
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 26 | 2012年9月29日 21:49 |
![]() ![]() |
1 | 19 | 2012年9月22日 01:06 |
![]() |
2 | 11 | 2012年9月15日 14:38 |
![]() ![]() |
41 | 17 | 2012年11月27日 02:13 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2012年11月10日 21:07 |
![]() |
5 | 10 | 2012年8月30日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ステレオ(2ch)もマルチチャンネルもスピーカー
(DYNAUDIO Contour T2.1 x5本)で聴いています。
http://dynaudio.jp/home/?page_id=1476
この度、ヘッドフォン(AKG K701、K601)とヘッドフォンアンプ
(Pro-Ject Head Box SE U)のシステムを導入しました。
音自体には、概ね満足しているのですが、
スピーカーが「眼前に音場が広がる(眼前定位?)」としたら
ヘッドフォンは「頭部に音場が広がる(脳内定位?)」で、
ステレオサウンドとは、ちょっと違うかな?といった感じです。
上手く表現できませんが、自然な左右のバランスと奥行き感がないような・・・
そこで、お尋ねです。
ヘッドフォンとスピーカーの違いはあっても、音場が頭部(脳内)主体ではなく、
もう少し眼前に広がるようなヘッドフォンアンプやヘッドフォンの組み合わせが
あるでしょうか。
○アンプがしょぼすぎる。
これぐらいのヘッドフォンアンプなら・・・(とても買えません)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20120419_527337.html
○スピーカーとヘッドフォンの違いから、無理。
○CDなどスピーカー向けに録音されているので、高級品でも効果は薄い。
○ヘッドフォンシステムのセッティング方法
・・・などなど、いろいろなご意見をおきかせ頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

現状は音場が浮いてしまって,脳みそ内へ入り込んで居るのでしょう。
で,音場を低いポジションへ持って来ないと,脳みそ内から捌けた感覚が出て来なく,前方へ押し出した拡がり感が乏しい。
また,水平面へ余韻が拡がって行かない。
で,AKG機二種ではの,音場の高低差が描き分けてますか。
K601の音場は高い遠い処へ創り,脳みそ内へ入り込む感覚強い鳴り方と,K701は脳みそ内へ入り込む感覚が小さく鳴る,低い近いポジションへ音場が来てますかね。
書込番号:15102110
0点

どらチャンでさん、
レスありがとうございます。
明確な差はありませんが、K701の方が、やや低いポジションに
音場があるように感じます。
水平面への余韻の広がりに、差は感じられません。
余計なことですがセンターへの定位は、しっかりきています。
脳内というより、おでこから眼のあたりにかけて音場があるようなのですが、
もう少し先(頭や顔の表面から離れた場所)に音場ができたらと思っています。
押し出すより離すといった感じですが、表現が拙くてすみません。
声を押し出すのではなく、離して響かせるといった感覚です。
押し出すと、かえって響きません。
どらチャンでさんの仰っている押し出すと、意味が違うと思いますが・・・
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:15102216
0点

頭外定位や前方定位で検索すると、過去スレも含めて情報がありました。
自分でも、勉強してみます。
書込番号:15103111
0点

>明確な差はありませんが、K701の方が、やや低いポジションに音場があるように感じます。 水平面への余韻の広がりに、差は感じられません。
引用程度の音空間のポジション違いは,現状の音でも感じる事は出来るでしょう。
余韻が水平面へ拡がって行く様に差を感じ難いのは,未だ垂直面へ拡がる余韻が強くてからでしょう。
>余計なことですがセンターへの定位は、しっかりきています。
リスナさんのセンター精度の捉え方も在り,最初の引用の出音からは未だ弱そう。
>脳内というより、おでこから眼のあたりにかけて音場があるようなのですが、 もう少し先(頭や顔の表面から離れた場所)に音場ができたらと思っています。
未だ頭内定位の領域が狭いです。
今のポジションでは浮いた傾向が残って居るので,音場は後ろへ凹む感覚が高い,押し出した感覚が弱い出音です。
因みに,パイノーラル音源の検証資料にて,パイノーラル音源の音場が後ろ方向へ来てしまう指摘はされて居り,浮いてしまう音場の特徴と言えるモノ。
で,主さんの望みたい方向の音を創るは,音場をもっと低いポジションへ下げて来ないと出て来ないです。
装置電源のプラグ極性は合わせて在りますょね。
合ってないと,音場は浮いた傾向へ行ってしまって,水平面への余韻拡がりは弱く鳴ります。
書込番号:15103490
0点

どらチャンでさん、
ありがとうございます。
頭内定位の領域が広がれば、音場の中心も前方に移動すると考えてよろしいでしょうか。
サウンドイメージ(音像)が、もう少し前方(頭外)を中心に包み込むような感じで広がってくれれば・・・
パイノーラル音源は聴いたことがありませんが、
CDP+HPA+HPでの、一般的なステレオ録音の再生を前提にしてします。
> 音場をもっと低いポジションへ下げて来ないと出て来ないです。
> 装置電源のプラグ極性は合わせて在りますょね。
壁コン、電源タップ、電源ケーブルは、すべて3Pですので、プラグ極性は合わせてあります。
Pro-Ject Head Box SE U は付属のACアダプターですが、ケーブル部分がアースピン側に
くるように挿していますので、間違っていないかと・・・
現在のスピーカーシステムで、自分の好みの音がでるようにケーブル交換やセッティングを
行っていますので、これがヘッドフォンのシステムと合っていないのかも知れません・・・
ヘッドフォンはスピーカーに比べて、セッティングの自由度が低いと思っていますので、
改善につながる方法を、いくつか具体的に教えていただければ幸いです。
頭外(前方)定位の過去スレに眼をとおしているところですが、なかなか難しそうです。
書込番号:15104009
0点

クチコミはありませんが、こんなHPAもあるんですね。
http://kakaku.com/item/K0000186163/
http://kakaku.com/item/K0000186164/
http://www.electori.co.jp/spl/phonitor.htm
ちょっと用途が違う?みたいですし、何より価格が・・・
手の届かない高嶺の花
書込番号:15104083
0点

Confidenceさん はじめまして。
>(DYNAUDIO Contour T2.1 x5本)で聴いています。
DYNADIOは空間表現に定評があるスピーカーですから、それに慣れてるとヘッドフォンの脳内定位はかなり違和感を覚えると思います。
>これぐらいのヘッドフォンアンプなら・・・
ヘッドフォンアンプのハイエンドは、プリメインアンプと比べると相場がかなり違います。
10万円台のヘッドフォンアンプなら、ハイエンドクラスに相当するのではと思います。
宜しければ来月の27日、28日に青山でヘッドフォン祭が開催されます。
ヘッドフォンアンプメーカーも多数参加しますので、愛用のヘッドフォンを持って色々試聴してみたら如何でしょうか?
書込番号:15104110
3点

圭二郎さん、はじめまして。
レスとお誘い、ありがとうございます。
残念ながら地方在住ですので、催しには、全くといっていいほど
参加する機会がありません。
スピーカーのシステム用ですので、正確な評価は望むべくもありませんが、
Stereo誌(音楽之友社) 2011年1月号付録の「究極のオーディオチェックCD」
を聴いてみました。
音像が高めの場所にできる(額のあたりで響いている)のは、他のCDと同じですが、
定位のチェック Track11 蒸気機関車の通過音は、全くダメでした。
蒸気機関車は頭の後ろを通るし、貨物列車も頭の上を通ります。
他の項目では、音場の大きさは別にして、これほどの違和感は感じませんでした
ので、このあたりにヒントがあるような気がします。
(素人の浅はかさで、全くの的外れかも知れません・・・)
10万円台のヘッドフォンアンプなら、改善されますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15104922
0点

電源の極性は統一してますか。
ま〜,配線工事でライブとニュートラルを逆にしてしまう工事屋も居りますが,希でしょうから,ヘッドホン&イヤホンの前方拡がり豊かな音を創る基は,クリアして居て大丈夫でしょう。
雑誌おまけの音源を視聴したとの事ですが,パイノーラル音源なら主さんの印象へ行ってしまうでしょう。
主さんの求めたい音場傾向は,音場を下げてあげないと中々出て来ません。
前方定位のアダプタを製作されてたリスナさんも,振動板の位置を下げた方が前方への捌ける感覚高くなるとのアドバイスをして居りましたし,パイノーラル音源の音場が後ろ方向へ下がってしまう傾向を考えると,音場を低くする方向へ創ってあげるになります。
書込番号:15105170
0点

どらチャンでさん、
度々のレスありがとうございます。
パイノーラル音源に こだわっておられるようですが、
バイノーラル録音のCDは持っていませんし、眼にした記憶もありません。
知らないところで、その技術が使われているのでしょうか?
雑誌付録CDにも、そのような表示(バイノーラル音源)は、ありませんでした。
ちなみに大きな違和感を感じた Track11 のオリジナル音源は、
「世界の蒸気機関車〜録音:石田善之」
XRCD ビクタークリエイティブメディア JMXR24600 です。
書込番号:15105489
0点

前方へ捌ける感覚が高い音って,中央へ寄って来る音なんですょ。
脳みそ内中央の狭い頭内定位の中央じゃなく,左右耳間の顔面位置へ頭内定位する鳴らし方。
で,此の時のボーカルは,自分自身の口許付近(上下方向で視て)へ来て,余りステレオ効果を生まない低音(ダンス系のリズムを刻む連続低音)イメージは,ボーカルイメージの前方へ来る感覚となります。
因みに,低音の沈み込みが好いと称する出方は此の出方で,アゴ下,脳みそ内へ来る感覚では沈み込みが好いとは言えずなんですょ。
其れから,主さんのAKG機二つですが,頭内定位の音場出方の高さを表すとすれば。
K701は,「_」で,低いポジションから前方上方の領域が,頭内定位の鳴らす広さになります。
一方,K601は,「∩」の様なイメージで,上下方向の高低差が明確に現れて来ないとダメですね。
書込番号:15105512
0点

>パイノーラル音源にこだわっておられるようですが、
小生は,パイノーラル音源に拘って居るのではないです。
普通の音源にての,ヘッドホン&イヤホンの音を前方へ捌けさせる音に邪魔をする音源と捉えて居り,パイノーラル音源の空間歪みも指摘して居ります。
で,視聴した音源は,パイノーラル音源ではなかったのですか。
普通の音源にて後ろ方向へ下がった感覚を感じてしまったのは,やはり,音場の出方に浮き感覚が強く出て居るのでしょう。
其れから,先の小生のボーカルポジションですが,浮いてしまう音源が中に在りますので,浮き感覚が強い音源を巧くコントロールしないと,主さんの求めたい音は出て来ません。
>10万円台のヘッドフォンアンプなら、改善されますでしょうか?
引用クラスをポン置き的な導入では,多少の効果は出て来るでしょうが,トータルで視ないと中々出て来ないですょ。
書込番号:15105596
2点

どらチャンでさん、
速攻のレスありがとうございます。
Track11の解説と、スピーカー及びヘッドフォンでの聴こえ方です。
【解説】Track11は音像の移動がしっかり再現できるかのチェックで、
@ まず、左手奥にかすかに汽笛が聞こえると同時に左右から鳥のさえずりが聴こえる。
A やがて左から機関車が近づき
B 先頭を引くC11が通過、レールの継ぎ目音がセンターにリアルに響き、
続いて後押しのC56が通過していく。(前を通過)
C さらに平行するJRを電気機関車に牽引された貨物列車が通過する。
D 最後に右後方に汽笛の合図が聴こえる。
これら全てが連続して展開されるのが正常で、どこか不連続に聴こえたり、正面が飛び出して
聴こえるのは改善点があるものと考えられる。
Stereo誌「蒸気機関車の通過音:大井川鉄道 新金谷〜金谷」より
【スピーカーでの聴こえ方】@〜Dの全てが解説どおり正常に聴こえます。
【ヘッドフォンでの聴こえ方】
@ 距離が近く、左やや前方から聴こえます。(頭外音)
A @よりやや遠くの手前から左耳のヘッドフォンに近づいてきます。
(頭外音ですが近づくにつれ、直接音に近くなります)
B 後頭部の後ろあたりを通過していきます。継ぎ目音も後ろのセンターです。(頭外音)
C 頭頂部の上あたりを通過していきます。(頭外音)
D 右後方ではなく、距離を置いた右横に聴こえます。(頭外音)
@〜Dの全てが頭外で聴こえます(脳内で音がしているようには聴こえません)
といった感じです。
とりあえず、機関車と貨物車が(眼の)前を通過するようにしたいと思います。
書込番号:15105883
0点

主さん。
交わらない二つの音での,左右へパンする繋がりを好くさせるには,横一線へ出て来る様にしないと繋がり感は悪いです。
現状の音場位置から判断して,右の出方と左の出方に,垂直方向の高低差が強く出て居るからです。
で,極力左右の上下方向出方に高低差が生じない様にしないと,パンする音は綺麗に繋がりません。
で,定位感を好くさせないとです。
其れも,低音〜高音迄の定位感を。
書込番号:15106101
0点

どらチャンでさん、
> 現状の音場位置から判断して,右の出方と左の出方に,垂直方向の高低差が強く出て居るからです。
> で,極力左右の上下方向出方に高低差が生じない様にしないと,パンする音は綺麗に繋がりません。
現状のシステムで左右の垂直(上下)方向に高低差が出る原因は、どこにあるとお考えでしょうか。
推測される点を具体的に幾つか挙げていただけると参考になります。
> で,定位感を好くさせないとです。
> 其れも,低音〜高音迄の定位感を。
具体的に、何をどうすれば改善の方向に向かうのでしょうか。
高低差の改善方法と併せて、こちらも幾つかお示しいただければ幸いです。
お持ちのヘッドフォンは、レビューを拝見しました。
お使いのCDプレーヤーやヘッドフォンアンプ、ケーブル類、セッティング方法などを
教えていただくだけでも、随分参考になると思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:15106638
1点

ヘッドホン&イヤホンでの音場を低いポジションにする。
定位を好くさせる箇所は色々在りますが。
主さんが購入したヘッドホンアンプには,フォンアウト端子が二つ在りますょね。
二つのフォンアウトには,スペック的の違いはないですか。
で,フォンアウトの仕様が違った場合,ドチラかのフォンアウト端子の方は音空間を崩してないでしょうか。
先ずは,鳴るモノを適切なフォンアウトに繋げるも音空間を崩さず,音場のポジションを下げる手段です。
其れから,オーディオシステムの途中に,フォンアウト端子を持った装置は在りませんか。
途中の装置にフォンアウト端子が在れば,途中での音を確認して,上流から足を引っ張られて居るのか,最終段にて足を引っ張られて居るのかが判ります。
書込番号:15108759
0点

どらチャンでさん、
> 二つのフォンアウトには,スペック的の違いはないですか。
スペック的な差(仕様上の差)は、ありません。
工業製品ですので、厳密に言えば全く同じではないと思いますが、実際に聴いても違いは認められません。
> 其れから,オーディオシステムの途中に,フォンアウト端子を持った装置は在りませんか。
CDプレーヤーを直接ヘッドフォンアンプに接続しています。
前方定位の過去レスを拝読しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13952289/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91O%95%FB%92%E8%88%CA
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14494374/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91O%95%FB%92%E8%88%CA
過去スレやヘッドフォンの特集記事があった雑誌(Stereo誌 2011年11月号)も参考にして、
自分なりの結論をだしました。
自分がヘッドフォン再生に慣れることで、スピーカー再生(の前方定位)との違い
の差を乗り越えることができるか・・・
人間は結構柔軟な受け止め方ができるようですが、私自身、柔軟性に欠けるところが
あると感じていますので・・・
レス頂いた方、いろいろとありがとうございました。
書込番号:15110110
0点

主さん,雑誌の記事を読んで,無理に納得しちゃいましたか。
ボーカルイメージが自分自身の口許付近へ来る音源は,時にはゾクっとすると称するリスナさんは居ります。
ま〜,此の感想は来る音源と限定させてますが,追い込みが不充分だと在る音源限定へ来てしまいます。
で,更に追い込み定位を更に好くさせると,先の感想はコンスタントに言われる様になります。
因みに,浮き感覚が強かったボーカル音源のモノを抑え込むと,此方のボーカルは対峙した感覚が高く,黒背景の中空に,歌い手が浮かび上がる感覚が付いて来ます。
ですが,抑え込みが悪いと脳みそ内へへばり付く感覚が強く,歌い手の立体的な描写が乏しく鳴ってしまいますし,片側へBALANCeを崩した気持ち外れ感覚も強く感じてしまい,挙げ句に音源が悪いと言い始めてしまいますね。
で,焦らず,ヘッドホン&イヤホンの環境を上げて行って下さい。
其の内に,ヘッドホン&イヤホンの出音が,一皮剥けた音を鳴らす様に行くかもで,音場を低いポジションへ持って来るを忘れないでね。
書込番号:15110801
0点

そうそう。
主さんが購入したヘッドホンアンプですが,発売当初の頃に発売記念と称して,強化電源アダプタを付けてましたょね。
現行機の電源アダプタは如何程のモノですか。
其れと,二つフォンアウト端子は仕様としては同じ仕様ですか。
片側が低向け,もう片方が高向けじゃなかったですか。
書込番号:15110943
0点

どらチャンでさん、
> 雑誌の記事を読んで,無理に納得しちゃいましたか。
無理に納得したわけでは、ありませんよ。
ヘッドフォンとスピーカーではステレオ空間の感じ方が異なるという
当たり前のことを再認識したところです。
現状ではスピーカーのサウンドステージの方が好みですが、
ヘッドフォンのほうも、焦らず環境を上げていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15111857
0点

Confidenceさん こんばんわ。
解決済みだということですが、一応私の方で実験してみたので結果だけ報告します。
K701とステレオ誌のCDで、下記アンプとCDプレイヤーで同じ音源で聞いてみました。
アンプ
http://kakaku.com/item/K0000223986/
http://kakaku.com/item/K0000374659/
CDプレイヤー
http://kakaku.com/item/20499010103/
http://kakaku.com/item/K0000036675/
>とりあえず、機関車と貨物車が(眼の)前を通過するようにしたいと思います。
結果ですが、Confidenceさんと同じ感想になりました。
私自身は、ヘッドフォンの脳内定位には違和感がないのであまり気にしませんが、今までConfidenceさんみたいにスピーカーリスニングメインで、ましてはDYNAUDIOをお使いですから空間表現や定位、奥行きを重視される方には違和感しかないと思います。
>自分がヘッドフォン再生に慣れることで、スピーカー再生(の前方定位)との違い
>の差を乗り越えることができるか・・・
ヘッドフォンには、ヘッドフォンにしかない楽しみ方があります。
ある意味ではハイエンドのオーディオ機材にはない楽しみもありますので、その辺を割り切って楽しんで頂ければ、別の楽しみ方も出来ると思います。
今回はお役に立てなくて、申し訳ないです。
書込番号:15112433
3点

圭二郎さん、
わざわざ複数の機器で試してくださって、ありがとうございます。
お手数をお掛けしまして、申し訳ありませんでした。
各ジャンルに造詣が深く、明確なレスをされている圭二郎さんから
「同じ感想でした」とのレスをいただき、安心いたしました。
仰るとおり、ヘッドフォンには、ヘッドフォンにしかない楽しみ方が
あると思いますので、それぞれの長所を活かした楽しみ方を求めていきます。
BESTアンサー、ナイス10点がないのが残念です。
この度は、ほんとうにありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:15113065
0点

>空間表現や定位、奥行きを重視される方には違和感しかな いと思います。
スピーカはスピーカの引用の音,ヘッドホン&イヤホンはヘッドホン&イヤホンの引用の音は在りますが,主さんの現状のヘッドホン&イヤホン,試した方のヘッドホン&イヤホンの音も,ヘッドホン&イヤホンの出音としては不充分なんでしょう。
もっと低いポジションへ引き込まないとね。
書込番号:15113155
0点

どらチャンでさん、
> 主さんの現状のヘッドホン&イヤホン,試した方のヘッドホン&イヤホンの音も,
> ヘッドホン&イヤホンの出音としては不充分なんでしょう。
私のヘッドフォンの音も出音も不充分なのは重々承知していますが、
試してくださった方のそれらが不充分とは思えません。
> もっと低いポジションへ引き込まないとね。
もっと低いポジションへ引き込むと、列車が眼前を通りますか?
どらチャンさんでの環境で「究極のオーディオチェックCD」Stereo誌(音楽之友社) 2011年1月号付録のTrack 11
上記CDをお持ちでなければ、オリジナル音源「世界の蒸気機関車〜録音:石田善之」XRCD ビクタークリエイティブ
メディア JMXR24600に収録されている「蒸気機関車の通過音:大井川鉄道 新金谷〜金谷」が、
どのように聴こえるか、是非お聞かせください。
書込番号:15130809
0点

Confidenceさん、はじめまして。
解決済みのようですが、いちヘッドホンリスナーとして書き込み致します。
さて、当たり前ですがヘッドホンリスニングですが、やはりスピーカーは別物ですね。
個人的にヘッドホンリスニングの良さは音のダイレクト感や繊細さを感じやすい事かと思います。
音場感では逆立ちしても勝てませんが、ヘッドホン独自の音場感もなかなか面白いです。
前方定位というより、前方に捌けるの方が馴染みやすいかもしれません。
書込番号:15130850
1点

Saiahkuさん、
わざわざのレスありがとうございます。
> 個人的にヘッドホンリスニングの良さは音のダイレクト感や繊細さを感じやすい事かと思います。
> 音場感では逆立ちしても勝てませんが、ヘッドホン独自の音場感もなかなか面白いです。
> 前方定位というより、前方に捌けるの方が馴染みやすいかもしれません。
音そのもので見れば、スピーカーより優れた点も感じられますが、ヘッドフォン独自の音場感や
前に捌ける感覚が掴めないでいます。
地方では、なかなか試聴する機会がありませんが、手持ちの機器(CDP、HPA、HP、ケーブル等)
を持ち込んで、試聴できるところを探してみます。
我が身を省みず、眼前に拡がる音場(臨場感)や前方定位(頭外定位)を求めすぎていた感があったので、
沼に嵌らないようにしながら、ゆっくりヘッドフォンの楽しみ方を見つけていこうと思います。
スレに関心を持ってくださった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:15138972
0点



再度投稿します。
皆様、ご教授宜しくお願いします。
現在、ヘッドホンアンプの購入を検討しており、アドバイス宜しくお願いします。
DAPはipodtouch
イヤホンは、5eb、ie8、ah-c300を直接使用しております。
良く聞くジャンルは
jazz、ヘビメタ(デス系の重低音のゴリゴリ系)、多少R&Bを聞きます。
とにかく、低音が好きで、量感、迫力、重低音を求め、低音がでるイヤホンを購入してきました。
しかし、なんかipodtouch直のせいか、低音も量感があっても、厚みや押し出し感がないのと、もっと迫力のある立体感のある重低音がほしいと思ってます。
また、ベビメタのギターの重いリフのゴリゴリ感やベースのゴリゴリ感がほしいです。
jazzでは、ウッドベースの量感、迫力、リアル感を求めており、かつ熱さや、ピアノトリオが大好きなので、ピアノの力強さやライブ感がほしいです。
アンプの購入候補として
RSA rs-71a +ipower
p-51
vorzampduo
jade to go
portatube
の5つを候補としております。
予算は6万までです。
上記5つは、全く試聴した事がないため、色々なレビューで、自分の好みに合いそうなものを上げております。
このアンプは、合ってるや傾向が、違うや、他にも良いアンプがあるなど、諸先輩方々のアドバイス頂きたくお願いします。
自分としとは、rs-71aが、音の厚みや立体感などで合う気がしています。※想像ですが‥
ちなみに、先月初めてburuttaのBRT-PA1を低音が凄いという事で購入したのですが、低音をブーストすると低音がモリモリで迫力は出ましたが、ジャズではウッドベースが音が塊になって聞けたものでありませんでした。
メタルはゴリゴリして良かったですが‥すでに、手放しました。
長文となりましたが、お手数ですが、アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:15054036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん初めまして。
お望みがメタルの低音ゴリゴリ感だけなら簡単なんですが(BRT-PA1で経験済みのようですが)
もう一方のJAZZでのお望みが、メタルでお望みのものとは相反するかな?
スレ主さん自身でお書きしているようにSR-71Aが良いですが(試聴は中古がeイヤホンに入荷していれば可能かな)お手軽に試聴出来ないのが難点かな。
書込番号:15054163
0点

こんにちは。
ちょっとマイナーですが、↓もロックにはオススメです。
http://www.hfi.jp/?pid=38291155
過去にV2^2というPHPAを出していました。
バッテリーの持ちを犠牲にして、非常に濃厚な音を出すA級AMPの名機です。
そのメーカー(ガレージメーカーです)が出した正統後継機で、オフ会で試聴させて貰いましたが、濃い音は健在でした。バッテリーランタイムの短さも健在でしたが・・・
5EBをお持ちということは、相当な低音厨ですよね。
電源ONに儀式があったり扱い難さも相当ですが、音は期待を裏切らないと思います。
低音ゴリゴリでもキレッキレが好みなら、試聴程度ですがVorzは良かったです。
書込番号:15054266
0点

ご返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり相当な低音好きで、5ebが大好きですが、現状は眠い音で、
厚みもありません。
ちなみに、デノンのah-c300も相当な低音がでますが、やはり厚みがないです。
buruttaもメタルには合っていましたが、jazzには低音過多で、質は最悪でした。イヤホンの相性とおもいます。
jazzとメタルの両立は難しいのでしょうか?
>>エラストマさん
Portaphile 627ですか、初めて聞きました。
でも、稼動時間4時間は、スゴいですね。
その分、音も凄そうですね!
vorzampduoも、音圧がスゴいという書き込みを
見ました。どうなんでしょうか
>>物欲がとまらないさん
ありがとうございます。
何となく、rs-71aに惹かれてはいます。
ただ、低音系のアンプなのでしょうか?
キレイな音をだすアンプのような気もするのですが
いかがでしょうか?
書込番号:15054539
0点

スレ主さん今日は。
SR-71Aはゴリゴリな低音を聞かせるタイプではアリマセンが、低音の質・量感はあると思います。
けして綺麗な音のアンプという括りではないな。
バランスよくしかも低音の量感も出せるタイプではないでしょうか。
しかしながら主さんが聴いてみて低音に不満が出るやも知れません(理由はゴリゴリと出る低音がお好きと書かれている点をみて)
それ以外では大変いいと思いますよ、JAZZのピアノトリオとか気持ちよく聴けるはずです。
書込番号:15055128
0点

上記機種の中ではjade to goを過去に使ってまして今はVorz duo使ってます。
Jade to goは低域の厚みが結構あるのでご試用のイヤホンならBRTみたいな不満は出るかと思います。
モヤッとした団子よりは腹一杯団子突っ込まれる感じで面白くはありましたが…
個人的にはBA型にモノタリなさを感じる人向けなのかな?とか。
Vorz duoは低域のゴリゴリ感、制動感は今まで使ってきたアンプの中ではピカイチでした。
量感が少なくタイトなアンプとはまた違い、しっかり出ながら団子にならず上手くハケている感
私はmiles tributeに合わせて使ってますがかなり気に入ってます。
書込番号:15055685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
>>物欲がとまらないさん
rs-71aは低音ゴリゴリではないんですね。でも、低音の量や厚みや押し出し感は直に比べて。向上しますでしょうか?また。どこかの書き込みで、電池をipowerにしたら、音圧や低音がとても迫力が出て、メタルに、とても良いというのを見たのですがいかがでしょうか?
やはり、rs-71aの立体感や音楽性にはとても興味があります。
>>丸椅子さん
vorzampduoも凄そうですね。音圧や押し出し感は凄い!っと聞いた事がありますが、低音の量感もすごいんでしょうか?
また、音場や立体感はどうでしょうか?
rs-71aとvorzampduoが、気になっております。
皆様の中でこの2機種を、聞いた事のある方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
書込番号:15059088
0点

お米が大好きさん、はじめまして。
vorzampduoとsr-71aを所有しています。
(walkmanA867、IE80/SE535ltdと組み合わせで利用。)
平日は通勤でvorz、休日の移動にsr-71aを使っています。
(vorzはYシャツの胸ポケットに入れて使えます。)
私の耳には、両機種は似た傾向の音に聞こえます。
vorzの方が勢いがあり、音に厚みがある感じで、
sr-71aは少し繊細で、音場が横に広がる感じです。
・vorzのEQはどちらもOFFで使ってます。
・sr-71aのゲインは、medで使っています。
hiにした方が音に勢いが出て良く感じますが、
私の使っているイヤホンではホワイトノイズが気になります。
Jade to goは、視聴したことがありますが、低域だけが強調され、
もやっとした感じに聞こえました。
vorzもsr-71aも低域ゴリゴリという感じではないと思いますが、
質の良いはっきりとした音が出ていると思います。
(vorzはEQで低域あげられます。)
私の場合、通勤時の利用がメインなので、どちらか1台を
選ぶとなるとvorzを選ぶと思います。
サイズと音の質、満足度は高いです。
書込番号:15066530
0点

>>音圧や押し 出し感は凄い!っと聞いた事がありますが、低 音の量感もすごいんでしょうか? また、音場や立体感はどうでしょうか?
表現が正しいかは自信無いですが、ギューッと絞り出して出てくる感はありますね。
それが厚や押し出しなんだとは思います。
低域の量感はノーマルでは特別多いとは感じませんが、私の使っているmiles tributeはアンプ噛ましても低域の膨らみや団子感を抑えるのが難しい(元がゆったり、余裕を持たせた鳴りに味がある機種ではありますが)のですが、このアンプならしっかり制動できてjazz以外にもR&Bやrockでも聞けちゃうところが素晴らしいですかね。
ウッドベースも単に出ているだけじゃなく確り弾んで響く立体感的な、音像はしっかりしている感じです。
音場は当初は横方向に延びないってのが不思議でしたけど、馴れたら気にならないというか、他の機種では得られない押し出しの良さに持って行かれた感はあります。
書込番号:15067840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信いただき誠にありがとうござます。
>>WANZO さん
ありがとうございます。
SR−71AとVORzAMPどちらも所有されていることで、うらやましい限りです。
両機種が似たような傾向の音ということでございますが、
SR−71aは音場がものすごく広いと聞きますが、VORZAMPいかがでしょうか?
また、VORZAMPはイコライザーがついてますが、低音をオンにするといかかでしょうか?
SR−71Aの低音の量感そのものは、DAP直と比べていかかでしょうか?
またSR−71AとVORZAPと比較して、音楽を楽しく聞けるのはどちらでしょうか?
どうしても、VORZAMPのほうが、高いのでコスパも含めてまよってしまいます。
質問だらけで、お手数おかけいたしますが、できれば教えて頂ければと存じます。
>>丸椅子様
ありがとうございます。
低音に量感変わらず、音像をしっかり際立たせるということなのでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:15071906
0点

こんばんは。
音場はsr-71aが広いです。ものすごく広いとは思いませんが、
横の広がりを感じます。
DAP直と比較すると、量感は増え、厚みのある低音になります。
(電池はipowerを利用してます。)
vorzampは、横の広がりはあまり無いように思いますが、
丸椅子さんの「弾んで響く立体感的」という表現がぴったりな
しっかりした厚みのある音です。
EQをONにすると低音の量は増えますが、クリアさが損なわれる
ように感じ、私は好みではありません。
音楽を楽しく聞けるという点では、どちらも楽しく聞けると思いますが、
押し出し感や立体感は、vorzampの方があります。
書込番号:15076134
0点

>>WANZOさん
度々質問に答えて頂き、誠にありがとうございます。
WANZOさんの書き込みを見て、かなり
vorzampduoに傾いてきました。
しかしながら、定価約6万という値段に躊躇してしまいます。
rs-71aは4万8千円なので、迷ってしまいます。
もちろん、値段ではなく音の好みだとは承知しておりますが‥
そこで、vorzampduoは一聴して、音の変化はありますでしょうか?
微妙な変化なのか、一聴して分かるくらい音のキャラクターを変えるのでしょうか?
また、6万という値段の音質はありますでしょうか?
また、WANZOさんはvorzampduoとrs-71aを使いわけられておられるようでしが、
何か音の違いで使いわけられてるのでしょうか?
また、vorzampduoとrs-71aとの低音の出方の違いを、より詳しく教えて頂けないでしょうか?
度々の質問で、大変申し訳ないのですが、清水の舞台から飛び降りる覚悟での購入となりますので、
お手数ですが、何卒アドバイスお願いします。
書込番号:15082886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vorzampduoも、音圧がスゴいという書き込みを見ました。どうなんでしょうか
ギャングエラーを回避しての音量が大きい事と,音空間が頭内に留まった鳴り方をする方ですから,引用の感想は漏れて来そうですね。
ギャングエラーを回避しての音量が大きいモノは結構在りますから,小音量使いの場合は注意した方が好いかとです。
因みに,小生は,リンゴ用のiStreamerを使っての三段重ねにして,iStreamerから音量コントロールが出来る様になったので,10PRO辺りの音量が大きくなってしまう鳴るモノは好いポジションへ持って来れます。
書込番号:15082967
0点

お米が大好きさん
はじめまして。
私は、現在SR-71A+iPower使いで、次にvorz duoを狙っています。
先月のオフ会でWINNIMさんにvorz duoを聴かせていただいたんですが、
印象として
SR-71A+iPowerは音の拡がりが綺麗なアンプ、
vorz duoは音の押し出し感が強いアンプ
と感じました。
SR-71A+iPowerはパラフルというよりは、強力な電源で、解像度+(めちゃくちゃ拡がるわけではないですが)音場が特徴。
vorz duoは解像度もありながら非常に音がパラフルです。
メタルには、vorz duoがぴったりですね〜。
vorz duo欲しい〜 。
なお、確かにvorz duoはボリュームが取れてしまいますので、Walkman+可変ボリュームDOCKの方が使い易いかもしれませんです。
WANZO-さんはたぶんそうみたいに画像では見えました。
ちなみに最近は、TH-900のケーブルを折り畳んで、ミニ変換ケーブルを付けてSR-71A+iPowerで外出している変態さんです、私は(笑)。
WANZO-さん
はじめまして。
良い組み合わせでポータブル環境組まれてますね。うらやましいです。
vorz duoとT5Pが凄い欲しい今日この頃です。
書込番号:15083134
0点

お米が大好きさん、こんばんは。
vorzduoは、はじめて視聴したときに「おー、変わった。」と感じましたので分かりやすい変化があると思います。(イヤホンはIE80です。)
これは皆さんが言われているように押し出し感が強く、音に厚みがあるためと思います。
vorzduoもsr-71aも低音強調のアンプでは無いと思いますが、どちらもしっかりした締まった音が出てると思います。
量としてはvorzのBASSがOFFで同じくらいでしょうか。
vorzのBASSをONにすると、低域全体が押し上げられ、量は増えて聞こえます。
使い分けについては、平日はvorzを使っているため、休日は気分を変えてというくらいで特に大きな理由はありません。
vorzは、通勤時の利用が主のため、ほぼse535ltdとの組み合わせで使ってます。
sr-71aは、音がすっきりしていて広がりがあり、IE80で聞くのが好みです。
キングダイヤモンドさん、初めまして。
TH900をお持ちなんですね。
密閉型が好きなので、気になってます。
実はt5pを所有してまして、babyfaceにつないで自宅用で使ってます。
こちらも素晴らしいHPです。
babyfaceとの組み合わせはコンパクトで、音も好みです。
書込番号:15086740
0点

ご返信ありがとうございます。
>> どらチャンでさん
ありがとうございます。
小音量では、かなり使いにくいのでしょうか?
>>キングダイヤモンドさん
ありがとうございます。試聴のご感想ありがとうございます。
おかげで、ほぼvorzampduoでかたまりました。
しかしながら、音量が取り安いという事は、小音量で聞くのは
難しいのでしょうか?
可変dockケーブルというのは、ipodにはあるのでしょうか?
>>WANZOさん
ご返信ありがとうございます。
おかげで、vorzampduoで、ほぼ固まりました。
ただ、気になるのが、ギャングエラーがヒドイというレビューを
小音量で聞くのが、困難という所です。
実際、使用されて、この2つはかなり気になりますでしょうか?
また、WANZOさん、国内ルートで購入されたのですか?
個人輸入ですと、1万6千円くらい安いですが、
国内ルートのものと、保書がかわってくるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15089872
0点

お米が大好きさん
Ipodは固定ラインアウトしかなかったハズですが、
Vorz duoをWalkmanの固定ラインアウトで使ってましたが、ギャングエラーかからない程度で五月蝿すぎるとかはありませんでした。
個体差はあると思いますので、余りにギャングエラーがキツい時は販売店へ相談されたら良いかと思います。
メーカー直とのやり取りなら5万円弱で買えるとの話はありました。
初期不良や上記調整をメーカーと直でやり取りする事があっても差し支えなければ個人輸入が安いですね。
内蔵の充電池は自分で換えれる?みたいでしたが、確か代理店のポーカロラインだったかムジカアコースティックに頼まないとダメだった気がします。
この辺りも輸入だとメーカーに直で問い合わせないといけないかもですね。
書込番号:15090049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お米が大好きさん、こんばんは。
Walkmanで可変DOCKでの利用のため、vorzampのボリュームは真ん中固定で使っています。
そのため、音量が取れすぎたり、ギャングエラーに悩まされたりという経験がありません。
この点については固定DOCKを持っていないので、何とも言えないです。
お役にたてず申し訳ありません。
購入ですが、国内の販売店の店頭で購入しました。販売店の説明では1年の保証が付いていると言っていました。
故障時にどのような対応となるかは、確認していないのですが、代理店であるムジカアコースティクスとのやり取りになるのかもしれません。
初期不良を考えると国内の販売店が良いかと思いますが、直接購入の場合、$520なので悩みどころですね。
初期不良があったら、販売店に持ってきてください。(郵送でもOK)と言われましたので、販売店での交換となると思います。
書込番号:15092193
0点

皆様、色々アドバイスありがとうございます。
実は、昨日、急な出張で大阪に行く事になり、vorzampduoを聞いてきました!
あまり落ち着いて聞けませんでしたが、まず、ビックリしたのが、すごい小さい!!
でした。この小ささでしたら持ち運ぶには、とても楽だと思いました。
音質もアドバイス通り、かなり押し出し感があり、迫力がありました。
イコライザーをオンにすると、低音がかなり盛り上がって良かったです。
ギャングエラーはやはりありましたが、実用上は問題なさそうです。
あとは、費用面だけクリアして、国内ルート品を購入したいとおもいます。
WANZOさん、丸椅子さん色々ありがとうございました。
書込番号:15098831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ギャングエラーはやはりありましたが、実用上は問題なさそうです。
ギャングエラーは結構在るのですょ。
小生辺りは小音量派だから,候補機の回避した音量は大きい。
で,視聴辺りの時期は,購入に心踊らされ,音量が大きい目でも気持ちの昂りで気が付き難いですが,落ち着き慣れた頃になると,ギャングエラー回避しての音量が大きいのに気付いて来るでしょう。
因みに,小生の最近は,iStreamer使いの三段使いにしちゃったのでiPodデジタル出しでも音量調整が出来る用になり,小音量でのギャングエラー回避も容易にはなりましたね。
書込番号:15101965
0点



こんばんは。
dockケーブルを自作したいと考えているのですが、何W(ワット)のはんだごてを使えばいいのか、何円くらいのを買えばよいのかがよくわかりません。
また、あった方がいい道具なども教えてください。
自作の経験のある方、回答よろしくお願いします。
1点

半田ゴテは20Wで良いと思います。(セラミックヒーターの物)
温度の高い物より用途が多いと思います。温度が高いとビニール皮膜が溶け易くなります。
通常コテを置く台が在った方が良いと思います。
amazonでセラミックヒーター20Wの物
http://www.amazon.co.jp/%E7%99%BD%E5%85%89-%E5%8D%8A%E7%94%B0%E3%82%B4%E3%83%86-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E4%BB%98-No-984-01/dp/B000AQSCQS/ref=sr_1_2?s=diy&ie=UTF8&qid=1347235000&sr=1-2
130WのターボSW付きの物と台で3073円です。コテ台はダイソーで210円も在り!安定性が無さそう(評価は悪くない)。
dockケーブルの作成程度でしたら、ダイソーで420円の30Wタイプでも十分使えます。ただし、初心者には扱いがムヅカシイと思います。個人的にはセラミックヒーターの物をお勧めします。
書込番号:15045688
0点

リッツ線の場合には20Wは厳しいのですよね。
取り回しには20Wは使いやすいけどね。
リッツ線の半だ乗せるのだけに60W使って、ケーブルの半だ付けに20Wと2本用意するのも何だし。
SOPのオペアンプでも触らない限り、30Wならリッツ線の半だ乗せもいけるし、取り回しもそこそこ。
書込番号:15047566
0点

今晩は。
dockケーブルだけの製作だけでも、簡易テスターあるといいですね(導通チェック)、ピンセットや先細ペンチ、ニッパーなどの工具。
ソーダウィックは無くてもいいかな?
ケーブルなど固定しておくクリップ式の押さえ等あれば便利。
書込番号:15047807
0点

RCAのピンはぼろいラインセレクター等があるとちょうど良い固定台になりますよ。
ラインセレクターに重りを乗せたほうが良いかも。
書込番号:15051009
0点

半田付けも初心者の方と思いますので「コツ」を書いておきます。
・ケーブルを半田付けする時は、予めケーブルに半田を溶かして置くと付け易いです。
・リッツ線を使う時は、半田付けする部分の皮膜をカッター等で削ってから半田付けします。
・金属面が大きい時は、金属を予め半田ゴテで温めて置く。
・金属等で半田の付きにくい時は金属を少し削って傷を付けて置く。
基本金属を先に暖め、半田の付いたケーブルをアテガウ方法が良いと思います。
前回セラミックヒーターのコテが良いと書きましたが理由は、セラミックヒーターは温度上昇が速いのでコテが金属で冷やされても直ぐ温度が戻ります。ターボは大きな金属等に付ける時使う物なので使う必要は無いと思います。
書込番号:15051415
1点

リッツ線は結構細いのでカッターやサンドペーパーでは切れてしまいやすいのですね。
30W以上の半だごてで、半田を少量玉にします。リッツ線を玉の上にのせて、半だごてで半田を溶かしながらリッツ線を埋めます。
これで綺麗にリッツ被膜が溶けて無くなります。
後は新しい半田でリッツ線の先に半田をのせます。これで先端処理が簡単に出来ます。
ちょっとW高めの半田ごてでやるのがコツです。
あと熱に弱いビニール被膜のケーブルは、ラジペンで先を持って半田をつけるとラジペンに熱が逃げてビニールが溶けにくいです。
書込番号:15051630
0点

AVノスタルジーさん、ほにょ〜さん、偏人さん、物欲がとまらないさん、返信ありがとうございます。 昨日は返信できなくてすみません。
はんだごては30Wくらいのものを探してみようと思います。
テスターとニッパーはもってましたが、クリップでケーブルを固定するものや先細ペンチは持ってないので買ってこようと思います。
今回はRCAケーブルではなく、iPodのdockケーブルを作ろうと思っているので、いつか作る時に参考にさせてもらいもす。
また、リッツ線は聞いたことがあるけどどのような物かがわかりません。 (オーグラインやオヤイデのテフロンのやつとかでしょうか?)
あと、ワットが大きすぎるとどのような問題があるのでしょうか?
質問が多くてすみません。
長文失礼しました。
書込番号:15051724
0点

そうそう。
半田はケーブルと対象物双方に熱し過ぎないように半田を乗せて、本番では継ぎ足したりはしませんよ。これを予備半田といいます。
書込番号:15053157
0点

リッツ線は種類が沢山あります!
線の表面にメッキ加工等を加え絶縁したものです。
テフロンと書いてありましたが、それもリッツ線の一つです。約250℃以上で溶けます。
古くはエナメルメッキの物、これは現在も有りますが熱で溶かすのは困難です。
リッツ線は使わない方が良いと思います。
コテのW数ですが!
ニクロムヒーター等の場合60W位必要だと思います。(細い棒状のコテ先の付いているタイプ)
コテ先に温度が伝わるのに時間がかかります。温度が高い割りに冷えるのも早いです。
セラミックヒーターの物は20Wでも、温度の上昇が早いので冷めに難くニクロムの60Wより半田付けし易いです。
コテ先の温度もニクロム60Wほど高温に成りません。
W数の大きい物は高温になり、作業スピードを上げないと線の回りのビニールやコネクタのビニール部分が溶け易くなります。
通常適正のコテでも、小さなコネクター等の配線をする場合2秒位までで済ませた方が良いと思います。(予備半田が必要です)
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000081027&p=0
オヤイデさんの自作例です。このタイプでしたら3秒位でも大丈夫です(ジャックのアース部分は予熱が必要です)。
書込番号:15053660
0点

リッツはウレタン被膜、テフロン加工、エナメルが主です。
で、取り除きかたの基本は全部同じです。
ウレタンは半田を玉にして上からケーブルをのせて半だごてで押さえたら瞬時に取れます。
テフロンとエナメルは5秒以上半だごてを当ててください。これで取れます。
エナメルはライターで焼くと言う手もありますが、そのあとサンドペーパーで磨くと弱くなってぷつりと切れやすくなります。
あとリッツの被膜を取った半田は線から外して、新しい半田で線の先を処理して下さい。
リッツ被膜を取った半田は被膜の成分で汚れてますから。
書込番号:15053808
0点

皆さん返信ありがとうございます。
今回は、30Wくらいのセラミックヒーターのはんだごてと、リッツ線ではない線材で作ってみようと思います。
慣れてきたらリッツ線などの難しそうなやつにもチャレンジしてみます。
今回は製作において役に立つ知識を教えていただいてありがとうございました。
書込番号:15068521
0点



真空管アンプの導入を考えております
購入動機は、真空管への単なる憧れです。。。
試聴が出来ない環境に住んでいる為、常々、真空管ってどんな音がするんだろー、と気になっておりました。
ですが情報無しに突撃するのもやはり怖く、
安い買い物ではない為、質問させて頂く事に致しました
○現在の環境
ipod ⇒ オーグライン ⇒ SR-71A or iQube ⇒ イヤホン
メインで使用しているイヤホン
SE535LTD,TF10Pro,ER-4S,CKM-99,HD25-1U
○購入候補
GoVibe Porta Tube
The Continental V2
○質問
@
人により当然感覚は変わるでしょうが、真空管アンプは通常(?)のアンプと比べて、
例えば現在所有しているSR-71AやiQubeに比べ、
これぞ真空管の音だ!といった具合に特徴のある音がするのでしょうか?
それとも、多少の傾向が変わる程度でしょうか?
もし私の憧れ通りガラッと変わるようでしたら、現在所有しているアンプと気分により使い分けようかなと考えております。
A
購入候補の真空管アンプは好みが真っ二つに分かれる程、傾向が違うのでしょうか?
調べてみると、こちらの方が好みだからこちらを購入といった内容が多かったので。。。
B
現在、据置環境が
PC ⇒ DA-100 ⇒ ヘッドホン(HD650,K701等)
なのですが、DA-100とヘッドホンの間に入れるといった活用の仕方は有効でしょうか?
上記の質問で、もしあまり使い分けが有効でない場合は、
素直にデジタル伝送が可能なアンプ(HP-P1)か、
別のイヤホン(IE80,ATH-ESW9等)を導入することにいたします。。。
一部の質問のみでもよろしいので、ぜひよろしくお願いします。
1点

ポータブルの真空管アンプは,音空間が薄っぺらで平板な傾向だから,真空管アンプに憧れが在るなら,据え置きを買った方が好いですょ。
ポータブルの真空管アンプは立体的な音が出なくて,直ぐに手離してしまった。(ギャングエラーを回避しての音量の大きさがデカ過ぎても,買って直ぐに手放したもう一つの要因)
で,据え置きは,山本音響工芸のモノから,VX-LBと来てます。(山本さんちのは手放したけど,後者はタマに使う)
書込番号:15043414
7点

はじめまして。
つい余計なお世話を焼きたくなってしまいました。
真空管アンプに共通する特徴は真空管やトランスの特性のため、@低域と高域が適度に減衰することと、Aダンピングファクターの小ささが有ります。
@のため、低音はドカンという強烈な音ではなく柔らかさのある自然な音になり、高音は耳障りなノイズ感が無くなり滑らかになります。中音域が目立つのでハッキリした音に聴こえる事もあるかと。
Aのため、スピーカーからの逆起電力に対する抗力が減るのでF特は荒くなりますが、スピーカーが自由に動いて伸びやかな音になります。ダンピングファクターはスピーカーを押さえつける力と解釈すれば8割がたOKかと。
近年のLuxmanの音を味が無くなったと評価する向きもありますが、主な原因は高いダンピングファクターによるものと思われます。高精度な再生を目指して低いゆがみ率を達成するにはそれが必要なわけですが、そのことが伸びやかな音を無くす原因にもなるわけです。
なのでLuxmanもいまだに真空管アンプや昔風のトランジスタアンプをリリースしているのでしょう。
春日無線のKA-10SH MKUは本物なのでお奨めします。
以下にレビューしております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15021651/
DA-100からRCAで繋ぐと全く違う世界が開けると思います。
気分によって使い分けると面白いですね。
書込番号:15044425
6点

据え置きの真空管アンプは,チャンと立体的な臨場感が付いた音を鳴らして来るが,ポータブルの真空管機は鳴らして来ないですから。
主さんが挙げた候補は,ポタアン機でしょう。
値段が高めで無駄な機種達で,据え置きタイプを買った方が充実してますょ。
書込番号:15048006
4点

どらちゃんでさん
はじめまして、ご返答ありがとうございます。
なるほどです。
真空管を買う場合は、ポータブルですと感動が薄そうですね。
外ではイヤホンばかり使っておりますので音量が取り辛いのもキツイですし。。。
試聴できない身としては非常にありがたいアドバイスでした!
据え置きを検討し、お勧めいただいたメーカーのHPを調べてきます!
偏人さん
はじめまして、ご返答ありがとうございます。
真空管アンプの特徴を詳しくご説明いただいて本当にありがとうございました。
すごく参考になります!
偏人さんのレビューを読ませて頂いて、春日無線のKA-10SH MKUに非常に興味が出てきました。
この値段でP-200にに敵するとは。。。
まずいです、掲題件とは関係ありませんが、実は据え置き環境の強化も並行して考えており、
P-1u、P-200やHA5000等の据え置きアンプを買う算段もとっておりまして。。。
かなりグラついております。。。
どうしよう。。。
お二方とも参考になるご意見ありがとうございました!!
書込番号:15049378
5点

>外ではイヤホンばかり使っておりますので音量が取り辛いのもキツイですし。 。。
以前試しましたモノは,ボリウムのギャングエラーを回避しての音量下では,音圧が高目なヘッドホンでスピーカに出来そうな位の音量でしたね。
音圧の高いイヤホン辺りでも,結構な音量へ行ってしまいます。
書込番号:15049762
1点

真空管ポタアンスパイラルで行き着く先は?
TU-05b
ポータブルの真空管アンプでも此処までくると初期の移動電話並です
http://www.ab.auone-net.jp/~s-and-e/PHA03s/PHA.html
書込番号:15049903
2点

三球便利燐寸さん
TU-05b、よくぞここまで!といった感じですね。
アウトプットトランスもあるし。
真空管サウンドとは言っても結局トランスとセットでないと駄目なんですよね。
アウトプットトランスレスなんて無意味です。
しかし、この大きさならば据え置き型のほうが良かったかも。
据え置き型でも真空管式ヘッドホンアンプは良い製品は少ないですから。
作者さんも既存メーカーの技術力を過大評価して正面対決を避けたんでしょうね。
みんなそんなに解ってないですよ(笑)。
yusuke83さん
P-1u、P-200、HA5000でお悩みとか。
悩むんならP-1uにしときなさい!(笑)
P-1uとP-200の差は大型バイクと中型バイクほどの差があります。
HA5000は値段の割には大したことない。
P-1uでオーケストラ聴いたらビックリすると思いますよ。
低音の迫力がP-200とは全然違います。
「グワーッ!!」と迫り来る感じ。
KA-10SH MKUは真空管の正統派な音なので上記の機種とはライバルではないですね。
方向性が違います。
癒し系の音で、以外に中音域がハッキリしていてトランジスタより迫力あるかもしれませんね。
エレキギターの音なんかミュージシャンが真空管アンプを使う理由が解りますよ。
迫力を求めればP-1u、癒しを求めればKA-10SH MKUでしょう。
あとの2機種は買っても近いうちにさらなる高みを求めてしまうかも知れませんね(笑)。
書込番号:15050991
5点

どらチャンでさん
ご返答ありがとうございます
どらチャンでさんより頂いた情報で、ポタアンで真空管アンプは無し
という結論に至りました。
事前に教えて頂けて本当にありがたかったです。
ありがとうございました!
三球便利燐寸さん
はじめまして、ご返答ありがとうございます
とにかくすごいですね。。。
ですが、まだ私には早そうです
持ち歩く度胸が有りません(涙)
偏人さん
ご返答ありがとうございます
大変親切なアドバイス、本当にありがとうございます。
やはりP-200でしたら、いっそP-1uですか。。。
性格が非常にミーハーなのでLAXMANですとか真空管という言葉に非常に弱いのです。。。
なのでP-1uとKA-10SH MKU共に、すごく惹かれております
ただ、値段的に一気には無理ですので、値段的にもまずはKA-10SH MKU、
その後に何かしらの不満や、やっぱりこっちがーとなった場合に
アンプを比較検討して購入という流れにしようかなと思っております。
。。。いずれは真空管に突撃しそうですので
あれポータブルの強化は?といった状態ですが(汗)
何も調べずに聞いてしまって大変恐縮なのですが、
こういった本格的な真空管アンプは、
やはりメンテナンスや保管方法などの知識が必要なのでしょうか?
宜しければお教え下さい。
色々なご指摘やご意見を頂けて非常にありがたいです
皆様、ご親切にありがとうございます
書込番号:15052870
0点

yusuke83さんこんばんは。
真空管アンプのメンテナンスや保管方法に関してですが、
このアンプは基本的にメンテナンスフリーです。
アンプによっては電流、電圧を可変抵抗で調整できるようになっている物もありますが、本機にはありません。
同梱されて来る真空管はソビエト製の古い球で足が黒く錆ているので私はクレーの接点復活剤を3回ほど吹いて落としました。完璧にクリーニングする必要はないと思います。
足が曲がっていたら手で直してからクリーニングするか、綿棒で直すと良いでしょう。
設置法としては真空管アンプはけっこう熱が出るので風通しを良くしたり、上に熱に弱い機器を置かないほうがよいかも。
スピーカー用のアンプは立ち上がるのに3分ほどかかりますが、ヘッドホンアンプは30秒で十分かと。PCを立ち上げる前に電源を入れれば丁度良いですね。
同梱の説明書は組み立てキット用なので電圧チェックをするように書いてありますが、特に変な音でもしない限りしなくて大丈夫です。詳しい説明書なので自分で部品交換するときには便利ですよ。
付属の真空管はとても味があって癒し系の良い球だと思いますが、例えば今風の高性能な音にしたいと思えばJJあたりの球に換えるとガラッと音が変わると思います。
球を換えるということはアンプ素子を換えるということなので変わって当然です。真空管は規格に基づいてはいますが各社構造は若干違います。
あと、Webで注文するときに間違えてキットを注文しないように気をつけてくださいね(笑)。
今風の音で聴きたいときはDA-100、癒し系で聴きたいときは本機というふうに使い分ければ完璧ですね。
P-1uを買っても本機がお払い箱になることは無いと思いますよ。
書込番号:15057276
2点

偏人さん
ご返答ありがとうございます。
説明が非常に分かりやすく、細かい所までお教え頂きましたので、
間違えて組み立て前のキットを注文しなければ私でもきちんと使えそうです(笑)
後はポチっと行くだけですね!
大変丁寧なご回答、本当にありがとうございました。
書込番号:15060133
0点

yusuke83さんこんばんは。
24時間も稼動させれば9割がた慣らしも終わって良い音になるでしょう。
慣らし始めは音が悪いので心配になるかも知れませんが、慣らしで音が変わっていく様子を楽しんでください。
真空管アンプというと温まるのに1時間半もかかるというスーパーマニアもいるのでとっつきにくいイメージもありますが、実際トランジスタと大して変わらないですよ。
真空管やトランスは超低域と高域の特性を低下させるという人もいますが、その分ノイズ感も少ないしトランスのおかげでワット数の割りにパワフルです。
球切れにしても何年も持つので違う球に取り替えて別のアンプに生まれ変わるのを楽しむこともできます。
まあ、長所と短所は表裏一体なので良いところを楽しむべきでしょう。
慣らしが終わったら感想を聞かせてください!
書込番号:15062216
2点

皆様、色々とアドバイスありがとうございました。
KA-10SH MKUを導入し2ヶ月程度が経ちましたが、大変満足しております。
今はP-200も導入し、状況により使い分けるという形で使用しております。
仰っていた通り、非常に優しい音で柔らかく甘い音に癒されております。
個人的に手持ちのヘッドホンではK701、DT990、SRH1440あたりと相性が良い気が致します。
きっちりと音楽を聴くという風に構えている時はP-200から、
ボーっとしている時に聴く時にはKA-10SH MKUという形で使い分けております。
言葉だけで表現すると、ボーっとしている時に聴く、と何か悪いように聞こえますが、
疲れている時等に自然な感じで心地よく音楽を聴けるのは非常にありがたいです
今後はお勧め頂いていたJJの真空管を買って試してみようかなと考えております。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:15380427
2点

yusuke83さん
あのアンプいいですよね。
またあのソ連時代のビンテージ管が意外にいいです。
西欧製のビンテージみたいな高品質ではないのですが、なんとも表現し難いオルゴールのようなロマンチックな音がします。長い年月の間に熟成(劣化)したためでしょう。
多分JJに換えるとトランジスタと真っ向勝負で勝てる音質になりますよ。
右側のハイインピーダンス側のジャックを使えばプリにも使えますがその際はJJの方が良いと思います。ソ連玉だとプリにした時は歪み過ぎるきらいがあります。
ソ連玉は以下で買えるようです。
http://www.kydsem.co.jp/index.html
玉(アンプ素子)を換えて楽しむのは真空管ならではなので面白いですよね。
書込番号:15381629
2点

偏人さん
その節は色々とお世話になりました。
おかげさまで音楽を聴くのが以前にも増して楽しくなりました♪
オルゴールのようなロマンチックな音というのは言い得て妙ですね!
非常に同感いたします。
よろしければ真空管の交換方法について少々お聞きしたいのですが、
KA-10SH MKUの真空管を交換する場合に、
この規格を選ばなければならない、これは使ってはいけないという物はあるのでしょうか。
例えば下記のHPにある真空管に交換したいと思った場合の選択範囲はどのようになるのでしょう。
例:
JJ⇒プリ管の真空管の中から選ぶ
パワー管用、整流管用、/12AT7は選んではいけない等
http://www.h6.dion.ne.jp/~kosei/tube/
KA-10SH MKUには左右二つの真空管が取り付いておりますが、これについては同一の物を二つセットしなければならないのでしょうか。
もしくは何かの条件さえ合っていれば、左右不一致でも構わないのでしょうか。
知識が無い為、質問ばかりとなってしまい大変恐縮ですが、
よろしければご教示下さい。
書込番号:15384419
0点

yusuke83さん今日は。
真空管は欧州(ECC88)と米国(6DJ8)で同じ球でも名称が違うので判りにくいですが同じ規格なら使えます。
後は互換球と呼ばれる元々の球の上位製品みたいなのがあるのでそれも使えます。
よくあるのが軍用の互換球なのですが、性能と信頼性がアップしています。なので音は締まってレンジが伸びてHiFi寄りになるけど味は無くなる感じです。ただし、現在の真空管メーカーが作っている軍用タイプの球はオーディオ用なのでビンテージの本物の軍用と違って味もあると思います。私も12AU7と12AX7の互換球であるJJの802Sと803S(元々軍用)を使っていますが、今はオーディオ用なので味もそれなりにあります。ちなみにこの変更により低音と高音が伸びて引き締まり高性能な音になりました。今の音が緩過ぎると思った時には良いですが、すでに締まっているのに高性能な球を使うとトランジスタみたいな音になってつまらなくなる可能性大です。
パワー管、整流管、プリ管は基本的に互換性ないので使えないですよ。そもそもソケットに刺さらないかと。12AU7,12AX7,12AT7等は入れ替えて使えますが、W数やら電圧設定やら増幅率が違うので遊びで試しても良いでしょうが使い物にならないと思います。
>KA-10SH MKUには左右二つの真空管が取り付いておりますが、これについては同一の物を二つ
>セットしなければならないのでしょうか。
最低限種類は同じでないとまずいですね。メーカー違いでも型が同じなら問題なく聴けますが、音質は悪くなるでしょう。プッシュプルなど片chで複数の球を使う場合は片ch分だけでもマッチドペア(2個一組)、スリーマッチドペア(3個一組)、フォーマッチドペア(4個一組)で揃えるのが普通です。本当はセンターchの事を考えると左右も一組(片ch2個なら4マッチドペアを買う)で買った方がよいかもしれません。センターは左右が同じ出力で作り出しますからね。そう考えると完全に片方のchしか使わない録音というのも少ないだろうから完璧なペアが理想ですかね。
ですが、日本の店だと3マッチとか4マッチというのはやってないとこが多いのでそこまでしなくても良いかも。ちなみにCyainのA-200Pというアンプ用に米国の店で4マッチを買って付けたらアンプの電圧調整つまみが4つとも完全に同じ位置になりました。
あと、メーカーは普通の銀色の足の球と金色の足の球(「6DJ8コールド」とか)を作っていますが、ゴールドモデルは厳しく選別した球から作るので高精度で音質は歪みが少ないのでクリアで柔らかく聴こえます。柔らかくなるのは金メッキのせいもあるかな。なので音質で考えると必ずゴールドモデルが良いと言うことは無いですよ。柔らかく上品でない方が良い場合もあるかと。
それにしてもゴールドモデルの精度は素晴らしく、私のアンプでElectoroharmonixの12AX7goldと互換球のJJ803S goldを差し替えたらテスタでは差が読み取れないほどピッタリ同じ電圧になって調整の必要なしでした。
ちなみに6DJ8の互換球は以下を見て調べると良いかと
http://ja.wikipedia.org/wiki/6DJ8
奥が深すぎて訳がわからないとは思いますが考えると切が無いくらい楽しめるでしょう。
忘れてはならないことは真空管は高性能を競うものではなくギタリストみたいに自分好みの音を作るものということです。
書込番号:15384922
1点

偏人さん
度々のご親切な説明ありがとうございます。
非常に分かりやすく勉強になりました!
文面から本当に音楽を聴くのが好きで色々と試されたんだなという事が伝わってきます。
せっかくの真空管ですし、P-200とは違う方向で、
真空管にしか出せない自分なりの音を探していこうと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:15392721
1点

yusuke83さん今晩は。
役に立ったようでなによりです。
球を交換したらまた感想を聞かせてください。
参考になったりするので。
デジタルにトランジスタに真空管とそれぞれの持ち味があって本当にどれが一番とは言えないと思いますよ。
最近も何年か前に買ったデジタルアンプの魅力を再発見しました。
結局ソースや気分で使い分けるのが贅沢で良いかと。
デジタルならフルデジタル接続(RCAケーブルではなくS/PDIFやUSB)、アナログなら全段半導体レス(レコードプレイヤ→真空管のみのフォノイコ→真空管アンプ)が面白いかもと思う今日この頃です。
書込番号:15397253
0点



おはようございます。
はじめまして。
ヘッドホンの音質アップを図るためにヘッドホンアンプの購入を考えています。
用途はPCオーディオです。
したがって、USB DACのあるヘッドホンアンプが良いです。
現在、ソニーのAVアンプ(TA-DA5700ES)で音楽を聴いている、にわかオーディオファンです。
このAVアンプはUSB DAC内蔵なので、これをヘッドホンアンプ代わりに利用しています。
音質アップを図るため、最近、USB DAC(ASUS Xonar Essense One)を購入したのですが、音質がAVアンプに勝っておらず(笑)、微妙な存在です。
また、Xonar Essense Oneはギャングエラーなるものが発生して、音に偏りが出てしまい、ヘッドホン試聴がまともにできない状況にあります。
そこで、私なりに探して以下の機種を候補に入れております。
候補順に
・LUXMAN DA-100
・FOSTEX HP-A8
・CambridgeAudio DacMagic Plus
・TEAC UD-H01
です。
予算は10万円以内で、安いのに越したことはありません。できれば5万円以内が良いです。
他にお勧めの機種がありましたら、音の傾向も含めて教えていただけると助かります。
以下、気になる点です。
・ギャングエラー
発生する場合は、試聴に支障が無い範囲にとどまるレベルかどうか。
・アシンクロナスモード(非同期転送モード)対応
専用ドライバ必要?
・ビットパーフェクト対応
WASAPI排他で実現可能?
・アップサンプリング機能搭載
・(できれば将来を見越して)192kHzまで対応
環境は以下の通りです。
■使用中のヘッドホン、イヤホン
・オーテク ATH-W3000ANV
・オーテク ATH-CKW1000ANV
・オーテク ATH-AD1000
・v-moda remix m-class
■PC環境
OS:Windows7(64bit)
再生ソフト:foobar2000+WASAPI排他モード
再生音源:FLACファイル(主にCDからリッピングしたもの)
再生ジャンル:JPop 6割、洋楽 3割、Jazz 1割。
USBケーブル:AudioQuest Forest2(USB/FOR2/3M)
初心者なので変なことを書いていましたらご指摘ください。
文章がまとまらず申し訳ございませんが、お勧めの機種がありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたいます。
0点

スレ主さん
おはようございます。
いつもTA-DA5700ESの板で参考にさせて頂きました。
今月中に我が家に来る予定です。アップデートの不安はありますが(笑)
我が家はFOSTEX HP-A8を使用しています。
しかし、ヘッドホンはあまり使用していません。
いつも、参考にしていますので、少しでもお返しができればと思います。
下記にレビューがあります。
ご参考にして下さい。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=typeR%81%40570J&CategoryCD=2073
5700との比較も後日投稿させて頂きます。
書込番号:14990154
0点

typeR 570Jさん
こんにちは。
ご無沙汰しております。
レビュー拝見させていただきました。
FOSTEX HP-A8は検討中の機種で一番高価なものです。
ほぼデジタル制御なので、ギャングエラーの心配はなさそうです。
あとはTA-DA5700ESと比較してどの程度音質が上かが問題です。
>5700との比較も後日投稿させて頂きます。
ぜひ比較レビューをお願いいたします!
お待ちしています。
書込番号:14990556
0点

k.i.t.t.さんはじめまして。
私の機材の詳細についてはお手数ですが検索してください。
私もPCをソースにしていまして、RUDD24(D/Dコンバータ)→DCD-1650SE→ヘッドホンアンプ等に繋いでいます。
D/Dコンバータを使うことで1650でCDを聴いた時よりも良い音質になっています。
理屈的には高性能なD/Dコンバータを搭載したDACならばCDプレイヤーの音質を超えるということでしょう。
安めだとオーディオテクニカのAT-HA26D \35,700 が以外に良いですよ。
高めだとラステーム・システムズのUDAC32 \99,750 は素晴らしいです。繊細な音を好む人向きですかね。
FOSTEXの HP-A8は聴いていないので聴き比べてみたいものです。
DA-100も良いですがAT-HA26Dとの差がそれほど無いような・・・。
あと、電源コンセントにノイズフィルターを入れると音が良くなるだけでなく、PCの画面まで綺麗になるのでこれは是非試してください!
もしかしたらサウンドカードのノイズも無くなるかも。
安めはこのあたり
http://www.amazon.co.jp/SANWA-SUPPLY-TAP-AD2N-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98/dp/B00008BB13/ref=pd_cp_MI_0
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-ELECOM-OA%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97-%E9%9B%B7%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%AF%BE%E5%BF%9C-KT-180/dp/B00008B3DC/ref=pd_cp_computers_3
高めだとこんなの
http://www.amazon.co.jp/FURMAN-SS-6B/dp/B0002D017M/ref=sr_1_30?ie=UTF8&qid=1346747506&sr=8-30
ほかにもいろいろ有りそうです。
書込番号:15021742
1点

k.i.t.t.さん
こんにちは。
5700を設置して一週間立ちました。
既にDACを購入されているようですが、簡単に比較します。
全てに於いてHP-A8が頭ひとつ上のクラスと思います。
音像、音場共に解像度が非常に高い印象があります。
サンプリングの変更、デジタルフィルターの調整する楽しさもプラスされています。
ヘッドフォン端子もしかりです。
自分好みの調整すれば、性能差が開きます。
同時期に購入したNA7004よりは5700が優れていると感じますので、5700のDACが悪いとは
思えません。非常に聞きやすく、透明度が高いです。
HP-A8>5700>7004
ご参考にして下さい。
書込番号:15033791
1点

当方、TA-DA5700ESとDA-200のユーザーです。
TA-DA5700ESのUSB-DACはなかなか優秀ですので10万円程度のUSB-DACでないと明らかな音質向上は認められないかもしれません。
DA-200は音質の点では申し分無いのですが、使用するパソコンによっては動作が不安定になる事があります(私の場合ノイズは出るは再生音が途切れるはでエライ目に遭いました)。
PCオーディオは一に安定性、ニに音質だと私は思います。
その点で考えると、ラステームのUDAC32は如何でしょう?
パソコンの周辺機器専門メーカーだけあって安定性抜群なうえ音質も明らかにTA-DA5700ESより上だとおもいます。
以前ベイヤーのDT990/600Ωで試聴したことがあるのですが、DA-200と同等でしたよ。
書込番号:15034905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
ご返信ありがとうございます。
偏人さん
AT-HA26DはDACなので、追加でUSB DDCが必要なのですね。
UDAC32は高性能なUSB DACですね。ぜひ一度試聴してみたいです。
ノイズフィルターの件、試してみたいと思います。
一応、オーディオとテレビはオーテクのトリプルノイズフィルタ付タップを使用しています。
PCにも使用してみたいと思います。
typeR 570Jさん
やはりHP-A8が上ですか。
単品にはかなわないかもしれませんね・・・。
実は、先日発表された、TA-DA5800ESが気になっています。
これがUSB DACの機能と音質強化を図っているからです。
5700ESを売って5800ESを買ったとしても差額8万円程度になると予想していますので、単品USB DACを買うのと価格的に大差ないかなと考えたりしています。
犬は柴犬さん
ラックスマンをお持ちとはすごいですね!
私はその下の機種のDA-100が気になっていて、そちらの掲示板では質問させていただきました。
偏人さんと同じく、UDAC32ですね。
評判が良さそうですし、もう少し調べてみたいと思います。
選択肢が増えてしまいましたが、現状では
・HP-A8
・UDAC32
・TA-DA5800ES
が候補になりそうです。
1つAVアンプが入りましたが(笑)
今月末に市街地の大型家電量販店(ヨドバシ)に行く予定があるので、そこで試聴機があれば視聴してみたいと思います。
(マイヘッドホン持参で行きます。)
書込番号:15036355
0点

k.i.t.t.さんこんにちは。
AT-HA26Dも他の機種と同じでDDC内臓なのでPCと直で大丈夫だと思います。
私が紛らわしい書き方をしてしまったようです。
多分コストパフォーマンスは一番ですが、音に高級感を求めれば皆さんのおっしゃる様に10万くらすですかね。
ちなみに私の場合はDCD-1650SEがPCとのUSB接続が不可でPCからのSPDIF接続の音がCDの音より劣るのでDDCを導入したわけです。PC→DDC→(SPDIF接続)→DCD-1650SEです。
ただ、1650がPCとのUSB接続が可能だとしてもDDCを使った方が高音質でしょうね。
その点UDAC32はRUDD24と同等のDDCを搭載していると思うので完璧かな。
HP-A7は私には期待はずれだったんですが、HP-A8はまだ聴いていないので是非UDAC32と対決させてみたいものです。
自作スピーカーでFostexのスピーカーユニットを愛用しているのでつい期待値が上がってしまうんですよね。
書込番号:15037368
0点

返答が遅れて大変申し訳ございません。
その後、PCが壊れてしまい、9月中旬に Xonar Essence STX (兼ヘッドホンアンプ)を購入したしました。
また、AVアンプをTA-DA5700ESから5800に乗り換えいたしました。
その関係で予算がなくなってしまいました・・・。
重ね重ねお詫びいたします。
貴重なご意見をいただき誠にありがとうございました。
書込番号:15321471
0点

k.i.t.t.さん
こんばんは。
>TA-DA5700ESから5800に乗り換えいたしました。
5800 ご購入おめでとうございます。
是非、比較レビューを楽しみにしています。
書込番号:15322137
0点

まあそのうち役立つかもしれないからいいではありませんか(笑)。
予算問題は付き物ですよ。
それに最近SACDと同じフォーマットのDSD対応機器が急速に普及し始めているようなので2年もすれば市場の様相がガラッと変わっていると思います。
DACもCDのPCM方式をDSD方式にアップコンバートするのが普通になっていると思います。
今はEsotericのK-07みたいな高級機かKorgの以下http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000430291/SortID=15246585/#15246585
みたいな最新機だけですが。
書込番号:15322250
0点



はじめまして。最近になってオーディオの世界に飛び込んだ、超初心者の若造です。初めての質問で至らぬ点があるかと思いますが、ご了承下さい。何卒よろしくお願いします。
早速ですが、質問に移りたいと思います。
〜〜過去の環境等々について〜〜
〜PC環境〜
・PC→(再生ソフトはXアプリとiTunesで、ビットレートはMP3 256kbpsやATRAC 320kbps等々。。)→ゲーミング用アンプ→DENON AH-D1000
〜ポータブル環境〜
・NW-A857(ビットレートはPCと同等です)→AKG K77直差し
・音楽は洋楽ロック(パンクやハードロックやメタル等々、ドラムンベースやDUBSTEPも聴きます)やJ-POP(主にアニソンやロック等)やゲーム音楽、ジャズやクラッシック(まだ聴き始めたばっかりなので、細かいジャンル分けはよく分かりません・・^^;)も聴きます。
・予算は一応全部で6〜7万弱を予定してます。多少オーバーしても問題ありません。ただ、PCとポータブル両方の環境を揃えたいので、少しずつ揃えていくつもりです。お給料の事もあるので。。><
最近になって、念願だったMDR-Z1000とヘッドホンアンプとしてAudinst HUD-miniを購入し、PC→HUD-mini→Z1000という環境で使用してます。しかし、(少し早すぎると思いますが)さらに環境を良くしようと言う事で、以下の構成を考えています。
※低中高音の全体的な底上げと音場の広さ、解像度のアップを狙ってます。かなりワガママかと思いますが‥‥
(なお、音源についてはPC・ポータブルともにWAV 1411kbpsやATRAC 352kbpsロスレスに変更の予定です)
・PC→USB→FOSTEX HP-A3→MDR-Z1000(もしくはHP-A3→RCA出力→オルトフォン Hd-Q7→Z1000・・という案も考えています)
・NW-A857→オーグラインDOCKケーブル(ONLY ONE LINEさんでの購入を予定してます)→ALO Audio Rx Mk2 or JUST AUDIO uHA-120→MDR-Z1000
ここでの質問が・・
@HUD-miniとHP-A3の音質面とDACとしての性能差はどれくらいあるのか?
AuHA-120の音の特性はどのような物なのか?また、Rx Mk2との性能差はどれくらいあるのか?(Rx Mk2に関しては秋葉原のeイヤホンで試聴してます)
BHUD-miniのOPAMP交換も考えていますが、どれくらいの効果があるのか?(一応MUSE02を検討してます)
Cその他オススメの環境があれば、ご教授お願いします。
以上となります。
それでは、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
長文失礼しましたmm(_ _)mm
0点

とりあえずAについて
Walkman A867にonly OnelineさんのAug+ptの可変に、RXmark2とUHA-120にZ1000のノーマルショートケーブルで比較してみました。
RXmark2の方が、華やかさ、繊細さ、ドライバーのレスポンスの良さみたいなのは良いですし、適度な広さはあり閉塞感はありません。
ピアノや金属的な鳴りは◎
UHA-120は背景の暗さ、奥行きが十分にあり、低域がじっくり腹に響くみたいな深みがあります。
弦楽器とは相性抜群に感じます。
トータルの広がりはRXmark2に劣るかもしれませんが前方への広がり、音像の象りは光るものがあります。
私個人はZ1000はバランス的に低音が豊かに感じるんで低域はタイトに中高域を補完するRXmark2でも
低域の豊かさに程よい響きを乗せ、Z1000のもつ前後感をより高めるUHA-120でも
どちらも甲乙付けがたいのかなぁと。
Popsや女性ボーカルならRXmark2
JazzやオケならUHA-120かなあとか。
後、CですがA3にHd-Q7とかの予算があるならDA100とかでも良いかなぁとか思います。
私はそうは思わないのですが、Z1000に面白味を感じ難いという方ですとA3だと傾向はそれほど変わらずイマイチかもなあとか感じます。
書込番号:14988674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん
こんなにも詳しくありがとうございます。非常に参考になります(^^)
>私個人はZ1000はバランス的に低音が豊かに感じる
自分も初めてZ1000で試聴した際、「これ、本当にモニター系なのか!?」と驚いた物です(笑)
> Popsや女性ボーカルならRXmark2
JazzやオケならUHA-120かなあとか。
なるほど……。普段聞くジャンルの比率を考えるとRXmark2が適任かと思われますが、UHA-120も非常に気になりますね……( ´ ω ` )UHAの方が価格も安めですし。いずれ両方揃える事になると思われますが(笑)
>後、CですがA3にHd-Q7とかの予算があるならDA100とかでも良いかなぁとか思います。
DA100……完っ全に盲点でしたorz秋葉原巡った時に試聴しておけば良かったです(泣)
Hd-Q7は、A857を繋げてZ1000で試聴した際にかなり好みに近かったので、HP-A3と繋げたらかなり良いんじゃないかという妄想をしてた次第です( ´ ω ` ;)
もし宜しければ、DA100の音の傾向を教えて頂けると非常に助かります(´o`;)
書込番号:14989836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hd-Q7実際に試されて好感触でしたらそれで良さげな気はします(DACをどうするかは置いといて)
DA100は試聴だけなんで詳しくは語れませんが、通常のフィルターだとHd-Q7の方向とはかなり違うのですが、
フィルター切り替えでニュートラルな方向に持って行けるので切り替えて遊ぶ辺りも良いのかなあと。
方向性はまた違いますがDr.DAC2 TEなんかも試聴出来るようなら一度聴いてみて下さい。
書込番号:14990890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん
こんばんは。お疲れ様です。
今日夜勤明けだったんですが、我慢出来ず寝ないで秋葉原へオーディオ巡りに行って来ました(笑)
ヨドバシにてDA-100にZ1000を繋いで試聴(音源はCDPです)したんですが、素晴らしいですね!もうドンピシャでした。音の広さや解像度の高さ、音の一つ一つの元気の良さなど……Hd-Q7とは異なる鳴らし方でしたが、どれを取ってもいい感じでかなり良かったです。
据え置きは丸椅子さんのアドバイス通りDA-100で落ち着きそうです( ´ ω ` )本当にありがとうございます!
ただ、Hd-Q7も素晴らしい物なのでいずれ買ってしまいそうです^^;
Dr.DAC2 TEはeイヤホンで試聴しましたが、ちょっと好みに合わなかったです(>_<)あの価格であの豊富な出入力は魅力的なのですが……
あと、DA-100はUSBケーブルが付属してないようですが、何かオススメなケーブルが有りましたら、教えて頂きたいです。今の所はフルテックのGT2?を考えてます。電源は付属品を使用して、不満が出てきたら変えたいと思います。
書込番号:14992369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HP-A3→RCA出力→オルトフォン Hd-Q7
HP-A3+Hd-Q7を買うぐらい潤沢な予算があるならHP-A7かDA-100単体の方が勝れますね。
DAC併せてグレードアップした方がコスパがよろしいかと。
書込番号:14992936
1点

今晩は
ある程度方向性見えたようで何よりです。
USBケーブルに関してはフルテックGT2なら十分かと思います。
Z1000は購入してまだ2、3ヶ月なんですが、ポータブルでもそれなりに良いですけど据え置きだとまたグンと良くなるので中々奥が深いですね。
書込番号:14993026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

air89765さん
こんばんは。書き込みありがとうございます。
HP-A7も試聴してみたんですが、なかなか良い音出してましたね(^^)ただ、DA-100と比べてしまうとあと一歩って所ですね( ´ ω ` ;)
書込番号:14995649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
こんばんは。お疲れ様です。
かなり迷っていたんですが、丸椅子さんのアドバイスは非常に助かりました(^^)
了解です。フルテックGT2にしたいと思います。
自分もZ1000を購入してまだ1ヶ月位しか立ってませんが、まだまだ潜在能力を発揮できてなさそうなので、これからが楽しみです!
あとは、イヤホン類もかなり気になってる所です(笑)eイヤホンでwestone 4RをA857に繋いで試聴した際、あまりにも高音質で思わずビックリしてしまいました…( °Д°)夏場ヘッドホンは結構辛いので思わず買ってしまいそうになりました^^;
今後は先にポータブル環境をある程度揃え、次に据え置き環境に移りたいと思います。ポータブルアンプはuHA-120を購入したいと思います。将来的にRxmark2も購入したいと考えていますが、値段の関係で先にuHA-120になります(笑)
書込番号:14995772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DA-100と比べてしまうとあと一歩って所ですね( ´ ω ` ;)
特に音場感はDA〜のがいい感じですね。
DA-100は間違いないですよ。
予算内ではまさに一番オススメ出来ます。
ほぼ決まったみたいですがさらにプッシュしておきます。
書込番号:14997649
1点

air89765さん
こんばんは。お疲れ様です。
>特に音場感はDA〜のがいい感じですね。
そうですね〜!最初試聴した時は驚きました(笑)
10月中にはDA-100を購入したいと考えてます(^^)
将来的には……SENNHEISER HD800を持ちたいと考えてますので(鳴らし切れるかどうかわかりませんが^^;)、しっかりとした物を買いたいと思います。
書込番号:15000193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





