
このページのスレッド一覧(全9388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2025年7月14日 14:48 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2025年7月12日 16:51 |
![]() |
1 | 3 | 2025年7月9日 11:12 |
![]() |
9 | 9 | 2025年7月8日 12:41 |
![]() ![]() |
12 | 13 | 2025年8月4日 17:49 |
![]() |
1 | 4 | 2025年7月7日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
真空管アンプ「XDuoo MT-604」の購入を検討中で
購入しても問題ないか、何が必要かを知りたいです。
「現環境」PC→ノイズ対策→FIIO K7→イヤフォン
現環境から次のようにしようと思っています。
PC→ノイズ対策→FIIO K7→”XDuoo MT-604”→イヤフォン
ケーブルは出来ればバランス接続にしたいです。K7の4.4mmからXLRの変換ケーブルを使用する形でよいのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/MT-604-バランスチューブ-アンプチューブ-HifiプリアンプXLR-ハイブリッドデスクトップ/dp/B0C8MZ1QZF
0点

>FIIO K7をXDuoo MT-604につなぐことはできますか?
基本的にはできません。
K7の出力はRCAのみです。
MT-604の入力はXLRのみです。
ノイズ対策になんの意味があるのかわかりませんが、
これを気にする人が、ヘッドホン出力をライン入力に
接続しようとする感覚がわからないです。
ちなみに、iFiなどの背面にある4.4mmバランスの
ライン出力と、据置き機表側のヘッドホン出力の4.4mmバランスは
結線が違いますよ。
モバイルDACやDAPの場合、SONYはGNDなしですが、
中華、韓国製は多くがGND接続ありで、ライン出力に
対応しています。
K7あきらべて、安いドングルかモバイルDACを追加購入し、
そこからMT-604に接続した方が良いかと思います。
書込番号:26237065
1点

>ケーブルは出来ればバランス接続にしたいです。
>K7の4.4mmからXLRの変換ケーブルを使用する形でよいのでしょうか?
市販でケーブルを自分は見たことありません。
昨今、プリアンプ出力やライン出力、ヘッドフォン出力など混同というか本来の機能を理解されず接続できて
音が出ればよいと無責任な返信投稿が見られす。
ヘッドフォン出力端子はヘッドフォンを動作させるため既に電力増幅されていますので
アンプのライン入力するのはよくありません。
バランス接続がお望みならXLRバランス出力があるUSB-DACを購入される事をお勧めします。
書込番号:26237402
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > Q3 MQA FIO-Q3S-MQA
sony walkman a100を所有しています。
先日このアンプを家族に貰ったのですが
walkmanとUSB接続しても音がでません。
またAmazonのfireタブレットもダメです。
自分のfiioのbtr3kは同じケーブルを使って音が出ます。
こういう仕様なんでしょうか?
それとも壊れていますか?
書込番号:26234805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>walkmanとUSB接続しても音がでません。
sony walkman a100のUSB端子はPCにインストールされた
Music centerから楽曲転送するものなので
再生はできないと思います。
書込番号:26234876
0点

A100はデジタル出力可能な機種なので、DAC接続は可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26022480/#26022719
バランス接続できるイヤホン・ヘッドホンがあれば、
3.5mmの付属ラインケーブルで接続して音が出るか
確認してみては。
ライン入力でも音が出なければ故障になるかと思います。
書込番号:26234892
0点

モード切り替えかUSBケーブルの仕様の関係では?
手持ちのA300はUSB-C→USB-Bケーブルで出来るので、USB-C→USB-CケーブルだとOTGケーブルが必要かも。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1220681.html
書込番号:26234927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう↓アダプターで変換してからUSB-A(オス)→USB-C(オス)ケーブルを使えば使えそう、知らんけど。
https://amzn.asia/d/gxUHKV6
書込番号:26234932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
私もその認識だったのですがTwitterでQ3を繋いでいる人を見かけたのでできるのかな?と。あとBTR3Kは Q3付属のCtoCで音が出たので…
仕組みがわからないです。難しいですね
書込番号:26234975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
(以下全てQ3付属のケーブル使用)
3.5mm→WALKMAN2.5mmバランス ◯
Lightning→iPhone ○
CtoC→fiio btr3k ◯
Q3 MQA ✖️
Q3で音出すにはもうワンクッション必要なんですね
わかりやすい画像つき説明ありがとうございます。ただ、まだ理解力がないのでよく読んでみます!
書込番号:26234985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W.ミュージックアップリで接続(再生)していますか
Android14、15とか新しめのスマホの接続できるのではないでしょうか
USB接続はwalkmanの音楽ファイルをデジタル出力するだけなので他のスマホでも良いと思いますが
書込番号:26235001
0点

>コピスタスフグさん
アダプタ教えて下さりありがとうございます。
ウォークマン←【c-a】←【a-c】→Q3
ってことですか?
もしくは
ウォークマン←【c-a】←【a-c(メス)】←
【c-c(付属ケーブル】→Q3
ですか?
難しい…
書込番号:26235004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@NW-A100⇒3.5mmラインケーブル⇒Q3 MQA OK
ANW-A100⇒CtoC(Q3付属ケーブル)⇒BTR3K OK
BNW-A100⇒CtoC(Q3付属ケーブル)⇒Q3 MQA NG
CiPhone⇒Lightningケーブル⇒Q3 MQA OK
ということですね。
Q3 MQA自体は、@CがOKなので、基本的には壊れてないと思います。
NW-A100は、AがOKなので、デジタル出力に問題はないと思います。
ケーブルは、AがOKなので、断線の可能性は低いと思います。
OTGアダプター+AtoCの話も出ていますが、付属ケーブルが
短いので長いケーブルを購入する場合、など意味がありますが、
付属CtoCケーブルはOTG対応なので、そのまま使用で問題ないです。
Amazonなどでケーブルを別途購入する場合は、一応、OTG対応と
タイトルに入っているケーブルが無難だと思います。
■状況について
【音が出ない】と書いてますが、
A:USB接続を認識しない
B:USB接続は認識するが、音が出ない
でまったく異なる状況だと思います。どちらでしょうか?
■追加検証
X:BTR3Kにも付属CtoCケーブルついてますが、こちらはどうでしょう?
NW-A100⇒BTR3K付属ケーブル⇒Q3 MQA
Y:PC⇒AtoC(Q3付属ケーブル)⇒Q3 MQA では認識、出力問題ないでしょうか。
Z:充電ON/OFFスイッチはどちらでも状況変わらないですか?
USB機器の消費電力が大きいと出力停止します。
書込番号:26235623
0点

>MA★RSさん
早速ありがとうございます!
今、出先なので帰ったら検証してみます。
取り急ぎお礼まで!
書込番号:26235785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



S.M.S.L VMV D2RとCDトランスポートのSHANLING ET3の購入を考えております。
両機種とも、I2S端子があるのですが、I2S接続することは可能でしょうか。
SHANLINGのL8というI2Sケーブルの使用を考えています。
0点

>水彩の森さん
こんにちは
自分はSMSLの安価な製品どおしでI2S接続を楽しんでいます。DDC側とDAC側とも2通りの切り替えができますので、楽に接続できました。HDMIケーブルを使用です。
各社によって端子部の信号のピン配列の統一規格が無いようですから、それぞれの機種のピンの配列を確認して、切り替えもできるのかなどを確認するしかないと思います。ピンの配列は説明書には出ていると思います。無い場合はメーカーに問い合わせでしょうか。
書込番号:26232950
0点

主さん候補のCDトランスポートは,ET3一択なんでしょうか?
一択でないなら,DACと同じメーカの品をチョイスした方が,主さん不安は払拭されるのじゃないですか。
書込番号:26232965
1点

両方ともピンアサイン公開されてますよ。
SMSL
https://manuals.plus/ja/s-m-s-l/vmv-d2r-stereo-audio-dac-manual#references
Shanling
https://musinltd.com/upload/default/20240126/05f94d8e7033c9dd145b8082309869dd.pdf
ピンアサインは若干異なります。
同一メーカーの方が安心では。
書込番号:26233025
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 FIO-K11-B [Black]
k11とgenelec g threeをRCAケーブルで接続したいのですが
どのようなRCAケーブルを用意すればよろしいでしょうか?
検索したいので可能であれば正式名称を教えて頂きたいです
よろしくお願い致します
書込番号:26232109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8G3W/
こういうサブウーファー用と書いてあるので良いかと。
ポイントは、一般的なステレオタイプではなく、
モノラルタイプを2本買う事です。
スピーカーを2台引っ付けて聴くならステレオでも
良いですが、左右距離を離すならモノラルx2本でないと
離せないです。
検索するなら、
RCAモノラルケーブル
RCAサブウーファー用ケーブル
で。
別にサブウーファー用が好ましいとかという事ではなく、
サブウーファー用は通常モノラルだからです。
検索用語としてはありだとおもいます。
書込番号:26232121
2点

ごめんなさい
リンク張り忘れてました
https://www.genelec.jp/g-series/g-three/#section-technical-specifications
書込番号:26232123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御丁寧にリンクまでありがとうございます
リンクの商品2本用意すれば接続可能との事でよろしいのでしょうか?
書込番号:26232126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


モノラルを2本購入か、
https://www.amazon.co.jp/dp/B000LPNT3O/
こういうステレオだと、裂けるチーズのように裂くことが
できますので、設置距離に応じて裂けば。
よくある
https://www.amazon.co.jp/dp/B09XQ1WLPH/
こういうのだと、分岐点が固定されているので、
LとRを20cm位しか離すことができません。
書込番号:26232134
2点


単純なはなしで、ケーブルのスペック的な話ではないです。
======
というケーブルだと、LRを好きな場所に設置出来ます。
>====<
というケーブルだと、Y時の合流点までの長さしか、
スピーカーのLRを離せない
というだけの話です。
書込番号:26232141
2点

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/23640/
RCAピン-RCAピンケーブル。
上記のようなケーブルを2本買えばよい。
書込番号:26232148
1点

御丁寧にありがとうございます
納得して購入する事が出来ました
書込番号:26232153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ポータブルオーディオの最小音量が大きく、音量を下げたいです。
イヤホンジャックに付けるのボリュームを使ったこともあるのですが、ギャングエラーが大きく実用上使えませんでした。
アンプは増幅のイメージですが、
音量を小さくすることもできるのでしょうか?
書込番号:26232004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボリュームがついてるので、結局のところ
イヤホンジャックに付けるのボリューム
と変わりません。
DACではなく、ヘッドホンアンプ単体の場合、
アナログボリュームがほとんどなので、
ギャングエラーは発生する可能性は残ります。
DAPなのかスマホなのか分かりませんが、
EQですべての帯域を下げると、音量下がると
思います。
書込番号:26232029
2点

>N2100さん
こんにちは
アンプにRCA入力している場合には
アッテネーターで入力信号電圧を減衰させることはできます。
FX-AUDIO- AT-01J ラインレベル アッテネーター ユニット 3千円以下
少し高くなりますが、ラインアンプで減衰させる機種もあります。
書込番号:26232037
1点

>N2100さん
追加ですがDACにプリ機能があってボリューム操作ができる機種もあります。
書込番号:26232038
0点

アンプ次第で機能があるかどうかですね。
書込番号:26232045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまご回答ありがとうございます。
ヘッドホンアンプ: ギャングエラーの可能性あり。値段は高いが減衰させる機能を持つものもある
DAC: プリ機能があれば音量調整できる
その他の方法: アッテネーターを入れる
ボリューム調整がある以上、ギャングエラーが起こり得るということを考えると、アッテネーターを入れる方法が有力に感じました。
検索していたところ、「iEMatch4.4」という製品を見つけたのですが、少々値が張るようようです。
類似で手頃なものはご存知でしょうか?
書込番号:26232061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうのとか
https://amzn.asia/d/bnrkKD6
こういうのとか
https://amzn.asia/d/0eKh8OI
こういうのとか
https://amzn.asia/d/gD80vJw
書込番号:26232069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>類似で手頃なものはご存知でしょうか?
https://ja.aliexpress.com/item/1005001727847754.html
https://ja.aliexpress.com/item/33041693060.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BW5S4DVT/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2MRBJKM/
書込番号:26232085
2点

>コピスタスフグさん
上2つは音量調節がありそうですので、一番下が近いかなと思いました。
ありがとうございます
書込番号:26232086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
このあたりを試してみたいと思います
書込番号:26232091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ポータブルオーディオの最小音量が大きく、音量を下げたいです。
https://ifi-audio.jp/acc/iematch_44.html
https://ifi-audio.jp/acc/iematch_plus.html
環境が判りませんが、ポータブルでは上記2機種しかないと思います。
自分はAR-M2用にiEMatch+を使ってますが、やはり鮮度は落ちます。
ギャングエラーと鮮度のトレードオフです。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26232456
1点

>MA★RSさん
実際の使用感に基づくご意見、大変ありがとうございます。
先ほど、まずは写真一番左のものを購入いたしました。
>犬は柴犬さん
ご回答ありがとうございます
iEMatch+も気になっております。
>ギャングエラーと鮮度のトレードオフです
個人的には、ギャングエラーがあるとオーディオを使う意欲が削がれてしまうので、ギャングエラーがない方が嬉しいです。
書込番号:26232944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国通販にて、MA★RSさんに勧めていただきました黒いアッテネーターの150Ωのものを購入しました。
先ほど届き、早速取り付けたところ、ギャングエラーがおおむね解消できました。
音質はやや劣化するものの、片耳ばかりに意識するストレスがなくなりましたので、本件解決といたします。
ご回答いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
書込番号:26255195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



250Ω、耐電力200mWヘッドホンを鳴らせる安いポタアンを探しています。
機種はdt1990proです。
1万前後以下でお願いします。
今検討してるのは、fiio のe12です。
dacはついてても付いてなくてもいいです。
目的は音量確保です。
出来れば、現行で販売されてるやつがいいです。
書込番号:26231442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fiio e12は、eイヤホンで中古4000円くらいのがあります。
書込番号:26231444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、fiio Q11はどうでしょうか?
鳴らしきれますでしょうか?
書込番号:26231466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドングル型でもいいです。
fiio ka13も気になっています。
書込番号:26231480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>250Ω、耐電力200mWヘッドホンを鳴らせる安いポタアンを探しています。
なんか迷走してるようですが…
102dBSPL (1mW/500Hz)なので、
0.5Vで、1mW、102dBでます。
200mWいれると、7Vです。
124dB出ます。
https://www.jibika.or.jp/owned/hwel/news/004/
WHOの基準で3秒聞いたら難聴になる音量です。
現実的な音量としては、0,1Vで90dB程度を上限にされては。
0.1Vだと、0.04mWです。
この出力だと、アンプはなんでもいいかと思います。
iPhone・iPodが1V出ます。スマホでも0.5V程度。
適当に選んでも良いレベルです。
書込番号:26231494
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





