
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2020年8月3日 14:53 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2020年7月29日 22:47 |
![]() |
10 | 20 | 2020年7月8日 07:50 |
![]() |
21 | 24 | 2020年6月25日 22:55 |
![]() |
54 | 51 | 2020年6月19日 23:25 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2020年6月13日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高齢の父が、テレビの音声をイヤホンで聴いているのですが音が充分に大きくなりません。
パイオニア(Pioneer) ワイヤレス ステレオ スピーカーシステム 快テレ君 VMS-S710
https://kakaku.com/item/K0000701382/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
これを使っているのですが音が気に入らないようです。この機器にイヤホンをつけられますが、音量が充分じゃありません。
そこでヘッドホンアンプを購入したいと思っております。
ヘッドホンアンプにイヤホンを使う予定です。
AT-HA2(オーディオテクニカ)を買おうと思ったんですが、ノイズがすごいらしくて購入を迷っています。
テレビの音声を大きくできるヘッドホンアンプ(据え置き)を教えてください。
0点

テレビのイアホン端子とアナログ接続する事を目的としているならば、アナログ入力可能な据え置きのヘッドホンアンプのこちらとかどうでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0000099724/
割と評価の良い小型の据え置きアナログヘッドホンアンプですが、ノイズに関しては再生環境によるので、一個人無償でアドバイスさせて頂いている私としては保証しかねます。
試聴環境が有れば、専門店等で御自身で御確認下さい。
物品の購入は、全て民法上自己責任となるので…
ポタフェスとかで私がDAPとアナログ接続してイアホン聴いた時には、ノイズとかは気になりませんでしたが、接続するイアホン、ヘッドホンによってはホワイトノイズが気になる事も有るかもしれませんね。
それは、どのアナログヘッドホンアンプでも言える事なのかもしれませんが…
レビューも幾つか上がっているので参考にされると宜しいでしょう。
書込番号:23576514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
中古で良かったら、こちらがお勧めですかね。
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail206880.html
アナログヘッドホンアンプとしても初代Bayer T1を鳴らしきれるだけのポテンシャルをもった上等なアナログヘッドホンアンプになります。
こちらの方が、ダンピングファクターが付いているのでイアホン接続でもノイズ、ホワイトノイズは気にならないと思います。
書込番号:23576535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり2、3万円位かかりますね。
Hd-Q7 高齢の父でも使いやすそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23576561
1点

もう一つ中古ですが、これがイアホンも使うならこれがベターかもしれません。
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000309488/ct692/page1/order/
小型のDENONのヘッドホンアンプ搭載プリメインアンプで、プリメインアンプの他にヘッドホンアンプも別で付いていてゲイン切り替えが3段階あるので…
当然、小型のスピーカーも接続して鳴らせます。
テレビのイアホン端子からアナログ入力も可能ですし、テレビが光デジタル出力に対応したテレビで有れば光デジタル接続も可能です。
書込番号:23576585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



知識の浅い初心者です。
質問なのですが、数日前にiFI audioのZEN DACを購入し、前々から持っていたWALKMAN(NW-A16)をmoon and tideのオーグラインケーブルを使って聴こうと思ったのですが音が出力されません(MDR-1AM2使用)。iFI audio製の5v電源アダプタも使用しています。 何らかの不具合なのか、それともケーブル諸々が適切なものでは無いのかも分からず困り果てている状態です…
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:23566887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WALKMAN(NW-A16)をmoon and tideのオーグラインケーブル
それってドック to miniケーブルのアナログケーブルなのでは?
ZEN DACは、USBデジタル接続しか出来ませんよ。
WALKMAN(NW-A16)とZEN DACを繋ぎたければ、ウォークマンのハイレゾ出力ケーブル+AーB端子のUSBデジタルケーブルでリアパネルのB端子USBデジタル入力端子に接続して試してみると良いでしょう。
書込番号:23567023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
ウォークマンハイレゾ出力ケーブル
https://www.biccamera.com/bc/item/1800631/?source=googleps&utm_content=001140005010020&utm_source=pla&utm_medium=cpc&utm_campaign=SP_PLA&argument=DeKekqqK&dmai=a58dd279743acf&gclid=Cj0KCQjwvIT5BRCqARIsAAwwD-Sl8hd2yoKWuMlJo-r2zdzc2LGJlzKl9Wh8UI0VrC9zbbdPp7ZSAzgaAl0kEALw_wcB
それでも繋がらなければ、間にUSBハブを噛まして外部電力供給をしてあげると繋がるケースが高いですかね。
書込番号:23567027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
単純にこちらの調べ不足と勘違いだったということですね… 教えていただいた通りの方法でやってみます。
ちなみになんですが、A-B端子のUSBデジタルケーブルもやっぱり選ぶモノ次第で音は変わってくるものなのでしょうか
書込番号:23567063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみになんですが、A-B端子のUSBデジタルケーブルもやっぱり選ぶモノ次第で音は変わってくるものなのでしょうか
そうですね。
DACに付属せれている安物のUSBケーブルとか1m700円くらいのELECOMのUSBケーブルとゾノトーンとかオルトフォンのオーディオグレードの1m1万円くらいのUSBケーブルで専門店で比較試聴してみると、よっぽど耳が悪い人じゃなければ誰でも聴き分けられるとは思いますけどね。
専門店にはDACアンプ試聴用で、その辺りのオーディオグレードのUSBケーブルを出しているのでDACに付属されている安物のUSBケーブルと比較してみると良いでしょう。
書込番号:23567108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば
https://www.yodobashi.com/product/100000001001372961/
これとかがそれに該当するものですかね?
書込番号:23567137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
DACに付属せれている→DACに付属されている
書込番号:23567138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これとかがそれに該当するものですかね?
そうですね。
書込番号:23567145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々と分からないことを教えていただいてありがとうございました!
書込番号:23567158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



[初心者]アナログレコードプレイヤーaudio-technicaのAT-PL300にヘッドホンアンプを繋いで聴くことは可能でしょうか?またどのようなタイプの製品が良いのでしょうか?なるべくAudio-Technicaの商品で揃えたいと思ってます。
書込番号:23511948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メソポタミアンさん
『アナログレコードプレイヤーaudio-technicaのAT-PL300にヘッドホンアンプを繋いで聴くことは可能でしょうか?』
AT-PL300は下記の通りフォノイコライザー内蔵タイプです。
ですので接続するアンプにフォノイコライザー機能が無いアンプ(ヘッドフォンアンプ)でOKです。
「フォノイコライザー機能内蔵。
フォノアンプ内蔵機器などをお持ちでない場合でも、スピーカーをつないでレコードをお楽しみいただけます。
電気信号の増幅に加え、バランスの良い再生が行なえます。」
『またどのようなタイプの製品が良いのでしょうか?なるべくAudio-Technicaの商品で揃えたいと思ってます。』
オーディオテクニカ製のヘッドフォンアンプですと以下の機種あたりでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000005242_K0000098193&pd_ctg=2073
書込番号:23511979
1点

丁寧なご返事ありがとうございます!この場合アナログ接続でデジタル変換(?)せずに済みますか?
書込番号:23512013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メソポタミアンさん
『この場合アナログ接続でデジタル変換(?)せずに済みますか?』
AT-PL300はアナログレコードプレーヤーですから、出力はアナログ信号です。
ヘッドフォンアンプ側にもアナログ入力がありますので、デジタル変換は不要です。
ヘッドフォンアンプ側
AT-HA2 入力 LINE IN アナログ入力ですが、再度メーカーWebページ確認すると
ライン入/出力 (φ3.5mmステレオミニジャック/ピンジャック×2)でしたのでAT-PL300には変換プラグが
必要となるのでお勧めできないですね。
AT-HA65 LINE入力:ピンジャック アナログ入力ですのでAT-PL300と「直」接続できます。
しかし、最大ヘッドフォン5台接続とか 一般用途から少しずれた製品みたいです。
オーディオテクニカのヘッドフォンアンプ 一番良さげな AT-HA21 とか生産完了になっており
選択肢が少なくオーディオテクニカ以外も候補に入れられた方が良いかもです。
書込番号:23512050
1点

>メソポタミアンさん
オーディオテクニカ AT-HA21 は、まだ入手できます。
オーディオテクニカから選ぶなら、これしかないでしょう。
書込番号:23512413
1点

再びご丁寧な回答ありがとうございます。
AT-HA2の場合の変換プラグとはどのようなものでしょうか?
また現在DENONのプリメインアンプを所持しているのですが、それにヘッドホンアンプを接続するという選択肢も、ありますか?
書込番号:23512760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メソポタミアンさん
『AT-HA2の場合の変換プラグとはどのようなものでしょうか?』
写真の様にAT-PL300からのケーブルがRCAプラグ(凸)ですので、変換ケーブルRCAジャック(凹)で受けて
ステレオミニプラグに変換し、AT-HA2背面のステレオミニジャックのところへ接続します。
変換プラグの一例です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004503485/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=9233969393322245310&gad6=&gclid=EAIaIQobChMI0snhzbe06gIVBMEWBR18XgC6EAQYFiABEgLgifD_BwE&xfr=pla
『現在DENONのプリメインアンプを所持しているのですが、それにヘッドホンアンプを接続するという選択肢も、ありますか?』
お持ちのDENON プリメインアンプにヘッドフォン端子はありませんか? あればヘッドフォンアンプ不要です。
接続方法もシンプルに変換ケーブルも不要となり一番簡単です。
どうしてもヘッドフォンアンプを挟みたいとの事であれば方法無い事も無いですが…普通使わない方が良いと思います。
アンプへの接続方法をご覧ください。
書込番号:23512849
1点

変換自体は簡単そうですね。ありがとうございます。
プリメインアンプのヘッドホン端子はよく使ってます。ヘッドホンアンプと違っておまけみたいなものなので音質はイマイチなのではないでしょうか?
書込番号:23513882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メソポタミアンさん
こんにちは
今後の発展を踏まえると
ヘッドフォンには限界があると思います。
プリメインアンプも視野にしれてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23513903
0点

ご回答ありがとうございます。
プリメインアンプは既に持ってるのですが、プリメインアンプのヘッドホン端子の性能はどの程度のものなのでしょうか?
書込番号:23513909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メソポタミアンさん
『プリメインアンプは既に持ってるのですが、プリメインアンプのヘッドホン端子の性能はどの程度のものなのでしょうか?』
それは機種によります。
エントリークラスの機種は、スピーカー出力に抵抗を挟んでヘッドフォン出力としているものが多いですが
すこし上位機種になると専用のヘッドフォン回路を組んでいる機種もあります。
たとえばマランツのPM-12Webページ その他の特徴項目に「ヘッドホン専用アンプ」と記載があります。
専用ヘッドフォン回路を搭載している場合は上記の様に謳うものが多いでしょう。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/pm12
ただだからと言ってプリメインアンプの音質が悪いと言う事にはなりませんし、必ずしも専用ヘッドフォンアンプが
勝っているとも言い難い所があります。
LUXMANのハイエンド P-750u LIMITED とかであればこちらの方が上と言えるでしょう。
書込番号:23513963
1点

使用してるのはDENONのPMA-390REのはずです。この機種のヘッドホン端子はどの程度だと思われますか?専用ヘッドホンアンプのほうが良いのでしょうか?
書込番号:23513990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メソポタミアンさん
PMA-390REのような5万円クラスのプリメインアンプでは、ヘッドホン用のアンプは持っていません。
スピーカー出力に抵抗を入れてヘッドホン出力にしています。
音質はスピーカー出力と同等ですから、そう悪いものではありません。
この方式の弱点は、ヘッドホンのインピーダンスが変動すると、周波数特性も変化してしまうことです。
ヘッドホンのインピーダンス特性は、公開されていない場合が多いのですが、ユーザーの測定例を載せておきます。
https://fixerhpa.web.fc2.com/sokutei/headphone/index.htm
http://mtomisan.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/tu-hp02-a78f.html
インピーダンス変動が2倍以下なら、音圧変動は±3dB以内ですから、まあ許容できるレベルでしょうね。
書込番号:23514129
1点

>メソポタミアンさん
『使用してるのはDENONのPMA-390REのはずです。この機種のヘッドホン端子はどの程度だと思われますか?
専用ヘッドホンアンプのほうが良いのでしょうか?』
添付図はPMA-390SEのブロックダイアグラムです。
スピーカー出力とヘッドフォン出力のところをご覧ください。
ヘッドフォン出力には抵抗が入っているだけですね。
PMA-390REもほぼ同じ回路と思われるので抵抗でスピーカー出力を落としてヘッドフォン出力としているのでしょう。
ただし必ずしもヘッドフォンアンプが入っているから優れているとは言えません。
と言うのも私が使用しているSACDプレーヤーにはヘッドフォンアンプが入った仕様です。
プリメインアンプは抵抗入りタイプですが、SACDプレーヤーといい勝負で必ずしも劣っているとは思いません。
『DENONのPMA-390REのはずです。この機種のヘッドホン端子はどの程度』
勝手な推測ですが、2〜3万円前後のヘッドフォンアンプといい勝負(使うヘッドフォンにもよると思いますが)と
思っています。
とにもかくにも聴いてみなければ判りません。
書込番号:23514323
1点

なるほど!そこまで悪いものではないのですね。プリメインアンプにヘッドホンアンプを繋ぐという選択肢はどうでしょうか?あまり意味無いでしょうか
書込番号:23516511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メソポタミアンさん
『なるほど!そこまで悪いものではないのですね。プリメインアンプにヘッドホンアンプを繋ぐという選択肢はどうでしょうか?
あまり意味無いでしょうか』
プリメインアンプのヘッドフォン端子があるのに、別途プリメインアンプの出力ヘッドフォンアンプを繋ぐと言うのは
かなりの遠回りとなります。
ヘッドフォンアンプ直の場合
1アナログプレーヤー→2アナログプレーヤー内蔵イコライザー→3ヘッドフォンアンプ→4ヘッドフォン
プリメインアンプにヘッドフォンアンプを繋ぐ場合
1アナログプレーヤー→2プリメインアンプ(PHONO入力)→3プリメインアンプ・プリアウト→4ヘッドフォンアンプ→5ヘッドフォン
アナログプレーヤーとプリメインを接続の場合
1アナログプレーヤー→2プリメインアンプ(PHONO入力)→3ヘッドフォン
プリメインアンプにヘッドフォンアンプを繋ぐと2工程増えた上に、音量調整(ボリューム)をプリメインアンプと
ヘッドフォンアンプ2回通るので音質劣化を招きやすい上に、2か所音量調整必要となります。
アナログプレーヤーをプリメインアンプ(PHONO入力)に繋ぎアンプのヘッドフォン端子を使用するのが一番
シンプルで音質も良くなると思います。
なお、イコライザーアンプは、プリメインアンプに搭載されているのでそれを使用します。
ヘッドフォンアンプを使うのは、使用するヘッドフォンが鳴らしにくい特殊な機種とか
ハイエンドヘッドフォンアンプの場合とかに限ると思います。
今回の場合でPHONO入力があるプリメインアンプがあるのに
あえてヘッドフォンアンプ使う理由が私には考えられません。
書込番号:23516684
1点

>メソポタミアンさん
>プリメインアンプにヘッドホンアンプを繋ぐという選択肢はどうでしょうか?
プリメインアンプより音質の良いヘッドホンアンプなら、追加する意味があるでしょう。
今の音に具体的な不満があるとか、試聴して気に入ったアンプが有るというときに、購入を考えれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23517090
0点

結局今のままで充分というわけですね。大変タメになりました。当初の趣旨とは少し変わってしまいますが、このプリメインアンプに繋げるスピーカーで良さそうなものは何かありますか?とりあえず予算1〜2万で考えてます
書込番号:23517171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メソポタミアンさん
『当初の趣旨とは少し変わってしまいますが、このプリメインアンプに繋げるスピーカーで良さそうなものは何かありますか?
とりあえず予算1〜2万で考えてます。』
単純な理由…同じDENONなら合う様に作ってあるのでは…。
SC-M41-CW
https://kakaku.com/item/K0000964877/
個人的にDALIのやさし目の音調が好きだから…すこし予算オーバーしますが。
SPEKTOR1
https://kakaku.com/item/K0000973457/
書込番号:23517898
1点

SC-M41-CW良さそうですね。参考にします
他のメーカーでおすすめもありますでしょうか?
書込番号:23519091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メソポタミアンさん
『他のメーカーでおすすめもありますでしょうか?』
個人的にご予算付近でよさそうだなあと思っているのは以下の2機種です。
SONY SS-CS5
https://kakaku.com/item/K0000641663/
JBL STAGE A130
https://kakaku.com/item/K0001070131/
書込番号:23519408
1点



タスクマネージャーで監視してみると,プチフリと共にCPU使用率が一瞬上昇していました。
考えられるのはmusicBee+WASAPIの相性なのか,WASAPI自体なのか。
それともmarantzのUSB-DACを使用していますので,marantzのドライバとWASAPIの相性なのか,
と思っています。
musicBeeを使用していないとき,iTunesを使用している時も同じアンプから出力させていますが,プチフリは確認されておりません。
musicBeeでしか排他で鳴らしたことがないので,ほかの再生アプリでも同じことがあるのでしょうか。
また,musicBee自体の可能性もありますので,ダイレクト,ASIOでは鳴らしていませんから,そちらも追って確認したいと思います。
0点

因みに、foobar2000 DSD WASAPIでDSD11.2MHz
のネイティブ再生を行っている様子です。
普段は、DSD AISOを使う事が多いですが、WASAPIに拘っていらっしゃる様なのでDSD WASAPIでドライブさせてみました。
DSD11.2MHzのネイティブ再生でもプチフリとか音跳びとかは有りませんけどね。
それか、バックグランドで勝手にセキュリティーソフトか何かリアルタイムスキャンとか行ってCPUに負荷を与えて、それがプチフリの原因になっている可能性も有るかもしれませんね。
書込番号:23488765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>もう1つfoobar2000を使用してみたのですが,こちらでもプチフリが発生しました。
WASAPIのモードですが,eventとpush共に起きますか。
其れから,再生させる曲の一回目とリピートでは,挙動の違いは出ますか。
foobar2000のデフォルト再生は,曲の一回目はファイル格納先から読み出しながら再生し,二回目以降の再生は,格納されたキャッシュ先から再生します。
其れから,オペレーティングシステムの電源オプション設定は如何でしょうか。
リンク先の設定アドバイスは,ノートパソコンに於いてですが。
最近のディスクトップ型も,省電力設定が多い事でしょうか。
情報は旧いですが,眺めてみると佳いでしょう。
https://www.ratocaudiolab.com/download/stepup.html
一番最初の資料
>こちらでも起こるとなると1度クリーンインストールでもして掃除したほうがいいですかね。
よく,Web等で散見されるくだりですが。
OS入れ直しなんてな事は,時間的に無駄でしょう。
止めた方が佳いですね。
因みに,俺らのオーディオ用と称するPCは,ストレージのキャッシュ設定は無効にして使用して居りますょ。
特に,SSD。
書込番号:23489381
2点

>組紐屋の竜.さん
>処理が上手く行ってないだけだと思うんですけどね。
Windows10のアップデートで、まれに処理が上手く行かなくなる事もある様ですが、その場合一旦音楽再生アプリをアンインストールして、もう一度インストールし直すと普通にドライブ出来る様になる事は有りますかね。
念のため、クリーンインストールを行ってみました。
これでソフトの再インストールになる訳ですが、再導入後もプチフリが起こりますね。(musicBee)
>それか、バックグランドで勝手にセキュリティーソフトか何かリアルタイムスキャンとか行ってCPUに負荷を与えて、それがプチフリの原因になっている可能性も有るかもしれませんね。
もしかしたらそうなのかもしれませんね、以前監視したとき
antimarwareやらWMI Prividerが過剰に振れていました。
>WASAPIで上手く行かなければ、ASIOで試してみるとか…
現在はASIOで鳴らしている状態で発生しています。
PC事態が悪いのですかね・・。
書込番号:23489936
0点

>どらチャンでさん
返信、有難うございます。
>WASAPIのモードですが,eventとpush共に起きますか。
其れから,再生させる曲の一回目とリピートでは,挙動の違いは出ますか。
どちらでもプチフリは起きていました。
また、電源オプションはクリーンインストール前後どちらも高パフォーマンス設定にしておりました。
書込番号:23489954
0点

event,push共に起きますか。
確か,後者が負荷が高くなる設定ナノで,起きる回数等は変わらなかったですか。
セキュリティー等のアプリ動作は,オーディオ再生には宜しくないですね。
セキュリティーソフトの常駐動作を止めたりしての,動作確認は済んで居るのですょね。
>高パフォーマンス設定にしておりました。
引用項目の下層に色々な設定項目が在りますが,下層項目は試されましたか。
主さんの過去書き込みに於いて,他の方々がアドバイスしてそうですが。
其れから,ストレージ等のキャッシュ設定を無効にして試しては如何でしょうか。
書込番号:23490085
1点

>どらチャンでさん
>event,push共に起きますか。
確か,後者が負荷が高くなる設定ナノで,起きる回数等は変わらなかったですか。
そこまで変わったようには感じませんでした。
大体1時間に1回程度のように感じています。
>セキュリティー等のアプリ動作は,オーディオ再生には宜しくないですね。
セキュリティーソフトの常駐動作を止めたりしての,動作確認は済んで居るのですょね。
いえ、停止まではさせておりません。
セキュリティーを担っているのはwindows defender?だと思いますので、
webで調べてみたことですが、タスクスケジューラや除外リストを弄ってみました、変化はありませんでした。
>引用項目の下層に色々な設定項目が在りますが,下層項目は試されましたか。
電源プランの設定でしたら、そちらのURLを確認し、
以前から同じような設定でしたので特に変更はしませんでした。
>其れから,ストレージ等のキャッシュ設定を無効にして試しては如何でしょうか。
調べてみたのですが、キャッシュの設定というのはどれでしょうか・・。
宜しければ教えていただけないでしょうか?
書込番号:23490255
0点

追記
タスクマネージャーのプロセスの欄を再度監視してみました。
以前はたまたまmalwareがトップに来ていただけのようです。
現在、起動しているプロセス全体の使用率がほんの数パーセント引き上げられているようです。
裏で何かが動いて不定期的に負荷がかかっているのでしょうか?
Cドライブは先ほど初期化してあるので、もともと常駐しているソフトなのでしょうかね。
書込番号:23490279
0点

>うに子さんさん
> PC事態が悪いのですかね・・。
そのディスクトップPCって、どれくらいの期間(約何年くらい)使っているんですか?
書込番号:23490373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
今年購入したばかりです。
2月終わりから使用しているので、約4か月くらいです。
流石に、故障はしていないとは思うのですが・・。
書込番号:23490456
0点

>うに子さんさん
まだ、新しいんですね。
私の貼ったタスクマネージャーを見て貰えば分かりますが、PC'に取り込んだ音楽再生くらいでは、そんなにCPUもメモリも使用しないんですけどね。
何が原因なんでしょうね。
再生アプリを再インストールして、PC'も再起動とかもしてるんですよね。
書込番号:23490536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うに子さんさん
一口にPCと言ってもそのスペックはピンきりです。コア数やクロック、メインメモリーの容量や速度などが比較的重要で、新しいとか古いとかあまり関係無い気がします。
音楽データとOSは物理的に同じディスクに入れておられますか?例えばUSBメモリーに音楽データを入れて再生したらプチフリ(音切れ?)は発生しますか?
出来ればOSとデータのディスクは物理的に別にする方が良いと思います。
書込番号:23490577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大体1時間に1回程度のように感じています。
定期的に起きるのなら,何かのバックグラウンドアプリが関係して居るのではないですか。
スタートアップに登録されて居るアプリを,一時的に無効にしてみるとか。
定期的に動作する様な常駐アプリ,マザーボード系のUTTアプリ等の怪しいモノは常駐して居ないですか。
書込番号:23490597
1点

>組紐屋の竜.さん
先ほどCドライブを初期化したので
アプリもすべて入れ直しました。
そうですよね、私も特に大きな負荷を掛ける動作はしているつもりはないのですがね。
これだったらゲームをしている時こそ、頻繁にフリーズするはずですが、
音楽を鳴らしているだけでプチフリするので、よくわかりません・・。
私も音楽を鳴らしているだけですから、普段は5%程度を維持しているのですが、
急に跳ね上がってしまいますから・・。
書込番号:23490614
0点

>LWSCさん
返信、有難うございます。
CPUはi7 9700Kで、コア数8、クロック3.60GHz
メモリは32GB、3200MHzです。
(質問されている内容に合っているかわかりません)
OS、アプリはCドライブに、音楽などのデータはDドライブに保存しております。
書込番号:23490634
0点

>うに子さんさん
うに子さんさんのディスクトップのPCは、私のノートPCよりスペックが上ですし、何が原因なんでしょうね。
確かにPCオーディオって処理が上手く行ってない場合は、音跳びとかする場合は有るんですけどね。
一旦、オーディオアクセサリー類を外してドライブさせても同じですかね?
オーディオアクセサリーの初期不良とか不具合とかも有るかもしれないので…
書込番号:23490647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
>どらチャンでさん
>LWSCさん
自己解決しました。
この度はお騒がせしました・・。
方法としては以下です。
[電源オプション]→[プラン設定の変更]→[詳細な電源設定の変更]
→[ハードディスク]→[次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る]
→[オフ]
設定された時間でハードディスクの電源が切れ、すぐ電源が入るという動作がディスクとCPUに負荷を掛けて、
プチフリを引き起こしていたのではないかと思います。
この度は長々と相談に乗っていただき、有難うございました。
皆様も私と同じような状態になった際は、こちらの方法をぜひお試しいただければと思います・・・。
書込番号:23492995
4点



現在,デスクトップPCをプレイヤーとして音楽鑑賞しています。
音質を求める場合,ノイズの多いPC以外ですと
DAP,NASなど,どれが最適なのでしょうか。
デジタル音源を聴きますので,CDプレイヤーなどは使用しません。
0点

追記…
RCAケーブルは長さが足りれば短い方が良いので、1mのこっちの方が良いですね。
https://www.biccamera.com/bc/item/2059331/?utm_source=/Vv6e0WKODg&utm_medium=affiliate
それとゼンハイザーHD800Sは、4.4mmバランスケーブル付属の物が最近は有るとネットで書き込みも有りますが、それはキチンと店舗の店員さんに確認して購入して下さいね。
発売当初は、XLR4ピンのバランスケーブルが付属していたので。
書込番号:23474210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
>音の粗の出やすいオープンエアータイプのヘッドホンを使うなら、リクロック等によつてPCのノイズを低減させるUSBノイズアイソレーターの一つくらいは持っておいた方が良いですね。
そうですね,買っておこうと思います。
ipurifierレビューを見たところ,少しの効果はあれどオークエ cinnamonは相性があまり良くないと言っている方がいました。
組紐屋の竜さんはUD-505に対してUSBケーブルは何を使用しておられるのでしょうか?
また,ipurifierと合うケーブルなどはあるでしょうか。
>NTー505からUD505へLINE OUTさせるケーブルは、RCAケーブルで良いですよ。
かなりリーズナブルですね,そちらを使用してみますね。
>BayerのオープンエアータイプのモニターヘッドホンのハイエンドモデルDT1990も、この様な構成なら綺麗に鳴ると思いますよ。
有難うございます,取り敢えずこの構成でいきたいと思います。
>特に音の粗を拾い易いBayerのオープンエアータイプのハイエンドモデルDT1990PROとかは、NTー505→LINE OUT→UD505の様な据え置き環境のプレイヤーを使用すると極論ノイズレスで綺麗に鳴ると思いますよ。
そうですか,早速楽しみです。
>それとゼンハイザーHD800Sは、4.4mmバランスケーブル付属の物が最近は有るとネットで書き込みも有りますが、それはキチンと店舗の店員さんに確認して購入して下さいね。
発売当初は、XLR4ピンのバランスケーブルが付属していたので。
そのようですね,私も動画やレビューなどで拝見しました。
当初のころの出荷分でしょうか,今でもXLR4ピンがついてくる場合があるようです。
auidiooneでは内容物に4.4mmバランスが付属しているようですが,実際どうなのでしょうかね。
ヨドバシ,eイヤホンなどにはもう付属していないようですが・・。
書込番号:23474826
1点

>ipurifierレビューを見たところ,少しの効果はあれどオークエ cinnamonは相性があまり良くないと言っている方がいました。
組紐屋の竜さんはUD-505に対してUSBケーブルは何を使用しておられるのでしょうか?
また,ipurifierと合うケーブルなどはあるでしょうか。
UD505でHD800SをPCオーディオでバランス駆動させる為に使用しているUSBケーブルは、私は解像度、音の分離能がオーディオグレードのUSBケーブルでは最高クラスのエイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3 (1m)を使用しています。
USBケーブルは、取り敢えず繋いでみて何か不満が出れば、その時考えれば宜しいかと思います。
書込番号:23475424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
これですね。
https://s.kakaku.com/item/K0000723946/
正直、音の粗が出来くく音の音像が捉えやすい密閉型のヘッドホンを使用する場合は、こんなに高額なオーディオグレードのUSBケーブルは必要ないと思いますが、音の粗の出やすい感度の高いオープンエアータイプのフラッグシップモデルクラスには解像度が高く、音の分離能も良く、音の音像も捉えやすいので、こう言う高額のUSBケーブルは有効かと思います。
なので、こんなに高い高額のオーディオグレードのUSBケーブルに関わらず評価は高いですよね。
うに子さんさん、Marantz HD DAC1の付属USBケーブルとお手持ちのオーディオクエストの買ったオーディオグレードのUSBケーブルでは、聴覚上の変化は(解像度なり、音の分離能等の変化)は感じられたんですよね?
書込番号:23475451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
>USBケーブルは、取り敢えず繋いでみて何か不満が出れば、その時考えれば宜しいかと思います。
そうですね,不満がない限りこれで行こうと思います。
>正直、音の粗が出来くく音の音像が捉えやすい密閉型のヘッドホンを使用する場合は、こんなに高額なオーディオグレードのUSBケーブルは必要ないと思いますが、音の粗の出やすい感度の高いオープンエアータイプのフラッグシップモデルクラスには解像度が高く、音の分離能も良く、音の音像も捉えやすいので、こう言う高額のUSBケーブルは有効かと思います。
所有しているものはすべて開放型ですから,
暫くしたら手を出してみても良いかもしれませんね。
>うに子さんさん、Marantz HD DAC1の付属USBケーブルとお手持ちのオーディオクエストの買ったオーディオグレードのUSBケーブルでは、聴覚上の変化は(解像度なり、音の分離能等の変化)は感じられたんですよね?
多少解像度の向上はあると感じていますが,唸る程かと聞かれたら全くそうではないですね。
所有しているものがある程度解像度のあるヘッドホンでしたから,聞き取れない音はほとんどないように思えます。
ですので,付属との比較はそこまでの差はない印象でした。
単純に私の耳が悪いか肥えていないだけでしょうかね・・(笑)
UA3のようにある程度高級なものですと,違いが明確なのでしょうかね。
書込番号:23475962
0点

追記…
>そのようですね,私も動画やレビューなどで拝見しました。
当初のころの出荷分でしょうか,今でもXLR4ピンがついてくる場合があるようです。
auidiooneでは内容物に4.4mmバランスが付属しているようですが,実際どうなのでしょうかね。
ヨドバシ,eイヤホンなどにはもう付属していないようですが・・。
この辺は、購入されるお店の方で確認を取って購入された方が宜しいかと思います。
私はHD800Sが発売されて、ちょっとして試聴の上で購入していますから、今はどうなっているか正確には分かりません。
書込番号:23476027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後の質問のマスタークロックジェネレーターについてです。
UD503、UD505、NTー505等には、リアパネルに、10MHz INのBNC入力端子が付いていてマスタークロックジェネレーター(外部クロック)を利用出来ます。
その機器に元々備わっているクロックより高精度の外部クロックを利用する事により、時間軸の揺らぎを極小化する事が可能となり、可聴帯域におけるジッターを極小化します。
但し、繋ぐDACの性能、繋ぐデジタルトランスポートのグレード、USBケーブルのグレード、BNC同軸ケーブルのグレード、マスタークロックジェネレーターに繋いでいる電源ケーブルのグレード、先程触れたコンセントノイズ等の電源周り対策(DACに繋いでいる電源ケーブルのグレード、オーディオグレードの電源タップ)によって効果が異なります。
効果は、原音に近付く、ジッターが極小化された事で更に音に広がりが出たり、ジッターが極小化された事により、超高解像度で音に透明感が出たり、ジッターが極小化された事により、より音場が広くなったりします。
同軸デジタル接続、光デジタル接続は、SPDIF接続なのでプレイヤー、USB DDCのクロックを利用するので、基本的にはUSBデジタル接続のみ有効となります。
https://s.kakaku.com/review/K0001006958/ReviewCD=1313488/
UD505はTEACさん曰く、このクラスのDAC内蔵ヘッドホンアンプでは良いクロックを搭載しているとの事なので、解像度も高く、音の分離能も良い、音の粗の出難くいフラッグシップクラスの密閉型ヘッドホンとかでは、CGー10Mは必要ないと思います。
開放型の感度の高いフラッグシップモデルのヘッドホンとか、セミオープンの先代T1、後継機のT1 2ndとには効果が十分感じられると思います。
上述した内容で効果は異なりますが…
UD505の様な高性能DACにエイム電子のUA3の様な高級なオーディオグレードのUSBケーブル、ifiのipurifier2の様なUSBノイズアイソレーター、先程の電源周りのノイズ対策をバッチリしていると、その時点でかなりジッター対策がなされているので、CDー10Mに高解像度の3ピンのゾノトーンとかの電源ケーブルとか、BNC同軸ケーブルも解像度の高いグレードの高い物を使用しないと効果をすぐ感じ難いです。
CGー10Mの付属の電源ケーブルとか、サイバーシャフトの一番安い50ΩのBNC同軸ケーブルでは。
UD503も所有していますが、UD503の方がUD505よりDAC性能が低いので、CGー10Mの付属ケーブルとサイバーシャフトの一番安い50ΩのBNC同軸ケーブルでも効果が解りやすいです。
書込番号:23476058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
TEAC CGー10Mは、TEACのリファレンス マスタークロックジェネレーターなので、立ち上がりも早く安定もしやすい様に設計して造っていて安定度合いがフロントアナログメーターで確認出来るのも使い易いところです
メーカーホームページ記載の様に電源を入れて約2分で使える様になりますが、安定するのに約45分くらいかかるので、マスタークロックジェネレーターはそんなに電力を消耗するオーディオ機器ではないので、通常は電源を入れっぱなしで使わない時は、UD505の電源だけ落とすとかして使用します。
安価な物では、サイバーシャフトの安物のマスタークロックジェネレーターsoul(62000円程度のマスタークロックジェネレーターの入門機)の様なダブルOCXO型の物も有りますが、安物のマスタークロックジェネレーターはダブルOCXOでもクロック制度がイマイチで安定度合いも良くないので、説明書には約1ヵ月くらい電源を付けっぱなしで様子をみて下さい。なんて説明書が添えられて送られてくる物も有るそうです。
サイバーシャフトのダブルOCXO型の物では、やはり最低10万円以上、出来れば20万円くらいのマスタークロックジェネレーターで有れば性能もある程度良いとは思いますが。
オーディオ機器は、色々高音質な搭載部品で総合的に音が出ているので、ダブルOCXO型で有れば何でも性能が高いと言う事は有りません。
オーディオ機器は、マトモに造っているメーカーならある程度値段なりの物ですからね。
なので、マスタークロックジェネレーターもある程度値段なりの物と言う事になりますかね。
CGー10Mは、エージング、バーンインも必要ないので電源を入れて約45分で安定するので、システムをMarantz HD DAC1に切り替えて、またUD505とCGー10Mに戻しても電源を入れて約45分で安定して使えます。
安価なサイバーシャフトのsoulの様な62000円くらいの安価なマスタークロックジェネレーターでは、電源を一旦切って、また入れ直すと効果を感じるのに、また1ヵ月電源を入れっぱなしにしないと効果が感じなれないなんてネットの書き込みも見かけますが、CGー10Mに関してはそう言う事は有りません。
書込番号:23476094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UA3のようにある程度高級なものですと,違いが明確なのでしょうかね。
HD800Sの様な感度の高い音の粗の出やすいフラッグシップモデルのオーブンエアータイプでは、Marantzの付属USBケーブルとかと比較すると明確な違いが感じられると思います。
ただ、特にPCオーディオとかは総合的に音が鳴っているので、DAC、オーディオグレードのUSBケーブル、ifi ipurifier2の様なPCのジッターを低減させるUSBアイソレーター、オーディオグレードの電源ケーブル、コンセントノイズを低減させるオーディオグレードの電源タップ等の総合力を向上させる事により、色んな高音質な機材を組み合わせる事により総合的にジッター等が極小化され高音質で聴ける様になると考えて下さい。
フラッグシップモデルの高額のUSBケーブル一つで高音質が実現するのではなく、色んな高音質な機材を相性面も含め組み合わせる事によってオーディオ機器は、自分好みの極論ジッターレスな心地よい音質でリスニング出来る様になると捉えて下さい。
書込番号:23476128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
>オーディオ機器は、色々高音質な搭載部品で総合的に音が出ているので、ダブルOCXO型で有れば何でも性能が高いと言う事は有りません。
>色んな高音質な機材を組み合わせる事により総合的にジッター等が極小化され高音質で聴ける様になると考えて下さい。
そういうことだったのですね。
例えばですが,DACチップでもver1.2を使っているポタアンより,ver1.1を使っている据え置きの方がより良いのは,
単純なDACチップの性能だけでなく,すべての部品で鳴らしているからなのですね。
納得しました。
所有しているオークエのUSBケーブルも他で対策を特にしていないから効果があまり感じられないのかもしれませんね。
>この辺は、購入されるお店の方で確認を取って購入された方が宜しいかと思います。
そうですね,店頭にいくなり,メールなりで聞いてみようと思います。
>UD505の様な高性能DACにエイム電子のUA3の様な高級なオーディオグレードのUSBケーブル、ifiのipurifier2の様なUSBノイズアイソレーター、先程の電源周りのノイズ対策をバッチリしていると、その時点でかなりジッター対策がなされているので、CDー10Mに高解像度の3ピンのゾノトーンとかの電源ケーブルとか、BNC同軸ケーブルも解像度の高いグレードの高い物を使用しないと効果をすぐ感じ難いです。
既にノイズ対策を行っていると,それ相応の程度の対策をCG-10Mにもかけてやらないといけないのですね。
とすると,対策以前にCG-10Mを使用すると効果が分かりやすいのですかね。
>UD505はTEACさん曰く、このクラスのDAC内蔵ヘッドホンアンプでは良いクロックを搭載しているとの事なので、解像度も高く、音の分離能も良い、音の粗の出難くいフラッグシップクラスの密閉型ヘッドホンとかでは、CGー10Mは必要ないと思います。
開放型しか使用していませんし,将来的には必要とするときが来るのかもしれませんね。
となると開放型よりかは,密閉型はかなりコスパの良いものな気がしてきますね。
粗に気づきにくく,開放型のような音を出すヘッドホンがあるのだとしたら最高なのでしょうね。
書込番号:23477050
1点

>うに子さんさん
密閉型の利点は、音の粗が出難く、音の音像が捉えやすいのでPCオーディオでも再生環境のノイズ対策が開放型に対しては楽で、そんなにお金がかからないと思います。ヘッドホンのポテンシャルを最大値辺りまで持っていくのに…
ただ、密閉型は密閉された空間でヘッドホンの場合、音が鳴るので閉塞感が気になり出したり、開放型の様な音の開放感、音抜けは感じられないと思います。
それと、密閉型は密閉された空間で音が鳴っているので、開放型と比較して夏場とかは暑いですね。
まだ、開放型の場合、空気がハウジングまで入ってくるので夏場は、クーラーを頭に直撃させると比較的夏場でも快適にリスニング出来る感じですかね。
それでも、8月始めの猛暑とかで暑い場合は、イアホンのハイエンド、フラッグシップモデルのバランス駆動とかも併用して私の場合、使用する場合は有ります。
それか自宅のスピーカーシステムを利用するとか…
まぁ、密閉型のフラッグシップモデル、フラッグシップクラスのヘッドホンとかも開放型のヘッドホント併用して持っておくと、気分によって使い分けは出来ると思います。
書込番号:23477109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
>ただ、密閉型は密閉された空間でヘッドホンの場合、音が鳴るので閉塞感が気になり出したり、開放型の様な音の開放感、音抜けは感じられないと思います。
聴いたことがないので判断はできませんが,
TH900mk2の書き込みでHD800Sと同じような音がすると見たものですから,
そのような密閉型があるのだと思っておりました。
ずっと前に,確かZ1Rだったと思いますが試聴した記憶があるのですが,
開放型に近いような抜けを感じられたと思います。
それと最後に一つお聞きしたいのですが,
音量をある程度大きくしたときに,尖った音や耐え難い鳴り方をしてしまうのは
単にノイズの音を大きくしたからキツくなってしまっているのでしょうか?
書込番号:23477212
1点

>聴いたことがないので判断はできませんが,
TH900mk2の書き込みでHD800Sと同じような音がすると見たものですから,
そのような密閉型があるのだと思っておりました。
まぁ、個人的な感想なので真に受けない方が良いですね。
試聴の参考程度くらいにはなるとは思いが…
TH900MK2は、ちょっと高音域に特徴を持たせたサウンドチューニングなので、密閉型ながら音抜けは良くはサウンドチューニングしていますが、開放型の様な開放感は有りませんからね。
よく聴くと、やはり密閉型は密閉型と言った感じですね。
>ずっと前に,確かZ1Rだったと思いますが試聴した記憶があるのですが,
開放型に近いような抜けを感じられたと思います。
SONY MDRーZ1Rは、密閉型の表記はされていますが、ハウジング表面はヒマワリの様な感じのセミオープンの様な構造で造られています。
鳴らしている時、ハウジングに耳を当てるとセミオープンエアーのように、ちょっと音漏れしているので、セミオープンと表記しても差し支えのない構造で、密閉型表記ながら、音抜けはよく造っている感じですね。
どちらかと言うと、セミオープンに近い鳴り方をするヘッドホンですね。
>それと最後に一つお聞きしたいのですが,
音量をある程度大きくしたときに,尖った音や耐え難い鳴り方をしてしまうのは
単にノイズの音を大きくしたからキツくなってしまっているのでしょうか?
それも有ると思います。PCのノイズがDACに混入して音が粗く出ているんだと思います。
音の粗の出やすいオープンエアータイプだと…
特にUSBノイズアイソレーターとかを噛ませないと音の粗を感じやすいです。
オープンエアータイプでは…
それと電源周りのコンセントノイズの影響も有るでしょう。
音の粗の出やすいオープンエアータイプでは、電源周りのノイズ対策も施した方が良いと思います。
それと、再生環境がUSBケーブル、再生アプリ等で、ちょっとハイ上がりになっている場合、尖った感じの出音になったり、高音域がキツく感じる事が有りますね。
最近のヘッドホンアンプとかは、高解像度の物が多いですから…
それに接続しているヘッドホンの周波数特性も、当然関係するでしょうね。
書込番号:23477284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり電源が問題だと思いますよ
まずは電源ケーブルをオヤイデのブラックマンバにしてみてください
これで不満点の50%は解消すると思います
書込番号:23477680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
>TH900MK2は、ちょっと高音域に特徴を持たせたサウンドチューニングなので、密閉型ながら音抜けは良くはサウンドチューニングしていますが、開放型の様な開放感は有りませんからね。
よく聴くと、やはり密閉型は密閉型と言った感じですね。
そうなのですね,やはり開放型の音を聴くには開放型ということですかね。
当然だと思いますが・・。
>鳴らしている時、ハウジングに耳を当てるとセミオープンエアーのように、ちょっと音漏れしているので、セミオープンと表記しても差し支えのない構造で、密閉型表記ながら、音抜けはよく造っている感じですね。
どちらかと言うと、セミオープンに近い鳴り方をするヘッドホンですね。
私が聴いた時の印象は間違っていなかったみたいで,良かったです・・(笑)
>それも有ると思います。PCのノイズがDACに混入して音が粗く出ているんだと思います。
音の粗の出やすいオープンエアータイプだと…
特にUSBノイズアイソレーターとかを噛ませないと音の粗を感じやすいです。
オープンエアータイプでは…
やはりそうですかね,ノイズ対策はUD−505の試聴前でも良いのかもしれませんね。
いずれせよノイズが多いことは変わりありませんし。
>それと、再生環境がUSBケーブル、再生アプリ等で、ちょっとハイ上がりになっている場合、尖った感じの出音になったり、高音域がキツく感じる事が有りますね。
最近のヘッドホンアンプとかは、高解像度の物が多いですから…
どれにおいても組み合わせなのですね,ノイズ対策後にまだキツさを感じていたらそこにも問題がありそうですね。
書込番号:23478827
1点

>MAX満三郎さん
返信,ご提案ありがとうございます。
ノイズ対策をしていくつもりですので,そちらのブラックマンバも視野に入れたいと思います。
αとαV2があるようですね。
書込番号:23478841
0点

PCにオーディオ専用カードを追加すればいいのでは?
オンキョーのは販売終了してませんでした?
いまはノート用PCカードないですねぇ。
ヘッドホンアンプはKORGが真空管を使ったものが販売してます、電源は乾電池ですみます(昇圧インバーター内臓)
書込番号:23479552
0点

>うに子さんさん
それでは私は、これで失礼しますね。
良いヘッドホン、良い再生環境に巡り会えると良いですね。
Good Luck!
書込番号:23479684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
返信,有難うございます。
Nu:Tekt HA-Sですかね,乾電池で動くものがあるのですね・・。
USB拡張カードでしたら交換してあります。
オーディオ用ではありませんが・・
書込番号:23479720
0点

>組紐屋の竜.さん
この度は長々と私の相談に乗っていただき有難うございました!
様々な知識を分けて頂きました,勉強になりました。
本当に有難うございましたm(__)m
これからも環境向上に努めていきます・・。
書込番号:23479729
1点



【使いたい環境や用途】PC イヤホン 据え置き AC電源でも良い 音楽
【重視するポイント】バランス接続可能(イヤホンSHURE SE846購入予定) アンバランスでも使用可能
【予算】10万円以内(古くても良い製品なら中古を探します)。できれば5万円あたり
【比較している製品型番やサービス】全く分からない 今までサウンドカードしか使った事がありません
【質問内容、その他コメント】定番のDACを教えてください。そこから徐々に調べていきます。よろしくお願い致します。
0点


ありがとうございます。
値段も手ごろなので初めての購入には良いかもしれません。
書込番号:23462268
0点

>etemoさん
特にAmazon等で買えるDX7sの様なXLR4ピンのバランス端子にイアホンを接続してバランス駆動で聴いている人は殆どいないので、この様なXLR4ピンのバランス端子の据え置きタイプのDAC搭載ヘッドホンアンプは、据え置き環境でイアホンをバランス駆動する定番とは、お世辞でも言い難いです。
又、ご存知の通りPCは、基本的にオーディオではないのでPCからのノイズ対策、デジタルケーブルのノイズ対策等から、ノイズ対策されたオーディオグレードのUSBケーブルとかPCのノイズ低減のUSBノイズアイソレーター等で噛ませないとポン置きの状態では(PCのノイズ対策とか何もしなければ)、PCのノイズがDACに混入して極論ノイズ混じりの出音になってしまいます。
よって、2.5mmバランス端子とか4.4mmバランス端子のあるDAP(デジタルオーディオプレイヤー)の方がイアホンのバランス駆動くらいなら、そんなに駆動力も必要ないし、PCオーディオの様な上述したノイズ対策も必要ないので宜しいかと思います。
バランスケーブルも2.5mmバランス端子のイアホンケーブルとか4.4mmバランス端子のイアホンケーブルもeイアホン等の専門店でバランス駆動式のDAPと繋いで(試聴サンプルを)試聴して購入する事も可能なのでDAPとバランスケーブル、イアホンとの相性、好みを店頭で合わせやすいです。
まだSE846を購入していないなら、専門店等で10万円以内のバランス駆動式のDAPと各メーカーの試聴用のバランスケーブルで試聴して気に入った組み合わせを購入された方が宜しいかと思います。
私もイアホンは沢山所有していますが、AK320とかAK380とかのバランス駆動式のDAP直挿しで聴く事が殆どですね。
たまに所有のUD505(4.4mmバランス駆動)でイアホンのバランス駆動を聴く事は有りますが、ヘッドホンのバランス駆動の方が断然多いですね。
書込番号:23462284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>etemoさん
https://nekonochawan.jp/71
実際に評価している方がいたので貼っときます。
あくまで5万を目安にしたおすすめです。この辺りの中華DACはコスパ良いですよ。
私はヘッドホンアンプは付いてないモデルを所持してます。 Topping D50 / D70
予算潤沢にあれば、この辺りが欲しくなりませんか?
https://www.luxman.co.jp/presspro/p-750ul
書込番号:23462307
0点

>組紐屋の竜.さん
DAPの方がDACより安く揃えられそうですね。
ノイズですか、知りませんでした。
最近、eイアホンでイヤホンだけ試聴しまくってます。
遮音性が必須なのでSE846購入してから行ってみます。
ありがとうございます。
>kockysさん
luxman 知っています。すごくいいらしいですね。いつか使ってみたいです。
DAPも視野に入れて検討していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23462387
1点

PCを使う、と言う時点で、バランス接続はあまり意味はない、と思います。
(世の中に、アナログしか無かった頃から生きているジジイの戯言です。)
書込番号:23467122
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





