
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 3 | 2019年8月31日 08:11 |
![]() ![]() |
30 | 14 | 2019年8月11日 17:16 |
![]() |
9 | 11 | 2019年8月9日 15:34 |
![]() |
7 | 7 | 2019年7月16日 16:09 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2019年7月1日 10:51 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2019年6月11日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この中でゲームとクラシック、J-POPを聞くのに適しているのはどれですか?
(素人です)
最近、スピーカーアンプに興味を持ちました。
インピーダンスという言葉も昨日知りました素人です。
とりあえず、買ったもの、を羅列していき、使用目的を書きます。
★スピーカーアンプ
@マランツ HD-DAC1
AiFi-Audio micro iDSD Black Label
★ヘッドホン
@TAGO T3-01
AGAME-ZERO
Bbeyerdynamic T1 2nd
CMr.speakers ETHER 1.1
持っていないもので欲しいもの
HD800、TH900
PC2台あります。1台はmacです。
まず、主にfortniteというゲームをやります。
有名な配信者にninja、Tfueがいます。
ninjaはBeyerdynamic DT 990 Pro。
TfueはHD 700を使っています。
ゲームの場合は、
1台目:PC−iFi-AudioーT1 2nd
2台目:PC−HD-DAC1ーGame-Zeroを使おうと思っています。
ただHD800が位置の把握にとても良いのではないか?と考えてます。
クラシックの場合は、
1台目:PC−iFi-AudioーMr.speakers ETHER 1.1
2台目:PC−HD-DAC1ーTAGO T3-01を使おうと思っています。
これもHD800があったほうが良いのではないかと考えています。
J-POPの場合は
1台目:PC−iFi-AudioーT1 2nd
2台目:PC−HD-DAC1ーTAGO T3-01を使おうと思っています。
素人ながらこういう構成にしました。
もしこのリケーブル?を使ったほうが良いよとか、ここをこう繋ぐと良いとか
あったら是非教えてください。
誰にも相談できずに自分ですべてやりました。
詳しい方に、見てもらい、アドバイス欲しく書かせていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

ninja_loveさん
色々お持ちで楽しまれていますね。
あとはバランス駆動のアンプでしょうか。
書込番号:22888594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ninja_loveさん
こんにちは。
音楽を楽しむのにはハードは十分と思います。もし音質面にご不満があるとすれば
音源側=PC側の再生するプレーヤーとかハイレゾ音源とか、上流側の充実ではないでしょうか。
いくら再生装置を良くしても、音源側を良くしないと、トータルとしての音質は向上しないと思います。
書込番号:22888738
2点

PCオーディオが主体なら持ってなかったら、こう言うの使ってみてもイイかな。
http://ifi-audio.jp/ipurifier3.html
書込番号:22890299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



初心者です
1.音声を出力するためにUSBDACを使う場合は、USBでPCに接続するということですよね?
2.私のPCにはLine out(音声出力)端子がついていますが、これを使ってDACに接続することは可能ですか?
3.Line outはオーディオ目的で使用するとき一般的に何を接続可能ですか
初歩的質問ですいませんが、回答よろしくお願いします。
0点

>1.音声を出力するためにUSBDACを使う場合は、USBでPCに接続するということですよね?
それも出来ますね。現在は、USBデジタル入力端子の他に光デジタル入力端子、同軸デジタル入力端子の付いているDACアンプも多いのでUSB DACと言う言い方も、ちょっと古い言い回しなのかもしれませんね。
現在は、DAC搭載アンプを略してDACアンプと表現している事が多い気がしますね。
複合機なんて言う人もいますが、昔ヨドバシカメラのオーディオコーナーで複合機と言うと、「普通、そう言うのって複合機って言いません。スキャナー機能のついているプリンターとかは複合機と言いますが。」と言われ恥ずかしかった思い出が有りますね。
オーディオのスレで複合機と表現しても間違いではないんですが、私はDAC搭載アンプを略してDACアンプとDAC搭載アンプは表現していますね。アンプ機能を持たない単体DACなら単にDACと表現していますね。私の場合。
なので、そう言う機能も付いているDACアンプでは、光デジタル接続出来るDAPと光デジタル接続したり、同軸デジタル接続出来るオーディオ機器、DAPと同軸デジタル接続しても楽しめますよ。
>2.私のPCにはLine out(音声出力)端子がついていますが、これを使ってDACに接続することは可能ですか?
LINE IN入力端子の付いているDACアンプなら、大丈夫ですよ。音自体は出ますね。クオリティーは、それなりのDACアンプで有ればPCに搭載されているDACより外部DACを利用した方が音は良いとは思いますが。
>3.Line outはオーディオ目的で使用するとき一般的に何を接続可能ですか
PCのLINE OUTではなく、DACLINE OUTの事でしょうかね?
LINE OUT機能の有るDACアンプ等では単体DACとして使用して→増幅アンプが一般的でしょうかね。もしくは単体DAC→プリアンプ→パワーアンプでしょうかね。
PCのLINE OUTの事で有れば、単純に増幅アンプではないでしょうかね。
書込番号:22850424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誤字訂正
DACLINE OUTの事→DACのLINE OUTの事
書込番号:22850434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>組紐屋の竜.さん
返信ありがとうございます
1.
PCのline out→dac→アンプ→パッシブスピーカー
もしくは
PCのline out→DAC内蔵アンプ→パッシブスピーカー
が可能ということですか?
2.緑色のline outの端子にさせるケーブルは同軸デジタルケーブルですか?
3.先の質問の3はPCのline outということです。すいません。
書込番号:22850494
0点

>abc_aaaさん
前回はGAありがとうございました。
1 お書きの通りです。
2 Line outは多分アナログ出力かと思われますので、アナログならDACとは接続出来ません、パッシブスピーカーやプリメインへつなぎます。
3 2と同じ答えになります。
USBDAC を使うには、PCと接続してPCの電源を入れます、PCの「設定」から音声出力から「再生」をクリックすると、スピーカーの絵と
DACの型番が表示されると思います、そこでDACの型番の方へマウスクリックします。
上の設定をすることで、PC内のデジタル信号のままDACへ出力され、アナログへ変換されてプリメインアンプなどへ接続することが出来ます。
音質劣化を防ぐためにも、USBケーブルはコアの入ってないもので2M以内の長さがいいでしょう(当方1M).
書込番号:22850549
0点

書き忘れました。
>PCのline out→DAC内蔵アンプ→パッシブスピーカー が可能ということですか?
PC Line outが同軸出力のデジタル信号ならDACと接続できますが、アナログ信号なら出来ません、もう一度PCの取説を
ご確認ください。
書込番号:22850575
0点

>1.
PCのline out→dac→アンプ→パッシブスピーカー
もしくは
PCのline out→DAC内蔵アンプ→パッシブスピーカー
が可能ということですか?
スピーカーで音を鳴らしたいんですかね?
通常PCをプレイヤーとして使う場合は、PC→オーディオグレードのノイズ対策されたUSBケーブルで→USBデジタル接続→DAC内蔵プリメインアンプを使うなら、それとUSBデジタル接続します。→DAC内蔵プリメインアンプ→スピーカーですね。
スピーカーを鳴らすなら、DAC内蔵のプリメインアンプも多々有りますかね。
PC→USBデジタル接続→単体DAC→RCAケーブル等でLINE OUT→パワーアンプで増幅→スピーカーでも大丈夫ですよ。
>2.緑色のline outの端子にさせるケーブルは同軸デジタルケーブルですか?
なんの事言っているのか分かりません。
取説に同軸デジタル端子と書いて有れば、取説に基づいた同軸デジタル接続は可能なので、まずは取説を読んでみて下さい。
通常LINE OUT端子にさせるのは、RCAのアナログケーブルですね。
書込番号:22850623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記…
PCのLINE OUTをどうしても利用したければ、PCの取説を良く読んでどう言うケーブルでLINE OUTさせれば良いのか取説に書いて有ると思いますよ。
その辺は、自分で調べられる事なので自分で取説を見て調べましょう。
書込番号:22850641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

論点を絞りました。
>1.音声を出力するためにUSBDACを使う場合は、USBでPCに接続するということですよね?
その通りです。デジタル出力となり、DACでアナログ音声に変換します。
>2.私のPCにはLine out(音声出力)端子がついていますが、これを使ってDACに接続することは可能ですか?
DACを接続する「意味」は、PCのデジタル→アナログ変換回路を回避してDACでデジタル→アナログ変換することで音質を向上することにありますので、PCのLine Out(アナログ出力)で音声出力する意味が分かりません。
>3.Line outはオーディオ目的で使用するとき一般的に何を接続可能ですか
アクティブスピーカー(アンプ・ボリューム付き)を直接接続出来ます。ただし、PCにDACを接続するならDACのLine Out出力を使用する方が(DACの性能によりますが)一般的には音が良くなります。
書込番号:22850676
2点

>コピスタスフグさん
>組紐屋の竜.さん
>里いもさん
色々質問して混乱させてすいません。
調べたところ、Line outにはアナログ出力デバイスを接続します。とありました
これはDACをかませることなくDAC非搭載のアンプが接続可能ということでいいでしょうか?
書込番号:22850830
0点

>abc_aaaさん
こんにちは。
まずは、基本的なことになりますが、DAC=デジタルをアナログに変換(コンバート)することです。
アナログの音声を増幅するためプリアンプ部を使用します。
PCから音を出す方法は、
1、PC内のDACを利用して音声データを出す。
イヤフォン端子利用で2又のRCAケーブルでアンプのラインINにつなぎます。
2、PC以外のDACを利用する場合
USB端子などからデジタルデータを出力します。PC以外のDACでアナログ音声に変換してアンプで増幅します。
PCのDACより外のDACで処理するのがノイズが少ないので音質が良いからです。
PCからUSBケーブルで直接つなげるのは、USBケーブル(A−B)でアンプのUSB−B端子につなぎます。
これ以外では
PCに光か同軸出力があれば、アンプの光か同軸入力につないでアンプ内のDACで音声にできます。
簡単な方法は、外付けDACにUSBケールをつないで、RCA出力からアンプのラインINにつなげば良いです。
それか
外付けDACがDDC(デジタル変換)も兼ねた機種なら(光、同軸出力があります)ので、アンプ内蔵DACが使えます。
音質の良い、どの機種のDACを利用するかを、スレ主さんが予算内で選べば良いのです。
ヘッドフォンアンプのDAC(DDC)を利用するのも性能も良いし簡単でよいです。
書込番号:22850890
1点

>これはDACをかませることなくDAC非搭載のアンプが接続可能ということでいいでしょうか?〜出来ますが高音質ではありません。
Line outがアナログ出力のようですので、その意味は、PC内のDACを使ってアナログへ変換してることを意味します→それでPCの
スピーカーを鳴らしたり、イアホンを鳴らしています。
しかしPC内蔵のDACには高音質への対応がなく、ノイズが載っていたりします、そのためPC内のDACを使わず、デジタル信号のまま
取り出し、外部USBDACでアナログ変換することで高音質のアナログ信号となるのです。
書込番号:22850894
0点

>これはDACをかませることなくDAC非搭載のアンプが接続可能ということでいいでしょうか?
そう言う事です。PCのDACを利用するなら。
そのPCは、USBデジタルケーブルを利用したUSBデジタル出力も出来ますよね?
それなら、USB デジタル接続可能なDAC搭載プリメインアンプ→スピーカーで鳴らしてやった方が、そのDAC搭載プリメインアンプにもよりますが音は良いと思いますよ。
どうしてPCのLINE OUTに拘っているか分かりませんが…
書込番号:22851037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>組紐屋の竜.さん
>里いもさん
>cantakeさん
>コピスタスフグさん
疑問が解けました。
初歩的なことばかり質問して大変ご迷惑を掛けました。ありがとうございます。
書込番号:22851052
1点

abc_aaaさん、こんにちは。
前の質問からの続きのようですが、
基本的なことを理解していないようなので簡単に解説します。
まず、PC内の音源は、音楽ファイルだろうがシステム音だろうが、
すべて「デジタル音声」です。
ですので、、これを音として聞けるようにするためには、
「デジタルをアナログに変換する」→「アンプで増幅する」→「スピーカーから音を出す」
という手順が必要になります。
このなかで「デジタルをアナログに変換する」のが「DAC」です。
DACとは「Digital to Analog Converter」の略です。
PCには、上記のDAC機能は「内蔵オーディオ機能」として装備されています。
だから、Line Out端子から「内蔵DACで変換したアナログ音声信号」を取り出すことが出来ます。
しかし、PCの内蔵オーディオ機能は、PC用のものなので、
オーディオ用のDACに比べると性能が落ちます。
(一部のマザーでは、オーディオ用のDACチップを搭載しているものもありますが)
また、PC内の雑音の影響も多く受けるので、持っている性能以上に劣化します。
ですので、Line Outの音声信号を使うことは推奨できません。
もう一点、PCの内蔵オーディオ機能を使う問題点があります。
それは、音量調整がデジタルボリュームを使うことになるので、
音量を絞る=ビットを削るということになり、やはり音質劣化の大きな要因になります。
(一般的に外部USB-DACを使う場合、再生ソフトはフルボリュームで出力します)
というような問題点も音質低下の要因です。
なお、アナログのLine Out出力はフルボリュームにすると音割れする場合があります。
その他、ASIOやWASAPI排他が使えるかどうかとか、
使えてもDSD非対応などの制限があるとか、
USB-DACと同等の機能というわけにはいかないです。
そこで外部接続のDACを使うわけですが、
DACの性能をフルに発揮させるには、USB接続が有効ということです。
とうことで
>1→その通りUSBでPCとつなぎます。
>2→Line入力があるDACならつなげますが、USB-DACのDAC機能は使わないので無意味です。
>3→アンプのアナログ入力に直接つなぎますが、音質は良くないので推奨できません。
となります。
>緑色のline outの端子にさせるケーブルは同軸デジタルケーブルですか?
ヘッドホンの端子などと同じ、3.5mmステレオプラグです。
>これはDACをかませることなくDAC非搭載のアンプが接続可能ということでいいでしょうか?
上記したように、音質が期待できないので推奨できません。
PCやPC電源の質にもよりますが、ブーンというハムノイズが乗ることもあります。
書込番号:22851053
5点



こんにちは。
アクティブスピーカー、あるいはDACにデジタル情報を出力する音源の種類(PC、DAP、iPhone)によって、音質は変わるものなのかどうかをお聞きしたいです。
もちろん究極的には変わってくると思いますが、私の用途で目に見えて変わるのかということについて、皆様ご意見を頂戴できればと思います。
今0からオーディオシステムを作ろうと、ああでもないこうでとないと考えているところです。
環境としてはデスクトップオーディオのいわゆるニアフィールドリスニングとなります。
15万円かけてM-CR612とB&W606やDALIメヌエットを買おうかとも思いましたが、デスクが壁と向かい合わせなためにスピーカーを鳴らしきれない可能性、それからお財布事情も考えて、もう少しこじんまりした設備にしようかと思ってもいます。
今考えているのは
SP:ヤマハNS-B330、アンプ(DAC):teac AI-301DA-SP
あたりのグレードのものです。
必須条件としてSpotifyなどのサービスを利用したいので、入力はPCかiPhoneか、あるいは対応したDAPということちなりますが、このような条件下ではどの機器によって入力するのかがどれくらい音質に影響すると思われますか?
ご意見お待ちしております。
書込番号:22828687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、補足ですがいずれもUSB接続を前提としております。
書込番号:22828688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまお2000さん
経験上の話ですみませんが、分からないに1票です。
PC,dapの性能もあるかと思いますが。
書込番号:22828724
0点

ヘッドフォンにしたら?
スピーカーは空間表現だから 最終(スピーカーからの音)が その程度のセッティングじゃ どんなソースでも無理だよ。
近くても良いが スピーカーは空間に置かないと。 それが出来なかや空間を必要としないヘッドフォンだな。
書込番号:22828768
0点

トランスマニアって言ってデジタルトランスポートも、そのデジタルトランスポートの音造り、ジッター、解像度、低音域等を継承してデジタルアウトするので、デジタル接続でも、そう言うところから拘って再生環境を構築されるオーディオマニアもいらっしゃいますが、ニアフィールド程度の安価なシステムでは、デジタルトランスポートで差は出るでしょうけども安価なシステム故に効果的なセッティングとは言えないでしょうね。
ニアフィールドで、スレ主さんの条件でそこそこ良い音質で音楽鑑賞するなら、
マランツの5万円以上のコンポ MーCR612→B&W 607辺りが宜しいかと思いますよ。
http://www.marantz.jp/jp/products/pages/ProductDetails.aspx?CatId=Systems&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR612
ヨドバシカメラでセットして試聴機を出してましたが、ニアフィールドでは中々良かったですよ。コンパクトでスペースも取らないですしね。
それか、DENON DCD−50→同軸デジタル接続→DENON PMA−60(アドバンスドAL32プロセッシングPlusによるオーバーサンプリング)→DALIの小型のスピーカー辺りでしょうかね。
綺麗にニアフィールドで鳴らそうとすると…
USBデジタル接続にも対応しているので、気軽にPCオーディオをしたいのであれば、ifi等のノイズ低減のアクセサリーを間に噛ましてリスニングするか、iPhone+アップル純正CCK+オーディオグレードのUSBデジタルケーブルでデジタル接続が出来れば、Spotify等のサービスも利用出来るでしょうけど、それは実際に試してみないとキチンとデジタル接続出来るとは言えないですね。
手持ちのデノンのDAC 内蔵プリメインアンプ PMA ー1600ne、デノンのDAC 内蔵フルデジタルベッドホンアンプDAー310USB 、TEAC のUD 503、UD 505では、ios ディバイス+オーディオグレードのUSB デジタルケーブルでは全てUSB デジタル接続出来ているので、デジタル接続出来る可能性は高いとは思いますけど。
参考まで…
書込番号:22828962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
トランスマニアって言ってデジタルトランスポートも→デジタルトランスポートも
書込番号:22828990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たまお2000さん
こんにちは。
USBケーブル接続の場合はケーブル長が短いほうが音質劣化が無いという意見が多いです。(5mとか長いと音がスカスカになって厚みが無い音になるらしいです。私はそこまで確認したわけでないですが。)
そうしますと、アンプとパソコンの置き場所が近くなります。
スピーカーは壁面が近いなら背面よりも前面にバスレフポートがあるタイプの方が設置は楽です。全面バスレフタイプです。
ハイレゾ、DSD音源ならかなり良い音質ですが、配信音楽データはあまり大きな差は無いと思います。
スピーカーの音質差のほうがかなり大きいですよ。
スピーカー選びを慎重にされて下さい。
書込番号:22829385
1点

>たまお2000さん
済みません。訂正して下さい。
(誤り)全面バスレフ → 前面バスレフ
書込番号:22829642
0点

スピーカにしても,ヘッドホン&イヤホンにしても。
鳴らす環境が悪いと,前方への押し出し感が足らずの,垂直方向に平面平板な展開しかしませんょ。
>空間を必要としないヘッドフォンだな。
ヘッドホン&イヤホンにも空間は必要で,質が悪いと脳みそ内に入り込んで,「平面パァーッ!」な出方。
此れなら,引用くだりな傾向ですね。
押し出し感を高めるには,音源を含めて質を高めないとね。
ポン置き的な使いじゃ,平面パァーッ!でしょう。
USBケーブルに極力短いのを使うも,質を高める手段ですが,質が悪けりゃ短くとも平面パァーッ!
前方への押し出し感が足らずな鳴り方。
スピーカにしても,ヘッドホン&イヤホンにしても同じ。
USBの助太刀アイテムも一緒に導入するを考えた方が佳いす。
道草,寄り道したくなかったら。
書込番号:22829769
3点

どらちゃん
スピーカーの空間表現において一番大切なのはスピーカーと壁や床との距離(空間)です。
反響音が正しい空間表現の邪魔をするんですよ。
多ドライバーのイヤホンの空間表現が目茶苦茶なのと同じ理屈です。
で、壁との距離が少ないセッティングの環境が前提なのに、USB関連アクセサリーを勧めるのは間違いです。仮に変化が感じられたとしても有意では無いでしょう。
書込番号:22837260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もdacの音の差異に疑問があります。
chord hugo2のスレに質問しました。
簡単に言えば、dacの音の違いが分からないと言うところです。アンプは個性も出せるので差がでますが、私の耳ではdacの差が分かりません。
なので、dac以外のスピーカーやアンプに資金を投入し、cdやdacはお金をかけないのがオススメです。
書込番号:22840030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま本当にありがとうございます。
あれこれ考えているうちに返信が遅れてしまいました。
そうですね、まずは耳に近い下流から考えていくのが良いのがしれませんね!
ありがとうございました。
書込番号:22847063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方、Fiio M9というDAPのUSB音声出力を使用したいと思っています。
想定している具体的な使い方としては、このDAPのUSB typeCポートから音声をUSB出力し、これをネットワークオーディオプレーヤーのTypeB入力端子に入力するというものです。
ただ、公式に問い合わせましたところ、別売りのFiio CL06というUSB Type C --- MicroUSB Type Bというケーブルを用いてのみUSB出力が可能だと言うことです。 (これはUSB DACへの音声出力に用いることを想定されている製品です)
理由としては
「一般的なOTGケーブルを用いるとM9のUSBポートに対する要求電流が増大するため、正しく動作しないケースが多いです。」
とのことでした。(Fiio CL06は充電動作をしないそうです)
それならばFiio CL06のMicroUSB端子(オス)をさらにUSB Type B(オス)に変換しようかと思うとそんなニッチなものはあまりないようで......
Fiio CL06を使わない場合、動作条件としては、
・USB Type C側がOTGホストであること
・給電せず、通信のみをすること(重要)
ということなのですが、みなさんはこんなときどうされますか?
書込番号:22801578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワークオーディオプレーヤーにUSB DAC機能が有るので有れば、下記の様な接続ですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001073444/ReviewCD=1242686/?lid=myp_notice_comm#tab
M9→当C端子のifiのOTGケーブル→USBケーブル→ネットワークオーディオプレーヤーで繋がると思いますよ。ifi ipurifier 2 は、USBノイズアイソレーターなので付けなくても接続出来ます。
それでも繋がらばければ、間にUSB ハブを噛まして外部電力供給してやれば大概のDAPでデジタル接続は可能ですかね。
書込番号:22801622
1点

>組紐屋の竜.さん
お世話になっております。そのケーブルは私も存じておりますが、給電機能があるみたいで大丈夫なのかな??と.....
というか、恥ずかしながら私は"給電してはいけない"ことの理由として公式から回答された「一般的なOTGケーブルを用いるとM9のUSBポートに対する要求電流が増大するため、正しく動作しないケースが多いです。」ということの意味がよくわからず苦戦しています。PC周りのことにはある程度の知識がありますが、オーディオに関してはよく分かっていないものでして....
書込番号:22801637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一般的なOTGケーブルを用いるとM9のUSBポートに対する要求電流が増大するため、正しく動作しないケースが多いです。
恐らく、Fiioが純正品を買わす為に書いているんでしょう。純正Fiio OTGケーブル ショートタイプ+ C端子変換アダプターを買ってきて使って貰うように。USBデジタル接続出来るポタアンとかで。
基本的にUSBデジタル接続出来るポタアンとのデジタル接続を想定してホームページを作っているでしょうからね。一般化にDAPの場合。
そう言うのは、気にしなくてもイイですよ。
Fiioの純正品+C端子の変換アダプターでやりたければ、そっちの方を買えばイイとは思いますが。
書込番号:22801659
3点

>組紐屋の竜.さん
返信ありがとうございます。"要求電流が増大してうまく動かない"というのもあいまいな表現ですし、あまり関係がないということでしたら、おすすめいただいたAudiophileのケーブルとType Aオス to Type Bオスのケーブルをしばらく検討してみます。
書込番号:22801686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、それとこのタイプのUSBホストケーブルってタブレットPC、DAPには給電されませんよ。
AK320、AK380用にマイクロミニのタイプのifiのOTGケーブルも持ってますけど。
参考まで
書込番号:22801760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
あれ、と思って見直してみましたら仕様書の〇〇ボルトという表示は出力機器からの電圧に関するケーブル自体のスペックだったようです。
補足頂きありがとうございます!
書込番号:22801826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



apple純正Lightning変換プラグ内のDACのスペックについて、情報をお持ち方、ご教授下さい。
ELECOM等から出ているapple認定の製品は同仕様のDACが使われてると思います。
このDACチップについてなんらかの情報を知ってる方がおりましたら、お願いします。
2点

そのiPhone7付属のライトニング変換アダプターのスペックは、アップルなので非公開でしょう。
アップルが外注で安価な汎用DACで造らせているんでしょうね。
https://iphone-mania.jp/news-136946/
1000円(税別)なので、取り敢えずイアホンジャックから音が聞ける程度の物でしょう。
イアホンジャックが有る頃のiPhoneジャック直差しの方が音質が良かったなんて声も多い安価な変換アダプターなので、音質には期待出来ないでしょう。
iPhoneで音質向上を狙うなら、iosディバイス対応のDAC内蔵ポタアンを利用した方がポタアンのDAC、ポタアンのアンプを利用出来るので良いでしょうね。
高級DACチップの旭化成 AK4497が1つ 6000円くらいなので、iPhone7付属のライトニング端子変換アダプターは、取り敢えず音が聞ける最低限の造りの物と言う事が想像つくはずです。
書込番号:22767687
4点

追記……
まだ、七福神商事のサードパティーのライトニング端子変換アダプターを利用した方がケーブル等の素材が良いようなので、付属の変換アダプターを使うより音質の向上は望めるでしょうね。DACとかの詳細は非公開の様ですが…
https://e-earphone.blog/?p=1315823
アップル承認のサードパティーの物は、音質は殆ど変わらないなんてオーディオライターが書いてましたから、使い勝手の変化は望めても音質の向上は望めそうに有りませんね。
書込番号:22767739
4点

>組紐屋の竜.さん
返信ありがとうございます(^^)
非常に丁寧に回答誠にありがとうございます。
やはり情報非公開でしたか、
そうでしょうね、やはり。
appleのサポセンに電話をしてもiTunesの構成すら誰も知らないのですから、
このLightning変換プラグの中のDACは安価なものだとは価格から推測出来るのですが、
音質向上を求めている訳ではないので、色々調べて頂き感謝の言葉しか無いのですが、
安価なDACと高価なDACでは概ねどの様な違いがあるのでしょう?
高価なDAC程癖が無くフラットに近い音質、
Lightning変換プラグ内の様な安価なのものは、主にヴォーカル帯域をフィーチャーしたかまぼこ型だと推測しましたが、やはりチップの詳細がわからない以上断言できませんよね?
書込番号:22768271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にDACチップの違いで、フラットとかかまぼこ型とかの帯域バランスは関係ないと思いますよ。
同じDACチップを用いた製品でも、アナログ部分の部品、DAPに於いては、SPー1000(ステンレススチール筐体)とSPー1000カッパー(銅の筐体)で出音(帯域バランス)は違いますからね。
オーディオ機器のフラットとかかまぼこ型とかの帯域バランスは、アナログ部分に使っている部品、ケーブル、筐体によっても変わってくるので、DACチップだけで音質、帯域バランスを語る事は出来ないでしょうね。
https://www.phileweb.com/sp/review/column/201709/19/553.html
スペックなら、有名なDACチップとかならネット検索すると出てくるので一つの目安と言うか、搭載DACのオーディオ機器の試聴の参考にはなるでしょうけどね。
簡単に言えば、高級DACと安価なDACの違いは、S/N比の違いとか音質劣化の度合いでしょうかね。
そのDACチップを使って自社製品をいかに組み立てていくかは、その会社の腕の見せ所であり、そのDACチップが如何に、そのオーディオ機器の帯域バランス等にアナログ部分、筐体とか、クロック精度も含め帯域バランス、音質的に貢献しているかは、DACチップに単体では言えないのでね。
オーディオ機器って、総合的に音が出てくるので…
最近のAK4497、ES9038PRO等の高級DACチップの傾向としては、S/Nが高く、サウンドステージが広いイメージでしょうかね。
又、高級DACチップ搭載の最近のオーディオ機器は、解像度が高い物が多い印象を受けますね。
書込番号:22768425
3点

誤字訂正
DACチップに単体→DACチップ単体
書込番号:22768461
1点

>組紐屋の竜.さん
順序が逆になってしまいましたがこのスレッドを読んで頂き、大変分かりやすい説明及び回答していただいた事にまず感謝をしたいと思います。
返信があったのはわかっていたのでのですが、此方から返信出来ない状態にありまして、とりあえず回答に対しての返信をしなければと焦ってしまい感謝の言葉も無く返信してしまいました。誠に申し訳なく感じております。
まずはこの様な個人的な質問に誠心誠意回答してくださった事に心より感謝致します。ありがとうございます。
書込番号:22770205
1点

>組紐屋の竜.さん
>基本的にDACチップの違いで、フラットとかかまぼこ型とかの帯域バランスは関係ないと思いますよ。
申し訳有りません。これは私の文面に、語弊がありました。
なにぶん出先でのスマホによるものなので、十分な時間が取れず、焦って返信してしまったもので、申し訳ないです。
このLightning変換プラグ、変換プラグの形状をしたバスパワー駆動のポタアンと認識してます。
D/Aコンバータ、A/Dコンバータ、及びアンプモジュールで構成されている事は知っています。
安価なDACという言葉で単体のDACみたいな事を書いてしまってますが、こちらの言葉足らずでした。
安価なDAC及び安価なアンプモジュールで生成されるアナログオーディオ信号の再生周波数特性の事を聞きたかったのです。
周波数帯域特性など計測する機器による様々な考察のWebサイトがありますが、私自身その様な機器を持っておりませんし、なにぶん素人ゆえその辺り大変知識不足です。ご教授頂きたいと思い意見を聞いてみたかったもので、
事の経緯はあるイヤホンで、apple純正のLightning変換プラグでの再生(iPhone直挿しという言葉に変えさせてもらいますね)で、据え置き型ヘッドホンアンプよりも良好な音を出すイヤホンがあったものですから。
iPhone直挿しと据え置き型ヘッドホンアンプで100本近く比較してみましたがついにこの様な逆転現象を起こすイヤホンは見つける事が出来ず、原因は何なのか?というところに質問の焦点があります。
iPhone直挿しの方が良い音をだす、というよりも良く聴こえてしまう(錯覚だとは思いますが)と書いた方が正確かもしれません。
個人的にも複数のポータブルアンプ、据え置き型ヘッドホンアンプ、を所有しておりますがiPhone直挿しでの再生よりこれらの機器に接続した方が良好な音を出します。これはこれで、当たり前の事と認識はしています。
ところがあるハイエンドのイヤホンではiPhone直挿しのが良く聴こえてしまうのです。
何度も比較し、時間をかけて聴いても印象は変わりません。
同様の傾向のイヤホンでも聴いてもこの様な事にはならず、これはLightning変換プラグの再生周波数特性によるものなのではないか?と推測しました。
良く聴こえてしまうイヤホンは10万円相当のイヤホンなのですが、少しヴォーカルが遠いんですよね。
逆かまぼこ型と言いますか、その様な感じ。
Lightning変換プラグが生成する再生周波数特性がかまぼこ型であるのであれば、ヴォーカル帯域が強調され、バランスが良くなり、良く聴こえてしまうというある種の錯覚現象について個人的に納得できるので、スペックと言いますか、音の傾向を知りたかったのですね。
ではドンシャリ型のイヤホンであれば同じような結果を出すのではないか?と思われるかと思いますが、近頃のイヤホンは安価なものであっても中々良く出来ているものが非常に多く、同様な結果を出すイヤホンは見つからず。(と言っても僅かに100本程度しか試してないですが)
これが1万円もしないエントリークラスのものであれば気にもとめないところですが、一番愛用してるハイエンドイヤホンなのでかなり気になってしまったのです。
20万クラスのイヤホンも10本近く比較して聴いてみましたが当然その様な結果になる訳もなく高価なアンプの方が良好な音を出します。
僅か1000円で購入できるDAC及びアンプモジュールで構成されているLightning変換プラグの勝ち目は無いですね。
長々と書いてしまいましたが、わざわざスレッドを立ててお呼び出ししたのも原因が何か、少しでも知りたいという事がありました。
極めて詳細な誠心誠意のある回答大変感謝しております。
貴重なお時間をお使い頂き誠に感謝の気持ちでいっぱいです。今後とも勉強させて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:22770248
0点

どこのメーカーのどのハイエンドイアホンとは敢えて聞きませんが、オーディオ機器には多かれ少なかれ相性と言うもの有りますから、iPhone+付属の変換アダプター+そのハイエンドのイアホンとの相性の足りない部分が、その再生環境で補正されスレ主さんの好みの出音になったと言う事なんだと思いますよ。
オーディオ機器では、再生環境によってイアホンとの相性が悪くなったり、はたまた良くなったりする事は良くある事なので…
書込番号:22770414
2点

>組紐屋の竜.さん
おはようございます!
返信ありがとうございます。
個人的にも出力機器と受け手側の再生機器の相性は非常は大切な要素だと考えてます。
しかし、あまりにも類い稀なケースだった為、ご意見を伺いたかったものでして。
組紐屋の竜.さんはこの様なケースを聞いても有り得る事だと思うのですね。
実際、ミドルクラスのDAPとミドルクラスのイヤホンを購入検討していた方々におススメしていたので、
(主にハイレゾ音源を必要としていない方限定に)
2つ揃えるのだったらこのイヤホンとiPhoneで十分だよ、と
口だけでは中々信用しませんが実際にiPhone直挿しのイヤホンの音を聴かせると皆納得します。
しかし、どうしてこうなるのだ?と聞かれても返答に困ってしまいます。単に相性の問題としか言えないので。
しかし、スキルある方でも格別驚く事例ではなくAudioでは良くある事、との意見があれば安心することができます。
最近発売されたFiiO M11は価格の割にスペックが非常に優秀なので、こういったDAPの出現で、余計なアドバイスもする事は今後無くなるとは思いますが、
つまらない内容にお付き合い頂きありがとうございました。とても安心できてよかったです。心より、感謝致します。
書込番号:22770526
1点



プレーヤーは何か?、何んのヘッドホンをドライブさせたいのか分かりませんが…
予算内では、デノン DAー310USB、コルグ DSーDACー10R、フォステクス HPーA4、オーディンスト HUDーDX1辺りでしょうか。
プレーヤーとドライブさせたいヘッドホンを明記すると、閲覧者からもっと的を得た回答が貰えるかもしれませんね。
書込番号:22729023
2点

>組紐屋の竜.さん
なるほど プレイヤーというのはヘッドホンアンプをつなげるものですか?
それならPCですね 今使っているヘッドホンはATHws1100です このヘッドホンは変える予定ですが何がいいのかがわからないので悩み中です
書込番号:22729096
0点

プレーヤーがPCなら、先ほど紹介させて頂いた4つのヘッドホンアンプは全てDAC搭載ヘッドホンアンプなので、ヘッドホンアンプに内蔵されているDACを利用出来るので良いかもしれませんね。
オーテク WSー1100自体は、ポータルタイプのヘッドホンなので、DAP直挿しでもドライブ出来る故に、4つのどのヘッドホンアンプでも大丈夫ですかね。
試聴環境が有れば、専門店、大型家電量販店等で試聴してから選んだ方が無難ですが…
ヘッドホンを新調するならヘッドホンが決まってから、ヘッドホンアンプを選んだ方が良いので、密閉型、セミオープン、オープンエアー等の御自身の予算内のヘッドホンを先に専門店、大型家電量販店で試聴して、ある程度めぼしを付けてから相談した方が良いかもしれませんね。
書込番号:22729173
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





