
このページのスレッド一覧(全9388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年6月30日 09:21 |
![]() |
0 | 6 | 2025年6月27日 18:26 |
![]() |
16 | 21 | 2025年6月26日 23:26 |
![]() |
63 | 42 | 2025年6月26日 23:23 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2025年6月21日 15:35 |
![]() |
80 | 29 | 2025年6月21日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ヘッドホンアンプ・DAC > Astell&Kern > Astell&Kern AK HC4 IRV-AK-HC4 [Moon Silver]
初めまして。
この度、気軽に高音質を楽しむためにiPad、iPhone とPixelで使おうと、こちらの製品を購入しました。
iPad、iPhone、Windows 11のPCとの接続は何の問題もつながり、音質にも満足しているのですが、Pixel 9 Pro XLは全くダメで、認識さえしません。
「開発者向けオプション」を有効にし、そこから「デフォルトのUSB設定」を「MIDI」に設定しても、ダメです。
Pixelで主に使用するために買ったので、何とか使えるようにしたいと考えているのですが、Pixelとの組み合わせで使えている方がいらっしゃいましたら、どのようにつなげたのか教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

>kichipinさん
こんばんは
念のための確認ですが、スマホのボリュームが低くないですか?
書込番号:26220585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HCの問題ではなく、Pixel 9 Pro XLでしょうから、
Pixel 9 Pro XLのトピで聞いた方が良いのでは。
Pixel 9 Pro XLでHCを認識しないということは、
HC以外のDACでも苦労した人がいるのでは、
と思われます。
HCユーザーでPixel 9 Pro XL使ってる人探すのと、
Pixel 9 Pro XLユーザーでDAC使ってる人探すのだと
後者の方が確率は高いと思いますよ。
書込番号:26220664
0点

https://support.google.com/pixelphone/thread/321954141/usb%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%9Fdac%E3%82%84sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%92%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84?hl=ja
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000045459/SortID=25871265/
https://www.reddit.com/r/GooglePixel/comments/1g90uzn/does_google_pixel_9_work_with_dacs/
このあたり参考になるのでは。
Pixel 9 系はあちこちでDACやUSB接続の問題が指摘されているようです。
機種変更も視野に入れては。
>Pixelで主に使用するために買ったので
事前調査があまいように思います。
これだけ問題がでてれば避けた方がよかったのでは、と思います。
書込番号:26220666
0点


本機(AK HC4)UAC1.0/UAC2.0の切り替え機能があります
一度UAC1.0に切り替えてスマホを再起動するケーブルの抜き差しするなどで音がでるか確認して再度UAC2.0に切り替えて同様にスマホを再起動するとか電源を一度落とすケーブルの抜き差しをするで音が出るか確認されたらどうでしょうか
スマホはUSB AUDIO Class 2.0のドライバーで動作する製品が多いです
ドライバーはAndroidOSが内蔵しているため基本的にユーザーが任意でインストールできないです
スマホの電源の入切かケーブルの抜き差しで自動認識するので何回か試す位しか対処方法はないです
相性で認識しないについてはわかりません
「USB AUDIO 1.0/2.0」の違いは何ですか?
https://www.fiio.jp/faq/usb-audio-class/
書込番号:26220857
0点

皆様、コメントありがとうございます。
これまで、AKのプレーヤーいくつかやソニーのNW-WM1AM2などを使用してきましたが、荷物が多くなってきたので、スマホにつなぐDACアンプに初めて手を出してみました。
Googleのデバイスでまさかこのようなことが起きるとは全く想定外でして、MA★RSさんがおっしゃるように事前調査不足でした。
>MAX満三郎さん
スマホの音量を最大にしても認識されない(LEDがonにならない)ので、スマホの音量の問題ではなさそうです。
>MA★RSさん
アドバイスありがとうございます。今後書き込みをする際はPixel 9Pro XL側で行うことにします。
いただいたリンク先の情報も確認させていただきました。これらの情報やほかのネット上の情報を参考にしていろいろ確認してみましたが、残念ながら改善されませんでした。。。
別の事情で次もPixel10 ProかPro XLを購入することになると思うので、今後いろいろ試してみてもダメなようであればHC4を手放すことになると思います。
>次世代スーパーハイビジョンさん
はい。ファームウェアはすでに最新に更新済みの状態です。
>zr46mmmさん
アドバイスありがとうございます。UAC1.0/UAC2.0切り替え、ほかのケーブル数種類で接続、スマホ再起動なども試してみましたが、残念ながら効果なしでした。、
Pixelのコミュニティや価格コムのPixel側の掲示板に書き込むなどして、対応策のアドバイスをお願いしてみます。
皆様、いろいろとありがとうございました。
書込番号:26222221
0点



このような端子を作成できるRCAプラグを見つけました。
ハンダは持ってますが、ハンダ無しでも作れるみたいなので、お手軽そうです。
やっぱり、ハンダを使った方が接触など安定しますかね?
なかなか、短いRCAケーブルがないので自作しても楽しそうです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CTZGKV27/
それと、バスパワーのUSB-DACへの電力供給を、ACアダプターからにできるものを見つけました。
こちらに変更した方が、パソコンからのノイズの混入を防げますかね?
https://www.amazon.co.jp/p/B07RWW6BVG/
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:26219527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハンダを使った方が接触など安定しますかね?
ねじ止めは抜けやすいかと思います。
スピーカーケーブルの端子などはねじ止めタイプ結構あると
思います。
うちでもいくつか使用していますが、ロックタイト塗らないと
経年でネジが緩んできます。
半田なしだと
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g108875/
こういう端子台タイプもあります。
>なかなか、短いRCAケーブルがないので
カナレだと30cmからあります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/233990/
うちでは、50cmを買って、半分に切って、それぞれRCAを
付けて25cm2本にしたりしてます。
30cmだと15cm x2にできますが、15cmは使い勝手が
悪いかと思います。
>パソコンからのノイズの混入を防げますかね?
正しいリンクは
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RWW6BVG/
そのあたりは、お好みで、ではないでしょうか。
スイッチング電源のようですが、ノイズが…という
マニアの方もいるようです。
バッテリーが…というマニアの方もいますので、
モバイルバッテリーと
https://www.amazon.co.jp/dp/B099P7K398/
このようなケーブルでバッテリーから給電するのも
良いかもですね。
私はPCから接続派ですが。
そもそもノイズ聞こえないですし、取り回しを悪くしてまで…
と思います。
こだわりは人それぞれでしょうけど。
書込番号:26219666
1点

そもそもなんですが、セルフパワーにしたからといって、
PC⇒デバイスの電気の流れがなくなる訳ではないです。
電気的にPCとデバイスが繋がってないとUSBデバイスとして
認識しないと思います。
必要な電気の大半を、ACアダプターから供給するってだけです。
なんか潔癖症ぽくなっているようですが、PCとデバイスを
接続する以上、電気的に結線はされてますので、
PCのノイズが…というのであれば、そもそも断絶できないかと。
外部から電源供給するケーブルで実験したことありますが、
ホストからの電源ケーブルはずすと認識しなくなります。
電源ノイズについてはこのあたりも参考にしてみては
https://www.youtube.com/watch?v=h7JjresFKdA
https://www.youtube.com/watch?v=FudiNJj8ZBU
書込番号:26219678
1点

>MA★RSさん
>ねじ止めは抜けやすいかと思います。
なるほと!
いずれは抜けてくるわけですね。
>https://akizukidenshi.com/catalog/g/g108875/
このような、端子台タイプも抜けてきますか?
なかなか、良いような気がします。
それとも、元々が露出してますので、抜けてきたとしても、またネジ止めすればいい、というスタンスで構えておく感じになりますか?
>カナレだと30cmからあります。
30cmのもの、ありますね。
送料550円はイヤですが、送料込みで1000円ですか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CSRCHQTV/
このNFJのRCAケーブル(中古品)を持ってますが、1000円なら買い換えも考えてみます。
少し緩めなんですよね。
アマゾンベーシックのRCAケーブルは抜けることはまず無いだろうと思いましたが、ケーブルが最も短いもので1.2mと長く、隣り合わせのDACとアンプの接続には長すぎました。
さっきの端子台タイプのものと、どっちがいいですかね?
緩んでくるなら、こちらのカナレの1000円のヤツの方がいいんでしょうか?
他に、JVCのケーブルも見ましたね。
https://www.biccamera.com/bc/item/1653428/?source=googleps&utm_content=001140055015&utm_source=ssc&utm_medium=cpc&utm_campaign=UC_SK_5_portable_other&gad_source=1&gad_campaignid=17416109643&gbraid=0AAAAADQmWVywPnJ5Cte1gK3wjjoaecmVK&gclid=CjwKCAjwmenCBhA4EiwAtVjzmppI85m-DczjgJIbCy0NFRcW-3lIp8z-SRfSICs-jlIqsmcknFSEmRoCzHMQAvD_BwE
>私はPCから接続派ですが。
そもそもノイズ聞こえないですし、取り回しを悪くしてまで…
と思います。
あ、いえ、普通に接続しておりまして、最近、FX-AUDIOのPetit Susieという物を試したんです。
結構、個人的には良かったもので、
それから、そういえば電源まわりは皆さん、どのように接続しているんだろう、どんな接続が一般的なのか?
と考えるようになり、USBケーブルの繋ぎ方はこれで合ってる?
バスパワーだけど、パソコンの電源はノイズだらけっていうし、せめて外部の電源から持ってきた方がいいのかな?
と考えだしました。
>ホストからの電源ケーブルはずすと認識しなくなります。
これは、このようなケーブルを使うと認識しなくなりますか?
DCメスプラグが電源専用で、USBの電源ラインは無いようです。
なので、DCに繋ぐアダプタを抜くと、DACの電源が落ちると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RWW6BVG/
さきほど、リンク間違っており、失礼しました。
書込番号:26219693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

.>このような、端子台タイプも抜けてきますか?
端子台もゆるみます。
>またネジ止めすればいい、というスタンスで構えておく感じになりますか?
そうですね。
>送料550円はイヤですが、送料込みで1000円ですか。
私の場合は3000円になるように調整して、送料無料にしています。
https://www.biccamera.com/bc/item/13067621/
ビックカメラにもあるようです。
>DCメスプラグが電源専用で、USBの電源ラインは無いようです。
いえ、PCにUSB接続する以上、USBの中に電源ラインがあります。
普通のバスパワーのケーブルもただのUSBケーブルです。
充電用ケーブルも普通のUSBケーブルです。
この中を電気が流れています。
書込番号:26219705
1点

>みーんとさん
こんにちは
RCAは直線で使用されるのでしょうか?
極端に曲げて使用するには、適さないと思います。
ストレートなら問題ないです。
書込番号:26219727
1点

>みーんとさん
>少し緩めなんですよね。
https://amzn.asia/d/h5mWhx3
5年くらい前にこれ↑を買って(当時1,870円)、嵌合具合がキツくもなく緩くもなく良かったので何回かリピートしたのですが、いつのまにか値段が上がっていたので同じパーツ↓で自作(と言っても被覆を剥いて半田付けだけですが)しました。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/133267/?srsltid=AfmBOorE8vEaqb50wF2T6x5Xu8VA1ofzLaf9dc5ivjnI1KvEnlQreF4p
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/228366/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/213423/
この手の動画↓が「RCAケーブル自作」で検索するといくつか出てくるので、こだわるならやってみるのも手かと。差額で半田ゴテ買えちゃいます。(ハンダの質とか製作品質とかは完成品に及ばないとは思いますが、聴いて分かる差もないのではないかと思っています。)
https://youtu.be/DshXfZV4rsw?si=WrcFfg7yQmAKCdYE
あと、こんなのは必要かも。
https://amzn.asia/d/cN4oVLg
RCAプラグは単品で買うと結構太い(機器側の端子間が狭いと収まらない)のとか、かなり挿入がキツイのとか、色々です。完成品ケーブルですが、これ↓とか端子もケーブルも太くて端子の挿入が凄くキツい(確実っちゃあ確実)。音楽制作現場向けの仕様なのかも。
https://www.soundhouse.co.jp/en/products/detail/item/23650/?srsltid=AfmBOoqP543TecnTCdXG5yli_Y54YFy-ekRfKW6k-7-Rr8maFSQG2D0N
書込番号:26220184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーんとさん
量産の既製品でなんら問題ないと思いますが、あとは自己満足の世界(納得感)ですね。昔はオーディオテクニカ製ケーブルは定番の一つでしたが、今は車載用の高級品に特化しているようですね。(比較的安いやつの例↓)プラグ挿入の確実感の高さは間違いないかと。
https://amzn.asia/d/8vT9mmM
他では、JVCは間違いないと思います。ソニーもいつのまにか撤退しちゃったんですね。
結構中華製含めて安いプラグ(変換プラグとか)も買っているんですが、昨今のそれらは総じて挿入感が緩いですね。
書込番号:26220206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ネジ止めタイプは緩んでくる、ということなので、カナレの送料込みで1000円のヤツにしたいと思います。
なんと!
ビックカメラにもありますか!
送料無料、とのことなのでビックカメラで注文しようかな、と思います。
教えてくださり、ありがとうございますm(_ _)m
>いえ、PCにUSB接続する以上、USBの中に電源ラインがあります。
なるほど!
電源ライン、あるんですね。
でも、よくよく考えてみると、パソコンと電気的に接続されてないとデータをDACに伝える事なんてできないですよね。
うーん、パソコンと直接つないで、別に問題ないですね。
ほぼ変わらないような気がしてきました。
ありがとうございますm(_ _)m
>オルフェーブルターボさん
>RCAは直線で使用されるのでしょうか?
いえ、すぐ隣の機器同士の接続なので、Uの字や、8の字になると思います。
曲げてはいけないケーブルは、光ファイバーケーブルだけではなかったのですね。
アマゾンベーシックのケーブルのときは、長すぎたのでぐるぐる巻きになった状態で接続してました。
ありがとうございます。
>コピスタスフグさん
>https://amzn.asia/d/h5mWhx3
5年くらい前にこれ↑を買って(当時1,870円)、
うわ、ものすごい値段上がってますね!
円安やら戦争やら原油高、色んな背景、モロに受けているんでしょうね。
>(ハンダの質とか製作品質とかは完成品に及ばないとは思いますが、聴いて分かる差もないのではないかと思っています。)
この辺りは、気になるところです。
ハンダの質ですが、鉛フリーが良いのか悪いのか、そこからです。
あとはクオリティですよね。
ハンダの量は気になります。
多分、多いのはダメですよね。
確かに聴感上、全くわからないかもしれませんし、こちらの方が自由度高く、コスパ高いです。
何か良い挿し味のRCAプラグを見つけて、短くしたくなったりしたら、やるかもしれません。
このやり方を覚えたら、今後も何かと生活で使えるかもしれません。
コネクタの取り外しをして短くして再利用は出来るものですか?
>あと、こんなのは必要かも。
https://amzn.asia/d/cN4oVLg
ああ、これは便利そうです。
挟んで、両手がフリーで出来るのでこれがないと綺麗にできないです。
アマゾンベーシックのRCAプラグは、FX-04Jには少しキツイかな、と感じました。
また、FX-AUDIOのプラグは、少し緩めかなと感じました。
既製品なら、MA★RSさんから教えてもらったカナレの30cmか50cmのケーブルが私には良さそうです。
書込番号:26220269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンと直接つないで、別に問題ないですね。
全く問題ないです。
無理にセルフパワーハブを使用するメリットはないです。
なぜセルフパワーハブがあるかというと、
・USBポートを増やしたい
・電源供給を満足させたい
というケースがあるからです。
USBポートの規格は電圧5V、電流500mAです。
バスパワーのデバイスはこの範囲に収まっています。
一般的なUSBハブだと4ポートが多いですが、
PCにこれをつなぐと、電源は、5V 2Aにはなりません。
DAC、マウスの無線ドングル、カードリーダーとかだと
普通のハブで使えると思いますが、ここに外付けHDDや
DVDなどを接続しようとすると、電流が足りなくなります。
PC⇒0.5A⇒ハブ⇒0.5A⇒
┣⇒0.5A⇒
┣⇒0.5A⇒
┗⇒0.5A⇒
には絶対になりません。
なので、外部から電気を補なうセルフパワーハブがあります。
PC⇒0.5A⇒ハブ⇒0.5A⇒
┣⇒0.5A⇒
┣⇒0.5A⇒
ACアダプタ⇒┻⇒0.5A⇒
ここで電気の線は、PCからと、ACアダプタからが並列で接続されています。
書込番号:26220375
1点

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/666/767/html/sony43.jpg.html
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_375.php
曲げないと接続できません。
気にする必要ないです。
光ケーブルも曲げられます。
急角度にはできませんが。
Amazonで購入したら、とぐろを巻いて梱包されたものが
届きます。
鉄道模型の直線レールは曲げられないので、細長い
箱で届きますが、2mの光ケーブルが、2mの箱に
入って届くことはないです。
書込番号:26220383
2点

>MA★RSさん
>無理にセルフパワーハブを使用するメリットはないです。
私は、USBハブ使わずに直接パソコンにUSBケーブルを繋いでますので、なおさら関係ないですね。
>曲げないと接続できません。
そうですよね。
無理に曲げてはいけない、という意味だったのだと捉えます。
書込番号:26220444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コネクタの取り外しをして短くして再利用は出来るものですか?
古いハンダを綺麗に落とせれば出来ると思います。既製品のプラグを付け替えるのは、端子やケーブルの仕様・結線状態が分からないと、冒険ですね。
書込番号:26220479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
再利用は、分解して中を覗いてみないとわからないですよね。
ハンダを落として、カシメてあったら厳しい感じがします。
安い物好きの私は、とりあえず既製品ならMA★RSさんが教えてくださった、ヨドバシで520円というカナレのケーブルを買ってみてもいい気がします。
https://www.biccamera.com/bc/item/13067621/
書込番号:26220513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>再利用は、分解して中を覗いてみないとわからないですよね。
量販店で売ってる一般的な市販品は分解して再利用は出来ないですよ。
DIYのRCA端子は、ねじ止めで接着してなければ、
分解できますが、一般的な市販品は樹脂成型のモールド
です。
分解するくらいなら、付け根でカットして廃棄が現実的です。
普通に考えたら、たとえばカナレの50cmだと
←ーー→
↑ここでカットする
←ー
ー→
の2本になるので、カットしたところにDIY用RCAオスを半田付けする
というのが現実的です。
写真のは、左が元のRCA、右側がDIYでつけたRCAです。
1mケーブルだと3分割とか4分割とか出来ます。
私が普段つかっているのは
https://www.amazon.co.jp/dp/B08V1H4WRS/
です。
書込番号:26220548
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
既製品RCAケーブルのプラグは、再利用できないのですね。
そうでした!
以前に、DCプラグを作り直そうとしたときに、モールド一体構造になっていて、再利用はできない、ということがありました。
RCAケーブルのプラグも、モールド一体になってますね。
長いケーブルが手元にあれば、短くしてプラグだけ購入して短くして再利用し、新たに短いケーブルを買うよりもお得感ありますよね。
長いケーブルはアマゾンベーシックのケーブルだけです。
プラグ4つ替えて短くして使うか、カナレの50か30cmのRCAケーブルを買うかします。
前に教えてもらったヨドバシのカナレのケーブルと、画像のケーブルは同じ物のサイズ違いですか?
もしそうなら、結構しっかりしてそうなので、購入するかもしれないです。
カナレの差し込み感は、どうでしょうか?
機器により違うことは承知しております。
私は、アマゾンベーシックのケーブルだと、少し固く、挿し込みづらかったですね。回しながら挿しますがね。
いや、緩いケーブルも、回しながら挿してますね。
書込番号:26220564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシは紹介した記憶はないですが、売ってはいますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006010288/
サウンドハウス
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/233990/
ビックカメラ
https://www.biccamera.com/bc/item/13067621/
>カナレの差し込み感は、どうでしょうか?
普通だと思います。
というかメス側が公差無しということはないので、嵌めあいは
メスとオスの関係次第ではないでしょうか。
うちの機材だと、特に緩いとか固いとかはないです。
写真のは、カナレ50cmを2分割したものです。
アーティストのコンサートとか、ケーブルのカナレ率は高いので、
専門メーカーの安心感はあると思います。
書込番号:26220574
1点

>MA★RSさん
ビックカメラでした。
ヨドバシではなかったです。すみません。
このRCAは、スタンダードなコードのようですが、しっかりとした、まあまあ太めのコードのように見受けられますね。
オマケで付属してくるコードの域を超えていて、お値段も低く抑えられています。
過度な期待をしなければ、私にはこれで十分な気がします。
書込番号:26220578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>過度な期待をしなければ
個人的には過度な期待をしても良いように思いますが…
コンサートの定番機材
マルチ(卓⇔ステージ間)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21229/
\148,000÷32÷50 =92.5円/m
パラパラ(ステージ)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/95983/
シールド(ラック内)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/23263/
マイクケーブル(ステージ)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/22549/
コンサートに使用する機材でこれくらいの値ごろ感です。
マニア向けオーディオ製品が高すぎるだけかと思います。
RCA金属端子1m \1,780
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/23651/
RCAプラ端子1m \550
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/233992/
書込番号:26220586
1点

>MA★RSさん
失礼しました。ありがとうございます。
いやいや、まだこの価格で手に入るものなんですね。
期待して商品を待とうと思いますm(_ _)m
書込番号:26220775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーんとさん
バスパワーからのノイズ混入を防ぐには Topping HS02 のようなUSBアイソレーター(ハイレゾ対応、絶縁タイプ)があります
PC→USBアイソレーター(絶縁タイプ)→DDC
使われる場合は減衰を考えて、前後のUSBケーブルは短い方が良いです。
ノイズ混入対策では一般的(病院や産業用に)に使われているものです。オーディオ用品ではHS02は最安品です。
デノンのPMA1700などアンプでもUSBアイソレーター機能は搭載していますので、ご覧ください。
情報だけですが参考にと思いました。
書込番号:26221033
1点



このDAC、バスパワー給電なのですが、パソコンとの接続にパソコン本体に直接USBケーブルで接続するのがいいですか?
それとも、USBハブ(セルフパワーでUSB2.0)に繋げたほうがいいでしょうか?
DACは、入力端子がUSBタイプBになっていますので、USB3.0の機器は必要ないと思いました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26213281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このDAC、バスパワー給電なのですが、パソコンとの接続にパソコン本体に直接USBケーブルで接続するのがいいですか?
>それとも、USBハブ(セルフパワーでUSB2.0)に繋げたほうがいいでしょうか?
お好きなほうでよろしいかと。
ポートが豊富なPCなら本体に、
ポートが少な目、とか接続したいUSB機器が多い、
とかならセルフパワーハブを使うのもよいかと思います。
うちのPCはUSBが2ポートなので、
USB@ 4ポートハブ
USBA 4オートハブ
で8ポートにして、そこにDACを接続しています。
書込番号:26213283
4点

>みーんとさん
5V 0.5Aの電源があれば動作するので、直接接続で良いのです。
USBハブ(セルフパワー)を入れても良いですが、このDACのために入れる必要はありません。
書込番号:26213318
3点

>…に繋げたほうがいいでしょうか?
音質的には、PCやセルフパワーハブの電源(回路)次第じゃないでしょうか。分かるほどの差はないと思いつつ。
(市販のまともな)PCの電源って割としっかりしているし、単機能DACに容量も通信速度も必要ないので、経路が短いならPC直の方が精神衛生上良いかも。
うちのノートPCは直の方が、(12V/2.5AのUSB3.0セルフパワーバスを通すより)なんとなく良い気がしています。
書込番号:26213458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーんとさん
こんにちは
オーディオではUSB2.0で十分です。
この機種は対応フォーマット:最大24bit/96kHzと記載されていますので、サブスクのハイレゾ192KHzには対応できません。
そのような点を考慮すれば、アマゾンで売っていますがS.M.S.L SU-1 MQA MQA-CDオーディオデコーダー AK4493S XU316 768kHz/32Bit DSD512 ハイレゾDAC が現在9千円になっています。ご予算を少し出せるなら候補にどうでしょうか。
DACチップも旭化成の最新チップですから安心です。
アマゾン出荷品は初期故障は1か月以内なら即返金されますのでリスクも無いです。
書込番号:26213595
2点

>MA★RSさん
回答、ありがとうございます。
パソコン本体のUSBポートには余裕があります。
今のまま、パソコン本体からで良いのですかね?
問題に思っているのは、USBポートからの距離で、現在、1.8メートルのアマゾンベーシックのプリンター向けと思われるUSBケーブル USB-A to USB-B を使ってます。
>あさとちんさん
回答、ありがとうございます。
>5V 0.5Aの電源があれば動作するので、直接接続で良いのです。
このDACの場合は、わざわざセルフパワーのUSBハブを用意する必要はないのですね?
要求される電力が少ないので、直接接続で良いのでしょうか?
セルフパワーのUSBハブで、音質が上がったように書いてある生地を見まして、そう言えばパソコンとの接続はどれが適しているのか、気になって投稿してみました。
>コピスタスフグさん
回答、ありがとうございます。
>経路が短いならPC直の方が精神衛生上良いかも。
現在、1.8メートルのアマゾンベーシックのプリンター向けと思われるUSBケーブル USB-A to USB-B を使ってます。
長さが気になりますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002FB6ICQ/
このUSBケーブルのほうがいい気がします。
USBタイプBにも、USB3.0の規格のケーブルがあるんですね。
FX-AUDIOのFX-04Jは、USB2.0で問題ないかわかりますか?
>cantakeさん
回答、ありがとうございます。
>S.M.S.L SU-1 MQA MQA-CDオーディオデコーダー AK4493S XU316 768kHz/32Bit DSD512 ハイレゾDAC
電源はこちらもバスパワーのタイプになりますか?
ハイレゾ対応なのはいいですね。
私のはハイレゾ非対応なので。
アンプなどは、ハイレゾに対応してなくても大丈夫ですか?
書込番号:26214034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーんとさん
下のように書かれているので、USB2.0で問題ありません。
デジタル入力:USB TypeB端子 USB1.1/2.0対応
http://nfjapan.com/%E6%96%B0%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E7%94%A8dac-es9018k2m%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%82%A4/
書込番号:26214051
2点

>FX-AUDIOのFX-04Jは、USB2.0で問題ないかわかりますか?
問題ありません。USB3.0のタイプBは形状が違います。USB2.0ケーブルの長さは5m以内なら問題ありません(と言われています)。以前リピーターケーブルを繋いで10mで使っていましたが、不都合はありませんでした。
ケーブルはまともなもの(心配なら国内ブランド品)ならなんでも良いと思います。2m位なら、凝ったものを選ばずにベーシックなタイプで良いかと。あとはご本人の「精神衛生上」どうしたいかということかと。
私はこんなの↓を使っていますが、普通のと比べても差は分かりません笑。
https://amzn.asia/d/eOMh3o1
エレコムのこんなの↓も使っています。
https://amzn.asia/d/0VIjRzr
ハイレゾについては、FX-AUDIOのDACはASIOドライバー非提供だしPCのカーネルミキサー経由で使った方が接続が安定しそうなので、ハイレゾ音源をネイティブ再生するならASIOドライバーを提供している他のメーカーのDACにした方が良いと思います。アンプは、アナログ信号の増幅なら「ハイレゾ対応」という謳い文句には意味がないので無視して良いです。
FX-04J+を買って一時期使っていましたが、音は普通に良い(個人的にはAK4493を積んだTopping E30よりも好き)ですよ。コンパクトで隙間に置けますし、オペアンプを換えて楽しめます。
書込番号:26214054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あさとちんさん
わざわざお調べ頂き、ありがとうございます。
しっかりと明記してあるものですね!
問題なさそうです。
ありがとうございます。
>コピスタスフグさん
>USB3.0のタイプBは形状が違います。USB2.0ケーブルの長さは5m以内なら問題ありません(と言われています)。
USB3.0のタイプBは形状が違うんですね!
さきほど、タイプBのUSB3.0の存在を知り、同じ形状かと勘違いしてました!
今、USBケーブルの長さが1.8mですので大丈夫でしょうね。
エレコムのオーディオ用のものは、気になってました。
もっと安いフェライトコアが付いたものも気になってましたが。
https://amzn.asia/d/0VIjRzr
https://www.amazon.co.jp/dp/B002FB6ICQ/
パソコン本体裏からDACを置くところまで、どうしても1.8m、頑張って1.5mは必要なので、2mくらいで問題ないのなら、良かったです。
最近は、DACとアンプを繋いでいるRCAケーブルを1.2mから0.5mに短くしました。
FX-04J+を使われていたんですね。
この商品について、少し気になるところがあります。
RCA端子を持って上下に動かしたら少し動きませんか?
気になってケースを開けてみたら、ケース内側のレールのようなところに基板が通してあり、基板ごと動くようになってました。
これは、仕様ですよね??
書込番号:26214113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>MA★RSさん
わかりやすく、画像付きでありがとうございます。
タイプBですので、プリンター用途が多く売られていますよね。
エレコムの音楽用として売られているケーブルはどうなんだか気になります。
書込番号:26214123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなんだか気になります。
きになになるのであればかってみては。
そこまで高くないですし。
eイヤホンの中古をウォッチしてれば、ちょいちょい中古でも
でてますよ。
見かけたら、なんどか買ってます。
写真のはeイヤホン中古購入です。
書込番号:26214126
3点

>基板ごと動くようになってました。
>これは、仕様ですよね??
仕様です。ケースのレールに基板を滑り込ませ、筐体両側(USB端子側とRCA端子側)のプレートで基盤がズレ出てくるのを押さえる構造です。なので少し動きますね。基盤に端子やLEDまで固定されているのでケースから出して使うことも出来ますが、そうする必要もないかと。
書込番号:26214229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーんとさん
USB Cables の用途としてプリンター用とか音楽用とか厳密な分類はないと思いますが。
使用される DAC が FX Audio FX-04J でしたら Amazon USB Cable 1.8M でもう十分でしょう。
USB Cable に無駄な投資はこの際やめておいた方が賢明かと思います。
書込番号:26214522
2点

>Amazon USB Cable 1.8M でもう十分でしょう。
ですね。量産で一定の品質は担保されているでしょうし、意匠に無駄なコストが掛けられていない(線を細くしたり被覆を凝ったりしていない)分むしろ信頼性は高いかも。と言うか、普通にまともなケーブルを使って不都合や音の良し悪しが出るなら、問題はケーブルではなくDACや環境(電源・電磁波等)の方にあると思います。
書込番号:26214560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
確かに、違いは試してみないとわからないですからね。
eイヤホンの中古ですか!
なるほど!
これは有益な情報でした。
ありがとうございますm(_ _)m
チェックしてみようと思います。
>コピスタスフグさん
>仕様です。
なかなか、そういった商品はないので、最初はびっくりしました。
ただ、ケースの中を覗いてみて、これはこういう作りなのかと思ってましたが、やはり他のみなさんの商品も同じでしたね。
USBタイプB側は、青いLEDが側面板に引っ掛かり動かないので、RCA側も何か引っ掛ける物を作れば動かないのに、と考えてしまいます。それか、RCA用に開けられた側面板の穴をもう少し小さくして遊びを無くすなど。
精度が求められるので、難しいのかもしれないですね。
いや、それとも、そこまでみんな気にしない??
>Amazon USB Cable 1.8M でもう十分でしょう。
このケーブルを使ってみますね。
音の異常など、何か問題がでたときは、まずは電源や機器の故障、電磁波等を疑ってみます。
ありがとうございますm(_ _)m
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>USB Cables の用途としてプリンター用とか音楽用とか厳密な分類はないと思いますが。
やはり、そうなんですか。
私もそういう気はしていたんです。
ただ、もう少し短く、磁石が付いているケーブルは気になりました。
>使用される DAC が FX Audio FX-04J でしたら Amazon USB Cable 1.8M でもう十分でしょう。
なるほど、確かに長さはちょうどよく私にとって使いやすいですし、これを使っていくことにしますね。
ありがとうございます。
書込番号:26214792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリンターケーブルは販売形態によるものと考えれば良いかと思います。
A→Bケーブルは
@プリンター
A外付けHDD、CD、NASケース
Bオーディオインターフェース
CDAC
などで採用されてますが、A〜Cは付属している事が多いのに対し、
@は付属しないケースが多いです。
なので、パソコンに詳しくない人にA→Bケーブルを買ってもらう為に
プリンターケーブルと書いてます。
プリンターケーブルの名称使ってるのは、大手だとバッファローとキヤノン純正、
エプソン純正位です。
ioデータ、サンワサプライは通常USBケーブルで売ってます。
Amazonだと検索ワードに引っ掛かるのを期待かと。
詳しくない人は、プリンター ケーブルで検索
詳しい人は、usbケーブル typeBで検索
とか。
音楽伝送は
https://www.elecom.co.jp/news/201605/usb_audio_cable/
ポイントは
オーディオらしい高級感のあるデザインに仕上がっています。
一般品と効果の違いの説明はないですし、当社比x%アップなど
効果の見える化もないです。
プラシーボ効果を狙ったファッションアイテムと考えれば。
昨日みたらeイヤホンにありましたが、390円です。
フェライトも基本は自分が出すノイズの抑制なので、ファッションアイテムと
考えれば。音声データには不用という人もいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14755436/
書込番号:26214848
3点

>MA★RSさん
なるほど、そういうことですね。
ということは、オーディオ用と普通のプリンター用と書かれているUSBケーブルとでは、構造は一緒の可能性もありますね。
詳しい人ほどオーディオ用?どう違うの?となりそうです。
プラシーボ効果、恐ろしいです!!
磁石も必要ないですね。
書込番号:26215017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーんとさん
こんにちは
プリンターの場合は、送信信号の整合性を取得してから、印刷に入りますので、ケーブルはなんでもいいですが、
音楽用で高価なものの場合は、送信信号系と給電系をシールドで分けて、混信しないように配慮されているものがあります。
なので全てが同じ構造というわけではありませんが、違いがわかるのは、装置単品で30万以上の場合だと認識していますので
今回は意識しなくてもよさそうです。
またケーブル長もプリンターとオーディオの場合は違い、プリンターは5mまで、オーディオは1.5mまでが推奨されています。
この2点においては、デジタル信号を送る際にオーディオの場合照合しないので、ジッターが生じた場合、そのまま音として
出てきてしまいますので、分かりやすいと思います。
ただ今回の場合は、長さが2m以内であれば違いが出るとは思えませんので、いいと思います。
USB−DACを、高価なものにした場合は、上記の点を考慮することをお勧めします。
書込番号:26215106
2点


オペアンプを換えて楽しめます(自己責任・ものによっては発熱や発振し、消費電力も変わるので注意)。
元々OPA627AUの3個付き(当時限定仕様・今は継続販売されている模様)だったのですが、濃密で疲れるのでLPFの2個を換えたら、少しスッキリしました(今は保管中)。
書込番号:26215797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Mojo
【困っているポイント】
mojoで音楽を聞いていると突然ザーというテレビの砂嵐のような音になってしまいます。気持ちよく聞いている時にびっくりしてしまい、安心して没頭できません。
【使用期間】
2年弱です
【利用環境や状況】
iPhone→mojo→zen can→ヘッドホンです
据え置きで使用していますのでプラグの緩みとかではないと思います。バッテリー駆動中で充電はしていないです
カメラアダプターが純正でないので今度試してみます
カメラアダプター純正は2回ほど購入して認識しなくなり安い純正以外の品を購入して問題なく使用できていました。
純正の時にこの症状が出たかは記憶にありません。
【質問内容、その他コメント】
同じような症状の方いらっしゃいますか?
対応方法などありましたら教えてください
よろしくお願いします
書込番号:24565214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です
聞いているのはアップルミュージックのアプリです
YouTubeを聞いている時の方が頻繁になる印象です
いまいち規則性とか原因がわかりません、
購入先もネット業者からなのでまだ聞いていません
書込番号:24565222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう2か月たっているみたいなので 解決されたかもですが
確認して貰いたい事が2つあります。
1.違うかも知れませんが、MOJOに付属のケーブルで音楽を聞こうとしてませんか?
MOJOに付属のケーブルは充電専用なので 曲を聞くのには使えませんとの事がマニュアルに書いてあります。
違ったらすみません。
2. スマホから出力して曲を聞く場合は 『OTGに対応したUSBケーブル』 が必要になります。
(Zen can というモノを挟むと必要無いとかそういう事か判らないのですが、私がスマホにMOJOを直接付けてそこからヘッドホンで聞く時は必要でした。多分スマホからUSBで出力して聞く場合は必要になるものだと思いますので確認してください。)
具体的な配線ですが
スマホ →(オス USB-TYPE_C) (普通のケーブル) (メス USB-TYPE_A) → (オス USB-TYPE_A) OTG対応ケーブル (オス MICRO USB) → MOJO → ヘッドホン
という配線になります。
書込番号:24694356
0点

すみません、配線の所間違いがありました。
スマホ →(オス USB-TYPE_C) (普通のケーブル) (オス USB-TYPE_A) → (メス USB-TYPE_A) OTG対応ケーブル (オス MICRO USB) → MOJO → ヘッドホン
オス メスが逆でしたね。スマホから出力するケーブルを購入する時に オス 〜 オスのケーブルじゃないと面倒なのでこちらで書いた通りにするのが良いかと思います。
書込番号:24694362
0点

>CBA01さん
返信していただいてありがとうございました。
うれしかったです。
ご指摘の純正のケーブルは使用していません、
写真のものとなります。
最近はiPhoneでつなぐことを見直しして
安いAndroidを買ってきてそれを接続することで
ケーブルを1本だけにしてみました。
今はザーとはならなくなりました。
カメラケーブルと USBケーブルの間で何か良くないことがあったのかなあと思っています。
これで少し様子を見たいと思っています。
また何かあればご支援いただけると嬉しいです。
ありがとうございました!
書込番号:24695528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みかもしれませんが。
表題の件は高確率で外部からのノイズの飛びつきですねー。
簡単に検証する方法としては一旦ケーブルをアルミホイルでくるんでみると良いです。
書込番号:26216315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Mojo
マニュアルには充電しながら使用できると書いてありますが
USB-ACアダプターで満充電した後、パソコンのUSBコネクタで給電しながらの使用で
20日使用したあたりで充電が切れました。
USBコネクタでは充電スピードが追いつかないかもしれないと思い、
USB-AC充電しながら使用しましたが5時間ほどで充電が切れました。
ちなみに、音楽の再生はほとんど行っていません。
ほとんどmojoの電源をつけて待機させているだけです。
たまに(2時間のうち15分程度)音楽を聞く程度です。
マニュアルによればUSB-ACの満充電が4~7時間
駆動時間が8時間と書いてありますが、音楽再生が少なければもっと
駆動次官は伸びるはずなので、mojoはパソコンでの据え置きDACの使用にも
耐えられると思うのですが・・・
もしかして「chord mojoは充電しながらの使用には耐えられない」
という事でしょうか?(マニュアルの記載が誤っている?)
据え置き用途で使用している方がいらっしゃいましたら
充電が切れないかの状況を教えて頂きたいです。
一応、メーカーに問いあわせメッセージを送っています・・・
4点

単純に給電のスピードがバッテリーの消耗より遅いだけかと。
hugottと違ってhugoやmojoってポータブル用途ですし、据置用途で使う前提ではないですし。
hugoはACアダプター付いていたので、充電しながら使用してもバッテリーがなくなることはなかったけど。
充電しながら使用できるということと充電しながらバッテリーが持つかは別の問題かと。
あくまで記載は充電しながらでも利用できるというだけの記載だと思うけど。ポータブルヘッドホンアンプは充電中は使用出来ないものもありますし。
書込番号:20072076
5点

>9832312eさん
返信ありがとうございます。
>充電しながら使用できるということと充電しながらバッテリーが持つかは別の問題かと。
そうなんですね・・・Mojoの購入前に、据え置き用途での接続方法について、メーカーに質問したときに
「問題ない」と回答されたので、てっきり据え置き用途でもOKだと思っていました
まぁ、「充電が切れない」と言われた訳ではないですが・・・
書込番号:20072510
3点

shin_1980さん、こんにちは。
そもそもだけど、リチウムイオン系のバッテリーは充電回数に制限があるので、
長持ちをさせるためには、
フル充電せず80%くらいで止めておいて、40%以下くらいになったらまた充電する。
ACアダプターをつなぎっぱなしにして、100%→98%→100%・・・というような細かな充放電が繰り返されるのを避ける。
ノートパソコンの場合、ACアダプターをつけて作業するときはバッテリーは外す。
特にACアダプターのつなぎっぱなしは、バッテリーが突然死する可能性がありますので避けたいところです。
昔ノートパソコンのバッテリーが1年くらいでダメになって、交換品をヨドバシで買ったら、
修理担当窓口の人に、上記の問題点を指摘されました。(一部のノートパソコンには注意書きがありました)
まだ各社のノートパソコンにバッテリーのフル充電を避けるような長持ちモードが搭載される前のことです。
というような注意事項があるわけなので、
Mojoもリチウムポリマー電池だから、同様の注意が必要なわけです。
だから、充電しながら使い続けるというのは、本来は推奨出来ない使い方だとは思うのですが。
Mojoは充電しているとけっこう本体に熱を持つので、
充電しながら使うことによる温度上昇によって保護回路が働くことで充電を止めているとか、
なにかしらの問題があるのかもしれませんが、
上記したように、リチウムイオン系のバッテリーを使っている製品については、
基本的に充電しながら使うというのは止めたほうが良いと思います。
書込番号:20073194
5点

>blackbird1212様
返信ありがとうございます。
ご指摘を受けて私も調べたのですが
「リチウムイオン電池は充電回数で寿命が決まる」
という事実を初めて知りました・・・
基本的な概念は理解しました。ですが・・・
>http://www.head-fi.org/t/784602/chord-mojo-the-official-thread-please-read-the-3rd-post/5520#post_12095333
>http://www.head-fi.org/t/784602/chord-mojo-the-official-thread-please-read-the-3rd-post/4590#post_12065388
設計者によると、mojoは電源差しっぱなしでの運用や、充電と再生が並行して発生するデスクトップでの運用を前提に設計されている 。
電池の電圧が8.2vを下回ると自動的に充電が開始され、満充電に達すると、自動的に、バッテリ消費に見合う電力のみを供給するモードになる。
このモードでは電池は消費されないとのこと。
…だそうです。
つまり、待機状態でMojoの電源を入れている程度では、充電速度が消費速度を下回ることはないはずなんですよね・・・
ひとまずはメーカーに連絡して、Mojoを修理に出したところです。
書込番号:20074568
4点

参考にもならないかも ですが
XperiaZ4 と Mojo で Mojoに給電(充電)接続した状態で電流をみてみました。
使用アプリで差が出ているようです。(写真参照)
Z4 プリインアプリ「ミュージック」では10mA程度
オンキヨーの「HF Player」だと500mAでした。
パソコン接続だと給電量1000mAのUSB3.0を使ってみては如何でしょうか?
書込番号:20081599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆ともぞう様
返信ありがとうございます。
USB2.0 と USB3.0 両方とも確認しましたが、どちらも電流は500mAでした。
使用しているアプリによって電力が変わるのは考えていませんでした。
しかし、PC稼働中の80%以上は音楽を鳴らしていないので…
「Mojoの500mAでの充電スピードは待機中の使用電力よりも遅い」
という事ですね。
書込番号:20081629
3点

「据置きで使える」と「据置きでも使える」は似て非なるものである。
ためしに、内蔵バッテリーのコネクターをはずして電源を入れてみて。
それで動くのであれば「据置きで使える」。
動かないのであれば「据置きでも使える」。
書込番号:20082020
2点

Mojoの通常充電電流は、約1Aだよ。
充電空っぽでは1Aで、充電が進むにつれてだんだん少なくなってくる
アプリで充電電流は変わらないと思うなぁ。
充電空っぽで500mAってことは、ポートの出力制限に引っかかってると考える。
1A以上出力できるUSBポートを使うか、単独のアダプターを使用しなさいっ!
書込番号:20082025
1点

ちなみに、☆ともぞうさん、これって充電側端子にはなにから充電していますか? PC? モバイルバッテリー?
書込番号:20082031
1点

書いてなかったですね(._.)_
ACアダプター(5V,1.5A)を繋いでおります。
書込番号:20083122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーに修理返品し、結論が出ました。
結論は
「Mojoは起動させながらの充電で放置するとサーマルカットアウトが働き電源がOFFになる」
つまり、据え置きで使うのは厳しいという事です。
以下、修理返品した際に販売店より返ってきたメッセージです。
>お預かりしておりますMOJOでございますが、
>検証が終了いたしましたのでご報告させていただきます。
>
>結果としましては起動させながらの充電で放置したところ
>5〜6時間ほどで電源がOFFになりました。
>
>この現象についてメーカーに確認したところ
>MOJOにはサーマルカットアウト機能が搭載されており
>本体内部の温度が高くなると電源がOFFになります。
>
>季節や室温でもサーマルカットアウト機能が動作する時間は変化いたしますが
>弊社在庫でも同様の挙動が出ましたので
>お客様の個体異常ではございません。
>
>また、充電しながらの使用は本体が熱くなり
>サーマルカットアウト機能が働く事がありますので
>使用は充電後をおすすめいたします。
今回の私のケースでは、Mojoを購入する前に「据え置き用途で問題ないか?」
と販売店に問い合わせた上での購入でしたので、返品・返金対応してもらいました。
書込番号:20144166
4点

>blackbird1212様
かなり時間がたってからの質問で申し訳ありません。
当方、据え置きで使用しており、サーマルカットで電源OFFも出ますが、これについては本体底面に「熱伝導シート」を貼り別のオーディオ金属筐体に乗せ放熱させる事で問題なく使用出来るようになりました。
しかし、将来ポータブル用途が生じた時に充放電でバッテリーがへたっていたら悲しいので、バッテリーをコネクタで取り外して使用できないかと考えています。(以前、どなたかが裏面カバーを外した写真を見たことがあります)
もし試されていたら状況を教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:20515117
2点

今更ですが情報提供です。
噂ではバッテリーレスでの運用はできないとの事でしたが、当方ではバッテリーコネクタ抜いても起動・運用共に安定です。
電源はiPad用の2.1Aのものを使用しています。
書込番号:21087733
6点

情報提供ありがとうございます。
Mojoを分解してバッテリーを抜いたということですか?
書込番号:21087863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仰る通りネジ8本(インチ規格のヘキサです)を緩め、蓋を取って、バッテリーコネクタを抜きました。
最初は実験的に内部の冷却対策とバッテリー交換を行って組み立てる予定でしたが、試しにバッテリーを外した状態で起動させてみたら動く…
その後は両面テープ止めのバッテリーを取り外したまま仮組みし、今に至ります。
余談その1:
24時間給電で半年くらい運用した結果、バッテリーが大変な事になっていました。メーカーの設計としては、どうかなと思いました。
余談その2:
音質的な設計としてバッテリー有りきなはずですので、バッテリーレスだと音(主にドライブ能力)に変化は有ると思われます。いずれ個人的に無改造の個体と比較検証しますが。
書込番号:21088298
5点

>少 年さん
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:21088376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少年さん
隣から失礼します。はじめまして。バッテリーレス駆動という事でしたが、記述されているように音質の変化は体感できるほどあひましたでしょうか?
当方、据え置きdacとしての使用を検討しています。
書込番号:21098883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>appleアンタレスさん
もう一台所有している純正無改造が貸出中でして、まだ厳密な比較ができていないのですが、一聴して判るほどの変化は私の駄耳では感じられませんね。実験として電源チップ周りにコンデンサを足してみたときは明らかに中低域の量感が増えて音のバランスと言うかデザインが変わりましたが。
いずれ此処で報告させて貰おうと思っていますが気長にお待ちください(^^;)
書込番号:21098969
6点

>POP.POP.さん
>appleアンタレスさん
大変遅くなりました…(^^;)。既にchordから新しいDACも発売された昨今、皆さま如何お過ごしでしょうか?(笑)
色々試しましたが一番変化が少ないと感じたのは、「単純にバッテリーを外すだけ」ですね。
不定期に電源が落ちますが(数時間〜数日に一回くらい)入れ直せば問題無いです。
確かに充電しながらの使用は可能でしたが、環境によっては発熱問題が無視できないレベルになるので保証などを考慮しないのであれば、据え置き使用に於いてはバッテリーを外すのが正解かなと思います。私はバッテリーを取り外してDACチップからケースに放熱できるようヒートブロックを取り付けて使用してます(電源は入れっぱなしを基準に考えているので立ち上げ時の熱安定性による音質変化は考慮しておりません)。
以上、お粗末ですがレポートとさせて頂きます。
次は専用電源作製かな…(^^)
書込番号:21769028
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





