
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年7月19日 20:19 |
![]() |
1 | 0 | 2024年6月14日 17:44 |
![]() |
145 | 70 | 2024年4月18日 14:45 |
![]() |
2 | 12 | 2023年6月2日 10:30 |
![]() |
0 | 1 | 2022年4月6日 17:43 |
![]() |
1 | 4 | 2021年6月30日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近DAPを買ったんですが、これが音が良いんです
それと比べて気づいたのが、据置DACの音が悪いんです
そして原因を探るべくDAPをトランスポートとして使ってみたら、あきらかに音が良いんです
たぶんですが、トランスポートのwiimウルトラと据置DACの間でアースループが起きていたのだと思います
ということでwiimウルトラは外しました
思わぬ所に落とし穴がありましたね
書込番号:26241985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DOCONOさんもwiimプロプラスのバッテリー駆動がめちゃ音が良いとブログに書いてますが、あれも同じパターンなんじゃないかと思います
書込番号:26242000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ソースコードを掲載するのは簡単だけど、ジェネレート式にしたものを紹介
Global NewList CPUcache_timeGetTime.s()
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeBeginPeriod"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeEndPeriod"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeGetTime"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeGetDevCaps"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeGetSystemTime"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "QueryPerformanceCounter"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "QueryPerformanceFrequency"
Macro CPUcacheMacro_timeGetTime
; !extrn timeBeginPeriod
; !extrn timeEndPeriod
; !extrn timeGetTime
; !extrn timeGetDevCaps
; !extrn timeGetSystemTime
; !extrn QueryPerformanceCounter
; !extrn QueryPerformanceFrequency
ForEach CPUcache_timeGetTime()
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD [Rip]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD [Rip]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD ["+CPUcache_timeGetTime()+"]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD ["+CPUcache_timeGetTime()+"+8]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD ["+CPUcache_timeGetTime()+"+16]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD ["+CPUcache_timeGetTime()+"+24]"
Next
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD [Rip]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD [Rip]"
EndMacro
こういう内容なんですが、AsioProc() でも WasapiProc() でも Return length の前へ記述
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeBeginPeriod]
!NOP QWORD [timeBeginPeriod+8]
!NOP QWORD [timeBeginPeriod+16]
!NOP QWORD [timeBeginPeriod+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeEndPeriod]
!NOP QWORD [timeEndPeriod+8]
!NOP QWORD [timeEndPeriod+16]
!NOP QWORD [timeEndPeriod+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeGetTime]
!NOP QWORD [timeGetTime+8]
!NOP QWORD [timeGetTime+16]
!NOP QWORD [timeGetTime+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeGetDevCaps]
!NOP QWORD [timeGetDevCaps+8]
!NOP QWORD [timeGetDevCaps+16]
!NOP QWORD [timeGetDevCaps+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeGetSystemTime]
!NOP QWORD [timeGetSystemTime+8]
!NOP QWORD [timeGetSystemTime+16]
!NOP QWORD [timeGetSystemTime+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [QueryPerformanceCounter]
!NOP QWORD [QueryPerformanceCounter+8]
!NOP QWORD [QueryPerformanceCounter+16]
!NOP QWORD [QueryPerformanceCounter+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [QueryPerformanceFrequency]
!NOP QWORD [QueryPerformanceFrequency+8]
!NOP QWORD [QueryPerformanceFrequency+16]
!NOP QWORD [QueryPerformanceFrequency+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
Return integer Legth
ネットワークオーディオプレイヤーの内部処理で入れてくれませんか?
あちこち試してもらって、結果はすごく良く、アニメの声が「人かロボット?」すぐ分かる。
映像表示の転送処理へ使用した場合、パソコンの画面は「きれいすぎる」状態です。
衛星デジタル放送で実験したようだ?と超高画質放送に感動されても、証拠はない。
簡単な科学的根拠として言えることは、WindowsAPI命令を呼び出すとき、
実行する前に「引数のセット処理」について、解読時間が掛かり過ぎている。
それを CPU キャッシュメモリ上へ置いて、最速処理で 引数のセット処理 が行われる。
また、通常は DWORD で指定するのが普通ですけれど、Windows x64 の場合、
ロードされて実行されるとき、QWORD のメモリ空間になっているので、これでいい。
ASIO driver でも GPU driver でも、時間処理で遅くなっている。これでラグなしになる。
プログラミングの理解できる技術者を知っていれば、伝えてください。
1点



Apple など多くの端末で、ヘッドフォンジャックが廃止されていますよね。私の iPad も同様ですが、やはり有線イヤフォンをつないで使えたほうが便利・・・ということで、今さらな感じですが Apple 純正のアダプタを買ってみました。
「USB-C - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ 1,100円(税込)」
https://www.apple.com/jp/shop/product/MU7E2FE/A/usb-c-35-mm%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
まず、めちゃめちゃ小ちゃくて軽いです。ただの変換ケーブルにしか見えませんが、DAC チップが搭載されていて、機能的には USB DAC・ヘッドフォンアンプですね。
iPad に挿してイヤフォンをつなぐと、いい音が出てきます。もしや?と思って 1kHz -100dB のパイロットトーンを再生しつつボリュームを上げると・・・小さい音ですがきれいに聴こえます。つまりハイレゾ(24bit)対応で、なおかつかなり音量が出せるということです(この状態で音楽鑑賞するのは無理)。となると、どんな性能なのか測ってみたくなり・・・これが図1です。とてもきれいです(出力電圧を見ています;以下同様)。
図2では歪とノイズを見ます。比較用に某社の据え置き USB ヘッドフォンアンプも載せました(結構定評ある物です)。THD の検知限は 1% 程度ですからどちらも無問題ですが、1,100円DACのほうが良好ですね(驚)。なお、計測は手持ちスマホの最大音量基準で行っており、ボリュームを上げればノイズレベルはもっと下がります。
図3は周波数特性です。1,100円DACはサンプリング周波数48kHzまでしか受けてくれませんが、出音は22kHzまで極めてフラットです。一方の据え置き機は出力インピーダンスが高いため、Multi BA のインピーダンス変動に引っ張られます(1,100円DACのフラットさがスゴいわけです)。据え置き機の名誉のために書いておくと、ダイナミックドライバならほとんど問題ありませんし、高インピーダンスのヘッドフォンも余裕で駆動できるパワーがあります。
ちなみに Android スマホや Windows PC でも、挿すだけで使えます。数10Ω程度?までのイヤフォン・ヘッドフォンを使い、22kHz超が聴こえない人にとって、この1,100円DACを超える USB DAC を見つけるのは、容易ではないかも知れません・・・。
16点


シーラスロジック社製のDACチップが搭載されています。
駆動力を必要としないBA型イヤホンだと綺麗なサウンドを鳴らしますね。
出力インピーダンスの関係上、マルチBA型とはすこぶる相性が良いです。
<据え置き機の名誉のために書いておくと、
結果が全てなので、据え置き型ヘッドホンアンプの名誉を守る必要はないと思いますよ。
実際に比較して聴いても、イヤホンによっては据え置き型より、「良い音」に聴こえる事も多々あるので。
(適材適所で良いと思います。)
それにしても綺麗にフラットになってますね(図3)、ちょっと驚きました。
書込番号:24760179
5点

ASR review by Amir:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-apple-vs-google-usb-c-headphone-adapters.5541/
USB DAC/HPA dongles については多くの製品がこれまでに ASR でも取り上げてきました。
それにしても Apple dongle \1,100 は超掘り出し物ですね。
書込番号:24760297
1点

追記:
Best cheap USB-C headphone dongles?
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/best-cheap-usb-c-headphone-dongles.26260/
書込番号:24760301
3点

>ちなみに Android スマホや Windows PC でも、挿すだけで使えます。数10Ω程度?までのイヤフォン・ヘッドフォンを使い、22kHz超が聴こえない人にとって、この1,100円DACを超える USB DAC を見つけるのは、容易ではないかも知れません・・・。
時間が許せば以下を検索しようではないか、諸君。
AliExpress: usb c dac
https://www.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20220524001224&SearchText=usb+c+dac&spm=a2g0o.productlist.1000002.0
それでは、勇者に栄冠を!
書込番号:24760522
0点

みなさま、コメントありがとうございます。
ささいな話ですが、先の投稿の図2の計測が不審で再測したところ THD が 0.001% 程に下がりました(図4)。
ASRがこんな安物まで測っていたとは(笑)。お得意の SINAD ランキングはいつも通りマニアックで、最大音量、0dB、そして(記載がないので)無負荷でしょうか。実用上あり得ない条件がアレですが、まねして測ってみたところ、似たようなデータになりました(図5)。
さて、この1,100円DACの性能上の弱みは高インピーダンス機の駆動くらいですが、ASR によると 1Vrms 出ているので、音圧感度にもよりますが 300Ω くらいのヘッドフォンでも結構使えそうです。
結局、「千円にしてはいいね」といった予想をしていたところ、安価なドングルの中で・・・ではなく、手持ちのヘッドフォンアンプ類の中で、どうも最高性能な模様です(困)。しかし、これを絶賛する試聴インプレを見たことがないですね。この価格と見た目のショボさでなお、絶賛する勇気は出ないでしょうね・・・。ちなみに、-100dBの信号音は聴こえても、ホワイトノイズは聴こえません(別スレ、拝見していました)。
書込番号:24760955
7点

>忘れようにも憶えられないさん、どうもです。
自分もこれをスマホに使ってます。アップ図は周波数特性と高調波歪のグラフでオーディオ重視のスマホと特性はほとんど一緒。とても澄んだ音で気に入ってます。
特性が同じなら使う必要はないのでは?と思われるかもですが、スマホは出力インピーダンスが6.3Ω(実測)なので、BAイヤホン(周波数が高くなるとインピーダンスが極端に上昇するSONY XBA-1)使用時の特性は抵抗分圧によって高音寄りのややうるさい音となり、透明感が損なわれます。それに比べてUSB-Cアダプターの出力インピーダンスは0.9Ωとなっているので、ほぼ定電圧駆動となってイヤホン本来の特性で使用できてます。
この音質で1100円は十分お買い得ですね。
書込番号:24761025
4点

<ホワイトノイズは聴こえません(別スレ、拝見していました)。
やはり、ホワイトノイズは聴こえませんか。
私も同じく、無音部分は全くの無音で、何のノイズも確認出来ません、静寂そのものです。
やっぱり、同じ体感をしている方、いるんですねぇ。
<手持ちのヘッドフォンアンプ類の中で、どうも最高性能な模様です(困)。
絶賛するインプレを見た事がないのは、最後の「(困)」←これでしょう、w
そうです、あら?1,100円のUSB-DACの方が音良くないか?となるので、ユーザーとしても困ってしまうんですよね、w
専門店などの販売する側は事実と確認しても当然そんな事は言えませんからね、笑うしかないですよね。
とっても素直な出音が、たった1,100円で手に入ってしまうのですから。
有益な情報、ありがとうございましたm(__)m。
>パイルさん
<スマホは出力インピーダンスが6.3Ω(実測)なので、BAイヤホン(周波数が高くなるとインピーダンスが極端に上昇するSONY XBA-1)使用時の特性は抵抗分圧によって高音寄りのややうるさい音となり、透明感が損なわれます。
なるほど、
実例をあげてのご説明と感想、非常にわかりやすいですねー。(納得。)
同じように使用している方がいるとは思わなかったです。
測定グラフの添付、ありがとうございますm(__)m。
書込番号:24761262
4点

パイルさん、お久しぶりです。
グラフを色々貼っていますが、元はと言えばパイルさん達に教わったのでした・・・。
私も古めの Xperia を使っていて、ノイズと歪は1,100円DACに肉薄します(歪は無負荷だと優れますが、イヤフォン負荷では逆転します)。大音量が出ないので -100dB の信号音をそのまま聴くのは困難ですが、アンプで増幅するときれいに聴こえてびっくりしますよ。
出力インピーダンスはたしかに多少高めながら、ダイナミック機なら問題なく、f特では無論1,100円DACに圧勝です(図5)。スマホ直挿しもたいしたものですね。しかし、90kHz まで伸びると、電磁波が出て脳に影響しそうな(笑)。
tam-tam17701827さん、こんばんは。
スピーカー環境ならともかく、イヤフォン環境におけるホワイトノイズは、私も興味がある謎です。
以前議論したことがありました:「CAS-1ヘッドフォンからサーノイズ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815967/SortID=23035113/#tab
メーカーサポートが「可能性有り」と言っているそうですし、なん人かの観測報告からすると実在する現象に見えますが、他方、あらゆる機材をお持ちのMA★RSさんが「体験したことがない」とおっしゃるからには、かなり稀な事象と見るべきでしょう。
# ところで、MA★RSさんが貼ってくれた写真、lightning ケーブルですね(笑)。
で、よく観察してみた結果、「存在しないホワイトノイズが聴こえる人がいるのではないか?」という疑いを、私は持っています。「聴こえる人」は現象を客観化してくれませんし、話が整合性に欠ける気もします。聴こえるノイズならスマホでも録音できるでしょう。
書込番号:24762469
5点

あらゆる機材はもってないですが、Lightningでしたね…。
書込番号:24762593
1点

>忘れようにも憶えられないさん
<tam-tam17701827さん、こんばんは。
こんばんはー(^^)。
<以前議論したことがありました:「CAS-1ヘッドフォンからサーノイズ」
いやー、内容が濃い、w(もう一度熟読させて頂きます、w)
私の勘違いでなければ、忘れようにも憶えられないさんも、ホワイトノイズは聴いた経験がある、という事でよろしいのですかね。
(スピーカー、ヘッドホン、イヤホン、のいずれかで。)
<が、他方、あらゆる機材をお持ちのMA★RSさんが「体験したことがない」とおっしゃるからには、かなり稀な事象と見るべきでしょう。
そうなのですね、かなり稀な事例なのですか。
あらゆる機材が偶然にもホワイトノイズを発生しない組み合わせのシステム構成って事になるのでしょうか。
<ホワイトノイズは聴こえません(別スレ、拝見していました)。
MA★RSさんのスレに私が書いたものをご覧になっているのであれば、どのようなシステム構成でホワイトノイズが聴こえているか、分かると思うのですが、同じ、試聴ブースで私はホワイトノイズが全く聴こえていません。
ハイエンド機材の構成、しかも300Ωのヘッドホンなので、インピーダンスには依存しないと思うんですよね。
私はLPの時から、少々高額なシステムを組んでいましたが、ご近所さんからクレームが入り、イヤホンを使用するようになったのですが。
デジタル録音のCDを聴く場合、オープンリールテープ録音で聴こえるテープヒスノイズが聴こえないので、どの程度の音量で鳴るのか、全くわからないんですよ、とにかく完全な無音状態なので。
知らず知らずのうちにアンプのボリューム位置が動いていた場合、いきなり爆音が鳴るので、何回か怖い思いをしましたねえ、w
最近はチープなPCオーディオでシステムを組んで楽しんでいますが、ちょっとしたヘッドホンアンプが欲しいと思い、大人気ポタアンのMojoを試聴した事がありました。
イヤホンは公表スペック9ΩのSE846。
iPhone直差しでも、MAXボリュームまで上げると爆音が鳴りますからね、このイヤホン。
SE846をMojoに繋いで操作していたんですが、光の色でボリュームレベルを示唆する操作系なので、何の音(如何なるノイズさえも)も聴こえないので、どの程度の音量で鳴るのか、全然分からないんです。
こりゃ、いきなり大音量が出て、イヤホンのドライバを破損させてしまうかも、と危惧して結局買えなかった、と言う経験がありますねえ、w
(音質云々以前に操作系が非常にわかり難い、というレビューを投稿、笑。)
私もMA★RSさんと同じく、ホワイトノイズというものを聴いた経験が生まれてから一度もありません。
<「存在しないホワイトノイズが聴こえる人がいるのではないか?」という疑いを、私は持っています。
どうなんでしょうね、人間の個体差って事になるんでしょうかね、w
私の縁側のメンバーさん方は、ピュアオーディオにしても、ポータブルオーディオにしても、かなり経験豊富な方々ですから。
その方々が、「存在しないホワイトノイズ」に悩まされているとはちょっと考え難いなあ、と。
私だけが聴こえないので、そういう細かい事は気にしない鈍感な人間という事で丸くおさまってはいるんですが、w
(聴覚検査も受けましたが、問題ない、という結果が出ております。)
一概に「ホワイトノイズ」と言っても、様々なケースがあるんじゃないかと私は思っています。
アナログ録音のテープヒスノイズ(サーという音ですね。)を聴いて、ホワイトノイズと勘違いしている人、とか、ですね。
(これはデジタルリマスターしてある音源でも残るものは残りますので。)
システムを複雑にすればするほど、ホワイトノイズが発生しやすいのでは?と当初は考えていたんですが、DAP+イヤホンというシンプルな構成でもホワイトノイズが「出ている」らしいので。(勿論、私には聴こえないんですけど、w)
私の環境下(iPhone→Lightning-3.5mnmアダプタ、PC→据え置き型ヘッドホンアンプ、PC→ポータブルアンプ)では、静寂そのもので、如何なるノイズとも全く無縁です。
忘れようにも憶えられないさんもiPad+APPLE純正、USB-C-3.5mmヘッドホンジャックアダプタでの環境下においてはホワイトノイズの確認は出来ないとの事。
、で、私は大丈夫なのだと安心した次第でございます♪( ´▽`)、w
まあ、マルチBA型イヤホンにおいては、1,100円で購入出来る、USB-DACで十分な音質で音楽が楽しめるって事だけは間違いがないようですね(^^)。
追伸:
様々なメーカーからUSB-DACアダプタが発売されておりますが、MFi認証製品(Made for iPhone/iPad/iPodと記載があるもの。)は純正品と同じDACチップを使用しておりますので、基本的に音質は変わりませんから、「高音質」などの宣伝文句には注意しましょう。
書込番号:24762841
1点

>忘れようにも憶えられないさん
訂正レス:
<インピーダンスには依存しないと思うんですよね。
と私は書いてしまいましたが、
「CAS-1ヘッドフォンからサーノイズ」のスレを熟読した結果、忘れようにも憶えられないさんも、
<16〜24Ωで例外なく出ていたサーノイズが、150ΩのRHA CL750にしたら見事に消えた」というようなことを書かれていますが、私の経験からは理解できません。
と、インピーダンスとは関係ないと書かれてました、
よく読みもしないで、返信してしまい申し訳ありませんm(__)m。
(大変勉強になる有意義なスレッドでした。)
いやー、もう朝ですねー(^^;;
書込番号:24762859
0点

>それにしても Apple dongle \1,100 は超掘り出し物ですね。
これは誤りでした。ここに訂正します: Apple dongle は掘り出し物でも何でもありません。
本日、Apple Store から Apple dongle (新品)が届きましたので、早速試聴開始しました。
その試聴には Sennheiser IE 800 および IE 80 S を使用しました。
この Apple dongle ですが、他の多くの中華製品のように 外声部>>内声部の様相を呈していて、これは正に廉価製品に合わせたチューニングのひとつであります。
ということで Apple dongle の拙宅での査定額は \500 となります。
はい、どうもお疲れ様でございました。Period.
書込番号:24763636
1点

測定のお好きな方々へ
https://reference-audio-analyzer.pro/en/report/dac/apple-usb-c.php#gsc.tab=0
書込番号:24763680
0点

https://www.youtube.com/watch?v=OxQBDmQohko
12万のDACで聞いても外声>>内声ですが、
人間って外声の方が認識しやすいとか。。
書込番号:24763719
1点

>忘れようにも憶えられないさん
>以前議論したことがありました:「CAS-1ヘッドフォンからサーノイズ」
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815967/SortID=23035113/#tab
上記スレでの
>私の手持ちのゼンハイザーIE8は16Ωダイナミック型で、音圧感度も125dBと高いです
この音圧感度なんですが、おそらく「dB/1Vrms」で「dB/1mW」ではないので、
他と比較するなら「dB/1mW」に換算して、18dBほどは低い107dBくらいかもしれません。
>tam-tam17701827さん
ホワイトノイズは、部品から発する熱雑音等なので、電気を流せば必ず発生します。
また、パワーアンプのホワイトノイズはボリューム以降なので、
でっぱなしで音量調整では変わりません。
負荷インピーダンスが高くなれば、アンプの出力が減るので、
その分ホワイトノイズも小さくなって聞こえなくなります。
ホワイトノイズは周波数的にはレベル均一なので、
人が感知する音の大きさとしては、等ラウドネス曲線に依存します。
つまり、本来は低域も含まれているのですが、その部分は聞こえにくいので、
いちばん耳に付く、2kHz〜6kHzがいちばん大きく聞こえるので、
「サーノイズ」として感知されるわけです。
ですから、ヘッドホンやイヤホンで聴いたとしても、
おそらく一般的な感度として表示されているのは1kHz基準ではないかと思うので、
インピーダンス影響による周波数特性のうねりがあって、
2kHz〜6kHzが凹んでいるような周波数特性なら、
イヤホンの感度が高くても聞こえにくい可能性はあります。
基本は、インピーダンスが低く感度が高ければ聞こえます。
あとは、その人の耳の特性とかも関係してくるでしょう。
いまどきの人は、ホーンスピーカーをユニット単体としては使ったことがないと思います。
JBLのホーンドライバーなどは1W出力が100dBを超えているので大変高感度です。
ですので、これをアンプに直接つなげば、ほとんどのアンプでホワイトノイズを聞くことが出来ます。
コンデンサー等で、低域を入れないようにはしないと壊れる可能性がありますけど。
このスレで持ち上げられているDACについては、さほど音が良いとは思わないです。
千円としては良く出来ているでしょうが絶対値ではどうでしょうか?
少なくとも、Hugo2よりはかなり下です。
Xperia1IIに装着してK812をつなぐと、ハイ上がりで音が薄いです。
Hugo2なら、つい音楽を聴いてしまいますが、
このDACだとうるさく感じ長時間どころか短時間でも聞くのを止めたくなります。
このDACを絶賛するという人は、どのようなDACと比べていたり、
どのようなイヤホン、ヘッドホンを使っているのか、不思議です。
書込番号:24763941
9点

アップ図@は据置型DACとの比較です。DAC:SMSL SU8sはけっこうハイスペックなのでUSB-C Jackより測定結果は良い数値になってますが、音質を比較するとどちらも同じで区別は付きません。歪などの特性がどちらも識別限界よりはるかに小さいからだと思います。
ノイズフロアも十分低いため高感度イヤホンをつないでも残留ノイズ(ホワイトノイズ)は聴こえません。
アップ図AとBはUSB-C JackとXperia5の無負荷とBAタイプイヤホンXBA-1SL負荷時の出力電圧特性です。
XBA-1SLのインピーダンス曲線はアップ図Cになります。高音側でインピーダンスが急激に高くなります。なので出力インピーダンスが高くなると周波数特性の音圧レベルも高くなります。信号レベルが高音域で相対的に2dB位高くなってます。
書込番号:24764077
5点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。
\500相当に聴こえた由、毎度Amir氏とは意見が合わないですね(笑)。
>外声部>>内声部の様相を呈していて、
よくある意味不明なオーディオ用語と一線を画する、具体性のある評論がすばらしいです。
>これは正に廉価製品に合わせたチューニングのひとつであります。
単に正確な変換を目指し、実際うまく行っている、としか見えません。サンプリング周波数を欲張らなかったのも奏功しているかも知れません。この安物に工数をかけて「チューニング」するというのも不合理ですし、実際その痕跡も認められません。
御評論に敬意を表して、四声っぽい音を計測してみました(図7)。1kHz 単発の場合に対して格別なことは起こらず、各声のレベルも指定通り(当然ですが)正確なので、「外声部>>内声部の様相を呈していて」は気のせい、と思料します(High-end audiophile を自認するお立場でそれは認め難いでしょうが)。
ところで、Android だとアプリによっては音量レベルが取りにくく、音量が取れるアプリだと音量調節のステップが粗いです。うちの環境では iPad で使うのが吉のようです。
パイルさん、こんばんは。
XBA-1SLのインピーダンスは激しいですね。こんなのを SONY が売っているとは。SMSL SU8sは、ASR SINAD ランキングでも上位ですね。SPEC の「出力インピーダンス:<10Ω」が微妙です。数Ω以上だと、XBA-1SLの駆動は厳しそう。
書込番号:24764239
4点

>blackbird1212さん
こんばんは、
詳細なホワイトノイズのご説明、大変わかりやすく、勉強になりました、ありがとうございます(^^)。
書込番号:24764385
1点

>忘れようにも憶えられないさん
XBA-1SLのインピーダンスは激しいですね。こんなのを SONY が売っているとは。SMSL SU8sは、ASR SINAD ランキングでも上位ですね。SPEC の「出力インピーダンス:<10Ω」が微妙です。数Ω以上だと、XBA-1SLの駆動は厳しそう
SONYはオーディオ全盛時代にくらべると有能な技術者が少なくなったからだと思います。なのでDAPやヘッドホンアンプの商品スペックを見ても、音色に大きく影響する出力インピーダンスの値は公開してません。数値は公開しなくてもSONYを信じて買ってくれということかと思います。ちなみに海外メーカーのハイスペックなヘッドホンアンプは出力インピーダンスをちゃんと公開してます。
SU-8sはDACのみでアンプ部はありません。なのでtopping A90というヘッドホンアンプにつないで聴いてます。
SU-8s → A90 出力インピーダンスは自分では測定してませんが、メーカー公称値では0.1Ω以下になっているので、定電圧駆動になっていると思います。下記のリンクの下の方にスペック表が載ってます。
https://www.amazon.co.jp/TOPPING/dp/B088QZ15B6?th=1
書込番号:24764399
1点



DACと言えば、CHORD DAVEやdCSのBartokが真っ先に思い浮ぶが、自信のシステムバランスや経済的な観点から、当然のように購入にはふみきれない。2022/DECから始まったオーディオでは、UD-505-Bを用いて音楽を聴くことに夢中です。また音楽によっては、UD-505-BやCX-A5200内臓DAC ES9026PROで分けて聴くことが趣味に成りつつあります。
そこで、AK4497を使っているUD-505-B以外でESSのDACを購入することを決断し、10万以内でAmazonのポイントが使える、MAQは聴かない、ヘッドホンは使わないとの条件のなかから、TOPPING D70 Pro SABREを購入しました。
選択肢として、S.M.S.L SU-9 PRO とS.M.S.L VMV D1se2 との、3択となりましたが、結局FFT表示の出来る、ASRで比較的評判の良いD70 Pro SABREとなりました。
DACはDAC Chipだけではなく、アナログ回路や電圧部のクオリティが大事であることは理解しつつも、試聴できない中華DACは評判とSPECで想像するしかない。
納期 3日(中華オーディオは初めてですが3日で届くとは驚きです。)
音楽の印象
女性ボーカルの定位( フォーカス)がセンターに"ビシット"決まる。CX-A5200やUD-505-Bよりもフォーカスの決まる感じが強い。
CX-A5200より、UD-505-Bよりの感じがする、スピード感の音楽には向いている。
DAC設定に、5Vと4V設定があるが、5Vだと若干ボーカルにザラツキ感があり、ザラツキ感のない4Vを選択した。思い込みからもう少しノイズがのるかと思ったが、ノイズ感はない。
奥行き感、ボーカルと楽器の間の空気感はUD-505-Bには敵わない。
Flow/ Sade はD70 Pro SABREが良い
The raven/ REBECCA PIDGEONは UD-505-Bが良い
ウイスキーがお好きでしょ/ 村上ゆき はD70PRO SABREがよい。
UD-505-BよりD70PRO SABREのほうが中低音押し出し感がある。UD-505-Bで感じるボーカルの線の細さは、D70PROSABREでは感じない。
中華DACを見直す良い機会になったが、何か分解能かボーカルと楽器の間隔( 空気感)のようなものが不足してそうな気がしてならない。
DAC設定
電源: Toyozumi NR11-500Aから供給
source: NAS( e-onkyo DLとAmazon)
同軸 oyaide AS-808RV2
出力: XLR MOGAMI 2534
PCM フィルター : F-3
Output level : 4v
DAC mode : DAC
BANDWIDTH : 8
接続は添付ファイルのとうりUD-505-BをD70PROSABREに置き換えて聴き比べを行った。
書込番号:25276202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D70 PRO SABREとUD-505-Bで併用してします。D70 PRO SABRE をオープンして中身を確認出来ないので、
Toyozumi NR11-500A と RSEN-2006を接続してモニターします。
UD-505-Bよりは、スピード感あり定位が良い、しかし解像度が足りないような気がします。
書込番号:25280354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
中々、面白いシステムですね。
自分もNASとBLUESOUND使ってますが、こんな感じでシステム構築中です。
AVアンプの空間オーディオとピュアオーディオのハイブリットネットワークシステムっす。
この後、電源系をさらに強化してLANアイソレーターなどを追加していこうかと思ってます。
書込番号:25282299
0点

>エラーゴンさん
私は、電源はできるかぎりリニア電源を使用してます。テレビ裏はトランスが並んでいる状況です。
今後は、アキュフェーズのPREを購入(予定)で完了です。
書込番号:25282555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
>今後は、アキュフェーズのPREを購入(予定)で完了です。
c2300とかですか?
AVアンプで構成して、2CHソースはフロントバイアンプとかですかね。
YAMAHAは音質いいですか?
自分もゆくゆくは、電源とスピーカーを強化して、AVアンプのフロントバイアンプにチャレンジしてみたいですね。
DIRAC対応の、CINEMA50、LX305あたりで考えています。(パイオニア、SONYの北米版の上位機種が国内販売するのかによる)
DACの使い分けも楽しそうですね。
書込番号:25282691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アキュフェーズ PRE購入は予定ですが、C-2150が生産完了でがっかりしているところでC-2300は高く検討中です。CX-A5200+MX-A5200でフロントバイアンプでしたが、WF-502Lの導入で、フロントはWF-502Lでのバイワイヤリング、リヤをバイアンプにしています。現在のPREが本当にボトルネックかを検討して、アキュフェーズですかね。
この中華DACも良さげなので当面は使います。
書込番号:25282707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気代すごそうですが、WF-502Lの特徴はどんな感じですか?
WF-502Lは検討中ですが、サポートなど含めどうかなと思っています。
書込番号:25282730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
電気代はきにしてないので不明です。
サポートですが、メール対応はしております。不具合が起こらないと解らないですね。
ホームページで会員になるとサポート情報を見ることがてきます。
書込番号:25283348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
情報ありがとうございます。
電気代はそこまでかからなそうですね(笑
https://shop.ause-audio.com/forums/topic/wf-power-502l-%e6%b6%88%e8%b2%bb%e9%9b%bb%e5%8a%9b%e3%81%ae%e7%9b%ae%e5%ae%89
私のスピーカーも今のところ8Ωなので、安心して使えそうです。
書込番号:25283895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしか、以前、別スレでアドバイス頂いた時に、WF-502Lと707S2は合わないとおっしゃっていましたが、AV兼ピュア用にもスピーカーを新たに購入する予定でして、WF-502に合いそうなのってどんなタイプでしょうか?
能率高い方がいいですか?
最近、色々比較試聴してみたところ、能率の高い方が好みだと感じてきています。
■検討中スピーカー
klipsh R50M
focal
fineaudio
■検討中アンプ
WF-502
luxman/L-505uXU
SOULNOTE/a-0
Accuphase/E-380(試聴済み)
model30(試聴済み)
書込番号:25283910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
707S2は高音域を綺麗に奏でるとの印象です。WF-502Lは低音域を乾いた音で奏でます、一方でピアノなんかは少し硬い印象なので、707S2とは合わないかと?
そもそも私は、B&W700系が好きではなく、ソナスのソネットX当たりを好むからかもしれません。
WF-502Lに合うSPは、好み次第になるのではないかと、貸し出しで聴くしかないかと。私は音の支配てき要因は、PRE AMPではないかと思っており、
PRE+POWER+SPのセットで聴かないと、何も断言できないと思います。
書込番号:25283927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
>私は音の支配てき要因は、PRE AMPではないかと思っており、
PRE+POWER+SPのセットで聴かないと、何も断言できないと思います。
なるほど。
PRE AMPってDACも含めてます?
こればっかりは全部試さないと分かりませんが、全部試せないので、ある意味、実験的に導入するしかなさそうですね。
素人レベルでは、WF-502との組み合わせは、メーカー推奨のこれとかが良いのかなと思っっちゃいましたが。
https://ause-audio.com/?page_id=2658
書込番号:25283956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
私はDACを含めては無いです。
AUSEは、自らPRE+DACという製品があるからではないでしょうか。
auseは質問しない限り、ほとんど自社製品以外は何も言及しないようです。
この板は、D70 Pro SABREなので、WF-502Lについてはこのへんで失礼します。
書込番号:25284051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ifiaudioのipowereliteの話ですが
コンセントから電源ケーブルを抜いてもDACが動くんですよ
まるでバッテリー駆動のように
書込番号:24668484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ipowereliteは時代の革命児ですよ
高級なアナログトランスを積んだオーディオ機器が価格の割に無意味で残念
書込番号:24687585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




もともとがロスレス配信のAmazonmusicHDなのに高音質になったのは何故か?
私的にそれは圧縮方式のFLACのせいだと思う
なんで私がこんなことを書かなければならないのかよくわからないが
FLACは圧縮レベルが6段階くらいあるんです
FLACでもレベル0なら無圧縮にできるし、レベル5ならかなりデータ量を削除できる
圧縮率が上がる程にまあそのぶんオーディオ機器に負担がかかってしまうんでしょうね
それがそのまま音の良し悪しに繋がるって話
書込番号:24214481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶっちゃけで、今のAmazonmusicHDの音なら常用できる
CDプレーヤーは必要無いとは言わないがあったらいいなレベル
私には先達がいないから
未来は私自身が切り開いていくしかないと思っている
書込番号:24214509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先達ってなんだろうって考察
これは先に生きているからすでに先に経験しているはずであろう事柄だと思う
先に生きてても経験していなければそれは惨めだよね
書込番号:24214523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良くても個人的に好みの曲が少ないなぁ・・・
まだまだCDにしかない曲が多くてこの手のサービスは使え無いのが残念。
私の好みが特殊なだけで、一般人には充分でしょうけどね。
書込番号:24214749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





