ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

DacMagicのR側からノイズがあり、それが大きな日もあれば、聞く分には全く問題ないレベル(無音時ボリュームを上げると鳴っている)
のときもあり・・・ただ、不安定すぎて、聴きたいときに聴けないこともあったので、思い切って前から気になっていた

DAC-1000

を購入しました。正直なところ、最初からこっちを買っておけばよかったと後悔もありながら、世界的に人気な
DacMagicの音を所有できたという優越感もあり・・・なかなか複雑な気持ちです。XLR端子は正常であると嬉しいんですが・・・

さて、まずは現環境の構成
自作PC→DDC(SE90-PCI)→ 光(AudioQuest Forest)→DAC-1000→Clicktronic RCA1.0m→ValveX-SE(JJ ECC802S)→W1000X

となっています。なんだか見難いぞ・・・ケーブル類には、まだ拘りを持っていません。そこに拘ってもまだCPは低そうなので。

DacMagicと比較すると、全体的に中高寄りにシフトし、少し硬質な印象を受けます。ONKYOのHIFIと言えば硬質な音ですね。
ただ、硬すぎるわけでもなく、ValveX-SEが角を良い具合に丸くしてくれているので相性は良さそうです。
音場感は、全体的に前方へシフトしました。が、W1000Xのベストポジションが、重さによりウイングサポートがずれてくる・・・
DacMagicの場合は、全体的に広かったのですが、広い故、横に広がる楕円形だったように感じました。
今回は、前後の感覚はより感じられます。特にベストポジションが得られたときはとてもいいですね。
ただ横に広いだけのものは、前後への音の広がりが感じにくくなるので、意外と窮屈と感じます。ちょっとした弊害です・・・
音数に至っては、増えました。さすがS3000-RのDAC部分をごっそり持ってきただけはあります。
クラシック(大編成)を聴いても、音数が多いので前より楽器が埋もれないです。全体的に硬質な音になったのもあってか、
アタック感が非常に分かりやすく、Live音源ですとグルーヴ感みたいなものは感じやすいです。

5年保障も入れてシマムセンさんで52000円で買いましたが、いやはや・・・このお値段で手に入るのはおかしいですよ。

不満点(4/12時点)
・USBのドライバが安定しない
DacMagicのドライバが残っているのか分かりませんが、そもそもUSB機器としてPC側が認識しないことがある。
プチプチとノイズが乗り、ひどいときはバチバチ鳴る。DAC-100側のUSBを動かしてみると直ったり直らなかったり。
USB端子の作りはあまりよくはないのだろうか・・・これはよく聞く話なので初期不良として出していませんが。

と言った感じです。なんだかよく分からないままですが・・・寝起き等に関しては、購入後ほぼずっと通電させているので・・・
ノイズアイソレータと共に、同軸接続してみたい欲求が酷く、DDCの導入を考えていますが・・・
X-DDC PlusはUSBケーブルを介すので、
なんだか中途半端じゃないだろうかとhiFace TWOを検討しています。そのうち、アップグレードで
hiFace TWO Proにもできるのなら尚更こっちの方がいいかなーと。

P.S
今日問い合わせたのですが、よく聴くガンダムUCのUNICORNという曲の1:49〜2:00の間に、
1小節の2拍目と4拍目に
パチ・・・パチ・・・という音が鳴っています。どうやらパーカッションの一部の音だということですが、
具体的には教えてもらえませんでした。自分のCDが原因かと思いましたが、YouTubeにあるものでも、
圧縮されていくつか消えているところもありますが、それらしい音は確認できます。
もし、よろしければ、一度UNICORNという曲の1:49〜2:00の間、聴いてみて下さい。なんの音なんだろうか・・・

書込番号:16005895

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信53

お気に入りに追加

標準

Go-Dap DD Socket1は楽しい

2013/02/23 02:37(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:1621件

なかなか知名度の上がらないベンチャークラフトですが自分は楽しくGo-Dap DD Socket1を使ってます。

出会いはeイヤホン主催のポタフェス。
デジタル出しの音は他にも聴いていましたがその拡張性と音質向上、お手頃な値段と三点揃ったバランスの優れた機種との印象を受け、遂に禁断の三段に手を出してしまいました。

使用環境
ipod classic→ベンチャークラフト横だし7nUSBドックケーブル→当機→自作オーグケーブル→VORZ DUO→モンスターマイルストリビュート(10pro、HD25自作リケーブルなども)

最近ではノーマル→OPA627、±9Vに昇圧したものを使用してます。ノーマルはナチュラルでしたがこれに関しては豪快さと繊細さを兼ね備えた音になりました。とても満足です!
確かにGo-DAP Xも良いのですが自分はその拡張性と幾つかポタアン持ってるのでそれを生かしたいってのもあってこれにしました。

今の自分の環境では1音1音が弾んで生き生きしています。S/N感も向上、全体的に音がどっしりとした低いポジションに落ち着き初めて据え置きのオーディオ環境に近づいたなーと感じました。
せっかく昇圧したのでMUSES01も持ってるし、いずれ付け替えて試したいですね。

自分は音質もそうですがその拡張性に一番惚れてしまいました。上記のように簡単にオペアン交換できますし、アナログラインアウト限定ですがゲイン切り替えもあり楽しませてくれます。

余談ですが…
横の電池確認ボタンを長押しするとトグルスイッチが点滅します。その状態でトグルスイッチを一度他の所に動かし再度元の場所に戻すと点滅がなくなり色が赤→緑に変わります。同じ作業をするとまた赤に戻るんですがね。
これってなんでしょう?なんか裏技を見つけた感じです…

書込番号:15803650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/23 03:20(1年以上前)

>余談ですが… 横の電池確認ボタンを長押しするとトグルスイッチが点滅しま す。その状態でトグルスイッチを一度他の所に動かし再度元の 場所に戻すと点滅がなくなり色が赤→緑に変わります。同じ作 業をするとまた赤に戻るんですがね。 これってなんでしょう?なんか裏技を見つけた感じです…

低域ブーストポジション。

書込番号:15803697

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1621件

2013/02/23 10:54(1年以上前)

どらチャンでさんこんにちは

どっかでそのような書き込みをされていた気がしましたがやはりそうですか!
ぱっと聴いた感じだとあまりわからなかったのでもう少し聴き込んでみます。

なんかまだまだ裏技がありそうですね…
本来の目的とは違ってきてますが本当に楽しい奴です。

書込番号:15804716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/23 16:37(1年以上前)

主さん,こんにちわ。

駆動電圧を上げた青ボディにて,久々に緑トグルにしてみましたが,主さん指摘の様に,ブースト効果がなさそうですね。

初期のノーマル機では,ブースト効果が見受けられたのですが止めてしまったのかな。

書込番号:15806123

ナイスクチコミ!1


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/02/23 19:08(1年以上前)

Go-Dap Xでしたら、同じ手順でバスブーストがONになりますが、結構な変化があるので
どらチャンでさんの言う通りやめてしまったんでしょうね。DACでバスブーストというのもまた面白い機能だなと思ったのですが・・・
完全に気分で切り替えてくださいになってしまったんですねぇ。緑色の発色が良いので、個人的には緑で使いそうですw

UstreamのeイヤTVで、基盤を開けないと切り替えられないゲインスイッチがあるとかないとか・・・

書込番号:15806754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/23 22:29(1年以上前)

>緑色の発色が良いので、個人的には緑で使いそうです

緑トグルは見た目が佳いですね。
此れに,光端子に半透明なカバーを付けて,光デジタルの赤をカバーの裏から光らせたら,面白いかも。
で,後程,画像を載せてみますね。(^_^ゞ

書込番号:15807890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/23 22:55(1年以上前)

赤光りがもう少しダークだと佳いかな?

青ボディに,緑光と赤光の共演。
赤光りが派手ですかね〜。

書込番号:15808061

ナイスクチコミ!5


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/02/24 00:24(1年以上前)

おー!これは良いですね。オーディオ機器に電飾系はそもそもノイズになるのでなかなか見られませんが、
元々光る部分を利用しているので何の問題もないですね。いやーいいなぁ・・・真空管くらいしか楽しめないと思ってましたが、
良いもの見せていただきました。ありがとうございます。

書込番号:15808618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件

2013/02/24 05:06(1年以上前)

ragnateさんこんにちは

Go-Dap X では結構普通に知られてる機能なんですね。自分昇圧する前は試してなかったので残念です…。
しかしDDsocket1の説明書ってシンプルなんですよね。ゲイン切り替えも(開けないとできないから公表したくないんだろうけど)、バスブーストも書いてないから初め速く点滅した時は故障したかと思いましたよ。

どらチャンでさん

バスブーストなんか残念ですね。まぁDACなんだから初めから期待してはいませんがその分逆におまけがついてきて楽しいと思うようにしてます。

しかし綺麗にカスタマイズしてますね。デコトラならぬ、デコDACのよう…

書込番号:15809225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件

2013/02/24 14:37(1年以上前)

muses01に乗せ替えてみました。

インプレッションとしては綺麗という言葉がぴったりですね。金管楽器や女性ボーカルを繊細に描いてくれますね。

ただ逆にOPA627のアタック感、空間の表現力が秀逸なのもわかってしまいました。
タムやバスドラの音はやっぱりノリよく聴かせてくれます。

やっぱり暫くメインはOPA627かな…

書込番号:15811044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/24 14:46(1年以上前)

>Go-Dap X では結構普通に知られてる機能なんですね。
自分昇圧する前は試し てなかったので残念です…。
しかしDDsocket1の説明書ってシンプルなんですよね。
ゲイン切り替えも(開け ないとできないから公表したくないんだろうけど)、バスブーストも書いてない から初め速く点滅した時は故障したかと思いましたよ。

青ボディの取説には記載されてないので,同期を取る迄のインジケータ点滅の動き方を考えると,面喰らう処は在りますね。
Xでの機能を知って居れば,予期せぬ点滅も,ある程度は把握が出来るでしょうね。

さて,主さんは,バージョンアップをして貰ったのですかね。
バージョンアップ費用は一枚程度でしょうか。

小生のお勤め先の部品仕入れデータベースには,OPA627のオペアンプは登録されてますが,仕入れ価格が高い。
登録されて居るオペアンプの中でも際立ってますね。(M系の登録は無し)

書込番号:15811075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件

2013/02/24 15:26(1年以上前)

確か、OPA627と昇圧で期間限定で\14000後半、(昇圧のみで確か\8000)だったと思います。正確でなくてすいません。
OPA627のみの販売に至っては思いだせませんが、千石あたりの値段と比べるとかなり高かった記憶が…。特製の下駄つき価格といったとこでしょうか。

まぁ初めから買った方が明らかに割安です。
でもこーゆーのって新しく買い直すしか選択肢がない場合が多いので良心的な方ではないでしょうか。

ちなみに2回路のオペアンは下駄はかせると閉じなくなるので注意を。

書込番号:15811221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/24 20:37(1年以上前)

>確か、OPA627と昇圧で期間限定で\14000後半、(昇圧のみで 確か\8000)だったと思います。

期間限定とは,多少,バージョンアップの金額が安くなっているのでしょうかね。
昇圧のみのバージョンアップサービスが8000円程度で,約,倍の価格がオペアンプ二つの値段って処でしょうかね。
因みに,先の調達に登録された価格は,詳細仕様は不明な部分は在りますが,野口さん三枚は行ってましたから,妥当な方向じゃないのかな?

処で,青ボディへの充電は如何程にしてますかね。
小生の充電は,BusPower-ProとかタイミングHUBから充電をさせて居るのですが,iPodclassicへの自動充電が出来ません。
ですが,特定のモバイルバッテリからだと,青ボディに充電をさせずにiPodclassicへ充電が出来ますので,iPodへの単独充電は,専ら,モバイルバッテリを使ってますょ。(比較的,電圧波形が綺麗なモバイルバッテリ)

書込番号:15812601

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/24 23:20(1年以上前)

一応、製品登録を済ませましたが、何故かその他オーディオ機器の板に登録されました(笑)

http://review.kakaku.com/review/K0000468463/#tab

良ければレビューでも、書いて頂ければ。

書込番号:15813540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件

2013/02/25 00:42(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは

ちゃんと製品登録されてたんですね。
その他オーディオ機器として是非レビューさせてもらいます(笑)

しかし相変わらず解りにくいカテゴリー分類ですね…

ちなみにGo-Dap Xの充電非常事態回避されたようで何よりです。

書込番号:15813952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/25 20:06(1年以上前)

A.ワンダさん こんばんは。

>ちなみにGo-Dap Xの充電非常事態回避されたようで何よりです。

本当は、ヘッドフォンを購入ため試聴しに行こうと思ったのですが、その矢先に電池切れ(笑)
結局、ケーブルを忘れたため充電出来ず、DAP直刺しで試聴しました。
それでもかなりの高解像度とフィット感の良さで、初めてデノンのヘッドフォンを購入しましたが良かったです。

http://kakaku.com/item/K0000453020/


>しかし相変わらず解りにくいカテゴリー分類ですね…

将来的には、分類見直しを考えているそうですが、今現在中々出来ない見たいです。
以前は、DACはサウンドカード扱いでしたが、新規登録分はその他オーディオ機器板、複合機はヘッドフォンアンプ板に登録されているみたいです。

ポータブルDACは、事務局にどこに登録させるか提案は考えていますが、「MPプレイヤーアクセサリー」かもしくは、ポタアンを独立させてポータブルDACと一緒の板に登録させるか、どうしたら分かりやすくなるかを考え中です。

Cypher Labsは、サウンドカード板のままだし、分類分けの提案が難しい所です。

書込番号:15816832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件

2013/02/25 21:01(1年以上前)

よく考えると時代に合わせてどんどん新しいモノが出てくる今日この頃にあってはどんなに上手くカテゴライズしても不満は出そうですよね。
ちょっと前まではDACを持ち歩くなんて考えもしませんでしたし。

ただ明らかにポタアンとポータブルDACのように関連づけて見られる可能性のあるものは上手くまとめられると良いですね。


圭二郎さんお買い上げのヘッドホン自分も試聴しました。デノンらしさと斬新さを合わせたような印象を受けました。
音は好きでしたが自分耳が大きくイヤーカップが上手くハマらず残念でした(;^_^A

書込番号:15817129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/25 22:13(1年以上前)

>音は好きでしたが自分耳が大きくイヤーカップが上手くハマらず残念でした(;^_^A

私は、ベイヤーのDT 1350を目当てで試聴しに行きましたが、ヘッドバンドが頭に当たってイマイチでした。

ヘッドフォンは、装着感が大事ですから難しいですね。

書込番号:15817566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/28 23:01(1年以上前)

A.ワンダさん、こんばんは。

私もGO DAP DD SOCKET 1気に入って使ってます。A.ワンダさんは昇圧のバージョンアップをしてOP627に交換されたとの事ですが、私も気になってベンチャークラフトに確認したところ、OP627は動作電圧は4.5V〜なので昇圧はしなくても大丈夫との事でしたのでOP627を購入し交換しました。因みにバージョンアップ前のGO DAP DD SOCKET 1の動作電圧は5Vだそうです。

歯切れの良いサウンドになりめちゃくちゃ気に入りました。手持ちのポタアンを取っ替え引っ替えして最終的にFireye HDとμAMP109G2を使い分ける事にしました。高音域が欲しい場合は
μAMP109G2、低音域が欲しい場合はFireye HDと言った具合です。

しかしGO DAP DD SOCKET 1ですがもっと人気があってもよい気がしますね。

書込番号:15831472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/03/01 00:30(1年以上前)

>OP627は動作電圧は4.5V〜なので昇圧はしなくても大丈夫

開発者の方は昇圧した方がOPA627はもっと良くなる。みたいなニュアンスで言ってましたけど、
どうなんでしょうね。私はGo-Dap DD自体聴いたことがないのですが・・・

書込番号:15831919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件

2013/03/01 07:53(1年以上前)

マーベラスサンデーさん
ragnateさん こんにちは

自分もOPA627にアップグレードする際に5Vでも大丈夫と言われましたが、余裕を持って実力を引き出すには9Vの方が良いでしょうというお話でした。
もともとmuses01も持っていたのですがこちらは9V推奨とはっきりと言われました。付け替えを考えていたので昇圧はその時点で確定でした。

ちなみに5Vでのmuses01聴きましたがなるほど、ヌルイ!と感じました。音の輪郭がぼやけていてこれが電圧が足りないと言うことか、とはっきりわかりました。

書込番号:15832524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/03/01 17:43(1年以上前)

なるほど。定格でも9Vでも大きな違いはなさそうですね。
手持ちのGo-Dap Xを思い切ってOPA627に換装してしまおうかと思っていたので、
そういったお話が聞けて安心しました。ありがとうございます。
ポータブル性も考えて、できるだけ二段で収めたいので。。。w

書込番号:15834234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件

2013/03/01 21:04(1年以上前)

ragnateさん

ちなみにmuses02は動作電圧が±3.5V〜なので±5Vでも余裕を持って鳴らせます。自分この音も元気があってかなり気に入ってます。おすすめですよ。

ちなみにGo-dap Xはオペアン交換しやすいんですか?

書込番号:15835082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/03/01 22:21(1年以上前)

A.ワンダさん

いえ、ソケットになっていませんし、そもそもOPA627と同じなので、半田による固定をしなければいけません。
画像の通り、オペアンプ周りには半田されているものもあるので、間違えて別のものも外しかねません・・・
また、私自身、本格的にこういったことをやったことがないので、完全に野望止まりなんですが・・・w

一応、色々改造してる友達はいるので、これくらいならオペアンプ交換できるとは言ってましたが・・・
こういった場合、失敗したら揉めること必至で色んなのを失いそうですから、多分やらせません。
代わりで使えるDAC付きアンプを持っていたら失敗してもいいよと軽い気持ちで、こっちも成功したら儲け程度で
考えるんですけどねぇ・・・今は代わりがないですから・・・w

書込番号:15835471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件

2013/03/01 22:55(1年以上前)

ragnateさん
解剖写真ありがとうございました。
見事に基盤にはんだ付けされてますね。ハンダに慣れてないとょっと気後れするかもしれないですね。

しかしベンチャーさん、せっかくだからGo-dap Xもソケット式にすれば…と思うんですよね。
確かに解剖して壊されてしまったり、新たにオペアンだけ買われてしまうんだったら利益になり辛いとは思います。しかし今は心意気を見せることでもっと名前を売った方が利益になるのでは?と感じます。

PHA-1がかなりヒットしていますがベンチャーさんらしい痒いところに手が届く感じのもをドンドン作って差別化を図って欲しいものですね。

書込番号:15835635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/02 08:20(1年以上前)

A.ワンダさん、おはようございます。

muses01ですが以前に電子パーツ屋さんで購入した際、推奨電圧は15V以上ですって言われた経緯があります。
それと以前所有していたMH-AudioのHA-1でmuses01を取り付けしたとき音量が取れなくて使いものにならなかった事がありました。
その時は安定化電源を使用して鰐口クリップを端子に繋いで15V以上の電圧を掛けると安定動作しました。
実際のところ昇圧したSOCKET1は何Vで動作しているのか気になります。

書込番号:15836924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件

2013/03/02 16:20(1年以上前)

マーベラスサンデーさんこんにちは

自分も詳しいことはわかりませんがとりあえず綺麗にmuses01鳴ってます。もっと電圧が高ければもっと良くなるのかも知れませんが…

HA-1では音量がとれなかったとのことですがラインアンプとしての使用とだと動作電圧の違いがあるのですかね?
勉強不足ですいませんです。

書込番号:15838864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/03/02 17:35(1年以上前)

確か昇圧後は9Vになっているはずです。何故15V以上と言われたかは不明ですし、
9V角形電池では音量が取れないのかは詳しくないので何とも言えないです。
ですが、何らかの原因で、推奨値以下になることはいくらでも考えられるので、
常に推奨値以上を保てる15Vと言ったのかも?それにしては多いような気はしますが。。。

書込番号:15839152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/03 22:07(1年以上前)

先程、楽天の公式ショップをフラっと覗いてみましたら、
何と!どのモデルにもお値段据え置きで7N-USBケーブルをプレゼントというキャンペーンが!

ESW11LTD買ったばかりなのに・・・と思いつつも、気が付いたらOPA627モデルをポチっている自分がいました。

7N-USBケーブルだけ先に買っておこうかな、と考えていた矢先でしたので
ラッキーと思いつつも、逆に危なかった〜・・・とも感じましたね。
あとはSR-71Aと同程度の性能&同傾向の音で、もうちょっとコンパクトなポタアン(SR-71Bかっ?)が欲しいところですね。
今はとても買えませんけど。(笑

書込番号:15845176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件

2013/03/04 00:19(1年以上前)

Cローチさんご購入おめでとうございます。

ベンチャーさんはよくこの手のセールよくやりますよね。ちょうどよいタイミングで購入できて良かったですね。

確かに早めに買った人はちょっと残念!て感じますがお布施をすることで次にもっと良いもの作ってくれれば…と期待を持たせてくれる企業さんでもあります。

アンプに関してはデジタル出しの音全般に言えますが解像度を重視したものより、音に厚みを持たせてくれたり力強く聴かせてくれるものの方が相性が良いように感じます。
でもなかなかコンパクトでそのようなものは少ないですよね。

ということで自分はVORZ DUO使ってます。ゲインが大きく使いにくい面はありますが(DDsocket1のゲイン切り替えでかなり使い易くなった)情報量の多くなった音を散らさずに上手く力強く演出してくれます。
三段にしといてなんですが、これくらいならなんとかいけます。

書込番号:15845843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/04 00:30(1年以上前)

Aワンダさん、こんばんは。

DD SOCKET1のゲイン調整はどのようにして調整するのですか?すみませんが教えて頂けませんか?宜しくお願い致します。

書込番号:15845876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件

2013/03/04 00:42(1年以上前)

とりあえずトルクスネジを使って箱をあけてからなんですが…

構造的にはリセットスイッチの横にあるピンをしたに下ろすと低電流出力になります。
デフォで上がってますので自分は爪楊枝でたおしました。

書込番号:15845909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/04 20:53(1年以上前)

A.ワンダさん、こんばんは。

画像まで載せて頂いてありがとうございます。

私もVORZAMPを使用する際はやってみます。


書込番号:15848866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/04 21:52(1年以上前)

>A.ワンダさん

どうもありがとうございます。
ポタ研の際に7N-USBケーブルとセットで試聴した時に、
"あ〜、こりゃいつか買っちゃうな"と思ったくらいでしたから
このタイミング(お値段)で両方いっぺんに買えたのは本当にラッキーでした。

また、ベンチャークラフトさんのモノづくりには自分も期待しております。
Go-Dap Xも今週末あたりにeイヤでじっくり試聴しようかな、と考えております。
それと、VORZ DUOも試聴出来そうでしたら是非聴いてみたいですね。

ただ、SR-71Aは自分にとって最初のポタアンですが、
丸3年間使って全く浮気する気が起きない程のポタアンでもありますので
この牙城を崩せるのかっ?非常に楽しみですね。

ゲイン調整の情報も大変参考になります。
SR-71Aに限って言えば、HP-P1なんかと組み合わせてもギャングエラーは気にする必要無しですが、
こういった調整が割と容易に行えるのは有難い仕様ですね。

書込番号:15849207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/24 13:53(1年以上前)

この間購入したOPA627モデルがこなれてきたかな〜、などと思っていたら
"Go-Dap DD Limited 12V"と更に昇圧された新モデルが・・・。
ポタ研で参考展示されていた、CANタイプのOPA627(OPA627SM)を搭載したモデルもラインナップに加わっていますが、
こちらはスペシャルモデルとうこともあり\79,800となかなかのお値段。
筐体色はブルーからブラックに変更されていて、ロゴや端子のゴールドと絡めてなかなか渋くてカッコイイですね。

シングルエンドの最高峰級ポタDACとなりそうですが、そこはあくまでシングルエンド。
バランス環境に手を出そうとしている自分は、ちっとも気にならないんだからねっ(震え声)。

すいませんウソです。OPA627SM搭載モデル凄い気になります。
・・・と言いつつも半分は本気で、今はマルチBAをバランスで鳴らすとどんな風に聴こえるのかを体験してみたいが為だけに、
solo-dbとSR-71B&諸々のクッソ高いケーブル類の導入を検討中です。

それにしても、ベンチャークラフトさんは良い意味で何をしでかすか分からないところがあるので、
solo-dbとSR-71Bを買った後に、Go-Dap Xのバランス出力版みたいなものとか出さないですよね?(笑

書込番号:15931899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件

2013/03/24 16:31(1年以上前)

Cローチさん情報提供ありがとうございます。

自分もポタ研でOPA627SMバージョン聴きましたがゆっくり聴けなかったので音質に関してはあまりコメントできませんが蓋が閉まらない状態だったのは覚えています。
きっと箱自体が変わっているのはそのせいもあるんでしょうね。しかも更に昇圧してバッテリーものせ変えるあたり流石ですね。

しかし自分もこれ以上逝くならやっぱりバランス環境をととのえたいな、と長期思案中です。

なーんてことを書き込むとベンチャーさんへのよいプレッシャーになるかなと考えたり考えなかったり…

書込番号:15932428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/03/24 19:34(1年以上前)

>今はマルチBAをバランスで鳴らすとどんな風に聴こえるのかを体験してみたいが為だけに、solo-dbとSR-71B&諸々のクッソ高いケーブル類の導入を検討 中です。

マルチBA型は,引用の使いでも余り芳しくないですょ。

71Bの入力側は双方共に下側ですので,上側出力のGo-Dap DDとの繋ぎはケーブルが長くなってしまいます。
其れから,SR-71Bはシングルエンドの出音がイマイチで,小生の71Bは湿り勝ち。
で,ALOのInternationalの方が佳さげぽい。(71Bは処分する可能性が高くなって来ました)

処で,黒ボディの見本を見て来ました。
黒ボディ機は,ゲイン切換を外側から出来る様になってました。

書込番号:15933181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件

2013/03/26 18:19(1年以上前)

皆さまこんにちは

自分も±12V、OPA627SMの黒ボディー聴いてみました。
パッと聴いた感じだと自分の±9V、OPA627より低音の躍動感が増したように思いました。
ただこれが昇圧のお陰か、オペアンの違いなのかはわかりません…が確かに力強くなってます。

ところで最近では三段にプラスしてA Clear Portaまでくっつけて聴いてます。 初めは気休めかなと思いましたが…

個人的には外部DACとしてD12HJをCoaxial接続した時の音よりよい変化がありました。
雑味が消えてやや高域が綺麗になりました。繋いでいる線材にもよるのかな?と思いいろんな線材試しましたが大まかな傾向は変わらなかったのでA Clear Portaの特徴なのかなと。

しかし本当にイヤです、どんどんポータブルから離れていってしまってます(笑)
イイ音聴くと後戻りできませんので辛いですね。

書込番号:15941226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/26 20:18(1年以上前)

>A.ワンダさん

OPA627SMモデル試聴されたのですね。
±9V・OPA627のほぼ倍の価格ですが、それだけの価値は感じられそうでしょうか。

それにしても、一度良い音で聴いてしまうと確かに後戻りしづらいですよね。
自分もAClear PortaのWeb限定モデルが気になってきました。(笑


>どらチャンでさん

新型Go-Dap DDは、開腹せずにゲイン切替が出来るんですね。
どんどん良い方向に進化しているようで、本当にこのメーカーさんは先々楽しみです。

また、SR-71Bに関しては、基本的にバランス接続オンリーでの使用を検討しており、
シングルエンド出力は最悪捨てるくらいの気持ちでおります。
逆に捨てられないのが本体の薄さです。
ここは、冗談抜きでバランス出力対応Go-Dap Xみたいな製品が出てくれれば万々歳なのですが、
ポータブルでバランスって、まだまだ相当ニッチなカテゴリですよね??
(イケナイ方向にどんどん手を出そうとしているような気がします;)

それとマルチBAはイマイチでしょうか。(笑
確かにFADのheavenシリーズ等を聴くと、一発で充分だなあ、と思うことはあります。
(もっともそこはFADだからこそ、なのだからしょうけどね)
ただ、特にボカロを聴く際の10proは至高だとも思っていますので、マルチBAは適材適所的に扱うべきものかもしれませんね。

書込番号:15941675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/03/26 22:11(1年以上前)

A.ワンタさんは,OPA627SMモデルを試聴しましたか。
Cローチさんは視聴は,まだですか。
小生も視聴はせず黒ボディを眺めただけですが,一応,てきとうに予約はして置きました。
てきとうな予約は受け付けられたかは不明なですが‥。

>新型Go-Dap DDは、開腹せずにゲイン切替が出来るんですね。

スリットが一つ多くなってました。
其れから,店員さんの話しによると出力ゲインが上がってそうですが,視聴をしましたA.ワンタさん,出力レベルの程度は如何でしたか。

書込番号:15942212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/03/26 22:37(1年以上前)

>ところで最近では三段にプラスしてA Clear Portaまでくっつけて聴いてます。
初めは気休めかなと思いましたが…

中村製作所のトランス使いも多いですね。
Cローチさんもトランスが気になりますか。
此の手のトランスを使うは,ホーム環境にて数年経過してますが,小生的にはお薦めなアイテムです。

>個人的には外部DACとしてD12HJをCoaxial接続した時の音よりよい変化がありました。

D12Hjは音場が浮いた傾向の狭い出方ですから,敏感な変化をもたらせないのです。
某所辺りは持上げられてますが,小生から言わせれば佳いとは言えないですね。

書込番号:15942381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件

2013/03/26 22:52(1年以上前)

どらチャンでさんこんばんは

確か初めからハイゲインの設定だったのですがそのまま変えずに聴いてました。が出力ゲインがあがっていたのに気がつきませんでした(笑)

ただアンプのボリュームを其ほど動かした記憶がないので現行の物よりは大きくあがってないと思います。繋いでみてボリューム調整が難しいとは感じませんでしたね。

しかし流石ですね、早くも予約済ませていたとは…
今回は仮にOPA627SMのみの販売があっても青ボディーには乗せられないので残念です。完全に買い直すしか手がありませんね。

バッテリーも用量が増えたし、希少性が高いのでやっぱり気になります…

D12HJをDACとして繋いでみると確かに解像度が高くなった気がしますが高域の出し方が少し雑かなーと思いました。
対してA Clear Portaは綺麗に薄皮一枚めくった感じでしょうか?そんな印象です。

ただしどこかで見ましたがアンプの前に挟まないと効果が薄いってのはかなり納得でした。←これ使用上の注意ですね。

書込番号:15942475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/03/27 22:15(1年以上前)

主さん,こんばんわ。

>今回は仮にOPA627SMのみの販売があっても青ボディーには乗せられないの 残念です。完全に買い直すしか手がありませんね。

小生は,無闇にオペアンプの転がし遊びはしないリスナなんで,オペアンプ一品では余り興味が起きないのですね。

>バッテリーも用量が増えたし,

今回の突撃は,引用の部分がウエイトを占め,次に,ボディカラーと文字色の見た目BALANCeから来てます。

>確か初めからハイゲインの設定だったのですがそのまま変えずに聴いてまし た。が出力ゲインがあがっていたのに気がつきませんでした(笑)

現行機とのレベル違いは感じませんでしたか。
其れなら,小音量から気にせずに使えそうかな。
因みに,小生のもう一つのclassic+iStreamerは,classicからの音量調整が効きますのでポタアンの音量が大きい方でも扱い易いですょ。

>ただしどこかで見ましたがアンプの前に挟まないと効果が薄いってのはかなり 納得でした。←これ使用上の注意ですね。

ラインへ入れた使いは,本当に大丈夫ですか。
マッチングが合わずに,本来出て来るべき空間が崩された出方をして居るのでわ。
因みに,小生は,三極ライン出力からSR-71Bとかinternational等の四極端子へ接続させる場合は,カーオーディオ用のライントランスを入れてます。
勿論,左右分離した構造のモノですが。

書込番号:15946404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/03/27 22:46(1年以上前)

小生のGo-Dap DD Socket1の繋ぎは,下記のアナログ使いになります。

Go-Dap DD Socket1ラインアウト→ステレオミニ〜RCAケーブル→ライントランス(ノーマルから厚みを薄くして,直出し4Pマイクロコネクタ仕様のモノ)→ALOのinternational マイクロコネクタ入力。

書込番号:15946542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件

2013/03/27 23:51(1年以上前)

どらチャンでさんこんばんは

自分はDD-socket1アナログラインアウト→Aclear Porta→アンプ→イヤホンて繋ぎ方をしていますが…

ひょっとして本来の繋ぎ方と違いますかね?

しかしinternationalとは羨ましく思います。最近ポータブルのバランス化に興味あるのでちょっと気になります。これってタブレットなんかでUSB接続してバランス対応のヘッドホンケーブル使えば完全にバランス出しできるんでしょうか?

あとAK100を意識してるなら光入力もあればもっとよいですよね。

書込番号:15946847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/03/28 07:58(1年以上前)

>自分はDD-socket1アナログラインアウト→Aclear Porta→アン プ→イヤホンて繋ぎ方をしていますが…
ひょっとして本来の繋ぎ方と違いますかね?

AClear Portaはフォンアウト出力用のトランスで,引用の本来の繋ぎ方とは違いますね。
で,小生の装置にて,引用の繋ぎを試して視ました。
誰ですか。
此の繋ぎを佳いと言ったのわ。
確か,B氏も此の繋ぎを言ってたと記憶してますが,ハッキリと言って,全然ダメ。
既に,本来出て来るべき空間が崩されてしまってはダメなんです。
ボーカルイメージが高い遠い所へすっ飛んだ出方じゃ,音質は劣化しちゃってます。

ラインアウト→AClear Porta→ALO international→四極仕様 ソニーEX800ST

>あとAK100を意識してるなら光入力もあればもっとよいですよね。

フォンアウト出力しか出来ない機種を意識してもしょうがないのに,ALOはヘッドホン&イヤホンの良質な音を理解してないのでしょう。
ま〜,USBドックケーブルでの不甲斐ない結果で,既に,理解してないと判りますが‥。

書込番号:15947619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件

2013/03/28 08:40(1年以上前)

なるほど、勉強になります。検証ありがとうございます。
音空間認識に関しては自分まだまだですね。もう一回しっかり聴き込んでみます。

しかしオーディオは奥が深いですね。やっぱりUSBドックケーブルは線材だけでなくむしろシールドにも力を入れないといけないですね。

書込番号:15947718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/28 16:45(1年以上前)

A.ワンダさん、こんにちは。

私も AClear Porta NIP-01をiPod classic→GO-DAP SOCKET1(muses02)→μAMP109G2と組み合わせて楽しんでます。

AClear Porta NIP-01の配置ですが、 私はDAP→DAC→NIP-01→AMPで聴いてます。

AMPの前か後で何回も聴き比べてみましたが、AMPの前に配置してやる方がクリアに感じましたので上記の配置で楽しんでます。

いろんなblogでも上記の配置がクリアになると言われています。


書込番号:15949026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/03/28 18:51(1年以上前)

>AMPの前か後で何回も聴き比べてみましたが、AMPの前に配 置してやる方がクリアに感じましたので上記の配置で楽しんで ます。
いろんなblogでも上記の配置がクリアになると言われています。

やはり,単に,クリアになるからの理由で変な使いをしてましたか。
で,音空間を崩してのクリア感は似非で,引用の方々は音色しか視てないって事ですね。

書込番号:15949430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/28 19:14(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんは。

当方の場合、空間表現よりもクリア感を最重視していますので引用の使い方ですが、ご勘弁をお願いします。

通常の使い方は立体感が増して、これはこれで良かったんですがクリア感を選びました。

書込番号:15949511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/03/28 20:39(1年以上前)

二つの音の定位が悪くなるのを認識しつつ,クリア感を求めたいので,変な使い方にて過剰にクリア感が出て来るので,敢えて,変な使い方をしてます。

って,素直に書かないと,他のリスナさんが勘違いをしてしまいますょ。
で,結局,音の質を落としての試み使用ですね。

書込番号:15949820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件

2013/03/28 22:09(1年以上前)

マーベラスサンデーさんこんにちは

自分もそうですが要塞化してますね(笑)
結構ポータブルDAC使うような人は環境を追い込んでいくとAclear Portaのようなアイテムも使ってみたくなるんですよね、きっと。

ところでAclear Portaの挟み方ですがアンプの前に接続すると確かに高域が少し持ち上がってクリアになったと感じました。
対してアンプの後に接続すると変化が前者より小さくわかり辛い感じでした。

ですがどらチャンでさんのような意見をもってる方もいらっしゃるのでもう一度自分の耳でしっかりと聴いてみたいと思います。
最終的には好みの問題かもしれませんがしっかりと違いを感じた上で使い分けてみたいですね。

書込番号:15950266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/28 22:54(1年以上前)

A.ワンダさん、こんばんは。

当方の個人的主観ですがAclear Portaの使い方に於きまして、いちばん変化がわかりやすかったのはポタアンを介せずDAP→ Aclear Portaでしたね。

ちょっと試しにAclear PortaをAMPの前と後の2個使いをやってみたいと思ってます。

話は変わりますがベンチャー製品のバージョンUP品の流通の速さには頭が下がりますが、ユーザーに於いては何だかなぁ〜って思ってしまいます。まぁ、購買欲の火に油を注ぐような感じになってしまうんですけどね。

書込番号:15950517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/03/28 23:51(1年以上前)

>対してアンプの後に接続すると変化が前者より小さくわかり辛 い感じでした。

>いちばん変化がわかりやすかったのはポタアンを介せずDAP→ Aclear Portaでしたね。

高音が前へ捌けて来るか,来ないかで判るのだけどね。

勿論,変な使い方をした方が前へ捌ける感覚が弱いのと,音場が頭の頂点,天井方向へ浮いてしまう。
定位が悪いから浮いてしまうのだけどね。

書込番号:15950831

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ORBの新製品JADE casaはお勧め?

2012/10/20 22:26(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

本日、ポタフェスに行ってきてORBの新製品 「JADE casa」を試聴出来ました。
従来のDAC兼用タイプから、DAC機能をなくしアナログ入力のみの単機能の据え置きタイプヘッドフォンアンプですが、実売販売価格5万円台を考えるとかなりの高音質で、10万円未満なら音質のみならベストバイの一つだと思います。

試聴には、ケンブリッジオーディオのAzur840cを使用しましたが、10万円台後半のCDプレイヤーの音質に足を引っ張ることなく、かなりの情報量とタイトで膨らまない低音、ORBらしいクリアで癖のない音です。

ダイナミックモードに切り替えるとJAZZやPOPSは力強さ出て面白いです。

音質だけを特化したため単機能でボディーもチープさが残りますが、Nmode X-HA1辺りと音質のみを比較したら互角の勝負が出来るのでないかと思います。

ただ、ポタフェス会場ではテーブルの上で直置きだったので、多少薄皮1枚のベール感が感じます。

これはセッティングをちゃんとして、電源ケーブル交換、インシュレーター等をちゃんとやると大丈夫だと思いますし、きょう体の剛性がないため対策してあげると、もっと音質アップするのりしろはあると思います。

ポタフェスは明日もありますので、もし興味がある方は試聴してみて判断して見てください。
私の方は、ヘッドフォン初心者のため試聴正確性には当てにならないので。

書込番号:15230980

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2012/10/22 00:40(1年以上前)

写真を撮り忘れてため、資料等添付。

http://www.phileweb.com/news/audio/201210/18/12642.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201210/20/31807.html
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11384933443.html

大きさ的には、Cambridge AudioのDacMagic Plusぐらいで縦置き可能です。
¥49,800円ならスマッシュヒットするのではと思いますが、私がお勧めする製品は大抵ヒットしませんから、かなり不安ですが。

個人的には、「特選」です(笑)

書込番号:15235940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2012/10/22 07:49(1年以上前)

圭二郎さん

はじめまして。パッチと申します(^^)

今現在、PC(オンボード接続で、再生ソフトはfoobar2000 ASIO出力)→FURUTECH GT2 USBケーブル→LUXMAN DA-100→SONY MDR-Z1000 or AKG K701でオーディオ生活を楽しんでおります。将来的にはDDCと単体アンプ(先にDDCを導入して、不満が出てくれば単体アンプを導入します)を導入したい考えなのですが、これはなかなか良い感じの製品ですね!レビュー参考にさせて頂きます。


今度秋葉原のeイヤホンに繰り出して試聴したいと思います( ´ ▽ ` )

書込番号:15236452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2012/10/24 20:02(1年以上前)

製品登録完了しました。

JADE casa [black]

http://kakaku.com/item/K0000430180/

JADE casa [ocean blue]

http://kakaku.com/item/K0000430181/

書込番号:15246837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

LUXMAN DA-100レビュー

2012/10/03 05:44(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:429件

この度、遂に念願だったLUXMAN DA-100を購入しましたのでレビューしたいと思います^^もし、ヘッドホンアンプ+DACで迷っている方が居ましたら、こんな粗末なレビューで良ければ参考にして下さい。


〜環境〜

PC(オンボード接続、再生ソフトはfoobar2000,Xアプリ,iTunes)→FURUTECH GT2 USBケーブル→LUXMAN DA-100→SONY MDR-Z1000 or AKG K701


〜良く聴く音楽ジャンル〜

邦楽・洋楽ロック(洋楽ロックはSUM41やSIMPLE PLANのようなパンクロックからMETALLICAやSLAYERのようなメタル系、ドラムンベースやミクスチャーロックなんかも聴きます。邦楽ロックは主にELLEGARDENです)、アニソン(バラード物からハイスピードなポップ物まで様々、妖精帝國のようなゴシック系?なんかも。)、DUBSTEP等の電子音主体の音楽、ゲーム音楽(打ち込み系から壮大なオーケストラ系まで)・クラシックとジャズを少々‥‥‥‥と、狭く浅くといった感じです(汗)

※今まで据え置きで使用したことがあるのは、AUDINIST HUD-mini(OPAMPをMUSE02換装した物)のみです。



〜ヘッドホンアンプ部の音質〜

HUD-miniと比較すると、低中高音の絶妙なバランス・音場の広さ・解像度・クリア感・情報量の豊富さ・音一つ一つの元気の良さ‥‥‥‥何もかもが別次元で表現されます。本当に素晴らしいです。また、ヘッドホンのドライブ力も非常に高く、MDR-Z1000やK701の相性は抜群に良く感じます。特にK701との相性は最高です。K701で女性ボーカルのポップス物を聴いた瞬間、眠気がぶっ飛びました(笑)

また、DA-100はデジタルフィルターが2段階で切り替え可能なのですが、フィルター2が俗に言うラックストーンの味付けとなっています。全体的に尖った感じが無くなって丸くなり、温かみのある音に変わります。好みが分かれると思いますが、自分は好きです。聴くジャンルで切り替えています(ゆったりとした女性ボーカル曲で使用しています)。基本的にオールジャンル聴ける安定したアンプだと思います。

※非常に申し訳ありませんが、DACとしての性能はこれ相応の接続機器を所有していませんので、分かりません(泣)

〜接続について〜

PCとDA-100をUSBケーブルで繋ぐだけで、非常に簡単です。認識も自動で行われるので特に問題は無いかと思います。

〜操作性・サイズについて〜

出来れば電源のON/OFFは背面ではなく、前面に欲しかったですね(汗)自分は特に問題ないですが、専用のラック等に収納する方は困るかと思います^^;

サイズは比較的小さめですので、オーディオ環境をコンパクトに納めたい方にはぴったりだと思います。

〜総評〜

ヘッドホンアンプ+DACで予算が5万円前後であれば、ぜひ購入候補に入れて頂きたい位オススメな複合機です。

ただ、USBケーブルが付属していませんのでそこだけ注意してください。



今回購入して本当に良かったです!^^オススメして下さったair89765さんと丸椅子さんには本当に感謝しております。有難う御座いました。今後はDDCの導入(RATOC RAL-24192UT1を予定してます。接続は同軸ケーブル)や電源関係や機器の配置関係等々を煮詰めていきたいと思います。そして、将来的にはSENNHEISER HD700 or HD800やBEYERDYNAMIC T90 or T1、DENON AH-D7000等のフラッグシップ級ヘッドホンを導入するのが目標です(正直な話、Z1000やK701も十分上位クラスですが^^;)。


ここまで読んで下さって有難う御座いました。長文失礼しました。

書込番号:15154389

ナイスクチコミ!2


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/10/10 06:27(1年以上前)

>air89765さんと丸椅子さんには本当に感謝しております。有難う御座いました。
>特にK701との相性は最高です。


いいえこちらこそ事後報告レビュー大変参考になります、ありがとうございます。
気に入られたようで何より、やはりラックスマンはK701と相性いいようですね。
K701使いにはラックスマン、HD650使いにはフォステクスが定番て感じになると思います。

書込番号:15184225

ナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/10/11 21:16(1年以上前)

☆パッチ☆さん今晩は
満足頂けたようで何よりです。

DDCは色々試してないのでなんとも言えませんが、私はラステームのRUDD24使ってます。
USBで接続していた際より角が取れてスッキリしました。
ただ、価格程の向上感があったかと言われると難しいところではありますが…

私もご照会頂いたサイトでAHA購入してしまいました。
まだ鳴らし運転中で多くは語れませんがUHAを丁寧に精練した感はあります。
ただ、価格対比、サイズ的にはUHA自体がレベル高いので満足度としてはUHAに劣っちゃうのかなあと言うところです。

書込番号:15191222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件

2012/10/12 02:31(1年以上前)

air89765さん

こんばんは。お疲れ様です(^^)

いえいえ!もうちょいマトモにレビュー出来れば良かったんですが…( ´ ω ` ;)

>K701使いにはラックスマン、HD650使いにはフォステクスが定番て感じになると思います。

以前からDA100とK701系との相性は良いとのレビューが多かったので、DA100を買うついでにK701を思い切って買ってみましたが、買って大正解でした!( ^^)特に女性ボーカル主体の曲との相性は本当に最高ですね!

あと、eイヤホンでHD700+DA100やベイヤーの新作T90+DA100といった組み合わせも試聴して来ましたが、DA100の役不足という感じは無く、しっかりとドライブしてた感じがありました。敢えて下手にアンプを足してバランスを変えずに、DDCを噛ます程度にした方が良いのかもしれませんね^^;改めてDA100の凄さを思い知りました。

書込番号:15192663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件

2012/10/12 04:33(1年以上前)

丸椅子さん

こんばんは。お疲れ様です(^^)

ラステームのRUDD24ですか!確かeイヤホンにあったので、今度Z1000持っていって試してみます(^o^)

RATOC RAL-24192UT1はeイヤホンにてPC(macbook)→FURUTECH GT2→RAL-24192UT1→同軸ケーブル(テクニカ製の1000円くらいの物)→DA100→Z1000で試聴したんですが、DDCを挟む前に比べて音の荒さが取れて滑らかになり、音場も少し広がった感じで、音一つ一つがさらに分かりやすくなりましたね。これはDDCの導入も有りだなと思わされました( ´ ω ` ;)

AHA購入されたのですか!( °Д°)おめでとうございます!自分も次に買うアンプでRxmark2とAHAで悩んでいるところです(>_<)あるいはJADE TO GOが中古でかなりお安いので、お遊びで持つのも悪くないなー……と思ったり(笑)

バーンイン後のレビュー……出来ればお願いしたいですヽ(´o`;UHA購入の際も丸椅子さんのレビューが大変参考になりましたので……

実は最近イヤホンにもハマっていて、既にWeston UM2X RC と UM3Xを購入してイヤホンの凄さに驚いてます。特にUHAとUM3Xの相性はかなりいい感じです!(=´∀`)人(´∀`=)

ヘッドホンはMDR-1Rが非常に気になるところですね………

ああ、お金が足らない(泣)

書込番号:15192781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/10/15 22:56(1年以上前)

AHA-120かなり鳴らし込みました。
とりあえずデカイ、、という印象はなんともし難く…
本当に御弁当箱サイズになってしまいました。
ケースは色々探しましたが、かなりジャストなサイズのがあったので持ち運びはまあ、なんとかクリアしました。

UHA-120はライブハウスでゆったり鳴らしている感じで響きや、柔らかい押し出しが有るように感じます。
AHA-120はただ何もないとこに居てスーッと抜けていくだけ、固くも柔かくもなく、透き通った感じです。

帯域はUHAはやや低域の押し出しはあるように感じますが、AHAはかなりフラットに感じます。

同じメーカーでも傾向は大分違うようです。
AHAの箱開けて直ぐはなんの面白味もない、普通の音で焦りましたが、2、3日慣らした辺りからスッキリ出るようになり広がりも感じられました。

デカさはかなり難点ですが、それでも持ち歩きたい程には良い音で私自身は買って良かったと感じます。

書込番号:15209520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:429件

2012/10/18 08:49(1年以上前)

丸椅子さん

こんにちは。お疲れ様です(^^)返信遅れてしまってごめんなさいorz

早速ありがとうございます!非常に参考になります( ´ ▽ ` )

隣にあるのはベイヤーのT5Pですか……!?( °Д°)R10にAHA、T5P……豪華な環境ですね!凄く羨ましいです( ´ ω ` ;)ドックケーブル……どこかで見た事はあるんですが、名前が思い出せませんorz


AHAはフラットな傾向なのですね。UHAの上位機種との事で、傾向は似たような物だとばかり思ってました^^;


自分は最近volzamp pureが欲しくてしょうがないです(笑)あのイヤホン・ヘッドホンの圧倒的なドライブ感……堪りません!


レビューありがとうございました!( ^^)





書込番号:15219423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

Fostex HP-A8を試聴しました!

2012/10/10 00:25(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

しばらく前にHP-A3とHP-A7を聴いて期待外れと思った私ですが、HP-A8は素晴らしかったです。
クリアでリアルな音質でヘッドホンでライブサウンドを楽しむには最高です。
ラステーム・システムズのUDAC32は繊細でアナログ的滑らかさを持っていたのでどちらが良いかは好みによるでしょう。

A3とA7も電源ノイズフィルターを入れれば劇的に向上するかも知れません。

書込番号:15183698

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 JUST AUDIO製uHA-120レビュー

2012/09/03 15:03(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:429件

丸椅子さん・air89765さん、前回はお世話になりましたm(_ _)m本当に感謝しております。

さて、今回、ポータブル環境用アンプとして購入しましたuHA-120が届きましたので、非常に簡単にではありますが、レビューしたいと思います。今回の環境は…

NW-A857→moon and tide 製オーグラインDOCKケーブル(固定・RCA入力用、以前Amazonで据え置きアンプ、PCスピーカー接続用で購入しました)+JVC製3.5mmミニジャック変換ケーブル→uHA-120(ゲインはLOW設定です)→MDR-Z1000(純正ショートケーブル)

音源は

・ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 「THE GREATEST VIDEO GAME MUSIC」(AAC 256kbps VBR、iTunesにて購入)

・RED「Feed The Machine」(WAV リニアPCM 1411kbps)

・LINKIN PARK 「A Thousand Suns」(WAV リニアPCM 1411kbps)

その他、DUBSTEP等の電子音主体の楽曲も聴いてみました。

比較対象はA857→Z1000直差しです。

まず、オーケストラを聴いてみましたが……本当に素晴らしいです。久々に鳥肌が立ちました(笑)音のヴェールが2、3枚剥がれたかのような音です。元々音場の前後間はZ1000直差しでもそれなりにありましたが、これを更に増幅させており、この価格帯のアンプの中では音場感は最高峰かと思います。解像度も飛躍的に向上しており、演奏者の動く(?)音まで良く聴こえます。低音も非常に締まった感じの物で、聴いていて非常に気持ち良いです。高音も良く出ており、刺さる事はありません。中音も埋もれる事はありません。広がりもいい感じです。丸椅子さんがオケ向けと仰っていた理由がよく分かりました(笑)

次に洋楽ロック系の楽曲を聴いてみました。オケと同じでとっても良い感じです。ただ、元気の良さがもう一歩欲しい感じでした。でも決して悪い訳ではありません。

最後に打ち込み系楽曲や電子音主体の楽曲を聴いてみました。音の分離が非常に良く、音一つ一つが良く聴こえます。電子音も一つ一つがハッキリしてるので、かなり相性が良いように感じます。


総評としては……これで2万円台前半のアンプ
とは到底思えません。間違いなく2万円台の中ではトップクラスだと思います。DOCKケーブル込みでの予算が3万円台の方には、是非オススメしたいアンプです。

今回はMDR-Z1000でレビューしましたが、相性は抜群に良いと思います(o^^o)

今回はGUTER PREISさんで購入しました。非常に対応が良かったです(^^)(URL→http://www.guter-preis-jp.com/)


こんな駄文ですが、少しでも参考になれば幸いです。長文失礼しましたm(_ _)m

書込番号:15016959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/09/05 18:18(1年以上前)

お気に召された用で何よりです。
代理店保証つけなければ国内でも結構安いですね。
AHA-120はサイズ的に手がで難いですが4万円弱ならちょっと気になりますね。

UHA-120は価格的には1ランク上で評価高い2Stepdanceよりも空間の広がりや帯域のバランスは良く感じて好きですし、iBassoの同価格帯なんかのモノよりは1ランク上に感じます。

書込番号:15026115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件

2012/09/06 13:07(1年以上前)

丸椅子さん

こんにちは。お疲れ様です。返信が遅れてしまいました(>_<)すみませんm(_ _)m

UHA最高ですね!2万円台とは思えません^^;買って大大正解でした!本当に感謝ですm(_ _)m

昨日、ONLY ONE LINEさんからケーブルが届きましたが、非常に出来が素晴らしいですね!ケーブルを変えた所、さらに解像度が向上しました。代替として無理やり変換ケーブルを噛ませて使ってたのですが、こんなにも違うのかと驚きました^^;

>AHA-120はサイズ的に手がで難いですが4万円弱ならちょっと気になりますね。

調べてみたんですが、「まさにUHAの上位バージョン」みたいですね。UHAでも充分素晴らしいのに、さらにその上を行くと想像すると……思わず、ポチってしまいそうです(笑)

今後は色々なDOCKケーブルを試してみたいですね。丸椅子さんはDOCKケーブルは他にどんな物をお持ちでしょうか?今後の参考にしたいので、もし宜しければ教えて下さると助かります( ´ ω ` ;)

書込番号:15029294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/09/06 13:27(1年以上前)

☆パッチ☆さん今日は
Dockは過去にALOのSCXやFiio、Bispa 8Nと使っていましたが今はヤフオク、OnlyOneLine、Dockstarの何れもAug+ptが手元にあります。

FiioやBispaは個人的にはイマイチだったので直ぐに手放しましたがALOは結構使ってました。
ALOも情報量的な密度や立体感はそこそこあったように記憶していますが、イヤホンとの相性でクッキリシャッキリ線出したかったのでAug+ptにして以来ずっとAug+ptです。
Dockの接触不良で可変だとノイズ乗る事もあるので今は専ら固定ですが、Dockstar製のは結構気に入って使っています。

今ミニ=ミニケーブルでパラジウム単線を注文していますが、作成されている方がWalkman用Dockも数種作成されているのでミニ=ミニで気に入ればWalkman用Dockも注文しようかと考えています。
白髪犬 ケーブル
で、検索されると出て来るかと思います。

書込番号:15029363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件

2012/09/07 01:54(1年以上前)

丸椅子さん

こんばんは。お疲れ様です(^^)夜勤の休憩中に失礼します^^;

dockstar製のケーブル……結構気になってます(笑)オーグPtは持ってるので、銀単線のモデルを購入してみようと考えてます(^^)ALOも気になるんですが……値段が(>_<)

接触不良のノイズですか……自分のは今のところありませんね。

白髪犬さんのページ拝見しました!パラジウム単線……UHAに合いそうですね。音質の傾向を見ても非常に興味が湧いてきます。

……こんどはDOCKケーブルスパイラルにハマりそうです( ´ ω ` ;)

書込番号:15032147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング