
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 30 | 2015年8月7日 21:18 |
![]() |
5 | 6 | 2015年7月31日 19:13 |
![]() |
1 | 7 | 2015年4月27日 10:43 |
![]() |
7 | 5 | 2014年12月21日 02:22 |
![]() |
9 | 22 | 2015年5月9日 17:12 |
![]() |
24 | 3 | 2014年3月30日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん こんにちは♪
TEAC UD-503 視聴して来ましたが、良いですね〜
今まで 話題の複合機、パイオニア U-05、マランツ HD-DAC1、OPPO HA-1なんかも 賢者モードで、なんなくスルーして来ましたが、TEAC UD-503は不思議と魅力を感じました(笑
私的には 今までベイヤーT1は、少しキツイ音に感じてましたが、UD-503で聴くベイヤーT1は私的には ちょうど良い塩うめ。
TEAC UD-503とベイヤーT1の同時購入、年内ありえるかもしれませんね(笑
まだ あまりレビューも付いていませんし、これから この機種がどう評価されるかわかりませんが、TEACは値崩れしやすいメーカーですので、買うタイミングも大切かもしれませんよ。
書込番号:19021527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
買うの?いいなー。
ではでは〜。
書込番号:19021547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん おはようございます。
買いそうだけど、まだわかりません(笑
LUXMAN の複合機DA-100、DA-200の後継機はまだ出ないのか?とかフォステクスHP-A8の後継機はまだ出ないのか?
とか 考えたらキリがないですが、少なくても もう少し時間をかけて考えたいと思ってます。
書込番号:19021571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクティブ・グランド駆動を視聴したリンスさんから,ボーカルが近いと挙がるそうですね。
此の感想散見は納得。
書込番号:19021651
3点

あっ
因みに もし私が買うとしたら シルバーですね(笑
では では。
書込番号:19022577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
A8の後継ではないですがHP-V8が控えているようですね。
真空管とは予想外でした...。
A8と合わせて聴いてみたいものです。
書込番号:19022590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆきち7117さん
もしかしてコレですか?
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201508/03/16190.html
ヤバイ 凄い気になる!!
最近 食品カテで、遊んでばかりいたから 情弱になっていた〜(汗
知らなかった〜(爆
では では。
書込番号:19022621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TEACのこの製品は、スペック的にはかなり期待がもてますが・・・・そう、値引きが大きいから買い時ですよねw
まあ、TEACの事ですから、中身はどっかから買ってきたものを組み立てただけなんだろうけどねw
とか僕は穿った見方をしてしまってます・・・・それが悪いとは思いませんし、結果、音がよければかまわない。
一方、フォスのHP-V8は・・・・まず、笑いました。
こんなでっかいヘッドホンアンプはアリのかと・・・・・でも、この記事をよんでいるとワクワク感がありますね。
トランスは橋本と書いていますが、もっとワクワクな書き方をすれば「サンスイ」のトランスです。
ボリュームも、新日本無線の電子ボリュームと書いてますが、これはいいですね。
やっと、フォスも僕に追いついてきたかと(噓です、まじで冗談です)
http://www.njr.co.jp/products/MUSES/MUSES72320.html
こいつです、回路的には、BBの電子ボリュームをぱくったといわれていますが、BBはチップ内にバッファを内蔵しているのに対して、MUSEはバッファを内蔵していません、なので、利用者が好きなバッファを使う事ができるというメリットがあります。
こいつを、フォスがどんな風に使っているのかというのも注目ポイントです。
OPアンプで簡単にすませているのか・・・・・・・・ここやっすいOPアンプ1個とかないよね、某エソみたいに・・・・・
書込番号:19022739
2点

う〜ん
私は 学 がないので 内部的な話はわからんが、HP-V8は なんかガチな気がする(笑
バランス入力がないのも 変に媚びてない感じで良い♪
やっぱり 日本のメーカーが本気を出すと デカくて重たくなるのか?(笑
40キロ くらいな事 書いてますね?
よし 俺の予想は実売価格40万円だ(笑
では では。
書込番号:19022822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余り熟れていない,鳴らし不十分で安定していない,ソニーヘッドホンのZ7。
シングルエンドのマランツDAC1は,定位感が悪く,歌い手さんのイメージが上方の「遠く」へ行ってしまって居りましたが,U-503のアクティブグランド駆動では,歌い手さんのイメージが,「近い」を実感出来る出方をして居りました。
優秀ですね。
前後の立体的,三次元的な出方も,pioneerのU05と違って出して来て居り,「糞」とは称しない音は,確りと出してますた。
書込番号:19023003
4点

巨匠どらチャンでさんもオススメTEAC
UD-503♪
よし みんなも半田ゴテ持って お手持ちのヘッドホンを改造だ〜!!
みんなで アクティブGNDコントロール 始めようぜ!
では では。
書込番号:19023076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

歌い手さんイメージが「近い」くて,他の音イメージが「前後」に「遠い」出方は,歌い手さんの歌声に低音が被ってしまって,茶々入れ邪魔をする事はないですから。(U05と比較すると,UD-503は優秀す)
「間」と称する音は,此の様な出方をしなくては「質」が悪いですょ。
単に,垂直方向の「間」では,三次元的な立体的な「間」とは行かないすょ。
書込番号:19023169
2点

wadapapaさん こんばんは。
UD503のちょっと柔らか目の音が気に入られたのであれば、購入も有りかと思います。
それと、やはりMDRーZ7は、バランス接続を想定して造られヘッドフォンだと思いますね。
PHAー3+キンバーのバランスケーブルかUD503+キンバーのバランスケーブル+標準変換プラグでバランス駆動させるのが一番だと思います。
マランツ HD DAC1+キンバーのシングルエンドのケーブル1.2m+標準変換プラグでドライブされるよりバランス接続の方がイイです。
キンバーのシングルのケーブル1.2mステレオミニは、TEAC HAーP50とONKYO DAC HA200と流用しています。
出力的には、両機とも問題ないので…
クオリティーは、勿論バランス接続ですが、DACを変えて色々遊べるので…
トランスポートは、iPad mini2 128G 再生アプリは、課金 HF player、Kaisertone、iAudio Gateを使用していますが、シングルエンドの場合は、ボーカル域をイコライザー調整して、Z7の場合は近く調整しています。それか高サンプリング周波数の音源で聴くか…
T1は、シングルエンドを標準プラグ変換アダプター(eイアホンクリニック)で造ってもらえば、アクティブ グランド(擬似バランス)も出来ると思います。
まだ、私の記憶ではUD503の標準プラグ変換アダプターは市販されてなかったと思います。
但し、標準プラグ変換アダプターを使用すると、若干のロスが有ると思うので、音質にどの程度の影響が有るのかは、分かりませんが…
勿論、擬似バランスの恩恵は有ると思います。
また、素人手にバランス改造したヘッドフォンは、高サンプリング周波数の音源をドライブさせると過剰演出になったり、又、変換アダプターを使用してバランスアウトさせたシングルエンドは、変換アダプターのロスで高音域がもう一つ出なくなるとの事なので注意が必要です。と専門店のスタッフの方がおっしゃておられましたね。
ご参考までに…
シングルエンドのヘッドフォンは、エンジニアが、シングルエンドで良い音が出る様に設計、チューニングしているので、素人手のバランス改造は、吉と出るか凶と出るかやってみないと分からない部分も有ると思います。
又、バランス改造すると保証期間内でも故障しても保証を受けられないなんて書き込みも他のサイトで見た事が有るので、それも覚悟が必要かと思います。
書込番号:19023501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素人手にバランス改造したヘッドフォンは、高サンプリング周波数の音源をドライブさせると過剰演出になったり
ハウジングから両だしケーブルの場合なら大丈夫な気がしますがどうなんだろう?
>変換アダプターを使用してバランスアウトさせたシングルエンドは、変換アダプターのロスで高音域がもう一つ出なくなるとの事なので注意が必要です。
シングルにバランスプラグを付けるという事でしょうか?だとしたらシングルの部分でつながってしまうので全くバランスの恩恵が得られないと思います。あとアンプが壊れるって聞いたことあります。
書込番号:19023623
0点


kaiguさん こんばんは。
両出しのヘッドフォンの方が良いとか言う書き込みも見た事は有りますが、どうなんでしょうね。
DSD5.6MHzとか、KaiserToneとかのオーバーサンプリング(PHA-3で最大 384kHz/32bit)の場合、音源自体に迫力が有り、半歩くらいボーカル域が前に出た感じになるので、よりボーカルが近いと感じると過剰演出と感じる人もいるかもしれませんね。
音の感じ方は人それぞれなので、より近いボーカル域が好きな人もいらっしゃるかもしれませんが…
ベイヤーダイナミックT5Pも所有していますが、バランス改造を専門店で相談した事が有りますが、確実にバランス化して、変換プラグでメスメス、オスでバランスアウトしてシングルエンドでも使える様にするとロスが生まれるので、高音域がもう1つ出なくなると言われ、ONKYO,TEACのポタアンでも音の傾向を変えて使いたかったので、T5Pのバランス改造は諦めました。
TEACの保証も受けられなくなると断線とかした場合、実費になると困るので…
バランスアウトとは、バランス化してシングルエンドでも使える様に変換プラグをその先に付け、使える様にする事です。
「T1中古 ヤフオク終了分」の¥70000円の落札分をググれば写真が3枚掲載されていますので、どう言うものかすぐ分かります。7/14終了分です。
3枚目が一番分かり易いと思います。
書込番号:19023793
0点

なるほど。接点が増えることで高音に影響が出るのかな。それについては思い当たることもあるのでそうかもしれません。
だとするとケーブル着脱式のヘッドホンも、もしかしたらその部分で劣化しているとも思えますね。そんな気がする。
>素人手にバランス改造したヘッドフォン
これってハンダづけの部分の事でしょうか。
書込番号:19023881
1点

フェニックス7さん
バランスアウト=バランス出力、という意味で、それもアンプ側の話です。
>バランスアウトとは、バランス化してシングルエンドでも使える様に
>変換プラグをその先に付け、使える様にする事です。
「バランスアウト」にこんな意味はありません。
書かれていることは、
「ヘッドホン端子をバランス対応に改造して、さらにシングルエンド対応の変換アダプターをつけた」
としか表現出来ないです。
これを一言で表す単語はありません。
書込番号:19023936
2点

blackbird1212さん
専門店のスタッフの方の言っていた事をそのまま言ったまでです。(笑)
用語についての誤解があったのなら、すいません。
どちらの言っている用語が正しいのかまでは知りませんが、内容的にはそう言う事です。
書込番号:19024020
0点

kaiguさん
変換プラグなり、変換アダプターなりがロスの原因になるそうです。
脱着式のヘッドフォンもなのかと言われると、そのまでは知りません。
個人的には、MDR-Z7とかは脱着式のヘッドフォンですが高音域は良く出ていると思っています。
変換プラグ(ステレオminiを標準プラグに…)くらいなら、ほとんど聴き分けられない程度のものなのかもしれませんが、結構大きな変換アダプターとかは高音域に影響が出る事があるそうです。
それと、ハンダ付けの部分の事では有りません。
前回と同じ回答になりますが、アンバランスのヘッドフォンはシングルエンドで良い音が鳴る様にエンジニアが設計、チューニングしていると言う意味あいです。
書込番号:19024039
0点

みなさんおはようございます。
朝 起きて見たら 随分 にぎやかになってますね(笑
blackbird1212さん がせっかく来てくれたんで(笑
blackbird1212さんが裏で
非常に為になる事 書いてたんで コピーさせていただきます。裏に書き込んでおいただけじゃ もったいないないです(笑
UD 503を機会に クロックジェネレーターに興味でた方 いるかも知れないので。
> この機種は、10MHz(インピーダンス50Ω)のマスタークロックしか入れられないです。
ワードクロックは入れられません。ご注意ください。
クロックジェネレーターは、その精度にもよるんで、価格はいろいろです。
だから、精度がいま使っているものより高くないと意味がありません。
私は まだクロックジェネレーターは詳しくないですが、そう言う事らしいです。
UD-503 購入する方はご注意ください。
書込番号:19024046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクティブグランド駆動を視聴して視ましたか。
メーカ製品情報の機能説明文,最後のくだりな音は出て来て居るでしょう。
ま〜,UD-503じゃなくても,アノ手の出方をする音は鳴らして来ないとですが。
「低音がボーカルに被る」,「ボーカルが遠い」云々じゃ,全然ダメですがね…。
書込番号:19028227
0点

どらチャン
そうですね。
雷鳴が落雷に聞こえるようじゃダメですね、
書込番号:19033017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雷鳴が落雷に聞こえるようじゃダメですね、
其のシーンに於いて,「雷鳴」に聴こえる様じゃ,「低音」が被った出方すょ。
何度も指摘をして居りますが。
┐(-。-;)┌
で,別なシーンにて指摘をして差し上げると。
「ボーカルに低音が被ってしまう出方」
「歌い手さんのイメージに,低音が茶々入れしてしまう出方」
┐(-。-;)┌
書込番号:19033167
1点

おっ!?
eイヤホン
【会員様限定週末特価】TEAC UD-503-S
128,000円
買いたいヤツは買っチャイナ〜♪
では では〜♪
書込番号:19033177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オレはムリだソムニダ(笑)。
ではー。
書込番号:19033190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日 もしかして少し酔っぱらってます?(笑
では では〜
書込番号:19033194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は週に一回の休肝日だ。飲んでない(笑)。
ではー。
書込番号:19033200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺らは,365日休肝日す。
で,其の価格なら,週末行けそうかな?
しかし,会員にならないとダメなのか。
書込番号:19033321
1点

最近気づいたんだけど、どらチャンでさんって、豪速球投げて来る ピッチャーにはブルン♪ブルン♪バット振って打ち返してくるけど、僕達みたく 消える魔球投げるタイプには弱いよね。
では では〜♪
書込番号:19033359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



聞き覚えの無いメーカーだと思いますが中国のメーカー製品です。
以前使用していたUC384WXよりも断然良いと言う事でこの製品を紹介されました。
調べたところ国内外の掲示板で話題となっている製品との事でした。
現状のUSB入力の音にも満足出来ていなかったのでシンセンオーディオと言う
通販サイトで115V仕様の黒色を購入。PayPalを利用し28800円で2週間程で到着しました。
接続についてですがUSB入力とオプティカル出力、コアキシャル出力、AES/EBU出力、I2S出力
がありますが私はベルデンのケーブルを用いてAES/EBUで接続しています。
電圧ですが100vでも問題なく使用出来ていますがシンセンオーディオの担当者は昇圧機を推奨されています。
肝心の変化ですが・・・・・これは驚きを隠せませんでした。
まず音の一つ一つが丁寧に分かりやすく聴こえるようになりました。
かといって分析的な音のようには感じられません。
音の重心が下がり全体的に力強さも出ました。
更にベールを剥いだ印象も感じられ音がサアーっと行き渡るようになったのです。
ポップスではボーカルの掛け合いは互いを削がずに主張し合い
クラシックでは音場が増したかのようにも聴き取れ、複数の楽器が際立ち
ロックではドラムンベースの輪郭が更にクッキリとしグルーヴ感が増しました。
以上の事からトランスポートを変えたくらいの変化を感じ取ることが出来ました。
恐る恐る購入して良かったと思います。
1点

音の重心が下がり,全体的な力強さもは,電源電圧を100Vじゃなく,115Vを宛がう事により,増して整う方向へ向かいますょ。
115V仕様の製品なら,早々に115Vの電圧を供給してあげないとです。
前後の立体的な音の出方も違いますから。
書込番号:19009602
1点

MX-U8もXMOSチップを搭載してるようですが
サンオーディオさんの環境でも排他制御出来たのでしょうか?
書込番号:19012203
0点

>どらチャンでさん
昇圧機、要りますかね?まあ豹変ぶりは凄かったですから試してみる価値はあるのでしょうが。
個人的に未知の領域なんで少し見て回るしかなさそうですか・・・・。
>PianoBlackさん
>排他制御出来たのでしょうか?
これは未だに疑問が残る部分がありますが回答させていただきます。
UC384WXでJRMCの動作が不安定だった事が多々あり売却後、MX-U8入手までは
PS AUDIOのPWD2のUSB入力を使用していましたがASIO,WASAPI共に音量の上下出来てしまう事だけが問題でした。
音声のミックスに関してはWASAPIを使用すれば音楽再生中に音声テストすると
他のデバイスで使用中というようなメッセージが出ます。
完実電気の担当者と話し合いましたが結果的にドライバのプログラムというような回答をもらいました。
大元のボリュームと繋がりを持つような内容らしいです。
私としては音が混ざらなければ良いのでそれに納得し現在はWASAPIを使用しています。
尚、現在使用中のMX-U8は少し反応が違います。WASAPIこそ動作はPWD2と共通していますが
ASIOだと音楽再生中の音声テストをするとテスト音は鳴らないどころか停止ボタンを押すまで
動作(再生といいますか)が止まらないです。デバイスは44.1khz、16bitに設定しCD音源を再生中に確認。
音楽再生中にyoutubeの動画も試しましたが動画は通常に比べてややモッサリし音が混ざる事はありませんでした。
PCはWindows10、64bitにアップグレードした上での回答となります。
曖昧かつ長文大変失礼しましたがこれだけ多くの出力やファイル形式に対応した
性能と拡張性の高いDDCはそうお目にかかれないと確信しています。
PCオーディオやられていて環境や知識に自信のある方なら更に扱えるのではと思います。
書込番号:19012486
1点

返信ありがとうございます。
wasapiではカーネルミキサーを回避出来ていないが
asioではマスターボリュームが効かず回避出来てると言う事でしょうか?
それならばMX-U8の購入を検討したいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:19012659
0点

おはようございます。
>PianoBlackさん
説明不足で申し訳なかったですが
あくまで私の環境下ではWASAPI、ASIO共にボリュームのスライドは効きますよ。
それは前述のとおりPWD2のドライバの場合は仕様と私は受け止めました。
MX-U8も最新のパーツを謳っていますが根柢の部分たるXMOSは同じですので同様なのだろうと思っています。
それを踏まえてミックスの件も含めて排他動作的に安定しているのはWASAPIだと実感しています。
私は余り細かい話は得意ではありませんが
そういった精神衛生面を気にされる方は控えた方がいいのではないでしょうか。
私は利便性を選んでPCで音楽を聴いていますが目立ったノイズは出ていませんし
音楽の妨げとなるミックスさえ排除出来ていれば良いと自己判断しています。
書込番号:19013244
1点

やはりミキサーを回避する事は出来ないのですね。
サンオーディオさんのレビューを見ていたら欲しくなってしまったのですが
今回は見送りたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:19014625
1点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
model404正面ミニ4ピンからバランスヘッドホン出力でin |
model404背面。背面側面は何もなし |
javenで購入したK702バランス。ケーブルはノイトリック製 |
model404上から。見ての通りでかいですw |
こんばんは。題記のポータブルヘッドホンアンプを購入したので、簡単にレポートしたいと思います。
自分が購入したK702balancedと、試聴したAudeze LCD-3,LCD-X,ゼンハイザーHD800について感想を書いていこうと思います。(試聴はそれぞれ10分程度です)
製品情報については、以下を参照ください。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150406_696311.html
<使用環境>
使用環境ですが、以下で接続しています。
DAP:AK100⇒GloveAudio A1(AK第1世代専用のバランスポタアン)⇒ALOのmini4pinblanced端子(ヘッドホンアウト)->AK2.5mbalanced⇒model404⇒K702 balanced(jabenで購入)
<購入目的>
購入目的というかきっかけですが、カスタムIEMでのバランス駆動イヤホンの音に感動したので、バランスヘッドホンが聴きたくなってK702balancedを購入したのですが、やはりというか上記のポタアンではまったく鳴らしきれておらずつまらない音だったので(K702自体アンプ喰いで有名?なヘッドホンだったみたいですねw)K702が確実に鳴らしきれて、且つ気軽に上記のバランスポタアンと接続して聴けるヘッドホンアンプが欲しかったのでこちらを購入しました。
基本的に家で聴くつもりで、ポータブル目的では購入していません。650g(電池含む)もあるんでこいつをいつも持ち歩く気には到底ならないです、、、(試聴の時片手で持っていたら腕がプルプルしてきました)
<試聴に使用した曲>
・シーネ・エイ シングズ・スタンダード 大人のジャズボーカルです。中低音域のボーカル確認用です。
・Art Blakey & The Jazz Messengers A Night In Tunisia 激しくスピード感のある60年代のjazzの傑作。低音のドラムとサックス確認用です。
・SHANTI SHANTI'S LULLABY 高音の女性ボーカル確認用です。
・スペクトラム <COLEZO!>スペクトラム伝説 ビックバンドのJazzです。それぞれの音の分離感確認用です。
<試聴感想>
・K702 balanced
さてまずK702との接続ですが、これはとにかく素晴らしいの一言です!これがK702かっというような伸びるような中高音の気持ちの良さは格別ですね!ボリューム位置は9時近くで十分で、低音はまあK702なんであれですがこれも悪くはないです。このヘッドホンアップを購入した甲斐がありました。
ちなみに、アンバランスとの差はこちらのほうが厚みがあって断然いい感じです。
もちろんバランスでの差ではなくノイトリック製のケーブルの差である可能性も否めませんがね、、、
・Audeze LCD-3,LCD-X
もういけるとこまで行ってまえっと思ってこちらを試聴しました。バランスケーブルはその辺にあったALOのケーブルを使用。
うーむこちら正直微妙でした。濃い音が特徴と言われているAudezeですが、あれっ音がなんか薄い、、、
特にLCD-3が、、、うーん相性があまりよくなかったのかもしれません。
もしかしたら購入後に、バランス入力時のレベル不足を解消するためバランス入力部のゲインも上げるとの施策を実施可能ですマス工房の人に言われてたのですが、その未実施の影響があったのかもしれません。
ボリューム位置はLCD-3が12時ぐらい、LCD-Xが10時ぐらいで十分でした。
・ゼンハイザーHD800(ゼンハイザー純正のバランスケーブル使用)
これはそんなに悪くはなかったです。トータル的にバランス良く鳴っている感じでした。
ただ、これもHD800最高!って感じではなく、相性的には?な感じ。
ボリューム位置は10時ぐらいでした。
・アンバランスで試聴したGrado gs1000e
これはアンバランスでの試聴でしたが、これは合う!解像度が高くて重厚感のある感じ。バランスもいけるんじゃないかと思いました。
・ポタ研で試聴したMDR-CD900STバランス改造品
凄い解像度でこれ聴いてこの機種の購入を決めました。
<総括>
ふーむ、正直Abyssも鳴らせるヘッドホンとのことだったので、かなり期待していましたが、思ったよりヘッドホンを選ぶような。ヘッドホン祭りで試聴できるようなので、興味のある方は是非自分のヘッドホンを持っていかれるといいと思います。
それと、ある程度チューニングとかもしてくれるみたいなんでちょっとマス工房の中の人に相談するといいかも知れません。
ただ、K702との接続は最高なので自分は凄く満足しています。
後は、自分のような初心者ではなく、流浪の料理人さんあたりのバランスヘッドホンを取り揃えているような神の感想をお待ちいただくのがいいと思います。
長々と長文にお付き合いいただいた人、どうもありがとうございました。
1点

なんか使ってるうちにK702化けてきた。
低音の質が良いって書き込みが何のことがわからなかったけど、低音の迫力と音の臨場感が凄く出てきて、めちゃくちゃ気持ちが良くなってきた。(特にドラムとか和太鼓とかが凄い)これは低音フォンと言っても過言じゃないような。
ほんとに音楽を聴くのが楽しくなる素晴らしいヘッドホンですね!
これ聴いてたら、もうカスタムには戻れないかも、、、
書込番号:18684050
0点

始めまして AKG製品でバランスしたかったので教えていただきたいのですが、
K702バランスは国内に発送費こみでどれくらいかかりましたか?
書込番号:18713272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
自分の時は、送料こみで5万後半ぐらいでしたね。
あと、受注生産なので注文してから1か月ちょっとかかるみたいです。(たまたまシンガポールにあったので自分は1週間ぐらいでしたが)
そのあと関税が千いくらくらいかかったかな。
そんなところです。
書込番号:18714824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お教えいただきありがとうございます
五万前後ですか、そこまで高額にならないのですね
ちなみにまた質問なのですが、 T1バランスのアンプセットのは日本語でも取引できるようですが K702バランスは日本語で取引されましたか?
書込番号:18716470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jaben Japanですから当然日本語で取引できますよ。(まあ確かに海外サイトの日本語版的な雰囲気満載のHPですがw)
中の人も日本人です。
HPにK702バランスの記載はないですがメールなどで問い合わせれば購入可能だと思います。
>五万前後ですか、そこまで高額にならないのですね
あと5万後半ですから6万近くですね。
5万前後というと語弊があるような、、、(まあざっくりいえば5万前後かもしれませんが笑)
書込番号:18716886
0点

追加情報ですが、最近iRemote ShutterというAK100やAK240を操作できるリモコンを使ってますがこれはなかなか便利でよいです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC-Bluetooth%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3-iRemote-Shutter-CIA-BTMR-BK/dp/B008DM3V6W/ref=cm_cr_pr_product_top
この製品はUSB給電もできるし、このリモコンがあれば、AK240を持っていてバランス駆動ヘッドホンに興味のある人には、場所をとらないミニシステムとしてなかなか悪くないんじゃないですかね?(AK240のために作られたみたいなところもあるみたいですし)
※とは書きましたが、誰もまったく興味をもたれてないみたいで、チョッと寂しい、、、
書込番号:18717230
0点

普通に買えるのですねそれは安心です
リモコンは便利ですよね自分もウォークマンで使ってます
書込番号:18723102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロケーブルのギタリスト電源を導入しました。名前がインパクト大w
115v、100vの2種類、4つの出力です。
結構おすすめですけど、効果の大きさの感じ方は個人差があると思いますので・・。
まず、SA-15S2では、音が鮮明に、締りのある音に。前と比べると今まで音がぼわついていたことに気づく。
ヘッドホンアンプValve X SE では、低域の締まりが好感触、そして低域の押出も強くなる。
今まで10円玉をコンデンサにつけてましたw これの効果は音が全体的に締まるのですが、低域が弱くなります。
PCでは、音の空間の広がりが良くなりました。
そしてモニターでは、画面が鮮明に感じられます。
一番効果が感じられたのはCDPかヘッドホンアンプのどちらかです。
3点

アイソレーション電源ですか?
こんなのは、いかが?
CSE
http://www.cse.ne.jp/ip.html
http://www.cse.ne.jp/kp.html
http://www.cse.ne.jp/rg.html
http://www.cse.ne.jp/rpc.html
http://www.cse.ne.jp/r.html
では、失礼します
書込番号:18284133
1点

115VはPCに使えますね。PC電源が115Vと書かれてあるのを確認しました。モニターも115Vでいけました。
115Vにすると音に力強さを感じます。空間表現は100Vの方が良かったです。
書込番号:18286570
1点

あれですよ
柱上トランスから、200Vを、オーディオの部屋に引き込んで、100Vに降圧するのが良いですね
日本の100Vは、音に関して、海外の高電圧に対して、不利ですよねえ
家庭用電源の200V化の話は、どーなってるんですかね
掃除機とかのモーターの小型化出来るメリットがあるという話ですが
書込番号:18287055
0点

200Vはやってみたいですね。たしか逆相の100V2本で相殺されてノイズが消えるとかそんな話じゃなかったですか?
いつかは取り入れてみたいです。
書込番号:18287349
1点

改めて聞き比べてみると、PCをアイソレーション電源につなげることで臨場感がかなり良くなってます。PCのスイッチング電源を通して供給していると思いますが、それでも効果は結構あるなという印象です。
一応すでにPCの内部で電源関係の改良はやってたんですけど、それでもかなり良くなりましたね。なかなかの威力を感じます。
書込番号:18290585
1点



このスレは下記URLの試聴レポート第一弾と第二弾のその後の購入報告レビューとなります。
【試聴レビュー】高級HPアンプ&中級DAC自宅試聴会レポート
第一弾→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17024272/
第二弾→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17196526/
実は消費税増税前に2機種、試聴した中から購入しました。
数ヶ月使用し、また何故か手元にあるU-05とも比較してみて大体の素性が分かりましたのでご報告いたします。
購入したのはタイトルの通り以下の機種です。
ヘッドホンアンプ:DCHP-100(オーディオデザイン)
DAC:AIT Labo DAC(AIT Labo)
それぞれについての主な印象は特に大きくは変わらず、試聴でレポートした通りですがその他実際購入して気づいた事を主に記述させていただきます。
●DCHP-100レビュー
【購入の理由】
沢山試聴した中で何故コレを選んだか、については単純です。
「音の味付けが比較的少なく、かつ予算をなるべく抑えられるから」です。まあ20万という価格が果たして抑えられているのかという議論はともかく、他の機種でも良いもの(DCHP-100より音が良いと感じるものも含めて)は勿論ありましたが試聴している中でもこの価格差ならDCHP-100を買っても不満は出ないかなと判断しました。
人間迷ったら「無難」な選択肢に行くものだなあとしみじみ感じております。
そもそも元々の私の軸が色づけが無くフラットのものを求めていたということも根幹にはあるでしょう。
なお、個人的に最大のネックだったデザイン性については妥協しまくりました。それこそメーカーに問い合わせてせめて青色部分だけでも銀に出来ないかと尋ねましたが可能ではあるが金銭的にかなり負担が増えると分かり(所謂特注なので)諦めました。
【音質】
ほぼ第一弾でレポートした通りですが、あまり大きな味付けが無い無色透明志向系です。
依然音の緩さはややあるものの上流で多少締めてみて問題は感じなくなりました。
広がりはほどほどですが、質感は悪くありません。
何より上流の変化に非常に敏感に反応してくれるので何かを変えた時の楽しみが増えました。
なお粗調整ノブは最大にして微調整ノブで音量を調整するのが最も音が良いというレビューを見かけて試してみたところ確かにそんな感じがします。ただし粗調整ノブ最大というのは普通のヘッドホンだと相当音が大きくなるのでT1以外ではあまりその位置にすることが出来ません。
【その他】
アッティネータは使いにくいと思っておりましたが、使い慣れてくると結構いけるものです。
特にお気に入りの機種のボリューム位置を覚えておけば割とすんなり調整が完了します。
また、ヘッドホンを2機種挿せて片方のみ鳴らす機能は案外便利で、片方にT1、片方に装着感重視のヘッドホンを挿しっぱなしにしておいて用途に合わせて切り替えるだけで済む(ついでにアッティネータの粗調整を2段階落とす)というのは結構便利。
無駄に思っていたアンバラ3系統入力についてもDACを複数持っている場合それぞれが挿せるので使わないことも無かったです。
最大の不満はデザインではなくスイッチの位置。何故裏側?ラックに入れるとスイッチを弄るのが不便です。
【総評】
これは買って良かったです。何よりアンバラのヘッドホンアンプについてもうほとんど興味が無くなったというのが最大の利点でした。(残念ながらバランスアンプに興味が出てきてしまっていますが)
4点

●AIT Labo DAC
【購入の理由】
これまた理由は単純で、色づけの無さの軸を徹底したというのと予算的に単体30万のDACは厳しいかなと思ったからです。
なおAITに組み立てを頼んだら10万円掛かり総額で30万円を超えるので自分で組み込みをする事を決心して注文しました。
注文した仕様(オプション等)としては入力系統は同軸と光のみ、フロントのモニターは無しで切り替えスイッチで同軸と光を選択します。リアルタイムDSD変換やその他細かなものは大体付けて総額で23万円でした。これに10万プラスはキツイですので自分で組み立てて正解。組み込み自体は1〜2時間ちょいで終わりました。一番苦労したのが筐体の組み立てってどういうことなの・・・。
【音質】
これまた既に第二弾でレポートしたのとほぼ変わりませんが味付けのほぼ無い音です。そして他の手持ちのDACや迷った他のDACと比べて音の質感の滑らかさが素晴らしいと感じます。デジタル臭さが少ないとでも言いましょうか。
逆に試聴段階で感じていた点は勿論あり、音にそっけなさと薄さは若干感じます。
また、試聴段階ではおざなりだったリアルタイムDSD変換については色々遊んでみてやはり差は好みの差だと思いました。具体的にはPCMのほうがカッチリして輪郭感のある音。DSDは滑らかでややマイルドな音。私はもうほとんどPCMしか使っていません(理由は後述)
その他ジッター抑制モードの切り替えというのもあり、これも滑らかさ・輪郭感の若干の調整になっており面白いです。
【光と同軸】
試聴時には試せませんでしたがこのAITDACは光入力の音が良いということでファンの間で有名です。
理由はジッター低減がうんたらかんたらとどこかのサイトに解説してあるのでご覧下さい。私にとって理由はどうでも良いので。
光入力は基本的に同軸より音が悪いというのが通説的に扱われている中でこれは面白いと思ったので、試しにサエクのX1という光ケーブルを購入し、元々持っていたサエクのX1と同価格帯の同軸DIG-4000と比較しました。
これも好みの差ではあるのかもしれませんが、光のほうが音がすっきりとして音が良いと感じました。同軸のほうが光よりはすっきり感が少なく、広がりのある音で、これはどうやらDIG-4000自身のキャラクターによるところもあるようです。他の同軸にするとぼんやりというほどではなくなりましたが、光のほうが良いなと感じます。(唯一アクロリンクの5050はバシバシに分離してくるため光より好きになりましたが)
他の光ケーブルを試してはいませんが、少なくとも「光は音が悪い」と言う常識をある程度覆すだけの光入力の良さは魅せてもらったと感じます。
なおUSB入力の良さに言及されているレビューもいくつか見かけましたが残念ながら私の注文したものにはUSB入力を付けなかったので試せません。その点は少し残念です。
【その他】
フロントモニターを設置しなかったため、DSD変換やジッター低減モード変更は筐体の上蓋を開けて中にあるスイッチによる切り替えになります。よって上蓋を開けるために毎回ネジを回すハメになってしまい、非常に面倒なので最近はPCMのジッター低減モードHOLD設定のままで使用しています。この点は予算をケチった弊害ですね。
ただしどこぞのレビューにはモニターがノイズ元になりえるのでスイッチ切り替え型のほうが良いだろうという考察もあったりして、実際はドッチが良かったのかは今となっては分かりません。
【総評】
色々な機能や音に不満はありません。特に最近とある理由でAITの良さを再認識出来ました。この音の質感・滑らかさはなかなかに得難いのかなと思います。
ただしDCHP-100ほどの「もうこれで他はいらないや」感が無いのはやはりソウルノートのせいです。今でもsd2.0の鮮烈な演出された音をもう一度聴いてみたいという欲求は頭から離れません。
もう一度試聴機借りようかとか色々考えていましたが、この秋に気になるヘッドホンが沢山出そうなのでそっちに予算が回ってしまいそうです。
【購入総評】
現状のシステムの音は結構気に入っています。なるべく味付けなく、またなるべく音像を得て前方定位を目指したものにある程度近づけていると感じます。あと数センチボーカルが前方定位してくれて、S/N感がsd2.0+OJIスペレベルになれば嬉しいかなというのが今の願望です。
一旦アンプDACは固定してアクセサリ類を遊んでみようかなと思っていくつか試している矢先に気になるヘッドホンの噂が出始めたので一旦そっちに浮気してしまいそうです。
当然ですが購入した2機種がこれをご覧になっている方の最良かどうかはわかりません。他の試聴した機種も素晴らしいものばかりでしたので、ご自身で試聴されてみて自分の感性と予算に合うものを選ばれてはいかがでしょうか。
試聴レポ及びこの購入レポートが少しでも参考になっていれば幸いです。
書込番号:17887963
3点

以下のURLにヘッドホンレビュー投稿数50記念にまとめを投稿しております。
【価格帯別】ヘッドホン比較まとめレビュー【おすすめ度順】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17293331/
購入した機種の簡潔なレビュー39個と試着試聴した機種の一行レビュー36個を掲載しておりますので、もしヘッドホンにご興味があれば参考までにご参照下さい。
書込番号:17889719
0点

ケーブルに関するまとめレビューを投稿しました。
ご興味のあるかたはどうぞ。
【購入・試聴】電源・USB・RCA・同軸ケーブル比較レビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18299370/
書込番号:18374045
0点

シシノイさん初めまして。
各種レビュー楽しく拝見させていただきました。
実はですね、自分の使用DACとHPAもシシノイさんと全く同じ物使ってるんですw
愛用ヘッドホンがT1ってのまで同じで、ROM専でしたがこれは書き込まなければと思い、
初めて返信作業というものをしてる次第であります。
ここまで趣味が似通ってるのに自分の愛用USBケーブルはアコリバのUSB-1.0SPSなのが不思議です。
クリプトンのHRも試したのですが、これは自分に合いませんでしたね〜。
基本的にこのシステムで聴く音楽は楽しくて大満足なんですが、AIT-DACの内部配線材を単線のグレードの高い物に変えたらとかプラグをフルテックのロジウムに変更したらとか考えちゃうのはもう沼と言う名の病気ですよね。
書込番号:18457525
1点

>散財が止まらないさん
どうもはじめまして。
お、そちらもAITDAC+DCHP-100+T1ですか奇遇ですね。
USBはケーブルレビューで書いた通りですがアコリバはパワスタPCOCC版以外は基本合わないようで、メーカーの中の人との相性が良くないようです。(後日アコリバの高級電源タップなんかも試聴してみましたが好みでありませんでした)
最近はもっぱらDHLabsのmirageでして、今のところこれで一旦落ち着いている感じです。
内部配線は私も考えておりまして、とりあえず消磁素材なんかを巻きつけたら良いみたいなブログを見つけたのでそんなのはどうかなとか思案してみたり、AITの筐体自体の変更は高いのでインシュとか変更してみたり、色々試行錯誤しています。
近頃はなんせDDC選びが面倒になってきたのでUSB入力を10万かけて付けてみようかなと本気で思案したり色々散財案が尽きませんね。
いずれにせよどっちの機器もそれだけを買って「はい終わり」で終わってくれないやりがいのある機種だなと感じております。
書込番号:18459001
0点

シシノイ様、レスありがとうございます。
消磁素材とは多分日立金のファインメットシートだと思うのですが、それでしたら自分は試してみました。
効果はと言うと
正直どうなんですかね・・・お金かけたんだから良くなってるはず?みたいな(爆)
DACの内部では使ってないのですが、PCの筐体とか外部のケーブル類に巻いてみた感じは微妙ですね。
確かに音が変わることは変わるんですが、
でも、果たしてこれが良い方向に変わってるのかは即答でyesと言えないような変化でしたね。
そのお金で内部配線材とRCAプラグ交換した方が確実によくなると思います。
自分もセルフ組み立てで購入したのですが、AITDACの内部配線材を初めて見た時はやっぱりカルチャーショック受けましたしw
実際に画像で事前情報入手しててもショック受けたぐらいですからねぇ・・・
書込番号:18461153
0点

>散財が止まらないさん
そうそうファインメットシートでしたね。オヤイデから4000円くらいで何か銀色のも売られてましたがあれも気にはなってました。
変わったけど良くなったかといわれると・・・というのはよくありますよね。お教えいただきありがとうございます。
内部の配線は確かにすっごいですよね。えっこれ?っていう。
時にもしAITにUSB入力もオプションでつけておられたら、光や同軸との差が知りたいのですがいかがでしょうか。
ケチったせいで余計にそこが気になってしまっている本末転倒な状態です。DDCによる違いは散々試しましたがだんだん面倒になってきました。
書込番号:18461414
0点

レスが確実にきますねぇ・・・w
どうもコンバンワ。
自分はUSBでしか使わないので、逆に光や同軸だとどうなんだろう・・・って考えてまして。
DACとHPAとヘッドホン以外の部分で趣向が合いませんね〜(爆)
自分の今のPCがwindowsなので近いうちにMacにして光入力とか試してみたいんですよね。
ほらMacにAudirvana Plusって凄い音がいいってよく見るじゃないですか。
でもMacって高いんですよね (´;ω;`)
Windowsみたいに音楽再生専用の低スペック、無駄な武装無しの格安モデルとかありませんし。
書込番号:18461560
0点

逆にUSB専門でしたか。
私もPCからはUSB出しですがDDCを経てAITに繋いでいる状態です。
Macが音質が良いというのは確かによく耳にしますね。興味はありますが当分窓のほうでいいかなーとか。
個人的には1台オーディオ専用のPCとか考えていた時期もありまして、秋葉のショップに「オーディオ用PC」の専門で扱っているところがあったので軽く見積もったら税込みで17万って出てきて思いとどまりました。
書込番号:18461618
0点

その値段の音楽PCだと秋葉のオリオスペック辺りですかねぇ。
自分はオーディオ以外でもWindows専門の自作マニアなのですが、
新品でwindowsのオーディオ専用PC購入するなら、マウスコンピューター辺りのSSD搭載可能ノートで基本スペックが一番低いの選べばSSD容量が250GB程度でいいなら6万円台で買えますね。
それと、これは自分も知りたいのですが、同じPCでもAC電源から給電とってる状態と、ノートのバッテリー駆動って音質変わるんですかね?
理論上ではバッテリーの方がノイズに影響されにくいらしいのですが。
書込番号:18461683
0点

ご明察、オリオです。
SSDですか、興味はあるんですがCDは全部WAVで取り込んでいるせいで250GBではとても足りないので困りものですね。
あとHDDよりもSSDのほうが音が平面的だという話を見かけたことがありまして、果たして・・・?とか思いながら過ごしています。
バッテリー駆動っていうのは一番良いという話はよく耳にしますよね。
こちらのPCはタワー型なので必ずコンセント挿すことにはなりますが、それでも電源タップひとつ噛ましてみるだけでも音が変わるので多分バッテリーにしたら良い悪いは別にして何かしらは変化があるだろうなとは思っています。
書込番号:18461741
0点

テラ単位の大容量必要だとSSDは値段的に厳しいですよね。
自分の場合は梶浦由記関連の曲ばっかりなので、200GB程度で十分足りちゃうのですが。
話は変わるのですが、シシノイさんがAITDAC+DCHP-100+T1で聴かれる時って、DCHP-100のゲインは0dBにされてます?
自分の場合だと曲によってはゲイン0dBだと祖調整、微調整共に最大にしてもボリュームとり難いんですよね。(Kalafinaの曲なんかが特にとり難いですね)
+15dBにすれば余裕でボリュームとれるのですが、自分の耳だと+15dBに設定すると高域部分の輪郭が汚く感じるんですよね。気のせいなのかもしれませんが・・・
そこだけがずっと気になってて今ふと思い出したので、同じ機種使ってるシシノイさんに聞くのが一番だと思いまして。
書込番号:18461925
0点

まだテラとまでは全然いきませんが、まあ250GBは超えてしまってますので。テラのSSDだと10万近いですし。
梶浦由記私も好きです。Kalafinaもアルバムは押さえて、ヒストリアのテーマとかNowhere辺りとかもよく聴きますね。
ゲインについては常時0です。かつて一度試したときも同じような事を思いましたが、今試しに15を使ってみてもなんとなーく一枚膜がかかったというか抜け感が落ちたというか同じ音量に感じても差はありますね。
他の方のブログでも同じような記述を拝見した事もあるので、その辺は散財が止まらないさんが感じられている通りで間違っていなさそうです。
こちらは普段ゲインは0、PC側等の上流MAXにした上で粗最大、微を21〜13の間でT1を使っています。
書込番号:18462451
0点

レス頂いていたようですね、ありがとうございました。
既に爆睡してました。
やはり当方のボリューム設定おかしい感じがします。
今度オーディオデザインの方に相談してみます。
それと昨日言い忘れましたが、AITdacの内臓DDCでUSB入力する場合ですが、
筐体内部でもUSBケーブル1本中継で使いますので、50cm程度のUSBケーブル代金も追加で必要です。
性能のいいUSBケーブルって基本固めでフレキシブルに欠けるので、あの狭い筐体の中でちゃんと曲げれるUSBケーブルの選定も意外と悩みどころかと。
安いUSBケーブルだと曲げやすいんですが、クオリティ的に嫌ですしねぇ・・・
書込番号:18464978
0点

まあ必ずしも全ての環境が完璧に一致しているわけでもありませんし、お互いの聴きたい音量も違うでしょうから私がこの設定だからといって散財が止まらないさんにもピッタリ当てはまるかは分かりませんけどね。
USBの件はそうでしたか。一応雑誌のおまけで付いていた4本のUSBは未だ持っているのであれなら使えるかもしれません。中には内部USBなんぞ使わずにその替わりバスパワープロを噛ませている人もいるとききますし。
いずれにせよ色々と有難う御座います。
書込番号:18465173
0点

横から失礼します。
散財が止まらないさん こんばんは。
>自分の場合だと曲によってはゲイン0dBだと祖調整、微調整共に最大にしてもボリュームとり難いんですよね
>自分の耳だと+15dBに設定すると高域部分の輪郭が汚く感じるんですよね。
>やはり当方のボリューム設定おかしい感じがします。
私は、T-1は使っていませんしCDプレイヤーやCDプレイヤーからDACに接続してるので参考にならないと思いますが。
私の場合、T-90やSHUREのSRH1840を使っていますが、+15dbで-6dbで微を-13から8db辺りで使っています。
ボリューム設定は、多分おかしくないかと思います。
シンノイさんも仰ってますが、環境の違いや聞く側の問題も大きいかと思います。
後、ソースの録音レベルもかなり影響するかと思います。私の場合ですが、20年ぐらい前のCDだと今より録音レベルが低いため、音量的にも影響が大きいかと思います。
私の場合は、高域が粗いとかは思いませんが0dbだとすべての曲が音量が取れないのと、音圧が足らないので+15dbでしか使用していません。
余談ですが、オーロラサウンドのHEADAを試聴した時ですが、T-1のバランス仕様でHighモードで周りがうるさいのもありますが12時ぐらいのボリューム位置でした。
T-1クラスは、普通は他社のアンプ含めてHighモードで鳴らさないと難しいかと思います。
書込番号:18466260
0点

圭二郎様
大変申し訳ねえっす、レス頂いたの全く気づいてませんでした。
なるほど参考になります、自分の思いすごしだった気がスンゲーしてきました><
一応再生ソフトを常用のAudioGate3からFoobar2000に変更してみたところ、
ゲイン0dBでも粗調整0微調整0なら不満はない程度にボリュームは取れたので、
再生ソフトの違いも結構大きいみたいです。
書込番号:18488801
1点

シシノイさんお久しぶりです。
今月も散財が止まらない状態の散財が止まらないです。
自分も先月にDHLabsのmirage購入してみたのですが、このケーブルいいですねぇ・・・
アコリバの分離モデルなんてもう二度と聞く気が起きなくなるレベルですね、これは楽しいっす。
いつもシシノイさんのスレ参考にしてばっかりであれなので、自分も最近購入した製品でお薦めあるので書いておきますね、既に使用されてるかもですが....
PCパーツにはなるんですが、SOtMのtX-USBexpという、オーディオ向けに作られたPCI-EXx1のUSBカードです。
今現在音楽用に使用されてるPCが汎用品の場合、このUSBカード刺すだけで圧倒的に音質クオリティ上がりますので騙されたと思って試してみてください。(騙してませんよ!w)
書込番号:18759855
0点

>散財が止まらないさん
どうもお久しぶりです。
近頃は上流やアクセサリ弄りも一旦落ち着かせて、またヘッドホンをうろうろ購入して楽しんでいました。
mirage行かれましたか。満足されているようで良かったです。クリアさに関しては今のところ知る限りでは抜群のUSBなので今も使っています。後は前方定位感が課題かなと。
USBカードのご紹介有難う御座います。これはまた凄そうですね。PCから先は色々弄り易いのもありやってきたんですが、PC本体には疎い身でノータッチなのが現状です。調べる限り効果はかなり高そうなので私の環境に合致しそうか(誤作動とか対応外でないかとか)も含めて見ていきたいと思います。
書込番号:18759990
0点

どもども
このUSBカードほんと物凄いレベルですね、ここ数年の買い物で一番凄いと思った製品かもしれません。
自分もPC部分は汎用品を流用してたんですが、PCから先の部分の機材がシシノイさんレベルの物だと
このUSBカード入れるだけで激変ニヤニヤ確定ですね。
何せ自分はシシノイさんと機材環境ほとんど同じですのでw
自分はあまりの激変に感動してしまって、このUSB用の専用バッテリー電源と同社から出ているSATAやFANのノイズフィルターも全部導入したのですが(総額11万円分ぐらいですかな)、これもうハイエンド入口クラスのCDトランスポートと遜色ないレベルになりますよ・・・
やっぱりPCをトランスポートにするなら、PC部分のハードを抜本的に見直さないとダメってのが今回自分でいじってみた素直な感想ですねぇ。
今までの汎用PCから上記の全部載せPCに変えた時の変化は、2.3万クラスのヘッドホンからT1に繋ぎ変えたぐらいの違いはありますね、誇張抜きで。
書込番号:18760043
0点

こんにちは!横から失礼します。
sotm良いですよね。しかもバッテリーもお使いでしたか!
自分も以前使ったことがあります。あれは結構高いので中古で何とか手に入れました。
あのバッテリーのGNDをPCの筐体と繋いでみてください。定位感が良くなりますのでおすすめですヨ。
書込番号:18760070
0点

ハマス12さん、はじめまして
SOtMのPC内部向けパーツ凄いですね、何で今まで知らなかったのかと。
GNDの結線はまだ試してませんでした、是非やってみたいと思います。
書込番号:18760100
0点



個数限定の通販(オークション)なので、ちょっとスレ違いかも知れません。
NFJというところがヤフオク限定で販売している(¥4,200-)USB−DACです。
USB接続では16/48までですが、光&同軸では24/192まで、176.4も行けちゃいます。
まだバーンイン半ばの状況ですが、思いの他良い出来なのでレビューしたいと思います。
元々は、いわゆる中華DACのようですが、日本向けにモディファイしている、とのこと。
音質的には、中高音に少しピークがあるようで、艶っぽいというか、元気なハリのある音がします。
音源にもよりますが、ちょっと解像感が不足している感もあり、オペアンプがソケット式ですので、弄り甲斐がありそうです。
標準ではNE5532Pが載っているのですが、OPA2604、MUSES各種あたりから試してみようかと思います。
造りはシッカリしており、ボリュームのギャングエラーも無し。
ホワイトノイズもSONY MDR-EX800ST使用で皆無。
ヘッドホンジャックの抜き差し時に派手なノイズが出るのが難点ですが、侮れない完成度です。
限定販売ですので、なかなか手元に届きにくいのですが、雑誌の付録の裸基板に数千円かけるなら、これはお買い得です。
機会があったら、ぜひ試してみてください。
【使用環境】
PC → X−DDC → 同軸 → DAC−X3J → MDR-EX800ST
5点

自己レスにて失礼します。
24時間鳴らしっぱなしの初期バーンインが終了し、横方向の広がりはまずまず、縦方向、特に下に伸びない感じの特性なのかな…。
3連休の最終日、居ても経っても居られなくなり、いきなりOPA627BPから行っちゃいました。
結果、OPA627BPの特徴である(違っていたらスイマセン)
・豊かな低音域
・中高音域の高解像度
というところは、そのままストレートに出てくれたと思います。
音場的には、NE5532Pの時にはセンターの定位が甘いというか、個人的な表現としては、右から来ているセンターと左から来ているセンターが頭上まで届いていない、って感じが、ビシっとセンターが合っていて、安心して聞ける音になりました。
これは、NE5532Pのせいではなく、バーンインでこなれたためかも知れません。
(家族で外出から帰ってきて、みんなお疲れでお昼寝中にオペアンプ換えてます…比較対照が甘いんですね…)
いずれにせよ、焼入れ十分のOPA627BPに対して、どのように馴染んでいくのか、時間をかけて見守りたいと思います。
書込番号:17336387
3点

OPA627BPに換装してからバーンイン50時間経過しました。
上下方向の音場はなかなか広がりませんが、左右方向の音場は非常に広く、定位もバッチリです。
16-44.1から24-192まで、いろいろなアップサンプリングも試しましたが、どれも安定して動作しています。
次はMUSESシリーズを試してみたいと思います。
書込番号:17352856
1点

雨の日曜日。家族は出掛けて私一人のチャンスにイロイロやってみました。
あくまで駄耳ですので参考にしてください。
※試聴環境
・PC→JAVS X-DDC→同軸(BELDEN1506A)→DAC-X3J→SONY MDR-EX800ST
・Foobar2000、ASIO
・SaraGazarek「Yours」(FLAC)、Mrs.OOja「MAN - Love Song Covers2 -」
【MESES8920】
・全体的にスッキリとしていて解像度は中くらい。
・どこかの帯域がでっぱることもなく、優等生。
・MUSES8820に比べると、低音域のウッドベースの胴鳴り感が強調されている感じ。低域の量は多くない。
・後述のNE5532Pに比べて解像度の高さはさすが。
【MUSES8820】
・MUSES8920に比べて締まった低音。
・全体的なスッキリ感は8920同様。
・解像度は中くらい。音数が多くなってくるとゴチャっとなる。
【OPA2604AP】
・低音域の量、締まりともに良バランス。
・中音域が濃厚な感じもあるが、クドくなく全体的に聞きやすい。
・OPA627BPをこじんまりさせた感じ。
【MUSES01】
・全体的にそつなく聞きやすい。
・ピアノの旋律が非常に綺麗に響く。
・スッキリ感と透明感はMUSES8920、8820に通じるものがあるが、音の分離は2〜3枚上手。さすがの高解像度。
・MUSES02に比べて主張が少なく耳に優しく届くが、楽器の一つ一つを聴こうととすると埋もれず聞き取れる凄さ。
【MUSES02】
・MUSES01に比べて低音の胴鳴り感が強い。
・全体的に濃い目の味付けで、豊かな中低音に煌びやかな高音域が乗って派手な感じもするが、決してクドくはない。
・OPA2604APを高解像度、かつ現代的な音に昇華させた感じで、聞いていて楽しい。
・MUSES01が長時間のリスニング向け ⇔ MUSES02は短時間で楽しいリスニング向け、かな?
【OPA627BP】
・全体的に音の分離が良く、音場が広い。リバーブ感が感じられるくらいの広がり。
・中低域の量感が豊かで、かつボワ付かない締りも。
・全体的に滑らかな音色で、物凄くバンド数の多いEQのカーブのように、滑らかに音を紡いでくれる。
・MUSES02に帯域特性は近いようにも感じるが、01&02の長所を一気にまとめたような、聞き易くて楽しい高バランス。
・こればかり聞いていると凄さが分からないが、比べてみると圧巻の仕上がり。至高と呼ばれる理由が分かる。
【NE5532P】←元から付いているもの
・高域から低域までバランスが良い。
・派手な部分がないが聞きやすい。
・MUSES8890、8820に比べても解像度が不足気味。音数が多くなるとゴチャっとなる。
・全体的なバランスはさすがだが、最新のオペアンプに比べると古さを感じる。
以上、DAC-X3Jでオペアンプ交換を楽しんでみました。
シンプルな作りなので、オペアンプを換えると如実に音が変化して楽しいですね。
DAC-X3Jの値段を考えると、OPA627BPでは逆転してしまいますので???な感もありますが、さすがと思わせる完成度もありますので、どれを常用にするか考えどころですね。
書込番号:17361138
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





