
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 18 | 2020年4月15日 02:05 |
![]() |
6 | 4 | 2020年4月10日 18:59 |
![]() |
4 | 5 | 2020年3月25日 23:43 |
![]() |
4 | 1 | 2020年3月10日 09:21 |
![]() |
1 | 3 | 2020年3月5日 17:19 |
![]() |
19 | 27 | 2020年2月28日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、10年前に買ったFOSTXのHP-A3を使っていますが、新しいDAC・ヘッドホンアンプの購入を考えています。
HP-A3は長年使っていて大きな不満もなかったのですが、先日ふと最近組み替えたPCのマザーボードに直で刺してみたところ、案外音質が良くて最近のDACまわりの技術向上を感じてしまいました。
もちろんHP-A3の方が音は良いのですが、交互に何回か聞き比べなければわからないくらいの差です。
USB-DACをわざわざ使っているのにそこまで差がないのは、使っている自分が馬鹿みたいだなと思ってしまいました。
HP-A3は10年間ほぼ電源入れっぱなしで内部の劣化があるのかもしれないし、ボリュームにもガリがでてきていたので、いい機会だし買い替えることにしました。
現在のシステムより音質面でアップデートしていて、マザーボード直刺しと比べれば明確に良いくらいの音質になるシステムにしたいです。
予算:8〜10万円程度(DAC・アンプ合わせて)
構成:PC→HP-A3→ヘッドホンorアクティブスピーカー
所持ヘッドホン:HD660s、SR325e、イヤホン、ヘッドセットも
聴くジャンル:EDMや激しめのロック、JPOPバラード(MISIAなど)
望むこと:
・現在のシステムよりレベルアップしたい。解像度が高くそれぞれのヘッドホンの特性を伸ばすことができるもの。
・せっかくHD660sを持っているのでバランス接続をためしたい。4.4mmでもXLRでもどっちでも可。
・使用頻度はHD660sが圧倒的に高いのでHD660sに合う音質。
・私の聞くジャンルに高レートなDSD音源がほぼありません。ですが将来的には出る可能性やクラシックに興味が出る可能性もあるので、ある程度のハイレゾも聞けるようにしたいです。
・ゲーム(FPS)でイヤホンやヘッドセットも頻繁に使うため、ヘッドホン出力がイヤホンでも問題なく使えるもの。低インピーダンスなものだとうれしい。
・ヘッドホンとスピーカーの切り替えが楽なシステムにしたい(HP-A3は切り替えがかなり楽で気に入っているので)
・中華製品や中古でもOKです。DAC付きアンプでも、DAC、アンプ別でもどちらでもいいです。
宜しくお願いします。
購入相談とは少し外れるのですが、ヘッドホンアンプ単体とDAC単体で繋いだ場合、音の遅延など発生する事はあるのでしょうか?現在の一体型のHP-A3では感じたことないのですが、FPSなどのゲームをするときに遅延があると致命的なので参考までに聞きたいです。
2点

>HP-A3は長年使っていて大きな不満もなかったのですが、先日ふと最近組み替えたPCのマザーボードに直で刺してみたところ、案外音質が良くて最近のDACまわりの技術向上を感じてしまいました。
もちろんHP-A3の方が音は良いのですが、交互に何回か聞き比べなければわからないくらいの差です。
HPーA3は、FOSTEXのエントリーモデルの据え置きDACアンプなのでサウンドカードを良い物にしたり、スレ主さんの様な事例ではマザーボード直挿しでもあまり音質的には変わらないと言う報告は有りますね。
例をあげると、ifiのZEN DACのシングルエンドの音質と良いサウンドカードの音質の差も縮まって来ていると思います。
オーディオは、ある程度物量が物を言うので現在オープン価格で5万円以上のDACアンプで有れば、マザーボード、良いサウンドカードなんかより外付けDACアンプを利用した方が高音質ですね。
音の好みは別として…
ただ、4.4mm5極端子で予算くらいの高音質のDACアンプは無いので、4.4mm5極端子のバランス駆動をしたいので有れば予算を上げて、TEAC UD505とかSONY TAーZH1ESとかゼンハイザーHDV820辺りに行くしかないでしょうね。
ifi audioの据え置きDACアンプのエントリーモデルifiのZEN DACで良ければ(音質面では、ポイント抜きで18000円くらいで買える安価なDACアンプなので、あまり期待出来ないでしょう。)そのくらいで手に入りますかね。
それか、予算くらいのUD503辺りを購入してORBのクリアフォース辺りにリケーブルした上で標準プラグ2本出しにバランス改造するなりて、HD660Sをバランス駆動されるかでしょうね。
付属のHD660Sのケーブルもゼンハイザーに問い合わせしてバランス改造出来るので有れば、それでも良いでしょうけどね。
ケーブルの質は、HD600系の付属のケーブルはあまり良くないので、ORBクリアフォース辺りのサードパーティのケーブルにリケーブルした方が音質の向上は望めるでしょうね。
書込番号:23336810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>feijooさん
こんにちは。
アウトレットならTEACのUD-503がフジヤエービックで約7万であります。予算が許せばUD-505が良いと思いますが。
コスパですと中華ヘッドフォンアンプでToppingやSMSLの製品があります。バランス接続可能な機種も多いと思います。
あまり詳しく無いので情報だけですが、失礼します
書込番号:23336812
2点

追記…
>購入相談とは少し外れるのですが、ヘッドホンアンプ単体とDAC単体で繋いだ場合、音の遅延など発生する事はあるのでしょうか?現在の一体型のHP-A3では感じたことないのですが、FPSなどのゲームをするときに遅延があると致命的なので参考までに聞きたいです
普通に音楽鑑賞2chでは、感じた事は有りませんね。
FPSなどのゲームでは、音楽鑑賞用で購入した複数のDAC、アンプは繋いでプレイした事は私はないので、その辺は他の方の書き込みを期待しましょう。
新型コロナウィルスの関係も有るので、試聴環境が有れば試聴して購入した方が良いですが、その辺は自己責任でお願いしますね。
試聴ぜずに購入するとしても、レビュー等を参考に自己責任の範疇でお買い求め下さい。
書込番号:23336819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再追記…
HD660S付属の4.4mm5極バランスケーブルで有れば、UD503でバランス駆動可能な標準プラグ2本出しのバランス改造は可能でしょうね。
eイアホンクリニック等に相談すれば、工賃、プラグ等の部品代は必要ですがバランス改造自体はしていれると思いますよ。
書込番号:23336864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>feijooさん
お勧めは以下の3製品です。
CMA 400i
https://kakaku.com/item/K0001011094/
UD-505
https://kakaku.com/item/K0001011092/
HDVD800
https://kakaku.com/item/K0000428245/
いづれも予算オーバーですが、10万以下の複合機でお勧めできる物はありません。
ましてバランス出力となるとなおさらです。
この中で特にお勧めなのが、HDVD800です。
DAC部分はともかく、アンプ部分は物量で決まるといっても過言ではありません。
フルバランスなら、回路が二倍必要ですから、なおさらです。
つまり、筐体が大きく重い物が、音が良いと思ってもらって構わないと思います。
HDVD800は新品だと大幅に予算オーバーですが、オーディオスクエア相模原店で展示処分として13万円で売ってました。
この店でヘッドフォン及びヘッドフォンアンプを買う人なんてまず居ません(自分くらいでしょうか?)。
なので、ほぼ未使用だと思われます。
実際、毎週の様に入り浸ってますが、電源が入ってる所を見た事がありません。
超絶お勧めですよ。
書込番号:23337671
1点

>feijooさん
ちょっと予算からは(下限に)外れますがAstell&Kern ACRO L1000なんていかがでしょうか?
AK4490のデュアル搭載でDAC性能は十分、4.4mmは有りませんが2.5mmとXLRでバランス対応可、
32bit/384kHz(ASIO)対応ととりあえず一通りの最低限は網羅できているんじゃないかなと思います。
HD660sは所持していないので相性は断言できませんが、解像度は高く味付けの少ない純粋な音質の底上げができます。
注意点としては
・感度が非常に高いIEMでは少しホワイトノイズが出ると報告がある
・リモコン等は無いので切り替えは挿し直しのみ(最後に挿された端子が優先)
・入力はmicro-bのみ
・一応パッシブスピーカーも対応するがこちらはおまけ程度
くらいでしょうか。
余談ですが、本機は定価だと予算外(上限)で割引価格でも予算外(下限)なんですよね…
大変どうでもいい話ですが…
書込番号:23337978
1点

>組紐屋の竜.さん
やはり10万の予算では4.4mm端子のついたアンプは厳しそうですね。
XLR4pinケーブルを1〜2万で購入し、XLRバランスのあるDAC/アンプを8万円くらいで探すのがよさそうですか?
UD-503は一つの端子だけ刺せばシングルエンド駆動、2つ刺せばバランス駆動できるという認識でいいのでしょうか?だとすればケーブルを用意すればかなり理想に近い商品かもしれません。
>cantakeさん
確かに中国メーカーは安いバランス接続あるんですよね。
実はTopping DX7 proという6.6万円で4.4mm端子がある製品を購入する事を半ば決めていたのですが、日本でのレビューが少なく音質的によくわからない不安と、海外レビューをみてヘッドホン出力のインピーダンスの高い事がわかり自分の用途に合わない為、購入を見送った経緯があります。
ですが中華DACの値段はかなり魅力的に感じています。
>犬は柴犬さん
そうなんです。予算があればその辺にいきたいんです・・・
>鰤大根食べたいさん
同じようにIMEのホワイトノイズ報告を見ていたのと、使用しているスピーカーがアクティブのRCA接続なのでL1000は候補から外していました。
イヤホン諦めてかつパッシブスピーカー&バランスケーブル購入するのは少し厳しそうです。
色々な意見ありがとうございます。
予算を上げてUD505にいったほうが一番よさそうですが、10万円が限界です・・・
加えて、そこまで良い音源を聴いているわけでもないので10万で抑えたいというのもあります・・・
いろいろ視聴できれば一番なのですが離島に住んでおり視聴できないのがつらい。
書込番号:23338530
0点

いろいろ調べていると
Drop THX AAA 789というヘッドホンアンプが海外レビューで高評価なのを知りました。
一か八かでそれと中華DACと組み合わせるのは良いのでは!という悩みすぎてよくわからない方向に思考が向かっています・・・
Drop THX AAA 789 + SMSL SU-8
それとXLRケーブルでだいたい8〜9万円で買えそうです
どうでしょうか?
SMSLの公式ツイッターを見ると6月にSP400という新しいバランス駆動ヘッドホンアンプ出すよ!(製品の詳細は不明)なんて言っているので
どうせTHX AAAのアンプを買うならそれまで待ったほうがいいのだろうか
もう・・・購入もしてないのに沼です・・・
書込番号:23338536
0点

>feijooさん
>XLR4pinケーブルを1〜2万で購入し、XLRバランスのあるDAC/アンプを8万円くらいで探すのがよさそうですか?
そう言う方法も有りますね。接続するヘッドホンとかイアホンとかの相性、好みまでは分かりませんが…
>UD-503は一つの端子だけ刺せばシングルエンド駆動、2つ刺せばバランス駆動できるという認識でいいのでしょうか?
はい、そうです。UD503本体側でバランスとアクティブグランド駆動とアンバランスを切り替えます。
TEACサポートセンター曰く、アクティブグランド駆動もバランス駆動の1種との事です。なのでバランス駆動は、アクティブグランド駆動とバランス駆動の両方を楽しめます。
又、DACとヘッドホンアンプを分ける場合は、オーディオグレードのRCAケーブルとか双方LINE OUTのバランス接続に対応したDAC、ヘッドホンアンプの場合は、LINE OUTのバランス接続に対応したオーディオグレードのケーブルも当然必要になって来ますよ。
オーディオグレードのLINE OUT用のケーブルは、ペアで1万円くらいからペアで3万円くらいの物を使用しないとアナログケーブルなので音響劣化が結構分かってしまうので、それなりに良いオーディオグレードのLINE OUT用のケーブルが必要に来ますね。
UD503の様なDAC搭載ヘッドホンアンプなら、一体型なのでLINE OUT用のオーディオグレードのケーブルは必要有りません。
書込番号:23338646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>feijooさん
こんにちは。
私はスピーカー主体でSTAX使用なので場違いですが、DACのSU- 8は評価の高い機種ですが、115V仕様です。
100Vでもいいのですが、100V→115Vの昇圧トランス(8千円くらい)をご購入された方がよいと思います。
私もToppingD70ですが(TGK日本製)使用しています。ご予算内でおさまりますしもDACの実力が発揮されると感じます。
失礼しました。
書込番号:23338667
1点

>feijooさん
> 同じようにIMEのホワイトノイズ報告を見ていたのと、使用しているスピーカーがアクティブのRCA接続なのでL1000は候補から外していました。
なるほど…
では、犬は柴犬さんがおすすめされていた内の Questyle CMA400i はいかがでしょうか?
こちらは私が現物を所持しているわけではないので(無責任)使用感などについてはご自身である程度調べていただく必要があるとは思いますが、
RCA出力対応、2.5mm/XLRバランス出力可、ゲイン切り替え可、フジヤエービックのクーポン価格でギリギリ10万円未満と
とりあえずの要件は満たせているのではないかなと思います。
軽く調べた状態での注意点としては
・ゲイン切り替えスイッチが底面なので切り替えがちょっとめんどくさそう(基本的にはスタンダードで良いとの評もありますが…)
・IEMをアンバランスで使用する際には変換コネクタが必要
・リモコン無し
くらいでしょうか。
書込番号:23338708
1点

訂正
LINE OUT用のケーブルが必要に来ますね。→LINE OUT用のケーブルが必要になって来ますね。
書込番号:23338734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
中古で良かったら、こう言うのも有りますよ。DAC搭載ヘッドホンアンプで…
4ピンXLRのバランス接続ヘッドホン端子付きでバランス駆動も可能ですね。
HD660Sを4ピンXLR端子のバランスケーブルにリケーブルすれば…
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail200272.html
ただ、OPPOはオーディオから撤退しているので、故障の時のサポートとかは御自身で御確認下さいね。
携帯電話とかは、まだやっているので。
書込番号:23338784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>feijooさん
どうしても10万以下に抑えたいのであれば、CMA 400iですね。
ヨドバシで買えばポイント込みで10万以下になります。
数年前のヘッドフォン祭りで試聴した時は、かなり音は良かったという記憶があります(詳細なレビューを書きたいのですが、どう良かったのかは忘れてしまいました)。
その時のヘッドフォンはHD800でした。
ただ、中国の会社なので日本製の様な手厚いサポートは期待しない方が宜しいでしょう。
個人的には、予算を上げてゼンハイザーかTEACにした方が幸せになれる気がします。
書込番号:23339383
1点

10年もA3をご使用となるとスレ主様はフォスの音作りを気に入られているとお見受け致します。
ここは単純にフォスの上位機種をお使いになるのが違和感無く又音質の向上を感じられると
思いますよ。A8mk2は登場して時間が経過しているモデルですが、作りがしっかりしておりかなり
良い製品です。
次にご希望されておりますバランス接続ですが、はっきり申し上げてご予算の倍、用意されても明確な
音質UPさせる商品は存在しません。そもそもバランス接続は今の様にヘッドホンアンプが高性能でなかった
時代にハイエンドの鳴らしにくいヘッドホンを駆動させる為の最終手段でその当時では数も少なかったですし
非常に高額でした。この様な事を書くと非難されるかもしれませんが、ヘッドホンオーディオをやられている方々は
スペックを重視しすぎるきらいがあります。メーカーもその辺を承知しておりますので、不必要な高スペックを謳い
本当に必要なところにコストをかけられず残念な音質になっている商品が多数見受けられます。
最後にご購入された商品を大事に長くお使いになられている様ですので、折角だから高スペック機能が付いた商品
をご希望される気持ちはわかるのですがきっちりとしたDAC回路を使い、シングルエンドアンプにコストを掛ける商品を
お選びになられた方が音質向上を感じられるますよ。
書込番号:23339764
2点

ゼンハイザー自体バランス駆動には昔から積極的なメーカーなのでHD660Sのバランス駆動のメリットは十分有りますね。
昔からと言ってもHDVD800辺りからかもしれませんけど。
先代HD650にしても、HD700にしても、先代HD800にしてもヨドバシカメラとかでCDプレイヤー→光デジタル接続→HDVD800→ゼンハイザーバランスケーブル→HD650、HD700、HD800とかでバランス駆動で試聴機を出していたくらいですから。
今更、バランス駆動とは?とかグランドセパレーションとは?とかクロストークとは?なんて話は面倒臭い話ですが、環境によっては、駆動させるヘッドホンによってはバランス駆動は音質向上になり得ますかね。
バランス駆動が音質向上になり得ると言うユーザーの感想から、DAP、イアホンとかもバランス駆動できるDAP、バランス駆動可能なイアホンが数年前から普及したのです。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201411/21/1428.html
バランス駆動は、S/N比向上、クロストーク改善、バランス駆動させる事によりヘッドホン、イアホンによっては音場、所謂サウンドステージが広がりるメリットが有りますかね。
なんでもかんでもアンバランスでチューニングしているヘッドホンをバランス化すれば、音質向上になるとも限りませんが、鳴らす環境もキチンと相性面でも合っていないとイマイチな感じになったりしますから…。
ゼンハイザーHD600系、HD700 、HD800系は、バランス駆動させるとL、Rのセパレーション、S/N比の向上、バランス駆動させる事によるサウンドステージの向上(アンバランス駆動と比較してバランス駆動の方が音場が多少広くなります。)は十分望めるヘッドホンですね。
駆動させるアンプとの相性が合っている事を条件として、HD600系のバランス駆動は十分音質向上は望めるヘッドホンですかね。
相性面で言うと、予算内ならDSDネイティブ再生は出来ませんがゼンハイザーの先代HDVD800の中古辺りが無難かもしれませんね。
HD660Sは、まだゼンハイザーの新しいヘッドホンなので後継機のHDV820の方がより相性が良いかもしれませんが…
書込番号:23339818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゼンハイザーHDVD800の中古です。
https://www.e-earphone.jp/shop/shopbrand.html?page=1&search=SENNHEISER%20HDVD%20800&sort=price_desc&money1=&money2=&prize1=&company1=&content1=&originalcode1=&category=ct3265&subcategory=
旧モデルにはなりますが、予算くらいでHD660Sに合わせるから同じゼンハイザー同士で無難かもしれません。
書込番号:23339821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
HD660Sに合わせるから→HD660Sに合わせるなら
書込番号:23339837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



上記会社のダウン&アイソレーション電源トランス 3000W200V専用仕様の購入を検討しています。
同会社は独善的な商品説明やオーディオ説明で有名ですが、お手頃価格でもあります。
小生は115V使用可能な海外オーディオ製品を複数所有していて、115Vでの使用を試してみたいと思っております。
当該商品は同会社の所在地である同じ愛知県の安城市にあるスター電機のOEM製品のようです、
つきましては、当該商品の情報や評価などを皆様にお尋ねしたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23324462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです。
愛知県安城市のスター電機ではなく、神奈川県藤沢市にあるスター電器のようです。
書込番号:23324520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
解決済になっておりますが…
私が、ご助言できるかと思いました。
発見するのが遅れました。
私がまさに、プロケーブルの製品で200Vを使用しています。(施工したのは4年前くらいでしょうか。)
一言で申しますと、非常に効果が高いです。
配電盤から200Vで単独でオーディオルームまで引っ張り、そこからダウントランスで100Vと115Vで出力して使用しています。
ダウントランスはもちろん、電源ケーブルも基本的にプロケーブルのものを使用しています。(電源ケーブルは、プロケーブルのものが最高かどうかは分かりませんが、「最高レベルに属する」のは間違い無いと思います。したがって、とりあえずは無難です。)
コンセントや200Vのケーブルもプロケーブル推薦のものです。
これらの効果は、オーディオ機器の変更よりもある意味大きいと思います。
あとは、説明にあるとおり高性能なアースを取ることですね。
基本的に、電源クオリティが最高になり、電源周りのノイズが本当にゼロになります。
電源クオリティとしては、これ以上のものは、望めないレベルかと思います。
リーズナブルですので、是非、変更されてみることをお勧め致します。
しかも、100Vが実際には105Vで駆動、ですのでおそらく115Vは、実際は120Vで駆動という、理想的な電圧で駆動できます!
ただし、一点だけ、BartokDACは、この機材そのものが高音域のノイズを出す作りですね。しかし音質には全く関係ありませんが。やはりdCSは特別、特殊な機材なのだと感じました。
DAVEは一切ノイズは出しませんでした。
書込番号:23331255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Linn-2さん
ご返信ありがとうございました。
解決済みにしたのは、すでに購入してしまったからです。現在業者さんと電気工事の打ち合わせ中です。
私の所有している機材は、Daveが100V〜240V、FocalのパワードSPは115V以上が本来の仕様です。
かねてから、Linn-2さんが仰っていた115Vの効果に興味がありました。
Bartokでは高域にノイズが出るのですね。
Linn-2さんはBartokを本国dCSで115Vに仕様変更するとのことでしたが、進捗状況は如何でしょうか。もし良好な結果でしたら、小生も同じことをしたいと思っております。またご報告お願いいたします。
書込番号:23331289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤 FocalのパワードSPは115V以上が本来の仕様
正 FocalのパワードSPは115Vか230Vが本来の仕様
書込番号:23331430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイトルのように接続していますが、最近アマゾンのultra HD 配信を聴くと、あまりにも音がいいので興奮しています。これにさらにPC側のサウンドカードを加えたらもっと音が良くなるものかと思案しています。どなたかお答えいただけますでしょうか?
書込番号:23294311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル接続に於いてもプレイヤー側の性能が上がれば、S/N比とか良くなる可能性は有るでしょうね。
DAPの場合は、同じ音楽ファイル、同じ楽曲でも、そのプレイヤーの電子回路を経由してデジタルアウトするので(DAPの場合は、そのプレイヤーのキャラクターも継承されデジタルアウトします。S/N比とか音の厚みとか低音域とか美音系等)
参考スレッド
https://s.kakaku.com/bbs/K0001047106/SortID=23027106/
PCの場合は、再生アプリは同じだとすると変わるとするとS/N比とかになると思います。
サウンドカードの場合は上述したように費用対効果は低い可能性も否めませんが、お金に余裕が有ればサウンドカードを元々の物からグレードの高い物に変えて試してみても良いかもしれませんね。
オーディオ機器は、自分で想像、想定して色々やってみるのも一つの楽しみだと思うので予算が有ればやってみると良いでしょう。
オーディオ機器の、そう言うチャレンジは成功と失敗は背中合わせだと思うので、スレ主さんの想定、想像する感じにはならないかもしれませんが。
書込番号:23294949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
私ならサウンドカードよりUSB DDCに投資しますね。
Amazon music HDは、最大192/24までなので。
https://s.kakaku.com/review/K0000505950/ReviewCD=1309068/
価格は高くなりますが、JAVSのフェムトクロックを利用したUSB DDC「X7ーDDCーFemto」で同軸デジタルケーブルで同軸デジタル接続でDACにデジタル接続するとSPDIF接続は、USB DDCの高精度のなクロックを利用するので音質向上は十分望めるでしょう。PCのノイズ低減のアクセサリー類似と併用使用するとよりジッターが更に低減され効果的ですね。
定価2万円程度以上のUSB DDCには、TCXOクロックとかフェムトクロックとかの高精度なクロックを利用出来るので、ifiの等のノイズ低減のアクセサリー類と併用するとジッターを極小化出来る感じですかね。
私は、現在Amazon music HDは、ifiのノイズ低減のアクセサリー類と併用して高精度なクロックを利用出来るUSB DDCを噛ましてAmazon music HD(排他モードにバージョンアップして)等をリスニングしています。
PCオーディオを利用する場合は、環境によってはでずが…
参考まで…
書込番号:23294985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
アクセサリー類似→アクセサリー類
書込番号:23295535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


woodyzawaさん こんばんは
自分も同じような接続でamazon HDを聞いています
PCはどんな構成の物ですか?
自分のは自作デスクトップPCでマザーボードにSPDIF外部出力端子が付いています
なのでSPDIFの光接続ケーブル(8m)を使ってPCからオーディオ装置に繋いでいます
距離が長い場合は、ある程度しっかりとしたケーブルが必要です
なお、amazon HDの24ビット、192Khzが問題無く再生出来ていますよ
接続したらコントロールパネルからサウンド設定で24ビット、192Khzに設定を変更して
下さい
amazon HDは初期設定でラウドネスが有効になっているので好みに応じてオフにして
やってみて下さい
書込番号:23305490
0点



UD-301より安いのを探していたのですが購入しました。
わりとパンチのある音だけど聴き疲れのしない音でまずまず気に入ってます。
そこで、このDACにもインシュレーター を挟みたいのですが最初からついてる脚は取り外せますか?
こういうキューブ型のインシュレーター なので、もし取り外せない場合は脚のない部分(真ん中)の前と後ろの2点置きにしようかと考えてます。
coaxial入力もあるんでCDプレーヤー337esdと繋げてみようかなと楽しみも増えました、でもこのCDプレーヤーのcoaxialは壊れてたかも?笑
3点

ud301の元からついてる脚の下にキューブ型のインシュレーター を挟んだら音が柔らかくなった反面、低音が弱くなったような気がするのとインシュレーター 挟む前の今まで聞こえなかった音が聞こえる感動がなくなったのでインシュレーター なしでいこうと思います。
それとは別に分からない事があるので分かる方いましたら教えて下さい
ud301にはoptical入力が一つしかないのでTVのopticalと繋げてps4 proの音は背面にあるUSB3.1と繋げて出したいのですがud301の説明書には接続する前に専用ドライバーをインストールして下さいと書かれており、それ以外の事は何も書かれていません。これはps4proのusb3.1と繋げたらダメってことでしょうか?
書込番号:23276048
1点



Amazonにて中古で16980円で購入しました。
光ケーブルでps4→DACのアナログ出力からRCAケーブルをサンスイプリメインアンプ707iのtunerに繋げまして三曲聴いたらブツブツと音が途切れる現象が止まらなかったので一度電源落としてからRCAケーブルをtunerではなくLINEに繋げてDACのボリュームをクルクル回してから再度聴き直したらブツブツ音が途切れる現象はおさまりました。プリメインアンプのtunerがおかしいのか確認のために他の機器をtunerに接続して聴いてみたら音がブツブツ途切れることはありませんでした。
やはりDACの故障でしょうか?因みにDACのアナログ左出力のこの白い部分が綿棒などで押すとカチカチします。
音はかなり変わって凄く良かったので安ければ新品で購入したいけど生産終了であまり出回ってないのとda310後期モデルの方が5000円安く出ているので迷います。
音の傾向は300とDA-310USBで違いますか?あとDA-310USBSPというのも見かけたんですけどDA-310USBと同じでしょうか?
0点

わかるとこだけ。
>あとDA-310USBSPというのも見かけたんですけどDA-310USBと同じでしょうか?
DA-310USBが品名で、DA-310USBSPはメーカーの型番みたいです。つまり同じものです。
>因みにDACのアナログ左出力のこの白い部分が綿棒などで押すとカチカチします。
普通そこは動きませんから、故障してるのでは?中古とは言え買ったばかりなら販売店の保証とか効きませんかね。
書込番号:23235776
1点

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます。コメントありがとうございます。昨日は寝てしまっていて返信できずすみません
DA-310USBとDA-310USBSPは同じなんですね!教えてくださりありがとうございます。
やはり普通はその部分動きませんよね、音質に影響しないなら気にしないのですが神経質なものでどうなのかなと気になってしまいます。
買ったばかりですし返金保証もあるようなので返金を考えた方が良いでしょうか!調べてみるとどうやらDA300もDA310も壊れやすい?みたいで買って数ヶ月、数年で壊れたというレビューがありました。
そしてDA310の方は音質もアップしてるみたいですが高音寄りで高音が耳に刺さる、固く冷たい音というレビューもいくつかあったので新品を購入するとしたらどちらが良いのか悩みます。
DA300の中古では耳に刺さるとか全くなく寧ろ高音が物足りないくらいで冷たい音という印象はありません、新品が安く入手できるなら迷わずDA300ですがDA310の方が5000円安い40000円で売ってあります。でも一時期36000円で購入できたみたいですね
書込番号:23236273
0点

こんにちは
DENONの300は何度も音飛びするし故障しているせいか高音が汚いので返金し、そこからまたdac探しが続いてます
TEACのud301は結構音の評価良いしcoaxial入力があったりアップコンバート機能があるのも良いと思ったのですが値段で断念しました。
出せるのは2万5000までで色々探してたらAmazon価格21,155円でフォステクスのHP-A3は入力がopticalひとつしかないのがちょっと不満だけどその余計な物がない分音質が良いのかなと思ってみたり
同じフォステクスでAmazon価格16,704円のデジタル/アナログ変換器 ハイレゾ対応 FS-3DAはこれはアナログ入力があるのでテレビとも繋げられるしレコードプレーヤーとも繋げられるのが面白いと思いました。
音の評価も良いしなのでFS-3DAにしようかなと思っていますがUSBバスパワーという給電の方法がよくわかりません
パソコンがない場合はどのように給電すればいいですか?
書込番号:23267607
0点



dCS Bartok DACを使用されている方、試聴された事のある方、感想をお聞かせ願えたらと思います。
どうか、よろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:23212720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Linn-2さん
経験値の高い人ならば、YouTube でも聴けば自ずから判断が出来るのではないのでしょうか?
https://www.youtube.com/results?search_query=dcs+bartok+
書込番号:23212845
0点

>Naim ND555 enthusiastsさん
ありがとうございます。
せっかくですが、残念ながら、私にはわからないですね。
普段、ボカロやアニソンしか聴きませんし、例え音質が良くても、それがDACの音なのか、スピーカーなのか、アンプなのか全く判断がつかないのです。
申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:23212971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
という事であれば、dCS 日本総代理店にコンタクトを取られて
比較的良い状況下で試聴可能な場所を教えてもらうのが
急がば回れの最善な方法の一つでしょうか。
特に、dCS 日本総代理店内に試聴場所があれば理想的なのですが。
http://taiyoinc.jp/about/
http://taiyoinc.jp/products/dcs/bartok-dac/
追伸:私事で誠に恐縮ですが、
dCS Bartok Streaming DAC
に対する私の査定は既に終了していますが、
それに対してのネガティブなことも余り言いたくも有りませんので、
これまでとします。
書込番号:23213088
0点

>Naim ND555 enthusiastsさん
たびたびありがとうございます。
細かくてすみません、試聴が目的ではないのです。
私の駄耳では、試聴したところで無意味なのです。
皆様の意見が聞きたいと思いまして、質問させて頂きました。
ショップに問い合わせたところ、凄く売れているそうで、在庫が無いそうです。
それだけ売れているのならば、感想の書き込みもあるのではないかと考えました。
書込番号:23213692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
dCS Bartok の所有者の大部分はこの掲示板に登録なんぞはしていないと思います。
この意味解りますか?
dCS に関する記事は十分すぎるほど全世界中から集めることは非常に容易ですし
スレ主さんは果たして dCS Bartok に対して何を所望何でしょうかねえ。
書込番号:23213750
0点

>Naim ND555 enthusiastsさん
ごめんなさい、ちょっと理解しかねます。
私はCHORD DAVEを使用してきて、単純に音質のグレードアップをしたいだけです。
しかし、DAVEが相当に高音質なので、できるだけ安価に「DAVEよりも確実に高音質なDAC」というと、まぁー、本当に無かったです。
しかし、なんとか見つけ出したのがこのBartok DACでした。という訳です。
試聴といっても、ショップですと、自分の所有機材とは違う機材で行うわけですから、音の大勢を支配するスピーカーやアンプが違えば、もうそれだけで全然違う音になりますから、Bartok DACの音質の見極めなど、出来ないと考える訳です。
自宅試聴でないと、私には無理ですね。
私は日本人の感覚での評価に興味があります。
外国人の評価は日本人とは感覚が違う様なので、あまり参考にはならないですかね。
Bartok DACは数少ない日本人の評価において、DAVEよりも高音質、かつ、私の好みに合いそうなので、購入を検討している段階です。
書込番号:23214017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
>dCS Bartok の所有者の大部分はこの掲示板に登録なんぞはしていないと思います。
ハイエンドを追及している多くの人々はこの価格コムの掲示板など眼中にないだろうということです。
と言いますのもその掲示板の内容が彼らにとって役立つとは到底思えないからです。
dCS Bartok の自宅試聴が可能かどうかにつきましては dCS の日本総代理店に
一度お尋ねになられたらいかがでしょうか?
それでは、失礼致します。
書込番号:23214238
0点

>Linn-2 さん
こんばんは。
dCS「Bartok DAC」とは、また凄いのに眼を付けましたね。
残念ながら試聴した事は無く、お役に立てずに申し訳ないのですが、
もうご覧になったかもしれませんが、少しでも参考になるかも?なブログを...
dCS「Bartok DAC」の導入編とインプレッション
https://tad13219.exblog.jp/30774419/
https://tad13219.exblog.jp/30829090/
dCS「Rossini Player」のレビューですが、
Lia さんと坂本真綾 さんの曲のインプレッションがあります。
https://highend-life.com/2017/04/dcs-rossini-player.html/
最終的にどんな選択をされるのか分かりませんが、オールスターズの「(仮)」がなくなる、
「DAVEを超えた!」とのLinn-2 さん の喜びの声を眼にする日を愉しみにしています。
書込番号:23214240
1点

>Linn-2さん
>私はCHORD DAVEを使用してきて、単純に音質のグレードアップをしたいだけです。
しかし、DAVEが相当に高音質なので、できるだけ安価に「DAVEよりも確実に高音質なDAC」というと、まぁー、本当に無かったです。
しかし、なんとか見つけ出したのがこのBartok DACでした。という訳です。
Dave vs Bartok に結論を下すことの出来るのはスレ主さんだけです。
何が正解かは主観的なものと思いますので本人以外は判りません。
https://community.naimaudio.com/t/dcs-bartok-vs-chord-dave/3539/9
それでは、失礼します。
書込番号:23215839
0点

>レオの黄金聖闘士さん
大変参考になりました。
本当にありがとうございます!
>Naim ND555 enthusiastsさん
これで終わりと言いつつ、ありがとうございます。
お二方へ
私がBartok DACを購入していない段階でこれ以上何か言っても、ROMっている方からは、「またLinn-2の買う買う詐欺が始まったよ!」としか思われないと思いますので、詳しくはBartok DACを購入した後にコメントさせて頂こうと思います。
ただし、今回の購入は分割のローンになりますので、審査が通らないかもしれません。
もし、導入出来ればその後にコメント致します。
無理だった場合は、フランクにスルーして頂くと助かります。
お察しいただければ幸いです。
書込番号:23216100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2 さん
こんばんは。
>「またLinn-2の買う買う詐欺が始まったよ!」
何を仰いますやら...「有言実行」が服を着て歩いている様な御仁なのに...
あ!、もう購入してる!。相変わらず電光石火な...
あ!、分割払手数料が高過ぎる~!。
審査が通った方が良いのか?悪いのか?判断しかねますが、
>無理だった場合は、フランクにスルーして頂くと助かります。
仰せの通りに...good luck!。
書込番号:23216158
1点

昨年11月より bartok使用者です。Daveは自宅試聴も
含め何度も聴いております。音の違いですが、Daveは
個人的にはかなり個性的な鳴り方と捉えていまして、
やや狭めの音場で音像をアナログのように立体的に
えぐり出し、高域の倍音が奥に広がっていく感じで
今までのデジタルにはない質感で素晴らしいと思いました。
bartokは、弾むような厚めな中低音が音場を広げ
こちらも繊細な高音が空間に広がっていく感じですが
Daveとの違いは、bartokの方が各音像間に、闇というか
空間を感じることです。ですので音楽のテクスチャーが
浮かび上がって全体像が捉えやすいかなと
思い購入を決めました。あとストリーミング の音が
16bit音源も含めて、なかなかですので、これは
大きなアドバンテージかと思います。特におすすめが
qubus。もっさりtidalより切れがありますよ!
書込番号:23226428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
ぎりぎり審査に通りまして、購入の運びとなりました。
買えるかどうかもわからないのに、シルバーを1台確保してくれて、異例の値引き、クレジット会社に交渉までしてくれたショップには大変に感謝です。
信用はある、というだけで勤続年数も収入も無いのにショッピングクレジットにゴーサインを出してくれたオリコにも大変に感謝です。
今月中には納品される様子ですので、実機を聴いてから感想でも述べられたら、と思います。
あとは、Blu-rayプレーヤーがだいぶポロなので、それだけは見直さないといけませんね。
以上、ご報告したいと思います。
皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23233713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2 さん
こんばんは。
無事、審査を通ったとの事、良かったですね。
「Bartok DAC」購入、おめでとうございます!。
喜びの声と感想、愉しみに待っています。
書込番号:23235150
1点

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
私は、煮え湯を飲む思いでSU-8を使用してきた半年を忘れませんよ。
私は堕天使になります。
Bartok DACが導入されたら、N-modeやAccuphaseのDACなど、「そんな低音質なDACなど、論外で話にならない」と言います。
DAVEを使用してきた私が、中華製2万円のDACで、どれほど妥協してきた事か…
本当に本当に、本当に!、現に高音が出ないので、欠陥品だと思いましたが、これが本来…。DAVEが、高音が素晴らしく伸びるだけだったのか、スピーカーが壊れているのか?、というレベルで、現在は本当に高音が出ないです。
これが解消されたならば、きっと私は堕天使になります。
書込番号:23237267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼しました。
N-modeではなくて、ソウルノートでした。
憎きソウルノートです。
N-2など、低音質で片腹痛いです。
書込番号:23237332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2 さん
こんばんは。
察するに余りある...もう少しの辛抱ですよ。
「堕天使」まで行かずに「ちょい悪天使」位にして下さい。(笑)
ソウルノート「D-2」、なんで憎いんですか?。
一般的なオーディオ好きの方のゴールの一つかと...お手柔らかに...
書込番号:23237355
0点

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
本当にありがとうございます!!!
m(_ _)m
私が以前、泣く泣くDAVEを手放したときに、安価で高音質なDACは無いのかと思いまして、無知な私ですので、ESSのES9038proを搭載した、ソニカDACについて語った事がありました。
私はES9038proチップは最高音質だと認識しておりましたが、それを搭載しているのはOPPOしか知らなかったからです。
そうしたら、ブラックバードさんから、ES9038proをOPPOで語るな、と指摘を受けました。
なるほど、AccuphaseやソウルノートのDACはES9038proを搭載していやがりました。
私はこの、巷で高音質とか言われていやがるES9038proとやらを、「圧倒的高音質で、かるーーく超える音質」で、かつ、かつてのDAVEを超える音質でないと気が済まなくなりました。
これが真実です。
キカイヌさんくらいの毒舌希望です。(?笑)
m(_ _)m
書込番号:23237547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レオの黄金聖闘士さん、本当に、本当にありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:23237566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

linn2さん
はじめまして。貴殿がアップされたローン証書では、約30万引きになっています。小生が某大手ショップに購入依頼したら、値引きゼロでした。どうして貴殿は30万もの値引きを得たのですか?
書込番号:23242704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





