
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 6 | 2024年12月21日 11:16 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2024年12月2日 21:14 |
![]() |
7 | 30 | 2024年12月1日 16:33 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2024年11月24日 21:06 |
![]() |
51 | 33 | 2024年11月5日 19:00 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2024年11月3日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
環境:デスクトップPC、fumo TRUTH Open Air Gaming Headset、Creative Pebble SP-PBL
用途:主にゲームでの使用を想定
【重視するポイント】
・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能
・ヘッドホンマイクでの入力ができる
・PCとcs機の2つに接続できる
【予算】
2万円前後、上限4万円
【比較している製品型番やサービス】
以下の商品が良さそうだと考えています。
soundblaster x5、yamaha zg 02、motu m2
【質問内容、その他コメント】
音質関連のデバイスの購入は初めてであり、自分でもいろいろ調べましたがわからなくなってきたので相談させてください。
デスクトップPCで使用するオーディオインターフェース・アンプ・DACの購入を検討しています。
主にゲームでの使用を想定しておりクリエイティブな用途での使用は考えていません。
【重視するポイント】は必須項目ではなく調べた中で便利そうな機能をピックアップしたものであり、何か問題や代替案がありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

価格の分類では
soundblaster x5
https://kakaku.com/item/K0001503331/
サウンドカード
yamaha zg 02
https://kakaku.com/item/K0001604187/
ミキサー
motu m2
https://kakaku.com/item/K0001214536/
オーディオインターフェース
になっています。
こちらのDACはオーディオ用DACの板たなので、
AIF、サウンドカードの板の方がゲーム住人が多いのでは
と思います。
CS機ということですが、具体的にはなんでしょう?
XBOXだと
Xbox用GameDAC Gen 2 一択だと思います。
https://jp.steelseries.com/gaming-accessories/gamedac-gen-2-for-xbox
XBOX非対応、PSなど用は
https://kakaku.com/item/K0001526158/
・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒難あり
基本的には、ヘッドセット、スピーカー同時出力なので工夫が必要です。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒可能
motu m2はただのAIFです。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒不可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒不可能
書込番号:26007518
3点

yamaha zg 02
・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒可能
フロントパネルにヘッドホン・スピーカー切替ボタンがあります。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒可能
USB端子が2つあり、PC用、ゲーム用になっている。
GameDAC Gen 2
あたりが候補ではないでしょうか。
書込番号:26007524
3点

ご返信ありがとうございます。
現行Switchや発売予定のSwitch2(仮名称)の購入も考えておりCS機と記述いたしました。
ご説明を見てGameDAC Gen 2やyamaha zg 02が【重視するポイント】に合致していると感じました。
続けての質問で申し訳ありませんが、soundblaster x5のご説明は
「・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒難あり
基本的には、ヘッドセット、スピーカー同時出力なので工夫が必要です。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒可能」
という部分でしょうか。
また、掲示板に関して浅学で恐縮なのですが、同様の質問内容を他の板に投稿することはマナー等で大丈夫なのでしょうか。
書込番号:26007595
0点

「・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒難あり
基本的には、ヘッドセット、スピーカー同時出力なので工夫が必要です。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒可能」
は、GameDAC Gen 2です。
soundblaster x5は記載してないです。
・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒可能
HP/SPKボタン
・・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒USBは1つでどちらかひとつ
抜き差しすればどちらも可能
書込番号:26007618
3点

>また、掲示板に関して浅学で恐縮なのですが、同様の質問内容を他の板に投稿することはマナー等で大丈夫なのでしょうか。
一般的には、マナー違反とは言われていますが、
価格では、昔は禁止事項にはいっていましたが、
今はなくなったはずです。
こちらが1つめなので、別にトピをたてたら、こちらで、
URLをはって、xxxでも同様の質問を立てました、
と案内すればよいかと思います。
2つ目を立てる際には、xxでも質問していますが、
(例えば、DACトピはオーディオメインで、特にゲーマーの方の
意見を聞きたくこちらにも同様の質問をさせていただきます)
とか書けば良いのではと思います。
ホーム > 家電 > ヘッドホンアンプ・DAC
ホーム > パソコン > サウンドカード・ユニット
ホーム > ホビー > 楽器 > オーディオインターフェース
ホーム > ホビー > 楽器 > ミキサー
という構成になっています。
多分パソコンが住人おおそうなので、
https://kakaku.com/item/K0001503331/
こちらにトピ立てされると一番ゲーマーさんの目にとまるのでは
と思います。
書込番号:26007641
2点

ご返信ありがとうございます。
回答の内容を踏まえて、ご提示いただいた板で再び相談しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26007651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



据え置きDAC、ポータブルDAC、DAPはDACとしての同様のレベルを求めると、どれくらいの価格差があるのでしょうか?
ちなみに比較対象として、
接続は4.4mmバランス接続、価格帯は“3万から15万円”あたりのエントリーモデルでお答えいただけると嬉しいです。
また私は普段shanling h5という、持ち運べる据え置きDAC?を使っているのですが、これと同様レベルを求めると“据え置きDAC、ポータブルDAC、DAP”それぞれどれくらいお金がかかるのでしょうか?
粗雑な質問で申し訳ないです。
もちろん、好みや商品にもよって違いはあると思いますが、経験則で構わないので教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25982766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>経験則で構わないので教えていただけると嬉しいです。
とある常連さんが、20万以下はどれも大差ないといっていました。
実際大差ないのではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
激安から10万円台の比較
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
価格帯によって、
・良い落としそうな期待感が違う
・所有欲をどの程度みたしてくれるか違う
ということもありますので、
見た目がこのみのもの
いかにも良い落としそうな見た目のもの
ちょっと頑張った価格帯のもの
視聴して良いと思ったもの
を選択されると良いかと思います。
書込番号:25982915
0点

アンプは最低限自分に必要な機能さえ備えていればそれでいいと思います
石油王以外もしお金かけるならヘッドホンにかけるべきかと
書込番号:25982971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます。
例えば同じチップのものだとすると、3種類それぞれ価格はどうなりますか?
書込番号:25983072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その切り口ってあまり意味あるものとも思えないですが…
AK4493SEQだと
DAP :TempoTec V6 3.5万
DAP :Shanling H5 5.3万
DAP :Shanling M6 Ultra3 9万
DAP :A&futuraSE180(20万) SEM4(6万) 計26万
ドングルDAC:Shanling UA3 1.5万
据置きDAC:FIIO K7 3.5万
というかチップ名で検索すれば自分でも調べられると
思いますよ。
書込番号:25983179
0点

>また私は普段shanling h5という、持ち運べる据え置きDAC?を使っているのですが、
搭載DACが二発の製品ですから,四発八発のDACを搭載したモデルをチョイスして視たらです。
例えば,下記のDAC+ヘッドホンアンプを組ませた構成とかですが,電圧昇圧は必要ですけど。
其れから,H5を使っているなら,マイクロSDカードは良い製品を選択しましょう。
例えば,pSLC等の疑似化した,業務用のマイクロSD製品ですが。
共に,前後立体的な音の表現が増し,豊かな音を鳴らしますょ。
DACを八発搭載した製品例。
https://www.toppingaudio.com/product-item/d70-pro-octo
書込番号:25983318
8点



質問があります。
usbdacを購入しようと模索しているのですが、usbメモリ、もしくはusbhdd、ssdなどのストレージに直接接続は
可能でしょうか?
また、つなげられるとして容量は最大何GBまででしょうか?
予算は3万以下に抑えておこうと思います。
ご返答お待ちしております。
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
>>usbdacを購入しようと模索しているのですが、usbメモリ、もしくはusbhdd、ssdなどのストレージに直接接続は
可能でしょうか?<<
一般的には不可能です。
パソコンやスマホ等を接続して、使用するものなので、usbメモリ、もしくはusbhdd、ssdなどのストレージを再生するには。
PC等に接続して、PCからUSBDACへ接続して再生します。
USBDACによっては、パソコンにファームウェアをインストールする必要がある場合もあります。
書込番号:25853555
0点

>オルフェーブルターボさん
早速のお返事ありがとうございます。
usbdacはpcで繋げないと駄目なのですね。
DSDは考慮に入れるとして、FLAC、WAV、MP4などを聴こうと思っております。
つなぐとしたら、pc→usbdac→RCA→プリメインアンプ→メインspでよろしいでしょうか。
3万以下だとどのメーカーがご推奨でしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:25853559
0点

>いいだば1086さん
>usbdacの最大容量について
usbdacのほとんどはPC又はスマホなどにより
コントロールが必要になります。
プリメインアンプの方が出来るのでは
書込番号:25853562
1点

>いいだば1086さん
こんにちは
以下がよろしいのでは?
検討ください。
FiiO K3
コンパクトで持ち運びやすい
DSD256、PCM384kHz/32bit対応
高音質でコストパフォーマンスが高い
iFi Audio ZEN DAC
据え置き型で安定した性能
DSD256、PCM384kHz/32bit対応
バランス出力も可能
書込番号:25853563
1点

>湘南MOONさん
ご返事ありがとうございます。
一応、考慮しておきます。
書込番号:25853564
0点

>いいだば1086さん
お勧めのDACはK7 FIO-K7
ヘッドホンアンプとしても使用できますよ。
https://kakaku.com/item/K0001491494/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:25853593
1点

>いいだば1086さん
こんにちは
すでに終了になっていますが、PCに無料プレーヤーソフトのfoobaer2000など(SONYもあります)アプリをいれて、DACがDSDまで対応製品ならDSDもOKです。
USB-DACはToppinngとかSMSLなどを使っていますが、アマゾンにありますが中華DACが安価で良いと思います。
ポータブルSSDやHDDをFAT32でフォーマットすれば2TBまでの楽曲が利用できます。500GBもあればDSD曲もかなりの曲数が入ります。
DSDは容量がおおきいので、プレーヤーソフト、DAC、SSDなど3拍子と思って下さい。e-onkyoなどでも無料曲がありますのでダウンロードして試聴できます。
書込番号:25853616
3点

>湘南MOONさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
亀レスですみません。Amazonで REIYIN DA-DD 192khz 24bit ハイレゾusbdac ddcというものを見つ
けたのでどうでしょうか?つなぎ方はpc→usb‐c→REIYIN DA-DD→OPTOUT→R-n600ab→SP
ですが?Amazonで2799円ですが。聴くのはFLACfileを主に聴きます。
書込番号:25876532
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZT1WCFT
これですね。
DDCとアンプは光接続で、アンプのDACを使用することで、音が出ます。
24bit 192k までの再生が限度なので、PCMのみの再生になります。
DSDは再生できませんので、注意してください。
書込番号:25876549
0点

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
DSDは聴けないのを考慮に入れてます。FLACfileをメインにしているので。
もしくはDSDは5000円まででしたらさがしているのですがどうでしょうか?
Amazonで主にお願いします。
書込番号:25876554
0点

>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
>湘南MOONさん
DSD TECH SH-AU01A USB to TOSLINK オーディオ アダプター (光&同軸)というものをAmazonで見つけました。
これなんかどうでしょう。
書込番号:25876570
0点

>オルフェーブルターボさん
EIYIN DA-Pro オーディオHiFi USB DAC ES9038Q2M DSD512 PCM 32Bit/768KHz DDC Type-C入力 3.5mmアナログステレオ出力 光デジタル出力 音量調整搭載 ヘッドホンアンプ DAコンバータなんかどうでしょう?
値段は分相応という事で。
書込番号:25876586
0点

>いいだば1086さん
こんんちは、最初の質問に戻りますが
R-n600ab→SPをお使いなら、アンプのUSB‐A端子にポータブルSSDなど接続で仕様のフルスペックの音源が利用できます。FAT32でフォーマットしておけば、最大2TBまで対応できます。普通は500GBもあれば十分です。
R-n600abならプレーヤー機能が内蔵されていますので、PCから再生する必要はないわけです。
アンプに光・同軸入力の場合はアンプ内蔵DACにてアナログに変換します。
PCからアマゾンの安価なDDCを中間に挟むと、かえって音が悪くなると思います。
書込番号:25876711
0点

>cantakeさん
こんにちは。
FAT32のformatをどのようにやるのでしょうか?SSDの仕様がわからないのですが、出来るのであれば、
ポータブルSSDを初期化して、入れてもいいと思っております。
使用SSDはどこのメーカーがよろしいでしょうか?
書込番号:25876726
0点

>cantakeさん
先ほど、FAT32のusbhdd250GBをR-n600abに繋いで実験したところ、AUDIO用として使えることが判明しました。
ポータブルSSDでもFAT32であれば使えるようです。
わかりました。やってみます。
>湘南MOONさん
実験の結果、Usbdacはいらなくなりました。
>オルフェーブルターボさん
同じくUsbdacはいらなくなりました。有難うございました。
書込番号:25876765
0点


>cantakeさん
この製品もいいですねえ。
>オルフェーブルターボさん
どうでしょうかこの製品?
書込番号:25876786
0点

>いいだば1086さん
再生確認されて無駄な出費が無くて良かったです。
FAT32のフォーマットはWinPCですが、バッファローとかの無料のフリーソフトを使ったような気がします。検索してください。
音源はe-onkyoなどにある無料音源は再生確認するには便利ですから、ダウンロードしてください。
書込番号:25876787
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
アンプにUSBを接続した場合、曲が多いと選局に難があります。
PCからDSDを再生したい場合は、DSDを再生するためのアプリが必要となります。
FLAC中心で行くのであれば、操作性を考慮して
どちらがよいか、いい方を選択してください、
書込番号:25876823
1点

>いいだば1086さん
R-n600abはタブレットやスマホからのアプリ操作で選曲しますが、アマゾンミュージックHDも聴けます(月千円ちょっとかかりますが、お試し無料期間もあると思います)ので試してみたらどうでしょうか。
CD並みの音質で聴けますので、選曲も楽です。
ネットに有線で接続して、同じルーター使用のスマホ等にアプリをダウンロードすれば、OKです。設定中にアマゾンミュージックのログインIDなどを入力すれば使えるようになります。
PCからBluetoothで無線接続も聴けますので、音質は落ちますが便利さ優先なら十分です。
R-n600abは大変コスパの良い評判の機種ですから、楽しまれて下さい。失礼しました。
書込番号:25876861
0点

>オルフェーブルターボさん
結局、EIYIN DA-Pro オーディオHiFi USB DAC ES9038Q2M DSD512 PCM 32Bit/768KHz DDC Type-C入力 3.5mmアナログステレオ出力 光デジタル出力 音量調整搭載 ヘッドホンアンプ DAコンバータを買うことにしました。
あと、USBssdの500GBをてにいれることにしました。
あとは繋いでみるだけです。
書込番号:25881130
0点

EIYIN DA-Pro オーディオHiFi USB DAC ES9038Q2M DSD512 PCM 32Bit/768KHz DDC Type-C入力 3.5mmアナログステレオ出力 光デジタル出力 音量調整搭載 ヘッドホンアンプ DAコンバータを買う理由。
DSDに対応、DDCなのでOPTOUTでR-n600abに入力できる、またはスマホを差せてできるから。
DSDの場合、PCにどんなアプリが必要でしょうか?>オルフェーブルターボさん
SSD500GBはそのままFAT32のformatをして(バッファローから取ってきたアプリにて)DSDまたはFLACを入れて
R-n600abに差して聴く。など。>cantakeさん
書込番号:25881704
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
無料でいくなら
foobar2000
というアプリがいいと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1509567.html
書込番号:25881743
0点

また亀レスですみません。
スマホをR-n600abにUsbc usbAケーブルで繋いでyoutubeやradiko、DSDfileなどを聴くにはどのような方法がいいのでしょう?
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
>湘南MOONさん
出来たらご教授いただければ幸いです。
書込番号:25886593
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
有線で聴くには ヘッドフォン端子を使用して、LINE INに入力します。
R-n600abのUSB-Aは、USBメモリー専用なので、スマホ等は接続できません。
スマホのBluetoothでR-n600abで聴くこともできますが、音質が落ちるので、
有線の方がいいでしょうね。
書込番号:25886603
0点

>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
>cantakeさん
また亀レスですいません。
この度、こんなusbdacを手に入れたのでご報告します。
USB - RCA 変換ケーブル 3m USB A to 2RCA オーディオケーブル Y型 【ハイレゾ音質】 DAC搭載 高耐久性ナイロン編み ノートブックPC Linux、Windows、デスクトップ、PS 4などのデバイスとアンプ、ホームシアター、スピーカーに対応
音はまあまあ、USBメモリでは聴けない音も再生します。
主にflac、Wav、AAC、m4aを聴きます。DSDは聴きません。念のため。
まあ、満足しています。
書込番号:25981684
0点



【困っているポイント】ifi dac製品はすべてイヤホンとスピーカーはコントロールで繋がっているのですか?イヤホンもスピーカーは両方出力される? FOSTEX のHP-A4バランスでは、切り替えができまので、少し不自然なきがします。
今どきは、両方出力がメインなのですね。お互い分離しているそうなので、音質は良いようで.
K7 FIO-K7-Bもおなじようですね.
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
今のトレンド切り替えなしのほうは消費電力は多いかな.
0点

初代ZEN DACも同時出力だそうです。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202002/20/3750_3.html
K7は出力セレクターありですよ。
https://www.fiio.jp/products/k7/
LO:LINEアウト
PRE:LINEアウト
PO:ヘッドホンアウト
とりあえず、同時出力もあれば、選択出力もあるといことで、
トレンドに関係なく、自分が求める仕様のものを購入すれば
よいのではないでしょうか。
書込番号:25937011
0点

K7はRCA入力とデジタル入力同時に接続した場合、どちらが出力されるのでしょうか? またそのときはヘッドフォンかRCAどちらに出力される?
lo
preはどちらも(line)RCAですがこの仕分けは?
書込番号:25937105
0点

>K7はRCA入力とデジタル入力同時に接続した場合、どちらが出力されるのでしょうか?
>またそのときはヘッドフォンかRCAどちらに出力される?
入力は選択式です。
USB、同軸、光、RCAの排他です。
選択したものしか出力されないです。
>lo
>preはどちらも(line)RCAですがこの仕分けは?
ボリューム通らないのがLO
ボリューム通るのがPRE
です。
CDプレーヤーのRCA、ビデオデッキのRCAなどは、
基本的にラインレベルという一定の音量がながれる
端子です。
LINE OUT、LINE INはある程度固定化された音量です。
そういう機器に接続する場合LOになります。
PREはプリアンプの意味でボリュームによって
音量調整可能な出力です。
たとえば、アクティブスピーカーを接続した場合、
アクティブスピーカーのボリュームが背面にあって
普段使いできない場合、PREにしてK7側でボリューム
調整が可能です。
普段からアクティブスピーカーのボリュームは全面にある
アクティブスピーカーのボリュームで調整している、などの
場合は、LOにしてラインレベルで渡します。
書込番号:25937134
0点



T60RPの購入を検討しているのですが、しらべた方々で言われているのが「公称値よりも鳴らしにくい」。
どの程度の出力があればいいのか?試聴が不可能な田舎に住んでおりますので、ぜひご意見お聞かせ願いたいです。使おうと思てるアンプの性能は以下
●最大出力(PHONES):45mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 16 Ω)、55mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 32Ω / 40Ω)、240mW(HIGH / 1kHz, 1 %,300Ω)
●ヘッドホンインピーダンス(GAINスイッチの目安):LOW:16Ω以上250Ω未満、HIGH:250Ω以上
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001020466/SortID=25941873/
こちらにも書かせていただきましたが、長くなってしまったのでまとめると、
・THD≦0.1%くらい
・最大出力10mW以上
・ただし、ボリューム(電圧)が十分大きいもの
であれば数千円でも大丈夫です。
ただし、ボリュームはソース(スマホやPC)から独立したもの、またはゲインが切り替えられるものの方が電圧が取れる可能性が大きいです。
BTR7で十分ですが、持っていないアンプについては、電圧は試してみないとわかりません。
書込番号:25942041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの程度かは、その人の哲学、矜持しだいで、
鳴らしにくいというのもその人の感想なので、
トピ主さんがどう考えるか次第だと思います。
万人が納得する値はないですよ。
パワーこそ全てだ、と考えるならハイパワーのアンプを買えば良いですし、見た目が全てだと考えるなら、
好みの見た目、良い音しそうな見ためのアンプを選択すると良いかと思います。
書込番号:25942075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプはSWL-T01でしょうか。
https://soundwarrior.jp/products/swl-t01/
45mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 16 Ω) 0.85V 53.03mA
55mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 32Ω / 40Ω) 1.33V 41.46mA
240mW(HIGH / 1kHz, 1 %,300Ω) 8.49V 28.28mA
高インピーダンスだと、骨髄反射でパワーが…とかいう人
多いですが、低インピーダンス機の方が電流不足になりやすいので、
鳴らしにくいです。
このアンプだと50mAあたりが出力の限界ではと思われます。
なので、高インピーダンスだと8.5V出せますが、16Ωだと、
1V出せません。
電流=電圧/インピーダンスなので、高インピーダンス機ほど
電流は小さくて済みます。
T60RPは
インピーダンス:50Ω
感度 :92dB/mW
0.22Vで92dB出ます。
0.5Vで99dB出ます。
1Vで105dB出ます。
0.5Vはスマホ、1VはiPhone、Walkmanあたりの出力です。
音量的にはスマホでも十分大音量出ます。
SWL-T01だと50Ωで1V程度は出ますので、音量的には問題ないかと。
書込番号:25942090
0点

Fostex T60RP + Fostex HP-A4BL:
https://www.fostex.jp/20190129/12869/
ということは Fostex T60RP に対しては Fostex HP-A4BL (中古品も含む)であれば問題なしということですね。
書込番号:25942094
0点

もしトピ主さんが、パワーが…というタイプの方であれば、
https://kakaku.com/item/K0001041484/
こちらの方が良いのでは。
SWL-T01はパワー部が半導体のなんちゃって真空管アンプです。
見た目で満足できるのであればこちらでも良いかもしれません。
音はほぼ半導体アンプの音です。
HA-1A MK2はパワー部も真空管なので、真空管アンプらしい音が出ます。
出力も
1400mW@32Ω 6.7V
850mW@64Ω 7.38V
1200mW@150Ω 15V
2000mW@300Ω 24.5V
2200mW@600Ω 36.5V
とハイパワーです。
書込番号:25942098
0点

ボリュームについて補足させてください。
32Ω負荷で10mWの場合、50Ωだと約7mWになります。電圧一定のとき電力はインピーダンスに反比例しますので。
また、DAC付きアンプの最大出力というのがどんな音源で計測されるものか詳しくは知りませんが、仮に音源が記録できる最大音量で測ったときだとすると、一般的な音楽ソースはそんなわけないので実際の出力電力はもっと下がります。
つまり、ボリュームのつまみを最大にして聞いても最大電力は出ません。
それを考えると、余裕を見て32Ω負荷で100mWくらいのアンプであれば十分なT60RPでも十分な音量(電圧)を取れるのではないでしょうか。
趣味には哲学がありますが、物理的に十分かどうかは別問題です。
ただ、スレ主さんはどうもミニコンポのヘッドホン端子に繋ごうとされていたようですので、それはお勧めしません。
ミニコンポのヘッドホン端子だと、出力インピーダンスが5Ωを超えるものもあるようなので。測ってみないとわかりませんが…
なお、出力インピーダンスが高いヘッドホンの方が、音質的にはアンプを選びません。多少アンプの出力インピーダンスが高くても、相対的に影響が少ないので。
価格を最小限にというなら、
・USB接続のみでいい場合:FiiO KA13
・Bluetoothも欲しい場合:FiiO BTR13
あたりが良いかと思います。別にFiiO信者ではないのですが、安いの探すと目につくので…
すみません、結局長くなりましたorz
書込番号:25942107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、最大出力が足りていれば、過剰に大きな出力は必要ありません。
出力が足りないと、音源の音量が上がった時に電流が足りなくなってきちんと再生できなくなりますが、電流が足りていればいくら最大出力(最大電流)に余裕があっても無用の長物です。
それもわかった上で趣味のために上位のアンプを買うのはありだと思います。
私もなんとなくでBTR3やBTR5(当時)ではなく上位のBTR7を買いましたので。
書込番号:25942111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つまり、ボリュームのつまみを最大にして聞いても最大電力は出ません。
そのアンプこわれてますね。
書込番号:25942120
0点

>MA★RSさん
ボリュームつまみを最大にしても、音源に小さな音しか入っていなければ最大電力を使わないのは当たり前ではないですか?
書込番号:25942132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定電圧駆動方式でお勉強してみては。
鉄道模型のコントローラーと同じような仕組みです。
Nゲージだと最大で12V流れます。
動力がのってなくても12Vです。
ボリュームは電圧を変化させるつまみです。
実際の音量は電流で決まります。
書込番号:25942135
0点

大好きなFiiOの製品だと、ボリューム電圧テーブルを
公開している機種もあります。
https://www.fiio.jp/faq/btr3-bluetooth-control/
オーディオ設定インターフェース
Estimated output: 使用するヘッドホンの負荷と感度の値を入力することで、様々なBluetoothボリュームでの出力電力、出力電圧、および音圧をカウントさせることが出来ます。
各ボリュームの目盛のときに何mV出てるか表示する機能です。
MAX32のとき、この機種では0.9Vになっています。
書込番号:25942144
0点

>MA★RSさん
いや、音源によってボリューム(電圧)が違うって言ってるんですが…
電圧駆動なのは知ってますよ。でも、常に同じ電圧出てるわけじゃないでしょう?
音楽って常に一定の音量を出してるわけじゃないですよね?
CDに記録されている信号は常に振幅32767の正弦波ではないですよね?
MIXでも音量は変わりますし。だいたい同じになるようMIXされてるのでしょうが、差はありますよね?
とはいえ、実際に電圧がどれくらい出てるかは知らなかったので、スマホ(AQUOS sense4)にT60RPを繋いでみたところ、最大ボリュームならちょっと大きめかな?というくらいの音量は出ましたね。
ということは、スマホでいいじゃんってことがMA★RSさんの言いたかったことなのでしょうか?
書込番号:25942145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書いてるうちにまた来てた…
>>MAX32のとき、この機種では0.9Vになっています。
これって、PCM16bit(-32768 〜 32767)でいうと、音源の振幅がいくつの正弦波のときに0.9V(RMS?peak-to-peak?)出るということなのでしょうか?
私は知らないので、その分最大出力電力に余裕をみたほうがいいかなと思っただけです。パワー至上主義などではありません。
あと、純粋に知らないので知っていたら教えて欲しいです。
にしても、
>>大好きなFiiOの製品
という言い方は、ずいぶん私もFiiOもお嫌いみたいですね。別にFiiO信者ではないと言ったのに。何がそんなに気に食わなかったのやら…
被害妄想だ、というなら国語のお勉強をお勧めしますよ。私の言ってることも理解しないまま反論されてきたみたいですし。
>タンポポイーターさん
なんかスレを荒らしてしまったようですみません…
書込番号:25942149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうついでなので、間違っているところは訂正しておきます。
>>ボリュームは電圧を変化させるつまみです。
>>実際の音量は電流で決まります。
これは誤りです。ボリュームは電圧を変化させるつまみですが、実際の音量は電流では決まりません。電流で音量が決まるのは電圧駆動ではなく電流駆動です。
どう違うかというと、まずヘッドホンのインピーダンスは周波数によって違います。たとえば、1kHでは50Ωだとしても、100Hzでは100Ωあったりします。これは共振などの物理的な影響によるものです。
すると、同じ1Vの正弦波を加えた時に、1kHzでは20mA、100Hzでは10mAと流れる電流が異なります。もし、電流で音量が決まるなら1kHzの音よりも100Hzの音の方が小さくなってしまいます。電圧は1Vで同じなので、電力で計算しても同じです。
ではどうなっているかというと、同じ電流を流した時でも、周波数によって振動板の震えやすさが異なっており、先ほどの例でいうと1kHzで20mA流したときと100Hzで10mA流したときの音圧が同じになるように、ヘッドホンの振動板などの物理的特性をチューニングしてあります。つまり、流れる電流が何mAであろうが、電圧が同じなら同じ音圧になるようにあえてチューニングしてあるのです。決して音圧が電流に比例するわけではありません。
誤解が広まらないように補足させていただきます。
書込番号:25942156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>どう違うかというと、まずヘッドホンのインピーダンスは周波数によって違います。
そもそもT60RPは平面駆動で周波数でインピーダンスの変化がないのが
特徴です。
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgg6dW2AEcQ0FyoPbwaLrndo-xcKJAErLVvLSUYnESOD9RN2ZkRjCYZdMAQNgFIKbGC1Odtf3BkRYH7IIFhWXxtsu8b19ruLPFJuwdgjZ3HqwWCTqG-gEf_aYY_Xbx5m5SCCw1D8pvG6KGo/s1600/031.jpg
ほぼ52Ωで一直線ですね。
書込番号:25942183
0点

>タンポポイーターさん
>どの程度のアンプならT60RPを充分に鳴らせる
使おうと思ってるアンプでも鳴らせるとは思いますが。
低インピーダンスのアンプの良いのでは。
FiiO K7 FIO-K7hが良いのでは。
どちらでも十分にならせるのでは。
≥2000mW (バランス, 32Ω負荷時 / THD+N<1%)
≥1220mW (シングルエンド, 32Ω負荷時 / THD+N<1%)
https://kakaku.com/item/K0001491494/#tab
書込番号:25942254
1点

>タンポポイーターさん
真空管のアンプを使われようとしていたのですね。すみません、他の書き込みからEX-D6のヘッドホン端子を使おうとしているのかと勘違いしました。
T60RPに限ってなら、MA★RSさんが調べられたようにインピーダンス特性がフラットらしいので、出力インピーダンスはあまり気にしなくても良さそうですですね。
とはいえ、この先他のヘッドホンやイヤホンを使わないとも限らないので、やはり湘南MOONさんのおっしゃるように出力インピーダンスは低いに越したことはないと思います。
真空管アンプをご検討のようで、THDが高いのも納得しました。
真空管アンプが好きな方はたくさんいらっしゃいますし、あえて選ぶのは全然ありです。
ただ、知っておいていただいた方がいいと思うのは、THD(歪み率)が高いというのは、あくまで音源に対してアンプが音を付け加えているということです。付け加えることをどう思うかは人それぞれですが、音源を忠実に再生するという(あくまで一つの)考え方からは外れます。
付け加えられた音が好きならいいですし、真空管アンプはきれいなので見た目で選ぶのもいいと思います。好きなものを選ぶのが一番満足感を得られますからね。
ただ、スレ主さんの好みがわからなかったので、色々お話してしまいました。
度々の長文で失礼しました。
書込番号:25942278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今さら誰も見ていないでしょうが、実際に出る音量について、目安になりそうな情報が見つかったので書いておきます。
https://saideramastering.blogspot.com/2012/05/blog-post_15.html?m=1
によると、レコーディングスタジオでは、フルスケール(デジタル信号で表現できる最大振幅)比で-16dBを基準とするのが一般的らしいです。
MA★RSさんが、
>>T60RPは
>>インピーダンス:50Ω
>>感度 :92dB/mW
>>0.22Vで92dB出ます。
>>0.5Vで99dB出ます。
>>1Vで105dB出ます。
>>0.5Vはスマホ、1VはiPhone、Walkmanあたりの出力です。
>>音量的にはスマホでも十分大音量出ます。
と言われていましたが、おそらくここから16dB引いた値が実際に出る音量の目安だと思われます。
スマホでT60RPを最大音量で聞いても、99dB(5mの距離でクルマのクラクションを聞く音量が100dBだそうです)はさすがに出ていなかったと思うので。
まあ、スペックに書いてあるアンプの定格出力がボリュームMAXのときとは限らないので、もう少し出るのかもしれませんが…
オシロスコープ買えば測れるんですけどね…
正弦波を見るだけなら数千円で売っているらしいので、買ってみようかしらん。
書込番号:25949993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、JIS C5533-2の5.1.1.1によると、DAC付きアンプの最大出力電圧を測るときは、フルスケール・1kHz(正確には997Hz)のデジタル信号を入力とするそうです。
書込番号:25949997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>16dB引いた値が実際に出る音量の目安だと思われます。
意味不明です。
>レコーディングスタジオでは、フルスケール(デジタル信号で表現できる最大振幅)比で-16dBを基準とするのが一般的らしいです。
ラインの音量の基準です。
16dB引くという意味ではないです。
>フルスケール・1kHz(正確には997Hz)のデジタル信号を入力とするそうです。
だからスペック表に、45mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 16 Ω)って書いてますよね。
書込番号:25950009
1点

>>ラインの音量の基準です。
そうですよね。16bitならフルスケールの振幅2^15-1=32767のところ、32767*10^(-16/20)≒5193くらいの振幅を目安にしましょうということですよね。(当然これより大きな音も小さな音も入っています。)
音源の振幅が32767のとき最大ボリュームで0.5V出るなら、振幅が5193のときは約0.079V=79mVとなります。
0.5Vのとき音圧が99dBなら、0.079Vのとき83dBです。
-16dBというのはあくまでこれくらいにしましょうという基準のようですので、実際にどれくらいの音量なのかSoundEngineFreeを使って見てみました。
手持ちのZARDの「星のかがやきよ」だと、平均音量-11.14dBと出ました。スマホの最大電圧が0.5Vだとしてもこの曲だと平均音圧は99dB-11.14dB=87.86dBということですね。
もちろん平均であって瞬間的にはもっと出ているときもあります。
やはり-16dBはあくまで目安であって、実際の音量はもう少し大きいようですが、さすがに常に0dBの音楽ファイルというのはあり得ないと思います。
ここまで言ってもまた意味不明と言われたら、もうどうしようもありませんね。
書込番号:25950161
2点

レコーディングで使用するのは
dBFSでデジタルの最大を0にする単位。
音量で使用するdBは、人間に聞こえる最小値を0にする単位です。
書込番号:25950176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ごめんなさい。あなたが何を言っているのかこちらが意味不明です。
dBというのは本来単位を持たないものです。何かの基準値に対して何倍の値であるかを示す相対的な値です。
音圧のdBsplだろうが、デジタル信号のdBFSだろうが、基準値が違うだけで何倍になっているかを表しているのは同じです。
なので、デジタル信号の振幅と音圧の振幅が比例する限り、dBの計算は同じように足し算、引き算でできます。
デジタル信号の振幅が1/2(-6dB)になったとき、音圧も1/2(-6dB)になるので6dB引けばいいわけです。
なお、振幅が1/2だとエネルギー(電力など)は1/4になりますが、振幅かエネルギーか気にしなくていいように、振幅ならdB=20*log(E)、エネルギーならdB=10*log(P)で計算しましょうという暗黙の了解があります。
書込番号:25950268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

延々にその意味不明な論理展開を続けて下さい。
書込番号:25950331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の書いた内容が誤っているなら、どこが誤っているのか教えてください。
私は正しく理解したいので。
でも、数値例まで出して説明しているのに「意味不明」としか言われないのでは、ただ単にあなたが理解できていないようにしか見えません。
理解できなければたしかに意味不明にしか見えないと思います。
書込番号:25950368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

教えて貰わなければわからないレベルの人が、
人に訂正するとか、どんな冗談なんでしょう。
書込番号:25950392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違えたことを認められずに見当外れな反論ばかりするよりは良いかと思っていますが…
書込番号:25950484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主不在で何をやっているんでしょうかお二人とも。
「ますます」スレ主が出て来にくくなるのでは。
熱くなるのは分かりますがこのスレは貴方達の所有物ではありませんよ。
こんなところで論破する、されないとかどうでもいいことにエネルギーを浪費しても仕方ないでしょうに。
書込番号:25950565
8点

>暇つぶしですがさん
おっしゃるとおりで、スレ主さんには申し訳ないばかりです。
ただ、こうなることがわかっていて誘導したフシがあるあなたには言われたくないですけどね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001020466/SortID=25941873/
書込番号:25950593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼な
ったく、どうしようもないなこの手の者は‥
もういいから止めとき
スレ主さん失礼しました。
もう相手にしませんわ。
書込番号:25950678
6点

そうですね、さすがに疑いすぎました。
すみませんでした。
書込番号:25950756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスターペッパーさん
お気持ちはよく分るんですよ。よーくね。
これ以上は言いませんが。
こちらこそ少し言い方が悪かったかもしれません。
失礼しました。
書込番号:25950768
4点



【困っているポイント】ZEN DAC 3でヘッドフォンを接続したままでも、RCA接続のスピーカーからも音が聞こえるという書き込みを見つけました。本当ですか?
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】本当なら、ボリュームを大きくできないし、切り替えが両方接続するタイプ?切り替えの中間があるのでしょうか?
0点

https://www.phileweb.com/review/article/202408/15/5707.html
RCAとヘッドホン同時出力の仕様だそうです。
レビューでは、RCAとスピーカーの間にコントローラーを
いれてるそうです。
記事で使用している切替の中間は
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/285886/?srsltid=AfmBOop65RTdxE_BgPoPQCjeejpGKPucdArludGaw8v6bdHIodiqCjm-
スピーカー使わない時はスピーカーの電源きればいいような…
書込番号:25936165
0点

ZENDACでヘッドフォンとスピーカー利用してます。
ヘッドフォン使わないときはヘッドフォンケーブルを抜きます。スピーカー使わないときはアンプの電源切ります。
何も問題ありません。
書込番号:25936714
1点

zen3以外にMQAフルデコード対応している、安価ヘッドフォンアンプはありますか?(ifi同等くらい)
ifiはMQA対応はうりですかね.MQA音源もすくないような.. 音質は変わりますか? またUSB-CはPCにない場合、USB-C-USBA変換でも問題ないですね..?
書込番号:25937152
0点

FiiO Q3 MQA
hip-dac2
ZEN ONE Signature
xDSD Gryphon
あたりは
書込番号:25937228
0点

おそくなりました。
とても参考になりまして、据え置きタイプですと、DAC3が新しく
お手頃ろかなと、もう少し待てば、さらに下がるかも。
書込番号:25948346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





