
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2012年12月10日 22:35 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2012年12月12日 22:10 |
![]() |
1 | 3 | 2012年12月3日 23:36 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年11月27日 19:21 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月17日 12:57 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月15日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iPhone4S→D2+Hj Boa→Westone4R(EW-8にリケーブル) の環境で主にプログレッシブメタルやプログレッシブロックやクラシックを聞いています。
この度アンプのステップアップとして、題に上げた二機種を検討しています。
PHA-1はデジタル接続が可能なので、DACの部分から底上げ出来ますが、SR-71Aのほうがアンプ部分の質は上だと思います。(値段的に多分・・・)
そこで質問なのですが、PHA-1をデジタル接続で繋げた場合と、SR-71Aをラインアウトで繋げた場合とではどちらが音が良くなるでしょうか。
音の良し悪しの判断は主観によるものが大きいと思うので、自分がポタアンに希望することを挙げておくと、
・音の空間の立体的な広さをUp(特に奥行きを重視)
・Westone4Rの低>=中>=高の音量バランスと、ウォームで聞き疲れしにくい音質をなるべく崩さない
・超低域の沈み込み度をUp
・音のきめ細やかさをUp
以上の4点です。
自分がより重視する順に羅列しました。
もし上記の二機種以外にもオススメがありましたらご教示願います。
よろしくお願いします。
書込番号:15429768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、Arlesienさん
PHA-1のデジタル出力か、SR-71Aのアナログ出力、どちらの方が音が良いですか?という質問に対しては、
非常に難しい質問です。この場合の音が良いの基準は、下記の4点に絞り込んだ時と推測します。
私は、The Continentalを使用していますが、視聴の時にPHA-1を聞いて、アナログポタアンの限界を感じたような気がします。
それがSR71-Aにも同じことが言えるかどうかは、聴いたことがないので不明ですが、やはりDACによる
音の細かさは段違いです。とにかく見通しがよくなり、特にクラシックでは力を発揮するのではないでしょうか。
しかしながら、PHA-1はどちらかと言えば寒色系(クール)な印象を持ちました。
若干低域寄ったフラットな音は、低音の沈み込みを良くしてくれるかもしれませんが、ウォームさは少し薄れると思います。
その点で言えば、
・音の空間の立体的な広さをUp(特に奥行きを重視)
・超低域の沈み込み度をUp
・音のきめ細やかさをUp
に関してはクリアできるのではないかと思います。
SR-71Aに関しては聴いたことがないのでなんともいえないのですが、個人ブログをいくつか見まして、
評価としてはウォームタイプでありながらキレがあり、濃密な音といったようなレビューが見受けられました。
ただ、DACは確実にPHA-1の方が上回るので、音のきめ細やかさは何枚もPHA-1の方が上手のはずです。
ちょっと中途半端な返信となってしまいましたが、今後詳しい方が書き込みをしてくれるでしょう。
こんなびみょ〜な返信を見たら、多分見ちゃいられないよ!って書き込んでくれるかもしれませんw
書込番号:15434688
0点

こんにちは
ragnateさんの仰っている様に中々難しい質問ですね。
両方使われている方の意見があったにしろ、それがスレ主さんの個人の好みと合うかはまた違いますし…
大雑把な観点からしますと、トータルの音質は上流から下流までボトルネックは作らない方が良い事考えるとipodのDAC部がボトルネックになるのでPHA-1が一見良さそうに見えるかな、と。
但し、アンプの質や好みでSR-71AとPHA-1の間に大差あればセオリー通りに行かないのもまた事実…
私は元々Walkmanにアナログでアンプ繋いでましたが、同じアンプ使うにしても上流をDACに拘ったDAPに変えた時の基礎的な部分の向上は凄い感じました。
選択に当たってはDAC部の質の向上を取るか、アンプ部をいかに好みに持って行くかがポイントになるのかなと。
その他の要因としてはPHA-1がデジタル接続時にバッテリーが5時間しか持たないのが心許ないかな…と。
その辺りはモバイルバッテリー持ち運ぶとか、ライフスタイルに合わせて検討して頂くのが良いのかなと思います。
書込番号:15435131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ragnateさん、丸椅子さん、コメントありがとうございます。
御二方のコメントを見ると、やはりDACの性能はかなり大事みたいですね。
PHA-1はクール系なのですね。
クールということは音の線が細くて、低音が締まり、高音が良く出るという感じでしょうか。
その音の傾向がアンプの性質によるもので、DAC自体の音作りはクール系ではないということであれば、ウォーム系との噂のSR-71Aと組み合わせて3段重ねにするのも良さそうですね。
ただ、丸椅子さんがおっしゃられているように、PHA-1はiPhone側の電池を結構食うみたいなので、そこは個人的にはかなり評価が落ちる点です。
iPhoneのバッテリーが日中に切れてしまうと困りますので。
確か、PHA-1と同じくiPhoneからデジタルアウトを取れるHP-P1もバッテリーを食うのでしたね。
DACとしてだけ使うのであれば、近々出るらしいAlgoRythm Soloの新作を待ったほうが良いのかもしれないですね。
この機種はデジタルアウトを取りながらiPhone側に電気を供給してくれるそうなので、iPhoneのバッテリーが長く持ちそうです。
値段が非常に高いのがネックですが。。。
レビューを見る感じだと、SR-71Aはかなり自分好みの音を出してくれそうなので、まずはこの機種を買ってみて、DACはその後考えようと思います。
DACは音を良くしていく上でかなり大事だということが御二方のコメントで分かりましたので、欠点の無いちゃんとしたものが出るまでゆっくり待とうと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15442901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ALO audioの新しいのはSolo -dBでしたか。$699ですから約6万で、iPodとの接続は・・・MiniUSBと繋がっている画像がありますね。
オーディオ用のDock to MiniUSBは見たことありません。私はアナログケーブルによる音の変化はある程度変わってくると
思っていますが、さてデジタルケーブルはどこまで変わるんでしょうね。これに関しては、据え置きの
CARAT TOPAZ signatureの付属USBとFURUTECH Formula 2を比べてみたところ、音の厚みが増した気がするくらいで
確定には至っていません。ある程度の品質であれば、大きく音が劣化することはないとは思いますが詳しいことは言えません・・・
ベンチャークラフトから発売されているDD Sokect 1というポータブルDACがあります。これもSOLOと同様DACのみで、
価格もPHA-1と大差ありません。個人的にPHA-1の懸念する部分は、必ずPHA-1のアンプを通さなければならないため、
音色に飽きてしまった場合どうしようかと思っていました。ただ、入出力が48Khz 16bitが最高で、
PHA-1は96Khz 24bit、SOLO -dBに関しては192 24bitです。
ただ、CDからアップサンプリングしない場合はDD Sokect 1でも事足ります。どの道44.1Khzですし。
この違いで音質はどこまで変わるか試したことがないので不明ですが・・・CARAT TOPAZ sigが88.2Khzに対応していないので
試すこともできません。すみません・・・
と、PHA-1の影に隠れてしまっているDD Sokcet 1ですが、こういった製品もあるということで一つお願いします。
書込番号:15445216
0点

今晩は
詳細すらまだ出てませんがibassoのHD-R9、SOLO -db、PHA-1に関してはipod,iphooeのデジタル接続だけならずPCオーディオ用のUSB-DAC、ハイレゾ対応と多様性があるのがHP-P1やSOLOと大きく異なる点ですよね。
ポータブルDAC/複合機はapple縛りやデジタル出力対応の他のDAPが少なかった事で製品として(サイズ、バッテリー、入出力の多様化、対応フォーマット等)はまだまだ伸びそうなジャンルですし、SONYの参入で価格も落ちて来そうな気はします。
色々言ってますけど、私自身DAPやアンプは幾つか試してますがポータブルDACに関してはまだ逝けてません…
書込番号:15446032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ragnateさん、丸椅子さん、コメントありがとうございます。
Solo -dbですが、iPhone5以前の旧Dockコネクタとも問題無く繋ぐことは出来ると予想してます。
そうでないと、あまりに限定的な使用しか出来なくなるので、製品としてどうかと思います。
DD socket 1、HD-R9はノーマークでした。
HD-R9に関しては検索しても全くヒットしませんね。
DD socketのほうは値段も高くなく、大きさも小さめで、SR-71Aと組み合わせやすそうですね。
ただ、ハイレゾ音源に対応していないのが残念なのと、Solo -dbみたいにiPhone側に電源を供給してくれるわけではなさそうなので、バッテリーの持ち具合が心配です。
192kHz・24bitまでのFlac音源とDSD音源のネイティブ再生に対応して、HDP-R10のようなリアルタイムでのアップサンプリングやDS-DAC-10のようなリアルタイムでのDSD変換の機能があって、なおかつiPhoneからデジタルアウトを取る際にiPhone側に電源を供給してくれて、なおかつ持ち運べる位小さい、こんなポータブルDD・DAコンバーターが出たら良いのになと思います。
いくらDACがハイレゾ音源やDSD音源に対応していても、それらの形式で出回っている音源がそもそもほとんどないので、リアルタイムでのアップサンプリングやDSD変換を可能としない機種では宝の持ち腐れになりがちなんですよね。
ハイレゾ音源やDSD音源がもっと普及すれば、そういう懸念も無くなるのですけどね。
書込番号:15454374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Arlesienさん
すいません、型番ちょっと間違ってました
HDA-R9でした。
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201210 /19/31797.html
僅かですが情報上がってますのでご確認下さい。
書込番号:15454427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のところ、その夢に近いのがSolo -dBですね。高い理由なのも頷けます。
ハイレゾ音源をあまり聴けていないのですが、ポータブルでもやはりマニア層ではハイレゾ音源が主流になってくるんでしょうか?
そう遠くない未来であれば、DD Socket 1は、微妙なのかな・・・
新しいiPodはLightning端子となり、デジタル出力しかできなくなったことや、SONYのポタアン事業参入で
デジタル出力によるポタアンは増えると予想しています。特にLightning端子のデジタル出力のみは非常に大きい。
30Pin変換を使えばいいとは思いますが、余りに不恰好で流行るかどうかは・・・Lightning端子、あんな小さいですし
テンションかかってすぐに端子が壊れてしまわないかと心配になる人も多いはず。
ハイレゾ音源はマニアの中のさらにマニア層でしか流行らない気がします。新しくオーディオ界に足を踏み入れた
ユーザーが持っているとは思えませんし。今でもCDから曲を取り込み・・・が主流だと思うので。
CD自体がハイレゾ音源化しない限りはなかなか流行ってこないんじゃないかなと。
「ポタアンを使うならLosslessか無圧縮で」と指摘できるのも、それなりにお手軽だからと言う理由ですしね。
DD Socket 1に関しては、iPodを充電するかしないかを任意で選べるそうです。そういった機能がありますが、
もしiPodを充電しないとなるとDD Socket 1が充電されることになるかはいまいち不明です。
あとはこんなことができます↓
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11414998646.html
丸椅子さんの貼られていたリンク先が404でしたので、多分これでしょうか?
http://www.phileweb.com/news/d-av/201210/19/31797.html
ちゃっかり176.4kHz/24bitに対応しているところが素晴らしいですね。
書込番号:15458260
2点

丸椅子さん、ragnateさん、コメントありがとうございます。
HDA-R9、調べてみましたが、なかなか良さそうですね。
192kHz24bitのハイレゾ音源にまで対応し、176.4kHz24bitのリアルタイムでのアップサンプリング機能を搭載ですか。
あとDD socket 1もiPhone側に電源を供給出来るのですね。
値段も他の機種に比べたら安いので、非常に迷うところであります。
そういえば、新しいiPodやiPhoneからはラインアウトが取れなくて、デジタルアウトオンリーになったんでしたね。
これによって今後のポータブルDACやポタアンの市場が大きく変わるかもしれませんし、しばらくは様子見が無難なのかもしれません。
それと音源についてですが、ragnateさんがおっしゃるように、ハイレゾ自体あまり流行っていないのか、自分が聞きたい音楽でハイレゾ音源が出回っているものは数える程度しかありません。
なので無理にハイレゾ音源の再生に対応していなくてもいいといえばいいのですが、リアルタイムでのアップサンプリングとなると話は別で、個人的には非常に魅力的です。
いちいちCDのサンプリングレートを上げて取り込み直す必要もないですし、アップサンプリングによって44.1kHz16bitのCD音源もより滑らかで、より生音に近い再生が出来るようになるのではないかと期待しています。
もちろん本物のハイレゾには敵わないでしょうし、今後CDの規格がより高音質なものに変わっていって、ハイレゾ音源やDSD音源が一般層にも認知され流行し、今までに発売された音源がそれらの高音質な音源にリマスターされてどんどん再販される、というのが理想なんですけどね。
書込番号:15461162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Arlesienさん
ハイレゾ音源、実は昨日書き込む前にいくつか聞いてみました。
ちょうどビル・エヴァンスの曲がありましたので、それのハイレゾと手持ちのWaveで比べてみました。
差は良く分かりました。ビル・エヴァンスの曲はライブ音源で、録音環境もそこまで良いものではありません。
サーノイズなんて普通に聞こえますし、そもそも録音をちゃんとしようと思って録音してるわけじゃないので。
しかしながら、そんな音源でさえ、96Khzと44.1Khzの違いは良く分かりました。
何というか、色で例えたら、今まで黒だと思っていたのが、実はダークグレーで、その黒がはっきりとした黒でない限り、
他の色が映えてこない!というような印象です。いや・・・これは分かり難いですね・・・澄んでいる・・・という方がいいでしょうか。
確かに、そこに空気が存在していて、その空気が振動して伝わってくる感覚が今までより凄く感じます。
静寂なところから、音が鳴り出した感覚も良く分かります。いや、サーノイズとか常に乗ってるんですけどね。
Arlesienさんの言うとおり「生音に近い再生が出来る」というのが良く分かりました。これは勉強になりました。ありがとうございます。
これは良い音に拘るにはかなり重要なポイントですね。DD Socket 1・・・とても良い製品ですが、ポータブル環境に
ハイレゾ音源がどこまで影響を与えてくるか・・・とても気になってしまいますね・・・
書込番号:15461677
0点



今SONYのPHA−1が注目を集めているようで、口コミの中のケーブルメーカから
ベンチャークラフト(VentureCraft)社のポータブルDD/DAC GO-DAP DD SOCKET1
と言う製品を見つけました。
バッテリーは約7時間以上、オペアンプ交換(自己責任で)可能との事。(ユーザーサポートへTELして聞きました)
現在iBasso D5 Hjを持っていますのでアナログ出力させる。
次にD12を購入すれば3段積み・・・と考えましたが
SONYが「次の」製品を出すまでは様子を見た方がいいと思われますか?
ヘッドホンはSHURE SRH-940でDAPはiPod nano、ジャンルはMozart、Rock、Pop、Metal。
DVD鑑賞時にもPCで再生し、USB接続でD5==>SRH-940です。
1点

ラインアウトの出音は,同社のGo DAP Xの黒因りも立体的な表現力は上ですょ。
立体的な表現力の巧さ,イコール,定位の佳さで行ったら,Go-Dap DD Socket 1>Go DAP X黒>Go DAP X赤で,Go DAP X赤が一番立体的な表現力が薄いです。
で,iPod側のスタミナ持ちが佳ければ,任意に充電が出来るベンチャー機は便利ですょ。
書込番号:15409606
5点

どらチャンで様。
早々の返信有難うございます。
このGO-DAP DD SOCKET1は、かなりできる子なんですね。
価格コムにも掲載が無くどんな感じなのだろうと思案していましたが、足を踏み込んでみようと言う気持ちになりました。
ポタアン、デジタルオーディオの果てしなく広い世界にまた一歩踏み込んで行く自分が怖い(笑)
貴重な情報を有難うございます。
書込番号:15410720
1点

ベンチャークラフトのGo-Dap DD Socket 1
○ソニーのポタアン同様に,充電しながらの使いは出来ない。
○iPod側の音量調整が反映されない。
因みに,ポタアンじゃないですが,iPod→DACのHRT iStreamerは,iPod側の音量調整が反映させられる。
○iPodのパソコンとの同期は,Go-Dap DD Socket 1を介して出来るので,一々,ドックコネクタを外さなくて済む。
○スイッチのインジケータは,赤又は緑で光り,後者の色での点灯は,ラインアウトの音に低音増強がプラスされる。
○iPod側との接続端子は,ソニーポタアン同様に下側接続となる。
○iPod側のイコライザが有効になった音は歪みまくりで,殆んど使いモノにならない。
因みに,HRTのiStreamerは,使えるぽい。
書込番号:15411389
3点

どらチャンで様、とても丁寧な説明を有難うございます。(遅くなりまして申し訳ありません)
GO-DAP DD SOCKET1のSPバージョンとしてオペアンプにMUSES01およびMUSES02を搭載したモデルが
それぞれ+約一万円で発売されて、お財布と相談しつつ一ヶ月待ってからMUSES01搭載モデルを買おうと思っています。
書込番号:15469169
1点

主さん,青ボディのスペシャルバージョンが出ますか。
で,巧くチューニングが出来て居ると佳いですね。
巧くチューニング出来て居るとは,此処でもオペアンプを替えたけど巧く鳴ってないとかの報告も散見されますし,X機の赤ボディも黒ボディに比べて音が薄っぺらで,とてもチューニングが巧く出来てない印象でした。
因みに,アキバの展示会の時に,X赤ボディの音が薄っぺらと指摘をしたら,其の時の担当者も黒ボディの方が好みとは言ってました。
ま〜,此の返しは営業的な返しでしょうが,かなりの差は在りましたょ。
書込番号:15470427
1点



普段はiPod直挿しかHP-P1経由で音楽を聴いていたのですが、PC用に据え置き機を買おうかと思い購入検討中なので、
良い物を買いたいのですが、バイトをしていない貧乏学生の身で、予算が2万円ほどしか出せない為、中華を中心に購入を検討しています。
別に中華でなくても良いのですが、秋葉の店頭で試聴できるようなメジャーなヘッドホンアンプ類はだいたい試聴済みなので、できれば自分の知らないような音のアンプが欲しいです。
現在PCはオンボードで、FiiO E7を持っているのでFiiO L7を買ってDACのみ使おうとも思っていますが、
アンプを含めて2万円以内に収まって良いものがあるのなら、そちらを買おうとも思っています。
使用しているヘッドホンは
・CREATIVE Aurvana Live!
・SENNHEISER MOMENTUM
・SONY MDR-SA3000
・ULTRASONE edition8
ですが、恐らくSA3000を主に使うと思います。
もしかしたらGRADOのSR325is辺りも追加するかもしれません。
ちなみに電源環境には拘っていません。
音の希望なのですが、
・SA3000の解像度を損ねない
・音場が広い
・SA3000と相性の良い帯域バランス(低域を補えて広域が刺さらないもの)
が欲しいです。
どちらかといえばナチュラルでリアルな音傾向が好みです。
個人的にはK701と相性が良いと評判のPH100辺りが良いかなと思ったのですが、
それ以外に何か良いものがあれば教えて頂ければ幸いです。
0点

上海問屋のDN-82544を買ってみました。
3ヶ月前は2万円で売っていたようですが、今は在庫処分で9000円になっています。
自分用じゃないので安くて見栄えがよくという選定理由w
既存のレビューはこれだけ。
販売元から依頼されて書いていると思うので、その分は差し引いて見るべきと思います。
でも、音の傾向に対する評価は概ねそのとおりだと感じました。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1209/21/news021.html
AKG Q701を鳴らしてみましたが、繊細という感じではなく迫力重視の音です。
高音はあまり刺さらないが、繊細さはいまいちなのであまり綺麗とは感じない。
Q701でJPOPをそこそこノリよく聴ける程度に低域よりの音だと思います。
解像度は高いわけではなく、低いわけでもない。
筐体の作りは結構よいです。
以下、普段使っているDA-100と比較なので厳しい評価なのは仕方なしw
Q701との組み合わせは音のバランスは悪くはないですが、
音の細かさや高音の伸びといったQ701の特徴をスポイルしている感じがします。
DA-100と比較すると音場は狭く、頭内より外に広がる感じはあまりないです。
音量は、Q701でクラシックを聴くには不足すると感じる人は多いでしょう。
以上、少なくとも現在の値段以上の価値はあるかなと思います。
でも使用経験のあるHP-A3より確実にランクは下で、
試聴したことはないですがHUD-mx1クラスだと思います。
書込番号:15416728
0点

返信遅れました。申し訳ありません。
上海問屋ですか、中華アンプというとほとんどが海外輸入なイメージだったので、ちょっと盲点でした。
値段も安いですし、ガワも確かに悪くないですね。
ただ、HP-P1を常用していた自分としては、だいたい同じクラスのHP-A3より確実に劣るのはちょっと不安です。
でも、1万円でHUD-mx1でなら、ちょっと欲しいかもです。
参考にさせて頂きます、ご回答ありがとうございました。
書込番号:15428453
0点

予算が限られているからこそ、
ある意味つまらないですが無難で確実な製品を買うべきだと思います。
安物買いの〜にならないように。
上海問屋のDN-82544以外のはノーブランドの素性不明の製品なので、
流石に私も何千円も出そうとは思わないです。
書込番号:15429212
1点



現在、やすっちぃUSBのサウンドカードにヘッドホンを繋いでいます。
USBのサウンドカード側でイコライザを自分の好みに調整したのですが
「シーーーーっ」と雑音が入ります。
これはアンプを通せば少しはよくなりますか?
予算8000円以内を考えていたのですが、友人のビックカメラの店員(ヘッドホン担当のガチ勢)に聞いたら、8000円払うなら17000ぐらいのを買った方が良いと言われました。
そうなのでしょうか?ど素人です。ご教授下さい。
0点

使用しているのは、デスクトップPCとRecon3Dですか?
ASRock H77 Pro4/MVPから、光デジタル端子で繋いだら、改善するかもしれません。
それでもノイズが出るなら、Recon3Dを換えた方がいいと思います。
書込番号:15398655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
使用しているサウンドカードはRecon3Dです。正解です。
光デジタル端子調べてきました。
デスクトップの裏にあったら試してみます。
ふと思ったのですが、光デジタル端子とRecon3Dのサウンドカードを繋ぐケーブルってあるのでしょうか?
Recon3Dを通さない場合でも、音楽鑑賞などは光デジタル端子でヘッドホンを繋いだ方が音が良いのでしょうか?
やはりアンプでは解決する見込みはないですか?
書込番号:15398796
0点

ますはどこでノイズが発生しているのか、はっきりさせた方がいいと思います。
別のUSB端子に差し替えてもノイズ出ますかね?
USB接続から光デジタル接続に変えて、ノイズが乗らなければUSB端子が発生源と分かります。
それでもノイズが乗るならば、Recon3D自体から出ているノイズでしょう。
USB端子が発生源だったら、USB接続の物買っても改善しませんからね。
>光デジタル端子とRecon3Dのサウンドカードを繋ぐケーブルってあるのでしょうか?
H77 Pro4/MVPはバックパネルに角型光デジタル出力端子があります。
Recon3Dには丸型(3.5mmミニプラグ)光デジタル入力端子があります。
とりあえず角-丸の安いケーブル
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-KM-HA12-20-SANWA-SUPPLY-%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B00008BASP/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1354008508&sr=8-2
ケーブルはビックカメラ等でも売っていますよ。
>音楽鑑賞などは光デジタル端子でヘッドホンを繋いだ方が音が良いのでしょうか?
ヘッドホンやスピーカーはアナログ接続しかできませんよ。(DAC内蔵を除く)
PC等のデジタルデータの場合、まずDAC(Digital to Analog Converter)に送りアナログ音に変換して、
次に音を増幅する装置としてアンプに送り、最後にヘッドホン・スピーカーから音を出します。
デジタルで送れるのはPC→DAC間で、Recon3DはこのDACとアンプの両方の役割を持っている複合機になります。
音声用ではなく、ノイズの素の電源ラインも一緒のUSB端子よりは、音声用の光デジタル端子の方が私は良いと思います。
書込番号:15399624
1点



ヘッドホンアンプを検索していくうちにTOPPINGというメーカーを見つけました。
このメーカーのアンプをヘッドホンアンプとしての使用を考えているのですが、
実際に使われている方は居ないでしょうか?
もし所有や試聴された方が居れば感想を教えてください。
現在のラインナップではアナログ入力ではミニジャック入力がなくRCAのみだったと思うのですが、この場合Ipodのような携帯プレイヤーと繋ぐ場合は
Dock to RCAケーブルを使って接続することになるのでしょうか?
0点

こちらのアンプだと思うのですが、どれを考えていらっしゃるのですか?。
http://www.sirobako.com/shopbrand/008/P/
この中の数種のアンプについてレビューがありますので参考にされると良いでしょう。
私は使ったこと聴いたことありませんが、ヘッドホンアンプで無いもの、或いはヘッドホンアンプ「付き」アンプをヘッドホン専用アンプとして使うことはおススメしません。
ヘッドホン専用アンプやDAC付きヘッドホンアンプとして造られているものの中から探すほうが良いです。
理由は、
ヘッドホンアンプで無いものの場合、
出力が大きすぎ、ヘッドホンのような小出力では性能を発揮できない。
出力を間違ってヘッドホンを壊す恐れがある。
スピーカー端子をヘッドホン端子に変換するのが大変。 など。
ヘッドホンアンプ「付き」アンプの場合(TP31など)、
ヘッドホンアンプ以外の部分に大部分のコストが掛かってしまい、ヘッドホンアンプは「おまけ」程度になってしまう。
>Dock to RCAケーブルを使って接続することになるのでしょうか?
または、ドックケーブル(ステレオミニプラグ)+ RCA変換ケーブルで接続します。
書込番号:15345785
0点

あまりヘッドンホン出力には期待できなさそうですね。
詳しくありがとうございました。
書込番号:15352142
0点



…比較環境なのですが、音出しが、ipod classic→DOCK→USB→各々本体。
両機種お持ちで、上記環境で所有のイヤホンやヘッドホンで聴き分けどう違うか…。
DOCKケーブルも付属のもの以外での接続もしていましたら、その違いも…。
DAC的にも旭化成(AK4480)とWolfson社(WM8740)どの程度違うのか…。
など、それだけでは無いと思いますが…
色々ご意見きかせて頂きますと幸いです。
0点

PHA-1 : ブウアッ!モウアッ!
PH-P1 : ボンッ!モンッ!スッ!
同じ音を再生させたときの感覚ですょ。
PHA-1 は、太いというより多重輪郭な音で、IE80 直差しした
ときと共通の感覚がありますね。
PH-P1は一言で言うと「繊細・綺麗・広大」です。
SE535 直差しのイメージかな。
小生は PH-P1 の方が好みですね。
PHA-1は単純に立体的な音を出そうとして、ブレて
失敗している薄っぺらな音場ですから。
書込番号:15472430
0点

…なんとか、後一週間位でPHA-1到着です。
関西方面で32,000円(税込、送料込)で購入する事出来ました。
現所有PH-P1と実際に聴き比べてみたいと思います。
MDR-1Rとの連携も聴いてみたいし、SHUREとの相性も良さそう。
SE535LTD、SRH1840どの様に聴こえるか楽しみです。
またPC(iMac)→USBが現状、PC(iMac)→光→AT-HA26Dと、
どの程度違うかも…。
ちょっと半端なスレでした。
クローズ致します。
どるチャンでさん(?)あの方でしょうか?
書き方似せた、お遊びでしょうか?
(投稿1件ですしネ…)
センハイザー関係は、1本も所有してないので、
今一の感覚ですが…ありがとうございました!
書込番号:15479545
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





