
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2012年7月22日 07:36 |
![]() |
6 | 4 | 2012年3月20日 12:06 |
![]() |
5 | 1 | 2011年2月19日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


持ち運び考えてUHAにしました!
イヤホンはWestone4Rです!
解像度は予想通り高いです!
音圧は想像以上に強いです!
評判通り全音域平均して出てます!
今日試聴したユニバーサルの334だと解像度と音圧は最高レベルになり相性は抜群です!
値段と性能を考えるとコストパフォーマンスは高いと思います!
0点

スレ主さん。
AHA-120ご購入オメデトウございます。
私は持ち運び重点に考えてuHA-120にしましたが、須山合いますよね。
AHAでもそんなに値段が高くないのも魅力です、国産勢にもがんばって欲しい所ではあります。
書込番号:14778006
0点

書き込みありがとうございます!
昨日売ったJADEtogoがデカイのでウォークマンA860と同じサイズのUHAはそれだけでベストバイだと思いました!
eイヤの女性店員さんが笑いながら「どうですか?」と言うので自分も笑いながら「考えておきます…。」と答えておきました…さすがに105Kでは…。
IE80は重心が低い方に来ますがやはり解像度は高く音圧はWestone4Rでは太刀打ちできない感じでした…。
書込番号:14778605
0点

あっと間違い書き込みでしたね、すみません。
寝ぼけてUHAとAHAを間違えて書いてしまいました、
書込番号:14778702
0点

尻切れトンボでした…。
IE-80に高音と中音を足して装着感を良くしてくれたら…たぶんIE-80の上位互換でしょうが…。
書込番号:14779495
0点

このアンプを使うとイヤホンの特性が分かります!
Westone4Rはやや低音寄り!
IE-80は低音寄り!
時間がなくて試聴できなかったんですが以前試聴した傾向通りなら
100PROは高音寄り!
535LTDはやや高音寄り!
ということになります!
書込番号:14780655
0点

私もUHA-120で複数のイヤホンを聴いてきました。
Westone4Rはフラットめに聞こえました。
IE-80は低音寄りだけどそれほどズンズンではない。
535LTDイマイチ音が綺麗ではないように感じました(高音部が曇りがち?)
短時間の試聴のため実際は変るかもですが、私にはこのように感じられました。
やはりWestone4Rが装着感を含めて一番良かったかな。
書込番号:14785150
0点

お疲れ様です!
Westone4Rでクイーンの曲を聴くとベースが主張してないからフラットなんでしょうね!
ウォークマンのイコライザー弄るとドンシャリになるんで334みたいにならないかなと思ったんですがやっぱりダメでした…音圧が全然違います…。
書込番号:14785481
0点

欠点見つけました…。
ウォークマンの電源吸い上げます…フル充電しても連続使用すると1日持ちません…。
書込番号:14793909
0点

スレ主さん。
私はiPodですがそのような事はありません、また接続形態から考えてアンプがDAPの電気を吸うのはありえないと思いますが?
ウォークマンのDockケーブルの構造とか分かりませんので断定は出来ませんが、別の要因はないのでしょうかね?
書込番号:14798182
0点

お疲れ様です!
使用時間はいっしょ!ドックケーブルもいっしょ!JADEtogoではこんなことありませんでした…。
書込番号:14798445
0点

>ゲイン変更とUSB接続による音の変化は感じられませんでした…。
ゲイン変更は使うイヤホンやヘッドホンのインピーダンスにあわせて音量を取れるようにするためなので、それで音質が変化したらかえって困るよ?
あとUSB接続って?バッテリー給電しながら使用ってことかな?
書込番号:14804409
0点

コスパの高い素晴らしい製品です!購入を検討されている方に是非お勧めします!
今までご覧いただきありがとうございました!
書込番号:14804471
0点

Z1000との組み合わせで使ってみてますが、空間表現が非常に上手い(相性が良い)ですね。
Vorz duoみたいにグイグイ前に押し出す感じではありませんが、ゆったり落ち着いて聞くには持ってこいです。
書込番号:14811850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です!
ジャンパー調整してヘッドホン試聴してきました!
試聴に使用した曲はラッシュの「ラ・ヴィラ・ストランジアート」です!
E8…いい音なんですがチューニングにクセがあったのがちょっと…。
T5P…μHAと同じ傾向で相性抜群!解像度が高く非常に聴きやすかったです!
Z1000…JADEtogoで感じた低音過多は全く感じませんでした!T5Pに比べるとメリハリがあり1番楽しく聴けました!
イヤホン同様にヘッドホンも自身の個性を出すのではなくヘッドホンの個性を出すポタアンであることが試聴してよく分かりました!
書込番号:14839937
0点



ここ二日ほど秋葉に通ってヘッドフォンアンプやDACを聴いて回ったので
報告します。
ヘッドフォンはDENONのAH-D2000を使用。
ここに無い機種や違う意見等あればご報告ください!
◎トランジスタ部門
○ラステームシステムズ
UDAC32
恐るべき性能のDAC。
内臓電源ノイズフィルターであるデジタルアイソレーター
の威力は絶大で、強力なフィルターでも通したかのような
静けさです。
音質は透明感があり、クリアでレンジも広く低音も高音も
くっきりしていながら綺麗でアナログ的滑らかさと艶やかさ
までも兼ね備えています。
私のDCD-1650SE+AT-HA21に比べると音の厚みやパワー感は少ないものの
透明感と繊細さは上です。
1650はDACが左右CH計2個使いなのに対して1個なのでその差かも
しれません。
山本音響工芸などはわざとそうしているので悪いことではありません。
私はトランス式電源フィルターとBlackMambaという電源ケーブルを
使っていますが、豪華設備は一切不要
で高音質が得られるのは脅威的です。
私の努力は何だったのでしょうか!
強いて欠点を上げるとすれば完璧すぎていじる所が無いことでしょうか(笑)
これ以降のアンプにはこのように強力なフィルター機能はありませんでした。
○Luxman
P-1u
さすがに雄大なスケール感があり、Luxmanらしいアナログ的滑らかさが在ります。
高級感を感じます。
電源フィルターやケーブル等にこだわれば更なる高みを目指せるでしょう。
ポテンシャルはこの中で最強でしょう。
P-200
P-1uをスケールダウンした感じ。
値段なりの価値はあります。
DA-200
高音がP-200より劣るようでしたがプレイヤーの差かも。
滑らかな音。
DA-10
最新のDACを採用しているだけあってリアルで輪郭のハッキリした音。
ただし、小型なせいかLaxmanらしい滑らかさはありません。
○Fostex
HP-A7
Fostexのスピーカーユニットを愛用しているので期待していましたが、
完全に期待はずれ。
音に厚みはありますが、透明感や繊細さがなくて高音も綺麗な音ではありません。
弁護するとすれば電源のフィルター能力が貧弱なのかも。
業務用トランス式フィルターでも使えば激変するか?
HP-A3
平凡な音質。
これもフィルターで変わればいいけど・・・。
Fostexの開発陣はただちにラステームシステムズのUDAC32を購入すべきでしょう!
○Audio-technica
AT-HA5000
良いけど値段ほどではないような・・・。
AT-HA26D
値段以上の価値在りですね。
リアルでハッキリした音です。
AT-HA21
DAC非搭載でシンプルなので、組み合わせるプレイヤーによっては上位機種を喰うかも。
面白い機種です。
◎真空管式
○Cayin
HA-1A
真空管らしさはありますが、低性能な感じは否めません。
ただし、真空管を高級品に換えればグンと良くなるでしょう。
本機は低性能を責めるべきではなく、むしろ楽しむべきでしょう。
真空管ならではの味が在るし、スピーカーも繋げられるので
デスク周りに設置してニアフィールドスピーカーを机に置いてもシャレてますし、
TAMONやSICA、ダイトーボイス等の高能率で磁気回路の小型な昔風ユニットを
鳴らして限界に挑戦するのも楽しそうです。
パワーが小さいのでケーブルはBeldenの6T00UPの様な高性能なものを使うと良いかも。
私もやってみたいです。
何でも屋さんで中途半端と揶揄されそうですが、他社さんもこういう遊び心のある製品を
造ってほしいものです。
なんと言っても遊びですからね!
○春日無線
KA-10SH MKU
シンプルで最高の真空管アンプです!
音質は石のリアルさを持ち合わせつつ、真空管らしいふくよかさや滑らかさ、艶が
在ります。
10万円の価値在り!
☆番外編
ラインコントロールアンプ KA-25RK
8106というマニアックな真空管を使ったプリアンプ。
互換球なくて大丈夫なんですか!?
逆にその孤高さがマニア心をくすぐる!?
これと上記アンプを組み合わせると、私がいつも聴いているジャズバンドの若手ベーシストの
普通のベースがベテランの大型で年季の入ったベースのような深みのある音になります。
ある意味原音を歪めている訳ですが、素晴らしい!
○東京サウンド
ValveX/SE
派手な音でした。
もう少し真空管らしい円やかさが欲しかった。
○Triode
TRX-HD82
トランジスタと真空管を切り替えられるということで期待していたのですが・・・。
期待は裏切られましたね。
聴き慣れていない人では石と真空管の違いが解らないほど似通った音質です。
ただしクオリティーは高く、石はトランジスタにしては角の無い音です。
真空管の方が柔らかさがあるのでバイオリンや女性歌手の高音にキツさがなくて良いと
思います。
もう少し真空管らしさを出して欲しかったですね。
そっくりな音質では切替えられる意味がありませんよ。
スピーカーターミナルも復活させて欲しいですね。
そういう遊び心を捨て去った結果がこの音質に結びついた訳です。
あと、この価格帯でジャックがミニサイズというのは舐めてますね。
多少聴きなれた人なら標準ジャックとの違いは解るでしょう。
このメーカーには期待している分、苦言を呈したいと思います。
3点

偏人さん こんばんは。
>あと、この価格帯でジャックがミニサイズというのは舐めてますね。
ハイエンドオーディオショーで最初の試作では標準サイズでしたが、製品なる最終段階でミニサイズなってしまったため、私も文句を言いましたがショップやお客様から同じことを言われたために、次回生産分より標準サイズになるそうです。
>聴き慣れていない人では石と真空管の違いが解らないほど似通った音質です。
この前試聴したのですが、発売予定のCDプレイヤー TRV-CD5SE(型番失念)も切り替え出来るのですが、同じように似通った音質でしたね。
書込番号:14314954
1点

圭二郎さんこんばんは。
次回ロットから標準ジャックですか!
最初からそうすれば良かったのに・・・。
私のAudio-technicaの安アンプもミニと標準では大分違いますよ。
そもそも基盤の配線の太さがかなり違うし。
TRV-CD5SEも変わらないですか。
LuxmanのD-38uも重低音以外は区別つかなかったですね。
大型ウーファーを使うと真空管の方がジャズのベースが強力で深みがありました。
重低音の音量そのものが全然違う感じで。
バイオリンでも聴いてれば高音も滑らかだったかも。
この問題の原因はもしかしたら歪み率を下げようとして頑張ってシャープな音にしすぎてトランジスタと区別つかなくなってるのかも。
この際思い切って動作電圧を下げたりして歪ませてしまえばいいんじゃないですか?(笑)
書込番号:14316333
1点

そういえば圭二郎さんに声かけて見ようと思っていたら、そちらからこのスレを発見してくれるとは!すごい嗅覚ですね(笑)
書込番号:14316342
0点

>すごい嗅覚ですね(笑)
ヘッドフォンアンプ板には、結構お邪魔してますよ(笑)
一応、オーディオ関係の板はほぼ毎日チェックしていますから。
内容的には、ヘッドフォンの板の人は我々とスタンスが違いますから、難しいかなと思いますが、こう言う切り口は好きですけど(笑)
書込番号:14317816
1点



今までヘッドフォンアンプのバーンインには懐疑を抱いていましたが、確かにアンプにはバーンインが存在するようです。
今回バーンインを体感したのは秋月のポータブルヘッドフォンアンプです。
このキットは今まで3つほど作ったのですが、バーンインの効果は感じることができませんでした。
ところが、3つめのアンプで音の変化を確認致しました!
最初は曇った音でしたが、使用し始めてから200時間ほど経過したころ突然霞が晴れたようにクリアさが増し、音が良くなりました。
アンプのバーンインを身を持って体験した出来事でした。
3点

追記です。
ついでに乾電池による音の変化も実験してみました。
今回使用したのはダイソーの4本入りのアルカリ電池、Panasonicのエボルタ、同じくPanasonicの充電式のエボルタです。
やはり値段相応で音質はエボルタ>充電式エボルタ>>>ダイソーでした。
ダイソーの乾電池は押し出し感に欠けてやはり値段相応の印象でした。音質を求める方はダイソーの乾電池は使わない方が良いでしょう。
対してエボルタは流石5倍の値段がするだけはありました。ボーカルは地に着いた感じで、押し出し感もダイソーとは比べ物にならないですね。
以上乾電池違いによる音の感想でした。
書込番号:12679211
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





