
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2015年10月23日 08:07 |
![]() |
1 | 1 | 2015年10月6日 12:14 |
![]() |
4 | 0 | 2015年9月30日 22:25 |
![]() |
26 | 9 | 2015年9月24日 21:54 |
![]() |
5 | 1 | 2015年8月22日 23:10 |
![]() |
1 | 0 | 2015年7月25日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151020_726449.html
最近はポータブルアンプからDapへの移行が流行り?
(fiio,iBassoに続いてONKYO連合とか)
ポータブルアンプよりサポート大変そうな気がしますがその辺りは大丈夫でしょうか。
書込番号:19243512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ONKYOに続いてベンチャークラフトまで2.5mmバランスDAPですか!
今ポタアンでVANTAM使っていますがヘッドホン出力はVANTAMより大きいですし、2段重ねからこれ1本にできるかもしれませんね。
普通にUSB DACとして使ってもいいですし。
試聴しての判断になりますが、ONKYOのDP-X1と迷いそうです。
書込番号:19244996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、アフターやコロコロと新機種出さない信頼度からは、onkyo一択な気がしてますが(^。^;)
あと、SHUREも22日発表らしいですが、写真の一部からはDAPのようにもとれる新機種出すみたいですしね〜
書込番号:19245445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アフターケアの問題はありますね。
今回もオペアンプ交換できるようですが、交換したら即保証外ですからね。
仕様をコロコロ変えるのは発売してすぐ飛び付くと負けです。
書込番号:19246169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん今日は
個人的にはラトックやALOのバランス端子の方が不具合考えると嬉しくはあるんですが、
流れ的には仕方ないかな?
まあ、暫くして色違いバージョン、オペアンプ交換バージョンは間違いなく出るかとは。
オペアンプ交換の保証対象外ってオペアンプ関係ない部位の故障でも保証外ならポータブルアンプならともかくDapなら中々辛いですね。
個人的にはkoontzさんと同じくONKYOかfiio x7待ちしてます。
SHUREはポータブルアンプかDapかどちらかでしょうね?
書込番号:19246271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には、2.5mmのバランスは流行って欲しくないので、音にこだわっている会社なら採用してほしくなかったですねー
たしか、PHA3とかは音質的に良くないから採用しなかったのでは?
ケーブル作るときも元々GRDの部分が左−になるので、プラグが金属のカバーのやつだと平気なのかなと思ってしまう。
書込番号:19248845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん今日は
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201510/22/16531.html
SHUREはDapではなくアンプとコンデンサ型でしたね。
ポータブルDAC部位は今さらの96/24でこの値段…
コンデンサ型も中々笑えない値段で。
バランスのプラグの質の善し悪しは詳しく比較した事ないのですが、
2.5mmは端子の小ささがネック、反面3.5mmと違って3極と間違うトラブルはない
ALOだと大分前から普及しているのでアメリカなんかでは主流、反面抜き差し引っかかるので断線トラブルの要因になりうる
sony、ラトックは作成便利、ラトックと違ってsonyなら左右間違ったら音がでない仕組みあり
しかしながら見た目が不細工&全面に2穴スペース要ってところでしょうか
書込番号:19250102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん、おはようございます。
あと、3.5mm4極ってのも仕様としてはありますが、リモコンやノイキャンとの干渉や5極もあったりと、一般の消費者的には混乱してしまうでしょうね。
SHUREはザンネンでしたね。(^。^;)
書込番号:19251953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://preorder.mytekdigital.com
マンハッタンのデザインでハーフサイズ(192DSD ステレオDACと同等)な感じですね、
シルバーとマットブラックが有る感じで。
ヘッドフォンアンプとしては フロントにヘッドフォン端子(シングルが2つ有るので)マンハッタンの様にバランス駆動させれますね。
電源も100V−240Vマルチ対応の様です。(写真で見る限り)
以前の様に 100Vのトランス(日本向けは特別と)価格設定してた 日本の正規代理店どうするのかな??(瀑)
価格は2000ドル切ってます。
ので日本でも結構話題になって来たりして??。
1点

追伸
2015年11月1日迄のプリオーダーの様ですね。
その後は400米ドルアップするのかな??
フォノモジュールの付いてるみたいで プリアンプとしても使えますね。
書込番号:19203843
0点



audio questから発売のJitter bug
入荷未定でしたが早速来たので動作確認
xperia Z3(android 5.0)にUSB audio player proで動作しました。
iOsでの動作は不明です。
サイズ的にやや長いため、通常のOtgケーブル+dragonflyよりもかなり取り回しが悪くなったので試行錯誤中
本機はUSB A-Aのタイプなので、ポータブルで使う際はこの手のスティック状のUSB-DACの方が取り回しは良いかも。
効果は暫く聴き続けると鈍くなりますが、変えてすぐはハッと気づく要素はありました。
程度の感覚は人それぞれでしょうし何とも言いませんが、
まあ、この手のアクセサリーにしては安いので気になる方は試されてみても良いのかなとは。
書込番号:19188536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



Fostexショールームのグランドオープン記念「真空管ヘッドホンアンプ/ HP-V8」の事前発表会に参加しました。
ATH-R70xを御供に開店直後にジックリと聴き込み。
・音の出方がまんま真空管!音が速い!そして妖艶。
・上下左右の定位はパーフェクト!奥行き感がイマイチ頭内定位気味。
・低音の伸びが物凄い。
・SN感が「あり得ない」ほど良い!
14時からのオーディオ評論家岩井喬氏と開発担当者古谷氏のと話がまたすっごい興味深くて(苦笑)
・フォステクス カンパニー プレジデント高橋洋一氏より「何を作りたいか言え!」と言われたので「300Bドライブの真空管ヘッドホンアンプを作りたい!」と企画したら「やれ!」と言われて「青ざめた(古谷氏)」
青ざめるのも道理で・・直熱3極真空管300Bはヘッドホンアンプで使われるなんてこと想定してないですから・・ノイズとの地獄の戦い(古谷氏曰く)が始まったわけです。
しかも!フォステクスは国際企業なんで、国際規格(ULやFCCやEMC)を満たさないと製品として出せません。
どんなに真空管のノイズ除去が大変か・・・私と岩井さんと発表会後何度も
「よく・・・やれましたよね〜〜〜〜」
とため息交じり。
前段DC点火、トランス類のシールド強化、プリント基板の採用(なんと6層!)なんかじゃ追いつきません。
そこで、ST−PCと呼ばれる出力用5極管KT−88を整流回路に使うという「掟破り」を実行。
過去Marantz Project T-1にて直熱3極管845を2極管接続して使用した例はありましたが、5極管を整流段に?
実は回路はトランジスタで組み、そのトランジスタを真空管に置き換えるという「発想の転換」を行った結果、リップル成分を消して最終的には−96dbV(通常の300B使用アンプの100分の一!!!)のSN比を実現したということです。
MCUも内蔵して警告と異常対処に対応。
初段6DJ8→300Bというシンプル構成で自己バイアスなんでメーカー保証外で交換可能。
出力は16オームで2W→スピーカーも鳴らせます??
消費電力190W→この構成では省エネ
まぁ・・・一言で言うと「化け物」ですわ!コレ!
これをフォステクスという企業が「本気」で作ったらここまで出来ます!っていう底力を魅せてくれたという・・・。
試聴機は最終音決め機でして、まだ2台しかないそうで・・私の感じた「奥行き感のなさ」は既に対策進行中とのこと。
迷っているのは真空管「らしさ」を音の面でどう表現していくか。
この辺りは皆さんの意見を参考に決定していくらしいです。
ちなみに・・・300B支持用銅プレートとテフロン貼付でピンときた山水fanの方々。
山水アンプの実装分野での第一人者がフォステクスに在席されており、この部分のノウハウ供与に関係されていたということです。
「俺の目の黒いうちはLEDなんぞを真空管アンプに入れさせてたまるか!!」
と豪語する古谷氏の漢気(おとこぎ)に惚れました!
今年のオーディオフェアの人気を独占することは間違いありません。
問題は価格がどうなるか・・・
100万円台は「ない」と明言されていましたが、どう考えても部品積み上げると50万は超えるんですよねぇ・・・
まぁ・・でも、これ、そのくらいはするよ!
それだけ出しても欲しい人いると思う!
いや、いて欲しい!
13点

すごい物量だ・・・・・・なんというか、メーカーが本気で馬鹿(いい意味で)をやった感がありますね。
てか、なんで300Bという疑問はありますが・・・・・たぶん、これ標準管は高槻じゃないでしょうか。
工業的安定度とSNを考えた場合、300Bだと高槻が第一選択ですよね・・・・というか、高槻の300Bがあるからこの企画がスタートしたのかもとか思ったり・・・・・・・
でもさ、なんかこれ、ミニワッターと同じ事を大掛かりにしてるような・・・・・・・・
書込番号:19040515
4点

>Whisper Notさん
ぢつは同じ疑問を岩井喬氏とお話してました。
なんで直熱三極管なんてのを今更・・・?って。
これ、開発担当者古谷氏のこだわりってか・・話の流れ的に高橋洋一プレジデントのこだわりだったのかもしれません。
「王者300Bで売る!」
って・・・恐ろしいことに(爆)
直熱三極管の「鳴き(歪感)」をどうしてもヘッドホンアンプで出したいという想いがあったとのこと。
ちなみに岩井さんは「出力管どれにする?」って問いに「45」って答えられてました。
普通ならそこ2A3ってとこだよなぁ。
残念ながら300Bは現在のところロシア管だそうです(岩井氏談)
高槻製なら間違いなく三桁の価格になります>橋本トランスが出力トランスだけで販売するなら20万とのことでしたから・・・
6層基板にして製造原価下げたとして(下がるか??)単純に単価積み上げ方式ではどう考えても60〜70万位かなぁ・・・
これからがまた地獄だと古谷氏ぼやいてました。
製造部門・サービス部門との調整まだって話だったから・・・(;^ω^)
手配線なら?
「絶対無理!」
って即答もろた。。。
>でもさ、なんかこれ、ミニワッターと同じ事を大掛かりにしてるような・・・・・・・・
えっとさ・・馬鹿にするヤツいること前提でお話するとさ・・低音域の恐ろしい伸び以外だと出音傾向がさ・・似てるのさ・・帰って改めて聴いて・・絶句したさorz
書込番号:19040902
0点

ああ、特注トランスがそんなにするんですね・・・・・・
たしかに、高槻は高いですもんね(300Bは中華モノでもそこそこするから、高槻の300Bがめちゃ高いというわけじゃないですが・・・・・・)
じゃあ、ビンテージのWE使ったらW3桁ですね!!
むしろ、どうせなら・・・・・・・・・うははは
書込番号:19041349
1点

>Whisper Notさん
>初段6DJ8→300Bというシンプル構成で自己バイアスなんでメーカー保証外で交換可能。
所謂3極管シングルアンプですけん!
持ってる方は買って試して!
暴走してもMCUが自動的に電源落とすんで安全かも!?
書込番号:19041441
2点

ブランド信仰の人はおいといて・・・・・・
これさ、やりたい事を詰め込みましたって感じで、フォスの「あそびごころ」が溢れてますが、実際に音が良いとしても、これを買ったら負けな気がする・・・・・・これは、倒すべき相手なんじゃないかと・・・・・・
書込番号:19042397
2点

>Whisper Notさん
>これは、倒すべき相手なんじゃないかと・・・・・・
はっはっは(苦笑)
確かにここまでやられて黙ってはいたくないという気持ちでしょうかね。
岩井喬氏もなぁんか思いは同じというか、白旗挙げた感じじゃなかったですねぇ。
仮想敵国じゃないですけど、今後の真空管アンプ製作者にとって超えるべきハードルと感じました。
メーカーじゃ出来ないこと、メーカーじゃなきゃ出来ないことってありますからねぇ・・・
書込番号:19042721
0点

STAX の鈴木さんも 年末めどに真空管ヘッドホンアンプの超高級機だすっていってましたよ。久しぶりに見たけど、まだ出てないみたいですけど。同様のはサードパーティでだしてまして、真空管のBlue Hawaiiってやつです。Blue Hawiと009であっちでは13000ドルほどですか。(STAX用のはいくつもあるみたいですね。)
SR-009は持ってますけど、ヘッドホンアンプに100万金かけるのは、ちょっともったいない。
書込番号:19100154
0点

>100万円台は「ない」と明言されていましたが、どう考えても部品積み上げると50万は超えるんですよねぇ・・・
88万円(税別)だそうです。
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/HP-V8_pre_release.pdf
書込番号:19170120
1点

>圭二郎さん
お?!
やった〜私の提案通ったわ(苦笑)
「8月8日に発表会したんだから、88万円で良いんじゃない?」
ってったら高橋洋一氏も頷いてたからなぁ・・・
ま、価格なんてこのクラスあってないようなもんだから(^_^;)
書込番号:19170311
3点



と言う事で 超ーマイナーな??(プロ用のマイクではメジャーと此処とですが)
マス工房404を購入。(据え置きの395は持ってたんで)知人が良いヨーーーと言う事で ABYSS AB-1266 も駆動出来るしとの事で
USB バッテリーの駆動も出来る様に成ったので 購入しました。今迄は ポータブルアンプ無くて 直刺しでTASCAM DR 100MK2 で聞いてたので
みんなが行けばと背中を蹴っ飛ばしたので。。。勢いで。。。
今はシュアーの846で聞いてます。
HE 1000 も充分駆動させる事も出来ます。。
マイナーなこれお持ちの方情報交換しましょ。
4点



スマホ不調につきVantamへのトランスポートとしてPAW5000を入手しまして、スレチ承知でこちらにレポートです。
Opticalでの出力は期待通りスマホのUSBに比べて雑味が減って良かったのですが、それよりも直差しの音が期待していたより遥かに良くて驚きました。
627BM Vantamに匹敵する程です。サブのOPPO HA-2の出番は完全に無くなりました。
6万円弱の価格ですが、同価格帯のポタアンに比べて
音質が良いと思います。
さらに、このPAW5000 非常にコンパクトで楽にポケットに入ります。発熱も少なく、バランスも出来れば、イコライザーでかなり複雑な調節も出来そうな感じです(失礼、使いこなせてません。)。連続再生は10時間、充電しながらの再生も可。
音質は同価格帯ならポタアンの方がDAPより優れているという固定観念が有ったのですが、時代が変わったようです。DAC付きポタアンご検討の方は視野を広げて見ないと後悔するかな、と思い敢えてこちらにレポートしました。
書込番号:18998993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





