ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

hifi.me USB ISOlatorのレビュー

2017/08/28 14:08(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:56件

こちらのオーディオ板の常連さんよりご教授頂いた例のアイソレーターですが、確かに効果はありました。装着前はヴォーカルが低音に押され気味というか、少し遠ざかっていたのが気になっていたのですが、こちらのアイソレーター装着により、全ての音の輪郭が繊細になってヴォーカルが近づいてきて、ようやくデノンのヘッドホンが本領を発揮してきたのかなと思いました。89ドルはビンボー学生にしては少しきつい買い物でしたが、結果良かったと思っています。https://hifimediy.com/high-speed-usb-isolator-480Mbps

書込番号:21151520

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:56件

2017/08/28 14:16(1年以上前)

あと本体のみ入れられた簡素化されたパッケージも非常に好印象です。マニュアルは公式ページからダウンロードしてくださいと書いてありました。http://support.hifimediy.com

書込番号:21151529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2017/08/28 20:45(1年以上前)

>少し遠ざかっていたのが気になっていたのですが、

>ヴォーカルが近づいてきて、ようやくデノンのヘッド
ヘッドホンが本領を発揮

嘆きのDENONヘッドホンでは,ヴォーカルが遠いのじゃダメで,二段目引用くだりの近さが出て来ないと,ヘッドホン&イヤホンのマトモな出方のスタートラインに起てないのですょ。(土俵にも上がれない)

で,行動が速いすね。
黒子の助太刀アイテムのUSBアイソレータを調達したのすか。

ヴォーカルイメージの前に,リズムを刻む連続低音のイメージが,ヴォーカルイメージを邪魔せず出て来ます。
イメージが左右中央へ寄る程,定位感は善い。(逆は,定位感が悪く,左右分離し過ぎて調和が悪い)

書込番号:21152289

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

「オーディオ専用PC」を作ってみました

2017/06/05 00:32(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

直結コネクタを熱で溶かしてしまい、線で引っ張ってますます

ラズパイ純正7インチタッチパネル

パワーアンプ(TDA1552Q)

スピーカー用の出力をヘッドホンで使えるようにする抵抗アダプター

・Takazine氏「Sabreberry32」
・RaspberryPi3(Volumio2)
・RaspberryPi用7インチタッチパネル
を組み合わせてオーディオ専用PCを組み立ててみました。
操作用のスマホとラズパイを繋ぐのが面倒だと感じ、何か楽な方法が無いかなって探していました。
タッチパネル導入で操作が楽になり、スマホとラズパイを繋ぐ手間がなくなりました。
Sabreberry32はヘッドホンアンプ内蔵なので、直接ヘッドホンを刺すことができます。
Sabreberry32の抵抗の半田付けのときにGPIO用のコネクターを熱で溶かしてしまい、上の部分からラズパイまで線で引っ張っています…(スマートに収まるはずだったのに…泣)

音質はかなり良いです。ESS「ES9018」らしい静寂感がキレイで音に重みがあり、気持ちいい音です。
ESSのDACチップはアンプ部分が弱く音が平面的に聞こえてしまいます。外部のアンプに接続することで、問題点が解決します。

自分はPhilips「TDA1552Q」というパワーアンプに接続しています。(理研「リケノーム抵抗220Ω」×4本で出力を下げてヘッドホンで使っています) このアンプは真空管アンプっぽい滑らかで癖が無く、音の厚みがしっかりしていつまでも聞いていたいと思える音になっています(ディスコンなのが非常に悔しい…)

時間がある時にステレオ時代「A-10SG」と組み合わせてみたいと思います。

今は「TDA7294」、「LM3886」などの高出力系のパワーアンプと組み合わせてみたいと考えています…

書込番号:20942687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:93件

2017/06/06 01:24(1年以上前)

ヘッドホンを駆動中…

Audeze「LCD-2 Bamboo」

「Sabreberry32」に直接ヘッドホンを接続して聞いてみました。Audeze「LCD-2 Bamboo」というヘッドホンです。このヘッドホンは高域に変な癖が無く中低域が豊かに出て、JBL「4430」のような音がします。欠点は振動系の重低域の量が少ないことと、しっかり駆動力のあるアンプに繋がないと音の軸がブレてしまうことです。
「Sabreberry32」の通電時間があまり長くないので、参考になるかわかりません。「LCD-2 Bamboo」の軸のブレが抑えられて音のキレが程よく、ボーカルが近くてとても気持ちいいです。リップノイズがリアルです。ES9018らしい静寂感がしっかりと感じられます。
エージングで良くなりそうです♪

書込番号:20945008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2017/07/10 11:40(1年以上前)

タッチパネルとSRS-XB40(Sabreberry32)

BTでDP-X1Aと接続

自分のリスニングルームはタッチパネルで落ち着いてますが、リビングでも気軽にラズパイオーディオで聞きたいと思い、色々考えていました。
余っていたラズパイ初代BにVolumio2(タッチパネルPlugin)を入れて使ってみたところ、動作がめっちゃ重かったしフリーズばっかりしていましたので却下です。
次に、以前ポータブル用に組んだラズパイ3とSabreberry+とSony「SRS-XB40」でセッティングしてみました。
作業BGM用なので音質は期待していませんが、想像以上の音質だったのでコレは使えると思いました。
XB40のバッテリー駆動時に、給電用USBポートにラズパイを差して普通に起動出来ました。
今は「Moode2.7」なので、Volumio2でタッチパネルPlugin(日本語化)し、操作画面をTVに写して、ワイヤレスマウスで操作するとかなり快適になると思います。
スマホからはBTでスピーカーと繋げますので、色々遊べそうです。

書込番号:21032302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2017/07/12 09:02(1年以上前)

ラズパイとSRS-XB40とマウス

テレビに写された操作画面

OS焼き直し後タッチパネルプラグインと日本語フォントをインストールしました。マウスは余っていたワイヤレスマウスを繋いでいます。
スマホとWiFiで繋ぐという手間が無いので非常に楽です。ラズパイの電源供給はスピーカーのUSBに繋いでいます。i2sDACとしてSabreberry+を使用していて、BT接続でスマホとスピーカーを繋ぐときよりも音数が多いです。ネタとしてシステムを組みましたが、使えると思いました。
小音量時にスピーカーの「ExtraBassボタン」を押すと音のバランスが改善します。

書込番号:21037189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2017/07/21 00:44(1年以上前)

DP-X1AとDressing

RPi3とDressing

Pioneer「Dressing APS-DR002」を購入してみました。目的は今の音の傾向を変えずに音質向上するためです。

電車内でOnkyo「DP-X1A」とSony「XBA-C10」の組み合わせで使ってみました。OTGケーブルは100円ショップ「セリア」のものです。聞き始めはほとんど変わってないと思いましたが、30分過ぎたあたりからじわじわとクリアになりボーカルが少し近くなり低域のボアつきが無くなって別のイヤホンだと思うような音が出てくるようになりました。BAとは思えない位の低域の量ですね。抜くとじわじわと籠っていき、繋ぐ価値があると思いました。何となく「バックホーンスピーカー」で聞いているような音ですね。

帰宅後RPi3に繋いでみました。Sabreberry32にLCD-2を直差ししています。高域のキレが良くなっていました。以前感じた籠り感が無くなっていて、見晴らしが良くなっていますね。

2万円超えですが、買ってよかったと思っています。

書込番号:21058629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2017/08/20 11:16(1年以上前)

DC-Arrow

スピーカーはJBL「Control 1」

設置 スピーカーケーブルはCanare「L4E6S」

http://blog.digit-parts.com/archives/52031469.html
メインで使用しているアンプの発熱が凄いので、夏用のアンプとしてD/AB級アンプを組み立てました。
5V駆動するので、贅沢ですがDC-Arrowで電源供給してみました。
想像以上のクリアな音が出てきて驚いています。
音の厚み、艶っぽさが足りないという不満がありますが、軽快な立ち上がりの早い低域で聞き疲れしませんね。
〜D級動作〜
キレの良い元気な音です。低域の締まりが良いです。Rockはこっちの方が良いですね。
〜AB級動作〜
D級の時とあまり変わりませんが、低域、高域の締まりが少しほぐれて柔らかくなった印象ですね。ボーカルものはこっちの方が相性が良いですね。

書込番号:21130907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

mass kobo 406

2017/06/02 01:38(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:2118件

上に乗っかってるのがボリュームボックス

製品版 予定 、切り替えで ヘッドフォン 1本しか使えないとの事

欲しー 金貯めよ。

どうも 視聴して来ました。 フジヤさんのヘッドフォン祭りには 展示視聴 出来たそうですが、海外在住中で おいそれとは行けないので、マス工房さんが 東南アジアの顧客の為に という事で 展示お披露目(海外の方が売れてる関連)に 呼ばれて 聞いて来ました。
プロトタイプで すので 今後 製品版は 大きさ フロントパネル が変更
( 現状から 問い合わせの多い
XLR 3ピン (L/R) 追加 とボリューム 調整できる様にボリュームが付いてくる様になるとの事)
入力が XLR Balance しか無いので 、バランス 出力の プリ ,DAC.その他が 必要になって来ますが。
手持ち バランス出力のDACがあるので それを使えば 良いんですが、
音は 手持ち394 があるんですが
みなさんが
バケモンアンプと言われてたのが 実感できました。、、

ヘッドフォン 駆動率は 凄い感じで
音も 。。。
がーーーーー
価格が相当 上がるそうで、????

お金貯めないと。。。。
見苦し〜 顔はご勘弁

書込番号:20935549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/04 12:50(1年以上前)

こんにちわ。
お久しぶりです。

師匠は相変わらず お元気そうですね(^_^)
以前から比べても まったく老化してません。
ビックリです!!(大笑
またお暇をいただいた時は いつでも遊びに来てくださいね。

では 失礼しました。

書込番号:20940993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2017/06/05 00:00(1年以上前)

ども
御無沙汰です
夏に今の所
一時帰国で日本に帰り流離の旅に出ます。
また
お会い出来たら嬉しなー。

書込番号:20942615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2017/07/20 23:37(1年以上前)

>ワ・ダルチェさん
まいど
7月30日 成田から
新千歳空港から小樽行き
4泊小樽のゲストハウス
8月3、4 札幌のゲストハウス

8月5日(土曜)札幌 お手頃なところがないーーーー
どうするかなー?・

8月6日午前11時に新千歳から 関空へ。。

書込番号:21058490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

iBasso ZERO markIIが削除されていたので

2017/06/19 19:36(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 かそせさん
クチコミ投稿数:32件

iBasso ZERO markIIが製造終了で書き込み出来ないようなので、こちらに。少し前までビッ○ドットコムで1万円ほどで安売りしていたのを買い逃しeイヤホンにて中古で購入。以前からデュアルDAC&アンプのこの製品が気になっていて視聴し即購入。

視聴環境はSONYZX100→本機→アコースチューンHS1003など

デュアルの効果なのかパワーに余裕があり、左右への拡がりが直ぐにわかりました。ノイズも少なく隠れた名品かも。

書込番号:20980200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

超ド級 ハイファイマン 『 Shangri-la 』

2017/05/08 21:22(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

大阪ポタフェスで視聴して来ました。

専用アンプ込みで¥594万円と購入する人も少ないでしょうけど…

久々にヘッドホンオーディオで感動しました。

書込番号:20877629

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:187件

2017/05/09 06:25(1年以上前)

イヤー夢があっていいねぇ(^o^)/
私も聴いてみたいなぁ〜好奇心〜
但し…個人的な現状〜残念だけど…まぁ想定内で…目からウロコ…って
嬉しい誤算はないと思う…多分?m(__)m


書込番号:20878478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2017/05/10 13:38(1年以上前)

まぁそのー視えてくるとそんなモノですょ実際(^o^)ホント視…

ある意味、画像のような盲目状態が、しあわせ…かなと?多分!


書込番号:20881642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2017/05/10 16:18(1年以上前)

しあわせ

ですかね(^ ^)

書込番号:20881913

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

PCオーディオの電源ノイズ対策

2017/02/06 23:31(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:14件

聴感で申し訳ございませんが、
先日試しにPCのATX電源とpc express電源と、外付けUSBカードにSATA電源にフェライトコアを装着したところ、かなりスッキリとした音に生まれ変わり、
音に深みが出て異次元かと思えるような音になりました。

今まで音を良くする為に、色々とやってきましたが、フェライトコアがここまで効果があるとは思いませんでした。
お陰様でHD650で音楽を聴くのが楽しくなりました。
一見…ならぬ一聴、ノイズが入っていないように思えてはいたのですが、PC電源はスイッチング電源で高周波を多く含む電源という事なのですが、ここまでノイズが色々と邪魔をしてるんだなと改めて思いました。

興味ある方は是非一度お試しください。

書込番号:20636626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2017/02/07 05:44(1年以上前)

ぬるぽ511さん

フェライトコアの威力凄いですよね。
簡単に付け外しが出来ますので聴感的に装着時と外した時の試聴が容易でかつコストも安いです。あまりに効果があるので電源系だけでなくデータ系にも取り付けてみましたが、ノイズと共に微小信号が失われるのか、SATAケーブル等のデータ線には使用しない方が良いと感じました。オーディオでは電源線に絞ってノイズ対策するのがベストですね。

USBポートも最新PCではBIOSで個々のポートをOFFに出来ますので、マザーボード標準のUSBポートはマウス用以外すべてOFFとしてUSB拡張カードのポートのみONで利用し、BIOSでLANを含め他のI/Oポートも可能な限りOFFで利用しています。前面パネルへのUSBポート接続ケーブル等も利便性は落ちますが外すほうが聴感的に良好な結果でした。なお、拡張カードには2つUSBポートがありますので、USBターミネータを装着しています。電源も外部からトロイダルコア電源を利用して独自に給電しています。

ATX電源もファンレスを考慮してACアダプタを利用したファンレス化を試したのですがACアダプタの容量が小さい為か力感が失われる感覚があり、高音にならないとファンが回転しない600W前後の準ファンレス電源を利用しています。通常時はファンが回転しませんのでファンレス電源と同じで無音です。CPUは35WのCorei3ですのでこれまでファンが回ったことがありません。

再生ソフトウェアはAudioGate4です。LinuxOSもインストールして比較試聴したのですがAudioGate4の出音に魅力があり要求されるCPUのスピードが3.1GhzなのでCorei3を利用し、メモリも比較試聴の上、DDR4 16GBのWindows10 PCとしています。電源ケーブルもPC用ではありませんが、LUXMANのJPA-15000を利用したところ、低域のアタック感が向上したので、そのまま利用しています。

なお、Winodws10であれば以下のような音楽環境コンディションを整備するソフトもございます。無償版でもいくつか動作モードがありますので、好みの音質が見つかればお役に立つかもしれません。再起動すれば元の環境に戻りますのでお試しされてはいかがでしょう。ただ、やはり不要なサービスをすべて停止した状態の方が効果が分かりやすいので、PCを音楽専用として復元ポイントを作成しながら、試行錯誤でサービスを停止していくことになります。FidelizerはWindowsServerクラスまで不要なサービスを停止して高音質化チューニングを自動で行ってくれます。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4421/20160925/52942/

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20637000

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/07 14:31(1年以上前)

みなさん こんにちは

スイッチング電源へのフェライトコア挿入でノイズ対策に効果を上げています。
音が付帯音がなくなりすっきり透明感がアップされます。
アナログケーブルやUSBケーブルにはかえって弊害になる場合(フェライトの種類にもよる)もありますが。
http://www.murata.com/ja-jp/products/emiconfun/emc/2012/07/13/en-20120713-p1

書込番号:20637872

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング