
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年11月27日 14:25 |
![]() ![]() |
47 | 22 | 2018年11月5日 19:50 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2018年11月1日 18:02 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2018年10月25日 21:38 |
![]() |
6 | 5 | 2018年9月19日 12:48 |
![]() |
20 | 10 | 2018年9月15日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MQA再生できるのはiFi-Audio アイファイオーディオは知っていますが 他に内臓MQAでソフトウェアタイプでない
畳んだ音とを192まで?広げられるのは いまのところやすいのでは5万以下ではないでしょうか?
1点

ifiのnano iDSD black label等以外なら、SONYのDAP(A40、A50シリーズ)、中古ならZX300 64GBモデルくらいでしょうかね。
http://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/032107.html
書込番号:22249299
1点



PC(たまにポータブルプレイヤー)が音源でDAコンバーターを使って音楽を楽しもうと思います。ヘッドホンで聴きます。
DAコンバーター一つあればヘッドホンアンプはいらないでしょうか?
DAコンバーター使う人はヘッドホンアンプも使うのでしょうか?
買おうと思ってるコンバーターはヘッドホンアンプも内蔵されてるようです。価格は中古で3.5万ほどです。
DAコンバーターは初めてなので教えてください
書込番号:22229921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nm7zzさん こんにちは
>買おうと思ってるコンバーターはヘッドホンアンプも内蔵されてるようです。
それなら聞けると思いますが、デジタルのお互いのファイル形式が合うかどうかもお確かめください。
書込番号:22229978
2点

DA-100はヘッドホン出力ありますので、ヘッドホンアンプを追加で用意する必要はありませんね。
書込番号:22230002
5点

DAC内蔵ヘッドホンアンプの場合は、別でヘッドホンアンプは必要有りません。
但し、単体でこのDACを使用して、RCAケーブルはこのメーカーの型番は、これこれ、ヘッドホンアンプはA級真空管ヘッドホンアンプ→ヘッドホンは、beyer 先代T1等とプレイヤー、ソースを含む全体的な出音を総合的に調整出来ていれば、別で単体のヘッドホンアンプを分ける場合は有りますね。
但し、オーディオは上流環境、中流、下流、ケーブル類、PCオーディオはノイズ低減のアクセサリー類を含む全体で総合的に音が出るので、だた単にDACとヘッドホンアンプを分けるだけでは、高額なDACを使用しても、今一な出音になってしまう事も有りますね。
オーディオは、足し算ではないので。
所謂、お金と労力を使って色んな経験(ケーブル類、DAC、プレイヤー、ヘッドホンアンプ、アクセサリー類も含め)を積まないと、自分の好みの出音に調整仕切れないので、初心者さんは、DAC内蔵ヘッドホンアンプと接続して聴きたいヘッドホン、プレイヤーでキチンと試聴して、納得してオーディオ機器を購入する事から始めた方が良いでしょう。
初心者さんは、まず足で稼ぐ事ですね。
書込番号:22230007
3点

殆どのDAコンバーター(DAC)にはヘッドフォンを接続する出力端子がありますので、別途ヘッドフォンアンプは必要ありません。必要となるのは内蔵ヘッドフォンアンプでは音質が気に入らない場合や、LUXMANのDA-06などの純DAC(おおざっぱに20万円〜の製品)で、ヘッドフォンを挿す穴がない場合です。
書込番号:22230015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さまありがとうございます
DA-100はまたヘッドホンアンプだけで使うことは可能でしょうか?音源はポータブルプレイヤーです。
書込番号:22230022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光デジタル、同軸デジタル出力があるDAPなら可能です。
USBはPC接続用なので、DAPだとおそらく認識しませんね。
書込番号:22230047
3点

おおっと! のんびり書いてる間に皆様のレスが!
DA-100だったら別途ヘッドフォンアンプは要らないです。DA-06とかを買って「ケーブルはアレでアンプは純A…」とか言い出すとヘッドフォンアンプが別に必要になります。
ところで、DA-100には気になる点があります。USB入力が「96KHz/24bit」までしか対応していないのです。
ハイレゾを聴かなければ関係ないのですが、ご留意下さい。
書込番号:22230052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前のCOWONのDAPなら、光デジタルケーブルでデジタル接続が可能ですかね。
書込番号:22230062
2点

ポータブルプレイヤーの出力へデジタル出力があれば可能でしょう。
アナログ(イアホン出力)だけなら出来ません。
書込番号:22230069
2点

〉DA-100はまたヘッドホンアンプだけで使うことは可能でしょうか?音源はポータブルプレイヤーです。
恐らく無理です。理由は9832312eさんが述べられている通りです。DA-100には赤白のRCA入力すらありません。
最近の他社製品であれば bluetooth対応のDACもあります。
書込番号:22230079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加
そのDACアンプで、COWON機でそのDACアンプのDACを使用せず、miniーRCAケーブルでヘッドホンアンプのみの使用と言う意味なら、前も言いましたがLINE IN入力がないと無理ですね。
書込番号:22230084
3点

COWONのDAPと光ケーブルは購入しました
LINE INとはなんでしょうか?
光ケーブル以外にまだ必要なものがあるのでしょうか?
書込番号:22230139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DA-100へLine inはありません。
光で接続できます。
書込番号:22230173
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22218509/?lid=myp_notice_comm#22222721
上から3番目のスレ。
デジタル接続するんなら必要有りませんね。
書込番号:22230175
4点

DA-100の説明書見てたら光接続行けそうなのですが無理なんでしょうか?
3.5mini-RCAケーブルがいるという認識であってますか?(画像一枚目)
ちなみにこのケーブルも持ってます(2枚目)
書込番号:22230176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

組紐屋の竜さん、前教えて頂きましたこのmr-903必要かと思い購入しました
この赤白のほうをDA-100のアナログアウトの所にさせばヘッドホンの機能としてだけ使うこと可能ということですね…?
書込番号:22230193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光ケーブル、赤白の3.5ケーブルあるので追加購入必要なさそうという認識であってますか?
書込番号:22230204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


初心者さんなので仕方ないですが、もう少し各オーディオ機器の仕様を把握出来るようになった方が良いですね。
前のスレは、LINE IN入力の有るTA-ZH1ESのスレ。
今回は、アナログアウトのみのDAー100なら単純にCOWONのDAPでアナログ接続は無理。
書込番号:22230223
4点

こんばんは。
えーっと、COWON の P2MK2-256G-JG をお使いなのでしょうか? でしたら、そもそも DA-100 が必要ないです。マニアックな趣味で LUXMAN や 旧型DACチップの音を味わいたいというなら別ですが。
それで、P2MK2-256G-JG と DA-100 を繋げるとなると、3.5mm光から角形光へのデジタルケーブルが必要になります。
DA-100 の Analog Out はアナログ "出力" なので、COWON からの "出力" を繋いではいけません。COWON からのデジタル出力(3.5mm光)を DA-100 のデジタル入力、つまり Digital in の OPT(Optical, 光のこと) に繋げるのです。3.5mm-RCAのケーブルはアナログなのでダメです。DA-100 にはアナログ入力がありません。
nm7zzさん はかなりの初心者さんのようなので、家電屋さんへ行って店員さんに聞くのが一番です。192kHzを保証しているケーブルがオススメですが、万が一音が出ない等の問題があっても店員さんが対応してくれるでしょう。
そして、組紐屋の竜.さんが述べられている通り、
「光デジタルケーブルは、一般的に樹脂ファイバー→グラスファイバー→純石英の順で音は良いとされている。」
なのですが、初心者さんであることとDAPを繋げることを合わせれば、樹脂ファイバーが無難です。グラスや石英のケーブルは丁寧に扱わないとすぐに折ってしまいます。
書込番号:22232701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ポータブルプレイヤー コウォン P2MK2-256G-JGにヘッドホンアンプ ソニーTA-ZH1ES Mの接続で必要なケーブルを教えてください
接続方法は何種類ありますか?
詳しい方教えて下さい!
書込番号:22218509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1111144.html
光デジタルケーブル 丸ー角のみ
角ー角で変換丸で変換して、丸ー角にしても繋がる。
光デジタルケーブルは、一般的に樹脂ファイバー→グラスファイバー→純石英の順で音は良いとされている。
高額だが、SAEC OPC-X11 純石英がオススメ。
書込番号:22219052
2点

http://www.saec-com.co.jp/product/mm-903-mr-903%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/
上記の様な、リアからMRタイプのminiーRCA 2本出しのアナログ接続も可能。
書込番号:22219188
2点

ご回答ありがとうございます
大変参考になります
やっぱりSAEC OPC-X11 の方が音質は最上級クラスですよね
SAEC OPC-X11 をCOWONプレイヤーに繋ぐ場合、丸変換できるパーツがまた必要になるようですが音質落ちないおススメありますか?
書込番号:22219700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に光 角ー丸の変換で、お勧めとかは有りません。
ケーブルの質さえOPCーX11の様な純石英の場合、ケーブルの質のが断然重要で変換アダプター程度では、聴覚上、音響劣化とかは殆ど感じないと思いますよ。
丸ー角の変換アダプター無しで接続出来る、SAEC ZAC Tos 1.0m(樹脂ファイバー光デジタルケーブル)も持ってますが、OPCーX11の先代OPCーX1(純石英)に変換 角ー丸にした純石英の方が断然音は良いですね。
https://www.biccamera.com/bc/item/1737149/?source=googleps&utm_content=001140055030&utm_source=pla&utm_medium=cpc&utm_campaign=PC_PLA&argument=DeKekqqK&dmai=a58dd2797417a3&gclid=Cj0KCQjwguDeBRDCARIsAGxuU8YjAU6MJVWVuNQPfO_PiILfmg-HYpg1HONWVir_TR8EVJZiANGra0AaAqSMEALw_wcB
変換は、こう言う物で良いと思いますよ。
高額の変換は、探しても中々見つからないと思います。
書込番号:22220060
1点

追記
T1 2ndとかも、miniー標準の変換タイプのシングルエンドの7Nクラスのケーブルが付属していますが、変換1回だけなら、聴覚上の音響劣化は殆ど分からないと思います。
2回以上変換とかすると、聴覚上、分かるくらい音響劣化する感じですかね。
経験上…
書込番号:22220195
1点

ありがとうございます!
今ヨドバシでソニーのヘッドホンアンプと自分のCOWONを3.5の赤白で繋いで聴いたのですが、相性が悪いのか全く音がなりませんでした
そんなことあるのでしょうか?
書込番号:22222336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3.5の赤白で繋いで聴いたのですが、相性が悪いのか全く音がなりませんでした
そんなことあるのでしょうか?
まず、オーディオマニアなら使用する事のない600円くらいの超安物のminiーRCA 2本出しのアナログケーブルですかね?
リアのLINE INに接続して、本体で操作すれば試聴機が壊れていなければ音は鳴るでしょう。
と言うより、お店に行っているんであれば、お店の人に疑問に思った事は聞きましょう。
オーディオの知識は、本来、自分の足でお店の良く分かる人を見つけて、お金と労力を使って身に付けるものです。
価格ドットコムなんかでは、経験不足、知識不足の評論家気取りの中級ユーザー崩れが多いので、間違った事を教えられたり、バランス駆動式の据え置き環境すら持ってもいないのに、まことしやかにバランス駆動式のヘッドホンアンプの事をナイスもらいで語り出したり、高いオーディオ機器ほど高音質です。とか何の根拠もない事を言い出す訳の解っていないユーザー、ハイエンドヘッドホンを非力なDAPで何でもかんでもバランス改造して鳴らそうとするアンプの知識の低いユーザー等、価格ドットコムは、言っちゃ悪いが、レベルの低い中級ユーザー崩れがたむろっているので、自分の足で、お金と労力を使って自分でお店の人と会話して、またはメーカーの人と会話して正しい知識を徐々に付けていく様にして下さい。
ネットばかりに頼っていると、スレ主さんも、いずれ価格ドットコムによく居るような中途半端な中級ユーザー崩れになってしまいますよ。
最初は、お店の人も在庫の沢山有る、お店として売らなければならない商品(デットストックになりそうな商品)、売れれば利益率の高い商品を、お客さんの足元、お客さんの知識の度合いを会話の中から読み取って、営業を掛けてくるかもしれませんが。特に高額商品の場合は…
商売は基本的にボランティアではないので、店舗営業業務も多かれ少なかれ、そんな感じなので…
店舗営業業務は、セルフサービスが主ですが高額商品の利益率の高い商品が簡単に売れるに越した事は ないですからね。
お金持ってる知識力の低いお客さんで、決断力が早く(お金の余裕は有っても、時間的な余裕がなく)、高額商品を即決してくれるお客さんは、営業やっている人間としてはイイお客さんですからね。
書込番号:22222721
3点

了解です。人の意見に頼らず自分であれこれ試してみようと思います。ありがとうございます!
書込番号:22222988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



平素よりお世話になっております。
またまた稚拙な質問かもしれません。
複数のDAC、アンプ、スピーカー、プレーヤーの音を比べるテストをしたいのです。
アンプ・スピーカーセレクターを使用して複数のアンプ、スピーカーの音の聞き比べをしようと思っていますが、セレクタースイッチで機種を変更してもボリュームが違うので正確な比較になりません。どうしても大きな音の方が良く聞こえてしまいます。
今考えていることは騒音測定器を使用し各機種で同じ大きさの音がでるボリュームつまみの位置を決めてから聞き比べをしようと思っています。妻に協力してもらってブラインドでのテストです。
皆さんは音の聞き比べの際に音の大きさを同じにすることはしていますか?またするならどのような方法がありますか?
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

>皆さんは音の聞き比べの際に音の大きさを同じにすることはしていますか?またするならどのような方法がありますか?
大体してますね。
方法は、自分の耳です。
エレキ系の楽器演奏者(エレキギター、エレキベース、キーボード等)で有れば、音域、音感、音量においても耳で覚えてますから、特に測定器なんて必要有りませんから。
よって、楽器店で新たに試聴して機材を購入する時でも、音量測定器なんてもって来ている人を私は見たことがないですね。
楽器の音は、耳で覚えるものと言うのが演奏者で有れば幼少期の頃から叩き込まれていますからね。
素人のオーディオ機器の聴き比べにしても、素人だったら楽器単体の本当の音を知らない訳ですから、正確なブラインドテストなんて素人には出来ないので、大体同じくらいの音量で、どっちの音が好きか、そうでないかで聴き比べをすれば良いと思いますよ。
本来、ブラインドテストなんて楽器本来の音を知っている演奏者がするもので有って、楽器本来の音を知らない素人のブラインドテスト程いい加減なものはないですから、オーディオ機器を聴き比べる際は、オーディオ機器のポテンシャルを分かりやすくする為に多少音量大きめで、大体同じくらいの音量で素人なりに聴き比べてみて、気に入ったオーディオ機器を購入する様にすれば良いと思いますよ。
書込番号:22204653
3点

どうも。
我慢の限界で大音量で聴く
一番分かりやすいかと
書込番号:22204751
3点

>痛風友の会さん
詳細なレスありがとうございます!素人なりの耳である程度の音量で判断してみます。
>組紐屋の竜.さん
妻と御近所と相談してみます。
書込番号:22204770
0点

>ハイレゾ初心者さん
こんばんは
ボリュームについて
高級品の事は分かりませんが、通常はボリュームを絞れば音質は悪化するように出来ています。
仮に低出力のアンプと大出力の2種のアンプがあったとして、
大音量で聴いた場合に大出力のアンプが良かったとしても、実際に聴く音量ではボリュームを大きく開けられる小出力のアンプの方が音が良くなる可能性が有ります。
試聴の際の音量は、実際に聴く音量に合わせた方が良いと思います。
騒音測定器について、私はそこまでやったことは無いので恐縮ですけど、
音質によって体感音量は変わりますので、折角ですから用意された方が良いと思います。
書込番号:22205014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
>仮に低出力のアンプと大出力の2種のアンプがあったとして、
大音量で聴いた場合に大出力のアンプが良かったとしても、実際に聴く音量ではボリュームを大きく開けられる小出力のアンプの方が音が良くなる可能性が有ります。
上記はとても勉強になりました。ボリューム絞ると悪化するのですねー。どうりで・・・。
>騒音測定器について、私はそこまでやったことは無いので恐縮ですけど、
音質によって体感音量は変わりますので、折角ですから用意された方が良いと思います。
超田舎に住んでいて趣味と言えばオーディオくらいなので他に資産をつぎ込むものもないのでちょっと奮発して騒音計測器を買ってみます。やはりボリューム合わせは重要に思えるのです。何段階かにボリュームを設定して比較検討してみようと思います。
書込番号:22205180
0点

>オーディオ機器のポテンシャルを分かりやすくする為に多少音量大きめで
では、多少大きめと言うもの確固たる意味が有るので、1つ。
人によってオーディオ機器を聴くボリュームは多少違うと思いますが、多少いつも聴くボリュームより大きめに試聴した方が、多少ボリュームを上げた際の音割れ、音ブレに気付けるからです。
特に音数の多い低音域の効いたEDMとかの場合、ちょっとボリュームを上げると、音ブレ、音割れする場合が有ります。
楽器店での新しい機材の調達の際も多少ボリュームを上げて試聴して、その点はチェックしますね。
他の人の意見も尊重して、普段聴くボリューム、多少ボリュームを上げて音ブレ、音割れがしないかくらいのチェックは、御自分の聴く各楽曲でチェックした方が良いですね。
書込番号:22205314
2点

>組紐屋の竜.さん
なるほど、いつもより大きな音で聴くのは音割れ、音ブレをチェックするためなのですね。勉強になりました。
書込番号:22207250
1点

補足なのですが私が音比べをしたいタイミングはプレーヤーの音源をスタートした時からです。例えばDAC Aを使用した時とDAC Bを使用した時の音の出始めから音量を同量にして比べたいのです。そのためには比べる機器またはシステムの音量を騒音測定器で均一化すればいいのかと考えています。例えばDAC Aの時はボリュームツマミ10時、DAC Bの時はツマミ12時に音を出す前にあらかじめ設定してけば音楽の出だしからほぼ同じ音量になって、音量に関しては同条件での比較ができるのではないかと思っています。完全に音量を同じにしようとは思っていませんがなるべく同条件で機器の比較をしたい。愚考かもしれませんが。。。
書込番号:22207310
0点



PCとスマホで使う前提でホワイトノイズがほぼ無いポタアンを探しています
PCはUSBデジタル接続可能ですがスマホ P9 liteがUSB-OTGに対応していないらしくデジタル接続ができません
なので購入するか迷ってます
PCはデジタル接続、スマホはアナログ接続でもいいかなと思うのですが音質はかなり変わりますか?
中古含めて2万前後以内の予算で購入可能なポタアンでおすすめがあれば教えてください
かなり前に試聴したPHA-2はいい音だなと思いました
0点

中古になりますけどHA-2はどうですか?
コンパクトですし、条件は満たしていると思います。
デジタル接続の方が望ましいと思いますけど、アナログ接続でもマイナスになる感じにはならないと思いますよ。
音色が好みに合えばですが。
書込番号:22096393
1点

>PCとスマホで使う前提でホワイトノイズがほぼ無いポタアンを探しています
PCはUSBデジタル接続可能ですがスマホ P9 liteがUSB-OTGに対応していないらしくデジタル接続ができません
なので購入するか迷ってます
PCはデジタル接続、スマホはアナログ接続でもいいかなと思うのですが音質はかなり変わりますか?
中古含めて2万前後以内の予算で購入可能なポタアンでおすすめがあれば教えてください
御予算くらいでしたら、PHAー2で宜しいかと思いますよ。
ホワイトノイズに関しては、マルチBA機とかで相性が悪ければホワイトノイズが出る場合があるので、確実にどのポタアンでもホワイトノイズがほぼ出ないと言う保証は出来ません。
中々、御予算の2万円前後くらいで程度の良いポタアンも中々ないので、値段が下がっているPHAー2がベターではないかと思います。
PCとのデジタル接続、アナログ接続も可能ですし、何よりも以前試聴出来ていて、スレ主さんが良い音だと感じている事がお勧め出来る点ですね。
PHAー2も発売当初は、5万円を超える人気のポタアンだったので、PHAー2がスレ主さんに合っていると思います。
中古で、eイアホンで19700円で有りますが(傷とか割と有る感じ…)、現在価値ドットコムオープン価格で新品でも29899円〜で購入できるので、バッテリーは中古品の場合、通常保証対象外なので、ちょっと予算を足して新品購入の方が無難な気がします。
アナログ接続の場合は、1万円前後のmini to mini ケーブルを使った方が音響劣化は少ないですが、アナログケーブルもピンキリなので、お財布と相談して下さい。
御参考まで…
書込番号:22096399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


再追記…
フジヤエービックで、割と程度の良さそうな中古のアナログケーブルが有るので、これくらいのグレードのmini to mini ケーブルならPHAー2だったら音響劣化も少ないかと思います。
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail166939.html
元々、1万円くらいしていたグレードのmini t miniケーブルなので…
良品との事なので、中古でも程度が良さげですけどね。
御参考まで…
書込番号:22096466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなりました。
ログイン時の画像認証が何回やっても認証されずにしばらくログインできずにいました…
PHA-2を購入しました。
HA-2と迷っていたのですがかなり状態の良いPHA-2が格安で手に入る事になったのでそちらにしました。
やっぱりスマホとは音質が格段に違いますね。
PCでの映画やライブ視聴での音質も良くなったので購入して本当によかったです。
当分はスマホとはアナログ接続になるので、
お薦めのアナログケーブルも検討してみます。
いろいろと詳しく返答していただきありがとうございました。
書込番号:22121053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



どのジャンルで立てればいいのかがわからないため一部当てはまるこのジャンルで質問させていただきます。
当方一人暮らしの大学生です。
これまでポータブルオーディオにそこそこ興味を持っていてdapやイヤホンをちょこちょこ買い集めていました。(計15万くらい?)
先日hiby r3+qdc neptune でバランス接続が出来るようになったことからポータブルに一度区切りをつけて室内でのオーディオ環境を構築してみたいと思いました。
父親から大昔のスピーカー(impresso)を譲ってもらえることからネットワークオーディオプレーヤー(コンボ)?+スピーカーなどの構築をするか(初期投資や部屋の広さ的な(7畳ワンルームアパート)面で躊躇いあり)、
ヘッドホンアンプ+開放型ヘッドホンを買うかで迷っております。
予算は4.5万くらいです。
こちらに関して全くの素人で申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:22085473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンを勧めますね。
オーディオ機器のみの7畳なら良いですけど、ワンルームだと他の家電やら家具などがあって、スピーカーとの距離が取りにくいでしょうし、セッテイングも大変そうです。賃貸だと隣人や上下の階からの苦情も懸念されます、木造とかだと結構音が漏れたりしますし。
ヘッドホンだと隣人を気にしなくて良いですし、時間も気にしなくて利用も出来ます。
スピーカーの方が色々揃えようとするとかかる金額に大分差もありますしね。
書込番号:22085511
5点

>トーヨウさん こんにちは
パイオニアのImpresso検索してみました、スピーカーは使わなくてもコーンのエッジの硬化など経年劣化します。
状態どうでしょう?
まともな状態とすれば結構低音響きそうですね、低音は気づかないうちに近隣に伝わるので気になります。
しっかり防音されたマンションなどではそこそこ音量を上げられますが、せいぜいスピーカーから50cm程度なら
使えないこともないでしょう。
スピーカーはある程度音量を上げないと十分な性能を発揮してくれないものもあるのでどうでしょう?アンプにもよりますが。
書込番号:22085646
0点

今現在住んでいる住環境で、小型のコンポでニアフィールドでスピーカーから音を鳴らして近隣から苦情が来る、来ないは御自身の判断と自己責任でお願いしますね。
譲り受けたスピーカーは、Pioneerの小型のスピーカー インプレッソですかね?
それくらいなら、コンポ ONKYO CRーN775(価格ドットコムで43565円〜)で有りますね。
他にも価格ドットコムのコンポのスレッドに予算内くらいの小型のコンポが有るので、予算内くらいの物を購入するとニアフィールドくらいでは鳴らす事が出来ますかね。
貰い受けるスピーカーのポテンシャルにもよりますが、軽くニアフィールドで聴くくらいなら、そう言う安価なコンポでも宜しいかと思います。
ヘッドホンなら、AKG K701(価格ドットコム 本日オープン価格 17064円とAudinst HUDーDX1(3万円くらい)とか宜しいかと思います。
HUDーDX1は解像度が高く、多少低音域も効いているので、高音域が綺麗なのK701との相性も良い感じですね。
パワーも結構有るので、能率の悪いAKG K700系も歪みを最小限に余裕を持って鳴らす事が可能ですね。
他には、AKG K702、Q701とかも宜しいかと思います。
K712はHUDーDX1では、ちょっと低音が効き過ぎるかも…
HUDー DX1のスレッドにK701と一緒に写真掲載でレビューも挙げているので参考にして下さい。
他、鳴らし易い開放型のヘッドホンでは、ゼンハイザーHD599とかも有りますね。
これは、フォテクス HPーA4くらいで十分鳴らせると思います。
専門店、大型家電量販店などで試聴環境が有れば、試聴して購入した方が無難ですかね。
御参考まで…
書込番号:22085678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

脱字訂正
フォテクス→フォステクス
書込番号:22085786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トーヨウさん、こんにちは。
私はコンポをお勧めしたいです。パイオニアの X-HM76 などはいかがでしょうか? メーカーのウェブサイトを見ると、結構出来ることがあって、魅力的です。ポータブル環境はすでにあるのですから、今度はスピーカーでの音楽リスニングでいきましょう! スピーカーから流れる音楽を聴くのは良いですよ。最近のコンポは、本当に音が良いです。小音量でも楽しめます。お店で試聴してみて下さい。
書込番号:22086965
2点

>9832312eさん
>里いもさん
>アレックス・マーフィーさん
>ファイブマイルズさん
たくさんの返信ありがとうございます!
アンプ(コンボ)+スピーカーの音量がどれ程響き周囲に迷惑をかけるレベルなのかどうかが現状わからないため明日秋葉原のeイヤホンとヨドバシカメラへ行ってヘッドホンと共にオススメしていただいたものを試聴してみようかと思います。
また、父親から譲ってもらえるスピーカーは新しいものに買い替える数年前までは現役として使っていたようなので普通に鳴らせるようでした。
追加でご質問なのですがこれらの場合大元の機器としてDAPを利用してもよいものなのでしょうか?
外で使っていたhiby r3 をケーブルに繋いで家では音楽を聴くという使い方を考えていたもので……
またアレックス・マーフィーさんにオススメしていただいたK701などのようにアンプ+ヘッドホンの場合バランス接続などは効果が薄いゆえ?導入する意味はさほどないものなのでしょうか?
質問が度重なり申し訳ありません。
書込番号:22089394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トーヨウさん、こんにちは。
HiBy R3 について詳しくないので、ウェブで知り得たスペックを元に、話をさせていただきます。間違いがあったらご容赦下さい。
パイオニアの Impresso というのは、システムコンポですかね。それのスピーカーを使うためには、「スピーカー接続端子」の付いた「プリメインアンプ」が必要です。プリメインアンプは、スピーカーが付属していない「コンポ」でも良いです。とにかく、スピーカー接続端子が必要で、端子とスピーカーは「スピーカーケーブル」でつなぎます。
HiBy R3 は、AirPlay、Bluetooth での無線接続可能なアンプやコンポならば、無線接続でスピーカーから音が出せると思います。
HiBy R3 を持参して、
HiBy R3 ー> 無線接続可能なアンプ(コンポ) ー> スピーカー
で、実際に無線接続で聴けるかどうか、お店で試してみて下さい。
また、別の方法として、HiBy R3 は USB 出力ができるようですから、USB-DAC 付きのアンプとの USB 接続も可能かもしれません。
とにかく、実際にできるかどうか、また、好きな音で鳴るかどうか、試聴をして下さいますようお願いいたします。
書込番号:22089484
1点

スピーカーは質量がでかいほどでかい音量を出さないと鳴らないので、質量がでかいほど近所迷惑になる。
なので防音が効いてない集合住宅では小さくてしっかり鳴るスピーカーが良い。
でも小さくて良い音のスピーカーはあるけど高い。
オンキヨーの小さくて高いやつは名器。
となると適当に割り切って聴くしかなくなる。
俺はヘッドフォンは横になって聴くにはデカくて邪魔なのでイヤフォンが案外好き。
個人的に音楽はこのリスニングポイントや音質の良いクラシックとかで縛らず、好きな音楽や映像を好きな格好でなるべくよく聴きたいくらいなので、ガチ映画はトータル100万だけどスマホ弄りながらとか深夜だと4万のシステムで聴いてる。
ニアフィールドで聴くなら割り切ってLS-NA7にPMAシリーズやKA-NA7とか合わせるのも悪くないかと。
DAPを音源にするのも悪くはないけどよくもない。
DACやアンプを通してまたアンプになるけど気にしないなら問題ない。
オーディオの基本は無駄を省く事だけどね。
バランス等のお作法は自分で体験しないと他人がいくら言っても分かるわけない。
試してください。
オーディオではなぜか悪くなるという人が少ないけど、数万円かけても逆に悪くなることが希にあるけど、趣味なので経験として遊んでればいいと思うよ。
書込番号:22089493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>追加でご質問なのですがこれらの場合大元の機器としてDAPを利用してもよいものなのでしょうか?
HUDーDX1は、USBデジタル接続と光デジタル接続に対応しているので、お手持ちのDAPがUSBデジタル出力が光デジタル出力に対応していれば、デジタルトランスポート(プレイヤー)として使用する事は可能ですね。
お手持ちのDAPの取説を良く読んでみて下さい。
DAPもピンキリで、フラッグシップモデルクラスのDAPでifiのアクセサリー類を間に噛ませると良い音はUSBデジタル接続でも鳴ったりしますが、安価なDAPのUSBデジタル接続では、それなりな感じになると思います。
同軸デジタル接続可能な特殊なDAPと特殊なDAC内蔵ヘッドホンアンプでは、かなり良い音は鳴らせるので、DAPのデジタル接続でもピンキリでしょうかね。
興味が有れば、teac ha-p90sd とONKYO DACーHA300のスレッドに写真掲載でレビューを挙げているのでジッタークロックの影響の少ない同軸デジタル接続なので読んでみると宜しいでしょう。(デジタル接続しているDACアンプは、TEAC UD503)
外で使っていたhiby r3 をケーブルに繋いで家では音楽を聴くという使い方を考えていたもので……
またアレックス・マーフィーさんにオススメしていただいたK701などのようにアンプ+ヘッドホンの場合バランス接続などは効果が薄いゆえ?導入する意味はさほどないものなのでしょうか?
K701は、バランス改造出来るのでシングルエンドでも、バランス駆動でも改造すれば楽しめるヘッドホンですかね。
但し、予算4.5万円程度では、K701のバランス駆動は出来ないですね。(ヘッドホンとヘッドホンアンプで予算4.5万円くらいでしたら…)
K701は、4芯ケーブルなのでバランス改造してバランス駆動は可能ですが、バランス駆動式の駆動力の有るヘッドホンアンプを使用しないとAKG K700系は能率が悪いオープンエアーのヘッドホンなので鳴らしきれないので、予算4.5万円程度では無理ですね。
バランス駆動に関しては、K701のスレッドかAKG 『K701バランス化』で検索すると幾つかヒットするので、感想などを参考程度に読んでみると宜しいでしょう。
バランス駆動は、プレイヤー→プレイヤーと接続するケーブル→DAC、ヘッドホンアンプ、ヘッドホン(ヘッドホンによってはバランスケーブル)の上流環境からアンプなどの中流環境なども整えなければ、最終的な出音が上手く鳴らせないと思っておいた方が良いですね。
なのでお金がかかりますから、初心者向けではないので、経験とお金を貯めて、知識力も蓄えて、また今度チャレンジした方が宜しいですね。
オーディオも、ある程度物量がものを言うので、バランス駆動と言っても、それもピンキリでしょうかね。
御参考まで…
書込番号:22089776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信遅くなり申し訳ありませんでした。
コンボ&スピーカーの組み合わせは部屋の防音性に不安が残ることから社会人になったあと、予算を増やした上での導入を目指して今回は見送らせていただき、アンプ&ヘッドホンにしました。
先日の試聴の結果、アウトレット品だったこともあり予算にも都合のつき音が好みにあうK712 PROを購入しました。
アンプに関しては試聴の時間が足りなかったため、また次回都合のつくときにしっかりと試聴し比較して購入しようと思います。
DAP直刺しとの違いははっきりとかんじられました。
今回はたくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:22111837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





