ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信53

お気に入りに追加

標準

Go-Dap DD Socket1は楽しい

2013/02/23 02:37(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:1621件

なかなか知名度の上がらないベンチャークラフトですが自分は楽しくGo-Dap DD Socket1を使ってます。

出会いはeイヤホン主催のポタフェス。
デジタル出しの音は他にも聴いていましたがその拡張性と音質向上、お手頃な値段と三点揃ったバランスの優れた機種との印象を受け、遂に禁断の三段に手を出してしまいました。

使用環境
ipod classic→ベンチャークラフト横だし7nUSBドックケーブル→当機→自作オーグケーブル→VORZ DUO→モンスターマイルストリビュート(10pro、HD25自作リケーブルなども)

最近ではノーマル→OPA627、±9Vに昇圧したものを使用してます。ノーマルはナチュラルでしたがこれに関しては豪快さと繊細さを兼ね備えた音になりました。とても満足です!
確かにGo-DAP Xも良いのですが自分はその拡張性と幾つかポタアン持ってるのでそれを生かしたいってのもあってこれにしました。

今の自分の環境では1音1音が弾んで生き生きしています。S/N感も向上、全体的に音がどっしりとした低いポジションに落ち着き初めて据え置きのオーディオ環境に近づいたなーと感じました。
せっかく昇圧したのでMUSES01も持ってるし、いずれ付け替えて試したいですね。

自分は音質もそうですがその拡張性に一番惚れてしまいました。上記のように簡単にオペアン交換できますし、アナログラインアウト限定ですがゲイン切り替えもあり楽しませてくれます。

余談ですが…
横の電池確認ボタンを長押しするとトグルスイッチが点滅します。その状態でトグルスイッチを一度他の所に動かし再度元の場所に戻すと点滅がなくなり色が赤→緑に変わります。同じ作業をするとまた赤に戻るんですがね。
これってなんでしょう?なんか裏技を見つけた感じです…

書込番号:15803650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/23 03:20(1年以上前)

>余談ですが… 横の電池確認ボタンを長押しするとトグルスイッチが点滅しま す。その状態でトグルスイッチを一度他の所に動かし再度元の 場所に戻すと点滅がなくなり色が赤→緑に変わります。同じ作 業をするとまた赤に戻るんですがね。 これってなんでしょう?なんか裏技を見つけた感じです…

低域ブーストポジション。

書込番号:15803697

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1621件

2013/02/23 10:54(1年以上前)

どらチャンでさんこんにちは

どっかでそのような書き込みをされていた気がしましたがやはりそうですか!
ぱっと聴いた感じだとあまりわからなかったのでもう少し聴き込んでみます。

なんかまだまだ裏技がありそうですね…
本来の目的とは違ってきてますが本当に楽しい奴です。

書込番号:15804716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/23 16:37(1年以上前)

主さん,こんにちわ。

駆動電圧を上げた青ボディにて,久々に緑トグルにしてみましたが,主さん指摘の様に,ブースト効果がなさそうですね。

初期のノーマル機では,ブースト効果が見受けられたのですが止めてしまったのかな。

書込番号:15806123

ナイスクチコミ!1


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/02/23 19:08(1年以上前)

Go-Dap Xでしたら、同じ手順でバスブーストがONになりますが、結構な変化があるので
どらチャンでさんの言う通りやめてしまったんでしょうね。DACでバスブーストというのもまた面白い機能だなと思ったのですが・・・
完全に気分で切り替えてくださいになってしまったんですねぇ。緑色の発色が良いので、個人的には緑で使いそうですw

UstreamのeイヤTVで、基盤を開けないと切り替えられないゲインスイッチがあるとかないとか・・・

書込番号:15806754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/23 22:29(1年以上前)

>緑色の発色が良いので、個人的には緑で使いそうです

緑トグルは見た目が佳いですね。
此れに,光端子に半透明なカバーを付けて,光デジタルの赤をカバーの裏から光らせたら,面白いかも。
で,後程,画像を載せてみますね。(^_^ゞ

書込番号:15807890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/23 22:55(1年以上前)

赤光りがもう少しダークだと佳いかな?

青ボディに,緑光と赤光の共演。
赤光りが派手ですかね〜。

書込番号:15808061

ナイスクチコミ!5


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/02/24 00:24(1年以上前)

おー!これは良いですね。オーディオ機器に電飾系はそもそもノイズになるのでなかなか見られませんが、
元々光る部分を利用しているので何の問題もないですね。いやーいいなぁ・・・真空管くらいしか楽しめないと思ってましたが、
良いもの見せていただきました。ありがとうございます。

書込番号:15808618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件

2013/02/24 05:06(1年以上前)

ragnateさんこんにちは

Go-Dap X では結構普通に知られてる機能なんですね。自分昇圧する前は試してなかったので残念です…。
しかしDDsocket1の説明書ってシンプルなんですよね。ゲイン切り替えも(開けないとできないから公表したくないんだろうけど)、バスブーストも書いてないから初め速く点滅した時は故障したかと思いましたよ。

どらチャンでさん

バスブーストなんか残念ですね。まぁDACなんだから初めから期待してはいませんがその分逆におまけがついてきて楽しいと思うようにしてます。

しかし綺麗にカスタマイズしてますね。デコトラならぬ、デコDACのよう…

書込番号:15809225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件

2013/02/24 14:37(1年以上前)

muses01に乗せ替えてみました。

インプレッションとしては綺麗という言葉がぴったりですね。金管楽器や女性ボーカルを繊細に描いてくれますね。

ただ逆にOPA627のアタック感、空間の表現力が秀逸なのもわかってしまいました。
タムやバスドラの音はやっぱりノリよく聴かせてくれます。

やっぱり暫くメインはOPA627かな…

書込番号:15811044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/24 14:46(1年以上前)

>Go-Dap X では結構普通に知られてる機能なんですね。
自分昇圧する前は試し てなかったので残念です…。
しかしDDsocket1の説明書ってシンプルなんですよね。
ゲイン切り替えも(開け ないとできないから公表したくないんだろうけど)、バスブーストも書いてない から初め速く点滅した時は故障したかと思いましたよ。

青ボディの取説には記載されてないので,同期を取る迄のインジケータ点滅の動き方を考えると,面喰らう処は在りますね。
Xでの機能を知って居れば,予期せぬ点滅も,ある程度は把握が出来るでしょうね。

さて,主さんは,バージョンアップをして貰ったのですかね。
バージョンアップ費用は一枚程度でしょうか。

小生のお勤め先の部品仕入れデータベースには,OPA627のオペアンプは登録されてますが,仕入れ価格が高い。
登録されて居るオペアンプの中でも際立ってますね。(M系の登録は無し)

書込番号:15811075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件

2013/02/24 15:26(1年以上前)

確か、OPA627と昇圧で期間限定で\14000後半、(昇圧のみで確か\8000)だったと思います。正確でなくてすいません。
OPA627のみの販売に至っては思いだせませんが、千石あたりの値段と比べるとかなり高かった記憶が…。特製の下駄つき価格といったとこでしょうか。

まぁ初めから買った方が明らかに割安です。
でもこーゆーのって新しく買い直すしか選択肢がない場合が多いので良心的な方ではないでしょうか。

ちなみに2回路のオペアンは下駄はかせると閉じなくなるので注意を。

書込番号:15811221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/24 20:37(1年以上前)

>確か、OPA627と昇圧で期間限定で\14000後半、(昇圧のみで 確か\8000)だったと思います。

期間限定とは,多少,バージョンアップの金額が安くなっているのでしょうかね。
昇圧のみのバージョンアップサービスが8000円程度で,約,倍の価格がオペアンプ二つの値段って処でしょうかね。
因みに,先の調達に登録された価格は,詳細仕様は不明な部分は在りますが,野口さん三枚は行ってましたから,妥当な方向じゃないのかな?

処で,青ボディへの充電は如何程にしてますかね。
小生の充電は,BusPower-ProとかタイミングHUBから充電をさせて居るのですが,iPodclassicへの自動充電が出来ません。
ですが,特定のモバイルバッテリからだと,青ボディに充電をさせずにiPodclassicへ充電が出来ますので,iPodへの単独充電は,専ら,モバイルバッテリを使ってますょ。(比較的,電圧波形が綺麗なモバイルバッテリ)

書込番号:15812601

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/24 23:20(1年以上前)

一応、製品登録を済ませましたが、何故かその他オーディオ機器の板に登録されました(笑)

http://review.kakaku.com/review/K0000468463/#tab

良ければレビューでも、書いて頂ければ。

書込番号:15813540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件

2013/02/25 00:42(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは

ちゃんと製品登録されてたんですね。
その他オーディオ機器として是非レビューさせてもらいます(笑)

しかし相変わらず解りにくいカテゴリー分類ですね…

ちなみにGo-Dap Xの充電非常事態回避されたようで何よりです。

書込番号:15813952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/25 20:06(1年以上前)

A.ワンダさん こんばんは。

>ちなみにGo-Dap Xの充電非常事態回避されたようで何よりです。

本当は、ヘッドフォンを購入ため試聴しに行こうと思ったのですが、その矢先に電池切れ(笑)
結局、ケーブルを忘れたため充電出来ず、DAP直刺しで試聴しました。
それでもかなりの高解像度とフィット感の良さで、初めてデノンのヘッドフォンを購入しましたが良かったです。

http://kakaku.com/item/K0000453020/


>しかし相変わらず解りにくいカテゴリー分類ですね…

将来的には、分類見直しを考えているそうですが、今現在中々出来ない見たいです。
以前は、DACはサウンドカード扱いでしたが、新規登録分はその他オーディオ機器板、複合機はヘッドフォンアンプ板に登録されているみたいです。

ポータブルDACは、事務局にどこに登録させるか提案は考えていますが、「MPプレイヤーアクセサリー」かもしくは、ポタアンを独立させてポータブルDACと一緒の板に登録させるか、どうしたら分かりやすくなるかを考え中です。

Cypher Labsは、サウンドカード板のままだし、分類分けの提案が難しい所です。

書込番号:15816832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件

2013/02/25 21:01(1年以上前)

よく考えると時代に合わせてどんどん新しいモノが出てくる今日この頃にあってはどんなに上手くカテゴライズしても不満は出そうですよね。
ちょっと前まではDACを持ち歩くなんて考えもしませんでしたし。

ただ明らかにポタアンとポータブルDACのように関連づけて見られる可能性のあるものは上手くまとめられると良いですね。


圭二郎さんお買い上げのヘッドホン自分も試聴しました。デノンらしさと斬新さを合わせたような印象を受けました。
音は好きでしたが自分耳が大きくイヤーカップが上手くハマらず残念でした(;^_^A

書込番号:15817129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/25 22:13(1年以上前)

>音は好きでしたが自分耳が大きくイヤーカップが上手くハマらず残念でした(;^_^A

私は、ベイヤーのDT 1350を目当てで試聴しに行きましたが、ヘッドバンドが頭に当たってイマイチでした。

ヘッドフォンは、装着感が大事ですから難しいですね。

書込番号:15817566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/28 23:01(1年以上前)

A.ワンダさん、こんばんは。

私もGO DAP DD SOCKET 1気に入って使ってます。A.ワンダさんは昇圧のバージョンアップをしてOP627に交換されたとの事ですが、私も気になってベンチャークラフトに確認したところ、OP627は動作電圧は4.5V〜なので昇圧はしなくても大丈夫との事でしたのでOP627を購入し交換しました。因みにバージョンアップ前のGO DAP DD SOCKET 1の動作電圧は5Vだそうです。

歯切れの良いサウンドになりめちゃくちゃ気に入りました。手持ちのポタアンを取っ替え引っ替えして最終的にFireye HDとμAMP109G2を使い分ける事にしました。高音域が欲しい場合は
μAMP109G2、低音域が欲しい場合はFireye HDと言った具合です。

しかしGO DAP DD SOCKET 1ですがもっと人気があってもよい気がしますね。

書込番号:15831472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/03/01 00:30(1年以上前)

>OP627は動作電圧は4.5V〜なので昇圧はしなくても大丈夫

開発者の方は昇圧した方がOPA627はもっと良くなる。みたいなニュアンスで言ってましたけど、
どうなんでしょうね。私はGo-Dap DD自体聴いたことがないのですが・・・

書込番号:15831919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件

2013/03/01 07:53(1年以上前)

マーベラスサンデーさん
ragnateさん こんにちは

自分もOPA627にアップグレードする際に5Vでも大丈夫と言われましたが、余裕を持って実力を引き出すには9Vの方が良いでしょうというお話でした。
もともとmuses01も持っていたのですがこちらは9V推奨とはっきりと言われました。付け替えを考えていたので昇圧はその時点で確定でした。

ちなみに5Vでのmuses01聴きましたがなるほど、ヌルイ!と感じました。音の輪郭がぼやけていてこれが電圧が足りないと言うことか、とはっきりわかりました。

書込番号:15832524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ORBの新製品JADE casaはお勧め?

2012/10/20 22:26(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

本日、ポタフェスに行ってきてORBの新製品 「JADE casa」を試聴出来ました。
従来のDAC兼用タイプから、DAC機能をなくしアナログ入力のみの単機能の据え置きタイプヘッドフォンアンプですが、実売販売価格5万円台を考えるとかなりの高音質で、10万円未満なら音質のみならベストバイの一つだと思います。

試聴には、ケンブリッジオーディオのAzur840cを使用しましたが、10万円台後半のCDプレイヤーの音質に足を引っ張ることなく、かなりの情報量とタイトで膨らまない低音、ORBらしいクリアで癖のない音です。

ダイナミックモードに切り替えるとJAZZやPOPSは力強さ出て面白いです。

音質だけを特化したため単機能でボディーもチープさが残りますが、Nmode X-HA1辺りと音質のみを比較したら互角の勝負が出来るのでないかと思います。

ただ、ポタフェス会場ではテーブルの上で直置きだったので、多少薄皮1枚のベール感が感じます。

これはセッティングをちゃんとして、電源ケーブル交換、インシュレーター等をちゃんとやると大丈夫だと思いますし、きょう体の剛性がないため対策してあげると、もっと音質アップするのりしろはあると思います。

ポタフェスは明日もありますので、もし興味がある方は試聴してみて判断して見てください。
私の方は、ヘッドフォン初心者のため試聴正確性には当てにならないので。

書込番号:15230980

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2012/10/22 00:40(1年以上前)

写真を撮り忘れてため、資料等添付。

http://www.phileweb.com/news/audio/201210/18/12642.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201210/20/31807.html
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11384933443.html

大きさ的には、Cambridge AudioのDacMagic Plusぐらいで縦置き可能です。
¥49,800円ならスマッシュヒットするのではと思いますが、私がお勧めする製品は大抵ヒットしませんから、かなり不安ですが。

個人的には、「特選」です(笑)

書込番号:15235940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2012/10/22 07:49(1年以上前)

圭二郎さん

はじめまして。パッチと申します(^^)

今現在、PC(オンボード接続で、再生ソフトはfoobar2000 ASIO出力)→FURUTECH GT2 USBケーブル→LUXMAN DA-100→SONY MDR-Z1000 or AKG K701でオーディオ生活を楽しんでおります。将来的にはDDCと単体アンプ(先にDDCを導入して、不満が出てくれば単体アンプを導入します)を導入したい考えなのですが、これはなかなか良い感じの製品ですね!レビュー参考にさせて頂きます。


今度秋葉原のeイヤホンに繰り出して試聴したいと思います( ´ ▽ ` )

書込番号:15236452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2012/10/24 20:02(1年以上前)

製品登録完了しました。

JADE casa [black]

http://kakaku.com/item/K0000430180/

JADE casa [ocean blue]

http://kakaku.com/item/K0000430181/

書込番号:15246837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

Fostex HP-A8を試聴しました!

2012/10/10 00:25(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

しばらく前にHP-A3とHP-A7を聴いて期待外れと思った私ですが、HP-A8は素晴らしかったです。
クリアでリアルな音質でヘッドホンでライブサウンドを楽しむには最高です。
ラステーム・システムズのUDAC32は繊細でアナログ的滑らかさを持っていたのでどちらが良いかは好みによるでしょう。

A3とA7も電源ノイズフィルターを入れれば劇的に向上するかも知れません。

書込番号:15183698

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

LUXMAN DA-100レビュー

2012/10/03 05:44(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:429件

この度、遂に念願だったLUXMAN DA-100を購入しましたのでレビューしたいと思います^^もし、ヘッドホンアンプ+DACで迷っている方が居ましたら、こんな粗末なレビューで良ければ参考にして下さい。


〜環境〜

PC(オンボード接続、再生ソフトはfoobar2000,Xアプリ,iTunes)→FURUTECH GT2 USBケーブル→LUXMAN DA-100→SONY MDR-Z1000 or AKG K701


〜良く聴く音楽ジャンル〜

邦楽・洋楽ロック(洋楽ロックはSUM41やSIMPLE PLANのようなパンクロックからMETALLICAやSLAYERのようなメタル系、ドラムンベースやミクスチャーロックなんかも聴きます。邦楽ロックは主にELLEGARDENです)、アニソン(バラード物からハイスピードなポップ物まで様々、妖精帝國のようなゴシック系?なんかも。)、DUBSTEP等の電子音主体の音楽、ゲーム音楽(打ち込み系から壮大なオーケストラ系まで)・クラシックとジャズを少々‥‥‥‥と、狭く浅くといった感じです(汗)

※今まで据え置きで使用したことがあるのは、AUDINIST HUD-mini(OPAMPをMUSE02換装した物)のみです。



〜ヘッドホンアンプ部の音質〜

HUD-miniと比較すると、低中高音の絶妙なバランス・音場の広さ・解像度・クリア感・情報量の豊富さ・音一つ一つの元気の良さ‥‥‥‥何もかもが別次元で表現されます。本当に素晴らしいです。また、ヘッドホンのドライブ力も非常に高く、MDR-Z1000やK701の相性は抜群に良く感じます。特にK701との相性は最高です。K701で女性ボーカルのポップス物を聴いた瞬間、眠気がぶっ飛びました(笑)

また、DA-100はデジタルフィルターが2段階で切り替え可能なのですが、フィルター2が俗に言うラックストーンの味付けとなっています。全体的に尖った感じが無くなって丸くなり、温かみのある音に変わります。好みが分かれると思いますが、自分は好きです。聴くジャンルで切り替えています(ゆったりとした女性ボーカル曲で使用しています)。基本的にオールジャンル聴ける安定したアンプだと思います。

※非常に申し訳ありませんが、DACとしての性能はこれ相応の接続機器を所有していませんので、分かりません(泣)

〜接続について〜

PCとDA-100をUSBケーブルで繋ぐだけで、非常に簡単です。認識も自動で行われるので特に問題は無いかと思います。

〜操作性・サイズについて〜

出来れば電源のON/OFFは背面ではなく、前面に欲しかったですね(汗)自分は特に問題ないですが、専用のラック等に収納する方は困るかと思います^^;

サイズは比較的小さめですので、オーディオ環境をコンパクトに納めたい方にはぴったりだと思います。

〜総評〜

ヘッドホンアンプ+DACで予算が5万円前後であれば、ぜひ購入候補に入れて頂きたい位オススメな複合機です。

ただ、USBケーブルが付属していませんのでそこだけ注意してください。



今回購入して本当に良かったです!^^オススメして下さったair89765さんと丸椅子さんには本当に感謝しております。有難う御座いました。今後はDDCの導入(RATOC RAL-24192UT1を予定してます。接続は同軸ケーブル)や電源関係や機器の配置関係等々を煮詰めていきたいと思います。そして、将来的にはSENNHEISER HD700 or HD800やBEYERDYNAMIC T90 or T1、DENON AH-D7000等のフラッグシップ級ヘッドホンを導入するのが目標です(正直な話、Z1000やK701も十分上位クラスですが^^;)。


ここまで読んで下さって有難う御座いました。長文失礼しました。

書込番号:15154389

ナイスクチコミ!2


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/10/10 06:27(1年以上前)

>air89765さんと丸椅子さんには本当に感謝しております。有難う御座いました。
>特にK701との相性は最高です。


いいえこちらこそ事後報告レビュー大変参考になります、ありがとうございます。
気に入られたようで何より、やはりラックスマンはK701と相性いいようですね。
K701使いにはラックスマン、HD650使いにはフォステクスが定番て感じになると思います。

書込番号:15184225

ナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/10/11 21:16(1年以上前)

☆パッチ☆さん今晩は
満足頂けたようで何よりです。

DDCは色々試してないのでなんとも言えませんが、私はラステームのRUDD24使ってます。
USBで接続していた際より角が取れてスッキリしました。
ただ、価格程の向上感があったかと言われると難しいところではありますが…

私もご照会頂いたサイトでAHA購入してしまいました。
まだ鳴らし運転中で多くは語れませんがUHAを丁寧に精練した感はあります。
ただ、価格対比、サイズ的にはUHA自体がレベル高いので満足度としてはUHAに劣っちゃうのかなあと言うところです。

書込番号:15191222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件

2012/10/12 02:31(1年以上前)

air89765さん

こんばんは。お疲れ様です(^^)

いえいえ!もうちょいマトモにレビュー出来れば良かったんですが…( ´ ω ` ;)

>K701使いにはラックスマン、HD650使いにはフォステクスが定番て感じになると思います。

以前からDA100とK701系との相性は良いとのレビューが多かったので、DA100を買うついでにK701を思い切って買ってみましたが、買って大正解でした!( ^^)特に女性ボーカル主体の曲との相性は本当に最高ですね!

あと、eイヤホンでHD700+DA100やベイヤーの新作T90+DA100といった組み合わせも試聴して来ましたが、DA100の役不足という感じは無く、しっかりとドライブしてた感じがありました。敢えて下手にアンプを足してバランスを変えずに、DDCを噛ます程度にした方が良いのかもしれませんね^^;改めてDA100の凄さを思い知りました。

書込番号:15192663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件

2012/10/12 04:33(1年以上前)

丸椅子さん

こんばんは。お疲れ様です(^^)

ラステームのRUDD24ですか!確かeイヤホンにあったので、今度Z1000持っていって試してみます(^o^)

RATOC RAL-24192UT1はeイヤホンにてPC(macbook)→FURUTECH GT2→RAL-24192UT1→同軸ケーブル(テクニカ製の1000円くらいの物)→DA100→Z1000で試聴したんですが、DDCを挟む前に比べて音の荒さが取れて滑らかになり、音場も少し広がった感じで、音一つ一つがさらに分かりやすくなりましたね。これはDDCの導入も有りだなと思わされました( ´ ω ` ;)

AHA購入されたのですか!( °Д°)おめでとうございます!自分も次に買うアンプでRxmark2とAHAで悩んでいるところです(>_<)あるいはJADE TO GOが中古でかなりお安いので、お遊びで持つのも悪くないなー……と思ったり(笑)

バーンイン後のレビュー……出来ればお願いしたいですヽ(´o`;UHA購入の際も丸椅子さんのレビューが大変参考になりましたので……

実は最近イヤホンにもハマっていて、既にWeston UM2X RC と UM3Xを購入してイヤホンの凄さに驚いてます。特にUHAとUM3Xの相性はかなりいい感じです!(=´∀`)人(´∀`=)

ヘッドホンはMDR-1Rが非常に気になるところですね………

ああ、お金が足らない(泣)

書込番号:15192781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/10/15 22:56(1年以上前)

AHA-120かなり鳴らし込みました。
とりあえずデカイ、、という印象はなんともし難く…
本当に御弁当箱サイズになってしまいました。
ケースは色々探しましたが、かなりジャストなサイズのがあったので持ち運びはまあ、なんとかクリアしました。

UHA-120はライブハウスでゆったり鳴らしている感じで響きや、柔らかい押し出しが有るように感じます。
AHA-120はただ何もないとこに居てスーッと抜けていくだけ、固くも柔かくもなく、透き通った感じです。

帯域はUHAはやや低域の押し出しはあるように感じますが、AHAはかなりフラットに感じます。

同じメーカーでも傾向は大分違うようです。
AHAの箱開けて直ぐはなんの面白味もない、普通の音で焦りましたが、2、3日慣らした辺りからスッキリ出るようになり広がりも感じられました。

デカさはかなり難点ですが、それでも持ち歩きたい程には良い音で私自身は買って良かったと感じます。

書込番号:15209520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:429件

2012/10/18 08:49(1年以上前)

丸椅子さん

こんにちは。お疲れ様です(^^)返信遅れてしまってごめんなさいorz

早速ありがとうございます!非常に参考になります( ´ ▽ ` )

隣にあるのはベイヤーのT5Pですか……!?( °Д°)R10にAHA、T5P……豪華な環境ですね!凄く羨ましいです( ´ ω ` ;)ドックケーブル……どこかで見た事はあるんですが、名前が思い出せませんorz


AHAはフラットな傾向なのですね。UHAの上位機種との事で、傾向は似たような物だとばかり思ってました^^;


自分は最近volzamp pureが欲しくてしょうがないです(笑)あのイヤホン・ヘッドホンの圧倒的なドライブ感……堪りません!


レビューありがとうございました!( ^^)





書込番号:15219423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

以前、以下のスレでレビューした春日無線のKA-10SH MKUをついに買ってしまいました!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14311755/

PC→RUDD24→DCD-1650SE→ORB LS-R0→ヘッドフォンアンプ→AH-D2000もしくはプリメインアンプ

以上の構成で使用しております。

以前、秋葉の春日無線で業務用CDプレイヤー(ヤマハ?)→ラインコントロールアンプ KA-25RK→本機で試聴した音が素晴らしくムーディーで感激した記憶が忘れられず、ついに購入にいたりました(笑)。

現場でプリ抜きで聴かせてもらった音は業務用CDプレイヤーのため少々荒い物でしたが、DCD-1650SE経由では非常に滑らかで素晴らしい音です。

これまではオーディオテクニカのAT-HA21を使用していました。
低価格、高性能で素晴らしい機材でしたが本機に比べると高周波域の高性能が災いしてか、デジタル機器特有の硬い(高周波ノイズに起因すると思われます)音でした。
また、高周波域が延びすぎるのでややエコーがかった音でした。

本機の場合、真空管とトランスによる適度な低性能と安定性により低音と高音が適度に減衰し、スピーカーに負荷を掛けないことに加え、低いダンピングファクターの為に中音域が伸びやかでエレキギターやトランペット、歌声などがいきいきとしています。
真空管アンプ特有の中低域の厚みも在ります。

以前のスレで10万円の価値が在ると書きましたが、中低域の厚み、聴き疲れの少ない滑らかな音質によりラクスマンのP-200より良いと感じる人も多いと思われます。
さすがにP-1uのスケールの大きな音には敵いませんが癒しを求めるならば本機のほうが良いかもしれません。

本機は3P電源ケーブルに着脱式を採用しているので交換もできますが、ノーマルで十分だと思います。RCAケーブルは好みにより換えると良いかも。

真空管は6DJ8/ECC88でTORONALという各地から集めた球を選別して自社ロゴに換えて販売する変わったブランド。
球にはCCCP(ソ連)の刻印があり、足も黒く錆びているのでけっこう年代物か。
クレーの接点復活剤で錆を落として聴いてみるとこの球意外といけますね。
別にこのままでも十分かなという感じ。
切れたらJJあたりに換えてみようか。

本機はプリとしても使えます。
ステレオジャックからRCAに変換するケーブルでハイインピーダンス用のジャックからアンプに繋げれば本機のボリュームを最大にしてもノイズは有りません。
プリとして使っているときにヘッドホンが鳴りっぱなしだと消耗しそうなのでヘッドホンとジャックの間に延長ケーブルを入れて、抜き差ししてもアンプやヘッドホンのジャックが傷まないようにしています。

DCD-1650SEからアンプに直接繋ぐよりもパワー感があり、硬さが無くなって中音域がハッキリと聴きやすい音質になりますね。

ちょっと褒め過ぎましたが、真空管好きにはたまらない一品です。
エレキギターの伸びやかさなど、今時の若者にも好まれるかも知れませんね。

書込番号:15021651

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/04 18:04(1年以上前)

書き忘れましたが、本機は他の真空管アンプ同様に慣らしはかなり必要です。
稼動5時間目までは味気ない音です。
10時間を過ぎると真空管らしい味が出てきます。
20時間を過ぎると9割がた完了でしょうか。

現在40時間ほどです。

書込番号:15021830

ナイスクチコミ!2


yutruさん
クチコミ投稿数:3件

2012/09/08 23:24(1年以上前)

>偏人さん、初めまして。
KA-10SH MKIIのご購入おめでとうございます。

ちょうど私もこいつを買おうかと思っていたところなんですが、
なかなか購入に踏み切れないので背中を押していただきたいです。
もしよろしければ他にもいろいろと感想を聞かせていただけませんか?
どんな曲や楽器に合うか、空間表現はどうか、等々どんな些細なことでも聞かせていただけると幸いです。
ただただ褒めちぎって頂くだけでも結構ですので(笑)

書込番号:15039709

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/09 22:50(1年以上前)

yutruさんこんばんは。

KA-10SH MKUは非常にバランスの良いオールマイティーなセッティングのアンプだと思います。
私が比較したアンプだとTriodeのは真空管らしさが無くてトランジスタモードとの音質の差が無く、Cayinのはらしさは有れど今時にしては性能の悪さが目立ちます(あるいみ味は有るので性能の悪さを楽しめるスーパーマニア向けかも!?)。東京サウンドのはドンシャリというかジャズを聴くと「ピシャン!パシャン!」という凄いセッティングでした(ある意味真空管でこんな派手な音が作れるんだと感心)。

他に面白い真空管アンプがあれば教えていただきたいです。
試していないのですがキャロットオーディオとかいうのも有ってトランジスタとのハイブリッドかな?まあまあ良さそうですが、あの大きさでは質感で本機に敵わないでしょう。電子部品が全て小型になる訳ですからコストパフォーマンスは有利でしょうが。

長くなりましたが、そういうわけで曲や楽器はオールジャンルOKで中音域の伸びやかさは特筆物、声楽やギター(エレキも)、バイオリン、チェロ、サックス、トランペット等の主旋律が得意かと。低域は良くも悪くも緩さがあるので、イコライザー使いがポイントかも。例えばポップスでは40Hz以下は上げず、50Hz〜150Hzあたりを上げてクラシックでは20Hzまで上げるとか。
高音域もトランジスタほど延びないのでイコライザーで上げると良いでしょう。その代わり耳障りな高周波ノイズと思われる音も有りません。

慣らしが進むと中低域に厚みがあるのでいままでのイコライザーの設定を低めに直さないといけないかもしれません。

空間表現は以外に広大かもしれません。
LuxmanのP1-uの広大さとは質が違いますが。
部品の大きさの違いでしょうが今時の小型機とは質感がまるで違うので、本機に慣れてから前のを聴くともう戻れない感じがしますよ。
最新の小型機は周波数特性とゆがみ率が圧倒的でも質感は劣ります。

プリとしても価値が有るので拡張性も有るかと。

まあ、本機はアナログ接続なので結局のところ前段の機器の音質に支配される訳ですが。
ちなみに電源ケーブルを手持ちのTUNAMIに換えてみましたが、ほとんど変わりませんでした。
RCAケーブルの差は普通に出ます。

結局のところ本物を買って損は無いでしょう!(太鼓判)(笑)

書込番号:15044224

ナイスクチコミ!2


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2012/09/09 23:47(1年以上前)

 ワタシも KA-10SH MKU買いました。
 トランスと真空管の存在感がハンパ無い。
 10月1日から完成品の販売価格が上がるみたいですね。

書込番号:15044524

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/10 00:30(1年以上前)

iROMさんこんばんは。

やはり設計者の造詣の深さが他のメーカーとは違うんでしょうね。
プリとして使っていて思ったのですが、やはりラインレベルでもトランスは使った方がパワフルで滑らかな音が出るんじゃないですかね?
コストと周波数特性を低下させない為に省かれるんだと思いますが。

高級アンプだとプリとパワーの間にトランス入れる物も有りますよね。

買うなら今ですな!
リファレンス機と言っても過言ではないかと。
買って損は無いですよね。
世の中にこういった本物と呼べる真空管アンプがどれほどあるのか?
詳しい人が居たら教えて欲しいです。
もう買えないけど・・・(笑)。

書込番号:15044709

ナイスクチコミ!0


yutruさん
クチコミ投稿数:3件

2012/09/13 01:58(1年以上前)

偏人さま、少し遅くなってしまいましたが
詳しくご説明いただいてありがとうございます。
やはり私が好んで聴くような曲とはとても相性が良さそうですね。
やはりここは思いきってKA-10SH MKIIを買うべきなのだろうか?
しかしSTAXも気になるところ……うーん、悩みどころです。

書込番号:15057633

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/13 14:04(1年以上前)

yutruさんこんにちは。

STAXのことをすっかり忘れていました(笑)。
私の求めるタイプの物ではなかったので。
伝統もこだわりもあるメーカーですね。
プリをFET、パワーを真空管にしたハイブリッドですね。
外国にもスピーカー用でそういうのが有りますね。

プリをFETにした方が音場は広くなりますね。
しかも真空管の透明感や暖かさもある。
ただ、私みたいに音からデジタル臭を消し去りたい人には存在感が薄いんですよね。

私はスピーカーで聴くときはPC→RUDD24→DCD-1650SE→ORB LS-R0→Cayin A-200P(もしくはTRV-A88SE)で聴いていたのですが、上記プリメインのプリは真空管です。A-200Pなどはプリで3段階も増幅していますが、それでもデジタル臭は若干残るんですよ。それがKA-10SH MKUをプリとして追加することでデジタル臭を完全に除去してパワフルで滑らかで暖かみのある音が作れました。

春日無線でも無骨なヤマハの業務用CDプレイヤーの音がプリのKA-25RKからアンプに繋げることで見事なアナログサウンドになっていました。

KA-10SH MKUの場合は上記ヤマハCDプレイヤー直結では硬い音でしたが、DCD-1650SE直結の場合はみごとなアナログサウンドになりました。

気をつけなければならないのはyutruさんがどのような音を求めるかです。
私のように真空管とアウトプットトランスの濃厚でパワー感がある音が良ければKA-10SH MKUですし、純粋な真空管式より空間表現と繊細さに優れた音(デジタル臭は残ります)が良ければSTAXといったところでしょう。

プリをFETとし、カップリングコンデンサを廃してアウトプットトランスも無いSTAXは理論的には素晴らしいようですが、FETということはそれだけ真空管の味は無くなり、カップリングコンデンサが無いということは位相と周波数特性に優れてはいてもバッファが無い、アウトプットトランスが無いということは周波数特性に優れ細かい音が聞こえるがノイズも通すということです。

そういった特性を考慮して自分の求めるものを考えればおのずと答えは出るはずです。
STAXもいいですよね(笑)。

私は濃厚なアナログサウンドが好きですが。

書込番号:15059260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/08/13 21:13(1年以上前)

こんばんは

デジタル音源の不足する倍音成分を補うのに球プリはとても有効ですよね。
カタチの4分割ケースは、失敗しても1枚だけで購入で来て重宝しました。

以前、球プリでトランジスタパワーとハイブリッド構成にしたことが有ります。
福与かで良い音になりましたんですけど、アッテネーターだけのパッシブ育ちのせいか、
CDP直結に比べ鮮度で(当たり前ですが)どちらを取るかで戻しました。

書込番号:16466331

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2013/08/13 22:11(1年以上前)

チョロQさん今晩は。

KA-10SH2をプリに使うと出力トランスが付いているせいか勢いがDAC直結より力ありますよ。
チョロQさんはAR-3aを購入されたそうなので今なら100Hz以下の球プリの圧倒的力が味わえるのではないでしょうか?
こないだ書いたLuxmanの球石切り替えプレイヤーが大型スピーカーを使った場合のみ強力で生音みたいな重低音を聴ける現象です。
別に購入を勧めている訳ではありません。

他の方へ
Philipsの軍用球6922を買おうと思ったら春日無線がMK3のLimitedで採用していました。
私も届くのを待っている段階ですが面白いかも知れません。

書込番号:16466572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/21 10:42(1年以上前)

質問させてください。
KA-10SHmk2をプリアンプとして使う方法なんですが、
インピーダンスなどで分からないことがあるのですが、
出力トランスを通さない高インピーダンスヘッドホン側出力1kΩと、出力トランスを経由す低インピーダンス側出力と、どちらを使うとよろしいのでしょうか?

書込番号:16981223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/21 12:26(1年以上前)

アホな質問ごめんなさい。
自己解決致しました。

普通に考えたらローインピホン用のインピーダンス8Ωの出力端子を使うべきですね。

書込番号:16981544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2013/12/21 21:33(1年以上前)

ふうせんかずらのハートさん今晩は。

プリアンプの出力インピーダンスはせいぜい数百Ωから数キロΩなので8Ω端子よりハイインピーダンス側の方がいいですよ。実際に音に透明感とか広がりがあると思います。
ちなみに私はトモカ電気の金メッキ版フォン→RCA変換プラグ(ステレオ)を使用しています。
また、条件によっては本機の内部アース接続ケーブルを外すとか電源ケーブルをアース接続無しにするなどしないとノイズが出る場合があります。
パワーアンプからアースを取っている場合はCDプレイヤーやプリからアースを取るとアースループになってしまうので。
私の場合は本機からアンプに直接繋いだ場合は大丈夫でしたが、ライントランスを挟んだらパワーアンプのみからの1点アースにしないとノイズが出ました。

ちなみに本機のハイインピーダンス側出力は回路図からするとオートトランスというコイルみたいに物理的につながったトランス形式になっているようです。
高音質なのはその為もありそうです。

書込番号:16983398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/21 22:10(1年以上前)

偏人さん、こんばんは。

フォンプラグとRCAプラグで自作したケーブルで繋いでいます。
8Ω側に繋げるとシングルアンプの真空管らしい音が出ます。
1kΩの高インピーダンス側からパワーアンプに入れると、位相がおかしいのか、歪が多いのか音場がおかしくなります。
高インピーダンスヘッドホンの接続では問題ないので、何が原因なのか分からず困っています。GNDに問題があるときのノイズとは違う印象ですね。
LXA-OT3につないでも、KT88PPに繋いでも同じ結果です。

こんどカップリングコンをアリゾナキャパシターに変えるので、そのときにもう一度チェックしてみようと思います。
グリッドの抵抗もNS-2Bにする予定です。

プリアンプとしては中々良い音が出ますね。
いま、球はtelefunken e88cc金足にしています。

書込番号:16983568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2013/12/22 00:55(1年以上前)

ふうせんかずらのハートさん今晩は。

>8Ω側に繋げるとシングルアンプの真空管らしい音が出ます。
出力インピーダンスが低い分には問題ないですよね。
バイアンプにしたときも有利です。
8Ω側はオーソドックスにトランスの1次側と2次側を使うのでトランスの粘り強さも出ているはずです。
真空管だけのプリなんかだったらスッキリした薄味になります。

ハイインピーダンス側はトランスの1次側の二つの端子を使ってコイルみたいに利用しています。
確か入力が5kΩで出力が7kΩだったかな。
普通のトランスみたいに物理的に切断できないですが帯域特性が良くなります。

ハイインピーダンス側だと音場がおかしくなるとのことですね。
自作変換ケーブルで左右のchが入れ替わっているとか?
アダプターでも同様の結果になるか試したいところです。
音場がどんな風になるのでしょうか?

NS-2Bは無誘導巻線なので全く雑味の無い綺麗な音になると思います。
ただ、1段目の2kは有りますが2段目の22kは手に入れにくいのではないでしょうか。
海神無線でも売っていないようですし。
もし22kが売っていたら教えてください。

アリゾナキャパシターは低域がシッカリ出てきて適度にダンプされた感じの音で気に入って使っていますが
デカイので入れるのが難しそうです。
私はカップリングに東一電気のT-cap Cuを使っていますがアリゾナよりリアルでステレオ感が出てしかもシルキーで完璧で凄く気に入っています。
Hi-Fi系に持っていくならこちらの方がお勧めです。
アリゾナは味で勝負な感じで、キツ目な音の機器に入れると緩和できて良いと思います。

Telefunkenとは渋いですね〜。
高かったのではないでしょうか?
クラシカルに振りたいならやはりアリゾナでしょうかね。
ただ、サイズを考えて入りそうか良く検討してください。
私はTRV-A88SEに入れるのに足を凸の字型に曲げて入れました。

書込番号:16984239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/23 12:30(1年以上前)

偏人さん、こんにちは。
22kΩは4WのNS-2を使ってみる予定です。音はNS-2Bとあまり変わらないかな、と期待して。
なんか、オイルコンとか高いので、海神無線のメールでいつもありがとうございますとか言われたw試供品の音響ハンダもついてきたですw

AZcapの音はかなりお気に入りかもです。LXA-OT3の改造に使ってどハマりしたかも。

高インピーダンス側の問題はぼちぼち検証予定です。

あと、テレフンケンですが、すごくバランス良い音ですよね。解像度も刺さらない高音も響きもとても端正です。ミニチュア管には共通した音の傾向がありますね。金足はペアで30kしました。。。

掘り出し物といえばレイセオン5881を二本手に入れたのですが、これの音を出せるアンプがまだ無いです。どんな音なんでしょう。
あと、GECのKT88も買いましたが、まだ届いていません。
RFTフンケンのEL34をKT88アンプに乗せましたが、限定もののHiFi中国球KT88の方が音が好きだったという。爆

泥沼化してきました。。
KT88のオススメってあります?

KA10SHをプリに使うとシングルらしいふんわりした音になるので、これはこれで使いようですね。

書込番号:16989538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2013/12/23 21:14(1年以上前)

ふうせんかずらのハートさん今晩は。

>22kΩは4WのNS-2を使ってみる予定です。
やはりそう来ましたか!
私もあの後気になって調べたら何とか入りそうなので買ってみることにしました。
海神無線でNS-2B 2k×4、NS-2 22k×2=4000円です。
抵抗6個で4000円なんて下手なハイエンド機を越えますね。
2kは増幅回路だけでなく出力トランスをグランドに落とすのにも使います。
出力直前なので結構効果が大きいと思います。

>試供品の音響ハンダもついてきたですw
銀半田もそそられますが私は面倒なのでいつもNASA御用達のKR-19RMA(接着後無洗浄使用OK)を使っています。
音質的にはとにかくニュートラルで高信頼性なので安心して使えます。
半田の伸びは悪いので少し玄人向けかも。

>RFTフンケンのEL34をKT88アンプに乗せましたが、限定もののHiFi中国球KT88の方が音が好きだったという。爆
オーディオはそういう物ですよね。
太麺好きに細麺を勧めても無駄という感じもありますし。

>KT88のオススメってあります?
圧倒的な高性能とスケール感でKT120は面白いですよ。
ヒーター電流がKT88の1.5倍なので余裕のある回路じゃないと煙が出るかも知れませんが普通は大丈夫だと思います。
あと気になるのが6550です。
ギター用の5881や6L6GC(KT88とは互換性無し)のシャープでパンチの在る音が気に入ったのですが、6550(KT88と互換性有り)は6L6系なので欲しいです。

>KA10SHをプリに使うとシングルらしいふんわりした音になるので、これはこれで使いようですね。
真空管ムードたっぷりで聴いても良いですし、私みたいにHi-Fi系の音に改造するとトランジスタのプリより力強い低音が聴けて貴重ですよ。
真空管バッファ付きCDプレイヤーは30cmくらいのウーファーだとハッキリ低音の強さ(ジャズのベース等が石より格段に上)が認識できますが、アウトプットトランス付きの本機なら10cmのフルレンジでもハッキリ認識できます。
石と球の違いはLuxmanの石球切替CDプレイヤーを試聴すれば解り易いです。
小さいウーファーだと殆ど違いが判らないですが大型機だと判ります。

私のカップリングコンデンサ取り付け後写真を参考までに貼っておきます。
このサイズだと一工夫必要です。
確認したらアリゾナの0.05uFのほうが東一電気より一回り小さかったので大丈夫ですね。

私の縁側ページに春日アンプの改造記を載せようと思うので気が向いたらご覧ください。
また何か情報があったら教えてください。

書込番号:16991498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/23 21:54(1年以上前)

こんばんは。

是非に是非に真空管ネタで語り合える縁側を!
これから6L6G系のプッシュプルアンプを作る予定ありです。とりあえずはキットからですが。
NOS球についても語り合えればサイコー!

書込番号:16991703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2013/12/23 22:22(1年以上前)

6L6のプッシュプルですか!
いいですね。
こだわると最終的には自作ですよね。
私はCAVのT-5が気に入りましたが球アンプばかり持っていても偏るのでRotelのRB-1582という超高性能な石アンプを買いました。

私の縁側は以下です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1364/

雑談用で最新のは雑談用スレ4です。
チョロQさん、bpm117さん、55asahiさんとはメアドを交換して交友しております。
チョロQさんは素晴らしきオーディオマニアでしたが急逝されてしまいました。

ふうせんかずらさんは二匹の犬とオーディオさんとも話が合いそうです。
かなりこだわってますよ!
以下参照
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010

書込番号:16991866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/23 22:46(1年以上前)

えええ、KT120ですか。

プレート損失60Wですよね。
いま、出力管の電圧が480Vですから、最大定格でプレート電流は125mA
定格の60%で運用するとして約80mAですね。ヒーター電流も最大0.3Aくらい増えますよね。電源トランスは450mAです。うーん。
作った人に聞かないと分からん。笑
出力トランスは100Wあるので定格の60%での運用なら多分大丈夫かな。

そんなにダイナミックな音になるんですか?

真空管マニアの皆さんて、結構お年を召していらっしゃいますよね。自分が存命の間はアンプの面倒見ますとか、皆さんそんな感じですよね。。。
耳の良い若い人にこそ真空管の音を聴いてみて欲しいのに。

書込番号:16991991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2013/12/23 23:23(1年以上前)

>プレート損失60Wですよね。
確かシングル使いで25W、プッシュで100W以上行けるそうです。
オクターブというハイエンドメーカーも使っています。
クラシカルな音ではなくて力強くて引き締まった音です。
三結にすると性能良すぎで石みたいな音になりますが、五結なら弾力のある低音で
5極管の味が出ると思います。
845と同等の出力なので価格は安いですがパワフルさは随一で遊びとしては面白いと思います。

>真空管マニアの皆さんて、結構お年を召していらっしゃいますよね。
最近けっこう流行っているのでユーザは増えていると思いますが球をとっかえひっかえするのは
金を持っている中年以降の人が多いと思います。

ローテルの1582は200WでDFは1000もあって絶対的な安定感を与えてくれます。
1インチホーンドライバーにありがちなハイインピーダンス部分で小音量時に谷間が出来る特性もカバーして
音痩せしない素晴らしいアンプですが、球アンプの魅力とは別物です。
今もA-200PとTRV-A88SEでバイアンプにして聴いています。

書込番号:16992156

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 JUST AUDIO製uHA-120レビュー

2012/09/03 15:03(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:429件

丸椅子さん・air89765さん、前回はお世話になりましたm(_ _)m本当に感謝しております。

さて、今回、ポータブル環境用アンプとして購入しましたuHA-120が届きましたので、非常に簡単にではありますが、レビューしたいと思います。今回の環境は…

NW-A857→moon and tide 製オーグラインDOCKケーブル(固定・RCA入力用、以前Amazonで据え置きアンプ、PCスピーカー接続用で購入しました)+JVC製3.5mmミニジャック変換ケーブル→uHA-120(ゲインはLOW設定です)→MDR-Z1000(純正ショートケーブル)

音源は

・ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 「THE GREATEST VIDEO GAME MUSIC」(AAC 256kbps VBR、iTunesにて購入)

・RED「Feed The Machine」(WAV リニアPCM 1411kbps)

・LINKIN PARK 「A Thousand Suns」(WAV リニアPCM 1411kbps)

その他、DUBSTEP等の電子音主体の楽曲も聴いてみました。

比較対象はA857→Z1000直差しです。

まず、オーケストラを聴いてみましたが……本当に素晴らしいです。久々に鳥肌が立ちました(笑)音のヴェールが2、3枚剥がれたかのような音です。元々音場の前後間はZ1000直差しでもそれなりにありましたが、これを更に増幅させており、この価格帯のアンプの中では音場感は最高峰かと思います。解像度も飛躍的に向上しており、演奏者の動く(?)音まで良く聴こえます。低音も非常に締まった感じの物で、聴いていて非常に気持ち良いです。高音も良く出ており、刺さる事はありません。中音も埋もれる事はありません。広がりもいい感じです。丸椅子さんがオケ向けと仰っていた理由がよく分かりました(笑)

次に洋楽ロック系の楽曲を聴いてみました。オケと同じでとっても良い感じです。ただ、元気の良さがもう一歩欲しい感じでした。でも決して悪い訳ではありません。

最後に打ち込み系楽曲や電子音主体の楽曲を聴いてみました。音の分離が非常に良く、音一つ一つが良く聴こえます。電子音も一つ一つがハッキリしてるので、かなり相性が良いように感じます。


総評としては……これで2万円台前半のアンプ
とは到底思えません。間違いなく2万円台の中ではトップクラスだと思います。DOCKケーブル込みでの予算が3万円台の方には、是非オススメしたいアンプです。

今回はMDR-Z1000でレビューしましたが、相性は抜群に良いと思います(o^^o)

今回はGUTER PREISさんで購入しました。非常に対応が良かったです(^^)(URL→http://www.guter-preis-jp.com/)


こんな駄文ですが、少しでも参考になれば幸いです。長文失礼しましたm(_ _)m

書込番号:15016959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/09/05 18:18(1年以上前)

お気に召された用で何よりです。
代理店保証つけなければ国内でも結構安いですね。
AHA-120はサイズ的に手がで難いですが4万円弱ならちょっと気になりますね。

UHA-120は価格的には1ランク上で評価高い2Stepdanceよりも空間の広がりや帯域のバランスは良く感じて好きですし、iBassoの同価格帯なんかのモノよりは1ランク上に感じます。

書込番号:15026115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件

2012/09/06 13:07(1年以上前)

丸椅子さん

こんにちは。お疲れ様です。返信が遅れてしまいました(>_<)すみませんm(_ _)m

UHA最高ですね!2万円台とは思えません^^;買って大大正解でした!本当に感謝ですm(_ _)m

昨日、ONLY ONE LINEさんからケーブルが届きましたが、非常に出来が素晴らしいですね!ケーブルを変えた所、さらに解像度が向上しました。代替として無理やり変換ケーブルを噛ませて使ってたのですが、こんなにも違うのかと驚きました^^;

>AHA-120はサイズ的に手がで難いですが4万円弱ならちょっと気になりますね。

調べてみたんですが、「まさにUHAの上位バージョン」みたいですね。UHAでも充分素晴らしいのに、さらにその上を行くと想像すると……思わず、ポチってしまいそうです(笑)

今後は色々なDOCKケーブルを試してみたいですね。丸椅子さんはDOCKケーブルは他にどんな物をお持ちでしょうか?今後の参考にしたいので、もし宜しければ教えて下さると助かります( ´ ω ` ;)

書込番号:15029294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/09/06 13:27(1年以上前)

☆パッチ☆さん今日は
Dockは過去にALOのSCXやFiio、Bispa 8Nと使っていましたが今はヤフオク、OnlyOneLine、Dockstarの何れもAug+ptが手元にあります。

FiioやBispaは個人的にはイマイチだったので直ぐに手放しましたがALOは結構使ってました。
ALOも情報量的な密度や立体感はそこそこあったように記憶していますが、イヤホンとの相性でクッキリシャッキリ線出したかったのでAug+ptにして以来ずっとAug+ptです。
Dockの接触不良で可変だとノイズ乗る事もあるので今は専ら固定ですが、Dockstar製のは結構気に入って使っています。

今ミニ=ミニケーブルでパラジウム単線を注文していますが、作成されている方がWalkman用Dockも数種作成されているのでミニ=ミニで気に入ればWalkman用Dockも注文しようかと考えています。
白髪犬 ケーブル
で、検索されると出て来るかと思います。

書込番号:15029363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件

2012/09/07 01:54(1年以上前)

丸椅子さん

こんばんは。お疲れ様です(^^)夜勤の休憩中に失礼します^^;

dockstar製のケーブル……結構気になってます(笑)オーグPtは持ってるので、銀単線のモデルを購入してみようと考えてます(^^)ALOも気になるんですが……値段が(>_<)

接触不良のノイズですか……自分のは今のところありませんね。

白髪犬さんのページ拝見しました!パラジウム単線……UHAに合いそうですね。音質の傾向を見ても非常に興味が湧いてきます。

……こんどはDOCKケーブルスパイラルにハマりそうです( ´ ω ` ;)

書込番号:15032147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング