じで使えています。
※T1 2genとAKG K701のバランス改造のプラグは、高音域を綺麗に出したいので、フルテックのロジウムメッキプラグ仕様で改造しています。T1 2genの方は、ロジウムメッキプラグのカーボン仕様。
これを使うと再生環境次第ですが、据え置き環境と遜色のない音色、音質になる印象ですかね。主観では…
参考まで…
書込番号:20679740
3点
再追記…
MDR-Z7は、純正OTGケーブルの方が自然な感じで好きなので、純正OTGケーブルを使用しています。
MDR-Z7は、共同開発のキンバーのバランスケーブルにリケーブルして、トランスポートをZX2にしてやると、帯域バランス的には一番良い組み合わせだと感じています。
参考まで…
書込番号:20679761
3点
返信いただいたみなさん返信遅くなり申し訳ありません。
みなさん、大変詳しい内容の説明いただき本当にありがとうございます。
こちらの商品の値段もこなれてきて、単品での評価を知りたく質問させて
いただきました。購入の参考に非常にありがたく思います。
書込番号:20680133
2点
>hanreiさん
本機はポタアンです。
単品で、デジタルオーディオプレイヤーとして評価することはできません。
書込番号:20681089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Harreiさん
2006年4月のあなたの書き込みでは、ZX100を購入したんじゃなかったのですか?
PHA-3はその次と仰っていたのに、1年も経って、どうなさったのですか?
ZX100のデジタル再生機能と比較すれば、私の耳では、PHA-3の方がバランス接続で遥かに優れていると感じました。ヘッドフォンはMDR-Z7前提です。
書込番号:20684634
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)












