
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2012年12月1日 14:49 |
![]() |
1 | 3 | 2012年10月5日 04:03 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月4日 21:17 |
![]() |
2 | 3 | 2012年10月2日 21:41 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年10月2日 19:11 |
![]() |
1 | 13 | 2013年4月19日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


音を再生すると
ノイズ音として再生されるようになってしまいました・・・
(まだ買って一年ほどなんだけどなぁ・・・)
でも、パソコンを起動して(調子が良ければ?)
3回に一回くらいは正常に音が再生される時
があるんですよね・・・
これが、謎です・・・
壊れるなら、壊れるではっきりしてほしいって感じです
ノイズ音が出るようになったきっかけはスカイプのon air とかいう
アプリをインストールした時から(でもこれは関係ないか・・・)
自力で何かできることはないですかね???
諦めて、素直に HUD-miniを買ったほうが
早いですかね・・・
回答お願いします・・・
0点

一度スカイプをアンインストールしてみるとか?
別物ですがウィルスソフト入れたらノイズ乗る様になったとかう話は見たことがあります。
書込番号:15168202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズ乗るようになってから(+スカイプうざい)
理由ですぐにアンインストールしたんですが
しかし、on air とかいうアプリをアンインストールするのに
失敗してしまって・・・
そのアプリの残骸?が残ってしまう状態が1,2週間ほど続いたのですが
今現在は、削除されているはずです・・・
書込番号:15168995
0点

コンパネのシステムとセキュリティから、コンピューターシステムを以前の状態に復元をしてみたらどうでしょう。
HUD-mx1自体は壊れてないんですよね?
他に繋げられる音源はありませんか?TVとか
書込番号:15169118
0点

そういえばUSB入力のみでしたね。
別のPCありませんかね。
友人のPCやネットカフェとか
書込番号:15169551
0点

食い物よこせさん
回答ありがとうございます
明日、友達のpc使って試してみます
復元はやってみます
(でも、これで収まるのかどうか・・・)
書込番号:15169570
0点

shimitoさんこんばんわ。プレ-ヤ-は何をお使いでしょうか?もしfoobar2000ならばバッファ長をいじってみてください。ちなみに私は1030msにしています。library→configure→output→buffer lengthです。
書込番号:15174269
0点

パロットフェザーさん
回答ありがとうございます
foobar2000
は使っていませんが、
mediamonkeyは使っています
動画の音はmedia monkeyを使って出したわけではないのですが
一応いじってみます!
書込番号:15175374
0点

友人のpcで
試してみたら
全然大丈夫でした・・・
そして、自分のpcで試すと直っている!?
なんでだ?
不思議です・・・
やったのはバッファ長をdefaultにしたくらいなんですが・・・
書込番号:15175521
0点

結論でました
他人のPC ○
自分のPC ×
hud mx 1 自体は壊れてはいないので
完全にpcの問題です
で、システムの復元をやろうと思ったのですが
ちょうどおかしくなった時期のチェックポイント
がないんですよね
ほぼ一ヶ月半なので・・・
これはどうしたら・・・(最悪アンインストールですか・・・)
書込番号:15176441
0点

確認したいのですが、スピーカー、ケーブルと端子、PCのUSB端子の故障かの切り分けはしましたよね?
とりあえずサウンドドライバの再インストールをしてください。
それでダメなら、バックアップ取って、OSからクリーンインストールした方が早いかな。
別のHDDがあれば、OSの入ったドライブと入れ替えて、試しにそちらにOSインストールしてみてもいいです。
書込番号:15177100
0点

食い物よこせ
さん回答ありがとうございます。
切り分けはしました。
サウンドドライバ
なんですが
hud mx1 ってドライバ不要のやつっぽいんですよね…
やはり再インストールですか…
書込番号:15177351
0点

shimitoさんこんばんわ。Hud-Mx1はOSの標準ドライバで動作しますので仰るとおり別にドライバをインストールする必要はありません。試みに一ヵ月半以前のポイントで復元かけてみたらどうでしょう?だめならリカバリしかないかもです。他のかたの参考にもなるかと思いますのでお手数ですが今後の経過をレポお願いいたします。
書込番号:15177953
0点

パロットフェザーさん
回答ありがとうございます!
参考になれば幸いですので
とにかくやるだけやってみます!
書込番号:15179949
0点

えぇ〜〜・・・
システム復元した結果・・・
駄目でした・・・
しかし!
PCを起動する前に、HUD-mx-1を接続したまま起動すると
音がノイズになってしまうのですが、
まずPCを起動してから
接続すると、ノイズにならないことがわかりました
だから、おそらくwindows立ち上げの時に
何か不良が起こっているんでしょうね・・・
まぁ使えることは使えるので
面倒ですが現状でやっていこうと思います。。。
書込番号:15186318
0点

shimitoさん。やはりリカバリーでしょうか?
その前にダメもとで下記やってみたらどうでしょう。
スタート→コンピュタを右クリックしてプロパティを開く。システムの詳細設定→詳細設定タブのパフォーマンスの設定→「パフォーマンスを優先する」にチェックマークを入れて適用→OK。
それとこれも効果は?ですが
SDかUSBメモリ(なるべく高速なもの)をセットし、リムーバブルディスクのプロパティからReadyBoostタブの「このデバイスを使用する」をチェック→適用→OK。
まあそのお陰でとは断言できませんが小生の場合ハイレゾ音源などの再生で発生していたプチノイズ、音切れはほぼ解消しました。少しでもそのようなことがあると嫌気がさしてハイレゾは封印していましたが上記実施後は快適に聴けています。
設定してだめなら戻せばよろしいので試してみてください。
以上、ご参考まで。
書込番号:15200047
0点

すみません。それともうひとつ、コントロールパネルの電源オプション→電源プランの選択で高パフォーマンスをチェックしてみてください。
書込番号:15206257
0点

返信遅くなってすみませんでした・・・
一応書いていただいたことはやったのですが
ダメでした・・・
まぁ新しいのを買おうと思います!
みなさん回答ありがとうございました!
書込番号:15417260
0点



現在、
PC→SE-U33GXV→AT-HA21→HD598
という組み合わせで音楽を楽しんでいるのですが
そろそろ1ランク上の音にしたいと思いDACかアンプの買い替えを考えています
ヘッドフォンを変えるのが1番簡単なのはわかるのですがHD598が結構気に入っていて…
SE-U33GXVのDACがどの程度のものなのか分からないのですが
アンプよりDACを変えた方が効果がありますか?
後はもうマイク端子を使わないのでDAC特化の物にしちゃおうかと思ってのことです
予算は3万円以内を希望ですが、この価格では大して違いはないでしょうか?
個人的には「CARAT-PERIDOT2」、「Hd-Q7」、「HP-A3」辺りが気になっています
ただアンプ付きDACだったりアンプのみだったりグチャグチャですが(汗)
0点

ご予算が3万円では、現状からたいして向上は望めません。お金を貯めるか、ヘッドホンの買い増しのほうが良いと思います。
書込番号:15159708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>予算は3万円以内を希望ですが、この価格では大して違いはないでしょうか?
いや、違いが出ないこと無いですよ。
SE-U33GXVでしたらHP-A3等挙げられた機種で着実に1段階はアップします。
アンプからでもDACからでもどちらでもいいと思いますがDACはアンプ付複合機も多く、
今のアンプと比較したり色々楽しめるからHP-A3あたりを狙っても良いのでは。
書込番号:15162806
0点




なるべくテンションをかけないようにするのが好ましいですね。
本当は自分で直せると良いのですが・・・
この際半田ごてを覚えましょう。L5の予算で半田ごてと半田を買えます。
書込番号:15160123
0点

DAPとアンプは確り固定する、
Dockの根本に負荷かからないような運用を、ですかね。
何回も断線するような負荷かかってますとDockやジャック部にも影響でるかもしれせんので。
書込番号:15161056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Saiahkuさん、丸椅子さん返信ありがとうございます。
テンションをかけないようにするのが大事なんですね。
そのためにみなさんバンドで固定していたんですね。
E6は小さいので別にいいかななどと思ったりもしていたんですけど。
今度L5が届いたらそうしてみます。
書込番号:15161366
0点



今現在ウォークマン→Dockケーブル→ポータブルヘッドホンアンプ→ヘッドフォンで音楽を聴いていますが、K701を購入にあたり家の中の音楽環境を整えようと思っています。
据え置きのアンプとDACの購入を検討しているのですが、二つ同時は金銭的に厳しいのでまずはどちらか一つの購入を考えています。
まず買うとしたらどちらがいいのでしょうか。
また、今持っているポータブルヘッドホンアンプをつなぎとして利用できるのでしょうか。
ポータブルヘッドホンアンプ:D12 Hj
ヘッドホン:k701、ATH-ES10
購入を検討しているアンプとDACはValveX-SEとDAC-1000(S)で、それについての意見もよろしくお願いします。
0点

とりあえずの現況の予算は5万円位ってところでしょうか?
DACとアンプを購入するとのことなんで再生装置はPCって事で宜しいでしょうか?
予算が追い付くまでの構成を
DACをD12、アンプをValve-x
DACをDAC1000、アンプをD12
のどちらか、と問われますと、前者
アンプをvalve-xですかね。
K701はポータブルと据え置きアンプなら結構な差を感じます。
私は使ってないのですがvalve-xはK701と相性良いとよく言われてますので、先に大きな変化感じる意味でもアンプが先のように感じます。
書込番号:15152031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>また、今持っているポータブルヘッドホンアンプをつなぎとして利用できるのでしょうか。
>ポータブルヘッドホンアンプ:D12 Hj
はい使えます。D12HjはPCでDACとして使え繋ぎとして使えるのでアンプが先じゃないでしょうか。
ValveX-SEは低音が厚く力強く元気な音で、かつ軟らかさと艶と潤いを併せ持つ音です。
空間は広めで元気な鳴り方をすることがK701とは相性が良くて、
低音に稀に不満が出るK701では心地よく聞けます。
D12をDACに使うということはそれとValveX-SEを繋ぐ為のステレオミニ⇔ステレオRCAのケーブルが必要ですね。
書込番号:15152115
1点

返信ありがとうございます。
アンプをまず買ってみたいと思います。
質問に答えて下さりありがとうございました。
書込番号:15152818
0点



今まで2000円くらいのゼンハイザーのヘッドセットを使用していたのですが、耳当てが壊れたので買い換えようと考えています。
一応予定では、ヘッドホンは、HD598を購入しようかな、と考えています。
今まで、PCのヘッドホン端子に直に差し込んで使用していたのですが、あまり良くないと聞いたのでヘッドホンアンプの購入を検討しています。
2〜3万円程度で定番のものなどありましたら、教えていただけると幸いです。
自分で軽く調べて見たのですが、仕様表などをみてもさっぱり意味が分かりません。。。
よろしくお願いします。
0点

オーテクのHA40USB,HA70USB
AudinstのHUD-mx1,HUD-mini
ARCAMのrPAC
styleaudio各種
audioquestのDragonfly
FostexのHP-A3
等々
あげ出すとキリがないのですが、この価格帯は電源がUSBバスパワーのものが多いため、バスパワーより安定して電源供給出来る外部電源使えるHUD-mx1がオススメには上がりやすいようです。
個人的にはAudioQuestのがお手軽感と音質両立してそうで気になってます。
とりあえずのお手軽感だけ求められるならDenDACでググッてみて下さい。
書込番号:15152137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この度、ヘッドホンアンプを新規購入したいと思っています。そこで皆さんにご教授をお願いしたいと思っています。
当方ポータブルがメインで自宅でもポータブルです。
使用機材ですが
DAP
A866
Dockケーブル
only-oneline(18相当)or(オーグラインpt×3)
ヘッドホンアンプ
RSA-Hornet MH-audio HA-1
ヘッドホン
Z1000 HD598 MDR-CD900ST
イヤホン
SE535LTD e-Q7 ER-4SorP
moshiaudio vortex
以上の環境で音楽を楽しんでます。
、諸先輩方に質問します。
市場価格が\40000〜\60000までで当方のヘッドホン、イヤホン環境に合うヘッドホンアンプをご教授お願いします。
当方が考えているのは
VORZAMP DUO
RSA SR-71A
この2機種以外よりも優れている機種がまだまだ沢山あると思ってますので、諸先輩方の書き込みをお待ちしています。
書込番号:15131664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定番のRXmark2やiQuve v3
サイズや購入方法に難がなければPMAやAHA-120
今後出る予定だとPico powerにオルトフォンもあります。
今利用しているヘッドホンで同じものとしてはZ1000がありますが、低域のドライブ感やノリの良さならVorzduo、柔らかさや空間の広さを活かすならUHA-120、やや弱めなボーカル帯を活かす為にRXmark2と使い分けてみてます。
VorzduoはZ1000なら全く問題無いですが、SE535LTDだとホワイトノイズが煩わしい感じでした。
書込番号:15131708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様。 はじじめまして。
少し安いですがμAMP109G2をお勧めします。
このクラス唯一のA級アンプで、自宅でも
ご使用とのことですので、個体の分厚さは
気にならないかとおもいます。
当方、ER4S,Z1000で聴いておりますが、
非常に綺麗な鳴り方をします。
書込番号:15142742
0点

こんばんは。
Hornetをお使いでしたら71Aははまると思いますよ〜
Hornetは試聴のみですが、71Aのスケールをダウンさせたような音なので、71Aなら純粋にランクアップできます。
9V×2でのパワー感は凄いですよ。
とくにヘッドホンをドライブされるなら71Aはかなりお薦めできます。
書込番号:15144712
0点

こんばんは。
手持ちのHornetですが、後ろの番号に「M」があるかどうか教えていただけますか?
「○○○M」といった感じです。
不躾で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。。。
書込番号:15152121
0点

その価格帯だとMicrosherμ109Gシリーズ、SR-71A、FireyeHD、RX AMP MK2辺りがおすすめです。
書込番号:15152315
0点

>>>丸椅子さん、こんばんは。御返事ありがとうございます。
RXmark2やiQuve v3は定番なんですね。
RXmark3ってのもありますね。でも7万超えは正直キツイです。
AHA-120は全然知らなかったです。ググったらメチャクチャ良さげなアンプなんですね。
RXmark2やiQuve v3は店頭で試聴ができますが、AHA-120はRSAのアンプと同じで個人輸入・ヤフオク・代理輸入販売ですね。
RSAのアンプはeイヤホンで試聴可能ですが、AHA-120は見たことないですね。
AHA-120は凄い気になってるんで是非とも試聴したいんですが、無理っぽいので諦めます。
因みに当方の音質・音色の好みは、とにかくクール&ドライ、低音よりも高音が命!
変わってるかもしれませんが、刺さる高音は歓迎しますよって感じです。
書込番号:15153115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>>シグプレさん、こんばんは。御返事ありがとうございます。
μAMP109G2はA級アンプだって皆さんおっしゃっていますが、ここで言うA級とはどう言う意味ですか?
当方あまり詳しくないもんでよく理解してません。
このアンプ凄いカッコええですね。なんかシャア専用みたい。535LTDと合わせたらエエ感じですね。
予算6万でこのアンプと535のリケーブルか違う種類のDockケーブルの追加か悩みますね。
このアンプも候補にします。
書込番号:15153227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>>Saiahkuさん 、こんばんは。御返事ありがとうございます。
SR-71Aは今すぐにでも欲しいんですが、ひとまずRSA製品は手元にあるため今回は見送ることにします。そうは言っても冬のボーナス出たら買うと思いますが(笑)
とにかく皆さんがアドバイスして下さったアンプは全部欲しいんですけどね。
若かりし頃、カーオーディオに拘っていてパワーアンプひとつで音が激変した記憶があるため、ポタアンにも拘ってみたいと思った次第です。
書込番号:15153328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラストマさん、こんばんは。
当方のHornetですが、シリアルNo.のあとにMが刻印されています。
このM刻印のやつは何かあるんですか?
何か気になります。また教えて下さい。お願いします。
書込番号:15153382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ〜さん、こんばんは。御返事ありがとうございます。
Microsherμ109Gシリーズは全然考えてませんでしたが、皆さん口を揃えて良いアンプだとおっしゃってるんで、心がMicrosherμ109Gシリーズに傾いています。
とにかく試聴可能なアンプは片っ端から試聴して来ます。その上で至極の逸品を手に入れたいと思いす。
試聴後当方の感想を改めてここに書き込み、皆さんのアドバイスを聞いた上で購入したいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:15153486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
自分もそんなに詳しくはないですが。
A級の音質の特徴として(私が思うに)
・音の消え際で音が揺れない。
ピアノやシンバル、トライアングルの打撃音も
シャープなんですが消えていくとき
AB級だと「ほわ、ほわ、ほわん」と揺れ
A級だと(シンバルなど)「パッシャーーーーン」
と消え際まで伸びます。
・全体に「こもり」がなく明るく立ちが良い
楽器一つづつの粒立ちが良くヌケも良くなるのでヤミツキになります。
・欠点として発熱と消費電力がすごく大きいです。
しかし、私のアンプは熱くなったことがないので
そんなに気にしなくてもよろしいかと思います。
消費電力についても、今の109G2は、バッテリーも大容量のが
付いているので、こちらも大丈夫かと思います。
書込番号:15153701
0点

シグプレさん、こんにちは。
いろいろ試聴後、 μAMP109G2とVORZAMPDUOを購入しました。
μAMP109G2自体は当方の候補にしていませんでしたが、最終的にiQubeとμAMP109G2と悩んだ結果μAMP109G2を選びました。
上記の2機種は音質的に性格が全然異なるのですが、良い意味で使い分けが出来て音楽を聴く楽しさが増したと思っています。
シグプレさん含めて、レスを頂いた皆さんのアドバイスで良い買い物が出来たと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:15207267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マーベラスサンデーさん
申し訳ありません、いま気がつきました。
RSAは71である回答に辿り着き、RSAサウンドとしてプッシュするようになりました。
Hornetはその煽りを受け、71に近いチューニングを施されたそうです。
現行HornetはオリジナルHornetと区別するため、モディファイである証のMが追記されるようになりました。
私の知るオリジナルHornetは、71よりもP51に近い印象です。
臨場感が非常に高く、71よりも少し荒々しいサウンドに感じました。
充電可能で006Pも使えるPHPAは、私にとって使い勝手が非常に良く、もう一度聴いてみたいと思っています。
直接Rayに聞いても良いんですが、一度スルーされたため二回聞くのもどうかと思い、所持されている方に一応聞いてみただけです。
回答が遅くなってすみませんでした。
書込番号:16035085
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





