
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2013年1月20日 16:37 |
![]() |
6 | 19 | 2013年1月7日 15:16 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2013年1月1日 22:47 |
![]() |
0 | 3 | 2013年3月21日 03:54 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月11日 01:08 |
![]() |
0 | 4 | 2012年12月18日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在
iPodtouch4G→FiioL9→E7→HD25-1 U
または
PC→USBケーブル→E7→HD25-1 U
で使用しております。
HD25-1 UとE7は買ってまだ1週間程しか経っていません。
ですがiPodtouchにHD25-1 Uを直挿しとE7経由では音質に違いがあまり感じられずHD25-1 Uの実力がきちんと出ているのか心配で質問致しました。
聞きたいことは2つです。
E7でHD25-1 Uは楽しめるか
iPodtouchの音楽のアプリは最初から入っている「ミュージック」というアプリより「EQu」などのアプリの方がよいか
よろしくお願いいたします。
0点

iPodtouch に HD25-1 U を直挿しして音量がとれているのなら、
E7 を使う必要はありません。
よく、「ポータブルヘッドホンアンプを使うと音が良くなる」という話を聞きますが、
それは誤解です。
アンプというのは一言で言えば、「音声信号を増幅する機械」です。
入力信号より良い音質が出力されることは絶対にありません。
むしろ余計な機械を通すのですから、音質は劣化します。
ですので、ポータブルヘッドホンアンプを使うのは直刺しだと音量がとれない時だけにするべきでしょう。
一方PC接続の場合ですが、これは効果があると言えます。
PCのオンボードの音声出力は音質がかなり悪いので、効果覿面でしょう。
> HD25-1 Uの実力がきちんと出ているのか
ipod は音質が悪いとよくいわれます。
確かに、100万円以上するようなピュアオーディオに比べれば悪いと言えますが、
HD25-1 U の足を引っ張るほど悪いわけではありません。
むしろ、安いCDプレーヤーよりも音質は良いです。
PC接続で E7 を使う場合も同様で、HD25-1 U の足を引っ張ることはないでしょう。
HD25-1 Uの実力がきちんと出せるかどうかはむしろ、再生する曲の録音の善し悪しによるところが大きいです。
あと、アプリに関しては私にはよくわからないので、他の方におまかせします。
書込番号:15613289
1点

返信ありがとうございます
iPodのアンプを通してから他のアンプに繋げて聴くのは確かに音が劣化するかもしれませんが
iPodのアンプを通さず他のアンプ(iPodよりいいもの)に繋げるのなら音は直挿しで聴くより確実に良くなると思うのですがどうでしょうか?
書込番号:15629397
0点

はじめまして。
>iPodのアンプを通してから他のアンプに繋げて聴くのは確かに音が劣化するかもしれませんが
>iPodのアンプを通さず他のアンプ(iPodよりいいもの)に繋げるのなら音は直挿しで聴くより確実に良くなると思うのですがどうでしょうか?
アンプによって拡がり等の色がつきます。その色が好みかどうかという事はあります。
従って確実に良くなるというものではないと思います。
アンプはヘッドホンやイヤホンのドライブ力を向上させることが主な目的なので、ヘッドホンのドライバーを余裕を持って駆動させたり、マルチBAのような並列接続された抵抗体へ均等にかつ充分な電力配分を行うことで真の能力を発揮させる。と、私は解釈しています。
HD-25は私も愛用しています。E7は使ったことがないのですが、同じような小型のPHPAでiBassoのT3というものを使った感想では、充分に鳴らせていました。
先にも申し上げた通り、アンプの色は好みになるので一概に良し悪しの判断は出来ないと思います。
縞々郷さんも仰っていますが、アンプの有り無しがHD-25の足を引っ張ることは余りないと思います。
色々な機器に繋げて聴いてみて自分の好みが見つかったとき、その好みに近づけられると良いですね。これもまた楽しみの一つですし。
とりあえず、スパイラルへようこそ(笑)
書込番号:15646140
0点



私は通常、スピーカーによる鑑賞がメインですが、大きな音を出せない時やリビングでの争奪戦に敗れた時などはヘッドフォンを使用します。
現在はプリメインアンプのヘッドフォン端子を使って聴いていますが、ヘッドフォンアンプを導入することで更なる音質の向上ができないかと考えています。
そこで、どの程度のランクのヘッドフォンアンプであれば、今のプリメインアンプから明確なグレードアップが見込めるのか、アドバイスをいただければと思います。
また、おすすめのヘッドフォンアンプがあれば紹介していただけると助かります。
予算は5万円くらいまでを考えています。
使用しているヘッドフォンとプリメインアンプは以下のとおりです。
ヘッドフォン:AKG K240MkU(自作リケーブル)
プリメインアンプ:SANSUI AU-α907KX
如何せん古いアンプなので、実際の音を聴かれたことのある方は少ないかもしれませんが、アンプのグレードから考えた一般論でも結構ですので、教えていただけないでしょうか。
現在でもサブとしての使用なので大きな不満はないのですが、スピーカーでの鑑賞と比較してしまうと、もう少しいけるのではないかとも考えてしまいます。(安いヘッドフォンなので仕方ないかもしれませんが)
ちなみにCDプレーヤーの端子でも聴いてみましたが、それよりは遥かに良い音で鳴ってくれていると感じました。
0点

そのアンプのヘッドホン端子固有音質は存じませんが、一般論としてCDプレーヤーのヘッドホン端子より明らかに良くないのでは、
結局あまり良いレベルではないんだろうとは簡単に推測出来ます。
5万以内で良いのはValveX-SEがなかなかいいですね。そんじょそこらの(ヘッドホンアンプ以外の)ヘッドホン端子でこれレベルはまず無いですね。
過去のレビュー的に中古で買うのはやめた方がいい製品で新品をオススメします。
書込番号:15536792
1点

OPEN SESAMEさん こんばんは。
まず確認ですが、CDPとプリメインアンプはバランス接続でしょうか?
また、CDプレイヤーの機種は、なにをご使用中ですか?
バランス接続されていれば、ヘッドフォンアンプをアンバランス接続で繋げればよいのですか、プリメインアンプをアンバランス接続されていると、ヘッドフォンアンプを繋げるのが少々めんどくさく、
1.ケーブルを使うたびに差し替える
2.ラインセレクターを使用する
http://kakaku.com/item/20721310059/
3.CDプレイヤー→ヘッドフォンアンプ→プリメインアンプと順番で接続する。
ただし、間にヘッドフォンアンプを挟むとスピーカーリスニングする時、音質劣化するのとラインアウトがあるヘッドフォンアンプが製品が少ないです。
ご予算オーバーですが、ラックスマンのP-200ならラインアウト対応です。
一番いい方法ならDAC兼用型のヘッドフォンアンプ(俗にいう複合機)なら、CDプレイヤーからデジタルアウトして複合機に繋げるやり方が良いのかと思います。
例えば
http://kakaku.com/item/K0000096615/
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://kakaku.com/item/K0000290726/
書込番号:15536839
1点

air89765さん
ValveX-SEのHPとクチコミを見てきましたが、なかなか良さそうですね。
真空管HPAというのもそそられました。
使用している真空管も入手しやすい物で、交換する楽しみもありますね。
私はHPAに疎いので、こういった具体的なアドバイスは助かります。
私の書き方が分かり難くて誤解させてしまったようですが、CDプレーヤーよりはプリメインアンプの方が良い音がしています。
でも、そんなことはどちらでもいいくらい魅力的な製品ですね。
圭二郎さん
現在CDプレーヤーは以下の2台を使用しております。
メイン:Audio Analogue ROSSINI VT CD2.0
サブ:DENON DCD-S10
アンプとの音質比較はDENONで行っています。(こちらしかヘッドフォン端子がありませんので)
また、接続はどちらもアンバランスです。
接続に関しては、上記のCDプレーヤー2台とアナログプレーヤー、カセットデッキといろいろありますので、アンプのREC OUT端子を使用する予定です。
接点は増えますが、セレクターのみのスルー端子なので(Phonoは除きます)音質劣化も最小限にできるのではと楽観視しています。
また、複合機も紹介していただきありがとうございます。
上記のことがありますのでRCA入力がないと辛いのですが、FOSTEXなどで両方で接続すれば様々な音色が楽しめて面白そうですね。
このような前提で他にもおすすめの商品があれば、また紹介していただけると助かります。
書込番号:15537769
0点

個人的なお勧めは、ORBです。
http://kakaku.com/item/K0000430181/
>アンプのREC OUT端子を使用する予定です。
ところでボリュームを下げてもヘッドフォンアンプ側は音出るんですかね?
私は、REC OUTがなかったのでプリアウトからヘッドフォンアンプに繋げたら、プリメインアンプのボリューム下げたら音出ませんでしたから(笑)
>Audio Analogue ROSSINI VT CD2.0
Audio Analogue良いですよね。
たまに展示品が特売されているのですが、欲しくなってしまいます。
でもこれ以上CDプレイヤーは入りませんから。
書込番号:15538024
0点

スレ主様、こんばんは〜♪
めっちゃ良いアンプとプレイヤーですね^ ^
最近、友人にヘッドフォン出力回路を作ってもらい…目から鱗が落ちまくりです^^;
こんな、見た目はしょぼい(笑)降圧回路ですが…
ヘッドフォンアンプ、買う必要ないなぁ…と。
DCD-SA1→L-550AUですが、おっそろしく良い音でヘッドフォンが鳴ります。
鳴らし切るってのはこういう感覚なのかと…
ヘッドフォン聴くなら、キチンとした抵抗を入れてあげれば、それで解決です^^;
せっかくの良い環境ですから…
自作でケーブル作られているようなので…
ご一考までに^^
僕は作れませんが(え
書込番号:15538302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>CDプレーヤーよりはプリメインアンプの方が良い音がしています。
失礼…朦朧してましたね。
ということは逆にそう悪くないということです。
スピーカーを使っている方ならよくわかると思いますが音質に一番影響するのはスピーカー本体(ヘッドホン本体)です。
プリメインのヘッドホン端子がそんなに悪くないなら、スピーカー以外で良い音で聴くには
ヘッドホンアンプ増設よりも予算を使ってヘッドホン本体をさらにいいモノに買い換える方が有効かもしれません。
書込番号:15538359
2点

圭二郎さん
ORBもよさそうですね。
なんだかみんなよく見えてきちゃいます。
圭二郎さんはValveX-SEも試聴されたことがあるようですが、ORBとは音色の方向性が全然違うとおっしゃっていますね。
どちらの傾向も好きで、アンプやCDプレーヤー、フォノカートリッジも入れ替えながら楽しんでいるくらいなので、迷っちゃいますね。(実はアンプももう1台、TRIODE TRV-A88を使用しています)
それからアンプのREC OUTは問題ないですよ。
信号はボリュームを通りませんし、フォノ以外はアンプの電源を入れなくても出力されるので、ラインセレクターとしても使えます。
Audio Analogueは買って正解でした。(中古ですが)
当初はPRIMOにしようかと思っていましたが、辛抱たまらずおっきいのを買ってしまいました。
明るいわりに刺々しさがなく、滑らかな音調が気に入っています。
真空管で微妙な調整ができるのも嬉しいですね。
ナコナコナコさん
この回路だけでそんなに変わりますか!
理屈は分かりませんが頑張って作ってみようかな。
ナコナコナコさんお使いのL-550AUはヘッドフォン端子がありますよね。
この回路はどこにつながれているのでしょうか?
>めっちゃ良いアンプとプレイヤーですね^ ^
いや〜、お恥ずかしい。
独身時代は収入=小遣いだったので贅沢できました。
当時奮発しておいてよかったと思っています。
特に、当時のこのクラスのアンプに搭載されているフォノイコライザーはすごくいいですね。
air89765さん
>ヘッドホンアンプ増設よりも予算を使ってヘッドホン本体をさらにいいモノに買い換える方が有効かもしれません。
言われてみれば目から鱗でした。
5万円の予算なら、かなりいいヘッドフォンが購入できますものね。
ますます迷ってしまいますが、楽しい悩みです。
書込番号:15539556
0点

スレ主様。
あ、寝ぼけてやっちゃいました^^;
バランスアンプだとこの方法使えないんでした(檄汗
中弄るしかないんですよね…
因みに、スピーカー端子から出しています。
アンプの音を聴けて幸せです〜
いや、いやお騒がせして申し訳ありませんm(_ _)m
そうすると…うーん、ヘッドフォンアンプ買うしかないのかなぁ…(中古で古いプリアンプ買って直すって手も考えられますが…
書込番号:15539625
0点

お持ちのアンプは聴いたことが無いのですが、私は昔サンスイのAU-X11とα907LTDを持ってました。
当時はサンスイの907系のヘッドフォンアウトも捨てたもんじゃ無いな、と言う印象は持ってましたね。サンスイのヘッドフォン端子は、悪くないですよね。
今はヘッドフォンアンプは複数持ってますが、プリアンプのヘッドフォン端子もおおいに活用してます。
まずはどうでしょう。幾つかのヘッドフォンアンプを試聴して今のアンプとどの程度違いがあるか、体験をまずはやってみて、違いがあまり無ければ、ヘッドフォンに金かけるのもアリですよね。
書込番号:15539794
1点

K240MkUお使いのようですが、AKGの音を基本気に入っているなら上位のヘッドホンに買い替えもありかな、と思いました。
K702とか今ならお安いし、スピーカーがメインならばアンプなど増やされるよりは拠り良い選択だと思いますが。
書込番号:15540037
0点

SANSUIの話が出たのでお邪魔します^^
ほにょさん
>当時はサンスイの907系のヘッドフォンアウトも捨てたもんじゃ無いな、と言う印象は持ってましたね
友人宅のSANSUIのアンプのヘッドホン出力(抵抗を改造済み)をW5000とK701で聴かせてもらいましたが、かなりの実力に感じましたね。
並のHPAだと蹴散らされるように感じました。
書込番号:15541480
0点

追記です。
OPEN SESAMEさん
ナコさんが紹介されている抵抗ですが、私の縁側でAg9xさんが紹介されているのでご参照ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/653/ThreadID=653-1615/
書込番号:15541501
0点

ナコナコナコさん
>バランスアンプだとこの方法使えないんでした
ちょっと残念(^_^;)
でもいい情報をありがとうございます。
サブアンプなら使えそうですので試してみようかな。
ほにょ〜さん
機種は違うとはいえ、同じサンスイのアンプ使用経験者の意見はありがたいです。
それならば私のアンプのヘッドフォン出力も悪くないかもしれませんね。
機会を見つけてヘッドフォンアンプをいくつか試聴してみたいと思います。
物欲がとまらないさん
今使っているヘッドフォンも音調は好きな系統ですし、そこまで大きな不満はないんですよ。
ただちょっと可能性を追求してみたくなりまして。。。
アンプのヘッドフォン出力もそんなに悪くなさそうですし、確かにヘッドフォンに投資したほうが効果が期待できるかもしれませんね。
K702、魅力的ですね(^^)
Saiahkuさん
ご友人のサンスイのアンプは内部に手を入れられたのでしょうか?
それともバランスアンプになる前の機種?
やはり抵抗の改造の効果は大きそうですね。
さすがに内部に手を入れるのは私には無理ですが、907だったのが幸いしたのかアンプの出力はそれほど悪くなさそうな雰囲気もありますので、ヘッドフォンアンプを追加するかヘッドフォンをグレードアップするか、じっくりと考えていきたいと思います。
それと、紹介していただいた縁側も拝見させていただきました。
みなさん楽しそうですね(^^)
サンスイの話題も多く嬉しかったです。
907KXはサンスイらしさは少し後退しているかもしれませんが、あのごつい電源部に支えられた駆動力は健在ですね。(重量35kgはダテじゃないと思います)
スピーカーはビクターのSX-900を使っているのですが、しっかりとドライブしてくれる印象です。
大音量になればなるほど、どちらも真価を発揮してくるようですね。
少し話がそれてしまいましたが、ヘッドフォンアンプを試してみたい気持ちも変わらずありますので、もう少し楽しく悩んでみようと思います。
書込番号:15544902
0点

OPEN SESAMEさん
Ag9xさんのサンスイのアンプはアンバランスなので内部に高級抵抗を入れたものでした。
バランスアンプですと文字通り、ヘッドホンもバランス化しなくてはならなくなります。
内部に抵抗を入れなくてもスピーカー出力からの変換アダプタでも大丈夫のようです。
半田ごてか握れればもんだいないのではないでしょうか。
>それと、紹介していただいた縁側も拝見させていただきました。
みなさん楽しそうですね(^^)
サンスイの話題も多く嬉しかったです。
縁側はどなたでも歓迎ですので是非!
SANSUIについて詳しい方がいらっしゃいますので^^
>907KXはサンスイらしさは少し後退しているかもしれませんが、あのごつい電源部に支えられた駆動力は健在ですね。(重量35kgはダテじゃないと思います)
スピーカーはビクターのSX-900を使っているのですが、しっかりとドライブしてくれる印象です。
当時のオーディオは物療が凄いですよね。今のオーディオにはない良さがあると思います。
スピーカーも当時はDIATONEとVICTORが素晴らしかったようですね。
VICTOR SX-900も名機なんだろうなと思います。
書込番号:15549467
0点

Saiahkuさん
ヘッドフォンもバランス化すればαでも抵抗挿入作戦が使えるんですね。
ちょっと検索してみましたが、自分でやれないことはないかもしれません。
ただ、せっかくのミニXLR端子がパーになってしまうのと、テレビに繋げなくなる(争奪戦に勝ったら息子がヘッドフォンです)のが難点です。
今回はヘッドフォン自体をグレードアップするか、自作を頑張るかになるかと思います。
もう少し検討してみます。
音色を変えるという意味ではヘッドフォンアンプの追加も捨てがたいのですが、コストパフォーマンスを考えて今回は上記2点に絞っていこうと思います。
コメントをいただいた皆様、全てが貴重な意見でしたのでたいへん感謝しています。
グッドアンサーが3つしか付けられないので恐縮ですが、この場を借りてお礼に代えさせていただきます。
ありがとうございました。
これで一旦締めさせていただきますが、追加のコメントがございましたらどんどん書き込んでいただければ幸いです。
書込番号:15553976
0点

僕の名前上がってる!ってことで参加です。
はじめまして。
抵抗降圧回路ですが、サイさんの仰る通りで間違いありません。
バランスアンプの場合、
ヘッドホンをバランス化するorアウトプットトランスを特注する
しか選択肢はありません。
>>ほにょ〜さん
α以前の907系は、音質は良い方です。
しかし、D907以外の機種は、出力にリレーが入っているので、接点が増加します。
中身を弄れない人は、素直に抵抗降圧基盤使いましょう。
α以降は、リレーの次に、更にアウトプットトランスが内蔵されています。
で、これが音悪いんだw(泣
なので、ヘッドホンをバランス化するか、
真空管アンプと同じく、アウトプットトランスをトランスメーカーに特注して作ります。
それほど高くはありませんが、人集めて一気に発注した方がよいかもです。
こっちは僕もまだ試せていません。
ほんで、ぶっちゃけた話、ヘッドホンぐらいなら最近のミニコンでもかなり鳴りますw
予算無いなら、 ONKYO の CR-D1 あたりに、抵抗降圧基盤付けて試されると良いです。
この子、普通のアンプ(シャーシとスピーカーマイナスが導通)なので。
そもそも、同じアンプという機械です。
ヘッドホンのために別のアンプを用意する必要があると、
何処の誰がそう言ったのでしょう?
オーディオの世界で気をつけるべきは、偏見に惑わされないことです。
それでは、興味あれば縁側も参加下さい。
書込番号:15583733
0点

Ag9xさん
αのヘッドフォン出力の情報をありがとうございます。
でもアウトプットトランスが良くないですか、ちょっと残念。。。
ここで思いついたのですが、サブのアンプでTRIODEのTRV-A88を使っているのですが、こちらはアンバランスですよね。
これに抵抗降圧基盤を外付けすれば、けっこういい線いくかもと考えました。
結果はどうあれ、試してみる価値はありそうですね。
週末は部品の買い出しかな(笑)
書込番号:15584402
0点

>> OPEN SESAMEさん
その通りです。
真空管は基本的にアウトプットトランス付いていますので。
かなり濃密な真空管サウンドが味わえるかと思います。
抵抗ですが、画像ではリケノーム使用していましたけれども、
試作用なら酸化金属皮膜抵抗で実験されても良いですし、
リケノーム後継品のAMRG、無誘導巻き線抵抗のNS-2Bなど…
色々と選択肢ありますので。試されると良いかと。
抵抗値は、音量に応じて200〜300Ωあたりで入れて決めましょう。
音量が小さいアンプだと思うのでしたら、低めで構いません。
くれぐれも配線間違いには気をつけてください。
書込番号:15585143
1点



iPhone4Sに使用するポタアンで迷っています。
題名の4機種の中から選ぼうと思っているのですが、現在の自分の使用状況等から判断してどれが一番よいのか皆様からアドバイスをいただきたいと思い投稿させていただきました。
4機種すべてのクチコミやレビューは一通り目を通しました。
当方、高校生でして、文章を書くのがヘタクソなので、とりあえず自分の状況や求めるものを思いついたまま羅列させていただきたいと思います・・・。
・音源はWAVで女性ボーカルのJ-POPを主に聴いています。曲数は少ないです。
・使用しているイヤホンが音場重視のものではないので立体感や臨場感といったものは(あるに越したことはありませんが)求めておらず、音場は狭くとも、ひとつひとつの音が程よいつながりをもちつつもしっかり聴き分けることができるもの(分解能というのでしょうか?)がいいと思っています。
・特にボーカルを重要視しています。
・クールよりはウォームな音が好みです(そのあたりはイヤホンに依存しそうなのであまり関係なさそう?)。
・ポタアン自体に個性はあまり求めておらず、イヤホンの個性や魅力をそのまま引き出してくれるようなものがいいと思っています。ドンシャリではなくフラットな音が好みです。
・ヘッドホンではなくイヤホンを使っており、ヘッドホンの購入予定は今のところありません。
・劇的な変化は望んでいないのですが、3万円台ほどのハイエンドイヤホン(これから購入予定)の個性や魅力を引き出せる程度の音質は欲しいです。
・いまのところは自宅でも使用する予定ですが、将来的には自宅用の機器は別でそろえようかな?とも考えています。
・A02かD12にする場合は7000円ほどの純銀線Dockケーブルを使用する予定です。
・3G回線やWifiによるノイズは回避したいです(どれを選んでもノイズはのってしまうものでしょうか?)。
・D12は自宅のPCを使えば内蔵のDACも使用できそうなのですが、ノートではなくデスクトップなので、利便性が悪く、そこまで使用するかどうかは分かりませんが、iPhone+D12の音と比べて、PCからの音がとてもいいということでしたら使用したいと考えています。
・iPhone4Sは通常の携帯電話として使用しているので携帯性もある程度確保したいです。
・あくまでも「ポータブル」という環境ということで、ある程度は割り切ろうかなと思っています。
・状況によってはiPodクラシック等を追加購入しようかとも考えています。その場合はどうせなのでデジタル接続できるPHA-1かHP-P1にしようと思いますが、やはりだいぶコストがかかってしまうので、そのあたりはコストと音を相対的に比べて判断し、最もコストパフォーマンスがよいものを皆様からアドバイスしていただき決めたいと思います。
以上のことから、現在最有力候補はA02なのですが、いまいち購入に踏み切れないので、こちらで相談させていただき、納得の上でどれかを購入したいと思いました。ちなみに近くには視聴できる環境がありません。
もしよければそれぞれの製品の音の特徴を教えていただけると幸いです。
デジタル接続とアナログ接続ではやはり、全く違うのでしょうか?上記に述べているとおり、音場の広さや立体感はあまり求めていないのですが・・・。
要望が多く、大変読みにくくなってしまい申し訳ございません。
コストの面や携帯性、求めている音等から総合的に判断してどれを選択するのが一番よいか、皆様の主観でかまいませんので教えていただけると幸いです。
0点

ここはやはり、デジタル入力のできるPHA-1かHP-P1をオススメします!
D12-HjはPCからデジタル入力はできますが、iDeviceからのデジタル入力が可能なのはやはり良いです!
クールよりウォーム系がお好きとの事ですので、HP-P1よりは値段も安いPHA-1をオススメします(^^ゞ
書込番号:15536486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記なのですが、ノイズの混入はやはり嫌なことですよね。
A02とD12-Hjは同じiBasso製です。
iBassoの製品は電波によるノイズが乗りますので、もし購入されるのでしたらお気をつけ下さい。
本体をアルミホイルで巻いてやるとある程度は回避てきます。
書込番号:15536493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近iphooeで聞かせてもらう機会ありましたが、やっぱり電話なんで音質は2の次感否めないなあ、とか思ったんでボトルネック作らない為にもデジタル接続された方が良いのかなあと。
A02は知りませんがD12は電話からのノイズかなり拾うのでiphooeではオススメしません。
機内モードなら影響受けませんがデータ通信出来ませんし…。
書込番号:15536634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後の案に関して、
ipod classic+ポタアン買える予算があるなら、こちらを買った方が良い気がする。
アイリバー Astell&Kern AK100
http://kakaku.com/item/K0000426815/
試聴のみですが、下手にポタアン繋げるよりも分解能は高かったです。
ただ、ウォームではないかな・・・
書込番号:15536831
0点

>最もコストパフォーマンスがよいものを
PHA-1ですね。
音質と値段の関係を主観的感想で言うと…
A02→安かろうそれなりだろう
D12→まあまあでまあまあだろう
HP-P1→高かろう良かろう
PHA-1→高いが良くてコスパも宜しかろう
まあ4製品ともコスパは実は悪くないです。値段なりの見合った能力はちゃんとありますので。
A02は無難です。直挿しと比べてなるほど良いが褒める程ではない。
D12は無難よりはいい、結構いい、だけど凄くはない。ぐらいですね。
HP-P1は、あれ何コレホントポータブル?ぐらいではありますが高いですね。
PHA-1はP1よりはちょっと手を出しやすく、効果も非常にあると言えます。
書込番号:15536847
2点

今晩は。
ここでダレも取り上げていませんが、VentureCraft の Go-Dap X Red はかなり希望に近いかも。
携帯性もそれほど悪くなく、値段的にも割合にお安めでデジタル入力可能、一度検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15537337
3点

>mic92さん
ご返信ありがとうございます。
価格的に見ると1万円しか変わらないのでひとまずD12よりはPHA-1のほうがよさそうですね。
iBasso製品やFiio製品はやはりノイズが乗ってしまいそうですね・・・
アルミで巻くのはちょっとなんともいえないところですよね(汗
>丸椅子さん
ご返信ありがとうございます。
やはりiPhoneですとどうしても音質面は犠牲になってそうですね・・・
A02よりD12の方がノイズが乗るというのはどこかでも耳にしたことがあります。
さすがに音楽を聴く間とはいえ、機内モードにするのは厳しいですね。
>食い物よこせさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、DAP自体を見直すという手段もありましたか!
AK100というDAPは知っていたのですが、完全にノーマークでした。
DAPということで気になるのですが、今までアップル製品しか触れたことが無いのですが、DAPとしての操作性はどうでしょうか?アップル製品が操作性の面では圧倒的に有利なのはわかるのですが・・・
それと、音楽はiTunesを使ってCDから取り込んだことしかないのですが、AK100はどのように取り込むのでしょうか?パソコンがあれば簡単にできるでしょうか?パソコンいじったりするのは得意とはいえないのでそこまで神経質にならなくても大丈夫だとは思うのですが少し不安な部分です><
>air89765さん
ご返信ありがとうございます。
それぞれについてのコストパフォーマンスをあげていただき、ありがとうございます。とてもわかりやすいです!
一応ほかの製品のレビュー等も見た中でこの4製品に絞ったので、4製品ともいい機種だということは大体理解していたのですが、そこからが決め切れなかったので相談させていただきました。
やはり皆様デジタルでの接続のほうがいいという意見が多いので、そちらで考えてみようかなと思います。
PHA-1について気になることがあるのですが、僕の今まで調べてきた情報が正しければ、PHA-1はiPod等のDockケーブルからPHA-1にUSBで接続するのと、PHA-1のヘッドホン出力端子が反対側についていると思うのですが、その場合ポケット等に入れるとどちらかが下向きにはいるのでのケーブルや端子に負荷がかかってしまうのではないかと心配しているのですが、そのあたりはどうでしょうか?
また、PHA-1やHP-P1の場合、付属のUSBケーブルの質はどうなのでしょうか?よくDockケーブルを変えると音が変わるというのを目にするのですが、やはりデジタル接続の場合でも効果はあり、購入したほうが良いでしょうか?
>物欲がとまらないさん
ご返信ありがとうございます。
Go-Dap完全にノーマークでした!そもそもこの製品を知らなかったですね・・・
Go-DapはiPhoneカバーつきで一体化するような物しかないと思っていて、今回はじめてこちらの製品を知りました。
価格.comには製品情報はなさそうですね・・・
黒もあるようですが、黒のほうが硬めの音のようで、レビューを見ている限りだと物欲さんに教えていただいた通り、赤の方が好みのような気がします。価格もPHA-1よりも少し安そうで、デジタル接続のポタアンとしては非常に手が出しやすそうですね!
もし視聴をしたことがありましたら、音質的な面も教えていただきたいのですがどうでしょうか?
書込番号:15538051
0点

>ポケット等に入れるとどちらかが下向きにはいるのでのケーブルや端子に負荷がかかってしまうのではないかと心配しているのですが
確かにこういう大きめなポタアンは服のポケットに入れにくいですね。上手くやれば良いのかもしれませんが。
私の場合こういうポタアンはカバンの大きめのポケットの一つをDAP+ポタアンの専用ゾーンにして、そこに収納しながらイヤホンを出して聞いていました。
要は下向きじゃなく横向きに入ってまだ余裕あるぐらいの空間がつくれれば、どこでもいいかと思います。
>よくDockケーブルを変えると音が変わるというのを目にするのですが、やはりデジタル接続の場合でも効果はあり、購入したほうが良いでしょうか?
着実に効果がありますが、本体自体の音質向上効果に比べれば小さいです。本体での音質向上分を100とした時に10〜20ぐらいの違いがケーブルで出る感覚ですね。
ですのでまず本体を導入してみて、上手く行って欲が出たらでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:15539077
2点

>air89765さん
ご返信ありがとうございます。
やはりポケットに入れるのは少し難しくなりそうですね。ケーブルにも負荷がかかりそうですし、かばんに入れる方向で考えようと思います。
ケーブルに関しては(おそらく興味がでてきて買ってしまうことになると思いますが)とりあえずは考えないようにしておきます(笑)
書込番号:15545636
0点

>もし視聴をしたことがありましたら、音質的な面も教えていただきたいのですがどうでしょうか?
赤は試聴のみです(黒は購入)色々な記事にある赤がウォームな音というのは、あくまでも黒と比較してのことだと思います。
ですので本来のウォームなアンプと比べると違う印象になるかもしれませんね。
私は比較的カチっとした音傾向が好みなので黒を購入しましたが、差はそんなに無いような気もしました。
購入動機はあくまでも携帯性が良いデジタル入力可能なアンプとして選んでいます。
まぁ値段も当然ながら考慮してのお話ですけどね。
書込番号:15547453
0点

>物欲がとまらないさん
ご返信ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
最終的には遠出になってしまいますが、視聴して決めたいと思います。
書込番号:15557170
0点

>DAPとしての操作性はどうでしょうか?
すいません、試聴のみなので余り詳しくありません。
試聴で触った感じでは、ipod classicに近いかなと思いました。
音楽聴く事しか出来ませんから、余り問題にならないかと思います。
取り込みはPCからドラッグ&ドロップで、フォルダで階層も作れるようです。
マイクロSDXCカード(FAT32フォーマット)が2枚使えるのも便利そうです。
それからポタアンと違って、iphoneの電池を使わない点も魅力です。
まぁ詳しくはAK100の板で聴いた方がいいかと
AK100も主要都市なら試聴機があると思うので、もし行かれるなら試聴してみてください。
書込番号:15557530
0点



NW-A866に直でSE535LTDで聴いてるんですが、ホワイトノイズがやっぱり気になります。
ポタアンで解消されるかと思い、何かおすすめのものはないでしょうか?
ただ、ipod+ポタアンにならないために、ウォークマンで我慢しようと思ったのですが、ノイズはここまでとは・・・
ウォークマンはアナログ出力しかできませんよね?
ポタアン買うなら
やっぱりipodに戻ろうかなぁと思うのですが・・・
アナログでもいいポタアンはありますか?
0点

535LTDは手放しちゃったんですが、Rxmark2のローゲインならホワイトノイズは気になりませんでした。
デジタル接続するならipodの方が良さげですが、アナログ接続ならWalkmanでもあんまり変わらないんじゃないですかね?
書込番号:15511557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、下位のNW-A855を使用している者です。
私もホワイトノイズに悩まされていましたが、全ての設定を切って圧縮音源からwavにしたところホワイトノイズが低減されました。
機体によっても違うみたいですが、一度試されることをお勧めします。
ちなみにウォークマンはデジタル出力は不可です。
私もポタアン買うならiPodを買いますが、メインは自宅のオーディオですのでウォークマンを使っていて不満に感じた事はありません。
書込番号:15511626
0点

ホワイトノイズ対策の場合、ヘッドホンアンプでは意味なしでは??
(iPodの場合デジタル接続してD/Aコンバータを変更できるんで意味ありかもですが)
こういう場合は、ノイズフィルターとしてトランスではないかと。
最近量販店に"AClear Porta"ってのがありますから、試してみてはどうでしょうか?
書込番号:15918308
0点



ヘッドフォンアンプ選びで迷っていまして、この質問をするために会員登録をしました。
現在の状況はHD25-1IIと10pro(RC-UE1リケーブル済)を持っていて、どちらも好みの音なのですが
昔ヨドバシカメラでHP-P1にHD25をつないで試聴した時にHD25の本領を感じた?ような感じがして、
さらなる音質向上のためヘッドフォンアンプの購入を検討しています。
そこで検討している機種が二つあります。
1つはRSAのP-51です。
自宅、外出先でも音楽を聞くので、家ではE7を単体DACとしてPCに繋ぐという方法で、外出先ではiPodからラインアウトで繋ぎ使いたいと思います。
2つ目はFOSTEXのHP-A3です。
こちらは自宅専用になるのですが、外出先では妥協しようかなと思います。
この場合P-51とHP-A3ではどのような差ができますでしょうか?
予算は4万円以下なのですが、他にもおすすめがあったら教えていただきたいです。
将来的にK701などのヘッドフォンも購入することがあると思うので、汎用性の高さに関しても教えていただきたいです。
オーディオ初心者です。よろしくお願い致します。
0点

HP-A3は大分前に試聴したのみで持ってませんがP-51、HD-25、TF10所持してます。
まずポータブルで聞く時間と、家聞きの割合にもよるかなと。それによって決めてもよいと思います。
ちなみにP-51はTF10は鉄板ですがHD-25もかなりよく鳴らしてくれます。
以下は自分ならという意見なので参考程度に考えてください。
K701はポテンシャルが高いので仮に今HP-A3買ってもきっともっとよいDAC、アンプが欲しくなると思います。
で自分ならK701買ってから考えるか懐具合では諦めます。
ましてやこのレベルになるとポータブルと据え置きのアンプを一台で済ませるのは苦しいかなと考えます。
書込番号:15509088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
ポータブルヘッドフォンアンプだけではなく、据え置き型にも興味が出てきました。
同値段帯のポータブルと据置きではどれくらいの差があるのでしょうか?
HP-A3とP-51ではどちらの方が優れていますか?
書込番号:15600914
0点



毎度お世話になります
最近ヘッドフォンのHD650を購入しまして、
それに合わせてHPAやDACをグレードアップさせようと思っております
現在の環境は、
PC→SE-U33GXV→AT-HA21→HD650
という形で音楽を楽しんでおります
アンプの方はHd-Q7かHead Box SE II辺りを検討中です
SEUは生産中止なのでどうなるか分かりませんが…
DACなんですが、評判も良いONKYOのDAC1000を第1候補としております
ただ、Dr.DAC2 DX TEも少し気になっております
単純に見れば複合機と単体機で価格差もあるのでDAC1000なんでしょうが
価格差なりの違いはやはり分かりやすいものでしょうか?
後々更に高価格帯へ手を出す時にDAC1000のほうが変えなくてもある程度は釣り合うくらいの力を見せてくれるくらいなら迷わずそちらなんですが…
接続方法はUSB入力、RCA出力でアンプへ繋ぐ予定です
他にオススメの機種などもありましたらご教授お願いします
0点

Se2は最近eイヤホンのセールで出てますので今がお買い得かもしれませんね。
DAC-1000なら中々足引っ張る事は無いと思います。
但し旭化成のDACの色合いが相性悪いと言う方はいるかと思います。
機能的にはこの価格帯ではピカ一ですね。
この価格帯だとローテル(rdd-06)、吉田苑(HD-01)、ケンブリッジオーディオ(DACmagic 100)
DSDにも対応しているKORGやラトックの製品
もう少し出せるとTEAC UD-501等
選択肢が無限大に…
中々聞き比べ出来るところが無いかとは思いますが、
予算、入出力の種類、アップサンプリングの有無、強制か選択できるのか、どこまでのkhz/bitが必要か、電源は外部電源かUSBバスパワーか等々
折り合い付くところで選定して、実際に試聴若しくはレビューの検索が無難かなあと思います。
私個人は外部電源で96khz/24bitまでは対応、入出力豊富(入力は最低USB,optical,coaxの3系統、出力は出来ればアナログ2系統欲しいけどこの価格帯なら1系統でも仕方ない)とかを基準にして見たりします。
書込番号:15492499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと肝心の予算を書いてませんでしたね。
予算はバランス的に3万から4万を希望です
ただ価格以上と言うレビューを良く見るので出せてDAC-1000の5万ですかね…
良く聞く音源が普通のCD音源なので、とりあえず96khz/24bitまで対応していればいいと思っております
電源は外部電源で問題ありません。
入出力は入力にUSB、出力にRCAさえあれば後は拘りは今のところありません
後々DSD使いたいと思ったりしたら合った方が困らないと思いますが…
DSDと光接続がイマイチ分かっていないので、こちらは購入前に調べておきます。
書込番号:15492880
0点

DAC-1000はいつの間にか5万切ってたんですね。
予算内で無難かなあと思われるのはDACmagic 100ですかねえ。
ヘッドホンアンプ部についてはあまり好評価聞かないですが、USBアイソレーターも兼用しているラトックの24192-ut1なんかも悪くは無いかと。
価格.comの製品の登録状況がイビツになってまして、DACに関してはPCのサウンドカード板にもかなり登録されてますのでそちらで質問するのもありかもしれません。
書込番号:15493397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん返信ありがとうございます
正直サウンドカードとこちらのどちらに質問したらいいのか分からなかったので
とりあえず詳しい人が多そうなこちらで質問させていただきました
候補に挙げてもらった機種も比較しながらサウンドカードの方でも質問してみたいと思います
ありがとうございました!
書込番号:15495908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





