ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

タイトル通り、前回行った自宅試聴の第二弾です。
前回:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17024272/
高級ヘッドホンアンプ2機種及び中級DAC2機種の試聴機をお借りして、
数日程度ですが自宅にて一斉比較試聴、セルフ試聴会を行いましたのでそのレポートを投稿したいと思います。

2回目の対象機種は以下の通りです。
HPA:model370、KHー07N、KH-05N
DAC:AIT Labo DAC(duaal ES9081 fullbalance DAC)、ArcadiaDA(Model II DAC)、sd2.0

上記機種は前回は未だ知らなかったものと、前回借りておけば良かったと思ったものです。
前回から引き続きのリファレンスとしてKH-07Nとsd2.0をご招待しました。それぞれの試聴レビューは上記前回のURL参照。なおサエクのケーブルの試聴機が名古屋のイベントに取られていたため今回はオーディオテクニカのRCAケーブルになります。

【前提条件】
Windows7PC(foobar2000)→USBケーブル(クリプトン UCーHR0.5)→HifaceTWOPRO+BusPower-Pro→同軸ケーブル(SAEC DIGー4000)
→DAC→RCAケーブル(AT-EA1000)→ヘッドホンアンプ→T1 or HD800

※以下はあくまでも私個人の感想です。別に良い耳でもなければ経験豊富でもありませんので変な所があってもお許し下さい。
※無駄に絶賛ばかりしていても仕方がないので気になった点はきっちり書きますし優劣まで自分の中で付けます。好きな機種が貶されていてもご容赦下さい。

●ヘッドホンアンプ試聴レビュー

@model370(マス工房)
「何も足さず、何も引かず」を目標に掲げて作られた業務用モニターアンプ。中の人と何度かお話しましたが非常に技術屋さんと言う感じで好感が持てます。
ちなみに今回はXLRケーブルは用意できなかったのでマス工房さんに用意してもらった変換プラグを本体に挿しての利用。
負担は往復分の送料です。

【音質】
ザ・モニター型。
全帯域不足が無く、やや硬め(カッチカチではありません)。低音も07Nと比べるとこれだけ出ていてくれると言う事に嬉しさを感じます。締まりやキレも上々。高音は07Nと比べるとやや刺激的な面も感じますが許容範囲。透明感もあり、これは好みの傾向です。
何よりも味付けを基本的に感じない点が好感触。メーカー自ら標榜している点はクリアしていました。

気になった点は、音場がキュっとしている点です。単体で考えるなら問題ないのですが、そこは不運というか今回の比較機種が広がりのあるニューオプトの2機種だけだったということ。
特に上下、そして前後についてもmodel370のほうが狭く近いと感じます。

【その他】
本体はかなりコンパクトです。置き場にも困りません。

【試聴総評】
20万円の価格帯としては十分に選択肢足り得るアンプです。試聴機がフジヤにすら置いておらず、ヘッドホン祭りなどのイベント時にマス工房さんが来られているタイミングでしか聴けないため知名度が低いのが難点です。
それと、流石に前回のOJIさんのものには音質は及びませんでした。というか及んでいたら事件ですし。
高価格帯でモニター調の機種と言えばm902かm903しか選択肢がないなぁと思っているソコの貴方!こういうのもありますよ。

AKH-05N(ニューオプト)
かの評判機種KH-07Nの廉価版。違いはどうやらボリューム部分のランクと筐体の素材なんだそうです。基本的な構成は07Nと同じで、価格が20万円ということに魅かれます。ちなみに重さが全然違いました。それとヘッドホンを挿せる部分が1箇所になっており足元もやや違うものが使われています。
試聴機貸し出しは、返送料のみ負担です。

【音質】
07Nと聞き比べてみると、まず低音がやや出ている事に気づかされます。07Nより音圧があるというか締まりがあるというかそんな感じです。ここら辺は後発機種ならでは、07Nで散々言われたところを改良してきたのかなと思いました。

前方定位感は07Nのほうが良いです。07Nで感じたゾクゾクするような実体感は少し控えめになっていました。
また、微妙な差ですが07Nよりも全体的に音が荒いというか、07Nは落ち着いた艶ある大人の音調なのですが05Nは若々しさ元気の良さが垣間見えます。その分音の押し出しは強くなっており、07Nでは過剰なまでにしっとりとした高音が05Nでは少し解禁されて07Nよりは刺激もある鳴らし方をしております。
質感は07Nのほうが上ですが、音の味付けは07Nより少なめでした。
model370と比べた際に広がり、空間の心地よさは07N譲りだと感じました。

特にコレと言って欠点らしい欠点は見当たりませんが、最大の不満は07Nが上位機種として鎮座している事です。値段なりの差かどうかは別として、聞き比べると音の傾向の好みの差はともかく質の差は感じました。

【その他】
07Nと同じく納期は長めですね。黒の本体はカッコイイ。

【試聴総評】
20万円前後の機種と渡り合えるだけの実力は十分持っています。model370よりも広がりがあり聴き心地が良いです。直接比較ではないですがDCHP100よりも不満点が少なくも感じました。
ですがやはり上位機種の存在が精神衛生上良くありません。20万円もの大金を出しておいて下位機種、10万円ケチって気になり続ける同メーカーの上位があるというのは高額機種を買う場合に一番良くないと私は思います。
ぶっちゃけ07Nの存在が無ければ私は20万円前後の候補の中でなら05Nを選んだかもしれません。

●ヘッドホンアンプ総評
2機種ともクオリティは高いのですが、どちらが欲しいかといわれたら私は05Nを選びます。
上下左右前後に広がる07N譲りの開放感は聴いていて心地良いです。それを前提としても05Nを買うのは躊躇われるのはやはり07Nの抑止力。

続いてDAC2機種の試聴レビューになります。

書込番号:17196526

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/02/15 21:48(1年以上前)

●DAC試聴レビュー

今回は片方は中級とはいえない価格ですが、どちらもガレージメーカーというハードルの高さもありながら注目されており気になりました。ということで善は急げで行動してみました。


@ArcadiaDA(Model II DAC)(amama)
オークションか直販という謎の販売方法と知名度の低さで様子見の人が多いかと思われるこの機種。最近某記事ででっかい提灯を掲げられていたので気になりお借りさせていただきました。
前回今回の中で最安値となる12万円のDAC、チップはかなり良いものを積んでいるので期待したいです。ぶっちゃけDAC単体に30万円を出すと懐事情が大変な事になるのでこの辺で妥協したいと言う強い想い付き。

【音質】
解像度高く、やや硬めで押し出し感の強い音です。
特に音像感という意味ではなかなかで、他の15万クラスのDACとの比較は出来ませんが、悪くない出来だと感じました。

気になったのは音の窮屈さ。特にボーカルはかなり近く、また下手に輪郭が明瞭なのと音場が狭いのも相俟って聴いていて全体的に窮屈さを感じます。
AITDACやsd2.0に切り替えるとその窮屈さから開放される感覚が良く分かります。
個人的にはココが致命傷。欲しいと思えない点でした。まあ比較している機種がどれもミドルクラスの中でさえ評判の良い化け物ばかりなので可愛そうなことをしているのは重々承知です。

【その他】
中の人いわくシングルチップのUは明るい音、デュアルチップのWは大人しい音なんだとか。一応中の人的にはUのほうがお薦めのような感じでした。
本体は仕上げが綺麗でかなり所有欲を満たします。

【試聴総評】
下克上を期待してみましたが流石に世の中そんなに甘くはありませんでした。
前方定位感や広がりを求めての自宅試聴だったということもあり、今回このDACは候補から外れそうです。
価格を考えれば良い機種なのでしょうし、出来れば同価格帯での比較をしてあげるべきだと思います。
例えば2ちゃんねるの該当スレのようにAITとamamaでどっちが良いの?みたいな話であれば紛れも無くAITです。ですが倍半分の差があるかは疑問ですし(高いものって大体そうですけどね)、同価格帯の比較ならどうなるかは個人的にも興味があります。

AAIT Labo DAC(duaal ES9081 fullbalance DAC)
なんだか怪しげなサイト、キット販売というよく分からない手法でハードルの高さはかなりのものなのですが、音が良いとのレビューが散見されるため気になっておりました。完成版の購入も可能なようで、組み立てまでをお願いすると大体25万〜30万円くらい(オプション次第)のようです。

【音質】
味付けなく、演出なく、何もしないでおこうとしていることが良く分かる音です。原音忠実性、という意味であればかなり良い機種だと感じました。
ただし試聴レビュー等でたまにみかけるS/Nの良さについてはsd2.0のほうが上だと感じます。

気になったのはそのあまりの冷静さ。モニター的ですらない不思議な中庸な音調なのですが、どこかしらけていると言うかそっけないというかそういう印象を受けました。音楽的というより理系的。
製作者が何一つ味付けを意図せず、ひたすらデータ的な部分を理詰めしていった結果が良く垣間見える例だと思います。

また一つの特徴としてリアルタイムDSD変換があるのですが、差はありますが良し悪しというよりも好みの差だと思いました。

【その他】
何一つオーラの無い本体が特徴です。それもそのはず、この箱はそこいらで売っている汎用品です。キット販売を主軸としている作者ならでわのその徹底っぷりは面白味すらあります。

【試聴総評】
かなり良い機種だと感じました。
何一つ味付けをして欲しくない、メーカーの意図なんぞいらないから原音忠実性が欲しいという方の需要を満たす一つだと思います。
オプションも多少選べるので、必要なものだけ盛り込んでみると良いかもしれません。

●DAC総評
今回の収穫は勿論AITのDACでした。
じゃあ前回覇者のsd2.0とどっちが欲しいか?は難しい問題です。
比べるなら静と動、何もしない・してくれないAITと積極的に躍動感やS/N感の演出を盛り込むsd2.0。
立体感や前方定位感・S/N感、それと何より聴いていて楽しいのはsd2.0です。そういった演出を何一つ考えていないAITでは分が悪くも見えますが原音忠実さを追い求めるのならAITを選ぶべきだとも思います。それに各要素についてAITはレベルが低いわけではなく、しっかり全体的に良いのです。
今すぐ決めないといけないわけではないので、じっくり考えて楽しみたいですし、そもそもすぐに30万円用意できるかというと微妙なので何年後になるかは分かりません。ですがAITのDACとSOULNOTEのsd2.0は30万円出しても買う価値はあると思います。


●セルフ試聴会第二弾総評
今回は前回には無いラインナップでお送りしてみました。
サエクのケーブルが手配できなかったのは残念ですが、いずれ劣らぬ良い機種ばかりを聴きまくれて楽しかったです。
前回も同じ事を言いましたが、多少のお金で出来ることですしこの価格帯はかなり高い買い物です。気になっている方は是非ともメーカーに試聴機の貸し出しを依頼してみて下さい。
私のほうは大体気になる機種がひとしきり確認できたので、当分はこういった自宅試聴はしないと思います。
貴方も是非自宅試聴をしてこういったレビューを書いてみませんか?

この長文が少しでも皆様の参考になっていれば幸いです。

書込番号:17196538

ナイスクチコミ!10


BS-Tokyoさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/16 10:56(1年以上前)

シシノイさん

お邪魔させていただきます。
【試聴レビュー】を拝見させていただき、
20代のバイトで信濃町CBSスタジオで聞いていた音を想い出しました。
音の粒を組み遭わせ曲にし、アルバムへとまとめるレコーディング。
それをCDから音楽として奏でる時、私個人、色や艶があっても善い様な想いがあります。
誰もが自分色の音色を持っていると想いますので・・・・・・
今回のレビュー、前回のを含めとても参考になりました。
貴重な物ありがとうございました。

書込番号:17198545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/02/16 13:18(1年以上前)

>BS-Tokyoさん

ご返信有難う御座います。
そう言って頂けると書いた甲斐があったと感じます。

カカクコムで「お気に入り製品の公開」が出来なくなるようなので
次はヘッドホン板のほうに今までレビューした機種の
一斉まとめを予定しております。そちらもご期待下さい。

書込番号:17199092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/16 20:47(1年以上前)

スレ主様こんにちは!

ait-labのDAC聞かれましたか!
私も1年以上前から気になっていて、多分試聴してしまうと買ってしまうとの事でまだ未試聴です(笑
味付けの無いDACとの評価ですが、個人的には音の上流はそれが必要と感じています。

私はスピーカ派なので、ヘッドホンにての評価は残念ながらわかりません。
ただこのメーカーさん含め「ガレージメーカー」と言われる方々は「ニッポンの製造業」を、もしかすると世界に強く発信出来る力を持ってイいらっしゃるのではないかと常々思っていました。
部品だけではなくアナログ的な調整が音を確定している。

もっと世間で評価されても良いのではないかと思います。

書込番号:17200915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/02/16 22:20(1年以上前)

>マニアじゃないですさん

こんにちは!
聴いちゃいましたよAIT。上流、というかヘッドホン以外はなるべく味付けなしでいて欲しいというのは私も同じです。
日本のガレージメーカーでも世界に通用するところは沢山あると思います。
まあ認められたところで生産量は限界があるのでそこはいかんともし難いのが大量生産メーカーと違うところですが。

書込番号:17201380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/03/12 07:31(1年以上前)

ヘッドホンレビュー投稿数50記念にまとめを投稿しました。

【価格帯別】ヘッドホン比較まとめレビュー【おすすめ度順】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17293331/

購入した機種の簡潔なレビュー39個と試着試聴した機種の一行レビュー36個を掲載しておりますので、ヘッドホンにご興味があれば是非ご参照下さい。

書込番号:17293880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/11 19:11(1年以上前)

上の試聴記にArcadiaDA(Model II DAC)の音場の大きさについて書いてあります。開発者のamamaさんに聞きました。

・DACはエージングに時間がかかる
・落ち着いてくるまでに100h、艶や雰囲気が出てくるまでに200h以上かかる

なので、窮屈な感じは時間でかなり解消します、ということです。

試聴されたArcadiaDAは新しくて、AITのは貸出機で十分エージングされていたのでは。

書込番号:17616021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/06/11 21:52(1年以上前)

>平野 聡さん

仰ることは一理あると思います。
また、ご確認のほうも有難うございました。

ただ、11月に量産開始の記事が上がっていて
1月上旬にはゴン川野氏の試聴大絶賛レビューが投稿されていて
その中で2月にまったくの新品がわざわざ試聴機として手元に来ていたとは正直考えにくいです。
最低限ゴン川野氏と同じものが来たと想定するなら(試聴機なんて何台もあるものでもありませんし)
あの絶賛記事と同じ条件だった(最低限でもゴン氏の使用による分のエージングがなされていた)とは十分に考えられます。

私がamamaDACに興味を持ったのはゴン氏の記事によるものですので、それと同じ個体が来たと考えるのであればこちらとしては十分です。万が一新品だったならそれは逆に試聴機として失格ですし。
平野 聡さんに確認して頂いたほどにエージングの重要性を理解されている開発者が購入の判断材料にするための試聴機を(またライターに貸し出して記事を書いてもらうための試聴機を)
一番条件の悪い状態で貸して、後出しで「あれはエージングがされていませんでしたので〜」では対応の悪さのほうが問題と考えますし、何にために試聴させたのかさえ分かりません。

以上のことから、200hまで超えていたかどうかまでは不明にせよ新品とは前後関係から考えにくく、判断材料としては問題ないと思います。

書込番号:17616684

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/08/31 18:33(1年以上前)

試聴した結果、2機種ほど購入したレビューを投稿いたしましたのでよろしければご参照下さい。

【購入報告】DCHP-100及びAITDACレビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17887952/

書込番号:17887975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/12/26 00:55(1年以上前)

ケーブルに関するまとめレビューを投稿しました。
ご興味のある方はどうぞ。

【購入・試聴】電源・USB・RCA・同軸ケーブル比較レビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18299370/

書込番号:18305783

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

普段、オーディオ製品をスチールラックに置いてる方が多いかと思いますが、専用のオーディオラックは中々高価で手が出しにくいと思います。
そこで「サウンドマジック」のオーディオラックで生産終了モデルみたいですが、1万円台で手に入る3段オーディオラックを紹介します。

Sound Magic HP03BB 3段

http://item.rakuten.co.jp/araigumado/hp03bb/

あらいぐま堂さんで取り扱っているオーディオラックですが、上記の通り通常価格は\30,000円します。
しかし、あらいぐま堂でヤクオフで「syuzo2828」の出品者名で同製品を1万円から出品されており、大体落札価格は1万円台後半で落札出来ると思います。
私の場合ですが、\14,000円で落札出来ましたが、別途5%の消費税と送料\2,000円が掛かりますので、ご注意下さい。

4段ラックも1万円から出品されています。

PT04BB

http://item.rakuten.co.jp/araigumado/02-117-2/

ちなみに落札出来なくても、同じ商品が数日経つと再出品されますから大丈夫です。
出荷は、サウンドマジックの輸入代理店「ネットワークジャパン」からされますので、如何わしいルートでないから大丈夫です。

サウンドマジックHP

http://network-jpn.com/soundmagic/

私も使用してますので、数日中には画像をアップさせて頂きます。
実際、使用してみると板の強度がしっかりしてますから、重量があるオーディオ製品を載せてもびくともしないので、安心感があります。
オーディオラックにご興味ある方は、導入されてみたら如何でしょうか?

書込番号:17139349

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2014/02/03 20:36(1年以上前)

天板も大きめです。

支柱も太く天板も厚みがあるので強固です

オーディオ機材を載せた状態

写真写りが悪いですが、こんな感じです。
足はスパイクになっていますが、スパイク受けは付いています。
私は、オーディオベーシック誌のオマケについていたAETのスパイク受けを使っています。

畳の部屋の場合は、スパイクを外して直置きする形も取れますが、出来ればオーディオボードを引いた方が良いと思います。
オーディオボードは、高額ですから中古で美品を探すか、石材屋のオーディオボードを使えば安価で出来るかと思います。

http://www.asuzac-concrete.jp/isinet/audio/
http://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000000137/
http://www.mukai.gr.jp/

書込番号:17148607

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ53

返信11

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

タイトル通り、高級ヘッドホンアンプ4機種及び中級DAC2機種の試聴機をお借りして、
数日程度ですが自宅にて一斉比較試聴、セルフ試聴会を行いましたのでそのレポートを投稿したいと思います。
なお、文字数が多くなったため3つに分けて投稿する予定です。

対象機種は以下の通りです。
HPA:BDI-DC24A-R、KHー07N、DCHPー100、HPAー30W
DAC:sd2.0、MYーD3000

上記機種はいずれも20万円以上の機種の中ではよく名前の挙がる評判機種なのですが、所有者が多い訳でない事もあり、
試聴レビューですら2ちゃんねるの過去スレを漁ったりブログでHP祭りのレポートを探し回らないといけません。価格コムにもアマゾンにもレビューは少ないです。
私自身それに疲れた部分もあり、一念発起して多少の金と労力を掛けてみました。せっかくなので自分の中に溜め込まず試聴レビューを書いておきたいと思った次第です。
今まで何度かイベントやフジヤ等で試聴したことがある機種も含まれていますが、やはり自宅で確認すると全然印象が違ってくるものだと思わされました。
ちなみに当初の目標はなるべく前方定位してくれて癖が少なく、音が明瞭でS/Nの高いものを探して借りました。

【前提条件】
Windows7PC(foobar2000)→USBケーブル(クリプトン UCーHR0.5)→HifaceTWOPRO+BusPower-Pro→同軸ケーブル(SAEC DIGー4000)
→DAC(2機種)→バランス(SAEC XRー4000)orRCAケーブル(SAEC SL-4000)→ヘッドホンアンプ(4機種)→T1(シングル)

※以下はあくまでも私個人の感想です。別に良い耳でもなければ経験豊富でもありませんので変な所があってもお許し下さい。
※無駄に絶賛ばかりしていても仕方がないので気になった点はきっちり書きますし優劣まで自分の中で付けます。好きな機種が貶されていてもご容赦下さい。

●ヘッドホンアンプ試聴レビュー

@DCHPー100(オーディオデザイン)
20万円前後のHPAでは頻出と言って良い評判機種です。各所祭りレビュー等で絶賛されていることもあり借りてみました。
試聴機貸出は費用が必要で、5250円+返送料金です。

【音質】
音の印象はとてもフラットで味付けが基本的にあまり無く、そして若干緩い音だと感じました。
音場は普通くらいで、ボーカルもそこそこの前方定位。非常にバランスの良い鳴らし方をしており、確かに言われているだけの事はあるなと。
ただし気になったのは先ほど挙げた緩さ。全体的に音像がボンヤリしている面があり、硬さや激しさが欲しい曲ではやや物足りなさも。
個人的にはもう少し硬さと音像の明瞭さがあれば良かったのに、と感じました。
逆にそれが聴き易さやしっとりした曲との相性にも繋がるので一概に欠点とも言えませんが。

【その他】
見ての通りデザインが絶望的に悪いと思います。謎の柱と謎の青、全く欲しくならない。
それからアッティネーターが若干使いにくい。

【試聴総評】
音だけで見れば良い機種だと思います。他の30万以上のHPAと比較しても質では一歩譲るものの全体的なバランスの良さや聴き易さで勝負出来ていたのも印象的です。
この価格に対して言うのも変ですが、かなり無難な選択肢だと感じました。

AHPAー30W(グラストーン)
DACのほうが有名ですがアンプも借りてみました。ちなみに試聴機貸出には4000円+返送料です。

【音質】
カッチリした硬さとスピード感のある音だと感じました。やや平面的な印象を受けたのはモニター的な鳴らし方の宿命でしょうか。
気になったのは低音部分の重さや迫力が薄く、腰高な音の印象を受けた点です。低音が軽いというか、物足りないというか。
ただ、この機種はバランスでの使用が想定されており、実際バランスのほうが音が良いという評価を別の方のレビューで読んだこともあります。
今回私はT1のシングルで使用したため、その辺が影響していた可能性もあるでしょう。

【その他】
HPAー30Wについてはバランス入力しか無いようです。HPAー30SであればRCA入力があるはずですが、試聴機は用意していないそうです。
なお、シングル部分はSもWも音は基本的に同じだそうです。

【試聴総評】
バランスで聴けなかったのは残念ですが、シングルで使用した限りでは今回試聴機をお借りした中では一番音の印象は下になります。
音の傾向として気に入らなかったのと、質感としての両面でしょう。
MYーD3000とのグラストーンセットでお考えの方や、ヘッドホンをバランス化して使用する予定の方であれば一度ご検討されてはいかがでしょう。

文字数の関係で次へ続きます。

書込番号:17024272

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/01/01 23:21(1年以上前)

BKHー07N(ニューオプト)
30万円という高額でありながら、各所で大絶賛(そのほとんどは試聴ですが)されているHPAです。
低音が少ないとの評価をよく見かけますが果たして・・・?
ちなみにこの機種は返送料のみの負担です。

【音質】
段違い。前の2機種とは明らかにランクの違う音です。
音場は広く、前方定位感も驚くべきレベルに(かといって遠すぎない不思議)。音像はしっかりしており、解像度も素晴らしい、聴き易さも抜群で痛い音をあまり出しません。
やや大人しい印象というかシルクのような質感というか、そういう独特の個性があると感じました。

気になったのはやはり他機種と比べると低音が少い事でしょう。質は高いですが量が少し物足りないというか。それが致命的になっていないのが桁違いの性能故なのでしょう。
それと、DCHPー100と比べて自分の鳴らし方をしてくる印象がありました(上記独特の個性の部分)。
癖のなさやバランスの良さならDCHPー100のほうが上。そもそもの「音質」、各種の評価項目ならKHー07Nのほうが上という感じです。

【その他】
直接関係はありませんが納期2〜3ヶ月は辛い。中古とかで欲しい。
ちなみに今回お借りしたDAC2機種ではsd2.0との相性が良かったです。この音は購入するしないに関わらず一度は経験しおけて良かったです。

【試聴総評】
今回の4機種の中であればDC24Aと並び、性能は頭一つ抜けていました。
納期の長さと30万円という高さ、そして何よりもKHー07N自体の鳴らし方が好きかどうか次第で全ては決まるのではないでしょうか。
無個性無色透明系では無いことは購入を検討される際に念頭に置いておくべきだと思います。
ちなみに私はこの音好きです。心地よく聴かせてくれるので魅力的だと思います。何よりその音数の多さとボーカルの押し出し感が未体験の次元でした。

CBDI-DC24A-R(OJI Special)
今回のジョーカー。手元に来た機種は60万円のものですが、シングルのみでの使用であればシングル専用機SDI-DC22A(36万円)と同じ音質だということでお借りしました。
祭り等の評価やまみそさんという方のレビューを見る限りまさしく原音忠実を目指したアンプであるようなので頼んでみました。
試聴機ではなく、当該機種をお持ちの方にメーカー側から頼んでいただいて送っていただきました。負担は往復分の送料だけです。

【音質】
たまげました。特筆すべきは何より自分の音を基本的に持っていない事。今回DACは2機種お借りしましたがその2つの個性を一番明確に映したのはこのアンプです。
強いて言うのであれば透明感というかS/N比の高さはDAC関わらず他のアンプより飛び抜けていたと感じます。
特にsd2.0で鳴らした際の音の実体感と音が鳴っている箇所以外の静謐感は生唾モノ。

気になった点としては、原音忠実を旨としているが故の何もし無いこと、つまり何もしてくれない事。
07N等であれば丸めてくれたであろう音源の痛さ聴き疲れ感は全部出します。
また07Nであればアンプを咬ませることで音場を広げてくれたり前方定位感を驚くべきレベルにしてくれたり、
高音の艶やかさやボーカルを魅力的に歌わせてくれましたが、そういった事を全くやってくれません。
何より曲やDACの悪いところが全部浮き彫りになり、曲によっては聴いていてつまらなく鳴ったりもしました。
原音忠実と軽く言うものではないというのは何度か耳にしたことのある言葉でしたが、その意味がわかる例だと思います。

【その他】
今回のDACの比較は主にこの機種で行っています。

【試聴総評】
今回最も癖が無かったのはこのアンプです(次いでDCHPー100)
ただ、だからベストかというと何もしないことがプラスになる場合とマイナスになる場合があり考えさせられました。
癖の少ないsd2.0と繋ぐと曲によってはつまらない鳴らし方をしてしまいました。多少なりとも艶感を出したりするMYーD3000のほうが組み合わせとしては良かったです。
そういった部分をケーブルで味付けすることも考えました。実際手持ちのUSBケーブルを変更して変化がかなり楽しめた機種です。ある意味一番色々と楽しめるアンプなのかもしれません。


●ヘッドホンアンプ総評
いずれも良い機種でしたが、もし買うのであれば性能の高さと聴き易さを取るか、原音忠実と透明感を取るかでBかCの二択。
値段通りというのもつまらないですけどね、それくらいの差はありました。
予算的なものが厳しいならならと無難さ+聴き易さのバランスで@です。
今回は用意出来ませんでしたがマス工房のmodel370という機種も原音忠実を謳っており気になっております。そのうちもし借りたら追記をしようと思います。

続いてDAC2機種になりますのでご覧下さい。

書込番号:17024274

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/01/01 23:22(1年以上前)

●中級DAC試聴レビュー

中級と書くと変かもしれませんが、ピュアにも通じるDACの界隈では30万円のDACでも中級に入るそうです。怖いですね。
なお、上でも書いた通りDACの比較は主にBDI-DC24A-Rで鳴らした場合の差です。

@MYーD3000(グラストーン)
アンプに続いてのエントリー。よくsd2.0と並列で語られているため一度比較してみようと思い立ちました。
試聴機の貸出にはアンプと同様4000円+返送料が必要です。

【音質】
解像度高く聴き疲れしにくいマイルドな鳴らし方で、特に高音の艶は非常に魅力的でした。
音に変な偏りはありませんが、やや高音のほうに目が行くのはやはり艶があるからでしょうか。
気になったのは、sd2.0に比べてやや音場が平面的と感じた事です。(まあsd2.0が立体的すぎるのかもしれませんが)

【その他】
本体が薄く、そして広いです。置く場所を考えなくてはいけないかもしれません。

【試聴総評】
性能は非常に高く、またいつまでも聴いていられる疲れなさは特筆すべき点です。
ただ「このDACじゃなきゃいけない!」と思わせるインパクトにやや欠けていたという印象です。
長期間付き合うなら聴き疲れなさも良いと思いますが、数日間の試聴期間で欲しくなってもらうという点では少しsd2.0より下かもしれません。

Asd2.0(soulnote)
各オーディオ雑誌で大絶賛、ネット評価でも既に地位を確率している感じすらある機種です。果たしてその音はどんなものか興味がありました。
ちなみに一度Joshinで試聴してみた際はアンプをEPA007で鳴らしましたがあまり良さがわかりませんでした。
ただ今回の自宅試聴は違いも良さも分かりました。何せアンプもハイエンドです。
ちなみに自己負担は返送料のみです。

【音質】
凄すぎる。立体感、S/Nの高さ、音像の明瞭さ、前方定位感、そして勿論解像度、全てがハイレベルでした。
癖も少ないのですが、音の張り出し感というか音圧や明瞭さからくる迫力が一音ごとにありました。

気になった点としては、他のアンプで鳴らしている限りではあまり気にならなかったのですが、B
DC24Aで鳴らすとどうも高音やボーカルの艶感をあまり出してこないため曲によっては淡白でつまらなく感じたことです。特にしっとり艶かしく聴きたい女性ボーカルには合いませんでした。
ただロック系や迫力の欲しい曲、また音像感を楽しみたいのであればこれ以上はあまり無いんじゃないかと思わせる説得力のある音です。

【その他】
黒い箱が二つついてきます。写真では上に重ねていますが、どうやらそれぞれ個別で置いた方が音が良いとのことでしたのでそのようにして試聴しました。
また、入力が6系統あるのですがこの内最も音が良いらしい1番(44.1kHz/16bit専用)に音の遅延があります。映像作品を視聴する際にはご注意を。2番以降なら問題ありません。
なおメーカーの方公式でバランスでアンプに接続したほうが音が良いと仰っていました。実際DC24Aに両方繋いでみると、RCAよりバランスのほうが音が良かったと感じます。
(ケーブルの質の差ではないことはSAECケーブルに統一しているため確かです)

【試聴総評】
今回お借りしたアンプDAC合わせて6機種の中で、一番欲しくなったのはこのsd2.0でした。
非常に高価ですが、それを納得させるだけのものを持っています。(私が金額的に出せるかどうかは別問題ですが)
先ほど上で述べた「このDACじゃなきゃいけない!」と思わされたのが決め手です。
一部ではDACの差は小さいと言われていますが、このレベルになってくると流石に分かるものだなと思いました。
例え今回買わなかったとしても、いつか手に入れたいDACです。

●DAC総評
2機種いずれのDACも良いところがありました。
聴き疲れなさや高音の艶ではMYーD3000、S/Nの高さや立体感、迫力ではsd2.0です。
ロックや元気な曲にはsd2.0、しっとりとして艶の欲しい曲にはMYーD3000でしょう。
そして私が買いたいと思うのは明確にsd2.0でした。解像度はあまり変わりませんが他の求めている部分の性能がsd2.0のほうが高かったからです。


●セルフ試聴会総評

やはり自宅環境での試聴は店頭やイベントでの試聴とは全く違いました。
もしこの価格帯の機種をお考えの方がいらっしゃったら、同じように自宅試聴することを強くお勧めします。案外簡単に借りられます。
今更金銭的に冷静になってもう一つ下の価格帯にしておくか・・・とか色々考えている自分がいますが、とてもとても実りの多いセルフ試聴会でした。

この長文が少しでも皆様の参考になっていれば幸いです。

書込番号:17024276

ナイスクチコミ!12


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/02 00:28(1年以上前)

シシノイさん 
あけましておめでとうございます。

>各オーディオ雑誌で大絶賛、ネット評価でも既に地位を確率している感じすらある機種です。

ピュア板ではお馴染みと言うかピュア板が火を付けたSOUL NOTEですが、中々ヘッドフォン板では話題に載らないので大変珍しいなと思いました。
オーディオ雑誌で大絶賛と言うか、炭山先生と林先生だけですが(笑)

>特にしっとり艶かしく聴きたい女性ボーカルには合いませんでした。
>ただロック系や迫力の欲しい曲、また音像感を楽しみたいのであれば
>これ以上はあまり無いんじゃないかと思わせる説得力のある音です。

まさに。仰る通り。
クラシックファンにはまったく受けないですが、嵌る人には嵌りますし、試聴会には毎回参加しますが、ノジマの試聴会の中では一番参加者が多いですね。
鈴木氏が作りたい音を作っていますから、鈴木氏のポリシーが賛同出来れば嵌る音だと思いますね。

もう少し話題に出ていいメーカーですが、シンノイさんがレポートしてくれたので注目度が上がればいいなと思いました。

書込番号:17024459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/01/02 01:06(1年以上前)

>圭二郎さん

あけましておめでとうございます。

元々SOULNOTE自体ピュア側を想定して色々と製品作っているようですしね。
特に価格.comのヘッドホン板ではあまり話題になっていませんね。2ちゃんねるのヘッドホン関係スレではたまーに名前が挙がっているのですが。
そもそも100万円の製品とかが普通にあるピュアと違い、ヘッドホンを買う層自体が30万円なんて大金そうそう気楽に出せないというのもあると思います。(私も含めて)

絶賛されているプロはそのお二方でしたか、そういえばそうかも(笑)

音の方は圭二郎さんも同じように感じられていたようで、ちょっと自分の耳に自信が持てました。
確かにクラシック系は他のもののほうがいいでしょうね。それでも試聴会に人が多いのは人気の証拠のようで。

私のレポート程度ではさほど影響力は無いと思いますが、良いものはもっと広まってもらいたいものですね。その辺の願いも込めたレポートではありました。ご返信ありがとうございました。

書込番号:17024555

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/01/02 21:31(1年以上前)

別スレで2〜3万円前後の購入したUSBケーブルの一斉レビューをしております。
相互リンクとしてURLを貼っておきたいと思いますので興味のある方はご参照下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16946154/

書込番号:17027215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2014/01/03 10:14(1年以上前)

おっしゃる通り、ヘッドホンユーザーのほとんどは、購入レンジ外ではないか?と思います。
しかし、一度は聴いてみたいと思っている機種群で羨ましい限りです。

改めて買えないことを再認識しましたが、追い込む方向性の参考になります。

貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:17028856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/01/03 12:05(1年以上前)

>エラストマさん

どういたしまして。
確かに厳しいですよね、単体20〜30万は。
しかし一聴の価値は大いにありましたので、機会があれば試聴機を借りてみるのも面白いですよ。

書込番号:17029194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/02/15 21:58(1年以上前)

第二弾の試聴レビューを投稿しましたので
こちらにもリンクとしてURLを貼っておきたいと思います。

【第二弾】高級HPアンプ&中級DAC自宅試聴会レポート
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17196526/

2回目の対象機種は以下の通りです。
HPA:model370、KHー07N、KH-05N
DAC:AIT Labo DAC(duaal ES9081 fullbalance DAC)、ArcadiaDA(Model II DAC)、sd2.0


もしご興味があればご覧下さい。

書込番号:17196589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/03/12 07:29(1年以上前)

ヘッドホンレビュー投稿数50記念にまとめを投稿しました。

【価格帯別】ヘッドホン比較まとめレビュー【おすすめ度順】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17293331/

購入した機種の簡潔なレビュー39個と試着試聴した機種の一行レビュー36個を掲載しておりますので、もしヘッドホンにご興味があれば是非ご参照下さい。

書込番号:17293877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/08/31 18:32(1年以上前)

試聴した結果、2機種ほど購入したレビューを投稿いたしましたのでもしよろしければご参照下さい。

【購入報告】DCHP-100及びAITDACレビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17887952/

書込番号:17887971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/12/26 00:53(1年以上前)

ケーブルに関するまとめレビューを投稿しました。
ご興味のあるかたはどうぞ。

【購入・試聴】電源・USB・RCA・同軸ケーブル比較レビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18299370/

書込番号:18305779

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Xduoo xd-01について

2013/07/03 20:53(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:1621件

GO-DAP DD-1からcoaxial接続、ラインアウトでポタアンへ接続使用。DAC部分のみの使用でアップサンプリングして使っています。

ライバル機としてD12hjがありますが同様の使い方での比較となります。

D12hjが解像度の高さと中高域が特徴とするなら、xd-01は低く定位する音場と滑らかで厚みのある音が強みです。
低域の押し出し感も強く、ボーカルが低く自然に定位します。ただしアップサンプリングを使用しないとその傾向は薄れます。

DACチップは同じものが使われていますがD12hjが両チャンネルごとにあしらわれているため正直1つのxd-01はどうだろう?と考えていましたが好みはこちらの方でした。
大きさもかなり小さいため組み合わせもしやすいと思います。

改造されることもありそのままではあまり話題にならない当機ですが小さいこともありますし是非四段のお供に…

書込番号:16325450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/07/03 21:39(1年以上前)

四段使いじゃ下記アイテムを導入しても邪魔にはならないでしょう。

>ただしアップサンプリングを使用しないとその傾向は薄れます。

引用の薄れを小さくさせるアイテムとして,coaxial接続に介すると佳いでしょう。
因みに,小生は近々試して視ます。(残業し過ぎで,懐刀少し潤って居るので)

NDC-P01
http://ns-t.com/products/trans/nsit32.html

書込番号:16325716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/07/03 21:51(1年以上前)

もう一つ追加しますね。

>ただしアップサンプリングを使用しないとその傾向は薄れます。

小生は,引用側で改善するから引用側にて使いましょうじゃなく,引用側じゃない方でも佳くさせて使いましょうとトライします。
ま〜,弱い方が改善すれば,引用側の出音も自然と佳くなりますょ。

書込番号:16325796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件

2013/07/04 23:24(1年以上前)

どらチャンでさんこんにちは

そうですね、初めの情報がよければそれを元にアップサンプリングさせるわけですからそれに越したことはないですよね。

今までアップサンプリングは情報量は増えるけどなんか音が薄くなる…
とった感じであまりいい思い出がなかったもんで単純に演算処理部分が優秀なのかなーと思った次第です。

自分はスイッチクラフトのL字同軸プラグとオヤイデの芯線に5N純銀を使用した(ちょっと前から限定販売されている細い弟分の方)同軸ケーブルで自作しました。
安く仕上げましたがやはりポータブルなんで使いやすさも重視しました。

書込番号:16330182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

DacMagicのR側からノイズがあり、それが大きな日もあれば、聞く分には全く問題ないレベル(無音時ボリュームを上げると鳴っている)
のときもあり・・・ただ、不安定すぎて、聴きたいときに聴けないこともあったので、思い切って前から気になっていた

DAC-1000

を購入しました。正直なところ、最初からこっちを買っておけばよかったと後悔もありながら、世界的に人気な
DacMagicの音を所有できたという優越感もあり・・・なかなか複雑な気持ちです。XLR端子は正常であると嬉しいんですが・・・

さて、まずは現環境の構成
自作PC→DDC(SE90-PCI)→ 光(AudioQuest Forest)→DAC-1000→Clicktronic RCA1.0m→ValveX-SE(JJ ECC802S)→W1000X

となっています。なんだか見難いぞ・・・ケーブル類には、まだ拘りを持っていません。そこに拘ってもまだCPは低そうなので。

DacMagicと比較すると、全体的に中高寄りにシフトし、少し硬質な印象を受けます。ONKYOのHIFIと言えば硬質な音ですね。
ただ、硬すぎるわけでもなく、ValveX-SEが角を良い具合に丸くしてくれているので相性は良さそうです。
音場感は、全体的に前方へシフトしました。が、W1000Xのベストポジションが、重さによりウイングサポートがずれてくる・・・
DacMagicの場合は、全体的に広かったのですが、広い故、横に広がる楕円形だったように感じました。
今回は、前後の感覚はより感じられます。特にベストポジションが得られたときはとてもいいですね。
ただ横に広いだけのものは、前後への音の広がりが感じにくくなるので、意外と窮屈と感じます。ちょっとした弊害です・・・
音数に至っては、増えました。さすがS3000-RのDAC部分をごっそり持ってきただけはあります。
クラシック(大編成)を聴いても、音数が多いので前より楽器が埋もれないです。全体的に硬質な音になったのもあってか、
アタック感が非常に分かりやすく、Live音源ですとグルーヴ感みたいなものは感じやすいです。

5年保障も入れてシマムセンさんで52000円で買いましたが、いやはや・・・このお値段で手に入るのはおかしいですよ。

不満点(4/12時点)
・USBのドライバが安定しない
DacMagicのドライバが残っているのか分かりませんが、そもそもUSB機器としてPC側が認識しないことがある。
プチプチとノイズが乗り、ひどいときはバチバチ鳴る。DAC-100側のUSBを動かしてみると直ったり直らなかったり。
USB端子の作りはあまりよくはないのだろうか・・・これはよく聞く話なので初期不良として出していませんが。

と言った感じです。なんだかよく分からないままですが・・・寝起き等に関しては、購入後ほぼずっと通電させているので・・・
ノイズアイソレータと共に、同軸接続してみたい欲求が酷く、DDCの導入を考えていますが・・・
X-DDC PlusはUSBケーブルを介すので、
なんだか中途半端じゃないだろうかとhiFace TWOを検討しています。そのうち、アップグレードで
hiFace TWO Proにもできるのなら尚更こっちの方がいいかなーと。

P.S
今日問い合わせたのですが、よく聴くガンダムUCのUNICORNという曲の1:49〜2:00の間に、
1小節の2拍目と4拍目に
パチ・・・パチ・・・という音が鳴っています。どうやらパーカッションの一部の音だということですが、
具体的には教えてもらえませんでした。自分のCDが原因かと思いましたが、YouTubeにあるものでも、
圧縮されていくつか消えているところもありますが、それらしい音は確認できます。
もし、よろしければ、一度UNICORNという曲の1:49〜2:00の間、聴いてみて下さい。なんの音なんだろうか・・・

書込番号:16005895

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

AndroidでUSB DAC

2013/03/28 11:24(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 joku213さん
クチコミ投稿数:85件 中華パッドとDAPのつぶやき場 

Android4.1以降から、一応USBオーディオ出力が対応になりました。

そこで、OTGケーブルを利用してオーディオ出力できたという情報を集めたいと思います。

私は、中華パッドですが、原道N70HD(rootedd) で、USB audio recorderを使用した状態では、出力に成功しました。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.extreamsd.usbaudiorecorderpro&hl=ja&referrer=utm_source%3Dgoogle%26utm_medium%3Dorganic%26utm_term%3Dusb+audio+recorder+pro

また、GALAXY S3(unrooted)の最新(4.1以降)でもFiioE7(E9コンボ)に出力できました。(こちらはアプリなどは一切使用しませんでした)

nexus7でもカスタムカーネル導入で可能になるとのことです。

head-fiに同じようなスレッドがありますので、日本版ということで、情報交換できたらと思います。
http://www.head-fi.org/t/595071/android-phones-and-usb-dacs/

書込番号:15948166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 joku213さん
クチコミ投稿数:85件 中華パッドとDAPのつぶやき場 

2013/03/28 11:39(1年以上前)

書き忘れてましたが、xduooやFiiOはAndroid向けのDACを出すようです。

FiiO E18に関しては、既に台湾で発表してます。

http://www.walkbox.com.tw/fiio-act/

ちょっとそれも気になりますね。

書込番号:15948214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:17件

2013/03/28 15:11(1年以上前)

こんにちは

スマホからもデジタル出力出来るようになってきたなんて凄いですね(笑)

少し気になったのですが、iPod等のApple系のデジタル出力と、アンドロイド等のデジタル出力ではどちらが音がいいのでしょうか?

やはり、色々なDACを選択出来るアンドロイドの方が有利ですかね(^_^;)

書込番号:15948768

ナイスクチコミ!0


スレ主 joku213さん
クチコミ投稿数:85件 中華パッドとDAPのつぶやき場 

2013/03/28 16:50(1年以上前)

確かに、どうなんでしょう?

Android(GALAXYなど標準対応のもの)に関しては、アプリにもよるんでしょうね…

確かに、IOSは対応製品が少ないのがネックですね・・・

書込番号:15949043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/03/29 02:13(1年以上前)

アンドロイドは仕様上16/44.1出力が上限のようです
残念ですね

書込番号:15951208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2013/03/29 23:30(1年以上前)

ささきさんのブログ、music to goに、AndroidからUSB OTGで、24192を出す方法がありますよ。

ちなみに、Xperia Z→USB OTG→HPA-1でデジタル接続は、書き込みが価格.comにもありますね。

Xduooの、XP-1だと2448、XD-01だと24192ですが、XP-1の方が、Androidに最適化されてみたいです。

両方とも、国内で入手可能です。

書込番号:15954625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2013/03/29 23:32(1年以上前)

HPA-1→PHA-1でした。

書込番号:15954634

ナイスクチコミ!0


スレ主 joku213さん
クチコミ投稿数:85件 中華パッドとDAPのつぶやき場 

2013/03/30 00:14(1年以上前)

返信ありがとうございます。

http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/353122143.html
ですね。
詳しい・・・すごく
で、でもこっちの方が9時間早い ・・・勝った・・・

遂に、Androidもハイレゾ対応になりましたか〜
FiiO X3までの繋ぎにしようと思ってましたが、こっちをポータブルのメインにできそうです

PHA-1に関する口コミは気がつきませんでした・・・
Android(COWON Z2)でみてると、見切れませんね…
液晶割れてるので尚更・・・

xp-01はたぶん、16bit/44.1khzまででしょうね。Androidからの標準では・・・
Android4.1以降のオーディオ出力は16bit/44.1khz迄なので・・・

usb audio recorderに関しては、対応機種がリストアップされてますが・・・
http://www.extreamsd.com/USBAudioRecorderPRO/

xp-01やe18当たりは、対応機種はどうなんでしょう?
楽しみですが、ちょっと不安でもありますね。

誰かxp-01を色々な機械で試された方はいないのでしょうか?

書込番号:15954816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


X+さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/09 16:23(1年以上前)

こんにちは。
<再生>
・SO-04EとUSB DACのUCA222を繋いだら正常に認識してくれて音声の再生できてます。

<録音>
・外部マイクとして認識されるようで、外部マイクに切り替えできるビデオカメラアプリだと、
 カメラはスマホ、音声はUCA222からというのが可能でした。
・AudioFiというアプリだと音声だけですが、録音できました。

書込番号:19474905

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング