
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2023年8月15日 02:40 |
![]() |
16 | 18 | 2023年8月9日 23:17 |
![]() |
0 | 2 | 2023年6月30日 02:02 |
![]() |
0 | 22 | 2023年5月31日 15:51 |
![]() |
3 | 28 | 2023年4月28日 18:34 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2023年3月27日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。
タイトルの件で質問です。
初めてDAC(ボアタン?)を購入しようと考えています。
が、いろいろあって何を選んだらいいのかわからずにいます。
接続するイヤホンは、ソニーのWF-1000XM4です。
初心者向けのいいDACがあれば教えていただきたいので、
お分かりになる方おられましたらご教授お願いします。
ただ、DACとボアタン?の違いも判らない初心者です。
0点

DACはデジタル音声をアナログ音声に変換する装置です。
ボアタンはポータブルなヘッドホン(イヤホン)アンプです。
ポータブルなDACだとアンプを内蔵しているのが多いです。
ポタアンもUSB端子がついてDACを内蔵しているものもあります。
ポータブルDAC、アンプは一般的に有線イヤホンやヘッドホンを
接続する用途を想定しています。
>接続するイヤホンは、ソニーのWF-1000XM4です。
Bluetoothイヤホンだとあまり意味はないように思います。
WF-1000XM4がBluetooth受信したあとに、DACとアンプは
イヤホンに内蔵されているものを使用して音を出しています。
Bluetoothの前にDACをいれる意味はあまりないと思います。
アンプも有線イヤホン・ヘッドホンを鳴らすためのものなので、
Bluetoothだと意味はないかと。
書込番号:25381866
0点

古民家改修中さん、こんばんは。
>接続するイヤホンは、ソニーのWF-1000XM4です。
一般的なデジタルファイルの再生は、
音源ファイル→プレーヤー→DAC→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
こういう流れで行われます。
ですが、WF-1000XM4となると、Bluetoothで通信するのですが、
音楽ファイル→プレーヤー→[Bluetooth]→WF-1000XM4(DAC+ヘッドホンアンプ+ヘッドホン)
こういう構成になり、WF-1000XM4にDACやヘッドホンアンプが含まれているので、
そもそもDACやヘッドホンアンプは必要ないので使いません。
どのような利用形態を考えているのかを書いてもらえると、
より的確な回答が出来ると思います。
現状では、室内で使うのか室外で使うのか、
プレーヤーになにを使うのかさえわかりません。
室内で使うのでしたら、Bluetooth送信機能のある据え置き型、
室外で使うのでしたら、バッテリー内蔵タイプの物が必要になります。
音源のプレーヤーがスマホなら、直接送れば良いですし、
それ以外の利用を考えているのなら、
Bluetooth送信機能のあるプレーヤーなどが必要です。
なお、一般的には、ポータブル機を想定した場合、
DAC→デジタル入力のDACだがほとんどの場合ヘッドホンアンプ付きでバッテリー内蔵
ポタアン→バッテリー内蔵のアナログ入力ヘッドホンアンプ(DAC機能や通信機能はない)
もしくは、デジタル入力のDAC+ヘッドホンアンプでバッテリー内蔵
ポタアンはポータブルヘッドホンアンプの略なので、「ボタ」では有りません。
さらにDAP(デジタルオーディオプレーヤー)という物があって、
これは、音源ファイル内蔵用記憶デバイス+プレーヤー+DAC+ヘッドホンアンプで
通信機能のある物やストリーミング再生機能のある物などが有ります。
スマホではない再生デバイスで室外利用となると、このようなDAPから
BluetoothでWF-1000XM4に送るという使い方も考えられます。
代表的なDAPはSONYのWalkmanなどです。
書込番号:25381940
1点

>MA★RSさん
>blackbird1212さん
レスありがとうございます。
私が考えていたのは、スマホ(Xperia10 U)に接続したら、
もう少しいい音で聞けるんではないかと思った次第です。
今は、普通にXperiaとWF-1000MX4を直接繋いでいます。
書込番号:25381971
0点

自己れすです。
誤 WF-1000MX4
正 WF-1000XM4
でした。
すいません。
書込番号:25381995
0点

古民家改修中さん、こんばんは。
>XperiaとWF-1000MX4を直接繋いでいます
これ以上を求めるのだとしたら、
NW-ZX707を使ってみるくらいでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001507925/
どの程度改善されるかはわからないですが。
何しろ、特徴とされる機能のほとんどは、
有線接続でのためだからです。
書込番号:25383147
1点

>blackbird1212さん
レスありがとうございます。
また。私のレスが遅くなり申し訳ありません。
>何しろ、特徴とされる機能のほとんどは、
>有線接続でのためだからです。
そういうことですか。
有線イヤホン(ヘッドホン)で使うのが目的なんですね。
紹介していただいたNW-ZX707ですが、
私の小遣いでは買えないですね〜。
まぁ小遣いを少しずつ貯めて買うしかありません。
当分はXperiaと接続して音楽を楽しみます。
ありがとうございました。
書込番号:25383407
0点



先ごろ、東大の研究チームがCDプレーヤーを含むデジタルオーディオプレーヤーで生じるデジタル→アナログ(DA)変換での「サンプリングジッタ」を、手軽に測定する新しい方法を提案し、その実証に成功したことを成功したそうです。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230807-2744168/
■確認点
そこで確認ですが、サンプリングジッタの低いDACはどれでしょうか?
私の知る限りでは、mojo2、Hugo2が最高レベルのサンプリング精度を持っている認識ですが、以下の中でサンプリングジッタの低いDACがどれでしょうか?
■検討中DAC
CHORD/Mojo 2
CHORD/Hugo 2
RME/ADI-2 Pro FS
Ferrum/WANDLA
S.M.S.L/D400ES
■補足
ジッターやクロック精度もそれなりに重要だとは思いますが、最も重要なのは、デジタル信号をアナログ信号に変換する手順方式のようです。
dCS という英国メーカーの Ring Dac や同じく英国 Chord 社の WTA フィルタ + パルスアレイなどのオリジナル方式。
旭化成エレクトロニクスや ESS などの汎用 DAC チップ。
それぞれに特質がありますし、最近では、あえて NOS(non over sampling)という道を選ぶメーカーもあります。
この根本的な D/A 変換方式そのものが、大きく音質を左右すると思います。
このなかでも、私の知見の範疇では、Chord の DAC が最も理論的にも音質的にも高く評価されうるものだと思っています。
時間軸のタップ数では、各サンプリング時間ごとに前後100万タップのデータを参照していますが(M Scaler や Blu 2 というアップサンプラーを使用した場合)、これはシャノンのサンプリング定理を最も忠実に再現した工学的実装であることは間違いありません。
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fnabe%2Eadiary%2Ejp%2Farticle%2Fsampling%2Dtheorem
こちらの nabe さんのページにも「畳み込みの点数(FIRのタップ数に相当)はDACチップによって異なりますし特に公表もされていませんが、遅延や回路規模の問題もありせいぜい100点ぐらいだと思われます」とありますが、mojo ですら約5万タップですね。500倍です。
このページのコメント欄で Chord の DAC について書き込んだ人がいます。これに対して nabe さんは「164K-tapってすごいですね」と答えています。普通の DAC の1,600倍ですね。
この16万4千タップは、DAVE 単独の場合ですが、ここに M Scaler または Blu 2 というアップスケーラーを接続しますと、前後 100万タップになります。普通の DAC の1万倍ですね。
おそらく、世界中の全 DAC メーカーが全く追随できないレベルに達しているといえそうです。
このタップ数に加えて、WTA フィルタが極めて精妙に設計されているようです。
書込番号:25375969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
タップとは遅延器と乗算器のペアのことで、フィルターを形成しています。
書込番号:25376068
2点


>Minerva2000さん
それで、結論としては何ですか?
書込番号:25376380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
それで、直近の研究結果と比較しての結論としては何ですか?
書込番号:25376384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時間軸のタップ数では、各サンプリング時間ごとに前後100万タップのデータを参照しています
この表現は大丈夫ですか?前後100万タップとは?
書込番号:25376429
2点

>Minerva2000さん
大丈夫とはどういう意味ですか?
元ソース
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25225859/#25333337
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201707/31/463_2.html
それで、結論としては?
書込番号:25376446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
各サンプリング時間ごとに前後100万サンプリングのデータを参照しています、という意味なら間違いです。
書込番号:25376542
2点

>Minerva2000さん
なるほど。
それは元ソースが間違っていたようですね。
それで、DACを検討中なので確認点に関してはどうですか?
特に分からなければいいですが。
書込番号:25376546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
サンプリングジッターはDACだけで決まるものではありません。
トランスポートやデジタルケーブルの影響も受けます。
書込番号:25376624
2点

>Minerva2000さん
確認ありがとうございます。
>サンプリングジッターはDACだけで決まるものではありません。
トランスポートやデジタルケーブルの影響も受けます。
となると、DACのサンプリングジッタ自体は分からない場合、D/A変換するまでの部分とそれ以降のアンプ/スピーカーの部分ではどちらの方が音質に影響を与えるんでしょうか?
要するに最終的な音質はサンプリングジッタの低い0,1データの波形の綺麗さ加減に影響を受ける訳ですが、綺麗な波形を出すまでのプロセスとして何を一番重視するべきか?
書込番号:25377004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
DACの前段階では、100万円クラスのCDトランスポートと高級同軸ケーブルを使うと良いです。
書込番号:25377066
2点

>Minerva2000さん
>DACの前段階では、100万円クラスのCDトランスポートと高級同軸ケーブルを使うと良いです。
なるほど。
基本的に寝室のピュアは、ネットワークオーディオで構成しているので、CDプレイヤー買う予定は今のところないですが、私の知る限りでは、mojo2、Hugo2が最高レベルのサンプリング精度/サンプリングジッタが低いを持っている認識なので、どれにするか迷い中です。
■検討中DAC
CHORD/Mojo 2
CHORD/Hugo 2
RME/ADI-2 Pro FS
Ferrum/WANDLA
S.M.S.L/D400ES
S.M.S.L/D400EX
現状
オーディオ用hub>ネットワークプレイヤー>スピーカー
オーディオ用hub>DELA/N1>ネットワークプレイヤー>スピーカー
今後
DELA/N1>DAC>アンプ>スピーカー
PC>DDC>デジタルアンプ>スピーカー
書込番号:25377099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん、こんばんは。
>>MA★RSさん
(中略)
>それで、直近の研究結果と比較しての結論としては何ですか?
ジッターによる音質劣化がヒトの検知限に比べて小さければ、コストをかけてさらに小さくしても聴き分けはできないですよね(もちろんとことん性能を追求するのも自由で、オーディオではよくある話ですが)。
MA★RSさんが紹介されている論文(東大ではなく東京情報大のものですが)のアブストに、
「ジッター測定を通じて得られた最大のジッター成分振幅は、ジッター周波数2 Hz以上において、2nsを下回った。従来の周波数変動検知実験の結果と比較すると、この程度のジッターが音質に与える影響を聴取者が検知することは困難であると予想される。」
とあります。対してエラーゴンさんが冒頭で紹介されている記事によると
「実験で使用されたデジタルオーディオプレーヤーが持つサンプリングジッタは、約20psと算出された」
とあります(わざわざ東大に測ってもらわなくても、安価なDACでも数10psレベルでしょう)。これは先の 2ns のさらに 1/100 ですから、ヒトの検知限の遥か下(=安物でじゅうぶん)、というのが結論かと。
ジッターの検知限については昔文献を調べたりジッター音源を作って聴いたり、長いスレで議論しましたが、上記東京情報大の主張は妥当だと思いますよ。
書込番号:25377191
0点

>エラーゴンさん
あの東京情報大の論文が間違いなのは、CDトランスポートやデジタルケーブルの違いで音が変わることから明らかです。
書込番号:25377239
2点

>忘れようにも憶えられないさん
こんばんわ。
この手の問題は恐らく、東大の科学的データとオーディオマニア、特にハイエンド志向の方々とは真逆な見解で終わるんでしょうね。
>「実験で使用されたデジタルオーディオプレーヤーが持つサンプリングジッタは、約20psと算出された」わざわざ東大に測ってもらわなくても、安価なDACでも数10psレベルでしょう)。これは先の 2ns のさらに 1/100 ですから、ヒトの検知限の遥か下(=安物でじゅうぶん)、というのが結論かと。
サンプリングジッターはDACだけで決まるものでは無いそうですが、DAC内蔵のデジタルオーディオプレーヤー、もしくはネットワークプレイヤーでも同様ならば、そこまで違いはなさそうですね。
後は、D/A 変換方式そのものが、大きく音質を左右するのと、DACチップそのものの音質/音色の違いだけかなという気がしますね。
つまり、冒頭に記載した、
根本的な D/A 変換方式そのものが、大きく音質を左右する。
このなかでも、私の知見の範疇では、Chord の DAC/mojo2/Hugo 2が最も理論的にも音質的にも高く評価されうる。
Chord の DAC について書き込んだ人がいます。これに対して nabe さんは「164K-tapってすごいですね」と答えています。普通の DAC の1,600倍ですね。
この16万4千タップは、DAVE 単独の場合ですが、ここに M Scaler または Blu 2 というアップスケーラーを接続しますと、前後 100万タップになります。普通の DAC の1万倍ですね。
おそらく、世界中の全 DAC メーカーが全く追随できないレベルに達しているといえそうです。
という訳なので、聴き分けられるかは別として、以下の検討中DACの中では、CHORDが最強。
その他、サンプリングジッタはどれも低いのであとはお好みでと思っています。
後は自己満なので金があれば、どれだけつぎ込むかは自由。
別に注ぎ込まなくても一般的には満足はできるっていうのが結論じゃないでしょうか(笑
■検討中DAC
CHORD/Mojo 2
CHORD/Hugo 2
RME/ADI-2 Pro FS
Ferrum/WANDLA
S.M.S.L/D400ES
S.M.S.L/D400EX
書込番号:25377251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
>あの東京情報大の論文が間違いなのは、CDトランスポートやデジタルケーブルの違いで音が変わることから明らかです。
ハイエンドケーブルとか実際に試してないので詳しく分かりませんが、それって音質なんですか?
実際は音色なんじゃないですか?
書込番号:25377257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
カメラのピントが合う合わないの感じです。
書込番号:25377297
2点

>Minerva2000さん
>カメラのピントが合う合わないの感じです。
なるほど。
leicaはピント合わないですけどね(笑
書込番号:25377353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アキュフェーズDP-450を購入しました(まだ未到着ですが)。この機種及び接続予定のアンプにヘッドフォン端子がないので、ヘッドフォンアンプを探しております。DP-450にはそれなりのDACが搭載されていますので、アナログでヘッドフォンアンプと接続するつもりです。また、通常はスピーカーで聴き、特に聞き込みたいCDの場合だけヘッドフォンを使用したいと考えています。聞くジャンルは、ポップスとクラッシックです。どのようなヘッドフォンアンプを購入すればよろしいでしょうか、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

使用するヘッドフォン製品名は?
予算は?
試聴環境装置は?
など細かく書いて再質問してく下さい。
書込番号:25322381
0点

ヘッドホンだけなのか、イヤホンでも使いたいか?
ヘッドホンのバランス接続に興味があるのか?
あたりも書かれると良いかもしれません。
書込番号:25323481
0点



最近、DELAのN1A3Hを購入しました。
主な使い方は、ネットワーク経由でのNAS音源(FLAC,DSD)を再生を考えていますが、本気種にはUSBDAC接続機能もあるので
外付けのUSBDACやAVアンプなどにUSB接続して使いたいと思っています。
メーカーの動作確認済機器は以下ですが、AVアンプとのUSB接続は限られているようです。(最新機種は未確認)
https://www.dela-audio.com/support/compatibility/
Pioneer/AVアンプ/SC-LX86
ONKYO/AVアンプ/TX-NR5010
SONY/AVアンプ/STR-DN850などはできる模様。
この場合、USBDAC機能がある機種でないと再生できないんでしょうか?
通常、DAC内蔵のAVアンプやプリメイアンプならば、USB接続からD/A変換されて再生できるという認識なんですが、そもそもUSB-DAC機能というのは通常のUSB接続と何が違うんでしょうか?
ちなみに以下の機種にUSB接続したいと思っています。
購入検討AVアンプ
・DENON/A1700H
・SONY/AN1000
・ONKYO/NR6100
・Marantz/CINEMA50
詳しい方いらっしゃましたら教えてください。
0点

USB-DACというのは、専用のプロトコルで通信する必要があります。
●送信側
USBホストである。(親)
音声をUSB経由で出力する機能がある。
N1A3HはUSB-DACの出力可能の表記があるので、可能。
●受け側
USBデバイスである。(子)
USB-DACのプロトコルに対応している。
USB-DAC搭載のAVアンプ、USB-DAC単体、ヘッドホンアンプ搭載USB-DACなどは可能です。
USB-DAC非搭載でUSB端子がついたアンプもありますが、USBメモリの再生などで、これはUSBホストになりますのでNGです。
PC、スマホもUSBありますが、通常ホストなのでNGです。スマホは特殊で、デバイスにもなりますが、内部ファイルをホストに見せる、MSCや MTPというプロトコルなのでDACは NGです。
USB-DACの場合、UAC2、UAC3などのプロトコルが使われます。
書込番号:25280018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・DENON/A1700H
X1700Hでしょうか?USB端子ないようです。
なので不可
・SONY/AN1000
USBメモリの再生ありで、PC接続はn/aになってるので不可
・ONKYO/NR6100
USBメモリの再生ありで、USB-DAC機能なしなので不可
・Marantz/CINEMA50
USBメモリの再生ありで、USB-DAC機能なしなので不可
まずはUSB-DAC機能搭載のアンプを選択すべきだと思います。
N1A3Hが出力しても、受け取れない機種では意味ないです。
通常はPCを接続するのが一般的なので、サイトやマニュアルにPCと接続できるとか、PCの接続の仕方とか書いてある機種から選んで下さい。
書込番号:25280052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
>MA★RSさん
>あさとちんさん
皆様
早速のご返答ありがとうございますありがとうございます。
>USB-DACというのは、専用のプロトコルで通信する必要があります。
●送信側
USBホストである。(親)
音声をUSB経由で出力する機能がある。
N1A3HはUSB-DACの出力可能の表記があるので、可能。
●受け側
USBデバイスである。(子)
USB-DACのプロトコルに対応している。
USB-DAC搭載のAVアンプ、USB-DAC単体、ヘッドホンアンプ搭載USB-DACなどは可能です。
USB-DACの場合、UAC2、UAC3などのプロトコルが使われます。
なるほど。
そういう事なんですね。
ちなみに、DAC搭載機がUAC2、UAC3に対応しているかどうかはどこで確認できるんでしょうか?
仕様に記載されてるのを見たことがありません。
>まずはUSB-DAC機能搭載のアンプを選択すべきだと思います。
N1A3Hが出力しても、受け取れない機種では意味ないです。
昔のAVアンプにはそこそこついている機種があったようですが、最近のはほとんどのAVアンプにはUSBDAC端子が(TypeB)がついていませんが、何故でしょうか?
最近のAVアンプでUSBDAC機能がある機種はありますでしょうか?
何か業界的な理由でAVアンプにUSBDAC機能をつけなくなったとか、最近のオーディオ事情に詳しい方々お願いします。
書込番号:25280065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
昔も今もAVアンプの上位機種にはUSB-DAC機能はついており、中位機種以下にはついていないのが多いです。
すべてのUSB-DACは、UAC2、UAC3などのプロトコルに対応しています。
書込番号:25280084
0点

>エラーゴンさん
こんにちは
再生元が2chだからなのでは?
書込番号:25280086
0点

すいません。誤記訂正。
誤:UAC2、UAC3
正:UAC1、UAC2
私はスマホとMACで判断してます。
マニュアルにスマホの接続方法の記載がある。
MACが接続するだけで接続できると記載がある。
なら対応です。
Windowsの場合、OSの標準ドライバーで接続可能とあれば対応です。
大体対応していると思います。
AVアンプは多チャンネル化の方向に対して、USBDACは2chが基本だからではないでしょうか。
あと、最近はUSBDAC単体も普及しているので、USBDACから光や同軸、RCAでアンプに接続する事も出来ます。
AVアンプに単体DACのグレードを組み込むと高価になるというのもあるかも。
DAC単体を探すのも手だと思いますよ。
色々こだわれますし。
書込番号:25280115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
昔も今もAVアンプの上位機種にはUSB-DAC機能はついており、中位機種以下にはついていないのが多いです。
そうなんですね。
最近の機種だとどのへんでしょうか?
書込番号:25280121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>AVアンプは多チャンネル化の方向に対して、USBDACは2chが基本だからではないでしょうか。
あと、最近はUSBDAC単体も普及しているので、USBDACから光や同軸、RCAでアンプに接続する事も出来ます。
AVアンプに単体DACのグレードを組み込むと高価になるというのもあるかも。
DAC単体を探すのも手だと思いますよ。
色々こだわれますし。
なるほど。
DAC単体だと、iFiのNEO iDSDなどを検討していますが、それだと、アナログ出力でパワーアンプに、光デジタル出力でAVアンプへ接続するということでしょうか?
ただこの場合は、USBDAC接続よりも再生フォーマットが制限されるようで、DSD再生ができないようです。
https://ifi-audio.jp/neo/neo_idsd.html
出来れば、USBDAC機能のあるAVアンプに接続して、DSD再生がしたいのですが。。。(音質比較)
USBDAC対応のAVアンプのオススメがあれば教えてください。
書込番号:25280139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
こんにちは
単体中華DACですが、WinPC使用ではUSB Audio Class 2.0 ドライバーの機種には単に接続だけで再生できます。
少し高いDAC機種は、専用のドライバーをPCにインストールしないとハイレゾDSDはダメです。
NASなどデジタル送り出し機種も、音楽専用のPCですから、
日本製の送り出し機種では、ドライバー相性の関係で単体中華DACでも再生できない機種が多いので、注意してください。
それからUSB-DAC接続なら良い音質とは限りません。
高額なDAC内蔵の機種はUSBアイソレーター機能が搭載されています。
送り出し機器とDAC間のノイズ影響を遮断する機能です。
書込番号:25280156
0点

>iFiのNEO iDSDなどを検討していますが、それだと、アナログ出力でパワーアンプに、光デジタル出力でAVアンプへ接続するということでしょうか?
ただこの場合は、USBDAC接続よりも再生フォーマットが制限されるようで、DSD再生ができないようです。
PCだとDSDに対応しています。
このクラスで非対応はないかと。
あと
https://www.dela-audio.com/support/compatibility/
ではDSD対応になってますよ。
アナログアンプとAVアンプの2箇所に接続しなくても、AVアンプにいずれかのケーブルで接続すれば良いかと。
書込番号:25280159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
こんにちは
>USBDAC対応のAVアンプのオススメがあれば教えてください。
需要がほぼ無いので 存在しないと思われます。
NAS→USBDAC専用機→AVアンプ→SP
ならいくつか候補は出てくるでしょうね。
書込番号:25280166
0点

>MA★RSさん
>PCだとDSDに対応しています。
このクラスで非対応はないかと。
失礼しました。
光入力と光出力を勘違いしました。
>アナログアンプとAVアンプの2箇所に接続しなくても、AVアンプにいずれかのケーブルで接続すれば良いかと。
USBDAC単体接続の場合は、確かにそうですね。
書込番号:25280202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
>需要がほぼ無いので 存在しないと思われます。
NAS→USBDAC専用機→AVアンプ→SP
ならいくつか候補は出てくるでしょうね。
やはり最近のAVアンプ機種にはないですか(笑
NASからのUSBDAC接続は単体DACが無難そうですね。
個人的には、PC用のNASみたいにHDMI接続できたら便利だなと思いましたが、日本のAVメーカーはかゆいところに手が届いてないのが残念無念です。
FIDATAのサポートにも問い合わせましたが、メーカーサポートはUSBDACの仕様について全く理解していなかったので、話になりませんでした。
DELAのサポートはピュアオーディオに精通してましたが、AVアンプのUSBDAC接続に関してはあまり詳しくなかったです。
まあ、AVアンプメーカー側が対応していないんじゃ元も子もないないですが。
書込番号:25280223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
情報ありがとうございます。
>NASなどデジタル送り出し機種も、音楽専用のPCですから、日本製の送り出し機種では、ドライバー相性の関係で単体中華DACでも再生できない機種が多いので、注意してください。
中華DACは仕様とサポートが不安定なので今のところ考えていませんが、考慮しておきます。
FIIOのサポートは全くもって話にならない低クオリティだったので、iFiで検討中です。。
>それからUSB-DAC接続なら良い音質とは限りません。
高額なDAC内蔵の機種はUSBアイソレーター機能が搭載されています。
送り出し機器とDAC間のノイズ影響を遮断する機能です。
先日、DELAのNAS比較試聴した際、MarantsのSACD 30nにUSBDAC接続しましたが、音質はそこそこ良かったですね。
個人的にはiFiのiDSDとかだと、USBアイソレーターとかアクセが色々あるので、上手く組み合わせれば音質良くなりそうな気がしていますが。
まあ、DELAのNASは基本的にはネットワーク経由で使う事を前提にしていますが、USBDAC機能もついているので、USBDAC経由の音質も試してみたいと思った次第です。
最近のAVアンプにUSBDAC機能があれば、純粋な音質比較ができたのですが無いようなので、まあUSBDAC接続は今後のオプションとして考えます。
音質だけで言ったら、Dieretta(LANDAC)の方が評判が高いようですが、対応機種が少ないのとfidataのサポートが低クオリティだったので、総合的な観点からDELAを選択しました。
お陰様で、以前から構想していた、ハイブリッドネットワークオーディオシステムの完成に近づいてきています。
書込番号:25280250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
失礼しました。最近のAVアンプにはUSB-DAC機能は無いようですね。
書込番号:25280266
0点

>需要がほぼ無いので 存在しないと思われます。
>失礼しました。最近のAVアンプにはUSB-DAC機能は無いようですね。
皆さん、、、
よくよく調べたらありましたよ。
もっとちゃんと調べてから情報アップしてくださいね。
https://s.kakaku.com/item/K0001288449/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
11.2 MHz DSD、384 kHz / 32 bit PCM 対応USB-DAC機能
PMA-A110は、PCと直接接続できるUSB-B入力を搭載。11.2 MHz DSD、384 kHz / 32 bit PCMに対応しています。DSDの伝送方式はASIOドライバーによるネイティブ再生とDoP (DSD over PCM Frames)に対応。PC側のジッターを多く含んだクロックを使用せず、PMA-A110の超低ジッタークロック発振器によって生成されるマスタークロックで制御を行うアシンクロナスモードにも対応しています。また、192 kHz / 24 bit PCMに対応した光デジタル入力を3系統、同軸デジタル入力を1系統装備しています。
書込番号:25280575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と、思ったらプリメインアンプでした(笑
どうもすみません。m(_ _)m
書込番号:25280585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの互換情報の一覧ですが、備考欄が空欄なのはOKなのではないでしょうか?
一度メーカーに聞いてみては。
制約あるのは備考欄記載。
マーカーレス対応は備考欄記載。
でDoP対応はブランクになってます。
そう考えると、一覧にAVアンプそこそこ列挙されています。
DELAは基本はDoPです。
手持ちのDAC見ましたがDoP対応品は備考欄がブランクになってます。
書込番号:25281375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>メーカーの互換情報の一覧ですが、備考欄が空欄なのはOKなのではないでしょうか?
一度メーカーに聞いてみては。
制約あるのは備考欄記載。
マーカーレス対応は備考欄記載。
でDoP対応はブランクになってます。
そう考えると、一覧にAVアンプそこそこ列挙されています。
DELAは基本はDoPです。
手持ちのDAC見ましたがDoP対応品は備考欄がブランクになってます。
分析ありがとうございます。
さっき届いたので、メーカーにも聞いてみます。
今のところ、DAC単体は、iFi NEO iDSDで検討中で、
AVアンプは、DENON A1700Hを予約中で明日、支払い手続きする予定です。(本当はAN1000が欲しいところですが、上位機種が欲しいので我慢)
最近のAVアンプは、USBDAC無いようなので、DELAをどうしてもAVアンプにも繋げたい場合は、間にDACを挟んでみようかと思っています。
それか、LAN直結もできるようなのでそれも試してみます。
■AVアンプシステム
DELA>NEOiDSD>A1700H>KLIPSH
DELA>LAN直結>A1700H>KLIPSH
DELAをピュアで使う場合は、以下の構成で検討中です。
■ピュアシステム
DELA>NEOiDSD>SOULNOTE A-0>707S2
DELA>NEOiDSD>luxman l-505uxii>707S2
DELA>NEOiDSD>model30>707S2
詳しくは添付図参照
結局のところ、ネットワーク経由とUSBDAC経由とで、どう音質に変化があるのかなといったところでしょうか。
書込番号:25281481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このぐらい、バ○親切に記載されてると分かりやすくて助かりますね。
買いませんけど(笑
https://jp.technics.com/products/gx70/spec.html
DoPは負荷が高いみたいなので、マーカレス方式の方が良いのか、その辺が謎ですね。
https://www.dela-audio.com/2017-3-27-markerlessdsd/
書込番号:25281717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



1台のPCに同じ型番のUSB-DAC2を2台接続した場合に、PCのサウンド設定には2台のDACが表示され、切り替えて使用できるでしょうか。ドライバーは共通と思われますが。
アクティブスピーカーを2組使っていますが、使い勝手をそろえるため同一メーカー型番のUSB-DACを2台使いたいのです。
0点

USBだと普通のケーブルだとmax5mだと思いますが、RCAで5mは問題ないかと。
うちではデスクから寝ホンシステムまでRCA5mとBluetoothの2系統、寝ホンシステムからFPSスピーカーシステムまでステレオミニケーブルで3m伸ばしてます。
特に音の問題はないです。
数十mはなすならバランスにする方法もありますが。
書込番号:25228074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。
参考になります。
我が家ではUSBケーブル5mを使っていますが、
RCAケーブルですと遠い方のスピーカーで6〜7mくらいです。
7mのRCAケーブル、1本いくら位のを使っておけば問題ないでしょうか。
書込番号:25228166
0点

7mは見たことないですが、信頼のカナレだと安心ではないでしょうか。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225463/
書込番号:25228229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドハウスのページは先程私も見ていたところでした。
この程度の太さ、価格のものでも大丈夫なんですね。
検討してみます。
書込番号:25228253
0点

5mはカナレのこのシリーズ使ってます。
一つ上のでも良いかもです。
1本2000円強で2本必要になります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/112622/
DIY好きなら、7mでカットして端子を半田付けするとより良いかもです。
カットした分は3mケーブルとして利用できます。
>モジリ兄さん
書込番号:25228278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程紹介いただいたのはデュアルケーブル2本束のやつですね。
スピーカーそれぞれに繋ぐので途中から割く必要があります。
これは1本タイプですね。
ビデオ用でもいいということですね。
私は7mのこれを見ていました。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/244679/
いずれにしてもRCAケーブルを延ばせるのなら
DACの音量を手元で調整できるので便利です。
書込番号:25228306
0点

すいません。
DRCは映像用でした。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/162328/
RCがオーディオ用です。
2本で7000円です。
書込番号:25228310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特注の7mがあるのですね。
出先で携帯からアクセスで探しきれませんでした。
今回のケースでは、無駄のない7mが良いと思います。
書込番号:25228318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やりたいことがイマイチわかってないけど、ネットで楽曲ファイル共有とかの方がいいのでは?
USB延長は、ハブ噛ませるとかリピーター噛ませるとか方法はあるけど、バスパワードだと音響に悪影響ありそう。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=KB-USB-R205N
書込番号:25229062
0点

どこまで出来るのか実験してみました。
@2台USB接続で使う方を電源ON
1号機、2号機識別OK。音声もOK
A2台USB接続で2台とも電源ON
1号機、2号機識別OK。雑音ひどくて実用性なし
BUSBケーブルを使うほうだけ接続
1号機、2号機識別OK。音声もOK
Cスイッチ付USBハブで使う方を電源ON
1号機、2号機識別OK。音声もOK
Dスイッチ付USBハブで2台とも電源ON
1号機、2号機識別OK。雑音ひどくて実用性なし
E2台ともUSB接続、電源ONでVoiceMeterで切り替え
1号機、2号機識別OK。雑音ひどくて実用性なし
F2台ともUSB接続、電源ONで同時再生
1号機、2号機識別OK。ほぼ雑音のみ
それぞれ個別の認識については、基本的にOKです。
Windows標準ドライバーで異なる機種は同時使用可能ですが、
同一機種の場合、両方電源ONでつながっているとノイズがかなり乗ります。
据置き器であれば、とりあえず2台接続しておいて、使う方の電源ONで
いけると思います。それぞれ既定のデバイスにして、自動でOS側も
切り替わるかはケースバイケースかと思います。
(100発100中ではなさそうです)
ドングル系などだと電源がないので、スイッチ付HUBなど
利用するのが良いかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BWF5U0M/
こういうやつです。
Windows7は3台DACつないでますが、時々ノイズが出ます。
Windows10だと異なる機種であれば2台同時再生でも問題ないです。
あと使ってるおすすめのセパレーターとセレクターを紹介しておきます。
■セパレーター(4分配)
マスプロ VSP4
https://kakaku.com/item/K0000350706/
2スピーカーに同時に出力するなら分配器が良いかと思います。
うちでは3台カスケードにして、10分配で使用していますが、特に劣化とかは
ないです。
■セレクター(4分岐)
マスプロ VSW41
https://kakaku.com/item/20721010036/
4IN1OUT、1IN4OUTで使用出来るようです。うちでは4IN1OUTでしか使用してないです。
2スピーカーを排他で使用するなら、逆向きで使用すると良いかと思います。
書込番号:25229868
0点

USBの挿す場所で識別しているのか、個体で識別しているのか、
1号機、2号機の挿す場所を入れ替えてみました。
それぞれ正しく識別されました。
USBの挿す位置ではなく、個体で識別されているようです。
イベントログ見ましたが、同じDACですが、VID、PIDは共通ですが、
シリアルNOが異なっていました。
書込番号:25229896
0点

詳しい検証ありがとうございます。
同一機種を2台所有していないと、このような検証はできないですものね。
貴重な検証だと思います。
・ 同一機種でもシリアルナンバーで識別している。
・ 使用する方のみ電源ONでは問題なし。
・ 両方とも電源ONの状態ではノイズがひどく実用性はない。
ということでしょうか。
書込番号:25230033
1点

まとめるとそんな感じです。
個別に識別しているので、既定の形式などプロパティもそれぞれ保持されています。
サンプルレート、ビット深度は別の設定にしても、それが維持されています。
書込番号:25230243
0点

>モジリ兄さん
>MA★RSさん
情報ありがとうございます。
PCから10mは離れた所にUSB-DACが2台ありDAC側のUSBの口で物理手動切替にて運用してました。
USB-DACとアンプはXRLケーブル接続。
DAC側の物理切替は少し面倒でしたので。
PCとUSB-DACとは10mのUSBのアクティブレピータケーブルにて延長して利用しています。
書込番号:25238470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクティブリピータケーブルとはずいぶん長く延長できるものなのですね。
アクティブリピータケーブルを2本にして、
PCのサウンドプロパティで切り替えるのも手かもしれないですね。
昔はオーディオラックの中はコンポでびっしりでしたが、
今はPCとDACとアクティブスピーカー(パワードモニター)だけになりました。
スペース的にも財布的にもずいぶん楽になりました。
書込番号:25238612
0点

>モジリ兄さん
DSDの曲が聴きたくSONY UDA-1アンプをUSB-DACプレイヤーとして発売月に購入したときPCラックがアンプ類から離れており置く場所に悩みました。
USBのレピータで延長すれば、レピータは元信号を増幅するだけなので長くても問題はないのではと試しにと10mほどのレピータケーブルを購入して実際に試したら問題なく接続もでき、同時はでたばかりでe-ONKYOから購入したDSDの曲も聴け音の精細さに感激した思い出があります。
今はUDA-1アンプでなくUSB-DACのSMSL D300やD400EXを接続しておりXRL側はLUXMANやサンスイのアンプに接続してます。
書込番号:25238800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モジリ兄さん
>MA★RSさん
本日、Amazon で購入したUSBレピータケーブル10m程が届き
接続しましたら、同じメーカーのUSB-DACですがデバイスの3としてドライバは認識し
PC側の設定の切替だけで聴けるようになりました。
Amazon Musicだと排他が切替ごとOFFになるのでONにする必要はありますがソフト操作だけで切替ができ便利になりました。情報ありがとうございます。
書込番号:25239726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HQ Player 4をインストールしてみたのですが、
デフォルトの設定で音が出ません。
シークバーでは秒数が進んでいますが
ダメです。
それどころかJRiverの方でも音が出なくなりました(悲)
使っているDACはFiiOのK9 Pro ESSです。
なんか再生を始めるとファン♪とWindowsのよく耳にする音が鳴ります。
お試し期間とかどうなっているのでしょうか?英語で何だかわかりません。
ダメならアンインストールしようとしましたが、アプリにHQ Player自身ないです。
2点

なんかサウンドジェニックの方からのUSB出力に変えたところ
そこからも音が出なくなりました。
同軸からの音は無事に出ています。
HQ Playerではsettingのいちばん上にCDドライブの表示が
出ておりますが何なんでしょう。
Audirvanaなどは使ったことがありますが
USB全体に影響が出るプレーヤーは初めてです。
FiiOの9Kが壊れたのでしょうか?
書込番号:25197101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





