
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2016年7月18日 18:31 |
![]() |
5 | 3 | 2016年6月6日 21:43 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2016年6月5日 22:33 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2016年6月3日 16:25 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2016年5月20日 23:10 |
![]() |
124 | 53 | 2016年5月7日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段CRーN765にスピーカーやヘッドホンを繋いで音楽鑑賞を楽しんでいます。コスパが高いコンポで満足度も高いのですが、最近もう少ししっかりとした据え置きのヘッドホンアンプを購入しようかと考えています。
DAPのX5 2nd gen〜同軸デジタルケーブル〜ヘッドホンアンプ
フラッシュメモリ〜ヘッドホンアンプ
今のところ上記再生方法がメインとなるのですが、DoP対応でDSDネイティブで再生できる、バランス駆動対応〜15万円くらいのヘッドホンアンプでオススメがありましたら教えてください。
OPPOのHAー1は気になっています。
家ではHD580DMaa、最近購入したAUDEZE SINEを使用しています。
よろしくお願いします。
0点

その予算だと後はUD-503ですかね。
候補の機種は聞いた事がないのでイメージがわきませんがHA-1と比較になる機種ですね。
書込番号:20047205
0点

>9832312eさん
ありがとうございます。
今日地元のヨドバシで色々聴いてきて、ヘッドホンアンプではありませんが、DENONのPMA2500NEにヘッドホンを繋いで聴いたらなかなか好みの音でした。これならプリメインアンプで家のスピーカーも鳴らせるし、CRーN765からの音質向上にもつながりそうで一石二鳥だと思いました。バランスでは聴けませんし、予算を少しオーバーしますが、今回はこのPMA2500NEを購入しようと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:20048275
0点



質問です。
・iPhone5Sとのデジタル接続に対応(カメラコネクションキット不要だとベター)
・光か同軸のデジタル出力またはラインアウトつき
・1万円台、できれば1万以下
のDACつきポタアンってあるんでしょうか?
知ってる方いましたら教えてくたさいm(_ _)m
書込番号:19902282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1万前後だと中古狙うしかない気がします。
対応は不明だけど
E18(カメラコネクション必要)同軸出力
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615339/#tab
E17(カメラコネクション必要)LINEOUT
http://kakaku.com/item/K0000741233/
書込番号:19902404
2点

fiio系は既出のようなので、少し条件がつきますが、
・クリエイティブ Sound Blaster E5
光・ライン出力あり
96khz/24bitまでならカメラコネクションキット不要
ギリギリ1万円台。AMAZONタイムセール等でたまに
もう少し安くなる。
・ADL X1
光出力あり
48khz/16bitまでならカメラコネクションキット不要
少し前にビックカメラで15000円台で出ていたので
継続的にチェックすればもう一度あるかも。
あたりもご要望に沿うかと思います。
書込番号:19931326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9832312eさん
>慢性鼻炎患者さん
書き込みありがとうございます。
会社の先輩が5Sでいい音聴く方法を聞いてきたんで、OPPO HA-2を紹介したら高すぎるって言われて困ってました。笑
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:19935105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、Sound Blaster E5をPC、Nexus7 2012、テレビに接続して使っています。
しかし、電池持ちが購入して1年で極端に悪くなった為、
電池交換をサポートに依頼を検討しましたが費用が1万9千円と新品同様の値段なので新しいオーディオアンプの購入を検討しています。
今度は電池を自分で交換出来る物で、
機能はSound Blaster E5と同等の使い方が出来るアンプを考えています。
上記の条件通りの製品はありますか?
出来る製品がなければ据え置きとポータブルの2台持ちで検討します。
0点

今のアンプと同等の使い方がどうかは、そのアンプを持っていないので分かり兼ねますが、ぱっと浮かんだアンプは、イーケイジャパンのTUーHP02でしょうか。
アナログアンプになりすね。
充電式の単三電池、充電器を購入して使用する感じでしょうかね。
自分は、所有してないので詳しく知りたければ、メーカーホームページ、レビューを参考にして下さい。
又、実際にHP02のスレッドで所有者の方に質問して、詳しい事をお聞きするのも宜しいかと思います。
ただアナログ接続になるので、伝送ロスが音響劣化の原因になると思うので、接続するケーブルはピスパの7N相当の純素銅ケーブルとか接続するケーブルには拘った方が宜しいかと思います。
検証
タブレットPC Xperia Z3TC+ビスパ 7N相当の純素銅ケーブル+TEAC HAーP50(アナログ接続)+オーテク CKR9LTD
アナログ接続では、ケーブルが3N、4N相当のケーブルでは、音が粗く感じると思います。
では、では参考程度に…
書込番号:19923083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前文 脱字修正
誤 アナログアンプになりすね。
正 アナログアンプになりますね。
書込番号:19923300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今のアンプと同等の使い方がどうかは、そのアンプを持っていないので分かり兼ねますが、ぱっと浮かんだアンプは、イーケイジャパンの>TUーHP02でしょうか。
>アナログアンプになりすね。
USBか光デジタル接続できるものでお願いします。
書込番号:19924896
0点

で、トータルの予算は?
予算とかも書かなければ、どれくらいで探しているか分からないしね。
それと返信頂いたら、お礼の一言も言わなければ、レスが付きにくくなるかな。
返信頂いたらキチンとお礼を言いましょうとか言うメッセージもサイト側から出ていると思うけど。
他人が良い音で音楽を聴けようが聴けまいが、基本的には関係ない事だからね〜。
書込番号:19925421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池スタミナが無くなったからの事ですが,新しいFWにて強制充電されるのを改善されたみたいですから,電池交換しての再利用か,新しいバージョンのモノにした方が宜しいのじゃないですか。
主さん希望なモノは,そうそうないすょ。
書込番号:19925493
0点

みなさん回答ありがとうございます。
>で、トータルの予算は?
>予算とかも書かなければ、どれくらいで探しているか分からないしね。
予算は最大で4万円です。
>電池スタミナが無くなったからの事ですが,新しいFWにて強制充電されるのを改善されたみたいですから,電池交換しての再利用か,
>新しいバージョンのモノにした方が宜しいのじゃないですか。
最新ファームを入れてみました。
とりあえず今もっているアンプの電池切れで使えない状況が改善されるか様子見ですね。
>主さん希望なモノは,そうそうないすょ。
やはりそうですか。
私でもずっと探していますけれどなかなか見つからないです。
過去に販売されていた製品を中古で買うことも検討しています。
アンプに手をだして1年ぐらいなので、他に何かアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:19926128
0点

DAC機能付アンプの電池交換可能な機種はなかなか無いですね。
やや変化球ですが、DAPのibasso DX90Jはどうでしょう。
USB-DAC機能があり、PCとのUSB接続は可能です。
Androidとの接続の可否は所持していないので解りかねますが。
交換用電池はeイヤホンやサイラスのHPで販売されています。
やや古い機種なので、セール品を探せばご予算内で収まるかもしれません。
書込番号:19929652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>慢性鼻炎患者さん回答ありがとうございます。
>DAC機能付アンプの電池交換可能な機種はなかなか無いですね。
>やや変化球ですが、DAPのibasso DX90Jはどうでしょう。
android端末でなくオーディオプレーヤー付きアンプで音楽聴く発想はなかったですね。
検討してみます。
android端末対応のアンプがあれば紹介していただけると助かります。
書込番号:19931463
0点

新しいFWにアップしましたか。
使い勝手は如何ですか。
強制充電が働かない気配り機能は便利じゃないですか。
書込番号:19932055
0点

>どらチャンでさん
>新しいFWにアップしましたか。
>使い勝手は如何ですか。
>強制充電が働かない気配り機能は便利じゃないですか。
FWアップしました、かなり便利です。
PCに常時接続での使用が電池切れで使えなくなることがなくなりました。
情報ありがとうございました。
書込番号:19932663
0点



初めまして
表題の通りですが、USBDAC機器の買い増しを検討しています。
現在の構成は
タブレットPC→セルフパワーUSBハブ→付属USB→HP-A3→ヘッドホン
使用するヘッドホンは、PR-HD10とATH-MSR7です。
直刺しと比べるとパワフルな鳴り方をするのは良いのですが音場が少し狭くなり中心に寄ったような鳴り方をするのと、そのせいなのか解像感が少し落ちる感じがするのが不満です。
HP-A3と比べて音場は広めで解像感の高めな機種を検討していますが、予算5万前後ぐらいでオススメの機種はありますか?
書込番号:19914323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解像度の高い据え置きタイプで予算くらいなら、オーディンスト HUDーDX1 Eイアホンさんで39800円 ポイント10%とか良いと思います。
音場については、お手持ちのヘッドフォンより音場の広いヘッドフォンを追加された方がアンプで無理に音場感を出すより良いのかななんて個人的には思います。
例えば、AKG K700系とかならオープンエアータイプで音場感も自然に出ます。
ただ、オープンエアータイプなので室内使用で音は多少漏れますが…
お好みでK701、Q701、K702、K712の4機種をEイアホンさんで試聴させて貰って選ぶ事も可能かと思います。
K701は、平行輸入のネット店からの購入かEイアホンさんで中古購入となります。
もしくは質問の趣旨からズレるかもしれませんが、音場感のある解像度の高いヘッドフォンの追加も良いかもしれません。
final のSONOROUS V FIーSO3BD3か同じfinalのSONOROUS U FIーSO2BD3をEイアホンさんとか量販店で試着、試聴されてはいかがでしょうか。
両機とも音場感も解像度も高いのでアンプの追加より良いかもしれません。
スレ主さんのプロフィールを見させて頂きましたが、Eイアホンさんとか大型家電量販店で試聴出来る方だと思いますので…
では、では参考程度に…
書込番号:19914471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

繋げた鳴るモノを,非力な出力故に鳴らし切れなかったり,フォンアウトの質悪さにより,垂直方向へと散らかった出方と比べれば,垂直方向の中央へ寄る感覚が出て来るのは順当ですょ。
定位感が上がるのですから。
で,上のお方も薦めて居るHUD-DX1は宜しいのじゃないですか。
現状機よりも前方へ捌けた感覚が出て来て,顔面付近の近さが緩和されますから。
書込番号:19914611
0点

非力なフォンアウト直挿しじゃ,50mm口径のヘッドホンは,巧く鳴らし切れないですから,垂直方向へと散らかった出方をしてしまいます。
此の出方と比べれば,垂直方向の中央へ寄る感覚が付くのは順当ですょ。
書込番号:19914887
0点

>アレックス・マーフィーさん
返信ありがとうございます。
HUD-DX1ですね。
口コミもレビューも無かったので気に留めていませんでしたが視聴してみたいと思います。
ヘッドホンについては住宅事情の関係で密閉型が好ましいです。
finalのヘッドホンと言うと20万前後の高級品しか取り扱い無いのかと思ってましたが種類が増えてたんですね。
予算内で密閉型とは、狙ってたかのようですが折角ですのでアンプと一緒に視聴したいと思います。
情報ありがとうございます。
>どらチャンでさん
返信ありがとうございます。
定位感の向上が音場を狭める原因だった。
と言う事でしょうか?
何にせよアレックス・マーフィーさんとどらチャンでさんお二方のお墨付きHUD-DX1に興味が出て来ましたので休日に視聴してきたいと思います。
書込番号:19915481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、Eイヤホンさんで視聴して気に入ったので購入しました。
音場感はA3よりも広く各楽器が聴き取り易かったです。
特に違和感のある音場とは感じませんでしたので、そのままお買い上げ35820円でした。
あと紹介してもらったヘッドホンも聞いてきましたが、その2機種よりVIの方が音・装着感共に良さげでした。
また別の機会に検討してみたいと思います。
最後に締め忘れと併せての結果報告ですが、良い機種を紹介して頂き有難う御座いました。
書込番号:19926319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



DAPであるibasso社のDX80、オヤイデ社のFiio x7のデジタル出力と
据え置きアンプでデジタル入力のあるマランツ社のHD-DAC1やFOSTEX社のHP-A8と繋いだ場合と、
PCからUSBを使ってこれらのアンプと繋いだ場合とでは音質に差がない(いい音質で聞ける)でしょうか?
それともDAPとアンプを繋いだ場合DAP単体と音質に差がないのでしょうか?
どうか教えて頂けると嬉しいです
1点

音質に差は出ます
組み合わせやノイズの問題 個人の好みがあるので、どれが一番良いかは自分で聞き比べしましょう。
書込番号:19888287
2点

DAPによりデジタル接続により、接続先の音色が変わるものもあります。
PCとUSB接続の場合はDAPに比べるとノイズは乗りやすいです。
PCとの接続でUSBDAC機能を利用した方が、DAPと光デジタルや同軸デジタルより対応できるフォーマットが多い傾向にありますし、再生ソフトを変えることによっての違いも楽しめます。
まあ環境によりますので、聞き比べて差が出るか確かめる感じですね。
PC利用の場合は、DAPと違いノートパソコンなどでないとうるさいという可能性もありますね。音質うんぬんよりPCの動作音は何よりの騒音ですのでその辺も考慮した方が良いですね。
書込番号:19888627
1点

FiiOのX7は,元々素の音が悪いから,SPDIFからも佳い音は出て来ません。(諭吉さん10程度のAndroid機は,X7に限った事じゃなく,全般に悪いす)
X5は,附属の変換ケーブルを使ってちゃ,佳い音は出て来ません。
一方,USB繋ぎの方は,ポン置き的な繋ぎじゃ佳い音は出て来ません。
ノイズが多いのと,並走する電源が足を引っ張ります。(負荷が掛かった時のUSB電源は,かなり揺すられて汚いすょ(同じルートの空きポートでは,アイソレートされて居ないので,他の装置から影響を受け易い))
ポン置き的な使いじゃダメょ。
USBオーディオわ。
書込番号:19888703
5点

皆様ありがとうございました。
部屋にパソコンが置けないのでなんとかDAPをパソコンの代わりに使っていい音で聞けないかと思っていたのですが
教えて頂けて助かりました
本当にありがとうございました
書込番号:19891899
0点



そもそもの話ですが、世に出回っているハイレゾ音源は、本当に「ハイレゾ」の定義に適合した機材や録音環境で録音されているのでしょうか?
ハイレゾの定義による「40kHz以上の周波数を録音できるマイク」自体、ほとんど存在しません。
また、SACDやハイレゾFLACデータにも、そのようなハイレゾに適合した機材や録音環境で録音されていることが、明確に表示されていません。
極端な話、従来のCDのデータをハイレゾのサンプリング周波数に変換して「ハイレゾ」と名乗っても、それがまかり通ってしまうようなものです。
日本オーディオ協会は先日「ハイレゾ」の定義を以下のとおり発表しました。
http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2014/06/doc14061201.pdf
http://home.jeita.or.jp/page_file/20140328095728_rhsiN0Pz8x.pdf
その中で、以下のような定めがあります。
「録音マイクの高域周波数性能:40kHz以上が録音可能であること。」
「各社の評価基準にづき、聴感を行い「ハイレゾ」に相応しい商品と最終判断されていること。」
「CDスペック(44.1kHz 16bit)を超えるディジタルオーディオであること」
そもそも、40kHz以上の周波数を録音できるマイク自体が、今現在ほとんど存在しません。earthworksやゼンハイザーの出しているごく一部のマイクだけです。
一般的な業務用録音マイクは15kHzや20kHzが周波数上限であるものがほとんどです。
よって、ハイレゾとして売られている音源が、その録音時に「40kHz以上の周波数を録音できるマイク」を使用しているのか、甚だ疑問です。「ハイレゾ音源」と称しておきながら録音機材がハイレゾ仕様でなければ本末転倒です。
しかも、現在売られているSACDやハイレゾFLACデータは、その音源がハイレゾに適合した機材や録音環境で録音されていることを、明確に表示していません。本当に40kHzまでの周波数が録音されているのか、怪しいところです。
また、これもそもそもの話ですが、、人間の耳では、ハイレゾの音とCDの音の区別はおろか、320kbps圧縮音源の音でも聴き分けることは出来ないことが、研究者によって証明されてしまっています(以下ご参照)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16120321/#tab
要するに、人間の耳ではハイレゾの音、40kHZの周波数の音を聴き分けることは不可能なのです。
それなのに「各社の評価基準にづき、聴感を行い「ハイレゾ」に相応しい商品と最終判断されていること。」をどうやって聴感で判断できるのでしょうか?全く絵空事のルールのように思われます。
音源の条件も「CDスペック(44.1kHz 16bit)を超えるディジタルオーディオであること」というだけというのは、とても杜撰なルールです。
極論ですが、従来のCDのデータをハイレゾのサンプリング周波数に変換して「ハイレゾ」と名乗っても、このルールではそれが「ハイレゾ」としてまかり通ってしまいます。
今現在存在する「ハイレゾ音源」は、実はそのほとんどがハイレゾを名乗るには不適格なのではないでしょうか?
少なくとも、以下の3点が十分に説明できない限り、「ハイレゾ音源」有名無実で虚構の規格だと思います。
@本当にハイレゾの定義に適合している機材や環境で録音されているのでしょうか?またそれを証明できるのでしょうか?
Aそのハイレゾ音源は、ただ単にCDの音源データをハイレゾのサンプリング周波数に変換して焼き直したものではないと、どのように証明できるのでしょうか?
Bそもそも、その録音機材はどのように聴感判定を行って「ハイレゾ」に相応しい商品と判断されたのでしょうか?人間の耳にはハイレゾの音とCDの音の区別はおろか、320kbps圧縮音源の音でも聴き分けることは出来ないことが、研究者によって証明されてしまっているのにもかかわらず。。
9点

ニセレゾにて空間感を出そうとした処で,USB伝送路が疎かで,44.1&48Kの音源から空気感が出て来ない,乏しい様じゃ,ニセレゾを鳴らした処で,ロクな音は出て来ない。
現状,下位の音源を巧く鳴らさせて居るのかい。
甚だ疑問だし,何人位鳴らさせて居るのか。
書込番号:17753677
4点

どらさん
こんばんわ。
どのUSBがニセレゾを奏でるUSBに相応しいでしょうか。
まりも氏も書き込んでおられることもあります、御教授お願い致します。と言っても宜しいでしょうか。
書込番号:17753747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイレゾにした所で空間は変わるわけでもない
元々はステレオなんだから当然であり、解像度とは別であり、音とは問われる所でもあるでしょうか
D氏が煽るのは音の在り方について煽ってるでしょうね
書込番号:17753782
1点

JBL大好きさん
ご紹介いただいた記事、参考になりました。
さすがパイオニア、真面目にやっているところはちゃんとした機材で録音しているのですね。
ありがとうございます。
書込番号:17754425
3点

JBL大好きさんご紹介のパイオニアの例のように、真面目にハイレゾの定義に適応した録音機材を使用しているケースもありますが、現在ハイレゾ音源として売られているもののほとんどは、日本オーディオ協会のハイレゾの定義から見て「ハイレゾ音源」と見なせるかを確認できない状況にあります(録音環境などの説明表示が無いから)。
中には「ハイレゾ音源」と見なせないものもあるでしょう。後付で「40kHz以上の周波数を録音できるマイク」という条件が出来てしまったのでなおさらです。もしかしたら実態として大半はハイレゾ音源として不適格なものかもしれません。
既に買ってしまったユーザーにはちょっと残酷な話になるかもしれませんが、いま「ハイレゾ音源」として売られているSACDや配信データについては、全て日本オーディオ協会のハイレゾの定義に適合した機材で録音されたものか、その他定義を満たしているかを改めて調査して公表すべきだと私は思います。
そうでなければ、今売られているものは全て「ニセレゾ」と見做されても仕方ないでしょう。市場の健全化のために、しっかりとルールに適合しているかふるいにかけるべきです。皆さまはどう思われますでしょうか?
書込番号:17757020
5点

古い音源はサンプリング周波数を上げるより、リマスター&リミックスでノイズ低減や音域ごとの音量調整などをした方が音質の変化は大きいでしょうね。変化であって良くなるかは個人の感覚でしょうがデジタルリマスター盤て昔からありますけど差は明確ですよね。
音質の差を楽しむならデジタルリマスター盤の方が万人受けなんだけど、聴感じゃわからないくらい効果が小さいとわかっていてもハイレゾという看板があると高額商品に出来るからサンプリング周波数をわざわざ上げてる音源は多い気がしますね。
古い音源のハイレゾに対して個人的に抱いているイメージですけど。
差がわかる人が買えば良い製品ですね。効果を否定する気はないですが協会の定義にそわない音源はけっこうありそうですね。
書込番号:17757652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ま、ニセレゾかホンレゾかの論議もあろうかと思いますが、昨今はアップサンプリング流行りで、、、
16bit/44.1KHzの音源をアップサンプリングする機能なんて普通に付いてるし。
ニセレゾもそうだけど、元がどうあれ、ハイレゾ化は時代の波でしょうかね。
因みに我が家のCDP で、アップサンプリングをonにすると、音像の線は細かく、ちょっと細いけど、繊細な感じには聴こえます。
書込番号:17757873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アップサンプリング流行ですか
デノンのAdvanced AL32 Processingもそうですか
on/offできませんが
1650RE持ってますが、確かに良いなあと感じますが
プレイバック・デザインズのMPS-5は、
CDの44.1KHz/16ビットをDSD5.6MHz/1ビットに変換してるそうですが
http://naspecaudio.com/playback-designs/mps-5/
滑らかで、ワイドレンジで、艶やかな音だそうですが
ハイレゾ音源もある程度、高価な機器で再生しないと、良さは感じられないのかもしれませんが
でわ、失礼します
書込番号:17758172
0点

市販品のニセレゾ?,ホンレゾ?,96K24B-WAVE音源(メディア:DVD)を,ADL ESPRITにてループバック取り込みをして視ました。
実際にDLしての視聴はして居りませんが,二つのサンプル音源は如何でしょう。
http://fast-uploader.com/file/6961563459459/
http://fast-uploader.com/file/6961563851036/
パスワード:dora
書込番号:17759427
0点

音原から、日本オーディオ協会のハイレゾの定義に適合した機材で録音されたものか判明できると嬉しいらしい。
書込番号:17759481
1点

俺的には、音像のディテールがキリリと見えるのは好みだから、割りと質の良いと感じるアップサンプリングは好み。
で、この辺りは聴いてみないとわからないんですよね。
まずは、実機を聴いて気に入ればアリかと。
でも、普通に訊いたほうか疲れない音源もあるのが、これまた、悩んでしまうところ。
エソのK01も新しいバージョン出たので、皆さん興味本意でも聴いてみないとみられたら?
私的には、K01のアップサンプリングは良くできてると思う。
ま、買っちまった物は可愛さもあるからね。
書込番号:17759772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話しがちょっと横道にそれてアップサンプリングの件ですけど、、
アップサンプリング(正確に言うと「オーバーサンプリングによるインターポレーション(補間処理)」かな?)は、CDプレーヤーには昔から搭載されていた機能で、denon、teac、luxmanは確か8倍もオーバーサンプリングするものがあったと記憶しています。
DACチップもテキサスインスツルメンツの代表的なものとかの仕様を見ると8倍オーバーサンプリング処理や刄ミ変調処理をしているので、要するにアップサンプリングってそんなに目新しい機能じゃない気がしますけどどうでしょう?
書込番号:17759841
0点

K1たかっw
1500REとマランツのコンポ(CS4398?)ではマランツが好みですね。
書込番号:17759906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーバーサンプリング
http://ednjapan.com/edn/articles/1204/23/news001_3.html
ハイサンプリング
http://ednjapan.com/edn/articles/1205/21/news001.html
書込番号:17759942
1点

話はさらに、横道に〜
ほにょVer2さん、K01ですかー
新型K01Xは、よさそうですよねー
音もさることながら、トレイが鏡面仕上げなのがいい感じです
メカのVRDS-NEO、いいですねー
音の重心が低くなりますからねー
でわ、失礼します
書込番号:17760098
1点


議論する話は出尽くした感がありますので、スレッドは一旦閉じさせていただきますが、その他ご意見等ございましたらぜひ書き込みお願いいたします。
日本オーディオ協会策定の「ハイレゾの定義」には、ロゴを提供したソニーも深くかかわっていると思いますが、1999年にSACDを発表した当時は(ハイレゾの定義に定められている)「40kHz以上の周波数を録音できるマイク」やそれを十分に備えているスタジオなんて無いに等しいものだったはず、、後になって自分の首が締まるようなルールを作るのは不可解なところではありますが。。
書込番号:17767685
2点

今更ではあるけれど、80年代にデジタルレコーディングが始まってからの業界標準レコーダーである3348は16bit、44.1kHzないし48kHzで大抵44.1kHzが選択されていたといいますから、つまりCDスペックと全く同じということになります。(3348HRというアップグレード版も一応ありましたが…)
その後プロトゥールスの時代が来て、それが24bitに対応したのは97年ごろ、プロトゥールスが広まってきた2002年にようやく96kHzや192kHzのレコーディングに対応しました。
つまりそれより前の時代に録音された音楽は基本的にハイレゾと言えないのです。マスターテープだけハーフインチアナログテープにして音の向上を図ったアーティストもいますが、宇多田ヒカルファーストのハイレゾのように、波形を分析した方がいますがやはり高音の成分はバッサリ切られていました。
ハイレゾ音源の提供元のレコード会社は「録音がどういうスペックでなされたか」をしっかり明記して欲しいものです。
書込番号:19854256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://blog.mora.jp/2015/12/11/yamaha-popcon2.html
http://blog.mora.jp/2016/02/12/yamaha-popcon3.html
ポプコンアーティストの作品類は,44.1K16Bitからハイレゾ音源を起こしてますからね。
書込番号:19854882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





