ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全635スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 666.さん
クチコミ投稿数:47件

先日皆様に教えていただいたおすすめのイヤホンを中心に、日曜日にeイヤホン秋葉原店に行き色々な機種を視聴してまいりました。
どれも優れた機種で、いろいろ迷ったのですが、自分はTHE SIREN SERIES Michelleが気に入ったので、とりあえずその日は家に帰り、今週中にはネットで注文しようと思っていた矢先なのですが…

試聴に使っていたDP-X1Aの電源が入らなくなってしまいました
もともと不具合もあったのですが、無償保証期間も切れているし、もうiPhoneに外付けDACを買おうという結論に至った次第です

USBカメラアダプタを所持していないので、試聴はしていませんがMojoと同じかそれ以下くらいの価格帯で探しているのですが、DP-X1Aに負けずとも劣らないような、おすすめのDAC付ポアタンはありますでしょうか
曖昧で大変申し訳ないのですが、はっきりくっきりといったサウンドが好みです
悪く言えば聴き疲れしやすい音というのかな?
ヘッドホンを使用するつもりはありません
室内でじっくり鑑賞するというよりかは、通勤中や空き時間に気軽に高音質で音楽を聴きたいです

自分的には、上記の用途から、Bluetooth機能のついたiFI audio xDSDが候補に挙がり、アメリカのAmazonで399ドルで売られていたので、よさそうだなと思っております、逆に、オーバースペック感も否めませんが
HA-2SEがまだ売られていたら、値段的にも機能的にもよかったんですが…

すみません、試聴できる環境がないのですべてネットの情報参考ですが… 

聞いてばかりで申し訳ないのですが、回答していただけたら幸いです

書込番号:21907643

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/06/19 19:39(1年以上前)

候補の x DSDも小型で良さそうですね。

他、今風のブルートゥースにも対応し、バランス駆動、デュアルDACのfiio のフラッグシップポタアンも宜しいかと思います。

http://s.kakaku.com/item/K0001052155/
(こちらは、2.5mm4極端子のバランス端子のモデル)

4.4mm5極端子のモデルもQ5ーAM3ABもリリースされていますね。
AM3ABのバランス駆動は、パワーがあるのでゼンハイザーHD660S(4.4mm5極端子のバランスケーブル付属)も余裕を持って鳴らしきる駆動力も備えている様ですね。

後々ヘッドホンのバランス駆動に興味が出たら、そう言う用途でも使用できますかね。

一般受けし易いmojo、候補に挙げられているx DSD、fiio Q5辺りが宜しいかと思います。

試聴無しで購入されるので有れば、他のサイトのレビュー等も参考に自己責任の範疇で、お買い求め下さい。

御参考まで…

書込番号:21907768 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 666.さん
クチコミ投稿数:47件

2018/06/19 21:10(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
ありがとうごさいます
やはり、xDSD、良さげです

Fiio Q5もよさそうです
X5 3rdはとても良い音だと思っていました
一般的に近い価格帯のDAPとポアタンなら後者の方がコスパがいい気がしますがX5と比べてどうなのかな〜といったところですねw

書込番号:21907963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/06/20 00:32(1年以上前)

中古になると思いますが、iqube V3はどうでしょうか。
やや大きく、アナログ接続ですが、音の傾向はあまり変えずに、力感が強くなり、解像度が上がります。
以前に利用していた時は、光デジタルメインでしたから、あまり安定しませんでしたが、アナログ接続なら問題なく利用出来ましたので、古いものですが実力はあるアンプです。聞き疲れする傾向があったので、手放しました。数ヶ月前はイーイヤホン秋葉原店にもフジヤエービックにもありました、今あるかは不明ですが。

ハッキリクッキリだとmojoが1番近い気もしますけど、ESS系のDACチップを採用しているヘッドホンアンプが比較的傾向が近い気がします。
候補に出ているHA-2SEも近いと思います、中古になるでしょうけど。HA-2なら新品も見つかるのですけど。

書込番号:21908487

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 666.さん
クチコミ投稿数:47件

2018/06/20 01:25(1年以上前)

>9832312eさん
iqube V3ですか、知り合いが使っていた記憶があるので覚えていました

すみません、自分が無知なのは重々承知ですが、この機種は果たしてiPhoneとの接続には向くのでしょうか…?

Mojo評判が良すぎですね、こわいくらいです笑
eイヤホンにiPhoneのカメラアダプタがあればいいんですが、どうなんでしょうね

書込番号:21908551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/06/20 01:49(1年以上前)

Apple iPad Camera Connection Kitを利用してios7でデジタル接続出来たとの書き込みがあるので、試す価値はありますけど、OSが大分前なので、出来るか不安要素はあります。アナログなら確実なのですけど。
iqube v3は古い機種ですが発売当時はかなりのハイスペック機種でした。光デジタル対応のアンプはレアでしたし。
iphoneだと普通はデジタル傾向出来るアンプと組み合わせるケースが多いですけど、昔はアナログアンプと組み合わせて利用する人も多かったので、その辺は好みですかね。試聴して好みに近い方を選ぶのが良いでしょうね、今は中古で見つければニ、三万程度でしょうし。
バッテリーが切れる寸前になるとノイズを発生するという、不具合込みの機種でしたが、実力はあります。

mojoはハッキリ、クッキリとして解像度も高いので、インパクトを受けやすいんですよね。HUGOも同じような評判でしたし。
アンプを使った効果が分かりやすいのと、コンパクトで使い勝手が良く、手を出しやすい価格帯だったのも大きいですね。
ただchordのアンプはHUGOもTTも利用しましたけど、色付けが強いため合う場合は好印象なのですけど、ちょっと癖は強いんですよね。
イーイヤホンの秋葉原店なら中古もあるでしょうからmojoと適当なDAPを組み合わせて試聴すると分かりやすいと思いますよ。
iphoneとデジタル接続するのとそんなに差はないでしょうから。試聴用の音源を入れたmicrosdは用意しておいた方がよいでしょうけど。

書込番号:21908561

ナイスクチコミ!3


スレ主 666.さん
クチコミ投稿数:47件

2018/06/20 08:38(1年以上前)

>9832312eさん
なるほど、ありがとうございます
iPhoneでアナログ接続という考えがありませんでしたので、参考になりました

Mojo、とても聞いてみたくなりました
近所のビックカメラにもあるので、適当なandroid端末でも持って行って、試聴してみたいと思います

書込番号:21908870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/20 20:38(1年以上前)

eイヤフォンの秋葉原店でMojoとiPhoneの視聴は、可能ですよ。
実際、私も試聴したことがあります。持参したiPhoneにカメラアダプタをつけてくれます。
やはり、しっかりと試聴した方が良いですよ。

書込番号:21910057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 666.さん
クチコミ投稿数:47件

2018/06/22 05:04(1年以上前)

>カフェネオンさん
返信が遅くなりすみません
そうなんですか!借りて、視聴させてもらうことにしました
ありがとうございます

書込番号:21913057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

JRMC24は?

2018/06/12 17:05(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

これまで18〜24までJ24を使い続けて 音は良くなったといえばそう感じるところも。 ハイレゾアップサンプリングはPCM,mp3まで
クラシックは臨場感をハイレゾらしい? 音を聴こえたきもする。 WMP12は評判はよくないそうですが ファイルサイズが大きいのか
良くはわかりません。  Audirvana Plusというmacのソフトウェアがウィンドウズ版も出ると 比べれば またそうか?...というかもしれない
ゆういつ MQAソフトウェア対応で96hzまで... 値段次第で検討。 ですので 音質とJ24と どうかくわしい感想をお願い致します。

書込番号:21890891

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/06/13 04:36(1年以上前)

スマン。
いってることが、いまひとつよくわからないのである。

迷走してるので、光がほしいってことなのかしら?

書込番号:21892017

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2018/06/19 14:43(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:21907256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/06/20 11:57(1年以上前)

Tsuatさん、こんにちは。

JRMC(Win)もAudirvanaPlus(Mac)も使っていますけど、
Windowsで使う場合は、簡単には判断出来ないです。
Macの場合は、機種が少なくある程度レベル以上の性能が各機種にあるわけですが、
Windowsの場合は、機種性能の範囲が広すぎるので、性能差によって音質も左右される確率が高いです。
例えば、PCオーディオはノイズが多いからUSB接続でも対策が必要だとよくいわれますが、
それは性能の低い機種を使っているからという場合も多々あります。
以前、JPLAYの開発チームが使っているCPUの紹介記事をどこかで読みましたが、
CoreiではなくXEONの2.1Gくらいのさほど早くはないものを使っていたのですが、
ポイントはスピードではなくコア数のほうで、遅くても4コア8スレッドのものでした。
ですが、Coreiで同レベルを求めれば、必然的にCorei7を使うことになります。
ノートPCだと、UはCorei7でも2コアなのでHQを選ぶことになります。
安い機種は高い機種に比べて電源部も安く作られているのでノイズも多い傾向があります。
そういうような性能差が音質にも影響するので、なるべく性能の良いPCを使わないと、
得られる音質にもかなりな差が出てしまうと思いますし、比較も難しいと思います。
自作用の電源ユニットには、10万超の国産高性能電源もあるわけで、
Coffee lakeではコア数も増えて6コア12スレッドになりましたが、
音質を考えるなら、特に電源部などにも注意が必要ではないでしょうか。

書込番号:21909145

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/06/20 12:18(1年以上前)

追記です。
>ノートPCだと、UはCorei7でも2コアなのでHQを選ぶことになります。
これは第7世代までで、第8世代ではUでも4コア8スレッドのものがあります。
はじめに投入された「i7-8650U」とかは「Kaby Lake R」で
追加された「i7-8559U」とかは「Coffee Lake」という違いはありますが。

書込番号:21909177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめ電源ケーブルは?

2014/06/16 18:21(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:674件

DAC&アンプにDA-100,アンプにValveX seを使用していますが、おすすめの電源ケーブルなど教えて頂きたいです。
というのは最近、RCAケーブルをACROSS750に変えることによって音質の向上を実感し、じゃあ同軸も?ということでベルデン1695Aに交換してみたらこれまたレベルアップを実感しました。電源ケーブルでもさらに上にいける?と思った次第です。値段的には2万ぐらいまでは覚悟してます。理想は1万未満なんですが・・。よろしくお願いします。自分なりに調べましたがブラックマンバとL/I50V4が評価高いように見えましたが・・どうなんでしょう。
・・もともとはケーブルなんかにお金使うなんてと否定派だったのに・・なんでこうなった

書込番号:17633099

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:674件

2014/07/20 03:30(1年以上前)

ありがとうございます!マランツに合うケーブルも紹介してくださり嬉しいです。
今はオヤイデのACROSS750使ってます。マランツとの相性が良いのであれば交換も視野に入れようかなと。

三菱電線ですか。なるほど。プロケから変えた場合わかりやすい変化はあると思いますか?あれば欲しいかも。
CDP用とアンプ用と分けてるんですね。分け方のコツがあれば教えてほしいです。

在庫処分品てのがあるんですか。時々オーディオショップものぞいたほうが良さそうですね。

書込番号:17750642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/07/20 13:22(1年以上前)

>圭二郎さん

こんにちは。
プロケについてはその通り、ベルキンです。
モガミの評判は元・副会長さん等のレビューで聞き及んでいるので、いつかはと思いつつ他を遊んでいる状態です。

三菱は同軸のみ試した事がありますが(ややブライトなのが気になりました)、同軸と電源では音の傾向が違うという書き込みもどこかで見ており、また三菱のHPの宣伝文句で低音を妙に推しているので低音寄りなのかな?と思ってしまって購入に至っていない感じです。書き込みを拝見する限り三菱の電源はフラットなようですね。
フラット傾向で、アクロリンク並みの分離の気持ちよさで、もっと質感がクールなら一度買ってはみたいところですが(アクロ4020の不満は音の質感がいまひとつ合わないことなので)その辺いかがでしょうか?

それとアクロのRCAも面白そうですね。現在サエクの4000をメインに使っており、ややまったり過ぎるのと透明度がありすぎて分離が欲しいというのがあります。アクロの傾向として分離が良くなるのなら面白そうで一応5050を検討中なのですが2030とは傾向が違いそうですね(プロ向け?ということなので)

余談ですが最近DHLabsに注目しています。USBのmirageを試しましたがクリアであまり2万以上にはないタイプの質感でとても良かったです。
RCAも上から3機種くらい一通り試聴しましたがこっちは決定打に欠けてまだ悩んでいる感じですね。

>主さん
電源以外の話も混ぜてしまい申し訳ないです。

書込番号:17751927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2014/07/20 16:31(1年以上前)

いえいえ、いろんな情報が聞けてとても勉強になります。ありがたいと思ってるぐらいですので気にしないでください。

書込番号:17752360

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/20 21:55(1年以上前)

ハマス12さん

そんなあなたに、この本は如何でしょうか?(笑)

ケーブル大全2015

7月25日発売。

http://www.phileweb.com/editor/audio-a/voice.php?archive=1292

書込番号:17753298

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/20 22:49(1年以上前)

シシノイさん こんばんは。

>モガミの評判は元・副会長さん等のレビューで聞き及んでいるので、いつかはと思いつつ他を遊んでいる状態です。

こっちもいいよ。

モガミ 2803

http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=105
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3260/20120401/29965/
http://audioelex.blog.fc2.com/blog-entry-248.html

私が使っているアクロやAETと遜色がないぐらいです。

ちなみにプロケはボロクソです(笑)

http://www.procable.jp/setting/86.html


>RCAも上から3機種くらい一通り試聴しましたがこっちは決定打に欠けてまだ悩んでいる感じですね。

DHLabsは、試聴会に参加しましたが、社長はケーブルで色付けはしないことを信条に製品開発しているみたいです。
ただ、私も物足りなくて(笑)
シンノイさんと同意見です。

アメリカのケーブルメーカーは、NVSやワイヤーワールド、DHLabs等含め色付けが少ないケーブルが多いのかと思うので、ちょっと好みではないですよね。
ただ、タララボはデジタルケーブルを使いましたが、三菱と遜色がない出来で清涼感があって好きですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16102059/#tab

>現在サエクの4000をメインに使っており、ややまったり過ぎるのと透明度がありすぎて分離が欲しいというのがあります。

サエクは、特売品もあったりして購入しようと迷ったこともありましたが、どうも解像度重視志向よりまったり志向というか、ちょっと私の好みではないかと思って、まったく購入したことないですよね。

欧州系の美音系に興味が引かれるのですが、もうケーブルはお腹一杯で(爆)

書込番号:17753524

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/20 22:57(1年以上前)

ハマス12さん

>在庫処分品てのがあるんですか。時々オーディオショップものぞいたほうが良さそうですね。

私の場合ですが、ヨドバシアウトレットアキバを定期的に偵察(笑)
生産終了、在庫処分品をチェックしてます。

また、ネットだと上新電機、でんき堂スクエア、AVスポットフジのサイトのアウトレット狙いしてます。

書込番号:17753559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/07/20 23:28(1年以上前)

>圭二郎さん

こんばんは。
モガミのご紹介有難うございます。プロケと市場は敵対関係にあると聞き及んでいましたが本当のようですね。
MOGAMI 2534と2803どっち試してみるか迷うところですね。

DHLabsは何と言うか、どれも気になる点があった感じです。最上位のREVELATIONは好みなハイスピード+音場広い良いケーブルだったんですがボーカルが見事な脳内定位という残念な点が、PSはあの温度感が逆にネックに、AIRMATRIXは印象が薄かったです。

NVSは下位の5万くらいのは雑誌の福田氏のレビューを見て低音寄りなのかなと感じていましたがあれもフラットでしたか。WWやDHはその通りですね。

私は基本的には色づけ無いほうが良いとは思っているんですが、その方向性で探すとどうしてもPCOCC素材ばかり出てきてしまいます。最近気づいたんですが私はどうもPCOCCのボーカル表現(非常に透明)が好きではないようなのでアクロとか他の分離感の強い機種を模索しているところです。

サエク4000は低音がやや厚みと丸みがあり、分離よりも滑らかさや透明感の表現が上手いです。これが前の環境だと結構いい感じにマッチしていたんですが、今の環境になってやや気に掛かってきたという状態。
タララボも面白そうで、三菱とそん色ないというのもなかなかですね。

私も早くお腹一杯になりたいんですが、恐ろしい事にまだUSBすら気になる機種(最近だとソリッドオーグライン)がある始末でどうしようもありません。沼という上手な表現、最初に誰が言い出したか知りませんが言いえて妙です。

書込番号:17753664

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/21 00:14(1年以上前)

シシノイさん こんばんは。

>音場広い良いケーブルだったんですがボーカルが見事な脳内定位という残念な点が、

そうか。シシノイさんはヘッドフォンで試聴したんですね。
私は、オーディオユニオンのアクセサリー祭で試聴したのですが、どっちも音色がつまらなく感じて最後は途中退席してしまいました。

>その方向性で探すとどうしてもPCOCC素材ばかり出てきてしまいます。

アコリバも使ってますね。中々優秀だと思います。結構切れがある音だと印象があります。
ただ、オヤイデはなんかパッとしない感じで好きになれないです。
音が硬いのか、真面目過ぎる感じなのかな?
ヘッドフォンの延長ケーブルは使ってますが、RCAとかデジタルケーブルは使いたくない感じです。


>私も早くお腹一杯になりたいんですが、恐ろしい事にまだUSBすら気になる機種
>沼という上手な表現、最初に誰が言い出したか知りませんが言いえて妙です。

電線病悪化の一歩ですね。
redfoderaさんみたいになりますよ(笑)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10593393/ImageID=527650/

書込番号:17753790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/07/21 00:34(1年以上前)

>圭二郎さん

どうも、再度こんばんは。
つまらないというのは分からなくもないです。特にPSのほうはかなり分かります。

アコリバはパワースタンダードは結構お世話になりました。RCAとか同軸、USBは好みに合わなかったので手放しました。
オヤイデは一度L/I50V4で痛い目に遭ってからというものちょいと敬遠気味です。

電線病という意味であればUSBは結構深みに逝ったので、後はどの線に伝播するかといった感じですね。
幸い試聴機を手配して散財は避けていますがちらほら買ったりしてるのも痛手です。
そろそろ線ではない方の電源周りのほうに金を落とすべきだと感じ始めているので、どこかで区切りたい所ですね。壁コンだけではまだ物足りないです。

書込番号:17753847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2014/07/21 12:05(1年以上前)

ケーブル大全2015・・

寝る前に読むにはもってこいの本かも。

ネットのアウトレットもあるんですね。今度探してみます。

書込番号:17755043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2014/07/25 17:46(1年以上前)

こんにちは。ついモガミ2803買ってしまいましたww モールドではなくオーディオケーブル市場です。シシノイさん参考にしてくださいw(なるかな?)

解像度は素晴らしかった。ACROSS750に比べると音像、音数など性能的に勝っていると感じます。ACROSSが若干ぼやけるというのか荒いというのか、そんな印象です。気付かなかった小さい音も拾ってくれます。。SRH1840で聴くとなんか足りない感じがするので、モニター的な音なのかなと感じます。躍動感なんかはACROSSが良いかもしれません。

ただ残念なところがありまして、空間が狭いです。左右は出てる感じですが上のほうに違和感が。聴いていて何か物足りないと感じて聴き比べると空間の上のほうの音が出てこない印象です。ACROSS750では全体に広がるイメージでした。これを欠点とするのかしないのか・・。

どっちが楽しいのか?と聞かれるとACROSS750・・かな?

これがモールド使用であれば結果が違ったんでしょうかね?プラグで空間が広がるなんてことはあるんでしょうか。芯線が細いのが原因なのかとも思いましたが・・。

理想は2803のような解像度、音数で、ACROSS750のような躍動感、空間の広さ。こんなケーブルがあれば欲しい。

圭二郎さんのモガミはモールド使用でしょうか。空間が狭いという印象はなかったですか?今後のケーブル選びのためにもぜひ教えてほしいです。

書込番号:17769203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2014/07/25 20:27(1年以上前)

補足です。
懸念があるとすればエージングはしていません。エージングで変わるのかわかりませんが。

書込番号:17769636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/07/26 12:34(1年以上前)

レポートありがとうございます。参考になります。
モニター系の音が狭いというのは大体のイメージ通りの傾向ですね。プロケで買ったケーブルで最も気に入らなかった点も音場の狭さ、平面さだったので少し様子見します。

一応、ケーブルもエージングはあるようで、私も試聴機を借りたケーブルとその後新品を買ったもので音が違うなんてことが何度かありました。まーどの程度なのかは知りませんしそこを検証しようとは思いませんが、ご参考に。

書込番号:17771937

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/26 14:19(1年以上前)

ハマス12さん こんにちは。

>SRH1840で聴くとなんか足りない感じがするので、モニター的な音なのかなと感じます。

モガミは、スタジオ等で使うモニターケーブル。業務用のケーブルです。
色付けはないです。


>これがモールド使用であれば結果が違ったんでしょうかね?

モールドってなんですか?


>空間が狭いです。左右は出てる感じですが上のほうに違和感が。聴いていて何か物足りないと感じて聴き比べると空間の上のほうの音が出てこない印象です。

私も試してみましたが、比較するのに付け替える面倒なので、XLRはAET。RCAはモガミで試してみました。

http://www.audiotech.jp/audio/line/old/hin_line_evo.html

モガミの方が圧倒的に情報量が違いますね。また、音の厚みが違いますね。
AETの方が音が細くてモガミと比較にならないですが、高かったのにモガミの方が音が良くてちょっとへこみました(苦笑)

音の広がり件ですが、AETと比較しても分かりませんでした。私、意外とその辺が疎いですよ。
脳内定位とか気にしないタイプなんで、気にならなかったです。

どちらかというとモガミとAETは、音場タイプより音像タイプかも知れませんが、使ってるプレイヤーが音場が広いヤマハのために違和感なかったのかも知れないです。

>理想は2803のような解像度、音数で、ACROSS750のような躍動感、空間の広さ。こんなケーブルがあれば欲しい。

もしかしたらゾノトーンかも知れないですが、モガミの解像度に匹敵するのは難しいかな?
AETでも難しいですからね。

http://zonotone.co.jp/

余談ですが、相変わらずプロケーブルボロクソですね。
擬似的な解像度の演出と言ってますが、そうだとは思いませんが。

http://procable.jp/products/mogami2803.html

書込番号:17772213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2014/07/26 15:18(1年以上前)

圭二郎さんどうもです。

その後何時間か鳴らしてみたら上方の違和感は感じなくなったのでエージング効果があったかなと思います。

ただ、自分の比較対象はACROSS750ですが、こちらのほうが広がりが大きく臨場感が上かなと感じます。ACROSSで慣れていたのでちょっと気になってしまいました。でも情報量はモガミが上です。密度が濃いという感じがします。こちらは豊富な情報量を楽しむ感じがします。

モールドはこちらです。

http://www.mogami-wire.co.jp/sales/neglex/2803.html

これを推奨しているようですが、工賃が高いので止めましたw 

>もしかしたらゾノトーンかも知れないですが、モガミの解像度に匹敵するのは難しいかな?
AETでも難しいですからね。

そうですか。難しいですね。

情報量や音像なんかはすごく気に入ってます。味付け的なものが欲しいなと思ってますが、味付けなんかは電源ケーブルなんかで調整できるでしょうか。今の電源ケーブルはプロケで、壁コンも非メッキとなってます。これが良くないのかなと思うんですが・・。

書込番号:17772390

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/26 16:46(1年以上前)

>味付けなんかは電源ケーブルなんかで調整できるでしょうか。
>今の電源ケーブルはプロケで、壁コンも非メッキとなってます。これが良くないのかなと思うんですが・・。

プロケーブルは、基本的には色付けや誇張した音は気に入らないですから、フラット、ノーカラリゼーションが店のポリシーです。

電源ケーブルは、RCAケーブルより音の変化は大きいですよ。
いっそのこと自作したら如何でしょうか?

ドライバーとカッターあれば、簡単に出来ますよ。


後は、真空管交換してみたら如何でしょうか?
真空管に詳しくないので、過去スレを参照。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005264/SortID=16691078/#tab


>モールドはこちらです。

とりあえず普通の使っています。


余談ですが、ケーブル大全は昨日届きましたが、今回は中々読み応えあって良かったです。
USBケーブルも結構載っていますが、自作ケーブルネタは少ない気がしますが。

書込番号:17772635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2014/07/26 18:08(1年以上前)

実は自作ケーブルはすごく興味があって、オヤイデのページをよく見てます。作り方が詳しくのってますのでw
(ちなみにACROSS750も自作です)
うまいこと行けば好みの音になるかもしれないということですね。

考えてみたら味付けのないプロケと味付けのあるオヤイデの組み合わせだったので、モガミと組み合わせるなら味付けのある電源ケーブルなのかなと。プロケとモガミではモニター色が強くなるのは普通の結果だったのかと思います。


真空管は結構交換してたりしますw 一応今付けているのは音が太目のものなので、味付け的には良いかなと思います。

>ケーブル大全は昨日届きましたが、今回は中々読み応えあって良かったです。

そうですか。面白そうですね。前にオーディオの本を1冊だけ買ったんですが、結構長いこと楽しめました。面白いですよね、オーディオの本。

書込番号:17772859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2014/07/29 22:00(1年以上前)

あれからモガミを使っていますが、ACROSSよりも好きになりましたw

音像もバッチリ、情報量もイイ、最初はつまらなく感じたんですが、慣れたんでしょうか?それともエージングとか?
いまACROSS750に変えると大分ボケた音に感じます。

広がりは今でもACROSS750が上かなとは感じますが、モガミは比較すると狭いというだけで、楽しく聴くには十分かなと思います。人によって好みの広さがあるとは思うので、個人的意見としてみてください。

書込番号:17783403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2018/04/21 19:31(1年以上前)

大昔には、こんなことでオーディオの上級者の方々があつくなっていたのですね。

平和な時代でしたね。

他にもっと大事なことがあったのでは? 約5年経って皆さんお分かりでしょう?

書込番号:21768544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2018/04/21 20:09(1年以上前)

>大昔には

>約5年経

約五年じゃ,「一昔」にも届かず,トップの引用くだりにも届かずすょ。

で,LUXMANのJPA-10000は足しにもならない電源ケーブル市販品でしたが,JPA-15000で十分じゃない。

書込番号:21768623

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 お勧めの商品はあるでしょうか??

2018/04/02 21:12(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Blaze1さん
クチコミ投稿数:54件

オーディオに興味があり環境をより高めたいと思っています。
主な使用先:PC・ウォークマン(購入を検討中。)
使用ヘッドホン:AKG Q701(インピーダンス 62 Ω)
予算:2万くらい(可能であれば2万以下)
DAC兼アンプとして使用できるものを検討しております。

据え置きタイプ(基本持ち出して使用しない/できないもの)と携帯タイプ(持ち出して使用できるタイプ)の両方のお勧めがあれば教えていただけないでしょうか??

またウォークマンにアンプって必要でしょうか??基本的にはヘッドホンで使用を検討。インピーダンスが大きいためアンプがないと使えないでしょうか?(iPhone5sだと音が小さいので・・・)

書込番号:21723660

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/04/02 21:29(1年以上前)

据置ならHP-A3位しか候補に上がりませんね。
ポータブルだとpha-1a辺りでしょうか予算オーバーですが。
2万円だと買えるものを選ぶしか選択肢はない感じですね。中古も視野に入れて選択肢が増える感じですかね。
もう少し予算出した方が良いと思いますけどね、せっかく買うなら。
AKGのヘッドホンは比較的鳴らしにくいものが多いので、ヘッドホンアンプがあった方が良いとは思います。

書込番号:21723713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2018/04/02 21:41(1年以上前)

AKG Q701であれば、2万円以内のポタアンはお勧めしません。

予算オーバーですが、「Mojo」を中古で購入するのが良いと思います。

据置モデルであれば、「HP-A4BL」、「DA-310USB」辺りを最低ラインとしたいところです。


しかしながら、低予算で検討されているのであれば、下記モデルがお勧めです。
「HP-A4BL」、「DA-310USB」辺りとは僅かに見劣りするとは思われますが、この価格帯では圧倒的なコストパフォーマンスのモデルだと思います。

FX-AUDIO- DAC-X6J

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h49-f.html

12VのACアダプターをお持ちでないのであれば、併せてご購入下さい。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/hop08.html

書込番号:21723753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/04/02 23:40(1年以上前)

持ち出しも出来、AKG K700系を余裕を持ってドライブさせる事の出来るポタアンでは、ちょっとだけが予算はオーバーしますがXduoo DXー05くらいでしょうか。

https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=2ahUKEwjgo-nHtJvaAhVHErwKHX_zBO0QFjAAegQIBxAB&url=https%3A%2F%2Fkakakumag.com%2Famp%2Fav-kaden%2F%3Fid%3D9597&usg=AOvVaw3mebkfvatBkERIvUlRA0GW

据え置き環境では、あまり安いDAC内蔵ヘッドホンアンプは、私は聴いた事がないのでドライブ力の有るフルデジタルアンプ兼単体DAC(PCM 1795搭載)のデノン DAー310USBをお勧めしておきます。

HPーA4BLのアンバランスは、バランス駆動さないとHPーA4とあまり変わらない印象なので(USBバスパワーでなくなったのと、多少パワーアップしたのでアンバランスでも多少変わる印象ですが…)能率の悪いAKG K 700系ならドライブ力のあるDAー310USBの方が有利だと思います。

HPーA4BLのアンバランスは、公表150mW以上(32Ω)なので…
因みに、HPーA4が100mW(32Ω負荷時)ですかね。

専門店、大型家電量販店などの視聴環境が有れば、AKG Q701と合わせて視聴して御自身が納得のいくDAC内蔵ヘッドホンアンプを購入された方が宜しいかと思います。

SNSの情報は、そのヘッドホン、DAC内蔵ヘッドホンアンプも持ってもないし、聴いてもない人がネット上の情報を検索して書いている事が多いので、参考程度で御自身の耳で店頭で実際に聴いてみるのが一番かと思います。
又、オーディオ機器でも多かれ少なかれDAC内蔵ヘッドホンアンプと接続してリスニングするヘッドホンの相性も有りますからね。

御参考まで…

書込番号:21724120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/04/03 00:12(1年以上前)

失礼、リンク先を間違えて貼り付けた様です。
こちらが正しいリンク先です。

https://www.fujiya-avic.jp/products/detail135472.html

書込番号:21724178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/04/05 10:04(1年以上前)

XperiaZ3TCとXduoo TAー01とAKG K701の組み合わせ

デジタル接続が出来ると、リアパネルのランプが赤に点灯します。

Xduoo TAー01(192/24迄対応)

デジタルトランスポートのXperiaZ3TC(DSD5.6MHz→176.4/24の変換再生)

他、DAC内蔵真空管ハイブリッドヘッドホンアンプ(class A amplifer)のXduoo TAー01が有りますね。

https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=10&ved=2ahUKEwim_o_H6KHaAhUEUbwKHZq3AaUQFjAJegQIARAB&url=http%3A%2F%2Fwww.diskhouse.shop%2Fspeaker%2Fxduoo_ta-01.html&usg=AOvVaw11Bc5EsIoMoTsmpTnAZ9Ew

(192/24迄対応、DACチップ WM8740)

ただ、アンドロイドハイレゾウォークマン(ZX2)とアンドロイド非搭載ハイレゾウォーク ZX100+SONYハイレゾ出力ケーブル+ifi iDefender + ifi iPower 5V+付属USBケーブル+Xduoo TAー01+AKG K701でデジタル接続を試みましたが、デジタル接続は無理でしたね。

XperiaZ3TC+USBホストケーブル+ifi iDefender + ifi iPower 5V+Xduoo TAー01+AKG K701とかならデジタル接続出来るんですけどね。

ちょっとXduoo TAー01は、メーカー公表のPC(PCに専用ドライバーインストール要)以外は、デジタル接続させ難いDAC内蔵ヘッドホンアンプですかね。

ハイレゾウォークマンとデジタル接続が出来なければ、SAEC MRー903等とはアナログ接続は出来ますが。

御参考まで…

書込番号:21729122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/04/05 10:26(1年以上前)

追記…

>またウォークマンにアンプって必要でしょうか??基本的にはヘッドホンで使用を検討。インピーダンスが大きいためアンプがないと使えないでしょうか?(iPhone5sだと音が小さいので・・・)

AKG K700系なら必要でしょうね。
ウォークマン直挿し(変換プラグ)でも、音は鳴るでしょうけど…

AKG K700系は、能率の悪いオーブンエアーのヘッドホンなので、歪みを少なく余裕を持ってドライブさせる為には、320mW(32Ω負荷時)以上の出力が有った方が良いですね。

又、Xduoo TAー01は、ヨドバシ ドットコム等でも販売しています。

Xduoo TAー01 出力 2100mW(32Ω負荷時)は、ベイヤーT1 2nd(600Ω)でも余裕を持ってドライブ出来るハイパワーなDAC内蔵真空管ハイブリッドヘッドホンアンプですね。

音質は解像度が高く、フラットですかね。

御参考まで…

書込番号:21729163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/04/05 15:49(1年以上前)

補足

ただXduoo TAー01は、DAC内蔵されていますが、LINE INのアナログ端子しかないので、単体DACとしは使えませんけどね。

書込番号:21729695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Blaze1さん
クチコミ投稿数:54件

2018/04/05 16:54(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
いろいろ悩んだのですが、メインでは Styleaudio ヘッドホンアンプ・DAC CARAT-TOPAZ Signature があるため(いいものなのか?よくわからないです、頂き物のため)、今回はポータブルモデルを検討するようにしたいと思います。

ウィークマン(NW-ZX300orNW-A45)での使用とPCでのDAC+アンプ機能で使用を検討したいと思います。
中古でもいいのですが、予算が2.5万くらいの予算で買えるものがいいです。(中古でもいいです)

pha-1aかXduoo DXー05を検討しております。その他以外にもお勧めがあればお願いします。あまりDACに詳しくないため特徴(メリット・デメリット、強み・弱み)などを記載していただけると助かります。

お手数ですが、また教えていただけばと思っております。よろしくお願いいたします。

書込番号:21729792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/04/05 18:31(1年以上前)

SONY A40シリーズ、ZX300のデジタル接続

@PHAー1A
(メリット)
アンドロイド非搭載の現行ハイレゾウォークマン(A40シリーズ、ZX300)でも同社互換により100%デジタル接続が可能!

(デメリット)
SONYポタアンのエントリーモデルなので、音質、パワーにあまり期待が出来ない。
メーカー公表 最大出力 約80mW+80mW(32Ω 1%ひずみ)

AXduoo DXー05

https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=0ahUKEwiO-PLf36LaAhXEoZQKHbKZAVAQFggKMAA&url=http%3A%2F%2Fwww.xduoo.co.jp%2Fptproducts%2Fxd-05%2F&usg=AOvVaw2bsGGnjj0cOAqUY9mmzIXK

(メリット)
出力 500mWのDAC内蔵ヘッドホンアンプで、能率の悪いAKG K700系でも余裕を持って歪みを最小限にドライブ出来るし、低価格。
ゲイン切り替えも3段階有り、接続するヘッドホン、イアホンによって細かく設定出来る。
(DACチップ AKM 4490)
PCとデジタル接続する際は、Windows10以降の場合、仕様表のダウンロードをタップして、最新のドライバーをダウンロードすればPCとのデジタル接続は出来ると思います。

Xduoo TAー01も同様に最新ドライバーをダウンロードして設定すれば、フーバー2000でデジタル接続出来ているので…

(デメリット)
SONY製品ではないので、アンドロイド非搭載ハイレゾウォークマンとデジタル接続出来ない可能が有る。
アンドロイドハイレゾウォークマン(ZX2、ZX1とかの場合)、データを更新すると比較的、どのデジタルポタアンともデジタル接続出来ていましたが、アンドロイド非搭載のハイレゾウォークマンの場合、デジタル接続が出来ない機種が多くなりましたね。

デジタル接続を試みる際は、ハイレゾウォークマン+SONYハイレゾ出力ケーブルを介してデジタル接続を試みるものとします。

但し、デジタル接続が不可能でもリンク先のメーカー仕様表記載の様に、アナログ接続でLINE INは可能ですね。

その場合、mini to miniケーブル使用でのアナログ接続になります。

他、AKG K700系を余裕を持ってドライブ出来るくらい高出力のポタアンはmojoくらいかもしれません。
mojoでも、eイアホン中古商品 5%OFFの日でも、34000円位〜37000円位しますね。(ちょっと予算からはオーバーしますね。)

mojoは、アンドロイド非搭載のZX100+SONYハイレゾ出力ケーブル+USBケーブルで以前専門店でデジタル接続が出来たので、アンドロイド非搭載のA40シリーズ、ZX300ともデジタル接続出来る可能性は高いと思います。

出来れば、eイアホンの様なります専門店で実際に接続させて貰って、気に入った物を購入した方が無難だと思います。

御参考まで…




書込番号:21729945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/04/05 18:37(1年以上前)

誤字訂正

eイアホンの様なります専門店で→eイアホンの様な専門店で

書込番号:21729956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/04/05 18:50(1年以上前)

追記…

Xduoo XDー05は、(iOSディバイス)アイフォン5s等)再生アプリはHF player他)とかでは、デジタル接続は可能の様ですね。

『Xduoo XDー05レビュー』で検索すると、幾つかヒットするので参考にして下さい。

書込番号:21729990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/04/05 19:54(1年以上前)

失礼、前々文 もう一箇所 誤字訂正

誤 )アンドロイド非搭載ハイレゾウォークマンとデジタル接続出来ない可能が有る。

正 )アンドロイド非搭載ハイレゾウォークマンとデジタル接続出来ない可能性が有る。

書込番号:21730110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Blaze1さん
クチコミ投稿数:54件

2018/04/07 00:45(1年以上前)

店舗の方に現物確認にいくとOPP-HA2というモデルがあり定員さんに勧められました。

OPP-HA2はpha-1aやXduoo DXー05と比較してよい製品ですか?

またOPP-HA2はパソコンと接続して使用可能なのでしょうか?またミニプラグのみ出力だとノイズなどは大丈夫でしょうか?

書込番号:21732959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/04/07 06:18(1年以上前)

HAー2は、出力 220mW(32Ω)でポタアンの割にパワーは有る方なので、AKG k700系でもポタアンとしては楽しめる範囲だとは思います。
AKG K700系を鳴らし切ろうとすると320mW(32Ω)以上の高出力のヘッドホンアンプの方が良いとは思いますが。
HAー2の場合変換プラグ使用での運用となりますが、接点は増えますがノイズまでは乗らないと思います。
PCとの接続は、ドライバーをインストールすると可能な様ですね。

https://www.oppodigital.jp/support/usb-driver-software/

これも同様にアンドロイド非搭載のハイレゾウォークマンだとSONYハイレゾ出力ケーブルを使用してもデジタル接続が出来ない可能性は有るでしょうね。

アンドロイド非搭載のハイレゾウォークマンの購入を見直して、同軸デジタル可能なFiio X3 マークVかFiio X5 3nd(どちらも2.5mm4極バランス出力可能)に視聴の上すれば、xduoo XDー05は同軸デジタルにも対応したDAC内蔵ヘッドホンアンプなので何の問題もないと思うんですけどね。

Fiio X3 マークVもFiio X5 3ndも同軸デジタル接続が可能なDAPなので…

御参考まで…

書込番号:21733207

ナイスクチコミ!1


スレ主 Blaze1さん
クチコミ投稿数:54件

2018/04/09 16:31(1年以上前)

さまざまなご意見ありがとうございました。
予算をもう少し変更して購入を検討してみるようにしたいと思います。(長い目で見れば、1ランク上の商品を購入したほうがよいとのアドバイスを多数の方より戴きました。知恵袋等でも・・・・)

4-5万円のランクを検討してみたいと思います。
OPPO HA-2と SONY PHA-2Aを検討しようと思います。

書込番号:21739205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

DACの入力端子について

2018/03/17 00:47(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:287件

DACの入力で、光入力が複数ある機種がほとんどないですよね。
CDプレーヤーは同軸(?)ケーブルで結線できる端子が付いてるからいいですが、
BDレコーダーと、スカパーチューナーには光出力端子しかありません。
なので、DAC選びの時に、光入力端子2つある機種から候補に入れなければなりません。
USB入力も一つしかない機種がほとんどだと思いますが、それはハブを使えるんでしょうか。
また、光端子は世間では一つで十分だからメーカーも複数端子にしないにでしょうか・・?
どう思われますか?

独り言のような質問とご意見募集でスミマセンが、お願いします。

書込番号:21681094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:25件

2018/03/17 07:34(1年以上前)

>そろぞろんさん
確かに、光入力が2つ以上あるDAC及び複合機はあまり見かけませんね
探せばあるのでしょうけど。

光に関してはオーテク等のセレクターがあれば良いので、自分はそれで代用してます。

USB入力は、やったことはないけどAC電源付きのハブなら使えるでしょうけど 大抵のDACのUSB入力ってB端子ですからハブ自体にA=B変換カマさないといけないから面倒だし、何よりノイズの原因を自分で増やしてるも同然なのでオーディオ的に あまりやりたいとは思わないですね。

書込番号:21681404 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/03/17 08:27(1年以上前)

光デジタル入力が2系統有るDACでパッと思いつく製品では…

@デノン DAー310USB

光デジタル入力 2系統
同軸デジタル入力 1系統
USBデジタル入力 1系統(PCノイズを低減す
るデジタルアイソレーター内蔵)

Aマランツ HD DAC1

光デジタル入力 2系統
同軸デジタル入力 1系統
USBデジタル入力 2系統(フロントからはiOSディバイス、USBメモリー 最大48/16だったと思います。リアからはiOSディバイス以外でもOKでスペック通り)PCのノイズを低減するデジタル.アイソレーション.システム内蔵

BFOSTEX HPーA8MK2

光デジタル入力 2系統
同軸デジタル入力 1系統
USBデジタル入力 1系統

(光デジタル出力 1系統、同軸デジタル出力 1系統)も付いているのでUSB DDCとしても使えますね。

ただ、光デジタル入力は切り変えにて2系統使えるタイプだと思います。
詳しいところはメーカーに問い合わせして貰った方が宜しいかと思いますが…

まだ他にも探せば有ると思いますが、私がパッと思いつく製品では、こんなところでしょうか。

御参考まで…

書込番号:21681497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/03/17 09:33(1年以上前)

DACはUSBDACが多いため、光デジタルの優先度は低くなりますね。
グレードが高くなると光デジタルより同軸デジタルの方が質が高いとされますので、両方備えることはあっても複数備えるというのはあまり発想にないと思います。
AVアンプのようにセレクターの機能を備える前提のもの以外は同一入力を複数用意するのはあまり発想されないでしょうね。

書込番号:21681645

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2018/03/17 10:44(1年以上前)

光入力セレクターが有りますので、それを利用するのもひとつの方法です。
そうすれば入力端子数の制限無しに利用出来ます。

需要が少ないでようしコストもかかりますので、端子が少ないのだと思います。
映像系の機器を複数使う人の多くは、AVアンプを使いますからね。

書込番号:21681820 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2018/03/17 20:38(1年以上前)

光は,下記引用くだりな動作保証しかしないメーカも在りますし,変換させる余計な回路が必要と,多少のコスト高になりますからね。

>光デジタル入力端子
PCM 最大96 kHz/24 bit

例えば,海外ヨーロッパメーカのポタ複合機(名前が付いた機種で,今は二代目になってしまいましたが)は,光端子を設けてても動作不安定だし,質は佳くないすね。

書込番号:21682940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2018/03/18 00:43(1年以上前)

>鬼柳京介[大満足]さん

早速の投稿ありがとうございます。遅くなってすみません。
オーテクというのはオーディオテクニカってことですか?(しばらく考えてました^^;)
オーディオテクニカなら、デジタルオーディオセレクター「AT-HDSL2」のことでしょうか?
劣化がないならこれを購入して、光端子1つDACからでも気に入った物があれば購入候補にできますよね。
参考になります。

書込番号:21683582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2018/03/18 00:51(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

こんばんは、返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
それぞれの機種見てみました。DENONもDACを出していたんですね。
ヘッドフォンは使わないので、気分的に使わない機能にも投資するのがひっかかり純粋なDACがいいなとは思っているのですが、
実際は好みの音ならいいわけなので、比較視聴できればいいですけどね・・。
こういうものって新しい方が進化もしてるのなら新しい機種で探そうとも思っています。
情報助かりました。参考になりました。

書込番号:21683596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2018/03/18 01:01(1年以上前)

>9832312eさん

情報ありがとうございます。
そういえば昔と違い、名称がUSB-DACと呼ばれるようになったから、光用の端子の優先順位が下がったわけですかね?
それならUSB端子も増やしてくれたらいいのに・・って思いますよね。まあ、コストがかかるのでしょうが・・・。
出力機種側のグレードが上の機種だと同軸端子のデジタル出力あるのは知っていましたが、そこまでのDBレコーダーは所持しておらず、スカパーチューナーも当然ながら光端子のみ・・・。
世間ではそれぞれ1つずつで事足りてるのでしょうかね・・・

書込番号:21683611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2018/03/18 01:08(1年以上前)

>KURO大好きさん

返信投稿ありがとうございます。

AVアンプには最初から興味なく、DACもAVアンプ内蔵の物になりますし、やはり需要の問題なのでしょうかね・・・。
光入力セレクターって見たことはありましたが、確かプラスチック製のもので、当時(昔・・)デジタルは劣化しない、アナログほど音も変わらないって言われてる時代の物でした・・^^;
新製品がでてることはなさそうですけど、現在の新しいのはオーディオテクニカ製の「AT-HDSL2」のことでしょうか?

書込番号:21683624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2018/03/18 01:17(1年以上前)

>どらチャンでさん

返信ありがとうございます。
PCM 最大96 kHz/24 bitだと、現在では能力不足ですよね?DSDというものもあってなんか良さそうですし。

あと、書いてくださった製品ってChord社のことですか?自分は最近発売(これから?)の機種に興味はあるのですが、
端子は一つずつですので・・・。

書込番号:21683639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2018/03/18 10:09(1年以上前)

光入力セレクターも需要が少ないので、選択肢は僅かでしょうね。
劣化があるのかまでは分かりませんが、デジタル段階での劣化なので程度は小さいものと思われます。

私もスピーカーは2chでしか利用しないので、AVアンプは不要なので映像系の機器は全てプリメインアンプにアナログ接続です。

どこまで拘るのかはご本人次第ですが、所有機器を全てデジタル接続したいと言う用途に応えられるのはAVアンプの役割だと思います。
予算次第になりますが、高音質なDACを搭載したモデルも販売されています。

書込番号:21684317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2018/03/18 10:30(1年以上前)

>KURO大好きさん

返信ありがとうございます。
今は問題ないのですが、ほかの新しい機種にいろいろ興味がでていて、ちょっと前まではSonica DACに興味はあったのですが、
もう発売されてないみたいですし。
DACチップを使わない(合ってます?)、Chord社の物にも興味があって発売後の様子見です。予算はオーバーですけどね・・。
あとは、ミュージカルフィデリティ社のものも興味はありますね。昔、プリメインアンプを使っていたこともあり・・。
話しがそれてしまいましたが、光の分岐セレクターは、検索したらいろいろ出てきましたが、ちょっとちゃちな感じもしますね・・。
オーディオテクニカの製品一択でしょうか・・。

書込番号:21684348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2018/03/27 20:48(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。

価格.comから、解決済みにする旨のメールが届いたので、まだ、質問の返信待ちの部分もあったのですが、迷惑になってもいけないので・・・。

自分の気に入った機種が見つかれば、それを優先にして光のセレクターを購入して使った方がいいかな・・、
とあらためて思うようになってきました。
心理的に抵抗はあるけど、恐らく自分では違いが分からない程度かな・・・と。

いいセレクターがあればまた教えて頂ければと思います。(掲示板が違うと思いますが、機種さえわかればありがたいので・・。)

ありがとうございました。

書込番号:21708891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプを通すとテレビとiPad は同じ?

2018/03/05 12:47(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:57件

あくまで、iTunes の曲を聴くという大前提での話です。
さらに、イヤホン・ヘッドホンで聴くという前提での話です。
私はテレビ(REGZA 26RE2)にApple TVを繋いで、そこにあるiTunes のアプリで聞いているのですが、どうやらiPad mini2 で聴いた方が音質が良いみたいです。これは誰が聴いても一発で分かるぐらいの差でした。
この状態からさらに、外付けヘッドホンアンプ・DAC(HP-A3 最大サンプリング周波数96Hz、iTunes のファイル形式AAC が最大サンプリング周波数96 kHzみたいなので)を繋いで聴いた場合、2つ(テレビとiPad)の音質は同じになるのでしょうか?それとも今と同じようにiPad の方が良いのでしょうか?
ちなみにイヤホンは再生周波数帯域が40kHzか50kHzまでのものを買おうと思っています。

書込番号:21651354

ナイスクチコミ!3


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2018/03/05 14:15(1年以上前)

こんにちは
>これは誰が聴いても一発で分かるぐらいの差でした

>HP-A3 最大サンプリング周波数96Hz、iTunes のファイル形式AAC が最大サンプリング周波数96 kHzみたいなので)を繋いで聴いた場合、2つ(テレビとiPad)の音質は同じになるのでしょうか?

@REGZA 26RE2とHP-A3の接続は光デジタルケーブルでの接続になります。

音質は、テレビ放送の音声用途のテレビのイヤホンジャックの比べ、音楽専用のHP-A3にイヤホンを接続して聴いたほうが良くなります。
ただ、テレビの光デジタル出力はハイレゾに対応していないので、ダウンサンプリングされて出力HP-A3に出力されるでしょう。

AiPad mini2とHP-A3のデジタル接続は、実際にやってみないと出来るか不明です。
しかも別途デジタル出力アダプタが必要ですので、
リスクがあります。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201311/19/997.html

もし双方が可能だとして比較するなら、現状ほどの差はなくなるでしょう。

書込番号:21651513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2018/03/05 15:17(1年以上前)

>LVEledeviさん
丁寧な回答、ありがとうございます。
では、前提とテレビの方はそのままの条件で、iPad mini 2 をFiiO Q1MARK2に繋いだ場合、聴き比べたらどうでしょう?やっぱり元がAAC の最大サンプリング周波数 96kHz という事で、同じような音質になるのでしょうか?

書込番号:21651616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2018/03/06 00:10(1年以上前)

色々こんがらがっているように思えるので、おそらくこれが聞きたいことなのかな?ってことを書きます(違ってたらすみません。

まず最初に「音質は同じ」と「同じような音質」はかなり意味が違います。

次に(ざっくり書きますが)デジタルのデータが同じでもアナログに変換する部分(回路)がテレビとiPad miniでは作りが違いますので、そのまま聴き比べると多くの人は「違う」と感じると思います。

スレ主さんも

>私はテレビ(REGZA 26RE2)にApple TVを繋いで、そこにあるiTunes のアプリで聞いているのですが、どうやらiPad mini2 で聴いた方が音質が良いみたいです。これは誰が聴いても一発で分かるぐらいの差でした。

このように書かれていますね。


そして、おそらくここに関心があるのかな?と思いますが

テレビとiPad miniで、同じデータで同じHP-A3やFiio Q1で聴いた時は「同じ音(質)」なのかというと「同じでなない」と思います。


オーディオは基本的に「何か」変えると音は変わります。

同じデータを違うテレビから同じDAC・アンプに出すだけでも、音は変わっています(わかるわからないは別にして)
同じ機材から光で出すか、USBで出すか、同軸で出すかでも音は変わります。
スレ主さんが気にしている?「サンプリング周波数」が変われば音も変わります。

極端にわかりやすく言えば、同じ機材でも条件によって、僅かではありますが音は変わり、「同じ音」ではないと思います。

その辺りがオーディオの面白さでもあり、面倒な部分でもあるのかなぁ…と思います。

自分の環境で一番良い音(好きな音)が出るようにしたり、買い替えたり付け足したりすれば良いのではないかなぁ…と思います^^

書込番号:21653101

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2018/03/06 00:21(1年以上前)

読み返したら…

同じ機材でも違う個体では、ですね。
間違えてすみません(_ _)

書込番号:21653130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2018/03/06 00:23(1年以上前)

>ナコナコナコさん
よく分かりました。いろいろ考えなおしてみます。ありがとうございました。

書込番号:21653135

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング