
このページのスレッド一覧(全9389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年4月7日 00:20 |
![]() |
1 | 0 | 2025年4月2日 03:02 |
![]() |
1 | 4 | 2025年3月27日 17:01 |
![]() |
0 | 3 | 2025年3月25日 22:42 |
![]() |
21 | 31 | 2025年3月24日 04:00 |
![]() |
1 | 0 | 2025年3月23日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンはTAGO STUDIO T3-01をバランス接続で使用してるのですがZX707のUSB DACだとPCで動画再生時に
映像と音のズレが生じるという事で他のヘッドホンアンプの購入を検討してます、
どうせ購入するならハイレゾを更に高音質で楽しみたいのでiFi AudioのZEN DAC3を検討してるのですがZX707をUSB DACとして
使用した場合と比較して音質向上は見込めますかね?
DACの性能ばかりじゃなくヘッドホン出力や使用するヘッドホンにもよると思うのでスペックと値段だけで単純比較は出来ない
のでしょうけどちょっと気になりまして。
0点

>えのもと2009さん
こんにちは
zen dac3だと後にipower2という電源が欲しくなるとおもうので、いっその事neo idsdの中古を狙ったほうがいいと思います
書込番号:26137269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DACで音が違う派と、違わない派があります。
トピ主さんが、違う派であれば、違う可能性はありますが、
Aが良い、Bが良いというのは、その人の主観的な感想なので、
トピ主さんが、ZX707が最高だ、と思う可能性もあれば、
ZEN DAC3が最高だと思う可能性もあち、それは他人には
分からないということになります。
もしもトピ主さんが、DACで音が違うと思っているのであれば、
自身で試聴して判断されるのが幸せになれるかと思います。
T3-01のインピーダンスカーブは
https://x.com/fixerhpa/status/865876870499246080
こんな感じだそうです。
DACアンプの出力インピーダンスが高いとイコライジングされる
可能性もありますので、低音の量は、ZX707の方が多く、
ZEN DAC3の方がすっきり目になるかもですが、それが
人間の耳に判別できるのかはなんとも。
組合せによる見かけの変化を期待するくらいであれば、
イコライザーを使うとか、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2MNM15T?th=1
このようなインピーダンスを変更するアダプターを使用する方が
手っ取り早いかと思います。
人間は目からの情報でも音の良し悪しを感じとりますので、
・+4万かけた
・ウォークマン単体よりも立派に見える
といった要素で音が良く感じる可能性もあるかと思います。
趣味の世界なので、見た目の満足感を上げていくのも
ぜんぜんありだと思います。
書込番号:26137621
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > Q15 FIO-Q15-T [チタニウム]
当方、iPhoneからUSB接続でQ15と繋ぎ、デスクトップモードで音楽を楽しんでいます。1つ、バグかと思われる気になる点があります。通常曲を再生すると、その曲のサンプリングレートが表示されますが、たまにその表示が、再生している曲のビットレートよりも低く表示されます。例えば、192khz、24bitのファイルを再生しているのに、レート表示はPCM 44Kと表示されます。これは仕様なのでしょうか?直す方法などありましたら、ご教示いただけないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:26124888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これは仕様なのでしょうか?直す方法などありましたら
普通に考えると、iPhoneからの出力がそうなっている、
ということでは。
iPhoneからビットパーフェクトで確実に出力する方法は
iPhoneの板で聞いてみるのも良いかもしれません。
iOS版のFiiO Musicだと、アプリ側で、
ソースと出力のレート表示ができたと思います。
まずは、iPhone側が確実に希望のレートで出力しているのか
確認することが先決だと思います。・
書込番号:26125085
0点

一応、iOSでも最近はハイレゾロスレスに対応していて、192kHz 24bitまでは出力できるようです。実際その表示で出る曲もあるのですが、なぜか通常では192kHzと表示されていた曲が、たまに44kHzとダウングレードして表示されることがたまにあるので、今回の質問をさせていただきました。いまだに原因がわかりません。
書込番号:26125360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042365/SortID=25899383/
iOSのバージョン、アプリのバージョンの組合せで
バグのケースもあるようです。
うちでも、iPhoneと据置きDACを接続するケースがありますが、
よく44.1になります。
iPhoneだから、と放置しています。
書込番号:26125376
1点

仰る通りでした、iOSのアプリ対応の問題らしく、Ne playerを使ったらiPhone、iPad共にハイレゾ出力安定してできるようになりました!大変参考になりました。ありがとうございました😭
書込番号:26125427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 FIO-K11-B [Black]
音質クリアに聞こえ、よどみがないように聞こえる。
音質としてh他のアンプにくらべてコスパが悪くないと思う。
問題は長時間放置しているとデバイスとの接続が切れてしまう点。
コンデンサ他、電源周りにカネをこかけていないことが原因だと思うが、認識しなくなるたびに電源のオフ/オンを繰り返す必要があり、億単位でかけた費用かかってるのにリターンが期待はずれレベルで残念だ。
0点

FiiOの別機種で、ケーブルを動かすと接続がきれる、
という書き込みが最近ありましたが、ケーブルの問題では?
PCとモバイルHDD
PCとウォークマン
PCとiPhone
などで接続切れたり繋がったりする現象は、ケーブルの
接触の問題が多いかと思います。
ケーブルを交換したら直ったりしませんかね。
書込番号:26122952
0点

>億単位でかけた費用かかってるのにリターンが期待はずれレベルで残念だ。
酔ってて意味不明な書き込みでした。
中華メーカーは不安だった中、費用かけたチャレンジしたのに音質もそこまででなく、さらに不具合あって期待外れで残念。
書込番号:26123623
0点

>MARSさん
返信ありがとうございます。
PC-アンプ間は付属のUSBのケーブルです。
接触を疑いましたが違うようです。
音楽再生中に急に止まり(認識しない)、ケーブルぐらぐらしてもダメです。
MINI USB DACも繋いでますが、こちらは全く切れないです。
修理依頼して、原因不明で交換してもらいましたが、結局変わらず。
1日1,2回、音がならなくて再起動しています。
書込番号:26123630
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > Shanling > SHANLING H7 [Titanium]
本機にはライン出力とヘッドホン出力があります。
その違いについて以下に記します。
A)ライン出力
プレーヤー/DACとアンプとの接続などオーディオ機器間を接続しオーディオ(音声)信号を伝達するための出力です。
機器間の接続互換性のためオーディオの規格で定められたレベルのオーディオ信号を出力する仕組みなっています。
このライン接続におけるオーディオ信号は電気的な電圧として扱われます。
だから、機器のスペック表にある出力レベルの単位は「電圧(ボルト)」表記になっているわけです。
このライン出力の相手となるライン入力を有する機器と接続すれば、本機をオーディオシステムの一部とし構成/拡張をすることができます。
この点が本機のメリットとして有ると私は考え導入に至りました。
B)ヘッドホン出力
その名の通り、ヘッドホン(またはイヤホン)を駆動するための出力です。
プレーヤー/DACで生成されたオーディオ(音声)信号をアンプで電力増幅して出力します。
ヘッドホン(またはイヤホン)は、その内部のドライバーによって電気エネルギーを機械な運動エネルギーに変換し、空気を振動させて音(音波)にする仕組みです。
そのため、ライン出力のように電圧レベルの信号を供給するやり方では、ヘッドホン(またはイヤホン)を駆動するためのエネルギー(電力パワー)が足りず正常に音は出ません。
そのためアンプによって電力増幅したオーディオ(音声)信号をヘッドホン(またはイヤホン)に供給する仕組みになっており、機器のスペック表にある出力レベルの単位は「電力(ワット)」表記になっているわけです。
本機にはありませんが、スピーカー出力もこれとほぼ同じ考え方で、アンプによるオーディオ(音声)信号の電力増幅でスピーカーを駆動する仕組みです。
スピーカー駆動力 > ヘッドホン駆動力 > イヤホン駆動力
という大小関係があって、それに応じてアンプ側の増幅度や出力パワーも異なります。
本機のようなヘッドホンアンプのパワーでスピーカーを駆動することはできません。
ただし、上記でのスピーカーは一般的なパッシブタイプのスピーカーのことであり、アクティブ・スピーカーでは内部に電源回路やアンプ回路を搭載しているので、アクティブ・スピーカーと上記Aのライン接続すれば音を出すことができます。
この点でも(ライン出力機能が)本機のメリットとして有ると私は思います。
このように、オーディオ機器の接続仕様は多種多様であり、接続ケーブルも多種多様です。
・ライン出力をヘッドホン(またはイヤホン)に接続する
・ヘッドホン出力をライン入力に接続する
というように物理的に容易に接続可能な(音も出てしまう)場合がありますが、それらは誤った接続であり適材適所的な正しい扱いをしないと本来の性能/機能を発揮できないし、最悪の場合は機器の故障/損傷や火災事故につながるので、取扱には知識と注意が必要です。
オーディオにおける音楽リスニングライフが良いもの/悪いもののどちらになるかは、使用する機材だけでなく、それを扱うユーザーしだいでもあると認識してください。
2点

>nBanjoさん
色々ご説明ありがとうございます。
興味津々です。
もう、shanling H7買ってしまおうかと思っています。
書込番号:25211022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インピーダンスの話が全く無視されていますね。
入力インピータンスと出力インピーダンスの関係云々を語らない限り、ワット表示とV表示の関係、何故その様な表示形式が多いのか、後、ラインアウトとPHONE OUTの違いをきっちり説明した事にならないのでは?
書込番号:25211468
3点

ついでに言うと、ボリュームの存在に関してもきっちり説明しておいた方が良いでしょうね。
最近の機種はアナログ(可変抵抗)ではなくデジタル(BIT欠けの原因の一つ)ボリュームを使っている物が多いですし……
書込番号:25211477
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
貴殿のおっしゃる通りだと思います。
私はオーディオの入門者/初心者を相手に説明したつもりなので、手抜きのところが多々あると承知の上で簡単に説明させていただきました。
小学校の先生が生徒に授業するときのイメージのつもりだったので、この程度で十分かと思っていました。
インピーダンスなどの話をすれば大学レベルの話になりますので、私にはそこまでするつもりはありませんでした。
私の不徳の致すところがあったようで、このクチコミを見た皆様にお詫び申し上げます。
スレ主として無責任な発言となるかもしれませんが、私の力量ではこれ以上難しい話は無理でございますので、これにてご容赦願いたいと思います。
もしよろしければ、貴殿の方で専門家レベルの話として補足または詳細な説明をしていただけければ、より多くの人達に理解されることと思いますので、手助けいただけたらと存じます。
おそらくそれを期待しているオーディオファンも多いかと存じ上げますので、是非ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25211648
3点

単純な話、ラインアウトはワット表示が出来ないんですよ。
理由は簡単。
相手側機器の入力インピータンス、公開されていない物が多い為で、逆にスピーカーやヘッドフォン、イヤフォンは殆どの機器でインピーダンスが公開されている為、「6Ω時のワット数は…」とか「32Ω時のワット数は…」と言う表記が可能な訳で……
その一方で、そんな表記がめんどくさいのか、PHONE OUTでも「6Vrms」とかボルト表記しているメーカーも有ります。
(アイリバー社など)
単にV数で比較するのは何ですが、必ずしもPHONE OUTの方がラインアウトよりハイパワーとは限りません。
一番大きな違いは出力インピーダンスで、PHONE OUTの方はこれが極めて低く設定されているのに対し、ラインアウトは非常に高く設定されています。
これは相手側の入力インピーダンスとの関係が理由で、一部のプレーヤーなどは単に可変ボリュームの機能をカットした「なんちゃってラインアウト」と言ってPHONE OUTと変わらないインピーダンスの物も有りますが、音質的にはかなり劣ります。
書込番号:25211702
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
ありがとうございます。
私に代わって最後までその調子でよろしくお願い致します。
書込番号:25211712
0点

shanling H7買いました。
これから色々教えて下さい!
書込番号:25212092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

v36スカイラインどノーマルさんの講義が終わったようなので、
スレ主から最後に、
このクチコミを読んでいただいたオーディオ入門者/初心者の皆さんへ
これで「ライン出力とヘッドホン出力の違い」について理解と納得ができたでしょうか?
もしそうであれば、スレ主の当初の目的は達成できたといたします。
まだ疑問やわからないことがあれば、v36スカイラインどノーマルさんにお尋ねして講義を継続していただくか、
または別のスレを立ててあらためて質問などをしていただけたらと思います。
スレ主からは以上で終わりといたします。
書込番号:25212105
0点

>ゲルググランドさん
短い間でしたが、もう一つのクチコミも含めてお付き合いいただきありがとうございました。
またいろいろと勉強させていただきました。
これにて失礼させていただきます。
書込番号:25212422
1点

うっとうしいのが一人いますね・・
本機を買おうか悩んでましたが、スレ主さんのレビューページを見てmicroSDカード運用が厳しそうなのでアプデで改善されたら、また考えてみようかなと思います。ライン出力も可変らしいですね。
情報ありがとうございます。
ここのメーカーのDAPは持っていて割と頻繁にアプデされてたので期待していいのかなー。
書込番号:25217084
0点

スレ主より、みなさまへ
今からスレ主は「見ザル、聞かザル、言わザル」モードに入ります。
今後、スレ主は本機に関する情報提供をレビューだけで行うことにします。
そして、事務局からストップがかからない限り、今後このクチコミにおける発言・対話は自由にしてかまいませんが、それに対してスレ主は応答/介入/フォローなど一切しませんので、当事者自身でやり取りしてください。
以上、勝手ながらご容赦ご了承をよろしくお願いいたします。
書込番号:25217264
0点

nBanjoさん、こんばんは。
>このライン接続におけるオーディオ信号は電気的な電圧として扱われます。
>ライン出力のように電圧レベルの信号を供給するやり方では、ヘッドホン(またはイヤホン)を
>駆動するためのエネルギー(電力パワー)が足りず正常に音は出ません。
全くのデタラメです。
いま使われているアンプはほとんどが「電圧出力アンプ」なので、出力の基準は「電圧」です。
ですから、ライン出力だろうがスピーカー出力だろうが「電圧」基準で出力されています。
たとえば、パワーアンプの設計をするときは、
出力は何W必要か→負荷抵抗にかける電圧を計算→必要な電流を計算→電源トランスを選択
というように、出力段の設計には電圧は必須です。
表示が電圧かW数かは、わかりやすく表示しているだけで本質的な違いはありません。
また、ライン出力には、電圧の基準があるので、それがVで表示されていないと、
後段のアンプが、過大入力で音が歪んだり壊れする可能性があるので、
安心して接続できないですから、共通の表示を使うということも大事です。
たとえば、ヘッドホンアンプでも割と強力な出力を持っている
Chord Hugo2はスピーカーも駆動できることで有名です。
Hugo2はヘッドホン出力=ライン出力で同じものです。
Chord社のポータブルDAC、Hugo2、スピーカーの直接駆動を試す
https://community.phileweb.com/mypage/entry/1943/20170817/56663/
v36スカイラインどノーマルさん、こんばんは。
>一番大きな違いは出力インピーダンスで、
>PHONE OUTの方はこれが極めて低く設定されているのに対し、
>ラインアウトは非常に高く設定されています。
全くのデタラメです。
LINE接続は、低インピーダンス出力→高インピーダンス入力、が基本ですから、
「ラインアウトは非常に高く設定」などということはありません。
そもそもですが、いまのアンプの基本回路は、
差動入力→SEPP出力、の場合がほとんどで、
LINE用に出力が小さいか、パワーアンプ用に出力が大きいか、
というような違いしか有りません。
だから、その回路をパッケージ化したOPアンプだけで、
簡単なヘッドホンアンプなどは作れてしまうわけです。
当然出力インピーダンスは低いです。
そして、低インピーダンス出力→高インピーダンス入力というかたちがあるからこそ、
インピーダンスマッチングなどを考える必要が無いという利便性があるわけです。
また、ヘッドホン出力は、電源を入れたままでプラグを抜き差しするという、
スピーカーでは考えられないような使い方をするので、
出力にショックの影響を低減するためのダンピング抵抗を直列に入れることもあるので、
ヘッドホン出力の方が低インピーダンスというのもどうかと思います。
書込番号:25218335
6点

スレ主より、みなさまへ
言い忘れていたことがあります。
先ほどこのスレで自由に論議してかまわないと申し上げましたが、
タイトルである「ライン出力とヘッドホン出力の違い」がわからない/知りたいという
オーディオ入門者/初心者たちへのメッセージとしてスレを立ち上げたので、
異論があって発言する方は、部分的/個々に指摘し補足/訂正するだけでは、
単なるコミュニティの「荒らし行為」として捉えられかねません。
また、「ライン出力とヘッドホン出力の違い」を示す目的の論点がどんどん
ズレてしまいがちですので、このスレを立てた意義がなくなります。
異論発言した場合は、スレの冒頭にスレ主が記したように、
「ライン出力とヘッドホン出力の違い」は
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
である。
という形で最終的に、
入門者/初心者たちにもわかりやすく簡潔に整理した結論を
述べていただきたいと、
最後にスレ主の立場からお願い申し上げておきます。
書込番号:25218948
0点

https://sandalaudio.blogspot.com/2018/05/ibasso-dx150-dap.html
私が高インピーダンス云々のコメントをした根拠はこの記事からです。
書込番号:25219334
0点

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9
この記事も参考に…
ま、この記事が正しいと言う事が前提になってしまいますが……
書込番号:25219352
0点

スレ主より、みなさまへ
「見ザル、聞かザル、言わザル」宣言をしながら、
何度もしゃしゃり出てきてすみません。
先に述べたスレ主の思い/願いが通じていないようなので、
言い方を換えて再度申し上げます。
他人が書いた記事や情報を参照/引用するのはかまいませんが、
その参照/引用だけで終わらせないでいただきたいです。
記事を書いた本人、情報元本人とこのクチコミで対話できるわけ
ではなく、あくまでも発言者自身の考えを発信し、対話にすることが
このコミュニティにおけるマナー/ルールだとスレ主は考えて
おります。
最終的に発言者の考えとして、
○○○だから
「ライン出力とヘッドホン出力の違い」は
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
である。
という形で結論を述べていただきたいわけであります。
これがないと、単なるコミュニティの「荒らし行為」となって
健全なコミュニティは成立しないと考えます。
再度スレ主の立場からお願い申し上げておきます。
書込番号:25219389
0点

スレ主より、みなさまへ
ついでに念押しですが、
「ライン出力とヘッドホン出力の違い」の主題から
話題を転じたような内容を発言したいのならば、
あらためて別のスレを立てていただくようお願い致します。
これもまた、このコミュニティにおけるマナー/ルールだと
スレ主は考えております。
それはおかしい、そうではないという考えがある方は、どうぞ事務局へ
進言をして是正を依頼してください。
書込番号:25219482
0点

>blackbird1212さん
>全くのデタラメです。
とは、心外な物言いですね。
どこがデタラメなのでしょうか?
貴殿のコメントと私のコメントと、言葉や言い方の違いはあれど、内容的に一体どういう大きな違いがあるというのでしょうか?
>たとえば、パワーアンプの設計をするときは、
>出力は何W必要か→
これはアンプ設計時に先に電力出力の設計から考えるということですよね。
アンプ出力は電力で動作させるという私の説明と同じような意味だと思いますが、どこがデタラメなのでしょうか?
>たとえば、ヘッドホンアンプでも割と強力な出力を持っている
>Chord Hugo2はスピーカーも駆動できることで有名です。
これはHugo2のようなアンプが一般的という意味でしょうか?
私はHugo2の方が例外的なアンプだという認識なので、一般的なアンプのライン出力でやはりスピーカー駆動は難しいと思うので、どこがデタラメなのかわかりません。
ちょっと無礼だという感じにも受けとりました。
書込番号:25223429
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > NEO iDSD2
現在、旧型を使用しています。
ifi の製品は(全てではないみたいですが) X-MOS DAC を採用している製品が多いようです。
この手のDACはLinuxとの相性が良く Linux_Ubuntu に HQPlayer という再生ソフトをインストールする事でPCMをリアルタイムにDSD変換した信号をドライバーレスでDACで処理(ネイティブ転送)出来ます。さらに、NVIDIAのRTX3050という3万円程度で買えるエントリークラスのグラボを使用する事でHQPlayerのCUDA-OFFLOADの機能を使えますので、この組み合わせであればPCM44.1x512(DSD22Mhz)でのリアルタイム変換再生も可能です。(ちなみにWindowsとASIOドライバーではグラボにRTX4070を使用しても不可能でした。)
PCオーディオに興味があり、かつLinuxユーザーの方は参考にしてみてください。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





