ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アースループに注意

2025/07/19 20:03(2ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:919件

最近DAPを買ったんですが、これが音が良いんです
それと比べて気づいたのが、据置DACの音が悪いんです

そして原因を探るべくDAPをトランスポートとして使ってみたら、あきらかに音が良いんです

たぶんですが、トランスポートのwiimウルトラと据置DACの間でアースループが起きていたのだと思います

ということでwiimウルトラは外しました

思わぬ所に落とし穴がありましたね

書込番号:26241985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:919件

2025/07/19 20:19(2ヶ月以上前)

DOCONOさんもwiimプロプラスのバッテリー駆動がめちゃ音が良いとブログに書いてますが、あれも同じパターンなんじゃないかと思います

書込番号:26242000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:23件

ソースコードを掲載するのは簡単だけど、ジェネレート式にしたものを紹介

Global NewList CPUcache_timeGetTime.s()
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeBeginPeriod"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeEndPeriod"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeGetTime"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeGetDevCaps"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeGetSystemTime"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "QueryPerformanceCounter"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "QueryPerformanceFrequency"
Macro CPUcacheMacro_timeGetTime
; !extrn timeBeginPeriod
; !extrn timeEndPeriod
; !extrn timeGetTime
; !extrn timeGetDevCaps
; !extrn timeGetSystemTime
; !extrn QueryPerformanceCounter
; !extrn QueryPerformanceFrequency
ForEach CPUcache_timeGetTime()
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD [Rip]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD [Rip]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD ["+CPUcache_timeGetTime()+"]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD ["+CPUcache_timeGetTime()+"+8]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD ["+CPUcache_timeGetTime()+"+16]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD ["+CPUcache_timeGetTime()+"+24]"
Next
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD [Rip]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD [Rip]"
EndMacro

こういう内容なんですが、AsioProc() でも WasapiProc() でも Return length の前へ記述

!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeBeginPeriod]
!NOP QWORD [timeBeginPeriod+8]
!NOP QWORD [timeBeginPeriod+16]
!NOP QWORD [timeBeginPeriod+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeEndPeriod]
!NOP QWORD [timeEndPeriod+8]
!NOP QWORD [timeEndPeriod+16]
!NOP QWORD [timeEndPeriod+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeGetTime]
!NOP QWORD [timeGetTime+8]
!NOP QWORD [timeGetTime+16]
!NOP QWORD [timeGetTime+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeGetDevCaps]
!NOP QWORD [timeGetDevCaps+8]
!NOP QWORD [timeGetDevCaps+16]
!NOP QWORD [timeGetDevCaps+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeGetSystemTime]
!NOP QWORD [timeGetSystemTime+8]
!NOP QWORD [timeGetSystemTime+16]
!NOP QWORD [timeGetSystemTime+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [QueryPerformanceCounter]
!NOP QWORD [QueryPerformanceCounter+8]
!NOP QWORD [QueryPerformanceCounter+16]
!NOP QWORD [QueryPerformanceCounter+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [QueryPerformanceFrequency]
!NOP QWORD [QueryPerformanceFrequency+8]
!NOP QWORD [QueryPerformanceFrequency+16]
!NOP QWORD [QueryPerformanceFrequency+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
Return integer Legth

ネットワークオーディオプレイヤーの内部処理で入れてくれませんか?
あちこち試してもらって、結果はすごく良く、アニメの声が「人かロボット?」すぐ分かる。

映像表示の転送処理へ使用した場合、パソコンの画面は「きれいすぎる」状態です。
衛星デジタル放送で実験したようだ?と超高画質放送に感動されても、証拠はない。

簡単な科学的根拠として言えることは、WindowsAPI命令を呼び出すとき、
実行する前に「引数のセット処理」について、解読時間が掛かり過ぎている。
それを CPU キャッシュメモリ上へ置いて、最速処理で 引数のセット処理 が行われる。

また、通常は DWORD で指定するのが普通ですけれど、Windows x64 の場合、
ロードされて実行されるとき、QWORD のメモリ空間になっているので、これでいい。
ASIO driver でも GPU driver でも、時間処理で遅くなっている。これでラグなしになる。

プログラミングの理解できる技術者を知っていれば、伝えてください。

書込番号:25772045

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ145

返信70

お気に入りに追加

標準

税込み1,100円の USB DAC の性能

2022/05/23 23:01(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

図1 1kHz -100dB パイロットトーン

図2 1kHz -3dB パイロットトーン

図3 周波数特性(A/D は 96kHz)

Apple など多くの端末で、ヘッドフォンジャックが廃止されていますよね。私の iPad も同様ですが、やはり有線イヤフォンをつないで使えたほうが便利・・・ということで、今さらな感じですが Apple 純正のアダプタを買ってみました。
「USB-C - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ 1,100円(税込)」
https://www.apple.com/jp/shop/product/MU7E2FE/A/usb-c-35-mm%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF

まず、めちゃめちゃ小ちゃくて軽いです。ただの変換ケーブルにしか見えませんが、DAC チップが搭載されていて、機能的には USB DAC・ヘッドフォンアンプですね。

iPad に挿してイヤフォンをつなぐと、いい音が出てきます。もしや?と思って 1kHz -100dB のパイロットトーンを再生しつつボリュームを上げると・・・小さい音ですがきれいに聴こえます。つまりハイレゾ(24bit)対応で、なおかつかなり音量が出せるということです(この状態で音楽鑑賞するのは無理)。となると、どんな性能なのか測ってみたくなり・・・これが図1です。とてもきれいです(出力電圧を見ています;以下同様)。

図2では歪とノイズを見ます。比較用に某社の据え置き USB ヘッドフォンアンプも載せました(結構定評ある物です)。THD の検知限は 1% 程度ですからどちらも無問題ですが、1,100円DACのほうが良好ですね(驚)。なお、計測は手持ちスマホの最大音量基準で行っており、ボリュームを上げればノイズレベルはもっと下がります。

図3は周波数特性です。1,100円DACはサンプリング周波数48kHzまでしか受けてくれませんが、出音は22kHzまで極めてフラットです。一方の据え置き機は出力インピーダンスが高いため、Multi BA のインピーダンス変動に引っ張られます(1,100円DACのフラットさがスゴいわけです)。据え置き機の名誉のために書いておくと、ダイナミックドライバならほとんど問題ありませんし、高インピーダンスのヘッドフォンも余裕で駆動できるパワーがあります。

ちなみに Android スマホや Windows PC でも、挿すだけで使えます。数10Ω程度?までのイヤフォン・ヘッドフォンを使い、22kHz超が聴こえない人にとって、この1,100円DACを超える USB DAC を見つけるのは、容易ではないかも知れません・・・。

書込番号:24759484

ナイスクチコミ!16


返信する

この間に50件の返信があります。


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2022/06/09 21:03(1年以上前)

<これはジェットエンジン並の爆音とのことで、私としては聴覚に危険を感じる音量で、試すことすらできません。SE846だと計算上さらに+10dBですから、MAXボリュームで長時間鑑賞出来るtam-tam17701827さんには特殊能力があるとしか思えません(iPhone + Lightning アダプターだとまた違うのかな)。

さすがにiPhone+LightningでのMAXボリュームですよ。
出力パワーに余裕があるDAPとかは無理ですね。
しかし、ER4S以外のシングルBAはほとんど全てのイヤホンが音割れしてしまうレベルのボリュームなので、普通の人には耐えられないかとは思います。
ベイヤーのT1 2dも音割れして使い物にならなかったくらいの音量なので。

普通の人が危険を感じるレベルである事は確かなようですね。

今は昔ほど、長時間鑑賞はしてませんね。
ワーグナーの「ニーベルングの指環」全曲通して聴くとかしてましたんで、ほとんど聴きっぱなし状態でしたから。
ですので、私の感覚を理解しようとしても無理だと思うし、無意味でもありますねえ、w
(イヤホン難聴より、心理的難聴の方が怖いですよ、人の声だけまるっきり聞こえなくなるので。)

書込番号:24785494

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2022/06/09 23:56(1年以上前)

ともに信号レベルが0dBのときの騒音レベル

>忘れようにも憶えられないさん
 
 アップ図はWeveGeneを使って、ともに信号レベル0dBで出力した正弦波とホワイトノイズをヘッドホンで測定した値です。
おなじ0dBなのに正弦波のほうが17dBも音圧が高くなってます。騒音計は詳しくないので、何を基準に音圧レベルを算出しているのかさっぱりわかりませんが、あくまでも騒音計の数値なので、元の信号レベルが同じでも、騒音として考えた場合は、人の耳にとって1KHzの正弦波のほうが大きい音に感じるということかもしれないです。
 たぶんホワイトノイズは位相と振幅と周波数が不揃いの波の集合体なので、正弦波とエネルギーが同じでも周波数帯域が広いほどそれぞれの波のレベルが下がるため、音が小さく聴こえるのかと思います。
 ちょうどWaveSpectraでサンプルデータ数やFSを増やすとノイズフロアが下がるみたいな現象に似てるけど、ぜんぜん確証はありません。



書込番号:24785732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件

2022/06/10 18:38(1年以上前)

パイルさん、ありがとうございます。

24784314 にある「ホワイトノイズの聴こえ方」の出典に興味があったのですが、おもにパイルさんご自身の印象と理解しました。

>おなじ0dBなのに正弦波のほうが17dBも音圧が高くなってます。

同じく騒音計に詳しくないですが、ふつうはヒトの聴覚に合わせて周波数に重み付け(「A特性」)されているようなので、エネルギーの多くを占める高域がカットされそうです。

そもそもホワイトノイズのエネルギーは帯域次第なので、WeveGeneで0dBに合わせても、正弦波とエネルギーが合う保証はないような? 0dB に合わせると -50dB〜-60dB のレベルで出てきますが、どういう理屈で決まっているのか、かねがね謎に思っています。

ともあれ、A特性の騒音計はヒトの聴感と合う建前なので、70dB等でキャリブレーションすれば、正弦波でもホワイトノイズでも同じ結果になる建前のような気もしますが・・・だんだんハマってきたので、ここらで撤退しようと思います。お付き合いありがとうございました。

書込番号:24786753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件

2022/06/20 23:27(1年以上前)

図12 周波数特性

図13 1kHz -3dB パイロットトーン

Xperia 5 + XBA-1SL だと周波数特性が暴れる、という話がパイルさんからありました(24764077)。XBA-1SL は2011年発売、SONY の BA 導入最初期モデルで、BA を使い慣れていなかったのかも知れないですね。

それらの末裔、Xperia 5 III + XBA-N3 を計測したので貼っておきます。N3 はダイナミックとBAのハイブリッド、MA★RSさん推奨銘柄で気になっていました。10kHz超がよく伸びますねえ。鮮烈な音に目が覚めますが、ぎりぎりの節度も感じます。ソニーストアではもはや入荷終了で、思案中。

図12:Xperia では周波数特性にディップが見えます。超高域の-1dBですから聴感ではわからないでしょうが、1,100円HPAに比べると見た目いまいちですね。

図13:1,100円HPAは相変わらず低歪です。Xperia は、無負荷あるいはダイナミックドライバー負荷では同等ですが(24774963)、XBA-N3 負荷では歪が1桁増加します・・・と言っても検知限より2ケタ以上小さいオタク領域の話にすぎませんが。高調波歪の検知限についてはたとえば下記、「補 足」の項をどうぞ。
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/distortion.htm

高調波歪のついでに。ASR では "SINAD" という量を妙に尊重していますが、これは多くの場合、ほぼ THD[dB] の符号を反転したものです。しかし上述のように THD=0.01%(SINAD=80dB)も、THD=0.001%(SINAD=100dB)も、検知限より2ケタ以上小さいオタク領域、しかも多分無負荷で、聴感上意味がある数値ではありません(ただし、Andy某のような主観ランキングに比べれば、音質評価については遥かにマシだと思います)。

舶来(死語?)の話にはなにかと説得力を感じやすいものですが、達人は、THD ではなく3次高調波を見ています(24764077)。

書込番号:24803212

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2022/06/23 16:45(1年以上前)

Xperia5iiiのDSEE Ultimate 機能を on にしてみた

 最近のヘッドホンアンプやDAPは性能が良くなって、ほとんどが0Ωに近い出力インピーダンスになっているので、ヘッドホンやイヤホンのインピーダンス特性は考慮する必要性がなくなってるんじゃないでしょうか。
 特にこの1,100円HPAは出力インピーダンスも十分低く、さらに歪み率も十分低い上に、出力電圧も約1Vrmsあるので、イヤホンだけでなく、ほとんどのヘッドホンでも音量も取れるという優れもの。ためしに電圧当たりの感度が低いK712やHD600を使っても、普通に大きい音で鳴らせてます。
 無駄に出力電圧の大きい高性能なHPAのバランス出力に、リケーブルをした高感度イヤホンを接続にし、ボリュームを思いっきり絞って、ノイズや歪み特性の悪い部分を使っている人もいるけど、アンバランスの1,100円HPAで足りる場合がほとんどだと思う。
 それと1,100円HPAでハイレゾ音源を再生した場合、上限周波数は24KHzになるけど、ソニーのハイレゾサンプル音源のデタラメな周波数特性を見たら、むしろカットされたほうが忠実再生に近いんじゃないかと思う。
 多分アップルの技術者は、限られたコストの中で、高域の上限を聴こえないハイレゾ領域まで伸ばすよりも、可聴域の歪特性を良くしたほうが忠実再生につながると考えたのでしょう。
 Xperia=ハイレゾ仕様にして周波数の上限を48KHzや96KHzまで伸ばしたけど、可聴域の歪特性はそこそこという性能。
 アップル1,100円HPA=周波数上限は24KHzのままで、歪特性をXperia より1桁良くした仕様になっている。
 この場合、限られたコストの中でアップルのほうが現実的で理にかなった内容と言える。
 
 アップ図はXperia5iiiの高音域補完機能DSEE Ultimateで、どう変化するか調べてみた。
 音源はFs44100Hz24bitの矩形波1050Hzをmp3-128kbpsに圧縮したものを使った。
 結果、DSEE Ultimateをonにすると、かなりデタラメに補完が行われ、矩形波の規則性が失われ、しかも可聴域まで信号劣化が発生するという内容だった。補完のグラフを見る限り、この機能は使ってはいけないと言っている。 ちなみにAAC128kbpsファイルはこの機能をonにしても変化はなかった。

書込番号:24807172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1980件

2022/06/24 21:03(1年以上前)

図14 Xperia 5 III で DSEE を on/off

図15 DENON Check (SA)CD ハイハットをピークホールドで記録

パイルさん、こんばんは。

お〜、DSEEでの変化を見たのは初めてです。で、私もできるだけまねしたつもりですが・・・なんか違いますね。なんでだろ。可聴域で差異は出るものの、パイルさんほどではないです。AACでも似たような感じです。

まあ、パルス波のような極端な波形で差異が出るのはしょうがない・・・ということでCheck CD の音源をピークホールドで記録してみました。単に見た目の話ですが、DSEE=on だと案外いい具合に補完されているような?さすがにオリジナルと一致はしませんが。

Apple の合理性と SONY の不合理、両方あって良いのでは。ただし SONY、というか新しい Android で Amazon を聴く場合、無意味に通信リソースを消費するのは勘弁して欲しいです。アプリ上で偽りの "192kHz" が表示されるのも意図的な感じ。

一方 Apple 純正アプリは FLAC を扱えず、WAV だとタグの関係で不便、AACに追い込まれる感じで、なんだか専制主義的な感じもしますが、専制主義のほうが合理的ではあるかも・・・。

ところで、Andy某の、Apple dongle の評価ページを見ていたら、コメント欄に次のようなのがありました(かなり意訳)。

>あんた、DAC間のささいな差をどんだけ聴き分けられるって言うんだい?俺は$10のAppleと$130のBTR5が分からない。圧縮音源のブラインドテストサイトも同様だが、あんたはどうよ?
https://andyaudiovault.com/donglemadness/apple-type-c/#comment-1702

このやりとりはAndy某の勝ち、な感じですが、「テストサイト」に見覚えがあって懐かしかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=21789166/#21817769

書込番号:24808896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1980件

2022/06/29 17:52(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

クロストークに言及していませんでした。本1,100円HPAは無論アンバランス出力のみですが、GND分離ケーブル付きの16ΩIEMを使い、出音をマイクで計測すると、実に -80dB 前後という小ささです。これはもう皆無と言っていいレベルで、バランス接続対応HPAで「クロストーク改善」と宣伝されるのが虚しいばかりです。

アンバランスでも、GND分離ケーブルなら -80dB という値自体は驚くに値しませんが、本1,100円HPAを見ると3.5mmジャック〜DAC間が4cmほどの細いケーブルで接続されています。細かい計算は省きますが、ここがGND共通だと恐らく -60dB 程度にしかならないはずです(まあどっちでも実用上は問題ないですが)。

ということは、この細いケーブル内部はGND分離と推定されます。1,100円の安さながら、細部にも手抜きがないです。

日常的に使っている自作 MMCX 1.2m ケーブルはGND共通のため、クロストーク -35dB ほどです。これでは1,100円HPAの良さを生かせないので、GND分離ケーブルを探し始めました。編み編みになったのが好きじゃなく、細くてタッチノイズが少なそうな物、となると案外見つかりません・・・。

書込番号:24815285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1980件

2022/07/01 18:21(1年以上前)

図16 1,100円HPA の定位性能を評価してみた(20〜10kHz)

定位を心配する人がいるかも知れませんね。
オーディオ機器で定位の性能を計測した例を知りませんが(あったら教えて下さい)、以下の方法を考えました。

1.周波数スイープ信号を 1,100円HPA のL/Rから同時(モノラル)出力する。
2.Rch を位相反転して Lch と合成し、L-R 信号を作る。

理想的には L-R=0(無音)になるはずですが、現実にはL/R間にレベル差やタイミング差があるのでそうはなりません。
しかし、図16では和信号(L+R)が盛大に鳴っている時に、差信号(L-R)はその-80dB前後。
これを聴くのは無理だと思いますが、以下、もう少し考えます。

L-R がバスタブカーブのようになっていますね。これは次のように理解できます。
まず、低域が盛り上がっているのは測定の問題で詳細省略。
中低域はフラットで、L/Rのレベル差起因と思われます(0.01%程度、測定系の誤差込み)。
中高域で周波数と共に増加するのは、タイミング誤差で説明できます。
すなわち、L/R間にタイミング誤差冲が存在する場合の差信号(L-R)を計算します(ω冲〜0 として一次近似します)。

L-R = sin{ω(t+冲)} - sin(ωt)
= sin(ωt)cos(ω冲) + cos(ωt)sin(ω冲) - sin(ωt)
≒ sin(ωt) + ω冲・cos(ωt) - sin(ωt)
= ω冲・cos(ωt)

つまり振幅は ω冲、周波数に対して 6dB/oct で増加する理屈ですが、実際そんな感じになっていますね。
図16から 10kHz で -70dB(0.0003) なので、

冲 = 0.0003 / (2π×10,000) = 5 [ns]

となります。音が進む距離に換算すると 2μm 未満ですから、いくら達人でもこれを感じるのは無理でしょう。

ちなみに他の機材はどうかと、据え置きHPAも評価してみたのですが、ここまでの数値は出ませんでした。
よって、本 1,100円HPA の定位に問題があるとの話があるとすれば、思い込み、定位が良すぎて好みでない、
あるいはディスり目的、のいずれかでしょう。

書込番号:24817756

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/02 10:55(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

いつもの大論争となっていますが、アンプやDACによって音は変わります、ショップの試聴室には測定器は見たことがありませんが、
多くのアンプやスピーカーがあって、スピーカーを固定してアンプを変えてその変化を購入予定者に聞いてもらうためにあります。
人間の耳は測定器での違いには表れない大きな違いをそこで聞き分けることができます。
更に測定器では不可能なヒトの嗜好(好み)まで試聴によって確認できます。
最後はご自身の判断となります、それは他人(例えばショップのアドバイザー)の推するものと違って当然です。
ショップ側には、例えば「今月は000社製からプラスアルファーがあるので推す」などの内部事情がある場合もあるからです。

書込番号:24859933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/10/05 05:35(1年以上前)

Apple dongle も高評価で引き合いに出ています。所が変われば評価も変わる典型例の一つですね。
https://headphones.com/community/reviews-learning-and-news/dongle-wars-questyle-m12m15-ifi-gobar-vivoelectric-chrono-audioquest-dragonfly

書込番号:24951975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/10/05 05:38(1年以上前)

追加画像です。

書込番号:24951976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件

2022/10/05 16:57(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんにちは。

ありがとうございます。相変わらず情報に聡いですね。Apple dongle、とりわけ高評価というわけでもなく(笑)。

f特グラフがあるのでまともな評価サイトかと思いきや、数多あるサイトと同様、理解不能な形容辞で埋められており(涙)。「15kHz以上でロールオフするかのようなウォームな音色」と言うなら、RU6のf特載せろや、みたいな(笑)。というか、そこって e-commerce サイトですよね。Apple イチオシでは商売にならない道理。

「所が変われば」というよりは「人が変われば」でしょうが、RU6の評価も三者三様、楽しく拝見しております(笑)。

書込番号:24952558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/10/05 17:43(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん, こんにちは。

Apple Lightning Adapter の測定記事の一つです。
http://archimago.blogspot.com/2018/01/measurements-apples-lightning-to-35mm.html#more

Cayin RU6 の測定記事については、
http://archimago.blogspot.com/2022/01/review-measurements-cayin-ru6-r-2r-usb.html
http://archimago.blogspot.com/2022/02/demo-cayin-ru6-r-2r-dac-differences.html#more

iFi Audio Go Bar に関しては
http://archimago.blogspot.com/2022/08/review-ifi-go-bar-portable-dac.html#more
がありました。

書込番号:24952616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/10/06 13:11(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、

以下は、
https://headphones.com/community/reviews-learning-and-news/dongle-wars-questyle-m12m15-ifi-gobar-vivoelectric-chrono-audioquest-dragonfly
からの抜粋です。なお、その筆者は Apple dongle ($10) を「良い意味でそれなりに」評価していると私には思えます。まあ、捉え方は人それぞれですが。

My benchmark when it comes to dongles is also unequivocally the humble Apple dongle. At $10, it is easily the best value of any dongle on the market, even more so compared to the dongles in this shootout which are pushing well into the three figure range. To the point of it being my benchmark, context is critical when making source comparisons; therefore, I'll describe how I perceive the Apple dongle's signature:

Generally, I hear the Apple dongle's key strength as lying in its inoffensive tonality. It has a mid-centric presentation with vocals at the forefront and sporting good size on the stage. Similarly, bass sounds noticeably inflated in the mid-bass and lacking texture. Treble generally lies behind the bass and midrange frequencies, coming off slightly plasticky and lacking shimmer, especially past 15kHz. Detailing on the Apple dongle is mostly surface-level; it's a bit too smoothed over for its own good to my ears. For further context as a baseline, I will assign a subjective value to its overall sound quality: 3/5.

The Bottom Line

So which of these dongles are worth it? Well, to be frank, I don't think any of the high-end dongles I've tried are "worth it". The differences I've noted in this shootout are minor enough that I'd be happy to just recommend the humble Apple dongle to the majority of listeners. Some of these dongles are also not ideal from a portable standpoint, as they're physically unwieldy. But if you're someone still keen on taking the plunge for that last leg of performance, then there are two dongles that stand out to me in this pack. For raw sound quality: the Questyle M15. The M15 delivers as one of the most impressive devices within its niche that I've heard; in fact, it handily outperforms a lot of lower-tier DAPs for sound quality (and I've stacked it against my much more expensive DX300 repeatedly as testament to the M15's performance). My other pick is iFi's GO Bar for its litany of features. The XBass and XSpace are a boon to listeners looking to add some flavor to their sound, IEMatch is always a handy feature for more sensitive IEMs, and it doesn't hurt that the GO Bar's sound quality is quite solid. In any case, feel free to check back on this article in the future, as I'll likely be updating it with further impressions on other dongles I've heard.

書込番号:24953516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件

2022/10/06 17:49(1年以上前)

おっしゃることはわかります。高評価には違いないですが、「ふつうの人はこれ以上を考える必要はないが、高みを求める層には別の選択がある。」といった論調に見えるので、先のように書きました。

私としてはこの Apple dongle、よほど低感度のヘッドフォンでもなければ、聴感上ヒトが粗を見つけるのは極めて困難なレベルにある、という立場なので、ListenFirstMeasureAfterwardsさんとは記事の受け止めが違うのだと思います。

ただ使用時にブラブラなのはどうも。もっとも、iPad に電源と有線イヤフォンをつなぐにはMultiportアダプタで空中配線になりますね。アップルっぽく白くてプラスチッキーな箱に入って、電源入力とボリュームつまみがあったら、値段10倍でもほしいです。

書込番号:24953823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/10/07 09:35(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、

>私としてはこの Apple dongle、よほど低感度のヘッドフォンでもなければ、聴感上ヒトが粗を見つけるのは極めて困難なレベルにある、という立場なので、ListenFirstMeasureAfterwardsさんとは記事の受け止めが違うのだと思います。


拙宅では、前回 Apple dongle (当時価格は 1,080円でした)を購入・試聴しましたが、拙宅での介在装置が前回に比べて変更がありましたので、今回改めて Apple dongle (1,380円)を Apple Store Japan から再購入することにしてその再試聴を実施することになりました。
前回試聴時に比べて何らかの変化が認識出来ることを期待しています。

書込番号:24954586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/10/08 16:12(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、

今回再購入しました Apple dongle の出来は良さそうですね。
現在1時間ほど試聴中ですが、もしかしましたらこの個体は拙宅でも有望かも知れません。
今の段階ではっきり言えることは、この Apple dongle 個体は例の Cayin RU6 よりも音響的・音楽的に「はるかに」優れているということです。

書込番号:24956208

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/18 14:01(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、お久しぶりです。

>これを絶賛する試聴インプレを見たことがないですね。
>この価格と見た目のショボさでなお、絶賛する勇気は出ないでしょうね

この製品ではないですが…………。

私は1000円〜2000円くらいのUSBドングルの音質を、
大絶賛するレビューを以下の通り何度も書いておりますよw

『待望の「最高32bit/384KHz」を謳うDAC内蔵イヤホンジャックが届く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-340.html

『USBドングルに使われるDACチップ、ALC5686とCX31993を聴き比べた』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-356.html

いやはや、いい世の中になったもんです。

書込番号:25704296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2024/04/18 14:43(1年以上前)

Chi-fi USB Dongle DAC/AMP の情報盛りだくさんの 'DongleMadness'
https://www.facebook.com/groups/670846031415174/
を君たちは読んでいるか?ショボいオーディオを目指すならば是非それを読んでもらいたい。

書込番号:25704350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2024/04/18 14:45(1年以上前)

画像添付を忘れていたようだ。

書込番号:25704353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

D70 PRO SABRE なかなかやる

2023/05/27 12:47(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:508件

評価システム

DACと言えば、CHORD DAVEやdCSのBartokが真っ先に思い浮ぶが、自信のシステムバランスや経済的な観点から、当然のように購入にはふみきれない。2022/DECから始まったオーディオでは、UD-505-Bを用いて音楽を聴くことに夢中です。また音楽によっては、UD-505-BやCX-A5200内臓DAC ES9026PROで分けて聴くことが趣味に成りつつあります。
そこで、AK4497を使っているUD-505-B以外でESSのDACを購入することを決断し、10万以内でAmazonのポイントが使える、MAQは聴かない、ヘッドホンは使わないとの条件のなかから、TOPPING D70 Pro SABREを購入しました。
選択肢として、S.M.S.L SU-9 PRO とS.M.S.L VMV D1se2 との、3択となりましたが、結局FFT表示の出来る、ASRで比較的評判の良いD70 Pro SABREとなりました。
DACはDAC Chipだけではなく、アナログ回路や電圧部のクオリティが大事であることは理解しつつも、試聴できない中華DACは評判とSPECで想像するしかない。
納期 3日(中華オーディオは初めてですが3日で届くとは驚きです。)
音楽の印象
女性ボーカルの定位( フォーカス)がセンターに"ビシット"決まる。CX-A5200やUD-505-Bよりもフォーカスの決まる感じが強い。
CX-A5200より、UD-505-Bよりの感じがする、スピード感の音楽には向いている。
DAC設定に、5Vと4V設定があるが、5Vだと若干ボーカルにザラツキ感があり、ザラツキ感のない4Vを選択した。思い込みからもう少しノイズがのるかと思ったが、ノイズ感はない。
奥行き感、ボーカルと楽器の間の空気感はUD-505-Bには敵わない。
Flow/ Sade はD70 Pro SABREが良い
The raven/ REBECCA PIDGEONは UD-505-Bが良い
ウイスキーがお好きでしょ/ 村上ゆき はD70PRO SABREがよい。

UD-505-BよりD70PRO SABREのほうが中低音押し出し感がある。UD-505-Bで感じるボーカルの線の細さは、D70PROSABREでは感じない。
中華DACを見直す良い機会になったが、何か分解能かボーカルと楽器の間隔( 空気感)のようなものが不足してそうな気がしてならない。

DAC設定
電源: Toyozumi NR11-500Aから供給
source: NAS( e-onkyo DLとAmazon)
同軸 oyaide AS-808RV2
出力: XLR MOGAMI 2534
PCM フィルター : F-3
Output level : 4v
DAC mode : DAC
BANDWIDTH : 8

接続は添付ファイルのとうりUD-505-BをD70PROSABREに置き換えて聴き比べを行った。

書込番号:25276202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:508件

2023/05/30 15:26(1年以上前)

UD-505-B より更に小さい

ノイズカットフィルターと接続

UD-505-BとD70 PRO と併用

D70 PRO SABREとUD-505-Bで併用してします。D70 PRO SABRE をオープンして中身を確認出来ないので、
Toyozumi NR11-500A と RSEN-2006を接続してモニターします。
UD-505-Bよりは、スピード感あり定位が良い、しかし解像度が足りないような気がします。

書込番号:25280354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/05/31 23:12(1年以上前)

>Mr.IGAさん
中々、面白いシステムですね。


自分もNASとBLUESOUND使ってますが、こんな感じでシステム構築中です。

AVアンプの空間オーディオとピュアオーディオのハイブリットネットワークシステムっす。
この後、電源系をさらに強化してLANアイソレーターなどを追加していこうかと思ってます。

書込番号:25282299

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:508件

2023/06/01 07:45(1年以上前)

>エラーゴンさん
私は、電源はできるかぎりリニア電源を使用してます。テレビ裏はトランスが並んでいる状況です。
今後は、アキュフェーズのPREを購入(予定)で完了です。

書込番号:25282555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/06/01 10:10(1年以上前)

>Mr.IGAさん


>今後は、アキュフェーズのPREを購入(予定)で完了です。

c2300とかですか?

AVアンプで構成して、2CHソースはフロントバイアンプとかですかね。
YAMAHAは音質いいですか?

自分もゆくゆくは、電源とスピーカーを強化して、AVアンプのフロントバイアンプにチャレンジしてみたいですね。
DIRAC対応の、CINEMA50、LX305あたりで考えています。(パイオニア、SONYの北米版の上位機種が国内販売するのかによる)

DACの使い分けも楽しそうですね。

書込番号:25282691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:508件

2023/06/01 10:27(1年以上前)

アキュフェーズ PRE購入は予定ですが、C-2150が生産完了でがっかりしているところでC-2300は高く検討中です。CX-A5200+MX-A5200でフロントバイアンプでしたが、WF-502Lの導入で、フロントはWF-502Lでのバイワイヤリング、リヤをバイアンプにしています。現在のPREが本当にボトルネックかを検討して、アキュフェーズですかね。
この中華DACも良さげなので当面は使います。

書込番号:25282707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/06/01 10:46(1年以上前)

電気代すごそうですが、WF-502Lの特徴はどんな感じですか?

WF-502Lは検討中ですが、サポートなど含めどうかなと思っています。

書込番号:25282730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:508件

2023/06/01 19:42(1年以上前)

>エラーゴンさん
電気代はきにしてないので不明です。
サポートですが、メール対応はしております。不具合が起こらないと解らないですね。
ホームページで会員になるとサポート情報を見ることがてきます。

書込番号:25283348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/06/02 08:02(1年以上前)

>Mr.IGAさん
情報ありがとうございます。

電気代はそこまでかからなそうですね(笑
https://shop.ause-audio.com/forums/topic/wf-power-502l-%e6%b6%88%e8%b2%bb%e9%9b%bb%e5%8a%9b%e3%81%ae%e7%9b%ae%e5%ae%89

私のスピーカーも今のところ8Ωなので、安心して使えそうです。

書込番号:25283895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/06/02 08:28(1年以上前)

たしか、以前、別スレでアドバイス頂いた時に、WF-502Lと707S2は合わないとおっしゃっていましたが、AV兼ピュア用にもスピーカーを新たに購入する予定でして、WF-502に合いそうなのってどんなタイプでしょうか?
能率高い方がいいですか?
最近、色々比較試聴してみたところ、能率の高い方が好みだと感じてきています。



■検討中スピーカー
klipsh R50M
focal
fineaudio


■検討中アンプ
WF-502
luxman/L-505uXU
SOULNOTE/a-0
Accuphase/E-380(試聴済み)
model30(試聴済み)

書込番号:25283910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:508件

2023/06/02 08:43(1年以上前)

>エラーゴンさん
707S2は高音域を綺麗に奏でるとの印象です。WF-502Lは低音域を乾いた音で奏でます、一方でピアノなんかは少し硬い印象なので、707S2とは合わないかと?
そもそも私は、B&W700系が好きではなく、ソナスのソネットX当たりを好むからかもしれません。
WF-502Lに合うSPは、好み次第になるのではないかと、貸し出しで聴くしかないかと。私は音の支配てき要因は、PRE AMPではないかと思っており、
PRE+POWER+SPのセットで聴かないと、何も断言できないと思います。

書込番号:25283927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/06/02 09:18(1年以上前)

>Mr.IGAさん


>私は音の支配てき要因は、PRE AMPではないかと思っており、
PRE+POWER+SPのセットで聴かないと、何も断言できないと思います。

なるほど。
PRE AMPってDACも含めてます?

こればっかりは全部試さないと分かりませんが、全部試せないので、ある意味、実験的に導入するしかなさそうですね。

素人レベルでは、WF-502との組み合わせは、メーカー推奨のこれとかが良いのかなと思っっちゃいましたが。
https://ause-audio.com/?page_id=2658

書込番号:25283956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:508件

2023/06/02 10:30(1年以上前)

>エラーゴンさん
私はDACを含めては無いです。
AUSEは、自らPRE+DACという製品があるからではないでしょうか。
auseは質問しない限り、ほとんど自社製品以外は何も言及しないようです。
この板は、D70 Pro SABREなので、WF-502Lについてはこのへんで失礼します。

書込番号:25284051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

まじでびびった

2022/03/26 00:02(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:919件

ifiaudioのipowereliteの話ですが

コンセントから電源ケーブルを抜いてもDACが動くんですよ

まるでバッテリー駆動のように

書込番号:24668484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:919件

2022/04/06 17:43(1年以上前)

ipowereliteは時代の革命児ですよ

高級なアナログトランスを積んだオーディオ機器が価格の割に無意味で残念

書込番号:24687585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

AmazonmusicHDの音が良くなっている

2021/06/30 05:57(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:919件

AmazonmusicHDの音が良くなっている

それはなぜか?

アップルミュージックがロスレスに対応してきたからなんだけど

書込番号:24214472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:919件

2021/06/30 06:09(1年以上前)

もともとがロスレス配信のAmazonmusicHDなのに高音質になったのは何故か?

私的にそれは圧縮方式のFLACのせいだと思う

なんで私がこんなことを書かなければならないのかよくわからないが

FLACは圧縮レベルが6段階くらいあるんです

FLACでもレベル0なら無圧縮にできるし、レベル5ならかなりデータ量を削除できる

圧縮率が上がる程にまあそのぶんオーディオ機器に負担がかかってしまうんでしょうね

それがそのまま音の良し悪しに繋がるって話

書込番号:24214481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件

2021/06/30 06:41(1年以上前)

ぶっちゃけで、今のAmazonmusicHDの音なら常用できる

CDプレーヤーは必要無いとは言わないがあったらいいなレベル

私には先達がいないから

未来は私自身が切り開いていくしかないと思っている

書込番号:24214509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件

2021/06/30 07:03(1年以上前)

先達ってなんだろうって考察

これは先に生きているからすでに先に経験しているはずであろう事柄だと思う

先に生きてても経験していなければそれは惨めだよね

書込番号:24214523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2021/06/30 10:14(1年以上前)

良くても個人的に好みの曲が少ないなぁ・・・
まだまだCDにしかない曲が多くてこの手のサービスは使え無いのが残念。
私の好みが特殊なだけで、一般人には充分でしょうけどね。

書込番号:24214749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング