ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ651

返信43

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

DAP(携帯デジタルオーディオプレーヤー)に変な大きい箱、いわゆるポタアンを括り付けて悦に浸っている人を見掛けますが、傍から見たら結構「オタクっぽい」です。
折角小さくスタイリッシュに造られたDAPをわざわざ二倍以上の大きさと醜い姿にしてしまうことに、ギモンを抱かないのか不思議です。

ポタアンなんて、DAPの出力側の性能がしっかりしていれば、そもそも全く不要なもののはずなんですけど..絶滅しないどころか、どんどん増えていきますね。。
ちゃんとした出力をするDAPを買えば、イヤホンなら不足は無いでしょうし、ヘッドホンでも大抵のものはこなすでしょう。
でも、ここまでポタアンが勢力を広げたのは、やっぱりお粗末な音質だったiPodがバカ売れした功績なんでしょうね。
日本のメーカーも、ポタアン作っている暇があったらちゃんとしたDAPを作るべきだと思うのですけど。。

この変な文化(日本や東アジア圏だけ?)は、これからも流行していくのでしょうか?

書込番号:17831331

ナイスクチコミ!25


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/08/13 19:30(1年以上前)

>日本や東アジア圏だけ?
むしろアナログポータブルアンプはアメリカやヨーロッパの方が先で
ここ数年で中韓が伸びて、日本の大手は最も出遅れてます。

書込番号:17831378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


スレ主 ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/13 19:45(1年以上前)

ヨーロッパのオーディオメーカーでポタアン作っているところって、そんなにありましたっけ?
少なくとも今は中国や韓国が大多数だと思いますけど。。

書込番号:17831416

ナイスクチコミ!9


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2014/08/13 19:55(1年以上前)

オタク=悪
とかいう考えが滑稽

書込番号:17831446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!55


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2014/08/13 19:57(1年以上前)

また新しい釣り堀か(笑)

もういい加減そろそろ未来へ帰りなさい。

書込番号:17831449

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2014/08/13 20:09(1年以上前)

オタクを馬鹿にする輩って品性が卑しい。

書込番号:17831495

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/08/13 21:19(1年以上前)

>ちゃんとした出力をするDAPを買えば、イヤホンなら不足は無いでしょうし、ヘッドホンでも大抵のものはこなすでしょう。

今更じゃないけど,チャンとした出力をするDAPって,中々無いのょ。
DX90jも糞フォンアウトだし。
ソニー機然り,リンゴ機然り。

其れから,
小生のお気に入りイヤホンのうち,「255Ω」のモノをDAPフォンアウト直挿しにて「鳴らし切る」モノも,中々無いだろうしね。

書込番号:17831754

ナイスクチコミ!26


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/08/13 22:27(1年以上前)

アンプに限れば
RSAやheadamp、cordaやalo、vorz、just audio、earsonics辺りは欧米です。
アメリカなんかでは日本のADLのアンプがそこそこ評価良いようなのも見かけたような。

逆にfiioやibasso なんかの中国産は複数出してますがエントリークラスで評価はそこそこ止まりですよ。
中韓よりシンガポールなんかの方が意欲的な作品排出してるんじゃないですかね。

書込番号:17832060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4件

2014/08/13 22:29(1年以上前)

2chのVIP板のスレタイみたいなタイトルですね
現実的には、それひとつで完結できるようなDAPは皆巨大か、意味の分からない値段の高さです。
またおしなべて操作性が悪く、iPodなどとは比較できない状況です。
個人的にはポタアン持ち歩いて歩くような人種はどうかと思いますが、意味が無いわけではないと思います。
あと釣りスレを建てるのはやめましょう。運営もマークしているのでは?

書込番号:17832069

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/14 00:36(1年以上前)

ポタアンってアメリカが発祥のハズ
室内用のヘッドホンを外でも使えるようにガレージが作った記憶はあるが
アメリカンスタイルでスケボーしながら大きな音量で聴くのが流行っていたとか
ヘッドホン専用であるポタアンは日本ではインピの高いイヤホンを使うのがマニアで広がった
iPodとアナログポタアンの組み合わせは一般市民にも浸透したが
ポタアン=高音質と勘違いしてる人たちもいっぱい出たとか
高感度が高いイヤホンでも使うバカが増えてるからだろうが

今は本当の意味で高音質=USBポタアンが日本にもようやく登場した所かな
でも、やっぱり原点に戻して外でも中でもヘッドホンで聴いてほしいな

書込番号:17832490

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/08/14 01:29(1年以上前)

最近は,スマホを充電しながら使って居るのも多く見掛ける。
スマホに充電器を抱き合わせたら,見た目的に似たり寄ったりだろう。

書込番号:17832608

ナイスクチコミ!11


スレ主 ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/14 06:53(1年以上前)

まりも33号さん

>iPodとアナログポタアンの組み合わせは一般市民にも浸透したがポタアン=高音質と勘違いしてる人たちもいっぱい出たとか 高感度が高いイヤホンでも使うバカが増えてるからだろうが

これ、確かにそうですよね。

大抵のイヤホンなら、スマホやソニーが出しているDAPの出力レベルでも全然問題なく聴けるはずなんですけど。。

書込番号:17832839

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/14 07:18(1年以上前)

ちょっとみなさん釣られすぎじゃないですか…?(笑)
自分はポタアン使ってませんが。家の中で持ち運びできるアンプは欲しいですけどね。

書込番号:17832868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/08/14 11:48(1年以上前)

自分はポタアン使ってた時期もあるけど、やかましい屋外で音質とか拘っても意味ないなと感じてやめた。イヤホン直刺しで充分。でも使っている人を否定はしない。

書込番号:17833495

ナイスクチコミ!19


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2014/08/14 12:12(1年以上前)

でもなんでわざわざ複数アカウントで書き込むの?
別に前ので良かったじゃない。前のでは後ろめたいことでもあったの?


>DAP(携帯デジタルオーディオプレーヤー)に変な大きい箱、いわゆるポタアンを括り付けて悦に浸っている人を見掛けますが、傍から見たら結構「オタクっぽい」です。

ポタアンを批判するに見せ掛けながら人間批判することのが充分、別な意味で掲示板オタクっぽいけどね。

まあそれはいいとして…

>ポタアンなんて、DAPの出力側の性能がしっかりしていれば、そもそも全く不要なもののはずなんですけど..絶滅しないどころか、どんどん増えていきますね。。

ふがいないDAPが多いからね。
それにオタク的な視点からしたら、iPodをベースにして複数のポタアンを比較しながら音質を変幻自在に選択出来た方が楽しいじゃないよ。

DAP一つだけじゃそれ一つの音質だけを押し付けられたようでつまらない。


>でも、ここまでポタアンが勢力を広げたのは、やっぱりお粗末な音質だったiPodがバカ売れした功績なんでしょうね。

DAPを使うのは何も、音質至上主義のオタクだけじゃないからだよ。
iPodは操作性やデザインや携帯性においては洗練されていて使いやすい。
音質よりもデザインや機能性を取る人種にも受け入れられているし、汎用性が高いんだよ。

世の自称音質重視DAPは、お世辞にも機能性や携帯性やデザイン性や汎用性が、iPodに比肩または勝っているとは言えない。

多くのオーディオ機器がそうであるように、音質だけにどこまでも拘った設計は、必ずしも機能性やデザイン性や汎用性を保つことにならない、ということなんじゃないの?

ということで、どれだけDAPが出てもiPodを駆逐したりそれに取って替わるだけのモノではないってことだよね。

誰もが音質だけをDAPに期待するワケではない、てのがiPodが相変わらず上位にある理由だよね。

書込番号:17833564

ナイスクチコミ!26


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/08/14 12:56(1年以上前)

こんにちは、スレ主さん
私は、最近ポタアンは使っていませんが、いろいろな音色を、気軽に楽しめて、私は好きですよ。
ポタアンが無駄な装置かどうかは、購入してみたユーザーさんが、決めたら良いと思います。

書込番号:17833676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/14 19:09(1年以上前)

うーん...ポタアンの要らない、イヤホンなら大抵のものは十分駆動できる出力のしっかりしたDAPをアップルやソニーが出せばいいんじゃないか、と思っているのは私だけでしょうか??

最近ではスマホでさえイヤホンくらいなら満足に駆動できる程度の出力はあるのに。。DAPがスマホに負けてたらダメだと思いますけど。

書込番号:17834528

ナイスクチコミ!12


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2014/08/14 19:58(1年以上前)

アップルが音質だのイヤホンの駆動力だのなんか少しも意識しちゃいないのは一目瞭然という感じですよね。
そしてソニーは既にZX1を以て音質重視DAPを出して(メーカーとしては出したつもりで)いますよね。

しかし、音質ばかりを追求することに因って駆動時間が短くなったり、重量化したり、音質以外の機能が削られたり、高額化したり、
DAPの機能性・汎用性・万能性という点から見れば、必ずしもプラスばかりではなく、マイナスになってしまった部分も多いワケです。

iPodが売れ続けている理由は、このことの万能性やバランスが良く、それからユーザーカスタマイズ性が高く、音質を重視したいユーザーはポタアンを使えばいいし、
携帯性を重視したい人はそのまま持ち歩けばいいし…等々、自由度の高さがあると思いますよ。


オールインワン製品が必ずしも何でもよろしいワケではないはずです。
実際のユーザーは、俺は音質が第一、僕は携帯性が第一、あたしは値段の安さが第一、のように、ユーザー毎に様々なニーズがあると思います。

ですからそのように多種多様なニーズに合わせて予め機能分離してあり、音質重視としても携帯性重視としてコスト重視しても、
何にでも対応出来る能力の高さ・柔軟性があった方がいいという見方もあります。

ですので、ポタアンはポタアンとしてDAPから分離されていて自由に選べた方が良いということもあるのですよ。

書込番号:17834679

ナイスクチコミ!34


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/08/14 20:02(1年以上前)

DAPも、いろいろと良い物があるので、ポタアンだけにかぎらず、ユーザーとしては、いろんな、選択肢があった方が、楽しくて良いのではないでしょうか?
だだ、スレ主さんのポタアンを使用している人は「オタクっぽい」発言はあまりよくなかったと思いますね。

スレ主さんも、もう少し肩の力を抜いて、趣味のオーディオを気楽に、楽しんでくださいね。

書込番号:17834693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:12件

2014/08/14 21:29(1年以上前)

>ポタアンなんて無駄な装置は、そもそも不要なもののはずなのに

このスレの方がよっぽど無駄だな。

いい加減無駄スレ乱立させるのやめたら

書込番号:17834962

ナイスクチコミ!24


スレ主 ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/15 19:20(1年以上前)

ふと思ったのですけど、国内メーカーでDAPを作っているところがソニーしか無いのは、もしかしてすでに普及しまくっているスマホの音質が十分良すぎて、それに勝てるような魅力のあるDAPを作ることが実質出来ないからじゃないのでしょうか?(要するに出しても売れない)
そのソニーの6万円もするDAPですら、スマホに音で勝っているかと言えば、ちょっとアヤシイ感じですけど。。

そんな状況なら「ポタアン使えば音が良くなるよ!と」宣伝すれば結構喰いついてくる客が出てくる、という構造も判らなくないですね。
iPodも流石にスマホの全画面タッチパネルには操作性が劣るので、これからは次第に売れなくなるのでしょうけど、もしかしたらどうしてもポタアンを使いたいという方々によってその売り上げが支えられているのかもしれません。

でも、ポタアンに本当に音質の優位性があるのかは気になるところです。スマホより確実に音が良くなるものだったら存在価値はあるかもしれませんけど、そうでなければインピーダンスの高いヘッドホンをアウトドアで鳴らすためだけしか意味はないでしょうね。

書込番号:17837742

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2014/08/15 20:48(1年以上前)

>そんな状況なら「ポタアン使えば音が良くなるよ!と」宣伝すれば結構喰いついてくる客が出てくる、という構造も判らなくないですね。

なんでもかんでも売る側の儲け主義ですべてを思考するあたりが偏ってんだよね。

いくらポタアンメーカーが自画自賛の宣伝ばかりしたところで、実際にいいものと誰にも思わせられなければユーザーは付きませんよ。


>もしかしたらどうしてもポタアンを使いたいという方々によってその売り上げが支えられているのかもしれません。

音を良くしたいからポタアンを使うのであって、ポタアンを使いたくてポタアンを使うワケではないですよ。


>でも、ポタアンに本当に音質の優位性があるのかは気になるところです。

気になるなら人にたずねてばっかいないで自分で試しなさい。


>スマホより確実に音が良くなるものだったら存在価値はあるかもしれませんけど、

ポタアンて、結局増幅機を変えるだけのことだから、増幅元(音源)や増幅先(イヤホン)が悪くちゃあポタアンだけで良くなるもんでもありませんよ。


>そうでなければインピーダンスの高いヘッドホンをアウトドアで鳴らすためだけしか意味はないでしょうね。

そう思う人にはポタアンは不要でしょうね。
増幅特性が変われば、音楽の色付けが変わるワケで、今までと違った音が聴けるのは確実なんですけどね。

でインピーダンスが高くてかつ大口径ドライバでしかも低能率ヘッドホンとか条件が揃うと、ポタアンのしょぼい電源じゃあスカスカした音しか出ないことはよくあるし。

結局はインピーダンスをどうこうよりは、ポタアンの役目は増幅特性を変えて音色を楽しくしたり音に立体感を出したりとかの、オーディオ的に楽しめる美味い味付けをするってことですよね。

書込番号:17838021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/08/15 21:17(1年以上前)

何でも感でもポタアン付ければ佳くなるとは限らないですょ。
立体感も出せない,DAP/DMPに毛が生えた程度の音を鳴らすポタアンも存在します。

で,此の手の出音にて悦んでしまう方々も多く居る。

最近のじゃ,テアック機,オンキヨー機とかはお金の無駄,糞に分類される品々。
此の程度の音しか出せないなら,出さない方が佳い。
此の辺りのメーカは下火になると,早々に撤退をしてしまう。

書込番号:17838124

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2014/08/16 22:49(1年以上前)

>どらチャン

>最近のじゃ,テアック機,オンキヨー機とかはお金の無駄,
 糞に分類される品々。

この書き込みは上記のモノを買った人に対して全く配慮が無く酷いと思う。どらチャン自身の好みに合わんかっただけで糞やお金の無駄ってのはオカシイと思うし、もう少し言葉選んだ方がええんとちゃいますか?




書込番号:17841981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/08/17 00:05(1年以上前)

簡単な事で,「糞」と付けられない音を鳴らす製品をデビュさせれば佳いのですょ。

立体感が欠けた平面的な音,薄っぺらな音,軽い音を鳴らさなければ,小生は「糞」とは付けないですから。
因みに,一定の基準を設けて指摘をして居る部分ですから,ブレもしないし,メーカ等の好み贔屓も入りません。

尚,祭り等では,担当者に音が悪いと言って来たりしますし,褒めても来ますょ。

書込番号:17842237

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/17 06:11(1年以上前)

ポタアン付けて音が悪くなることがあるのですか?(国内メーカーのものでも?)

そんな程度のものなら、余計存在意義が無いですね。

書込番号:17842685

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2014/08/17 23:49(1年以上前)

>そんな程度のものなら、余計存在意義が無いですね。

うんまあ音に立体感が出たり音楽的な色付けが出来たりの音が良くなる役に立つことがある分だけ、
毎度おなじみのこのようなスレより世の役に立ってるのは確実でしょうね。

書込番号:17845865

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2014/08/19 12:53(1年以上前)

何れにしましてもスレ主さん、掲示板の意見というのはよく両極に寄りやすいのですよ。
かたやポタアン前提だのポタアン必須だの、かたやポタアンは存在価値無しだのインチキ商法だの。

ですが、すべては、ピンからキリまであるのがこの世界なのです。
だから、極論すれば必須にもなり、極論すれば無用のゴミやインチキ商法にもなる。

ある人にとっての宝はある人にとってのゴミなのです。
それぐらいヒトの価値観は、ピンからキリの間に広く広く分布している。

そしてピンとキリの部分に位置する人間程に執着が強いがゆえに掲示板に意見を投稿する確率が高く、
ゆえに掲示板意見は全否定と全肯定のぶつかり合いになりやすいのだと思います。

ピンとキリは互いに相容れない逆側の極の存在なのですよ。
しかし世界全体のバランスは、両極が何れも同等に際立つことで保たれている。
だから、もしどれだけあなたに理解出来ない価値や世界があってもそれは世界全体のバランスに『必要』なのですよ、おそらくね。

「自分の考え」は=「世間」ではなく、あなたにとってどれだけ無価値でもそれを必要とする人は必ず居る、てことです。

書込番号:17849810

ナイスクチコミ!26


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/08/19 15:16(1年以上前)

私もオーディオに限らず
> 「自分の考え」は=「世間」
と言うような考え方には、良くないと思います 、、、(*^_^*)

書込番号:17850071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/08/19 22:34(1年以上前)

ポタアンの存在異議は、例えれば、オールインワンコンポと、バラコンのどちらが佳いか?と同じでしょ?
DAP にDAC やアンプの組み合わせに違和感があるならば、何故にスレ主さんは、イヤホンにHA-FX850を敢えて買ったのかな?
それこそ、DAP 標準のイヤホンで良いじゃん。
何ゆえ、スレ主さんは、標準イヤホンでなくて、HA-FX850買ったの?それこそ、スレ主さんの考えからいくと無駄じゃない?

スレ主さん 答えてね。

書込番号:17851326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/20 06:54(1年以上前)

>ポタアンの存在異議は、例えれば、オールインワンコンポと、バラコンのどちらが佳いか?と同じでしょ?

それは違いますね。スレッド冒頭の私の書込みをご覧ください。
「ポタアンなんて作っている暇があったら、ちゃんとした出力をするDAPを作ればいいじゃないか」というのが趣旨です。
まあ、よほどインピーダンスの高いヘッドホンを鳴らすためにポタアンを使うというなら話はわからなくはないですが、レアケースですね。


>何ゆえ、スレ主さんは、標準イヤホンでなくて、HA-FX850買ったの?

投資した金額にそれなりに見合う効果があると考えたからです。

書込番号:17852060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/08/20 07:27(1年以上前)

スレ主さん

>「ポタアンなんて作っている暇があったら、ちゃんと した出力をするDAPを作ればいいじゃないか」とい うのが趣旨です。

バラコン買うならば、ちゃんとしたオールインワンのほうが効率よくて、耐ノイズ性も良いだろうと言う考えもあります。
各メーカーもバラコン作ってる暇があるならちゃんとしたオールインワン作れよ。
と言うのと同じですよね。
もっと言うと、プリとメイン分けてる暇があったら、ちゃんとしたプリメイン作れよ。と言うのも同じですね。
それと、どこが違うかご意見ください。

あと、DAPメーカーとポタアンメーカーも、必ず同じではないですね。
そのようなメーカーが共存する市場環境で、「ポタアンなんて作っている暇があったら、ちゃんと した出力をするDAPを作ればいいじゃないか」と言う発言の趣旨は?
ポタアンしか作ってないメーカーも、DAP作れ、と言う趣旨ですか?
ご意見ください。

>投資した金額にそれなりに見合う効果があると考えた からです。

これ、スレ主さんの個人の考えですよね。あくまでも、個人的な見解をもって買われたのですね?
例えば、「投資した金額にそれなりに見合う」の部分ですが、例えば「イヤホンも個別に作る暇があるならば、ちゃんとしたイヤホンをDAPに同梱するば良いじゃないか」と言う発想は無いですか?
DAPも投資ですから、投資にみあうDAP本体に、投資にみあうイヤホンが付属したほうが良くないですか?
ご意見ください。

スレ主さんは、何故に、イヤホンを別で買うのは投資にみあうけど、ポタアンは投資にみ合わないと判断したんですか?
教えてください。

書込番号:17852104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/08/20 07:27(1年以上前)

私が、知らないだけかもしれませんが、たしかに、あまり日本のメーカーは、DAPに力を入れている印象はないですよね。

何故なんでしょうね?あまり高価なDAPを作っても需要がないのかな?
日本も、海外のメーカーの用に、いろいろあれば良いなとは思います。


書込番号:17852105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/08/20 08:24(1年以上前)

スレ主さんに追加の質問です。

>投資した金額にそれなりに見合う効果があると考えた からです。

イヤホンのどのような点が投資にみあうと感じられましたか?

書込番号:17852194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/20 08:45(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17138246/#tab
DAPはもう亡くなるんですよ。
移動端末の一機能としてしか需要がない。
だから各メーカーは開発しやすいポタアンにリソースを集中する。
デジタルデータ転送すれば見かけはDAPも移動端末も同じだからね。

書込番号:17852227

ナイスクチコミ!4


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/20 14:11(1年以上前)

個人的にはDAP自体に市場存在価値はなくなったと考えている。
音楽再生とは携帯端末の一機能としての存在であり、尚且つそれはiTunesのような管理再生ソフトが如何に使い易く手軽に安価に曲をダウンロードし再生できるかに掛かっている。
携帯端末の再生音に不満であれば、D/A変換以降を外付け機器で補足することで個人の好みの音質で音楽再生すればよい。
そこにポタアン含めたオーディオの存在価値があると考える。

書込番号:17852820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/08/21 20:40(1年以上前)

スレ主さんは、私の話に意見もできないし、答ることもできないし、反論もできない様子ですね。

めでたし、めでたし

書込番号:17856580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/21 22:57(1年以上前)

ほにょVer2さん、すみませんが質問の内容が飛躍しすぎているので、このスレッドのお題とは関係無くなっています。回答は割愛しますのでご了承ください。

書込番号:17857186

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZS-70さん
クチコミ投稿数:185件

2014/08/21 23:21(1年以上前)

このスレッドの皆さまの書込みでわかったことは、
@ポタアンを使ったからといって音質が良くなるとは限らない、DAPはもとよりスマホに勝てる保証も無い
Aポタアンは元々は負荷の高いヘッドホンを鳴らすためのものだが、パワー不足のものも存在する
Bポタアンによって音色の違いを楽しむことはできる
ということのようですが、どうも実用性云々というよりはマニアの嗜好品と言った方がしっくりくるものですね。
存在意義はあまりなさそうですけど、それを言っちゃいけない世界のように思えました。

書込番号:17857275

ナイスクチコミ!2


335i.f355さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/22 00:13(1年以上前)

>現実的には、それひとつで完結できるようなDAPは皆巨大か、意味の分からない値段の高さです。
>またおしなべて操作性が悪く、iPodなどとは比較できない状況です。

韓国製ということで毛嫌いする方が多いようですが、AK240は巨大ではなく操作性も良好です。

高いと感じるか否かは、個々の価値観と懐具合次第なので、何とも言えませんが・・・

書込番号:17857446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/08/22 07:44(1年以上前)

スレ主さん

>すみませんが質問の内容が飛躍しす ぎているので、このスレッドのお題とは関係無くなっ ています。

そんなことはありませんよ。
だって、私との意見交換でスレ主さんがご意見された内容についての、更なるご意見伺いや質問です。それ以外の話題は一切入れてません。

にもかかわらす、スレ主さんがスレのお題と主旨が違うならば、それは私との意見交換で出されたスレ主さんのご意見が、既に趣旨から離れていると言うことになりますが?

いかがです?

書込番号:17857914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/08/22 07:53(1年以上前)

>存在意義はあまりなさそうですけど、
それを言っちゃ いけない世界のように思えました。

別にそんなに大袈裟な。
DAP 買って標準イヤホンに不満が出て、別売りのイヤホンに変えた、と同じ程度の事でしょ。

>@ポタアンを使ったからといって音質が良くなるとは 限らない、

イヤホンを変えたからといって必ずしも良くなるとは限らないのと同じですね。

>Aポタアンは元々は負荷の高いヘッドホンを鳴らすた めのものだが、パワー不足のものも存在する

別に負荷の高いものを鳴らすだけじゃないですよ。
アンプにも色や性格がありますから。
コンポのアンプを変えるのと同じですよ。

>Bポタアンによって音色の違いを楽しむことはできる ということのようですが、どうも実用性云々というよ りはマニアの嗜好品と言った方がしっくりくる

それを言ったら、コンポのアンプ変えるのも、マニアの嗜好品となりますね。


結局、スレ主さんは、何一つ理解できてないと思いますよ。
やれやれ。

書込番号:17857934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


pocktsさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/23 16:57(1年以上前)

なんだ結局ZS-70タンは答えられず逃げたの?

「そもそも不要なものはご本人」ってことで

書込番号:17862300

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:74件

2017/06/10 20:17(1年以上前)

>ZS-70さん

あなたが、どのような評価をしようがご自由です。

仮に、ポタアンが不要ならスレを立てる必要がありません。
他人がポタアンを使って、満足していることで、あなたになんの迷惑もかけていません。

もし、ポタアンが効果のあるものなら、スレを立てることでポタアンの普及を阻害することになります。

私は、どちらかはわかりませんが、何れにせよスレを立てること自体、単なる主観的主張です。
ここは、客観的な根拠を元に意見を述べ合う場です。
ご自身が、気に入るか気に入らないかは別の場でお願いします。

書込番号:20956969

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ169

返信124

お気に入りに追加

標準

こんなん出るんですね。

2014/08/03 10:06(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

たまたま、ホームページ見ていて気づきました。
http://naspecaudio.com/north-star-design/intenso/

http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=14659

圭二郎さんからの情報も無かったしw

午後の世界さん
ブラックもあるみたいですw
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail66422.html


価格も魅力的。
事前に知っていれば、HEGELじゃなくてこっち行ってた可能性はあるな〜^^;

書込番号:17797326

ナイスクチコミ!4


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/03 10:42(1年以上前)

昨日、価格.com事務局には製品登録依頼はお願いしましたよ。
来週中には登録出来ると思います。

書込番号:17797429

ナイスクチコミ!4


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/08/03 12:01(1年以上前)

1ヶ月くらい前には本家の製品情報に載っていましたよ。
ブラックとシルバーではフロントパネルの仕上げが違うみたいですね。
どなたかの購入レビューをお待ちしております。

書込番号:17797694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/08/03 13:12(1年以上前)

こんにちは!(>_<)

私もデザイン的にはIntensoの方が好きです^^
機能的にはU-05かな〜といった感じです^^

高さと奥行が短いのが素晴らしいです♪

書込番号:17797888

ナイスクチコミ!2


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/03 20:59(1年以上前)

皆さんこんばんは。

なんと、知らなかったのは私だけ^^;
さすがデキる漢は情報が早い!

でも、その割りに全くネタには挙がっていなかったような・・?
音は別として個人的にはドストライクで非常に気になる一台です。

この4人の中なら誰か1人は逝きそうですねw

書込番号:17799029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/08/03 21:36(1年以上前)

ただいま!こんばんは!(>_<)

大通り公園に行ってきました!
なんか変なのがたくさん沸いてました(笑)

>なんと、知らなかったのは私だけ^^;
>さすがデキる漢は情報が早い!
>でも、その割りに全くネタには挙がっていなかったような・・?

ごめんなさい!白状します!実は私も知らなかったんです!(>_<)ただ見栄を張りたかっただけなんです!ごめんなさい!どうかうちの家族だけは見逃してください!(え?w)

この製品を知ったのは上記リンクを見たときなので、一昨昨日ぐらい?の話ですね。
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=14659
このタイミングで来るか。。。(-_-;)って感じだったのですが、値段を見て完全にあきらめました^^;

書込番号:17799172

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/04 09:03(1年以上前)

午後さん、おはです♪

>どうかうちの家族だけは見逃してください!(え?w)
見逃す訳には〜いかね〜な〜w
辱められたこの報いはきっちり落とし前つけてもらお〜か〜ww

そうですね〜intensoを購入しレポートしてくれたら見逃しますよ(悪魔w


僕は予算的にはまあギリいけるってところだったので、タイミングがもう少し早ければ、6:4でintenso逝ってたかな〜と。
かといって、今となってはHEGEL売ってまでintenso買い替える気にはならないくらい期待以上の音に惚れ込んでおりますw

書込番号:17800437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2014/08/04 22:57(1年以上前)

なにこれなまら欲しい。
Essensioはフロントパネルとボタンの質感が嫌いで売って代わりにHD11導入したけど、
音楽はHD11で大満足だけど、アニメはEssensioの方が良かったからなー。
まぁIntenso導入してもHD11は手放せないね。リモコンもあるし。

書込番号:17802617

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/05 13:15(1年以上前)

三人目の私さん

ご無沙汰してます。書き込み久々じゃないですか!
最近お姿が見えないので、てっきりオーディオの方は落ちつかれたのかと^^;

以前プロフにHEGELのHD10を中古で物色中って書いてましたけど、まさか僕と同じHD11をいかれてたとは、驚きです♪
というかいつの間にって感じですw

>まぁIntenso導入してもHD11は手放せないね
ぜひ切り込み隊長として先陣を切って頂きたいです♪

書込番号:17804108

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/05 21:19(1年以上前)

登録完了。

http://kakaku.com/item/K0000680647/
http://kakaku.com/item/K0000680648/

偶々、別の製品を登録依頼を掛けようとしてたら、ついでに依頼する物はないかと探していたら見つけただけです。

私は、DACはお腹一杯なので手は出さないですが、DAC付きSACDプレイヤーは考え中です。

書込番号:17805313

ナイスクチコミ!2


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/06 20:06(1年以上前)

圭二郎さん

登録有り難うございます。

ところで、システムが2つあるとはいえ、あれだけDACを数お持ちで、なおかつ「DAC付き」のSACDプレーヤーをご所望とは如何に?
それはすなわちヤマハのCD-S2100を指してるのでしょうかw

僕もDAC付きSACDプレイヤーはずっと欲しいと思ってますが、選択肢も少ないしなかなか思う様な物が無くて^^;
知られざる逸品があればお聞きしたいくらいです。

書込番号:17808317

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/07 23:52(1年以上前)

quattro77さん

以前からメインシステムのCDPを入れ替えは考えていたのでしたが、トライゴンのCDPが故障、修理見積もりが高過ぎるため、暫定的にPD-70を使ってる状態です。
U-05を購入しようか考えたのですが、いっそのことちまちま色々な製品を購入するより大きな買い物して、オーディオの購入を止めようか考えているところです。

ただ、DSD-DAC内蔵SACDプレイヤーを購入したら、DSD対応DACを購入しなくても良いかなと考えて、ご推察の通りCD-S2100を考えています。

しかし、本当の本命はD-06かK-05の展示機を狙ってますが、さすがに30万円以上もCDPで出したくない(笑)
お盆休みは試聴の旅に出かけますが、CD-S2100で納得したい。
もしくは、PD-70でも費用対効果を考えたら十分だと思いたい(爆)

D-06は、今が購入のチャンス。ピックアップレンズを交換してくれる話ですし、K-05も展示機がありますから、購入するなら絶好のチャンスですよね。

書込番号:17812373

ナイスクチコミ!2


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/08 20:38(1年以上前)

圭二郎さん

>暫定的にPD-70を使ってる状態
ああ〜確かそうでしたね^^;忘れてました。
お使いだったトライゴンのCDPがどんなの気になって調べて、高いのに驚いたのよく憶えてますわw

>オーディオの購入を止めようか考えているところです。
それはまたかなりの爆弾発言ぶっこんできましたね^^;
「オーディオに疲れた、今後は聴く方専門で♪」って、僕と歳変わらない圭二郎さんが、そんな隠居発言とは思えませんし・・
理由は深追いはしませんが、午後の世界さんはさぞ悲しむことでしょう(爆


>DSD対応DACを購入しなくても良いかなと考えて
おっと、圭二郎さんは結構ハイレゾも聴かれてるんですね♪
僕はここ最近でも、購入割合はCDと比べて1割りにも満たない感じです。
未だに、慣れません。データだけじゃお腹が満たされないと言うか・・やっぱりパッケージメディアが好きだな〜^^;
もっともハイレゾに圧倒的な優位性があれば話は変わって来ますが、今のところそんな経験はないんですよね。

>ご推察の通りCD-S2100を考えています。
やはりw
僕も本命?のエソテリックとか別にすれば、現実的な価格で言えば、現状一番気になるのはCD-S2100ですね。
ただ如何せんヤマハは奥行きが凄過ぎて、置き場所に悩まされます^^;
そういえばソニーとかここ最近CDPご無沙汰みたいですが、ハイレゾの方にいっちゃってもう出さないのかな〜?
次出すならDSD対応DAC内蔵でしょうし、個人的には興味あるんですがね・・

書込番号:17814980

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/09 13:55(1年以上前)

quattro77さん こんにちは。

>「オーディオに疲れた、今後は聴く方専門で♪」って、僕と歳変わらない圭二郎さんが、そんな隠居発言とは思えませんし・・
>理由は深追いはしませんが、午後の世界さんはさぞ悲しむことでしょう(爆

そういうことでなくて、GX100を購入した時点でメインスピーカーのスピーカーは確定、アンプはヘッドフォンアンプと兼用を兼ねて以前から使っていたNmodeのX-DP1に、パワーアンプX-PW1を2台追加でセパレート化。
もうメインシステムの構成は最終段階に入っていますから、隠居というよりは完成に近い訳です。

それとGX100を使うには、それなりのプレイヤーも必要ですから(苦笑)


>未だに、慣れません。データだけじゃお腹が満たされないと言うか・・やっぱりパッケージメディアが好きだな〜^^;

私もそうですよ。そこは意見は完全一致です。
ただ、今現在PCオーディオ自体やってはいないのですが、将来のことを考えてDSD-DAC付きを考えています。
雑誌はやってみたら簡単だったとか言いますが、実際やろうとするとソフトのインストール1つからトラブル発生しますから(笑)
でもいい加減、本気で取り込まないと話題に付いていけないですし。


>そういえばソニーとかここ最近CDPご無沙汰みたいですが、ハイレゾの方にいっちゃってもう出さないのかな〜?

営業さんが言ってましたが、CDPが一番開発に金が掛かるみたいです。
スピーカーやアンプなら今の状態でも細々とやれるらしいですが、CDPは色々大変みたいです。

ただ、SONYのオーディオ製品がコンスタントに売れて、ユーザーからの声が多ければ開発する気はあるみたいです。

書込番号:17817296

ナイスクチコミ!1


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/08/09 14:12(1年以上前)

PCレスでDSD再生できるネットワークプレイヤーに興味があるのですが、
CD-S2100ベースのNP-S2000後継機は出るんですかね。
NA8005はデザインが嫌いなのでヤマハに期待。

書込番号:17817338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/10 17:05(1年以上前)

圭二郎さん

>隠居というよりは完成に近い訳です。
それは安心しました♪

しかしNmodeのX-DP1にX-PW1×2とはなかなか興味深いシステムです。
でも、てっきりGX100はA-S2000と繋いでるものとばかり思ってました。(確か以前そんな画像見た気がしますw)

>実際やろうとするとソフトのインストール1つからトラブル発生しますから(笑)
いや、ほんとにそうですよ。僕はMacなのでドライバーだのなんだのインストールする作業は皆無なんですが、それは別としても、ここどうなってるの?と疑問が生じる事がいくつかあります^^;
PCからちゃんとハイレゾ音源として伝送できてるのかとか?分からない用語も多いですしねw

>CDPが一番開発に金が掛かるみたいです。
なるほど、そうでしたか・・特に今のソニーには厳しいのかな^^;


Honiさん

>DSD再生できるネットワークプレイヤー
>NP-S2000後継機は出るんですかね
いつかは出るんじゃないでしょうか?(かなりテキトーw)
確かに、現実的な価格帯で今DSD対応のネットワークプレーヤーってマランツだけですね。
パイオニア、デノン、ヤマハ・・・・・オンキョー?
オンキョーといえば、こんなん出てますけど、ちょっと違う?^^;
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140807_661298.html

書込番号:17821164

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/08/10 20:20(1年以上前)

quattro77さん
> オンキョーといえば、こんなん出てますけど、ちょっと違う?^^;
DAC性能は今より落としたくないので対象外かなと。

私もオーディオはもう上がりにしますが、
DACであるHP-A8は唯一妥協して選んだので心残りなんです。
このSDカード再生はDSD再生用に重宝しており、
HP-A8から変えても、PCレスでもDSDを再生する手段が欲しいわけです。

DAC機能がついたネットワークプレイヤーかHDDプレイヤーが欲しく、
できればさらにヘッドホン出力もあれば最高です。
NA8005は機能的には全部満たしているんですが、先に述べたとおりデザインが。
あとはBDPなので音質の程度はわかりませんが、OPPO BD-105DJPも機能的には満たしていそう。

書込番号:17821727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/08/12 09:42(1年以上前)

HP-A8のDACいいですよ♪
これからアップグレードするなら最低でも2倍は支払わないといけないでしょうね(>_<)b
高級DACの音は聴いたこと無いですが(笑)

書込番号:17826720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/12 10:41(1年以上前)

Honiさん

>HP-A8から変えても、PCレスでもDSDを再生する手段が欲しいわけです
そういうことでしたか・・てっきり別腹だとばかり^^;

HP-A8以上のDAC性能をもったネットワークプレーヤーとなるとなかなか難しい気もします。
アンプ内蔵型とはいっても、単体USB DACタイプな訳ですから、NA-11S1クラスでいい勝負くらいだったりするのではないかと・・
午後さんも軽く言及されてますが、ネットワークプレーヤーなら価格2倍でも現状キープは難しそうな気もします。
でも、なぜかNP-S2000の後継機なら期待が持てそうな予感です^^b

午後さん

>アップグレードするなら最低でも2倍は支払わないといけないでしょうね(>_<)b
同系統の音ならアップグレードにそれくらい必要でも、毛色をかえる事でより好みに近づけば、1~1.5倍くらいの出費で済むという僕の考え方はセコいですか?w

書込番号:17826889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/08/12 11:52(1年以上前)

quattro77さん

それはあると思います(>_<)
例えば、TEACのUD-501ですとか、LUXMENのDA-200なんか面白そうです♪
正直U-05は同系色なので、DAC部の音色としては微妙な違いに感じました(^_^;)違いはありますよ?(笑)
何だか昔PCのベンチマークにこだわっていた頃を思い出して、一気に冷めましたね(笑)
勿論、ヘッドホンアンプ部は誰が聞いてもわかるくらいの違いはあるのですが、DAC部は差が微妙な上に、HP-A8の方が、精密で素直なんじゃないかと思わされる部分もあったり、無かったり(^_^;)
また、OPPOのBDPはHA-1と同系色で、中域がフワッと盛り上がった柔らかな厚みのある音が印象的だった気がします。あれで聞くハイレゾは立体的で生々しかったですね。ボーカルのリップ音がリアルで、いやらしい雰囲気の中、自らの頬の火照りと、荒い息遣いが耳元に鮮明な様はまるでピンクパンサーばりの公然猥褻罪でしたね(意味分からんw)まあ、ほぼKEFのR700のせいだと思いますが(笑)

書込番号:17827074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/08/12 20:26(1年以上前)

quattro77さん
スレジャックする形ですみません。
> 午後さんも軽く言及されてますが、ネットワークプレーヤーなら価格2倍でも現状キープは難しそうな気もします。
今までDACしか買っておらず、プレイヤーの相場がよくわからないですが、そんな感じはしています。
たぶんNP-S2000クラスでも現状維持程度かなと。

> 毛色をかえる事でより好みに近づけば、1~1.5倍くらいの出費で済むという僕の考え方はセコいですか?w
今の構成だと、高音がキツイかなと思うことはあります。
でも、逆にぬるい音だと感じることもあるんですよ。
色々な要望がごちゃごちゃしています、と言いつつ整理。
(1) DACの音調はもう少し滑らかな感じがよいかも(スピード感は維持で)
(2) ヘッドホンアンプの駆動力不足をなんとかしたい
(3) PCレスでDSD再生できる環境は残したい

全部を1台で何とかしようと思うから無理があるのは承知の上です。
HA-1でUSBメモリからDSD再生できれば完璧なのに。


午後の世界さん
昨日eイヤでU-05を試聴したかったのですが、全然空かないので諦めました。
K712の買い取りだけしてもらい、早々にフジヤに行けばよかったかも。

> また、OPPOのBDPはHA-1と同系色で、中域がフワッと盛り上がった柔らかな厚みのある音が印象的だった気がします。
これはOPPOのBDPを買えということでしょうかw
今の音はペラペラではないものの、厚みが不足しているのも事実。
でもこのBDPの値段調べたら結構するんですよね。

BDPは滅多に見ないのでPS3で満足していますが、
Kalafinaのベスト盤に付いているライブBDを見ましたが、映像があると楽しさは増しますね。
テレビが数年前の20型なので音声と比較するとしょぼいわけですがw

書込番号:17828397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/15 01:09(1年以上前)

quattro77さん こんばんは。

>でも、てっきりGX100はA-S2000と繋いでるものとばかり思ってました。

当初はそうでしたが、音が満足しないのはやはりアンプの音色が薄口というか芯がないというかやわらか過ぎる気がして、買い換えるにしても予算がなかったため、現行使ってる製品に追加した形です。
A-S2000は転売しましたが、かなり高めに売れましたので、差額がそんなにでなかったのは助かりました。

本日、やっと試聴に行けましたので、ヨドバシアキバに行って来ました。
試聴環境は悪いのですが、GX100でD-06が試聴出来るお店がここしかありませんので、とりあえずな感じです。
行った瞬間、展示価格が\373,000円からセールで10%引きになっており、かなり引かれる価格が提示されてました。
在庫品がややスレ傷が多めで確か2010年製でしたので、お安いですがちょっと気になる感じです。

初めに現在使ってるPD-70、それとCD-S2100とD-06で比較試聴しました。
正直、なに聞いても違いわからねぇ〜(爆)

GX100の個性強すぎるのでしょうか?
解像度、情報量に違いがまったく分からない感じですね。
D-06がやや太め、低域が量感があるかと思ったぐらいで、急いで買い換える程でもない感じでした。
お陰で熱が冷めた感じです。

一応、明日は別の店でK-05と聞き比べてくるつもりですが、多分今回は見送りだと思います。
あまり無理するのもいけないですし、高い買い物ですから自分の心が動かされないの衝動買いは出来ないです。

ただ、プレイヤー買わなかった場合、以前から欲しかったオーディオボードやジャンパー線などアクセサリーぐらいは購入しようかと考えていますが。

書込番号:17835696

ナイスクチコミ!2


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/15 15:09(1年以上前)

午後さん

>DAC部の音色としては微妙な違いに感じました(^_^;)
あ、つい本音がでちゃった感じですか?w

午後さんの状況とは違うと思いますが、僕はありますよ。
買って最初の方はヤバ、失敗したかも・・・なんてこと。
時間が経って音に慣れてから、その違いに気づく様になった事も少なくないです。

>HP-A8の方が、精密で素直なんじゃないかと思わされる部分もあったり、無かったり(^_^;)
僕の耳はいい加減なので、結構聴く曲によってまちまちだったりしますね^^;
精密さも素直さも曲によっては情緒が無く気持ちが入らなかったりとか、荒さがいい味に感じたりとかその辺がオーディオの面白いところでもあるんですけど。

関係ないけど、OPPOと言えば少し前に、なかなか欲しいSACDプレーヤーが無くて、その役目をしばらくOPPOのBDPにでもまかせようかと思ってたりしました。
多機能ですしね♪
それとHA-1のリモコンかっこよすぎです!
リモコンだけ欲しいくらいw

書込番号:17837168

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/15 20:48(1年以上前)

Honiさん

>スレジャックする形ですみません。
どんどんジャックして下さいw
スレ主代行でいいですよ^^;

>今の構成だと、高音がキツイかなと思うことはあります。
>でも、逆にぬるい音だと感じることもあるんですよ。
いやいや、それ凄く分かりますよ。
上で午後さんのとこにも書きましたが、やっぱり聴く曲によりけりじゃないでしょうかね。
音楽もオーディオもそんな単純なものじゃないでしょうから^^;

ジャンルによる向き不向きも最大公約数的なものですし、そこに好みが加わればそれこそ矛盾しまくって当然でしょう♪

>全部を1台で何とかしようと思うから無理があるのは承知の上です。
3つの要素を満たす機種は難しいですよね。(1)は別としても。
それに全部詰め込むと中途半端になり易いので、仮に該当する機種があっても、やはりヘッドホンアンプとネットワークプレーヤーは別々のほうが賢明かと。余計なお世話かもしれませんが^^;

書込番号:17838020

ナイスクチコミ!1


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/08/15 23:08(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。
マランツのHD-DAC1の写真を見ていたら、前面にUSB入力があるのに気づきました。
これはもしや、NA8005同様にUSBメモリからDSD再生可能なのか?

というわけで、ひとまずこのDACを待ってみることにします。
マランツの上位モデルのデザインなら辛うじて許容範囲内。
あとはマランツならヘッドホンアンプも比較的まともなはず。

> 上で午後さんのとこにも書きましたが、やっぱり聴く曲によりけりじゃないでしょうかね。
そうですね。曲と気分によるよります。
特に、先に挙げたライブBDを視聴した時に結構疲れました。
低音がスカスカといかないまでも薄く、高音の刺激が強かったのだと思います。

> やはりヘッドホンアンプとネットワークプレーヤーは別々のほうが賢明かと。
HP-A8はそのままに、ヘッドホンアンプの追加は考えました。
でも困ったことに、単品ヘッドホンアンプでリモコン付きがないんですね。
こんなことになるのは、気に入ったヘッドホン(AKGもHiFiMANも)がたまたま鳴らしにくいため。

書込番号:17838530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/16 11:13(1年以上前)

圭二郎さん

>展示価格が\373,000円からセールで10%引きになっており
魅力的ではありますが、もし僕だったら、状態考えたら格下でも新品のK-07を選択しそうです。
それにプラスで将来的にG-02をというシステムなら、高音質を狙える上、SACDプレーヤーにだけに4~50万掛けるという事も回避出来ます^^;
結果出費は増えても2台ならまあ納得出来るんじゃないかというこじつけな発想ですねw


>正直、なに聞いても違いわからねぇ〜(爆)
僕も経験あります^^;
環境がシビアであっという事でいい訳しておきましょうw

以前PD-70からマランツやデノンで段階的に高級機に替えて試聴した時に、何聴いても殆ど同じに聴こえ自分の耳の悪さを呪った事があります。
最後に一番高かったデノンのSX1を聴いたときの悪い意味での衝撃は良く憶えていますよ^^;
お、俺、PD-70でいいやってw

それに圭二郎さんのスピーカーアンプと違い、僕のシステムの場合どちらかというと、雰囲気重視なところがありますから、そんな情報量、解像度を重視する感じでもないので、今はそこまで高額なプレーヤーはいらないかな〜と思ってます。

それよりCD-S1000の後継ってでますかね?
それでいいです。値段的にもw
そっちが気になります♪

書込番号:17839836

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/16 21:51(1年以上前)

quattro77さん こんばんは。

昨日も試聴の旅に出かけてましたが、先客がいてタイミングが合わなくて試聴出来ず仕舞いでした。

本日は、アキバで「ごちうさ」のイベントのために出かけたついでに試聴(笑)

決算がらみもありかなり安い金額が色々出てましたね。
CD-S3000が展示機美品が30万円切っていましたし、SA-11S3の展示機も安い。

その中でK-07とPD-70がNmodeのX-DP1でヘッドフォンで試聴出来ましたが、意外と差がなく下手したら我が家のPD-70の方がK-07より音がいい気がしました。
アクセサリーを大量投入とケーブルもPD-70と同じぐらいの値段も使っていますので、お店の環境では不利だと思いますが。
ただ、この感じではプレイヤー購入は諦めようと思いましたが、D-06の展示機が美品で値段も30万円中頃で悩んでいた所。
そしたら昨日、D-08uと入れ替えで納品後、1ヶ月で引き取った14年製造のD-06が30万円切って提示されまして、K-07も展示機なら同じぐらいの価格を提示されて、散々聞き比べて包み込むような音を出していたD-06を購入しました。

まさか前の日に返品でこんな美品が帰ってくるとは、運命的な出会いと感じましたが、メーカーに購入登録用はがきもそのまま付いている状態で、そのまま登録してしまえばなにかあった時、メーカーからクレーム対応して貰えるので、並みの展示機買うよりかなり良い条件で購入出来ました。

購入しないでやり過ごせたら良かったですが、オーディオは縁の物だと思っていますから、このD-06と出会えたのも縁があったものだと思っています。

書込番号:17841737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/08/18 01:30(1年以上前)

圭二郎さん

こんばんは!

D-06ご購入おめでとうございます\(^o^)/
羨ましいです♪といいますか、めっちゃ高いですね(>_<;)
私もCDPは不要ですが、SACDプレーヤーはいつか欲しいと思っております!
PCM1792ADACもすごく良さそうです(>_<)b
Gold GX100と合わせて、ご自宅でどのような音が出るか是非伺いたいです♪

それと結構前の話になってしまうのですが、クアドラルの試聴会に足を運ばれましたでしょうか?(>_<)
私地味にずっと気になってたんですよ(>_<)b
もし試聴済みでしたら、そちらのご感想も頂けると嬉しいです!o(^-^)o

書込番号:17846139

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/18 19:49(1年以上前)

午後の世界さん こんばんは。

>羨ましいです♪といいますか、めっちゃ高いですね(>_<;)
>Gold GX100と合わせて、ご自宅でどのような音が出るか是非伺いたいです♪

はっきり言って今回は相当無理はしました。
出来れば買いたくなかったくらいでしたが、偶々の出物に出会えた運命と言うか引きの良さ。
お店の店員さんの対応の良さも購入の決め手です。

今回は、40歳になる節目ということもあってご褒美的な感じです。

本来はK-07ですが、対GX100用でD-06を選びました。
現在のシステムだとややスッキリタイトで直線的な音ですから、ウォームで広がりある所も入れたかった感じです。

K-07でDALIのHELICON 400で試聴しましたが、スピーカーがウォームな感じだったのでK-07のスッキリさが逆にちょうど良い感じで感動しましたが、GX100だと面白みに欠ける感じになるかと思った次第です。


>クアドラルの試聴会に足を運ばれましたでしょうか?(>_<)

クアドラル関しては、特別感想なしな感じです。
前回は、ラックスの600または800のセパレートとD-08で試聴時には凄く感動しましたが、今回は900のセパレート、D-08uでの試聴でした。

メタルウーハー系のスピーカーはあまり色付けがないかと思っていますが、クアドラルも色付けはない感じです。
今回は無味乾燥な感じを受けましたが、理由としては初めてラックスの新製品を聞きましたが、ラックスのサウンド傾向がモニター的というか色付けが少なくなってきているかと思いました。

D-06とD-06uの比較の話をショップの店員さんと話していましたが、D-06の方が艶っぽいというか官能的な感じはあるといってました。D-06uはややモニター的だと言ってましたね。

ただ、これは優劣の問題でなく好みの問題ですが、数年たっとお客や市場ニーズが変ってくるため、新しい音が評価が高くなってくるとは言っていましたが。


余談ですが、今回のおまけは音が良いです(笑)

http://www.phileweb.com/editor/audio-a/voice.php?archive=1301



書込番号:17847804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/08/18 21:17(1年以上前)

こんばんは。

少々乱入させてください(笑)
いろいろ聴いているスレ主さんや圭二郎さんにお聞きしたいのですが・・・

今僕も、CDPのグレードアップを考えていて、色々物色しているところです。
以前圭二郎さんが言われていたとおり、PD-70・・SACDは何も不満無く聴けるのですが、
CDをもう少し何とかならないかと。

荒さを感じるソフトは、とりあえず買ったDAC-1000のアップサンプリング機能で誤魔化していますが、
一度物欲にかられると我慢できなくなってきまして。

音的にはマランツのSA-14S1くらいで全然OKだと思っていたのですが・・・
と言うか、大阪屋さんでSA-14S1→L-505uX→R900で音出ししたときは素直に良い音だと思いました。
ただ、どうにも値段対比的に納得いかない部分がありまして。

USB-DAC部分にもコストがかかっている現在のCDPより、
例えばヤマハのCD-S2000やその下のS1000でも、
SA-14S1より満足度が高いんじゃないか?という考えも出てきたのです。

で、先日アバック札幌に置いてある展示処分のCD-S2000を見に行こうと思ったら、
すでにWEBには姿が見えず・・・
大阪屋さんに行ったらエソのk-05ばかり勧められるし(^^;)

値崩れ品狙いでも、「縁」というものが有りそうですね。
あ〜あ、D-06が30万円なら、ボーナス払いでも買うのに・・・
羨ましいです・・と愚痴ってもしかたありませんが。

ぶっちゃけ、PD-70とS2000ユーザーである圭二郎さんとしてはどうですか。
まだ新品で売っているS1000でも、
PD-70からのグレードアップ感は大きく感じられますか?
他の方も、ご意見頂けたらと思います。

スレ主さんごめんなさい。
ちょっと悩んでいるので、いきなり質問させて貰いました。

書込番号:17848091

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/19 00:45(1年以上前)

メタリスト7900さん

>まだ新品で売っているS1000でも、PD-70からのグレードアップ感は大きく感じられますか?

多少はあるかと思いますが、価格差を考えるとレベルアップを果たすとなるとちょっと感じです?

CD-S2000とCD-S1000は、比較試聴したことないですが雑誌等では意外と善戦しているみたいです。
外観だけならPD-70は良く見えますが、CD-S2000と比較すると筐体の剛性や重量が根本的に違いますね。

CD-S2000の中古が9万円ぐらいですし、あえてCD-S1000を購入するならCD-S1100の発売を待つのも手だと思います。


>大阪屋さんでSA-14S1→L-505uX→R900で音出ししたときは素直に良い音だと思いました。
>ただ、どうにも値段対比的に納得いかない部分がありまして。
>大阪屋さんに行ったらエソのk-05ばかり勧められるし(^^;)

私もそうですが、納得出来るまでお店や試聴機材を変えて試聴を繰り返すべきだと思います。
色々と比較試聴を繰り返すことで、その製品の色々な部分が見えてくると思います。

足を運んで試聴繰り返すことで、思わず所から思わない出物や惚れ込める製品に出会えると思います。

また、購入するには時期的に今からチャンスになってきます。

これはどういうことかと言いますと、9月は販売店の決算、仮決算の関係で、在庫処分や展示機の入れ替え等で価格的に安くなります。

大阪屋がK-05をやたらとプッシュしてきたというかとは、裏を返せば在庫を売りたい考えがあるかと思います。

取り合えず本命がSA-14S1辺りで考え、もしくは交渉次第で展示機を売ってくれと頼んでみるのも手かと思います。
D-06の展示機が30万円中頃が相場ですが、9月ぐらいに20万円台後半で出てくるかも知れませんし、各ショップ小まめに回って情報収集してみた方が良いかも知れません。

余談ですが、K-07でよければこんなのあります。

http://online.nojima.co.jp/front/commodity/2/K07tenji/





書込番号:17848905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/08/19 02:08(1年以上前)

【本日のびーじーえむ(臨時w)】

♪「seventh heaven」THE BEST "Blue" Kalafina
♪「prelude」THE BEST "Red" Kalafina

メタリスト7900さんだー(>_<)bこんばんは!お久しぶりです♪
北海道は昼夜の寒暖が激しいですね♪

その節は大変お世話になりました^^おかげさまでとても素敵な音楽ライフを楽しめております(*>ω<*)♪ありがとうございますo(^-^)o
あの時から比べてみるとあらぬ方向に奔走し、変態と化してしまいましたが^^;
札幌ヨドバシの店員からしてみると、また来てるよ、アイツというレベルにまでにはなったと思います!(笑)
泥沼という意味がよくわかりました(´*ω*`)
そしてこの度改めて圭二郎さんやメタリスト7900さんの文面に「縁」という言葉が登場し、なんだかあの頃に戻ったかのような雰囲気に包まれ、泣きそうです(T_T)
というか泣いてます!。・゚・(ノД`)・゚・。

すみません、全く関係ない内容ですが、なんだか体が勝手に(笑)

最近仕事の疲れからか、帰ってきたらストンと落ちてしまっています(苦笑)
そして今という、変な時間に目が覚めてしまっていて大変です(´*ω*`)
皆さん、改めてご返信させてください^^
とは言っても、CDP + DACは私以外の皆さんの範疇ですよね^^;

掲題のアルバムは、Honiさんに触発され、借りてこよう!と思ったものです(笑)

書込番号:17849019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/08/19 07:16(1年以上前)

おはようございます。

quattro77さん、場所をお借りして申し訳ありません。

圭二郎さん>

参考になる意見ありがとうございます。
最近、何軒も試聴に回る元気が無くなってきたので、
安易に質問してしまいました^^;

実は僕の縁側でもS2000とS1000の事に関しては訊いてみたんですが、
おおよそ同じ答えで、
S1000のコスパは素晴らしいが、絶対的な音は当然S2000。
という感じですか。

>9月は販売店の決算、仮決算の関係で、在庫処分や展示機の入れ替え等で価格的に安くなります。

なるほど。
その辺の事情を考えて、展示処分狙いも有りですね。
まるっきしの中古はためらいますが、それで出物に出会えたら・・・
やはり重い腰を上げないとダメですね。
頑張って歩いてきます(笑)

本当はUSB-DACなんて付いていず、純粋なCD専用機が10万円くらいであればいいんですけどねぇ〜。
今あるのはオンキヨーのC-7000Rくらいですか。
悪くは無いんですけど、食指が動かないんですよねぇ・・・

「縁」を繋ぎに出かけてきます。

午後の世界さん>

お久しぶりです。

もう、僕なんか到底及ばない域に入ってますね。
マニアと言っても良いんじゃ無いですか。
楽しそうで何よりです。

オーディオとは関係ありませんが、
Kalafinaの「Red」「Blue」初回限定盤。
僕も衝動買いしてしまいました。

今までがシングルを除いた他はレンタルだったのですが、
ベスト盤は「待ってました!」って感じです。

僕の場合、ソフトを買うことを我慢すれば、
CDPの更新もすぐに出来るんですが・・・
やはり「まずは音楽ありき」なので。

CD収集は止められませんわ(^^;)

書込番号:17849211

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/19 20:09(1年以上前)

すみません。私的な話等で脱線し過ぎました。

所で本題に戻ってヤマハ話ですが(爆)

>それよりCD-S1000の後継ってでますかね?

多分出すと思いますが、開発担当者が別だと思いますので今やってる最中だと思います。
ヤマハの場合、各機種ごとメイン担当者が違うことが多いみたいですね。多分、メインは2名だと思いますが若い方が担当するのかと思います。


>CD-S2100ベースのNP-S2000後継機は出るんですかね。

ここは難しい所ですが、NP-S2000の設計担当者が退社されて機能追加もままならないらしく、新製品を設計出来る人がいるかが分からないです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150767/SortID=16764945/#tab

取り合えず期待は、インターナショナルオーディオショーで参考出品でも展示出来たら期待出来る所ですが、初参加で気合いも入ってると思いますし、ここで堂々新製品発表して欲しい所です。
でも開催がもう来月なんですね。


>HEGELのHD10を中古で物色中って書いてましたけど、まさか僕と同じHD11をいかれてたとは、驚きです♪

HEGEL初。DSD対応DAC「HD12」もインターナショナルで国内初お目見えかと思います。

http://www.phileweb.com/news/audio/201405/16/14460.html

書込番号:17850729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/08/20 02:23(1年以上前)

quattro77さん

こんばんは^^

私は最近本音ばかりです。そろそろオーディオも終幕ですので、言いたい放題です。
むしろ私がオーディオを始めた理由が本線では純粋に良い音で音楽を聴きたいということだったのですが、もう一つ、オーディオ機器はその上下の価格差から、本当にその価格に比例した価値が果たして存在するのか?といった命題も抱えていたからです。
現状の結論から言えば、漠然としていますが、そうとも言えるし、そうとも言えない感じですね。むしろそれは各々の価値観に由来するのだと思いました。
ただ、個人的には高望みしなければ、どんなにしょぼいアンプを使っていても、スピーカーに一番投資したほうが良いという結論は出ました。

上記後者の理由から、私にとってオーディオ製品を購入して得た結果は、成功するのも失敗するのもどちらでも良かったりしました。むしろその成功や失敗の規模を自分の尺度で測れさえすればそれでいいといった感じです。
全ては自分の経験の為と話題作りの為ですね。それと困っている方へのアドバイスのためです。
後はプリメインアンプさえ間違わなければ、ノーミスですね。DACの方は音質的には成功の規模は少ないですが、DSD等使い勝手の面での成功の規模が大きいのでオーケーです。ヘッドホンアンプ部もそうですね。

HA-1のリモコンは良いですね^^やっぱりquattro77さんはオシャレですね(>_<)b


圭二郎さん

こんばんは^^

最初から最後まで、本当に圭二郎さんのアドバイスは心にしみます。
私も当初圭二郎さんやメタリスト7900さんに色々おすすめいただき、本当に縁は存在するのだと思いました。本当に直感的な出会いでしたので。
ただ、初めてGold GX100を聴いたお店では買いませんでした。なぜならこちらも圭二郎さんがおっしゃる通り、対応が丁寧だったお店で買ってあげたいと思ったからです。値切りはしましたが。
店員さんと話すのも楽しく、対応の良さというのも本当にポイントになってくるんですよね。次もここで買いたい・聴きたいと思わせられます。

節目のご褒美というのもいいですよね。私もそうしてご褒美を買ってあげられるだけの稼ぎを得たいです。
正直私はU-05を購入するだけでも結構な痛手なので。

そして、ラックスマン×モニターオーディオって個人的に私の思い描く理想的なコンビネーションなんですよね。(性質を生かしつつ、味を加える的な意味合いで)
やっぱり圭二郎さんとは趣味が合います。また、正直メタリスト7900さんがお持ちのL-505uXも相当合う気がしています。
ヨドバシでGold GX50と合わせて聴いたときに、極上な高音を奏でていました。

また、別のスレッドでも何かの縁か、Soulnoteスレッドでやっぱりda3.0を紹介するのは圭二郎さんだったか。。と改めてその先駆的な情報網の広さに感銘を受けました。
私も実は狙っていたプリメインアンプは一番最初のスレッドから変わらず、Soulnote sa3.0でした。PCオーディオとしてですが。
聴いたことは無いですが、この半年間、集めた情報をまとめて総合的に判断すると、私にはこれしかありませんでした。それかもっと音楽の楽を重視するならATOLLか。
そして、da3.0の発表があり、これ狙って終わらせるのもいいかとも思いました。da3.0はsa3.0とまた異なった音で、da1.0系だというレビューも見かけたので(信憑性はかなり乏しい)、面白そうだと感じています。
ただ、気がかりなのが、sa3.0の後継です。正直これさえ出れば、da3.0もいらないのですが。ですので、結局プリメインアンプはお金を貯めつつ、来年になるかもしれません。

ちなみにもしお金が有り余っているならば、ピュアラインは真空管プリに、A級パワーアンプを合わせてみたいと思っています。(もしくは逆か)
まあ、この辺は私がジジイになってからの夢ですね。

クアドラルのご感想もありがとうございました。
ずっと期待しておりましたので、ご感想頂けて本当に嬉しいです。
非常に音がありのままに伝わるようです。Gold GX100を持っていると余計にそう感じます。

>これは優劣の問題でなく好みの問題

結局、私がオーディオを通して感じたことはこれでしたね。最初から分かっていたような気もするのですが、最後にありのままに受け入れられた感じです。

>余談ですが、今回のおまけは音が良いです(笑)

こちらもありがとうございます。今後は私の方から紹介できることもないかと思いますが、私はこれからも購入していこうと思います^^
やっぱり圭二郎さんは好みは私と同じですし、私がどんなに頑張っても追いつけないほどのパイオニアですね(>_<)b

書込番号:17851865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/08/20 02:24(1年以上前)

メタリスト7900さん

こんばんは^^

私なんかがメタリスト7900さんに及ぶはずもありません。
結局のところ、私は音楽という本質的な要素を本当の意味で楽しめていないと思います。
手段ばかりに気を取られていた感じですので。。。
実は初めてスピーカーをおすすめしていただいたころから、メタリスト7900さんの縁側はずっと拝見させていただいておりました。
正直なところ、おっしゃるようにCD収集を通して、色々な音楽に触れ、KEFやDALIのスピーカーを通して楽しまれているメタリスト7900さんが羨ましかったです。
素敵なスピーカーをお持ちでいらっしゃりながら、そうして本質を見失わず、十分に楽しまれ、また仲間と共有されている姿を拝見し、このような方にスピーカー選びをお手伝いして頂いていたのだと思うとなんだか申し訳なかったり、悲しかったり、嬉しかったりもしました。
こちらにいらっしゃったのも本当に凄い偶然ですね。
信じてもらえないかもしれませんが、今週末の休みあたりに、メタリスト7900さんの縁側にあいさつに行こうと思っておりました。
それがまさかこのタイミングでメタリスト7900さんの方から乱入されるとは思ってもいなかったので、正直驚きでした。
本当にありがとうございました。

Kalafinaは私も好きなアーティストです。
考えてみれば、私も昔はChemistryを当たり前のようにCDで買っていたのですがね。
きっと、時代と今の職種が私を自然と塗り替えてしまったのだと思います。
ここ数年、時代はデータだよなと思ってしまっている自分がいました。
データを扱う仕事をしてるとなんだか、物理的な物との距離が知らず知らず開いてくるんですよね。案外珍しいタイプだそうで、私がそうなりやすい人間だからというのが主な要因だと思いますが。
そういう私から見ると、正直な話、クラウド志向に移行しつつある昨今、未だにコンポやCDPが残っている理由がわからないんですよね。
SACDが欲しいのも単にPCにSACDドライブがない為です。PS3の初期型も生き返るかどうかわからないので放置ですので。
あらゆる物理媒体をデータ化して、膨大なデータベースの1レコードとして貯めて置き、圧倒的な速度でその膨大なデータに簡単にアクセスできる利便性が確かに存在するのに、そんなシーケンシャルアクセスなマテリアルに固執するなんて、単に知識が無いだけの時代遅れではないか?とも思いました(ごめんなさい)
ネットワークプレーヤーだって、PCがある以上、いったい如何程の存在価値があるんだろうとさえ思っていました。(ごめんなさい)
でもこのオーディオカテゴリーではある種いろいろなことを先輩方から学べました。
結局オーディオ、強いては音楽ってそういった単一の価値観で構成された世界ではないんだなぁといったところですね。
私もレンタルショップがなくなったら困りますしね。ちゃんと元の箱であるCDからデータを取りたいという願望・価値観が存在します。
そして、最近久しぶりにCD(ゲームのサントラ)を購入して、ビニールに包まれているそれを剥がして、蓋をあけて、新品の硬い固定感のあるCDをギシッと取り出す感覚に、あ〜これこれと心躍った経緯もありますしね。
そういう事も含めて、音楽(オーディオ)なんだろうなぁ〜と思ったのですね。
そうした感覚を純粋に昔のように楽しめない時点で、私は失格ですね^^
やっぱりメタリスト7900さんは一番最初に会った時に感じたのと同様、音楽に対して愛があって素敵ですね(>_<)b

書込番号:17851868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/08/20 07:50(1年以上前)

おはようございます。

スレ主さん、もう一度だけ。

午後の世界さん>

あまり持ち上げないでください。
お尻がかゆくなります(>_<)←真似(笑)

僕もデータ再生の利便性や振動系を排した云々・・という事に惹かれましたし、
今もリッピング精度を良くするためにPCのドライブをパイオニアに換装したりしてますが・・・
CDを買ってしまうのは、結局はアナクロなだけです(笑)

要するに自分の好きなモノは手元に置いておきたいっていう、
ただの所有欲を満足させたいためだけだったりするのです。

あと、音楽が中心の考えだろうが、オーディオが中心の考えだろうが、
また、どちらが目的でどちらが手段かなんて、
その時々で変わるんですよねぇ・・・

僕だって、純粋に曲だけを聴きたい!ってときと、
メロディーなんてそっちのけで、
目の前に浮かぶ音像だけを追いかけているときもあります。
ぶっちゃけ、音楽を聴くだけならレシーバーで十分だと思うし、
ゾクゾクっとする音が出たときは、高いお金払ってオーディオ集めて良かった〜って思いますし。

このへんを語り出すと長くなるので止めときますが(笑)
趣味の音楽と自分好みの音の追求、
両方込みで楽しめるのが一番ですね(^^)


書込番号:17852138

ナイスクチコミ!2


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/20 20:07(1年以上前)

留守中にかなり盛り上がってたようですね・・♪

メタリストさんもそんな遠慮なさらず、ここでしたら、いくらでも書き込んで頂いて問題無しです^^b


Honiさん
>マランツのHD-DAC1の写真を見ていたら、前面にUSB入力があるのに気づきました。
これってなかなか珍しいですよね?
単体DACで前面USBポートのある機種って過去にあったかな?という感じです。

でも、ネットワークプレーヤーのように前面のUSBがハイレゾに対応してるのでしょうかね?
僕はパイオニアのN-30とPD-30が手元にあった際、N-30はハイレゾ対応なのにPD-30は非対応なので、ずっと疑問に思っていましたが、CDプレーヤーは例えマランツのフラッグシップでもハイレゾ非対応であるくらいCDPに関してはハイレゾ対応した前面USBって存在しないんですよね。
DAC兼ヘッドホンアンプなら対応してそうな気もしますが、どうなるでしょうね〜僕も気になります。


圭二郎さん

いっちゃったのですね!

おめでとうございますより先にビックリですが^^;
運命的な出会いをしてしまったんですねwそれじゃあ仕方ないですww

確か「オーディオは縁」は圭二郎さんの持論でしたもんね。
で、文字通りご自分の流儀に従ったということですか・・いや男前です、値段が値段だけに^^;

>意外と差がなく下手したら我が家のPD-70の方がK-07より音がいい気がしました。
PD-70は一応候補でもあるので、それかなり嬉しいお言葉です♪
反面K-07も候補なので複雑でもありますが^^;

書込番号:17853516

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/20 22:50(1年以上前)

quattro77さん こんばんは。

スレジャックすみません(笑)

>確か「オーディオは縁」は圭二郎さんの持論でしたもんね。
>で、文字通りご自分の流儀に従ったということですか

「縁」という言葉を使っていますが、流れというか風向きと言った方がニュアンスが近いかも知れないです。
どんなに欲しくても風向きが悪いと手に入れるのは難しいですよ。
無理をして手に入れても、上手く行かないことが多いです。

逆に、風向きが良ければこんなタイミングで簡単に手に入れることが出来ます。
もちろん自分が色々、行動していたから引き寄せた結果ですが、ネットでなく足を使った行動は得る物が多いです。

正直、こんな時に限って自分の引き良さが怖いぐらいで、こうゆう時は無理はしても大丈夫な時かと思いました。


>PD-70は一応候補でもあるので、それかなり嬉しいお言葉です♪

それは、なに聞いても違いわからねぇ〜第2弾です(爆)

違いが分からなかったのは、D-06に風向きが吹いていた結果かも知れませんが。
多分、お膳立てが出来ていたのでしょう。

ところで量販店の店員では使い方分かっていないので、専門店でデジタルフィルターが色々付いているから試してみて下さい。
この前、試聴時教えて頂いたのですが、中々面白い機能です。
たくさん切り替えがあって大変ですが、ソースや気分によって微調整が色々出来ますから。
ただ、メーカーはノーマルを推奨してますが(笑)


午後の世界さん こんばんは。

>店員さんと話すのも楽しく、対応の良さというのも本当にポイントになってくるんですよね。次もここで買いたい・聴きたいと思わせられます。

最初に別の店で試聴しましたが、対応が悪いとかではないですが大人し過ぎるというか、ただ試聴をさせただけ感じでした。

今回思ったのですが、店員さんが会話が出来るかどうかポイントなのかと思いました。

まず私の顔を覚えていてくれたことはポイント高かったと思います。

それとK-07でも触れましたが、機械の説明やお勧めポイント、使い方のノウハウが説明、提案出来ることですね。
これは量販店の店員では中々出来ないかと思います。専門店の店員は仕事でやってますが趣味でオーディオやってますから、量販店の店員でも説明出来ても表層的な感じで心に響かないです。

私も営業やっていましたから分かりますが、カタログ的な製品の説明では人は心は動かさないですよ。
例えば、こんな使い方出来ますとか、この前のお客さんはこうでしたとか情報とか、製品のセールスポイントプラスαがないと駄目かと思いました。これが良く言われる提案営業の一つだと思いますが。

お値段や縁もありましたが、店員さんの対応も良かったから無理してみました。


>と改めてその先駆的な情報網の広さに感銘を受けました。

これはですね。実際は情報的に古い情報なんですよ。数日前に別のサイトで紹介されてました。

http://www.pc-audio-fan.com/news/pc/20140815_64190/

ではですが、なんであえて紹介したかと言いますと。

私が以前、営業していた時によく上司に怒られていましたが、たくさん情報を持っているのに報告しないと言われました。
情報を言っても対した情報ではないですし、みんな知ってる話だと思いましたが、しかし意外とみんな知らないですよ。
最初は小さなつまらない話でも、結果的に大きな話に繋がることもあるんですよ。

だから私が知っていても知らない方がいると思って紹介させて頂いてます。後は役に立つか立たないかは受け手に委ねることにしてますが、本来は情報交換の場所だと思いますからそれに沿ってやらして頂いてます。

余談ですが、池上さんもインタビューで同じことを言ってましたね。本当に基礎的な話、有名な話、知っていて当然な話を世間の方が知らないことに驚いて、池上さんは丁寧な説明をされているようです。

>正直私はU-05を購入するだけでも結構な痛手なので。
>まあ、この辺は私がジジイになってからの夢ですね。

私だって最初はそうでしたよ。
オーディオは長い道のりですから、のんびり行きましょう。
私だってやっとここまで来た感じですから(笑)

書込番号:17854145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/08/21 00:43(1年以上前)

quattro77さん、こんばんは。

>単体DACで前面USBポートのある機種って過去にあったかな?
ROTEL RDD-06、RDD-1580くらいでしょうか。

>CDPに関してはハイレゾ対応した前面USBって存在しないんですよね
以下のスレにも書いたのですが、これでおそらく合っているはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17748094/#tab
参考(ネットワーク機はLANとUSB-AがDM860ネットワークメディアプロセッサを経由している)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140302/41509/

・iPod系に対応しているUSBチップが、48k/16bitまでしか対応していない。
・ハイレゾに対応したiPod系対応のUSBチップはネットワーク対応のものしかない
だから、ネットワークに対応している機種だけがハイレゾにも対応している。
おそらくマランツのHD-DAC1の中身はSA8005類似で前面USBはハイレゾ非対応ではないかと思います。
以下でも「a front USB port allows playback of MP3, AAC, WMA, FLAC and WAV formats」と書いてあり、
DSDの表記はないですね。
http://www.head-fi.org/t/730055/marantz-hd-dac1

書込番号:17854497

ナイスクチコミ!2


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/21 01:36(1年以上前)

圭二郎さん

>すみません。私的な話等で脱線し過ぎました。
基本スレ主がテキトーな人間なのでおきになさらず。スレのジャックでもクイーンでも大歓迎です^^b

>所で本題に戻ってヤマハ話ですが(爆)
いや、内容が内部事情の濃度濃過ぎます^^;
とりあえずCD-S1000の後継も期待持てそうですし、SACDはしばらく我慢します。

>DSD対応DAC「HD12」もインターナショナルで国内初お目見えかと思います。
HD11を購入する際、HD12に関してショップを通してメーカーに聞いてもらいました。
価格など秋の展示会?まで詳細は分からないとの事だったので、そのインターナショナルオーディオショーの事ですかね。
価格はヘッドホンアンプも内蔵しているということで20は超えて来ると踏んでHD11の購入に到りました。
そしたらこのスレの表題の通りという訳です^^;
ま、音を聴いて結果オーライですが♪

>無理をして手に入れても、上手く行かないことが多いです。
あ〜耳が痛いww
オーディオに限らず、身に憶えがあり過ぎて^^;
ボロボロになりながら向かい風に強引突っ込んで行く事が多かったです。特にカメラ関係は・・(反省


午後さん

ど〜もど〜も♪
>そろそろオーディオも終幕ですので
え?そうなの?まだまだ買うものあるじゃないw

そして命題とか尺度とか、いつになくマジレスじゃないですか!
ちょっと普段見せない姿を見せられると動揺しちゃうじゃない^^;

>スピーカーに一番投資したほうが良いという結論は出ました。
そこは激しく同意ですが〜
>本当にその価格に比例した価値が果たして存在するのか?
この世の中、妥当じゃない事の方が多いんじゃないですかね^^;オーディオはまだマシなほうかも?
それに、それ言われたらワインなんかもっとえげつないんですけどw
人気が出ると高騰するとか。しかも数倍〜数十倍に!

>後はプリメインアンプさえ間違わなければ
そこが一番気になる><
・・と、皆さん仰ってますw
午後さんが何選ぶのか・・楽しみです♪

書込番号:17854577

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/21 02:02(1年以上前)

blackbird1212さん

こんばんは♪

>ROTEL RDD-06、RDD-1580
あ〜ありましたね。よく行くショップでローテルの取り扱いあってチェックしてたのに忘れてました^^;
しかし、あると結構便利なのにそういう機種が少ないのは何か理由があるんですかね。
シンプルなUSBメモリは音質的に有利と聞くし、単体のDACなら前面のUSBポートあってもいいような・・

せっかく貼って頂いたリンクですが僕には難し過ぎて理解不能です> <;
>Pod系に対応しているUSBチップが、48k/16bitまでしか対応していない。
>ハイレゾに対応したiPod系対応のUSBチップはネットワーク対応のものしかない
でも、これはアホな僕にも非常に分かり易いです。PD-30は対応してない事とか、かなりスッキリしました。

>DSDの表記はないですね。
あらら、Honiさん。だ、そうです。ちょっと期待薄そうですね・・個人的にもちょっと残念。

書込番号:17854607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/08/21 07:54(1年以上前)

メタリスト7900さん

>お尻がかゆくなります(>_<)←真似(笑)
煤S(>д<;)

やっぱりメタリスト7900さん始め、皆さんにはかなわないや(>_<)

書込番号:17854904

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/21 14:20(1年以上前)

メタリストさん

一応、最初に質問振って頂いたので・・
圭二郎さんだけ十分かと思いますが^^;

>本当はUSB-DACなんて付いていず、純粋なCD専用機が10万円くらいであればいいんですけどねぇ〜。
USBDACも付いてくる機種が多くなってる昨今の国産機では、今後出てくる事はなかなか難しそうですよね。
特に大手になると。
でもNmodeやsoulnote、ローテル辺りだと10万ちょいであったりしますよね。
僕が候補にするならC-7000R以外ですと、RCD-1570とかかな〜

あとは寧ろSACDプレーヤーがハイエンドに集中してる海外製品なら10万以下のCD専用機も豊富ですよね。
ケンブリッジオーディオやATOLL、10万ちょいでもAURAとかトライオードなど他にもあります。
メカの信頼性はあれですが^^;

>趣味の音楽と自分好みの音の追求、
>両方込みで楽しめるのが一番ですね(^^)
激しく同意致します!
その上に書かれていた事も含め。

僕は多分凄く都合いい性格してるので、適度に拘るけど、割り切れるとこは割り切れます。
まあ節操がないでしょうね^^;

ところで・・
>今もリッピング精度を良くするためにPCのドライブをパイオニアに換装したりしてますが・・・
これってやっぱり効果あるんでしょうか?
リッピングソフトなるものは入れてみましたが、あまり効果が実感できずで^^;


午後さん

いい弄られキャラ・・もとい愛されキャラになって来ましたねww

書込番号:17855688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/08/21 18:45(1年以上前)

こんばんは。

quattro77さん>

CDPの情報に関しては、あればあるだけ嬉しいので、
個人的な好みも含めて教えてもられたら幸いです。
僕の場合、教えて貰うだけ教えて貰って、
結局はその時のフィーリングで買ってしまうことが多々ありますので、
教えて貰った方に気の毒なときもあるんですが(^^;)

今のPD-70を買ったときも、15万円クラスのCDPはやはり良い!と思いつつ、
プレイヤーにそこまでお金をかけて良いのか?という強制自己欺瞞が発動して、
使っているうちに満足するだろう、なんて考えてお持ち帰りしてきたんですが・・・
これならSA-15S2なりDCD-1650REなりを素直に買っておけば良かった。

今までは頭の片隅にも選択肢はありませんでしたが、
海外のCD専用機も視野に入れてみますか。

あと、パイオニアのPCドライブですが、
BDR-209JBKというエスティトレードが販売しているものです。
「ピュアリード」機能という、読み取りエラーを補正せず、
エラーがあった場合は読み取りを中止するというヤツなのですが・・・

いろいろとCD-Rにわざと傷を付けて読み込ませたりしてみましたが、
ある程度の傷まではエラーすら出ないという状況だったので、
あまり意味は無かったです(笑)
その辺は僕の縁側で報告していますので、興味があったら。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1012/ThreadID=1012-2925/

まあ、僕らの世代では、プレクスターとパイオニアのドライブは昔から定評があるので、
安心を買ったという気持ちがほとんどですね。
あと、DVD VIDEO のリッピングが速いというのも昔からですし、
使い勝手が良いのです。

ソフトの違いですが、USB-DACを買ってPCからの音をメインシステムで再生してみましたが、
音像は確かにクッキリしていますが、AudioGateで再生しようがMediaGoで再生しようが、
僕には違いは分かりませんでした。
それよりも、何となくフィルターが掛かっているように感じても、
CDPで聞くのが落ち着くんですよねぇ・・・
これがアナクロ人間の実際です。

あとあと・・・・
午後の世界さん>

(>_<)→真似(笑) ですが、
決して悪意を持って(笑)を付けたわけではありませんので、
気を悪くしたらごめんなさい。

僕の中では、午後の世界さんと言えば(>_<)というイメージなのです。
quattro77さんも言っておられますが、「愛」です(^^) 
 
気持ち悪い?
失礼しました〜。

書込番号:17856251

ナイスクチコミ!2


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/08/21 23:26(1年以上前)

ちょっと見ない間に盛り上がっていますね。
お盆明けは仕事が忙しくて返信できなかったので。

quattro77さん
> でも、ネットワークプレーヤーのように前面のUSBがハイレゾに対応してるのでしょうかね?
私も調べましたが、HD-DAC1は未発表のため、前面USBの機能に関してイマイチ不明ですね。
blackbird1212さんの情報のように、DSD非対応と書いてある場合もあれば、
DSD対応と書いているサイトもありますし、FLAC/WAV対応と書いていないところもあり。
MP3など圧縮形式が再生できるなら、SA8005とは違うシステムかもしれませんね。

ひとまずオーディオ系のイベントが一段落する11月くらいまで待って決めようと思います。
特に食指の伸びるものがなければ、今のままHP-A8か、
強欲な代理店に目をつむり、仕方なくHA-1にしようと思います。

だんだん当初の目的を忘れて、ただDACを買うことが目的になりつつあるようなw


圭二郎さん
> ここは難しい所ですが、NP-S2000の設計担当者が退社されて機能追加もままならないらしく、新製品を設計出来る人がいるかが分からないです。
そんな事情があったのですね。
筐体の色が変わった3000シリーズに合わせて新製品ではなく、
同色のNP-S2000を出すあたり、後継機があるとしても、開発が遅れているのでしょうね。
ネットワークプレイヤーでなく、CDPから切り出した単品DACでよいから出ませんかね。


メタリスト7900さん
> Kalafinaの「Red」「Blue」初回限定盤。
> 僕も衝動買いしてしまいました。
Kalafinaは一応アニソンの括りですが、独特の魅力がありますよね。
熱心なファンではないですが、Kalafinaのアルバムは大体持っているので、
私がベスト盤を買った主な目的は初回盤のライブBDです。
これを見ているとライブ行ってみたくなりますね。
秋冬にライブがあるので頑張ってチケット取ってみようと思います。

書込番号:17857295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/08/22 01:16(1年以上前)

メタリスト7900さん

こんばんは!(>_<)

いえ!気持ち悪いとも思っておりませんし、気も確かですよ!(意味が違うw)
むしろ弄って頂けて嬉しいです(>_<)ありがとうございます^^本名のミドルネームにMが入るほどのドMですので♪
メタリスト7900さんの愛はその前の文章からもひしひしと伝わりました^^
煤S(>д<;)←これ使うときは大抵嬉しくてニヤニヤしながら書き込んでおります(笑)
ホントはもっともっと言おうと思っていたのですが、quattro77さんと同様、メタリスト7900さんのご返信に激しく同意でしたので、なんだかスッと納得して熱が冷めてしまいました(笑)
やっぱり私じゃダメみたいです^^;

また、最近2日置き位で、仕事帰りにヨドバシに寄って、[CD-S2100] + [L-505uX] + [PL100 or GX50 or BS403 or Haydn or Epicon2]をひたすら聴いているのですが、もうどれ聴いてもいいです(笑)
ヨドバシだとL-505uXがやっぱり一番いいなぁって思います^^;音の紡ぎ方と色を操るのが上手すぎですね♪もうGold GX50と合わせても私好みど真ん中です♪
特にPL100でヴァイオリンを聴いている時はもうアナ雪のエルサよりありのままの状態にさせられますね!恥も外聞もなく手拍子しながら聴いてます♪間違いないですね(>_<)b
CD-S2100も素晴らしいですね♪ぶっちゃけ、この組み合わせでアガリでも良いくらいです!
PC付近に置くならDAC無しのCDトランスポートならNANO-CD1が欲しかったりするのですが、音質どうなんでしょう^^;SACDプレーヤーではないですが。
正直この大きさ見たときに、何とかアクセサリを組み合わせて、PCの5インチベイにぶち込めないかなと思いました(笑)思考がセオリーと逆行していますが(笑)他にはSWD-CT10とかですね。

まだパイオニアのPD-70は聴いていないので、今度聴いてきます!同じCD作って、2つのCDPにCD入れて、同時に再生ボタン押したらあとは切り替えでいいですよね(笑)きっと(笑)

また、今度店員さんが見ていない隙に、一つ一つ機材を抱えて運び出そうと思っているのですが、距離的に厳しそうですので、逃走車の手配をquattro77さんにお願いしています!(嘘です!絶対やらないです!ごめんなさい!quattro77さん!(>_<;))

余談ですが、PL100の後継って出ないのかなぁ。。。そういえばCM5、CM9の後継の話もまだ聞いていないなぁ。。。ちなみにCM9は展示品限りだったかもしれませんが、札幌ヨドバシにまだありました^^;


quattro77さん

こんばんは!(>_<)

マジレス失礼いたしました^^;
なんだかあの日、いろいろあって情緒に物の哀れが無かったです^^;
プリメインアンプですが、地味にAuraのVitaも候補でした(笑)
PCオーディオなので、机の上に置きたいんです!わがままなんですが、ぎりぎり机におけるサイズで、超高音質!これが私の目指す先にあるものです!(>_<)b
現状これがどうしても譲れなくて。。。Vitaでもデカいくらいです^^;
ちなみにHP-A8もU-05もどちらも机の上に乗っけてます(笑)
幅は最大で450くらいとれそうですが、奥行きはどんなに頑張っても300以内。。。
それで絞ると、Nmode、Soulnote、Atoll、Auraぐらいしか残らないんです(泣)
色々見ててMusicaっていうのも見つけたんですけど、評価もイマイチよくわからないですし。。。(見た目好きなんですがw)
Audio Analogueってかっこいいなぁとか(関係ないw)
その他、逸品館のサイトとかヨドバシのネット通販でよくわからないメーカーのサイズ的にOKそうなものも見つけましたが、情報が無さ過ぎて断念(>_<;)
ナノコンポは黒の場合、ボリュームの白が受け付けないです。。。
それで黒がいいなぁ〜と思うと、もう。。。UDA-1がベスト?(笑)みたいな(笑)
UDA-1は私の望みの70%位叶えてくれているのですが、A-H01で感じた躍動感が足りないんです(>_<;)
UDA-1とA-H01がフュージョンしてくれれば問題ないのですが(笑)
色々なレビューを参考にすると、それこそ音としてはPrimareが合いそうなんですがね。。。(笑)

何でピュアオーディオってこんなにデカいんですか?!\(>_<)/
電源って小さく大容量にできないんですか?!\(>_<)/
それとも基盤がデカいんですか?!\(>_<)/
日本人ならもっと頑張れますよね?!\(>_<)/

ウザいですね(笑)
まあ、PCの電源もアホみたいにデカいんですが。。。

ということで、PCオーディオ的にはサイズが第一優先になってしまっております(´・ω・`)

書込番号:17857594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/08/22 01:30(1年以上前)

連投すみません。

ちなみに。。。

>僕の場合、教えて貰うだけ教えて貰って、
>結局はその時のフィーリングで買ってしまうことが多々ありますので、
>教えて貰った方に気の毒なときもあるんですが(^^;)

これは・・・(笑)私が一番初めのスレッドでやらかしたことですね^^;

私「CM5、R300のどちらが良いですか?!」
皆・・・親身なアドバイス多数!
私「Gold GX100買っちゃいました!(>_<)」
皆「は?(´・ω・`)」

>まあ、僕らの世代では、プレクスターとパイオニアのドライブは昔から定評があるので、
>安心を買ったという気持ちがほとんどですね。

私も安心の面からパイオニアドライブです♪
読み込み、焼きミス皆無ですね♪PureReadはパーフェクトモードです(笑)
プレクスターのドライブ欲しかったですが、私が自作を始めたころには確か売ってなかった気がします(>_<;)
といいますか、名ばかりのSSDメーカーになってしまいました(笑)それでもプレクスターのSSD買って応援してますが(>_<)b

>その辺は僕の縁側で報告していますので、興味があったら。

これはリアルタイムで拝見させていただいていたのですが、素晴らしいと思いました(>_<)b
ありがとうございますと心の中で呟いていました^^
自分で傷をつけて実験することが無いので、非常に参考になりました^^

>それよりも、何となくフィルターが掛かっているように感じても、
>CDPで聞くのが落ち着くんですよねぇ・・・
>これがアナクロ人間の実際です。

私もいつかCDPまたはSACDプレーヤーを購入して、比較してみたいです♪
PD-70はその筆頭です(>_<)b

書込番号:17857614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/08/22 02:44(1年以上前)

さらにさらに連投すみません!

圭二郎さん

こんばんは!(>_<)

>もちろん自分が色々、行動していたから引き寄せた結果ですが、ネットでなく足を使った行動は得る物が多いです

これは私も身に染みてわかりましたね^^
最近また修羅の道を歩み始めています(笑)

PL100なんですが、やっぱり何回聴いても、惜しいスピーカーに聴こえます(>_<)←個人的に(笑)
音の上方向への伸びはGold GX50以上ですが、下の締りがGold GX50比でちょっと無いような気がします(´・ω・`)
あとGold GX50比で圧倒的に脚色が無いです。
もちろん、PL100はセッティングがポン置きで、アンプを選ぶスピーカーだからだと思っているのですが^^;
後ちょっと低域の輪郭が欲しいんですよね(わがままw)
音の締り=優れているという図式は私の頭の中にはなく、むしろ締りって音源によっては不自然に感じるのですが、それでもノリよく聞くという意味では欲しい要素です(´・ω・`)
そういう意味で個人的好みから言うとGold GX100が現状一番無難なのですが、PL100の後継が出たらPL100の高域に、Gold GX100の低域を合わせてくれると個人的に最高なんですが(笑)
また、音の発生の速さと自然さはGold GX50の比ではない無いような気がします(>_<)
そして音のまとまりもGold GX50とは段違いですね♪フルレンジっぽいまとまりとはまた別で、高中低という成分をバランスよく含んだ向かい風を頬を感じているような気分になります^^
なんていうか、ソナスとはまた違う音に包まれる感覚ですね♪

今日は川井郁子のThe Melody 〜100年の音楽〜からロンドンデリーの歌をチョイスしてヴァイオリンで聴いていたのですが、上で挙げた5つのスピーカーのうち、比べるまでもなく、PL100の高域の伸びが異常です。耳に痛いと思ったのはPL100のみでした(笑)そしてその痛みも金属的なキンキンした痛みではなく、こちらもあたかも風で耳が切れたかのような優しい痛みでした。
逆に中高域の厚みとしては、BS403が優れていました。減衰が少ないと言いますか。Haydnも主に中域の厚みと実在感は素晴らしいのですが、BS403よりもピークが低く、少々空間が狭いような気がしました。
ただ、解像度という意味では、HaydnまたはEpicon2が一番すぐれているかなぁといった感じです(>_<)
ちなみに低域の締りという意味で一番すぐれているのが、Haydnかなぁ(>_<)
すみません、PL100を聴いて急に書きたくなってしまいました(笑)

>最初に別の店で試聴しましたが、対応が悪いとかではないですが大人し過ぎるというか、ただ試聴をさせただけ感じでした。
>今回思ったのですが、店員さんが会話が出来るかどうかポイントなのかと思いました。

これわかります♪(>_<)b
実は結構CAVINの店員さんとも話すのですが、あちらもやはりお客さん見ているように思いますね。
あまり技術的、ポエム的な話はしない方がよさそうです(笑)それと黙っているのも印象良くなさそうです(笑)
私は結構ポエムトークをするので、顔色をうかがいつつ、話してます(笑)
結局のところ、店員さんとお客さんの人間性がカチッとハマればバッチグー。。。。というか結局これも縁ですよね^^;

>機械の説明やお勧めポイント、使い方のノウハウが説明、提案出来ることですね。

そうですよね!私なんか特にこの辺は聞きに回ります♪
おかげさまで、それなりの知識はついたように思います(>_<)
今でも個人的に勉強中なので、今度行ったときはコナン君ばりに、あれれ〜?それはおかしいぞ〜?と否定してみようと思います(嘘ですw)

>例えば、こんな使い方出来ますとか、この前のお客さんはこうでしたとか情報とか、製品のセールスポイントプラスαがないと駄目かと思いました。これが良く言われる提案営業の一つだと思いますが。

なるほどですね♪
確かにおっしゃるように、ウェブでマニュアルも見れますし、あまりそういう表面的な情報はいらないかもしれませんね^^;
個人的にポエムの一つ二つ繰り広げてくれてもいいんですけどね(>_<)b
逆に他のお客さんの評価なんかも面白そうですし♪

>最初は小さなつまらない話でも、結果的に大きな話に繋がることもあるんですよ。

圭二郎さんの最新情報はいつも参考になるのは、ここからきてるんですね♪
今回はかなりの食いつきでしたね(笑)皆さん(笑)
正直私もda3.0はsoulnoteのツイッターとFacebookを張ってるんで、今回ばかりは早めに知ってたりしました♪
それもこれも、sa3.0を知ってからなのですが。UDA-1 + A-H01ならこれしかないんじゃないかと(笑)
ただ、集めた情報からの憶測にすぎませんが、私の中のsa3.0のイメージはGold GX100に合わせると、中域がやや薄くなり、低域の締りや質はかなり向上しそうですが、UDA-1比で量感は減るんじゃないかと思っているんですよね。。。
それをU-05がsa3.0の持ち味のスピード感を若干落としながらも、やや補ってくれるんじゃないかと期待している感じです。高域は。。。(笑)
音の質感はきっと、解像感重視で、艶も潤いも少ない音になりそうだと踏んでいますが(笑)
やっぱりsa3.0もまだまだ1、2を争う候補ですね♪

>オーディオは長い道のりですから、のんびり行きましょう。

そうですね^^
私も圭二郎さんレベルに到達するまで、かなりかかりそうです^^;
こんな私ですが、これからも是非よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:17857688

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/23 21:00(1年以上前)

メタリストさん

>個人的な好みも含めて教えてもられたら幸いです。
すみません。勝手に好みで挙げてました^^;
僕が10万前後でCD専用機を選ぶならという事で選ばせて頂きました。
と言っても元々選択肢すくないですけどw

これは余談ですが、個人的に使用しているCDPがPRIMAREのCD22でCD専用機でして、購入時にはPD-70や1650RE、S2000、マランツは15&11番、etc・・辺りと一応聴き比べましたが、PRIMAREだけは音の奥行きがかなり違うので、音色以外の点でも直ぐに他との違いは分かり易いですが、他のプレーヤーはPD-70と比べて値段の差ほど、そこまで説得力のある違いを実感出来ないのが本音でした^^;
これは僕がIKON6を使用していてそれで試聴してるので、メタリストさんのR500とでは使用機材が違うので、その点で感じ方が異なるかと思います。
(僕も後にR100を購入してDALIより敏感に反応するのは感じていますので・・)
で、そんな中にあってS2000は少し他とは毛色が違って、滑らかさと、プライマーとは違いますが、何か特有の雰囲気を持ってたところが、好印象でその事は良く憶えています。

あとの1650REは特に文句付けるところが無い優等生でしたけど、特にこれじゃなきゃダメといった魅力を感じる事は無く、またマランツの11番は価格を考えたら1650REでいいやになってしまい、15はPRIMAREに比べるとちょっと音が刺々しく、自分の好みを考えてもかなり違うかなという感じでした。

そんな感じで僕は結構PD-70はコスパ高いと思ってるので、もし10万前後のCD専用機で音質向上を考えるなら、毛色などベクトルの違う海外製も視野に入れ、そっちでより自分のツボに嵌る音を探すんじゃないかと思います。
SACDプレーヤーも含めれば、10万くらいの国産機だけでも選択肢増えますが、それでも微々たるものですよね。
その中でPD-70より明らかに優れていてとなるともう、1台あるか無いかの微妙なラインだと思います。

それ以外にはもう、思いっきり予算を上げるしかないかと・・^^;

あと、個人的はRシリーズは少し個性のあるアンプやプレーヤーに繋げたいです^^
聴くジャンルによってはATOLLとか凄くいいと思うんですけどね〜♪


またドライブについて、細かく有り難うございます。
縁側も拝見させて頂きました。
ドライブによる違いが顕著なら導入しなきゃいけないところでした。あぶない。あぶない^^;

書込番号:17863042

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/23 21:40(1年以上前)

Honiさん

>だんだん当初の目的を忘れて、ただDACを買うことが目的になりつつあるようなw
よくありますよ。そんな事w
僕も皆さんがヘッドホンアンプの話題で盛り上がっていたら、必要ないのに欲しくなってしまったりしてますから^^;
純粋なヘッドホンアンプもいいよな〜とか思って、HDVA 600とか意味も無くチェックしてみたり(爆

午後さん

>地味にAuraのVitaも候補でした(笑)
おお〜ブリティッシュで統一しちゃいますか♪
これがまた、見た目だけじゃなく、結構音も侮れないという・・

>奥行きはどんなに頑張っても300以内。。。
奥行き300mmの壁は厚いですよね^^;
僕も一時期R100の相棒として考えていたので、奥行きの無いアンプは結構調べてます。

ムジカもチェック済みです^^b
確か、逸○館で取り扱ってましたっけ。

もし自分が、スピーカーとの相性云々は別として奥行300mmという条件なら、北欧かぶれな僕はDENSEN B-110を選択しますね^^
まあ310mmありますが。

あとはこれ、AURA出て来たのに、こっちを忘れてませんか?薄いし、黒もあるよ♪
http://kakaku.com/item/K0000613014/
http://www.sagamiaudio.co.jp/53_649.html

書込番号:17863204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/08/23 22:55(1年以上前)

quattro77さん、こんばんは。

そうです。
そう言う好みにまみれた(使い方違う)感想が聞きたいのです。
どうせ音の印象なんて、お店によっても置き方によっても、
それぞれ違うでしょうし。

今の僕のシステム。
PD-70→L-505uX→R500は、クセを抑えつつ、ある意味面白みのない音を目指しています。
で、同じアンプと同じ傾向のSP(R900)でマランツのSA-14S1を聴いたとき、
今まで意識しなかった音まで鮮明に耳に入ってきたのが印象的でした。
それと、左右の音場の広がり方もですね。
ともすると膨らみがちなラックスの中低音をマランツの中高音でスマートにした感じで。
それでいてロックの弾ける感じは失われていなかったのが好印象。

その時点で気に入ってるんですけど、どうもUSB-DACにコストを割かれているのが気にくわない(笑)
それで余分なコストがかかっていないCD専用機はどうなの?っていう考えが出てきてしまったのです。

でも、quattro77さんの感想や他の方の書き込みを読んでいると、
グレードアップを考えながら予算に縛られているのは、
結局PD-70を選んだときと同じ状態になりそうですね。

金額を見ずに好みだけで決めるか!
・・・嘘です。
でも、コストが云々という考えは捨てた方が選びやすいですね。

ありがとうございました。

書込番号:17863491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/08/24 01:52(1年以上前)

quattro77さん

こんばんは!(>_<)

そういえばCREEKを忘れていましたね(笑)
そちらの製品は見たときになかなかいい見た目!と思ったのですが、以前CREEKを聴いたときにあまり解像チックな音質ではなかったので、候補から外れていました^^;
Vitaの方はどのような音質なのでしょうか?(>_<)
北海道でVita見たことあったかなぁ。。。

>奥行き300mmの壁は厚いですよね^^;
>僕も一時期R100の相棒として考えていたので、奥行きの無いアンプは結構調べてます。

そうなんですよ!(>_<)
もっとUDA-1を見習ってほしいですね!(笑)

>ムジカもチェック済みです^^b
>確か、逸○館で取り扱ってましたっけ。

そうなんですよ!(>_<)part2(笑)
逸品館のレビューも見ましたが、あまりパッとしませんでしたね^^;

>もし自分が、スピーカーとの相性云々は別として奥行300mmという条件なら、北欧かぶれな僕はDENSEN B-110を選択しますね^^
>まあ310mmありますが。

DENSENは知りませんでした(>_<)
調べてみたところ、圭二郎さんが絶賛しているレビューにぶち当たりました♪
こちらも良さそうな感じがしますね^^

書込番号:17863997

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/24 02:51(1年以上前)

午後の世界さん

>音の上方向への伸びはGold GX50以上ですが、下の締りがGold GX50比でちょっと無いような気がします

知らなかったですが、再生周波数が100kHzもあるんですね。
そんは高域が出るスピーカーは、PLシリーズぐらいだと思います。
ちなみにクアドラルですら65kHzしか有りませんし、ELACやピエガ、KEFでもそんなに出なかったと思います。

>アンプを選ぶスピーカーだからだと思っているのですが^^;
>後ちょっと低域の輪郭が欲しいんですよね

ラックスのセパレートで鳴らしている人もいるから、普通のプリメインでは無理でしょう。
B.M.C辺りの駆動力でないと厳しいかと。

http://review.kakaku.com/review/20445311165/ReviewCD=556939/#tab

>PL100の後継が出たら

インタービュー記事見てたら大体、5年サイクルぐらいみたいですよ。

>sa3.0を知ってからなのですが。UDA-1 + A-H01ならこれしかないんじゃないかと(笑)

U-05ならパワーアンプを追加するのも面白いかなとは思います。
sa4.0辺りならコンパクトでパワーもあるけど。

http://review.kakaku.com/review/K0000234955/#tab

ATOLLのパワーアンプも面白いかなとは思いますけどね。

書込番号:17864058

ナイスクチコミ!2


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/24 03:30(1年以上前)

トイレで目が覚めたの一瞬だけ(爆

圭二郎さん
>100kHzもあるんですね
国産以外ってことですかね?数字だけなら100kHz以上あるスピーカーは国産にはゴロゴロありますよ^^b
また、そういうところが国産らしいというか・・

そこまでいるか?みたいなのとかも^^;
http://www.denon.jp/jp/museum/products/sc777sa.html

では、おやすみなさい♪

書込番号:17864092

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/24 13:42(1年以上前)

quattro77さん

この前、スピーカーガイドブックを見てたらPL100が100kHzも出てるのに驚いて、主にリングやジェットトゥイーターを使ってるメーカーを知らべていたのですが、国産メーカーでも最新モデルぐらいしかチェックしてなかったです。

ONKYOのスピーカーは、普通に100kHz出るのですね。全然知らなかったと言うより意外でした。

パイオニアやTAD、ヤマハも100kHz出ているというか、リングトゥイーターでもないモデルで100kHz出ているとは思いませんでしたが、パイオニアがフォーカルみたいにベリリウムを使っているとは知らなかったです。

100kHzまで出てなくてもDENONのCX303で60kHz、ビクターで65kHz、クリプトンで50kHz、TAOCで80kHzとかなり高い高域が出ているですね。

フォステックが45kHzだしSONYが50kHzでしたから、完全に見落としました。
そんなに高域が出ているイメージではありませんでしたが、確かにTAOCはモニオのGX100と甲乙付けがたい高域は出てますね。

>そこまでいるか?みたいなのとかも^^

国産スピーカーは、規格が出来る前からハイレゾ対応なんですね。

書込番号:17865306

ナイスクチコミ!2


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/25 12:24(1年以上前)

メタリストさん、こんにちは♪

>そう言う好みにまみれた(使い方違う)感想が聞きたいのです。
かなり趣向の偏った意見で失礼しました^^;

誰しも予算の問題はありますが、僕はスペースの問題や予算の都合があるからこその探す楽しみもあったりすると思っていています^^
デスクトップ用の小型ブックシェルフや、奥行きの浅いアンプ、DACなどなど。
オーディオに限らず予算やスペースの制限が無いのは羨ましい限りですが、車でも腐る程お金があったら、500のアバルトやトゥインゴのルノースポールなんて小型のホットハッチには目もくれず、やれランボだ。アストンだ。ってなっちゃいますからね^^;

僕は農道のポルシェことサンバートラックの今は亡きスーチャー付きに乗ってる時が、一番楽しいですけど(負け惜しみw
高級料理ばかりで、B級グルメの美味しさを知らないもは勿体ないです(さらに負け惜しみww

書込番号:17868194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/08/25 12:49(1年以上前)

あ、グッドタイミング。

>僕は農道のポルシェことサンバートラックの今は亡きスーチャー付きに乗ってる時が、
>一番楽しいですけど(負け惜しみw

分かりますよ〜。

僕もこの間スバルのレヴォーグ試乗してきたのですが、
確かに出来は素晴らしいと思いましたが、
スムーズ過ぎるCVTの1.6ターボ・・・・
「これなら俺のフォレスターの方が面白いな・・」
なんて思って帰ってきました。
負け惜しみですけど(笑)

でも、冗談で無くインパクトを感じなかったのは事実です。
やはりターボ車は、モリモリっと来るパワー感が無いと。

オーディオも同じで、DAC-1000を買って思うのは、
確かに綺麗なんだけど、荒れやノイズ感が少ないぶん、
躍動感やスピード感に欠けるな〜って感じで。
これが10万円・20万円のDACをいれて、美しくしかも躍動感がある音になるか疑問。

嗜好品とは言え、自分と異なる感想は非常にありがたいです。
これからも好みと偏見に満ちた(笑)感想、期待してます(^^)

書込番号:17868273

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/25 12:51(1年以上前)

午後さん

>解像チックな音質
フムフム・・午後さんはそっち系のアンプをご所望でしたか。

>Vitaの方はどのような音質なのでしょうか?(>_<)
ああ〜すみません、誤解させちゃいました。
別に試聴した訳じゃ無いです。気になって調べた事があって、意外と見た目だけじゃないんだなという印象を持っただけです^^;
ただ、午後さんの好みとは真逆に近いような気がします。

>もっとUDA-1を見習ってほしいですね!(笑)
UDA-1より奥行き無くて、しかもイカしたデザインの忘れてました!
セパレートですが、これです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130122_584404.html

え?安過ぎですか?(爆
プリ、パワー共、前のモデルは中古でならいけるな〜と思って調べてた事あります。

どうです?
200mm切る奥行きはなかなかないですよww

書込番号:17868281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/08/25 17:22(1年以上前)

こんにちは^^

体調不良で本日会社を休みました。
何故か価格.comに書き込みを行っております(>_<;)
現在スーファミの風来のシレンをプレイ中であります(`・ω・´)
先ほどテーブルマウンテンを制覇し、次のダンジョンに進むか、睡眠をとるか悩み中です。
勘弁MY上司(>_<)

圭二郎さん

PL100は100khzと記載されていますが、何かそのスペックを意識させないぐらい自然な鳴りを呈しますね^^
国産の100khzとは別物といった感じです。

PL100は5年サイクルですか^^;
そろそろ期待してもいいのかもしれませんね(>_<)b

また、おっしゃるようにsa4.0すごーく迷ってるんですよね。。。
DACが2つになった今、どちらかをDACプリ的に使っても問題ないので、困っております^^;
イメージ的にはHP-A8に合わせたほうが良いような気もしているのですが、リモコンの使い勝手的にはU-05の方がいいような気もします。
それかプリメインかですね。。。ん〜迷います^^;

quattro77さん

PCオーディオということで、youtube、ニコニコ、ゲーム音楽、システム音等のDirectSound経由の音声出力も兼ねているため、解像度重視の方がいいのかな?といったところです^^;
また、解像度を得るだけなら案外安価で10〜20万でいいのではないか?という安直な考えもあります(笑)
あ、ちなみに私は好きな音がたくさんあって且つ、よくばりですので、ピュアオーディオセットも揃えるつもりです!(>_<)b多分100年先ぐらいの話ですが(笑)
そちらは暖色に振る位、音を180度変えるつもりでいます♪これまでいろいろ聴いてきてどれがいい音とか個人的に決められないので、対極の音がそれぞれ欲しくなってしまいました。

Vitaの件、ありがとうございます(>_<)
改めて雑誌見てみるとオーディオアクセサリーにVitaのレビューありました(笑)
あまり信じていないのですが、私のレビューと被るところもあるので少し信じています。都合がいいですが^^;

また、ジェフロウランドのおすすめもありがとうございます(>_<)b
個人的に50万程度だと、Gold GX100のパートナーとしてはちょっと安すぎかと思いますが、気が向いたら候補として考えてみようと思います。
すみません、冗談です!失礼な態度申し訳ございません!(´*ω*`)高すぎて死んじゃいそうです!(´*ω*`)欲しいです(笑)

サイズは申し分ないです!こういうのいいですね^^

書込番号:17868803

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/25 20:02(1年以上前)

圭二郎さん

以前R100を購入してIKON6と比べた際、試聴上の高域が明らかにIKON6の方が出ているように聴こえてしまい、調べてみたらIKON6は上限が30kHzでR100は45kHzでした。てっきりR100は25kHzくらいだろうと思っていました^^;

それで実際聴こえている範囲の高域なんて30kHzだとか45kHzだとかいう高い周波数は空気感としては感じる事はあったとしても、いわゆるちゃんと聴こえる高域には殆ど意味がないのかなと思う様に・・
(ちなみにR100のエージングが進んでも結果は同じでした。)

それ以前にもPL100が100kHz出ている事は知ってましたが、海外のスピーカーは高級品でも20kHzや25kHzはざらにあるのに国産は数字ばかりだ的な記事を読んだ事があって、その事を知りました。

>ONKYOのスピーカーは、普通に100kHz出るのですね。
ペアで1万円程度のスピーカーですら、品質は別として一応出るという事ですから、それを考えると複雑です^^;

>パイオニアがフォーカルみたいにベリリウムを使っているとは知らなかったです
僕はパイオニアが海藻使ってスピーカー(の一部を)作ってるのを子供の頃、某クイズ番組で見て凄く印象残ってますw
今は亡き逸見さんや山城さんが出てたクイズ番組です。

書込番号:17869160

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/25 20:38(1年以上前)

メタリストさん

CVTのターボって未だに馴染めないんですが^^;
ようやく国産も小排気量のターボ化の波が来てる様ですが、それにしてもCVTのターボって・・
昔ながらのターボの意味合いとは異なるのは重々承知ではあるのですが・・

>これなら俺のフォレスターの方が面白いな・・
面白いかどうかを言えば、殆どが昔の車の方が面白いと思います。って言い過ぎですか^^;
個人的にハンドリングならトラクターが一番面白いですから(爆

>これが10万円・20万円のDACをいれて、美しくしかも躍動感がある音になるか疑問。
メタリストさんはやっぱり海外製の方が好みに合う物がありそうな気がします。特に僕が使ってるDACとか・・♪

書込番号:17869304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/08/25 22:56(1年以上前)

ボソッと一般の方には意味不明な独り言・・・

うちの5800cc5気筒115馬力のトラクター、面白いでっせ〜(笑)
もともとカセットテープだったんですが、CDプレイヤーに交換。
でも、一年で埃を吸ってローディングしなくなったので、
USBメモリーからのMP3再生で爆音リスニング(^^)

全然関係の無い話ごめんなさい。

海外製のDACですか〜。
聴く機会すらありません(^^;)

午後の世界さん、札幌でその手の製品が試聴できるところってあるんですか?

書込番号:17869856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/08/26 00:47(1年以上前)

メタリスト7900さん

こんばんは^^

CREEK、Cambrige Audio、CEC、ATOLLなどはヨドバシにありました(>_<)b
Aura、Nmode、SoulnoteはヨドバシにもCAVINにもなかったと思います(>_<;)
CAVINにSPECがあったので、いつか聴きに行きたいなぁとは思ってます♪
Soulnoteは試聴機を貸し出してくれたと思いますので、今度sa3.0をお願いしようかなと思っております^^

また、今度久しく足を運んでいなかったオーディオマインドに行ってこようかなとも思っております♪
あの頃はアンプも何も知らなかったので、今行ったらなんだか面白そうです(*>ω<*)♪

書込番号:17870188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/08/26 06:47(1年以上前)

午後の世界さん、ありがとうです。

ヨドバシでのDACの扱いって、ガラスケースの中ってイメージなんですが。
最近行かないうちに変わったのかな?
最後に行ったのは、ASUSのコンパクトデスクトップ買ったときだから3月か(^^;)

浦島太郎状態なので行って来ねば・・・
ちょうどSPケーブル更新しようと思ってますしね。

トラクターばかり乗ってるのも飽きた(笑)

書込番号:17870477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/08/27 00:45(1年以上前)

メタリスト7900さん

こんばんは^^

すみません(>_<;)DACの方はおっしゃるように依然としてガラスケースに入ったままです(´*ω*`)
しかし、パイオニアのU-05、TEACのUD-501は外に出されており、試聴が可能でした(>_<)b
また、ちょっと前まで、DENONのDA-300USBも出ていたような気がします^^
DENONのDA-300USBはビックカメラにもあったかな・・・?といったところです^^;
ポタアンだと、最近のものだとONKYO、TEAC、SONY、Fiioあたりが試聴できます♪iFiもあったかな。。

DAPは。。。イヤホンは。。。ヘッドホンは。。。
とにかく札幌ヨドバシは3月ごろから比べますと、ずいぶん暴虐非道な店になりました。
ちょっと足を踏み入れるだけで、その歪なオーラを感じられると思います。店員の目つきもヤバいです。
カタギの世界とは一線を画し、欲と恐怖にまみれたアウトローな店構えに変貌しております。
オーディオ機器は信じられないほど高級機が並び、幾多の誘惑がメタリスト7900さんを襲うと思います(>_<;)
お気を付けくださいませ(>_<;)
※すみません、半分嘘です(>_<)話盛ってます(笑)いいお店になりました^^

その他ご検討なさっているものがございましたら、お休みにでもその存在有無を偵察してまいりますよ(>_<)b
メタリスト7900さんがお留守の間、トラクターの方は私に任せてください!(乗れないですが、楽しそうです^^;)

また、ASUSのPC良いですよね♪個人的にWindwos系でデザイン的には今もっとも好きです(>_<)b
ちなみにASUSのDACもかっこいいですね(笑)正直欲しかったりします(笑)

http://kakaku.com/item/K0000567360/

札幌だと駅高架下のTSUKUMOにPCスピーカーと一緒に置いてます♪ヨドバシはショーケースに入ってます^^
こちらもセレクターで切り替えて試聴できるのですが、スピーカーを選んでいた当初に戻ったようで楽しかったです(笑)
本当にショップの一角の狭いスペースなのですが^^;
PCショップでPCスピーカーを1時間も試聴してるバカは私ぐらいだと自負しております(笑)

書込番号:17873180

ナイスクチコミ!2


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/27 09:04(1年以上前)

午後さん!


>解像度重視の方がいいのかな?
あれですかね。オーケストラとかの音数の多いソースに解像感を求める感じじゃなくて、ソースが電子音楽が多いってことで、モニターっぽいシャープさやシリアスさとか、いい意味でのデジタルさが欲しいってとこですよね。
それならNmodeが良さそうな気がします・・聴いたこと無いけど、個人的にはずっと気になってるメーカーです。
あ、でも、そしたら圭二郎さんとお揃いですね^^;

>対極の音がそれぞれ欲しくなってしまいました。
僕も片方がかなり中途半端とはいえ、2セットあるとそれぞれの音を色々と俯瞰で見れるとこがありますし、それで気づけたこともあるので個人的には面白いです。
音楽に没頭すれば機材なんて・・・とも思う反面、やっぱり暑苦しいジャズにはそういう熱い音を出すシステムの方がやっぱりより入り込めますからね。
プライマーで聴く、爽やかで、ちょっとアンニュイなジャズもそれはそれで良かったけど、HEGELで聴く方が圧倒的に良かったです。
そのせいで、最近はちょっとJBLとかまで気になってきていて^^;


>高すぎて死んじゃいそうです!(´*ω*`)
すみません。午後さんがキラーパスをどう華麗に料理するのか見てみたかっただけですw

書込番号:17873693

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/27 09:31(1年以上前)

メタリストさん

>115馬力のトラクター
100馬力越えのトラクターやばいです^^;
僕から見たらダンプみたいなデカさです。やっぱり北海道は畑のスケールが違いますね。
この辺じゃ、まず見ないです。


>聴く機会すらありません(^^;)
ビックカメラで据え置き型で5種類くらいは置いてたと思いますが、海外のDAC以前にDAC自体試聴出来る環境は少ないですよね。
なもんで僕はHEGELは無試聴で購入です^^;
外さない自信もあったので♪

書込番号:17873745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/08/30 04:00(1年以上前)

quattro77さん

Bonsoir.(キモっw)

>ソースが電子音楽が多いってことで、モニターっぽいシャープさやシリアスさとか、いい意味でのデジタルさが欲しいってとこですよね。

ソーッス(>_<)b(シャレではないです@@)
J-POPとCLASSICの独奏が手持ちの音源で一番多い感じですね(>_<)その次にサントラ・・・
何と言いますか、いわゆるフルオーケストラはあまり聴かないので、音数も大事といえば大事なのですが、ブックシェルフで再現できる音自体が限られていると思いますので、むしろそこは切ってしまおうという意向ですね♪
それでいて低音のノリとか躍動感も欲しいので、私のイメージ的にはNmodeよりはSoulnoteなんですよね^^;高音の解像度は劣るかもしれませんが。
あとNmodeに黒っぽいのが無いというのもあります^^;それとquattro77さんがおっしゃるように、圭二郎さんが持っているから!(笑)というのもあります(笑)

スピーカーだけならまだしも、同じプリメインアンプに目を付けてるなんてことありますかね?(>_<)
圭二郎さんがX-PW1を2つも、2つも!手に入れてしまったと聴いたとき、私は水面下で逃走経路を用意し始めました(>_<;)
その内、圭二郎さんとは戦争でも交えて、お互いのオーディオの価値観の差を明確にしなければならないと思っております(`・ω・´)
オーディオにおける個性とは何か!応えよ!ムーサ!戦争です!(`・ω・´)
茜色の空をバックに上空に舞い上がる圭二郎さんが小型原子力爆弾X-PW1を投下してくるのに対し、私は暗い防空壕の中でUDA-1を被り、ひたすら爆撃に耐えつつX-PW1に真っ向から対応できる地対空ミサイルの到着を待つ構図になるかもしれませんが。。。
とにかく!(`・ω・´)圭二郎さんからは私と同じ、変態臭がします!(いきなり失礼過ぎw)私にとってオーディオ尊師であり、超えるべき存在であると思っているので、スピーカーとプリメインアンプがダブルで被るなんてことは許されないんです!(>_<)b
ああ、神よ、口コミの皆様よ、私目に圭二郎さんに対抗できるだけの力を...(はい)

圭二郎さん、失礼な言動、大変申し訳ございませんでした!(>_<)←最初から書くな
今後私はこの場から消えるので許してください(>_<;)

>音を色々と俯瞰で見れるとこがありますし、それで気づけたこともあるので個人的には面白いです。

そうですよね!(>_<)b
きっとそうなんじゃないかと思っておりました!^^
私もそこを目指したいです♪

>そのせいで、最近はちょっとJBLとかまで気になってきていて^^;

そこまでいっちゃうんですか?!煤S(>д<;)
私もJBLはONKYOのD-77MRXを検討していたころに候補でした^^;
知識も何もなく、単純に3WAYにあこがれていたという単純な動機からです。
でも今は大分変わりましたね^^;
もちろんJBLは良い音鳴らすのですが、好みの音ではない感じです。
ただ、この前聴いたJBL(型番忘れましたが、めちゃくちゃデカいやつ!)は良かったです!
Hugoが良かったのか、マッキンが良かったのかわかりませんでしたが、低域のドゥン感が好感触でしたよ♪(意味不w)

>すみません。午後さんがキラーパスをどう華麗に料理するのか見てみたかっただけですw

そんな!煤S(>д<;)
酷過ぎます!こうなったらquattro77さんも戦争に参加ですね!(>_<)b
戦争がはじまったら私は真っ先にHoniさんをGold GX100で殴り倒しに行きます!(真っ先に返り討ちに合って死ぬパターンw)

そういえば、今日オーディオアクセサリーを購入したのですが(遅っ)、付録のCDめちゃくちゃいいですよ!
といいいますか、オーディオアクセサリーの付録っていつも音良いですね^^;
NetAudioのDSD云々より、全然音良いです!ジャジーです!(>_<)b

それと新CM5S2ですが、個人的にダサいと思いました(言っちゃったw)ツィーターが(笑)見慣れてないだけかな。
なんだかAppleとかMicrosoftと同じフラットでイージーなデザインを目指したかのよう(笑)
固定ビスが見えなくなり、よりシンプルな表面デザインになった上に、ウーファー径に対して、ツィーターが小さいから余計に目が行く(>_<;)685S2から嫌な予感はしていましたが。。。
前のCM5の方がいいー!o((>_<))oジタバタ

https://www.youtube.com/watch?v=hOsO9GIKREA

書込番号:17882512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/08/30 13:41(1年以上前)

やっぱりDAC的にはU-05よりHP-A8の方がいいような。。。(>_<;)ヘッドホンアンプ専用で行こうかな(´・ω・`)

書込番号:17883743

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/08/30 20:49(1年以上前)

午後さん

返信はまた改めて・・

というか、寺島レコードの付録に釣られて買うかどうしようか迷ってたのに・・
>付録のCDめちゃくちゃいいですよ!
そんなこと言うから買っちゃったじゃないですか(>_<)←午後さんのマネw

オーディオ雑誌て高いから、おかげで今夜は安ワインです^^;
たまにはこんなお洒落なジャズもいいですね〜
これをBGMにワイン飲みながらオーディオ雑誌読むのも悪くないです^^b

書込番号:17884887

ナイスクチコミ!1


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/08/30 23:47(1年以上前)

単品ヘッドホンアンプでもリモコン付きを発見。
NuForce HAP-100だけど、アップグレードには微妙な値段。
そういうわけで様子見なのは変わらず。

他に、圭二郎さんがお持ちのPureDACにも値上げ前は興味があったのですが、
低能率のHiFiMANで十分に音量取れるか不明で、試聴なしでは怖くて手を出せず。

quattro77さん
> これをBGMにワイン飲みながらオーディオ雑誌読むのも悪くないです^^b
私、アルコール入ると寝てしまうので、ワインを傾けながら音楽を楽しむって優雅なことは無理です。
今日は家でワインを飲んで音楽を流し、ベットに転がっていたら意識が飛んでましたw

シャルドネは好きじゃなくて、ソーヴィニヨンブランが好きだということに最近やっと気づきました。
最近飲んだもので、↓は1000円程度ながら美味しいと思ったのですが、
普段用にストックしようと思ったときには店頭から消えてしまいました。(地方のセブンアイ系列店にはあるかも)
http://vinica.me/Kapuka-Sauvignon-Blanc-w44518

ワイン(特に輸入もの)って結構一期一会ですよね。
音楽に関係ないことですみません。

書込番号:17885563

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/31 00:58(1年以上前)

一応、本題に戻って試聴レビューがありましたので。

http://www.ippinkan.com/pc-audio_usb-dac.htm

書込番号:17885768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/08/31 05:37(1年以上前)

午後さん、こんばんは
久しぶりの満さん登場です
今は満さんさんになりましたが(笑)
このタイミングで出てきたのは9月にエヌモードから新しいプリメインアンプX-PM3が発表されるからです
値段的には20万ちょっとの価格帯だと言われています
エヌモードはソウルノートと親しい仲みたいなので、筐体は同じ物を使ってさらにリモコンがついてくると想像します
ワタクシもかなり期待しているアンプなので、ここはもう少し待った方が良いかと思います

書込番号:17885996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/08/31 12:43(1年以上前)

こんにちは。

スレ題壊しゴメン(笑)

昨日、久々にヨドバシ札幌行ってきました。
午後さんの言うとおり、SPの品揃えメッチャ増えてますね。
それも上位方向に。

で、改めてアンプをL-505uX固定で、SA-14S1・CD-S2100・C-7000Rとか聴いてきました。
簡単な印象では、スムーズ&ナチュラルなオンキヨー、ゆったり広がりが有りながら高解像度のヤマハ、
中高音に若干調味料をまぶしたマランツ、って感じ?

若い人がSPの音を確かめていたので長居はしませんでしたが、各社の味付けは何となく分かったかな?
SPがCM9だったことを加味すると、うちのR500ではもう少し大人しい音になるはず・・なんて。
で、ナノテックのSPケーブルだけ買って店を出ました。

その後、大阪屋さんに行って中古コーナーを見ると、何とラックスマンのD-06の美品が!
お値段は298000円(だったかな?)
「これください」と出そうになる言葉を呑み込んで、帰って来ました。
一年ものの使用感の無いブツでなんですが、中古で30万・・・
マランツのSA-11S3の展示処分品が348000円・・・

SA-14S1辺りとはグレード差が大きいので、これ買っとけばもう上は見なくてもイイよなぁ・・・
と、悩んでいるうちに売れちゃうんでしょうけど(笑)

久々のオーディオ店は、目に毒なものばかりでした・・・

書込番号:17886968

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/31 14:38(1年以上前)

メタリスト7900さん こんにちは。

惜しいですね。
ラックス仲間が増える所でしたが(苦笑)

縁があれば残っていると思いますが、D-06は格が違いますね。
特にSACDの再現力が圧倒的違うと思います。

書込番号:17887245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/08/31 17:36(1年以上前)

圭二郎さん、どうもです。

あれからD-06の中古価格とか見てみたんですが、
30万を切る値段って見当たりませんねぇ。

俄然「今しかチャンスは無いんじゃないか!?」なんて心の中の悪魔が騒ぎ出してます(笑)
僕の求める音像の実体感(3D的な)と聴きやすさを兼ね備えたプレイヤーですからねぇ。
音像の絞り込みと言えば、違った意味でSA-11S3も持ってみたいんですが。

この誘惑に耐えきって、それでもD-06が残っていたら・・・
一点豪華主義でも何でも、「よし買った!」ってやっちゃうかも。

あ、このクチコミを見て大阪屋さんに走る人いないだろうな?(笑)

書込番号:17887795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/09/01 02:37(1年以上前)

皆さんこんばんは^^

今日は北海道も熱かったですね^^;
アッチッチーー!!ゆでだこ!?ゆでだこ!?(笑)


quattro77さん

こんばんは^^

>そんなこと言うから買っちゃったじゃないですか(>_<)←午後さんのマネw

煤S(>д<;)

私はあまり寺島レコードに詳しくないので、いつも通り情報収集のために購入しましたが、オシャレな音ですよね^^
そしてquattro77さんの写真もオシャレ♪といいますか、破り方もオシャレ♪
私なんか、CD内のデータのみに興味があるので、もう手で、指で、ビリビリですよ(>_<)b
確かジャケットにご利用くださいとか書いてあったような気がしますが、そんなの関係ねぇ!って言って高笑いしながら破いてました(キモw)


満さん

こんばんは^^

お久しぶりです(>_<)b

プロ野球もそうですが、こちらもアドバイスいただいていた際のメンバーにお越しいただき、まさにレジェンドシリーズですね♪
本当に嬉しいです(>_<)b

>このタイミングで出てきたのは9月にエヌモードから新しいプリメインアンプX-PM3が発表されるからです

なんと!X-PM3とは!(`・ω・´)素敵な情報ありがとうございます!待ちます!それにします!(簡単な手のひら返しw)
価格もda3.0より安くなりそうですね(>_<)bアナログ入力のみの構成だとかなり惹かれそうです♪
そういえば結構調べていた最中もsa3.0とx-pm2fって同時期の発売だったような気もします(>_<)b
ライバルというより仲良しな感じなんですね^^
リモコン付だと尚更惹かれますね(`・ω・´)
貴重な情報ありがとうございます!


メタリスト7900さん

こんばんは^^

パッと見たときになんだこれはみたいな上位機種並んでますよね(笑)
Mentor2も死んでたのですが、今は息を吹き返していますし^^
個人的にはBS243の代わりにBS263を入れて欲しいなぁと思っております(>_<)b
後はやっぱりKEFは入れて欲しいですね^^;それと今回発売予定のCM5S2ですね♪
これらは並べて配置してほしいところではあります!(>_<)
あとあと805Diamondと(強欲な壺w)

>で、改めてアンプをL-505uX固定で、SA-14S1・CD-S2100・C-7000Rとか聴いてきました。
>簡単な印象では、スムーズ&ナチュラルなオンキヨー、ゆったり広がりが有りながら高解像度のヤマハ、
>中高音に若干調味料をまぶしたマランツ、って感じ?

仰る通りかと思います(>_<)b
メタリスト7900さんはご自宅のL-505uXがあって音のイメージがしやすそうで羨ましいです^^
さすがにUDA-1で聴かせてくださいとは言えないです(笑)
UDA-1良いと思うんですけどね〜^^;どなたか買って聴いてみて頂けないかなぁと思う毎日なのです(笑)

>若い人がSPの音を確かめていたので長居はしませんでしたが

結構若い方でも興味持たれる方いらっしゃるんですね^^嬉しいです^^
私は自分で開発したヨドバシのお客さん専用ドラゴンレーダーを自分のスマホにインストールしているので、それを見てお客さんがいない時に潜入しております!(大嘘w)

>その後、大阪屋さんに行って中古コーナーを見ると

大阪屋さんにも足を運ばれたのですね^^
D-06が30万YENとはお値打ちですね♪

>あ、このクチコミを見て大阪屋さんに走る人いないだろうな?(笑)

D-06たん「メタリスト7900さん。。。私を買わないで行っちゃった。。。(´;ω;`)」
客Aさん「おっ!D-06安いじゃん!これちょーだい。(へへ、うちで壊れるまで回してやるぜ!)」
D-06たん「メタリスト7900さん。。。助けて(´;ω;`)」

すみません、取り乱しました(笑)さ、寝ますかね(笑)

書込番号:17889454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/09/01 09:09(1年以上前)

06たん劇場

◎「06たんは渡さん!」
○「それ程までに私の事を・・・」
◎「他人のお手つきだろうとバツイチだろうと関係無い!
 お手頃な君に惚れたんだ〜」
○「・・・・・・・」(うれしくねぇ〜)

嘘です。
しっかりと中身に魅力を感じています。
ただ、そこまでCDPのグレードを上げてしまうと、
絶対次はアンプも・・とか考えてしまうよなぁ・・
さらなる泥沼が待っていそうで怖い(^^;)

書込番号:17889839

ナイスクチコミ!2


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/09/01 11:48(1年以上前)

午後さん

自虐ネタ、オヤジギャグ共放置プレイにするのは忍びないので・・
ぼんじゅ〜る(ひげ男爵のツッコミ風にw)とだけ返しておきましょう(古いけどw)


>J-POPとCLASSICの独奏
確かに午後さんはクラシックは独奏やソナタをよく聴いてるイメージです。
きっとJ-POPでも女性受けの良さげなエロ〜い音楽を聴いてるでしょww
ま、女性好きな男子たる者、それ基本ですね(邪


>NmodeよりはSoulnoteなんですよね
X-PM3の情報を聞いた途端、そっちが、かなり気になってませんか?
僕ですか?ええ〜めちゃ気になって仕方ないですわ〜w

>私と同じ、変態臭がします!
午後さん程ド変態でドMな人はいないと思いますけど〜 ̄∇ ̄
そこまでオーディオに対してフェティシズムを持つ人もいないでしょうw

だってスピーカーの香りをクンクンしたり、特に使い古しのスピーカーの臭いはより一層興奮するそうじゃないですか!
また、アンプのヴォリュームを弄りながらウーハーが前後に小刻みに動く様を見て、「ここか?ここがえんんか!」などと意味不明なことを囁いてるそうじゃないですか!
そして、スピーカーは必ずバスレフポートが付いてないと駄目みたいで、密閉型を勧められても「あ、ぼくそっち系じゃないんで」とまで・・

更に更に、愛しのGX100を不特定多数のアンプに繋げて、どんな反応するか見てみたいという歪んだ癖まで持ってるそうじゃないですか!
しかも最近では、あろう事かソウルノートという色黒でマッチョなアンプに!
本当は「ウダさんより全然いいぃ〜!」というGX100の声を聞きたいと思ってるんじゃないんですか!?(爆

そんな午後さんに比べれば、紳士な圭二郎さんなんか至ってノーマルですし、僕なんてノーマルの極みですよ(あれ?w)

ス、スミマセン!・・メタリストさんの06たん劇場に感化されてしまい、つい抑えていた欲求が暴走して・・^^;


>そこまでいっちゃうんですか?!煤S(>д<;)
この流れでいきなり真面目な話をしても入って来ないでしょうけど^^;
やっぱりボルドーはボルドーグラスでブルゴーニュはブルゴーニュグラスでというように、よりその性格に合う組み合わせってあるんだと思います。
ちょっと突っ込んで話すと、もちろん「このシャンパーニュはフルートグラスで飲むよりモンラッシェグラスで飲む方がより魅力を引き出せる」とかいう例外は付き物ですけどね。
TPOだとか、餅は餅屋だとかまでは言わないですけど、どんなものでも突き詰めればより相性のいいモノってあるんだと思います。
その必要性や度合いや好みは別として・・

前にも話した事があると思いますが、プライマーで聴くジャズってどうしても透明感あって綺麗すぎるんですよね^^;
これに関してはスピーカーの影響というよりこのプライマーのAMP&CDPの影響がデカいです。
空間にふわっと広がるし、ほんとそれこそ北欧のジャズになってしまうみたいなところがあります・・

エヴァンスとかキースのような叙情的というか、物悲しさ、透明感、清涼感のあるジャズには逆に嵌る事もあるし、それはそれで一興ですけどね。

決して熱気とか汗とか血潮とかを感じる音は出さない。そこが魅力でもあるんですけど、HEGELを導入してその熱気くらいの描写はグッと近くより鮮明に見えて来ました。
DACだけでこれだけ音楽が楽しく感じる様になるなら、やっぱりそれに相性のいいスピーカーならもっと楽しめるかなと思った次第です。
JBLといってもそんな高いのを言ってる訳じゃ無いです。
そりゃ、出来れば30cm径以上のウーハーが付いてるのがいいですが置き場所ないし、何よりお金ないし^^;
今月車検だし>_<

ディナさんがそのスピーカーのせいで毎度大量にCD買う羽目に陥ったという4312M IIで十分です。
これをPCスピーカー(その用途にはちょっとデカいけど)に置いて小型の真空管とか繋いでみたいという思いもあります♪


>個人的にダサいと思いました(言っちゃったw)
ああ〜!!
その禁句、言っちゃいましたね!多くの人が思ってても怖くて言えないその一言をw
これは午後さんの部屋に刺客が送られてきますよ!

GX100のリボンツイーターはガムテームで塞がれ代わりにダイヤモンドな黒くて堅くて長いアレを装着させられてるんじゃないですか?
捨て台詞に「ダイヤモンドはゴールドやプラチナより上だぜ。ヒヒ」・・ってw


午後たん劇場

・・帰宅した午後さん
午後さん「ど、どうした?GX100。その格好は一体何があった?」
GX100「い、いきなり人が入って来て、嫌がる私に・・む、む、無理矢理・・」
午後さん「な、なんて酷い姿に・・口まで塞がれ、こ、こんな・・く、黒くて長い物を・・(*´ェ`*)萌」
GX100「いや〜見ないで〜」
午後さん「ちょ。ちょっと電源入れてみようか・・あ、ち、違う。つい本音が・・(汗」

あられもない姿にされたGX100に悔しさよりも興奮が増さってしまった午後さんでした(爆


ハッ・・スミマセン。筆が勝手に・・またまた暴走してしました。
や、やばい・・午後さんに負けないくらい変態なのがバレてしまったww


あのシルバーの丸いツイーターボード?振動板?っていうのかな。あれが良かったんですよね!
でも、分かります^^;
あのツイーターは600シリーズには合うデザインでしょうけど、CMシリーズには色気とゴージャスさが無くなってしまいましたよね。

言い出しっぺは午後さんですから、貴婦人に変わるベストなネーミングをよろしくお願いしますww


あ・・色々真っ昼間からぶっ込んですみませんでした^^;

書込番号:17890126

ナイスクチコミ!2


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/09/01 12:31(1年以上前)

訂正

>あのツイーターは600シリーズには合うデザイン

新しい方のツイーターのデザインは600シリーズには合うデザイン

書込番号:17890218

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/09/01 12:35(1年以上前)

Honiさん

寺島レコードをBGMにワイン・・・とかカッコつけた事いいながら、その夜9時からはちゃっかりワンピース観てました^^;

>ワインを傾けながら音楽を楽しむって優雅なことは無理です。
いえいえ、優雅とか無縁ですよ^^;
いい感じに酔ってると、クラシック聴きながら『結婚出来ない男』の阿部寛みたくエアータクト振りまくりで端から見れば滑稽極まりないですけどねw
ワインもクラシックも楽しい時間が過ごせる事が一番で、あんまり堅苦しい嗜み方はしていません。
だからいつもの安ワインだと、ただのアルコールと化してしまう事が多く、瓶が空く頃の深夜には音楽もK-POPや思い出のJ-POPとかに変わってますけどねw

逆にそこそこ高いと酔えません。味わい尽くさないと勿体ないという思いが勝るからです^^;

というかHoniさん、これ、かなりお洒落なエチケットの白ですね。北欧かぶれな自分にはツボなデザイン。
しかもニュージーランド!なかなか通ですね♪

賑やかでパワフルなワインが殆どの南半球にあってヨーロッパスタイルのそれは僕も大好きです。
>地方のセブンアイ系列店にはあるかも
見た事無いな〜あったら買ってますね。ワインのジャケ買い(エチケット買い)ってヤツです♪

書込番号:17890228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/09/01 12:37(1年以上前)

あれ?

>メタリストさんの06たん劇場に感化されてしまい、つい

え?俺のせい?

キャラを作ってまで午後さんに合わせたのに(笑)

書込番号:17890236

ナイスクチコミ!2


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/09/01 13:11(1年以上前)

メタリストさん

>え?俺のせい?
はい(笑

嘘です、便乗失礼しました^^;

でもキャラを合わせるまでもなく、もともと幅広いボキャブラリーをお持ちなのはよく知ってますww

特に
>お手頃な君に惚れたんだ〜
これツボですw

そして、リアルでもそのセリフ心当たりがあります・・・一夜の妥協・・というやつですか(自爆

書込番号:17890320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/09/01 14:51(1年以上前)

ネットは広大だわ(>_<)

書込番号:17890510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/02 00:17(1年以上前)

皆さん こんばんは。

一昨日は、マジコのS3とPASSのパワーアンプ「XA60.8」の試聴会に参加して来ました。

http://electori.co.jp/magico/MAGICO_%20S3.pdf#search='magico+s3'
http://www.electori.co.jp/PASS/PASS%20XA.8%20Series.pdf#search='pass+xa.8'

マジコS1は、トールボーイの中でこのスピーカーは欲しいと思わせる逸品ですが、S3も大きいですが大変良かったです。
PASSの新モデルもデザインがかっこよくて良いです。

試聴会で掛かっていた曲を教えて頂き、購入しましたがこのCDは中々良いですよ。

http://kakaku.com/cditem/S9102949201/?lid=ksearch%5Fsearchitem%5Fimage


そして昨日は、何故かねぶたの山車を引っ張る曳き手で街中を2時間以上を練り歩くはめに(爆)
かなりお疲れモードですが、かなスレに付いて行けない感じですが。


quattro77さん

>前にも話した事があると思いますが、プライマーで聴くジャズってどうしても透明感あって綺麗すぎるんですよね
>空間にふわっと広がるし、ほんとそれこそ北欧のジャズになってしまうみたいなところがあります・・
>エヴァンスとかキースのような叙情的というか、物悲しさ、透明感、清涼感のあるジャズには逆に嵌る事もあるし、

俺は、それを求めているんですが(笑)
今回、購入したCDもプライマーが合いそうです。

>HEGELを導入してその熱気くらいの描写はグッと近くより鮮明に見えて来ました。

私もHEGELは、じっくり試聴したことないので分からないですが、なんかウェットなイメージが強くて熱気の描写するイメージがないですよね。
ただ、ステレオ屋さんのレビューを見るとやはり同じニュアンスで説明されていますから、HEGELは実際使用しないと分からないメーカーかなとは思っています。


Honiさん

>低能率のHiFiMANで十分に音量取れるか不明で、試聴なしでは怖くて手を出せず。

意外とパワーはなかった。
その辺は惜しいところですが、スピーカー再生用の方がベストなDACです。
でも中々良いですよ。トランスポート側が良くなると更に引き立つDACです。


午後の世界さん

>お互いのオーディオの価値観の差を明確にしなければならないと思っております

私の価値観なんか簡単ですよ。

楽しい音を出してくれるなら、何でも良いですよ。
理屈で音を聞くでなく、すべてが出音次第。

だから、オペアンプやDACチップ、基盤配列や内部で評価する人いますが、理屈でオーディオを評価する人とそりが合わないですね。


メタリスト7900さん

>30万を切る値段って見当たりませんねぇ。
>絶対次はアンプも・・とか考えてしまうよなぁ・・

状態にもよりますが、メダリスト7900さんが見つけて状態が良いクラスなら、大体そのくらいになりますね。
ヤクオフで25万ぐらい、ショップの展示機で35万ぐらいで、中々値崩れしないです。
確か新品で42万ぐらいで販売してたから、展示機で30万切るぐらいで欲しい所です。
人気商品ですから仕方がないですが。

考え方変えたらいいプレイヤーさえ持っていれば、アンプのレベルアップする時に足を引っ張らないかと(笑)

このクラスのプレイヤーを購入すると、PCオーディオなんて聞けないですね(笑)

書込番号:17892221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/09/02 02:29(1年以上前)

メタリスト7900さん

こんばんは^^

すみません、先日は余計なことを(笑)
合わせて頂きありがとうございました(>_<)b
それにしても流石のユーモアをお持ちでいらっしゃいますね(笑)
きっと私が引き寄せられたのも何かの縁、いや必然だったのかもしれません(>_<)b
ちょっとメタリスト7900さんの心の中で葛藤されているご返信を見て、これは逆にD-06の揺れ動く気持ちを擬人化せねば!(`・ω・´)と思い、書きなぐった次第でございました!(なぜそこに至るw)
ただ、私の当初の意向とは別に、あらぬ方向に解釈された方がお一人いらっしゃったようですが、ご気分害されなかったでしょうか?(逃げの姿勢w)

>ただ、そこまでCDPのグレードを上げてしまうと、
>絶対次はアンプも・・とか考えてしまうよなぁ・・
>さらなる泥沼が待っていそうで怖い(^^;)

わかります^^;次はL-507uX等ステップアップされたりとかご検討されている感じでしょうか(>_<)b
それか全く色合いの違うアンプも上を見ればキリないくらいありますよね^^
デノンやマークレビンソン等いかがでしょうか(>_<)b
http://www.phileweb.com/news/audio/201409/01/14841.html
http://www.phileweb.com/news/audio/201409/01/14842.html
私地味にKEFのR300を試聴して、もっとエネルギッシュなプリメインを合わせて聴いてみるのも面白そうだなぁと思いました^^
あの時は確かYAMAHAのパワーアンプだったような気もしましたが、心技体そろった音質が好印象でしたね♪
それか泥沼要素としてはセパレートなんかも見えてきそうな感じですね^^;


quattro77様

こんばんは、午後の価格.com事務局監査役です。実在はしません。
平素より価格.comをご利用いただき、誠にありがとうございます。

ご返信いただいた内容の中に、当スレッド本分から著しく逸脱する(、またはしない)記載事項が散見されましたのでご報告させていただきます。
これらの内容は午後の世界様を除き、当スレッドをご覧になられている一般及び価格.comアカウントを所持されている皆様、並びにスレ主様(?!)に大変ご迷惑のかかる行為です。
何卒ご配慮いただき、今後皆様が楽しめる様な口コミの運営にご協力いただけますと幸いでございます。

なお、利用規約も改めてご一読くださいますようよろしくお願い致します。
http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html

また、当サイトには縁側というサービスもございますので、そちらのご利用もご検討くださいますようよろしくお願い致します。
http://engawa.kakaku.com/help/start.html
http://engawa.kakaku.com/help/rule.html

また、末筆ではございますが、以下のようなご意見も匿名にて頂いておりますので、ご参考までに。

「quattro77さんという方は完全に変態ですね。日本の伝統に即した奥ゆかしさですが。」
「この手の文章は合う人と合わない人がいると思います。気を付けてもらいたいですね。僕は前者です」
「ドン引きですね。天才と変態は紙一重と言いますが、彼は後者でしょうね。」
「quattro77さんのファンになりたいのですが、どのようにオペレーティングすればよいですか?あ、やっぱりいいです」
「私も共感できる部分はありますが、午後たん劇場には共感できかねますね。私の好みは(以下略)。つまりquattro77さんは変態ではないと思います。真の変態とは(以下略)。顔文字だけは可愛かった。」
「子供が誤って見てしまう可能性があります。すぐに訴えたいところですが、改めて読み直してみると、何を根拠に訴えればよいのかわかりません。悔しいです。」
「B&Wdisってね?www」
「ナイス入れた人挙手!(`・ω・´)」

その他、該当のレスポンスには数々の反響がありましたが、省略させていただきます。

マナーを守って頂き、今後とも価格.comを愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。

(※価格.com本局とは何の関係もありませんw)


quattro77さん

こんばんは^^

すみません、今帰ってきました!(`・ω・´)
改めてご返信させてください(>_<)b


圭二郎さん

こんばんは^^

先の文章は大変失礼いたしましたm(_ _)m
全て私の師弟愛によるものですので、お許しを(>_<;)

>楽しい音を出してくれるなら、何でも良いですよ。
>理屈で音を聞くでなく、すべてが出音次第。

さすがですね(>_<)b
私もそうです!(`・ω・´)
知ればメカ好きな人からしてみたら別の楽しみもあるのでしょうが、私も感性で楽しみたい派ですので、圭二郎党の一員です^^
まあ、ESS製のDACは試してみたかったことはありますが、実際聴いてみた感じだと、思った以上にメーカー毎に異なりますからね^^;
パイオニアはうまいことピュアよりな音に仕立てあげている印象ですが、HP-A8に比べるとちょっとインパクトが弱いところはありますね(>_<;)
やっぱり圭二郎さんは変態ですね!(何から判断したw)すみません、素敵な感性の持ち主ですね^^

書込番号:17892408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/09/02 03:38(1年以上前)

なんだか眠れないのであと一つ話題を。

そういえば私、寝るときに音楽かけながら寝る癖があるのですが、皆さんはいかがでしょうか?(>_<)
キーワード検索かけると、難聴になるとか、聴力が落ちるとか割とネガティブな意見が散見されますが。地味にずっと質問したかったことです^^;この癖は中学生からずっとですかね〜。それでも年齢相応の周波数帯の音は聴こえますよ(>_<)b
あの時はFFXのサントラのEndingTheme〜素敵だねと、FF[のLoveGrows〜Fragments of Memories、FF\の甘く悲しい恋〜Melodies Of Lifeの流ればかり聴いていましたね^^;エンディングマニアだったので^^;
おかげさまで、購入半年以上にして、耳、スピーカー共に相当なエージング時間になっておりますが。。。
現在は大貫妙子の四季と、矢野顕子の中央線は鉄板になってますね(´・ω・`)
一応Foober2000のリモートアプリでタイマーかけられるので、1時間ほどで止まるようにはしているのですが、タイマーイベントが上手く動かないのか、Wi-Fiの通信エラーかで稀に停止せず、朝まで流れっぱなし時もありますが^^;

皆様のオーディオ事情をお聞かせいただけると嬉しいです^^

書込番号:17892449

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/09/02 12:01(1年以上前)

圭二郎さん

>俺は、それを求めているんですが(笑)
そうだったんですね!
でも、GX100とNmodeの組み合わせだけ見ると、物悲しさといった叙情的な表現にはちょっと堅くなりそうですね。
その辺りを今回導入したD-06が上手く理想的な感じに近づけてくれてそうです♪


>HEGELは、なんかウェットなイメージが強くて熱気の描写するイメージがないですよね。

スミマセン!言葉が足りませんでした。
これはあくまでプライマーCD22に比べてという相対的な前提と出音の印象であって、HD11単体に熱気を感じるという意味ではないです。
両者を比較した場合、プライマーの広がりや余韻などで伸びる音と、HD11のこちらに向かって来るアタック感ある間真逆に近い音の違いから、否応無しに「ジャズが持つ熱気」を感じ易くなっていたという事です。
誤解させてしまう書き方でしたね^^;

実は、僕も圭二郎さんと同じくHEGELに関してはウェットでしっとりとしたイメージを持っていました。
ところが購入してみて、(HEGEL全てがという事ではなくて)このHD11に関しては実際聴いてみてそうかと聞かれれば、僕の理解度の無さではHD11に湿度感という要素はやや難解な例えで、しいて言えば気持ちドライ寄りで湿度40%ってとこかな〜といった曖昧な印象になります。
ただ、決して60%以上ある湿った印象とは違うような気がします。

書込番号:17893270

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/03 00:11(1年以上前)

タイトル通り。こんなん出るんですね。

http://naspecaudio.com/primare/np-30/

ちなみにこっちが欲しいですが。

http://naspecaudio.com/primare/mm30/

書込番号:17895450

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/03 01:44(1年以上前)

quattro77さん

>相対的な前提と出音の印象であって、HD11単体に熱気を感じるという意味ではないです。

それは、さすがに分かります(笑)

HEGALのウェットさの中に秘めた熱気が、私が良く分かづらいと意味です。

http://www.digitalside.net/?p=692
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37570196.html

中々、腰を据えて試聴する機会がないので特徴が掴みきれないですが、上記のような特徴が掴みきれてないですね。
多分、音のエッジが立ってなく、太い感じなので分かりづらいでしょうね。


>でも、GX100とNmodeの組み合わせだけ見ると、物悲しさといった叙情的な表現にはちょっと堅くなりそうですね。

GX100を選んで時点でPRIMAREと方向性が違うような(苦笑)
まぁ。なんとかやってみます。
D-06を引き取ってきてから、自宅にセッティング出来てないですよ。
サブシステムに仮置き状態ですが、自宅に持って行ってゆっくりセッティングする時間が取れない感じです。


午後の世界さん

寝る時は、音楽を聴くと寝れないから聞きませんが、普段聞く時は知らぬ間に寝ていることが多いですね。

書込番号:17895597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/09/03 08:14(1年以上前)

おはようございます。

先日、同じアンプと同傾向のSPで試聴したいと伝えてあったので、
昨日ショップに行って来ました。

午後一時頃行くと言ったら、開店と同時に電源入れて暖めておきますとのこと。
(売る気満々やん)
D-06にアンプはL-505uX、SPはR900。

粗探しするつもりで、古いロックのCDと(リッキー・リー・ジョーンズ)、
ジャズ・フュージョン系のボーカル(マリーン)持っていきました。
クラシックやジャズのSACDは大阪屋さんにあるし。

結果、十分しないうちに墜ちました(笑)
「格」が違うという意味が分かりました(^^;)

もしかしたら、DAC-1000と同じように綺麗だけど躍動感を感じない音が出るのでは?
なんて、そんな危惧はどこかへ飛んでいきましたわ。
歌い手さんの口が見えるとかではなく、表情が見えるようで、
切ないシャウトの時は、気付くと僕も顔をゆがめて聴いてました。

はい、お持ち帰り〜。
カードの請求、何かのバグで消えないかな(笑)

書込番号:17895989

ナイスクチコミ!3


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/09/03 09:07(1年以上前)

パイオニアN-30

プライマーCD22

HEGEL HD11

圭二郎さん

僕の言語力では表現出来ないので、ここはちょっと趣向を変えて写真の現像でその違いを表現してみました^^

それに僕はそもそもHD11に対してウェットという印象は薄いので、その点はちょっとどう解釈していいのか分かりませんが、でもHEGELは実際聴いてみないと言葉だけでは伝わり難い魅力ががあるのは事実です♪

僕なりの音の印象はこんな感じです。
比較対象にパイオニアのN-30を加えてみました。

パラメーターはそれぞれ、かなり弄ってます。
色温度、コントラスト、明瞭度、彩度、シャープネス、ラティチュード(ダイナミックレンジ)etc・・
後は拡大縮小を使って、解像度も変えてます。

これらのパラメーターからみると、HEGELはコントラストと明瞭度がはっきりしてるといえるかもしれません。
音の彫りが深く、力強く、まさにアグレッシブという言葉はしっくりきます。
このアグレッシブさの中に熱気という要素が見いだせるのかもしれませんし、音の輪郭がハッキリしているとはいえそのエッジは決して刺々しい物ではなく、あくまで自然なところがあるのでその、ウェットさの中に秘めた熱気と解釈出来なくもないかもしれません。
あ、やっぱ歯切れ悪いですね^^;

書込番号:17896108

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/09/03 09:55(1年以上前)

午後さん

僕も圭二郎さんと同じくです。寝る時には灯りも音も無い方がいいです。
というかあると脳が休まらないんじゃないでしょうか?

また、クラシックを結構な大音量で聴いてても、ソファに腰を下ろし目を閉じて聴いていたら、ものの十数分でウトウトしながら聴いてる事が多くて、CD1枚聴き終えた頃には殆ど落ちてる事も・・
音楽鑑賞しながら(してるのか?w)仮眠出来ると言う・・これこそ1曲が長いクラシックの魅力です(そこか?w)



圭二郎さん

情報有り難うございます。
プライマーNP-30って結局出るんですね^^;
初めて情報がでたのは随分前の様な・・
http://www.phileweb.com/news/audio/201305/23/13325.html

DSDに対応してる訳でも無く、今更感がありますが、それにしても高ッ!
DAC30と同価格かと思いきや、更に10万も高いとは・・もしかして上の60シリーズのクラスだったり?(同じツートンカラーみたいだし)



メタリストさん

>はい、お持ち帰り〜
まさか、本当にいかれるとは!

凄い!というかおめでとうございます!

>「格」が違うという意味が分かりました(^^;)
隔離された量販店ですが、僕のクソ耳ではデノンのSX1の格の違いは全く分かりませんでした^^;
そんな僕でもD-06の格の違いが分かるでしょうか?w

一度50万クラスのプレーヤーをしっかり聴いてみたいです♪

書込番号:17896215

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/09/03 10:35(1年以上前)

たまにはスレ主らしく表題に沿ってw
こんなん(やっと)出るんですね。
http://www.phileweb.com/news/audio/201409/03/14853.html


Honiさん

ようやくHD-DAC1が発表されましたが、残念ながらフロントUSBはDSDはおろか、ハイレゾ自体非対応みたいです^^;

フロント搭載したUSB-A端子からはiPhone/iPodのデジタル接続(48kHz/16bitまで)、USBメモリーからのファイル再生(WAV/AAC/WMA/MP3)に対応。との事です。

書込番号:17896316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/09/03 12:23(1年以上前)

こんにちは。

quattro77さん>

いきなりグレードを上げてしまいましたが、
同価格帯で買い替えを繰り返すよりは、
結果的に懐にも精神的にも優しい・・・気がします(笑)

上位機種との差を感じることができるか?
ここからは完璧に私論なので賛否はあるかもしれませんので、
話半分でお願いします。

まず、出音の好みって人それぞれ違いますよね?
とにかく高音が細やかに聞こえないとイヤだって言う人。
膨らんだ低音が嫌いで、タイトに楽器が聞こえないとイヤな人。

まず、ぱっと聴いて最初に耳に入ってくるのが音色だと思います。
そこですでに好みが分かれると思います。
デノン派マランツ派オンキヨー派って分かれるのも、まずここからですよね。

で、そこから音像の立体感や、それが小さく絞れているか?
自分の好きな楽器が綺麗に聞こえるか?とか、迫力を持って迫ってくるか?とかを聴くと思います。
それこそ、何はなくとも音場の広さを重視する人、解像度のみに注視する人、様々です。

だから、上位グレードの音を聴いて琴線に触れなかった、違いが分からなかったと言うのは、
イコール自分の注視する部分がその機種では好みでは無かった・・
と考えてもいいんじゃ無いかと。

もし高級機を聴いて何も変わらないな〜と思ったら、
今回はチェロの伸びだけ、サックスの艶っぽさだけ、ウッドベースの立ち上がり感だけ、
はたまた声の立体感だけ、ドラムのアタックが実在感を伴ってそこにあるか、などなど。
注視する部分を切り替えて行くと、高級機たる所以が分かるかもしれませんよ。

これは僕の縁側でも話題にしたことがあるのですが、
ケーブルでの微妙な差が思い込みだと決めつけたり、
コンポで大きなSPを鳴らそうが高級アンプを使って鳴らそうが何も変わらん!と言い張る人は、
思い込みもあると思いますが、再生された音楽のどの部分に意識を傾けているかが、
根本的に「変わる」論者とは違うと思うのです。
だって、そこそこのアンプやSPを使ったら、シンバルはシンバル、ベースはベースって普通に聞こえますもん。

人間、好きなモノには注目するし、どうでもいいモノには意識を閉ざしますからね。
結論の出ない不毛な言い争いになって当然なんです。

ごめんなさい。
ただの弁論会になっちゃいましたね(^^;)

結論は一つ。
圭二郎さんも言ってましたが、出てきた音が気に入ったかそうでないか。
それだけだったりします(^^)
それに機器としての所有感や値段を鑑みての満足度や見た目(笑)
そんなのが加味されて、その人のお奨めの一品が出来上がるんじゃ無いかと。

あ、当然、「この値段帯ではあり得ない機能だ!」とか、
コスパ優先の選び方も大いに「有り!」だと思います。
と言うか、それがこの価格コムの存在理由か(笑)

長々とご静聴?ありがとうございました_(_^_)_

書込番号:17896593

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/03 18:59(1年以上前)

quattro77さん

>初めて情報がでたのは随分前の様な・・

その記事は読んだことありますが、すっかり忘れてました(笑)
知らぬ間に日本発売されて、登録すらされてましたので驚きました。
普段、私がやる仕事なのに、他の人に先を越された(そこが悔しいだけですが)

http://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_ma=2364&pdf_Spec101=10


>DSDに対応してる訳でも無く、今更感がありますが、

どうも海外だとDSDに興味があまりないみたいです。

マランツの試聴会に参加した時、NA8005が発売が遅れたのはDSD対応した為だそうですが、海外マランツはDSD対応は積極的ではなかったですが、日本マランツの強い意向でDSD対応されたそうです。

SACDもですが、海外ではDSDに対してはあまり感心がないのかと思います。
DSD対応DACもSACDも少ないですから、ニーズが少ないみたいです。

余談ですが、DSDとPCMの同じ音源を聞き比べましたが、優劣の問題でなく好みの問題みたいです。
これはマランツの営業さんもTEACの方も同じ意見を言ってましたが、マランツの営業さんは同じ曲をDSDとPCMでショップの店員さんに聞いて貰ったりしたらしいですが、どっちが良いかは意見が分かれたと言ってましたね。


>それに僕はそもそもHD11に対してウェットという印象は薄いので、

ウェットというか霞が掛かった感じですかね。
ベールが被っている意味ではありませんが、昔のPRIMARE I21に近い感じですかね。

>ここはちょっと趣向を変えて写真の現像でその違いを表現してみました^^
>あ、やっぱ歯切れ悪いですね^^;

HEGALは、言葉では難しいですよね。
お手数をお掛けして申し訳なかったです。

要は、品が良過ぎない。大人し過ぎない所ですかね。
北欧らしさを兼ね備えながら実体感を豊かに再現出来る所がヘーゲルの特徴かな?
オーディオ雑誌を読みながら、過去の製品レビューを読み返しましたが、その辺が高評価のポイントみたいです。

書込番号:17897541

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/03 20:02(1年以上前)

仮置き中のため、CDプレイヤー三段重ね中

メタリスト7900さん
quattro77さん

>同価格帯で買い替えを繰り返すよりは、
>結果的に懐にも精神的にも優しい・・・気がします(笑)

まずは、メタリスト7900さん。ご購入おめでとうございます。
そうですね。私もD-06を購入した経緯もそこにあります。

U-05やATOLLのヘッドフォンアンプ等魅惑的な製品が出て来ましたが、横滑りの製品を追加するより大きい物を購入しようと、暫定的に購入したPD-70がメインシステムのボトルネックを解消しようと思った次第です。


>隔離された量販店ですが、僕のクソ耳ではデノンのSX1の格の違いは全く分かりませんでした^^;
>そんな僕でもD-06の格の違いが分かるでしょうか?w

私も購入する時は分かりませんでしたが、やはりメタリスト7900さんみたいなお膳立てした試聴環境以外だと分かりづらいですが、私の場合はショップを変えて梯子試聴ですね。
後は、今まで馬鹿みたい参加した試聴会で試聴した経験から、総合的に判断。いや。経験値からの直感で判断します。

格の違いですが、今仮置き状態なので写真のような状態ですが、同じSACDプレイヤーのヤマハと比較しますが。

購入時、D-05と比較試聴して圧倒的に感じたCD-S2000ですが、D-06と比較してみるとCD再生なら価格差程差がないです(笑)
CD-S2000は、価格を考えたら物量投入したかなり良く出来たプレイヤーですから、20万円クラスなら現行製品でも引けは取らない実力機だと思います。

ただし、CD-S2000はアクセサリー等で下駄を履かして背伸びさせてる状態ですが、D-06はなにもしないでポン置きでもいい音。
とにかく圧倒的な余裕があって横綱相撲な感じで、CD-S2000が一生懸命頑張ってると感じますね。

後は、SACD再生は圧倒的に良いです。

CDとSACDは違いがないと言っていた人がいましたが、このプレイヤーを聞くとSACDの素晴らしさが体感出来ます。
違いが分からないという人は、プレイヤーのグレードではないかと思います。
これは私も以前使用していたユニバーサルプレイヤーでも実感しましたが、特にD-06は感じますね。

書込番号:17897717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/09/03 22:53(1年以上前)

こんばんは。

圭二郎さん、ありがとうございます。
今回はあなたの情報に引っ張られた感があるんですが(笑)、
思い切ってアンプとSPも指定して試聴して良かったと思ってます。
ちなみに、機器を繋げただけで、SPとかは陳列状態のままでしたよ?
試聴室とかを用意された訳ではありません。

PD-70との(耳に入ってくる)音数の量の違いが、
果たしてD-06をDACに使ってどうなるか?とか、
色々試したいことが山盛りです。

ですが、まずは好きな曲を極上の音で楽しむことに専念します。

でも・・・こんなはずじゃなかった(笑)
って、アンプを買ったときも言ってたような・・・

書込番号:17898376

ナイスクチコミ!2


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/09/03 23:17(1年以上前)

色々絡みたい話はありますが時間がないのでこれで失礼。
雑な返しになってしまい申し訳ないです。

quattro77さん
> というかHoniさん、これ、かなりお洒落なエチケットの白ですね。北欧かぶれな自分にはツボなデザイン。
ワインのラベルはエチケットと呼ぶのですね。勉強になりました。
高い酒(といっても高々4千円くらいまで)でも関係なく酔っているくらいで、
深い知識は持ち合わせておらず、音楽と同じくうまければウンチクはいいやという主義です。
知識があったらさらに楽しめるのでしょうね。

> しかもニュージーランド!なかなか通ですね♪
味は南半球の産地に多いフルーティー系な感じです。
他に珍しい国だと、サンマリノのワインを買ったことがあります。
ラベルの情報だけでは分からないので、適当に目についた変なのを選んでいます。

> これらのパラメーターからみると、HEGELはコントラストと明瞭度がはっきりしてるといえるかもしれません。
> 音の彫りが深く、力強く、まさにアグレッシブという言葉はしっくりきます。
アグレッシブ系と聞くと一度聴いてみたいです。
小型スピーカーだと力強さは得にくいので、他で補えたらよいなと思っています。
プライマーも私は割とアグレッシブ系と思います。

> ようやくHD-DAC1が発表されましたが、残念ながらフロントUSBはDSDはおろか、ハイレゾ自体非対応みたいです^^;
まあこんなものかという仕様です。
U-05などと同じクラスのDACのようですね。
一応私の試聴したい機器リストには登録しておきます。

これで国内メーカーのヘッドホンアンプ付きDACは今年は打ち止めかな。
あとはSONYあたりが出したりしないかな。


圭二郎さん
> 意外とパワーはなかった。
> その辺は惜しいところですが、スピーカー再生用の方がベストなDACです。
それは残念。私には縁がなかったということで。
アンプのI22は15万弱で買っているので、あまり高いDACも釣り合いがなぁ、と思う次第。

> NP-30
値段からチェックしてしまうのがケチな人間の哀しい性。
プライマーは海外メーカーでは割とお手頃系とはいえ、これは高いですね。
DSDもヘッドホンアンプもない時点で私はスルー決定なのですけど。

書込番号:17898459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/09/05 21:15(1年以上前)

メタリストさん

すみません。たわい無い僕の悩み?に真剣に返信して頂きましてm(_ _)m
でも、SX1がトラウマになってるのは若干否めません??w

お恥ずかしい話ですが、僕の中で趣味とはいえ50万もするものに圧倒的な何を感じられなければ、ちょっと嫌だな〜という貧乏性なところがあります^^;
>上位グレードの音を聴いて琴線に触れなかった、違いが分からなかったと言うのは、
>イコール自分の注視する部分がその機種では好みでは無かった・・
僕のクソ耳をめちゃくちゃフォローして頂いて有り難うございます。

やっぱり車と同じ様に考えてちゃ駄目ですね(汗
数年前、車好きが集まるカフェみたいなところで、全然興味の無い○クサス・・のLF○に乗った時(エンジン掛けただけですw)さすがに高揚しました。
まだ、その日納車したてでぶん回せない状態であるにも関わらずです。

好みでなくとも車って1千万なら1千万なりの何かしらの魅力は持って事が多いです。
その点車は分かり易いので、車を引き合いに出すのは微妙ですが。

それとオーディオを高尚なものと思いたくないところもあって、あまり優先的に脳で聴くのは好きじゃないかもしれません。
最終的には音楽を気持ちよく聴ければいいだけなので、一聴するだけで感覚に直に訴えかけてくれる。それでいてレベルの違いが明らかというのが、一番有り難いです。都合いいですが^^;
僕はせいぜいブックシェルフでは20万位までのスピーカーしか試聴して来なかった時、何かのきっかけで聴いた805Dが明らかに格の違いを見せつけてくれました。あそこまでの決定的な違いをCDPに求めるのは無理なのかもしれません。



>人間、好きなモノには注目するし、どうでもいいモノには意識を閉ざしますからね。
あッ!!それ先日のホンマでっかTVでもそんな感じの事言ってました^^
その日は音や聴覚に関する専門家が出ていてなかなか興味深かったです。

虫の声が聞こえるのは、それを風流に解釈してきた歴史のある日本人だけだと・・
特に欧米の人は虫の声をそういう解釈しないので、ただの雑音にしか聴こえないらしく、人は意味のある音を選択的に聴くようにできてるとか。

好きな車のサウンドが心地いいとか、ヤ○車の下品な音が耳障りというのもそう言う事ですよね。
そう考えたら、僕はデノンの音があまり好きくなかったという単純な理由で、メタリストさんの見解が真実なのかもしれません。

特別好きでもないんですが、嫌いでもないし、ただ思い返せば試聴の際アンプやCDPにマランツとデノンがあったらまず間違いなく前者を選択してる気がします^^;

書込番号:17904610

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/09/05 21:24(1年以上前)

圭二郎さん

>登録すらされてましたので驚きました
え?これって基本価格コムの管理の人が登録するものじゃないんですか?
NP-30みたいなニッチな商品は別としても・・というか圭二郎さん以外にこれを登録する人って一体?^^;

>DSDとPCMの同じ音源を聞き比べましたが
その環境があるだけで羨まし〜今はSACDすら聴けないですから・・

僕もHEGELで44.1/16と96/24とか聴き比べてもよう分からん事多いです^^;
HEGELのアップサンプリングが優秀なんだろうという事にしていますがww
N-30の方ならかろうじてハイレゾとそうでないものの違いが分かりますから(いい訳w)

>ウェットというか霞が掛かった感じですかね。
う〜ん霞掛かるかというと、また違うかな〜と^^;
空気は澄んでるけど、すこ〜し霞掛かってるって感じはCD22にそういう印象はありますけど。
HD11にあまり滑らか系な要素はないかもしれません。

>品が良過ぎない。大人し過ぎない所ですかね。
>実体感を豊かに再現出来る
それは間違いないですね。ちょうどええ〜ってやつです(爆


それと圭二郎さん
プレーヤー4台(故障中のトライゴン入れたら5台?)もいらないでしょう〜w
CD-S2000下さいw

>このプレイヤーを聞くとSACDの素晴らしさが体感出来ます。
>プレイヤーのグレードではないかと思います。
所有者の説得力もあって危険な発言だ〜ww
そそのかされそうです・・
車検で20万は飛んで行くので、しばらく大人しくしてなきゃいけないのに〜><;

何か他のもので物欲を鎮めなきゃww

書込番号:17904648

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/09/05 21:34(1年以上前)

Honiさん

>高々4千円くらいまで
いやいや十分高級です。
週2~3本とか頻繁に飲むワイン好きな人は普段1000円前後か出しても2000円くらいまでが一般的です。
僕も20年近くで年平均100本は飲んでるので、どうしても普段は1000円前後になってしまいます。
5000円クラスなんて年数回ですよ^^;
>知識があったらさらに楽しめるのでしょうね。
オーディオみたいな泥沼があるのでお勧めはしません。しかもオーディオと違って例え何百万使っても思い出と空き瓶しか残りませんよw


>アグレッシブ系と聞くと一度聴いてみたいです。
特に中域は前に出て来て音が明確にハッキリとします。
低域は力感も増します。

>プライマーも私は割とアグレッシブ系と思います。
CD22とHD11を比べると、まずCD22はアグレッシブ系ではないと感じると思います。
多分アンプのI22の方だけ聴くとそういう印象になるのも分かる気がしますが・・
これは、あくまでプライマーのCDPとそこからHEGELのDACを通したときの違いと思って下さい。

とにかく低域の締まりも違うし、アタック感も鋭くなります。
プライマーの方がややレンジが広く(聴こえる)、スケールの大きな雄大な鳴り方をします。空間に広がりを感じます。
なんだろ、極端に言うとティンパニとグランカッサみたいな違いにもにてるような・・HEGELは低域の音階が結構はっきりしてますかね。

同じくプライマーをお持ちの三人目の私さんもHD11購入されてますが、プライマーとの違いに驚かれてました。どちらも色付けが薄いのに両者を比べると全然違うという・・^^;
僕はDALIをメインで使用していてKEFを購入した時も比較する事で、改めてDALIってこんな音だったんだと気づかされました。
いかに普段聴き慣れている音が自分の中の普通になってしまってるかというのを。

HD11を導入してCD22の魅力をしっかりと理解出来ましたし、正直CD22もHD11もどちらも手放せませんww

書込番号:17904683

ナイスクチコミ!1


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/09/05 23:09(1年以上前)

やっと一週間から解放!

HD-DAC1ですが、8万円台とU-05より少しお安い価格のようです。
明日中野での試聴会に行きたい気持ちもありますが、
明後日に出かける準備を色々しないといけないので遠慮しようかなと。

quattro77さん
> しかもオーディオと違って例え何百万使っても思い出と空き瓶しか残りませんよw
その言葉は非常に説得力がありますね^_^
あと、残るとしたら肝硬変とかw 体は大事に。

> これは、あくまでプライマーのCDPとそこからHEGELのDACを通したときの違いと思って下さい。
すみません。DACのことだと忘れていました。
PRIMAREとHEGELの差のイメージはなんとなく分かりました。

さて、私はどちらの方向に向かえばよいのか、現在漂流中です。
今日はeイヤ通販の中古でEssensioが安いのを見つけて気になったり。
スピーカー用にはDSD128非対応以外はHP-A8であまり不満はないんですが。
予算20万以内でのDAC+ヘッドホンアンプ探しはしばらく続きそうです。
とりあえず来週Kalafinaのライブチケット取るように頑張ります。

> HD11を導入してCD22の魅力をしっかりと理解出来ましたし、正直CD22もHD11もどちらも手放せませんww
そうやってCDPやDACが部屋に増えていくわけですね。
いやはや恐ろしい世界です(^^;

書込番号:17905048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/09/06 08:52(1年以上前)

おはようさんです。

quattro77さん>

>僕の中で趣味とはいえ50万もするものに圧倒的な何を感じられなければ、ちょっと嫌だな〜

いやいや、これはみんな同じでしょう。
やはり第一印象でビビっと来るものが無いと。

その点ではSPは分かりやすくて良いんですけどね。
805Dのインパクトのように・・・
僕は知り合いの805Sを聴いたとき、そのとき持っている自分のSPとの格の違いに愕然としたことがあります。

車を例えにするのも分かりやすいです。
アクセルを踏んで動き出した瞬間に「違うなぁ〜」って実感できる・・
ある程度お高い車なら、そんな感覚が欲しいですよね。
それが静粛性であったり加速性能であったり、それこそ注視する部分は違っても。

レクサスや805Dみたいに、知らない人が乗ったり聴いたりしても、
すぐに違いが分かるのは特別かもですが、
普通の人からすれば
「何がどう違うの?」
「何でこんなもんにお金掛けるの?」って思える、
ほんの些細な違いに一喜一憂する・・
全てのマニアに共通することですね(^^)

ちなみに、ケーブル類やアクセサリー類での極わずかな違いに「おお!」と思ったときと、
車のエンジンオイルを5W-50に換えたときの「おおお!」と思ったときの感覚。
僕的に被るんですが・・

書込番号:17905904

ナイスクチコミ!1


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/09/06 19:48(1年以上前)

HD-DAC1の試聴会に途中参加で間に合いました。
スピーカーは自分の機材とは全く違うので参考になりませんでしたが、
ヘッドホンアンプの音はマランツらしくボーカルは滑らかで美しい音でした。
気になる点はないわけではないですけどね。

さて、他にはパイオニアのネットワークプレイヤーN-70Aが発表されています。
先行するマランツのNA8005と同じくDSD対応で、
さらにUSB-DAC機能とヘッドホンアンプ付きで、スペック的には私が求める要素が揃っています。
音質的にはU-05と比較してどんなものなんでしょうね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201409/05/35518.html

書込番号:17907973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/09/07 02:36(1年以上前)

こんばんは^^

メタリスト7900さん

遅くなりましたが、D-06ご購入おめでとうございます\(^o^)/
きっと素敵と音色とお戯れになっているんだろうなぁと思います(>_<)b
D-06たん「やっぱりあなたでした(照笑)」と言っていますよ♪きっと^^
PD-70は私の方に頂けると喜ぶと思いますよ^^(?!)

皆さん

質問にお答えいただき、ありがとうございます^^横からすみませんでした(´*ω*`)
やっぱり睡眠リスニングは良くない感じなんですね(>_<)b
朝起きたときに宙に浮いていたことがありましたが、あれは脳が休まらず、覚醒してしまった際の副作用的なものだったのですね(謎)
音楽は捨てがたいので、これからは寝ないことにします!煤S(>д<;)

さて、こんなん出るんですね。(笑)
http://www.phileweb.com/news/d-av/201409/06/35521.html

アンプはどうでもいいのですが(オイw)、この「D-77NE」ってスピーカー。。。気になります!
D-77MRXでD-77一門は根絶やしにしたはずなのに!奴は一体?!(`・ω・´)
発売されるならGold GX100のスピーカースタンドとして欲しいですね♪
D-77MRXと同じ高さなら、ちょうどいいんですよね(笑)
ヨドバシからD-77MRXが消えてさびしかったので、是非入れてほしいです♪
D-77MRXで聴いた夏川りみの涙そうそうは音はちょっと古めに感じましたが、どっぷり浸かる感覚があって素敵でしたね^^

HFPlayerのAndroid版はPowerampの牙城を崩せるか期待♪

それとD級の中華アンプ(2000〜5000円)が最近ちょっと欲しいのですが、買ってもいいですか?

【余談】

地味に今日初めて地上波で放送されたヱヴァQ(オヴァQみたいw)を鑑賞したのですが、カヲル君ペロペロ(^ω^)って感じで面白かったです(笑)また、確かにゼノギアスは似てるなぁ!と思いました(笑)
アナ雪も地味に初めて見ましたが、見終わってからは今日は一日中NakedStyleで外を歩き回ってましたね^^
オラフがウケました(笑)

すみません、今後ちゃんともの書きます(>_<;)もう変態は嫌なんです!(謎告w)

書込番号:17909339

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/09/09 09:48(1年以上前)

Honiさん

>残るとしたら肝硬変とかw 体は大事に。
ありがとうございます。
でもポリフェノールは常人の数十倍は摂取してるでしょうからなんか別の形で恩恵は受けてると思いますww
老化防止とか→見た目が若いとか→若いねーちゃんともお近づきになり易いとか(爆

>PRIMAREとHEGELの差のイメージはなんとなく分かりました。
あくまでCD22とHD11の違いですが、プライマーとヘーゲルの違いと受け取って頂いてもそう極端に外れてることはないと思います。たぶん^^;

>N-70Aが発表されています
コレはまさにHoniさんが求めてたPCレスでDSD再生できるネットワークプレイヤー(でマランツのデザインじゃないヤツw)じゃないですか!
僕もね。ちょっとだけ気になります^^
現70シリーズにはない、3点支持の脚やバランス出力、フロントUSBもDSDに対応してるでしょうし、これで同じDACを積んだU-05に肉薄するものがあればちょっと欲しいかも。

書込番号:17916874

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/09/09 09:59(1年以上前)

メタリストさん

>ほんの些細な違いに一喜一憂する・・
そこですよね。
僕も自分が壁コンや怪しいオカルト?パーツまで手を出すとは思いませんでした^^;
ま、実際それが自分にとって些細な違いでは済まないものになってしまいましたがw

>エンジンオイルを5W-50に換えたときの「おおお!」と思ったときの感覚
>僕的に被るんですが・・
それ僕も思った事あります。
僕はそこまで高粘度のオイルは経験無いですが、僕は普段アッシュのオイル使っていて以前最上級のレーシングのリッター5000円近いの入れてた事ありますが、明らかに低速トルクが増して静かにスムーズになりました。乗り始めてすぐニタニタしたのよ〜く憶えてますw
でも走り込む訳じゃ無いし、エンジンには良さそうでしたが、さすがに高いので今は普通のグレードに戻しましたけど。

周りに車好きが多いし、自信も好きなので思いますが、オーディオと車ってオイルの話に限らず被るところがありますよね^^

書込番号:17916898

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/09/09 10:06(1年以上前)

午後さん

>やっぱり睡眠リスニングは良くない感じなんですね(>_<)b
ごめん。ぜったいそうとも言えないみたいですわ^^;
先日TVで脳波に同調する音を聴きながら寝たら睡眠の質が上がると、某脳科学者が言われとったよw
ついでに記憶力がUPするそうな。

具体的どんな音楽かはいってなかったですが・・
平均律クラヴィーアとかいいんじゃないでしょうか(根拠無し・・超適当w

>もう変態は嫌なんです!(謎告w)
ただの変態は嫌なんですってことですか・・流石です!
午後たん劇場の続編 〜真・変態の矜持篇〜期待してますよ(爆

書込番号:17916910

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/18 19:31(1年以上前)

試聴レビュー。第二弾。

http://www.pc-audio-fan.com/review/pcaudio/20140914_65411/

書込番号:17952678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/09/19 21:27(1年以上前)

Hey!!!(>_<)b

http://dime.jp/genre/155112/

それと私はまだまだ試聴の旅を続けていますよ!(>_<)b
最近のお知らせです!B&W系のモデルチェンジに合わせてヨドバシが大分すっきりしてしまったのですが、ついに奴が展示され始めましたよ!(>_<)b

http://kakaku.com/item/K0000584413/

興味がある方は札幌ヨドバシまでどうぞ(*>ω<*)♪
ちなみにルームではなく、お外にあります(´・ω・`)
EPICON2も外に出されました。。。スペースあるのになぜ。。。

書込番号:17957065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/09/24 00:57(1年以上前)

こんばんは^^

DoMEN(北海道民をかっこよく?男っぽく?言ってみたw)の方々に朗報です!(>_<)
ついに!CM1S2、CM6S2が札幌ヨドバシに出現しましたよ♪
これはどちらも是非聴いて頂きたい!残念ですが、CM5S2はないです!繰り返します!CM5S2はないです!(笑)
また、現在は1階でiPhone6購入者と店員が壮大なスクラムを組んでいるので、2階に上がる際は慎重に♪

書込番号:17974507

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/09/30 20:37(1年以上前)

SACDプレーヤーそろそろ出るんじゃないかと期待してました^^b
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140930_669040.html
コレ買います!(いつかw

書込番号:17999269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/09/30 21:55(1年以上前)

ダメです!(>_<)b←謎w

書込番号:17999629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/09/30 22:06(1年以上前)

午後さん

いやね、マジでSPECからSACDプレーヤー出ないかな(30万以内で)って思ってたんですよ。一ヶ月程前からw

現実的な価格は国産しかSACDプレーヤーしかないし。SPECなら部屋の雰囲気にも合うし、今のシステムに組み込んでも行けそうだからね^^b
それにサイズもコンパクト。近所のオーディオショップも取り扱って試聴も出来るし、これにします♪

ま、買うのは1年後くらいだけどw

書込番号:17999684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/09/30 22:15(1年以上前)

いいと思います!(>_<)b←どっちだw
仕事が鬼のように忙しくて、ちょっと嫉妬したらしいです(笑)
1年後ではなく、1日後にご購入いただきたいです(。・ω・。)b

by社内の窓から(笑)

書込番号:17999722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/30 23:51(1年以上前)

>いやね、マジでSPECからSACDプレーヤー出ないかな(30万以内で)って思ってたんですよ。一ヶ月程前からw


大雪の日にノジマでSPECの試聴会に参加した時、発売すると言ってましたね。
その帰りにバスが坂道上りきれずに立ち往生、途中降ろされ大変でしたが(笑)

>プレーヤー4台(故障中のトライゴン入れたら5台?)もいらないでしょう〜w

6台目。

PRIMAREやHEGELだけが北欧の代表的なメーカーじゃないですよ。


そういえばプリメインアンプの候補にSPECとアコースティック・アークを候補にしてますが、更なる刺客。HEGEL HD160が出て来ましたので、混迷を深めて来ましたが(苦笑)

書込番号:18000184

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/10/01 18:30(1年以上前)

X-PM7

http://blog.nmode.jp/?cid=3


quattro77さん

もしご興味あれば。

http://spec-corp.co.jp/listening/20141025.html

ネットワークプレイヤーまで出すみたいですね。


さてさて6代目のプレイヤーは、中々はっちゃけた音を出しますね。
もしかしたらAETのケーブルのせいかも知れませんが、解像度や情報量はD-06と甲乙付けがたい感じです。
北欧らしいクールな温度感が低い音ですが、もうちょっとメロディアスでスローな音を期待してましましたが。

書込番号:18002469

ナイスクチコミ!2


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件

2014/10/05 21:02(1年以上前)

圭二郎さん

>6台目。
>さてさて6代目のプレイヤーは、中々はっちゃけた音を出しますね。
トライゴン、プライマー、ヤマハ、パイオニア、ラックス・・
え?また増えました?
1個足りないんですけど〜^^;

>北欧らしいクールな温度感が低い音ですが、
ブラデリウス、デンセン・・???

まさかもう1システム増やしちゃいました?(笑

恐ろし・・いや羨ましい^^;

書込番号:18018469

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/10/08 00:20(1年以上前)

quattro77さん

>ブラデリウス、デンセン・・???

ブラデリウスです。
良く分かりましたね。
ブラデリウスの存在を知ってる人は、多分少ないと思いますよ。

元々、最初の購入候補はK-07とsynが候補だったのですが、生産終了に伴い手に入れることが出来なかったです。

偶々、ヤクオフに出品してたので購入しました。
実際使ってるみると、下記のレビューと少し違ってはっちゃけていますが(笑)

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/22803960.html

寒色系でエソテリックぽいですが、ヤマハと比べると耳に刺さリますね。
CD層では解像度は高いですが、SACD層は開きが少なく格の違いは感じられないです。
ただ、ヤマハはヘッドフォンでは平面的に感じますが、synは奥行きを感じますね。

>まさかもう1システム増やしちゃいました?(笑

実は、これには訳がありまして。
ヤマハとパイオニヤ、ジャンク品でトライゴンを転売して出費分を相殺しようと考えております。

書込番号:18026778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/10/08 00:33(1年以上前)

ホントに圭二郎さんとは趣味が被りすぎて困りますね(笑)
北欧系のプリメインアンプまたはパワーアンプならブラデリウスかなと思っておりましたが、CDPをお持ちとは^^;

それではこれで失礼いたします。

書込番号:18026826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2014/10/08 01:30(1年以上前)

ブラデリウスの昔のCDPを持ってたことありましたが、
森の中で音楽を聴いてるような不思議な音場感と、
少し白く霧がかかったような湿度感の高い幻想的な音色が印象的でした。
故障して手放したんですが、良い音でしたね。

書込番号:18026952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/10/10 00:09(1年以上前)

>北欧系のプリメインアンプまたはパワーアンプならブラデリウスかなと思っておりましたが、CDPをお持ちとは^^;

>ブラデリウスの昔のCDPを持ってたことありましたが、


何故?

ブラデリウスを知ってる人がいるの?
結構、マニヤックなメーカーなはずですが、持ってる方までいるなんて(笑)

書込番号:18033865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/10/10 01:50(1年以上前)

圭二郎さん

当時はオーディオを始めたばかりで、基本的な知識もない状態でした。
ただミーハー心で北欧かっこいいとか思って中古で買いました。
当然ブラデリウスなんてメーカー、当時は知りませんでした。

書込番号:18034111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信200

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

ダイナミックレンジ【Dynamic range】

ノイズレベル【Noise level】

歪+ノイズ【THD + Noise】

相互変調歪【IMD + Noise】

「ADUM4160アイソレーターの使いこなし」スレでは計測は殆ど出来ませんでしたが、どらちゃんが『RMAA』を見せてくれたのでひとつお試し。

電源分離型セパレートUSBケーブル試作四号単体とアイソレータを通した場合の計測をしちゃおうと試してみました。



書込番号:17783364

ナイスクチコミ!3


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/07/29 21:57(1年以上前)

左右の音漏れ【Stereo crosstalk】

測定結果

測定結果としては平凡なもんだろうと思いますが、アイソレータを通した場合とダイレクトに接続した場合でグラフで見ると明確に違いが判明するのが面白いなと思いました。

書込番号:17783381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/30 23:27(1年以上前)

勉強になりました。

書込番号:17786785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/07/31 21:20(1年以上前)

菊池の処にも載せて置くからね。
アキヨドさんちにて,アウトレット価格4000円にて販売してた,外部バッテリ(UPOWER)の取説リンク。

http://www.kingrex.com/download/U%20power%20MANUAL%20USER%20VERSION-EN.pdf
6頁

書込番号:17789265

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/08/01 22:15(1年以上前)

測定上はこの程度の差しかない(クロストーク)

笑止千万(苦笑)

書込番号:17792449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/08/31 00:04(1年以上前)

NL

DR

THD

ID

自作パソコンの,フロントUSBポートのRMAAを載せて置くょ。

因みに,使用ケーブルは,500円程度の,極々普通なクラスDAKARA。

USB-DAC
ADL ESPRIT

書込番号:17885619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/08/31 00:20(1年以上前)

SC

上の続き。

書込番号:17885661

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/08/31 00:32(1年以上前)

DAC何使ってる?

書込番号:17885697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/08/31 01:12(1年以上前)

>DAC何使ってる?

何で。


先に,載せて置いてるょ。

書込番号:17885796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/08/31 13:06(1年以上前)

NL(SATAnoiseFilter2から供給)

DR(SATAnoiseFilter2から供給)

THD(SATAnoiseFilter2から供給)

ID(SATAnoiseFilter2から供給)

先の条件から,パソコン内部の供給電源系を交えたRMAAを載せて置きますね。
因みに,内部布線用USBケーブルは,サンワサプライのモノ依りも細くなりますた。(28AWG線)

書込番号:17887020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/08/31 13:08(1年以上前)

SC(SATAnoiseFilter2から供給)

上の続き。

書込番号:17887029

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/08/31 14:05(1年以上前)

SATAnoiseFilter殆ど効果ないようですね。

書込番号:17887166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/08/31 20:32(1年以上前)

ノートパソコンでの,アナログループバック

>SATAnoiseFilter殆ど効果ないようですね。

菊地のは,基が悪いのだょ。

書込番号:17888363

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/08/31 21:06(1年以上前)

差があるって意味かい?
差が大きいって意味かい?

書込番号:17888497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/08/31 21:37(1年以上前)

さっき挙げた画像の中の,「DAISO+DAISO」から「JVC+SAEC」状態へ来たのじゃないのかね〜。

書込番号:17888610

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/08/31 22:29(1年以上前)

それはありがとう。

書込番号:17888837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/01 08:27(1年以上前)

菊地ょ。
今回菊地が挙げたアナログループバックのSC曲線(特に)が面白そうなので,アナログループバックをした環境での,サンプル音源をアップしてくれないか。
強要はしないが。

書込番号:17889779

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/01 09:27(1年以上前)

(^^;;
これ、1kHzの発信音での計測だったんじゃ?

書込番号:17889868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/02 22:07(1年以上前)

菊地の両端持ち上がった(持ち上がり過ぎ)特徴は,アナログ録音側の特徴すか。

以前ですが,ノートパソコンに樋口さん一枚程度の録音機を付けてRMAAを眺めた時でも,極端に,両端持ち上がった特徴は見受けられなかったけどね〜。

書込番号:17894909

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/02 23:23(1年以上前)

それクロストークのこと言ってる?

書込番号:17895262

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/03 07:58(1年以上前)

ライントランスの影響かもね

書込番号:17895948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/06 21:20(1年以上前)

自作パソコンでのアナログループバック録音結果

アナログループバック録音でのSc結果

菊地の処にも載せて置きますね。

自作パソコンでのアナログループバック録音試みRMAA結果を。

で,DCオフセットでしたか。
サウンドエンジンで,DCオフセットが確認出来るしょ。
以前,トランスを入れてのアナログループバック録音では,DCオフセットは抑えられた傾向す。

書込番号:17908340

ナイスクチコミ!2


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/07 07:03(1年以上前)

は、、、??
何のこと言われてます?

書込番号:17909652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/21 20:10(1年以上前)

菊池米さん こんばんは
 パイオニアのDJC-WeCAi 現物を画像で見させていただきました。
片方にフェライトコアがついているやつですね、
使い方があるのわかりますか? 多分どらとかはますは解っていないと思うなー

書込番号:17964854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/09/21 20:15(1年以上前)

めちゃくちゃ興味持っちゃってるじゃないっすかwww

さっきのコメントまるっきりウソってばれましたよ


書込番号:17964873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/21 20:23(1年以上前)

>パイオニアのDJC-WeCAi 現物を画像で見させていただきました。
片方にフェライトコアがついているやつですね、

「フェライトコア」なんて付いてないが。
セパレート型のUSBケーブルは佳いぞ!!

書込番号:17964906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/21 20:25(1年以上前)

あ 違う画像でしたか、 じゃあ普通の線なのか・・・

情報サンクス

書込番号:17964915

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/21 20:34(1年以上前)

DJC-WeCAi

確認ください。

書込番号:17964956

ナイスクチコミ!2


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/21 20:37(1年以上前)

DCオフセットっての唐突に出てきて訳わかめ(苦笑)

書込番号:17964968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/21 21:30(1年以上前)

画像サンクスです。
 なんの変哲もない物のようですね。

書込番号:17965257

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/21 22:14(1年以上前)

構造上は普通です。
本ケーブルの特長は電源ラインが信号ラインと完全分離されていること。
そのため信号ラインのみでは電源供給ができずOS上認識できません。
お使いになるときは必ず電源の供給が必要になります。
実はこのことがデジ/アナ分離→アースラインの明確化につながり高音質化に至るわけです。
・電源分離型セパレートUSBケーブル⇒関口機器販売の実用新案登録第3162601号
http://j.tokkyoj.com/data/H01R/3162601.shtml
構造的には上記と同じものです。

書込番号:17965484

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/28 21:24(1年以上前)

ダイナミックレンジ【Dynamic range】

ノイズレベル【Noise level】

歪+ノイズ【THD + Noise】

相互変調歪【IMD + Noise】

電源分離型セパレートUSBケーブル試作四号とアイソレータを通した場合の計測をやり直しました。
今回の変更点:USB-DACとPC本体を接続するピンケーブルをエレコムの製品に変更(既存はSONYの抵抗入)
かなり顕著に差が判るようになりました。

書込番号:17992870

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/28 21:30(1年以上前)

左右の音漏れ【Stereo crosstalk】

サマリー

と、、思ったけどもあんまり変わりないか(苦笑)
アイソレーションと電源の分離化でノイズが減らせることはお判りいただけるかと思います。

書込番号:17992908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/28 23:24(1年以上前)

こんばんは〜
 そこのノイズはどうであれ、スピーカーラインにノイズがのるかどうかが問題です。
つまりスピーカーラインの波形を見て変なひげとか見えればノイズと判断して良いでしょう。

USBラインにノイズがのったとしてもブースター(波形整形)がついていれば、
綺麗な波形で出力されますし(まあこういうシステムは距離が短いのでそういうのはつけていないと思いますが、高級な物はつけているのか?) 詳しい人は自作でノイズフィルターをつけるとか?


書込番号:17993473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/09/29 00:12(1年以上前)

1981sinichirouさんはもうちょっとオーディオを体験してからコメントして欲しいね。オーディオの板でしゃべるなら。

書込番号:17993627

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/29 07:16(1年以上前)

1981sinichirou さん
〉そこのノイズはどうであれ、スピーカーラインにノイズがのるかどうかが問題です。

どうあれではなく、まさにここが私の
改良点ですので是非前スレをご覧ください。
ちなみにアイソレータは御存知ですか?

書込番号:17994027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/29 07:47(1年以上前)

菊池米さん
おはようございます。
信号源が2つあるとか思っています?

じゃあ5Vラインが信号線になったとして、計測すると6Vになったり4Vになったりするんですか?

書込番号:17994080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/29 08:56(1年以上前)

マザーボード直オーディオのRMAA総合

マザーボード直オーディオのTHD結果

マザーボード直オーディオのSc結果

マザーボードRealtekオーディオでの,RMAAアナログループバック録音結果を載せて置きますね。
勿論,マザーボード直挿しのアナログループバック録音ですから,アイソレータ等は介して居りませんから。

書込番号:17994211

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/29 11:25(1年以上前)

>1981sinichirouさん
言われていることが判りません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17608114/#17781994
まず、こちらの最終発言をご覧ください。

RMAAの詳細については
http://toaruhenjin.com/digimono-review/audio-software-rmaa
こちらを参考とさせていただきました。

どうでしょうか?
1981sinichirouさんのご発言の矛盾点お判りでしょうか?
私が把握しているのは
1.アイソレータの意味を知らないで質問されている(ノイズフィルタ機能はアイソレータの機能の一部です)
http://www.watanabe-electric.co.jp/dictionary/1/
アイソレータの機能です。
私は
http://it-densi.ocnk.net/product/150
こちらの製品を使用しております。
2.USBの構造で信号(データ)ラインと電源ラインは別であり、私の対策は電源ラインである。電源ラインはアナログ回路であるという前提条件が理解されていない。

結果としてUSB電源ラインのアイソレーションと電源の分離化という対策を施した結果、ノイズが減らせることはこの測定結果よりお判りいただけるかと思います。

>どら
なに?このSAEC1って??
何かのボードですか?


書込番号:17994521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/29 12:52(1年以上前)

>なに?このSAEC1って??
何かのボードですか?

USB-DAC単体での,USBループバックRMAA結果を,目安として載せて居るだけ。

書込番号:17994759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/09/29 14:28(1年以上前)

菊池米さん、こんにちは。

>2.USBの構造で信号(データ)ラインと電源ラインは別であり

違いますよ?

書込番号:17994972

ナイスクチコミ!2


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/29 14:39(1年以上前)

違いません。
ケーブル内に同梱されてますが、本当は別供給されても動くんです。
実はこの点がUSBの問題です。
御存知ですか?

書込番号:17994999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/29 14:42(1年以上前)

〉どら
( ̄Д ̄)ノ
どんな接続してるだ?

書込番号:17995005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/09/29 14:47(1年以上前)

菊池米さん、こんにちは。

USBの仕様書を読んでいますか?
以前の菊池米さんの実験通り、
GNDを接続しないと認識しないのはなぜですか?

書込番号:17995013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/09/29 16:34(1年以上前)

PCのマザーのUSBピンの写真です。この状態でもUSBDACは認識します。

赤い線は5V電源ライン、黒い線はGND。見ての通り赤い線は完全に繋がってなく、信号線とGNDだけがつながっています。USBDACが別電源であればこの状態で大丈夫です。USBからの給電が必要な場合は動きません。

GNDが1本つながってないですが、ケーブルの中で繋がっているはずです。GND2本外すと認識しなかったので。GNDを繋ぐ理由は信号線の電位差の基準となるものが必要だからではないかと思います。

書込番号:17995250

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/29 17:26(1年以上前)

blackbird1212さん
仕様書のD±は関係ありません。
関係あるのは5V±。
これはアナログ回路なんで対策すれば効くということです。
簡単でしょう?
アース取って云々はそれぞれの機器仕様書をご覧くださいね。
実験端子は私の場合ミニBです。
認識するしないはデジタル側都合と思いますが結果論です。
今回の質問に関係ありますか?

書込番号:17995360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/09/29 18:42(1年以上前)

図1 D+D-の出力バッファ

図2 D+D-の電圧の仕様

図3 Section 7.1.2の図

菊池米さん、こんばんは。

>認識するしないはデジタル側都合と思いますが結果論です。
>今回の質問に関係ありますか?

図1は、USB2.0の仕様書に掲載されているD+とD-の出力バッファ部分です。
この形式で出力されている場合、GNDがないと信号は認識できないと思いますが?
図2は、ハイスピードモードでのシグナルレベルの仕様です。
D+とD-をある一定のレベル内の電圧に収めるように書かれています。
これも、GNDがないと電圧は決められませんよね。
図3は、図2のAC Differential Levelsで参照するように書いてある図の一部です。
差動信号が使われていることがわかると思います。

理由は、
電源ライン(+5VとGND)、信号ライン(DATA+、DATA-、GND)
だからです。
DATAの+と−は信号線の行き帰りではなく、差動信号を使っているという意味です。
だからGNDが接続されていないとDATAも送れないのです。
つまり、電源と信号のGNDが共通に使われているということです。
ということで、完全な分離は無理なんです。
仕様書にも以下のようにGNDは接続することが必要なように書かれています。
The GND lead provides a common ground reference between the upstream and downstream ports.

書込番号:17995535

ナイスクチコミ!4


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/29 19:13(1年以上前)

blackbird1212さん

上記の英語を翻訳すると
「GNDはアップストリームおよびダウンストリームポート間で共通のグラウンド&#183;リファレンスを提供します。」
となります。
確かに電源と信号のGNDが共通に使われているので完全な分離は無理というblackbird1212さんのご意見はご尤もです。
そうなるとむしろ電源分離化のメリットは一層高まりますね。
なぜかというと電源ラインは+5VとGNDですのでこちらはアナログ回路。
そこに本来は入り込まれるとデメリットしかない信号のGNDが共通に使われている。
この影響は結構大きそうですね。
そうか・・・それでアースラインを整えると音像のふらつきが抑えられる効果があったんだ!
いやいや勉強になりました(^^;
完全分離化というよりもアースポイントの明確化がもしかするとUSBオーディオのキモかもしれませんね。
いやぁ・・ありがとうございます。

書込番号:17995636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/29 21:01(1年以上前)

菊地ょ。

>GNDが共通に使われている。

此の間,指摘して居たでしょうが。
共通に使われているモノを分離させたのだから,各々に設けてあげないとダメょ!!と。

>どんな接続してるだ?

D/A→A/D変換された,極々,普通な接続じゃないかね。

書込番号:17995976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/29 21:13(1年以上前)

此のスレに,ハマスさんが出て来ましたので,一応報告しときます。

ハマスさん。
自作パソコンのF-USBポート用に,SATAnoiseFilterUを一つ追加しました。

SATAnoiseFilterV 2個:HDD用
SATAnoiseFilterU 2個:ODDとUSB用

書込番号:17996036

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/29 21:44(1年以上前)

>どら

>此の間,指摘して居たでしょうが。
>共通に使われているモノを分離させたのだから,各々に設けてあげないとダメょ!!と。

全ッ然覚えていない!!!
USBへの電源供給のこと??

>D/A→A/D変換された,極々,普通な接続じゃないかね。

全ッ然言ってる意味判らない。
もしかしてラインアウトからラインインに直接接続してるの?
そのことに何の意味があるの?

書込番号:17996180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/09/29 21:53(1年以上前)

15S2の電磁シールド? イメージ的にはこれ。

ご無沙汰です。SATAnoiseFilterは良いですよね。もう一個欲しいところです。あの後、展開がありました。あれからSOtMが気に入ったのでfannoisefilterUを追加しました。

一個だけの追加ですが良かったです。そしてなぜか思い立ってPCの中に電磁シールドっぽいものを作りました。CPUとtx-USBの間にアルミ箔の壁を作ったのですがこれが結構効果あります。(アルミ箔はPCと接触しないように絶縁物を挟んでます。)fannoisefilterUを入れるよりも良かった。で、この両方を入れたらもっと効果あるかもと思ったのですが、逆効果で低音が弱くなってしまいました。結局fannoisefilterUは使わず簡易電磁シールドを使ってます。



書込番号:17996231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/29 23:46(1年以上前)

>もしかしてラインアウトからラインインに直接接続してるの? そのことに何の意味があるの?

引用くだりの接続は,マザーボードオーディオ直挿しの場合だね〜。

菊地も,マザーボードオーディオの直挿しにて,RMAAを試して味噌。

書込番号:17996792

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/30 00:14(1年以上前)

マザーボード自体のノイズ測っても意味ないじゃない?

書込番号:17996912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/30 00:19(1年以上前)

>マザーボード自体のノイズ測っても意味ないじゃない?

意味不明なだね〜。

菊地のRMAA結果と,見比べて味噌。

書込番号:17996931

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/30 00:23(1年以上前)

全然意味判らない。
比較対象はなに?

書込番号:17996942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/30 07:46(1年以上前)

ほれ

>比較対象はなに?

菊地のRMAA結果と画像の結果だょ〜ん。

書込番号:17997413

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/30 08:22(1年以上前)

却下
パソコン環境違うんだから比較対象にならない。

書込番号:17997483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/30 20:03(1年以上前)

詳しい人が現れましたね(*^_^*)

 今一番問題になっているのが5Vラインにノイズが乗って、それが音声ラインに影響するのか?って事ですね、

1.ジッターと言われる波形がどれだけのエネルギーがあるのかという問題(エネルギーがないと単なる波形だけでは音は鳴らない)
エネルギーがあるなら音声ラインに音がのっていなくても音が出る事になるので、これで判断できる。
その時に鳴っているようなら、USBを外してみるとそのラインなのかが判断できる。

2.このジッターがデジタルラインに乗っているとして? デジタル波形を変形(つまり違うデータに書き換わるかっていう事)させるだけのエネルギーなのかという問題、
変形させるだけのエネルギーがあれば違う音になる事になる(例えばあがすになるとか、音の強弱だったり、音の長さだったり、つまり全然違う音になるって事)
 ただ音声デジタル信号に補正信号を送っているのか、そういう詳しい事は知らない
   (そこは詳しい方にコメントをいただきたいところです)

書込番号:17999143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/09/30 20:27(1年以上前)

言う事がかなり変わってきましたね。

書込番号:17999227

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/30 20:45(1年以上前)

blackbird1212さん

申し訳ありません。
このスレでジッターの話は私の言いたい趣旨と違うので別スレ立ててもらえませんか?

blackbird1212さんの言われている
>5Vラインにノイズが乗って、それが音声ラインに影響するのか?
については既にご自身が
>電源と信号のGNDが共通に使われているので完全な分離は無理
と結論出されていますよね?

私の推論は
「USBの電源ラインの分離化を図りアースラインを整えると音像のふらつきが抑えられる。」
この現象から
「USBのアースポイントの明確化がUSBオーディオにとって重要視しなければならないポイントではないか?」
と思うわけです。
デジタルの話ではなく、あくまでアナログ回路のアースポイントないしはアースラインについてのお話となります。
繰り返しますが、ジッターのお話はどこか他でやってください。

書込番号:17999304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/30 20:59(1年以上前)

>言う事がかなり変わってきましたね。

どこが?
 君確認してみたら?

書込番号:17999368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/09/30 21:14(1年以上前)

ほらよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298775/SortID=17667764/#tab

ジッターという言葉が出たらすぐに拒否反応だった。今別人みたいだよ。2年前のスレを偶然見たけどその時もやり合ってましたね。ここに来てやっと考えを変わったんですねー。

書込番号:17999432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/30 21:22(1年以上前)

ハマス12さんちにはそんなに大きなエネルギー源があるわけ?

 USBをつないだだけで異音がするわけ?

書込番号:17999470

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/30 21:28(1年以上前)

えっとさぁ
お二人とも・・大人なんだからさぁ(苦笑)
よければ他のスレでやってくんないかなぁ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

書込番号:17999511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/09/30 21:32(1年以上前)

ジッターがエネルギーによるものなのかは置いといて、ジッターについて音が変わるかもしれないと思い始めたんですよね?


今までそんなこと考えもしなかった人でしたよね。少なくともさっきのスレではそうでしたよ。デジタルは完ぺきだと言ってましたが実際はそうじゃない。オーディオはそこにアナログが絡んでくる。

書込番号:17999519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/09/30 21:32(1年以上前)

F-USBポートの電源ラインに於ける,フィルタ有り無し結果

F-USBポートの内部電源ラインに,SATAnoiseFilterUを入れた時と,入れない時のRMAA総合。
第一項のFrが左右同数字なので,此の画像結果の試みは,USBループバック録音での結果。

書込番号:17999524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/30 21:34(1年以上前)

菊池米さん
 私が言ってる事は解りませんか?
 あなたも確認してみてください。

書込番号:17999529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/09/30 21:35(1年以上前)

菊池米さんどうもです。前スレがあまりにもムカついたんで。この辺で止めます。

1981sinichirouさんにはスレを立ててほしいです。「ジッターで音が変わるとかバカじゃねぇの」スレタイはこれでやってください。

書込番号:17999537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/30 21:37(1年以上前)

ハマス12さん
 エネルギーの大きさに関係するから。絶対ないとは言えない、
ただしSSDとHDDとUSBによって変わるとか馬鹿げた話はそもそも通常は無い、
あればそれは異常があるって事

書込番号:17999552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/09/30 21:44(1年以上前)

>エネルギーの大きさに関係するから。絶対ないとは言えない。

ほら。これですよ。今までデジタルは完ぺきだと言ってたでしょ?でも実際はデジタルだけじゃなくアナログが絡んでくる。この考えが今までさっぱりなかったから、デジタルは完ぺきだという事で終わってたんですよ。

この部分が大きくあなたの考えが変わったと言ってるんですよ。実際はデジタルだけじゃないという事です。


止めますと言ってたけど止まらんかったw

書込番号:17999586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/09/30 21:48(1年以上前)

菊池米さん

なんだか知らんが、HNごっちゃにして間違えるのは止めてくれんか?

あなたの頭の中では、
1981sinichirou=blackbird1212
になってるのか?
冗談は止めてくれよ。
俺は正しいことを教えただけだろ。
間違えたレスを削除して正しく書き直してくれ、迷惑だ。


1981sinichirouさん
あなたは知識がゼロなんだから、わかりもしないことに首突っ込むなよ。
USBの信号ラインは、送ってるデータはデジタルだけど、伝送波そのものはアナログなんだよ。
だから信号の揺らぎ=ジッターが発生するんだよ。
こんな基本もわからないのに「ジッターと言われる波形」だの意味不明なこと書くなよ。
ジッターは信号自身のズレであって、ジッターという波形が存在するわけじゃない。

書込番号:17999602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/30 22:30(1年以上前)

blackbird1212さん

>USBの信号ラインは、送ってるデータはデジタルだけど、伝送波そのものはアナログなんだよ。

あきれた、  そんなわけないじゃないですか。
USBのラインはデジタル波形ですよ。アナログなんて乗せてません。

書込番号:17999792

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/30 22:40(1年以上前)

blackbird1212さん

いやはや全く持って申し訳ない<(_ _)>
1981sinichirouさん=blackbird1212さんだとご指摘受けるまで勘違いしておりました。
ここに修正させていただきます。


1981sinichirouさん

申し訳ありませんが、言われていることが全く判りません。
何をどう試すのか具体的に説明してください。

そして、ジッターの話は別スレ立ててもらえませんか?
今回のように混乱を招きます。
1981sinichirouさんご発言の
>5Vラインにノイズが乗って、それが音声ラインに影響するのか?
については既にblackbird1212さんの言われている
>電源と信号のGNDが共通に使われているので完全な分離は無理
で結論出ています。

書込番号:17999845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/30 22:59(1年以上前)

菊池米さん
 分離する以前の話としてUSB接続しているシステムに、ノイズや音声の変化があった場合の
チェック方法をコメントしています。

書込番号:17999939

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/09/30 23:27(1年以上前)

1981sinichirouさん

説明が不十分です。
5W1Hから勉強してください。
お答えのしようがないです。


書込番号:18000081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/10/01 00:03(1年以上前)

>チェック方法をコメントしています。

チェック方法をコメントしてたっけ。
チェック方法には,実際の出音確認が必要。
サウンドステージ,音場ポジションに変化が表れて来るが,鳴らす環境が悪い,糞だと違いが判り難くなってしまうから,違いが出てても判らないだろう。

で,君の鳴らす環境がそうじゃないのかね。
主がくだった音像定位云々も,サウンドステージ,音場ポジションの違いに現れますから。

書込番号:18000226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/01 05:13(1年以上前)

1981sinichirouさん

>USBのラインはデジタル波形ですよ。アナログなんて乗せてません。

馬鹿は救いようがないなあ。
デジタルの「0」と「1」というのは単なる概念であってね、
実際にデジタル伝送するためには、
X1V〜X2Vを0、X3V〜X4Vを1、というように電圧値に決めごとを作って、
それに沿ってアナログの電圧を変形させてるだけなんですよ。
だから伝送に使われている基本波はアナログなの。
故に、立ち上がりと立ち下がりに時間遅れが出たりノイズの影響がでたりで、
それがジッターになってしまうわけだよ。
だから波形を拡大すると、矩形波ではなく台形みたいな形になるわけだ。
また、ケーブルの抵抗値で電圧が減衰するんで、ケーブルに長さ制限も出てくるわけだ。
アナログとデジタルの違いというのは、
アナログが元波形そのままに電圧が変化する
デジタルは元波形をデジタル数値化した単純な波形で電圧変化する
という違いだけで、伝送は電圧の変化で行われるという意味ではなにも変わりはないの。

これを否定するなら「デジタル波形」について
すべての組成がデジタルである、ということを詳しく説明してください。

書込番号:18000647

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/01 08:20(1年以上前)

>アナログが元波形そのままに電圧が変化する
>デジタルは元波形をデジタル数値化した単純な波形で電圧変化する

解説はそのとおりですね、
なのでUSBラインはデジタルなんですよ

アナログは電圧値が無限に変化しているものです、
よく知らないのに知ったかぶりはやめましょう。

書込番号:18000922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/10/01 08:24(1年以上前)

>却下
パソコン環境違うんだから比較対象にならない。

なら,己れのDACRMAAを比較対象にすりゃ佳いだろうが。

書込番号:18000929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/01 08:43(1年以上前)

>デジタルは元波形をデジタル数値化した単純な波形で電圧変化する

あここを見落としていた、
一定の電圧値の元で0か1の信号なので、表現は少し違う、
例えば1Vで動作する機器であればデジタル信号は0Vか1V(約)で信号のやり取りをしている。

書込番号:18000981

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/01 09:52(1年以上前)

>なら,己れのDACRMAAを比較対象にすりゃ佳いだろうが。

それが上記グラフのDIRECT。
PC→(適当なUSBケーブル)→DAC→(適当なピンケーブル)→PC本体入力端子
アイソレータ+DJC-WeCAi
PC→(アイソレータ+DJC-WeCAi+自作USBケーブル)→DAC→(適当なピンケーブル)→PC本体入力端子
比較対象はPC→DAC間接続条件のみ(つまり同一条件での比較)

なぜそこで
PC本体出力端子→PC本体入力端子
のRMAA特性を取る必要があるのか?
必要性の説明がない。
つまり必要性がない。

書込番号:18001127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/10/01 20:15(1年以上前)

>→PC本体入力端子

マザーボード直オーディオの入力を使って居るのだろ。
菊地のDAC通したのと,通さないでの比較はしないのか。

書込番号:18002865

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/01 20:44(1年以上前)

なぜ必要?

書込番号:18002975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/10/01 21:03(1年以上前)

取り込みに,
>→PC本体入力端子

使ってんだろ。
マザーボード直オーディオの部分を。

書込番号:18003057

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/01 21:08(1年以上前)

だから、なぜその計測値が必要なのか理由を聞かせてくださいな。

書込番号:18003087

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/01 21:20(1年以上前)

アイソレーションと電源の分離化でノイズが減らせることを証明するのだから、マザーボードの入出力オーディオ端子間を測っても意味ないと思うんだが、そこのところチャンと説明してほしい。

書込番号:18003152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/10/01 21:40(1年以上前)

菊地ょ。

実わ。
マザーボード直繋ぎの方が,アイソレータを通さないDACの結果依りも髭が少なくて,RMAAの結果が佳いのじゃないのか。

出し惜しみをする処を見ると,そんな処だろう。

書込番号:18003247

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/01 21:48(1年以上前)

言うに事欠いてそういう邪推をするわけね・・・あ・・自分がそうだからか・・・(爆笑)
DAC通した時よりアナログでつないだときの方が数値がいいんだ(笑)

残念ながら。。。
計測してないよぉ。
PC本体出力端子→PC本体入力端子は比較対象外だったんで。

書込番号:18003288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/10/01 21:55(1年以上前)

>DAC通した時よりアナログでつないだときの方が数値がいいんだ(笑)

小生が載せるモノには,四番目に比較結果を載せてますょ。
よく眺めたら。
で,引用くだりになって居るのか。

書込番号:18003313

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/01 22:00(1年以上前)

そうだね〜〜(*^_^*)
それで納得がいかなくて私の方ではどうなのだろうと・・ふ〜ん。
でも、それはDAC経由での接続じゃないのだから問題ないんじゃないの?

書込番号:18003337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/10/02 07:54(1年以上前)

44.1K24BitのNl結果

44.1K24BitのId結果

44.1K24BitのDr結果

44.1K24BitのTHD結果

恰かもにくだって居るね〜。

テスト信号を24Bitとしての,USBループバックを載せて置きますね。

書込番号:18004517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/10/02 07:57(1年以上前)

44.1K24BitのSc結果

44.1K24BitのRMAA総合

上の続き。

書込番号:18004521

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/02 08:17(1年以上前)

意味判らない。
なんの為の測定か?

書込番号:18004555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/02 12:49(1年以上前)

どらチャンでさん
 試験するなら、意図的にノイズを発生させ、デジタルライン及びアナログライン(スピーカーラインね)で波形を見てみれば? 
あなたみたいに研究熱心な人はそれくらいやってください。
結果も楽しみなはず

書込番号:18005227

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/02 13:00(1年以上前)

1981sinichirouさん

デジタルラインとは具体的にメインボードUSB端子のことでしょうか?

書込番号:18005280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/02 13:44(1年以上前)

菊池米さん
 彼が気にしているのはUSBケーブルです。

書込番号:18005393

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/02 17:12(1年以上前)

1981sinichirouさんの言われるデジタルラインとは具体的に何のことでしょうか?

書込番号:18005796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/02 17:44(1年以上前)

どらチャンでさんにコメントした、デジタルラインは彼の接続するUSBケーブルの事ですよ。


書込番号:18005889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/10/02 20:29(1年以上前)

「はず」って。
(o^ O^)シ彡☆

>意図的にノイズを発生させ、デジタルライン及びアナログライン(スピーカーラインね)で波形を見てみれば?

君が一度,見本を見せてくれないかね。

書込番号:18006434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/10/02 20:54(1年以上前)

ちょっとどらチャンでさんに報告。

SATAnoisefilter3ですがハンダ部分が取れちゃいました。結構弱いです。付け替えするときは要注意ですね。
ネット情報見てるとSATAnoisefilter2もそんな感じのようです。

てことで今修理に出したとこです。

書込番号:18006552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/10/02 23:18(1年以上前)

ハマスさん。

SATAnoiseFilterVのトラブル情報どうもです。

SATAnoiseFilterVにて,部品が取れてしまいましたか。
確かに,Uの方はフレキ基板が頼りなく,ショップの方も,V依りも弱い旨を指摘してました。

因みに,小生のモノは,各々数回取り外して居りますが,今の処は大丈夫です。
SATAnoiseFilterVは,購入間もなく修理へ出しましたか。
で,修理と言えば,
只今,パイオニアのBDR-XU02Jをメーカへ出して居ります。

処で,何かあれば,「hiFace Evo」のスレへ書いても宜しいですょ。
hiFace Evoのスレは,週末からI2S接続を試みますので興味が在ればです。

書込番号:18007226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/03 00:49(1年以上前)

どらチャンでさん
あなたが違いがあると言っているのだから、
どらチャンでさんが証明しないといけないのですよ

証拠を出してください。

書込番号:18007517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/10/03 01:20(1年以上前)

DAISOのケーブルにて

何だ,そりゃ。

先日から,DAISOのケーブルにて,出して居るだろ。
君のくだる見本を,是非とも見せてくれょな。

書込番号:18007570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/03 01:36(1年以上前)

いや      だから

いつも言ってるでしょ

 それはなんの証拠にもなりませんて、

USBケーブルの波形とスピーカーラインの波形の比較したものを出してください。
意図的にノイズを載せたほうが解りやすいでしょ

書込番号:18007591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/10/03 07:53(1年以上前)

必要なモノを挙げて,見本を見せてくれないか。

書込番号:18007962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/03 20:20(1年以上前)

前にもコメントしたでしょ、

忘れてますよね?  

お金かかるよー  と言っても30万40万のものを買うならそれくらいの投資はどうって事はないはず

書込番号:18010021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/10/03 20:28(1年以上前)

はて?
前にもくだったって。

3,40万を何に投資するのょ。
誰が投資するのょ。
君か。

書込番号:18010052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/03 22:10(1年以上前)

検査用の機器は思いつかない?

 それじゃだめだなー

書込番号:18010509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2014/10/03 22:43(1年以上前)

否定派って,
何でもかんでも他人様任せだね〜。
己れ自身じゃ,何にも出来ない。
足しにもならない口先だけ。

で,見本を見せてくれないのか。

書込番号:18010648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/03 23:15(1年以上前)

どらチャンでさん
 証拠にもならないものを見せられたら、詐欺師と同じですよ、
スピーカーラインの波形でノイズが乗っている時と比較したものを見せてください。
 (少なくとも3種類の比較したものがあればよい)

書込番号:18010786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/03 23:59(1年以上前)

1981sinichirouさん

やっぱり理解出来ないようですね。

>例えば1Vで動作する機器であればデジタル信号は0Vか1V(約)で信号のやり取りをしている
>アナログは電圧値が無限に変化しているものです

自分でもこう書いているんだがね。
あなたの機械では、電圧も0Vと1Vしか存在しないデジタル電圧なのでしょうね。
いや〜、便利な電圧をお持ちなようで。

前レスで書いたように
>X1V〜X2Vを0、X3V〜X4Vを1、というように電圧値に決めごとを作って
たとえば0〜1Vなら、0〜0.3Vを0、0.7Vから1Vを1と決めるわけです。
で、電圧って0Vから突然1Vにはならないんですねえ、アナログだから。
0から1への変化は、0.3V〜0.7Vへの変化の途中のどこかで起こるわけですよ。
その転換点が一定でなければ周波数が揺れるわけです。
これがジッターです。
wikiにも同じことが書いてあります。

PCでのデジタルデータ伝送は、多少のズレがあっても、0、1だけ拾えれば問題ないのですが、
音声データ再生の場合は、この揺らぎがそのまま音の不安定さに結びついてしまう。
だから、リクロックだの発信器の精度向上だのが必要なんだけどね。

参考:ジッターwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC

書込番号:18010956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/04 01:47(1年以上前)

blackbird1212さん
あー あなたは全然解っていませんね、
 それは量子化の事を言っているのでしょう? つまりDACの中で処理している事

USBデジタルはそんな波形はありません。
一定した電圧です。
 x2vとかx3vとかなどありません。
 知識があると思ったらとんだ見込違いでしたね。

書込番号:18011236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/04 03:58(1年以上前)

1981sinichirouさん

>つまりDACの中で処理している事

はあ?
デジタル信号の伝送全般にこの方式を使ってますが?

>一定した電圧です
>x2vとかx3vとかなどありません。
大笑い。
2値のデジタル電圧は、「0の領域(L)」「閾値領域」「1の領域(H)」の3つに分けるのが常識。

これ以上基礎知識のない人と話を続けても無駄ですね。

以下参照
デジタル回路では、信号線の電位がしきい値の付近にある場合、電位のごくわずかな揺らぎによって
論理「H」として解釈されたり論理「L」として解釈されたりするため、正しい処理ができなくなる。
さらに、CMOSによる回路ではしきい値付近の電位を入力信号線に与えると内部に大電流が流れて
素子破壊の危険がある。このため、しきい値に大きな幅を持たせて、
「○○V以下ならLとする」「○○V以上ならHとする」というように上下限が規定されていることが多い。
しきい値wikiより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%81%8D%E3%81%84%E5%80%A4

書込番号:18011358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/04 09:07(1年以上前)

>アナログとデジタルの違いというのは、
アナログが元波形そのままに電圧が変化する
デジタルは元波形をデジタル数値化した単純な波形で電圧変化する
という違いだけで、伝送は電圧の変化で行われるという意味ではなにも変わりはないの。

↑あなたのその解説か゛間違っているんですよ
18011358のほうのWikiの解説は正しいです
私が例をあげたのと一緒です。
例の意味がわかります? 例えば3Vで動作する機器であればデジタル信号は0Vか3V(約)で信号のやり取りをしている
約の意味解ります? 解説にある 「○○V以下ならLとする」「○○V以上ならHとする」というように上下限が規定されていることが多い。 の事ですよ、

つまりそれがデジタル回路という訳、
機器はアナログで送受信しているわけではありません。
そこがアナログとの大きな違い、

書込番号:18011777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/04 22:25(1年以上前)

デジタル伝送波形の基本形

菊池米さん そっちのけになって申し訳ありませんm(_ _)m ですがもう少し・・・

blackbird1212さん
1.>デジタルの「0」と「1」というのは単なる概念であってね、
実際にデジタル伝送するためには、
X1V〜X2Vを0、X3V〜X4Vを1、というように電圧値に決めごとを作って、
それに沿ってアナログの電圧を変形させてるだけなんですよ。

2.>2値のデジタル電圧は、「0の領域(L)」「閾値領域」「1の領域(H)」の3つに分けるのが常識。

1.では2つの範囲で分けて 今度は3つに分ける、 なんじゃそりゃ
デジタル波を理解していないのがバレバレですよ、
アナログの電圧を変形 って笑っちゃったよ、

そもそもデジタルに
X1V〜X2Vを0、X3V〜X4Vを1、というように電圧値に決めごとを作って、 なんて表現は無い
X1VとかX4Vってなんなんだ、普通はその記号であれば電圧の1倍とか4倍と解釈するが、
そうなると4倍の電圧がかかりそれこそ素子の破壊が起きかねない、

今回基本波形の画像を貼ってあげるからよくみなさい。
1ビットX8=8ビット 1ビットX16で16ビット 1ビットX32で32ピット 1ビットX64で64ビットって解ってる?

書込番号:18014364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/04 23:20(1年以上前)

1981sinichirouさん

>1.では2つの範囲で分けて 今度は3つに分ける、 なんじゃそりゃ

あなたこそ、まるで理解していないのがバレバレですね。
1で理解できてないから、2で詳しく説明しているだけですよ。
まさかデジタルの電圧をまるで理解していない、
「閾値」も知らないとは思わなかったからね。

>X1V〜X2Vを0、X3V〜X4Vを1
つまり、X2V〜X3Vが「閾値」になるわけなんだけど、理解できないんでしょ?
X1〜X4は単なる記号で場合によって数値が違うから使っただけ。

じゃあ聞くが、なんでwikiにまで「しきい値」なんて項目があるんだ?
>電位のごくわずかな揺らぎによって論理「H」として解釈されたり論理「L」として解釈されたりするため、
>正しい処理ができなくなる。
>「○○V以下ならLとする」「○○V以上ならHとする」というように上下限が規定されていることが多い。
これはなんなんだ?

書込番号:18014625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/04 23:33(1年以上前)

>じゃあ聞くが、なんでwikiにまで「しきい値」なんて項目があるんだ?

そんなもの電気回路では当然だろ

 動作範囲と言えば解るか?
ある値からある値の範囲では正常に動作する

範囲を外れると不安定になる

当たり前です。

書込番号:18014673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/04 23:51(1年以上前)

そもそも変な波形を持ち出してデジタル波形にジッターがあるとか揺らぎがあるとか、
解っていない証拠、

書込番号:18014731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/05 00:07(1年以上前)

実際のクロック波形

1981sinichirouさん

閾値=動作範囲?

まるでなにも理解できないようですね。

他の方にもなぜこんな話になるのか理解できるように、図を貼っておきます。
実際のクロック波形はこんなものなんでして、
1981sinichirouさんが主張するようなキレイな矩形波にはならないんですよ。
だから、「0」と「1」の電圧範囲を決めて、その間を「閾値」とするわけです。
そして、立ち上がりも立ち下がりも垂直にはならず斜めになるので、
ノイズなどでずれることでジッターが発生する。
以下のページからのものです。
http://audiodesign.co.jp/blog/?m=201004

書込番号:18014790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/05 00:24(1年以上前)

その波形は減衰したものでしょう、ちゃんとした波形ではないです。
しかもそれどこから持ってきたのかしらんけど、デジタルじゃないし、

私が出したのが正規の波形ですよ

書込番号:18014859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/05 00:33(1年以上前)

1981sinichirouさん

>デジタルじゃないし、

大笑い。これはデジタルのクロック波形です。

リンク先に
>11.3MHzのシステムクロック波形(この波形は48Khzfs入力時のシステムクロックです)
このように書かれているものです。
リンク先は、オーディオデザイン社という、オーディオ機器製作会社のブログです。

書込番号:18014885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/05 00:37(1年以上前)

あのねー どこの波形を持ってきてんの、

USBに流れてるデジタル波形はそれじゃないよ、
感違いも甚だしい

書込番号:18014895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/05 00:43(1年以上前)

デジタル波形なんぞ、どこから持ってこようが、
みんなこんな形をしているのが現実です。

違うというなら、1981sinichirouさんが
実際の波形を貼ればよいでしょう?
画ではなく実際のシンクロとかで測定したものを。

書込番号:18014916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/05 00:53(1年以上前)

仕事でオシロスコープを使って波形を見てたから解りますよ、

信号の出口は私が出した画像とほぼ一緒です、
距離が長いと端末では減衰などで波形が乱れていきます。

許容範囲を超えると不安定になり、もっと超えると通信できなくなります。

書込番号:18014953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/05 06:50(1年以上前)

blackbird1212さん
ハマス12くんもどらチャンでさんもだが根本的な事が解っていない。
勘違いしたまま音楽と向き合っている人が多いように思う。

じゃあ宿題だ、
簡単な問題から、
4ビットのCPUで3を表す信号はどんな形か2進数で答えなさい。

書込番号:18015369

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/05 07:57(1年以上前)

USBフルスピード(12Mbps)SOFパケット

安価オシロの紹介記事に載ってたが・・。
http://sa89a.net/mp.cgi/ele/ads1102cal.htm

書込番号:18015547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/05 08:38(1年以上前)

菊池米さん おはようございます。

 情報サンクスです。

CPUの処理は、実は2進数の波形なんだって事が理解できれば、
デジタル音楽の世界も理解がはやくなると思うんです。

書込番号:18015676

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/05 09:20(1年以上前)

矩形波120MHz

1981sinichirouさんの言い方が抽象的かつ恣意的なので誤解を招いていると思われます。
先程のサイトでも矩形波120MHzではサイン波に近くなっています。
一例ですが、私から参照依頼を出したものについては実際ご覧いただいていますか?
自分のご意見だけ言い散らかすのであれば、少なくとも私のスレではお書き込みいただかなくても結構です。

書込番号:18015811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/05 11:02(1年以上前)

ありゃ 菊池米さんも理解していないクチですか、

 矩形波120MHz それはUSBデジタルラインやCPUが処理するデジタル波形じゃないです。

4人さんになりましたが、
4ビットのCPUで3を表す信号はどんな形か、2進数と波形で答えてください。

これが理解できていれば波形も理解できていることになります。

書込番号:18016214

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/05 11:23(1年以上前)

3は2進法では11

1981sinichirouさん

>4ビットのCPUで3を表す信号はどんな形か2進数で答えなさい。
>4ビットのCPUで3を表す信号はどんな形か、2進数と波形で答えてください。

同じ質問じゃない(-_-;)
そういうところを恣意的と言ってるのですが、判られないかなぁ・・・

[私の概念]
http://www.contec.co.jp/product/device/analog/basic.html
によると
>例えば階段の1段階を1として10進数で表し、この10進数をさらに2進数に置き換えると、下図のようになります。こうすればアナログ量を4ビットでデジタル化したことになり、これがアナログ量を量子化する基本的な考え方です。

となります。
そして、このグラフをディスプレイから1m程離れて見るとサイン波に見えます。
この違いなんじゃないかなぁっと漠然と思っている次第。

書込番号:18016288

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/05 12:55(1年以上前)

Frequency response

Noise level

Dynamic range

THD + Noise (at -3 dB FS)

USBDAC:自作AKI.DAC-U2704改トランス式の単体計測結果
AKI.DAC-U2704t
RightMark Audio Analyzer test
Testing chain: External loopback (line-out - line-in)
Sampling mode: 16-bit, 44 kHz
Summary
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.04, -0.26 Very good
Noise level, dB (A): -80.4 Good
Dynamic range, dB (A): 80.0 Average
THD, %: 0.0039 Very good
IMD + Noise, %: 0.031 Good
Stereo crosstalk, dB: -79.5 Very good
IMD at 10 kHz, %: 0.028 Good
となり、
General performance: Good
という結果
Frequency range Response
From 20 Hz to 20 kHz, dB -0.73, +0.04
From 40 Hz to 15 kHz, dB -0.26, +0.04
トランスを抱いたモデルとしては優秀だと思う。
40Hzから15kHzまで一直線なんでさすがはタムラトランスと強調したい。
Noise level
Parameter Left Right
RMS power, dB: -64.5 -62.5
RMS power (A-weighted), dB: -80.4 -80.0
Peak level, dB FS: -53.5 -53.0
DC offset, %: 0.00 0.00
トランスなんでDCは0
ただ、全体的なノイズレベルについては最新のDACには敵わない。
Dynamic range
Parameter Left Right
Dynamic range, dB: +59.5 +58.0
Dynamic range (A-weighted), dB: +80.3 +80.0
DC offset, %: -0.00 -0.00
こちらも最新DACと比べれば平凡な値
THD + Noise (at -3 dB FS)
Parameter Left Right
THD, %: 0.0039 0.0044
THD + Noise, %: 0.1860 0.1668
THD + Noise (A-weighted), %: 0.0208 0.0216
若干劣るが気になるほどではない。

比較対象例
http://www.jensign.com/RMAA/Audigy2ZSTests/Audigy2ZSNotebook24_96.htm


書込番号:18016597

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/05 13:03(1年以上前)

Intermodulation distortion

Stereo crosstalk

IMD (swept tones)

Intermodulation distortion
Parameter Left Right
IMD + Noise, %: 0.0310 0.0316
IMD + Noise (A-weighted), %: 0.0242 0.0248

Stereo crosstalk
Parameter L <- R L -> R
Crosstalk at 100 Hz, dB: -73 -73
Crosstalk at 1 kHz, dB: -77 -79
Crosstalk at 10 kHz, dB: -62 -63
平凡な値ってかちょっと見劣り。
でもそこがヒアリング上は高評価なのかも。

IMD (swept tones)
Parameter Left Right
IMD + Noise at 5 kHz, %: 0.0279 0.0287
IMD + Noise at 10 kHz, %: 0.0270 0.0286
IMD + Noise at 15 kHz, %: 0.0278 0.0289

全体的に見て数値的には平凡だが変な値ではないのでトランス式が十分実用となることが判明したと思う。

書込番号:18016627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/05 18:17(1年以上前)

デジタル波形の基礎知識

菊池米さん 
2014/10/05 11:23 [18016288]
ここの回答では0011が2進数であらわした数字で、あっています。
けど残念ながら波形は違います。
菊池米さんが説明しているのは標本化と量子化の話です。
つまりそれはDACの中で処理している事です。
その信号をデジタルに変えると、参考図のようになります。
概念としては↓こういうふうになります。
アナログ音声(アナログ) ⇔ DAC(標本化と量子化) ⇔ デジタル信号 (CPUが扱う信号(2進数)(USBラインに流れる信号(2進数)))

書込番号:18017786

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/05 19:16(1年以上前)

1981sinichirouさん

はい。
その通りです。
私の概念は標本化と量子化の話です。
それ以上でもそれ以下でもございません。
DAC内D→A変換の復号化されるときの概念です。

私がしたかったの上記のお話ではございません。
USBケーブルにおいて電源と信号のGNDが共通に使われているので完全な分離は構造上無理である。
対策として電源分離化を行い、+5VとGNDのアナログ回路のアースラインを整えると音像のふらつきが抑えられる効果があるということを証明したかったので計測しているものです。

書込番号:18018030

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/05 19:40(1年以上前)

ちょい唐突だったか(苦笑)
要はデジタル系伝送路のアースラインの話をしたいのに、なんで皆さんデジタル化の概念に陥るかなぁ?っと不思議に思います。
ジッターだのレイテンシだのそれはまた別のスレで概念踏まえやって欲しいモンデス。

書込番号:18018120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/06 09:36(1年以上前)

>[私の概念]
http://www.contec.co.jp/product/device/analog/basic.html

そのサイトの画像は間違いがあります。
いままで説明した事が理解できれば解るはずです。

書込番号:18020253

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/06 13:50(1年以上前)

すみません。
判りません。
どの画像が間違っているのでしょうか?

書込番号:18020971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/06 18:37(1年以上前)

アナログ入力ボード→PC
ここでA/D変換しているので、出力側はUSB端子であり、デジタル波形(2進数の波形)になります。
PC→アナログ出力ボード
ここはUSB入力ですのでデジタル信号(2進数の波形)になります、ボードでD/A変換しています。

PCIEXやPCI端子接続でもデジタル信号(2進数の波形)です。

>USBフルスピード(12Mbps)SOFパケットエッジまでしっかり再現されています。

↑こちらのほうが波形の見本となります。

書込番号:18021742

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/06 20:42(1年以上前)

具体的にはどの画像が間違いなんでしょうか?

書込番号:18022166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/06 21:40(1年以上前)

blackbird1212しは
2014/10/01 05:13 [18000647] 
2014/10/03 23:59 [18010956]
2014/10/05 00:07 [18014790]←ここの波形を持ち出している時点で解っていない
菊池米さんは
2014/10/05 07:57 [18015547]←ここの波形と
2014/10/05 09:20 [18015811]←ここの波形は根本的に違う物です。
>先程のサイトでも矩形波120MHzではサイン波に近くなっています。
同じUSBラインでこのような波形が混在する事はありません。
その事が解っていないという理由です。

書込番号:18022437

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/06 23:18(1年以上前)

1981sinichirouさん

申し訳ありませんが、書かれていることが無茶苦茶です(苦笑)
2014/10/06 09:36 [18020253]では
http://www.contec.co.jp/product/device/analog/basic.html
>そのサイトの画像は間違いがあります。
↑ふつうリンクのコンテックの画像に間違いがあると思いますよね?
で、私がどの画像が間違っているかと問うと
http://sa89a.net/mp.cgi/ele/ads1102cal.htm
↑こちらのサイトの画像だと書く。
まずそこが恣意的だと再度申し上げる。

USBフルスピード(12Mbps)SOFパケットってオシロ上で変形させていっても矩形波120MHzにはならないんですか?


書込番号:18022940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/06 23:35(1年以上前)

菊池米さん

>USBフルスピード(12Mbps)SOFパケットってオシロ上で変形させていっても矩形波120MHzにはならないんですか?

なんで変形させるの? オシロスコープは波形を見るものですよ。

指摘したのは自分で案内したサイトでは無くて貼った画像の事ですよ。

でサイトのほうの間違いの画像の件はまだ解りませんか? 
解っていればblackbird1212しの間違いも指摘できていたはずですよね。

まあ私に批判的な人に教える気にはなりませんけどね。

書込番号:18023019

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/06 23:41(1年以上前)

えええ!?
コンテックのサイトに画像間違いがあるんですか?
いったいどこです?

>なんで変形させるの? オシロスコープは波形を見るものですよ。
私の聞いているのは変形できるのかできないのかということを聞いています。
YesかNoかだけ。
簡単でしょ?
二進法です。

書込番号:18023046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/06 23:46(1年以上前)

だから なんで変形させる意味があるの? 幅を替えたら1ビットの幅が狭くなるだけですよ。
サイン波にはなりません。

書込番号:18023063

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/06 23:50(1年以上前)

いや、だからオシロでは変形させたらサイン波になるんでしょ?
ならないとは言えないでしょ?

書込番号:18023076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/06 23:53(1年以上前)

絶対なりません

 何故なると思っているんですか?

書込番号:18023091

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/06 23:55(1年以上前)

ほら

だって実際画像としてアップされているんだもの。

書込番号:18023096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/07 00:03(1年以上前)

それは違う場所の波形ですよ(場所は確認してないけど)

CPUが処理している(デジタル波)のはすべて2進数のデジタル波で、
音声アナログに変える場合はD/Aコンバーターを介しています。

書込番号:18023122

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/07 00:07(1年以上前)

でもオシロ上で加工すれば出来ちゃうわけですよねぇ。
それって概念から言ったらblackbird1212さんの言ってることと同じような気がしません?

書込番号:18023139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/07 00:14(1年以上前)

あなたもblackbird1212しと同じ考えだという事ですね、

できませんと言ってるのが解らない?

出来るのは拡大縮小です、日本語が解りますか?

オシロは計測器の1つですよ

あなたが言ってるのは電圧計で1Vを10Vに出来るかというのと同じです。

書込番号:18023162

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/07 00:19(1年以上前)

別に私にとっては些細なことなんですよ。
デジタルの伝送のことなんて。
ただ、デジタルを含めたアナログ(サイン波)の概念って面白いなぁって感じて議論してる。
で、拡大縮小はできるんですよね?
すると思いっきり縮小かけて遠くから見るとサイン波に見えるでしょ?
そういう概念って面白いって思いませんか?

書込番号:18023183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/07 00:33(1年以上前)

>別に私にとっては些細なことなんですよ。

じゃあ知らない物は論じないでください。
嘘をまき散らすことになりますよ。

>拡大縮小はできるんですよね?
すると思いっきり縮小かけて遠くから見るとサイン波に見えるでしょ?

見えません。実際にオシロで見てみたら? 一目瞭然だから
で何のために0011を確認したのか解っていませんね やっぱり
 じゃあ01111111の波形はどうなると思ってます? 
01010101とかの波形ばかりじゃないんですよ

書込番号:18023223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/10/07 00:36(1年以上前)

菊池米さんが大人の対応をしているのがわからないのか。

対して1981sinichirouさんの対応は幼稚すぎる。

書込番号:18023233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/07 00:46(1年以上前)

ハマス12し

 あなたもSSDとHDDとUSBでは音が違うとか根拠のないでたらめなデマは流さないでください。
デジタル信号を理解しましょう。

書込番号:18023263

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/07 00:46(1年以上前)

知ったかぶりしてるつもりは毛頭ありません。
こういう時こうなりませんか?って聞き方してるでしょ?
だから嘘まき散らしてません。

う〜んならないかなぁ>サイン波
0と1の間で振幅するはずだからなりそうな気がするんだけどなぁ・・・

書込番号:18023266

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/07 00:51(1年以上前)

1981sinichirouさん

>あなたもSSDとHDDとUSBでは音が違うとか根拠のないでたらめなデマは流さないでください。
デジタル信号を理解しましょう。

あはは(*^_^*)
言ってるそばから大嘘ついちゃダメでしょう。
デジタル信号はいくら正しくてもアースラインはアナログ回路でしょ?
オーディオを正しく理解しましょう。
じゃ・・おやすみなさい。

書込番号:18023278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/07 01:00(1年以上前)

菊池米さん みたいに波形1つとっても間違った思い込みをしているわけで、
そんな人たちが集まって論議しても怪しい方向へ行くばかりです。

ハマス12しもそうだけどSSDとHDDとUSBメモリでは音が違うというのが典型的な間違い。

書込番号:18023304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/10/07 01:26(1年以上前)

この写真はSA-15S2の内部写真です。電磁シールドと呼ばれる銅板があります。ちゃんとした製品の中身です。これについては文句ないでしょう。

これをPCの中に作ってみました。USB出力の基盤とCPUとの間に銅テープで敷居を作ります。この敷居の大きさで音が変わります。電磁シールドは大きさ、厚みなどが大きく影響するということです。

電磁波の影響を変えることで音が変わります。SSDとHDDは構造が大きく違う。ノイズの量も変わってくるでしょう。電磁波の影響を変えるだけで音が変わるのだからSSDとHDDで音が変わるのは何も不思議ではないです。


書込番号:18023359

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/07 07:17(1年以上前)

〉SSDとHDDとUSBメモリでは音が違うというのが典型的な間違い

1981sinichirouさん

測定したデータが異なるんですから音も違うんです。
音が違わないと可笑しいのデス。

書込番号:18023683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/10/07 08:03(1年以上前)

1981sinichirouさん

2014年10月5日 18:17 [18017786] 返信133件目の件ですが、実際にはデジットの1の閾値までの電圧になるまでに、立ち上がり時間、電位がデジットの0の閾値に戻るまでの、立ち下がり時間があるので、そのような綺麗な箱形にはなりません。かなり鈍った形になります。
デジットを表す電圧(閾地)はアナログであることにすべきです。
デジタル式だけど、伝送方式はアナログです。

書込番号:18023786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/07 08:52(1年以上前)

1981sinichirouさんの理屈は01の世界では正しいです。
ただ、音にしてスピーカー通して聴く世界ではアナログ回路は避けられません。
USBでさえアナログ回路が混載されているという事実(前述の通り仕様書にアースラインの記述がされていますよね)
現実を直視していただけませんかね?
測定データはそれを裏付けています(前発言はちょっと強引ですが)
なんならヒアリングしに来られますか?

書込番号:18023888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/07 10:05(1年以上前)

>デジットを表す電圧(閾地)はアナログであることにすべきです。
デジタル式だけど、伝送方式はアナログです。

それは全然違います
デジタルは垂直方向にも貴方たちがいう閾値がありますが、水平方向にも閾値があります。
そこを見落としています。1ビットの頂点は水平になるわけです。
例えば01111111の信号は0が0Vで1が並ぶと頂点はその電圧を維持して水平になるのです。
電気信号の立ち上がりの遅れなんていうのは、電子の速さと同じなのでごくごく極わずかな物です。

アナログではないのです。
デジタルはノイズなどの障害にも強いので(悪天候など電波が遮蔽されるのには弱い)信号の伝送には有利です。

書込番号:18024053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/07 10:16(1年以上前)

もう1つ言えるのは、デジタル伝送路では0か1の値のみで、中間の波形や2倍の波形などはないという事、
そういう波形が出現するようなら外部からのノイズという事になりますが1とカウントできない波形は0と判断されます。
1の電圧値よりはるかに大きいエネルギーが発生した場合その機器は破壊されます。

書込番号:18024079

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/07 11:00(1年以上前)

ベースバンド方式

ASK方式

FSK方式

PSK方式

1981sinichirouさん
もうちょっとご意見伺いたく。
http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/lecture/network/network02/index02.htm
山梨県立大学のコンテンツです。
第4節 ディジタルデータ伝送
ディジタルの伝送には,大別して次の2種類の方法があります.
4.1 ベースバンド方式
4.2 帯域伝送方式

このうち1981sinichirouさんの言われているのはベースバンド方式。
これは判る。

4.2 帯域伝送方式の中でいくつか紹介されていて
ASK方式
FSK方式
PSK方式
などがあります(QAM方式というのも紹介されていますが画像のアップは割愛)
これらは全て波形からするとサイン波ないしはサイン波に近いものですよね?(QAM方式はちょっと違いますが)
帯域伝送方式はデジタルデータ伝送と定義出来ないもんなんですか?

皆様どう思われます?

書込番号:18024164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/07 11:44(1年以上前)

なるほど、こういうサイトから答えをだしているのですね、
こういう方式は専用の機器(デバイス)が必要ですよね、
CPUの処理方式とはちょっと違います。
USBラインも案内された複流のようなものではなく単流(2値)になっています。
 5.2 ブロック同期 図のほうが解り易いでしょう。

書込番号:18024253

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/07 12:28(1年以上前)

USBの場合の転送方式はコントロール転送・バルク転送・インタラプト転送・アイソクロナス転送ですね?
http://japan.renesas.com/applications/key_technology/connectivity/usb/about_usb/usb1_1/usb1_2/
また、同期については確かに 5.2 ブロック同期 図のほうが解り易いですね。

確認したいのは「概念」として機器のあるなしにかかわらず、同期云々に関わらないと仮定すると帯域伝送方式は広義のデジタルデータ伝送方式の概念として「ある」と考えられますよね?という点なんですよ。

また、ベースバンド方式により複合化される場合、当然信号増幅段は存在するわけなので、アナログ回路によるアースの回り込み、特にUSBの場合伝送路上と機器判別時必須であるということでのアースポイントの不明瞭化は発生すると思っていますが、その点も間違いないですよね?っていう確認です。

書込番号:18024358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/07 14:51(1年以上前)

皆さん、なにを書いても無駄です。
1981sinichirouさんは、デジタルの初歩理論しか知りません。
その初歩理論が、デジタルだとそのまま実現できると妄想しているだけです。
ただの知識不足か理解する能力の欠如でしょう。
理論が実際の運用にはそのまま適用できないから
「閾値」とか制約を作るわけです。
ですが、

>デジタルは垂直方向にも貴方たちがいう閾値がありますが、
>水平方向にも閾値があります

こう書いているように、閾値をまるで理解できていません。
すでに前の私の質問に対するレスで、
閾値=作動範囲、というトンチンカンな大間違いの回答をしていて
それをそのまま適用するので、水平方向にも閾値があるなどとトンチンカンなことになります。
水平方向には閾値はありません。
閾値はあくまで電圧の範囲を決めたものですから、
電圧変動ではない水平方向には適用できないわけです。

書込番号:18024653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/07 15:02(1年以上前)

1981sinichirouさん
あなたにこちらからもクイズを出しましょう。

菊池米さんは「オシロでは変形させたらサイン波になるんでしょ」と書いていますが、
引用しているのは以下のページです。
http://sa89a.net/mp.cgi/ele/ads1102cal.htm
ここに並べられている図版を勘違いして解釈しているからこのような発言になるのですが、
では、菊池米さんはなにを勘違いしているからこのようなことを思い、
それの正しい解釈はどのようなものなのでしょうか?
菊池米さんにわかりやすく説明していください。

デジタルを本当に理解できていれば回答できるはずです。
これに回答できなければ、あなたのデジタル知識は初歩レベルということです。

書込番号:18024683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/07 20:03(1年以上前)

相変わらずずれた話をしていますね。

ではアドレス1を認識させ次に3を認識させ次に7を認識させる波形はどうなると思っていますか?

単純にそのビットだけで良いです。

書込番号:18025471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/07 20:10(1年以上前)

菊池米さん
>USBの場合の転送方式はコントロール転送・バルク転送・インタラプト転送・アイソクロナス転送ですね?
http://japan.renesas.com/applications/key_technology/connectivity/usb/about_usb/usb1_1/usb1_2/
また、同期については確かに 5.2 ブロック同期 図のほうが解り易いですね。

ですね、何も問題ないです
次の質問はまた変な波形の件でしょうか?
それはスルーさせていただきます。

>アースの回り込み、特にUSBの場合伝送路上と機器判別時必須であるということでのアースポイントの不明瞭化は発生すると思っていますが、その点も間違いないですよね

通常弱電回路は接地はしません、
また強電回路とも電気的に絶縁されているのでアース線からの回りこみは通常関係ないです、
-線やGND線は長さが短いのでよほどの事が無い限り影響をうけません。
ていうのが私の見解です。

書込番号:18025501

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/10/07 20:10(1年以上前)

私は、技術的な話や専門的な話は分かりませんが、1つだけ分かったことがあります。

話、そらした(爆)

失礼しました。

書込番号:18025502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/07 20:25(1年以上前)

blackbird1212し
典型的な間違いはここ↓のクロック波を持ち出してデジタルだと言っている事です。
2014/10/05 00:07 [18014790]

そにで0と1の信号をどうやって認識させるんですか?

書込番号:18025570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/07 20:49(1年以上前)

1981sinichirouさん

私のクイズに先にお答えください。
答えられないからといって、別のクイズを出されてもね。
答えられない以上、あなたの知識は初歩レベルだと断定します。

それに、あなたは勝手に私が間違えていると断定していますが、
閾値の話をするのに例として波形を出しただけで、
USBについての波形を出したわけではありません。
閾値も理解できない方がなにを言っているのでしょうかね。
知識のある人なら、別の波形を出されても理解できるお話をしているだけです。
あなたは、知識がないから別方向の話を出されると理解できないだけです。

書込番号:18025698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/10/07 20:53(1年以上前)

1981sinichirouさん

>水平方向にも閾値があります

水平方向? 時間軸tのことでしょうか?
それなら、閾値ではありません。usbはネゴされるスピードモードによって、一つのデジットの単位時間が決められてます。ハイスピードなら、○○μsecの間その電圧を維持しないといけないと言う規約があります。これは、閾値ではなくプロトコルです。規約です。
それから、1が続く場合に、閾値以上の電圧を、決められた単位時間×1の連続数の時間だけかけられます。ただし、この頂点は平坦な必要はなく、閾値以上の電圧を維持すれば良いのです。揺らいでも閾地を割らなければ問題ありません。

>電気信号の立ち上がりの遅れなんていうのは、電子の 速さと同じなのでごくごく極わずかな物です。

これ、たぶん、usb物理手順をスイッチング回路と混同されてますね。usb の電圧の上げ下げは、スイッチング回路ではありません。
CMLをゲートとして、その値をCMOSアンプ(icによって方式は違う)などで増幅することにより、デジットの山谷を表現します。
なので、電子の速さの問題ではありません。

本当に基本的なusbの動作を勉強されることをお勧めします。

書込番号:18025718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/10/07 21:02(1年以上前)

1981sinichirouさん

送るデータはデジタルでも、伝送する物理手段がアナログである。と言う基本的な事を理解しないと噛み合わないですよ。

も一度、最初からお勉強してください。

書込番号:18025760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/07 21:02(1年以上前)

ほにょVer2さん
 かなり詳しいんですね、感心しました。

>usbはネゴされるスピードモードによって、一つのデジットの単位時間が決められてます。ハイスピードなら、○○μsecの間その電圧を維持しないといけないと言う規約があります。これは、閾値ではなくプロトコルです。規約です

まさにそこですね○○μsecというのは伝送スピードによって変わるものですよね、
でサイン波みたいな波形になると○○μsecの電圧の維持が難しくなるはずです、
なので設計上は2014/10/04 22:25 [18014364]このような波形にになり、
実際にもたいして違わない波形になります。

書込番号:18025761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/07 21:08(1年以上前)

>1が続く場合に、閾値以上の電圧を、決められた単位時間×1の連続数の時間だけかけられます。ただし、この頂点は平坦な必要はなく、閾値以上の電圧を維持すれば良いのです

あと閾値以上の電圧にも限度があり、無駄な電力となりますので一定の電圧にしているはずです。
実際USB回路の電圧は一定しています。サイン波みたいな波形でもありません。

書込番号:18025796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/07 21:14(1年以上前)

>送るデータはデジタルでも、伝送する物理手段がアナログである。と言う基本的な事を理解しないと噛み合わないですよ。

追伸
 デジタルデータの送受信形式の事をデジタル伝送というので、デジタル処理でありCPUはアナログ処理しているわけではありません。
機器の事をデジタルと言っても通用しませんよ。

書込番号:18025819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/07 21:38(1年以上前)

1981sinichirouさん

菊池米さんに、どこが間違っているのか早く教えてあげてくださいよ。
そうじゃないと、菊池米さんは間違った知識を持ったままになってしまいますよ。
それとも1981sinichirouさんは、どこが間違っているのかわからないのですか?
ものすごく簡単ですけどね。「矩形波 120MHz」の件は。

書込番号:18025936

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/07 22:00(1年以上前)

1981sinichirouさん

[私の質問]
>アースの回り込み、特にUSBの場合伝送路上と機器判別時必須であるということでのアースポイントの不明瞭化は発生すると思っていますが、その点も間違いないですよね
[貴殿の回答]
通常弱電回路は接地はしません、
また強電回路とも電気的に絶縁されているのでアース線からの回りこみは通常関係ないです、
-線やGND線は長さが短いのでよほどの事が無い限り影響をうけません。
ていうのが私の見解です。

はい、判りました。
私の感想ですが、1981sinichirouさんは私の質問の「アースポイント」を「接地アース」として意図的に捻じ曲げてご回答されてませんかね?
だったら恣意的より悪質ですね。
ご存じないようですので、不束ながらご説明させていただきます。
音響機器の世界はアース(-線)とは文字通り「切れない仲」でありまして、アンバランス接続する限りにおいてはアースはどこまでもついてきます。
ですから、長さが短いという1981sinichirouさんのご認識に対し私はまず胡散臭いと思います。
そしてアースポイントという言葉を知らないからには音響機器に関しては無知な方なのかなぁと解釈させていただきます。
1981sinichirouさんってもしかして音響機器の計測とかされたことないんじゃないですか?
お答えいただければ幸いです。

書込番号:18026068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/07 22:15(1年以上前)

菊池米さん
 はいおっしゃるとおり音響機器の計測はした事はありません。

今回の件はUSBケーブルの電源線がどう影響するのかについてだと思いましたが?
USBケーブルの長さはたいした長さではないので、たいして影響はないと思いますという意見です。

スピーカーの+-線の事についてはアナログ回線なので影響がかなり出ると思います。

アースラインってどこの線の事でしょうか?

書込番号:18026161

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/07 23:04(1年以上前)

1981sinichirouさん

お答えいただきありがとうございます。
やっぱりそうだったんですね。

そうなると・・・う〜んちょっと説明しづらいんですが、できるだけ噛み砕いて説明させていただきます。
今回、私の想定するアース(-線)のラインはハードウェア内すべての−線の距離にあたります(途中にアイソレータを挟んでますのでそこでは絶縁されていると仮定します)そして、USBであっても機器認識のためにアースは共用となります(機器構成全体の接続イメージは以前ご提示していると思います)のでアナログとデジタルのアースが供用されてスピーカーまで全てつながった状態で動いてるとイメージしてください。
そうすると何が起こるかというと極論ですがサイン波が乱れます。
正確な再生ができないということですね。
なぜならアースライン全体が綺麗に接地出来ていないから。
で、私としては最も悪さをされやすいUSBの電源を別ラインで直接供給し、アースについては銀メッキ線を用いて低抵抗化を測ってみたところ歪が下がったというわけです。
なんとなくでもご理解いただけました??

書込番号:18026419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/10/07 23:55(1年以上前)

1981sinichirouさん

>デジタルデータの送受信形式の事をデジタル伝送と いうので、デジタル処理でありCPUはアナログ処理し ているわけではありません。 機器の事をデジ
タルと言っても通用しませんよ。

デジットを送る際に、常に同じ電圧を1とするわけではなく、ある閾値を一定時間越えたら1と見なします。このデジタル伝送の物理的な動作がアナログなのです。デジタルの処理は、このアナログな物理伝送を受け取った結果です。
伝送するための物理的手段が、アナログなのです。
だから、usb伝送はアナログな外的なエネルギーの影響を受けます。
特に、オーディオ信号はアイソクロナス転送なので、ビットが脱落しても補正できないし、再送もできません。

>あと閾値以上の電圧にも限度があり、無駄な電力とな りますので一定の電圧にしているはずです。 実際USB回路の電圧は一定しています。

実際には、ほぼ一定となりますが、ここで言ってる話は、必ずしも一定でなくても伝送できると言うことを言ってます。
実際のusbの信号をオシロで取ると、サイン波と方形波の中間で台形のような形になります。
1が、続く場合は横長の台形波になります。
また、時間軸tも外的なエネルギーの影響を受けます。

データの持ち方や信号の変換の結果はデジタルですが、伝送するための物理的な処理はアナログだと言う理解は、とても重要な事です。

書込番号:18026688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/10/08 00:11(1年以上前)

補足

>サイン波と方形 波の中間で台形のような形になります。

正確に言うと、山なりの台形です。
分かりやすく説明すると、例えば閾値を、3V より上を1とすると、CMLゲートからアンプなどで増幅された電流が流れはじめて、3V を越えた段階で、1と見なすための判断待ちが入ります。電圧はそのまま上昇を続けて、例えば5Vまで上がり、数μ秒間5Vを維持し、徐々に電圧を下げて3Vまで下がります。この段階で1と見なすための時間tが、規定のジカンヲ満たしていたら1と判断します。
つまり、電圧が徐々に上がって3Vを越えて、次に電圧が降下して3Vを切るところまでの時間を見てます。
つまり、閾値が3Vとしたときに、3Vをピークとした台形にはなりません。

書込番号:18026748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/08 01:01(1年以上前)

菊池米さん

話を元に戻すけど、
このアイソレーターはUSB2.0 Highspeedには対応していませんよね。
Highspeedで使うときはどうしてるんですか?

書込番号:18026893

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/08 08:50(1年以上前)

http://www.analog.com/jp/interface-isolation/digital-isolators/adum4160/products/product.html
・USB2.0互換
・低速とフル・スピードのデータ・レートに対応:1.5Mbpsと12Mbps

USB3.0には非対応です。

書込番号:18027445

ナイスクチコミ!0


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/08 17:40(1年以上前)

しかし荒らすやつ、迷惑な奴ってのは自分に都合の悪い質問には答えないんだね。

1981sinichirouさん ZS-70

書込番号:18028723

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/08 18:10(1年以上前)

まぁ嫌なら読まなきゃ良いんで(^^;;
私はあんまり気にならないす。

書込番号:18028796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/08 18:22(1年以上前)

一応自分も関係してるよ。前スレで1981sinichirouさんとちょっとやりあったんだけど運営に全部消されちゃったもんだから居ないようになってるけどw

書込番号:18028830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/08 21:44(1年以上前)

ほにょVer2さん
おしいなー 一番正解に近づいているんだけどなー
サイトの説明は正しいけど理解しきれてないですね。
 まさか電波の波の事と勘違いしていませんよね?

>3V を越えた段階で、1と見なすための判断待ちが入ります。電圧はそのまま上昇を続けて、例えば5Vまで上がり、数μ秒間5Vを維持し、徐々に電圧を下げて3Vまで下がります。この段階で1と見なすための時間tが、規定のジカンヲ満たしていたら1と判断します。
つまり、電圧が徐々に上がって3Vを越えて、次に電圧が降下して3Vを切るところまでの時間を見てます。

ここの説明はまったく間違っています。
伝送ラインの電圧は一定になっています。例えば3Vであれば3Vの電圧です。3Vのラインに電圧をいくらでもかけて良いと思っています? それは大きな間違いです。3Vで5Vをかけるなんてありえないのです。
で1の信号は3V(閾値内で)が○○μsec続いたら1と判定します。立ち上がりも瞬時に反応するので台形にはなりません。111111の信号は3V(閾値内で)が○○μsecX6ビット幅になります。

書込番号:18029671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/08 23:04(1年以上前)

菊池米さん
だからUSB2.0 480Mのときはどうなるかって話です。
USB2.0フルスピード・・・(USB2.0ハイスピードは?)・・・USB3.0非対応
このように、真ん中が抜け落ちてます。
現状では分離ケーブルだけですよね。

ほにょVer2さん
1981sinichirouさんになにを言っても無駄だって書いたでしょ。
知識が強電と弱電の低周波あたりに止まってて、それとデジタルの初歩知識が合体してるから、
デジタルが教科書通りに動くもんだと盲信しているんじゃないですかね。
最大の問題は、矩形波の性質を理解してないこと。
だから、私のクイズも意味がわからないから答えられない。

菊池米さん、クイズの解答です。
まず、矩形波は基本波と多量の高調波(正弦波)を含んだ正弦波の集合体として表せます。
矩形波の立ち上がりと立ち下がりを急峻にしているのは、含まれている高次の正弦波です。
ですから、ハイカットフィルターのカットオフを下げて高域成分をどんどん切っていくと、
立ち上がりと立ち下がりが斜めになっていき、基本波だけになれば正弦波になります。

リンク先はこの逆で、ハイカットフィルターを固定しておいて、矩形波の周波数を上げています。
プローブが100MHzまでしか使えないものなので、100MHzのハイカットフィルターの役目をしています。
http://sa89a.net/mp.cgi/ele/ads1102cal.htm
矩形波10MHz・・・20、30〜90、100MHzまで10次の高調波まであるのでなんとか矩形に見えます。
矩形波30MHz・・・60、90、120MHzまでなんとか4次の高調波くらいまでは通っています。
矩形波50MHz・・・100MHzの2次までで3次高調波の150MHzは帯域外で、そう書いてありますね。
矩形波70MHz・・・2次の140MHzも帯域外なのでほとんど正弦波です。
矩形波100MHz〜矩形波120MHz・・・120MHzで減衰が見られるのはプローブの限界通り。

ということで、基本波の周波数が上がれば上がるほど回路の通過帯域の影響が大きくなります。
240MHzなら50次まで通そうとすれば12GHzの通過帯域が必要ですが無理です。

参考(高調波を足していくとだんだん矩形波に近づくアニメーションが有ります)
矩形波wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A9%E5%BD%A2%E6%B3%A2

書込番号:18030110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/08 23:17(1年以上前)

blackbird1212し
 じゃあ聞くけど多量の高調波(正弦波)を含んだ正弦波の集合体
こんな正弦波や高周波はどこで生成しているんだ?
USBのコントローラーはその集合体をどうやって変換してスビート調整しているんだ?

書込番号:18030171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/10/08 23:26(1年以上前)

1981sinichirouさん

>伝送ラインの電圧は一定になっています。

間違いです。
Usb の物理伝送はスイッチング回路ではではありません。
立ち上がり、立ち下がり時間が発生します。また、常に3Vをキッチリと電圧維持することはできません。3Vと決めた物が5Vになることはありませんが、3Vよりも上目まで上がって、降下します。3V以上をキープする時間tが規約を満たせば1です。
スイッチング回路で無い以上は、方形波にはなりません。アンプは立ち上がり、立ち下がり特性を持ちます。貴方は完全に間違っています。
貴方は間違いです。
また、デジットを電圧の閾値で見ている以上は、usbは他からのエネルギーにより影響を受けます受けます。
機器が扱うデータはデジタルデータであっても、usbの物理伝送は伝送徳政はアナログです。

あなたの考えは、全て間違っています。
もう、これ以上の恥をかく必要は無いのでは?
すでに十分な恥をさらしている。

書込番号:18030216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/08 23:48(1年以上前)

>すでに十分な恥をさらしている。

まあね。知ったかぶりでここまで偉そうに言っておいてそれがばれたとなっては、これ以上の恥はないわな。

自分のプライドを守ろうと必至なんだろうけどもう無理っす。でしゃばりすぎた。

書込番号:18030308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/09 00:01(1年以上前)

1981sinichirouさん

なぜ「として表せます」を意図的に抜きますかねえ。
矩形波=基本波と多量の高調波(正弦波)を含んだ正弦波の集合体として表せます
これは矩形波の持っている性質ですから、高調波を合成して矩形波を作るわけではありません。
単に矩形波を生成するだけですよ?
もういい加減無知をさらすのは止めたらどうですか?

書込番号:18030351

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/09 00:12(1年以上前)

blackbird1212さん

>だからUSB2.0 480Mのときはどうなるかって話です。
と、言われましてもね(^_^;)
私が使ってるのはこれ。
http://it-densi.ocnk.net/product/150
注意書きには
※オーディオDACでのご使用では、実用になるのはステレオ48kHz 24bitまでのようです。
それ以上のレートでは、動作は保証出来ません。

私の場合はCDリッピングベースの音源しかないですし、DACも安物なんでUSB2.0 480Mに関しては試してません。
ってか・・・USB2.0 480MやUSB3.0対応のアイソレータってまだ市場に出てないんじゃ?

書込番号:18030389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/09 01:12(1年以上前)

菊池米さん さんがここで2014/10/05 07:57 [18015547]紹介している
波形が基本形なのだが、
例えばこれと同じ波形を2つ乗せたとしても、正弦波のような形には絶対なりません。
エッジが取れるわけではないです。

そして立ち上がりの件
 立ち上がりが緩やかな場合は、最初に1や11を送る場合信号が間に合いません。中間でも間に合わない場合は多々ある、
ゆるやかな波形だと正確な信号が送受信できない確率が上がります。

菊池米さん さんがここで2014/10/05 07:57 [18015547]紹介している
波形を無視しないでもらいたいねw

書込番号:18030539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/10/09 07:08(1年以上前)

1981sinichirouさん

>そして立ち上がりの件 立ち上がりが緩やかな場合は、最初に1や11を送る 場合信号が間に合いません。中間でも間に合わない場 合は多々ある、 ゆるやかな波形だと正確な信号が送受信できない確率 が上がります

1の長さは、μSec単位です。
十分以上に間に合います。

書込番号:18030923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/10/09 07:20(1年以上前)

おー、すまん
単位を間違えて書いてるわ。
nSec 単位。ナノ秒やった。
頭の中ではナノ秒だと思いながら、書くときはμと書いてしまった。
今まで出てきたμは、n ナノ です。
すみません。

つーか、1981sinichirouさん つっこめよ。
俺の間違いを、なに見逃しとんねん。

書込番号:18030941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/10/09 07:21(1年以上前)

ハイハイそこまで〜(。-_-。)
枠も足らなくなりましたね。

書込番号:18030943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

DigiFi 15号から3号連続企画スタートします。
まずは、15号はDDコンバーターが付属します。

http://www.stereosound.co.jp/news/article/2014/07/11/31181.html

16号は、DACが付録。
17号は、パワーアンプを付録が付きます。

http://www.stereosound.co.jp/news/article/2014/07/01/30890.html

書込番号:17732577

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2014/07/15 12:17(1年以上前)

これ、続いてるって事は売れてるのでしょうね。ヘッドフォンとかスピーカーまで出してくるかな。^^

書込番号:17734797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2014/07/15 23:43(1年以上前)

それじゃスピーカーは、月刊Stereo誌の最新号のフォステックスのユニットで。

http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k201.html

エンクロジャーも売ってますし。

http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k202.html

スピーカーケーブルもありましたね(笑)

http://www.cdjournal.com/Company/products/mook.php?mno=201406021

書込番号:17736829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2014/07/16 01:03(1年以上前)

待ってました!(笑)

書込番号:17737110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

ポタフェスで試聴された方も多いかと思いますが、ブルーアイズでお馴染み。
オーディオマニヤ垂涎のオーディオブランド「マッキントッシュ」から、ヘッドフォンアンプが発売されますね。
予約販売が始まりましたが、定価54万円で実売40万円後半でしょうか?


http://www.yodobashi.com/MCINTOSH-%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-MHA100-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/pd/100000001002339368/

ある意味、超弩級の製品かと思いますが、ご興味ある方は如何でしょうか?


ヘッドフォンももしかして発売するみたいですが、ドイツメーカーのOEMみたいです。

http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=14059&row=10

書込番号:17698536

ナイスクチコミ!3


返信する
菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/07/05 08:59(1年以上前)

デザイン抜きでしたら59,800円というところでしょうか?
正直申し上げてかなり不適切な値付けじゃないかと(苦笑)

書込番号:17699392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/05 11:32(1年以上前)

おー

マッキントッシュ!

\540,000〜

いいんじゃないですかー


ついでに〜

7/1発売
C22 チューブプリアンプ \660,000
MC75 チューブパワーアンプ \1,100,000
http://www.electori.co.jp/mcintosh.html
http://www.electori.co.jp/con_top.html

じゃあ、またね

書込番号:17699815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

http://www.hdfever.fr/2014/05/20/marantz-hd-dac1/
http://www.avcesar.com/actu/id-14449/marantz-hd-dac1-dac-hi-fi-ampli-casque.html

http://www.youtube.com/watch?v=6ZWziyav2Bo
http://www.youtube.com/watch?v=RXjxAiWzA5E


詳細は不明ですが、「HIGH END 2014」で参考出品されていたそうです。
国内発表は秋のヘッドフォン祭でしょうか?
シャンパンゴールドとブラックがあるみたいです。

デザインは、プリメインアンプみたいな感じですね。

書込番号:17670050

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/06/27 00:19(1年以上前)

圭二郎さん

情報ありがとうございます!(>_<)b

黒ありますね〜。。。
まいったですね〜^^;
これはちょっと待った方がよさそうな気もしてきました!
先にアンプ買います!(>_<)b

書込番号:17670137

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/06/27 12:55(1年以上前)

マランツのハイエンドと同系統のデザインということは20万前後なんでしょうか。

書込番号:17671350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:7件

2014/06/27 19:14(1年以上前)

圭二郎さんの貼られたリンク先によると、799ユーロでしょうか?
今1ユーロ138円くらいなので、日本では11万円くらいで発売になるのかな。

書込番号:17672185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/06/27 21:08(1年以上前)

11万ですか(>_<)難しいですね〜
今見たらU-05も9万切ってる?!みたいな感じでさらに揺らぎますね(笑)

ん〜デザイン、色、大きさをあきらめて価格を取ってU-05特攻か。。。人としてのすべてをあきらめてHA-1に特攻か。。。
色を取ってMarantz HD-DAC1か。。。SONYのUDA-2を待つか。。。(嘘w)
DAC目的であれば今時期はなんだかオフサイドラインぎりぎりに立っているような気がします(笑)
これもいいなぁ〜
http://kakaku.com/item/K0000542373/

誰か私に買ってくれないかな〜( ̄ω ̄ )

書込番号:17672545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/06/28 00:32(1年以上前)

DACメインぽい機種ですね。

デザインも悪くないしなかなか期待できそうです。マランツですからヘッドフォンアンプにもこだわっているかも。

書込番号:17673460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2014/06/28 13:32(1年以上前)

パイオニアと迷いますね〜。

書込番号:17675039

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング