
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 16 | 2021年3月1日 01:04 |
![]() |
2 | 2 | 2021年2月27日 14:17 |
![]() ![]() |
38 | 16 | 2021年1月31日 20:41 |
![]() |
0 | 2 | 2021年1月16日 10:40 |
![]() |
1 | 8 | 2021年1月14日 21:02 |
![]() |
5 | 10 | 2021年1月7日 02:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、ifi audioのZEN DACをDACとして、 CAMBRIDGE AUDIOのCXA60とWharfedale Denton 85th Anniversary Limited Editionで音楽を聴いています。
後々にCXA80とWharfedale LINTON Heritageにグレードアップしようと思っています。
DACもアンプやスピーカーに合わせて低音豊かで聞き疲れない物に合わせようと思っています。
ZEN DACは以前使用していたアンプがAM5でスピーカーがTANNOY MERCURY 7.1だったので価格に合わせて購入しました。
CXA80にもUSB DACがありますが、やはりZEN DACと同等位だと思うので別途に購入しようと思っています。
CXA60を購入する前にDentonを先に購入したのでAM5で鳴らした時は完全に力不足な感じでCXA60に切り替えた時にスピーカーの一点豪華主義ではやはり駄目だったと痛感させられました。
DACも実売5〜10万位に変えるとアンプのように劇的に効果が見込めるのでしょうか?
最近ifi audioでNEO iDSDが出ましたが、CXA80もバランス対応なのでRCAで接続するよりもバランスで接続した方が音質的なアドバンテージは大きいのでしょうか?
また何かおすすめはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>DACも実売5〜10万位に変えるとアンプのように劇的に効果が見込めるのでしょうか?
環境によるでしょうけど、現在IFI のZEN DACなら十分音質向上は望めると思いますよ。
最近ifi audioでNEO iDSDが出ましたが、CXA80もバランス対応なのでRCAで接続するよりもバランスで接続した方が音質的なアドバンテージは大きいのでしょうか?
LINE OUTのバランス接続なんて家庭用では効果が無い。なんて意見も有りますが、同じ素材のケーブルで有れば理論上、多少たりともS/N比は向上すると思いますよ。
本人が聴き分けられる、聴き分けられないは別として…
まぁ、良いDACで有れば、LINE OUTのバランス接続でも、RCAケーブルによるLINE OUTでも、そう大して変わりませんけどね。
>また何かおすすめはありますでしょうか?
DACは、旭化成の高級DACチップ AK4497をデュアルで搭載したUD505とか良いかもしれませんね。
同社のマスタークロックジェネレーターCGー10Mも接続出来るので、DACとしての効果は高いと思いますけどね。
書込番号:23976860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
UD505やOPPO Sonica DAC辺りが一番無難ですが、価格的に厳しいのでS.M.S.L SU-9やDA-310USBを考えています。
S.M.S.L SU-9にESS最上位のES9038PROが搭載されているのでかなり気になっていますが、この記事ですとRCAがゴミと書いてあるので一気に購入意欲がなくなりました。
https://ameblo.jp/asyncbeat/entry-12645777263.html
発売されて間もないので情報がないので他の購入ユーザーがどう感じてるか分かりませんが、バランスに特化してRCAはお粗末と言う製品はたまにあるのでしょうか?
書込番号:23983720
0点

>UD505やOPPO Sonica DAC辺りが一番無難ですが、価格的に厳しいのでS.M.S.L SU-9やDA-310USBを考えています。
DACとしてスピーカーに繋ぐのなら、ピックアップされている中華DACの方が良さげですけどね。DACは、決して搭載されているDACチップだけで音質が決まる訳では有りませんけど。
DENONのウッドホンをドライブさせるなら、同社互換でDAー310USBの方が良いかもしれませんが…
>S.M.S.L SU-9にESS最上位のES9038PROが搭載されているのでかなり気になっていますが、この記事ですとRCAがゴミと書いてあるので一気に購入意欲がなくなりました。
発売されて間もないので情報がないので他の購入ユーザーがどう感じてるか分かりませんが、バランスに特化してRCAはお粗末と言う製品はたまにあるのでしょうか?
どうなでしょうかね。
中華DACは、高級DACチップを主にシングルで搭載して、アナログ部分の部品とかは割とリーズナブルな部品を使用して何処かしらコストを削って販売価格を安くして、それでも利益が出る様に造っているので、ES9038PROをシングルDACで搭載しているSonica DACの様なDAC性能は無いでしょうね。
販売価格も全然違いますし…
ピックアップされている中華DACは、製造コストを販売価格の約半分くらいにしないと利益を出ないでしょうから(輸送コストとかも含めると…)当然何処かしらアナログ部分の部品のコストを削ったり、DAC性能を引き出すには良いクロック精度が必要と言われてますが、クロック精度も当然Sonica DACとかより劣るクロック精度を搭載してコストダウンさせて販売価格を抑えているんだと思いますよ。
Amazonで販売されているリーズナブルな中華DACは、レビューを読んである程度判断して、出たとこ勝負で買うしか有りませんからね。
販売価格の割には、コストパフォーマンスは良いとは思いますけど。
書込番号:23983839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
中華と言えども価格が価格なので削るところは削らないと利益が出ないのは当たり前ですね。
先ほどDA-310USBの価格を見たら、一気に5万円台まで跳ね上がり、取り扱い店舗も2店舗しかないのでモデルチェンジの頃合いでしょうか?
書込番号:23983884
0点

>寿司キチさん
>先ほどDA-310USBの価格を見たら、一気に5万円台まで跳ね上がり、取り扱い店舗も2店舗しかないのでモデルチェンジの頃合いでしょうか?
かもしれませんね。
発売日とほぼ同じ販売価格になってますね。
書込番号:23984525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
価格が1.5倍もするのですが、TOPPING D90も気になっています。
チップだけで音が決まる分けではないのですが、おおよそでいいので旭化成とESSの両者ではどうのような音の違い「傾向」がありますか?
書込番号:23987935
0点

>寿司キチさん こんにちは
今まで1〜5万のDACを10台程度買い換えてきました。
おすすめは、Fiio Fio-K3です、これの心臓部チップは旭化成製が使われ、音がクリアなことと歪が感じられないことで
おすすめです。
次回のアンプもDAC内蔵のようですから、アンプへ同軸入力がありましたら、K3の同軸出力と接続してDDCとして使います。
ここでの満足度第二位なのもそれだけ評価されてると思います。
https://kakaku.com/item/K0001125854/?lid=20190108pricemenu_hot
DDCとして使わなくても、アナログアウトでももちろん使えます。
更に再生アプリをFoobarにすれば更に良くなります(無料)
書込番号:23987957
1点

>里いもさん
FIO-K3もZEN DACを購入する際に気になっていました。BASSブースト機能もついていましたので。
書込番号:23987983
1点

ZEN DACより約4倍近い値段とDAC専用機と言うことで大きな期待を込めてTOPPING D90を購入しましたが、求める音の方向性とは別でした。
骨太なサウンド「ラーメンで言うと濃厚豚骨」から神経質でか細いサウンド「淡泊な塩ラーメン」になりました。
自分の耳が悪いのか、XLR接続でないのが悪いのか、JPOPのハイレゾ「96Khz 24bit」だから悪いのか、単に好みの問題なのかは分かりませんが、自分にとっては有用性が認められませんでした。
確かに解像度は若干上がりましたが、音の旨味を全部抜け落ちた、淡々と真面目でつまらない音でした。
書込番号:23993413
1点


>寿司キチさん
こんにちは
D90はDACモードにしていますか?
(アマゾンの評判ではプリモードやブルートゥース機能を生かした状態は音質が良くないようです。)
失礼しました。
書込番号:23993679
1点

>cantakeさん
DACモードでBTもOFFにしています。
解像度は高いですが、音がドライ「フランスパン」になってしまうんですよね。
ZEN DACは音がウエット「フレンチトースト」で刺しがなく聴きやすいです。
そもそもTOPINNGの音が合わない説もあります。
ifi ZEN DACもCXA60もDenton 85thは全部イギリスなので英国の音しか肌に合わないかもしれません。
書込番号:23993712
0点

>寿司キチさん
そうでしたか。音質パターンも何種類か選べるようですが試されましたか?
あとは昇圧トランス100V→115Vで試すかどうかですね。
IFIはバーブラウンのDACチップでしょうか。音質は解像度ばかりでは無いですから好みの問題もありますね。
イメージとしては英国系の音質が合っているということでしょうか。
失礼しました。
書込番号:23993796
1点

>寿司キチさん
こんばんは。
>価格が1.5倍もするのですが、TOPPING D90も気になっています。
チップだけで音が決まる分けではないのですが、おおよそでいいので旭化成とESSの両者ではどうのような音の違い「傾向」がありますか?
すいません。ちょっと忙しくてレス貰っていたみたいですが、見れてなかったです。
おおよその傾向としては、AKの高級DACチップはオーディオ機器のアナログ部分の造りにもよっても、そのオーディオ機器によっても変わって来ますが、DACチップ自体は解像度が高くフラットなイメージで、ESS社のDACチップは、解像度が高くちょっと高音域に特徴の有る若干ハイが良く出るイメージでしょうかね。
同じDACチップを使っていても、オーディオ機器によって全然違うなぁ。なんて感じるオーディオ機器も有りますからDACチップだけでは一概にこうだ!なんては言えないですけどね。
それと同じDACチップ搭載の機器でも、シングルDAC構成の機器とデュアルDAC構成の機器では、音の厚み、音の広がりがデュアルDAC構成の機器の方が有る様に思いますね。
Amazonの中華DACのD90を購入されたんですね。
Amazonで販売されている旭化成とかのシングルDAC搭載の中華DACの出音は大体予想はしてましたが、解像感は上がりますが音に厚みのないカラッとした感じの素っ気ない出音なんですね。
中華DAPで旭化成のシングルDAC構成の高級DACの搭載のDAPも同じ様な傾向の物も多いので、大体予想通りでは有りましたが…
スレ主さんの好みの音の傾向としては、旭化成の高級DACチップのデュアルDAC構成の解像度が高く、音に広がりがあるUD505辺りがもしかすると良かったかもしれませんね。
クロック精度もデフォルトの状態でも、このクラスのDACとしては良い物を積んでいるとTEACの担当者も仰っていましたから…
今現在どんなUSBケーブルをお使いか存じ上げませんが…
D90の現状で多少、音に厚みと多少の音に艶感と多少の出音に低音域を持たせたければ、音に厚みの出るSAEC SUPRA USB(このUSBケーブルは、ゾノトーンとかOrtofonとかのオーディオグレードのUSBケーブルより、多少S/N比は良くないですけど)、を使用すると音に厚みが出ます。
それと多少の音の艶感を持たせたければは、オーディオアクセサリーとしてプラグ部分に金メッキされたORBの3Pー2P変換プラグ HPー32Pを電源ケーブルの前に取り付けると、多少金メッキの艶感と若干の低音域の補強が効いて艶感も多少の改善はされる可能性は有りますね。
解像度は、D90の方である程度担保されているでしょうから興味が有れば、割と安価なオーディオグレードのUSBケーブルと安価なオーディオアクセサリーなので試してみても良いかもしれませんね。
書込番号:23995298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
さっきのORBのオーディオアクセサリーは、下記の様な変化が有りますかね。
https://gamp-ameblo-jp.cdn.ampproject.org/v/s/gamp.ameblo.jp/audio-ippinkan/entry-11970024402.html?amp_js_v=a6&_gsa=1&usqp=mq331AQHKAFQArABIA%3D%3D#aoh=16145237532999&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s
書込番号:23995325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
ESSは高音域に特徴の有る若干ハイが良く出るイメージとお伺いしたので余計にミスマッチですね。
最近のハイレゾはハイ上がりで音圧と高域がきついソースが多いので聞き疲れてしまいます。
USBケーブルは自作PCと接続しているので距離的に最低2mは欲しいのと、タイプBが持ってなかったのでとりあえずエレコムのDH-AB20を繋ぎで使っています。
RCAケーブルはモガミの2534とゴッサムのGAU-2 PURを使用しています。2534はすっきりフラットですが、GAU-8 PURは2534より華やかさはないですが、音の厚みと独特の中音の出方で気に入っています。
スピーカーケーブルはゴッサムのSPK-2 1.5mmを使用しています。
カナレの4S6、4S8、ベルデンの8470、9497、ウエスタンの14AWG、KENWOODのK's OFCケーブルを使ってきましたが、一番SPK-2がしっくりきました。
D90はアンプで言うとONKYO「解像度は申し分ないが、音を分析的に聴いてるだけで音楽を楽しめない」のように感じます。
書込番号:23995408
1点



WASAPI「スピーカーD90」は問題なく再生出来るのですが、ASIO:foo_dsd_asioにすると画像のようなエラーが出ます。
解決方法がわかる方が居ましたらよろしくお願いします。
0点

>寿司キチさん
こんにちは
ToppingD90などのドライバーのダウンロードと同時にfoobar2000のASIO設定の仕方もついていますので、それを見たらどうでしょうか。
書込番号:23991642
1点

>cantakeさん
何回かインストールのし直しと再起動をしたら無事ASIOが使えるようになりました。
書込番号:23991714
1点



ノートパソコンの電源ケーブルや、プレステのUSBコントローラー、ドライブレコーダーの電源ケーブルなどに「コア」が付いていますが、アンプの電源ケーブルにも有効なのでしょうか?
コアはノイズ低滅を目的に搭載されてるようですが、やはり付いてると付いていないのでは何か違うのでしょうか?
アマゾンでさらっと価格を調べたところ、200〜300円程度の品です。
また、コアはオカルトアイテムではなく、れっきとした電子部品であることも知りました。
何かしら効果がありそうな感じもするのですが、どうでしょうか?
4点

不思議な事にオーディオ製品でついているのは見かけないですね。
以前にデジタルケーブルに複数個つけると高域が減衰して〜っては見たことがありますがどうなんでしょうね?
デジタルケーブルにしてもアナログケーブルにしてもオーディオクラスのものなら効果は少ないのかもしれませんね。
書込番号:15797398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドラレコも一応、オーディオ製品?
最近ではより鮮明に音声を記録できる製品が増えていますね。
何故か、「あんしんmini」と言う昔流行ったドラレコではコアが標準添付され、電源ケーブルへの取り付けが推奨されてましたね。
書込番号:15797853
2点

探したところ
iBasso audioのDAPとPC間用のケーブルには付いてました。
Walkman、USB-DAC、SONYのコンデジ辺りのUSBケーブルにはついてませんです。
電源ケーブルはAmp、DAC、DDCも付いてないです。
レコーダーの類いは持っていないので分かりませんです。
書込番号:15797888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アコリバでも発売されていますね。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/fcs8/fcs8_01.html
この手の商品は、オーディオ機器に使うとノイズは取れますが、力強さが減衰するとか言いますね。
クリーン電源等もそのようなこと言いますね。
うちの会社の製品にも取り付けていますが、確かデジタル表示の誤作動というか誤表示をノイズから防ぐ為に使用しているみたいです。
書込番号:15798362
2点

う〜ん、やっぱりどうなるかは自分でやって試さないと分かんないって事ですね。
書込番号:15798524
2点

【結果報告】
友人宅のDA−100の電源ケーブルで試しましたが、全く変化無しでした。音楽を聴きながら付けたり外したりしたんですが、特に音質自体全く変わりません。
【結論】
300円ドブに流しました。
書込番号:15800043
0点

勉強になったとは思えないのね(笑)
書込番号:15800096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

試す所が間違ってる・・・
書込番号:15800109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちはー
フェライトコアは、可聴域よりも全然高い周波数帯のノイズを低減するんで、オーディオではあまり意味が無いということを聴いたコトもあります。
アコリバ製品は興味ありますね〜
そのうち突撃しようと思います♪
書込番号:15800148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でも最近のヘッドフォンの性能って簡単に20000Hz以上の音まで再生可能となっていますが、20000Hz以上のノイズをカットしても無意味って事ですかね?
書込番号:15800160
0点

>試す所が間違ってる・・
えー!ふつうは電源ケーブルに付けるんじゃないのですか?
書込番号:15800163
0点

トランスの確りした機種なら効果は無いかも?
USBバスパワーの機種、USB伝送何かはもしかすると…。
ポータブルアンプを充電しながら聞くと(充電ながら聞いちゃダメな機種もありますが)中々酷いノイズがするのでそれの低減にはなるやも?
書込番号:15800265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェライトコアはありとあらゆる所に使用されてますね。
一般的なシステムコンポ、ピュアオーディオ機器、オシロスコープまで用途は様々です。
ちなみに、私が所持しているDAC HP-A8にも外からは見えませんが、分解すると内部に使用されていました。
一昔前のプラズマTVなんかは割と大袈裟にフェライトコアが取り付けられてましたね。
高電圧/高温なのでノイズを誘発し易いのでしょうね。
私はPCからディスプレイまで10mのHDMIケーブルに送受信共にフェライトコアを取り付けてますが、以前よりチラツキが減少しましたね。
まぁ、取り付けたからと言って劇的な効果をもたらすモノではありません。
多少のおまじない程度に思っておいた方が良いでしょう。
書込番号:15806003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
私が使ってるところは
映像系レコーダー 電子レンジ、冷蔵庫、あとは忘れました。
システムコンポーネンには付けてません。
テレビやレコーダーは電源オフでもノイジ垂れ流しですね。
確か電子レンジも??
※効果あり無しは、耳で聞いて判断。
書込番号:15806761
0点

こんばんは。
電源環境によって違うので、これが絶対という選択はないと思いますが、私は、信号系には一切入れていません。周辺の、冷蔵庫とかにはほどほどに入れています。洗濯機には入れません。洗濯中には音楽は据置機器で聴きません。
まあ、ひとそれぞれだと思いますが、フェライトコアは音楽の躍動感を殺すと私は思います。
書込番号:15885318
3点

コアは外にノイズを出さないようにするためのもので、信号線を外部ノイズから保護するものではありません。
書込番号:23938993
2点



初めてpcの音周りを改善しようと思っています。最初はusbdacを買おうと思っていたのですがよく調べたらコンデンサーマイクをさすのにオーディオインターフェイスが必要みたいで、usbdacとオーディオインターフェイスを同時に使うと場所が狭くなるためオーディオインターフェイスだけにしたいのですがusbdacとオーディオインターフェイスでは音質にかなり差があるのでしょうか?またハイレゾに対応しているオーディオインターフェイスはあるのでしょうか?
0点

これとかどうですかね?
S/N比、音の定位の良いオーディオインターフェースです。
https://s.kakaku.com/item/K0001211729/
ただオーディオインターフェースなので、デュアルDACフルバランスのUD505の様にバランス駆動とかは無く、音の広がりとかもデュアルDACフルバランス駆動とかの機種じゃないので、音の広がりとかは然程感じられず、フラットバランスでS/N比とか音の定位の良さは感じられるとは思うんですけどね。
出力的にもオーディオインターフェースなので、最大90mWで密閉型のモニターヘッドホンくらいは十分に駆動出来る程度には造られていますかね。
192/24のハイレゾ音源とかには対応していますね。
出力インピーダンスも0.1Ωと低いので、低インピーダンスの感度の高いIEMとかにも良いかもしれませんね。
再生環境次第ですが…
ヨドバシカメラとかのオーディオインターフェースコーナーに触りに行って気に入れば購入されれば宜しいかと思いますよ。
書込番号:23909335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TUNFG歯磨きさん
>usbdacとオーディオインターフェイスでは音質にかなり差があるのでしょうか?
USBDACもオーディオインターフェイスもピンキリですね。
一般論で言えば、USBDACとして使えるオーディオインターフェイスはたくさんあります。
例えばすでに挙がっているRMEは、USBDACやヘッドホンアンプとしても高い評価を得ています。
>またハイレゾに対応しているオーディオインターフェイスはあるのでしょうか?
2万円前後のものなら、ほぼハイレゾ対応でしょう。
それくらいの価格になれば、音質的にも問題ないと思います。
書込番号:23909546
0点



今までPCにヘッドホン HD700直刺ししていたのですが初めてのUSBDACの存在を知ったので使ってみたいのですが予算5万以内で初心者にお勧めのUSBDACありませんか?
・ヘッドホン HD700
・使用目的 PCゲームとアニソン
今気になっているのは、iFi ZEN DAC、DA-310USB、HP-A4です。
0点

ゼンハイザーHD700なら、バランスケーブルにリケーブルするとバランス駆動も可能なので、下記のFOSTEX HPーA4BLかシングルエンドならDENON DAー310USBがお勧めですね。
https://s.kakaku.com/item/K0000840187/
ZEN DACだけなら、たとえHD700をバランス化しても物足りないと思います。
書込番号:23902456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD700のXLRのバランスケーブルは、ちょっと高いですけど市場に下記の純正バランスケーブルとかサードパーティでは、HD700用のORBクリアフォースXLR4ピンとか販売されているので、HD700ならバランス化してバランス駆動させても宜しいかと思います。
ゼンハイザー SENNHEISER CH700S [HD700専用バランス駆動 交換ケーブル]
書込番号:23902460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
回答ありがとうございます。
バランス化も一度もしたことがないのですがUSBDACと同時にバランスケーブルを買ってみようと思います。
HPーA4BL見ましたかなり使いやすそうよさそうでした。
HPーA4BLとDAー310USBはスピーカーも繋げれるのでしょうか?調べたらDAー310USBはスピーカー繋げられなくてPMA-60なら繋げられると出てきたのですがスピーカーもつなげるならPMA-60の方がいいのでしょうか?
書込番号:23902795
0点

>YAMADA直人さん
>HPーA4BLとDAー310USBはスピーカーも繋げれるのでしょうか?
現在スピーカーを所有していないのなら、アンプ内蔵スピーカーって有るんですがそれを購入するとRCAケーブルでDAー310USB、HPーA4BLからLINE OUTさせて繋げられますよ。
書込番号:23902821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記…
例えば、ONKYOで言うとこう言うパワードスピーカーと言われる物がスピーカーもプリメインアンプとか無しで先程のDAC兼ヘッドホンアンプからRCAケーブルでLINE OUTさせて駆動出来るアンプ内蔵スピーカーと言う物です。
https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/
書込番号:23902826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピーカーもつなげるならPMA-60の方がいいのでしょうか?
アンプを内蔵していないスピーカーの場合は、通常プリメインアンプとかでスピーカーを駆動させるので、スピーカーでリスニングする事がメインならPMAー60とアンプを内蔵していないスピーカーが宜しいかと思います。
ヘッドホンを駆動させる事がメインなら先程のDAC兼ヘッドホンアンプを使用し、RCAケーブルでLINE OUTさせてアンプ内蔵スピーカーに繋いでスピーカーでもリスニングすると宜しいかと思います。
書込番号:23902836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAMADA直人さん
こんにちは
PCオーデイオでヘッドフォンアンプ・DACでご予算内では、評判な機種はアマゾンですがSMSLのM500という機種です。
DACチップがESS社の最高チップES9038PROが搭載されているハイコスパの機種です。単独DACでも使用できますので将来的にも使えます。(スピーカーから聴く場合いには別途パワーアンプが必要になりますけど)
詳細は検索して見て下さい。
書込番号:23903100
0点

>組紐屋の竜.さん
長々質問に答えていただきありがとうございました。
ヘッドホンメインですのでDAー310USBを買って後々アンプ内蔵スピーカーを買いたいと思います。
書込番号:23907039
1点



最近PCの調子がイマイチなのでwindows10を再インストールしました。
バージョン1909になりSE-300PCIEが使用不可能になりました。
SE-300PCIEはサブPC(win7)で使用、初のUSB-DACに手を出そうと思ってます。
ヘッドホンは元々使用しませんので、赤白のRCA出力さえあれば良いです。
予算3万円までで、何かおススメありますか?
1点

御予算くらいで比較的クセの無いDACでパッと思い付く物で有れば、この辺が無難でしょうかね。
HPーA4
https://www.fostex.jp/products/hp-a4/
DACチップだけで機器の性能が決まる訳では有りませんがDACチップは、バーブラウンPCM1792Aを搭載していますね。
書込番号:23085754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思い切って
TOPPING D50s
SMSL M500
はいかがですか?
二機とも中華製です
勢いのあるかつて、かなり昔のSONYみたいなメーカーですね
中華製は性能・価格をで割り切って、保証だとか将来性より現在トップクラスの性能だけで買い切る製品です
この2機の共通項はES9038というDACチップ
その性能で現在世界中の最高級DACに多く採用されています
それらとの価格差はチップ周りの部品の充実度だと思いますが
チップ自身の桁違いの性能は安いこの機種でもスパッと解ります
国産と違って、丁寧なマニュアルも期待できませんが
性能はスゴイです
書込番号:23086525
0点

>mastermさん
>組紐屋の竜.さん
教えていただき有り難う御座います。
参考にします。
条件を追加して良いでしょうか?
予算を4万までにします。
現在のスピーカーの環境はGX-77M+YST-SW010です。
今回DACと一緒にスピーカーをGX-500HDにする予定です。
宜しくお願いします。
書込番号:23086789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4万円迄でしたら、DENON DAー310USB(入力されるPCM信号に対して、最大768/32のオーバーサンプリングが掛かります。ON、OFFの切り替えは出来ません。→アドバンスドAL32プロセッシングplus)
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/usbdaconverters/da310usb
それか、TEAC UD301ーSP辺りがお勧めですかね。
書込番号:23087264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
UDー301ーSPです。
https://teac.jp/jp/product/ud-301-sp/top
PCM1795を左右独立して搭載のデュアルモノですね。
書込番号:23087271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算を上げるより、待ってる方が効果的なような
チョイ前に最前線だったToppingD10が尼で半値になってるw
ES90XX 3兄弟の末っ子とは言え、時代を変えたDAC
オーケストラの各楽器の分離の良さはDACの概念を変えます
音の分離と奥行き、キレの良さは従来のDACの常識を変えたと言われ
高級機のESブームの走りですね
ソフトで耳障りの良い音をお求めなら勧めません
カチッ、カリッ、ドム系の音です
書込番号:23088893
1点

>組紐屋の竜.さん
>mastermさん
ありがとうございます。
非常に悩みましたが、見た目でSMSL M500を選ぶことにします。
書込番号:23091737
0点

BESTの選択をされましたねw
お持ちの既存のソースを聞き直すことをお勧めします
ベールを一枚取ったように、新鮮に聞こえますよ
ライブなんかはコンサートホール後方から、ステージ前に押し出されたような気分になります
国産は同じESチップでは勝負にならないので苦心してるようですが
いろいろやっても所詮、エフェクト効果だと思うのですが
国産にはDAC以外のところで頑張る事を期待します
ちなみにこれを30万クラスのアンプで聞くとひっくり返りますw
書込番号:23095580
0点

>mastermさん
D-10はいいですね、後継機のD-10Sが出ていますがD-10に比べて低音の質がイマイチですね。
部品のコストダウンが原因だと言われています。
タルタルコンデンサーと信号リレーを排除したようです。
D-10で惜しみなく使っていたタルタルコンデンサーのタルタルは希少金属なので高価になって来たし
リレーも高価です。
ICはD10がES9018K2Mでしたが、D10SはES9038Q2Mになりましたがたぶん変わらない仕入額だと思います。
という事で結果はコストダウンですね。
D-10Sの音は高域寄りというか低域が薄い感じです。
薄く引き伸ばしたような音、最近のハイレゾ対応という奴ですかね、ハイレゾを意識しすぎると貧弱な音になりますね。
D-10Sだけ聴いたらいい音だと思いますが、両方持っていますので違いが分かります。
新製品は良くなるどころか多くはその逆になって行くのが悲しいです、特にオーディオは。
書込番号:23892674
0点

あまり高いモノではありませんが、ES9038pro搭載DACとES9038q2m搭載DACを持っています
2台共何かしら手を加えてほぼ理想的な音になっています(コンデンサの大型化とオペアンプ交換程度)
両機に比べてD10sは薄っぺらい音でした。ほとんど型番の見えないオペアンプを色々交換
電源から考えて選択できるオペアンプは限られる
外部電源化出来ればいいけど、大幅な回路変更になるし、やる気も無い
コンデンサー大型化も電源的に効果無さそう
と言う訳でオペアンプを最終的にopa1656に交換。かなり良くなった
どっかにコンデンサ全交換やってたけど、する気も失せたw
価格的に妥協点かな
書込番号:23893180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





