ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10750件)
RSS

このページのスレッド一覧(全636スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 おすすめのUSBDACやHPAを教えてください。

2016/11/19 08:09(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:2件

初めまして。
現在PC→Hud-mx1→k712 proで、Hud-mx1からのアップグレードのため買い替え先のUSBDACやHPAを探しています。
主にGoogle play musicなどのストリーミングで音楽を聞いています。ハイレゾ音源などは聞きません。

予算は6万前後で現環境から音質のアップやクリアさの向上を求めています。
候補はdac-1000+HPA。U-05、Hp-a8などの複合機です。

他におすすめな物があれば教えてください。

USBDACやHPAを買ってもあまり意味が無いのであれば、ヘッドホンを買い足そうかとも思っています。

書込番号:20406971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/11/19 09:06(1年以上前)

PCがトランスポート、お使いのヘッドフォンがAKG k712 ならマランツ HDーDAC1が良くヘッドフォン、トランスポートにも合っていると思います。

専門店でも以前、この組み合わせで組んでいたくらいなので、相性的にはピッタリだと思います。
過去レスでも、この組み合わせで御使用の方がいらっしゃったと思いますのでチェックしてみて下さい。

オープンエアータイプ、セミオープンタイプは、音の粗が出易い物も有りますが、マランツ HDーDAC1は、良いデジタル アイソレーション システムが内部に組み込まれているので、PCノイズを低減してくれます。

それとAKG k700系は、能率の悪いヘッドフォンなので、出来れば出力は380mW+380mW(32Ω)以上くらいパワーの有るDACアンプの方がポテンシャルを最大値辺りまで発揮してくれると思います。

UーO5も寒色系の音が気に入れば良いとは思いますが、シングルエンドでは確か180mW+180mW(32Ω)だったと思います。
まぁ、専門店、大型家電量販店等で接続させて貰って気に入れば、本人の自由ですが…

フォステクス HPーA8は、出力的には充分ドライブ出来ますが、ちょっと古いので、霧がかった印象を受けるかもしれません。
レビューにも、そう言った指摘を書かれていらっしゃる方も居ますので、合わせてチェックしてみて下さい。
候補としては、なマランツHDーDAC1、フォステクス HPーA8、その次にUー05辺りかなと思います。

12月中旬まで待てるので有れば、デノンの新型のDAー310USBとかもパワーアップしているので宜しいかと思います。

試聴環境が有れば、k712を接続させて貰って、御自身が一番気に入るDACアンプをお求め下さい。

では、では参考まで…

書込番号:20407099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2016/11/20 16:47(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
ありがとうございます

書込番号:20411499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/20 18:18(1年以上前)

PCが音源ならどんなアンプを使ってもぼちぼち程度の音にしかなりませんよ

ストリーミング再生ならAndroidのDAPを使った方が良いと思います

書込番号:20411794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/11/24 08:26(1年以上前)

>PCが音源ならどんなアンプを使ってもぼちぼち程度の音にしかなりませんよ

ミキシングやマスタリングの段階ではPC が使われますので、これを言ってしまうと、世の中の殆どの音源は、元から良い音がしない、と言う話になってしまいます。

書込番号:20422429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Raspberry PiのDACについて

2016/10/30 13:32(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:76件

最近Raspberry Piの存在を知り、構築してみたいと思いました。
i2sでの接続を考えているのですが、dacとヘッドホンアンプ機能が1つになったものを探しています。今のところIQaudIO PI-DAC+が見つかっているのですが、これより音質が良いとされるものはあるのでしょうか?
あと、I-Sabre V3というのはヘッドホンが直接接続できるのでしょうか。

初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:20344524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/30 21:28(1年以上前)

>たなぼぅ〜さん
msBerryDAC,SabreBerry+,32
を愛用してます
ESSのDACは余韻が綺麗ですが全体的に平面的な音だとかんじます。
BurrBrownのDACは普通な音ですが、華やかさ、艶やかさ、質感を感じることができます

書込番号:20345931 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/21 04:57(1年以上前)

msBerryDACでポータブルできる構成にしてみました

Wi-Wiドングルではヘッドホン出力にノイズが乗るのでドングルに工夫を

I2S DACカードでヘッドホンアンプ機能も持っているものは数が限られてくるようですね。
国内でリリースされているものとしては、たかじんさんが開発されたSabreBerry33が第1に挙げれるでしょうか。搭載されているDACチップにヘッドホンアンプ機能が搭載されています(私はその機能は使ってませんか)。OS-CONと抵抗を自分ではんだ付けする手間が必要になる半完成品である点や、駆動に必要なドライバーを自力でインストールするため、sshのリモートログインでOSを直接弄る手間が必要となる点、そして二万近いプライスタグ、入手性の悪さ(頒布開始から短時間で売れきれるので)などの難点もあります。
次におすすめできるのは、ナベさん開発のmsBerryDACでしょうか。DAC部分は既に完成済みで頒布されてます。HiFiBerry DAC+ Proとコンパチブルなので、主要音楽再生用ディストリビューションで、直ぐに使えるようになります。価格も一万弱。難点は、ヘッドホンアンプ回路は用意されているものの、部品は実装されてないので、ビスパで入手して自分ではんだ付けする必要があります。作業の難易度はかなり高い方だと思います。精密ピンセットや極細コテ先に標準的なコテ先、できれば調温可能な半田ごてなどが必要です。私もかなり苦労しましたが、苦労した甲斐のあるご機嫌な音を楽しめています。
二つとも使っているのですが、この二つに共通する大きなポイントは、DACカードからマスタークロックをラズパイに供給できるマスターモード動作が可能だということです(殆どのラズパイ用I2S DACはラズパイのクロックをマスタークロックとして利用するスレーブモードです)。詳しい説明は「nabeの雑記帳」を見ていただきたいのですが、理論上はビットパーフェクトなだけでなく、時間軸上の揺らぎもシャットアウトできるので、実に耳に心地良い自然な再生音を楽しめます。
またこの両カードに共通するのは、電源品質にかなり拘っているところです。DACチップの性能は、電源品質に大きく依存することが大なのですが、海外でリリースされているものは、その辺が少し貧弱に感じます。そうした不安要素を可能な限り排除してくれている点でも、この両製品はお薦めであると言えます。

書込番号:20413380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

低価格にDACを選びたい。

2016/10/28 05:08(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:100件

この度ポタアン3段の2段目にあたるDACを3万円くらい(中古も可)までで選定したいので皆様の知恵を貸してください。
ラインアウトの質が良いものが好ましいのですがDACの音色が低域を重視して欲しくないのが現状の希望です。
ちなみに使用機器を書いておきますと
VE6XC→DAC→HP-V1
です。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:20337339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件

2016/10/28 05:39(1年以上前)

あ、DAPはiphoneです。

書込番号:20337352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/10/28 07:54(1年以上前)

デジタルトランスポートがアイフォンなら2段目のDACには、デノンDAー10は如何でしょうか?

AL 32ブロセッシングが無条件でかかるオーバーサンプリング方式のポタアンでラインアウト機能があるタイプのポタアンですね。

上記で述べた様にラインアウト機能があるポタアンなのでDACとしても使用可能です。

ただ、2段重ねで使う場合、通常使うポリュームでギャングエラーがネットで囁かれるポタアンなので、新品購入して、ギャングエラーが通常使うポリュームであれば、購入店、メーカーと初期不良のやり取りをしなければならないかもしれません。

ぱっと浮かんだDACとして使えるiOSディバイスに互換性のあるポタアンは、今のところそんな感じでしょうか。
スレ主さんの条件に合うものとしては…

又、思い浮かべは書き込みますね。

最終的な出音は、アイフォン+DAー10+V1で量販店か専門店で御自身で確認して下さい。

そんなにクセのあるポタアンではないと思うので、DACとして使用しても低音強調はされないと思うんですが、何度か試聴のみで所有して色々やっている機種ではないので、正確には分かりません。

それとDAー10のラインアウトはポタアン横の切り替えで成されるタイプなので、絶対ラインアウト状態でイアホンを繋いで鳴らさないで下さいね。2段重ねの場合…

最大出力で出力するので、凄いポリュームで、イアホンが壊れるかもしれないので…

書込番号:20337512 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2016/10/28 13:53(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
返信ありがとうございます。
デノンは聞いたことがないので今度聞いてみます。iosにケーブル1本で接続できるのですね。自分はCCKで接続できるものは全て対応しているのかと思っていました。

DACについて追加の質問です。
私の希望としましてはある程度の解像度を残しつつ艶や余韻、響きなどウォームな音色をプラスしたいのですが、一般的にDACとアンプをどちらもウォーム系を選ぶと解像感などクール系の音色が殆ど打ち消されるほどにくどく味付けされるのでしょうか。

他のレビューを見て、アンプがウォームだからDACはクール系を選ぶとお互いの長所が強調されてバランスの良い音になるのかなと思い始めてきたのですがその辺はいかがでしょうか。

書込番号:20338332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/10/28 13:55(1年以上前)

後、中古になりますがSONY PHAー2とかラインアウト機能のついたポタアンなので良いと思います。

メーカーホームページにも記載されていますが、iOSディバイスとも互換性が有りますね。

DACチップは、どちらともPCM1795の様ですね。

PHAー2 中古 eイアホンで検索をかけると幾つかヒットします。

これも、アイフォン+PHAー2+V1で実際に繋いでみて、最終的な出音は御自身で確認してみて下さいね。

では、では参考まで…

書込番号:20338336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/10/28 14:35(1年以上前)

組み合わせについては、実際に繋いでみて最終的な出音を確認しない事には、はっきりした事は言えませんが、ラインアウトは基本的にDACを利用してD/A変換してアンプ部はスルーして、繋げるアンプ(外部アンプ)で増幅するので、繋げるアンプの音造りが反映し易いと思います。

ただ、手持ちのPHAー3で色々接続して試した事はあります。
PHAー3もラインアウト機能は有る機種なので…

PHAー3の場合は…

CDトランスポート+光デジタル接続(384/32)のスペックのグラスファイバーケーブル+PHAー3(ラインアウト)SAEC MR903+UD503+T1 2gen(バランス駆動)の場合は、解像度は高く低域が効いてる感じの出音になりましたね。

一応、自分のAUDIOTRAK Glass black U+[1m]に写真掲載でレビューを上げていますので参考にしてみて下さい。

普通にCDトランスポートからUD503+T1 2gen(光デジタル接続)のバランス駆動の場合は。もっとモニターライクな出音ですね。

スレ主さんの場合は、多少、暖色系なのはV1でいけると思うので、一回実際に繋いでみて、スレ主さんのニュアンスに近いポタアンを購入された方が宜しいかと思います。

細かいニュアンスのところまでは、実際に繋いでみて、最終的なイアホンも含める出音を確認してみないと分からないと思います。

では、では参考まで…




書込番号:20338421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/10/28 14:37(1年以上前)

追記…

CDトランスポートは、マランツCD6006です。

書込番号:20338429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/10/28 14:50(1年以上前)

あっ、ごめんなさい。

PHAー3と繋いでるCDトランスポートは、光デジタルケーブルのレビュー通りTEAC PDー501HRです。
4枚目の写真です。

誤 マランツCD6006
正 TEAC PDー501HR


書込番号:20338454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2016/10/28 14:54(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
pha-2ですと、確かにHP-V1のレビューでよく見かける構成ですね。ちょっと古めの、まだpha-2がラインアウトできる唯一のポタアンだった頃のレビューだったかな?
SONYのドンシャリが合うかどうか試してみます。

色々とお答え頂きありがとうございます。
これにてお開きとさせていただきます。またよろしくお願いします。

書込番号:20338466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2016/10/28 19:45(1年以上前)

ある程度定まっていたかもしれませんが中古でも良いならVentureCraft Go-Dap DD Limited 12V が良いかと。
今では3段活用の方は少ないかと思いますがリーズナブルで純粋なDACならこれ一択でしょうね。
基本のオペアンプで素直な音ですが気に入らなければ交換な所が嬉しいですね。

書込番号:20339162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2016/10/28 22:39(1年以上前)

>A.ワンダさん
返信ありがとうございます。
ベンチャーはVALOQのmuse02バージョンを聞かせてもらって好印象でした。おすすめの品は視聴機が無いかもしれないので期待も程々に視聴しに行ってきます。

お開きにしてしまってからで申し訳ないのですが、oppo ha-2seも気になって来てしまって...付き合っていただければお答え頂きたいのですが

DAC運用でoppoを使用する際に、今まで挙げていただいた機種との性能の差はありますか?好みの問題内で収まるのであれば安く済ませたいので価格で選ぶ方針です。

よろしくお願いします。

書込番号:20339733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2016/10/28 23:19(1年以上前)

すいません、HA-2SEはヘッドホン出力でしか聴いたことないのでラインアウトの評価はできません。
ただ個人的には少しかっちり目でデジタルっぽい音のイメージだったのでアナログ的なHP-V1との相性はどうかといったところでしょうね。

HP-V1はなかなか良いアンプなので確かに生かしてあげたいですね。

書込番号:20339838 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

出力が2系統のアンプが欲しいです

2016/10/04 20:00(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件

PCとHDDレコーダー(hdr-r2000.g50)を2チャンネルの小さなスピーカーかヘッドフォンで切り替えて使いたいのですが良い機種は無いでしょうか?
PC・レコーダー共に 普通の電気的端子と光D音声(出力)両方対応しています。
スピーカーとヘッドフォンもどちらか一つずつしか鳴らないで楽に切りかえれると嬉しいです。
音量はツマミで調節したい。予算2万円以下で音質に拘りなしです。

小さなアンプと切り替え機みたいなものを用意するしかないでしょうか?



現状はPCとレコーダーはケーブルをセレクターでミニ端子一本に束ねてからそのケーブルを小さなアンプ(BSSP10)で使っていましたがアンプが壊れました、ヘッドフォン端子つきでした。

書込番号:20265195

ナイスクチコミ!0


返信する
shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2016/10/04 23:44(1年以上前)

>yahho-iさん
このようなプリメインアンプで宜しいのでは? どちらかを光デジタル接続、もう一方をアナログ接続すれば切り替え可能です。またスピーカーとヘッドホンの切り替えはヘッドホンを刺せばスピーカーからは音が出ません。

DRA-F109
http://kakaku.com/item/K0000402086/

書込番号:20266087

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件

2016/10/05 19:47(1年以上前)

書き込みありがとう御座いました、大変参考になりました。

その商品のページの「この製品を見た人はこんな製品を見ています」って欄に表示されたヤマハのA-S301 もしくは  TEACのA-R630MKIIのどちらかを今検討中です、紹介された物もよかったですがこれらは出力先もスイッチで切り替えれそうです。
ヤマハはヘッドフォンを刺しっぱなしで選択させるには変換ケーブルで無理やりになりそうなので知らない会社のTEAC A-R630MKIIにしようか考え中です。


本音は1万前後で取りあえずノイズが無ければと思いましたが2万超えで残念なのとサイズ的に置けるか暫く整理しつつ考えてみます。


書込番号:20268232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:6件

2016/10/06 01:53(1年以上前)

usb入力とアナログ入力にはなってしまいますが、
toppingのvx1とかはどうでしょう?

書込番号:20269262 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2016/10/06 02:38(1年以上前)

念のための確認なんですが、「出力が2系統」ではなくて、「ヘッドホンが使えて、入力が2系統」ということではないでしょうか。

だとすれば、PC用のアクティブスピーカーなどに結構あります。
こんなものとか。
http://kakaku.com/item/K0000428470/
http://kakaku.com/item/K0000624011/
ただ、常に入力両方の音が出てきますので、ソース側でどちらかの音を止めなければいけません。

入力の切り替えあるいは調整ができるもの
http://kakaku.com/item/K0000537938/
http://kakaku.com/item/01705010034/
http://kakaku.com/item/01705010037/

もちろん、ちょっとしたプリメインアンプであればほぼ希望通りなのですが、価格とか置き場所なんかを考えて、アクティブスピーカでというのもありだと考えます。

書込番号:20269298

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件

2016/10/06 18:05(1年以上前)

>白色ワセリンさん書き込みありがとう御座います

toppingのvx1切り替えがボタンで出来そうでいいですね。
ただ1万円超えていて左右の音量が明らかに揃わないことがあるそうで・・・・悩ましいです。

前の小さなスピーカーとアンプセット(BSSP10)が5千円で同じ症状で嫌な思いをしていましたので1万前後を検討していたんですが、一万円出しても音質以前の問題が有ったりするんですね・・・選ぶの難しいです。



>Excelさん書き込みありがとう御座います。
分り難くて申し訳ないです。
入力は2系統か1系統(現状のセレクターを活かせば1系統入力で可能)
出力は2系統で切り替えが出来るか、スピーカー側1系統+ヘッドフォン端子を差すことで切り替えでも可。出来ればボタン切り替えがいい。

スピーカー一体型で差込で切り替えやボリューム操作ですとモニタ横まで手を伸ばすのが面倒でモニタ2枚並べちゃってて場所的にも考えてしまいます、リモコンで音量や出力を切り替えれればいいですが難しいです。

しかし仰るようにプリメインアンプ物凄くデカイですね。。。レコード盤のサイズが元でしょうか?
背面を下向きで立てていいなら置けそうですが、下にレンガでもかませるか?気に入っていましたが模様替えまで入るとなると・・・もう少し考えてみます。

書込番号:20270813

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

現在のシステムネットワークチューナーdenonDNP720se→DDCJAVSxDDCreserve→ベリンガーDEQ2496(DAC利用)→アンプonkyo A9050アナログ入力→中華真空管6n3neバッファアンプ→パワーアンプ、ラックスm03輸出モデル→スピーカーVictorSX7〜やヤマハ1000m03等複数〜を主に使用しております。以前は品名うる覚えで申し訳ございませんが、denonのUSBDAC300??やTEACのUSB.301、など安価ですが音色を楽しみたく色々試していましたが、どれも好きになれず全て処分してしまいました。しかし何故か自分にはベリンガーのDACの音色が好きで使用し続けています。そこで皆さんにお聞きしたいのですが自分が今使っておりますベリンガーDEQ2496に似た音色でグレードアップした音が出せるおすすめDACがもし有れば御教授願います。ベリンガーDEQ2496の音はJAVSのDDCを噛ませてからはかなりマトモになりましたがDDCなしでは濁った音を出します。〜因みに予算は出来るだけ安価が希望です6万円代までで型は新旧問いません。宜しくお願いします。

書込番号:20235286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/09/25 09:04(1年以上前)

>ジャンクどんべいさん
そもそも、ベリンガーDEQ2496に似た音色でグレードアップした音ってのが既に自分でハードル高くしている印象。
DENONやTEAC試されたならmojoとかどうですか?

書込番号:20235760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/09/25 10:15(1年以上前)

元菊池米さん、さっそくのアドバイスありがとうございます〜へぇそうなんですね。ベリンガーDEQ2496はハードル高いんかぁ〜(汗)!⁇、〜mojoですか!いままで見た目が好きになれずアウトオブ眼中!でした((笑).先ほど価格コムのレビューはじめて見てみましたけど、音はなかなか良さそうですね〜〜こちらも候補に入れておきたいと思います。ありがとうございました。>元菊池米さん

書込番号:20235954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/09/27 19:17(1年以上前)

>ジャンクどんべいさん

こんばんは。


>そこで皆さんにお聞きしたいのですが自分が今使っておりますベリンガーDEQ2496に似た音色でグレードアップした音が出せるおすすめDACがもし有れば御教授願います。
>ベリンガーDEQ2496はハードル高いんかぁ〜

ハードル高いというか回答する方がハードルが高い質問ですね。

まずべリンガーのDACを知ってる人は、まずいないか少ないのではないでしょうか?

べリンガーは、通常のオーディオショップルートでは販売されていませんから、似た音色言われても回答しずらいです。
逆に、スレ主さんの方から音色や音調の方を詳しく説明した頂かないと、回答が難しくハードルが高いですね。


>〜因みに予算は出来るだけ安価が希望です6万円代までで型は新旧問いません。宜しくお願いします。
>denonのUSBDAC300??やTEACのUSB.301、など安価ですが音色を楽しみたく色々試していましたが、どれも好きになれず全て処分してしまいました。

安物買いの銭失いしたくないなら、ちゃんと試聴して判断された方が良いかと思います。

予算内なら値段が下がったフォステックスやTEAC辺りでしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000429481/
http://kakaku.com/item/K0000297332/

中古狙いならパイオニアもお勧めかと思います。

http://kakaku.com/item/K0000665054/


>単体DACか、DAC機能搭載機種かで悩んでいます。
>A9050アナログ入力→中華真空管6n3neバッファアンプ→パワーアンプ、ラックスm03輸出モデル

DAC搭載機種は、DAC内蔵プリアンプ、もしくはプリメインアンプでしょうか?

全体の組せをみると、2,3万のプリメインアンプをプリアンプ代わりしているでしょうか?
古い機種とは言え、ラックスのパワーアンプは20万円するみたいですね。

アンバランスというか、もう少し整理した方が良いかと思いますが、アンプを変えるとなると長期的に考えて予算を確保をした方が良いかと思いますが。

書込番号:20243316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/09/27 21:34(1年以上前)

ジャンクどんべいさん、こんばんは。

>ベリンガーDEQ2496に似た音色で

もしなにか他のDACと違うと感じる特徴があるのだとしたら、
>denonのUSBDAC300??やTEACのUSB.301
これらのDACがDACチップにBBのPCM1795を使っていて、
DEQ2496はDACチップに旭化成のAK4393VFを使っていることかもしれないと推理すると、
>予算は出来るだけ安価が希望です6万円代までで型は新旧問いません
ここから考えると、FOSTEXのHP-A8を試聴してみたらどうでしょうか。
同じシリーズの最上位のAK4399を使っていますし、電子ボリュームも使っているので、
プリアンプとしても使えます。(OPアンプをOPA604からOPA627APに変えた方が良いです)
後継のHP-A8MK2が出たので価格も下がっていますが、元は10万円の機種です。
弱点はDACチップの性能の制限でDSDがDSD64(2.8M)まででDSD128以上に対応していないところです。

現実的な話をすると、まずDEQ2496はDACではないですよね。
DSPを使って、多彩な加工も出来る多機能機ですが、DACとしては抜群に音が良いとは思わないです。
ですが、プロ機系の堅実な音だと思います。
そういう意味で、Fostexも堅実な音だと思うので、これをプリに使ってみるのも面白いかと。
ちなみに、DEQ2496もHP-A8も持ってますので、いちおうつないで音は聴いてみました。

それから、
>denonDNP720se→DDCJAVSxDDCreserve→ベリンガーDEQ2496(DAC利用)
>→アンプonkyo A9050アナログ入力→中華真空管6n3neバッファアンプ
>→パワーアンプ、ラックスm03輸出モデル→スピーカー
このシステムですが、
「denonDNP720se→DDCJAVSxDDCreserve→ベリンガーDEQ2496(DAC利用)」
この部分は各機種の仕様からみると「光ケーブル」接続だと思いますが、
その場合「DDCJAVSxDDCreserve」は何の働きもしていないので不要です。

「アンプonkyo A9050アナログ入力→中華真空管6n3neバッファアンプ」
この部分がプリアンプとなるようですが、そのままHP-A8に置き換えられますので、
denonDNP720se→HP-A8→パワーアンプ、ラックスm03輸出モデル→スピーカー
こんな接続に出来ます。
HP-A8はLine出力を音量調整出来るように設定します。

書込番号:20243906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2016/09/27 22:02(1年以上前)

>圭二郎さん
ありがとうございます。確かに〜ベリンガーDEQ2496はあまりメジャーではありませんよね!自分が希望して考えております音を上手く表現するのが出来そうにない為、この様なスレを立てさせて頂きました!確かに活字に起こして文章として表現出来たり、自分の近くに視聴できるお店などがあればそれが一番早道だと思いますが〜何しく田舎暮らしな為皆さんにお聞きしたいと考えた次第です。それからTEACは以前TDーH01を所有していましたが、自分的に好みに合わず手放しました。fostexは聴いたことは無いですが、興味深いです。中古品ですがfostexも視野に入れてみたいです。

書込番号:20244031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/09/27 22:37(1年以上前)

>何しく田舎暮らしな為皆さんにお聞きしたいと考えた次第です。

福岡県ですよね?

福岡県下だとオーディオショップは、地方都市してはかなり充実しているはずですが?

有名所だと、吉田苑やアートクルー、マックスオーディオがあるはずですし、ヨドバシカメラマルチメディア博多もオーディオ取扱いがあるはずです。

中古オーディオならハイファイ堂もありますよ。

書込番号:20244199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/09/28 01:25(1年以上前)

>blackbird1212さん
アドバイスありがとうございます。ベリンガーDEQの表現流石です。堅実な音!なるほどって思います。>〜旭化成つながりでfostexですか‼気になります〜圭二郎さん
のご返事にも書き込みましたが、多分聴けるチャンスは無いと思います。ですのでもっぱらユーチューブとネット検索と頭の中で妄想する(笑)だけです!
fostex A8 良さそうですね〜〜
因みにプラシーボかもしれませんがJAVSのDDCの効果はある様な気がします!。何が音の安定感(揺らぎ?)が増した様な⁈

書込番号:20244647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/28 07:59(1年以上前)

>ジャンクどんべいさん

DEQ2496はPAやちょっとしたスタジオで使われるグライコ/パライコですね。私はどこかのスタジオで触った覚えがあります。DAC はAK4393で間違いは無いと思います。
さて、この音をお気に入りとの事ですが、グライコパライコなので、日頃聴かれている音に味付けがなされていれば、どの様なDAC 持ってきても似たような音は無理と思います。

グライコパライコをスルーで聴かれているならば、既出ですがAK4393の上位DAC 積んだものから選択が良いのかもしれません。

因みに、DEQ2496はグライコパライコをスルーにするとクセの無い音のイメージがありました。
これのグレードアップなら、意外とChordあたりのDAC が良いかもしれません。

書込番号:20245021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MaxxAudio Proとは……なんでしょうか!?

2016/09/26 21:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 KIRARA123tさん
クチコミ投稿数:75件

これ

DELLのノートPC、inspiron 13 7000を使っています。
最近、オーディオに興味をもって、入門ということでATH-WS1100を購入しました。
それで、まだ届いていないのですが、音楽を楽しむにあたってPCの再生ソフトや設定なども調整したほうがいいのかな、という考えが浮かびました。(変なところで完璧主義な性格なんです。初心者のくせに、と思うかもしれませんが(自覚はしてますw)とりあえず聞いてください(;^_^A))
ふとタスクバーのところを見ていると、「Dell Audio」というのをみつけました。
それをクリックすると、「MaxxAudio Pro」とかいう設定画面みたいなのが出てきて(イコライザーだのプリセットだの)、頭が?になりました。
これって、そのまま(既定値)にしておけばいいのか、それともOFFにしたほうがいいのか、それともどうでもいいのか……
わかる方ご教示願えませんでしょうか?

書込番号:20240789

ナイスクチコミ!1


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/09/26 22:17(1年以上前)

こんばんは

書き込み場所がちょと違いますが、
(この質問の場合は、inspiron 13 7000 か ATH-WS1100に書き込むべきですね)

MaxxAudio Proは DELL PCの標準オーディオ調整アプリです。

スレ主さんの好みで、使用してもしなくてもよいですよ。

書込番号:20240923

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 KIRARA123tさん
クチコミ投稿数:75件

2016/09/26 22:57(1年以上前)

>LVEledeviさん
すみません、ルール違反かと思いましたが、オーディオに詳しい方がたくさんいらっしゃるここが一番回答が早く着くかなと考えてしまって……(;^_^Aすいません
そうですか、ありがとうございます!理解できました!

書込番号:20241084

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング