
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 8 | 2017年1月30日 20:02 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2017年1月8日 11:58 |
![]() |
31 | 32 | 2017年1月7日 20:36 |
![]() |
1 | 7 | 2017年1月6日 21:17 |
![]() |
9 | 7 | 2016年12月29日 04:04 |
![]() |
3 | 3 | 2016年12月25日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イコライザ機能付きのヘッドホンアンプもしくはヘッドホンにイコライザ機能をつけられる機械を探しているのですが、
イコライザは、難聴のため、歌詞や語学学習時の音声で人声を聞こえやすいように調整するためです。
予算は、安い方がいいですが、1万以下で探しています。
もし、ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
4点

やや予算はオーバーですがウォークマンのSシリーズが語学学習機能もあるので、イヤホン付属しますので条件は満たすかも。
ただ音楽用途のイコライザなので希望を満たすかは分かりませんけど。
書込番号:20610877
1点

>9832312eさん
ありがとうございます。プレイヤーではなく、ヘッドホンアンプで探しています。
CDプレイヤーに使いたいのです。
書込番号:20611321
1点

主さんの予算はオーバーしますが,サウンドブラスタのE5は如何すか。
サウンドブラスタE5は,スマホ&iPhoneからコントロールパネルを操作出来て,イコライザの調整等が可能となります。
其れと,マイクの質は不明ですが,マイク機能も装備されてますょ。
書込番号:20611790
4点

>どらチャンでさん
本日店で試聴してきました。
きちんとイコライザで聞けました。
良いものを教えていただきありがとうございます。
本体のみの中古で見つけたので、結構予算少しオーバーで抑えられました^_^
書込番号:20613050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主さん,視聴でご希望の機能を確認出来たのですね。
少々,予算オーバーとの事ですが,スマホ&iPhoneからBluetoothにて,画像のコントロールパネルから操作出来て便利な機種です。
書込番号:20613325
4点

おまけです。
自分のイコライザ設定方法。自己流ですので、もちろんこの方法が誰もに当てはまるとは限りません。
ご参考まで。長文です。
<自分の耳にあった音作り>
人間の聴力は30代から徐々に落ちていきますので聞こえ方もいつの間にか変わっていきます。
自分の耳に変なイコライザがかかっているようなものです。
以下は、それを解消しようと試みるイコライザ設定です。
1, まず、自分の聴力を計ります。
今は、スマホのアプリでも測れます。iOSなら、"聴力検査 & 耳年齢テスト"等
Androidでも聴力検査で出てくると思います。
する時は、ヘッドホンかイヤホンでかつ、静かな環境で。
2,そうするとグラフ(オージオグラム)ができると思います。
できない場合はできるアプリを使いましょう。
聴力検査のグラフは縦軸が音の大きさ(Db)、横軸が周波数です。
イコライザ設定と同じなんです。
ここで、綺麗に水平なグラフ(ー) になった方は以降の設定はあまり参考にならないです。
好きな音楽の設定でイコライザして下さい。
ガタガタ(N) や斜め(\)のグラフになった方、以下に進んで下さい。
Dbが大きいところほど聴力が落ちています。
3, グラフを上下反転させます。
そしてそのグラフの形を、イコライザで同じ形になるように設定します。
オーディオのイコライザでは±12db前後までしか設定できないので、 それ以上の差がある場合は全体的に値を1/2したり縮尺で考えます。
聴力が落ちているところを足して、自分の聴力グラフを水平にするイメージで。
聴力が極端に悪い部分があるときは、いきなり大きくDb設定をすると、聞きなれない音に音酔い?するかもしれないので注意。そのときはDbを少し小さくする。
耳左右で違うグラフになったときは平均するとか、どちらかの耳に合わせて設定するとか好みで。
4, ここまでで自分の耳の聴力バランスを取れたと思います。
一度音楽を聴いてみます。どうでしょうか、変わりましたか? 人によっては歌詞がすごいクリアになったりします。
あとは自分の音楽の好みに合わせて高音低音を聴きやすいように調節する。
これは難聴者のイコライザの使い方なのですが、以外に自分の耳のバランスが悪くても気づいてない人もいるので、
一度やってみてはいかがでしょうか。
もっと分かりやすい説明はネットに色々書いてあります。(キーワード: 難聴 イコライザ)
長文失礼いたしました。
書込番号:20616498
8点



主な使用用途、寝る前に布団の中で音楽をきくことです。
唯一の癒やしが、アイマスクを付けて寝る前に30分ほど音楽を聞くこと。
普段は、Ipod shuffleを使って音楽を聞いています。
使っているイヤホンはCX400-Uです。
オススメを聞いておきながら、下記のような要件に沿うものはないでしょうか?
1.寝処から動かさないので重さ、大きさは関係ないです。
2.バランス駆動云々ですが、いまのところ何も考えていません。(ずっとCX400ーUかも)
3.どうせなら綺麗な音で聞いてみたいです。
4.価格は5万前後程なら良いと思います。(多少、価格が上下離れていても構いません)
よろしくおねがいします。
0点

ここはDAC、アンプのスレですがDAPで宜しかったでしょうか。
DAPでスレ主さんの条件に合うDAPでしたら、ハイレゾウォークマンA30シリーズ、ONKYO DPーX1A、シャンリン M5、パイオニア XDPー300R辺り如何でしょうか?
お手持ちのイアホンとの相性、御自身の音の好みも、お有りでしょうから専門店とかで実際にDAPと接続させて頂いて一番気に入るDAPをお求め下さい。
X1A、300Rは、バランス駆動にも対応、ストリーミング再生やユーチューブの音楽PV、ゲーム等とマルチに使えますかね。
では、では参考まで…
書込番号:20543306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

諭吉さん五枚前後のDAPを選択って言ったら,FiiOのX5 2ndですかね。(新型登場も近いですが,低価格Android機は期待臼)
此れに,下記アドレスのドックステーションをお供に,時には,アナログ繋ぎですが,ライン接続を楽しむすかね。
見た目は悪くないアクセサリスタンド
http://www.oyaide.com/fiio/dk1.html
書込番号:20545744
1点

>アレックス・マーフィーさん
返信ありがとうございます。
DACの方に書き込んでしまいましたね;
バランス接続でも、ピンきりで多くの種類のイヤホンがあるので
楽しみ方の幅が広がって良いかもしれないです。そちらの機種も検討させていただきます。
>どらチャンでさん
返信ありがとうございます。
独自OSっていうのも良いかもしれないですね。
FiioX5 2genはアンバランスの良さが発揮できるタイプなのかな・・・?
3rdが出てから、色々検討したいです。
書込番号:20550100
2点



音楽をある程度の音量で聴くために、PCからパッシブスピーカーへ出力したいのですが、予算の制約からプリメインアンプではなくPC200USB-HRの購入を考えております。
http://kakaku.com/item/K0000819894/?lid=ksearch_kakakuitem_image
しかしながら、聴く音楽によっては低音が欲しい場合もありますので、いずれはサブウーファーの導入をしたくなるものと思っています。ですが、PC200USB-HRにはウーファー用のRCA出力がありません。
したがって、PC用スピーカーのサブウーファー(ステレオミニプラグ)ではどうかと考えましたが、おそらくPCのイヤホンジャックにステレオミニプラグを差すとUSBDACへの出力からステレオミニプラグに切り替わってしまうと予想しています。
そこで、PC200USB-HRとは別にもう1台ヘッドフォンアンプを用意し、そこからステレオミニプラグでサブウーファを鳴らせないかと考えています。
1台のPCに対し、USBDACあるいはヘッドフォンアンプを2台同時に接続し使用できるものでしょうか?もちろんやるならば、USBバスパワーではなくACを使います。
ウーファー出力のあるプリメインアンプを購入すれば解決することは承知の上ですが、スピーカーを含めた追加投資を5万程度にしたいため、上記方法を考えております。
知見おありの方、ご教示下さい。
1点

>マゾンナさん
こんにちは、それにはDACが2台とUSBの二股ケーブルなどが必要で、更にDACからサブウーハーへの入力も左CHか右かどちらかからした出来ず、不都合があります。
もう一つの提案としてPCからケンウッドのコンポR-K731へUSBでつなぐだけで、LR出力100Wにサブウーハー出力もあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000320754&pd_ctg=2070
R-K731にはDACが内蔵されてるのが大きな特徴です。PCとはUSBケーブルのプラグA---BタイプでつなぐだけでDACの電源も不要です。
書込番号:20532747
2点

R-K731には、CDプレヤーとFM/AMチューナーも内蔵されています。
サブウーハー出力はLR両方の低音が出力されます。
書込番号:20532772
0点

スピーカーを流用されないのが前提であれば「ONKYO X-NFR7TX」を購入してしまうのが良いと思います。
PCと接続可能で、スピーカーもしっかりしたものが付属していますので。
サブウーファーも接続可能です。
今後ハイレゾが欲しくなれば、USB DACを追加して、RCA入力すれば良いですからね。
例えば下記の製品であれば、安価に高性能なDAC&HPAが追加可能です。
「FX-AUDIO- DAC-X6J」
日本製のミニコンポは、システムとしてとてもお買い得なので、限られた予算でシステムを組むのには、最大限のパフォーマンスが得られますので、これを使わない手は有りませんね。
書込番号:20533056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>里いも様
返信ありがとうございました!ご丁寧に、機種までご提案頂きありがとうございました。
レスの中で分からないことがありましたので、お時間あるときにまたご教示頂けますでしょうか。
>USBの二股ケーブルなどが必要で、
ハブではなく2股がポイントでしょうか?
また、当方のPCは3つのUSBポートがあるのですが、2台のDAC(またはヘドホンアンプ)を使う際には1つのUSBポートから分岐して2つのDAC(またはヘドホンアンプ)を接続する必要があるのでしょうか?
逆に考えると、1台のPCで2台のDACまたはヘドホンアンプが使用できるかがそもそもの質問でしたが、二股ケーブルをかますことで使用できるということでしょうか?
>更にDACからサブウーハーへの入力も左CHか右かどちらかからした出来ず、不都合があります。
2台目に追加するDACがRCA左右出力を持っていた場合、またはヘドホンアンプからステレオミニでPC用サブウーファーを接続した場合でも、左CHか右がどちらかしか出力できないのでしょうか?
ご提案頂いたR-K731-Bは500もの口コミがつくほどの機種のようで、大変勉強になりました。価格も十分範囲内であり、選択肢の1つとして検討致します。
書込番号:20533468
1点

KURO大好き 様
返信ありがとうございます!大変参考になりました。
>スピーカーを流用されないのが前提であれば「ONKYO X-NFR7TX」を購入してしまうのが良いと思います。
当方、カーオーディオでスピーカーを迷う愉しみを経験しているため、スピーカーも色々選んでみたいという気持ちはありますが、ご提案頂いた「ONKYO X-NFR7TX」もUSB接続できるとのことで、選択肢に入れ検討させて頂きます。ハイレゾの拡張性があることも非常に魅力的です。
>今後ハイレゾが欲しくなれば、USB DACを追加して、RCA入力すれば良いですからね。
ちょっと調べてみたのですが、別途USBDACがないとハイレゾ対応できないのでしょうか?(メーカーに聞くなり自分で調べろという話ではありますが・・・疑問に思ったもので)
ONKYO X-NFR7TX本体がDAC機能があり、かつハイレゾ対応ならばこれ1台でハイレゾ再生可能な気がして・・・だとしたら、サブウーファー追加できることと合わせてかなり魅力的です。
書込番号:20533521
0点

スレ主ですが、同じような疑問を持つ方がいる(いないと思いますが)かも知れませんので、
ヤマハ A-S301というプリメインが私の要望を解決する1つの選択肢かも知れません。
安価で流通していますので、5万(≒)の追加投資でスピーカーとサブウーファーを組むことができそうです。
ハイレゾにも対応しています。
このアンプの味付けに個性がないためか、厳しい評価もありますが、そこは実際に使ってみないと不明な点ではあります。
頂いたレスと合わせて検討したいと思います。
書込番号:20533543
1点

>当方のPCは3つのUSBポートがあるのですが、2台のDAC(またはヘドホンアンプ)を使う際には1つのUSBポートから分岐して2つのDAC(またはヘドホンアンプ)を接続する必要があるのでしょうか?
USBポートが3つあったとしても、デジタル出力としてつながるのは一個かと思います、そこで一個を二股にすることを書きましたが、
R-K731になさるのであれば、それも必要ないでしょう。
サブウーハー出力には、中高域をカットするローパスフィルターがあると好都合ですが、それを持たない接続での心配もあります。
サブウーハー出力を備えた機種では問題ありません。
書込番号:20533774
0点

ヤマハのアンプはUSB入力が無いと思いますが如何でしょうか。
そこにUSB DAC、スピーカーの追加となれば、選ぶスピーカー次第ですが、予算的には厳しいのではないかと予想されます。
結果的にレベルが低いシステムになりかねませんので、機種選びは慎重にして頂ければと思います。
「NFR7TX」はUSBメモリ再生ではハイレゾ対応のようですが、PC入力はハイレゾ非対応です。
PCからのUSB入力でハイレゾ対応をさせるのには、ドライバーを用意したり、互換性確保のためのコストもかかりますので、非対応なのだと思います。
書込番号:20533853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「R-K731-B」の方もPCからのUSB入力ではハイレゾには対応していないようです。
スピーカー別で、ハイレゾ再生を検討されるなら、「AI-301DA-SP」、「A-H01」あたりの機種を購入してしまった方が結果的には失敗の無い選択になると思います。
書込番号:20534055
1点

マゾンナさん、こんばんは。
また、里いもさんがとてつもないデタラメを書いているようなのでお邪魔します。
>それにはDACが2台とUSBの二股ケーブルなどが必要で
>USBポートが3つあったとしても、デジタル出力としてつながるのは一個かと思います、
>そこで一個を二股にすることを書きましたが
全くのデタラメで、お話にもなりません。
USBはホスト側(PC)と周辺機器側(DAC)が相互に通信をして接続を確立します。
ですから、2分岐のケーブルを使ってホスト1台対周辺機器2台という接続は絶対に出来ません。
USBハブは常に対応が1対1になるようにスイッチで切り替えているから複数の機器が使えるだけです。
当然USBの二股ケーブルなど存在しません。
電源強化とか分離のためにホスト側が2本のものはありますが、2分岐しているわけではありません。
DACを複数台同時につないで同時に使うことは可能ですが、
再生プレーヤーソフトの出力は1台しか選べないので、音源1でDAC複数台は出来ません。
JRMCでDAC1、foobar2000でDAC2というような再生は出来るということです。
すでに他の方から指摘がありますが、YAMAHA A-S301にはPC用のUSB入力はないです。
このシリーズでPCと接続出来るのは上位機種のA-S801になります。
http://kakaku.com/item/K0000686838/
PCとUSB接続出来てサブウーハー端子もあるのだと、
TEAC AI-301DA
http://kakaku.com/item/K0000799487/
DENON PMA-50
http://kakaku.com/item/K0000724589/
このあたりになります。
TEAC A-H01は古いのでDSD非対応ですからいまから買うものではないかとは思いますが、
中古なら2万弱で出ていることもあるので、中古で価格を抑えるならというところです。
アンプとスピーカーでトータル予算はどのくらいでしょうか?
どの程度までの音質やスピーカーの大きさを求めているのかわからないですが、
USB-DAC(音量調整が出来るもの)+アクティブスピーカーという選択肢もあるかもしれません。
書込番号:20534412
1点

>blackbird1212氏は、いつもの口癖で里いもをでたらめ扱いしてますが、
文章を読まないのか、見ても理解できないと見えて、恥ずかしいです。
予算は最初の書き込みに書かれてますね。
>スピーカーを含めた追加投資を5万程度にしたいため、上記方法を考えております。
書込番号:20535009
1点

里いも 様
ご回答ありがとうございました。
車のオーディオやったときの事を思い出し、そういえばローパスってどうやるんだろうと丁度考えていたところでした。
今後はローパスのことも勉強したいと思います。
書込番号:20536399
0点

サブウーハー出力は単純そうに見えますが、結構面倒ですね。
低音は指向性を持ちにくいのでLRの低音を合成して出すのが一般的です、例えば4人編成のバンドで、ベースやドラムがLRどちらへ
置かれるか?そのバンドによって違うかと思いますが、例えばLの低音しかサブウーハーへ出されない場合、R側のベースやドラムの音が迫力のない小さな音になりますよね、それがLRミックスの必要性です。
それからローパスフィルターですが、大体のSWの再生帯域は300HZ以下ですから、それより高い周波数はSWには不要なので、
それをカットするのがローパスフィルターです。
書込番号:20536443
0点

>里いもさん
>それにはDACが2台とUSBの二股ケーブルなどが必要で
>USBポートが3つあったとしても、デジタル出力としてつながるのは一個かと思います、
>そこで一個を二股にすることを書きましたが
これは正しく動作すると主張するわけですね。
>文章を読まないのか、見ても理解できないと見えて
そういわれても、デタラメは「デタラメである」としか理解出来ないのですが
どこが理解出来ていないというのでしょうか?
書込番号:20536501
1点

KURO大好き 様
>ヤマハのアンプはUSB入力が無いと思いますが如何でしょうか。
なんと!!価格コムでDAC搭載 プリメインアンプで絞り込むと出てくるので・・・↓
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_so=p1
USBDACではなかったのですね。購入前でよかったです。危ない・・・。
>「NFR7TX」はUSBメモリ再生ではハイレゾ対応のようですが、PC入力はハイレゾ非対応です。
理解しました。PC→USBDAC→(RCAか光かUSB)→NFR7TXにする必要があるのですね。
余談ですが、本日実機を見に行ってきましたが、N電機の人にPCとは接続できませんと言われ落胆しましたが、今公式を見たらPC接続対応で安心しました。
>スピーカー別で、ハイレゾ再生を検討されるなら、「AI-301DA-SP」、「A-H01」あたりの機種を購入してしまった方が結果的には失敗の無い選択になると思います。
このような機種があったのですね!私の検索が悪いのだと思いますが、
http://kakaku.com/search_results/USBDAC/?category=0002%5F0021
↑プリメインアンプでUSBDACの絞り込みをすると、予算的に厳しいモデルしか出てこないので、上記ヤマハアンプに飛びついてしまいましたが、理想としては単体アンプ→単体スピーカー(スピーカーを選びたい!!)ですので、USBDAC機能搭載プリメインの方向で検討をしていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20536510
0点

USBの二股ケーブルなどが必要で〜これは仮定でのハナシで、確定したものではありません。
USBはどちらか片方との接続となります。
書込番号:20536542
1点

blackbird1212 様
非常に分かりやすい技術的な解説、ありがとうございました。
本来なら必要部分全部引用したいところですが、一部抜粋させて頂きます。
>DACを複数台同時につないで同時に使うことは可能ですが、
再生プレーヤーソフトの出力は1台しか選べないので、音源1でDAC複数台は出来ません。
JRMCでDAC1、foobar2000でDAC2というような再生は出来るということです。
非常によく分かりました。ありがとうございます。
>すでに他の方から指摘がありますが、YAMAHA A-S301にはPC用のUSB入力はないです。
分かりました。ありがとうございました!
>PCとUSB接続出来てサブウーハー端子もあるのだと、
TEAC AI-301DA
http://kakaku.com/item/K0000799487/
DENON PMA-50
http://kakaku.com/item/K0000724589/
このあたりになります。
ありがとうございました!DENONは良いイメージを持っているブランドですが、やや予算オーバーかもしれません。が、併せて検討します!
>アンプとスピーカーでトータル予算はどのくらいでしょうか?
USBDAC、スピーカー、アンプ等諸々で5万程度です。
が・・・少しくらい超過してもいいと思ってきました。ので、AI-301DAやPMA-50も視野に入れます。
ONKYOのイメージも良いので、TX-8150もいいかと思いましたが、どうやらUSBDACがないので除外ですね。
>USB-DAC(音量調整が出来るもの)+アクティブスピーカーという選択肢もあるかもしれません。
こちらも頭の片隅にずっとくすぶっているのですが、今までアクティブを使ってきたので、パッシブを使いたいという想いがあります。
ただし、ヘッドフォンアンプ→アクティブという選択肢もあるとは思っていますので、今からアクティブの売れ筋なんかを見てみたいと思います。
書込番号:20536567
0点

里いも様
blackbird1212様
お二方、色々勉強させて頂き感謝しておりますが、
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=39734
よろしくお願いしたします。
書込番号:20536587
3点

>マゾンナさん
お二人のやり取りはケンカではなく里いもさんの間違いをblackbird1212さんが正しているだけですよ。
里いもさん時々とんでもないこと書かれるので。
書込番号:20536641
2点

マゾンナさん、こんばんは。
申し訳ないですが、これは喧嘩ではないのです。
里いもさんのデタラメについては、危険なので指摘しています。
>USBはどちらか片方との接続となります
これまた全くのデタラメで、
周辺機器側を2台にしたようなケーブルで信号線もつないだら、
USBコントローラーが破壊される危険性があります。
アナログとデジタルの区別もつかずに、
半端な知識で危険な内容を含む回答を書くのが里いもさんです。
残念ながら、デタラメな内容だからということでは、管理側が削除してくれません。
ですが、危険なことを「出来る」と書いてしまうような回答が残っていると、
それを読んで自分のPCなどを壊してしまうような事故を起こす人が出るかもしれません。
そのようなことが起こらないようにするための注意喚起として、
デタラメはデタラメであると指摘しています。
里いもさんは、他人の機械なら壊してもかまわない、という考えのようで、
このようなデタラメ投稿を随所にする人なのです。
最近でも、以下のスレでデタラメを指摘されて逃走してしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000778152/SortID=20494081/#tab
このように、里いもさんとは大変問題のある回答をする人物なのです。
里いもさんのすべての回答が問題であるというわけではありませんが、
特に技術的な質問の場合、内容に危険性を含む回答になる確率が高くなります。
書込番号:20536682
2点



いつも皆さんの書き込み楽しく、また参考にしながら見させていただいています
現在PCオーディオで接続するDACを探しています
現在のシステムは「PC>UD501>jede case>T90」といった感じです
次のステップに進むための機器を価格.comで眺めているんですが10万円クラスのオススメDACは何がありますか?
一応HPAはP-1u、ヘッドフォンはT1 2ndを今後購入していこうと思っております
DACもP-1uに相応しいレベルのものを購入したいのですが検索してもあまり情報が出てきません
個人的には中途半端に10万円前後のDACを買うなら一気に価格を飛ばしてDA-06あたりを買っても良いような気持ちもあります
好みの音は低音がグッと沈むような音が好みです
でもDACはあまり味付けしないでフラットな音を出してくれるような機器が好きです
現在気になっているDACはDA-250、NuWave DSDの二つです
でもDA250はヘッドフォンアンプに力が入っていると聞きますしNuWave DSDは自分は聞いたこと無いメーカーで心配です
そもそも出て来る音の傾向自体が違うのかもしれませんが…
オススメの機器がありましたらぜひご教授ください
0点

ヘッドホンアンプが決まっているならluxman同士の方が無難な気がします。
p-1uならDA-250の方がランクは合っている気がしますけど、それならp-700uと他のDACとの組み合わせも検討しても良いのでは。
DACのグレードあげるのと、ヘッドホンアンプのグレード上げるのはどちらが満足度上がるかは微妙ですから。
nuwaveですが、クリーン電源などを扱っているpsaudioなので怪しい所ではないですよ。
ピュア寄りのものを扱っているのでメジャーではないですけど、オーディオ専門店などで取り扱いが多いメーカーです。
書込番号:20536099
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000923724/#tab
OPPO の新製品
SONICA DAC は如何でしょう??
もうそろそろ販売開始とのことですが
価格も10万前後(切るかも)とのことで ネットワークもできる様なので
お急ぎじゃなければ視聴されてみては如何でしょう。
書込番号:20536812
0点

9832312e さん
ラックスマンにはラックスマンのDACが合うって聞きますがやはり王道なんですね
DA250、非常に魅力的です
psaudioは自分が知識不足なだけで別に怪しいメーカーではないみたいで安心しました
>流離の料理人さん
SONICA DACは初めて聞きました
HA-1と同じサイズということで同じメーカー同士組み合わせることを意識してるのでしょうか?
価格も10万円を切るかもしれないということでお財布にも少しやさしいですね
今のところ同じメーカーで相性もいいということでDA250が最有力候補です
他にも何かオススメな機種がありましたらご教授お願いします!
書込番号:20537954
0点

DACの音はDACチップだけで決まらない、とはよく言われる事ですが、同じチップを2枚使ったUD-501
からどれだけのグレードアップになるかは疑問ですよね。
書込番号:20538210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>木を見て森尾由美さん
そうなんですよね、UD501のDAC部はそこそこ優秀って聞いてるんですが
そのDAC部を踏まえてステップアップできるのか?っと思うんですよね…
まあある程度の価格以上は好みも大きいと聞きますし試聴するのが一番なんでしょうね
書込番号:20538750
0点

DA-250は持っていないのですが
NuWaveDSDは使用経験があります。
脚色も少なく骨格のよい音でDELAのNASとUSBで直結した際の動作も
不穏な音や挙動は無く安定していました。
ですが普通過ぎてDAC処理にそのまま徹している感じがしましたね。
面白みに欠けていました。
対応音源もDSD音源5.6まででPCM音源は192khz/24bitまで。
個人的にDSD自体も欲しい物が中々出てこなく
これなら旧世代の192khz/24bitまでのsoulnote sd2.0のままで良かったかもと
今でも少し後悔しています。(置き場所の関係で手放しました;;)
最終的にはスレ主さんが何を取るかに寄りますね。
ヘッドホン出力付でUSB時、DSDからPCM192khz/32bitまで幅広く対応できるDA250か
値段は安くなるがDACのみで音質はフラットなNuWaveDSD
じっくり検討してみて下さい。
書込番号:20541753
1点

現在,UD501を所有して居るのでしょ。
沈み込む低音,像イメージを含めてパソコンオーディオにて出させてあげるには,黒子の助太刀アイテム,アクセサリを導入して,繋げるUSB環境の質を高めて上げないとダメすょ。(ケーブル類の前に,アイソレータ等でパソコンからのノイズを減らす事す)
で,其の予算で,装置を換えるのじゃなく,アクセサリにて固めたら。
因みに,ifiオーディオのアクセサリじゃなく,ジオノートで,下記アドレスの黒子の助太刀アイテムを発売しましたすょ。(俺らは,ifiオーディオアクセサリ三台使いなので,アドレスアクセは試して居りませんが)
http://www.zionote.com/2012/ideonaudio/
機種を換えた処で上流疎かじゃ,主さん希望の音の出方は乏しいす。
書込番号:20545188
0点



3年前に購入したときにアップルロスレスだったはずなのですが、昨日調べたら、いつの間にやらACC256になっていました。
私のミスでしょうか?
皆さまどうですか?
書込番号:20517996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Linn-2さん、こんにちは。
>3年前に購入したときに
ということは、iTunes Storeでの購入ということですか?
だったら、AAC256の配信ですから、
>アップルロスレスだったはずなのですが
これは何かの勘違いではありませんか?
自分でCDを取り込む場合はアップルロスレスも選べるので、
そのあたりを混同しているとか。
以下など参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/ITunes_Store
>音楽フォーマット
>ビットレート256kbit/sのAAC形式で、拡張子はm4a。
>以前は後述するFairPlayで保護された128kbpsのAAC(拡張子はm4p)が使用されていた。
書込番号:20518232
1点

iTunesからの音楽のダウンロードも最新曲とかなら手軽なので利用していますが、ALAC(可逆圧縮音源)でのiTunes からのダウンロードはなかったと思いますよ。
本当は、ALACの配信とかの方がイイんですけどね。
iTunesからのダウンロードした音源は、ACC
の圧勝音源の配信で可逆圧縮はなかったと思いますよ。
CDリッピングの事なら、mobi0163さんの言われている様に読み込み設定を変更して下さい。
ALACでも、AIFF、WAVでも、お好きな物を選択出来ますから…
では、では参考まで…
書込番号:20518277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤字訂正
スレ主さんにつられてACCになっていましたね(笑)
誤 ACC
正 AAC
書込番号:20518302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Linn-2さん こんにちわ♪
お元気でしたか?
では。
書込番号:20518423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、返信ありがとうございます。
書き方が悪かったですね(仕事中だったもので…(^^;)
約3年前に、MacbookProを購入しまして、その時にリッピング設定を確かに「アップルロスレス」にしたはずだったのですが…
それが先日本当に何気に確認しましたら、AAC256になっていたので「死ぬほどビックリした!」という事です(というか魂が抜けた…失笑)
しかも、確認しましたらおそらく全てのリッピングデータがACC256でした(死亡フラグ確定)。
私はダウンロード購入は一切せずに、全てCDのリッピングです。
スピーカーに拘って、DACに拘って、「最高の音質だ、感無量だ!(自分の中でCDを超えた!という意味も含む)」という音質がAAC256だった訳ですから、世にも恐ろしい赤っ恥として価格コム界にその名を残すのかなぁと…(^^;
つまり、質問の趣旨は、「iTunesの大きなアップデートか何かあったときに、“設定の初期化”とかありました?」という事でした。
それで、AAC256に戻ってしまったのかなぁ?と。(しかしそれだと確認した範囲では全てがAAC256だった説明が付きません。まさか、最初からロスレスに設定していなかったのか!???)
まあ、しかしもう解決しましたので、大丈夫です。
100枚程度あったリッピングデータを全て消去しまして、現在アップルロスレスで地道にリッピングし直ししています。
とりあえず10枚くらいレンタルしてきました。とりあえずメインで聴くのが入っていればいいわけですから、それほど大変でもありません。
なにはともあれ、とりあえず気が付いて本当に、本当に、良かったです。
気になる音質ですが、500回以上聴いているような曲は、もう慣れているせいか、多少の変化しか感じられません。特に、音質に拘っていないと思われるものは恐らく違いに気づかないかもしれません。
しかし、最新の録音で最近気に入って拘って聴いているもの、特に打ち込み系とかはやはり高音質ですね(例えば、「ねごと」の「アシンメトリE.P.」とか)。全然違います。
…やっとこさ、最高音質になりました。(と言っていいのでしょうか…?良いのです。他人には雑音でも、私が気に入れば…(^^;)
はぁ〜、疲れました。
P.S.
アルバム3枚とシングル7枚の10枚程度のロスレスで2ギガを超えるのですね!恐ろしい容量ですね!!!
ウチのは500ギガぐらいだったかなぁ〜…まあ、何とかなるな…。
ワ・ダルチェさん、こんばんは!
おぉ、やっぱりそうでしたか!
お元気そうでなによりです!
書込番号:20521315
2点

Linn-2さん、こんばんは。
リッピングはXLDの方が良さげですが。
新・OS X ハッキング!
151 さようならiTunes 〜正確にCDを取り込む〜
http://news.mynavi.jp/column/osxhack/151/
X Lossless Decoder
http://tmkk.undo.jp/xld/
書込番号:20522006
1点



ハイレゾを体験したくてiFI-Audio nano iDSDを使っています。
プリアンプはパイオニアのa-30をスピーカーはJBL 4312Dを使用しています。
本当はYAMAHAのRX-V781てハイレゾと映画のサラウンドを楽しみにたいのですがそれより先に音楽をもっと快適に聞きたいと思っています。
なにかおすすめのUSB-DACを教えて下さい。
書込番号:20512531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AD2003さん こんにちは
DACは今迄10個近く買ってきました、価格的には1万から数万までです。
選択基準はUSB入力、24/192, RCA固定レベル、標準ヘッドホンジャック、できれば国内ブランド(メーカー】などです。
最近買ったもので安くて良かったのはhttps://www.amazon.co.jp/FX-AUDIO-DAC-X6J-DAC-X6J 9470円です。
DACは数千円から数十万円までありますので、探すのも楽しみです。
DAC-X6Jは12V外部電源(同社にあります。)が必要ですが、ドライバーのDLは不要です。
http://home-electronics.mechakaitai.com/dac.html
https://matome.naver.jp/odai/2137007019607729901?page=2
書込番号:20512616
0点

「nano iDSD」からアップグレードするなら、予算が分かりませんが高級なDACチップを搭載したモデルが良いでしょう。
今はヘッドホンアンプ搭載機種が多いですが、据置用として使用するなら、バランスのライン出力があるUD-503あたりがお勧めですね。
書込番号:20513104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AD2003さん
既に nano iDSDお使いなのですね、タイトルだけ見て見落としました、パスしてください。
書込番号:20513119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





