
このページのスレッド一覧(全9388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2025年5月15日 01:23 |
![]() ![]() |
27 | 8 | 2025年5月14日 14:49 |
![]() |
0 | 5 | 2025年5月14日 07:35 |
![]() |
4 | 1 | 2025年5月12日 15:57 |
![]() |
6 | 2 | 2025年5月11日 21:59 |
![]() |
3 | 0 | 2025年5月3日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC 3
Zen dac 3のアンバランス、バランス接続について質問です。前も後ろもです。 DACの音量を少しずつ小さくしていくと、かなり小さくなったところで、先にヘッドホンの左側の音が消えます(右に比べて急にかなり小さくなります)。ケーブル、ヘッドホンを変えてもダメでした。これは仕様ですか?初期不良ですか?
書込番号:26179161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


マニュアルの4ページに記載があるように、
ZEN DACはアナログボリュームです。
・アナログボリューム
特に小音量で左右の音量が異なるギャングエラーが出やすいです。
・デジタルボリューム
ダイヤルはエンコーダーになっていて、回転量をチップに伝えて、
デジタル処理でボリューム制御します。
小音量から大音量まで左右同じ音量になります。
アナログボリュームの宿命です。
書込番号:26179249
2点

返信ありがとうございました!ヨドバシで購入しました。初期不良ということで、より精度が高いものに交換してもらえるでしょうか?
書込番号:26179250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.phileweb.com/sp/review/article/201410/31/1396_2.html
このあたり、よくまとまっていると思いますので、
読んでみては。
>アンバランス、バランス接続について質問です。前も後ろもです。
すべて同じボリュームを通りますので、状況は同じです。
DAC⇒ボリューム⇒PO バランス
⇒PO アンバランス
⇒LO バランス
⇒LO アンバランス
ただし、LOをFIXEDにすると、ボリューム通らないので、音量差は出ないです。
ZEN DAC3⇒アンプ⇒スピーカー
であれば、FIXEDにして、アンプのボリュームで音量調整するのも良いかも。
アンプ側もアナログボリュームであれば、程度の差はあれど、ギャングエラーは
でるかも。
小音量で使わざるをえない、という環境であれば、
FiiOとかデジタルボリュームの機材に乗り換えるのもありでは。
たまたまやってみて気になっただけで、通常は0時あたりの
ボリュームつかってるので問題ないです、なら良いですけど。
書込番号:26179252
1点

ありがとうございました。小さい音で使いたいので、fiio k7かっとけばよかったです。7時〜くらいにすると、左から出なくなります。交換したらより悪いものになる可能性がありますよね、、。皆様詳しくありがとうございました。
書込番号:26179256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初期不良ということで、より精度が高いものに交換してもらえるでしょうか?
交換後の機種の方がさらに左右音量差が大きい、
ということもありますので、ガチャだと思います。
高級アンプでもギャングエラーはあります。
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk&t=370s
書込番号:26179257
0点

ありがとうございます。高級アンプでもあるんですね。私の場合は、誤差が大きい方ですかね?
書込番号:26179271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTR17 FIO-BTR17-B [Black]
ワイヤレスよりも有線接続の方が音質が良いと思いますが、実際には試したことのないオーディオ初心者です。
現在、ワイヤレスヘッドホン SONY WH-1000XM5とMarshall MonitorVを、
WALKMAN NW-A306や、自作PCに接続したFiio BTA30PROにBluetooth接続して音楽を聴いております。
最近、有線イヤホンにとても興味があり、
当製品とDUNU DaVinciを併せて購入しようと考えております。
もしもその組み合わせで購入し、
今までのようにWALKMANやFiio BTA30PROに当製品をBluetooth接続して音楽を視聴した場合、
有線イヤホンの性能を発揮し、音質向上が期待できるものなのでしょうか。
もしくは、その組み合わせでは意味がない等、
お詳しい方からのご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
5点

有線無線っても全く同じもので聞くわけではないので、色々じゃないですかね?
というか、昔持っていたヘッドフォンが有線無線で使えるものでしたが、どっちでも音質は大差無い感じでしたけどね。
有線にすることで、こういう音色が出来るとかならあるとは思いますけどね。
正直ご自身で試していただくしかないと思います。ヨドバシなどならヘッドフォンの試聴が出来るので NW-A306を持ち込んで聞いてみてはどうでしょうか?
書込番号:26177254
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
ご回答いただき有り難うございます!
なるほど、確かに別物ですから自分で試聴してみるのが一番ですよね。
当製品を使用して、ワイヤレス環境ながら有線イヤホンの恩恵を受けられることを期待して、
近々試してみます。
体験談を交えてアドバイスをいただき、有り難うございました。
書込番号:26177277
4点

>SONY WH-1000XM5とMarshall MonitorVを、
>DUNU DaVinci
>有線イヤホンの性能を発揮し、音質向上が期待できるものなのでしょうか。
@音質向上
基本的に、トピ主さんが聴いたときに、AよりBの方が
よりよく聞こえる、より好みの音に聞こえる、という状態
を音質向上といいます。
DUNU DaVinciがトピ主さんが、
・色々試聴して、一番良かった
・SONY WH-1000XM5とMarshall MonitorVより良い
と良いと思って選んだ機種であれば、
音質向上して聴こえるかと思います。
Aさんが良いと言ってた、Bさんが音質良いと言ってた、
からといって選んだ場合、その感想はトピ主さんの
感性と同じとは限らないです。
トピ主さんが音質向上を感じるかどうかはトピ主さんが
聞いてどう思うかで、他人には分からないです。
AとBを組み合わせたら、おしゃれ度アップしますか?
と同じです。
ピーコさんが絶賛しても、
・トピ主さんが着れるか分かりませんし
・トピ主さんに似合うか分かりませんし、
・トピ主さんの好みかわかりません
と同じです。
A性能を発揮
マニアがいう、性能を発揮というのは、その人の主義・思い入れ・哲学です。
工業製品としてのスペックで言えば、
・インピーダンス: 35 Ω @ 1 kHz
・感度: 109 dB/mW (@ 1 kHz), 122 dB/Vrms (@ 1 kHz)
・多ドラ(2xダイナミック、4xBA)
なので、0.04V 0.05mWで95dB出ます。
多ドラの特性として、出力機器側の出力インピーダンスは
低い方が良いのですが、非公開となっています。
BTR13が <0.6Ω(32Ω負荷時)なので、似たようなスペック
だとは思いますが。
マニアによる、性能発揮は、
・値段のバランス
・見た目の印象
・その人のこだわり
に基づくものなので、評価は人によってまちまちです。
目玉焼きには、マヨネーズが一番性能発揮するとトピ主さんが
思っていても、醤油との組合せが一番の人もいれば、
ソースの人もいます。
他人の感性を聞いたところで、自分の価値観とは一致する
保証もないので、自分で聴いて判断するのが得策です。
DUNU DaVinciだと、スペック的には、スマホレベルの
パワーで十分です。
性能を発揮しない、というのは、見た目の印象や、
その人のこだわりに反するという事だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
このあたりも参考になるのでは。
書込番号:26177299
10点

>MA★RSさん
こんにちは。
昨夜はご回答いただき誠に有り難うございました。
仰られる通り、
確かにこの件については他の人がどう思われたとしても、
最終的に自分がどう感じるか、なのだと思いました。
マニアによる、性能発揮は、
・値段のバランス
・見た目の印象
・その人のこだわり
に基づくものなので、評価は人によってまちまちです。
とアドバイスをいただきましたが、まさに「目からうろこ」でした。
近々ショップで色々と試聴して自分なりに納得してこようと思います。
最後に、参考動画までご紹介いただき有難うございました。
これより拝見します。
色々な組み合わせ、奥が深くて楽しみが増えました!
書込番号:26177677
2点

>kenMISIAファンさん
余談ですが、私は下記のヘッドフォンを愛用してます。
https://kakaku.com/item/J0000028541/
このヘッドフォンはワイヤードなんですが、4.4mmバランスケーブルと通常のステレオミニプラグがそれぞれ別ケーブルでついてます。
で、DAPはZX707なので、両方使えますので聞き比べると段違いにバランスケーブルが上です。解像感が全然違います。
有線は有線でもバランス接続できるものがいいと思います。ただし、ヘッドフォンアンプも対応している必要はありますね。
BTR17 FIO-BTR17-Bならバランス接続が出来るので、いいんじゃないでしょうか?
書込番号:26178596
2点

>kenMISIAファンさん
> ワイヤレスヘッドホン SONY WH-1000XM5とMarshall MonitorV
Marshall MonitorVは私も愛用しています。素晴らしいヘッドフォンですね。
現在使用されているのが2台共ワイヤレスヘッドフォンで、導入予定されているのが有線イヤホンだとすると、今までイヤホンはあまり使用されていないのでしょうか。
イヤホンの場合、イヤホン本体もさることながら使用するイヤーピースで装着感が変わり、その結果音の印象も変わるので注意が必要です。
人間の耳は千差万別で、一人として同じ形は厳密にはありません。
DUNU DaVinciは、異なる3種類のイヤーピースがそれぞれで複数のサイズ付属しますが、それでもご自身の耳に合うかどうかわかりません。
このようなイヤホンでは適切な密閉感が得られないと期待した音が得られない場合があります。
また、DUNU DaVinciは視聴された結果選ばれた機種でしょうか。
価格がヨドバシ通販で約5万円、アリエクでも3.5万〜4万円程度する機種です。
初めてのイヤホンであればもう少し低価格でも満足できる機種はあるのではないかと思います。
最近だと以下のような機種です。
・TRN SHELL:アマゾンで8,950円(更に10% OFFクーポンあり、4.4mmのプラグへ変換できるケーブル付き)
・SIVGA Que:アマゾンで12,980円(4.4mmバランスケーブルは別途調達の必要あり)
上記は私が実際に購入し愛用しているイヤホンですが、素直な音質で上流側にあまりパワーを要求せず鳴らしやすい機種です。
TRN SHELLの方がより低音が出る機種です。筐体が少し大きく、耳の小さい人には合わないかもしれません。
SIVGA Queは低音から高音までバランスよく鳴らす機種で、筐体も小さく耳への収まりもフィット感も良い機種です。
その他にも2万円以下で上質で鳴らしやすい機種はあるかと思います。
上記を双方購入しても2万円です。
いきなり高価なイヤホンでなくとも良いのではないかと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:26178668
1点

>KIMONOSTEREOさん
ご返信いただき有り難うございます!
ZX707、いいですね!!
私は今までずっとワイヤレス派で、
どうせBluetoothだから、とNW-A306を使用しておりました。
ワイヤレスの性能が向上していく度に、
イヤホンやヘッドホンを買い替えながら音質やノイキャンの違いを楽しんでおりましたが、
これ以上の音質の変化を味わうのならば敬遠してきた有線に切り替えるしかないと考えが行きつき、
それならばバランス接続の出来るイヤホンとDAPを購入しようと色々と調べておりました。
アドバイスをいただきました通り、
バランス接続はやはり解像感が全然違うんですね!
ますます楽しみになってきました。
近日中に一度イヤホン専門店で、色々と試聴してきます。
お使いの機種もご紹介いただき有難うございました。
大変参考になります!
書込番号:26178755
1点

>新美みのりさん
こんにちは。
ご返信いただき有り難うございます。
私の書き方がいけなかったのですが、
実はこれまでも色々な「ワイヤレス」イヤホンを所有しておりました。
イヤーピース沼にはまりかけたこともあったのですが、
劇的に音質を変えるには敬遠してきた「有線」に切り替えるしかないと思い、
バランス接続ができるDAPやイヤホンを調べておりました。
DUNU DaVinciに関しては、イヤホンマニアの先輩から紹介されただけで
実際にはまだ試したことがありません。
TRN SHELL、SIVGA Queと、所有されている機種をご紹介いただき有り難うございます。
大変参考になります!
有線に関しては未知の世界なので、近々イヤホンショップで色々と試聴してきます。
貴重な情報を有り難うございました。
書込番号:26178779
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ORB > JADE casa [Navy]
【デザイン】
私は黒色が好きです。
【音質】
私は付属のボリュームを使わずに、お気に入りのプリアンプを合わせて、
JADE casaはヘッドフォンパワーアンプとして使っています。
【操作性】
ヘッドフォンミニプラグも欲しかったな。
【機能性】
据置ヘッドフォンパワーアンプです。
【総評】
10万円以下で、徹底したヘッドフォンアンプをお探しの方におすすめ。
0点

飛び跳ねることなく、長所も見当たらなく、というのは一般的には不満足かも知れません。
しかし、深く・深く使うならば、それだけ凄いアンプだと私は思います。
書込番号:25580854
0点

何十万の高価格に釣られるオーディオマニアじゃなくて、
確実な価格で真のピュアオーディオセットを求めている人におすすめ。
書込番号:25803718
0点

一応書いて置きますが、スピーカー時代は、
スピーカー アポジー(平面スピーカー)
パワーアンプ クレル(A級アンプ)
プリアンプ スペクトラル
でした。
書込番号:26140541
0点

なぜこんなに私がこの機種を推薦するのか?
それは、この価格帯で、DAC無しのヘッドフォンA級アンプを見つけたからです。
書込番号:26178466
0点



グーグル先生に聞いてみましたが、分解情報がないようなので
備忘録として残します。
ネジの箇所は
@天板前方に2
A天板後方に1
B底部ゴム足の裏に4
の7本になります。
左右のカバーとそれを前方から固定する前カバーという構成です。
左右カバーの後方は、天板のネジが左右連結していますので、
最初に外した方が良いです。
電池蓋をはずすと、裏面にナットがあります。
電池ボックスの下側に、左右カバーをまたいでシールが貼られて
いますので、これもあらかじめ剥がします。
前カバーを前方に引っ張ると、左右カバーが左右に分離できます。
組み立ては、逆順でできますが、
・ケーブルの這わせる位置を気にする
・電子基盤、電池端子基盤を溝に入れる
というのをやりながらでないと、きっちり左右のカバーがかみ合いません。
ボリュームつまみは、はずす必要はないです。
3点




ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTR17 FIO-BTR17-B [Black]
私はbtr17に限らず、bluetoothDACを使用する際、bluetoothでは、YouTubeやamazon music、powerampなどで気軽に聞き、ちょっとしっかり聴こう通ったときはneutron music playerでダイレクトUSB接続で聞いていました。
その聴き方ではUSB接続時のノイズが気になったことはなかったのですが、先日、powerampでなんとなくUSB接続時して聴いたとき、かなりノイズが乗ることに気づきました。スマホ(nubia z70 ultra)の問題もかなりあると思いますが、明らかに通信情報に同期したモデムからのノイズが特にすごく、通信量が増えるとジージーと音として聴こえます。。
期せずした発見ですが、こうしたUSB接続時のノイズ対策にダイレクトUSB接続のようなsrc回避の手法が有効なのかもしれません。。
他スマホの機種、アプリなどでは試していないので、体験談など聞けたら嬉しいです。
書込番号:26173527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SRC回避しない⇒スマホに初めからはいっているドライバーを使用
SRC回避⇒アプリに組み込まれているドライバーを使用
ということですので、
SRC回避しない⇒ノイズましまし、WIFI使用時のノイズも入る
SRC回避⇒ノイズない
であれば、スマホのドライバーが原因ということになります。
nubia z70 ultra固有の問題ではないでしょうか。
すくなくても、うちのXperia、Galaxy、Aquosなどでは
ノイズでないです。
>src回避の手法が有効なのかもしれません。。
といったところで、
@スマホのハード側がSRC回避している
Xperiaなど
AアプリにSRCを回避しているドライバーが組み込まれている
neutron music playerなどを使用する
のパターンしかないうえ、ONKYO HF Playerだと独自にドライバー
組み込まれているので、XperiaでSRC回避しようとしても、
ONKYO HF PlayerのドライバーがSRC経由する、という問題も
出たりします。
SRC回避で解決するのであれば、BTR17 の問題ではなく、
nubia z70 ultraの問題なので、nubia z70 ultraの板の方で
報告した方がよかったのではないでしょうか。
SRC回避で改善する、ということは、
@Androidの標準ドライバー
A@をスマホメーカーがカスタムしたドライバー
BスマホメーカーがSRC回避するようにつくったドライバー
CアプリメーカーがSRC回避するようにつくったドライバー
のうち、@Aが原因ということで、スマホの問題と考えるのが
合理的です。
Windowsと違い、FiiOがドライバーを用意していて、という形態
ではないですし。
書込番号:26174274
4点

>MA★RSさん
詳しい解説ありがとうございます!
私も、Nubia Z70 Ultraのほうに問題がるのだろうと考えています。ただ、ほかのスマホに変えても、静かなところだと本当に若干、音楽をかけていなければ気づかないレベルのノイズが聞こえてきます。
これはもう、このタイプの機種(ポータブル用途でサイズ的にも予算的にもノイズのほうに予算をかけられない)ではある程度妥協しなければならないポイントですね。(ノイズなんて、スマホの特性、別電源の素性、イヤホンのインピーダンス、能率など追っていったらきりがないですので。。。)
なのでもし、同じ境遇の人の参考になれば思って書き込ませていただいた次第です。
蛇足ですが、検証したところ、おっしゃる通りONKYO HF PlayerではSRC回避できず、ほかのアプリだどUSB Audio Player PROではきちっと回避できました。
これ以上は本機種口コミとしての趣旨から離れてしまうので終わりにしますが、本機種をSRC回避しない音でしか聴いたことないの方にも是非、SRC回避した音楽を楽しいんでいただければと思いました。(アプリは基本有料になってしまうので無料のPC版Fiioのドライバが一番手っ取り早いかもです。)
書込番号:26176182
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ゼンハイザー > HDV 820
ゼンハイザーの HD 820, HD800 S を鳴らすためのアンプだということで。
清水の舞台から飛び降りるつもりで買いましたが。音質については、もう充分です。
なんといっても迫力と高音の伸びが素晴らしいです。
レビューでも書きましたが。平面駆動のヘッドホンも余裕を持って鳴らして、しかも厚みのある音を出す力もあるようです。
アンプが違うと,ここまで音が変わるんだな。という典型的な例だと思いますし。そういう機種だと思います。
HD 820, HD800 S のどちらも,ボリュームは,8時か9時で余裕で鳴らします。うん。ひょっとしたら,ちょっとしたアンプを内蔵していないスピーカーでも,前からの6.3mm端子か,後ろの出力から接続して,鳴らせる能力があるんじゃないかと最近思うようになりました。
機会があったら,試してみようかな?と思います。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





