ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全635スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DACかアンプどちらを買い換えるべきか

2012/10/04 00:41(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 kid1107さん
クチコミ投稿数:146件

現在、
PC→SE-U33GXV→AT-HA21→HD598
という組み合わせで音楽を楽しんでいるのですが
そろそろ1ランク上の音にしたいと思いDACかアンプの買い替えを考えています
ヘッドフォンを変えるのが1番簡単なのはわかるのですがHD598が結構気に入っていて…

SE-U33GXVのDACがどの程度のものなのか分からないのですが
アンプよりDACを変えた方が効果がありますか?
後はもうマイク端子を使わないのでDAC特化の物にしちゃおうかと思ってのことです

予算は3万円以内を希望ですが、この価格では大して違いはないでしょうか?
個人的には「CARAT-PERIDOT2」、「Hd-Q7」、「HP-A3」辺りが気になっています
ただアンプ付きDACだったりアンプのみだったりグチャグチャですが(汗)

書込番号:15158355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:31件

2012/10/04 12:41(1年以上前)

ご予算が3万円では、現状からたいして向上は望めません。お金を貯めるか、ヘッドホンの買い増しのほうが良いと思います。

書込番号:15159708 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kid1107さん
クチコミ投稿数:146件

2012/10/04 14:47(1年以上前)

やはり厳しいですか…
もう少しお金貯めて出直してきます

書込番号:15160083

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/10/05 04:03(1年以上前)

>予算は3万円以内を希望ですが、この価格では大して違いはないでしょうか?

いや、違いが出ないこと無いですよ。
SE-U33GXVでしたらHP-A3等挙げられた機種で着実に1段階はアップします。

アンプからでもDACからでもどちらでもいいと思いますがDACはアンプ付複合機も多く、
今のアンプと比較したり色々楽しめるからHP-A3あたりを狙っても良いのでは。

書込番号:15162806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

fiio L5

2012/10/02 21:54(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 nahiroさん
クチコミ投稿数:40件

fiio L5をwalkmana855とfiio E6に使ってるのですが、断線が多く、
これで3回目の買い替えになるんですが断線しにくい方法とかはありますか?

書込番号:15152898

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/10/04 15:04(1年以上前)

なるべくテンションをかけないようにするのが好ましいですね。

本当は自分で直せると良いのですが・・・

この際半田ごてを覚えましょう。L5の予算で半田ごてと半田を買えます。

書込番号:15160123

Goodアンサーナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/10/04 20:15(1年以上前)

DAPとアンプは確り固定する、
Dockの根本に負荷かからないような運用を、ですかね。

何回も断線するような負荷かかってますとDockやジャック部にも影響でるかもしれせんので。

書込番号:15161056 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nahiroさん
クチコミ投稿数:40件

2012/10/04 21:17(1年以上前)

Saiahkuさん、丸椅子さん返信ありがとうございます。
テンションをかけないようにするのが大事なんですね。
そのためにみなさんバンドで固定していたんですね。
E6は小さいので別にいいかななどと思ったりもしていたんですけど。
今度L5が届いたらそうしてみます。

書込番号:15161366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプとDACの購入についての質問。

2012/10/02 18:20(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 0049さん
クチコミ投稿数:3件

今現在ウォークマン→Dockケーブル→ポータブルヘッドホンアンプ→ヘッドフォンで音楽を聴いていますが、K701を購入にあたり家の中の音楽環境を整えようと思っています。
据え置きのアンプとDACの購入を検討しているのですが、二つ同時は金銭的に厳しいのでまずはどちらか一つの購入を考えています。
まず買うとしたらどちらがいいのでしょうか。
また、今持っているポータブルヘッドホンアンプをつなぎとして利用できるのでしょうか。

ポータブルヘッドホンアンプ:D12 Hj
ヘッドホン:k701、ATH-ES10
購入を検討しているアンプとDACはValveX-SEとDAC-1000(S)で、それについての意見もよろしくお願いします。

書込番号:15151939

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/10/02 18:47(1年以上前)

とりあえずの現況の予算は5万円位ってところでしょうか?
DACとアンプを購入するとのことなんで再生装置はPCって事で宜しいでしょうか?

予算が追い付くまでの構成を
DACをD12、アンプをValve-x
DACをDAC1000、アンプをD12
のどちらか、と問われますと、前者
アンプをvalve-xですかね。
K701はポータブルと据え置きアンプなら結構な差を感じます。
私は使ってないのですがvalve-xはK701と相性良いとよく言われてますので、先に大きな変化感じる意味でもアンプが先のように感じます。

書込番号:15152031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/10/02 19:06(1年以上前)

>また、今持っているポータブルヘッドホンアンプをつなぎとして利用できるのでしょうか。
>ポータブルヘッドホンアンプ:D12 Hj

はい使えます。D12HjはPCでDACとして使え繋ぎとして使えるのでアンプが先じゃないでしょうか。

ValveX-SEは低音が厚く力強く元気な音で、かつ軟らかさと艶と潤いを併せ持つ音です。
空間は広めで元気な鳴り方をすることがK701とは相性が良くて、
低音に稀に不満が出るK701では心地よく聞けます。

D12をDACに使うということはそれとValveX-SEを繋ぐ為のステレオミニ⇔ステレオRCAのケーブルが必要ですね。

書込番号:15152115

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 0049さん
クチコミ投稿数:3件

2012/10/02 21:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。

アンプをまず買ってみたいと思います。
質問に答えて下さりありがとうございました。

書込番号:15152818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:21件

今まで2000円くらいのゼンハイザーのヘッドセットを使用していたのですが、耳当てが壊れたので買い換えようと考えています。

一応予定では、ヘッドホンは、HD598を購入しようかな、と考えています。
今まで、PCのヘッドホン端子に直に差し込んで使用していたのですが、あまり良くないと聞いたのでヘッドホンアンプの購入を検討しています。


2〜3万円程度で定番のものなどありましたら、教えていただけると幸いです。
自分で軽く調べて見たのですが、仕様表などをみてもさっぱり意味が分かりません。。。

よろしくお願いします。

書込番号:15151031

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/10/02 19:11(1年以上前)

オーテクのHA40USB,HA70USB
AudinstのHUD-mx1,HUD-mini
ARCAMのrPAC
styleaudio各種
audioquestのDragonfly
FostexのHP-A3
等々
あげ出すとキリがないのですが、この価格帯は電源がUSBバスパワーのものが多いため、バスパワーより安定して電源供給出来る外部電源使えるHUD-mx1がオススメには上がりやすいようです。

個人的にはAudioQuestのがお手軽感と音質両立してそうで気になってます。

とりあえずのお手軽感だけ求められるならDenDACでググッてみて下さい。

書込番号:15152137 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプの新規購入

2012/09/28 09:56(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

この度、ヘッドホンアンプを新規購入したいと思っています。そこで皆さんにご教授をお願いしたいと思っています。

当方ポータブルがメインで自宅でもポータブルです。

使用機材ですが
DAP
 A866
Dockケーブル
 only-oneline(18相当)or(オーグラインpt×3)
ヘッドホンアンプ
 RSA-Hornet MH-audio HA-1
ヘッドホン
 Z1000 HD598 MDR-CD900ST
イヤホン
SE535LTD e-Q7 ER-4SorP
moshiaudio vortex
以上の環境で音楽を楽しんでます。


、諸先輩方に質問します。

市場価格が\40000〜\60000までで当方のヘッドホン、イヤホン環境に合うヘッドホンアンプをご教授お願いします。

当方が考えているのは
 VORZAMP DUO
 RSA SR-71A

この2機種以外よりも優れている機種がまだまだ沢山あると思ってますので、諸先輩方の書き込みをお待ちしています。

書込番号:15131664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/09/28 10:10(1年以上前)

定番のRXmark2やiQuve v3
サイズや購入方法に難がなければPMAやAHA-120
今後出る予定だとPico powerにオルトフォンもあります。

今利用しているヘッドホンで同じものとしてはZ1000がありますが、低域のドライブ感やノリの良さならVorzduo、柔らかさや空間の広さを活かすならUHA-120、やや弱めなボーカル帯を活かす為にRXmark2と使い分けてみてます。

VorzduoはZ1000なら全く問題無いですが、SE535LTDだとホワイトノイズが煩わしい感じでした。

書込番号:15131708 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/30 17:40(1年以上前)

スレ主様。 はじじめまして。

少し安いですがμAMP109G2をお勧めします。

このクラス唯一のA級アンプで、自宅でも
ご使用とのことですので、個体の分厚さは
気にならないかとおもいます。

当方、ER4S,Z1000で聴いておりますが、

非常に綺麗な鳴り方をします。

書込番号:15142742

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/09/30 23:34(1年以上前)

こんばんは。

Hornetをお使いでしたら71Aははまると思いますよ〜
Hornetは試聴のみですが、71Aのスケールをダウンさせたような音なので、71Aなら純粋にランクアップできます。
9V×2でのパワー感は凄いですよ。

とくにヘッドホンをドライブされるなら71Aはかなりお薦めできます。

書込番号:15144712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2012/10/02 19:08(1年以上前)

こんばんは。

手持ちのHornetですが、後ろの番号に「M」があるかどうか教えていただけますか?
「○○○M」といった感じです。

不躾で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。。。

書込番号:15152121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/10/02 19:53(1年以上前)

その価格帯だとMicrosherμ109Gシリーズ、SR-71A、FireyeHD、RX AMP MK2辺りがおすすめです。

書込番号:15152315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2012/10/02 22:27(1年以上前)

>>>丸椅子さん、こんばんは。御返事ありがとうございます。

RXmark2やiQuve v3は定番なんですね。

RXmark3ってのもありますね。でも7万超えは正直キツイです。

AHA-120は全然知らなかったです。ググったらメチャクチャ良さげなアンプなんですね。

RXmark2やiQuve v3は店頭で試聴ができますが、AHA-120はRSAのアンプと同じで個人輸入・ヤフオク・代理輸入販売ですね。

RSAのアンプはeイヤホンで試聴可能ですが、AHA-120は見たことないですね。
AHA-120は凄い気になってるんで是非とも試聴したいんですが、無理っぽいので諦めます。

因みに当方の音質・音色の好みは、とにかくクール&ドライ、低音よりも高音が命!
変わってるかもしれませんが、刺さる高音は歓迎しますよって感じです。


書込番号:15153115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2012/10/02 22:43(1年以上前)

>>>シグプレさん、こんばんは。御返事ありがとうございます。

μAMP109G2はA級アンプだって皆さんおっしゃっていますが、ここで言うA級とはどう言う意味ですか?

当方あまり詳しくないもんでよく理解してません。

このアンプ凄いカッコええですね。なんかシャア専用みたい。535LTDと合わせたらエエ感じですね。

予算6万でこのアンプと535のリケーブルか違う種類のDockケーブルの追加か悩みますね。
このアンプも候補にします。

書込番号:15153227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2012/10/02 22:58(1年以上前)

>>>Saiahkuさん 、こんばんは。御返事ありがとうございます。

SR-71Aは今すぐにでも欲しいんですが、ひとまずRSA製品は手元にあるため今回は見送ることにします。そうは言っても冬のボーナス出たら買うと思いますが(笑)

とにかく皆さんがアドバイスして下さったアンプは全部欲しいんですけどね。

若かりし頃、カーオーディオに拘っていてパワーアンプひとつで音が激変した記憶があるため、ポタアンにも拘ってみたいと思った次第です。

書込番号:15153328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2012/10/02 23:04(1年以上前)

エラストマさん、こんばんは。

当方のHornetですが、シリアルNo.のあとにMが刻印されています。

このM刻印のやつは何かあるんですか?


何か気になります。また教えて下さい。お願いします。

書込番号:15153382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2012/10/02 23:21(1年以上前)

ほにょ〜さん、こんばんは。御返事ありがとうございます。

Microsherμ109Gシリーズは全然考えてませんでしたが、皆さん口を揃えて良いアンプだとおっしゃってるんで、心がMicrosherμ109Gシリーズに傾いています。

とにかく試聴可能なアンプは片っ端から試聴して来ます。その上で至極の逸品を手に入れたいと思いす。
試聴後当方の感想を改めてここに書き込み、皆さんのアドバイスを聞いた上で購入したいと思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:15153486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/02 23:56(1年以上前)

こんばんわ。

自分もそんなに詳しくはないですが。
A級の音質の特徴として(私が思うに)
・音の消え際で音が揺れない。
ピアノやシンバル、トライアングルの打撃音も
シャープなんですが消えていくとき
AB級だと「ほわ、ほわ、ほわん」と揺れ
A級だと(シンバルなど)「パッシャーーーーン」
と消え際まで伸びます。

・全体に「こもり」がなく明るく立ちが良い
楽器一つづつの粒立ちが良くヌケも良くなるのでヤミツキになります。

・欠点として発熱と消費電力がすごく大きいです。
 
しかし、私のアンプは熱くなったことがないので
そんなに気にしなくてもよろしいかと思います。

消費電力についても、今の109G2は、バッテリーも大容量のが
付いているので、こちらも大丈夫かと思います。

書込番号:15153701

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2012/10/15 14:09(1年以上前)

シグプレさん、こんにちは。

いろいろ試聴後、 μAMP109G2とVORZAMPDUOを購入しました。

μAMP109G2自体は当方の候補にしていませんでしたが、最終的にiQubeとμAMP109G2と悩んだ結果μAMP109G2を選びました。

上記の2機種は音質的に性格が全然異なるのですが、良い意味で使い分けが出来て音楽を聴く楽しさが増したと思っています。

シグプレさん含めて、レスを頂いた皆さんのアドバイスで良い買い物が出来たと思っています。

ありがとうございました。

書込番号:15207267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2013/04/19 20:04(1年以上前)

マーベラスサンデーさん

申し訳ありません、いま気がつきました。

RSAは71である回答に辿り着き、RSAサウンドとしてプッシュするようになりました。

Hornetはその煽りを受け、71に近いチューニングを施されたそうです。
現行HornetはオリジナルHornetと区別するため、モディファイである証のMが追記されるようになりました。

私の知るオリジナルHornetは、71よりもP51に近い印象です。
臨場感が非常に高く、71よりも少し荒々しいサウンドに感じました。
充電可能で006Pも使えるPHPAは、私にとって使い勝手が非常に良く、もう一度聴いてみたいと思っています。

直接Rayに聞いても良いんですが、一度スルーされたため二回聞くのもどうかと思い、所持されている方に一応聞いてみただけです。

回答が遅くなってすみませんでした。

書込番号:16035085

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音場の違い

2012/09/22 01:42(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

ステレオ(2ch)もマルチチャンネルもスピーカー
(DYNAUDIO Contour T2.1 x5本)で聴いています。
http://dynaudio.jp/home/?page_id=1476


この度、ヘッドフォン(AKG K701、K601)とヘッドフォンアンプ
(Pro-Ject Head Box SE U)のシステムを導入しました。

音自体には、概ね満足しているのですが、
スピーカーが「眼前に音場が広がる(眼前定位?)」としたら
ヘッドフォンは「頭部に音場が広がる(脳内定位?)」で、
ステレオサウンドとは、ちょっと違うかな?といった感じです。
上手く表現できませんが、自然な左右のバランスと奥行き感がないような・・・

そこで、お尋ねです。
ヘッドフォンとスピーカーの違いはあっても、音場が頭部(脳内)主体ではなく、
もう少し眼前に広がるようなヘッドフォンアンプやヘッドフォンの組み合わせが
あるでしょうか。

○アンプがしょぼすぎる。
これぐらいのヘッドフォンアンプなら・・・(とても買えません)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20120419_527337.html
○スピーカーとヘッドフォンの違いから、無理。
○CDなどスピーカー向けに録音されているので、高級品でも効果は薄い。
○ヘッドフォンシステムのセッティング方法

・・・などなど、いろいろなご意見をおきかせ頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15102055

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/22 14:28(1年以上前)

Confidenceさん はじめまして。

>(DYNAUDIO Contour T2.1 x5本)で聴いています。

DYNADIOは空間表現に定評があるスピーカーですから、それに慣れてるとヘッドフォンの脳内定位はかなり違和感を覚えると思います。

>これぐらいのヘッドフォンアンプなら・・・

ヘッドフォンアンプのハイエンドは、プリメインアンプと比べると相場がかなり違います。
10万円台のヘッドフォンアンプなら、ハイエンドクラスに相当するのではと思います。

宜しければ来月の27日、28日に青山でヘッドフォン祭が開催されます。
ヘッドフォンアンプメーカーも多数参加しますので、愛用のヘッドフォンを持って色々試聴してみたら如何でしょうか?

書込番号:15104110

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/22 18:14(1年以上前)

圭二郎さん、はじめまして。

レスとお誘い、ありがとうございます。
残念ながら地方在住ですので、催しには、全くといっていいほど
参加する機会がありません。

スピーカーのシステム用ですので、正確な評価は望むべくもありませんが、
Stereo誌(音楽之友社) 2011年1月号付録の「究極のオーディオチェックCD」
を聴いてみました。

音像が高めの場所にできる(額のあたりで響いている)のは、他のCDと同じですが、
定位のチェック Track11 蒸気機関車の通過音は、全くダメでした。
蒸気機関車は頭の後ろを通るし、貨物列車も頭の上を通ります。

他の項目では、音場の大きさは別にして、これほどの違和感は感じませんでした
ので、このあたりにヒントがあるような気がします。
(素人の浅はかさで、全くの的外れかも知れません・・・)
10万円台のヘッドフォンアンプなら、改善されますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:15104922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2012/09/22 19:08(1年以上前)

電源の極性は統一してますか。
ま〜,配線工事でライブとニュートラルを逆にしてしまう工事屋も居りますが,希でしょうから,ヘッドホン&イヤホンの前方拡がり豊かな音を創る基は,クリアして居て大丈夫でしょう。

雑誌おまけの音源を視聴したとの事ですが,パイノーラル音源なら主さんの印象へ行ってしまうでしょう。

主さんの求めたい音場傾向は,音場を下げてあげないと中々出て来ません。
前方定位のアダプタを製作されてたリスナさんも,振動板の位置を下げた方が前方への捌ける感覚高くなるとのアドバイスをして居りましたし,パイノーラル音源の音場が後ろ方向へ下がってしまう傾向を考えると,音場を低くする方向へ創ってあげるになります。

書込番号:15105170

ナイスクチコミ!0


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/22 20:20(1年以上前)

どらチャンでさん、
度々のレスありがとうございます。

パイノーラル音源に こだわっておられるようですが、
バイノーラル録音のCDは持っていませんし、眼にした記憶もありません。
知らないところで、その技術が使われているのでしょうか?

雑誌付録CDにも、そのような表示(バイノーラル音源)は、ありませんでした。
ちなみに大きな違和感を感じた Track11 のオリジナル音源は、
「世界の蒸気機関車〜録音:石田善之」
XRCD ビクタークリエイティブメディア JMXR24600 です。

書込番号:15105489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2012/09/22 20:26(1年以上前)

前方へ捌ける感覚が高い音って,中央へ寄って来る音なんですょ。
脳みそ内中央の狭い頭内定位の中央じゃなく,左右耳間の顔面位置へ頭内定位する鳴らし方。

で,此の時のボーカルは,自分自身の口許付近(上下方向で視て)へ来て,余りステレオ効果を生まない低音(ダンス系のリズムを刻む連続低音)イメージは,ボーカルイメージの前方へ来る感覚となります。
因みに,低音の沈み込みが好いと称する出方は此の出方で,アゴ下,脳みそ内へ来る感覚では沈み込みが好いとは言えずなんですょ。

其れから,主さんのAKG機二つですが,頭内定位の音場出方の高さを表すとすれば。
K701は,「_」で,低いポジションから前方上方の領域が,頭内定位の鳴らす広さになります。
一方,K601は,「∩」の様なイメージで,上下方向の高低差が明確に現れて来ないとダメですね。

書込番号:15105512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2012/09/22 20:45(1年以上前)

>パイノーラル音源にこだわっておられるようですが、

小生は,パイノーラル音源に拘って居るのではないです。
普通の音源にての,ヘッドホン&イヤホンの音を前方へ捌けさせる音に邪魔をする音源と捉えて居り,パイノーラル音源の空間歪みも指摘して居ります。

で,視聴した音源は,パイノーラル音源ではなかったのですか。
普通の音源にて後ろ方向へ下がった感覚を感じてしまったのは,やはり,音場の出方に浮き感覚が強く出て居るのでしょう。

其れから,先の小生のボーカルポジションですが,浮いてしまう音源が中に在りますので,浮き感覚が強い音源を巧くコントロールしないと,主さんの求めたい音は出て来ません。

>10万円台のヘッドフォンアンプなら、改善されますでしょうか?

引用クラスをポン置き的な導入では,多少の効果は出て来るでしょうが,トータルで視ないと中々出て来ないですょ。

書込番号:15105596

ナイスクチコミ!2


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/22 21:35(1年以上前)

どらチャンでさん、
速攻のレスありがとうございます。

Track11の解説と、スピーカー及びヘッドフォンでの聴こえ方です。
【解説】Track11は音像の移動がしっかり再現できるかのチェックで、
    @ まず、左手奥にかすかに汽笛が聞こえると同時に左右から鳥のさえずりが聴こえる。
    A やがて左から機関車が近づき
    B 先頭を引くC11が通過、レールの継ぎ目音がセンターにリアルに響き、
      続いて後押しのC56が通過していく。(前を通過)
    C さらに平行するJRを電気機関車に牽引された貨物列車が通過する。
    D 最後に右後方に汽笛の合図が聴こえる。
 これら全てが連続して展開されるのが正常で、どこか不連続に聴こえたり、正面が飛び出して
 聴こえるのは改善点があるものと考えられる。
 Stereo誌「蒸気機関車の通過音:大井川鉄道 新金谷〜金谷」より

【スピーカーでの聴こえ方】@〜Dの全てが解説どおり正常に聴こえます。
【ヘッドフォンでの聴こえ方】
    @ 距離が近く、左やや前方から聴こえます。(頭外音)
    A @よりやや遠くの手前から左耳のヘッドフォンに近づいてきます。
     (頭外音ですが近づくにつれ、直接音に近くなります)
    B 後頭部の後ろあたりを通過していきます。継ぎ目音も後ろのセンターです。(頭外音)
    C 頭頂部の上あたりを通過していきます。(頭外音)
    D 右後方ではなく、距離を置いた右横に聴こえます。(頭外音)
    @〜Dの全てが頭外で聴こえます(脳内で音がしているようには聴こえません)

といった感じです。
とりあえず、機関車と貨物車が(眼の)前を通過するようにしたいと思います。  

書込番号:15105883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2012/09/22 22:15(1年以上前)

主さん。

交わらない二つの音での,左右へパンする繋がりを好くさせるには,横一線へ出て来る様にしないと繋がり感は悪いです。
現状の音場位置から判断して,右の出方と左の出方に,垂直方向の高低差が強く出て居るからです。
で,極力左右の上下方向出方に高低差が生じない様にしないと,パンする音は綺麗に繋がりません。

で,定位感を好くさせないとです。
其れも,低音〜高音迄の定位感を。

書込番号:15106101

ナイスクチコミ!0


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/22 23:45(1年以上前)

どらチャンでさん、

> 現状の音場位置から判断して,右の出方と左の出方に,垂直方向の高低差が強く出て居るからです。
> で,極力左右の上下方向出方に高低差が生じない様にしないと,パンする音は綺麗に繋がりません。

現状のシステムで左右の垂直(上下)方向に高低差が出る原因は、どこにあるとお考えでしょうか。
推測される点を具体的に幾つか挙げていただけると参考になります。

> で,定位感を好くさせないとです。
> 其れも,低音〜高音迄の定位感を。

具体的に、何をどうすれば改善の方向に向かうのでしょうか。
高低差の改善方法と併せて、こちらも幾つかお示しいただければ幸いです。

お持ちのヘッドフォンは、レビューを拝見しました。
お使いのCDプレーヤーやヘッドフォンアンプ、ケーブル類、セッティング方法などを
教えていただくだけでも、随分参考になると思いますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:15106638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2012/09/23 12:00(1年以上前)

ヘッドホン&イヤホンでの音場を低いポジションにする。
定位を好くさせる箇所は色々在りますが。

主さんが購入したヘッドホンアンプには,フォンアウト端子が二つ在りますょね。
二つのフォンアウトには,スペック的の違いはないですか。
で,フォンアウトの仕様が違った場合,ドチラかのフォンアウト端子の方は音空間を崩してないでしょうか。
先ずは,鳴るモノを適切なフォンアウトに繋げるも音空間を崩さず,音場のポジションを下げる手段です。

其れから,オーディオシステムの途中に,フォンアウト端子を持った装置は在りませんか。
途中の装置にフォンアウト端子が在れば,途中での音を確認して,上流から足を引っ張られて居るのか,最終段にて足を引っ張られて居るのかが判ります。

書込番号:15108759

ナイスクチコミ!0


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/23 17:23(1年以上前)

どらチャンでさん、

> 二つのフォンアウトには,スペック的の違いはないですか。
スペック的な差(仕様上の差)は、ありません。
工業製品ですので、厳密に言えば全く同じではないと思いますが、実際に聴いても違いは認められません。

> 其れから,オーディオシステムの途中に,フォンアウト端子を持った装置は在りませんか。
CDプレーヤーを直接ヘッドフォンアンプに接続しています。


前方定位の過去レスを拝読しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13952289/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91O%95%FB%92%E8%88%CA

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14494374/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91O%95%FB%92%E8%88%CA

過去スレやヘッドフォンの特集記事があった雑誌(Stereo誌 2011年11月号)も参考にして、
自分なりの結論をだしました。

自分がヘッドフォン再生に慣れることで、スピーカー再生(の前方定位)との違い
の差を乗り越えることができるか・・・
人間は結構柔軟な受け止め方ができるようですが、私自身、柔軟性に欠けるところが
あると感じていますので・・・

レス頂いた方、いろいろとありがとうございました。

書込番号:15110110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2012/09/23 19:55(1年以上前)

主さん,雑誌の記事を読んで,無理に納得しちゃいましたか。

ボーカルイメージが自分自身の口許付近へ来る音源は,時にはゾクっとすると称するリスナさんは居ります。
ま〜,此の感想は来る音源と限定させてますが,追い込みが不充分だと在る音源限定へ来てしまいます。

で,更に追い込み定位を更に好くさせると,先の感想はコンスタントに言われる様になります。
因みに,浮き感覚が強かったボーカル音源のモノを抑え込むと,此方のボーカルは対峙した感覚が高く,黒背景の中空に,歌い手が浮かび上がる感覚が付いて来ます。
ですが,抑え込みが悪いと脳みそ内へへばり付く感覚が強く,歌い手の立体的な描写が乏しく鳴ってしまいますし,片側へBALANCeを崩した気持ち外れ感覚も強く感じてしまい,挙げ句に音源が悪いと言い始めてしまいますね。

で,焦らず,ヘッドホン&イヤホンの環境を上げて行って下さい。
其の内に,ヘッドホン&イヤホンの出音が,一皮剥けた音を鳴らす様に行くかもで,音場を低いポジションへ持って来るを忘れないでね。

書込番号:15110801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2012/09/23 20:25(1年以上前)

そうそう。
主さんが購入したヘッドホンアンプですが,発売当初の頃に発売記念と称して,強化電源アダプタを付けてましたょね。
現行機の電源アダプタは如何程のモノですか。

其れと,二つフォンアウト端子は仕様としては同じ仕様ですか。
片側が低向け,もう片方が高向けじゃなかったですか。

書込番号:15110943

ナイスクチコミ!0


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/23 22:47(1年以上前)

どらチャンでさん、

> 雑誌の記事を読んで,無理に納得しちゃいましたか。
無理に納得したわけでは、ありませんよ。
ヘッドフォンとスピーカーではステレオ空間の感じ方が異なるという
当たり前のことを再認識したところです。

現状ではスピーカーのサウンドステージの方が好みですが、
ヘッドフォンのほうも、焦らず環境を上げていきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15111857

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/24 00:20(1年以上前)

Confidenceさん こんばんわ。

解決済みだということですが、一応私の方で実験してみたので結果だけ報告します。

K701とステレオ誌のCDで、下記アンプとCDプレイヤーで同じ音源で聞いてみました。

アンプ

http://kakaku.com/item/K0000223986/
http://kakaku.com/item/K0000374659/

CDプレイヤー

http://kakaku.com/item/20499010103/
http://kakaku.com/item/K0000036675/

>とりあえず、機関車と貨物車が(眼の)前を通過するようにしたいと思います。

結果ですが、Confidenceさんと同じ感想になりました。
私自身は、ヘッドフォンの脳内定位には違和感がないのであまり気にしませんが、今までConfidenceさんみたいにスピーカーリスニングメインで、ましてはDYNAUDIOをお使いですから空間表現や定位、奥行きを重視される方には違和感しかないと思います。


>自分がヘッドフォン再生に慣れることで、スピーカー再生(の前方定位)との違い
>の差を乗り越えることができるか・・・

ヘッドフォンには、ヘッドフォンにしかない楽しみ方があります。
ある意味ではハイエンドのオーディオ機材にはない楽しみもありますので、その辺を割り切って楽しんで頂ければ、別の楽しみ方も出来ると思います。
今回はお役に立てなくて、申し訳ないです。

書込番号:15112433

ナイスクチコミ!3


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/24 06:58(1年以上前)

圭二郎さん、

わざわざ複数の機器で試してくださって、ありがとうございます。
お手数をお掛けしまして、申し訳ありませんでした。

各ジャンルに造詣が深く、明確なレスをされている圭二郎さんから
「同じ感想でした」とのレスをいただき、安心いたしました。

仰るとおり、ヘッドフォンには、ヘッドフォンにしかない楽しみ方が
あると思いますので、それぞれの長所を活かした楽しみ方を求めていきます。

BESTアンサー、ナイス10点がないのが残念です。
この度は、ほんとうにありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。

書込番号:15113065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2012/09/24 07:43(1年以上前)

>空間表現や定位、奥行きを重視される方には違和感しかな いと思います。

スピーカはスピーカの引用の音,ヘッドホン&イヤホンはヘッドホン&イヤホンの引用の音は在りますが,主さんの現状のヘッドホン&イヤホン,試した方のヘッドホン&イヤホンの音も,ヘッドホン&イヤホンの出音としては不充分なんでしょう。
もっと低いポジションへ引き込まないとね。

書込番号:15113155

ナイスクチコミ!0


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/28 01:14(1年以上前)

どらチャンでさん、

> 主さんの現状のヘッドホン&イヤホン,試した方のヘッドホン&イヤホンの音も,
> ヘッドホン&イヤホンの出音としては不充分なんでしょう。

私のヘッドフォンの音も出音も不充分なのは重々承知していますが、
試してくださった方のそれらが不充分とは思えません。

> もっと低いポジションへ引き込まないとね。

もっと低いポジションへ引き込むと、列車が眼前を通りますか?

どらチャンさんでの環境で「究極のオーディオチェックCD」Stereo誌(音楽之友社) 2011年1月号付録のTrack 11
上記CDをお持ちでなければ、オリジナル音源「世界の蒸気機関車〜録音:石田善之」XRCD ビクタークリエイティブ
メディア JMXR24600に収録されている「蒸気機関車の通過音:大井川鉄道 新金谷〜金谷」が、
どのように聴こえるか、是非お聞かせください。

書込番号:15130809

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/09/28 01:25(1年以上前)

Confidenceさん、はじめまして。
解決済みのようですが、いちヘッドホンリスナーとして書き込み致します。

さて、当たり前ですがヘッドホンリスニングですが、やはりスピーカーは別物ですね。
個人的にヘッドホンリスニングの良さは音のダイレクト感や繊細さを感じやすい事かと思います。

音場感では逆立ちしても勝てませんが、ヘッドホン独自の音場感もなかなか面白いです。

前方定位というより、前方に捌けるの方が馴染みやすいかもしれません。

書込番号:15130850

ナイスクチコミ!1


スレ主 Confidenceさん
クチコミ投稿数:92件

2012/09/29 21:49(1年以上前)

Saiahkuさん、
わざわざのレスありがとうございます。

> 個人的にヘッドホンリスニングの良さは音のダイレクト感や繊細さを感じやすい事かと思います。
> 音場感では逆立ちしても勝てませんが、ヘッドホン独自の音場感もなかなか面白いです。
> 前方定位というより、前方に捌けるの方が馴染みやすいかもしれません。

音そのもので見れば、スピーカーより優れた点も感じられますが、ヘッドフォン独自の音場感や
前に捌ける感覚が掴めないでいます。

地方では、なかなか試聴する機会がありませんが、手持ちの機器(CDP、HPA、HP、ケーブル等)
を持ち込んで、試聴できるところを探してみます。

我が身を省みず、眼前に拡がる音場(臨場感)や前方定位(頭外定位)を求めすぎていた感があったので、
沼に嵌らないようにしながら、ゆっくりヘッドフォンの楽しみ方を見つけていこうと思います。

スレに関心を持ってくださった皆さま、ありがとうございました。

書込番号:15138972

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング