ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信34

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:25476件

RMAA5.xの記事(ループバック)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040426/dal143.htm

RMAA6.0の記事(非ループバック)
http://fermata-studio.com/?p=1246
http://fermata-studio.com/?p=1267

パソコンはノイズの塊,ノイズが多いとのくだりが散見されるけど,どの位のノイズを,現状使いのパソコンは撒き散らして居るのか?
自分自身がお使いのパソコンは,一体どの位撒き散らして居るのか?
と,把握をして居るリスナさんは,一体どの位居るのだろうか?

で,オーディオ特性は如何程になって居るかを把握して置くのも,パソコンオーディオの質を上げる目安にもなるでしょうから,一度お試しして把握して置きましょう。

書込番号:19972719

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:25476件

2016/06/21 01:30(1年以上前)

マザーボード直のアナログループバック(無音時)

マザーボード直のアナログループバック(無音時)其の二

自作miniITXのマザーボード アナログアウト−アナログイン時の,無音時状態を載せて置きますね。

書込番号:19973453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/21 23:19(1年以上前)

オーディオプロセッサのUSB-USBループバック(無音時)

オーディオプロセッサのUSB-USBループバック(無音時)其の二

オーディオプロセッサのUSB-USBループバックキャリブレーション波形

オーディオプロセッサのUSB-USBループバック Fr結果

オーディオプロセッサ迄の,USB-USBループバック

書込番号:19975747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/25 09:11(1年以上前)

あんまり そわそわしないで あなたはいつでもキョロキョロ

https://www.youtube.com/watch?v=7C4aFrkMbIs

書込番号:19984044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/25 15:46(1年以上前)

USB→LINE_OUT→LINE_IN→USB All結果

USB→LINE_OUT→LINE_IN→USB Fr結果

USB→LINE_OUT→LINE_IN→USB Sc結果

複垢すか。

さて,先のオーディオプロセッサ付き装置の,ファンレスNUC直接続でのRMAAを試して見たので載せて置きますね。

DigiFi X-24とお試し装置の接続形態は下記の接続とし,ダイレクトモードと非ダイレクトモードにての試み。
尚,比較として,以前お試ししました,USB→オーディオプロセッサ→USBのループバックの結果も載せて置きました。

USB→LINE_OUT→(アナログケーブル)→LINE_IN→USB

書込番号:19984885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/25 15:53(1年以上前)

USB→LINE_OUT→LINE_IN→USB Dr結果

USB→LINE_OUT→LINE_IN→USB Id結果

USB→LINE_OUT→LINE_IN→USB Nl結果

USB→LINE_OUT→LINE_IN→USB THD結果

RMAAお試しの続きす。

アナログループバックの試みとして,ダイレクトモードの方が特性的に善い傾向。

書込番号:19984898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/07/15 01:41(1年以上前)

SPDIF接続でのAll結果

DigiFi X-24のSPDIF-OUT→バスパワーポータブル機の,SPDIF-IN(光接続)でのRMAAを載せて置きますね。

書込番号:20038784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/07/15 01:44(1年以上前)

SPDIF接続のFr結果

SPDIF接続のNl結果

SPDIF接続のTHD結果

SPDIF接続のSc結果

SPDIF接続お試しの続きす。

書込番号:20038789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/09/22 11:56(1年以上前)

850EVOから読込時

850EVOに書込時

HDDから読込時

HDDに書込時

DigiFi X-24のUSB2.0ポート(2ポート)に,ADL STRATOSとバスパワー式のポータブルUSB-HDDと,ポータブルUSB-SSD(850EVO)を,各々直繋ぎにてRMAAを試して見ました。

双方共に影響が大きく,直繋ぎの茶々入れが酷いですね。

書込番号:20226185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/09/22 12:03(1年以上前)

読込時のRMAA All結果

書込時のRMAA All結果

書込時のFr結果

バスパワー直繋ぎお試しの続きす。

書込番号:20226205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/09/22 12:21(1年以上前)

ケース内,850EVO→CFコピー時

ケース内,CF→850EVOコピー時

ケース内,HDD→CFコピー時

ケース内,CF→HDDコピー時

DigiFi X-24への直繋ぎは変わりませんが,下記のHDDケースからのRMAAお試し結果も載せて置きます。

RS-EC22-U3R
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec22u3r.html

直繋ぎでも,動作時の影響が少ない。

書込番号:20226258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/09/22 12:33(1年以上前)

読込時のAll結果

書込時のAll結果

RMAAお試し結果の続きす。

書込番号:20226287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/22 14:30(1年以上前)

>どらチャンでさん

RMAAのデータが羅列してあっても、何のことやら解りません。

HDDと850evo(SSD)の音質比較が目的ですよね?
結局、聴いてみてどうだったんですか?

書込番号:20226616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/09/22 15:14(1年以上前)

>HDDと850evo(SSD)の音質比較が目的ですよね?
結局、聴いてみてどうだったんですか?

以前,報告したじゃないすか。
他のSSDストレージ同様に,850EVOも,前後立体的な出方が乏しい,喪われた,頭内に入り込んだ感覚が強い,音しか鳴らせないと!ね。

で,他のSSDストレージ同様に,850EVOを擁護する事態滑稽ですょ。

書込番号:20226739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/22 15:28(1年以上前)

>以前,報告したじゃないすか。

それは、失礼いたしました。

ところで、DENON AH-C820はもう聴きましたか?
鳴らし難いけど相当に良いですよ。
是非、聴いてみて下さい。

書込番号:20226781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/09/22 18:15(1年以上前)

>ところで、DENON AH-C820はもう聴きましたか?
鳴らし難いけど相当に良いですよ。
是非、聴いてみて下さい

DENONのイヤホンすか。
鳴らし難いって,インピーダンス16Ωの,極々標準的な仕様じゃないの。
テクニカのCKR100よりも,高音域が前方へ起ちますかね?

さて,ポータブル通信機器を直挿ししての,USBポート複数使いのRMAAを以前載せましたが,ストレージ類のパスパワー使いも同様に影響が大きいすね。

USBポート複数使いは,セパレート型を使う事で影響を抑えられる,複数使いは極力避けるでしょうね。

SSD,待機時はノイズの影響が少ないけれど,動き出すとノイズを撒き散らし,茶々入れ影響を及ぼすパスパワー使い。

書込番号:20227240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/22 22:27(1年以上前)

>DENONのイヤホンすか。
鳴らし難いって,インピーダンス16Ωの,極々標準的な仕様じゃないの。
テクニカのCKR100よりも,高音域が前方へ起ちますかね?


空間が異常に広いんですよ。私の耳だとHD800に近い。
後は聴いてのおたのしみってとこで。

書込番号:20228213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/09/22 22:39(1年以上前)

ASIO-MME RMAA All結果

ASIO-MME RMAA Nl結果

ASIO-MME RMAA THD結果

ASIO-MME RMAA Sc結果

MMEとASIOモードでのRMAAを試して見ました。

DigiFi X-24 USB2.0ポート直繋ぎのMMEとASIO,iFi-Audioのnano iUSB3.0を介してのMMEとASIOのお試しす。
黒子の助太刀アイテム在り無し共に,ASIOの方は高音域の持ち上がりが抑えられる傾向ですね。

書込番号:20228270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2017/05/07 16:58(1年以上前)

ALC1220 アナログループバックAll

ALC1220 アナログループバックFr

ALC1220 アナログループバックId

Realtek ALC1220のアナログループバックRMAAを試したので載せて置きますね。

書込番号:20874587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2017/05/07 17:02(1年以上前)

ALC1220 アナログループバック Nl

ALC1220 アナログループバックSc

Realtek ALC1220のアナログループバックRMAAお試しの続きす。

書込番号:20874594

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2017/05/08 15:24(1年以上前)

>テクニカのCKR100よりも,高音域が前方へ起ちますかね?

テクニカのCKR100の方が、前方へ捌けるような感覚は強いですね。
AH-C820よりもCKR100の方が音の分離も、音の位置感覚の確かさも、前方への音抜け具合も良いので、C820はスレ主さん的にははたしてどうかな。
そんなにでもない、かもしれませんね。

書込番号:20876791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/05/08 20:59(1年以上前)

>air89765さん

>AH-C820よりもCKR100の方が音の分離も、音の位置感覚の確かさも、前方への音抜け具合も良いので、

この辺りを、私は「鳴らし難い」とこのスレでは表現しました。

>テクニカのCKR100の方が、前方へ捌けるような感覚は強いですね。

ここは多分、airさんの上流が悪いんですよ。
CKR100をT1に例えると、C820はHD800の様な感じで音像はやや拡散してしまいますが、音場は広いです(というか音像が前方遠くに定位します)。

機会があればPLENUE2で試聴してみてください。

ところで、その書き込みはC820が発売された直後、CKR100の高品質ケーブルが発売される前で、CKR100のドライバー性能を持て余した時期でした。
CKR100のケーブルが発売されなければ今でもメインの機種だったかもしれません。

C820も「鳴らし難い」とは書きましたが、CKR100が比較対象ですので、他のイヤホンに比べると完成度は相当に高いと思います。T8iE辺りのグループには入ります。
また、これの上位機種の発売を凄く期待しています。結構売れているようなので有り得る話ですよね。

書込番号:20877531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2017/05/09 23:40(1年以上前)

ALC1220とuDSDのAll結果

MBループバックのキャリブレーション波形

uDSDループバックのキャリブレーション波形

MBに住み着く蟹さんも,頑張って居るのですね〜。

ALC1220とuDSDのRMAA比較を載せて置きますょ。
因みに,ループバックはMBのライン入力す。

書込番号:20880571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2017/05/09 23:44(1年以上前)

ALC1220とuDSDのFr結果

ALC1220とuDSDのId結果

ALC1220とuDSDのNl結果

ALC1220とuDSDのSc結果

RMAAお試しの続きす。

書込番号:20880586

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2017/05/14 10:56(1年以上前)

>僕はセイウチさん

PHA-3じゃあそんなにも力不足なんですかね?
個人的にはC820はそんなに鳴らし難く感じないですね。
XBA-Z5よりもiPhone直挿しとアンプでの駆動の差が小さいし、高能率なイヤホンですから。

ただ

>C820はHD800の様な感じで音像はやや拡散してしまいますが、音場は広いです(というか音像が前方遠くに定位します)。

というこの表現になったであろうあの音、私には広く聞こえないんですよ。

CKR10、CKR100、C820に共通する感覚ですが、
2つの音イメージが重なりながら常に震えるように動いて定まり悪く、位相が狂っているみたいな感覚があって、安定した前方定位には私には聞こえないんですね。

マルチBAやハイブリッドとはまた異なった感覚の、2つの音が僅かずつズレながら重なるような違和感を感じるのですね。

よってHD800とはかなり違うように聞こえて、HD800の方がごく普通に素直に広いような感じで、C820みたいに像が歪んでいる感じがありません。

で、その位相が狂ったような感覚は、CKR10よりもCKR100の方が改善されましたが、C820はCKR10並の違和感が拭えていないし、その解像度も分離もCKR100には明らかに劣り、やはり三万円クラスに比較すると、音場の音情報の希薄さ、細部の再現性低さ含め、全体の質感は足りない価格なりの品だと感じています。

1.8万にしては優れていますが、3万円台を食うほどではないし、ましてそれ以上ではなく、それ以上は些か過大評価である気もしています。

書込番号:20891172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/05/14 18:36(1年以上前)

>air89765さん

以下、あくまで私見ですが

>PHA-3じゃあそんなにも力不足なんですかね?

PHA-3単独の問題ではなくて、トランスポートやケーブルまで含んだ話になります。

定位や空間表現の話になるとここは無視できないです。以前、ZX2とPHA-3の組み合わせを試聴したことがありますがX5 2ndと同等以下でした。

PHA-3をポータブルで確りと鳴らすとした場合、AKやCOWONの上位機種からOpticalケーブル(ケーブルも選ぶ必要があります。ADLが良いです。)で鳴らすのが良いと思ってます。


>個人的にはC820はそんなに鳴らし難く感じないですね。
XBA-Z5よりもiPhone直挿しとアンプでの駆動の差が小さいし、高能率なイヤホンですから。

アンプの出力では無くて上流の音質の話です、airさんが「CKR100に劣る」と書き込まれた事の裏返しです。
C820は定位がCKR100より劣る、というのは同意見でして、
それを補うために上流には定位の優れたものを持ってこないとどらさんが納得出来るようなレベルには届かない。という意味です。

>CKR10、CKR100、C820に共通する感覚ですが、
2つの音イメージが重なりながら常に震えるように動いて定まり悪く、位相が狂っているみたいな感覚があって、安定した前方定位には私には聞こえないんですね。

この辺りは私には分かりませんが、ボーカルを重ねて録音された音源が分離が良いゆえ、重なっていることが分かったという事では無いですか?
T8iE辺りがC820に近い解像度ですが、これではどう聴こえますか?

HD800はこれは本当に鳴らすのが難しいですよ。
一年ほど前にヘッドホン祭で試聴したとき、まともに鳴っているのはLuxmanブース位、ゼンハイザーブースでも駄目でした。
ボーカルが確りと定位しないんですよね。
ですから、重なったボーカルとかは分かり難くても不思議じゃ無いです。

>1.8万にしては優れていますが、3万円台を食うほどではないし、ましてそれ以上ではなく、それ以上は些か過大評価である気もしています。

定位重視で選ぶとSONYのハイブリッド機等は明らかにC820より劣ります。
でも、確かにオーテク機を基準にすると、CKR100よりは下なんでCKR90クラスと言うことになるかも知れませんね。

書込番号:20892091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2017/05/15 23:35(1年以上前)

>以前、ZX2とPHA-3の組み合わせを試聴したことがありますがX5 2ndと同等以下でした

ZX2とは試してないですが、仮にiPhoneと組み合わせてすら、
X5 2ndよりもPHA-3の方が奥行きがあり、それから音全体の情報量、情報の細やかさもぜんぜんPHA-3の方が勝っているように私には聞こえます。

X5なら飛び石で聞こえる部分が、PHA-3ならば飛び石と飛び石の間に細かな音情報が浮かび上がります。
だから、何と繋ごうがX5 2ndと同等以下にはなりようがない気がします。
あくまでも私にはそう聞こえる、というだけですが…。


>納得出来るようなレベルには届かない

「鳴らし易い/難い」という言葉は普通、
「その機器本来のポテンシャルを引き出し易いか難いか」なので、
「機器Aの、Bに比べた能力不足のために、Bよりも上質な周辺環境を奢らなければ満足レベルには達しない」ことを「鳴らし難い」とは言わない、かと。


>重なっていることがわかった

いや、そうではない感じですね。
二つのドライバで鳴らす微妙な音の感覚を耳が感じ取ってしまう、ドライバが二つあることがよくわかってしまい、一つのドライバで鳴らす音に比べて違和感を生じる、感じです。

ボーカル云々じゃなく、「あらゆる音が」「常に」二重に重なったまま聞こえ、その二つの音のほんの僅かな差により音イメージが震えながら歪み狂っているみたいに聞こえるんですよ。マルチBAとはまた少し違うが似ているかも。

だから、あのシリーズは若干苦手ですね。
確かに、普通のダイナミック型より遥かに、「音変化に瞬時に反応する」レスポンスのはやさは感じるし、BAに近いくらい高解像度ではあるんですが…。

HD800、開放型ヘッドホンで、音の像を重視する人が明瞭な位置感覚を得るぐらいに鳴らすことは確かに難しいですね。空間表現の分離良さや正確さを重視する人は密閉型の方が容易に整えやすいのでしょうね。

確かに、オーディオテクニカの方が音の分離や位置感覚の確かさや奥行き感の表現は得意で、ソニーはその点はたいしたことないかもしれないですね。

書込番号:20895330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/05/17 21:20(1年以上前)

>air89765さん

airさんとのオーディオ議論は楽しいのですが、スレ主さんが興味のないスレ違いになってしまっているので、いずれ場所を変えて。

その時までにPHA-3の再視聴をしてきます 。
暖気運転が足りていなかったのかも知れません。

また、よろしくおねがいします。

書込番号:20899449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2017/06/11 02:06(1年以上前)

汎用USB拡張カードキャリブレーション波形

オーディオグレード用USB拡張カードキャリブレーション波形

ALC1220ループバックキャリブレーション波形

RMAAお試しAll結果

気に食わないすねー。

汎用USB拡張カード,オーディオ用USB拡張カード→バスパワーのuDSD→アナログループバックでのRMAAお試し結果。
四桁蟹さん,数値特性は頑張ってますねー。
相変わらず立体描写が乏しいのは,伝統の出音出方ですが...

書込番号:20957811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/11 13:44(1年以上前)

たまたま拝見致しましたが、私のようなものには全く意味がわかりません。
わかりやすく翻訳して頂けますといいのですが、通りがかりのものですので、特段の興味がある訳でなく、なんなんだろなーと思っただけです。
特にお願いという訳でもございませんので、ご面倒ならスルー下さい。

書込番号:20958995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2017/06/11 18:52(1年以上前)

自分自身にて試して見たら。
http://audio.rightmark.org/products/rmaa.shtml

UserGuideも参照出来ますょ。
「RMAA」をキーワードに検索すると,UserGuideも一緒に引っ掛かりますから。

で,お使いのPCでの波形特性のうねり,ランダムに片チャンネルだけ出方を崩してしまう,リアルな出方状態辺りが把握出来るかもね。

出なけりゃ出ないに越したことはない。

今日も暇なんでしょうから。

書込番号:20959658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2017/06/20 23:11(1年以上前)

オーディオ用と称するUSB30拡張カードダイレクト接続

USB30拡張カード+アイソレータ+iUSB30コンビ使い

電源を換える前の,汎用USB拡張カードダイレクトも載せますた。

PCのSFX電源(600wから550w(電源メーカは違う))を変更した後の,バスパワー機uDSDのRMAAお試し結果。

書込番号:20983278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2017/06/20 23:23(1年以上前)

アナログループバックでのNl結果

アナログループバックでのTHDl結果

アナログループバックでのId結果

アナログループバックでのSc結果

RMAAお試し結果の続きす。

結果の数値だけで見ると,拡張カードからよりもマザーダイレクトのUSBポート接続の方が佳い。

書込番号:20983316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/20 23:43(1年以上前)

なるほど、意味はよくわかりませぬが、ビジュアルグラフにしますと耳で聞いても分からぬことが見えるということでしょうか。

でも、自分の聴力に自信がある人には、このようなものはいらないかと思うのですが。

そうは言っても、聴力には限界あっても、目で見てわかると安心する効果はあるかもですねえ。
皆様、不安なんですね。

書込番号:20983373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2017/06/20 23:52(1年以上前)

此の数値結果を眺めても,前後立体的な表現力が佳いか,悪いか。
頭内に留まった出方が強いか,緩和されて弱いかの出方は解らないすょ。

マザー直挿しの方が,この手の表現力は苦手で,空気感の表現力は劣りますょ。
空気感を伴った出方が欲しかったら,マザー直挿しは止める事すね。
鑑賞時間の無駄す。

書込番号:20983398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信41

お気に入りに追加

標準

ファンレスPCからのUSBオーディオ

2016/06/05 17:06(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:25476件

五月の連休の頃,Windows10搭載のスティックPCを使ってのUSBオーディオをお試し致しましたが,スティックPCの試みは消化不良の結果に終わってしまいました。

そこで今回は,インテルのNUCボードを使ったファンレスPCでの試みを。
で,今回の試みは,下記のモノ達で組み上げますた。

ファンレスPC:DigiFi X-24(ベアボーン)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0585/id=49052/

搭載ストレージ:WD Black2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/625077.html

OS:Windows8.1(64Bit版)
メモリ:8GB

以前,音源ファイルをSSDに置いての出音は立体感が喪われた芳しくない出方でしたが,OSをSSDにインストールしての出来は如何程か?
また,DigiFi X-24に搭載されている,JAVS製のオーディオボードの出来は如何程か?
XMOSを搭載したX-nanoベースのボードを組み込んでいるそうですが,前後立体的な音は鳴らせているか?

書込番号:19931701

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25476件

2016/06/05 18:39(1年以上前)

SSDに音源ファイルを置いての使いは,過去のSSDお試し(Intel(再利用品)&トランセント(新品))同様に,前後の間,前後立体的な音が喪われた出方。
サウンドステージ,音場が浮き気味の,頭内に入り込んだ窮屈な感覚は,お試し二銘柄と同じ傾向で,やはり,SSDに音源ファイルを置くのは芳しくない。

一方,OS,アプリケーションをSSDに格納しての,音源ファイルをHDDに置くのは,前後の立体的な出方,前後空間の間は確保されて居て悪くないすね。

音源ファイルを置くのは,やはりHDDドライブに限る。
SSDに置く使いは音質が悪い。

書込番号:19931924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/05 19:13(1年以上前)

ストレージにeMMCを使うスティックPCに於いても,OS&アプリケーションはeMMCに置かれていても,前後の立体的な音,前後の間が喪われた音は鳴らさず,eMMCに音源ファイルを置いた使いは,前後の立体的な音は喪われた音しか出せなかった。
それも,三機種共に同様の気が在り,SDメディア,CFメディアとは違って,不向きな音源ファイル格納媒体ですね。

で,聴いて居て消化不良を起こしてしまう。

書込番号:19932037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/05 19:56(1年以上前)

こんばんは

音楽データのmicroSDへの転送はどうです?
HDからmicroSDに送るよりSSDから送った方が良いような気もするのですが。

書込番号:19932149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/05 20:28(1年以上前)

>音楽データのmicroSDへの転送はどうです?
>HDからmicroSDに送るよりSSDから送った方が良いような気もするのですが。

以前のSSDお試し,スティックPCのeMMCからのお試しでは,引用くだりな事はして居ないので,現状は不明なす。

ですが,スティックPC含めて同傾向ですから,引用くだりな行為は,転送結果も,前後の立体的な間が喪われた音しか鳴らせないモノに仕上がるのじゃないすか。

書込番号:19932235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2016/06/05 21:00(1年以上前)

>どらチャンでさん
ドラチャンでさん、こんばんは!
一つ気になったので質問させて下さい!

どこかのレビューでPCメモリを増設したら音が良くなったってのを読んだ記憶があります!ドラチャンでさん的にはPCメモリーと音質は関係してると思いますか?

書込番号:19932330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/05 22:49(1年以上前)

統合見解者さん,どうもです。

>どこかのレビューでPCメモリを増設したら音が良くなったってのを読んだ記憶があります!

搭載メモリの量ですか。
以前,スティックPCを試しましたが,スティックPCのメモリ容量は2GBでしたが,立体感が喪われる様な出方はして居りません。
其れより,音源ファイルをメモリへ置く,RAMディスク使いをする方が,RAM容量云々よりも音質が悪くなるのが顕著ですょ。

前者はニッパー君の傾げ領域傾向ですが,後者はニッパー君の傾げ領域の相違傾向じゃないですね。

書込番号:19932700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/05 23:01(1年以上前)

USB2.0ポート単独使いの無音ノイズ加減

USB2.0ポート複数繋ぎでの影響具合

さて,DigiFi X-24のUSB2.0ポート(背面2ポート)に,ADL STRATOSを繋いでの,録音側無音ノイズを確認して見ました。

2ポートの内,単独接続と,もう一つに無線通信機を接続しての試みです。
ポン置き使いで,USBポートに複数繋ぎによる影響具合が結構出て来てしまいます。

USBポート,複数在るからと言えど,単独使いが佳いす。

書込番号:19932724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/06 20:46(1年以上前)

>統合見解者さん

2GBのメモリしか搭載して居ないスティックPC。
三機種共にRMAAを試すと,据え置き自作機と比べて,変な数値結果を叩き出しちゃいます。
また,バックグランドで動作して居るアプリに対して影響を受け易い傾向です。
特に,市販のセキュリティソフトがバンドルされたスティックPCの影響は顕著で,音が途切れてしまう症状が多く起きてしまいます。

で,音質が佳くなったとのくだりは,音途切れ等の現象も含まれるのでしょうか。

書込番号:19934857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2016/06/06 22:37(1年以上前)

>どらチャンでさん
ドラチャンでさん、メモリの検証ありがとうございます、返信が遅くなりまして申し訳ございません。
私が見たレビューでは特に音途切れ等が発生するくだりは記入されていませんでした。

PCオーディオは極めようとするとなかなか沼が深そうですね。電源、振動、etc. それ以外にもしかしたらcpu、メモリにまで影響があるとしたら考えるだけで気が滅入りそうです。

書込番号:19935331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/07 20:37(1年以上前)

>統合見解者さん

音途切れ等の部分的な違いじゃなく,全体的を指しての違いでしたか。

先日挙げましたが,2GBのメモリ搭載機でも立体的な音は鳴らして来ますので,高音域の微妙な起ち加減,顔面付近の窮屈感の緩和,頭内に留まった感覚の緩和が,以前と比べて佳くなったって処ですかね。
メモリアクセス回数,ストレージへのアクセス回数が少なくなり,装置負荷が小さくなっての改善。
メモリを多くしたり,少なくしたりの試みは,側が小さいモノでは試しも億劫になってしまいますので,小生は試しません。
今回のファンレスPCも,メモリにアクセスする迄大変す。
なんせ,ケースの立て付けが悪く,組み上げの際の嵌合させるのが大変なんですょ。

で,上に挙げた画像の様に,PCはノイズが多い,大きいですから,少なくさせる,小さくさせるには,黒子の助太刀アイテム等の導入は不可欠です。

少しでも音を善くさせたいなら尚更な試みす。

書込番号:19937672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/07 21:09(1年以上前)

さて,ビックリマークが付いたデバイスドライバ(Intelのチップセット用)も無くなって,不適合状態から抜けたファンレスベアボーンPC。

JAVS製オーディオボード用XMOSドライバも問題なく適応出来て,寸なりと音は出ました。
ま〜,44.1KのWAVEファイル迄のお試しですが,前後の立体的な間を伴った音は鳴らして来そうで,悪い印象がない。

先の,ノイズ加減の画像を眺めても,単独使いの場合の,マザーボード直挿しの時の出方は,現使用機の直挿し状態よりも加減は小さく期待が持てそうす。
ま〜,今週末,もう少しジックリと試み,善し悪しの判断をしたい。

一聴程度の聴き込みじゃ悪くない,悪くなさそうな現状す。

ただ,ボリウムのギャングエラーを回避しての音量は大きくて,イヤホン用と称する右側端子は,小音量派にはチト厳しい音量。

書込番号:19937787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/07 21:21(1年以上前)

IntelのBIOS(visualBIOS)設定は,グラフィックメモリの最小値を64Mから256Mへ変更した以外は,取り敢えずデフォルトを維持。(現PCは,結構デフォルトから外した設定)

其れから,セキュリティソフトはスティックPCでの負荷具合から見て,此方のPCにも導入せず,OSのデフォルトセキュリティを利用。

書込番号:19937817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/07 23:23(1年以上前)

大きさ比較として,ポタアンを小亀にしました。(小亀役,ビスパのポタアン)

単独

ファンレスPCの画像を載せて置きますね。

電源ラインにifiオーディオの黒子の助太刀アイテムを介して居りますが,オーディオ基板を内蔵させての悪い条件ながら,前後の立体的な間,空間表現は出して来て居り,定位感善く,サウンドステージ,音場も低いポジションへ引き込んで来てますので,出音としては悪くないす。

で,寝室に置くには,ファンレス機は佳いすね。
小さいLEDのインジケータは,流行りのブルーじゃなく赤がベース。
小さく控え目に,グリンインジケータのアクションが見れるのは,DSDが通ると点灯するのか。

書込番号:19938248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/08 09:01(1年以上前)

連日,WD black2のSSD領域に,音源ファイルを置いての聴き比べ。

ホンと,HDD領域に置いた音源ファイルと比べて,明らかに前後の立体的な間,前後空間が乏しい音しか鳴らせない。
終始,頭内に留まった感覚が強くて窮屈な傾向,ぺらぺら薄っぺら,平板平面度合いが強い出方は,音源ファイルを置くには相応しくないストレージの一つと言えるモノでしょう。

OS,アプリ関係をSSDに置くには善い。
しかし,音源ファイルを置くには不向きなストレージ。

書込番号:19938934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/10 00:09(1年以上前)

All結果

iUSB3.0無し時の無音時ノイズ加減(小刻みな変動が多い)

iUSB3.0在りの無音時ノイズ加減(小刻みな変動が少ない)

ファンレスPCのRMAA結果を載せて置きます。

ifiの黒子の助太刀アイテム,iUSB3.0を介した時と介してない時の,フロントUSB3.0ポートとリアUSB2.0ポートでの各々結果を。

書込番号:19943694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/10 00:15(1年以上前)

Fr結果

THD結果

Id結果

Sc結果

RMAAお試しの続きす。

上のノイズ加減画像のノイズ出方が大きい方が,RMAA結果の低域特性が持ち上がる方向で悪くなります。

書込番号:19943715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/11 17:05(1年以上前)

All結果

Fr結果

Nl結果

THD結果

miniITX自作機とDigiFi X-24の,USB出力のみのRMAAを比べて見ました。

miniITX自作機
リアUSB3.0ポート
SOtM製拡張USBポート

DigiFi X-24
フロントUSB3.0ポート

USBケーブル
WIREWORLD CHROMA(CSB)

書込番号:19947713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/11 17:13(1年以上前)

Sc結果

Id結果

RMAAお試し続きす。

ファンレス機,中々健闘して居る事す。
低域側の持ち上がりは,SotM製拡張カードからの接続と比べて悪いですが,マザーボード直の接続との比べでは善い傾向す。
尚,ノイズ変動は,SOtM製拡張カード接続と比べて大きいですが,マザーボード直の繋ぎよりも遥かに少ないす。

書込番号:19947739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2016/06/12 19:21(1年以上前)

ADL STRATOSの録音側無音ノイズを測っておられますが、これってラインアウトの出力ってことですよね。
USBポート1個と複数使用で、20dbくらいの差が出ていますが、これってすごい差ですよね。
通常は、こんな差が出るほどデジタルデータ的に変わってしまうことはありえませんので、おそらくはアナログ的現象と考えます。
となると、これはUSBからのアナログノイズを分離できないDACやプリアンプ側に問題があったりはしないのかなぁと。

PCのUSBポートの電源なんて、まともなわけないんで、それを電源として使わなければならない場合はともかく、据え置き型やバッテリー動作型の場合には、USBの電源なんかに影響されないように動作しなければと。
あぁ・・技術はそこまで進んでいないのか!

無線通信機を接続して検証とのことだが、このノイズが本当にUSBポートからきているのか、それとも何かの回り込みなのか。
だって無線だぜ。

みんな! だまされるなとまではいわないが、鵜呑みにはするなよ! 参考、参考。
漢字変換もよくわからないし!

オレは、デジタルには夢を持っている。
データをどこに置こうが、どこをどう通そうが、なにをどうしようが絶対に変わらない。
変わるのは、アナログの世界においてだけだ・・そういう夢を持っている。

書込番号:19951156

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/15 23:32(1年以上前)

DSPからのUSB-USBループバック All結果

DSPからのUSB-USBループバック Fr結果

DSPからのUSB-USBループバック Nl結果

DSPからのUSB-USBループバック THD結果

>オレは、デジタルには夢を持っている。

夢ね〜。
デジタルだけじゃ,完結しないすから。

で,ADL機だと,USB-USBループバックでもDAC→ADCを通ってしまうので,オーディオプロセッサからのUSB-USBループバックのRMAA結果を載せて置きますょ。

書込番号:19960240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/15 23:39(1年以上前)

DSPからのUSB-USBループバック Sc結果

DSPからのUSB-USBループバック キャリブレーション波形

DSPからのUSB-USBループバック結果の続きす。

因みに,アナログ迄出して戻してやると,RMAAのお試し結果が悪くなるのは,今回のモノも同じす。

で,デジタルだけじゃ完結しないすょ。
夢を実現するなら,人間辞めて,ターミネーターすかね。

書込番号:19960257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/15 23:49(1年以上前)

DSPからのUSB-USBループバック Nl結果

DSPからのUSB-USBループバック THD結果

画像のアップを間違えてしまいますたのでアップし直しますね。

書込番号:19960288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2016/06/16 02:29(1年以上前)

もしも・・、もしも検証していただけるのであれば、ifiの黒子を使用して、USB単独使いと複数使いでADL STRATOSの録音側無音ノイズには変化があるかどうかを報告いただければ幸いでございます。

書込番号:19960477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/18 11:56(1年以上前)

R-USBポートの単独使い。

R-USBポートの複数使い(ポータブル用通信機器繋ぎ)

ifiaudioのiPurifier2を介しての複数繋ぎ。

ifiaudioのiUSB3.0を介しての複数繋ぎ。

R-USBポート(x2)に,ADL STRATOSを繋げた時の無音時ノイズ加減。(前回挙げた時と同じく,他の装置の影響を受けるす)

で,USBポートが複数在るからど,USBポートの複数使いは音質が落ちてしまいます。
尚,iUSB3.0を介しての繋ぎに,iUSB3.0に通信機器を繋いでも影響は出て来てしまうが,PC直のポート繋ぎよりは影響が小さいですね。

で,さすらいのおたくさん,如何すか。
アナログの影響が大きいでしょ。

書込番号:19966134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/18 17:11(1年以上前)

Nl結果

THD結果

Sc結果

R-USBポートにポータブル用通信機器を繋いでの,直挿しとifiaudio iPurifier2を介したSTRATOSのRMAA結果一部を載せて置きますね。

で,と在る茶菓子にて,ifi黒子の結果悪さに騒いで居たが,見切り早過ぎでしょう。

書込番号:19966788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/18 18:46(1年以上前)

小型筐体ファンレスNUC機
BIOSの温度情報を眺めると,マザーボード検出部分で50度を優に越える値を叩きだす。
此の時,内部のオーディオボードからの出方が可笑しくなる事はないですが,40度台に収まって貰いたいすね。(10度程度は下がって貰いたい)

書込番号:19966980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2016/06/18 20:05(1年以上前)

まいどどうもm(__)m

書込番号:19967202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/18 20:28(1年以上前)

USBポートの複数挿し,複数繋ぎは酷いだろ。
変動も大きく,PC負荷での反応にも敏感になってしまう。

で,黒子の助太刀アイテムのifiのiUSB3.0は,ポートが複数付いての複数使いでも敏感に反応しなくなるし,指摘する影響を抑えてくれます。
無くなる事はないでしょうから,抑えるが相応しい。

書込番号:19967244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2016/06/18 21:00(1年以上前)

>どらチャンでさん
iPurifier DCとiPurifier2の購入を検討してるけど値段がネックすね。
現在、ノートPC→Hd-dac1な環境すけどDCだけ買ってノートPCに繋げるだけでも効果ありますかね?

書込番号:19967335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/18 23:40(1年以上前)

>統合見解者さん

現在、ノートPC→Hd-dac1な環境すけどDCだけ買ってノートPCに繋げるだけでも効果ありますかね?

しっかりと試したわけではないのですが
ノートパソコンの電源にってことでしたら、あまり効果は期待できないのでは?
そこはバッテリー駆動とどっこいどっこいだと思います。

ノートパソコンでipurifer DCを使うとしたらUSBケーブルの電源線の部分でしょう。iUSBとかバスパワープロとかが必要になるとは思いますが…

で、その2択だと結論はipurifer2の方ですけど、その前にHD-DAC1の電源部分が確りしていないと効果が分かりにくいと思いますよ。

書込番号:19967783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2016/06/19 01:12(1年以上前)

>僕はセイウチさん
セイウチさん、はじめまして!お返事ありがとうございます。
やはり電源対策が先ですか・・・。現在、HD-DACの電源ケーブルをJPA-15000 に交換してその後どうするか手探り状態でして・・・。今の状態で満足してるようでしてなくてもっと音を良くしたい!ノイズ対策もしなきゃ 、制振対策も、etc..。
金額もそうですが知識も必要になってきてどうすれば今よりベターな状態になるかを考えるのがなかなか面白いっす。

書込番号:19968012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/19 08:32(1年以上前)

>統合見解者さん

電源対策なんですが、元々の家庭の電源が良い場合は逆効果になる場合もあるとの事で余り強くは勧められないのですが、此処が悪いと全ての対策が無意味って位に重要だと思います。

オーディオ専門誌の電源ボックスの記事ですが、
都会の大きな集合住宅や近隣に大きな工場のある環境、太陽光発電が普及したニュータウンなどはノイズフィルター付き電源ボックスが好ましい。それらの悪条件がない郊外等ではフィルター無しのほうが音が良い。とあります。

なお、私はノグチトランスのPMC-120EZという2.5万円位のアイソレーショントランス電源を使用しています。こちらの方が電源ノイズフィルターより効果は高そうです。

他にも壁コンセントをオーディオグレードに付け替えるなど有効な対策法は有るようですが、私は試していないので良く解りません。

電源一つ取っても奥が深いですよね。

書込番号:19968373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/19 12:37(1年以上前)

統合見解者さん

>iPurifier DCとiPurifier2の購入を検討してるけど値段がネックすね。
現在、ノートPC→Hd-dac1な環境すけどDCだけ買ってノートPCに繋げるだけでも効果ありますかね?

引用くだりの前者アイテム
SSDに音源ファイルを置いて鳴らして,平板平面傾向の出方から前後立体的な出方に改善する事は御座いませんが,定位感は上がりますから,お一つ程度のお試しは宜しいかと。
ですが,ノートパソコンの電源端子,お使いの端子とは嵌合しますか。

引用くだり後者アイテム
お使いのパソコン環境に於ける,ノイズ加減は如何程ですか。
ノイズ加減が大きく,PCの負荷変動に対して敏感に反応しまっている状態なら,iPurifier2よりもiUSB3.0へ行った方が善いすょ。
上でも挙げて居る様に,ノイズ影響を抑える効果が出て来るのは,iUSB3.0の方です。
ま〜,iPurifier2よりも価格は上がってしまいますが,シングルタイプの廉価バージョンでも効果は期待出来るのじゃないかな。

書込番号:19968926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2016/06/19 14:15(1年以上前)

>どらチャンでさん
どらチャンでさん、お返事ありがとうございます!
ノイズ対策するにしても実際どの位ノイズがでているか
感覚ではなく数値で見てみないと駄目ですよね。今度RMAA試してみます!

テスト結果の有無はともかく、セイウチさんが仰る電源対策、ノイズ対策を色々調べながら実践していきたいと思います。

P.S. DCはアダプターが付いてるとはいえ、自分のノートパソコンに接続出来るか分からないですね、帰って調べてみます。教えていただきありがとうございます。

書込番号:19969151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/19 16:33(1年以上前)

iUSB3.0を介してのNl結果(低音の持ち上がりが抑えられている)

iUSB3.0を介してのTHD結果(低音の持ち上がりが抑えられている)

iUSB3.0を介してのSc結果(低音の持ち上がりが抑えられている)

>ノイズ対策するにしても実際どの位ノイズがでているか
感覚ではなく数値で見てみないと駄目ですよね。今度RMAA試してみます!

F-USBポート(3.0)に,iUSB3.0を挿入しての,RMAA結果の一部を載せて置きますね。
因みに,R-USBポート(2.0)にポータブル用通信機器を繋いで居ると,リアUSBポートの複数繋ぎよりは影響は出ませんが,フロントUSBポートに素で繋いでいる時は影響を受けてしまいます。(iUSB3.0を介す事で,影響を受けるのを抑えられる)

>テスト結果の有無はともかく、セイウチさんが仰る電源対策、ノイズ対策を色々調べながら実践していきたいと思います。

セイウチさんのお薦めアイテム類では,抑え切れないないですょ。
先の抑え,改善は,iUSB3.0辺りのアイテムが必要です。
因みに,ドッキングステーションでも効果は期待できそう。

書込番号:19969457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2016/06/19 19:02(1年以上前)

さて,DigiFi X-24内蔵のJVAS製オーディオボード(ベース機:x-nano)ですが,イヤホン向け端子とヘッドホン向け端子が在りますが,ボリウムのギャングエラーは大きい方で,イヤホン使いの小音量使いはチト厳しいし,マイナスポイントの項目。

出音は,NUCパソコンへ組み込まれた悪い環境ですが,前後の立体的な音は鳴らして居り,小生の及第点は与えられます。
が,ADLのSTRATOSと比べて低音に絞まった印象が弱く,出方が甘め,緩さを感じてしまう仕上がり。
また,高音側はイメージの粒子が大きく,精細,精彩な表現が巧い仕上がりとは言い難いでしょうか。

ま〜,ベース機が低価格ポータブル機ですから,そんなに高望みは出来そうにない,内蔵のオーディオボードでしょうけど,低価格な機種に在り勝ちな低音の軽さが見受けられないのは,オーディオボード用の電源を別に供給しての恩恵ですかね。

書込番号:19969842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2016/07/24 19:17(1年以上前)

HYSOLIDのコントロール画面(BitPERFECT表示は気休め)

DigiFi X-24のOSを,Win8.1からWin10にアップデート。
内蔵DAC用のUSB-Driverにもトラブルが見受けられず,問題なくOSの切替は済みますた。

尚,HYSOLIDアプリも支障は見受けられず,動作には問題なさそうす。

書込番号:20063934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2016/12/03 00:11(1年以上前)

>どらチャンでさん

IUSB3.0とGeminiを導入しました!最後のピースがやっとはまった感じで音も立体的に聴けます。やっとスタートラインに立てた感じです。ご助言頂きありがとうございます!

TA-ZH1ESのスレ、楽しみにしてます!

書込番号:20448469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/12/04 13:55(1年以上前)

>統合見解者さん

どうもです。

>IUSB3.0とGeminiを導入しました!
>音も立体的に聴けます。

ifi Audioのアクセサリを導入しましたか。
PC内部からのノイズ影響が小さくなり低域側の特性も善くなりますから,低音のか細さが抑えられ,引用くだりの出方が増して,より一層愉しめる様になるかとです。

書込番号:20452948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2016/12/04 22:41(1年以上前)

DAISOケーブルを使ってのRMAA All結果

DAISOケーブルを使ってのRMAA Nl結果

DAISOケーブルを使ってのRMAA Sc結果

DAISOケーブルを使ってのRMAA THD結果

DAISOのアナログケーブルとUSBケーブルを使っての,DigiFi X-24ラインアウト→STRATOS→DigiFi X-24ループバックのRMAAお試し結果。

DAISOの質悪ケーブルでも,ifiAudioの,黒子の助太刀アイテムを介した方が質悪の落ち込みが抑えられてますね。

書込番号:20454843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2017/07/05 22:57(1年以上前)

デバイスマネージャでのXMOSドライバ状態

ASIOコントロールパネル1

ASIOコントロールパネル2

ASIOコントロールパネル3

ファンレスNUC機のDigiFi X-24のWindows 10をVersion1703にしたら, Windows Updateが出来なくなってしまった。
しょうがないのでWindows8.1からWindows 10 Version1607迄を再インストール。

DigiFi X-24内蔵オーディオボードのUSBはXMOSを搭載し,今迄はXMOS社のドライバを適応して居りましたが,XMOS社のドライバではDSD再生がDoPとなり,ASIOコントロールパネル内での調整が出来ずの使い。

其処で,今回のOS入れ直しを切っ掛けに,XMOS社のドライバじゃなくTUSBのドライバをDigiFi X-24に充てて見ました。
TUSBドライバのバージョンは,下記引用くだりの記載からTUSB v3.34バージョンのドライバを適応。

>Windows 10以降でご使用の場合にはv3.34.0以上のドライバーをインストールする必要がございます。

で,ASIOのみの使いとなっちゃいましたが,DSDネイティブモードとASIOコントロールパネル内でのレイテンシ&バッファ設定可能な使いが出来る様にプチ変更す。

書込番号:21021866

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

TASCAM Hi-Res EditorのDSD変換

2016/06/04 07:03(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件

DSDファイルの基本的な編集が出来る無料ソフトTASCAM Hi-Res Editorの変換機能について。

DSDへの変換について、どらチャンで氏が、「DSDに変換すると,レベルオーバーする」という情報を流していますが、これは過ちです。

バカな情報を

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2073/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#19917104

など数か所で記述しているようですが、困ったものです。

Hi-Res EditorでのDSD変換では、ちゃんとDSDの規格に収まった変換がされていて、レベルオーバーはしません。

PCM のMAX 0db に対し、DSD では +6dbの信号まで記録できます(SACDでは+3.1までにするように勧告)。それ以内ならOK。

PCMでサンプルピーク0dbの音源は、本当のピーク(トゥルーピーク)が0dbを超えていることが、多々あります。そのため、DSDに変換すると0dbを超えてしまうことがあるのです。

ですから、DSD変換後、0dbを超えていてもそれは正常な変換で、レベルオーバーをしているのではありません。

どらチャンで氏は、AudioGateでレベルを落として変換するように述べていますが、不要かつ音質を劣化させているだけなので、よい子は真似をしないようにしましょう(笑)

TASCAM Hi-Res Editorには、他の点で問題がある(大抵のソフトにあるけど・・・)のでおいおい追加していきます。

書込番号:19927835

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件

2016/06/04 14:13(1年以上前)

つづき

44.1kHz/16bitの1000サンプルからなる音源をDSD 5.2MHz(DSD128)に変換するとします。

Hi-Res Editorでは、128000サンプルのDSD音源になります。
AudioGateでは、128000 + α サンプルの、理論よりちょっぴり長めのDSD音源になります。

Hi-Res Editorの方が正確ではないかという気がします。が、

DSDの場合無音にするためにはミュートパターン(101010といったデューティ比1:1のパターンなど)を送出する必要があります。ないとノイズが発生します。

AudioGateでは、ミュートパターンが追加されています(多分こちらの方が正解)。その為長くなっています。

Hi-Res Editorでは、ショートフェード(音楽の先頭と終端にフェードイン・フェードアウトをかける)を施すことで対策しています。オプションでOFFにできますが、基本的はONのほうが良いと思います。

どちらがいいかは自分には判断付きかねますが、AudioGateの方が安心かなという気はします。

また、以上のことから、DSDでは複数ファイルの再生で、ギャップレス再生が困難(すくなくとも通常ではできない)です。、

・ギャップレス再生が不要な音源に限りDSD変換する
・Hi-Res Editorなどで、1ファイルに編集してからDSD変換する

など、配慮が必要かと思います。

ギャップレスは再生ソフトや機器によっても変わってくるので、場合によりDSDのギャップレス再生でも不満がない場合もあるとは思いますが、参考まで。

書込番号:19928659

ナイスクチコミ!5


スレ主 Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件

2016/06/05 09:08(1年以上前)

TASCAM Hi-Res Editorは、DSDへの変換はまずまず使えるのですが、

DSDからPCMへの変換は、注意が必要です。

DSDが+6dBまで記録できるということを書きました。実際配信されているDSD音源にも0dBを超えているものがあります。

そのため、PCMの変換する際は、DSD 0dB −> PCM 0dB で変換すると、PCM音源がクリップしてしまします。

TASCAM Hi-Res Editorはレベル調整ができない(少なくとも自分は見つけていない)ので、クリップしたPCM音源が出来てしまう可能性があります。

変換できるソフトには、レベル調整できるものが望ましいですね。デフォルトで−6dBするのもありますが、そうするとPCMの上位ビットが無駄になるので、こだわるのであれば音源に合わせてレベル調整したいところです。

また、DSDは超高域に、盛大なノイズが含まれています。これもPCMにしてしまうのか・・・というのも悩みどころ。個人的には気持ち悪いですが、DSD録音のPCM配信音源ではノイズもそのままというのが多いようです。

ま、DSDはDSDで再生する、基本PCMにしない(マスタリングみたいなことをやりたいときは仕方ないですが)ほうがいいですね。

おまけ、
DACでの再生時のDACの音量です。

DSDは+6dBまで記録できるので、ざっくりですが

・PCM 0dBとDSD +6dBを同じ音量で再生するもの。
・PCM 0dBとDSD 0dBを同じ音量で再生するもの。

とあるようです。上のですとDSD音源は音量が小さくなりボリューム調整が必要です。下のはPCMとDSDで音量差が少なく使いやすいですね(+6dBが来たときはちょっと怖いですが)

書込番号:19930597

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

MYTEK MANHATTAN DAC 2

2016/05/06 04:17(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:2118件

殆ど話題に登らない
MYTEK DAC ですが
http://www.ultrahighendreview.com/mytek-introduces-new-upscale-manhatten-ii-mqa-dac/
8月頃にMYTEK MANHATTAN 2 DACs が出るみたいですね。今度は新色でゴールドも追加が有るそうです。
manhattan dac オーナーの方は995米ドルの追加でアップグレード(基盤交換)してくれる様ですので
僕も頼むかなー。
そんな方 まったりお話ししましょう。
居ないかなー(瀑)

書込番号:19850126

ナイスクチコミ!2


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/05/06 13:33(1年以上前)

おひさです。

機材カッコいいですね!

書込番号:19850987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:25476件

http://kakaku.com/item/K0000869096/spec/#newprd

Windows10 64bit版を搭載したスティック型PCでしたので,お一つ試して視ました。
チョイと聴きの出音感想は,オーディオファイルを内蔵ストレージ(eMMC)へ置いて再生させると,前後の立体的な音が喪われた出方で鳴ってしまいます。

OS,再生アプリをeMMCストレージに格納して居る分は問題なさそうですが,音源ファイルを格納するのは,やはり芳しくなさそうです。

で,電源系を附属のアダプタからじゃなく別供給したりして,佳い傾向へ,常用出来るレベルへ出来るか?
色々試して視ましょうか。

インストールした再生アプリ:KORG AG4
USBアクセサリ:ifiオーディオ品
USB-DAC:ADL STRATOS

書込番号:19816761

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/04/24 22:30(1年以上前)

ラズベリーパイとの比較をお願いします。

書込番号:19817138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2016/04/24 23:09(1年以上前)

miniATX機のキャリブレーション波形

ts10のキャリブレーション波形

RMAA6.0 All結果

>ラズベリーパイとの比較をお願いします。

引用くだり機を所有して居りませんので,双方の比較は無理す。

さて,miniATX機とのRMAA比べを載せて置きますね。
因みに,miniATX機はオーディオ用USBポートから試して居りますが,黒子の助太刀アイテム構成は同じす。

書込番号:19817273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/04/27 20:03(1年以上前)

PC直繋ぎ,ポン置き使いは,やはり前後の立体的な表現力が乏しい音しか鳴らせないすね。
更に,内蔵ストレージのeMMCが拍車を掛けて,前後の立体的な音を喪わせてしまって居りますね〜。

で,此れじゃ消化不良もいい処で,IODATAのドッキングステーションなるモノを介して試して視る事にしました。
http://www.iodata.jp/product/av/graphicsboard/usb3-dd2/

AUSUスティックPCの電源は急速充電用の電圧可変型の仕様ぽくて,そう簡単には変更出来そうじゃないすね〜。

書込番号:19824715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/04/28 00:20(1年以上前)

IODATAドッキングステーションの電源を附属品じゃなく,ラステームのAUI-12から取り,

スティックPC(USB3.0)→ifiAudioのiPurifier2→IODATAドッキングステーション→USB-DAC

宜しいかも。

ドッキングステーション用電源アイテム
http://www.pc-audio-fan.com/news/pc/20101202_2332/

書込番号:19825676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/04/29 01:27(1年以上前)

http://www.mouse-jp.co.jp/abest/m-stick_ch01f/

マウスコンピュータのm-Stick MS-CH01FのOSは32bit版のWindows10ですが,此方のスティックPCは5Vの電源で動作する。
此方の場合は,今は無きラステームのAUI-12をPC電源として使える。

AUSU機はマイクロUSBコネクタながら,癖が在る電源故,扱い易さと電源の質から見て,スティックPCをPCオーディオ用にするのは,マウスのスティックPCかな〜。

書込番号:19828679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/30 16:59(1年以上前)

スティックPCでないけど、こちらはどうです?

MinnowBoard Turbot
http://wiki.minnowboard.org/MinnowBoard_Turbot

有線LANやI2Sがあったりします。
まあ、セットアップ関連がめちゃ大変そうですが(笑
こっちなら、5VのスイッチングアダプターにiPurriferDCとかできます。

マウスのは最大15W消費なので、AUI-12を電源にするのは難しいかと思います。

ちなみにうちは、ifi USB3.0の電源をRaspberry Pi2に繋いで、ISOグランドでグランドループしないようにして使ってます。
Raspberry Pi2ならいつも1Aも消費してないので、AUI-12でいけますよ。

書込番号:19833243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2016/04/30 19:46(1年以上前)

>スティックPCでないけど、こちらはどうです?
MinnowBoard Turbot
有線LANやI2Sがあったりします。

基板剥き出し品を箱に収納してですか。
I2Sは,EVO→DP1(RJ45→ミニDIN)にてお試しして居りましたので,I2Sが在っても基板剥き出し品を,彼是トライするのは控えたいす。

マウスのスティックPCの電源要求はDC5V3Aの仕様ですが,ラステームのAUI-12は1ポート2Aを供給出来るとの事で,補助電源ケーブル付きのUSBケーブルにて,2ポートから供給してますょ。

フルスピード仕様の,旧式黒子の助太刀アイテムですが,低ノイズな5V電源装置としての使い道で再浮上す。

書込番号:19833648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/05/02 00:10(1年以上前)

Id結果(iPurifier2なし)

Id結果(iPurifier2在り)

Sc結果(iPurifier2なし)

Sc結果(iPurifier2在り)

スティックPCと自作パソコンにて,RMAA6.0をお試し。

OS:Windows10

接続環境(USB-USBループバック)
1.PC→ドッキングステーション→USB-DAC
2.PC→ifiAudio iPurifier2→ドッキングステーション→USB-DAC
※自作PCはオーディオ用USBポート接続じゃなく,マザーボード直のUSBポート

書込番号:19837462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/05/02 00:13(1年以上前)

スティックPC三種のRMAA All結果

RMAA6お試し結果の続きす。

書込番号:19837472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/05/02 01:00(1年以上前)

電源環境を記載するのを忘れちゃいますた。

ASUS機:附属アダプタ

mouse機:ラステーム AUI-12(補助電源ケーブル付きのUSBケーブルが必要)

dospara機:mouse機と同じ

※電流3A機は,AUI-12のUSBポート1口では途中で電源が落ちちゃいます。

書込番号:19837552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/05/02 12:55(1年以上前)

dosparaマザーボード直のキャリブレーション波形

mouseマザーボード直のキャリブレーション波形

GBマザーボード直のキャリブレーション波形

オーディオ用USBポートキャリブレーション波形

スティックPC二種,自作パソコンの,マザーボード直のRMAA6.0お試し,キャリブレーション波形を載せて置きますね。
尚,自作パソコンのキャリブレーション波形は,オーディオ用USBポート接続も載せて置きますね。

書込番号:19838501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/05/03 11:34(1年以上前)

エミライフィルタを挿入した時のキャリブレーション波形

エミライフィルタを挿入した時の録音側ノイズ出方(盛大)

ifiAudio iPower3.0を挿入した時のキャリブレーション波形

iPower3.0を挿入した時の録音側ノイズ出方

雑誌おまけのエミライフィルタと,ifiAudioのiPower3.0を組ませてのRMAAを試して見ました。
スティックPCはドスパラ機(供給電源:AUI-12)を使っての試みす。

お試し構成
1.スティックPC→エミライフィルタ→ADL STRATOS
2.スティックPC→iPower3.0→ADL STRATOS
※USBケーブルは,WWのCSB

で,エミライフィルタの場合は,測定前のキャリブレーションが取れずの,直挿し同様の乱れ過ぎな状態で終了。

書込番号:19841296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2016/05/03 12:00(1年以上前)

iPower3.0を介しての,ALL結果

iPower3.0を介しての,Fr結果

iPower3.0を介しての,Id結果

iPower3.0を介しての,Sc結果

ifiAudio iPower3.0を挿入したRMAA結果を載せて置きますね。
因みに,ドッキングステーション+ifiAudio iPurifier2の結果を比較としてます。

で,エミライフィルタは,電源を外部供給しないとダメか。

書込番号:19841367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/05/03 12:08(1年以上前)

>ラズベリーパイとの比較をお願いします。

某所の話じゃ,フォンアウトはノイジーで最悪とのくだりも散見されます。
USB直の程度は,団栗の背比べじゃないのかな。
I2S頼み?

書込番号:19841400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/05/03 13:34(1年以上前)

結局、スティックPCの音質はどの程度ですか?
ご自作のPC、X5 2ndのデジタル出力、等と比べていただくと分かりやすいです。
また、期待してる音質のレベル、というか目標はあるのですか?

ラズベリーパイが有利な点はWindowsを使わずに、機能を音楽に集中出来る点だと思っていました。
だから、箱さえまともなら、ラズベリーパイの方がどらさんのWindows スティックPCより音が良いのでは?と思ったんですよ。

で、スティックPCもMDPにすれば、音質は良くなるんじゃないですか。
ただ、その方向で極めていっても、スティックPCではX5 2ndのデジタルアウトは越えないだろうというのが私の予想です。

当然ですが、こんなネガティブな予想は外れた方が楽しいので、良い結果を期待してます。

頑張って下さい。

書込番号:19841612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/03 14:39(1年以上前)

スティックPCねー。

ubuntuをUSBメモリに入れてもスティックPCになるでしょ。
windowsよりlinux系の方が音は良いと良く聞きますけどね。・・でもクソ重くて使いにく過ぎる、自分のとこは。

書込番号:19841756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/03 14:41(1年以上前)

勘違いでした。CPUも搭載してんのね、コレ。

書込番号:19841761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/05/03 20:49(1年以上前)

>結局、スティックPCの音質はどの程度ですか?

ポン置き的な使いじゃ,例え,電源を附属アダプタから奢った処で,ダメょ。
ドッキングステーション,黒子の助太刀アイテム等を経由させて,鳴らしてやると,自作パソコン同様に前後の立体的な表現力を付けた音は鳴らして来ますょ。

ですが,ドスパラ機を主としての実際の出音に於いて,ASIO等の設定(バッファ類)は,自作パソコンの設定と同じにして居りますが,音切れが結構発生する。

ドスパラのモノは,余計なセキュリティソフトがインストールされて居り,mouse機,ASUS機とはチト環境が違うところ。

書込番号:19842858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/05/04 14:10(1年以上前)

mouse機のAll結果

mouse機のNl結果

mouse機のId結果

mouse機のSc結果

mouse機のRMAAを載せて置きますね。

お試し構成
1.スティックPC→エミライフィルタ(EXTモード)→ADL STRATOS
2.スティックPC→iPower3.0→ADL STRATOS
※USBケーブルは,WWのCSB
※EXTモードの電源は,極々普通なアダプタ(5V1A ドスパラ製)

書込番号:19845013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/05/04 14:18(1年以上前)

エミライフィルタの外部電源使いでのキャリブレーション波形

iPower3.0使いでのキャリブレーション波形

mouse機お試しの続きす。

書込番号:19845038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2016/05/04 14:27(1年以上前)

マザー直繋ぎの録音側ノイズ出方

エミライフィルタ(EXTモード)繋ぎの録音側ノイズ出方

iPower3.0繋ぎの録音側ノイズ出方

mouse機お試しの続きす。
其の弐

で,雑誌おまけのエミライフィルタでは,EXTモードを使っても,余り芳しくないすね。

書込番号:19845060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信37

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:1563件

昨年辺りからfiioとかONKYOのDAPのようにコストパフォーマンスに優れたDAPが増えているように感じています。

DAC付きポタアンとスマホやWALKMANとを接続するより、音質も取り回しも優れているように思いますが、低インピーダンスのイヤホン使用が前提であっても、結構USB接続のDAC付きポタアンの購入を他人に薦める方が多く、疑問に感じています。

ちょっと意見交換をさせていただきたいと思いますが、皆さんはどの様に感じていますか?



書込番号:19788753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2016/04/14 22:48(1年以上前)

全く同意見です。

現在iPod classic+GO-DAP TTを使っていますが、DAPへの買い替えを検討しています。

大きさと重さにめげてしまい、ここ1年持ち出していません。

どんなに音が良くても、シリコンケース+ポーチ含めて500g超えると持ち出さなくなりますね。

ポータブルって何だろう?と考えさせられました。

更に衝撃だったのが、昨秋のHP祭りでの試聴体験でした。

N6とVALOQを試聴したところ、両者とも明らかにiPod classic+GO-DAP TTより高音質でした。

最近のDAPはちょっと前のポタアンより高音質ですね。

ポタアンの存在意義が問われるところです。

書込番号:19788867

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2016/04/14 22:57(1年以上前)

DACの口コミで質問されているのでしたら、一般的にはDACを勧めるのが適切ですよね。
ここでDAPを勧めても、要望とは異なるので、受け入れられない場合も多いでしょう。

iPhoneやウォークマンを使用している人に、音質が良いからと他のDAPを勧めてみても、今のプレーヤーは使い続けたいと思う人が殆どだと思います。
それに気楽に使いたいときにはiPhoneで、高音質で聴きたいときにはポタアンという選択肢も悪くは無いと思います。

私も野外ではDAPがメインですが、ポタアンも複数所有していますし、ポタアンの良さもあると感じています。
音質に対して価格は安いですし、駆動力もありますからヘッドホンにも向いています。
それにDAPを複数所有すると、音源管理は面倒ですが、DACなら用途に応じての使い分けも容易ですしね。

書込番号:19788892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1563件

2016/04/14 23:20(1年以上前)

>犬は柴犬さん

返信有難うございます。

N6は試聴したことが無いのですが、VALOQの音は良かったですよね。
OPA1622って最新オペアンのバージョンもあるようですし、最強DAP候補ですよね!

ただ、VANTAM持ちとしては買い時がわからない(苦笑)

そのVANTAMですが、スマホやPAW5000と繋いだときに
スマホUSB<PAW5000 optical<PAW5000 ライン
と音質が向上しまして、デジタル接続は実はアナログ接続より音質の劣化が激しいのではないかと感じています。

書込番号:19788967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/14 23:24(1年以上前)

そもそも、ポタアンの時代ってありましたっけ?
スマートフォン直挿しの時代だと思うなぁ!笑

書込番号:19788983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1563件

2016/04/14 23:44(1年以上前)

>KURO大好きさん

>気楽に使いたいときにはiPhoneで、高音質で聴きたいときにはポタアンという選択肢も悪くは無いと思います。

とのことですが、高音質で聴きたいときにDAPの方が良いのではないかというのが、主旨です。

確かにハイインピーダンスのヘッドホンを用いるとなると高出力が求められますので、常時携帯しているスマホ+DAC付きポタアンが有効だとは思います。
しかし、DAPで鳴らせないヘッドホンをポータブルで使用するケースはあくまでレアケースだと思っています。

そのような場合を除き、ヘッドホンアンプでの質問であってもDAPの利点を質問者に伝えてあげるのが親切ではないかと感じた次第です。

音源管理についてですが、私はDAPでSDカードを抜き出しするだけでほぼタイムラグがなく運用できているので考えたことがありませんでした。
実は私はポータブルにおいてはWAVでアルバムジャケット写真も表示させない、片寄った運用をしているため、管理の不便さを感じたことがありませんでした。

確かにDAPの機種によっては不便になることがありそうですね。

ありがとうございます。

書込番号:19789037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/04/14 23:51(1年以上前)

>ノリサマーさん

オンキョー、パイオニア、ティアック、ビクター、ソニー等、大手メーカーが次々とこの分野に製品を投入した状態を見て、"時代"と書きましたが、質までが伴っているかは考えてませんでした(笑)

書込番号:19789068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件

2016/04/15 23:36(1年以上前)

>KURO大好きさん

QP1Rとmojoをお持ちとのことですが、mojo+トラポの組み合わせはQP1R単独と比べて音質的に上でしょうか?

mojoは試聴をしたことがないのですが、QP1Rは相当良いという印象があります。もし、QP1Rより上ならmojo+X5 2ndを検討したいと思うのですが、如何でしょうか?

書込番号:19791552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2016/04/16 06:09(1年以上前)

>僕はセイウチさん

お久しぶりです。
これから出てくるであろう様々なDAPはポータブル専用で有るのか?それとも据え置きシステムに組み合わせやすい方向に向かって行くのか?私はこの辺に注目しています。

実は先日oppo HA-1を購入しました。据え置き環境では映像メインですがこのHA-1にコアキシャルでFiio x5 2nd、最近あまり使わなくなったDP-X1をUSB接続からOTGコネクタに変換して試しに聞いて見ました。

DP-X1はUSB接続すると電気をHA-1に食われるらしく再生時間が二時間以上は持ちませんでしたね。給電機能がついたAndroid対応のOTGケーブルがあれば据え置き環境に対応出来るでしょう。ただAndroid端末に関してはまだ熟成させる時間が必要があると感じたのであと二、三年すれば良いものが出てくるのでは?と思ってます。

Fiio X5 2ndのコアキシャル接続はデジタル接続ですがそんなに悪くはないですね。

PCオーディオからの脱却を想定してネットワークオーディオに手を出すか?高級デジタルオーディオプレーヤーを据え置き環境に組み込むかを今考えてます。

書込番号:19791990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2016/04/16 06:11(1年以上前)

>僕はセイウチさん

ちなみに使っているヘッドホンはHD650純正バランスケーブル、HD700純正バランスケーブルでの視聴です。

書込番号:19791991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2016/04/16 07:25(1年以上前)

QP1RとMojoは同列では比較出来ません。

どちらも音質が優れているのは確かですが、目指している音質そのものも、高音質を得るためのアプローチもまるで違いますので。

QP1Rはアナログ回路に力を入れていて、音の厚みと音場感に優れています。
MojoはDAC性能に力を入れていて、解像度の高さとSN比の高さは圧倒的です。

どちらの良さも兼ね備えたのがAK380+専用ポタアンで、これがハイエンドDAPですね。

Mojo+高級アナログポタアンの組み合わせれば、コストパフォーマンスが高くハイエンドDAPに匹敵する高音質が得られますが、QP1Rではそれは叶いません。

これが実用的かどうかは個人の判断にお任せします。

ポータブルオーディオとして高音質を目指す現実的なアプローチとしては、

@高音質なDAP
Aトランスポート+Mojo
Bライン出力に優れてコンパクトなDAP+高音質なアナログポタアン

の何れかだと思いますが、A、Bは上流が現有システムを流用出来ればコスト的には有利ですよね。

書込番号:19792070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2016/04/16 08:36(1年以上前)

>KURO大好きさん

なるほど実はmojoにラインアウトモード機能があることを知らなかったのでポータブル環境のFiio x5 2ndとRX mk3+Bの間にmojoを挟んでしまえば高音質化は可能ですね。

Fiio x5 コアキシャル mojo ラインアウト RX MK3+Bですね。

書込番号:19792190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/04/16 19:54(1年以上前)

KURO大好きさんは随分とmojoの評価が高いのですね。
ここまで、高い評価ですと、mojoを聴かずにポータブルオーディオは語れそうにないですね(苦笑)

書込番号:19793742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/04/16 20:06(1年以上前)

ところで、トラポ+mojoと一括りにしましたが、ポータブルにおいてUSB接続は致命的な音質の低下に繋がると思っています。

その見地に立つとスマホやWALKMANを中心としたシステムは音質的に好ましくないと考えています。

SONYのZX100等にOpticalやCoax出力が無いのは、折角のPHA-3や、他社製品ですがmojoのようなDAC付きのポタアンを生かしきれないようで、SONY製品の愛用者としては歯痒いものがあります。

WALKMANは拡張面から考えても音質重視の方は選ぶべきでは無いでしょうね。

書込番号:19793782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/04/16 20:30(1年以上前)

>tigermuscさん

お久し振りです。

私の現在の環境ですが、X5 2nd+ピッコロが中心です。やっぱり自分にはピッコロが合ってました。

加えて、AK380銅を試聴したときの、音場の広さが印象的だったので、試しに銅板をピッコロやX5 2ndに貼ってみたのですが、思いの外効果が有りまして、今、ポータブルではそれを追求しています。

ただ、ひょっとしたら、制振対策のレベルが上がればX5 2ndの単独運用でも満足出来るかも知れないと思い始めたところです。

もし、tigermuscさんがシステムにmojoを組み込んだ時には、DAPの違いによる音質の違い等、是非、詳しく教えて下さい。

書込番号:19793841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2016/04/17 08:38(1年以上前)

>僕はセイウチさん

私はヘッドホンが好きな人間ですが、Fiio x5とHP-v1を組み合わせてtiestoで視聴すると中高音域の伸びやかな空間表現はでるのですが、中低音域が不足気味になるというよりも鳴り方がモニタライクな音になるんです。

もう一つFiio x5とRX mk3+で視聴すると中高音域の伸びやかな空間表現は薄まり、中低音域の情報量が豊富なサウンド傾向に鳴ります。これが本来のサウンド傾向でしょうね。

この二つのサウンド傾向をうまくミックス出来ないかな?と
思いました。

mojoのレビューを見る限り空間表現を出しやすいDAC、RX mk3+Bはサウンドの密度感が特徴ですね。ただボリュームを上げていくと中高音域の伸びやかさも出てきます。

この辺がどのように作用するかは未だ分かりませんが、私の場合はmojoを購入すれば可能なので一度思案します。

実は今年に入って据え置き環境に投資をしています。
ヘッドホンはHD800、T1、BDP103及び105を導入したいと思っているのでその後ですね。

今年導入したバランスケーブル、後HA-1です。

書込番号:19794982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/04/17 21:46(1年以上前)

>tigermuscさん

私も最近は据え置きの方に力が入っています。

というのも、ポータブルの音より明らかにいい音に持っていきたいと思うと、T1+複合機、じゃ全然満足出来なかったんです。
で、トラポにケーブルに電源にって切りが無くなってる(苦笑)

書込番号:19797121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/04/17 22:02(1年以上前)

どうやら、mojo等突き抜けた音質を目指した方向。

どらさんの別のスレでのコストパフォーマンスを追求した方向。
等、まだこのジャンルにも可能性はあるのかな、と考えを改めさせていただきました。

理想はコンパクトなんですが、組み合わせを変えて、音の変化を楽しめるのも魅力ですよね。

書き込んでいただいた皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:19797166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2016/04/18 07:25(1年以上前)

>僕はセイウチさん

>ポータブルにおいてUSB接続は致命的な音質の低下に繋がると思っています。

PCと違って、DAP のUSB 遥かにノイズが少ないので、音質劣化は少ないと思います。
DAP の場合には、寧ろ光のほうが安定せず、USB のほうが有利です。
但し、USB の場合には、DAP側がホストにならざるをえず、給電を止められない場合には、バッテリーの持ちが悪いのがUSB の欠点だと思います。

書込番号:19797909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/04/18 08:06(1年以上前)

>ほにょVer2さん

androidが入っていたら、PCと似たようなものでは?

そういった意味でZX100には期待していたのですけど、他の機種と大差無いようですよ。

書込番号:19797980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2016/04/18 20:28(1年以上前)

>僕はセイウチさん

USB に混入するノイズは、AndroidとかWindows とかのOS の問題ではなく、ノイズの発生源の問題だと思います。
例えば。PC はスピンドル系のメディア持ってればメカやモーターからノイズ出るし、それらはモロに電源系に回るので。
DAP はスピンドル系のメディアは無いので、そう言うのは有利だと思います。 ただし、ディスプレイがあるので。そこからノイズは出ます。特にリフレッシュレートを司るクロックの回り込みなど。
但し、PC のスピンドル系のメカやモーター起因のような電源回りへの混入では無いと思いますけどね。
ディスプレイのノイズだとかなりの高周波ノイズなので、これまた氏素性は違うかなと。

あと、メモリ系やCPU やバス同期のクロックノイズなどは、どちらも条件は同じかと思います。

総じて言えば、USB に回り込むノイズはDAP か有利かと思います。
光はポタの場合には、持ち歩く振動でケーブルとi/fの接合が安定しにくいと思います。あと、コンパクトに収めるとケーブルの曲げが気になるところです。
とっちにしても、使われる方が納得でUSB や光を選択されるならば、それはそれで良いのでは無いかと思います。

書込番号:19799477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2016/04/18 20:42(1年以上前)

一般論です。ZX100他の特定の機種に依存する固有のノイズの話ではありません。

DAP のWIFI に起因するノイズは別として、、、WIFI は切った前提での話ですね。


書込番号:19799535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/04/19 00:11(1年以上前)

>ほにょVer2さん

その理屈で行くと、WALKMANもスマホも変わらないでしょう?

私はXperiaとPAW5000をVANTAMと繋いでましたけど、PAW5000の光の方が上でしたよ。

この差が気にならない人もいるとは思うけど、今時PHA-3を持ち運ぼうって人は、私より音に対して拘りが強いんじゃないかな? 無視できる差では無いと思いますよ。

ほにょさんはAKの光とスマホのUSBで差を感じませんか?

因みに、PAW5000の光よりX5 2ndのCoaxの方がUD503と繋いだ場合は上でしたので、光も余り良くないというのは否定しません。

書込番号:19800262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2016/04/19 00:19(1年以上前)

私も検証してみました。

Android→USB→DAC→HPA
QP1R→USB→DAC→HPA

個人的には音質に明確な差は感じませんでした。
ケーブルを変えれば音質も変わるので、全く同一の音質とは言いませんが、クオリティ的には同等と感じています。

私もスマートフォンは小電力によるノイズの小ささに注目しています。
もちろん、機内モードにして電波系の機能は全て遮断していることが前提となります。

書込番号:19800282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/04/19 00:48(1年以上前)

>KURO大好きさん

私は当初スマホ縛りでデジタルオーディオを始めたのですが、
ifiのiPower+FEDELIXのオーディオ用電源、Gemini Cable、ipurifire、iLINKまで投入しても、PAW5000の光接続に負けましたから、もうスマホは諦めました。

機種変更した際に今のスマホを音楽専用化して、どうなるか、というのは試す価値がありそうですけど。

書込番号:19800353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2016/04/19 07:30(1年以上前)

>僕はセイウチさん

>その理屈で行くと、WALKMANもスマホも変わらないでしょう?

全然違いますよ。
デジタル出しと言うことは、flac やwav等の音楽フォーマットを、USB出しのためにアイソクロナス信号に変換したり、光出しの為にSPDIF の信号に変換したりします。
その過程は、DAPやスマホが持ってるDACやデジタルプロセッサーの影響を大きく受けます。
なので、DAPやスマホの機種の数だけ違いが出ます。

特に、ソニーのWALKMAN は、S-Master を使ってるため、デジタル出しには強烈な個性があります。
S-Master はフルデジタルアンプなので、デジタル出しにはデジタル・サウンド・プロセッサーの影響が大きいことや、S-Master のジタルボリュームの影響も大きく、他社のDAP に比べると大きな違いがあります。

なので、DAP のトラポと一口に言っても、中々奥は深いと思います。

HIFI オーディオのCDP トラポと変わらないくらい、奥は深いです。

書込番号:19800610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2016/04/19 07:40(1年以上前)

>僕はセイウチさん

>私はXperiaとPAW5000をVANTAMと繋いでましたけど、PAW5000の光の方が上でしたよ。 この差が気にならない人もいるとは思うけど、今時PHA-3を持ち運ぼうって人は、私より音に対して拘りが強いんじゃないかな? 無視できる差では無いと思いますよ。

だから、前に書いたレスの通り、DAPやスマホの数だけ組合せがあって、それらの音は全て違います。接続方式も重要ですし、DAPやスマホのデジタル出しの質そのものも重要です。

>ほにょさんはAKの光とスマホのUSBで差を感じませんか?

前に書いた通りです。
組合せの数だけ、音は違います。

>因みに、PAW5000の光よりX5 2ndのCoaxの方がUD503と繋いだ場合は上でした

接続方式だけに縛られる訳ではありません。
デジタル出しの質と、接続方式なども含めたトータルでの判断となります。

因みに、一般論としてDAPはノイズが少ないと言う話が、DAPもスマホも音が変わらないと思われる根拠がわかりません。
セイウチさんは音質はノイズが全ての決定ファクターだと思われてませんか?
ノイズは音質を左右する沢山のファクターのなかの、ほんの一部に過ぎません。
それ以外のファクターが沢山あります。

書込番号:19800629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件

2016/04/19 23:53(1年以上前)

>ほにょVer2さん

>>その理屈で行くと、WALKMANもスマホも変わらないでしょう?

>全然違いますよ。

この部分ですけど。貴方が一般化した話を受けての話です。

貴方の書き込みは

1.PCのUSB接続による音質の劣化はスピンドル系のメディアがある要因が大きい。
2.DAPはスピンドル系のメディアが無いため音質が良い。

ですね。

で、私の言い分は

貴方の言い分が正しいなら

1.スマホにもスピンドル系のメディアは無い
2.スマホもDAPと同レベルのデジタル出力が出来るだろう

以上です。

因みに、実際には箱が違うだけでもデジタル出力の質は変わるようですね。

以下、貴方の書き込みです。

>USB に混入するノイズは、AndroidとかWindows とかのOS の問題ではなく、ノイズの発生源の問題だと思います。
例えば。PC はスピンドル系のメディア持ってればメカやモーターからノイズ出るし、それらはモロに電源系に回るので。
DAP はスピンドル系のメディアは無いので、そう言うのは有利だと思います。

書込番号:19802739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/04/20 00:03(1年以上前)

>ほにょVer2さん

以下の文ですが、DACがデジタル信号に影響を与えると言うことは、知らなかったです。
引用先があれば教えて下さい。

>デジタル出しと言うことは、flac やwav等の音楽フォーマットを、USB出しのためにアイソクロナス信号に変換したり、光出しの為にSPDIF の信号に変換したりします。
その過程は、DAPやスマホが持ってるDACやデジタルプロセッサーの影響を大きく受けます。

書込番号:19802763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2016/04/20 02:14(1年以上前)

ほにょVer2さん

>特に、ソニーのWALKMAN は、S-Master を使ってるため、デジタル出しには強烈な個性があります。

S-Masterは、DAC兼アンプなので、デジタル出しには関係しないと思いますよ。

ファイルから読み込んでUSBなりなんなりに出すだけなので。

S-Masterの前のDSPによる処理が入るかもしれないけど、それらはOFFにすればいいし、ボリュームもMAXにすればいいはずなんですけどね。

まあ、ソニーは何をやるかわからないから、Bit Perfectさえ出来ていないのかもしれないですが。

書込番号:19802943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2016/04/20 07:43(1年以上前)

>僕はセイウチさん

>貴方の書き込みは 1.PCのUSB接続による音質の劣化はスピンドル系のメディアがある要因が大きい。
2.DAPはスピンドル系のメディアが無いため音質が良い。

言葉が変わってますね。

私が書いたのは、
「PC はスピンドル系のメディア持ってればメカやモーターからノイズ出るし、それらはモロに電源系に回るので。 DAP はスピンドル系のメディアは無いので、そう言うのは有利だと思います」

これが、DAPもスマホも同じ音になるって、解釈にならないですよね。

書込番号:19803204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2016/04/20 19:41(1年以上前)

>Hippo1805さん

以下のS-Master の説明にデジタル出力のカツプリングコンデンサー無しでうんぬんの記述があります。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX2/feature_1.html
デジタル出力処理を含めてS-Master なのです。

>ファイルから読み込んでUSBなりなんなりに出すだけなので。

ちょっと違うんですね。
Flacやwavの音源ファイルをそのまま出してはいません。DD変換を行う必要があります。
DD変換はDACなどの最初に処理を行う回路で供用ができます。ですが、S-Master はフルデジタルアンプなので、デジタル出力処理は回路を別に持たねばならないかも知れませんね。そこまでは私は知りません。

>S-Masterの前のDSPによる処理が入るかもしれないけど、それらはOFFにすればいいし、ボリュームもMAXにすればいいはずなんですけどね。

ソニーのS-Master の技術資料に載ってる、S-Master のブロックダイアグラムなどを見てもらえばわかると思いますが、まずS-Master の最初にDSP フィルターに放り込まれるんです。
これは、デジアンでスイッチングするための量子化(DD変換)する前に、プロセシングしたほうが音質劣化が少ないためと思われます。
なので、DSP フィルターを一旦通ってるんだろうな、と言う推測です。

書込番号:19804592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2016/04/20 20:34(1年以上前)

>僕はセイウチさん

以下の文ですが、DACがデジタル信号に影響を与えると言うことは、知らなかったです。
引用先があれば教えて下さい。

DAC だけに限定していない事にご注意下さい。
まず、Flac やwavのファイルがそのままデジタル出力で出てくる訳ではない、と言うご認識は宜しいですか?
では、次にいきます。
Flacやwav 等の音楽フォーマットをデジタル出力するには。Digital-,Digitdl変換が必要です。
例えば、ちょっと古いDAC チップで恐縮ですが、PCM2704の技術資料を読んでみてください。 そこには、DD変換を行った後に、デジタルアウトする端子を持ってます。DOUT と呼ばれる端子です。
因みに最近の新しいバーブラウンのDACチップでは、ソフトスイッチでデジタルアウトを得ることができる物があります。
ESにもそのような、ソフトスイッチでデジタルアウトが得られるチップがあるようです。
DACの回路の一部はDD変換回路を共有できるのです。
それで、コストを下げれるかも知れませんね。

また、勿論、DD変換回路をDAC とは個別で持ってる物もあるでしょう。据え置きのコストを掛けれるプレーヤーなどもあるでしょう。ま、そう言うDD変換回路を含めてデジタルプロセッサーと書いてます。
因みに、WALKMAN などのデジタルアウトは、このデジタルプロセッサーの部類と考えても良さそうですね。

書込番号:19804753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2016/04/20 20:38(1年以上前)

>僕はセイウチさん

あ、補足ですけど、全てのDAC チップがデジタルアウトできる訳ではないと思いますよ。

書込番号:19804759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件

2016/04/20 23:35(1年以上前)

>ほにょVer2さん

言いたいことは分かったけど、余り意味は無さそうですね。

私が「ポータブルでのUSB接続は致命的に音質が悪い。」
と書いたのは、
「USB接続は他と違い、電源供給を同時に行う」
という欠点があり、ポータブルの環境では対策が難しいからです。

勿論、その他の要因で音質が逆転する事はあるでしょうが、ポータブルではケーブルに確りしたものを用いれば、光やCoaxがUSBに劣ることは無いだろうと想像しています。

余談ですけど、ほにょさんのポータブル環境ではWOOD 01 HA-SW01を鳴らせて無いようでしたね。
それも、DAC付きのポタアンでなくて、アナログのポタアンの方が有利という根拠になりますかね。
私も同じ製品で書き込んでいるので読んでみてください。

書込番号:19805404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/04/21 00:19(1年以上前)

ほにょVer2さん、こんばんは。

いや〜、デタラメが酷すぎますよ・・・。
開いた口がふさがらないです。
どこから指摘して良いのやら・・・。

>デジタル出力処理を含めてS-Master なのです
まったく違います。

DSP→S-MASTER→LPF→スピーカー

こういう流れで、まずHippo1805さんが書かれているとおり「DSPとS-MASTERは別」であり、
その「デジタル出力」は「=スピーカー出力」の意味であって、いわゆるデジタル出力(S/PDIF)のことではありません。

DAC関係もデタラメだらけです。

>ちょっと古いDAC チップで恐縮ですが、PCM2704の技術資料を読んでみてください
PCM270xシリーズは「USBインターフェース+DAC+ヘッドホンアンプ」の複合チップです。
TIの製品分類でも「オーディオ USB コンバータ 」です。
そして、DDコンバータはUSBインターフェースと、その出力にDACと並列に存在する
S/PDIFエンコーダーとI2Sインターフェースを複合して行う機能です。
USBで入力出来るのはPCM信号だけであって、FLACやWAVは入力出来ませんから、
当然それらを変換するようなDDC機能などもありません。
また、廉価品ならともかく、通常の製品ではほぼPCM270xはUSBインターフェースとしてしか使わず、
DAC機能は別に搭載したDACチップで行っている場合がほとんどです。
だから、これをDACチップというのは正しくありません。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm2704.pdf

>Flacやwav 等の音楽フォーマットをデジタル出力するには。Digital-,Digitdl変換が必要です
DACチップには、このような意味でのデジタルコーデック変換機能は付いていません。
デタラメもいい加減にしてください。
DACチップにはPCM信号と対応していればDSD信号、この2種類しか入力出来ません。
FlacだのWAVだのを入力することなど出来ません。
まして、それをS/PDIFだのPCMだのに変換するDDC機能など存在しません。

>因みに最近の新しいバーブラウンのDACチップでは、ソフトスイッチでデジタルアウトを得ることができる物があります。
>ESにもそのような、ソフトスイッチでデジタルアウトが得られるチップがあるようです。
どの機能のことをいっているのかはわかりかねますが、
外部デジタルフィルターを使えるDACチップなら、そのためのデジタルin/outは昔から備えています。
その機能は、上記したように、ほにょVer2さんのいうDDCではありません。

だから、
>DACの回路の一部はDD変換回路を共有できるのです。
>それで、コストを下げれるかも知れませんね。
こんなことは100%ありません。

書込番号:19805512

ナイスクチコミ!7


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2016/04/21 01:03(1年以上前)

ほにょVer2さん

あのう、誤解されているようです。

「デジタル出力とヘッドホンをカップリングコンデンサーなしで接続」

とあるところでS-Master Driverのブロック図がありますよね。これの入力のデジタル信号とあるのはS-Master processで生成された1ビットのオーディオパルス信号のことです。
このオーディオパルス(デジタル)を増幅し、ローパスフィルターを経由して(コンデンサーなしで)、ヘッドフォンに出力するということです。

PCMと言ったデジタル出力の話ではありません。

以上は内部の話。

外部(ユーザー)からみれば、アナログ出力のことです。

PCMのデジタル出力をヘッドフォンに出すような愚かなことはさすがのソニーでもしないでしょう(笑)。

ですから、S-Masterは、(外部からみたPCM、WM-PORT)デジタル出力とは、関係ありません。

デジタル出力といっても、どこのなにの話かを区別しないと、とてもおかしなことになります。

また、外部(ユーザー)からみたデジタル出力は、WAVなりFLACなりのファイルから取り出したPCMデータを出力するだけですから、DD変換も不要です。

書込番号:19805602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/21 08:54(1年以上前)

ポニョ。 またでたらめ言ってんのか。 眉唾知識ってのがわかりますね。ま、自分で言ってたけど。

ネット詐欺に騙されませんように。

書込番号:19806060

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング