このページのスレッド一覧(全552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2020年2月7日 19:55 | |
| 5 | 6 | 2020年2月3日 20:05 | |
| 78 | 54 | 2020年1月18日 19:07 | |
| 2 | 1 | 2020年1月17日 09:28 | |
| 2 | 2 | 2020年1月13日 17:24 | |
| 10 | 6 | 2020年1月5日 21:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
音楽に疎い者な為無知な質問になりますが、よろしければご教授をお願いいたします。
取扱説明書の[ANALOG IN FORMAT]の説明に「DSEE HX機能は[PCM48kHz]を選んでいるときのみ動作します。」
と記載されておりますが、[PCM192kHz]に変えてもDSEE HXのランプが点灯したままです。
ヒント
対応しない入力信号の場合は、DSEE HX機能を入にするとランプが点灯した後すぐに消灯します。
という説明もあるため、ランプは消えるものかと思われましたが[PCM192kHz]でもDSEE HXは機能をしているのでしょうか?
0点
追記
質問の仕方が紛らわしくてすみません。
"アナログ音声入力の音"を[PCM192kHz]設定にしてもランプが消えないのでDSEE HXは機能をしているのでしょうか?
というのが質問になります。宜しくお願いいたします。
書込番号:23213909
0点
TAーZH1ESのDSEE HXは、デジタル接続の時のみ機能すると思いますよ。
DSEE HXからの引用…
「DSEE HX」は、ソニーの音質向上技術です。 MP3やAACなどの圧縮音源、CD音源などを再生するとき、音を補正してハイレゾ音源に近い音質にします。 「DSEE」とは、“デジタルサウンド拡張エンジン”を意味する「Digital Sound Enhancement Engine」の略です。
アナログ入力の場合は、例えば1ZウォークマンのDSEE HXならアナログ接続でも効きますけどね。
又、PHAー3 とかは光デジタル接続ではDSEE HXは効かないですが、USBデジタル接続ならDSEE HXが効いたりしますね。
参考まで…
書込番号:23214090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記…
基本的にSONYのDSEE HXは、デジタル処理を行うのでTAーZH1ESにデジタル接続して効く機能です。なのでTAーZH1ESのDSEE HXはアナログ音声入力の場合は効かないですね。
https://music-lifestyle.net/dsee-hx_in_car/
書込番号:23214194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
chacha_maruさん、こんばんは。
説明書の「[ANALOG IN FORMAT]」にはそう書いてありますが、
説明書のDSEEのところや
Q&Aの「DSEE HXをオンにしても、インジケータが点灯しません (TA-ZH1ES)」には、
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/con/SH000157243
>DSEE HXは以下の対象フォーマットでのみ動作します。
として、48kHzは16/24/32bit、96k/192kは16/24bitが記載されています。
もし、48kHzだけが動作条件だとすると、48k-192k/32bitに変換されているとしか考えられないですね。
はじめの予定ではアナログ→PCM変換は全部32bitにするつもりだったのだけど、
48k/96k/192k全部か、もしくは96k/192kが24bit変換になったので、
説明書の記載とは違って96k/192kでも動作するようになっているとかが考えられます。
DSDではDSEEは働かないわけですが、DSDだとランプは消えるのでしょうか?
DSDでも消えない場合は、故障の可能性も考えられます。
SONYに問い合わせをした方が良いかもしれません。
書込番号:23214322
3点
こんにちは。
blackbird1212さんが既に書かれていますが、デジタルアンプなのでアナログ信号はAD変換する必要があります。
ADCにはAKMのAK5572が使用されているようです。AK5572はPCMの24bit/32bitをpinで切り替える仕様です。
32bit設定であれば、48kHzでのみDSEE HXが機能することになります。マニュアル通りの動作になります。
24bit設定であれば、48/96/192kHzでDSEE HXが機能することになります。chacha_maruさんの動作(表示)になります。
どちらもありうる構成なのはたぶん間違いないですが、どちらが正常(ソニーの設計通り)なのかはわかりません。また、単に表示の不具合かもしれませんし。
ソニーさんに確認するしかないですね。役に立たない投稿ですみません。
書込番号:23214670
1点
再追記…
>取扱説明書の[ANALOG IN FORMAT]の説明に「DSEE HX機能は[PCM48kHz]を選んでいるときのみ動作します。」
SONYに確認しましたが、これは、TAーZH1ESの場合あってますね。
但し、[PCM48KHz]を選んでいる時のみです。
なので[PCM192kHz]の場合は、DSEE HXは効いていません。
書込番号:23214864 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆様ご回答を有り難うございました。
またSONYに確認までして頂き誠に申し訳ありません。有り難うございます…!
ANALOG IN FORMATの設定でPCMではなくDSDにするとしっかりDSEE HXのランプは消えるので、どうやらDSEE HXはPCM出力設定ならPCM48kHzではなくともランプが付く仕様のようですね。
PCM198kHzでランプが例え付いていても説明書にも記載されている通りの「DSEE HX機能は[PCM48kHz]を選んでいるときのみ動作します。」との事が分かり助かりました。
ご教授本当に有り難うございました!
書込番号:23215739
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A
【使いたい環境や用途】
自宅でじっくりと解放型ヘッドホンで視聴したいですが、据え置きだと自宅の中で頻繁に位置を変えて使用したいです。
【重視するポイント】
利便性、重さ を追求するよりも音質が欲しいです。
どれだけかさばったとしても持ち運びさえ出来れば用途としては十分ですし。
空間表現が上手で、パワフルな音が好みです。
【予算】
中古で4万円以下
【比較している製品型番やサービス】
PHA3の中古
元値が10万円なのに対して、3万円代で取引されています。
ケーブルがかなりのくせ者ですが、やはり音はいいと聞きます。しかし、定価とここまで差がある値段の中古の商品を買う危険を犯してまで、こちらを選ぶべきか悩んでいます。
書込番号:23206354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PHAー3、PHAー2Aの中古の置いてある専門店で接続して聴きたい開放型のベッドホン持参で、取り敢えずアンバランス駆動で聴き比べては如何でしょうか?
それで、検討すれば宜しいかと思いますよ。
但し、中古商品の場合は当たりハズレは有るので、その点のリスクは有りますね。
又、バッテリーは中古商品は保証対象外ですし、その他の中古商品のその店の販売規約を良く読んで理解して購入する必要は有りますね。
書込番号:23206625 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ドンキのPCみたいな男さん
中古は状態良いと判断できれば買いです。現物確認必須。
あとはどちらが好みかだけですね。
書込番号:23206725
![]()
0点
皆さん回答ありがとうございます。
確かに視聴もしていないのにこんなに高額な買い物をするのは危険ですね。
遠出になってしまいますが、某イヤホン★で視聴してみます。そちらに中古ポタアンも置いてあるでしょうし、そこで状態を見極めてみます。
書込番号:23207065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドンキのPCみたいな男さん、こんにちは。
ポータブルオーディオ、ヘッドホンアンプ、イヤホン、ヘッドホンなら、中野ブロードウェイの3階にあるフジヤエービックさんをお勧めしておきます。
書込番号:23207332
![]()
0点
回答ありがとうございます。
自分は近畿地方に住んでいるので、中野ブロードウェイに行くための交通費が偉いことになるので、大阪あたりのオーディオショップにて視聴したいと思っています。
わざわざ回答してくださったのに申し訳ありませんm(_ _)m>ファイブマイルズさん
書込番号:23207841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドンキのPCみたいな男さん
いえいえ、ご丁寧に恐縮です。良いものが入手できると良いですね^_^
書込番号:23207901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
使い始めて2年以上経って、やっとDSEE.EXを使って良い音を聴くことが出来た。
やはりSONYの技術力は優れていたか。
DSEE.EXは信号を増幅させるので、ビットパーフェクトに近付けないと余分な音を更に増幅させるのでダメダメな音に成る。
電源周りやアイソレーターにお金を注ぎ込んでも全然不十分。
PC伝送ではレイテンシーを数msにしてやっとビットパーフェクトにすることが出来る。
一秒間に44100回・96000回等信号を送ってるので、レイテンシーの最小値化は最重要。
私はJRMCを使ってるが、バッファー50ミリの推奨設定にして、44100Hzの時はASIOレイテンシー2ms、96000Hzの時は1msで再生して不純物を総て削ぎ落して聴き始めたら、DSEE.EXの音が良くなった。
今までは不純物も増幅だったので、DSEE.EXをOFFでしか聴けなかった。
ASIOでレイテンシーを変えられる同軸サウンドボードサウンドを使い始めたので、試しにレイテンシーを下げたら大当たりだった。
PCで良い音を出したいなら、バッファーを小さくしてレイテンシーを最小値化させるのが必須だったようだ。
バックグランドで他のソフトが動き放題のメーカー製ノートPCなんかではレイテンシー2ms・1ms設定は不可能でしょう。
私は、自作パソコンでアプリソフトを殆ど入れてないのでOS上でネットワーク無効にするだけで、1msでも特に支障は起きていない。
オーディオは上流投資からだが、PCを音楽プレーヤー専用にするぐらいの投資も必用だった。
3点
>PCで良い音を出したいなら、バッファーを小さくしてレイテンシーを最小値化させるのが必須だったようだ。
此に辿り着く前は,引用くだりの各設定は如何程だったのでしょうか。
書込番号:23163626
0点
PCオーディオでJRMCでイコライザー使っている時点でTA-ZH1ESを使い切っていると思う人は殆ど居ないでしょうね。
MDRーZ1Rなら写真くらいやってるならTA-ZH1ESを使い切っていると思う人も多いかもしれませんが。(デジタルトランスポートに1Zウォークマン→BCRーNWH10→オーディオグレードのUSBケーブル→TA-ZH1ES→SONYキンバーのバランスケーブル→MDRーZ1R)
ましてやHD800Sの様な音の粗の出易いオープンエアータイプのゼンハイザーのフラッグシップモデルでPCオーディオでイコライザーなんて使うなんて最低の再生環境ですからね。
音の音像が掴み難いオープンエアータイプは密閉型なんかより鳴らし込むのが遥かに難しいので、初中級者でも簡単にある程度鳴らし込む方法は其なりのネットワークオーディオプレーヤーかCDプレーヤー等の据え置き環境を使う事でしょうね。
JRMCでイコライザーなんて使っていると電源周りを多少強化してもアイソレーターを噛ましても限界が有りますからね。
参考まで…
書込番号:23163694
1点
>どらチャンでさん
JRMCのバッファー値は、推奨値50ミリ+音飛び防止の為の大きなハードウェアバッファー使用にチェック。
今回は、レイテンシー最小値化のためにチェックを外す。
サウンドボードドライバーのASIOの初期設定値は覚えていません。
おそらく、どんなPCでも問題ないように(バックグランドで多くのソフトが動いても問題ないように)10〜30msぐらいなのではないでしょうか。
前のサウンドカードのSC808にはレイテンシー設定は無かったと思います。
iFiの iPurifier SPDIFを導入したときは、機器のランクが0.5ぐらいあがったぐらいの感じでした。
今回、レイテンシーを下げたらランクが1〜2ランクも上がった感じです。
XPではレイテンシー設定変更不可だったでしょうが、win8.〜10時代の機器ではレイテンシー設定変更可が当たり前になるのではないでしょうか。
書込番号:23163711
0点
>組紐屋の竜.さん
鳴らし込む方法は其なりのネットワークオーディオプレーヤーかCDプレーヤー等の据え置き環境を使う事でしょうね。
好きな音は人それぞれですが、スピーカーで自然な音を聴いてきた私にはヘッドホンの自然でない音にはパラメトリックイコライザーが必須です。
MDR-Z7でオモチャの音とレビューしましたが、それは多かれ少なかれ多くのヘッドホンに当てはめります。
ヘッドホンも年々良くなってますが、スピーカーの完成度とはまだ開きがありますね。
書込番号:23163735
3点
レイテンシー最小値化で機器のランクが上がった感じなので、PCでパラメトリックイコライザーを通して再生してもネットワークオーディオプレーヤーかCDプレーヤーぐらいの音のランクには成ったでしょう。
それぐらいPC再生には効果があります。
実家ではDCD-S10Uとサンスイ907MRで聴いてましたが、音像の輪郭・音場の静寂さは今回のPCでの音の方が優れてる感じです。
書込番号:23163763
3点
私はPC上流にしている時点で鳴らし切れているかどうかが疑問です。
ヘッドフォンはマイルド75さんが扱いのもの程高額なものでは有りませんでしたが専用プレイヤーの方が良くないですか?
あとここは好みですが、スピーカーとヘッドフォン
空間の広がりはスピーカーの方が当然上ですが細かな音の表現力ではヘッドフォンの方が良いと感じてました。
使い切るという表現使う人が偶にいらっしゃいますがどういう意味でだろうと常々思うんです。
素の性能を最大限引き出しているか?
が気になります。
書込番号:23163815
0点
>MDR-Z7でオモチャの音とレビューしましたが、それは多かれ少なかれ多くのヘッドホンに当てはめります。
JRMCでイコライザーなんて使ってるとオモチャみたいな出音になるんでしょうかね。
MDRーZ7なら、ZX2+PHAー3+SONYキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7か当時のフラッグシップDAP ZX2→BCRーNWH10→オーディオグレードのUSBケーブル→TAーZH1ES→SONYキンバーのバランスケーブル→MDRーZ7くらいしないとオモチャみたいな出音になるかもしれませんね。
写真の様にMDRーZ7は、当時のフラッグシップDAP ZX2+PHAー3+SONYキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7のバランス駆動で最適化してサウンドチューニングしていますからね。
>ヘッドホンも年々良くなってますが、スピーカーの完成度とはまだ開きがありますね。
私も30数年前は、田舎暮らしで総額150万円〜200万円程度くらいかな!?のピュアオーディオが有る環境で過ごしていましたが、そんなにスピーカーが好きなら総額500万円から600万円かけてピュアオーディオに行った方が良いのでは?
ピュアオーディオでは、入門クラスが総額100万円くらいなので。
ヨドバシカメラとかで、総額500万円から600万円くらいのピュアオーディオの試聴会ならたまにやってますよ。
書込番号:23163849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真を貼り忘れていましたね。
それかヘッドホンオーディオでスピーカーの様な感じが良ければ、プレーヤーはエソテリックの200万超えのSACDプレーヤーかマークレビンソンの高額のプレーヤー辺りでゼンハイザーHEー1とかハイファイマン シャングリラ辺りに行った方が良いのは?
書込番号:23163879
1点
>JRMCのバッファー値は、推奨値50ミリ+音飛び防止の為の大きなハードウェアバッファー使用にチェック。今回は、レイテンシー最小値化のためにチェックを外す。
只今,JRMC26を試用中ですが,引用くだりの設定等は,速やかに「無効」「最小」へしますょね。
過剰に掛け過ぎて居ると,前後立体的描写力が喪われるのと,前方への押し出し感が弱くて捌け悪く,と散らかった傾向へ行ってしまい,ヘッドホン&イヤホンの出方は窮屈で鳴ってしまいます。
書込番号:23163885
1点
>私はPC上流にしている時点で鳴らし切れているかどうかが疑問です。
引用くだりの「鳴らし切れいるか」ですが。
送り出しがPCに限った事ではなく,鳴らし悪い,切れて居ないとサウンドステージ,音場を崩してしまい,先に挙げた様な出方で鳴ってしまいますょ。
適切なゲイン切り替えが出来て居ない。
インピーダンスがマッチして居ない。
ドライバ口径が大き過ぎ。
サウンドステージ,音場を崩してしまう出方は,色々な要素で出て来てしまいます。
書込番号:23163947
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ゼンハイザーハイエンドオープンエアーHEー1 |
ゼンハイザーハイエンドオープンエアーHEー1 |
ハイファイマン ハイエンドオープンエアー シャングリラ |
ハイファイマン ハイエンドオープンエアー シャングリラ |
前々文 文字化け訂正 及び追記…
総額150万円〜200万円程度くらいかな!?→総額150万円から200万円程度くらいかな!?
試聴会の時のゼンハイザーハイエンドオープンエアーHEー1とハイファイマンのハイエンドオープンエアー シャングリラです。
世界の超ハイエンドヘッドホンは、閉塞感のないオープンエアータイプですからね。
当然、そう言う書き込みをするので有れば、ゼンハイザー HEー1もハイファイマン シャングリラも試聴済みですよね?
書込番号:23163964
2点
>マイルド75さん
DSEE.EXはソフトで有効にする方法とハード側で有効にする方法がありますがどちらで有効にしてますか?
書込番号:23163992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前々文 誤字訂正
ゼンハイザーHEー1とかハイファイマン シャングリラ辺りに行った方が良いのは?→ゼンハイザーHEー1とかハイファイマン シャングリラ辺りに行った方が良いのでは?
書込番号:23164021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マイルド75さん
Jriverを使っているということはおそらくハード側で
DSEE.EXを有効にしていると思いますが、ハード側で
DSEE.EXを有効にしているのであればレイテンシの設定はPC送出時のサンプリングレートが基準となるのでハード側でDSEE.EXのON/OFFのたびにレイテンシ値する必要はないかと...
書込番号:23164022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レイテンシ値に
→レイテンシ値を変更する必要はない
書込番号:23164068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どらチャンでさん
>組紐屋の竜.さん
確かにPCに限ったことではないですね。上流は大事だよ、PCは厳しいと言いたかったのですが。。
>マイルド75さん
スレ主さんが比較対象にしているスピーカーは何でしょう?
私はメインシステムはフロントのみで600万程度のトールボーイシステム、サブシステムは400万程度のブックシェルフシステムを使ってます。
以前、STAXの標準モデルを使っていた事が有りますが解像度では同等程度でした。不自然に感じた事は全く有りません。
空間表現力では当然スピーカーが上ですが、、
どういうシステムと比較したのかが気になります。スピーカー、ヘッドフォンそれぞれによさが有り不自然と感じた事は有りませんので。。
書込番号:23164099
0点
>マイルド75さん
マイルド75さんのシステムは、確かこれでJRMCでイコライザー調整しているんですよね?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000907929/SortID=23151477/
書込番号:23164118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
>どらチャンでさん
>組紐屋の竜.さん
確かにPCに限ったことではないですね。上流は大事だよ、PCは厳しいと言いたかったのですが。。
どらチャンネも私も貴方に意見なんてしてませんが、気軽に私とどらチャンを引き合いに出すのは止めて貰えますかね。
書込番号:23164144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤字訂正
どらチャンネ→どらチャンでさん
書込番号:23164151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マイルド75さん
「PC伝送ではレイテンシーを数msにしてやっとビットパーフェクトにすることが出来る。」
→レイテンシとビットパーフェクトは全く別次元の問題で、先日もお話ししましたが、PCからデータ送出する前にイコライザーを噛ました段階でビットパーフェクトではなくなります。
音は好みがあって良いと思いますが、設定一つとっても感覚的なものではなくて正しい理解をして、使わないと再生機材のポテンシャルを最大限に引き出すことができないのではないかと思います。
書込番号:23164169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
失礼いたします。
昨年発売されたType-C端子タイプのウォークマンを接続して使っております。背面にあるUSB Type-BにB-Cケーブルを介して繋げておりますが、音楽が無事再生されるもののウォークマンへの給電がされずどうしたものかと思っております。
同じような環境にある方、どのようなケーブルの組み合わせで使っていらっしゃるか、教えていただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
1点
公式のページを見つけました。どうやら充電はできないっぽいですね…。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00236551
ソニーで対応アクセサリーを出してくれるのを待つか、それともA55を買い直しするくらいのオプションしかなさそうです。
書込番号:23173474
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
先日、質問させて頂いたもので購入させて頂きました。
少し配線についてアドバイスを頂けると嬉しいです。
1、ゲーム機(光デジタル)→アンプ→ヘッドフォン
音質重視するなら、この配線が1番良いかなとは思うのですが
2、ゲーム機、レコーダー(HDMI)→TV(光デジタル)→アンプ→ヘッドフォン
こちらの接続の方が、TV放送含め複数の機器を接続出来て便利かなと思っています。
HDMI端子やTVを経由する事でやはり音質に影響するのでしょうか?
0点
>shou131さん
間に機器を挟めば当然影響は出ますが、そこが気になるかどうかは自分次第。
私なら実使用が後者の方が使い勝手が良ければ比較の上後者を選びます。
聴いて頂いて判断ですが、私はそれほど気にならないと思います。
テレビの光出力はPCMにしないと音が出せないと思いますのでお気をつけを。
最初はビットストリームになってるはずです。
書込番号:23165870
![]()
2点
ご意見ありがとうございます。
ハイレゾ音源を再生するわけでないので
特に気になりませんでした。
レコーダの方はPCMにする事で再生出来ました。
有難うございます。
ついでに過去スレで質問させて頂いた
xboxのアトモスヘッドフォンアプリで
サウランド再生出来てるっぽいです。
(思い違いだったらごめんなさい)
書込番号:23165901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
初心者なので馬鹿な質問かもしれませんが
お願いします。
音楽視聴とゲーム用途に検討しています。
TA-ZH1ESを経由したステレオヘッドフォンでも
ドルビーアトモスによる再生は可能でしょうか?
書込番号:23150568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2chのヘッドホンアンプなので無理だと思うんですけどね。
ドルビーアトモスの再生ならドルビーアトモス対応のAVアンプになると思うんですけどね。
https://s.kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec047=1&cid=shop_google_dsa_00020015&gclid=EAIaIQobChMIlv28qabs5gIVRXRgCh3_zwUlEAMYASAAEgIetPD_BwE
なのでヘッドホンによる2chのヘッドホンアンプとサラウンドのゲーミングDACアンプ+ゲーミングヘッドセットで分けた方が良いと思うんですけどね。
ゲームと音楽鑑賞では…
書込番号:23150926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記…
ドルビーアトモス対応では有りませんが、ゲームならゼンハイザーのこちらのゲーミングDACアンプとか良いかもしれませんね。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-PC%E7%94%A8%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-7-1ch-1000%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91/dp/B01LDTP484
同じ同社ゼンハイザーのゲーミングヘッドセットと合わせて使うと良いかもしれません。
書込番号:23150940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shou131さん
本機はDolby Digital PlusやDolby True HDが受けられませんので、アトモス再生は無理ですね。
書込番号:23150957
1点
>Minerva2000さん
>組紐屋の竜.さん
回答ありがとうございます。
AVアンプやゲーミングアンプの方が用途に合うかも
しれませんね。
ヘッドフォンがHD 800sなので4ピンの
バランス接続が出来れば理想なのですが
何か妥協しないと見つからないかも
書込番号:23150981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゼンハイザーHDVD800なら、フジヤの新品処分特価で現在安くなってますけどね。
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail193617.html
取り敢えずHDVD800でもDACは搭載されているのでバランス駆動出来るので、違うDACが欲しくなったら後でDACを追加する事も可能ですね。
それと、先程のゼンハイザーのゲーミングDACアンプとゼンハイザーのゲーミングヘッドセットを買ってもTAーZH1ESくらいの価格にはなると思うんですけどね。
書込番号:23151033 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>組紐屋の竜.さん
HDVD800の新品かTA-ZH1ESの中古が
予算的に候補ですね。
HDVDはDAC部分に不満ある人が多そうだったので
TA-ZH1ESに気持ちが揺れていますが
書込番号:23151121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)













