
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2019年12月3日 20:26 |
![]() |
77 | 39 | 2016年6月6日 21:38 |
![]() |
4 | 2 | 2016年3月18日 17:10 |
![]() |
66 | 25 | 2018年9月9日 21:50 |
![]() |
5 | 1 | 2015年8月30日 20:12 |
![]() |
0 | 1 | 2016年3月9日 03:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このソフトについては私の見解は
AccurateRipはリッピングしたデータをネット上のデータベースと照合する仕組みです。
同じトラックを何度か読み込みsecure と判断された場合ネット上のデータベースに蓄積しそれと
照合することで一致すればAccurateripと判断されます。
という見解です。
デジタル段での話ではデジタル信号がアナログ電気となり伝送過程で伝送ロスが出た場合音質に影響が有るのか?無いのか?について話し合いをして貰いたいと思います。
書込番号:19921980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigermuscさん
批判する気はぜんぜんないのですが
PCオーディオの世界においても、良い音を得るには金をかけるしかないと思います
書込番号:19926926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満三さんさん
そうだと思いますよ。ただ音源の悪い状態を8とします。
音源の良い状態を10とした場合
ヘッドホンもしくはスピーカーまでの伝送ロスを−2あたりのシステムを組んでいたとしたら
悪い音源は下流環境までで8が6へ
良い音源は下流環境までで10から8へとなると考えたら
アナログ段に物的投資を行うなら上流環境を10の状態であるほうが投資効果の対価効果が大きいのではと考えます。
8の音源がヘッドホンから出る音が10になる事は無いと考えています。
書込番号:19927160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tigermuscさん、こんばんは。
ウチのdBpowerampはWindowsなんで、Mac版と同じか違うのかはわからないのだけど、
文字化けの件については、文字コードを変更出来るはずなので、
設定を変更すれば文字化けを回避出来る方策があったはずなんだけど。
Mac版に「Configure dBpoweramp」みたいなのはないですか?
書込番号:19927217
2点

>blackbird1212さん
これのことですよね。
http://www.dbpoweramp.com/codec-central.htm
まだ調べていないので時間があるときにやってみます。
書込番号:19927665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
単純な疑問点なんですけど
アキュレートリップができないCDがあったらどうしますか?
私は気に入ったCDなら買ってしまうタイプなので、リッピングという行為に対してそこまで強い思いはないんです
書込番号:19931881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満三さんさん
人気アーティストの場合は色んな人がさわっているので完全一致は難しいので買います。
マイナーなアーティストはレンタル屋さんで借りますね。
どうしても聞きたいCDは買います。
書込番号:19932083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ということは買ったCDで最高のリッピングをして、それからはPCで聴くというパターンなんですね
これはこれでありだと思います
でもそれだけか、という思いもあるのは確かです
書込番号:19932129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満三さんさん
私は据え置きの最終地点は映像を据え置きにしてスピーカーで鳴らす。
円盤機はそのあとですね。
映像の据え置きは二段運用が理想です。
デジタルデータは主にDAPにて活用する。
とにかく今はDVDやBlu-rayを再生させるに適した環境作りをイメージしながら貯金してますね。
書込番号:19932403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windowsにて,表題アプリでCDリッピング。
ラトックシステムの強化ケースに収納したパイのBDドライブ機。
リッピングスピードがx40倍と最大しか出来ずの,リッピングスピードが速過ぎて,前後立体的描写が乏しく,垂直方向へと散らかった出方の仕上がりになってしまい,最近のパイオニアドライブはダメすね。
余計な機能は有効にしたくない。
シンプルな動作にて,CDのリッピングは済ましたい。
書込番号:23061392
0点

俺らがお薦めする,PC用リッピングドライブ機。
Astell&Kern AK CD-RIPPER MKII
https://www.iriver.jp/products/product_157.php
表題アプリでのスピード設定は10倍速。
パソコンにて使う場合のUSBケーブルは,データ線のみのケーブルにて電源ラインを排除出来る一品。
まー,スロット式故,CD盤に擦り傷が付いてしまう玉に瑕は在りますが,現行のパイオニアドライブ機を使うよりは仕上がり具合は佳いですね。
書込番号:23085567
0点



いろいろと書きたいことがあるんだけど
まずは電源の見直しが第一に必要だと思う
PC関係の機器はまちがいなくスイッチング電源を使っているからね
書込番号:19912610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスクドライブやHDDドライブの機器の動力12Vと信号である5Vがメインとなるかな
これをオーディオグレードの電源に仕上げる必要があるね
書込番号:19912614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状ではメインとなるPCはノートでも据え置きでもどちらでも良いのですが
それをサポートする複機器が重要だと思います
書込番号:19912616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても、USBケーブルっていつまで一本に拘るんだろうね
電源と信号が分かれた二股タイプのケーブルが有利なのは間違いない事なんだけどさ
同じ音を出すとして二股なら1万で一本なら10万のレベルだよ
誰でもアホらしいと思うと感じるけどね
書込番号:19912629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のアプローチの仕方は、「電源の改善」と「振動対策」の2つです
まあいかにもオーディオ的な発想なんですが
まずは電源の改善なんですが、ifiのipurifier DCの登場により飛躍的に良くなったと思います
多くのACアダプターに使えますし、能力はかなり高いです
値段もわりと求めやすいのも良い点です
という前置きをしておいて、パソコン本体の選定から
前出のipurifier DCを使える物を選ぶとノートPCの一択です
書込番号:19913765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次にノートPCを選ぶと、ディスクドライブとHDDドライブがネックになってきます
その理由はPC内部にあるので振動の発生源になることと、5V電源で動力と信号の両方を扱っているからです
ということでこの2つは外付けに変えてしまいます
まずはディスクドライブですが、バッファローの5インチタイプの外付けドライブを選びました
設置状況としては、これにipurifier DCを接続してインシュレーターにオーテクのAT6099を使っています
USBケーブルはエーワイ電子の二股タイプです
書込番号:19913798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けHDDドライブはアイオーの横置きタイプを使っています
これだとipurifier DCが使えるのはもちろん、USB端子が標準Bタイプなんです
これまた二股USBケーブルとオーテクインシュ使い
だんだんと書き込むのがめんどくさくなってきたので簡単にまとめると
@ipurifier DCが使える機器の中から選ぶべし
A外に出せる物は全部出してしまえ
B外付け機器はポータブル向けはダメ
CPCと外付け機器を繋ぐUSBケーブルは二股で
こんな感じですよ
書込番号:19913830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここまでやってPCをオーディオ機器のレベルまで引き上げてやってから音質を語るべきではないかな
バイナリ一致うんぬんなんて些細なもんだよ
小学生レベルだね
書込番号:19914168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>バイナリ一致うんぬんなんて些細なもんだよ
>小学生レベルだね
バイナリ一致は、基本ですからねえ。それさえ保証できないシステムや運用は、もう問題外ですわ。
PC周りのノイズ対策と電源対策してしまえば、そのあとはふつーのオーディオと何ら変わることがないでしょうね。
困ったことにふつーのオーディオに正解がない(笑)
書込番号:19915424
7点

バイナリが一致しているかどうかの保証が無いCDプレーヤーの音は悪いと言えるのかい?
それに現在のPC機器なら普通にリッピングしたとしても一致すると思うんだけどね
そんな低レベルなことよりも振動対策が重要だね
リッピング時にディスクを高速回転させると、やはり振動は増えるんですよ
振動が増える=ディスクがブレながら回っている
と理解できるし
ディスクがブレる=ピックアップとディスクとの角度が常に変わるという結果になる
こんなんで正確な読み取りが出来る訳がないね
このことより、やはりリッピングは低速度で行うべきだと私は思います
書込番号:19918122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよう。
>バイナリが一致しているかどうかの保証が無いCDプレーヤーの音は悪いと言えるのかい?
ああ、馬鹿も休み休み言えとしか言いようがない。音の良さとバイナリ一致は無関係なことさえ理解できていないのだろうな。
PCオーディオの入り口にも入っていない人であったか・・・
書込番号:19918211
5点

バイナリ一致云々持ち出してもしょうがない。
部分的じゃないからね〜。
作品一曲,アルバム一枚丸ごと違うって事に,早々に気付いて下さいな。
部分的に捉える勘違いって多いのだょな〜。
書込番号:19918385
6点

>Hippo1805さん
何が言いたいのかさっぱりわからん
もう少し皆に対して補足説明をして欲しいところだね
まあ自爆している様にしか見えないよ
書込番号:19920533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わからないか―。
全部アナログ風になぞらえないと理解できないのかな。
リッピングでのバイナリ一致というのを、LPレコードになぞらえてみよう。
バイナリ一致しない = レコードに傷をつける(ついてる) とか レコードを汚す(汚れてる)
といのと同じこと。
傷つきのレコードや汚れまくったレコードを再生したいか?
アナログでの再生で言うとこういうこと。レコードに傷をつけない綺麗にしておくのは常識の範囲なの。音質はこれ以降の話。
そして傷がないか・汚れてないかはデジタルの場合目では見えないから、バイナリ一致で確認するのさ。
バイナリ一致を確認しないというのは、レコードの傷なんかどうでもいい・汚れていてもいいという、恐ろしくガサツなやり方さ。そんな人は多分音質のこだわりもガサツだろうね。
なお、
リッピング時の振動は、君の言うように「現在のPC機器なら普通にリッピングしたとしても一致する」ので正確に読めている。特に制振や速度制限は不要だよ(君、自爆してないかw)
書込番号:19920734
4点

とおりすがりで失礼します・・・
>ディスクドライブとHDDドライブがネックになってきます
SSDにすればいいと思うの。ディスクドライブは取り込みだけに使えば良いと思うの。
こだわるならFLAC、DSDのファイルをダウンロードして、これもSSDとか、SDに入れておけばいいと思うの。
ipurifier DC http://ifi-audio.jp/ipurifierdc.html
これって何???中身なんだろう?コンデンサかな?わからないけど、世俗の垢にドップリ汚れた私には無縁の製品かなぁ・・・
バイナリ・・・ナンナリか?コロ助思い出すナリ。
http://www.pc-audio-fan.com/special/pureread2/20110307_5281/
書込番号:19920859
3点

振動対策は、音楽CD焼くときには結構関係してきますね。
書込番号:19921442
1点

こんにちは。
音楽CD焼くとき
最近は自分はやらなくなってしまいましたが、これは効いて来るでしょうね、ドライブの性能とともに。
かつては1倍速で焼くべしとか有ったと思いますが、最近の高速メディアを使用する場合は、高速で焼いた方がいいという意見もあるそうですね。
書込番号:19921617
2点

CD盤のバイナリが判らないモノを,事前下調べた結果と,本抽出した結果を比べてもね〜。
作品最後のホンの数秒に於いて,バイナリ違いが部分的に生じて仕上がったモノでも,其処の部分だけじゃなく,丸ごと違った仕上がりになるのですょ。
書込番号:19921941
5点

等速で焼けとは言わんけど,焼き速度は4倍速迄ですね。
高速焼き込みの仕上がりは,前後の立体的な音が喪われた,ペラペラ薄っぺら,平板平面傾向で,サウンドステージが浮き気味に仕上がってしまう。
書込番号:19922044
3点

>PC周りのノイズ対策と電源対策してしまえば、
何れだけのリスナさんが対策して居る事か。
何も対策せず,ポン置き使いが多いのじゃないのですかね。
デジタル勘違いをして居るのが多い事から頷けちゃいますかね。
書込番号:19922086
2点



こんにちは、音楽を愛して30年以上。
ここのところポータブルオーディオに嵌っているオーディオおやじです。
ちょっとマニアックなヘッドホンアンプネタをの雑談を...
パ○リ?で有名な某中華メーカーですが...
魅力的な真空管ヘッドアンプのコピー品?らしきものを見つけました。
(本家とは見た目がかなり違いますが回路コンセプトと言う点で)
しかもかなりの廉価価格。
元々、コピーされる素材?となる真空管アンプの素性の良さは十分知っていたので...
(と言うかオーナなので↓)
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000444060/SortID=19689470/?lid=myp_notice_comm#19689470)
駄目元で視聴して見ると...
イイじゃないですか!早速購入!
少し手を入れて本格派ポータブルヘッドホンアンプ変貌させました。
本家と同様、サブミニチュア管やYAHAアンプとは一線を画す本格的な真空管アンプの音がするアンプです。
内部を見て確認しましたが本家同様にこのアンプはDC12Vをレギュレート、昇圧してきちんとしたB電源を構成しています。
YAHAとは違い安定した動作領域で動作しているのでコンパクトながら本来持つ真空管の音がする訳です。
また、出力段(Buffa)を安易にOPアンプやBuffaIC等で済ますアンプの多い中、本家同様きちんとディスクリート構成で丁寧に纏めています。
この為、前段の真空管の音/雰囲気/品位を落とす事無く、パワフルに出力します。
この出力は本家以上に元気にパワフルでHD800も余裕を持って鳴らします。
本家と比べると使用しているコンデンサー類や抵抗は如何にも安物を使用していますが逆にこれが功を奏し?繊細とは対極のパワフルな音を形成している様に感じます。
これを高グレードやオーディオ用途品に変更すると逆に質は上がるがおとなしい出音になりそうでこのアンプの持つ個性が薄らぐと思いあえてこのまま変更していません。
逆にいうと本家との違いはこの元気/パワフルさの個性が挙げられると思います。
また本家と違い、DACは未搭載でコストを削減?シンプル構成です。
それは正解でこのアンプの実力的には中途半端なDACは逆に足を引っ張るのでユーザーがセレクト出来る方がベターです。
ちなみに私は本機とほぼ同サイズのKORG@DAC-100を組み合わせています。
そんな中、あえて変更して手を入れた点は以下の2点。
@ポータブル用途にしたかったのでACアダプター仕様 → バッテリー駆動に変更。
・バッテリー駆動にする事で電源クオリティ(ノイズ/駆動力等)が上がり、聴感上音質が上がる。
・また、このバッテリー?の見た目が真空管アンプに必要なトランスに見立てる事が出来、オーソドックスな真空管アンプのスタイルを形成。
A真空管を付属の6J1(中華管?)から音の良いビンテージ球(6AK5/5654)に変更。
・付属の6J1も別段問題無いですがより高みの音を求めてビンテージ球に変更
・本家同様、6BC5、6AG5等も差し替え可能ですが、やはり6AK5で回路設計されている模様で6AK5/5654が一番音が良いのでこの球でセレクトしています。
私は主にJazz、Classicを中心に主にアコースティック系の音楽を好む為、それら音楽主体での評価となる事をご理解下さい。
現状、どのビンテージ球も良いですがやはりステータス的にはWestrnなので...WE403を常用としています(冗談です@笑)
ざっくりとした使い分けは以下です。
・Jazzにはやはりwestrnが合う様に思うので...WE403
・classic@大編成にはスケール感/響きが素晴らしい...mullard@5654
・classic@室内楽には弦の響きやピアノの音が素晴らしい...Telefunken@5654
・ジャンルを問わず安心して聴ける...RCA@5654、GE@6AK5
こんなアンプに勿体無い!とお叱りを受けそうですが...
確かに、実際に計っていませんが幾ら昇圧してB電源を作っていると言っても100Vや115V位がせいぜいで本来掛けなければならない200V程度には到底及ばずこれら真空管の実力を出し切っているとは思えませんが...
どうしてどうしてこのビンテージ球の個性の片鱗を見せる程、立派な音がするアンプです。
惜しむらくは良い音とは言えやはり最終段まで真空管で構成されたアンプには一歩届かないという点でしょうか?
但し、コンパクトなポータブル機としては肩並無き音質で本家と並び、最高峰の一角に君臨するので無いでしょうか?
そうそう大事な事を書き忘れていました...
これまでの本アンプの評価/レビューはあくまでもヘッドホンを対象にしたものです。
それもHD800やK702と言った比較的パワーとゲインが必要なヘッドホンが対象です。
能率の良いイヤホンやヘッドホンではゲインが高すぎてギャングエラーになる可能性が高い事と出音自体も大味な音になる可能性がありますので誤解無き様お願いします。
私は休日の夕方に近場の浜辺や裏山等へ散歩がてら連れ出して人気の無い自然の中、気兼ねする事無く
綺麗な景色を眺めながらゆったり音楽へ浸り、癒しの時間を過ごす為のポータブルシステムが幾つかあります。
本システムはその中で真空管ライクな音を楽しむポータブルシステムとして本家共々活躍しています。
3点

>ザ・デストロイヤーさん
真空管アンプ(ポタアン)良いですねー。って 未だに所持もしてないですが、ちょくちょく見回ってるので、
Facebookをはじめ、あちこちのサイトに写真のようなポタアンが出てきちゃいますよ^^
その音色を試してみたい! しかし貧乏人なのでオーディオは嵌っていくのは怖い。ジレンマとの闘いです。
かと言って、お手軽1万以内のものに手を付けると失敗も怖いし。。
イキナリのお邪魔を失礼しました。
書込番号:19704821
1点

>あずたろうさん
こんにちは。
こんな雑談にお付き合い頂きありがとうございます。
>その音色を試してみたい! しかし貧乏人なのでオーディオは嵌っていくのは怖い。ジレンマとの闘いです。
>かと言って、お手軽1万以内のものに手を付けると失敗も怖いし。。
この紹介した某中華アンプは1万円以下ですよ(笑)
脅威的なコスパです。
ただ、マニア?には有名の模様で常に品切れ欠品で市場に回りきらない模様です(汗)
ヘッドホン目的であれば真空管らしさを味わえて入門には最適です。
この音が気に入らず後悔する様であれば元々真空管ライクな音が合わないのかも知れません。
という意味でも入門に最適という言葉を使いました。
余談ですが...
あずたろうさんが貼ってくれたオーテクの真空管アンプもきちんとした真空管@12AX7(僕が大好きな音のする真空管)を使用しています。
しかも信頼のスロバキア@JJ製で品質も安心です。
さすがオーテク@国内メーカーで手堅いです。
視聴レベルですが...これもきちんと真空管の音がします。
YAHAらしく無いきちんとした音だな〜と思っていたら50V程度のB電源をしっかり昇圧して掛けている旨をどこかで見かけました。
出力もディスクリートで構成された回路で丁寧に且つパワフルに出力されK702やHD650等を実用的に鳴らします。
ただ、残念なのは今回話題に挙げたアンプと違い、国内メーカーの為か音の纏め方が無難な方向で纏められており、悪くは無いですが折角の真空管らしい個性的な音が薄れた音の感は拭えないと感じました。
この辺りは良くも悪くも中華は忠実にコピーしますね(笑)
縁があればこの中華アンプ購入して見るのも吉かと。
但し...
>オーディオは嵌っていくのは怖い。
これについては責任が取れませんのであしからず(笑)
書込番号:19705008
0点



先日、秋葉原のアンディクスオーディオという店に、真空管ヘッドホンアンプを買いに行きました。
なぜ真空管かというと手持ちのTH900(フォステクス)を自分の好みの音に近づけたかったからです。TH900は解像度が高く、はっきりと音を鳴らしてくれます。もちろんそこが気に入って購入したのですが、個人的には「何か」が足りなかったんです。その「なにか」は真空管アンプが伝えてくれるだろうと思い探していました。トライオードなどもありましたが、ネットでちらほら(本当にちらほら)と見かけたアンディクスオーディオに興味を持ち、実際に行ってみました。
店内はお世辞にも整頓されているとはいえずかなりごちゃごちゃしていました(笑)
今回3機種試聴しました。
実は真空管については全くの素人で、品番などをみてもさっぱりわかりません。3機種がどう違うのかも部品や性能の面では全然わかりません。そのあたりを差し引いてレビューを読んでいただけると幸いです。家で使っているのヘッドホンアンプはp-1uになります。またTH900での試聴です。聞いた順です。あくまで個人的な意見です。購入を検討される方は試聴を強く強くお勧めします。
<HPA−45>約10万4000円
まずひとつめに聞いたのがこれ。最初聴いたときには鳥肌ものでした。透明感と艶やかさが今まで聞いたものとは比べ物にならないほどでした。まさにこれが自分の求めていた音でした。この透明感、艶やかさ。半導体アンプでは再現できない真空管アンプだからこそのなせる音。感動しました。全体的な音の傾向は何かが強いということはなくとにかく自然。たとえて言うならSTAXとダイナミック型ヘッドホンとの違いのような感じでしょうか。ダイナミック型のTH900もSTAXのように、とまでいうと言い過ぎかもしれませんが、自然でとにかく美しく鳴らしてくれます。女性ボーカルは美しく、艶めかしく、生々しく。とても相性がいいとおもます。あとはバイオリンなんかも相性が良いと思います。どちらかというと無機的な音のTH900を、有機的な生きているような音に変えてくれます。
今までそれなりにいろいろなものを聞いてきましたが、この変化は一番すごかったです。
<HPA−6B4G>約7万〜8万
今度は少し価格の落ちるHPA−6B4Gです。HPA−45の下ということになるのですが、これも絶品。ただHPA−45と比較すると、少し透明感が落ちるかなとはおもいます。ですが価格では考えられない素晴らしい音です。この製品は複数種類の真空管を差し替えて使用することができるので、自分の好みのものを探すのも面白いかもしれません。値段から言っても尋常じゃないコスパです。
<HPA−VT25>約10万6000円
最後はHPA−VT25です。詳しくはわからないのですが、これは真空管が電球のように光ります。かっこいいです(笑)。最初聴いたときこれまで聞いた2機種とは全く違う音でした。ヴォーカルがとても近いです。かなり切れのある音でどちらかというと半導体アンプに近いと感じました。店主さんはこの機種は若い人に人気があるとおっしゃっていましたが納得です。デザインもそうなのですが、音もキレキレなので半導体アンプに聞きなれた自分にはよく合うものでした。個人的にはヴォーカルものを聞くときにすごく良く(実際ヴォーカルに合うものを探していた)、真空管らしい透明感と艶やかさを残しつつ元気な音を聞かせてくれるので、とても好印象です。
11点

最終的に選択したのはHPA−VT25です。
HPA−45とHPA−6B4G 対 HPA−VT25の選択であれば、「真空管らしい自然な音」か「切れのある鮮やかな音」のどちらかを選ぶって感じでしょうか。HPA−45 対 HPA−6B4Gは財布との相談というのもあると思います。HPA−45とHPA−6B4GではDAC部分が少し違うそうです(たしか)。どれも自然な音場なのでどちらかというとSTAXのようなスピーカーで聴いている感覚ですので、クラシックはどれもいけると思います。機能性はサイト製品紹介を見てもらえばわかると思いますが十分です。僕はUSBを使用しています。本体はどれも金属の塊であるかのようにずっしりと重いです。みっちりと詰まっているのがわかります。手作り感はあふれていますが、それはそれでよいです。ちなみにアンディクスオーディオでは試聴機=製品になります。売れ次第また新しく作る、という流れのようです。
真空管ですのでホワイトノイズは少なからずあります。そこだけは気にせずにいられるかいられないかで人それぞれだと思います。
TH900だとゲインをLOWに設定しても音量ダイヤルをほとんど回さない(10度から20度程度)で十分な音量が取れます。bayerT1もLOWで十分です。
どの製品も値段から考えても、信じられない音です。いわゆる「メーカー」では作り出すことのできない製品です。個人で作っているからこその価格と音です。この世界にはまだまだ知らないアンプがあるのだなあとも思いました。
自分も知っていれば、ほかのどの製品よりもまずこれらの製品を選びました。しかし行きつくところまで行きつかないと知ることのない製品なのかもしれません。もはや究極の世界です。聖域です。もちろん出回っている数は少ないだろうと思うので、何とも言えないレア感とプレミア感を味わえます。
ついに僕のオーディオへの散財は終わりです。自分の思う最高である「音」に出会えたと思います。購入して家で聴いてそう感じたときは何となく感慨深いものがありました。
店主さんはおっしゃっていました。「若い人たちに真空管の魅力をこれらのアンプで知ってほしい」と。自分は真空管について全くと言っていいほど知識がありませんでしたが、丁寧に教えてくださいました。試聴も満足するまでさせてくださいました。
読んでくださった方ありがとうございます。あくまで個人の感想ですのでかなり偏った内容だと思います。評論家などでもないのでうまく表現できません。真空管について詳しくもないので、詳しい方からすれば不足あるいは間違っているところもあるのかもしれません。ただかなりアンディクスオーディオの情報が少ないのでクチコミさせていただきました。少しでも興味を持っていただけた方は是非一度お店を訪れて、聴いてほしいです。eイヤホンのすぐ近くにあります。
ちなみになのですが、試聴用のヘッドホンはベイヤーのDT770proはありました。もう二つほど置いてあったのですが、自分は手持ちのTH900を使っていたのでわかりませんでした。(見た感じTH500っぽいものがあったような)ソースは自分で持っていくのが良いと思います。どのヘッドホンアンプも標準プラグではなく、3.5mmミニプラグなのでお店では貸してくれますが、家で使うときは変換プラグが必要になるかと思います。
長文失礼しました。この場をお借りして書きたいことを書かせていただきました。
?アンディクスオーディオさんのサイトになります。
http://www.andix.co.jp/
書込番号:19531253
12点

ご購入おめでとうございます。
アンディクスオーディオと聞いて、返信せずにはいられませんでした。
良い選択をされましたね。
僕はHPA-45+T1を使っています。
駆動力が半端なく、T1も余裕で鳴らします。
購入して2年になりますが、未だにHPA-45を超えるアンバラアンプには出会えていません。
HPA-VT25も気になっていたんですが、僕が試聴に行った時には試聴機がありませんでした。
アンディクスオーディオのHPAを更に高音質化させる事が出来ます。
それは電源の強化です。
付属の電源はスイッチングなので、これをアナログ電源にしない手はありません。
店主の話だと、「アナログ電源に変えても大して音は変わらない」と言っていましたが、そんな事はありません!
激変します!
S/Nが上がり、音楽のエネルギー感が増し、不思議なことに左右の分離が良くなり音場が広がります。
是非お試しあれ。
その際、電流が5A以上の物を選ばなくてはなりません。(HPA-45の場合は5Aで動作しました)
ところでP-1uもお持ちの様ですが、どちらが高音質だと感じましたか?
聞き比べた事がないので、参考までに教えてください。
ではでは、最高のHPAとともに良いヘッドフォンライフをお楽しみ下さい。
書込番号:19547058
3点

>犬は柴犬さん
HPA−45使っているのですね!最後HPA−45とHPA−VT25でとても悩みました。同じくアンディクスオーディオのヘッドホンアンプを使っているということで、おこがましいかもしれませんが仲間を見つけたような気分でうれしく思います。それくらいマニアックなプレミア感ありますよね(笑)。駆動力はかなりで、TH900だと音が取れすぎて少し困っているくらいです。HIGHいらないですね。
電源について耳寄りな情報ありがとうございます!
もう音質には最高に満足しているなどと言いつつ、音質をもっとよくする方法はないかと模索している自分がいました。怖いですね(笑)
そんなところでしたので、とてもありがたい情報でした。早速試してみようと思います。
たしかにp-1uとの比較があった方がアンディクスオーディオを知らない方にも伝わりやすかったかもしれませんね。
文字に起こすのが下手なので、つたない文章かと思いますがよろしくお願いします。
まずHPA−VT25が最高のヘッドホンアンプということでレビューさせていただきましたが、依然としてp-1uも大変気に入っております。p-1uの音の僕の感想は、優しくナチュラルで、つまりp-1uによく言われる暖色系というのが第一印象で、これは実物を見た人しかわからない表現ですが、僕はデザイン通りの音のように感じています。
それに対し、HPA−VT25は「切れのある鮮やかな音」と書きましたが、結局のところp-1uとHPA−VT25は似ていると思います。使い分け等を意識して購入したわけではなく単純に気に入ったものを探していたため、つまり僕の好みがp-1uやHPAーVT25のような音であっただけな気がします。
どちらも、(特に高音が)美しく綺麗で、正直なところを申し上げると、「音質」の優劣はつけられません。無責任な言い方をすれば「好み」です。
ただ違いはあります。あくまで自分の感想ですがp-1uのほうが聴きやすい音で春風のように自然です。もちろんHPA−VT25も真空管の例にもれず自然なのですが、こちらの方がより生々しく、音が重厚な気がします。p-1uの方がフラットな印象です。
HPA−45は試聴レベルですので、間違ったことを書いてはいけないのであまり触れませんが、HPA−45は真空管アンプらしく、とにかく透明感があるどこまでも透き通った音を聞かせてくれるのでp-1uとは少し違うのかもしれません。まさに「半導体アンプ」と「真空管アンプ」といったところでしょうか。
とりわけアンディクスオーディオのアンプの強みは圧倒的なコスパです。こういうとなんか安っぽく聞こえてしまいますが、でも本当にアンディクスオーディオのアンプは「こんな価格でやってられるの?」と思うくらいに良い意味で質と価格が見合っていません。店主さんによるとトライオードの方も店に訪れたことがあるらしく「よくこんな価格でやっていられますね」と店主さんにおっしゃったらしいです。まあトライオードも一企業ですから、個人で作っているアンディクスオーディオには価格でかなわないのは仕方がないのかもしれません。
p-1uは15万程度でHPA−VT25は10万程度なので、音質は同等で好みの問題、とするならばHPA−VT25は少なくとも15万の製品には匹敵するのではと考えてます。
あとはコンパクトさですかね(笑)。p-1uはかなり大きいので・・・。アンディクスオーディオのアンプは机の上におけます。
ちょっぴりアンディクスオーディオ真空管アンプの欠点を申し上げると、ホワイトノイズでしょうか。これは別にアンディクスオーディオに限った事ではなく、むしろアンディクスオーディオは少ない方なのかもしれませんが、半導体アンプに使い慣れた方ですと、すこし気になるかもしれません。そういう点でも、興味を持っていただけた方には、ぜひ試聴に行ってみてほしいです。最初どこにあるかわからないかもしれませんが、上を見上げてみると4階にあります。秋葉原駅またeイヤホンさんにも近いので行きやすいかと思います。
以上、自由に書かせていただきました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:19547397
3点

おはようございます。
P-1uのレビューありがとうございます。
自分の印象とほぼ同じで、安心しました。
>あとはコンパクトさですかね(笑)。p-1uはかなり大きいので・・・。
僕がP-1uを選ばなかった理由は、まさしくこれです。
ピュアオーディオもやってるので、ラックに余地がありませんでした。
もちろん、音質も1番でしたが。
>ちょっぴりアンディクスオーディオ真空管アンプの欠点を申し上げると、ホワイトノイズでしょうか。
これは、ヘッドフォンのインピーダンスと能率によります。
僕はDENONのD7100も持っていますが、T1では全く聞こえないホワイトノイズが、D7100だと僅かに聞こえます。
>ついに僕のオーディオへの散財は終わりです。
これ以上のHPAを探そうとすると、もうスタックスに手を出すしかないと思います。
と言うわけで、近々スタックスに手を出します。(笑)
書込番号:19547838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>犬は柴犬さん
今気づいたのですが、僕は犬は柴犬さんのT1とTH900のところでのクチコミを見てアンディクスオーディオについて知ることができたんです!ありがとうございます。
STAXですか。いいですね!
じつはSRS-4170を持っているのですが…いいです(笑)これもほかのアンプ、ヘッドホンと比べても甲乙つけがたく、自分の場合は中古(ただしおそらく使用はされてなく新品状態)を10万をきった9万9000円ほどで購入できたので、素晴らしい買い物ができたと思います。あとはsr-007a、sr009かなと思いますが、さすがに高いので当分は無理ですね。
上を見ればまだまだありますが、もう十分いいものを持っているので当分は今あるもので存分に楽しんでいこうと思います。
書込番号:19550422
3点

>僕は犬は柴犬さんのT1とTH900のところでのクチコミを見てアンディクスオーディオについて知ることができたんです!
そうだったんですか。
僕の駄文を読んで頂き、しかも興味をもって購入までしてくれたなんて!
こちらこそ、有難う御座います。
>じつはSRS-4170を持っているのですが
なんと!既にSTAXをお持ちだとは。
羨ましい限りです。
羨ましいついでに、STAXを劇的に高音質化させる方法をご紹介します。
それはドライバーのパワーアンプ化です。
SRM-727Aをボリュームパスしてヘッドフォンパワーアンプとして使い、音量調節は外部プリアンプで行います。
先日馴染のオーディオショップで無理を言ってセッティングしてもらいました。
組み合わせたプリはエソI-05のプリ部。
解像度(特に低域)と透明感が上がり、ダンピングが効いて締まった音になります。
よく「コンデンサは低域が弱い」という意見を耳にしますが、この方法で化けます。
ダイナミックに引けを取りません。
プリメインアンプのプリ部でかなり良くなったので、本格的なプリアンプを持ってくれば、更に良くなります。
尚、SRM-727Aのボリュームパスは普通のお店(量販店やHP専門店)では、まずやってくれません。
SRM-727Aのカバーを外して、内部のSWを変更する必要があるからです。
オーディオ専門店に行きましょう。
僕が次に狙っているのは、これです。
と、アンディクスオーディオに関係ない話になってしまったので、この辺で止めておきます。
これから、二人で頑張ってアンディクスオーディオを広めて行きましょう。
書込番号:19553876
2点

>犬は柴犬さん
本当に様々なことをご存じなのですね!
僕は既存の製品から何か部品を変更するというような改造をしたことがなかったので、今後そのようなこともできたらなと思います。
アンディクスオーディオの良さ伝えていきたいですね。
このスレを見てくださった方の中で少しでも興味を持っていただけた方がいたら、大変うれしく思います。
書込番号:19555071
2点

僕の方でも布教活動をしておきます。
アンディクスオーディオのヘッドフォンアンプはスピーカーも鳴らせます。
僕の使い方は通常ヘッドフォンオンリーなのですが、試しにセカンドシステムのZENSOR1に繋いだところ、一般の方が想像するこれぞ真空管アンプという音がしました。
柔らかく、暖かく聴き疲れのしない音で鳴ってくれます。
寝室のシステムにピッタリですよ。聴きながら熟睡できます。
michaelismentenkineticsさんは、ヘッドフォン環境はかなりのレベルに達していると思います。
michaelismentenkineticsさんがピュアオーディオをやっているか判りませんが、もしやっていなければ、こちらの世界を覗いてみては如何でしょう?
きっと世界が広がりますよ?
ではでは、良いオーディオライフをお楽しみ下さい。
書込番号:19567307
3点

>犬は柴犬さん
集合住宅なのでなかなかピュアオーディオは難しいです。
と返信しようと思っていたのですが犬は柴犬さんがお勧めしていただき、それがとても魅力的でアンディクスオーディオのアンプをさらに生かしたいと思い、結局覗いちゃいました、ピュアオーディオの世界(笑)
購入したスピーカーはONKYOのD-112EXTです。スピーカーはさっぱりわからないので価格.comで調べて初心者が買っても安物買い銭失いにならない程度のものを、ということでこの選択になりました。集合住宅で音量を出せないというのも事実なので、ピュアオーディオはほどほどにということで、これ以上は目指さないことにします(笑)。
スピーカーで聴くのは初めてですがこれはまたいいですね。「音楽を聴く」という点において、さらに使い分けの選択肢が増えていろいろと楽しみになります。まさに世界が広がりました。
聴き比べができないのでHPA−VT25がどうなのかはわかりませんが、スピーカーで聴く音もいいなと思えているので、おそらく良い音が聴けているのだと思います。
スピーカーにもエージングが存在するということなので、変化を楽しみつつ、良い音を存分に聴いていきたいと思います。
書込番号:19582505
2点

ようこそ、こちら側へ(笑)。
ご購入オメデトウございます。
あいにくONKYOのスピーカーは聴いた事がないので的確なアドバイスが出来ませんが、お金の掛からない方法をご紹介します。
エージングが終わったらスピーカーの下に10円玉を敷いてみましょう。解像度が上がって、高域が伸びてくると思います。
僕も最初は10円玉から入りました。
>集合住宅なのでなかなかピュアオーディオは難しいです。
安心して下さい、僕も集合住宅です(笑)
歪とノイズの無い音は意外と隣の部屋まで届かないものですよ。
michaelismentenkineticsさんには高域のきつさが無い、サ行の刺さらない音と言えばお解かりになるかと思います。
このスピーカーをきっかけに、michaelismentenkineticsさんがピュアオーディオを続けてくれる事を祈ります。
書込番号:19583931
2点

10円玉ですか!早速試してみようと思います。
せっかくなので、誰得だよという感じですがヘッドホンのみからピュアオーディオを導入した感想を・・・
クラシックはとても良いです。ハイレゾの音源をさらに買い足してしまいました(;^_^A
やはりヘッドホンと違って本当に前方から聞こえる、というのは大きいのかもしれません。ホールで聴いているよな感覚ですね。
ボーカルものは恥ずかしながら二つのスピーカーで聴いて真ん中から出ているように聞こえるんだ〜と驚いてしまいました。ヘッドホンと同じように考えれば当たり前ですよね。ただ少しこもって聞こえる感じはします。これはどこかのクチコミで見かけた「ヘッドホンやイヤホンはスピーカーに比べて聞こえすぎる」というところからでしょうか。音のはっきり聞こえるヘッドホンになれていた自分にはこもってきこえてしまうのかもしれません。とは言っても違和感は全くなくすぐに慣れると思います。(もちろんスピーカーの問題というのはあるかもしれませんが)
ということでスピーカーで聴く音、とてもいいです!ヘッドホンとは違った、どちらにも良さのある音です。BGM的にラフに聴ける点も個人的にはプラスポイントです。ヘッドホンは高級なものほど重たかったりするので、長時間やデスクワークしながらとなると不向きなところはあるので。
犬は柴犬さん、もちろんピュアオーディオ続けていこうと思います。お金はほどほどにで・・・(笑)
書込番号:19587545
3点

>犬は柴犬さん
お久しぶりです。
アドバイスをいただいたので、今更ながらですが直流安定化電源を導入してみたのですが、あまりに素人でどうもうまくいきません。もしよろしければアドバイスをいただけないでしょうか?
自分が購入した電源はCUSTOMのDP-1805というもので、電圧が0-18V、電流が0-5Aです。詳しくはURLの通りになります。
http://www.kk-custom.co.jp/industrial/DP-1803.html
素人的な考えで、アンプの説明書の通りに12.6V,4A程度に表示がなればよいと思い、まず電流調節つまみを少し回して、そのあと電圧調節つまみを回して12.6Vにするようにしたのですが、10Vあたりのところでカチッという音がなっていきなり36Vくらいになってしまいます。これで管をダメにしてしまいました、、、、、、
また管が切れた状態ではありますが、いっそ切れているならと練習の意味を兼ねて少しいじっていたのですが、どういうわけか12.6Vに合わせられても、電流は0.63Aほどにしかなりません(これに関してはそもそも管が切れているせいなのかもしれませんが)。
問題点として考えられるのは
@接続、あるいは機器の問題(この場合使えない安定化電源を使っている、ケーブルが違う、etc)
A操作の問題(手順が違う、設定が違う、etc)
かなと思っています。
せっかく電源を導入したのにいまだ使えず、また管を新調しても再び切れるのではないかという心配もあり、困っています。
素人で自分の調査不足でもあるのですが、原理等を理解していない自分には、これ以上webで調べるのは限界と思ったため、質問させていただいた次第です。
犬は柴犬さんに限らず、わかる方がいらっしゃれば、ぜひお教えいただきたいです。
何か不足している情報等があれば、遠慮なくおっしゃってください。
よろしくお願い致します。
書込番号:20292987
0点

長い間ほったらかしにしてしまい、申し訳ありません。
今、久しぶりに見たもので。
しかも、僕の中途半端なアドバイスのせいで大切なアンプを壊してしまうとは!
重ね重ね、申し訳ありません。
只今出先なもので、帰宅したら本格的に取り組みます。
暫しお待ちを。
書込番号:20377608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>犬は柴犬さん
外出中でありながら、わざわざ返信してくださりありがとうございます。
その温かさにうれしい限りでございます。
ところでスレに関してですがちょうど今日すべてが解決しました。せっかく書き込んでくださったのに申し訳ありません。
犬は柴犬さんは全く悪くありませんよ。
一応何かの役に立つかもしれないので解決となったまでの流れを一通り報告させていただきます。
結果でいうなら原因は直流安定化電源の初期不良ということでした。基盤が故障していたようです。
メーカー(カスタム)の方では製品が原因で壊れた製品の保証はしていないので、また直流安定化電源の在庫が当分ないらしく、結局製品分の返金となりました。メーカーとの製品の受け渡し、返金等は全て販売店を経由して行わなければならないらしく、今回秋葉原の販売店で購入したこともあって交通費含めかなりの労力になってしまいました。
結果的に直流安定化電源は手に入らず、交通費・ケーブルパーツ・アンプ修理代、などだけかかった残念な買い物になってしまいました(泣)
もう少しカスタムさんには頑張ってほしかったですね。
と恨み言が入ってしまった感がありますが、一応無事解決しました。
ちなみにですがアンプの修理代ですが(こちらの方が役立つ情報かもしれません)
全体で1万円ほどでした。
<内訳>
工賃4h分 2500×4h(本来は一時間当たり3500円みたいです)
パーツ代 200×2個
今回電源ICが高電圧で飛んでいたみたいです。
そのため結局真空管は切れてはおりませんでした。一安心です。
修理はちょうど1週間ほどで終わりました。非常に早かったです。
アンディクスオーディオさんはとにかくメールで気軽にやり取りができるので、非常に安心できます。
製品を買った後の保証含めて安心して購入できるお店だと改めて実感しました。
さらにちなみにですが、300Bのヘッドホンアンプがあったので試聴させていただきました。約15万円程度球含めでするみたいです。
トランスがVT-25などとは違うらしく、帯域の広いタイプで確かに全体的に(比べて)フラットな印象を受けました。ボーカルものというよりも、クラシックが合いそうな感じで素晴らしい音だと思います。VT-25とは違う傾向のもので非常に物欲を駆り立てられました。
いずれ新たなアンプを購入したいなあと思っています。
書込番号:20378164
1点

解決したようで何よりです。
一応、写真を撮ったので、参考までに載せておきます。
写真枚数制限があるので数回に分けます。
説明分の番号に沿って行ってください。
書込番号:20378323
1点

写真の補足説明です。
1〜3.HPA-45のDCジャックはセンタープラスでした。
4.電流制限は最大にしておきましょう。僕のは最大5.24Aですが、それでも立ち上げの瞬間、一瞬電流制限が掛かります。すぐ消えますが・・・
6.アンプに接続してから電圧を上げるのではなく、接続する前に12Vにします。付属のSW電源の電圧は可変できませんので。
8.電流が安定したとき、約2.4Aです。
書込番号:20378353
2点

もしも、またアンプを壊すリスクを避けたいのであれば、iFiAudioのiPurifierDCを使いましょう。
http://ifi-audio.jp/ipurifierdc.html
私見ですが、SW電源に使用してもアナログ電源に変えた位の音質向上はあります。
アナログ電源に使えば更に効果的です。
ではでは、良きヘッドフォンライフを過ごされる事を祈っています。
書込番号:20378380
1点

300BのHPAですか!!!
非常に興味深いですね。
今日、別件で秋葉に行ったのに。
寄れば良かった・・・
絶対に試聴に行きます。
書込番号:20378393
2点

>犬は柴犬さん
返信遅くなって申し訳ありません。
いやー素晴らしい!
自分も直流安定化電源を使うにあたり、かなり調べたつもりですが一番わかりやすいと思います。今までの労力は何だったんだと(苦笑)。自分以外にも参考になる方は多くいらっしゃると思います。
ご丁寧に本当にありがとうございます。
ちょっと今システムをusb-dacからネットワークに変えたこともあり、金欠状態なのですが、近々再び電源を導入しようと思っていますのでその時に参考にさせていただきますね。
300Bを使っているヘッドホンアンプだとほかにはFOSTEXのHP-V8くらいしか知りません。TH900を使っている身として大変関心はあるのですが、これは\880,000+消費税と途方もなく高く、正直一生買えないですね^^;
そんな中、15万程度で買える300Bヘッドホンアンプということで、非常に欲しい!現状これも買えないですが、良いアンプだと思いますので、是非聞いてみてください。
重ね重ねになりますが犬は柴犬さん、ありがとうございました!
書込番号:20386175
0点

>近々再び電源を導入しようと思っています
先にも書いたように、5Aタイプで電流制限のツマミを最大にしても一瞬電流制限が掛かります。
つまり、立ち上げの瞬間は5A以上流れていて、電源も5A以上の能力が必要という事になります。
CUSTOMのDP-1805が瞬間最大何Aまで行けるのか分からないので、もしかしたら立ち上がらないかもしれません。
菊水のPMC18-5A(仕様上は同じ5A)でしたら、僕がHPA-45に使っています。
実績があるこちらにした方が良いかもしれません。
ただ生産終了なので中古になります。
http://igsoku.com/saleslist/pow/pow0003.htm
http://www.keisokuki-land.co.jp/resale/index.php?main_page=product_info&products_id=16108
オークションで上物が出品されるのを待つのも良いでしょう。
僕はオークションで入手しました。
書込番号:20387978
1点



私が出張やポータブル環境でノートPCで音楽鑑賞する際にこれまで集めた幾つかの小型USB-DACを比較して見ました。
この様な簡単/お手軽な環境で音楽鑑賞を希望し、尚且つ、音には少し拘る方に参考になれば。
(環境)
PC:Windowse8.1搭載ノートPC(安物)
ヘッドホン:CD-900ST(ケーブル@ベルデン4線化+イヤーパット@ATH-PRO5用に変更)
→個人的にはこの改造によりモニター特性とリスニング性能を実現!
USBケーブル:汎用品(安物)
(視聴アルバム)
@ストレート・ノー・チェイサー/西 直樹 (Jazz)
Aライフ/綾戸智恵 (Jazz vocal)
Bベートーベン交響曲全曲集/オトマール・スィトナー@シュターツカペレ・ベルリン (classic)
Cチャイコフスキー交響曲全曲集/スヴェトラーノフ@ソ連国立響 (classic)
Dチャイコフスキーヴァイオリン協奏曲/チョンキョンファ@ロンドン交響 (classic)
Eウィンディーシャドウ/松田 聖子 (pops)
各wavファイル
(USB-DAC)
@Dragonfly(初期ver)
AHERUS RSL-HERS
BGroove
CHEGEL SUPER
(評価)
@Dragonfly
発売当初はその小さなBodyから想像出来ないストイックな音に感動すら覚えたが...
解像感やレンジはある程度有るものの線が細い、厚みが薄い等やや不満が見える。
まあ、IPOD/Warkman+DAC/PHPAに比べれば十分実用的なのでは有るのだが...
AHERUS RSL-HERS
解像感やレンジは十分。スケール感も有り、線や厚みも十分。
個人的には上記の様なポータル環境でこれ以上何か必要か?
と思わせる有る意味リファレンス的DAC。
BGroove
解像感やレンジは十分。スケール感も有り、線や厚みも十分。
HERUS RSL-HERSと同クオリティのレベルの音で甲乙付けがたい。
ただ説明しにくいがbabyface/REM同様の業務用の音(何故か安心出来る?)
が感じられ、この部分が気に入ればHERUS RSL-HERSより上と感じるかも。
利得/Powerも他のDACより有りヘッドホンを選ばない安心/安定感が有る。
CHEGEL SUPER
一聴して他のDACと音の目指す方向性が違う事が分かる。
HEGEL SUPERと同レベル以上のの解像感やレンジ、スケールと言った基本の音を踏襲し、
その土俵の上に音楽性を乗せてくるHiFi的DAC。
この様な方向性のDACはCHORD社のQuteEXしか知らない。
上記の様にプアな環境でもHiFi的音楽性の片鱗を見せてくれるのは見事。
その小さなBodyから価格はやや高額に見えるが実は実力的にはハイCP機と思う。
PS.
今回はポータビリティやスマートさを重視して、またUSB-DAC単体の評価の為に
USB-DAC直接接続でヘッドホンを駆動しましたが相応のPHPAを組み合わせると
尚良い音を提供してくれる事を追記しておきます。
ご参考になれば。
5点

皆様、スミマセン。
内容に間違いがありました。以下修正します。
・HEGEL SUPERと同レベル以上のの解像感やレンジ、スケールと言った基本の音を踏襲し...×
↓
・HERUS RSL-HERSと同レベル以上のの解像感やレンジ、スケールと言った基本の音を踏襲し...○
混乱させて申し訳ありませんでした。
書込番号:19096780
0点



Accuphase E-260にDAC-20を装着してます。
MORAから192KHz/24Bitの音源を購入しPioneer N-50A→同軸デジタル出力→同軸デジタルケーブル→DAC-20の同軸デジタル入力に接続し先の音源を試しに再生したところあっさりと音が出ました。
DAC-30 or DAC-40に買い替えようとも思いましたが積んでるDACチップが気に入らないので買い替えずに済んで良かったです。
メーカーではDAC-20の同軸デジタル入力は96KHz/24Bitまでとあるので嬉しい誤算でしたが、何かあった時は自己責任で。
0点

>過去現在未来さん
いろいろなアンプ使われてるんですね。
本当かな。。(笑)
書込番号:19673400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





