ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全635スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazon music hdの再生について

2022/01/11 22:15(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

皆様ご教示お願いいたします

据え置きDACやポータブルDACの質問ではないのですが、書き込むカテゴリが分からず此処に書き込みました。
先日、車載用アンプ内蔵DSPを取り付けたのですが、iPhone SE2からカメラアダプターのOTG接続からUSB-Optical変換してアンプ内蔵DSPに接続しているのですが、Amazon music hdアプリをストリーミング再生した時にノイズが入ります。
Amazon music hdアプリ以外で再生するとノイズは入りません。Spotifyやiaudiogateは大丈夫でした。

これはAmazon music hdの仕様でしょうか?
解決方法等、ご存知の方が居られらればご教示お願いいたします。

書込番号:24539547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/01/12 18:30(1年以上前)

アプリの不具合の気もしますが、
ここで情報がなければパソコンかスマホの方で聞かれた方がいいかもしれませんね。

書込番号:24540894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 ミドリ6さん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
室内でレコードを聴きたい
既に下記のレコードプレイヤーを持っていて、Bluetooth対応のため、ヘッドホンもBluetooth対応のを買う予定だったのだが、私の注文ミスで有線接続のを買ってしまった。
レコードプレイヤー:
Audio Technica フルオートレコードプレーヤー Bluetooth対応 AT-LP60XBT(フォノライザー内蔵)
ヘッドホン:
ATH-M50x

スピーカーはとりあえず聴ければよい程度のBluetooth対応のポータブルスピーカーで現在使用中です。
このような状況なので、アンプが必要ということがわかりました。(オーディオ初心者なので愚問ですみません)
上記の機材に接続するおすすめのアンプを教えてください。
【重視するポイント】
防音設備がない狭い家なので、スピーカーよりヘッドホンで聴くことを重視している。音楽のジャンルは主にクラシック
【予算】
1万円以下
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
壁掛けのcdプレイヤーをインテリア感覚で使用しているが、音が良くないので、cdアンプでもよいのかも?と思ってます。
予算であるかはわかりませんが。

ご教示よろしくお願いします

書込番号:24524414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2022/01/03 01:14(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0765TX4Y9/

アンプ内蔵のBTレシーバーです。
1万以下で買えます。

ATH-M50xをBluetooth化できます。
ATH-M50をAT-PHA55BTにつないでクラシック聴きますが、問題ないです。

どうしてもアンプが良い、という事であれば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00008B5U2/
このあたりで良いと思います。
ミニジャックでもRCAピンでも接続できるので便利だと思います。

書込番号:24524514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2022/01/03 06:49(1年以上前)

ミドリ6さん こんにちは。

ワイヤレスはどこへでも気軽に持っていけるのが良い点ですので、できるだけ小型で存在を意識しなくてもよいものを選ぶと良いと思います。そこでお薦めなのが、1,500円前後の9gのLBT-PAR02AVです。色もお好みで黒、白、赤が選べます。

Bluetoothオーディオレシーバーはバッテリー内蔵なので消耗品ですが、本機は小型で安いのでバッテリーの持ちが悪くなっても気軽に交換が可能です。マイク機能も内蔵していますので、スマホでの通話用に使えたりもします。

LBT-PAR02AV
https://kakaku.com/item/K0000924908/

なお、ケーブルが邪魔だと思いますので、ヘッドフォン添付の1.2mケーブル部分をうまくヘッドホンカバーに収めることができれば見た目もワイヤレスヘッドフォンと遜色ない感じで使うことができます。ニット素材なので伸縮性が高く工夫して収める感じになります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B08JTM7ZPN

カバーは当方も利用しており、時々外して洗濯してキレイにしています。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:24524657

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミドリ6さん
クチコミ投稿数:3件

2022/01/03 21:47(1年以上前)

>ёわぃわぃさん
>MA★RSさん
色々と情報ありがとうございました。
大変勉強になりました。
ヘッドホンのBluetooth化より、やはりアンプを通して聴きたいのが希望なのかなと自分のなかで認識しました。
CDコンポのスピーカーを除いた部分(何て言うんでしょうか?)
とかだったらCDも聴けてよいのかな?とも思うのですが、その部分だけとなると高額のようですね?(今日ビッグカメラ行ってきました)
最初の質問に書いた通り、持ってる壁掛けのCDプレイヤーの音が悪いので、そう言うのを買ってもよいのかな?と思った次第です。
なので、中古で探してもよいかなと思ってますがおすすめがあったら教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24526092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2022/01/03 21:53(1年以上前)

>中古で探してもよいかなと思ってますがおすすめがあったら教えていただけたらありがたいです。

型番狙っては難しいと思いますので、リサイクルショップに行って
良さげなのを購入してみては。

書込番号:24526106

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ミドリ6さん
クチコミ投稿数:3件

2022/01/04 08:11(1年以上前)

>MA★RSさん
ご教示ありがとうございました。

そうですね
そうします。

書込番号:24526508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 桜いむさん
クチコミ投稿数:17件


現在PC→Denon DA310(USB DAC)→Denon PMA2000AE (プリメインアンプ)のような形で音楽を楽しんでいます。

しかし新たにBlu-rayプレーヤーやPS4などもこの音響で楽しみたいと思い、DA310のUSB DACから他のAVアンプに変更したいと思っています。

PMA2000AEについては気に入っているので、こちらはそのまま据え置きでDA310のみ変更したいのです。



何かオススメのAVアンプがあればご教示ください。

※上記のような状況のため、
フロントプリアウトが出来ることが必須条件です。


どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:24520074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2021/12/31 09:37(1年以上前)

>桜いむさん

価格そこそこにフロントプリアウトがある機種をお望みならマランツNR1711がおすすめです。

https://kakaku.com/item/K0001278235/

その以上は音質面で納得がいくかどうか、NR1711のようなコンパクトではないフルサイズ筐体になるので
いずれにしてもAVアンプを扱う量販店や専門店に足を運んで試聴の繰り返しが必要と存じます。

書込番号:24520361

ナイスクチコミ!0


スレ主 桜いむさん
クチコミ投稿数:17件

2021/12/31 12:30(1年以上前)

>黒蜜飴玉さん

ご回答ありがとうございます。

マランツNR1711、候補に入れて考えることにしました。

また、もし仮に音質面より価格が安価なものを優先するとしたらどのような機種がありますでしょうか。

書込番号:24520600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/01/01 01:51(1年以上前)

桜いむさん、こんばんは。

現状では、AVアンプはYAMAHAかDENON&MARANTZの
実質上2社しか選べないような状態です。

>フロントプリアウトが出来ることが必須条件

DENONとMARANTZでは、ベース部分は共通にして、
細かいところで差を付けて別機種としています。
また、海外ではフルラインナップ出しているのですが、
日本では、機種数を削って共存を図っているようです。
SR6015→AVR-X3700H(日本未発売)
AVR-X4700H→SR7015(日本未発売)
また、AVR-X2700HとNR1711は同格なのですが、
機能差で、AVR-X2700Hにはフロントプリアウトがありません。

ということで、
MARANTZ→NR1711以上でフロントプリアウト対応
NR1711(フロントだけ)、SR6015以上はマルチプリアウト出力対応
DENON→AVR-X4700H以上の機種でマルチプリアウト出力対応
YAMAHA→RX-V6A以上でフロントプリアウト対応
RX-V6A/RX-A2A(フロントだけ)、RX-A4A以上はマルチプリアウト出力対応

ということなので、価格優先なら
RX-V6A<RX-A4A<NR1711・・・というところですが、
PMA2000AEに合わせるなら、音質性能的には
各社でSR6015/RX-A4A/AVR-X4700H以上かなとは思います。

書込番号:24521617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/01/01 02:34(1年以上前)

桜いむさん、こんばんは。

一部訂正です。
×→RX-V6A<RX-A4A<NR1711・・・というところですが
○→RX-V6A<RX-A2A<NR1711・・・というところですが

数字の「2」と「4」を入れ間違えました。

なお、
>SR6015/RX-A4A/AVR-X4700H以上かなとは思います
の、各社の機種における位置づけとしましては、
SR6015→下位グループの最上位機種
RX-A4A→下位グループの最上位機種
AVR-X4700H→上位グループの最下位機種
となります。
各社とも、上位グループと下位グループには明確な差をつけていて、
わかりやすいのはAuro3Dへの対応で、下位グループは非対応です。
これは、使っているDSPを変えていることによる性能不足かもです。
DENONの上位グループは、AVC-X8500HAからAVR-X4700Hまで(AVC-A110も)。
MARANTZはSR8015だけで、AVC-X8500HA相当はAVプリアンプのAV8805A。
YAMAHAは機能差を見る限り、RX-A8A/A6Aの2機種だけ。
というあたりです。

書込番号:24521629

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプについて

2021/12/16 08:34(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:23件

ヘッドホンスパイラルの初心者です。
hifimanの平面駆動ヘッドホンを購入して先日SP2000のDAPを購入したんですが、ヘッドホンアンプに繋げたほうがもっといい音が出るのでしょうか?
もしもアンプにつなげた場合、そのアンプのDACの音が聴こえるということになりますか?できればSP2000の音が好きなので、その増幅という感じで聴けるのでしょうか?

書込番号:24496514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2021/12/16 09:41(1年以上前)

>もしもアンプにつなげた場合、そのアンプのDACの音が聴こえるということになりますか?
デジタルで繋げば、そうなりますね。

>できればSP2000の音が好きなので、その増幅という感じで聴けるのでしょうか?
アナログで繋げば、そうなりますけどアンプの音色も乗りますね。
SP2000を持って行って、視聴して気に入る製品があるかどうかでしょうね。

書込番号:24496597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2021/12/16 10:05(1年以上前)

>Musa47さん
どうもありがとうございます。
試聴できるとこがないので困っております。なにかおすすめのアンプってありますでしょうか?

書込番号:24496625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2021/12/16 21:12(1年以上前)

>スパイラーさん
>ヘッドホンアンプに繋げたほうがもっといい音が出るのでしょうか?

SP2000より音の良いアンプを使うなら、もっと良い音になる可能性はあります。
SP2000は高級なDAPなので、それなりのアンプでないと、かえって悪い音になってしまうかもしれませんね。
当面はSP2000だけで聴き込んでから、アンプを考えても良いと思います。

書込番号:24497562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2021/12/17 05:46(1年以上前)

>あさとちんさん
教えていただきありがとうございます。
このヘッドホンはアンプを通せばもっといい音になる!というレビューや書き込みを見ていたので、良くなるかと勘違いしてました。
今のヘッドホンでも音量は出てる(MAX150で100前後で聴いてます。)ので問題はないということなんですね。

書込番号:24497912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2021/12/17 09:58(1年以上前)

>このヘッドホンはアンプを通せばもっといい音になる!というレビューや書き込みを見ていたので、良くなるかと勘違いしてました。

もっと安物ならアレですけど、今お使いなのがSP2000ですからね〜

スマホやPCと違って、性能だけでは判断できなくて、好みの問題が大きいものなので
うどん好きの人が、最高の蕎麦を食べても、うどんの方が美味しいと思うのと同じようなもので
SP2000より高いアンプを買っても、SP2000だけの方が良かったと思うかもしれませんし
買うなら高級機でしょうから、視聴をお勧めしました。

書込番号:24498118

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2021/12/17 15:16(1年以上前)

>スパイラーさん
>hifimanの平面駆動ヘッドホンを購入して先日SP2000のDAPを購入したんですが、ヘッドホンアンプに繋げたほうがもっといい音が出るのでしょうか?

ご使用の HiFiMAN ヘッドフォンの機種は具体的に何でしょうか?
その機種にもよりますが、第一級のヘッドフォンアンプを導入されるのであれば多少なりとも音響をお望み通りアップグレードできる可能性はあるかと思います。

書込番号:24498524

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2021/12/17 16:00(1年以上前)

当然ながら、第一級のヘッドフォンアンプとは、例えば、Benchmark HPA4 などを意味します。
https://www.hifinews.com/content/benchmark-hpa4-headphone-amplifier

書込番号:24498583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2021/12/17 19:22(1年以上前)

赤:Bluetooth レシーバー 緑:ヘッドフォンアンプ

スパイラーさん、こんにちは。

ヘッドフォンアンプが売られているからにはDAPの直挿しよりもいい音がするだろう、とふつう思いますよね。ご存じのように音量が得やすいメリットはありますが、まともな製品であれば、聴いてわかる音質の差は無いと思います。

ユーザーレビュー等はまず例外なく主観評価で、健康食品などでよくある「※個人の感想です」と同じです。「良い音とされている」→「良い所を探して聴く」→「そのように聴こえてうれしい」という、心理学で言う確証バイアスの典型例でしょう。逆に「わからない」という意見は書きづらいので顕在化しにくいのですが、最近次のようなスレがありましたよ。

「直差しと違いがわかりません。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001210853/SortID=24412324/#tab

アンプの仕事は原音を忠実に増幅してヘッドフォンを駆動することですが、可聴域で実現するのはさして難しいことではありません(安物でもいい音が出るということです)。実際に計測してみると、まともなメーカー製であれば歪やノイズはじゅうぶん小さくて差がつきません。

強いて言うと、安物のDAP等では出力インピーダンスが大きい物があり、使用時の周波数特性に影響が見えます。掲載した図は数千円の Bluetooth レシーバー(質量19g)と、数年前生産完了のヘッドフォンアンプについて、大き目のダイナミックドライバーを駆動した際の出力電圧を計測したものです。いずれも可聴域で極めてフラット(超低域で持ち上がっているのは計測上の誤差)ですが、ドライバーの固有周波数(5kHz強の所)でわずかにピークが出ています。

で、実は安物の Bluetooth レシーバーのほうがフラットなのでした(びっくり)。出力インピーダンスは実測約3.5Ωです。お持ちのSP2000はさらにフラットなはずなので今以上の改善はないでしょう。一方で掲載図程度のピークが、聴き分けできるような音の差になり得るのか、考えてみられるのもよいでしょう(安物のDAP等では、音源によっては違いがわかることがあります)。

書込番号:24498847

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2021/12/18 13:51(1年以上前)

音が良い、というのは主観で他人との共有が難しいですが、
もし音を良くしたい、という事であれば、そのような機器を使うのも一考かと思います。

アンプは性能が良ければ、差がなくなっていきます。
どこのアンプ買っても同じ、という状態になります。
原音忠実の場合はここで頭打ちだと思います。

真空管アンプだと独特の歪みがあり、これが人間を心地よくするみたいです。

料理の場合、グルタミン酸ナトリウムという飛び道具があります。
音にも味の素みたいな機器があります。
好き嫌いとか、主義にあうあわないはあります。

https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1040&i_type=c
BBEとかdbxとかEXCITERは有名ではないかと思います。
一時期、ラジカセやモバイルカセットプレーヤーなどにこぞってつけられた
時代もありました。アイワはBBEが好きだった記憶があります。

中華アンプだとBBE搭載はあるかもしれません。基盤は売られています。
BBE付きのアンプ基盤で2000円しない位だと思います。

オーディオマニアは基本使わないと思いますが、音を良くする
という意味では面白い機器だと思います。
モバイルではなく据え置きにはなってしまいますが。

私の場合、ステレオにYAMAHAのエンハンサーを付けていました。
音がシャープになり解像感が上がったように感じます。

CDの場合、マスタリングですでに使われてると思いますので、
かけすぎると破綻しがちなのでかけすぎには注意が必要です。
味の素と同じですね。

書込番号:24500077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2021/12/18 14:57(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
遅くなりました。申し訳ありません。
機種はanandaです。最近hd800sも購入しました。それでも十分音が出てるので問題なさそうです。
教えていただきありがとうございます。

書込番号:24500166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2021/12/18 15:09(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
教えていただきありがとうございます。
そうですよね。いい音ってやっぱり人それぞれ違いますよね。確かにブルートゥースの音は悪いってよく聞きますけど、決してそんなことはなく程よく加工していい音にしてるなーって感じました。要はその人が気持ちよく聴ければ問題なし!ですね。
事細かく教えていただきありがとうございます。

書込番号:24500180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2021/12/18 15:15(1年以上前)

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
アンプの世界は奥深くて難しいですね。自分の場合、旭化成のDACの音が昔から好きなので、今回無理してSP2000を購入してみました。現状、大変満足(価格以外)しているのでこのまま単体で使ってみようと思います。
どちらかというと重厚感よりもキラキラした高域の音と解像感が好きなので、ESS社のDACは苦手なんです。
教えていただきありがとうございます。

書込番号:24500186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2021/12/18 19:16(1年以上前)

>スパイラーさん
>機種はanandaです。最近hd800sも購入しました。それでも十分音が出てるので問題なさそうです。

HiFiMAN Ananda も Sennheiser HD800 S も非常に優秀な製品ですので、それらに御満足されていることと思います。
ちなみに、私も HD800 S を所有しており、HiFiMAN 製品では近々Sundara を使用予定でいます。
最後に、HD800 S の所有者の一人として簡単にできる改善策を一つ:ダストカバーを取り去ること(添付画像参照のこと)

書込番号:24500568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 DAC/アンプ選び方

2021/12/10 23:18(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 y.noelさん
クチコミ投稿数:5件

いまヘッドホンのt3-01をpc直刺しで聴いてます。

予算2万程度で今よりいい環境で音楽聴くのにオススメの初心者向けDAC内蔵アンプ紹介してほしいです。

スピーカーは使わない
Bluetoothもいらない
大きさにもこだわらない

DAPはfiioのものを使っているのでk3ess等はいかかでしょう。

書込番号:24487604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2021/12/11 05:10(1年以上前)

>y.noelさん
>予算2万程度で今よりいい環境で音楽聴くのにオススメの初心者向けDAC内蔵アンプ紹介してほしいです。

有りますよ。中華アンプが。さあ、中華アンプ専門家の皆さんの出番です。
たかが中華アンプ、されど中華アンプ。
そういえば、英国の中華アンプのような iFi Zen DAC 2 (\22,000) もお忘れなく。

書込番号:24487788

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2021/12/11 09:22(1年以上前)

>y.noelさん
こんにちは
中華DAC兼ヘッドフォンアンプは秋葉原のコイズミ無線通販のTopping製品で2.2万であります。
ブルートゥースは不要ということですが今のほとんどの製品は便利さから万人向けなので標準装備しています。
アマゾンと製品は同じですが実店舗なので安心感はありますし、TELの問い合わせも良いと思います。

書込番号:24487979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:83件

お世話になります。

3日前に、初めてポータブルDACアンプ/Bluetoothレシーバーを購入しました。FiiO フィーオの『BTR5 2021』です。
BTR5 2021というよりも、恐らくバッテリー内臓の小型アンプ全般についての質問になるかと思うのですが、頻繁に電源をオンオフするとポータブルDACアンプの製品寿命に悪影響を及ぼすものでしょうか。

現在、Surface Pro+BTR5 2021本機+有線イヤホンでBluetooth接続をしています。1時間ほど自宅で在宅作業をしながら、5分10分休憩がてらに音楽を聴いています。いつも充電がもったいないと思い、1時間ごとに聴いては電源をオフにしていたのですが、ふとスマートフォンで電源のオンオフを切り替えていると、バッテリー損耗が激しくなるとの記事を目にしました。

そこで、質問なのですが、バッテリー内臓の小型アンプも極力電源をオンオフしない方がいいのでしょうか。BTR5 2021にはスリープモードがあるのですが、一度フル充電したら、バッテリーがなくなるまでできるだけスリープモードを使う(電源を切らない)方がいいものでしょうか。毎日ちょこちょことBluetoothレシーバー機能を使っているのですが、初めての購入ということもあって、できるだけ長く使えたならと思い質問をさせていただきました。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:24482292

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/12/07 17:30(1年以上前)

>フェリアスさん こんにちは

DACとスマホは違うと思います、スマホにはPCと近いCPUが内蔵され、その周辺に多くのアプリが 
ぶら下がっています、そのため立ち上がりに多少時間を必要とします。
DACにはDAC素子がありますが、スイッチオンで即時に作動します。

もうお分かりかと思いますが、DACを通電しておく意味は無いと思います。
またバッテリーの寿命からすれば、使い切ってからの充電が望ましいのです。
バッテリーの残量が分かれば、無くなるまで使い切ってから充電しましょう。

書込番号:24482345

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kuugetuさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:16件

2021/12/07 18:46(1年以上前)

>フェリアスさん
 大雑把に言うと短時間ならスリープ機能を使って待機にした方が電池には優しいです。 電源を入れる瞬間が一番消費すると言うのが一般的な認識ですのでそれが何度も短時間に起こすより点けっぱなしの方がっ負荷は緩やかですね。
 最近のはそう言うのを見越して複雑な機器は大抵小消費モード、スリープモードなどの待機用機能が付いているので短時間に又使うならそう言うモードを使うのを推奨されますね。 ただ電気消費は有るので使わない時間が数時間以上と予測したらOFFにするのは間違ってないです。

書込番号:24482463 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2021/12/07 20:22(1年以上前)

>里いもさん

ご返信ありがとうございます。
なるほど...確かにDACの起動時間はかなり早いです。起動という面でいえば通電の必要はなさそうですね。

一つ気になったのですが、BTR5 2021にはリチウムイオンバッテリーが使われているようなのですが、完全に使い切ってからの充電の方がいいのでしょうか。
ネットで調べた限りだと、バッテリーを最後まで使い切る(完全放電)派と、少し残してから充電する派が見受けられ、どちらが効果的なのかよく分からなくなってしまいました...。

書込番号:24482630

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/12/07 20:36(1年以上前)

>フェリアスさん

バッテリーの持ちについてはリチュームイオンにしろ途中充電はあまりお勧めできません、数年前のボーイング780かの
リチュームイオンバッテリー事故がその例かと思います。
お腹がすいてからご飯を食べるといいのに似ています。

書込番号:24482648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2021/12/07 20:37(1年以上前)

>kuugetuさん

ご返信ありがとうございます。
スマートフォンについてなのですが、私も同じような記事を見かけました。DACでもやはり同じようなことが言えるのでしょうか。
はじめ充電を繰り返す方がバッテリーに悪いという先入観があったので、スリープモードよりは電源オフの方がいいのかなと思っていました。
スマートフォンだと電源を入れる瞬間が一番消費するらしい(?)ので、アンプもオンオフしている方が却ってよくないのかなと考え始めたところです。

すみません。今のところ、お二方の意見が別のベクトルのような気がしていて、私も混乱してきてしまいました。
DACは当然スマートフォンと内部構造(負荷の程度)が違うけれど、リチウムイオンバッテリーという点では共通しているので、スマートフォン等の定説(??)に従った方がいいのでしょうか。

書込番号:24482651

ナイスクチコミ!0


kuugetuさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:16件

2021/12/08 00:46(1年以上前)

>フェリアスさん

 少なくともリチュウム電池全般の話だと
・残量は常に20〜80%の間が好ましい
・短期間なら入れっぱなし若しくは待機状態が好ましい
と言うのが業者とかが推奨してるのでお勧めしますよ。


 充電池って言うのは電気を溜めて置ける物と思われているんですが、穴の開いたガソリンタンクと同じで完全には保存できないんです。 又、内包している電気って言う目に見えないとてつもないエネルギーを目に見える物に無理やり押し込めて溜める為に、無理やり長期保存すると変質劣化して本来とは違うものになる、これが爆発だったり発火だったり液漏れなどに繋がります。

 ずっと溜め込んでいる状態だと上記の理由で電池は常に変質の危険が伴います。 だから常に使っている状態が理にかなってるんです。
ただ勿論使い続けると変質とは違う摩耗と言う形で経年劣化が始まります。

 次に電源のON/OFFに関してなのですが、どんな機器でも電源の入っていない所に電気を流すのは通常の電源が入っている状態に電気を続けて流すよりもエネルギーを消費します。
大なり小なりエネルギーを予想よりも使うというのは、止まった状態からヨーイ・ドン!で走れと言うのと同じなので急激な変動に負荷が掛かります。 家電とかだと電気代と言う形で目に見える結果が出ます。

 以上の考えで行けば電池からの出力をを小まめに切る位なら待機モードがあればそっちで利用して次の利用に備えた方が電池には優しいとなるんですよ。 ただ完全に使わない時間がかなり長いなら一度必要以上の消費は抑えるために完全に電源を落として少しでも無くなるのを抑える。



また、

>ネットで調べた限りだと、バッテリーを最後まで使い切る(完全放電)派と、少し残してから充電する派が見受けられ、どちらが効果的なのかよく分からなくなってしまいました...。

 についてですが、電池の充電タイミングも完全に空っからの状態から充電すると反って飢餓状態の腹に無理やり食べ物を押し込む様なものだから20%位になったら充電する方が負荷は軽いので最近は業者側からは後者の”少し残してから充電”が推奨されてますね。
スマフォだと最近は電池寿命を考慮してOS側に80%で充電を止めて20%近くになったら充電するシステムが組まれてたりしますね。 余談ですが充電100%も余り良くないと、お腹いっぱいまで食べた後にすぐ動けと言うのと同じで電池も100%まで充電した後急にエネルギーを放出しろって言うのはきつい見たいです。


 DACと言う事ですが、基本的に電池自体の素材が完全に変わる訳じゃ無い時は機器ではなく電池の問題で、その使い方に依存して寿命が変わるものですよ。

書込番号:24483084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2021/12/10 18:04(1年以上前)

kuugetu様、里いも様

お二人とも、ご丁寧な回答ありがとうございました。音楽初心者の私でもとても分かりやすかったです。
私なりの結論としては、何度もこまめに使うときにはスリープモードで、長時間使わないであろうときには電源オフで使用していきたいと思います。また、両論色々とありましたが、一応充電は最後まで使わず、フル充電もしないという塩梅で使っていきます。
ただ、過度に神経質になってもそれはそれでDACや音楽を楽しめない気もするので、最後は消耗品と割り切っていきます(買ったばかりなのでまだ少しナイーブなのですが)。

ご回答本当にありがとうございました。

書込番号:24487107

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング