
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2016年1月25日 23:47 |
![]() |
0 | 2 | 2016年1月11日 00:44 |
![]() |
9 | 15 | 2016年1月9日 19:03 |
![]() |
76 | 23 | 2016年1月7日 13:55 |
![]() |
1 | 1 | 2016年1月6日 19:51 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2016年1月3日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


beyerdynamicのT90というヘッドホンの購入を検討しています。
このヘッドホンを使用するにあたり、おすすめのアンプを教えてください。
想定している予算は、5万円前後です。
現在の環境は下記の通りです。
現状、スピーカーでは殆ど聴いていません。
使用率としては「スピーカー1:ヘッドホン9」といったところで、実質的にヘッドホンの延長ケーブルのような使い方になっています。
PC(Creative Sound Blaster ZxR)→スピーカー(ONKYO GX-100HD)→ヘッドホン(audio-technica ATH-AD500X)
せっかく(私にとっては)高価なヘッドホンを購入するので、その実力を可能な限り発揮できる環境を整えたいと考えています。
是非、おすすめを教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

なまけもさん こんばんは。
スピーカーはほとんど使っておられないとのことですので、ヘッドフォンの音質を極めたいとのご要望ですね。
現状構成から5万円前後で大幅な音質向上を狙うのでしたら、beyerdynamicのT90はハイエンドの音質を持つ優れたヘッドフォンでもありますので、上流のDAC及びヘッドフォンアンプ部の両方を強化する方向が良さそうです。なお、PC(Creative Sound Blaster ZxR)→スピーカー(ONKYO GX-100HD)はそのまま利用される方が使い勝手が良いと想定します。
上流のDAC及びヘッドフォンアンプ部の選択ですが、定番になりますが、最新のMojoをお薦めいたします。Mojoは上位機種の20万円オーバーの機種であるHugoの回路構成を進化させて搭載していますので、DAC単体として見ても恐ろしくハイコストパフォーマンスであり、これ以上の音質を確実に得ようとすれば100万円程度の投資が必要かもと思える音質です。ヘッドフォンアンプとしてもパワフルな音を聴かせてくれますので、5万円前後の投資としては若干ご予算をオーバーするかもしれませんが、是非とも候補として試聴されることをお薦めいたします。
<Mojo>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820450/
<レビュー>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820450/SortID=19337446/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19522609
0点

ёわぃわぃさん
返信遅くなってしまい、すみません。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
Mojo、名前だけは知っていましたが、改めて調べてみると、かなり高評価の様子。
自宅で使う→持ち歩かない→据え置き型、と勝手に思い込んでいたので、ポータブルアンプは全くの盲点でした。
ご指摘の通りやや予算はオーバーしてしまいますが、出せない金額でもないので、かなり惹かれています。
そこで追加の質問なのですが、Mojoは同価格帯の据え置き型のものよりも、高性能(より高音質?)なのでしょうか。
また、Mojoを購入した場合、どのように接続すればよいのでしょうか。(今の構成のどこに入れるべきか)
-----------------------------------
サウンドカード→mojo→スピーカー
↓
→→ヘッドホン
-----------------------------------
このような認識で合っていますか?
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:19524775
0点

なまけもさん
>Mojoは同価格帯の据え置き型のものよりも、高性能(より高音質?)なのでしょうか。
音質には好みもございますので一概には申し上げられませんが、20万円台後半の価格レンジで高評価を得ているHugoと遜色ない音質を奏でるとだけ申し上げておきます。Mojoはその音質から価格破壊商品と呼ばれており、据置型のDACとしてラインアウトモードを利用して、高品位なアンプに接続して楽しむ方も多いようです。
<Hugo>
http://kakaku.com/item/K0000620475/
接続ですが、ヘッドフォンの音質を最優先とした場合、以下のようにヘッドフォンとスピーカーを分けた方が良いかもしれません。Mojoは3.5mmのヘッドホンジャックを2つ装備しており、同時に鳴らせますが、2つを同時接続すると音質に影響があると想定されます。
-----------------------------------
PC(サウンドカード)→スピーカー
PC(USB)→Mojo→ヘッドホン
-----------------------------------
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19525220
0点

ёわぃわぃさん
返信ありがとうございます。
24万円をポータブルとは…私にはとても真似できません。
それはさておき、24万のHugoと遜色ないとのこと、ますます興味が出てきました。
もう少し色々と調べてみて、購入してみたいと思います。
接続方法についても、アドバイスありがとうございます。
USBで接続というのは、すっかり失念していました。
>据置型のDACとしてラインアウトモードを利用して、高品位なアンプに接続して楽しむ方も多いようです。
ポータブルアンプをさらにアンプに繋ぐとは、今の私には全く未知の世界です。
これをきっかけに、少しオーディオのことも勉強してみたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:19525317
0点



おたまにえろさん こんばんは。
完全に自己責任となってしまいますが、ハイレゾUSB DACを無線化できる11ac対応ルータが製品化されています。個人的には3mくらいでしたら有線接続の方が良いと思いますが、何か無線でなければならない事情があるのでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141001_669276.html
<動作確認済みDAC>
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/dac/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19479559
0点



はじめまして。スレッド違いの際はご容赦ください。
オーディオ初心者ですが、現在下記の構成で映画や音楽を楽しんでいます。
PC(win7 64bit)ーHP-A4ーfidelio X1
再生ソフト:jriver media center
TVオーディオ
AVアンプ:AVR-X4000
PCが寝室にあるためリビングで音楽を楽しむ際に、気に入っている曲はUSBメモリーにFLAC音源を落としてAVR-X4000に直刺しをして聴いておりますが、全ての曲をUSBメモリーに入れておくわけにもいかず、それ以外の曲はDLNA設定をして楽しんでおります。
foobar2000は汎用性は高いもののカスタマイズの難易度の高さから、昨日jriver media centerを導入致しました。
使い勝手は非常に良く音質もかなり良いため満足しているのですが、jriverをメディアサーバーとしてAVR-X4000で曲を流す際FLAC音源やWAV音源も全てMP3に変換されてしまいます。変換されない様な設定は可能なのでしょうか。
jriverはfoobar2000ほど日本語訳での情報がインターネット上に無く、設定の仕方に窮しております。
同様にjriverでDLNA設定を行われている方がいらっしゃればご教授頂けますと幸いです。
書込番号:17857164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは^^
[ツール] - [オプション] - [左側:メディアネットワーク] - [Add or configure DLNA servers] - [オーディオ] - [フォーマット]で設定できないでしょうか?(>_<)
または、[左側:メディアネットワーク] - [Client Options] - [オーディオ変換](クライアントなのでこちらかな?)
すみません、私の方は外部にストリーミングしているので軽量なMP3しか使わないのですが、宅内DLNAだと、当方DMR、DMPを所持していないので、ちゃんと無変換で配信されるかどうかわからないです。。。スマホのWebGizmo経由だとMP3しか選択できないので。。。
試してみて頂いてもよろしいでしょうか?(>_<;)
書込番号:17860625
3点

>午後の世界さん
こんばんは。
遅くなりましたが、ご返信ありがとうございます。
お教え頂きました設定を行ったところFLACで保存したCD音源についてWAV44.1khzで再生出来る事の確認が取れました。本当にありがとうございます。
設定内容
[ツール]→[オプション]→[メディアネットワーク]→[クライアントオプション]→[オーディオ変換]→[エンコーダ:PCM 24bit]
こちらのサイトを拝見していなければJRiver自体知らなかったのでこれからも皆さんの口コミを参考にさせて頂きながら少しずつ理解を深めていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17866788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お役に立てたようで良かったです(^_^;)
また何か、Jrmcで不明点ございましたら、知っている範囲内でお答えしますので、何なりとm(_ _)m
書込番号:17866797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>午後の世界さん
ご丁寧にありがとうございます。
PCMオーディオ歴はまだまだ短いため皆さんの口コミは本当に参考になります。
それにしてもJRMCは本当に素晴らしいミュージックプレイヤーですね。CDのリッピングから曲管理、再生までこれ一つで全て賄えますし、視覚的にも綺麗にアルバム管理が出来てとても気に入っています。
20日に最新版の20.0.10が公開されたようですが今のバージョンでも使いこなせていないので、しばらくは19.0.163のまま使っていこうかと思います。
書込番号:17866912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウェボさん
さらに個人的にDSFファイルの作成もできるところが気に入っております^^
HP-A8に入れているのですが、Audio Gate 3がいらない子になりつつあります^^;
>20日に最新版の20.0.10が公開されたようですが今のバージョンでも使いこなせていないので、しばらくは19.0.163のまま使っていこうかと思います。
地味に昨日からダウンロードして試してみております^^
音質の変化はあまりよくわかりません(笑)
とりあえず19の安定版を使用されるのが吉かと^^;
書込番号:17866966
0点

>午後の世界さん
DSFファイルが作成出来るのは良いですよね。わたしは使用しているHDDが1TBのためDSFでリッピングしてしまうととんでもない容量になってしまいそうなのでFLACで保存しています笑
お時間ある時で結構なのですが、解決策がもしあれば教えて頂きたいことがございます。
現在主にデバイス-WASAPI、出力エンコーディング-なしor2×DSD in DoP formatという設定で使用しております。
音質に何ら不満はないのですが、下記の設定にするとプツプツというノイズが発生してしまいます。
デバイス-FOSTEX ASIO Driver
出力エンコーディング-2×DSD ネイティブフォーマット
以前Bufferサイズが原因という書き込みを見たためコントロールパネルよりFOSTEX ASIO DriverのBufferサイズを最大まで上げたのですが解決しませんでした。
WASAPIの音質の方が全体的に丸い感じで嫌いではないので使用に支障はないのですが、なんとなくモヤモヤしてしまって…
もし何か解決策をご存知であればご教示頂けますと助かります。
書込番号:17867125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウェボさん
>わたしは使用しているHDDが1TBのためDSFでリッピングしてしまうととんでもない容量になってしまいそうなのでFLACで保存しています笑
おっしゃることわかります(笑)
5.6MHzのDSFだと、1曲500MB前後の容量があるので、結構きついですよね^^;
私はAppleDAPユーザーなので、ALACで保存しております。
DSFファイルは変換先をSDにして、すぐに移動しております(笑)
>デバイス-FOSTEX ASIO Driver
もしかしてHP-A4をお持ちでしょうか?(>_<)
2×DSD ネイティブフォーマットっておそらく5.6MHzのDSDアップサンプリングですよね?^^
書込番号:17867172
1点

>午後の世界さん
SDカードに退避させてみえるんですね。外部ストレージがないととてもじゃないですがすぐパンクしてしまいそうですもんね笑
使用DACを明記しておらず申し訳ありませんでした。お察しの通りHP-A4を使用しております。HP-A8はSDカードに対応しているので迷ったのですが予算の都合上A4を購入致しました。上を見ればキリがない世界ですし、私にはこれで十分かなと^ ^
2×DSD ネイティブフォーマットは5.6MHzのDSDアップサンプリングで間違いございません。
書込番号:17867221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウェボさん
ご返信ありがとうございます(>_<)
FOSTEX系のDACはこの辺りが上手くないですよね^^;
HP-A8でもプツプツ発生するんですよね(-_-;)
それが嫌で乗り換えたというのもあるのですが。。。
おそらく原因はJRMCにもあるし、HP-A4にもあると思っております。
Foober2000だとDSDネイティブでもあまりプツプツ発生しないんですよね。。。
ソフト側もハード側も、基本的にBufferサイズだと思います。
@ハード側はBufferサイズMAXでいいと思います。3840でしょうか。
JRMC側は[ツール] - [オプション] - [オーディオデバイス] - [デバイスの設定] - [バッファリング]のところはいじられましたでしょうか?
デフォルト50ミリ秒になっているかと思いますが、最少ハードウェアサイズに変更してみてください。
おそらく盛大にノイズが乗ると思います。このことから、結局はこの設定項目を最大まで上げるしか、現状手はないような気がします^^;
Aつまり500ミリ秒ですね。
Foober2000はもっと数値をあげられるので、ソフトウェア側の処理の仕組みが違うのだろうと思います。
私は上記@Aの設定の併用で、かなりのところまでプチプチを抑えられました。
完ぺきではないかとは思いますが^^;
また、バッファリングのすぐ下にある、音飛びを〜は状況に応じてチェックを入れてください。
入れない方が良い場合もあります。
これらの設定を行うことで、曲の停止、再生、シークなどのレスポンスが落ちるので、それを許せる前提での設定となると思います(>_<)
また、DSDアップサンプリングはPCに負荷のかかる作業です。2.6MHzと5.6MHzでもハードウェアとの同期の時間も異なります。ですので、2×でダメな場合、1×の方のネイティブフォーマットで2.6MHz再生することも検討してみてください^^
個人的にPCMとDSDは結構違うような気がしますが、2.6MHzと5.6MHzとではあまり差異はないような気がしますので^^;(もちろん個人個人異なると思いますが)
私の場合、DSFファイルも2.6MHzで作成しております。1曲約250MB前後です(>_<)b
書込番号:17867331
1点

ごめんなさい、冒頭にHP-A4って書いてありましたね(^_^;)失礼致しましたm(_ _)m
また、2.6MHzではなく、2.8MHzですね。
間違いすぎですね、酷い回答者だ(笑)
書込番号:17867443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>午後の世界さん
こんばんは。ご返信が遅くなり申し訳ございません。
いえいえ、これだけご丁寧に教えて頂き酷い回答者もなにもありません!本当に助かっております。
早速ですがご提示頂いた方法を試してみました。
結果、プツプツというノイズ音はほぼ無くなり快適に再生することが出来ました!タスクマネージャーでCPU使用率を見てみましたが瞬間的に30%〜40%まで上昇しましたがその後10%強で安定したので問題なさそうです。ゲーミング用PCで一応8GB×2のCPUを積んでいるのでよっぽど大丈夫とは思いましたが^^;
ASIOの方が多少クリアというか音が固い、寒色系ですかね。私の耳には大きな違いはわかりませんでしたが、聴くジャンルやその時の気分で使い分けが出来そうです。
種々ご教示頂き本当にありがとうございます。これからも口コミ等参考にさせて頂きます。
書込番号:17869948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウェボさん
こんばんは^^
また変な時間に目覚めてしまいました(-_-;)
さて、解決できたようで良かったです^^
ちなみに1×のほうでプツプツなくなりましたか?曲によってプツプツが発生したりはしませんか?
もしよろしければそのあたり教えて頂けると幸いです^^
>ゲーミング用PCで一応8GB×2のCPUを積んでいるのでよっぽど大丈夫とは思いましたが^^;
もう十分なマシンスペックですね(>_<)b問題ないと思います^^
私もRAMは16GB積んでいるので、「ディスクの代わりにメモリーから〜」というところにチェックを入れています^^
>ASIOの方が多少クリアというか音が固い、寒色系ですかね。
私は逆にASIOが角の取れた丸い音に感じ、WASAPIが角のある音のように感じたりします(笑)
やっぱり人それぞれ音から受ける印象が異なっていて面白いですね(>_<)b
番外編ですが、WASAPIならPlayPcmWin(フリーソフト)もいい音ですよ^^
使い勝手は最悪ですが(´*ω*`)
書込番号:17870159
0点

>午後の世界さん
おはようございます。
出勤前に1×の方も試してみましたがノイズが乗ることはなくこちらもクリアに再生することが出来ました。
A4でもA8でも同様にノイズが発生するという口コミが多く寄せられているので、先の書き込みで午後の世界さんがご指摘されたようにFOSTEXのDACで多く起きている事象なんですね。
5.6MHzとの差は…ブラインドテストしても多分私には判別することが出来ないと思います笑
ASIOとWASAPIの差も含めてここら辺は好みの問題なんでしょうね。アップサンプリングでなく純粋にDSFファイルを再生して聴き比べれば違いもあるのかな。いずれにしても少しの投資で音質にこれだけ変化があるのですから、今回DACとヘッドホンを新調して良かったなと素直に思いました。
PlayPcmWinも少し調べてみましたが、UIは置いておいて音質に関しては皆さんかなり良い印象を持っているようですね。また試してみようと思います。
訂正ですが、先の投稿でCPUとRAMを混同する書き込みをしてしまいましたが、読み替えて頂きありがとうございます。完全にボケていました^_^;
書込番号:17870552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウェボさん
こんばんは^^
すみません、試してみて頂いたようで恐縮です^^;
ということは2×のほうでも、ノイズがなくなった感じなんですね(>_<)b
素晴らしいです♪実は私も先日行われたヘッドホン祭りでHP-A4を見て以来、小型でそのクールな外観から、実家にいつか欲しいなぁと思っていたのです^^;
バスパワーで動くのも魅力的ですね♪
また、HP-A8はDSDも2.8MHzまでしか対応していないので、1×でこのノイズだと2×だとどうなってしまうのだろうかと懸念していた点もありました^^;
非常に参考になるご返信、ありがとうございます(>_<)b
ちなみに私の方も対応している1×までで、ご提示した方法の設定で、ノイズはゼロと呼んでも差支えないぐらいになっております^^
ちょっと前まで、JRMCで1×が設定になかったので、またHP-A8が主力の座に返り咲きつつあります(笑)
やっぱりDACの更新っていいですよね^^
音のクリアネスが一番よく決まる部分である気がします^^;
PlayPcmWinとJRMCは機能性において、月とすっぽんぐらい差がありますが、音だけ見るとなかなかですよ^^
よろしければ是非試してみてください(>_<)b
ちなみにその他、有料だとHQPlayer、Audio Gate 3等も同時に立ち上げていますが、どれもなかなかのものですよ^^
さすがに、現段階で上記2つのソフトは音だけ見るといいのですが、使い勝手を考慮すると価格に見合わないと個人的に感じているため、おすすめはできませんが^^;
Foober2000はAndroidアプリのFoober2000コントローラーとの連携がおすすめです♪
これからも素敵なPCオーディオお楽しみください♪
書込番号:17873096
1点

>午後の世界さん
突然すみません。検索していてこちらにたどり着きました。他の方とのやり取りを拝見しました。
JRiver Media Center21について
Windows8.1でデスクトップです。PCのHDMI出力端子とTVのHDMI入力端子をHDMIケーブルで繋いで
WASAPIの設定は出来ませんでしょうか。繋ぐだけではオーディオデバイスで認識されません。検索したり設定を見たりと
色々試したのですがわかりませんでした。RealtekでのWASAPIは設定しました。音質の改善を確認済みです。
あるいはPCのヘッドフォン出力端子とTVのRCA入力端子ならばWASAPIは有効でしょうか。
またfoobar2000など、WASAPIの設定が出来てHDMI出力可能なソフトをご存知でしたら教えてもらえないでしょうか。
TVのスピーカーでは限界があるのでしょうが、何か良い方法があればお願いします。
カテゴリー違いをご容赦下さい。
書込番号:19475401
0点



こんばんは。
すみません質問させていただきます。
現在PCオーディオをしておりまして、現在ではDACを使用していません。
現在の「PC=プリ間」の状態を最高音質と「仮定」して音質調整を行っておりまして、DACは使用しておりませんでした。
しかし、もしDACを使用したらどんな音質変化があるのかと思い始め、質問した次第です。
DACについてはよく存じておらず、とりあえず、
「ウォルフソン製のDACチップ、または、バーブラウン製のDACチップで最高性能のものを左右独立で搭載」している製品などがありましたら、とりあえず音質が悪い事は無かろう、と思う次第です。
このうちバーブラウンにつきましては、おすすめいただきました。
http://www.orb.co.jp/audio/jade-casa-dsd.html
ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
スペック的には高性能みたい?ですから、気になるところではあります。
ただ、私個人的には、以前ウォルフソン製DACを搭載したCDプレーヤーを使用していたこともあり、そちらの方が好みの音質の可能性が高いと思われます。
もちろん、搭載DACチップがどの程度音質に影響するのかよく分かりませんが、とりあえずこれらにしておけば、ハズレを引く事はまず、ないかと。
おすすめの製品がありましたら、是非教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

http://p41audio.com/?pid=41583995
WM8741×2らしいです。
http://p41audio.com/?pid=67541435
此方がES9018
所謂中華DACってやつみたいです
書込番号:18175834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的には、DACチップは音決めの重要なファクターだと思いますが、音決めの決定打ではないかと思ってます。
筐体、電源部、オペアンプ等で同じメーカーのDACを使っていても随分変ると思ってます。
最近、ESS社製のDACを積んだ製品が多いですが、パイオニヤ、ヤマハ、OPPO、CEC、アキュフェーズ等の製品の音は、同じDACメーカーのチップを積んでいても各社独自の音だと思います。
ところで私のお勧めは、無難にローテル辺りは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000613069/
http://www.ippinkan.com/rotel_rdd-1580.htm
書込番号:18175905
8点

さすがにJADE CASEをあげている方にあまり高額な製品を進めるのはどうかとー
書込番号:18175956
9点

Linn-2さん、こんばんは。
>ウォルフソン製のDACチップ
ウォルフソンはシーラスロジックに買収されたのでDACチップがどうなるか不明です。
ウォルフソンのWM8740を主力に使ってきたケンブリッジオーディオは、
新製品のDACチップをアナログデバイセズのAD1955にしています。
いま現在で最高音質のDACチップは、ESS社のES9018Sだと思います。
それにDACの音質はDACチップだけではなくアナログ出力段や電源部の影響も大きいです。
また、いま現在のDAC購入でDSD非対応のものを購入するのはお金がもったいないと思います。
それと、最高音質なら、20万以下はないと思います。
無難なところで、North Star Designの2機種を推薦します。
North Star Design Supremo
http://kakaku.com/item/K0000607119/
North Star Design Excelsio
http://kakaku.com/item/K0000582349/
DSD非対応で後継のDirectStream DACも出ていますが、
WolfsonのWM8741を使っているDACということで、
PS Audio PerfectWave DAC-MK2
http://kakaku.com/item/K0000374783/
書込番号:18175962
7点

こんばんは
>ただ、私個人的には、以前ウォルフソン製DACを搭載したCDプレーヤーを使用していたこともあり、
>そちらの方が好みの音質の可能性が高いと思われます。
参考になりますか??
わたしは、3台、CDプレーヤー所有してますが、どれも好みの音です(笑
・CEC CD3N (DACチップ) ESS ES9008
・オーラ vivid (DACチップ) Cirrus Logic CS4398
・デノン DCD-1650RE (DACチップ?)Advance AL32 Processor
http://www.phileweb.com/news/audio/201209/19/12495.html
もう1台、故障中ですが(笑
・ボウテクノロジーズ ZZ-Eight (DACチップ)バーブラウン PCM1702 Kランク
ZZ-Eightに、DACのオーディオアルケミー V3.0
http://www.hifido.co.jp/KWAUDIO+Alchemy/G1/J/40-40/C07-34612-06834-00/
繋いだことありますが
内臓DACだと、穏やかな音でしたが、このDACは、ストレートで、耳に突き刺さる音が聴かれましたね
では、失礼します
書込番号:18176043
3点

そもそもDACチップだけの音を聴いたことがないので判断しようがありませんが、あまりデジタル臭さを感じない高性能DACということならDA-06あたりでしょうか。
チップはバーブラウンの1792Aを左右独立で使っていますが、どの程度音質に関与しているのかはわかりません。
又、ORBと同クラスでは定番のUD501があります。こちらはPCM1795を使用していますね。
書込番号:18176103 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

余談ですが
スレ主さんが、高性能DACチップにこだわるのも、分からないではないですが(笑
私も、高性能スピーカーユニットの、JBL、が好きですから(笑
〜大会場の最後列まで届く音の浸透力、超高能率にして堅牢〜、
といった当然要求される要求を、なお驚くほどの余裕を残して満たしているからだ、
(1947年登場のD130フルレンジユニット)
書込番号:18176105
0点

DACだけで決まる訳じゃないからね〜。
で,
I2S接続にて試して視ると佳いですょ。
結構佳い音を鳴らしますから。
小生の,
hiFace Evo→EXIMUS DP1でのI2Sは,0.5mの長さのLANケーブルでも動作しますから。(短くないと動作が不安定と囁かれるI2S)
書込番号:18178424
2点

「高性能DACを使っていますよー」といういかにもハイレゾ対応音質のDAC・HPAがあります。
高解像度を強調したいせいか高域が耳について聴いていて疲れました。
DACチップよりも、その後の超高域ノイズ除去やらの回路設計が大事ですね。
100kHzまでフラットですなんていうカタログスペックは不要なんです。
書込番号:18179024
3点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
大変参考になります。
>マランツのHD-DAC1よかったですよ(かいました
>後はパイオニアのU-05のES9016も評判が高いです。
なるほど!
参考になります。
>ご予算は、いかほどでしょうか?
>予算無制限なら、いくらでも、高価なDACおすすめしちゃいますが(笑
なるほど、高価格=高音質という理解で、よろしいのでしょうか?
ただ、高価格になればなるほど、コストパフォーマンスは下がると思いますので、250万は私には到底不可能です。
わがままで申し訳ありませんが、出来ればコストパフォーマンスに優れる製品が好みです。
予算は安ければ安いほど良い!のが本音ですが、
色々考慮すると、マックス実売30万程度までです。
ただ、本当にDACを導入すると音質が現状よりも向上するのかすら全く不明ですので、メチャクチャ大き過ぎる賭けです。
もしダメなら、即売却します(笑)
>プリアンプだと思いますが
>このプリのグレードに、DACのグレードをある程度合わせたほうが良いので、
>プリのメーカー型番を上げてもらえるとありがたいですが
なるほど。プリアンプは、ROTELのRC-1580(定価15万位?)を使用しています。
パワーアンプは、同じくRB-1592TM2(50万程度?)です。
>http://p41audio.com/?pid=41583995
>WM8741×2らしいです。
>http://p41audio.com/?pid=67541435
>此方がES9018
>所謂中華DACってやつみたいです
なるほど!
私のように、「高性能なDACさえ使っていれば、他がどうであれ文句無いだろ?」的な発想の製品ですね(笑)
どうやら、私は中華発想であるという事実が判明致しました…
DACチップだけが高性能でもダメそうですね。
ありがとうございます。
圭二郎さん、いつもありがとうございます。
>個人的には、DACチップは音決めの重要なファクターだと思いますが、音決めの決定打ではないかと思ってます。
>筐体、電源部、オペアンプ等で同じメーカーのDACを使っていても随分変ると思ってます。
>最近、ESS社製のDACを積んだ製品が多いですが、パイオニヤ、ヤマハ、OPPO、CEC、アキュフェーズ等の製品の音は、同>じDACメーカーのチップを積んでいても各社独自の音だと思います。
なるほど、ESSが最近の流行なのですね。
DACチップは音決めの決定打ではないと…なるほど。
皆様のアドバイスを総合すると、どうやらそのようですね。
そうしますと、何を基準にしてDACを選べばいいものやら、ますます判らなくなるところですね(苦笑)
>ところで私のお勧めは、無難にローテル辺りは如何でしょうか?
そうですね(笑)
私はローテルの大ファンですから、最大の安全パイは、ローテルで決定です。
滑り止めです!(笑)
安価ですし(笑)
>さすがにJADE CASEをあげている方にあまり高額な製品を進めるのはどうかとー
JADE CASEはこの世界では有名なのでしょうか?
サッパリ判りません。
製品紹介をみると結構高性能のようですが…
>いま現在で最高音質のDACチップは、ESS社のES9018Sだと思います。
>それにDACの音質はDACチップだけではなくアナログ出力段や電源部の影響も大きいです。
>また、いま現在のDAC購入でDSD非対応のものを購入するのはお金がもったいないと思います。
>それと、最高音質なら、20万以下はないと思います。
>無難なところで、North Star Designの2機種を推薦します。
なるほど!
ノーススターデザインは昔からCD、DACの世界では老舗で有名ですよね。
興味深いです。
しかし、高価ですね。う〜ん…。
ふと思い出したのですが、昔私がオーディオ専門誌を読んでいた頃、DACと言えば「CHORD」というブランドが大絶賛されていました。しかも相対的に安価だった気が…
現在では全く名前が出ませんが、どうなのでしょうか?
Hugoと言う最新機種が、非常に気になります。
試聴された方はいらっしゃいますか?
>そもそもDACチップだけの音を聴いたことがないので判断しようがありませんが、あまりデジタル臭さを感じない高性能>DACということならDA-06あたりでしょうか。
>ORBと同クラスでは定番のUD501があります。こちらはPCM1795を使用していますね。
貴重な情報をありがとうございます!
>スレ主さんが、高性能DACチップにこだわるのも、分からないではないですが(笑
>DACだけで決まる訳じゃないからね〜。
DACチップの性能が音質に最も寄与すると考えていましたが、とりあえず高価格な製品ほど高音質という結論になってしまいますか?
個人的にはそのような思想が無いため、考えさせられます。
難しいですね。
>I2S接続にて試して視ると佳いですょ。
>結構佳い音を鳴らしますから。
ごめんなさい。私、本当に無知で、仰る意味が理解できません。
すみません。
もし今回、DACを導入する場合、私にとっては「そのDACこそが私にとってのDACの全て」であり、それがもしダメなら以降DACには手を出さないでしょうから、高音質かつ堅実かつコストパフォーマンスの高い製品を選びたいです。
当時の「CHORD」の大絶賛は、ただの流行ですか?
現在でもいけますか?
昔、CDプレーヤーといえば、「Wadia」だったと思いますが、同じ様なモノでしょうか?
書込番号:18179044
0点

チップに拘ってる割りに,I2S接続を意識しないのですか。
North Star Design機にも搭載されて居るでしょ。
I2S
書込番号:18179097
2点

Linn-2さん こんばんは。
分かりやすく言うと、DAC選びはCDプレイヤー選びだと考えて頂ければ分かりやすいですかね?
要は、再生装置だと思えば、あまり難しくはないかと思います。
>当時の「CHORD」の大絶賛は、ただの流行ですか?
CHORDの大絶賛は知りませんが、音は悪くないと思いますが私にはハイエンドメーカーのイメージでお高くて手に入れられないイメージですが。
多分ですが、その当時はPCオーディオブーム以前でCDトランスポートに組ませるDACの製品数が少なかっため、CHORDが注目されていたのではないでしょうか?
もちろんCHORDもDACは、エントリーからハイエンドまで製品は以前から出してましたから、好みが合えば良いと思います。
DAC、DACと言ってもマランツはマランツの音ですし、ローテルはローテルの音しか出ませんから、ご自身の好きなメーカーのDACから試聴してみるのは如何でしょうか?
もしくはですが、最近のCDプレイヤーの中にはDAC内蔵のプレイヤーもありますので、そちらの方を候補にされるのは如何でしょうか?
>とりあえず高価格な製品ほど高音質という結論になってしまいますか?
>個人的にはそのような思想が無いため、考えさせられます。
その通りです。
要は、そこそこの価格帯なら好みさえ合えば良いと思いますよ。
逆に質問ですが、音の好みやどんなジャンルを聞くかと言って頂けないでしょうか?
情報開示してあげた方が皆さんが分かりやすいと思いますよ。
後は、DSDは対応の方がいいですか?
Linn-2さんが聞く音楽は、DSD音源があれば良いのですが、あまりなければDSD非対応なら選択肢も増えますね。
Linn-2さんだとローテルようなニュートラル系の物をお探しなら、欧州系メーカーや私が使ってるB.M.C。
国産ならCECからCDプレイヤー兼DACが発売されましたが、如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000659348/
http://kakaku.com/item/K0000601249/
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd5/cd5.html
>コストパフォーマンスは下がると思いますので、250万は私には到底不可能です。
そこは、冗談だからマジ返ししたら可哀想ですよ(笑)
書込番号:18179125
3点

Linn-2さん、こんばんは。
>DACチップの性能が音質に最も寄与すると考えていましたが
参考として、DENONのCDプレーヤー、DCD-SX1とDCD-1650REを聴いてみたらどうでしょうか。
使われているDACチップは同じBBのPCM1795x2ですが、音の違いは周辺に投入された物量の違いです。
DACチップについてですが、上級オーディオ製品に使われているものはそれほど多くありません。
多いのは、BBのPCM1792A/1794A/1795、ESSのES9018/9016、Cirrus LogicのCS4398、
Analog-DevicesのAD1955、旭化成のAK439x/4495、このくらいです。
ChordやPlayback DesignsなどはFPGAを使ってプログラミングで作っています。
このなかで、32bitはESSと旭化成、それにBBのPCM1795です。
PCM1795は、上級機向けの1792Aではなく普及機向けのPCM1796を32bit化したものなので、
最上級のDACチップとはいえないものです。
>高価格な製品ほど高音質という結論になってしまいますか?
>個人的にはそのような思想が無いため、考えさせられます。
一般に購入できるオーディオ製品は、資本主義社会における量産工業製品です。
またオーディオ製品の音質・品質は、使われている部品の質に左右されます。
ですので、高音質=高価格、という図式は成り立ちます。
ですが、価格決定にはいろいろな要素が絡んできますから、高価格=高音質、とはいえません。
オーディオ製品は、品質と好みを分けて判断しないと、迷路に入りかねないです。
>コストパフォーマンスの高い製品を選びたいです
DACという商品は、どちらかというと隙間商品ですから、数もそれほど出るものではないので、
必然的にあまりコストパフォーマンスの良くない製品となっています。
ですので、DACにコストパフォーマンスを求めるのは止めた方が良いと思います。
>当時の「CHORD」の大絶賛は、ただの流行ですか?
圭二カさんも書いているように、DACが少ない昔の製品のときのことなので、
以降はどちらかというと機能的な向上が後追いになる製品が多いです。
また、音質を求めるなら最上級機のQBD76HDSDになりますが80万くらいです。
それに開発者が、いま評判のHugoよりさらに良い上級機を開発中だといってるようですから、
現在の選択肢はHugoだけで、ポータブル機なのでどうなのかとも思います。
バッテリー駆動なので、使い続ければバッテリーの交換とか据え置き機にない問題も出てきますので。
>「Wadia」だったと思いますが、同じ様なモノでしょうか?
Wadiaにいた技術者が新しい会社を作ってDACを出したとNetAudioには出てましたが。
書込番号:18179345
4点

スレ主さん、おはようございます
ウォルフソン製DACチップとして頭に浮かぶのは、英国のLINNです。
今現在、LINN には単体DACはありますが、ウォルフソン製DACチップ(型番は忘れました)を使った複合機ならあります。
AKURATE DSM です。
この機器は、ネットワークプレーヤー兼DAC兼プリアンプです。
私が一押しなのはDACとしてです。
このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、カスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく35bitへのbit拡張処理と352.8/384kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。
また、ホームネットワークが構築出来ていれば、専用アプリを使えば、パソコンからの音源を無線でAKURATE DSM に飛ばす事ができ、LINNクオリティーで楽しめます。
プリアンプとしても豊富な入力(アナログRCA、アナログXLR、同軸デジタル、光デジタル、HDMI)があり、コントロールセンターとしても使えます。
音質は色付けの少ないナチュラルな音質です。
少々高額ですが、現状のプリアンプと入れ替えても使えると思います。
ちなみに、私は AKURATE DSM をボリューム固定に設定してHDMI DACとしてBDプレーヤーからの2チャンネルを楽しんでいます。
書込番号:18179603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、こんばんは。
またまたご回答ありがとうございます!
ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
>「高性能DACを使っていますよー」といういかにもハイレゾ対応音質のDAC・HPAがあります。
高解像度を強調したいせいか高域が耳について聴いていて疲れました。
>DACチップよりも、その後の超高域ノイズ除去やらの回路設計が大事ですね。
100kHzまでフラットですなんていうカタログスペックは不要なんです。
まさしくそのとおりだと思います。同意します。
カタログスペックこそ優秀であっても、出てくる音質はたいした事無い製品は多いかと想像します。
真に高音質な製品を選びたいものですね。
どらチャンでさん
ありがとうございます。
>チップに拘ってる割りに,I2S接続を意識しないのですか。
>North Star Design機にも搭載されて居るでしょ。
I2S
私、本当に弩素人でして、少し調べたのですが判らずじまいでした…
圭二郎さん
ありがとうございます。
>分かりやすく言うと、DAC選びはCDプレイヤー選びだと考えて頂ければ分かりやすいですかね?
>要は、再生装置だと思えば、あまり難しくはないかと思います。
なるほどです。なんとなくイメージできました(笑)
>多分ですが、その当時はPCオーディオブーム以前でCDトランスポートに組ませるDACの製品数が少なかっため、CHORDが注目されていたのではないでしょうか?
あぁ、なるほど!
確かに、仰るとおりかと思います。
>もちろんCHORDもDACは、エントリーからハイエンドまで製品は以前から出してましたから、好みが合えば良いと思います。
ふふふ…(含み笑い)
後ほど、大発表があります!
>DAC、DACと言ってもマランツはマランツの音ですし、ローテルはローテルの音しか出ませんから、ご自身の好きなメーカーのDACから試聴してみるのは如何でしょうか?
ご提案、ありがとうございます。
しかしながら、相変わらず多忙なために、試聴は難しいです(苦笑)
>その通りです。
>要は、そこそこの価格帯なら好みさえ合えば良いと思いますよ。
圭二郎さんにそうに仰っていただくと、何と心強いことでしょうか!
>逆に質問ですが、音の好みやどんなジャンルを聞くかと言って頂けないでしょうか?
はい、私はいわゆる「打ち込み系」で、アニソンやボカロ、J-pop辺りしか聴きません。
>後は、DSDは対応の方がいいですか?
>Linn-2さんが聞く音楽は、DSD音源があれば良いのですが、あまりなければDSD非対応なら選択肢も増えますね。
DSDについてもよく存じておらず、「かなりの高音質」だという事だけは判った次第です。
>Linn-2さんだとローテルようなニュートラル系の物をお探しなら、欧州系メーカーや私が使ってるB.M.C。
>国産ならCECからCDプレイヤー兼DACが発売されましたが、如何でしょうか?
はい、アドバイスありがとうございます!
実はもう、決めて発注してしまいました!
blackbird1212さん
ありがとうございます。
DACについての詳細なご説明、非常に参考になりました!
そういうものなのですね。
本当にありがとうございます。
>一般に購入できるオーディオ製品は、資本主義社会における量産工業製品です。
>またオーディオ製品の音質・品質は、使われている部品の質に左右されます。
>ですので、高音質=高価格、という図式は成り立ちます。
>ですが、価格決定にはいろいろな要素が絡んできますから、高価格=高音質、とはいえません。
>オーディオ製品は、品質と好みを分けて判断しないと、迷路に入りかねないです。
まさに、仰るとおりで、つくづくそう思います。
非常に同意です!
>DACという商品は、どちらかというと隙間商品ですから、数もそれほど出るものではないので、
>必然的にあまりコストパフォーマンスの良くない製品となっています。
>ですので、DACにコストパフォーマンスを求めるのは止めた方が良いと思います。
あぁ、なるほど、そういうものですか。勉強になります。
書込番号:18185421
1点

kika-inuさん
ありがとうございます。
丁寧なご回答、ありがとうございました。
そういう方法もあるのですね。参考になりました。
しかしながら出来る限り低価格で収めたいと考えておりますので、LINN製品には手が出せません。
すみません。
ご回答頂いた皆様、本当にありがとうございました。
皆様にアドバイスいただきましたおかげで、早急ではありますが、本日DACを発注いたしました。
私事の事情が大きく、いわゆる「エイヤー買い」になってしまい…
…もとい、私の直感を信じまして、一切の試聴はおろか、DACの使用方法すらイマイチ理解していないかもですが、
CHORD の Hugo に致しました。
総合的にみて基本性能が相当に高そうな事と、何よりも、「バッテリー駆動」に魅力を感じました。
バッテリー駆動ならば、オーディオにおいて避けて通れないはずである非常に厄介な「電源関係のノイズ」から全て開放されます。
これは相当なアドバンテージになり得る、と感じました。
本当に皆様、ありがとうございました。
なお、購入はお世話になっている「ホーム商会」さんにしました。
ホーム商会さんには本当にお世話になっているため、どうしてもそこで購入したかったのです。
20万円台の製品ですし、別に数万円割高でも構わないと思いまして、問い合わせたところ、何と、信じられない事に、21万弱でした。
ホーム商会さんにはこの場をお借りしましてお礼を申し上げます。
いやぁ〜本当に良心的なオーディオ専門店ですね。
是非、皆様もご利用いただければ幸いでございます。
21日に製品が届きますので、後ほど、機会があればレビューなど出来ればと思っております。
書込番号:18185528
0点


Linn-2さん、こんばんは。
Hugo購入ですか、ちょっと意外。
レポートお待ちしてます。
ついでに以下もどうぞ。
この方のブログには開発者の話も出てるので
Hugo関連トピは読んでいて面白いですよ。
このトピはHugoでスピーカーを直接駆動、です。
Chord社のHugo購入 その7 ショッキングな出来事
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1943/20140427/42283/
書込番号:18185577
1点

blackbird1212さん
重ね重ねありがとうございます。
いやぁ〜とても面白い記事ですね〜(笑)
期待に胸が膨らみ過ぎてしまいますよぉ〜(笑)
このチョイス、私には分相応で、高すぎず安すぎず、満足感も十分、邪(よこしま)もちょっぴり…、
良い買い物をした!と思いたいです!(願望www)
書込番号:18185758
0点



HD598を購入したので、DACやヘッドホンアンプ(据え置きタイプ)を購入しようと思い質問させて頂きます。
HD598の運用方法ですが、パソコンまたはIpodを通して視聴したいと考えております。
当方オーディオにはかなりの初心者で、つっこみ所の多い質問かもしれませんがよろしくお願いします。
@まず、DACとヘッドホンアンプの意義ですが、DACはデジタルをアナログに変換するもので、ヘッドホンアンプは音を増幅させるという認識で大丈夫でしょうか。そうすると、DACのみの商品を見ていると音量調節のつまみがついていたりするのは、なぜなのでしょうか?DACとは単にデジアナ変換であって、音量の増幅はヘッドホンアンプが行うものと思っているので疑問に感じてしまいます。
A良いヘッドホンを持っているのなら、ヘッドホンアンプも買った方が良いとよく言われていますが、DACなしのヘッドホンアンプ単体でも効果はあるのでしょうか?
B予算2万円前後でヘッドホンアンプの購入を考えています。様々な機種を聞いてみたところ、価格的にもHPA3が良いのではないかと考えています。しかし、真空管アンプのFABRIZIOLOを聞いたところ、他にはない温かみを感じ、せっかく買うのだから真空管アンプでも良いのではないかとも考えています。
これはAにも関わってきますが、HPA3は複合機ですので、FABRIZIOLOを買う場合はDACも別に買う必要があると思うのですが、色々調べてみたところ、DN-12785という商品はCarot oneのOEMであり、こちらは1万円強で手に入れられ、DACもS.M.S.L Sanskritという価格にしては良いとの評価をネットで見たので、価格も2万円前後で収まるS.M.S.L Sanskrit DAC+DN-11623の組み合わせも良いのではないかなとも思っています。
結局HPA3かS.M.S.L Sanskrit DAC+DN-11623で迷っているのですが、どちらの方がお勧めでしょうか?個人的には真空管が捨てられないのでS.M.S.L Sanskrit DAC+DN-11623の組み合わせが良いのではないかと思っているのですが、同じ2万円程度を使ってHPA3同等の性能がなければ買う意味はないかなと思います。
また違う組み合わせでお勧めがありましたら教えて頂きたいです。
意味の分からない質問になってしまっているかもしれませんが、力をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点

p1192296さん こんばんは。
技術的な話は分かりませんが、分かる範囲でなら。
>DACはデジタルをアナログに変換するもので、ヘッドホンアンプは音を増幅させるという認識で大丈夫でしょうか。
>DACのみの商品を見ていると音量調節のつまみがついていたりするのは
そうだと思います。
具体的な機種が分かりませんが、それはアンプとDACが兼用型の複合機ではないでしょうか?
DACのみ専用機だと音量調整は出来ないと思いますが?
>良いヘッドホンを持っているのなら、ヘッドホンアンプも買った方が良いとよく言われていますが
アンプがあった方が音量はとりやすいと思います。
ヘッドフォンによっては鳴らしにくい物もありますから、場合によってはアンプがないと音量が取れない場合もあるかと思います。
>個人的には真空管が捨てられないのでS.M.S.L Sanskrit DAC+DN-11623の組み合わせが良いのではないかと思っているのですが
真空管の音色が気に入ったら、真空管アンプで宜しいのではないでしょうか?
趣味の物ですから、どちらが良い悪いの問題でなくお好みで選べば良いかと思います。
書込番号:19466119
1点



現在、NW-A16やPCにUE900sやHA-MX10-Bを直挿しして聴いています。
音量に不満はありませんが、PCに比べNW-A16は音の迫力が弱いように感じています。
そこで知人に相談したところ、駆動力の問題じゃないか?とポタアンを勧められました。
知人お勧めのFiiO Q1とE17Kのどちらかにしようと思っていますが、
どちらの方が音質面の向上が見込めるでしょうか?
また、以下の条件に合うお勧めのポタアンがありましたら、教えて頂きたいです。
<条件>
・実売2万円以下
・ホワイトノイズが少ない
・音域のバランスが大きく変化しない
※根本的なアドバイスやツッコミがありましたら、そちらもお願いします。m(_ _)m
0点

これはとんでもない掘り出し物と思ったのは
XDuoo XQ-10
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91xDuoo-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88PC%E3%81%AA%E3%81%A9%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B0181Y890E/ref=pd_sim_sbs_23_9?ie=UTF8&dpID=41g9I3PS1nL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=0KC653S9EN9AT39DM5TX#productDetails
イヤホン・ヘッドホンのインピーダンス見る限りでは、大丈夫なので安いし良いんじゃないか?
白色もある
http://www.amazon.co.jp/dp/B018QL5Z7W/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=3OGPHIAKAI2XX&coliid=I2Q78NTPYO2RB2
プライム販売の方は少々高いがあるな
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91xDuoo-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-XQ-10-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-XQ-10-BK/dp/B018YXCUW0/ref=pd_sim_sbs_23_2?ie=UTF8&dpID=41PRink8xbL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=0ZYTZQ8CYQTEX35RMC6F
TI社のレール・ツー・レール・アンプチップ。
ここだけで、かなり期待できる。元気な音が出るだろうと。
人柱行ってらっしゃい。
書込番号:19457031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





