SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(4807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全552スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

クチコミ投稿数:1件

調べるのに時間がかかってますのでコチラで質問させていただきます
【使いたい環境や用途】
@DAC TA-ZH1ESをMac miniに繋いでYouTubeLive配信、映画や動画視聴に使いたいですがパソコン接続だと音声と映像の遅延ありますか?

A音楽ももちろん聴くつもりですがパソコン接続で音楽以外の(ブラウザ)音源は流せますか?

多様性あれば買いたいと思ってます
音質どうこうは他にアストロMIXアンプ程度しか持ってないので比べるとかは無いです

【比較している製品型番やサービス】
正直TA-ZH1ESが無理なら諦めて現状維持するつもりです

書込番号:24578787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/05 07:12(1年以上前)

結論から申し上げますと音声の遅延はありません。
TA-ZH1ESのUSB入力、アナログ入力、光デジタル入力にBDプレイヤーやVRの音源を出力させています。

書込番号:24581203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 現在スマホを接続していますが

2021/09/03 09:18(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

スレ主 ponskeyさん
クチコミ投稿数:5件

お世話になります。
恥かしい位のど素人なので過去ログや本機取説などを読み直しましたが
埒が明かないので、恐れ入りますがご質問させていただきます。

現在 アンドロイドスマホ(OPPO A5 2020)→本機→HD660Sで運用しています。

正直、これでもいい音だと思うのですが、本機とHD660Sに対して格安スマホってのはアンバランスなんじゃないかという
謎のモヤモヤを抱えて音楽を聴いている状態です。(ソースは主にYouTube Musicのストリーミング再生)

そこでストリーミング再生を前提にウォークマンA100かヤマハのネットワークオーディオWXC-50またはNPS-303を購入しようか考えています。(予算は3万円前後)

ここで有識者の方々へご質問なのですが

@ 3万円程度の投資なら、現状のスマホと変化なしなので謎のモヤモヤは気にせず幸せ。
B A100を買えば幸せ。(外出時はあまり持ち出さないと思います)
B ネットワークオーディオを買えば幸せ。
C 追加〇万円で〇〇を買えば、本機+HD660Sの性能が引き出せて幸せ。

ってパターンだと、どんな感じになるでしょうか?
週末の暇つぶしにでも、ご教授頂けると幸いです。

書込番号:24321283

ナイスクチコミ!1


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:277件

2021/09/03 10:16(1年以上前)

もとはどうあれ、アンプ経由で音は変わっていますから、スマホから換えても大差ないかと思います。
気になるのなら、予算があれば色々と試してみるのもいいかと思いますよ。

書込番号:24321342 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/03 10:34(1年以上前)

どれでも一緒
目くそ鼻くそどっちが綺麗か聞いてるようなもんじゃ

書込番号:24321360 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2021/09/03 11:36(1年以上前)

>ponskeyさん
こんにちは
スマホからUSBにデジタル出力と思いますが、3万くらいの機種では構造もほぼ同じで機能が多少違うだけなので、便利さは増えるでしょうが音質アップは期待できないと思います。手っ取り早いのは、デジタル機種はノイズ低減対策が良いと思います。

色々なアクセサリー類もありますが、ヤフオクで2.2万くらいで「ノイズカットアイソレーショントランス」が販売されています。SONYの機種に電源をとれば音質アップすると思います。クリーン電源などはメーカー品は20万位します。プロケーブルでもアイソレーショントランスは4万以上します。買った人の評判も良いようなのでお試しのつもりで導入されたらどうでしょう。残りでUSBノイズカットアクセサリー(IFIにもあります)などご購入したらと思います。(販売関係者ではありませんので、色々な製品のご紹介として参考にして下さい)

書込番号:24321462

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ponskeyさん
クチコミ投稿数:5件

2021/09/03 12:50(1年以上前)

お世話になります
>S_DDSさん

本機を購入時にZX500も同時購入しようとして思いとどまったのも
>もとはどうあれ、アンプ経由で音は変わっていますから
と考えたからです(当時は金銭感覚が崩壊していましたW)

やはり、デジタル出力ってそういうことですよね。

>ダブルミリオンさん
本機を通せば格安スマホと変化なしってことですね

>cantakeさん
この予算だとやはり、ノイズ低減のほうですね。
言葉を知っているだけで、まったく無知ですがすこし調べてみます。

皆様ご回答ありがとうございます。
やはり、A100くらいでは変化は微妙のようで、なぜか安心しました。

書込番号:24321588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/22 10:19(1年以上前)

横から失礼いたします。
今の機材がいい音だと感じているのであれば、これ以上いじらない方が良いです。
音楽は機材の音を良くすることよりも、今楽しく聴けるかが大切なのです。

しかし、どうしても予算3万円で音を良くしたいのであれば、自分はKRIPTONのインシュレータを薦めます。
コストパフォーマンスを考えると予算を5万円まで上げてプロケーブルのアイソレーション電源トランスを
購入した方が断然良いです。
※プロケーブルの回し者ではありませんが、確かにコスパは良い

TA-ZH1ESにも限界があって、DAPを良くしたら音も良くなるとは限らないのです。
50万円程のDAPをTA-ZH1ESに使うことがありますが、アンプの必要性はあまり感じないほどです。

あとは機材は『置き方』でもかなり音が変わります。
例えば、TA-ZH1ESを机の上に置いて聞くだけでS/N比は大きく下がり解像度も落ちます。
※インシュレータあるなしに関わらず

あまりそこまで気になる人はいないと思いますが、
お金をかけなくても音を激変する方法はたくさんあると思ってください。

失礼いたしました。

書込番号:24355848

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponskeyさん
クチコミ投稿数:5件

2021/09/22 19:15(1年以上前)

>soundswampさん

アドバイスありがとうございます。
アイソレーション電源トランスは少し興味はあるのですが家人の目が気になりますW
絶対に理解されないWW

ところで
>あとは機材は『置き方』でもかなり音が変わります。
>例えば、TA-ZH1ESを机の上に置いて聞くだけでS/N比は大きく下がり解像度も落ちます

とございますが、どのような設置場所がおすすめなのでしょうか。
お教えいただけると幸いです。

ちなみに現在は正に机の上に置いてあります…

書込番号:24356516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/22 22:02(1年以上前)

>ponskeyさん
私は同機種を、ウォークマンNW-WM1Zと、ゼンハイザーHD 800 Sで使用しています。
開放感が好きなので色々試して上記に落ち着いていますが、それこそ色々eイヤホン等で相談し視聴させて貰ったりしました。
相対的に価格が高い物が良い感じなのはそうなのですが、視聴したときの好みでは8万円のヘッドホンより5万円の方がより好みじゃん。
と言うのがたくさんありました。
私は3万円でのことなら、元を弄るより出口であるヘッドホンを考える方をお勧めします。
例えばeイヤホン等ならソースとDAPを持ち込めばTA-ZH1ESがあれば接続して中古のヘッドホンなど視聴できます。
その上で同じ食い合わせで好みの音を予算で選ぶのが一番費用対効果が良いのでは無いかと思います。
ご参考までに。

書込番号:24356834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/23 10:00(1年以上前)

>ponskeyさん
オーディオ機器は振動と揺れの影響があるだけで音が大きく変化します
振動が大きいものに乗せるほど音は籠った感じに。
振動がないものに乗せるほど音の輪郭と空気感がはっきりします。
振動の中でも、1番良くないのは縦揺れが少しでも起きてしまうものです。

TA-ZH1ESは振動が大きいものに乗せるほど、いかにも昔ながらのSONYという音が聴けますが、
工夫次第では極めてフラットでありながら、デジタルとアナログを両立させたような中毒性がある音を聴くこともできます。

床が硬いのであれば、床に乗せるのが1番です。
もしも、音をさらに良くしたいのであれば、
予算に余裕があればオーディオボードかオーディオラックを購入すると良いでしょう。

また、他にお金をかけずに音を良くしたいのであれば、効果が大きいのはケーブルの配置でしょうか。
例えば、TA-ZH1ESの電源ケーブルが床に着かないようにするだけで音を良くすることができます。
とくにNGなのは、他の配線と着かないにすること、壁に着かないようにすることの2つです。
この2つを実践するとノイズの影響を大きく受けてしまうので、
音が籠り、解像度が落ちて高域の伸びも低減します。
※ノイズといっても耳で聴こえるピンクノイズではなく、温かい熱のように感じるものです。

あとはどこからコンセントを取っているかも重要です。
もしも、延長コードから電源をとっているのであれば、それは非常にもったいないです。
お金をかけずにできることは、TA-ZH1ESの電源ケーブルを直接壁コンセントから取り、
できればそのコンセントには他の電源を挿さないようにするだけでも音は良くなります。

お金をかければ早期解決は可能ですが、かけなくても音を良くさせることは可能なので、
そういったことを発見していくだけでもオーディオは楽しくなりますよ。

長文失礼いたしました。

書込番号:24357539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/23 10:07(1年以上前)

>ponskeyさん
ケーブルの配置ですが、他の配線や壁にくっつかないようにしてください。
…という意味です。
くっつけてしまうと音が籠ります。

あと壁コンセントから電源を取る場合は上を使ってください。
上と下、どちらから電源を取るかでも音が変わります。

連投、失礼いたしました。

書込番号:24357553

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponskeyさん
クチコミ投稿数:5件

2021/09/23 22:03(1年以上前)

>眠りネコさん
アドバイスありがとうございます。

試聴は大切ですよね
某ヨドバシで冷やかしのつもりでHD660sとHD800sを試聴して、BTイヤホンとの違いにびっくりしました。
その時は両ヘッドフォンともスマホ直刺しだったのでむしろHD660sの方がいい感じに聞こえましたが
調べてみると高インピーダンスのヘッドフォンにはそれなりのヘッドホンアンプが必要とのことで本機と660s同時購入したのです。
さすがに800sと本機を同時購入となると金額的に自身で躊躇しますのでW

現在は3日で2時間くらいはヘッドホンで音楽を聴いており、660sに大満足していますが
ステイホームでヘッドホンによる音楽鑑賞に大ハマりしたら将来的には800sもアリと感じています。

コロナと仕事の状況が落ち着いたら今度は本機経由で様々なヘッドホンが試聴できるお店に行ってみます。
コロナ明けの楽しみがまた一つ増えました。
ありがとうございます。

書込番号:24358888

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponskeyさん
クチコミ投稿数:5件

2021/09/23 22:19(1年以上前)

>soundswampさん
いろいろとご指導ありがとうございます。

早速、試してみました。

設置場所に関しては元々大きくてしっかりした机の為か、駄耳のせいか
床VS机の違いはあまりわかりませんでした。

しかし、電源については
コンセントから延長コードたこ足配線で本機+PC+デスク灯+スマホ充電の電源を取り、しかも机の下で結束バンドでまとめていましたので、アドバイス通り、本機だけ単独のコンセントへ変えたら宇多田ヒカルがより近くで聞こえるようになりました。
(表現が下手ですみません)
まだまだ、ほかの楽曲も色々試してみたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:24358923

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ、スピーカーに接続して

2021/05/19 19:49(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A

クチコミ投稿数:77件

ポータブルアンプやヘッドホンアンプの使い方があまり分からないので教えてください。

PHA-2はLINE OUT出力を備えていますが、ここからRCAL INEケーブルでアンプに入力して普通のBOSEなどのスピーカーを鳴らせるのでしょうか?

あと、当たり前ですがヘッドホンアンプにはステレオミニのヘッドホン出力が付いてますがこれも同様にLINE出力して外部スピーカーを鳴らすことはできますか?ヘッドホン用の出力なので無理なのでしょうか?出力が弱いから無理なのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:24144564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/05/19 19:54(1年以上前)

アンプ内蔵のスピーカーなら大丈夫ですよ。
LINE OUTでもフォンアウトでも音は鳴るでしょう。
出音のクオリティーは、鳴らしてみないと何ともですけどね。

書込番号:24144581 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2021/05/19 20:00(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

返信ありがとうございます。

ヘッドホンアンプやポータブルアンプだからと言って必ずしもヘッドホンだけの出力端子とは考えなくてもいいのでしょうか?

書込番号:24144596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/05/19 20:12(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん

>ヘッドホンアンプやポータブルアンプだからと言って必ずしもヘッドホンだけの出力端子とは考えなくてもいいのでしょうか?

基本的にはヘッドホンアンプやポータブルヘッドホンアンプは、イアホンやヘッドホン用に造られた物ですが、アンプ内蔵スピーカーの場合ならヘッドホンアンプのLINE OUTやフォンアウト端子からでも音は鳴りますよ。と言う事です。

アンプ内蔵スピーカーの場合、スピーカーにアンプが内蔵されてますからね。

書込番号:24144629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/05/19 20:14(1年以上前)


クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2021/05/19 20:15(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん

LINE出力をアンプに入力してスピーカーを鳴すことはできます。
ヘッドホン出力をアンプに入力してスピーカーを鳴すこともできます。

LINE出力とヘッドホン出力の違いは、ヘッドホンを鳴らす電力を出力できるかどうかです。
同様に、スピーカー出力をアンプに入力することもできます。

書込番号:24144641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2021/05/19 20:16(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
あくまでも音は鳴ると言う話であって、CDプレーヤーからアンプに入力したりすることとは全然意味が違って音質は劣るのでしょうか?

書込番号:24144645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2021/05/19 20:19(1年以上前)

>あさとちんさん
回答ありがとうございます。

ヘッドホン用の電力なのでプリメインアンプに入力したら音質的には劣るのでしょうか?

書込番号:24144657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/05/19 21:38(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん

>あくまでも音は鳴ると言う話であって、CDプレーヤーからアンプに入力したりすることとは全然意味が違って音質は劣るのでしょうか?

そう思って貰った方が宜しいかと。
あくまでもヘッドホンアンプは、イアホンやヘッドホンを駆動させる為に造られたオーディオ機器で有り、アンプを内蔵しないスピーカーを駆動させる目的で造られた物では有りません。

アンプを内蔵しないスピーカーの場合、プリメインアンプとかプリアンプ+パワーアンプで駆動させるのが一般的ですね。
CDプレイヤーからのLINE OUTもその方がクオリティーの高い出音が得られるでしょう。

書込番号:24144853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2021/05/19 21:42(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
なるほどです!アドバイスありがとうございます。
理解できました
あんまり気になるようなら自分で試してみます(笑)
なにせやったことがないので

書込番号:24144871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2021/05/19 22:02(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん
>ヘッドホン用の電力なのでプリメインアンプに入力したら音質的には劣るのでしょうか?

ヘッドホン出力だから、LINE出力より音が悪いとは限らないでしょう。
同等の音質なら、ヘッドホンアンプの方がコストが高くなるとは言えますが。

書込番号:24144924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

仮想アースにチャレンジ

2021/03/07 22:53(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

オーディオは電気に始まり電気に終わるのか。
電気とはマイナス電子の流れの事だが、見えないので想像するしか出来ない。

オカルト扱いされる仮想アース(電気)を付けてみた。
(廃棄処分を考えいたサンスイ907MRのGNDにアース線をビス→ビス接続。アース線にはフェライトコアも付ける。)
付けた後は2Vぐらいシャーシ電位が下がった。
仮想アース金属内のマイナス電子がヘッドホンアンプ側に流れて電位が下がったのかな。
907(スイッチ切)の電源プラグを挿すと3Vぐらい下がるが、マイナス電源側からノイズも入って来てそうなので電源プラグは外した。

シャーシ電位が下がったからか音が良くなった。
今回は、音場も音質もアップしたのでワンランク上のヘッドホンアンプに化けた感じ。
30万40万のアンプは買えなかったので万々歳。
(音圧がアップしたので=聴感F特が変化したので、パラメトリックイコライザーで微調整。中高域中心に0.01〜0.02dBマイナス調整。小数点第2位対応のJRMC様様です。)

3万円ぐらいの仮想アース商品は、材質の違う金属板を重ねて作られている。
金属板の材質が違うと音質が違ってくるそうだが、材質によりマイナス電子の流出(補充)に違いが出るからでしょうかね。
電気(マイナス電子)は見えないので判らないことが多い。

書込番号:24008598

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2021/03/08 22:55(1年以上前)

マイナス電子の質=導通体の差異で音が違ってくる。
電気の通しやすさ=マイナス電子の発生のしやすさ。
電源プラグで音が変わるので、仮想アースの金属板の違いで音が変わるのは当然と言えば当然なのか。

仮想アースではシャーシ電位は少ししか下がらない。
電子回路の電圧は小さいので、シャーシ電位が少しさがるだけでも効果が出るようだ。
また、プラスが少し下がるだけでもマイナス成分ノイズが引き寄せなれなくなるので音には有利か。
人体でも、静電気が盛んに発生するか殆ど発生しないかで快適度は段違いですしね。
ノイズの引き寄せが少なくなればシャーシ電位の変動も少なくなる。
電位の安定性はオーディオには最重要。

フェライトコアや仮想アースを付けると24時間以上経たないと音が良くならない。
それは電位の最安定化に必要な時間だった。
信号ケーブルのチューニング時間とは、機器間とケーブルの電位の安定化に必要な時間と言える。

ZH1ESに仮想アース設置後のシャーシ電位は±0.03Vぐらいの範囲で変動しているので、安定しているといって良いでしょう。
仮想アースでシャーシ電位の少しの低下+電位の安定化に成功すれば、音の改善が図られると診て良いでしょうね。

書込番号:24010421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2021/03/14 00:56(1年以上前)

仮想アースを接続するケーブルも重要らしいので、使わなくなったサエクのアナログケーブルにY端子を片側付けてケーブル自作。

フェライトコアを付けた緑のアース線ではクールさが目立ったが、サエクでは上質な柔らかな音に変わった。
アコリバの仮想アース用ケーブルが最高らしいが、とりあえず此れでも満足。
音場・音質・音色、全てがワンランク上になった感じです。
顕微鏡で覗いた様な高解像度なのに、まろやかな味わい。
CDサウンドを突き詰めればDSEE.HX等の似非ハイレゾは全く不要で、ハイレゾさえも要らないかな。

PCジッター(レイテンシーの揺らぎ)を無くしてPCをCDプレーヤーに格上げさせられたが、更に電気を突き詰めればCD規格の音をワンランク上のハイレゾ規格に化かすのも可能か。
(何れの段階でも、スピーカーと違い単独調整が効かないヘッドホンではパラメトリックイコライザー調整が必須ですが。)

オーディオは奥が深い。

書込番号:24019962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2021/03/15 20:15(1年以上前)

電気のお話。

電気は電子の動き。
日本の家庭電気は交流±100V。
マイナスの電子が一秒間に50回60回と往復運動している。
電子は柱上トランスと負荷間をぐるぐる駆け巡っているわけではなかったか。
往復運動なので、ある電子の位置は極端に移動していない。
特定の範囲をウロチョロしているなら、電源プラグを変えただけで電源ケーブルを変えただけで如実に音が変わってしまうのは道理。
当然、シャーシ電位も±変動している。テスターでDCVモードで測ったら+へ振れたり−に振れたりしていた。
±変動しているので、仮想アースでの電子は電位バランスを保とうと往復運動しているだけか。
なら、アースケーブルを変えただけで如実に音が変わってしまうのも道理。
仮想アース本体よりもアースケーブルの方が音への影響が大きいと言えるようだ。

書込番号:24023054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2021/03/17 12:38(1年以上前)

この板の最終カキコミにします。

仮想アースとは何か?

シャーシ電位の安定性を上げる物。
アンプにはプレーヤー・デッキ等と色々繋げた方が、シャーシ電位が安定し音に貢献するそうな。
(繋げ過ぎてアースループを作らない事も重要。)
不安定な小型船(イカダ・ボート)を連結して安定させるような感じかな。
回路の動作(人が立ったり移動したり)で不安定になるし、外部電磁波・電波(大波小波)で不安定になるのを防ぐ物。

ここで重要なのは、連結するアース線。
シールド性が悪ければ電磁波・電波を吸収し音に悪影響が出る。
最低でも中心の赤白線とは別に網組銅線シールドがある物&シールドが白線(シャーシ接地)と繋がってない物が必要。また網組銅線だけではシールド性が劣るので、フェライトコアも必用でしょうね。
自作なら、アンテナ用の同軸ケーブルの芯線に丸型・Y型端子を付けるのが良さそう。
オーディオ用で売っているアース線は金属シールドが無いのでダメダメでしょう。
あれでは、電磁波電波吸収で音が変わったと言っているようなモノでは? フェライトコアを数個付ける必要があるでしょうかね。


オーディオは趣味の世界で試行錯誤が醍醐味。





書込番号:24026035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2021/04/11 22:01(1年以上前)

仮想アースを卒業しました。

シャーシ電位=洩れた不要な電気=ノイズ電気。
ノイズ電気を消すには電子供給しかない。
積乱雲内は電子と陽子が分離して電位差発生=不安定化、電子の大移動=雷で電位差解消=安定化へ。
ノイズ電気を無くすには電子を供給し電位差(電圧)を無くすしかない。
柱上トランスの大地アースは、電子の大貯蔵庫である大地からスムーズに電子(電気)を出し入れするためにある。
アースの感電防止とは、アースで電子供給し洩れ電位(電圧)を中和する事で成る。

仮想アースでは電子貯蔵庫が小さいので、スムーズな電子供給を何時間も一定に維持出来ない。
電子供給が長時間一定しないので、長時間の音質一定化が難しい。
一定化を図るには、やはりコンセントアースが必要になった。
プリメインアンプに繋いでいたCDプレーヤー(何れも置物化した廃棄直前物)のアナログ端子にアースケーブルを自作してコンセントアースに繋いだら、何時間でも音が一定化しました。
(アース線での電子=電気供給なので、アース線にフェライトコアを付けると如実に音が変わる。)

本物アースでノイズ電気を解消すると、漆黒の音場にピュアな信号だけが踊る。
ピュア信号だけになるので、またF特調整が必要になる。ヘッドホン視聴なので、ここでもパラメトリックイコライザーが必須になる。
私のヘッドホン視聴では、何処まで行ってもパラメトリックイコライザーにおんぶにだっこ。
パラメトリックイコライザーがなければ、この何十倍も時間と金が必要になる。
何十倍の試行錯誤こそが趣味の面白みなのでしょうが、私には熱意も金もありませんw。

書込番号:24075245

ナイスクチコミ!0


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件

2021/05/02 19:15(1年以上前)

仮想アースは集合住宅だと重宝します。
純粋なアースは戸建て住宅の利点ですね。
仮想アースは、あくまでも『仮想』なので、戸建てなら普通にアースを取った方が手っ取り早い。
ただ、このレベルの消費電力ならバッテリー電源使った方がコストパフォーマンス良いかもです。
キャンプ用や非常用のバッテリー電源が最近安いので、簡単に試せると思います。

アースが必要な理由はコンセント電源が3相で1相が地面に接地されているから。
バッテリー電源を用いればその理由が無くなります。

ノイズの大本はコンセントの電源なので、こだわり始めると際限なくお金が掛かります。
ヘッドホンアンプとプレーヤーだけなら消費電力もたかがしれているのでこんな方法もあるよというだけです。

書込番号:24114230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2021/05/08 23:09(1年以上前)

文系出なので専門的な事は判りませんが、アースで音が変わるのは機器が余分な電位(ノイズ)を纏っているからだと思います。
ネットで、電子機器設計では電位を下げる事が重要だなんて意見を見た覚えが有ります。
機器設計に無知な私は、電位を下げるのに交流バッテリーが有効かどうかは判りません。
実家か知人に交流バッテリーを持ってる人が居れば、ぜひ試してみようと思います。


仮想アースでもノイズ消失効果が判りますが、実物アースを繋げるとノイズが皆無になっていきます。
音への影響は、電源ノイズ対策の時と全く同じで、ノイズが無くなると最高音の残響成分が薄くなってスッキリ見通しの良い音になります。味気ない音に感じる人も居るでしょう。
メーカーは一般的なノイズだらけの電気を基準にして音作りしてるので、当然と言えば当然ですが。
ジッターは皆無の方が良いのですが、ノイズが皆無では良くないのでした。

ノイズ対策し過ぎて聴感F特がフラットで無くなっても、パラメトリックイコライザーがあればフラット戻しは問題ありません。 戻し過ぎるとノイズ対策前の音になります。
何処までノイズ対策して(or何処まで戻して)最高に心地良い音にするか。そのバランスの追及がオーディオマニアの趣味の世界なのでしょう。
それを簡単に目指せる超精密増幅器(アンプ)と言えるパラメトリックイコライザーは、私には最早神器ですかね。

書込番号:24126172

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

我が家のイヤホン+DAPの一部

こんにちは。TA-ZH1ESオーナーの方々へ質問させてください。質問は、ふたつあります。

(1)YouTubeで、アーティストチャンネルで昨今Live動画の公開が相次ぎ、それらをなるべくいい音質で聴きたいなと考えております。音声遅延について、顕著なズレを感じるかどうか?教えてください。
DAC機能付きヘッドホンアンプで言うと、PHA-3とWM1ZとWM1Aを所有しております。
サウンドの好み的には、WM1系の明るい解像感の高めの音質が好みのようです。決してPHA-3が劣っていると言う意味ではなくです。
ただ、WM1系のUSB-DACモードですと音声遅延が顕著なので、質問にあるような視聴時はPHA-3を使ってます。
PHA-3は、ほぼ遅延を感じず視聴ができているような気がしてます。

(2)TA-ZH1ESの音質傾向について
お店へ伺い試聴すればいいのでしょうが、サウンドの傾向を教えてください。
当方音質の好みですが、昨今傾向が変化してきて、WM1Z/1A系の音質をPHA-3より好むようです。近い将来、先日試聴したゼンハイザーHD820のサウンドステージの広さが脳裏に焼き付いており、手に入れたいと思ってますが、上記DAPだと鳴らすための駆動力に余裕がないかな?と思っているので、こちらのヘッドホンアンプ購入を検討している次第です。
HD820試聴時に用いたDAPは、WM1ZでHigh Gainです。

(3)アドバイスいただく上での当方の音質好みの傾向について
WM1Z /1Aで、MDR-Z1RとIER-M9の音質傾向が好きで、愛用し音楽鑑賞を楽しんでます。
IER-Z1Rも所有してますが、個性的なイヤホンで良いものですね。ただ、私の好みでは、現時点で稼働率低めで、シチュエーションで使い分けてます。
IER-Z1Rは、PHA-3と組み合わせた時の鳴り方が好きです。
ギター(エレキ)と鍵盤も楽しむので、傾向的には楽器が奏でるリアリティーのある音質を好むようです。

そうそう、ギターアンプは歪ませるの好きですが、オーディオ系のアンプはクリーンに聴きたいですね(笑)

コメントいただけますと、大変嬉しいです。

書込番号:23901504

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:187件

2021/01/11 16:33(1年以上前)

PHA-3も4.4mm化させてます。

試聴の条件を書き忘れました。
4.4mmバランスで、ほぼ統一してます。

書込番号:23901516

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2021/01/11 17:49(1年以上前)

(1)
You TubeのLife動画くらいなら遅延とかは特に感じないと思いますよ。

心配なら店頭で試聴して確認した方が良いですね。

(2)
音質は、解像度の高い低音域が効いた所謂SONYサウンドと言ったところでしょうか。
2016年リリースのリリースされてから年月の経つ機種なので、S/N比はTEAC UD503と同等程度な感じでしょうかね。
密閉型のHD820なら、音の音像も捉えやすいのでTAーZH1ESでも解像度とかは低く感じないと思いますが、専門店、大型家電量販店等で合わせて試聴して納得の上で購入した方が無難でしょうね。

書込番号:23901692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2021/01/12 00:01(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
こんばんは、コメントありがとうございます。嬉しいです。
おっしゃる通り、試聴大事ですよね。
ただ、動画の視聴には、パソコンを持参してネット環境も確保しないといけないので、大変だなぁと思った次第です。
おそらく、音楽鑑賞用の音質は、PHA-3、WM1Zでも期待に応えてくれたので、期待大です。

書込番号:23902364

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2021/01/12 01:55(1年以上前)

>マイヨ・ジョーヌさん

>ただ、動画の視聴には、パソコンを持参してネット環境も確保しないといけないので、大変だなぁと思った次第です

iPhone+アッブル純正カメラコネクションアダプター+USBケーブル(A端子ーB端子)かAndroidスマホ+OTGケーブル+USBケーブル(A端子ーB端子)でもリアパネルから店員さんにことわってデジタル接続させてもらって確認する事が出来ると思いますよ。

書込番号:23902451 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件

2021/01/12 05:16(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
おはようございます。かなり大々的な試聴になりますね。。検討してみたいと思います。

書込番号:23902525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2021/01/20 03:09(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
こんばんは、先日は、色々とアドバイスくださいましてありがとうございました。
新しい書き込みタイトルを立てた方がいいかどうか?迷ってましたが、この掲示板で引き続き教えてください。

ヘッドホンアンプの書き込みで、とても有益な書き込みが多く見受けられたので、アドバイスいただけたらと思ってます。
当方首都圏在住なので、試聴に行くには便利な環境ではありますが、御既承の通り緊急事態宣言発令中で、出歩くのが気持ち的に少しびびっている面がありますので、まだ、試し聴きに行けてない次第です。

そういう状況下、Teac製のUD-505とSonyのTA-ZH1ESの二つを候補に挙げてしばらく検討してみたいと思うようになりました。
組紐屋の竜.さんは、書き込みから勝手に推測ですが、どちらの製品も所有されているようですが、特徴とかお好みとかおすすめがあればコメント頂けたらと思います。お忙しいでしょうから、ご都合がいい時にコメント返ししてくれたら嬉しいです。

当方所有のヘッドホンとイヤホンを改めて以下に記載しておきます。
Sony(好みの順番に記載します)
ヘッドホン MDR-Z1R (WM1Zとの組合せ)、MDR-Z7(WM1AからPHA-3経由)<全てキンバーで、4.4mmバランス>
イヤホン  IER-M9(WM1Z+WM1A)、IER-Z1R(WM1Z+WM1A)+(WM1AからPHA-3経由)<全てキンバーで、4.4mmバランス>
Campfire Audio Andromeda2020(WM1Z+WM1A)<NobunagaのMiotukushi 4.4mmバランス>
      XBA-Z5<キンバーで、4.4mmバラン>
      XBA-H3<付属標準ケーブルで、3.5mmSE>

過去には、XBA-Z5を好んでおりましたが低音過多という個人的感想より、現在はWM1Z/1AとMDR-Z1R+IER-M9+Andromeda+IER-Z1Rが最も稼働率高く好みの音質です。ただ、MDR-Z7とPHA-3の組合せは秀逸で在宅時は結構使います。
しかし、他とヘッドホンとイヤホンではPHA-3との組み合わせは、あまり好みの音質ではないです。
なお、在宅勤務時は、ごく微少な音量で、PHA-3経由3.5mm to RCA出力で,JBL Professionalの104-Y3モニタースピーカーで音楽鑑賞を楽しんでます。

なるべくメーカーやブランドへの評価は、ニュートラルでありたいとは考えてますが、結果的には第三者から見てSony信者となるでしょう。世代的にもカセットテープ時代にはWalkman Professionalを何台も持っていたこともあるので、贔屓目にはみているとお思います。

現在は、SonyとTEACさんしか目に入ってないですが、他に当方が知らない世界があればご推薦お願いします。ゼンハイザーのHD-800SとHD-820も試聴時印象良かったので、いつかは所有したいとも思ってますが、優先度はあまり高くないです。

恐縮ですが、ご都合がいい時にアドバイスをお願いいたします。

書込番号:23916815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2021/01/20 03:16(1年以上前)

追記させてください。
使用パソコンは、MacBook Pro15インチ(2019)です。使用ソフトは、Audirvana。
ただ、メインでの音楽鑑賞スタイルは、WM1Z/1Aが多いので、これらDAPの接続での使用が楽な方が若干いいです。

書込番号:23916817

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2021/01/22 06:15(1年以上前)

>マイヨ・ジョーヌさん

おはよう御座います。

>ヘッドホン MDR-Z1R (WM1Zとの組合せ)、MDR-Z7(WM1AからPHA-3経由)<全てキンバーで、4.4mmバランス>
イヤホン  IER-M9(WM1Z+WM1A)、IER-Z1R(WM1Z+WM1A)+(WM1AからPHA-3経由)<全てキンバーで、4.4mmバランス>

      XBA-Z5<キンバーで、4.4mmバラン>
      XBA-H3<付属標準ケーブルで、3.5mmSE>

これらのSONY製品では、解像度が高く程良く低音域が効いたTAーZH1ESが、同じSONY製品同士で宜しいかと思います。

WM1Z、WM1Aデジタルトランスポートととして、SONYのハイレゾ出力に対応したクレードルからデジタル出力してTAーZH1ESとデジタル接続させてリスニングする事も出来ますよ。

他社製品のアンドロメダとかは、繋いで聴いてみないとどちらが良いか、どちらがスレ主さんの好みかは何とも言えません。

お手持ちのイアホン、ヘッドホンならTAーZH1ESの方が合っていると思います。
出来れば御自身で専門店等で試聴されて御自身の耳で確認された方が良いですが…

ゼンハイザーHD800SとかHD820とかは、解像度が高く、音に広がりの有る、フラットバランスのUD505の方が合っていると思います。
勿論、ゼンハイザーのリファレンスDAC/ヘッドホンアンプのHDV820も良いですよ。

UD505のレビューに、HD800Sと合わせて使っている方のレビューが私の他にもいらっしゃるので読んでみると宜しいかと思います。

書込番号:23920236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2021/01/22 06:17(1年以上前)

追記…

先程のSONYのハイレゾ出力に対応したクレードルとは、これです。

https://www.sony.jp/walkman/products/BCR-NWH10/

書込番号:23920237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2021/03/14 19:48(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
大変ご無沙汰しております。御礼が遅れてしまいまして、申し訳ございませんでした。
体調崩したりとしていたので、遅くなってしまいました。

書込番号:24021427

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ゼンハイザーHD600で使う。

2021/02/01 01:41(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A

スレ主 期待さん
クチコミ投稿数:9件

皆さんのご意見をお聞かせください。
PHA-1AにゼンハイザーHD600を接続して使うとするとPHA-1Aは力不足ですか?
ちなみにHD600インピーダンス300Ωです。
PHA-1Aは対応〜600Ωとなっております。

書込番号:23939513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/02/01 06:03(1年以上前)

良いんじゃないですか。オーディオは個人の趣味なので合わせて試聴してみて自分が納得、妥協出来る物で有ればそれで良いですよ。

私なら、HD600系ならFOSTEXのHPーA4BLでバランスケーブルにリケーブルしてバランス駆動させるとか、シングルエンドならDENON DAー310USB辺りか予算が有れば、marantz HD DAC1辺りの据え置き環境で鳴らしたいなぁ。って思いますけどね。

まぁ、合わせて試聴してみて納得出来るDACなりヘッドホンアンプを使うと良いでしょう。

書込番号:23939588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/02/01 06:10(1年以上前)

追記…

それかポタアンならBU1を再流通させているようなので、A級動作のBU1の方が個人的にはお勧めですかね。

https://e-earphone.blog/?p=1371809

1月23日から再流通モデルとして予約を受け付けてますね。再流通モデルなのでレビューも幾つかあがっているので興味が有れば読んでみると良いでしょう。

書込番号:23939593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング