
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2016年1月2日 21:42 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2015年12月31日 12:27 |
![]() |
7 | 6 | 2015年12月29日 10:10 |
![]() |
10 | 15 | 2015年12月16日 21:36 |
![]() ![]() |
16 | 33 | 2015年12月8日 21:03 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2015年11月30日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在PC→(USB)→UA-1EX→(光)→AT-HA26D→ATH-A2000X
という構成で音楽を聞いています。
PCを新調するにあたりUA-1EXがWin10非対応のためどうしようか迷っています。
2万円台で良いUSB-DACがあれば教えていただきたいと思います。
そんな予算では大して音が変わらないというのであれば、
5千円くらいで光出力できるオーディオIF買おうかなとも思っています。
何卒よろしくお願いします。
ちなみに、聴いている音楽はほぼPOPsです。
小室さんの曲が多いかもしれません。
今の不満は、挙げるとすると圧縮音源再生時の低音の足りなさです。
CDや可逆圧縮の音源ですとしっかり低音出ており不満はないのですが…。
その他概ね満足しています。
0点

こんにちは
いいおすすめのDACがあります、http://review.kakaku.com/review/K0000361793/ReviewCD=764159/#tab
ここでは約25,000円程度ですが、音は5万程度と比べてまったく劣るとは思えません。
USB電源で動作しますが、AC電源まで付属しています。
是非ご試聴されてみてください。
ヘッドホンでの音質も優れています、24bit/192Khzまで対応されてます。
書込番号:19452396
2点

ハイリョウさん こんばんは。
現状構成のAT-HA26Dは192kHz/24bit対応のD/Aコンバーターを搭載したモデルですので、Windows10対応ならばご指摘のようにマザーボードに光出力&同軸出力可能なインタフェースを増設して、AT-HA26Dに接続すればよいと想定いたします。
マザーボードの種類によっては基板上にデジタル出力用のピンが装備されている場合がございますので、以下のようなブラケットを購入することで光出力&同軸出力をマザーボードに実装することが可能です。マザーボードのマニュアルをご参照ください。
S/PDIF Audio Optical and RCA Out Back Plate Cable Bracket SPDIF ブラケット
なお、現状構成から大幅な音質向上を狙うのでしたら、ATH-A2000Xはハイエンドの音質を持つ優れたヘッドフォンでもありますので、UA-1EX及びAT-HA26Dをオークション等で処分され、若干の費用の上乗せになりますがMojoをお薦めいたします。Mojoは上位機種の20万円オーバーの機種であるHugoの回路構成を進化させて搭載していますので、DAC単体として利用できますし、ヘッドフォンアンプとしてもパワフルな音を聴かせてくれます。
<Mojo>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820450/
<レビュー>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820450/SortID=19337446/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19452653
4点

>里いもさん
レスありがとうございます。
評価の良さそうなdadですね。これならat-ha26dを介さない方がよいかもしれませんね。
>ёわぃわぃさん
レスありがとうございます。
マザボに光出力を追加した場合、Asioには非対応ということですかね。
そこら辺がイマイチわかっていません。
すすめて頂いたものはポタアンですけど、pcからのusb出力対応なのですね。
音質のグレードアップするにはもう少し予算出さないとダメそうですね。
書込番号:19453080
0点

ハイリョウさん
>マザボに光出力を追加した場合、Asioには非対応ということですかね。
オンボード音源チップでもASIO4ALLを利用すればASIOの利用が可能です。
>すすめて頂いたものはポタアンですけど、pcからのusb出力対応なのですね。
>音質のグレードアップするにはもう少し予算出さないとダメそうですね。
Mojoはカメラでいえば5000万画素のEOS 5Dsの性能はそのままで普及価格帯のEOS Kiss シリーズに5000万画素が搭載されたイメージの価格破壊商品です。ポタアンですがラインアウトモードを備えており、こちらの音質もずば抜けて優れています。これ以上の音質を得るためにはおそらく、100万円前後の投資が必要になるくらいのポテンシャルを秘めています。ヘッドフォンの駆動能力も高く、ハイインピーダンスヘッドフォンも駆動可能です。
最新の話題の製品ですので、ぜひ店頭で試聴されることをお薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19453347
2点

数日前、Mojoのジャックが2個とも斜めに曲がってるとの書き込みがありましたので、お気を付けください。
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gxd90/interface.htm
書込番号:19454585
0点



オーディオ機器について初心者です。よろしくお願いします。
現在PC-PC100USB-HR-PM-SUBn-PM0.4dと、フォステクス社のスピーカーを使用しておりますが、
先日深夜用にとヘッドホン(HD700)を購入しました。
しかし、店頭でHD700を視聴し素晴らしい音質だと思ったのですが、
いざ家の環境で聞いてみると、それ程でも無いような音質に感じてしまいます。
家では、PC100USBのヘッドホン端子にステレオプラグからステレオミニプラグへの変換器を使用して接続しているのですが、
もしや、PC100USBがヘッドホンアンプとして品質がそんなに良くないからでは?
という経緯で、今回ヘッドホンアンプを購入しようかという発想に至ったのですが、
実際、音質は相当変わるのでしょうか?
また、ヘッドホンアンプは、メーカーによって全く音が変わるものなのでしょうか?
ちなみに予算は10万円程度で、他の口コミでおすすめされていた、
・HP-A8(フォステクス)
・HD-DAC1(マランツ)
・U-05(パイオニア)
あたりで考えております。
0点

HD700は以前に利用していました。
比較的鳴らしやすいとされているヘッドホンですが、ヘッドホンアンプが力不足の感じはしますね。
安いアンプでもそこそこ鳴ってくれますけど、高いアンプに繋ぐと良さは出ますね。
ヘッドホンアンプはメーカーによっても違いますし、機種によっても変わりますね。
組み合わせてみないと好みに合う合わないは分らないのでヘッドホンを持って試聴するのが良いでしょうね。
候補に上がっているアンプであれば、バランスとしては良いでしょうから後は好みに合うかとか、バランス接続したいとか、高域重視、低域重視など諸条件によって選択肢が変わるでしょうね。
試聴できるようでしたら出来るだけ試聴しましょう。レビューはあくまで参考なので自分の耳で確かめるのが一番ですね。
書込番号:19444851
0点

PC-100USB自体はヘッドホンアンプという代物よりは、PCのアナログアウトが酷い場合に外部DAC使いましょ的な意味合いの方が大きい(と感じる)機種なので、
店頭でどのような構成で聞かれたかによっては差は大きいと感じられるのはその通りかとは思います。
ご提示の3機種は聞いたらパッと違いは出るところがありますので、レビュー見ても多少拾えるポイントはあるかと思います。
店頭で素晴らしいと感じた時の構成が分ければ他にも意見貰えるかもしれません。
書込番号:19445013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丸椅子さん
>9832312eさん
ご回答有難うございます!
やはり、メーカー、機種や価格帯によって様々なのですね。
明日、家電量販店へ行って色々視聴してから決定しようと思います!
書込番号:19445167
0点

>しししょうさん
どうでした?
あんまり変わらないかもしれませんよ〜
書込番号:19446724
0点

>実際、音質は相当変わるのでしょうか?
PC100USB-HR、HP-A8、HD-DAC1、U-05全部使っていました。
PC100USB-HRはDACと言うにはお飾りぐらいで、あまり音質を期待するもんではありません。
HD700が可哀想なレベルですね。
HP-A8、HD-DAC1、U-05にすればずいぶんと違うでしょう、というか違いました。
この3製品はグレードとしては同レベルで音のアレンジが違う程度です。
低音〜高音までフラット的で味付け少なめなプレーンな音を出すHP-A8、やや高音寄り印象で透明感と清涼感ある高音が特徴のU-05、
HD-DAC1は一番使用期間短く不正確なコメントですがこちらもきらびやかな中高音だけれどU-05より力強いイメージでした。
HP-A8が一番頭内定位感が弱く、U-05とHD-DAC1は頭内定位しやすい。
好みの差はあると思いますが個人的には総合してHP-A8がオススメ。PC100USB-HRとは全然違いますよ。
書込番号:19448803
0点



皆様。教えて下さい。
パソコン用にDACを購入しようと考えてます。
現在は、パソコンからFOSTEXのpc100usbを介して、FOSTEXのPM0.4から音を出しております。
音楽はソフトなロック系を聴く事が多いです。
居間ではonkyoのX-S1で昔のipodから音楽をかけており、音的にはこの程度で十分満足してます。
これ位の音質になる、安めの機種を教えていただけないでしょうか?
オークションサイト等で入手可能でしたら、現行機種で無くても問題ないです。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

安いってのが実際どれ程のものを仰ってるか分かりませんが、
DA300USBやHP-A4辺りなら質感やメーカーサポートも固いかと。
以前に安いけど評価高かったラステームの後継でAmulechて会社から廉価のUSB-DACは出ているようです。
此方は触ってないので何とも言えませんが。
書込番号:19432031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お世話になります。よしですさん
今のままでよくないですか?
何が不満なんでしょうか?
書込番号:19432192
1点

>丸椅子さん。
ありがとうございます♪
いただいた情報を参考に調べます。
大変助かりました。
>元菊池米さん。
ありがとうございます♪
なんか全体に霞んだ様な、こもった様な感じに聞こえるので改善しないかなぁと思ったのです。
まぁ。私程度の耳だと、DAC入れても変わらない可能性が高いって事ですよね。
確かに夢見過ぎたかも知れません。
クリスマスって事でご容赦を( ´艸`)
書込番号:19432555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お世話になります。よしですさん
>なんか全体に霞んだ様な、こもった様な感じに聞こえるので改善しないかなぁと思ったのです。
>まぁ。私程度の耳だと、DAC入れても変わらない可能性が高いって事ですよね。
ん??
全然そんなこと言ってませんよ。
どこが不満点なのか明確でなかったんでDAC買い替えても不満増大する可能性ありますよってことで書かせていただきました。
ボリューム付きDAC+パワードスピーカーというまとまってる組合せなんで、FOSTEX PC100d-HRあたりと交換してみるのも「あり」なのかな?っとは思いますが、再生ソフト(iTunes?)やUSBケーブルのチューニング(電源分離型で解像度向上)を行うとまた違った面が出てくるかもしれません。
メリハリを重視するならスピーカーとっかえるのが早道ですが、それをするくらいならイコライザとかでいじった方がまだお金掛からないで幸せになれる可能性ありでは?
書込番号:19432744
2点

現在お使いのセットは、CPが高く良い組み合わせだと思います。
ミニコンポ並みにしたいとのことですが、菊池米さんがお書きのように、PC側、特にアプリ側の設定をきちんとすることでかなり変わりますよ。
windowsなら、WASAPIのモードを見直して「排他モード」にしてあるかのチェックをしたり、音声再生ソフトを定評あるモノにしてみる等の見直しをしてみましょう。ここまでの事は、労力だけで、お金はかかりません。
ちなみに、電源分離をしたケーブルはUSBケーブルとは言わない・・・・・・・・とか細かい事はいいとしてw
ちと、USBケーブルの自作は難易度が高い部類なので、最近でた
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h54-f.html
現在、品切れになっていますが、たぶん、増産するとおもうので、こんなのを試してみたらどうでしょうか。
お値段てきにも、それほど高い物ではないですしね。
まあ、変な言い方ですが、安いというのがどの程度の事をいっているのかわかりませんが、現在お使いの製品とそう変わらない値段のモノを買っても、音色はかわるかもしれませんが根本的な改善にはつながらないかなぁとおもいます、そしてフォスの製品は同価格帯の中では出来が良い物ですから、これをリプレイスすることを考えると、数倍以上のお値段のモノをチョイスすることになるとおもいますし、お使いの製品はミニコンポレベルならきちんと使えば凌駕できるはずのモノですよ。
書込番号:19433314
2点

元菊池米さん
Whisper Notさん
アドバイスありがとうございます。
ご返答遅くなり申し訳ございません。
音関係は疎いもので、ただ機器を導入すれば解決するものと安易に思ってました。
年末年始の休みを使って、パソコンの設定を色々と試してみます。
また、USBケーブルで無いUSBケーブル??のチューニングを試してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:19443047
0点



先日のクチコミでは皆さま大変お世話になりました。
電源ケーブルに関して、私見で構いません、アドバイス頂けると幸いです。
<<暫定環境>>
使用機器:U-05(DAC) ⇒ 純正ケーブル
EPA-007X ⇒ プロケーブル
SRS-4170 ⇒ Shima2372
上記環境で、DAC純正ケーブルに代わるものを探しております。
「脚色無く、音場も広げず、S/N比だけ向上させる」ような
都合のよいケーブルをご存じないでしょうか?笑
(もしくはそれが電源ケーブルの中では、プロケだったりShimaだったり
するのでしょうか??)
と言いますのは、私の環境ではDACのケーブルの音の影響が
思ったより大きく下流に出てしまうようでして・・・
プロケーブルもShima2372も非常に気に入ってるのですが
電源ケーブルでの音の変化が思ったよりもあることが分かった今、
DAC部分にどちらかのケーブルをもう1本追加すると変化のバランスが
崩れてしまう気がして(精神衛生上)落ち着かないのです^^;
じゃあ大人しく純正使っとけよと言われてしまいそうですが
純正ケーブルをShimaのケーブルに交換した際のS/N比向上?と
いうものを初めて感じ、そのままにしとくのもなぁ・・・といった状況です。
ん?でもDACの音を極力変えたくないなら、結局DAC純正ケーブルと
同じ傾向のケーブルを探すしかないってことなんですか・・・?(今気づきました)
あっち差したりこっち差したり点けたり消したり、結構大変だったので
やや疲れています笑
雑談のつもりでどのようなご意見でも構いません、もしくは3万円以内くらいで
お勧めのケーブルあったらぜひご教授ください。
よろしくお願いいたします。
2点

余り高いケーブルは色々試してないですが、
自分はCDPもHPAもこれにしました。
http://www.acrolink.jp/products/7n_p4020_3_pc_ms_m.html
自分はxじゃない無印のEPA-007使ってたときにオヤイデのblack-mambaあたりはシャッキリしすぎるし、
JPA15000辺りはまた方向性違うし…
で柔らか過ぎず、刺々しさなく、曇りも感じないってところで。
余り沼に嵌まりたくなかったのでパッと聞いて不満が出なかったところが一番の決め手ですけど。
書込番号:19407654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S/Nの向上が目当てなら、USBケーブルを変更してみては?
電源線が存在しない「データ専用USBケーブル」です
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com/articles/html/products/detail.php?product_id=80
U-05ならたぶん認識すると思いますが、確証はありません
書込番号:19407680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AUX1さん こんばんは。
>電源ケーブルに関して、私見で構いません、アドバイス頂けると幸いです。
呼んだ(爆)
ケーブルだけで今年、40万使った圭二郎です(苦笑)
アクロリンクに線材を供給している三菱電線は如何でしょうか?
フラット志向ですが、SN比の高さと解像度の高さが売りだと思います。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/95141/list.html
プラグの重いのが難点ですが、橋本電線はいかがでしょうか?
http://www.hashimoto-densen.com/horizon.html
http://joshinweb.jp/audio/10050/4939325128327.html
橋本電線は、個性がないぐらい個性がないケーブルだと思いますが、最近使っていてやっとキャラクターが掴めた感じです。
高級感があるというか、リッチな雰囲気があるかなと思います。
書込番号:19407818
2点

>丸椅子さん
ご返信ありがとうございます。
おー、アクロリンクですか^^自分なりに調べて気になっていた線です。
レビューがそんなに見当たらず、一歩踏み込めないなと思っていたのですが
実際お使いになってる方のお薦めは心強い限りです。
重ねての質問で恐縮なのですが、皆さん電源ケーブルもやはり
視聴して買われてるものなんですか??
書込番号:19407850
0点

>満三さんさん
ご返信ありがとうございます。
こんなものまであるんですね!
私はオヤイデCクラスからサエクの1万円くらいのUSBケーブルに変えて、
劇的な変化はなかったのでもうUSBケーブルは大丈夫かな〜と思ってたのですが
このケーブルは根本的な部分で差が出そうですね。
やはり知見を広めるという意味でこちらのクチコミは勉強になります・・・
書込番号:19407868
0点

>皆さん電源ケーブルもやはり視聴して買われてるものなんですか??
ケーブル類は、さすがに試聴は出来ないですね。
ただ、たまにケーブル試聴会で試聴したり、お店で貸し出しサービスがある場合やメーカーで貸し出しサービスを利用する形ですね。
私の場合は、バイブルがありまして(爆)
http://www.phileweb.com/editor/special/cable2015/
http://www.phileweb.com/editor/special/dengen2014/
後、廃刊になりましたが、AUDIO BASIC誌に毎号、ケーブルレビュー特集がありまして、それを参考にする形です。
ちなみにオーディオアクセサリー誌と月刊Stereo誌を参考に一昨日、こんなケーブル買いました(笑)
http://www.furutech.com/ja/2015/09/04/11666/
書込番号:19407906
1点

>圭二郎さん
いつもお世話になっております。
ええ、実は呼んでいました(笑)
EPA-007Xの純正ケーブルをプロケに変えた時に、あまり差が分からず
こんなものかなって思ってたのですが、それをShimaにまた変えた時に
(音質の向上というより、その変化に)衝撃を受けました。
三菱電線、橋本電線のご紹介ありがとうございます。
橋本電線というメーカーは初めて聞きました・・・
こちらの予算ほぼギリでお知らせ頂くあたり、流石の引き出しですね笑
初心者丸出しの質問で申し訳ないのですが、S/N比向上と解像度高さが
上がることによってデメリットが生まれることはありますか??
(何か別の要素とトレードオフになることがあるかという意味です)
例えば、前回ご紹介頂いたShimaのケーブルですが、
音場を広く感じることにより、僅かに(本当に僅かに)艶というか、瑞々しさが
損なわれたような印象を受けました。
恐らくSTAXのケーブルにクセがあって、それがフラットになることにより
「損なわれたように感じた」だけだと思うのですが、そのような現象が
S/N比向上と高解像度によって起こりうるケースがあるか気になるのです。
Shimaのケーブル自体ご紹介頂いたのは本当に感謝しています。
プロケだけではケーブルの音質の違いに気づけなかったと思います。
余談ですが、千曲のケーブルもレンタル依頼をお願いしているところです。
STAXで感じられるヴァイオリン等弦楽器の艶をさらに伸ばしたいものです^^
書込番号:19407937
0点

大幅に予算オーバーで、しかも電源ケーブルですらありませんが、IsoTekのEVO3 AQUARIUSがお勧めです。
http://naspecaudio.com/isotek/evo3-aquarius/
>脚色無く、音場も広げず、S/N比だけ向上させる
にはこれしか無いと思います。
27万と高額ですが、システム全体のクオリティが数段アップします。
繋いでいる機器が多いほどその恩恵に預かれます。
私も多くの電源ケーブルに手を出しましたが、最終的に「大本の商用電源のクオリティを上げなければ無意味」
と気付き、200Vを中村トランスで100Vにしています。
大本が良ければ、純正でも良い音しますよ。
書込番号:19407984
1点

>圭二郎さん
雑誌ですかぁ、何故か普通に盲点でしたね。
オーディオ雑誌って批判が少なくて読み辛いのかなって勝手に思ってましたけど、
一つのテーマ(ケーブル等)に沿ったものであれば、その特性や傾向を知るという意味で
確かに有効かもしれませんね!今度書店覗いてみます。
購入されたフルテックのケーブル、高級感ありますねぇ^^
というか5〜6万円はするんじゃないですか(笑
書込番号:19407992
0点

>犬は柴犬さん
ご返信ありがとうございます。
近々の購入はとてもじゃないけど難しいですが
(何せ現状のDAC・アンプ3台の金額と同等ですので笑)
こういったものがあるということも知りませんので、勉強になりました。
しかし恐ろしい金額ですね・・・まぁ汎用性まで考えれば高くないのかな・・・
書込番号:19408020
0点

>S/N比向上と解像度高さが上がることによってデメリットが生まれることはありますか??
>何か別の要素とトレードオフになることがあるかという意味です
>それがフラットになることにより「損なわれたように感じた」だけだと思うのですが
ケーブルだけではないですが、高解像度系の製品は着色がない分、色艶がないと思います。
U-05は、色付けがない分、三菱や橋本では音がつまらない感じなるかなとやや心配ですが。
今日の話ですが、パイオニヤに近い傾向かも知れませんが、私はエソテリックのプレイヤーを使っているのですが、色付けがない音ですから、あまり高解像度系のケーブルを使うと色艶がなさ過ぎる傾向になるかと思います。
偶々、手持ちのケーブルですが、ニュートラル志向のQUADから、1万ちょっとで買えるCHORDに変えた途端、解像度がやや落ちましたが音の広がりが出て、艶が出て来ていい塩梅になった感じで驚きました。
http://review.kakaku.com/review/K0000626316/ReviewCD=807590/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000471857/ReviewCD=662184/#tab
>STAXで感じられるヴァイオリン等弦楽器の艶をさらに伸ばしたいものです^^
電源ケーブルでは有りませんが、艶を伸ばしたいたらブラックロジウムをお勧めしたいですが。
http://review.kakaku.com/review/K0000755069/ReviewCD=848418/#tab
書込番号:19408074
1点

AUX1さん こんばんは。
>私の環境ではDACのケーブルの音の影響が
思ったより大きく下流に出てしまうようでして・・・
コレ共感しました。U-05ってケーブルの違いが結構分かりやすいなと僕も思います。
自分の場合ですが、三菱電線PC-1のロジウムプラグとサエクAC7000を使ってます。PC-1は圭二郎さんの感想通りで、ロジウムにするとさらに解像度高く、透明感が出たと思います。サエクの方は暖色系でボーカルが際立つ音場になり空間表現に優れてます。
好みとしてはPC-1をU-05に、アンプのX-HA1にサエクAC7000が良かったです。逆にすると音がぼやけてしまって好みから外れました。
U-05をアンプとしても使う場合はサエクが良かったです。参考になるかわかりませんが自分はこんな感じでした。
書込番号:19410188
1点

>圭二郎さん
ご回答ありがとうございます。(お返事遅くなり申し訳ございません)
なるほど着色が無く、高解像度である分色艶は薄くなると・・・
でも三菱電線とても良さそうですね。
アンプの買い替えは考えてませんが、DACはそのうちより上位のものに
交換する可能性もあるので、色付けなく汎用性が高そうなケーブルは
むしろ歓迎です。アンプ2台を並列で繋いでるのでDAC自体から出る音は
できるだけ脚色がないものを求めているつもりです。
アナログケーブルはあまり高いものは購入しないつもりなのですが・・・
このCHORDのケーブルぐらいの金額であればちょっと気になりますね^^;
2芯シールドとのことなので、XLRプラグに交換も出来そうですし。
書込番号:19410371
0点

>ハマス12さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんです。プロケとShimaのケーブルをU-05とアンプと交互に差すと
U-05に差したケーブルの個性が結構後ろに来るんです^^;
STAXの方にも当然そっちの個性が出るのでとりあえず純正に戻しました・・・
お薦め頂いたPC-1加工の縁側?拝見させて頂きました。
電源ケーブルはまだ作成したことがないのですが面白そうですね^^
自作するとなんかよく分からない愛着も生まれるので興味あります。
書込番号:19410392
0点

皆さんへ
ご紹介&アドバイスありがとうございました。
質問の内容は当然解決しておりませんが
こちらで相談させて頂くことによって、概ね目指したい方向が
定まってきたように思います。
・やはりニュートラルな電源ケーブルが欲しい(アクロリンクか三菱電線?)
・その上でSTAXに千曲のレンタルケーブルを差して視聴
・納得できる音が出れば千曲のケーブルを買えば良しとし、
不満が出るようであればCHROD社等艶の出そうなケーブル探してSTAXに・・・(笑
・それとは別に、気になるのでdata用USBは買う(お手頃なので・・・笑
あまり色々なケーブルを差し替えて使えるほどお金に余裕もありませんが、
今回のクチコミで経験豊富な価格の常連さん方にお勧めして頂いたこと自体が
そのまま満足度にも繋がるだろうという気もします^^
一旦解決とはさせて頂きます。重ね重ね本当にありがとうございました。
書込番号:19410476
0点



今年の7月に きばん本舗 Libra バランス駆動 USB-DAC というのをSONY MDR−1Aでバランス接続で使用しています。
PCで iTunes にレンタルCDをWAVでダウンロードで聴くという環境です。
デスクトップとノートPCにそれぞれ取り込んでいるのですが、私的にデスクトップで聴いている方が音がいいのです。
PCのスペックで音が違ってくるものなのでしょうか?
USB-DAC 電源電圧 DC+5.0V 消費電力2W (400mA)以下 USBバスパワー Windows Mac 対応
デスクトップWin7 64bit ノートPC Win8.1 64bit
という感じです。
0点

>ハマス12さんの回答とは関係ないのですが http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8482131.html 面白い内容でしたのでよろしければご意見を下さい。(質問者・回答者に私は関係ありません)
これの回答者の意見からするとデジタルデータだから音は変わらないという事でしょうか。
これについてはジッターが影響してきます。データは一緒でもアナログに変換した時に影響が出てくるのがジッターノイズのせいです。
このノイズはデジタルデータの時は影響はないですがアナログになったときに影響してくるそうですよ。
さっきのインシュレーターは、PCの振動を抑えることでこのジッターノイズを抑えてくれると思います。
書込番号:19279023
2点

>元菊池米さん 分かりやすいサイトですね。ありがとうございます。
すべてを朗読していないのですが、バスパワーで改良しようとするならば出力側を2ポート役割分担させなさい。ということですかね?
時間のあるときにじっくり覗いて参考にしたいと思います。
(HP拝見しましたがビデオカード6xx番台の不具合みました。当方は650tiですがあの画面の症状が何かのきっかけでたまに出ます
。自身のが故障かと思っていましたがそういうことなのでしたか。参考になりました)
書込番号:19279043
0点

まー僕が言ったところで信じられないですよね。
こちらが参考になるかと思いますのでどうぞ。
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/binary-jitter
最近出た商品でUSBでの音質をアップするものが出ました。その名もジッターバグです。これも評価高いみたいですよ。
http://sandalaudio.blogspot.jp/2015/09/audioquest-jitterbug-usb.html?m=1
書込番号:19279688
1点

>ハマス12さん そんなことは断じて思っておりません。気分を害されるような発言があったのでしたらお詫びいたします。
実は現在使用しているUSBケーブルは値段いくらしたっけ?と思い調べておりました。
アマゾンベーシックa/bタイプ 1.8m 499円送料込みというやつでした。
それでYouTubeのとあるオーディオ関連を主体に投稿している方のレビューを見ていました。
20cm ケーブル2700円で音は変わるのか?というものでした。
結果だけ言うと違いの分かるようになりたい・・・ ということでした。私も一度でもケーブルを交換して音が変化するしないにかかわらず体感したなら自分自身も納得も出来ると思うのですが、DAC自体1万円程度で最近にOPAを4つ購入していてさらにケーブルを購入する余裕が今はない というのが本音です。
明らかに考えの中に少なくとも1.8mは長すぎるなぁ とは感じています。
と同時にDACを超える値段の付属品を買うのであれば根本的に再生装置を含む機器に変更をしたほうがいいのかもしれないとも思ったりしてるのも事実なのです。
もう少し深く考えれば、ハイレゾ音源はダウンロード購入しかありませんが、USBケーブルに音響用があるとしたらLANケーブルやそれこそモデムに至るまで音響用があっても変じゃないよなぁ 転送に歪やノイズがあるとしたらそういう所にもお金を懸けませんか?と言う風に変な方向になり本来の目的から逸脱してしまうのです。
書込番号:19279989
0点

いや、自分も体験するまではこの手の話は信じてなかったので、主さんもそうだろうなと思ったんです。
USBケーブル1.8は長すぎますよ。確か推奨の長さが1.5までだった気がします。一応短いほど高音質です。
>USBケーブルに音響用があるとしたらLANケーブルやそれこそモデムに至るまで音響用があっても変じゃないよなぁ 転送に歪やノイズがあるとしたらそういう所にもお金を懸けませんか?
LANケーブルにもありますよ、実は。モデムに対しては対策用のものが出てます。アコリバから出てるんですけど、バカ高いので自分は買いませんけども。LANターミネーターとかいう名前です。
僕は自作しました。かないまるさんが紹介してましたよ。
http://kanaimaru.com/NWA840/005.htm
かなり安くできるのでおすすめです。自分は効果を感じましたが、yaasuoさんもやってみて体験してみてはどう?効果を感じるかどうか。
それかとりあえずオーテクのインシュレーターをPCに使ってみるとかどうでしょうか。ハネナイトってやつでこれ千円ぐらいです。
空間的にほぐれ感というか聴きやすくなるかと思いますが、個人差もありますので。一度体験してみては・・。
書込番号:19280047
0点

yaasuoさん、こんばんは。
デスクトップPCとノートPCとでの音の違いということですが、
それぞれのスペックを明らかにしてもらわないと、判断が難しいです。
目安として考えられるのは、
>ノートPC使用時で音楽を聴く時はアプリはiTunesだけなのですが、
>同時に音楽を聴きながらネット使用をするとDACからでもノイズや音飛びは発生します。
>デスクトップは同じ使用環境でもノイズも音飛びはまったくないですね。
ここから推測出来る原因のひとつは、CPUのコア数の違いです。
もともと、CPUというものはタイムスライス(タイムシェアリング)で動いているので、
同時に複数の機能が動いているように見えますが、実際にCPUが処理しているの瞬時には1つだけです。
それを高速に切り替えることで、複数のものが同時に処理されているように見せているわけです。
ですが、それだけでは追いつかなくなってきたので、複数コアの使用という方法が主流になりました。
実際にはOSの機能も上がっているわけですから、タイムスライスは相変わらず使われているわけです。
現状のWinVista以降のOSでは、2コアが動作の最低条件で、4コアあればなお良いというところです。
ノートPCの場合、多くの場合は2コアのCPUが使われているので、ハイパースレッディングを使って
2コア4スレッドで動作はしていても、たとえばCorei7であったとしても、
2コアの場合は切り替えが頻繁に起こるので4コアに比べれば非力です。
デスクトップの場合は、4コア8スレッド、4コア4スレッドのほうが多いですから、
どの機種を使っているかわかりませんが、コア数が多かったらその差だと思ってください。
また、このような事情に伴って、メモリの量も影響してきます。
まずは、デスクトップとノートの、CPUのコア数とメモリ量を比べてみてください。
>USBケーブルに音響用があるとしたらLANケーブルやそれこそモデムに至るまで音響用があっても
ハマス12さんも書いてますが、オーディオ用のLANケーブルやスイッチングハブなど、
USBケーブルだけではなく、いろいろとPCオーディオ用と名のついたパソコン製品はあります。
バッファローやアイオーからも、PCオーディオ用のNASが数十万の価格で発売されています。
書込番号:19280211
2点

>ハマス12さん インシュレーターですがこんなのでよいのですか?ちなみに部屋は畳なので写真の音響木材を土台に木材上にインシュレーターを敷きその上にデスクトップPCを乗せるというような感じを想定しています。別件で前からPCの通気性を考慮して何か土台を置こうと思っていました。この2つの商品でアマゾンで二千円しない金額です。
アコースティックリバイブやバッファローからたしかにLANケーブル売っていました。前者からは 元菊池米さんの言われていたUSBケーブルも販売していましたが値段に驚きです。
書込番号:19281483
0点

>blackbird1212さん PCのスペックですがノートはASUS X200MA http://kakaku.com/item/J0000012627/spec/#tab で、
デスクトップ Win7Pro CPU core i5 3470S チップセットH77 メモリ4G×2
という感じです。
かなり前のことですがAMD Duron(tm)processor1.30GHz というのをXPで使用していた時期がありましたが、その時はPCにヘッドホンを直接刺して使用していましたが特に不便に感じた記憶がないんです。(itunes)
ある日、ミュージックビデオを購入してカクカクして観れなかった。PCを買い換えた理由はそんな感じだった気がします。
ネットしながら〜 というのはたぶんこの頃には定着していました。
書込番号:19281541
0点

たぶん大丈夫だと思います。これで効果が感じられたら、他のものも試したくなるかも。
PCオーディオ製品は高いものばかりなので、安くできる良いパーツだと自分は思います。
書込番号:19281776
0点

インシュレーターと音響木材を置いてみました。
正直な感想で言うと分からないというのが感想になります。ただ、PCスピーカーがちょっと鮮明になったのか?気のせいかもしれませんが・・・
音響木材の説明書きだけをみるとインシュレーターは置かない方がいいのかもしてません。
少し聞き分けて違いがなければインシュレーターはPCスピーカーに使用することにしたいと思います。
後はUSBケーブルを余裕のある時に音響用に変更するかオークションで自作のUSBケーブル音響用の改造した物を視野に交換してみます。
それで納得出来なければ当方のPCオーディオ環境の限界だと諦めます。
書込番号:19293859
0点

>yaasuoさん
ん?
音響用のUSBケーブル買うくらいなら私は100円のUSBケーブルバラして電源分離型こさえるかもなぁ。
数百円で済むし。
なぜ音響用を使うか理解してます?
書込番号:19293913
1点

>元菊池米さん
それはとても簡単な話しです。私は半田が下手くそなのですw
ヘタに安いケーブルを二股改造で失敗させて後から「最初から完成品を買ってればよかった〜;」ということになりかねないのです。
道具は一通り揃っているのですが以前にサウンドカードのコンデンサの交換で痛い思いをしたので怖いんです。
書込番号:19293984
1点

期待どおりの音ではなかったですか。僕の場合はヘッドホンなのでその違いもあるかもしれませんね。
電源分離型ケーブルなら効果は大きいですよ。やったことはないですが菊地さんのいう自作でできるならやってみては。
yaasuoさんは自作PCでしょうか。
安くできる高音質化方法まだありますww 曲データの入ったHDDのSATAケーブルを銅箔テープで巻いてやってください。銅箔テープをシールドに使うのですが効果てきめんです。気が向いたらやってみてください。
書込番号:19293994
0点

>なぜ音響用を使うか理解してます?
連続投稿ですいません。電源供給と信号配線を分離させることでノイズや歪に強いデーター転送が期待できる。
ということで正解でしょうか。
書込番号:19294016
0点

>yaasuoさん
つないではんだ付けだけなんで割と簡単にできるかと・・・老眼には辛いですが(苦笑)
音響用USBケーブルって何が違うんだろう?と私の方が訳判らないんですよね。
よければ教えていただきたいなと(^^ゞ
書込番号:19306460
0点

>元菊池米さん 音響用USBケーブルって何が違うんだろう?と私の方が訳判らないんですよね。
よければ教えていただきたいなと(^^ゞ
これを逆質問されると水掛論のようになるのですが、そうなるとメーカーに聞いてください。と言うことしかいえないです。
自作で製作すれば数百円で済むものを、たとえばこだわる人は4万円はしないにしてもそれに近い金額を賭けてでも買う訳ですから
(私はさすがにそんな金額は出しませんがこのケーブルが頻繁に売れるのかは疑問ですが商品として販売しているのですし)
現在、私の所有しているDACは写真の通りですが、見栄えだけのアクリルケースは別売りなので実際は雑誌付録のような感じで本体は丸裸です。ハマス12さんのいうようにSATAに銅箔テープを貼るだけでも効果はあると思います。というのも実践してもいいかな
とも思いますが裸のDACが少なくとも何かしらのノイズの影響を受けていないとも言い切れませんし、もうそうなってくると「これがPCオーディオの限界」なのかもとも思います。
なので色々と回答を下さったのですが、自分自身では納得出来ていない。たぶん金掛ければ解決する というのが極端な答えとしたらこれはもう機器自体の変更という結論になるのです。(あくまで私的な解釈ですが)
書込番号:19307811
0点

データには劣化というものがない。データそのものの劣化はなくても、光ディスク自体(工業プラスチック)の経年変化による物理的な劣化は避けられません。
という記事を見つけました。
私がレンタルするCDの多くは約20数年前から2000年前半の物です。
引用
>読み込み限定のCD-ROMやDVD-ROMは、工場でプレス加工して製造され、物理的に凹の溝がある。レーザーで読み込みを行うときは、溝の深さでデータを読み込む。そのため、記録層の化学変化によるデータ消失の心配がない。 構造上、もっとも長寿命。 そのため、適切な保存管理をすれば寿命は30年〜100年といわれる。
「SDカードで音質が変わる」?
以前、ソニーが音楽用にデータ保存としてかなり話題になったことを覚えています。
たとえば、完全な品質で保存されたデータ(CDでもいいですが)もコピーという工程を加えることでCD本来の音質もジッタの影響で
篭ったような音質に変化してしまう。
つまり、自身のPC環境限界が保存デバイスに要因であるかもしれない。と考えると良質な音を求めるのであれば そもそもレンタルして同じように聴きたい というのは不可能では?と考えるようになってきました。
高音質USBケーブル(オーディオ用)とはどんなものか?というところに戻ってしまいますが、篭ったように聞こえることが、私だけでなく(少なくともPCの再生機器のスペックで)わかる人には違って聞こえるようで、オーディオ専用USBケーブルで音が変わるか?というのも分かる人には違って聞こえるのかもしれません。
話しが反れましたが、SDカードもUSBケーブルもいわゆるオーディオ用というのは使用したことがないので私に違いを求められても困るが本音です。http://sirocco.hatenablog.com/entry/2015/03/12/054241
書込番号:19308262
0点

>yaasuoさん
デジタルデータの伝送云々については私は正直どうでもいいんですよね(苦笑)
USBDACを使う際に最も気を付けないといけないのは「アースライン」ってことが実験で判ったんで、そこは色々遊んでる。
データ伝送する際にアースがキチッと取れてないと音質変化が起こるんじゃないかなぁっと思ってるだけです。
このアースラインがアナログ増幅段にモロ影響するんで。
書込番号:19308415
0点

ソニーのカードは試しましたが、効果ありましたよっ。こだわるなら1枚欲しいアイテムだと思います。
二又ケーブルは以前なら3千円で買えましたが今はないみたいですね。
書込番号:19309609
0点

投稿させて頂き1ヶ月ほど経ち放置状態になってしまいましたが、納得できる答えがわからなかった。のでベストアンサーはつけないでクローズさせて下さい。
色々と ありがとうございました。
書込番号:19387804
1点



現在ポータブルアンプのiQube V1とER4Sを譲って頂き使用しているのですが、ゲインスイッチをHIGHとLOWどちらにしていいのかが判断できません。
LOWの場合は1時、HIGHの場合は10時位の位置で丁度良い音量で鳴らしてくれます。
この場合どちらにする方が良いのでしょうか?
書込番号:19361940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ER-4Sにしても大型のヘッドホンでもない限りは聴感上良い方、ギャングエラーかからない方
と合わせて考えればlowゲインで良い事が多いですかね。
全く差異が感じられないならどちらでも良いかとは。
書込番号:19361995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
ゲインがあってない場合イヤホンが痛むなどという記事をネットで見たので心配になっていたのですが、どちらでも大丈夫なんですね。
アドバイスの通りLOWで鳴らしてみようと思います。
書込番号:19362143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲインスイッチの位置が適切じゃないと,サウンドステージ,音場を崩してしまい,前後の立体的な出方が乏しく鳴りますょ。
前後の空間表現力が乏しいと感じたなら,其のポジションに対しての鳴るモノは適切に鳴らして居ないとなります。
ま〜,今迄,非力なフォンアウトに4Sを繋いで使って居たなら,同様な出方をしてしまっていたのでそうそう気が付き難いですが。
其れから,低音に力強さが加わった傾向に来る方が,其のヘッドホン&イヤホンに対して適切なポジションです。
で,4Sの高目なインピーダンスなら,ゲインポジションはハイの方だろうね。
書込番号:19362344
4点

ということはHIGHの方が良いのでしょうか?
なんだかわからなくなってきました。
書込番号:19363442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てくてく〜〜さん
全ての音楽のジャンルが低域が強ければ良いものでは無いでしょう。
ボーカルメインの楽曲ならばゲインをハイにしてボーカルの声の密度感を上げるのが好ましいと思います。
逆にボーカルメインではなく、バックバンド、楽器などをメインにした音楽であれば空間表現を出しやすくする為にゲインをローにしてボリュームを上げる方が良いと思います。
ここは好みですかね。
書込番号:19365034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





