ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全635スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:2576件

アップルミュージックのハイレゾを自宅スピーカーで聴きたく、LDACでBT接続できる事を絶対条件で
iFi Zen Blueを購入し以下のような形にしました。

SONYのウォークマン、A105をBTでiFi ZEN BlueにLDACで接続(接続はLDACで行えました)。
iFi ZEN BLUEをオーディオ・AV共用で使用しているYAMAHAのRX-A2070に光デジタルケーブルで接続しました。

再生は問題なく行えるのですが、音は出るが音量が異常に小さい状態です。
RX-A2070にiphoneなどからairplay2で接続してるケース、RX-A2070からNASに保存している音楽ファイルにアクセスし再生。
このパターンで充分な音量を30だとすると、Zenblueとの接続は音量を70くらいにしないと音が小さすぎる状態です。

何か接続や使い方がおかしいのでしょうか?

書込番号:24275535

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/08/06 20:40(1年以上前)

>灯里アリアさん

「Zenblueとの接続は音量を70」はAVアンプ側の音量ですよね?
ウォークマン側 もしくは Zenblueで音量を最大入力で入れてますか?
つまりプレイヤーのLINE OUT相当で入力するということです。

書込番号:24275625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2576件

2021/08/06 20:59(1年以上前)

>kockysさん
ZENBLUEは音量調整の設定がないので特に設定無し。
ウオークマンは普段はBTヘッドホンで聴いているので音量MAXにはしていないです。
ただ、ZEN Blueと繫いだらウォークマンでも音量を調整できなくなり、AVアンプでしか音量調整出来ないです。

毎回事前にウォークマン側の音量をMAXにしておくのはさすがに利便性が悪すぎるなと。

書込番号:24275651

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/08/06 21:51(1年以上前)

>灯里アリアさん

ウォークマンをMAXにしても結果は同じでしたか?

書込番号:24275734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2576件

2021/08/06 21:57(1年以上前)

もう外してしまったので確認していませんが、都度ウォークマンの音量を事前にmaxにしておく必要があるのであれば
正直使い物にならないなーと。

書込番号:24275742

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/08/06 23:38(1年以上前)

>灯里アリアさん

IphoneのAirplay時の音声は最大に切り替わりませんか?端末側です。
もしくはウォークマンと音量が違う。

最初に書いたラインアウト相当の入力にする。
つまり、再生機のボリュームの介在を無くす。という事をしてどうなるか?
を気にしたわけです。これで変わるならば、オーディオ機器組み合わせでは一般的な事象です。

上記で音量変化があるならば、使い方がおかしいということです。
別の言い方、DAC入力前に再生機側でボリューム絞れば、、逆にAVアンプで音量を上げねばならない。
と思いませんか?



書込番号:24275855

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ入力のできるヘッドフォンアンプ

2021/07/17 23:59(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:127件

アナログオーディオ全盛時代にオーディオをやっていた者です。
ひょんなきっかけで現在ラックスマンC-7fとエクスクルーシブM5のセパレートアンプで音楽を楽しむようになりました。
以前はプリメインアンプやヘッドフォン端子のあるパワーアンプを使っていたため、ヘッドフォンを使う事に対して何の不自由、違和感もなかったのですが、現在のシステムにはヘッドフォン端子がありません。

標準プラグのヘッドフォンを使いたいのですが、このシステムに良いヘッドフォンアンプを探しています。
機能的に欲張る事はないです。ヘッドフォン1台(MDR-CD900ST)が使えればよく、可能ならば音質にもこだわる事ができればと思っています。入力としてはRCAピン入力が必須となります。(プリアンプのRECOUT使用予定)

いままでヘッドフォンアンプのお世話になる事がなかっただけに、なかなかそこに高額な費用を出すところまでは勇気が出ず、可能ならば5万までで購入できればと思っております。
また、ある程度ラックにおいて見栄えがする据え置き型だとなお嬉しいです。

今回ヘッドフォンアンプを初めて調べてみましたが、
いまはほとんどがデジタル入力でDACを使うものや、ヘッドフォン入力数が多い機種などが多く、なかなか目的に合ったシンプルで高音質そうなものは低予算では無さそうですね。
多少予算オーバーになったとしても、良い製品などありますでしょうか?
アドバイス頂けますと助かります。

書込番号:24245317

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/07/18 00:47(1年以上前)

中古美品の様ですが、下記の専門店の中古品でベイヤーダイナミックのA20とか如何でしょうか?

https://www.e-earphone.jp/products/detail/1349770/2069/

DACを搭載しないシンプルなアナログヘッドホンアンプです。(据え置きタイプ)
背面にRCA入力端子が有り、ラックに入れても見栄えは良いとは思います。

モニターヘッドホンのCD900STくらいなら十分出力的にも鳴らし切れると思います。

書込番号:24245375 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/07/18 00:50(1年以上前)

追記…

ベイヤーダイナミックA20

https://tascam.jp/jp/product/a_20/feature

書込番号:24245378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2827件Goodアンサー獲得:102件

2021/07/18 04:51(1年以上前)

>RDは2台目ですさん
>多少予算オーバーになったとしても、良い製品などありますでしょうか?

「Rupert Neve Designs RNHP Precision Headphone Amplifier」 であれば間違いない選択かと思います。
https://rupertneve.com/products/rnhp

なお、日本国内ではアマゾン日本などから入手出来ます。
https://kakaku.com/item/K0001295209/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

また、安かろう...であれば中華ヘッドフォンアンプがありますが、良くない意味でそれなりの製品です。

書込番号:24245491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/07/18 11:02(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
アドバイスありがとうございます!
おっしゃるようにこの機種見た目もよくてラックに入れても雰囲気壊さなさそうですね。
価格コムでのレビュー評価も良いようですし。
もう新品では販売されていないのだけが残念です!(でも新品だと予算オーバーですかねW)
このようなアナログのみのヘッドフォンアンプって本当に今となっては少ないんですね。

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご紹介ありがとうございます!
紹介してくださった機種、プロライクな雰囲気でてます!
こちらもアマゾンでの評価を見ても音の評価は高そうで安心できそうです。

両機種とも、昔のオーディオマニアからしてみると知らない会社なのですが、
評価を見る限りは共に信頼できそうですね!
にしても、ヘッドフォンアンプの価格帯を知り驚くばかりです。
アンプに付いていて当たり前の機能と思っていただけに(汗)
ラックスマンなどそこそこ高級なプリメインアンプ並ですね、、、

もうすこしだけ他の候補がないか返事をお待ちし、機種選定させて頂こうと思っております!
ありがとうございます!

書込番号:24245839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2827件Goodアンサー獲得:102件

2021/07/18 17:01(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

私がこれまでに所有していたヘッドフォンアンプで価格が5万円以下の物です(順不同):
* 生産完了品 ** 中古品が狙い目 無印は現行品を表します。
* Arcam rHead (UK)
* Creek Audio OBH-21 mk2 (UK)
** Lehmann Audio Black Cube LINEAR (Germany)
HeadAmp Audio Gilmore Lite mk2 (USA)
JDS Labs ATOM AMP+ (USA)
Geshelli Labs Archel2 GMR (USA)
Bellari Audio HA543 (USA)
Bellari Audio HA540 MK2 (tube) (USA)
Rega EAR MKII (UK)

なお、
Rupert Neve Designs RNHP Precision (USA)
も所有していました。

書込番号:24246471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/07/18 21:34(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
具体的な機種名をたくさんありがとうございます!
全て海外製(汗)すごいですね!(抽象的ですみません、、、)
オーディオが全盛期だった頃のメーカーしか知らない私にとっては初耳のメーカーばかりなので全く音のイメージがわからず、、、
一つ一つ自分なりに調べてみます!どこから調べて良いかわからなかった自分にとってこのように具体的機種名をいくつか提示して頂けるのはとても助かります!ありがとうございました。

書込番号:24246955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2827件Goodアンサー獲得:102件

2021/07/18 23:03(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

ヘッドフォンアンプ単体の製品は現在となっては余り人気が無いようですので、ヤフオクなどですごい掘り出し物が時々見られます(例えば、Lehmann Audio Black Cube LINEAR など)。

それから保険をかけるという意味で中華ヘッドフォンアンプも一応はチェックされておいた方が良いかも知れません。
https://shenzhenaudio.com/collections/headphone-amplifier?page=1
上記のサイトにあるほとんどの中華ヘッドフォンアンプはアマゾン日本からも入手可能です。

最後に日本製ですが、TEAC TA-501 (生産完了)も当時は評価が高かったようです。
https://teac.jp/jp/product/ha-501/top

書込番号:24247125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2827件Goodアンサー獲得:102件

2021/07/18 23:06(1年以上前)

(正) HA-1
(誤) TA-1

書込番号:24247128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2827件Goodアンサー獲得:102件

2021/07/19 04:56(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

日本製(正確には日本のメーカー製)ヘッドフォンアンプで私が所有していたのは、
Aurorasound HEADA,
JR Sound COLIS HPA-203,
TEAC HA-501
の3機種でした。好みの問題ですがこれら3種の中では私は TEAC HA-501 でも十分であると感じました。

ついでながら、英国のハイファイジャーナリスト(オーデイオ評論家)で特にヘッドフォン/ヘッドフォンアンプを中心に評論を続けている Keith Howard 氏のリファレンスが TEAC HA-501 です。

書込番号:24247299

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/07/19 07:55(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
色々と候補機種教えて頂き本当にありがとうございます。
教えていただいた機種、ざっくりですが私の方でも見てみました。
(中国製についてはまだ写真程度しか見れていませんが、、、)

始めに教えていただいた海外製の機種ですが、これらに比較的共通して思えたのは
 ・電源スイッチが背面にあるものが多い事
 ・電源がACプラグではなくAC-DC変換して入力するものが多いようにも思えました。

>組紐屋の竜.さんからアドバイスいただいた機種含めて
私の使い方(ラックに常設してそこにヘッドフォンをさす形)も考えると、
あくまでも全体的なフォルムも考えつつ
 ・TEAC HA-501
 ・ベイヤーダイナミック A20
あたりが良いかなと思いましたが、共に現行品でないため中古価格しかわからず、いわゆる同じ土俵の機種なのか、グレード自体が異なる機種なのかまでわかりませんでした。
使用するヘッドフォンはMDR-CD900STで、聴く音楽はPOPSやジャズがメインとなります。相性含めて両者のイメージや評価など教えていただけますと幸いです。

また、中古購入を前提とした場合、
一見機能がシンプルなA20の方が故障などのリスクが低いようにも思えますが、そのあたりいかがと思われますか?
ご意見いただけますと助かります。

書込番号:24247417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2827件Goodアンサー獲得:102件

2021/07/19 11:18(1年以上前)

>RDは2台目ですさん
>使用するヘッドフォンはMDR-CD900ST

あいにく、私は MDR-CD900ST を聴いたことがございません。
また、Beyerdynamic A20 も聴いたことがございませんので、TEAC HA-501 との比較について私は何も言えません。

TEAC HA-501 (Black or Silver) ですが、非常に良い状態の中古商品がアマゾン日本のマーケットプレースに多数出品されております。それらの中で、「出荷元がアマゾン日本」であるものをご自宅で御試聴されることも可能です。
もし、その結果が思わしくなかった場合には返品・返金のお手続きを取ることも出来ます。

実際にご自宅での試聴に勝るものはありません。最終決定されるのはスレ主さんご自身です。

それでは、御幸運をお祈りしております。

書込番号:24247611

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/07/19 14:33(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
アドバイスありがとうございます。
皆さんから頂いたアドバイスを元に十分に考えつつ、決めたいと思います。

書込番号:24247832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 kateeeeeさん
クチコミ投稿数:10件

現在下記のセットで音楽をきいておりますが、MQA音源を聞いたり、従来より聞いている音をより良くしたいと思い、S.M.S.L SU-9の購入を検討しております。

PC(サブスクのハイレゾ等)
DDC FX-D03J
アンプ  A-9050(DAC内蔵だがUSB接続端子なし)
スピーカー D-412EX

そこで疑問があるのですが、
PC → S.M.S.L SU-9 →  A-9050 → D-412EX 
で繋いで再生する場合は、.M.S.L SU-9 か A-9050 のどちらのDACの機能が働くことになるのでしょうか?

わかる方いらしたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。




書込番号:24161185

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:485件

2021/05/29 15:10(1年以上前)

SU-9にはデジタルアウトがないので必然的にSU-9のDACを使うしかないでしょうし、そうでなければSU-9を使う意味がありません。

書込番号:24161223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/05/29 15:34(1年以上前)

>M.S.L SU-9 か A-9050 のどちらのDACの機能が働くことになるのでしょうか?

M.S.L SU-9のDACですね。
このDACに興味が有るのなら、色々試行錯誤しながら試してみるのも良いと思いますよ。


書込番号:24161265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kateeeeeさん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/29 16:17(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

基本的にPCに近い方のDACが働くという認識でよろしいでしょうか??

書込番号:24161356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:485件

2021/05/29 17:22(1年以上前)

>基本的にPCに近い方のDACが働くという認識でよろしいでしょうか??

関係ありません。デジタル信号用のケーブルで入力してアナログ信号用のケーブルで出力する機器の中でD/A変換されている(=DACとして機能している)、と考えれば良いです。

書込番号:24161483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2021/05/29 17:49(1年以上前)

>kateeeeeさん
こんにちは
ご質問内容では
PC→(デジタル・USB-B端子に入力) SU-9 (RCA(赤白)でアナログ出力→アンプ(内蔵DACは使用していない状態です)
一番優秀なDACでデジタルをアナログに変換するのが目的で、SU-9を使用するということです。

書込番号:24161544

ナイスクチコミ!0


スレ主 kateeeeeさん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/29 18:23(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。

では、PC→(デジタル・USB-B端子に入力) SU-9 (opticalかCOAXIAL)→アンプの場合は再びアンプのDACが働くということでしょうか??

書込番号:24161622

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2021/05/29 19:35(1年以上前)

>kateeeeeさん
ご質問の場合は

アンプ内蔵DACでデジタルからアナログ変換になります。
SU-9はDDCとして機能します。光・同軸ケーブルはS/PDIF規格で送受信方式なのでスペック的には劣ります。
アンプ内蔵DACはおまけ程度のものですから音質は期待できません。

USB-B端子の接続でハイレゾ(PCM)・DSDが再生できますが、DDCの光・同軸ではハイレゾPCM 192KHzまでです。
SN比とかダイナミックレンジなどスペック的にもDACチップの性能が発揮できて一番良いのがUSB-B端子の場合で、SU-9をDAC使用する場合です。SU-9の実力をUSB-B端子接続のRCA出力で発揮させて下さい。

書込番号:24161751

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2021/05/29 20:28(1年以上前)

>kateeeeeさん

前の回答は誤りでした。ごめんなさい。

そもそも SU-9には、光・同軸の入力はありますが、デジタル出力は無いのでは?

(ネットワークプレーヤーなどには、出力もある機種があるので、勘違いしました。)

失礼しました。

書込番号:24161843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:485件

2021/05/29 22:10(1年以上前)

>kateeeeeさん
>PC→(デジタル・USB-B端子に入力) SU-9 (opticalかCOAXIAL)→アンプの場合は再びアンプのDACが働くということでしょうか??

これらの機器+ケーブルのみの組み合わせで流れる信号は、アンプ内蔵のDACは通りません。

各機器の入出力端子を見る限り、
「PC」→(USBケーブル・デジタル信号)→「DAC(SU-9)」→(RCAケーブル・アナログ信号)→「アンプ(A-9050)」→(スピーカーケーブル・アナログ信号)→「スピーカー」

という流れしかなく、アンプのRCA入力端子に入力されたアナログ信号はアンプ内のDACを通ることなくアナログ信号のまま増幅され、スピーカーに出力されます。DACを一度通った信号はアナログ信号となっており、これを再度DACに入力する意味がありません。

SU-9を購入される前に、基本的な信号の流れとDACの役割を理解されることをお勧めします。

書込番号:24162066

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:805件

ゼンハイザーHD599をPMA-1500REのヘッドホン端子に挿して聴いてますが、あまり音がよくないように感じます。

音楽ソースはネットワークプレーヤーです。

プリメインアンプのヘッドホン端子よりも専用のヘッドホンアンプを通して聴いた方が音がいいのでしょうか?

どのぐらいの変化があるのかも知りたいです。

あと、この場合トーンコントロールで音質調整などは可能でしょうか?

ヘッドホンアンプは今まで使ったことがないので、アドバイスお願いいたします。

書込番号:24150877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2021/05/25 11:33(1年以上前)

原始さんさん、こんにちは。

レスがつかないようなので。お持ちのアンプもヘッドフォンも実物を知らないので推測でしかありませんが、ヘッドフォンアンプにしてもあまり差はないと思います。

プリメインアンプのヘッドフォン回路は低コストという噂は聞きますが、PMA-1500REはそれなりのグレードですから、ヘッドフォン端子の音質が明らかに悪いとは考えにくいです。

AVアンプのヘッドフォン端子の信号を調べたことがありますが、周波数特性、歪、ノイズなど、計測上は申し分ないレベルですし、ヘッドフォンアンプと聴き比べても遜色ありません。

強いて理屈を考えると、アンプ側の回路とヘッドフォンの相性によっては低域のダンピングが不足する(特定の低域が強調される)可能性がなくもないですが、可能性は低いと思います。

なおヘッドフォンアンプにトーンコントロールがついていることはあまりないですね。結構コストがかかる上、へたにつけるとマニアに不評で、商売上むしろ逆効果だからです。音源とヘッドフォンの相性によってはトーンコントロールが欲しくなりますね。私は、プレイヤー側(PCやスマホ)のイコライザーを使っています。

書込番号:24154235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:805件

2021/05/29 08:45(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

PMA-1500REは、スピーカーで聴くぶんには満足してます。

たしかにヘッドホン部だけそんなに悪いとも思えないですね。

トーンコントロールも効きますし。

たぶん、HD599が自分の好みに合わなかっただけかと。

ヘッドホンアンプを追加する意味はあまりなさそうです。


ありがとうございました。

書込番号:24160647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

iTunesを聴く場合、DAC経由の方が音は良いか

2021/04/24 15:19(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:805件

PCでiTunesを使い、音楽を聴く場合について質問です。

現在、Airplay(ネットワーク)経由でネットワークプレーヤー→プリメインアンプ→スピーカーという構成でパソコン内の音楽を聴いています。

これを、PC→(USB接続)→DAC→プリメインアンプ→スピーカーという構成にした場合、音は良くなるんでしょうか?

アドバイス宜しくお願いいたします。




書込番号:24098616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2021/04/24 15:55(1年以上前)

>原始さんさん

デジタルデータを再生するのであれば、どこかに必ずDACが必要ですね。
Airplay経由の場合は、ネットワークプレーヤー内蔵のDACを使っているのでしょう。
USB DACとどちらが音が良いかなので、個別の機種の問題になりますね。

書込番号:24098682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/04/24 16:08(1年以上前)

どの様なプリメインアンプかは分かりませんがアンプにはDAC機能が付いていないのですか?
S/PDIF端子とか、HDMI 端子、同軸デジタル端子等ですが?

それとも、出力側のPCの方に無いですか?
アナログをデジタル変換、又はデジタルToデジタル送信、デジタルをアナログ変換の流れですが、

機器の名前がデジタルオーディオコンバーターですのでDAC機器って最終的にアナログ、デジタル?

書込番号:24098707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2021/04/24 16:16(1年以上前)

>原始さんさん
ネットワークプレイヤーがDNP800NEランク

DACが、DCD2500NEクラス以上なら、

DAC別付の方が音はよくなるでしょう。

ネットワークプレイヤーのDACによりますので、

一概にどうとはこの段階では、言えないと思います。

書込番号:24098719

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2021/04/24 16:19(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは
@はネットワークプレーヤーの内部DACを使用している
Aは単体DACなのかネットワークプレーヤー内部DACを利用なのかでも変わると思います
単体DACでもUSBケーブルの長さや質でも変わると思います

PCの場合はiTunes以外のプレーヤーの選定でも違うと思います
またPCの場合はノイズが多いともいわれていますので、ノイズの影響など考えると@の方が簡単で良いとも思います

書込番号:24098722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/04/24 16:38(1年以上前)

>原始さんさん

USBケーブルとDACが良質であれば、良くなる可能性はあるとは思いますが、かなり低い確率でしょう。

書込番号:24098770

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:805件

2021/04/24 17:07(1年以上前)

単体DACはHD-DAC1ぐらいのクラスを想定。

使ってるネットワークプレーヤーはDNP-800NEです。アンプはPMA-1500RE。

どの道、デジタルデータを変換するのは同じ理屈なので、DAC部分の性能の差しかないということですかね。

PCからUSBでつないだ場合もネットワーク経由の場合もそこの原理は同じと言うことでしょうか?

書込番号:24098827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/04/24 17:18(1年以上前)

>原始さんさん

WiFiよりもUSBケーブルで音質がガタ落ちになることが多いです。

書込番号:24098852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/04/24 17:22(1年以上前)

原始さんさん、こんにちは。

>PCでiTunesを使い
>Airplay(ネットワーク)経由で
そもそも、これが両方とも間違い。
>PC→(USB接続)→DAC→プリメインアンプ→スピーカー
このシステムにするにしても、
iTunesは止めるのが第一。
まして、iTunesでCDをリッピングしていたならやり直した方が良いです。
iTunesのリッピング精度は良くないです。
再生に関しては、iTunesはASIOが使えないので音質向上が望めないです。
Airplayは、最大48k/16bitなので、ハイレゾはダウンサンプリングされます。
次に、どのようなDACを選ぶかが問題。
安いDACだと、思ったほどの音質向上は望めないです。
これは予算と機器の選択の問題です。
最後に、PCの質も問題があります。
安いPCは電源のノイズが多いので、
USB接続しても、音質の向上が思ったほどではない場合もあります。
ただし、高性能USBケーブルやアイソレーターなどと言い出すと、
軽く数万以上はかかるので、このあたりも考え物です。
PCはノイズが多いと言っている人の多くは、PCが安物だからです。

ということで、全ては使う製品によるので、
>PC→(USB接続)→DAC→プリメインアンプ→スピーカー
これにしたからといって、音質が向上するとは限りません。
Airplayなら、USB接続での電源ノイズやUSBケーブルの質等は考える必要がないし、
接続ケーブルが少ないというのも音質維持には重要です。
ネットワークプレーヤーはDNP-800NEですか?
再生ソフトがiTunesのままなら、お金をかけるのは無駄なような気もします。
DACの追加で(機種にもよるけど)多少の音質向上は見込めはしますが、
現状の機器で、望んだ状態、もしくはお金をかけただけの成果があるか、
というのは、そもそも目指している音質レベルがわからないのでなんともいえないです。

手間のかからない、ただしお金はかかる音質向上策だと、一部無料案も併記するけど、
リッピング→dBpoweramp→無料ならEACだけど、手間がかかる
リッピング用ドライブ→Pioneer製の5インチドライブが現在最良の選択
再生ソフト→Audirvana→無料ならfoobar2000は手間はかかる
癖があるけどSONYのMusic Center for PC、無料だと制限があるけどTuneBrowserあとはMusicBeeあたりか
PC→ここは現用機種がわからないのでなんとも→手軽にならMacBookProだけど
USBケーブル→SUPRA USB2.0→お金をかけないならDACの付属品
DAC→SMSL M500
RCAケーブル→現用品がわからないのでなんともだけどある程度の質は必要です
というようなところなので、全ては予算と選択です。

書込番号:24098860

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2021/04/24 17:47(1年以上前)

>原始さんさん
PCの場合はプレーヤーを選んでDSD出力でUSBケーブルでDACにつなぐと良い音質になるとも思います。
(DSD対応力のあるDACが必要と思いますしPCノイズ低減のアクセサリーなども必要かもしれません。USBケーブル端子には電源も兼ねていることが音質劣化の原因かもしれません)エアープレィの場合はDSD出力はできないと思います。
PCオーディオはYouTubeでも何でも再生できる便利さ発展性はあります。

書込番号:24098909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:485件

2021/04/25 00:56(1年以上前)

>原始さんさん

iTunesの楽曲データがAACなら、フォーマットの質に引っ張られて分かるほどの差は出ないような気がします。(AirPlayもUSB接続も、元々のデータ量より処理能力が上回るので。)ALACでも期待通りの差が出るかどうか微妙だと思います。

ハイレゾ再生やアップスケールが出来る楽曲管理ソフトを使用してUSBからDACにASIO接続等すれば、ネットワークとの差(DACの差)は出やすいと思いますが。

もしAACで管理されているならblackbird1212さんが書かれているように、機器やケーブルの追加の前に楽曲管理ソフトの変更が先だと思います。

書込番号:24099638

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2021/04/25 12:08(1年以上前)

今の自分の環境ではあまり意味はなさそうですね。

従来通りの環境で運用したいと思います。

みなさん、貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:24100182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

UD-505について

2021/03/22 08:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:10件

現在合計3台のUSB DAC(いずれも5万円以下)を使っていて、その内HP-A4BL(FOSTEX)がメインの再生デバイスです。
HP-A4BLも音が澄んでいて結構好きなのですが、更にグレードアップを図るために高級機?のUD-505(TEAC)の購入を考えています。
田舎に住んでいるので実機を聴くことが出来ないので、皆さんの感想とかアドバイスを賜れば嬉しいです。

【再生環境】
1.アンプ:アキュフェーズ E-405
2.スピーカー:タンノイ IMPULSE-12 (30cmウーファー+同軸ツィーター)
3.ヘッドフォン:ゼンハイザー HD650 (アンバランス接続。スピーカー出音が主体であまり使いません)
4.Windows10 自作PC(第10世代Core i9)
5.再生ソフト:TuneBrowser

E-405は30年以上前のモデルですが、最近アキュフェーズさんにメンテに出して一応初期性能を維持しているようです。余談ですがアキュフェーズという会社は本当に真面目で誠実ですね。どれだけ古いアンプなどでもきちんと対応してくれます。たしかメンテ後の実測データーシートまで添付して返してくれました。
IMPULSE-12も古いですが、まあ問題ないと感じています。

質問の核心なのですが、価格比較ではUD-505が優れていることは理解出来るのですが、音質面でどこまでその価格差(約10万円の差!)が埋まるのか見当が付かないのです。
HP-A4BLではたまにヘッドフォンで聴きますが、殆どがスピーカーから鳴らしています。ただ最近少し高域がうるさく感じるのです。高域が暴れるという表現が正しいかどうか判りませんが、なんか耳に刺すと感じることが多いのです。HD650で聴く時はさほど感じませんが、アンプを通し、スピーカーで聴くとこのように感じることが頻繁になってきています。
HP-A4BLはDACもそこそこしっかりしていますが、ラインから出してスピーカーで鳴らす場合に、やはりUD-505との差はハッキリ判るでしょうか。
もし相応の差があるのであれば、現在持っているUSB DACを処分してUD-505に移行しようかと。しかし価格差ほどの差があまり感じられないとすれば、敢えて移行に踏み切ることには躊躇した方が賢明と考えます。
なにやら抽象的な表現になってしまいましたし、オーディオはとかく個人の好き嫌いがあると思いますが、経験されている方々のご意見をお聞き出来ればと思います。

書込番号:24035629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/03/22 09:32(1年以上前)

>ハイレゾおやじさん

あきらかな向上を狙うならこんな新製品がと悪魔の囁きを行ってみる。

https://www.phileweb.com/news/audio/202103/12/22326.html

書込番号:24035704

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/03/22 10:00(1年以上前)

HPー4BLからのステップアップで有れば、UD505単体でも十分違いは感じられるでしょうね。

出来ればスピーカーシステムに落とし込むので有れば、TEACのマスタークロックジェネレーターCGー10Mを下記の様に接続して鳴らして上げた方が良いです
ね。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001011092/SortID=23090772/

そうすれば、ペア40万円くらいのスピーカーで有れば綺麗に鳴ると思いますよ。
プレイヤー、アンプ、ケーブル類等の再生環境にもよりますが…

CGー10Mにもレビューを上げているので参考にされると宜しいでしょう。

ペア40万円くらいのスピーカーだとUD505単体では、ちょっと難しいかなとも思いますね。
クオリティーを高く鳴らすので有れば…

試聴せずに購入するので有れば、UD505のレビュー(価格ドットコムのレビューは、人気製品は一部スレ荒しに荒らされている傾向に有るので、写真掲載されていて本当に購入して色々やっている人のレビューを参考にされると良いでしょう。以前買ったと言って買って無かった人とか、荒し目的のエア購入の人も居るでしょうからね。価格ドットコムの様なサイトでは、少なからずや…)等を参考に自己責任の範疇でお買い求め下さい。

ここ最近、荒し目的のいつもの二人組がUD505に荒し目的でスレッドを立てて、スレッドごと削除されたり、UD505のレビューで新規IDの星一つのレビューでナイスが5つ付いていたと思ったら、星一つになり、最終的には星2つになったりしているので(複垢、捨て垢のナイスを運営側が削除しているので、一時的にナイスの数が増えても、運営側が気付いて削除されています。明らかににUD505をターゲットにスレ荒しが最近横行している様なので。)、価格ドットコムは、昔から変な人が多い、クズが多いと言われている2チャンネルの様なところが有るサイトなので、製品の評価は専門店のレビューとか大型家電量販店のレビューの方が他人と対話形式にならないのでレビュー信憑性は高いと思います。

価格ドットコムの様な2チャンネルの様なところも有るサイトでは、新規IDの荒し目的の複垢レビュー、捨て垢レビューも少なからずや有るでしょうからね。

情けない話ですが、そう言う輩は昔から価格ドットコムに粘着して、スレ荒し、他人を誹謗中傷する目的で近付いてくる気持ち悪い輩も少なからず居るサイトなので、その辺は注意が必要ですかね。

ネットでそう言う事をやっている輩は、今一番ダサいと言われているみたいですが、価格ドットコムでは少なからずや、そう言う情けない輩が居るのは事実なんですよね。

サイト側からも、そう人達は付きまとってくる傾向に有るので相手にしないで下さい。と以前注意書きが運営側から送られて来ましたからサイト側もそう輩には難儀している様です。

書込番号:24035749 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/03/22 11:06(1年以上前)

追記…

価格ドットコムの新規IDの写真掲載の無い自己申告のみの低評価購入レビューは、かなり信憑性にかけるので飛ばして読んた方が無難かもしれませんね。

そう言う価格ドットコムの複垢、捨て垢臭い新規IDの自己申告低評価レビュー(本当は、買って無くても荒し目的で買った事にしてレビュー出来る)は、是非再生環境を何枚か写真掲載をしても貰いたいものですね。

書込番号:24035838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/03/22 11:11(1年以上前)

前文一部訂正

も貰いたいものですね。→貰いたいものですね。  

書込番号:24035844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/03/22 11:38(1年以上前)

>古いもの大好きさん

コメント有り難うございました。
701ですか。。。 ここまで行くと迷いはないですよね。(笑)
UD-505でもお高いと思っている自分は流石に手が出ません。(^^ゞ
でも、いい音出すんでしょうね。ドツボに嵌まらないように、しかし望みは高く持ちたいです。

書込番号:24035884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/03/22 11:48(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

抽象的な質問にコメント下さり、有り難うございました。
またいわゆる「荒し」についてのご忠告も感謝します。私もこの掲示板で炎上しているのを見ておりますが、まあ相手にしないことが一番かと思っております。

さて、クロック・ジェネレータの付加についてのアドバイスも参考になりました。TEACって昔からこういう外部付属機器の利用は長けていますよね。もう40年以上も前ですが、カセットデッキでバイアス調整(アジマス等)をする外部機器がありました。マニアックで楽しかったのを覚えています。
オーディオは全くキリがありません。あるレベルで納得していくしかないとは思いますが、どうやらUD-505単体でも結構価格差のメリットはありそうですね。
もう少し他所も見ながら決定していきたいと思います。
また教えて下さい。有り難うございました。

書込番号:24035906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/03/22 20:08(1年以上前)

いろいろ他のレビューを見てきましたが、ヘッドフォンでの評価が多いですね。
私としてはラインアウトでアンプに持っていき、最終的にスピーカー出音の動向を知りたいですが、やはり価格差はあるようですね。
今あるDACがどれぐらいで処分できるかも含めて前向きで購入の検討をしたいと思います。

書込番号:24036702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/03/26 22:40(1年以上前)

結局UD-505、買ってしまいました(^^ゞ。
今日で二日間聴き込んでいますが、やっぱり価格差はありました! 
うまく言えませんが、音の芯がしっかりしています。聴いていて疲れません。HP-A4BLも決して安っぽい音ではないと感じていましたが、やはり上には上があるということが明白に認識できました。これは高価なものを買ったから雰囲気で(つまりプラセボ?)言うのではなく、間違いなく一ランク上の再生音です。
よく音は上流と最下流を押さえねばならないと言われますが、今回はPCオーディオでの上流部分。投資しただけの効果が得られて満足しています。
いろいろとアドバイス、有り難うございました。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:24044402

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/03/27 07:13(1年以上前)

>ハイレゾおやじさん

UD505、御購入おめでとうございます。
音質向上が実感出来て良かったですね。

では、問題が解決された様なのでスレ締めもお忘れなく。

又、何か質問とか有りましたら、UD505のスレで質問スレッドを立てて頂ければ時間の許す範囲で回答させて頂きます。

それでは、良きオーディオライフを…

Good Luck!

書込番号:24044791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング