
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
246 | 200 | 2014年7月29日 14:16 |
![]() |
533 | 200 | 2014年6月9日 10:50 |
![]() |
37 | 41 | 2014年5月13日 04:09 |
![]() |
81 | 29 | 2014年4月27日 07:57 |
![]() |
2 | 0 | 2014年2月22日 17:45 |
![]() |
15 | 8 | 2015年3月18日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前スレ名:聴き比べてみた結果は不採用(苦笑)
さて、前スレでは一次接続側に補助電源付ケーブルであるパイオニアのDJC-WeCAiを接続すると若干の向上がみられたと記述いたしましたが、どう変わったかというと・・・。
・低音域の量感アップ(若干)
・高音域のスッキリ感
・躍動感のアップ(若干)
特に高音域はリチウムポリマー電池経由で接続するとスッキリと高音域まで伸び切りなかなか魅力的でございました。
ただ・・低音域の量感が相対的に足らないので少々不満。
それでもダイレクトで接続したときより若干ひずみ感が減ったので常用してみようかと思っております。
1点

前スレ宿題事項
【パイオニアのDJC-WeCAi】
単なる補助電源付ケーブル⇒USBのAコネクタ(黒)の電源PINが完全分離されているかは継続研究
確認した。
1番ピンは導通があるが、4番ピンが導通なし。
4番ピンだけ結線してないのね・・・なんとややこしい(苦笑)
書込番号:17610280
2点

GND側が繋がってないって,1と4を逆に捉えて居るだろ。
金属フレームにリード棒を当てて,導通する端子が4番なんだけど。
書込番号:17610352
2点

どら様
再確認いたしましてよ。
確かに4番ピンのみ導通しましたわ。
今回は私が間違い。
1番ピンが導通なし。
どちらにしても黒いAコネクタは単独では使えませんわね。
電源補助というより電源別USBケーブルですわ。
面倒ね。
書込番号:17610443
2点

iUSBPower
パーツ構成をみると、やはりボッタかな?と、言う感じ。
書込番号:17610883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GEMINI デュアルヘッドUSBケーブルとほぼ同額というところが何とも微妙。
結局iUSBPowerの恩恵を受けるにはケーブル込みで購わなければ意味がないですからねぇ。
効果はあるでしょう。
関口機械販売さんには頑張っていただきたい気持ちもあります。
ただ、私は実験レベルのお話で留めておきたいなと思います。
私にとってオーディオは「お金掛けずに手間掛けて」が信条ですので。
書込番号:17611305
2点

Iusbpower、音は変わりましたよ。
全体的にクリアになり、すっきりした音になる。
輪郭が以前よりくっきりします。
まぁ聴かないでパーツでどうたらこうたらいう人にはわからないでしょうが。
書込番号:17613189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ聴かないでパーツでどうたらこうたらいう人には わからないでしょうが。
バイナリ一致しても音が違うと言い張り、ブライントで外しまくるプラシボな方の感想も、あてにはならんしね。
USBのノイズ対策で弄くりまわすなら、最初からPC の影響受けないもの使えよ!と言うことがわからんなら、何してもムダ!
書込番号:17613514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おっと、
>最初からPC の影響受けないもの
最初からPCのノイズの影響受けないもの
の意味ね。
書込番号:17613528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰もが嫉妬するイケメンさん
【聴かないでパーツでどうたらこうたらいう人】の中に「私」は絶対含まれてないな(苦笑)
こっちのアイソレータで遊んでるから。
カナレL-4ESCでMini-B←USB Aでケーブル自作ってみたよ。
かなりよろしい感じ。
レスポンスの良い肉太な音で目指す方向性に合ってる。
これで一回り太いL-2T2S×2で試す目途がついたね。
ところでサウンドカードは買って試したのかな?
試さないでどうたらこうたらいう人にならないでね。
書込番号:17613566
2点

ほにょ
ちみはパソコンをオーディオ機器の一つだとでも思っているのかね?
パソコンってそもそもネットを閲覧したり、ゲームしたりあるいは書類作ったり。そんな機械だろ?
それにおまけで音楽を聴く。ある程度の音質で。
最近では専らYouTubeで音楽を聞いているが、iusbpower有り無しの違いはそれでもわかるし、パソコンをオーディオ機器として扱おうとなんて思ってない。ほにょはパソコンをオーディオ機器と位置付けているのか?何をしてもムダってそれは君の耳が悪いだけですよっと。
書込番号:17613657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちみはパソコンをオーディオ機器の一つだとでも思っ ているのかね?パソコンってそもそもネットを閲覧したり、ゲームし たりあるいは書類作ったりそれにおまけで音楽を聴く。最近では専らYouTubeで音楽を聞いているが、wer有り無しの違いはそれでもわかるし、パソコンを オーディオ機器として扱おうとなんて思ってない。にょはパソコンをオーディオ機器と位置付けているの か?何をしてもムダってそれは君の耳が悪いだけです よっと。
それならば、そんなPC に3万ナンボもする、iUSBPowerで音が変わりましたよ!なんて言うのは、単なるアホだと言うことになるよな?
たかがPC に3万ナンボも出すなよ!
はい、ブーメラン乙!
書込番号:17613704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iUSBPowerが効果がないとは皆さん書いていない(と思う)
ただ工業製品としてみた場合、原価と効果と価格の要素で考えた時どう評価するか。
特にiUSBPowerはGEMINI デュアルヘッドUSBケーブルと込みで評価すべき製品だから(理由は内部画像から理解できるよね?)
と、するとコレは標準価格58,990円の製品なわけだ。
投資するしないはこれを読んだ方々の判断なんで言及しないが「私は」投資しないでその分をジャンクな他の機器で遊んでいたい。
だからのADUM4160アイソレータなわけだ。
オーディオの楽しみ方にはこういう方法もあるという事でご理解願いたい。
理解できないなら生ぬる〜く見守っていただけないか?
書込番号:17613713
2点

ほにょ
三万なんぼの物で程よい音質が出てくるならいいでゎないか。
パソコン買い換えるほうがよっぽどカッタルイし、一から組むにしても三万ぢゃ無理だぬ。
書込番号:17613745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のパソコンは既に立派なビデオデッキ兼オーディオ機器ですが(苦笑)
共振防止ダンプもしてるし、アンプつないでるし、ちょっと前にはサウンドカードとビデオカードのコンデンサ全部変えてたし←違う?
ちなみにこのスレではiPhone5はDAPと同じ扱いでOKな( ^^) _U~~
書込番号:17613755
3点

菊池さん
僕も当初はジェミニのケーブル考えいたんですがね。
予算が尽きてパイオニアのjdcに格下げしました。がこれは正解だと思いましたよ。安いからと侮ってはいけませんね。
さすがドラ氏。と言わざるを得ない。
書込番号:17613764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参万円あれば立派なPC組んであげるよ(苦笑)
Linux組めばオーディオ専用で使えるし、音も良いそうだ。
書込番号:17613767
3点

訂正 パイオニアのDJC
書込番号:17613776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぁ・・それ騙されているわ(苦笑)
騙されているは大げさかもしれないが、パイオニアのDJC-WeCAiは構造的にはGEMINI デュアルヘッドUSBケーブルと同じ(片側Aコネは信号ラインもう片方(赤)が電源専用ライン)だけど電源供給ラインの芯線構造が全然違うし、クランプフィルタ付いてるからその効果もあるはず。
私から言わせていただくと
「そこで満足するですかぁぁ?!」
って感じですよ。
コレは標準価格58,990円の製品なのよ。
書込番号:17613836
2点

どら様はGEMINI デュアルヘッドUSBケーブルを持っていらっしゃるので二つの製品の違いを明確に表現出来ると思われますわ。
如何ですの?どら様
期待だわ。
書込番号:17613849
2点

オイオイ,
パイオニアのケーブルは補助とくだって菊池が,手のひらを返した様にセパレートとくだり出しましたな。
この間,ぽにょも分離したケーブルを持上げて居たけど,菊池の自作品はセパレートじゃないから否定してあげないとね。
其れから,菊池とぽにょがお好きな,下記引用くだりの音を鳴らさなくなるアイテムに興味を持ってもしょうがないだろ。
その内一人は,足しにもならない,化石化した机上の理屈のみだし。
>音色と迫力だけのオーディオやってる奴
>音像がフラフラしてしまう現象について
>音場が奥に引っ込んで平面パァーッ!!
書込番号:17613976
1点

やはり違いはあるだろうと思いますね。シールドなんかも見た目からいって差がありそうですし。
んでパイオニアのデュアルベッドですが、一本線USBケーブルとの差も確認できました。安いケーブルであれ高いケーブルであれ差がわかれば僕としては良しとします。中には値段の割に違いがわからないというかたもいたので。
ただ、オーディオシステムの全体的な感じは?と聞かれるとちょっと百パーセントとは言い難い。ヘッドホンでは良い感じ何ですが、スピーカーで出すと低音が強すぎてしまう。iusdpower無しだと、もう少し弱くなる。無いほうが輪郭はぼやけるが、バランス良くなる。
元々、低音が強いスピーカーなのでバスレフポートにはスポンジを入れているのですがね。
書込番号:17614012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どら様
「パイオニアのケーブルは補助」
ってってって(爆笑)
正確には
「パイオニアケーブルは補助電源付ケーブル」
ですわよ。
つまり、電源は別に供給されるという意味ですわ。
どら様は日本語が堪能ではございませんのね。
いえ、堪能過ぎて自分の好きなように解釈されるのかもしれませんわ。
お気をつけあそばせ。
それと今日公にしました画像にはご注目下さいませね。
書込番号:17614037
3点

パイオニアのDJC-WeCAiの使いこなし。
安いものでよろしいのでリチウムイオンのモバイルバッテリーを試してみたら?
高音域スッキリ低音域スリムになる傾向あり。
書込番号:17614042
2点

>安いものでよろしいのでリチウムイオンのモバイル バッテリーを試してみたら?
菊池薦めの試した電池は,全て糞な音しか鳴らさないからな〜。
引用くだりの薦めも同様だろ。
其れから,菊池ょ。
苦しい補助云々くだりだね〜。
書込番号:17614085
2点

>三万なんぼの物で程よい音質が出てくるならいいでゎ ないか。
PC をオーディオ機器としてるのは、実はイケメン君ではないか?
私は、この三万なんぼは、勿体ないと感じてるが・・・
書込番号:17614365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どら様
どら様お奨めのラステームは倒産して正規ルートでは入手不可ですわね。
糞なバッテリーかどうか試しもせず入手不可な製品お奨めになるどら様は前スレにてコメントをお願いしているにも関わらず無視されてます。
勝手ですわね。
書込番号:17614370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どらょ。
>音色と迫力だけのオーディオやってる奴
>音像がフラフラしてしまう現象について
>音場が奥に引っ込んで平面パァーッ!!
これ、全部、どら自らのことだよね。
だって、どらのシステムだと「音色と迫力だけのオーディオやってる奴、音像がフラフラしてしまう現象について、音場が奥に引っ込んで平面パァーッ!!」だから、雷鳴が落雷に聴こえるし、音の余韻は音像から離れて水平に抜けるんだよね?
自分で自分の事言ってるのかよ。
書込番号:17614390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブサメンょ。
>さすがドラ氏。と言わざるを得ない。
バイナリ一致しても音は違うと公言し、ブラインド外しまくるプラシボ耳でも、雷鳴が落雷に聴こえるおかしなオーディオシステムで満足しているヤツでも、リスペクトするのは君の自由だ。
プラシボ耳同盟 乙!
俺はプラシボ耳同盟を応援してるで!
書込番号:17614400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どらょ。
>この間,ぽにょも分離したケーブルを持上げて居たけ ど,
セパレートだけじゃなく、電源側のoff もね。
バスパワーは使わないのがミソ!
そもそも、電源がしっかりしてなければダメでね。USB給電は信用しない。
書込番号:17614431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>試しもせず
引用くだりって,
菊池の相方にでもくだれな。(くだるには,もっとも相応しい)
過去の試した,菊池推奨「安」電池は糞でした。
立体感が乏しい薄っぺら。
菊池ょ。
ラステームは消滅しちゃったのょ。
で,同類,補助電源端子が付いた,ストロベリーのアイソレータでも試したら。
価格的にも,見た目的にも。
其れとも,グリーンキーか。
書込番号:17614454
1点

http://www.baysidenet.jp/smartphone/detail.html?id=026003000001
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=15043
ホラょ。
書込番号:17614466
1点

どら様
アイソレータは既に手元にあります。
ご心配には及びませんわ。
それよりモバイルバッテリーを試したことがありますの?
はぐらかしね。
書込番号:17614524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰もが嫉妬するイケメンさん
iUSBPowerの代わりにパイオニアのDJC-WeCAiの赤プラグにくっつけるのがモバイル用のリチウムポリマー電池。
説明不足だったね。
どら様は間違えられてた。
書込番号:17614579
3点

三万なんぼで勿体無いと感じるか感じ無いかは価値観の問題だろう。
君がだってDDC進めていただろうに。何か矛盾しているな。
それとね、パソコンはしょせんパソコンだよ、オーディオ機器にはならんよ。
オンラインゲームやりながら、YouTubeで音楽聴くぐらいのもので丁度いい。僕は君みたいな理論ばかり並べて聴いているようなオーディオマニアではないからね。
書込番号:17614845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ
ドラ氏の間違いや勘違いを一々取り上げて書き込みをしているようだが、ほにょだって読み返してみれば可笑しなことを言ってことも多々あるぞ。
書込番号:17614851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池さん
自分はiusbpowerの話が出たのでちょっと感想を述べたのですが。ちょっと菊池さんの話の全容が分かってなくて。
バッテリーはどこに使っているのでしょう?
書込番号:17614878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池さん
意味がわかりました。
ADUM4160の電源をバッテリーで供給し、音はパソコンからUSB出力で取り出すということでいいですかね。
それも音質的にはいいかもしれませんが、バッテリーだと電圧不安定で音がおかしくなりませんかね?ADUM4160の説明を見てみると6V供給で5vが出せると書いてありますが、そのバッテリー6Vしっかり出ていますか?
書込番号:17614954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イケメンさん
判りにくかったね(^^;;
パソコン→DJC-WeCAi(黒)→DAC
電池→DJC-WeCAi(赤)→DAC
目的はパソコンUSB経由しない電源供給
うまくなければ電池はスマホ用に使う
電池はACコネクタあるものなら充電しながら使用可能
書込番号:17615270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セパレートだけじゃなく、電源側のoff もね。
バスパワーは使わないのがミソ!
そもそも、電源がしっかりしてなければダメでね。
USB給電は信用しない。
ぽにょ。
相方の主に,ハッキリとくだってやれょ,言ってやれょ。
引用くだりの条件にマッチして居るからさ。
どうせ,言えない,くだれないだろうが。
書込番号:17616000
1点

>どら様は間違えられてた。
(・д・ = ・д・)
間違えはないが。
>それよりモバイルバッテリーを試したことがありますの?
はぐらかしね。
はぐらかしって,意味不明なですな。
引用くだりのモノって,iStreamerの時から試して居るが。
よ〜く,眺めて来てね。
書込番号:17616219
1点

>正確には 「パイオニアケーブルは補助電源付ケーブル」 ですわよ。
つまり、電源は別に供給されるという意味ですわ。
てきとうなくだり。
補助なら,赤を繋がなくても動きだす。
赤を繋がずで,繋いだ装置が沈黙してたのは,前スレの冒頭からだろ。
書込番号:17616303
1点

ブサメンくん
>君がだってDDC進めていただろうに。何か矛盾してい るな。
はて、DDC なんて勧めてないがな?とこで?
俺は、サウンドカードでクロック分離して光にしろよ。と言っているのだが?
Onkyo あたりのサウンドカードのお勧めはしてるよ。USB で三万ナンボ掛けるよりは良い。
書込番号:17616352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブサメンくん
>ほにょだって読み返してみれば可 笑しなことを言ってことも多々あるぞ。
ほ〜、あげつらってみろよ。
どこ?
どこ?
書込番号:17616370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どらょ。
>http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=15043
これも、所詮AD UM4160を使ってるアイソレーターだよ。回路的には2000円の物と変わりはない。
で、これがなんだ?
ベイサイドのはノイズフィルターだろ?
アイソレーターとノイズフィルターの違いがわからんのか?
書込番号:17616407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブサメンくん
>ドラ氏の間違いや勘違いを一々取り上げて
どら本人は、間違いや勘違いだと思ってないよ。
彼は、真剣に、間違いや勘違いを正しいと思っている。
どうだろう、君が同じプラシボ耳同盟の同士として、どらに、「あんた、間違いや勘違いをしてるよ!」と、指摘してやってあげたほうが良いのじゃないか?
仲間同士、間違いは間違いだと、勘違いは勘違いだと、教えてあげるべきだろう?
それが友達じゃないか?
書込番号:17616434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どらょ。
>ぽにょ。 相方の主に,ハッキリとくだってやれょ,言ってやれょ。
アホか?
これは、俺の考え。
それと、菊地はんと私は、同士でも、かばいあう仲でも無い。
言うも、言わないも、お互いの主張が違っても、別にそれぞれだから構わない。
人の主観に土足で入り込んで、訳ワカメな展開で人を貶めるのは、どら位だよ。
俺も、菊地はんも、大人なのでね。
主張の違っても侵害しない。
それが、どらと違うところ。
書込番号:17616463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>間違いや勘違いだと思ってないよ。
当たり前。
引用くだりって,菊池本人だろ。
ぽにょも同類か。
化石化した理屈を未だに引き摺り,認識が足りない,勘違いして居るべ。
化石化した足しにもならない机上理屈なんか,今更押し付けるな。
進歩しないからょ。
書込番号:17616498
0点

とらょ。
>化石化した理屈を未だに引き摺り,勘違いして居るべ。
勘違いに気づいてないのは、あんただよ。
未だに、バイナリ一致でも音が違うと思ってるだろ?
未だに、ボンドの音源は雷鳴を落雷だと思ってるだろ?
未だに、音像から発する余韻は水平に抜けると思ってるだろ?
未だに、ヘッドフォンの片側逆相にすると位相差90度だと思ってるだろ?
他にもたくさんあるよね。
書込番号:17616552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どら様
引用くだりのモノって。。。なんですの?それ美味しゅうございますの?
私の伺っておりますのはリチウムポリマー電池を使ってUSBDACに対して聴かれたことはありますか?という質問をしたわけでございますが・・・
引用くだりとは球磨川下りの親戚でございますの?
書込番号:17616610
3点

>未だに、バイナリ一致でも音が違うと思ってるだろ ?
思うじゃないから。間違えない様に。
で,当たり前だろ。
二つ,複数在るモノを,一つのモノでしか例えられないのじゃ,過去に決め付けられたモノは足しにもならないだろ。
其れも,時間経過と,同時を無視した例えしか挙がらないのにな。
書込番号:17616654
1点

>私の伺っておりますのはリチウムポリマー電池を使ってUSBDACに対して聴かれたことはありますか?という質問をしたわけでござい ます...
菊池ょ。
当たり前の様に,外部バッテリを使って居るぞょ。
M2TECHのDDCスレ,山本さんちのスレ。
他にスレ起てはしてないが,複合ポタアン等にも試して居るょ。
で,M2TECH機は,M2TECHの専用電源とU POWERにて試してるょ。
因みに,後者の外部バッテリは,+5Vの他に7.5Vにて出せるから,M2TECHの製品にて試せるから。
其れから,ストロベリーのアイソレータの補助電源端子からも,iStreamerにてお試し済みだょ〜ん。(二つのアイソレータのうち,一つは改造して補助じゃない仕様にもしちゃいました)
書込番号:17616763
1点

どら様
ではその外部電源についてですが、お高い専用電源ではなく普通のモバイル用のリチウムポリマー電池では駆動実績ございますか?
よろしければご教授頂けます?
書込番号:17616842
3点

>ではその外部電源についてですが、お高い専用電源ではなく
普通のモバイル用のリチウムポリマー電池では駆動実績ございますか?
菊池ょ。
http://kakaku.com/item/K0000415968/
を覗いて来い。
試した中のうち,三個の外部バッテリを載せて居るから。
因みに,マクセルのは宜しくなかったし,三個の中じゃ,パナの波形が一番まともで,音は佳かったな。
書込番号:17617033
1点

どら様
ご指摘のスレ拝見しましたわ。
でも、これでは残念ながら比較対象になりませんわね。
なぜかと言えば、そこにはパイオニアのDJC-WeCAが使われておりませんもの。
つまり別電源供給でないという事。
つまるところ、どら様は色々試されているようでダブルヘッドでのUSB経由電源供給ラインについては中途半端で終わっているという事ですのね。
残念ね。
書込番号:17617274
3点

相方とお得意な,机上お試し,音質云々でスレ進行したら。
チョ〜強力な外部バッテリと,チョ〜強力なUSBアイソレータをお持ちな菊池なんだから。
書込番号:17617385
1点

どら様
お褒めの言葉ありがたく頂戴致しますわ。
もう一つ付け加えさせていただきますわ。
チョ〜お安いんですのよ。
おほほほほ
書込番号:17617413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「パイオニアケーブルは補助電源付ケーブル」ですわよ。
つまり、電源は別に供給されるという意味ですわ。
菊池が試したパイオニアのUSBケーブルは,補助電源付きケーブルだ!!そうで,小生の試したケーブルとは仕様が違うそうです。
違うケーブルでの再お試しを載せた処で無駄だろう。
で,イケメンさん,パイオニアのケーブルは仕様違いだ!!そうなので,あとは静観してた方が宜しいかと。
書込番号:17617424
1点

どらょ。
>時間経過と,同時を無視した例えしか挙がらないのにな。
これって、どらいつも主張してる、ジッターが2ch 左右の時間差として現れる。というはなしだよな?
これも、どらの間違い、勘違いのひとつだね。
ジッターは、左右の時間差にはならない。
歪みや位相変化として現れる。
そう言えば、もうひとつ思い出したよ。
どらって、過去にジッターによる位相変化の事を、位相が代わる代わる=時間差と発言して、廻りの失笑を買ったね。
位相差=時間差 って、これも、どらの間違い、勘違いのひとつ。
>>未だに、バイナリ一致でも音が違うと思ってるだろ ?
>思うじゃないから。
>で,当たり前だろ。
ははは、どらはブラインドテストを全て外して、君のプラシボ耳が証明されたではないか。
廻りの皆さんには、君のプラシボ耳は有名な話になった。
あきらかな、君の間違い、勘違いだと証明されている。
ブサメンくん
君の同志に、間違いや勘違いだと指摘してあげなよ。それが、友達だろう?
書込番号:17617730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どら様
仕様と呼称は違いましてよ。
日本語理解されてます?
どら様の話だけでは判らなかったので追試して差し上げているつもりでしてよ。
言い逃れね。
書込番号:17617936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【このスレをご覧になられている皆様へ】
本スレで話題になっているパイオニアのDJC-WeCAiは本来iPadとDJコントローラー「DDJ-WeGO/DDJ-ERGO」を接続するDJコントローラーケーブルです。
仕様
長さ:0.8 m(機器接続側)、1.8 m(電源側)
コネクター形状:USB A(2系統) - USB B(1系統)
接続機器:USB A:iPad(iOS 6) USB B:DDJ-WeGO、DDJ-ERGO
USB A(POWER ONLY):USB電源アダプターまたはUSBモバイルバッテリー(出力電圧 5 V、出力電流500mA以上)
USB A:iPad(iOS 6)側に電源供給がなされているかどうか(USBピン番号で言えば1番と4番)についてはこの仕様からは確認できません。
当方で確認したところ電源供給はなされていませんでした。
そのためUSB A:iPad(iOS 6)単独での接続認識はバスパワー機器においては出来ません。
書込番号:17618419
2点

どら様はじめ様々な方々の温かい励まし?でやっとパイオニアのDJC-WeCAiを超えるダブルヘッドUSBケーブル試作機の音出しに成功しましたのでご報告させていたします。
ケーブルはカナレL-2T2S×2。
ローコストでナチュラルな音色とマイクケーブルゆえ電流を通すことを前提に製造してありますところが選択理由。
経路は
信号ライン:PC→自作4心USBケーブル→イトウ電子部品製のADUM4160アイソレーター→試作ケーブル(50cm)→AKI.DAC-U2704改トランス式USB DAC(Mini-B)
電源ライン:リチウムポリマー充電池→試作ケーブル(1.5m)→同DAC(Mini-B)
当初DACダイレクト接続では音が出たものがアイソレータに接続すると音が出ず。
原因は信号ラインのシールドアース。
mini-Bコネクタの金属部分にシールドから線を這わせてハンダ付けするとあっけなく音が出ました。
これはデジタルアイソレータだから当然と言えば当然。
mini-Bコネクタ周りのハンダ付けが大変なのでつい横着してましたが罰が当たりました(^^ゞ
さて音は図太くゆったりとしたサウンド。
カナレL-4ESCを使った4心ケーブルとは明らかに異なります。
聴いた瞬間に「待ってました!」と口走ってしまいました。
今後詰めていかねばなりませんが、方向性はなんとなく見えてきました。
課題はやはり聴き比べるとADUM4160アイソレーターを通すと生命感が落ちること。
このあたり音像や定位感とのバーターになるのかな?
書込番号:17620550
2点

今回勉強になったなぁと思ったことは、アイソレータという表示。
定義としてはアップストリーム側(PCまたはハブ)とダウンストリーム側(機器)とを、電源系・信号系共に完全に絶縁出来る機器のことを言うのだが、どうも判りにくい製品が多いという事。
一例をあげると
iUSBPower:PCからのUSB入力をUSBオーディオクラス2の状態を保ったままバスパワー電源と音楽信号を分離
なんでわざわざ苦労してUSBで引き込んだ5Vをフィルタリングするの?
しかも汚い?電源垂れ流し設定もできるって比較してくれっていう自己満足以外ないじゃない?
関口機器販売:アナログデバイス社製ICをUSB信号ラインに、USB電源ラインにはアナログデバイス純正よりも更にノイズ除去効果の高いICを独自に採用
チップ名はADUM4160ってミエミエなんだけどなぜか公表しない。
こういう厭らしさはちょっと鼻につく。
Firestone AudioのGreenKeyもよく判らない。
グリーンパワーで、エコ・フレンドリーで新鮮な音楽を体験できますよ!
ってそんなこと良いからどんな回路なんだよって感じ。
そうはいっても皆様音が変わるのでお買い求めになる。
その通り。
この「変わる」というのが自分に好ましく変わればすべて良しなんですがねぇ。。。
書込番号:17623936
3点

パイオニアのケーブル同様に,てきとう,いい加減だね〜。
>一例をあげると
iUSBPower:PCからのUSB入力をUSBオーディオクラス2の状態を保ったままバスパワー電源と音楽信号を分離
>なんでわざわざ苦労してUSBで引き込んだ5Vをフィルタリングするの?
しかも汚い?
電源垂れ流し設定もできるって比較してくれっていう自己満足以外ないじゃない?
垂れ流しって認識は,
分離されて居ない片方の出力端子は,入力からスルーされていると考えて居るのか。
其れから,
iUSBPOWERは,パソコンから+5Vを供給しないと動作しないと考えて居るのか。
>iUSBPowerは残念ながらUSBアイソレータではないのよ。
【iFIのiUSBPower】
・機能的には電源分離機能を持ったノイズフィルターでありデジタル・アイソレータICは搭載していない。
・そのためUSBのD+/D-ラインの直接絶縁は不可能である。
菊池お気に入りのモノはフルスピード迄の対応だろう。
>・バスパワー電源をDC電源から別生成しない理由は不明。
菊池が勝手に,空想にて決め付けて居るのだろ。
書込番号:17624249
0点

どら様
久々のご発言嬉しゅうございますわ。
残念ながらiUSBPOWERについてはこれ以上どら様と議論するつもりはございませんの。
ですから好きなだけ語っていただいてよろしゅうございますわ。
ではごきげんよう。
書込番号:17624678
3点

>残念ながらiUSBPOWERについてはこれ以上どら様と議論するつもりはございませ んの。
主の戯言,空言にて終了って事ですね。
書込番号:17624914
0点

どら様
いえいえそうではございませんわ。
勘違いなさらないでね。
iUSBPOWERをお持ちの方にその製品のよろしくない点をお話ししても反感を買うだけですからね。
情報は提供して判断はご覧になられる方にお任せしないと・・・。
私はどら様とは違い情報の出し惜しみなど気にしませんの。
おほほほ。
書込番号:17624978
3点

アイソレータについての誤解補足
http://muplay.blog.so-net.ne.jp/2012-05-12
Aurorasound の BusPower-Proもアイソレータでなく、回路はノイズフィルタとレギュレーターとのこと。
しかし、これに関しては素人が1万円持って秋葉行っても同じもの作れる自信確実にないな〜。
空中配線だし!
製品単体としては「買い」の部類なんじゃ?
書込番号:17625013
2点

>情報は提供して判断はご覧になられる方にお任せしないと・・・。
情報提供って,
パイオニアのケーブル同様に,戯言,空言を提供しちゃっては,ダメでしょう。
書込番号:17625026
0点

ブサメンくんが言ってる、
>スピーカーで出すと低音が 強すぎてしまう。
って、ノイズフィルター噛ますだけでこうなるのはおかしいんだよね。
因みに、ちょっとiUSBPowerのレビューを調べると、音量が上がると言う感想もみられる。
つーことは、このあたりの変化は、実はノイズフィルターとかではなく、単に給電が充実してるからなんだよね。バスパワーの給電が充実するから音量もでかくなる。
同じような効果狙うなら、電源別けて、インジェクションしてやれば良いだけ。
書込番号:17625065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どら様
まぁ!どら様どの口でお話になってまして?
それはともかく戯言かどうかは読まれる方の御判断ではございませんこと?
書込番号:17625139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それはともかく戯言かどうかは読まれる方の御判断ではございませんこと?
てきとうにホラを吹いて,iUSBPOWERを試した事がないリスナさんを騙す行為継続中ですか。
実際に試して居るリスナさんが真実を知っている。
パソコン→iUSBPOWER迄は,データ線のみのケーブルにて電源を供給しなくとも,繋いだ装置は動作するから。
書込番号:17625822
1点

どら様
>パソコン→iUSBPOWER迄は,データ線のみのケーブルにて電源を供給しなくとも,繋いだ装置は動作するから。
そうですの。
それがどうかいたしましたの?
書込番号:17626144
2点

>それがどうかいたしましたの?
主が試したパイオニアのケーブル,Webにて眺めたiUSBPOWERの静止画は,
某国のアミューズメントキャラ,品物等のコピー品,紛い物と同類なんですね〜。
其なら,主がくだった事も判ります。
似せただけって品を試した。
眺めただけ〜。
って,処か。
で,ダメょ。
偽物,紛い物を,得意がって情報として挙げても,本物とは違うからね。
書込番号:17626351
1点

どら様
人を小保方さん扱いするじゃございませんか?
証明させていただきます。
googleの画像検索でランダムにサンプル抽出いたしましたわ。
これと疑っていらっしゃる画像と比較すれば一目瞭然ですわ。
部品配置等に違いがあるかしら?
これらは偽物かしら?
iUSBPowerは世の中に偽物がこんなに出回っているのかしら?
さて、ここまでおっしゃるのであればどら様のiUSBPowerの内部を撮影してあげていただけるのでしょうね?
それとも何ですか?どら様のiUSBPowerは部品配置が異なっているとでも?
それこそ偽物ではございませんこと?
お気をつけあそばせ。
パイオニアのDJC-WeCAiにいたっては私が撮影いたしました画像しかあげておりませんわ。
とうとうどら様お薦めUSBケーブル 其の一:パイオニアのDJC-WeCAi自体根本否定され始められたのですね。
まぁまぁご愁傷様。
おしまいね。
書込番号:17626996
2点

【このスレをご覧になられた皆様へ】
先のどら様のご発言は
クチコミ掲示板利用規約第4条4項
「他者への誹謗中傷、揶揄、攻撃又はこれに準ずると当社が判断した書き込み内容及び当該内容が記載された外部サイトへのリンク等を掲載する書き込み内容」
に抵触するものと個人的には判断いたします。
書込番号:17627084
2点

iUSBPOWERの本物は,
主がくだる様な動作はして居ないのょ。
上でも挙げた様にね。
其れから,補助電源付きケーブルは,
補助と称するプラグを繋がなくても電源が入り動作はするのょ。
安定動作しない場合に,補助電源側のプラグを繋いでアシストし,繋いだ装置の動作を安定させるモノ。
書込番号:17627251
1点

どら様
私はiUSBPowerを持っていませんから動作を語るような不遜なことはしておりませんわ。
・機能的には電源分離機能を持ったノイズフィルターでありデジタル・アイソレータICは搭載していない。
・そのためUSBのD+/D-ラインの直接絶縁は不可能である。
この点はどら様が前スレにて
>eイヤ等のブログに,ifiaudio製品の基板画像が挙がって居るので,部品ドレドレと眺めて来い。
>おまい達のてきとうさ,いい加減さが判るから。
と言われましたので、ドレドレして画像から推測しただけですわ。
文句がおありならご自分機の内部画像をさっさとアップなさいませ!
いつまでもグダグダ言い訳をなさいますな!
みっともない。
補助電源付きケーブルの機能についてはおっしゃる意味は判りましたが、それはどこで得た知識ですの?
どら様の解釈でないという証明をお見せください。
どら様の情報は全く信用できませんので。
書込番号:17627318
2点

IC云々は,フルスピード迄とハイスピード対応の違いが在り,指摘はしてないが。
指摘をして居る箇所が違うし,上に挙げたでしょうが。
其れから,主の為に,態々,所有機を分解しなくちゃならないのかね。
パイオニアのケーブルは,前スレから再三指摘をして居るだろ。
書込番号:17627841
0点

どら様
パイオニアのDJC-WeCAiに関しては私も何度もどら様に確認しましたわ。
その度にはぐらかされておしまいでしたわ。
ケースバイケースとかおっしゃって。
それで新品を購って確認して挙句には偽物扱いでございますか。
勝手ね。
iUSBPOWERに関しては何をもって偽物と仰っているのか意味も分かりません。
具体性のないご質問は無意味ですわよ。
見苦しいですわ。
書込番号:17627887
2点

確認って,はぐらかしって。
主が,一向に理解出来ないだけじゃん。
何も,特別難解な使い方をするモノじゃないけど。
其れと,テスタでの当たり方も検討違いじゃなかったのか。
書込番号:17627965
1点

どら様
前スレ17557327・17557714でお願いしたにもかかわらず、無視。
17559364にて
>ケースバイケースだね〜。
17580698で説明不足を指摘すると
>説明不足じゃなく,バスパワーのモノにお試ししたのだろ。
>最初に電源供給するのは当たり前だろ。
17588800で初めて
>ainex USB-119 [USBホストケーブル 補助電源付]
>あたりがDJC-WeCAiのお仲間(同じような製品)ではございませんこと?
ということを私が書くと
>補助付きUSBケーブルって,補助側を繋げないとマトモに動作はしないが,繋いだ装置は電源が入り認識するってケーブルだろ。
とここでやっと判りにくく説明があり。
さて、再度のお願いにはなりますが
どら様の解釈でないという証明をお見せください。
どら様の情報は全く信用できません。
自分勝手ね。
書込番号:17628263
2点

どら様
私の確認ではパイオニアのDJC-WeCAiはデータ通信用ケーブル(黒)のみではバスパワー機器(USBDAC)をOSレベルで認識しませんでした。
パイオニアのDJC-WeCAiに関しては同じものをどら様も持っていらっしゃるので確認されればよろしいものをなぜダラダラと批判をされるのでございます?
女々しいですわ。
書込番号:17628546
2点

>なぜダラダラと批判をされるのでござ います?
ダラダラとはしてないでしょ。
そもそも,主が下記引用くだりの誤認識が事の発端。
指摘した際に,当たり前のくだりを付けたのはお忘れですか。
其れから,
主に,なんでもかんでも情報を提供するって間柄じゃないでしょう。
し,他人様に薦めるのだから,其れなりのお試しはして居るって事を察しなさいょ。
>私の確認ではパイオニアのDJC-WeCAiはデータ通信用ケーブル(黒)のみではバスパワー機器 (USBDAC)をOSレベルで認識しませんでした。
書込番号:17628975
1点

どら様
私の環境ではパイオニアのDJC-WeCAiはデータ通信用ケーブル(黒)のみではバスパワー機器 (USBDAC)をOSレベルで認識しませんでした。
どら様のお試しは信用できませんが、どら様の発言根拠を明確化するため必要ですのでお答えいただく義務があると個人的に判断します。
以上。
書込番号:17629046
2点

>データ通信用ケーブル(黒)のみではバスパワー機器(USBDAC)をOSレベルで認 識しませんでした。
当たり前だろ。と,何回も指摘をして居るでしょ。
バスパワー機,
電源送らなければ,ただの箱。
主が称する補助電源付きケーブルなら,引用くだりの装置は動きだすから。
書込番号:17629109
1点

どら様
なぜ当たり前ですの?
世の中では全ての補助電源付きケーブルは電源(1Pと4P同士の)接続が出来ておりますの?
納得いきませんわ。
それならなぜ17559364にて
>ケースバイケースだね〜。
とお答えになったのかキチンとご説明願います。
「当たり前だろ」はご回答ではありませんわ。
このようなこと「当たり前」ですわ。
書込番号:17629219
2点

>電源 (1Pと4P同士の)接続が出来ておりますの?
()内のくだりが意味不明。
>なぜ当たり前ですの?
当たり前とくだったのは,
主がくだるケーブル(黒A)には,電源ラインが繋がってない。
で,赤A側を挿さずでは,
電源が供給されないのか「当たり前」とくだって居るのょ。
其れから,ケースバイケースとくだったのは,
主の,USBDACのみの使い方しか考えられない,せまい視野でくだってないから,ケースバイケースとくだったのですょ。
書込番号:17629898
1点

やっとある程度アイソレータを使いこなすことが出来るようになりましたのでご報告。
結果としてPC→アイソレータ→USBDAC間全ての機器への電源供給をUSBから分離します(詳細は画像参照)
尚且つアイソレータでデータ送受信のD+ ・ D-ラインについても絶縁するという完全にパソコンからの電源とデータ供給を切り離してみました。
現在ヒアリング確認中ですが、アイソレータ→USBDAC間のみ分離した場合より音楽の躍動感がアップするという好ましい結果。
自作したUSBケーブルの効果が高いのですが、パイオニアのDJC-WeCAiが此処にきてやっと良い仕事してくれたようでボーカルより上の帯域で瑞々しさが加わり定位感がビシッと固定化しました。
「リアル感が増した感じ」とでも表現するのでしょうか。
なかなか良い感じです。
書込番号:17629936
2点

>ボー カルより上の帯域で瑞々しさが加わり定位感がビシッと固定化しました。
伝送路に何も施しをしない,USBからの軽い音,定位が悪い音に対して,もっと早くに気付き,もっと早くから対策をしないとね。
ボーカルの息が続く限りの高まりの出方も,何も施しをしない時依りはブレ難く鳴り,アーティストの表現力もアップしただろう。
固定化と称して居る処と,過去の発言からして,今までは相当に像イメージがブレて居ただろう。
下記の引用くだりからして。
だけど,高音側の前方へ捌けた感覚は,未だ足りないだろうな〜。
>「リアル感が増した感じ」とでも表現するのでしょうか。 なかなか良い感じです。
で,ケーブルの疑問は解決出来ましたかね。
書込番号:17633429
1点

どら様
どら様の環境では解決できませんでしたわ。
戯言はもう結構。
書込番号:17633910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どら様の環境では解決できませんでしたわ。
戯言はもう結構。
小生の環境って,主には貸し出してないから。
で,ケーブルのおーチョンボに,漸く気付きましたか。
1番ピンと4番ピンが繋がって居るって。
で,上の()内のくだりも,ピン番を指して居るのだろ。
書込番号:17633968
1点

どら様
伝送路にはなんの施しもしておりませんわ。
施したのは電源ライン。
それもどら様環境では解決出来ませんでしたわ。
自分の功績みたいな書き方はやめていただけませんこと。
見苦しく迷惑でしてよ、
書込番号:17634082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どら様
1と4番はつながっておりますの?
と質問しておりますが無視されてます?
書込番号:17634105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

此の間,
主が,1番と4番にて導通するとくだってて,リード棒の当て方が悪いと指摘をしてたろ。
で,主は,何てくだってましたか。
書込番号:17634187
1点

どら様
あなた様の言われていることは間違いですわ。
もう一度私の発言をお読みになられましたら?
しつこいですわね。
書込番号:17634223
2点

どらチャンでが間違ってる理由
今回の使いこなしのツボ
1.PC→アイソレータ→USBDAC間機器の電源供給を全てUSBから分離させたこと(詳細は上の接続図参照)
2.パイオニアのDJC-WeCAiへの電源供給をPC系からオーディオ系に変更し携帯用電源アダプタに変更
たったこれだけである。
↑何らかの施し?具体性全くない言いがかり。
伝送路には何も施しをしていない。
USBからの軽い音,定位が悪い音と決めつけるどらチャンでの胡散臭さ
基準となる球アンプ+タンノイの時代のサウンドに近づけるにはそれなりに楽しまなくちゃね。
なんちゅうのかなぁ。
軽々と抜けた聴いた瞬間から違う音なのよ。
情緒的な琴線に触れるレベルまで達した感じ。
これがなぜ今まで鳴らなかったか。
どっかから漏れていたとしか思えない。
まぁ・・だからオーディオは面白い。
書込番号:17634507
2点

主ょ。
変な誤魔化しはよいから。
小生の施し云々指摘は,主が出して来た施し云々とは違うから。(毎度に指摘をする部分だょ)
其れに,
主が試したアイソレータ自体を試してもないから,主みたくにてきとうにはくだらない。
書込番号:17634566
1点

どら様
USBアイソレータ USB-ISOは持っていらっしゃられないのね。
大嘘つきね。
書込番号:17634659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>当初DACダイレクト接続では音が出たものがアイソレータに接続すると音が出ず。
原因は信号ラインのシールドアース。
mini-Bコネクタの金属部分にシールドから線を這わせてハンダ付けするとあっけなく音が出ました。
これはデジタルアイソレータだから当然と言えば当然。
>これはデジタルアイソレータだから当然と言えば当然。
アイソレータだからじゃなく。
主が造ったケーブルに於いて,データ側にGND線(4番ピン)を設けなかったからでしょ。
パソコンのUSBポートから,データ側と電源側を挿しているなら,GNDは電源側から取れるから,引用くだりの問題は起きないだろう。
データ側には,線は三本必要。
+D
-D
GND
書込番号:17653101
1点

どら様
USBの規格は
@.VCC(+5V)
A.DATA-
B.DATA+
C.GND
ところが、この中でA.DATA-B.DATA+ラインについては分離させるとCが必要でしたのね。
規格上@〜B全体のGNDという意味ですので当然必要でしたわ(苦笑)
@CとABの組合せでMiniB側がアース浮いてるとNG
これをコネクタ両端金属外装部分にシールド(GND)落とすとOK
書込番号:17653575
1点

アイソレータ基板への電源供給方式による音の違い
左はスイッチング電源
右はトランス式電源
規格に差はあるが、両方とも音は出る。
ただ、音質に違いがあるというのが不思議なところ。
今のところ一長一短。
書込番号:17653664
1点

主の,家アイコンの方も訂正して置いたら。
>@CとABの組合せでMiniB側がアース浮いてるとNG
これをコネクタ両端金属外装部分にシールド(GND)落とすとOK
F.GとS.Gが繋がっていればね。
主が造った様なケーブルは,場合に依ってはトラブルの元になるのだょ。(今回も)
書込番号:17653666
1点

どら様
青葉屋本舗も変更しておきましたわ。
本来@〜Cひとまとめで一本のケーブルですものね。
USB特有の問題ですわね。
信号と電源をひとまとめに送る。
しかもアースラインは共通ってのはちょっと納得いかない気がしますわ。
書込番号:17653839
1点

>USB特有の問題ですわね。
特有じゃないだろ。
一本のモノをセパレートして分けたのだから,共通にて使われて居るモノは,双方に設けてあげないとね。
其れから,主のブログじゃないが。
と在るブログに,作製依頼にてセパレートタイプのUSBケーブルを造ったの記事が在ったのょ。
其のお方も,主と同じに,データ側を二本にて製作してたのょ。
で,結果は,主と同じ様な結果になっただろう。
書込番号:17654041
1点

どら様
共通にて使われて居るモノ=アースラインですわね。
それが納得いきませんことよ。
分離してそれぞれアースに落とせばよろしいのでは?と思いますわ。
書込番号:17654282
1点

どら様
もとい
電源のアースと信号のアースが混合されているのが納得参りませんわね。
書込番号:17654462
1点

>音質に違いがあるというのが不思議なところ。
別に,不思議じゃないだろう。
乾電池銘柄でも音が変わるのだから。
定位が佳くなって立体感が出て来たから,敏感に音の違いが判る様になりましたか。
定位が悪い音は,立体感が乏しくて鈍感。
書込番号:17655470
1点

どら様
定位については大きな違いはございません。
どら様はオーディオをご存じないのでお判りにならないと思いますが、私の判断基準は音像の佇まいではなく、音楽が魅力的に聴こえるか、聴き続けることが出来るのかに掛かっているのでございます。
書込番号:17655621
1点

今回のお試しにて,主わ。
何も施しをしないUSBの出音は,定位が悪い,3D感か乏しいと,漸く気付いたのだょな。
漸く。
書込番号:17656060
0点

どら様
どら様の言われる「施し」ってなんでございますの?
私は今回ADUM4160アイソレーターを使ってみて、USBのデータ伝送規格の問題点である信号と電源の混在を分離することで解決出来る感触を得ました。
試作を重ねればオーディオとしてDAC等の分野で面白いことが出来ると思っております。
しかし、私は何も対策をしないUSBからの音は定位が悪いとか3D感が乏しいとは格段思いませんわ。
正直アイソレーターのみ導入してこれを「対策」あるいは「施し」と称するのは私の基準ではオーディオではございません。
そこから踏み込んでオーディオとしての楽しみ方を行えるか否か。
現在信号ラインの給電はリチウムポリマー電池経由でなくUSBの給電アダプタを使用中です。
その方が私の琴線に触れる音を奏でますので。
では、ごきげんよう。
書込番号:17656394
1点

http://naspecaudio.com/discon/king-rex-discon/u-power/
アキヨドさんちのアウトレットコーナーにて,お一つ4000円にて突撃出来るから,お一つ試したら。
あと残り数個だけど‥。
因みに,Webにて,内部画像が拾える。
内部を見るのはお好きでしょし。
拾ってドレドレして検討したら。
書込番号:17665688
0点

どら様
ん〜どうにも魅力のない製品ですわねぇ。
これなら単線でUSBケーブル作った方が面白そうですわ〜
書込番号:17666288
1点

USB周りが一段落したのでUSBDAC(自作AKI.DAC-U2704改トランス式)のLPFをチューニング。
オリジネータの方のサイト情報を確認するとTAMRA THS-2の場合、今月改訂が行われていてLPFの定数変更が行われている。
抵抗値とコンデンサ容量値の小変更だが、う〜〜ん・・・やってみて吃驚>゜)))彡
音像の実体感がさらに洗練されて小音量でも容易に判別できるようになった。
音像の描き方の密度感が増した。
USBケーブル云々による違いとはちょっとレベルが違う(苦笑)
書込番号:17677556
1点

ちょっと話を割ってしまい申し訳ありません。
本日、イヤホンのケーブルが断線したのに伴ってハンダごてを購入してきました。
んで自作キットにも挑戦しようと思うのですが。
今日買ってきたものは、ハンダごて・ハンダごて台・ハンダ2セット・クリップ三個。イヤホンの断線にはこれで十分だと思うのですが、例えば自作でDACやポタアンなどを作成するにあたって他に必要なものがあれば教えて頂けないでしょうか。
書込番号:17683528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小生使用のはんだコテ(ブロア機能付き)
http://www.nakajimadoko.co.jp/product/kotelyzer/-90.html
はんだは,アルミットの鉛入りで十分。
KR-19シリーズ
http://www.almit.co.jp/product/sold.html
ヒートシンクを固定する角形木
ワイヤーストリッパ(ガチャコン式じゃないモノ)
部品・ヒートシンクを仮止めする紙テープ
はんだ吸取り線(幅広&幅小の二種類)
耐熱テープ
捨てワイヤー(20〜24辺りか)
無水アルコール
ピンセット・ニッパ等の七つ道具は除く
※鉛フリーはんだの小手先清掃は,水を含ませたスポンジじゃない方が小手先温度は安定して使い易いですょ。
書込番号:17683708
1点

どらちゃんでさん
書き込みありがとうございます。
さすがに良いものをお持ちで。
はんだ吸い取り線・ピンセットを持っていませんでした。
捨てワイヤー。予備シールド線?のことでしょうか。
耐熱テープ・紙テープは必要ですかね。
無水アルコールはちょっと使い方がわからないので調べてみます。
書込番号:17683818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>捨てワイヤー。予備シールド線?のことでしょうか。
リード部品の足の長さを揃えるのに,ニッパにて切る際の当て木にする為。
>耐熱テープ・紙テープは必要ですかね。
先のコテのブロアを使う時に,ターゲット以外の部品保護に使います。
で,紙テープは必須ですね。
>無水アルコールはちょっと使い方がわからないので調べてみます。
基板清掃,リード部品のリード清掃に使います。
はんだ付けた後の,フラックス残渣除去と基板を綺麗にして見た目を佳くさせる。
其れから,ケーブルを造った際は,プラグ内の端子周辺を固めて,トラブルが起き難くさせないとダメだょ。(モールドさせる事)
書込番号:17683924
1点

>さすがに良いものをお持ちで。
ガス式は決して良くはありません。
温度調整が難しく思うようにいかないです。
100Vが使えない環境ならガスもやむを得ませんが、100Vが使える環境なら、100Vにすべきです。
良いはんだごてとは、ちゃんと温度調整ができて安定していることです。
このようなものがお勧めです。
http://www.noseseiki.com/handakote/index.html
書込番号:17684094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガス式は調整しないと着火し難くなるからね〜。(最近のは量調整ネジが付いているのょ)
ま〜,扱い慣れてないと手こずるだろう。
http://www.nakajimadoko.co.jp/qa/index.html
書込番号:17684292
0点

なるほど。
ガス式には欠点がありましたか。ガス式というと何か火力がありそうなイメージがありますけどね。
自分が本日買いましたのは、880円・30wのハンダごて。
まぁ安いですが、こんなものでいいかなと。
吸い取り線とピンセットは最低限必要かもしれませんね。
書込番号:17684439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガス式というと何か 火力がありそうなイメージがありますけどね。
火力が強いとかの問題ではない。
問題は常に300度〜350度で、常に一定の温度が保たれるかどうか?である。
温度が高すぎると、半だの中に入っているフラックスが急激に蒸発して半だがコテ先に載らないのでね。
また、当然パーツを熱で痛める。
ガスは使用時間が4〜50分と短い。屋外など電気が使えない場所で使うもので、屋内で使うバカはいない。
ガスは温度調整が難しいので、電気工作にはあまり向かない。ガスで電気工作するバカはいない。
あと、フラックスのアルコール洗浄って、半田に入ってるフラックスは、洗浄する必要はない。
特に何かの目的があって積極的にフラックスを使ったならば、そのフラックスに対応した洗浄剤を使う。無水アルコールを使えるフラックスは、ロジン系の一部で、積極的に使うフラックスではない。
嘘八百を並べないように!
無水アルコールの主な使い方は、端子や接触部分の清掃。また、半田付け前の接合部の清掃。特に油汚れを落とす。あとは、オーディオプラグ等の清掃に使う。
コーヒー豆屋等でサイホンの燃料用アルコールを買ってくれば良い。
どらの嘘八百に騙され無いようにね。
書込番号:17685124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>捨てワイヤー。予備シールド線?のことでしょうか
どらの造語です。そんな言葉・名称はこの世に存在しません。
どらの回答が、
>リード部品の足の長さを揃えるのに,ニッパにて切る 際の当て木にするため
ならば、半だ付けの際には、以下の手法でリード線を処理するのがセオリーです。
・部品のプリント基盤止めは、まずプリント基盤の穴に部品のリード 通し、部品をなるべく基盤に密着させてプリント基盤の裏でリード線を曲げます。リード線の上から半だ付けを行い、余分なリード線をニッパーで処理します。
・被服リード線(電線)を端子等に半だ付けするときは、端子に1〜2巻きできるくらいの長さに銅線を露出させます。銅線を端子に1〜2巻きします。その上から半だ付けします。余分なリード線をニッパーで処理します。
・端子に穴が無いものに半だ付けする際は、あらかじめ部品やリード線の半だ付け部分の長さを、半だ付けする場所や端子の大きさに合わせてカットしておきます。あとは重ねて半だ付けします。余ったリード線をニッパーで処理します。
なので、どこのシチュエーションを見ても、「リード部品の足の長さを揃えるのに,ニッパにて切る 際の当て木にする為。」と言うか、長さは揃えるものでなはく、必要に応じて長さを決める物で、バカはの場合は、予め長さを揃えると言うことはありません。必要な時に必要な長さを、必要に応じて決めます。
ま、どらが半だ付け素人だということがよくわか
ります。
書込番号:17685180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

身も蓋もないこと書くとご母堂殿にご相談されるのが一番ではございませんか?
書込番号:17685209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どらょ。
半だ付けの素人が、嘘八百を並べちゃダメだろ。
初心者が信じたらどうするんだ?
書込番号:17687260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワイヤーストリッパ,日本溶接協会の試験資料を眺めて来い。ぽにょ。
イケメンさん。
下記の資料で十分。
ノセのは?ですから。
http://www.jwes.or.jp/mt/shi_ki/ms/pdf/kougu.pdf
http://www.jwes.or.jp/mt/shi_ki/ms/pdf/hinsitu.pdf
で,学科と実技三種(各70分)を受けてみたら。
書込番号:17687581
0点

ワイヤーストリッパは持ってないですら(苦笑)
安物だと用をなさないしね。
あれば便利だけどヘッドホンアンプ程度だと必要ないんじゃ?
書込番号:17687751
2点


工具箱内の工具一覧の中には
・捨てワイヤー(20〜24辺りか)
・無水アルコール
はないね〜
はんだ吸取り線よりはんだ吸取器の方が私は便利。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/27892.html
これ持ってるけど使えるよ〜
はんだ吸取り線だと一気に吸い取れないので基板痛めるのよね〜
書込番号:17687784
2点

どら様
お褒めいただいて光栄ですわ〜
今度からそういうことはご自分のお手本を示してから仰っていただけますこと?
書込番号:17687799
2点

どら様
ちなみに課題はカナレL-2T2Sをmini-BのUSBコネクタへハンダすることでございますわ(苦笑)
きっと御資格をお持ちですから鼻歌交じりですわね。
さぞや見事なハンダ付けでございましょ。
ではごきげんよう。
書込番号:17687816
2点

>ワイヤーストリッパ,日本溶接協会の試験資料を眺め て来い。ぽにょ。
ワイヤーストリッパーの事を、ステワイヤーとは言わないよな。
捨てワイヤーって、なんやねん?
書込番号:17687855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽにょ。
ワイヤー,ワイヤから,ワイヤストリッパにすげ替えして誤魔化しか。
不要になった捨てるワイヤの有効活用。
短くカットして使うも佳し,長いまま使うも佳し。
主ょ。
樹脂の部分を溶かさない様な処理をしてから,はんだ付けをするょ。
其れから,テープ等にて仮止めをしてからするょ。
で,前にも指摘をしたけど,主の出来じゃ試験は落ちる。
書込番号:17687996
0点

どら様
固定するのが大変なだけですわ。
やってみてからコメント頂戴できませんこと
?
私はなんでどら様が試験に受かったのかがわかりませんわ_φ( ̄ー ̄ )
書込番号:17688065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主ょ。
挿入実技,表面実技,端子実技の三種を,人前に提出して,審査をして貰って居るから。
ご安心下さい。
書込番号:17688086
0点

他人様のリンクだが,試験基板を載せて置きますね。
http://www.toho-tec.co.jp/wp/wp-content/uploads/2012/05/takumi002_03.jpg
練習用に買い求めると,一セット5000円はした。(数年前で)
書込番号:17688179
0点

どらょ。
>>ワイヤーストリッパ,日本溶接協会の試験資料を眺 め て来い。ぽにょ。
俺は、ワイヤーストリッパーに関しては
何も言及してないぜ(笑)
俺が言ったのは、屋内でガス式使うバカはどらだけだ!と言ったんだよ。
それと、どらが、
捨てワイヤーってなんやねん?の答えが
>リード部品の足の長さを揃えるのに,ニッパにて切る 際の当て木にする為。
となってたので、半だ付けの工程でそんな作業が必要か?と言ったんだよ。
ま、どらがら日本語に不自由なのはわかるが、全くコミュニケーション取れないのは、困ったもんだ。
で、捨てワイヤーの使い方は、
>リード部品の足の長さを揃えるのに,ニッパにて切る 際の当て木にする為。
と言う理由から、
>不要になった捨てるワイヤの有効活用。 短くカットして使うも佳し,長いまま使うも佳し。
と言う理由にブレまくったのね。
本当に半だ付けやったことあるの?
どらって、本当は半だ付けやったこと無いだろ?
書込番号:17688490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どらょ。
>挿入実技,表面実技,端子実技の三種を,人前に提出 して,審査をして貰って居るから。 ご安心下さい。
そんなヤツが、「捨てワイヤー」なんて言わないし。で、捨てワイヤーについて、
>リード部品の足の長さを揃えるのに,ニッパにて切る 際の当て木にする為。
なんて、説明はしない。
それに、ガス式を敢えて積極的に遣わない。
書込番号:17688497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どら様
駄目ですわ。
どら様口だけですもの。
どら様本人が半田付けされた画像を見ないと信用致しかねます。
書込番号:17688502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBDAC(自作AKI.DAC-U2704改トランス式)のLPF(ローパスフィルタ=遮断周波数より高い周波数の成分を逓減させるフィルタ)定数変更に伴う音質変化レポートその2。
DAC出力とトランス間のLPF定数を「150Ω+0.022μF」から「75Ω+0.039μF」に変更するだけで音楽を聴くうえでの表現力がガラリと様変わりした。
(これはアイソレータ云々の伝送系の変更では達することが出来ない本質的な変化であることを再度強調しておく)
言葉にすることが難しいのだが、一言でまとめるとより「オーディオ的」な方向に音が変化した。
女性ボーカルの艶めかしさ、JAZZピアノ低域の骨太感と共にクラシックの音の重なりが明確に感じられるようになったのが何よりも行幸。
これがないために便利にはなったが音楽を聴くことから浮気していたのが、ここ数日昔の録音盤をPCの中から引っぱり出して聴き直すのが楽しみになった。
音色は機器毎に異なるが、音の出音ベクトルが昔のシステム(自作6BQ5シングル+タンノイチェビオット)に似てきたのだ。
確かにアイソレータやケーブルで音の空気感というかディティールはある程度変化させることは出来る。
しかし、それは本質的な変化ではないんだなということを改めて実感した。
勿論ここしばらくやってきた伝送系の実験の結果、音質変化が顕著に感じられるようになったという反論はあるだろう(某君言うところの「施し」か)
ところがこの本質的変化は今までの伝送系をパスさせて普通のUSBケーブルで伝送させても感じ取れるから某君の批判は当を得ないということであろう。
勿論アイソレータと電源分離(補助)ケーブルを組み合わせた場合はさらにディティールが細やかに聴き取れて楽しい。
つまり伝送系の「施し」とは十分条件ではあるが必要条件ではないということだ。
焦らず楽しみながらコツコツするのが恵み与えること=施しの意味だろうと思う。
書込番号:17689820
1点

USBケーブルや間に挟むアイテムは、転送における諸々の問題を解決するものであって、音を良くするとかと言う表現は正しく無いだろうと思います。
本来あるべき音に近くなる。ロスが無くなる。・・・つまり、良くなるのではなく、悪かつた物が悪くなくなる。と言う事だと思ってます。
だから、低音が増えたとか、個のみの音色になった、と言う感想は眉唾だと思ってるんです。
きこえなかったものが聞こえた、音像の定位が良くなった、音像が点に見えてきた、と言う感想が上がるべきなのです。
ケーブルチューンや、USB アイテムってのは、そう言うもんだと思ってます。
だから、どらの感想は嘘臭ささがいつも漂います。
書込番号:17690232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>USBケーブルや間に挟むアイテムは、転送におる諸々のを解決するもので あって、音を良くするとかと言う表現は正しく無いだろうと思います。
「思います。」って。
(o^ O^)シ彡☆
>諸々のを解決するもので
色々問題が在るから音が悪いのだろう。
悪かった音が,黒子の助太刀アイテムの施しに依り改善するから,「音が佳くなる」のだょ。
で,思いますじゃないから。
書込番号:17690413
1点

どらょ。
>「思います。」って。
>(o^ O^)シ彡☆
日本語が不自由なヤツが出てくる幕はないから。
スッこんでろよ。
ここは、まともな日本語での会話だよ。
思います。の表現文化を解さないヤツは、議論におバカな茶々入れるだけの、邪魔な存在に過ぎない。
>悪かった音が,黒子の助太刀アイテムの施しに依り改 善するから,「音が佳くなる」のだ
その、「佳くなる」と言うときの、どらの感想が嘘臭いのだよ。
どらには、わからんだろうな。
本質が解ってないからね。
所詮、低音の感想や、不自然な音場の感想をバカみたいに繰り返しているヤツには、わからんよな?
わかるはずがない!
書込番号:17690543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほにょVer2さん
ご意見ご尤も。
アイソレータなんかは本来医療および産業用アプリケーションのUSBインターフェース絶縁に使うものでオーディオ分野なんかは用途外なんですね。
変化するのは判るけどこの変化は使いこなすなのが非常に難しいなと思います。
原因が在るので音が悪いって単純な考えで使っても次々と買い換えるだけのことですね。
メーカーや販売店の方々の老後のために頑張っていただきたいものです(苦笑)
書込番号:17691528
1点

USBの伝送路。
何も施しをしなければ,ニッパー君の傾げ同様な差しか出て来ずで,メーカが挙って売りにして居る転送方式を採用した処で,ニッパー君の傾げは,傾げたまま。
また,DDCを途中に介すも,何も施しをしなければ,首は同様に傾げなまま。
で,フルスピード迄のUSBアイソレータにて,今頃悦んで居るのは主位なモンか。
書込番号:17691719
1点

どらょ。
>USBの伝送路。 何も施しをしなければ,ニッパー君の傾げ同様な差しか出て来ずで,メーカが挙って売りにして居る転送方 式を採用した処で,ニッパー君の傾げは,傾げたまま 。また,DDCを途中に介すも,何も施しをしなければ,首は同様に傾げなまま。
「施し」=恵み与えること。また、そのもの。布施(ふ せ)。施与。
教祖様も信者が減ってお布施も減っただろ?
USBにお布施をしてどうするんだ?
その前に、USBに色々と手を入れても、感想が「雷鳴が落雷に聞こえる」「余韻が水平になる」ってんじゃ、全く間違ってるじゃん!
半だ付けも出鱈目だしな。
せいぜい、USBにお布施をやってなさい。
書込番号:17692019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに現在フルスピード以上のアイソレータチップは市販されてますの?
書込番号:17692046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さて、ハンダセットを買ったは良いものの肝心なキットを買っていない。
最初は失敗も考慮し、安いものを考えている。
安いキットで、かつ簡単なもの。何かオススメありますか
書込番号:17699958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06126/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03016/
丁度今から行くのでアドバイスできるで!(^^)!
書込番号:17700032
0点

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03741/
6千円也
このあたりからだろうなぁ・・・
DACなら
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05369/
ココからスタート。
書込番号:17700048
0点

ありがとうございます。
秋月電気に行けば置いてありますかね?
久しぶりに行ってみようかな。
書込番号:17700511
0点

明日、行きたいところなんですがね。
明日仕事なんですよねぇ。
17:30で仕事が終わればギリギリ間に合うか。
しかも日曜のアキバって混んで嫌なんですよね。基本、平日の午前にしかアキバは歩かないんです。
今日は土曜ですが、午前は天気が悪いのもあってすいていたのでヨドバシに行きましけど。
それぐらい人ごみが嫌い。
ポータブルオーディオ関係のイベントがあっても行きたくないのはそーゆー理由でもあります。
書込番号:17702127
0点

週末にアイソレータ初号機がお亡くなりになったのでイトウ電子に弐号機発注。
USBのMINI-Bケーブルも作直しと諸々環境再構築中((+_+))
>で,フルスピード迄のUSBアイソレータにて,今頃悦んで居るのは主位なモンか。
などとほざく輩のためにUSB2.0 対応フィルター基板も仕入れてみた。
ちょっと聴きにはアイソレータと区別がつかん(^^ゞ
アイソレータはエージング必須なんで(OSコン採用のため)比較はそれからかな?
MINI-Bのオスはハンダ付け大変なんだよなぁ・・・
書込番号:17712990
0点

手間取っていた自作Mini-BのUSBケーブルでパソコンOSが認識しないというトラブル。
データ通信ラインのアースポイントが実は違っていた。
標準USBの場合は4番Pinアースを生かせば認識するがMini-B端子の場合は認識しなかった。
PC側USB端子の金属部分に直接ハンダ付けしてアースすると認識した。
Mini-B端子を使ったUSBケーブルの自作ではどのサイトにも記載がなかった(と思う)
どうもMini-B端子の場合はUSB端子側金属部分と4番PINは絶縁されているようだ。
そのため信号・電源分離型のケーブルの場合は信号ライン側金属部分同士をアース取ってやらないとOSは認識しないようだ。
それにしてもmini-Bコネクタのハンダ付けは難しい。
資格を持っていると自慢してる輩のハンダ付けの腕を拝見してみたいものだ。
書込番号:17719038
0点

ミニ・マイクロの「GND」は5番。
┐(-。ー;)┌
書込番号:17719143
0点

あ、そうか!!
だから4番ピンと本体間に導通がなかったんだ(苦笑)
ん?
そうすると今4番ピンにつながっている電源のアースは?
う〜ん??
4番ピンは浮いていると?
書込番号:17719492
0点

浮いていた4番を共通アースとして本体金属部分にはんだ付け。
音は出た。
どっちがいいか?
正直言って微妙。
週末に作り直そう。
書込番号:17719561
0点

4番を「GND」に落とすは,OTG仕様だろ。
書込番号:17719967
0点

>この表記はなんだ??
番号同士で結線するのだょ!!の表記。
ミニの下段が奇数列に対して偶数が来るって,引用くだりの疑問が(´・ω・`)?
書込番号:17720355
0点

この番号の通り接続したら認識しないということなんだな〜。
Mini-B端子の場合の4番はUSB On-The-Go(略してUSB OTG)用ということは・・・私の場合は上記の画像で×のピンにアースを接続すればいいということなんだな。
書込番号:17720422
0点

>この番号の通り接続したら認識しないということなんだな〜。
指摘した参照画像って,あとから持って来たのだろ。
因みに,先の画像を参考にしての繋ぎで,画像の,はんだ処理の仕方なら,イモ半田で半田が付いて居ないのだろう。(半田処理をしたつもりが,半田が外れてしまった)
>標準USBの場合は4番Pinアースを生かせば認識するがMini-B端子の場合は認識しなかった。
最初の,引用くだりから行ったら,GNDのピン番の間違いだろ。
単に。
書込番号:17721933
0点

違うな〜全然違うな〜
4番ピンと5番ピンの違いだったんだな〜
2014/07/11 00:08 [17719492]この画像を参照に番号順に接続しても認識しなかったんだな〜
書込番号:17722572
0点

実験では5番ピンにアース落としても認識せず。
どうもMINI-Bはピン本体にアース落とさないと認識しないらしい。
また来週。
さようなら。
書込番号:17730387
0点

今回のお試しは,細い線を使ったのじゃないのか。
5Vラインが不安定で,シェル側にて補強して,漸く安定動作をしたって落ちじゃないのかい。
頼り無い線を使ったミニB,マイクロBケーブルにて,負荷が重いモノはまともに動かないのか存在するべ。
書込番号:17733080
0点

ぜ〜んぜん的外れ御苦労さん
上手くいかなくて今夜もギブアップσ^_^;
書込番号:17733808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応試作参号までまとまった。
【試作参号】
ケーブル:カナレL-2T2S×2
シールド:フル(全シールドを金具ではんだ付け)
【試作弐号改】
ケーブル:カナレL-2T2S(電源)/銀メッキジュンフロン0.5mm(データ&アース)
シールド:なし
試作弐号改はmini-Bコネクタ5番ピンを撤去している。
そこでアースポイントはコネクタ金具部分に取り、データ線電源線のアースをコネクタで取っている。
サウンドはかなり方向性が異なる。
試作弐号改はハイスピード系。
音像定位はこちらの方が勝る。
少々サウンドバランスがスリム傾向であり低域の量感をどうやって稼ぐかが課題
試作参号機は壱号機の焼き直し。
低域量感・伸びは良好なれどスピード感は減衰。
中音域の美味しい部分が聴こえ辛い。
定位感は普通・・かちょっと劣る。
試作弐号改の定位感・ハイスピードレスポンスを継続しつつ低音域の量感と中音域の充実感を実現するために試行錯誤は続く。
書込番号:17747803
0点

Mini-B端子を使用したUSBダブルネックケーブルの自作試作4号機が完成。
Mini-B端子が相変わらずネックとなっている。
アースラインが5番ピンに接続されておらず、このままではOSでの認証をしないためアースは端子金属部分にまとめて取っている。
Mini-Bコネクタを使用したUSBケーブルの自作ではこのあたりサイトにより記述が曖昧なので強調しておく。
試作4号機
信号ライン:銀メッキジュンフロン線(40cm)
信号ラインアース(OS認識用):LANケーブル用銅撚り線(40cm)
電源ライン:カナレL-2T2S(80cm)
信号ラインはアルミホイルでシールド後ブチル融着テープでダンプ(ノンアース)
音はエージング待ちだが、悪い感じはしない。
素直な感じで変に突っ張った帯域も感じられない。
クラシックがゆったり聴けて心地良い。
書込番号:17755585
1点

試作弐号機改を現時点で常用中。
高音域での瑞々しさがよろしいのと試作四号機の音がよろしくないのが原因。
意外なことにOS認証用のアースラインが意外と音に影響する。
四号機はどうしても音に伸びやかさ・大らかさが不足して音楽が面白くない。
これは撚り線ではなく単線のみで1本作ってみる必要があるかな。。。
書込番号:17764195
0点

向こうのスレでは,測定値が同じDAKARA音は変わらない云々と,アナログケーブルにてくだってる。
此方は,セパレート型USBケーブル製作に精を出して,音が変わるの試行錯誤。
で,此方にも載せて置きますね。
96K24B-WAVE音源(メディア:DVD)を,ADL ESPRITにてループバック取り込みをして視ました。
実際にDLしての視聴はして居りませんが,二つのサンプル音源は如何でしょう。
http://fast-uploader.com/file/6961563459459/
http://fast-uploader.com/file/6961563851036/
パスワード:dora
サエクの,ケーブルのみセパレート型USBケーブルと,500円クラスの普通なUSBケーブル。
因みに,ファイル名にsaが付いた方がサエク。
書込番号:17764310
0点

どらの質問の答えはアースラインにある。
この影響度合いは意外に大きい。
色々試しているが面白い。
書込番号:17764748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>測定値ではなく規格。
イエイエ。
主の,前スレをくだって居るのじゃないから。
ナノで,引用くだりな勘違いはして居ないから。
書込番号:17766370
0点

プラグブーツは付けないのか。
太過ぎて付けられない。
で,アコリバ系プラグシングル構造の,サエクのSUS-480も悪くはなかった。
医療器メーカの,クリプトン製USBケーブル(特許申請中とは記載されては居るが)は値段が高目で手を出し難いが,サエクのモノなら佳いかもね〜。
http://www.saec-com.co.jp/product/c_lan_usb/sus480.html
書込番号:17766651
0点

民生用はなかなかチャンとしたプラグが流通してないのよ((+_+))
かといって、こうなったら意地でも市販品買いたくないから作って試して楽しむ。
書込番号:17766747
0点

Mini-B端子におけるセパレート型USBケーブル結線図をアップいたします。
ネットではこういう結線図ってないので、これから作られる方の参考になれば幸いです。
試作四号機はアースラインに銀メッキジュンフロン線0.5mmをパラで使用したところ好ましい変化。
閉塞感がなくなり、高音域の伸びが弐号機改と同等になりました。
デジタルラインでもアースラインは重要と再認識。
書込番号:17776828
0点

主ょ。
黒側1番と,赤側の4番って繋がっているのか。
書込番号:17776963
0点


削除依頼を出しておけょ。
向こうのスレも。
書込番号:17777036
0点

削除依頼を出さないのか。
以前は,削除依頼を出さなくても,スレにて削除を御願いする書き込みをすると,管理人様が削除してくれてましたが‥。
書込番号:17777099
0点

主は,削除依頼をしないらしいので。
管理人様,時間が空いて居る時に,下記のスレの削除をお願いします。
ショートしたのは宜しくないので。
2014/07/27 20:57 [17776828]
2014/07/27 19:57 [17776623]
書込番号:17777562
0点

電源分離型のUSBケーブル試作四号機。
ADUM4160アイソレーターを介さないでも十分な佇まいを魅せてくれて少々吃驚。
何かパターンが判りつつあり。
書込番号:17780796
0点

>ADUM4160アイソレーターを介さないでも十分な佇まいを魅 せてくれて少々吃驚。
何かパターンが判りつつあり。
前々から,遅いって指摘をしてるべ。
引用くだりの,チップのアイソレータにしても。
90Ωのイピーダンスが重要な事が,色々な資料のくだりに出て来る。
拠りのピッチにしても。
書込番号:17780833
0点

なんのことかなヽ(´o`;
全く意味不明(; ̄O ̄)
書込番号:17781154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大切なのはアースラインだと認識してますがなぜ90Ω?
書込番号:17781263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


どういう環境でのデータか説明なし。
全く意味不明(; ̄O ̄)
書込番号:17781281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズ耐性のことを証明してる?
今その段階じゃないから(・Д・)ノ
お疲れ様☆〜(ゝ。∂)
書込番号:17781298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主も,変な画像を載せて来るだろう。
其れも,同じ画像を,同じスレで何回も。
で,サエクのケーブルは,ケーブル部分はセパレート型DAKARAね。
書込番号:17781316
0点

ダブルネックではないのだろ?
別電源供給不可では何がセパレートなものか。
そんなものは宣伝文句以外の何物でもない。
踊らされているのはどらの方だよ。
書込番号:17781350
0点

ダイソーの数値ってそんなに悪いのか?
確かにサエクに比べると劣るがヒアリングではどおよ?
何を基準に悪いのか?
曖昧模糊だな。
書込番号:17781393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


一旦このスレを締めさせていただきます。
まとめとして
【アイソレータについて】
・アイソレータの(本来の)目的は以下のとおり
1. 電流信号などの回りこみ防止
2. 電気信号の統一
3. 機器の保護
4. フィルタリング(ノイズ低減、除去)
5. (他社機器との)責任分界点の明確化
・アイソレーターとは本来医療および産業用アプリケーションのUSBインターフェース絶縁に使うものでオーディオ分野は想定用途外
・USBインターフェース絶縁で使う場合、現時点ではフルスピード以上のアイソレータチップは存在しないのでステレオ48kHz/24bitまで(関口機器販売のカタログでは 96kHz/24bit 対応)
それでも音は変わるのでやってみる場合は自己責任でどうぞ
私の事例は上記の通り(再掲)
【パイオニアのDJC-WeCAiについて】
・電源分離型セパレートUSBケーブル⇒USBのAコネクタ(黒)の電源PINが完全分離し信号ライン単体ではOS認識なし(関口機器販売の実用新案登録第3162601号の記載はないみたいだけど大丈夫かな?)
http://j.tokkyoj.com/data/H01R/3162601.shtml
・まぁ・・だからこそのコントロールケーブルなんでしょう(苦笑)
【Mini-B端子USB電源分離型セパレートケーブル】
・Mini-B端子USBの接続結線図は上記の通り(再掲)
・Mini-B端子USBのアースは筐体金属部分から取る(4・5番ピンは浮いているのでOS認識しない)
上記条件はすべて個人の確認範囲なので間違っていても自己責任でお願いします。
書込番号:17781994
0点



iFIのiUSBPowerなんかと原理的には同じなイトウ電子部品製のADUM4160アイソレーター(絶縁)基板をお試し。
USB接続のオーディオ装置用としてPC側のグランドとDAC側のグランドの分離に用いる。
効果はある。
具体的には音像の定位感がより明確化する。
その効果は3D的であり、奥行き感まで変化する。
一聴すると素晴らしい効果があるように感じる。
ところが・・・
私の再生環境では音楽・録画したMPEGファイル・ゲーム等全ての再生音が「つまらなく」感じられてしまうという功罪が明らかになってきたのだ。
ゲームの効果音やドラマ・アニメの台詞の聞き取り易さ、そして音楽再生時の躍動感がなくなった気がする。
アースのグランド分離によって、自作AKI.DAC-U2704改トランス式の最も麗しい点である「音の生命力」が失われてしまったと判断せざるを得ない。
それは間違いだというご意見は勿論あってしかるべきだと思う。
ただ、これはあくまで自身の金出した再生環境と自分が再生音に何を求めるかに基づく結論である。
USBDAC全てに今回の私の結論が適用される訳ではない。
なにはともあれ、この基板にはしばらく日陰の生活に甘んじていただくしかない(苦笑)
2点

>具体的には音像の定位感がより明確化する。
その効果は3D的であり、奥行き感まで変化する。
USBからの出音の足りない部分。
>一聴すると素晴らしい効果があるように感じる。
先引用くだりの音は,光デジタル,同軸デジタル接続では,程度の差は在れど鳴らして来ますょ。
>ところが・・・
で,此の引用くだり以降は,
単に,菊池の好みDAKARA。
書込番号:17556271
3点

USBケーブルは,どノーマルなんだろ。
書込番号:17557093
0点

4〜5本を聴き比べて選んだ。
自作ケーブルないし改造ケーブルではない。
ところでパイオニアのケーブルって電源の方も接続して使ってる?
書込番号:17557327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

某所のプア板に,
菊池のUSB出音に相応しいスレが在りますょ。
>音色と迫力だけのオーディオやってる奴
>音像がフラフラしてしまう現象について
>音場が奥に引っ込んで平面パァーッ!!
書込番号:17557337
0点

はぁ(^^;;
実際聴き比べてもおられないでそう言われる根拠は何ですか?
書込番号:17557710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パイオニアのケーブルって電源の方も接続して使ってるかお答えください。
よろしければ画像アップ希望します
書込番号:17557714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>実際聴き比べてもおられないでそう言われる根拠は何ですか?
菊池の持上げイヤホン,糞な100円乾電池での出音からして,判断が付いてしまいます。
判断が付くモノは,他にも在るが。
>パイオニアのケーブルって電源の方も接続して使ってるかお答えください。
ケースバイケースだね〜。
書込番号:17559364
1点

相変わらず全く根拠になってないなぁ(苦笑)
判った。
パイオニアのDJC-WeCAi買って試してみるよ。
私の環境だと片側USB Bタイプからミニへ変換掛けないといけないけど。
そこでまた自分なりのヒアリングレポートをあげてあげよう。
書込番号:17559501
4点

十分な根拠じゃないか。
菊池が持上げるモノわ。
>具体的には音像の定位感がより明確化する。
その効果は3D的であり、奥行き感まで変化する。
引用くだりの音が足りないのだょ。
で,自ら,白状して居るだろうに。
書込番号:17559605
1点

どら
ここでくだらん絡みしとるくらいなら、USB 止めて光にしとけよ。
USB のダメなところは、GND のノイズがDAC に回り込むこと。だったら、USB で無駄な努力してないで光使えよ。
ちったぁ、無い頭で考えてみろ!
落雷ばっかり聴いてないで。
書込番号:17559883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パイオニア等のセパレートタイプUSBケーブルにて使うアイテムだょ。
此方は,此のスレの親玉になるかだけど,今は電源供給のみに利用す。
http://asoyaji.blogspot.jp/2010/11/usbaui-12.html?m=1
で,此方わ。
純粋な外部電源す。
http://naspecaudio.com/discon/king-rex-discon/u-power/
書込番号:17560010
1点

菊池も,ぽにょもそうだが。
垂直方向へと散らかった音を好む輩には,到底判らない。
ぽにょの音源こそが,ピアノイメージが縦に出て来る。
菊池の引用くだりは垂直方向へ,と散らかった音じゃなく,此方の出方がピアノイメージは縦に出て来ずで,イメージが横列びをする方。
>具体的には音像の定位感がより明確化する。
その効果は3D的であり、奥行き感まで変化する。
で,此方を採らずに,定位が悪い方を選択するのだから,垂直方向へと散らかった音を鳴らすのは当たり前。
また,立体感が乏しいのも当たり前。
書込番号:17560075
2点

もう一つ追加しますね。
落雷イメージって,
>具体的には音像の定位感がより明確化する。
その効果は3D的であり、奥行き感まで変化する。
此の引用くだりな出方が十分じゃないと出て来ないのょ。
リズムを刻むダンス系の連続低音イメージから,大団円的な低音イメージ(落雷と称する音)が,頭の天辺,上方方向へ出て来てしまう方が,イメージの繋がりが悪くて不自然なんだょ。
で,先の引用くだりとは逆な定位が悪い音は,イメージがフラフラするから,頭の天辺,上方へ出て来てしまうのは順当。
定位が悪いのDAKARA,当たり前。
書込番号:17560263
2点

ほほ( ^^) _U~~
引用くだりの音が足りない?
ほほほ(@^^)/~~~
垂直方向へと散らかった音?
ほほほほ(^^♪
なぜ私がダメを出したかもう一度読み返していただけませんこと?
そんな低レベルの理由じゃございませんのよ。
私にとって音を聴く最も根幹的な部分が聴こえてこなかったからなんですの。
お忘れかしら?
書込番号:17560397
4点

どら
>リズムを刻むダンス系の連続低音イメージから,大団 円的な低音イメージ(落雷と称する音)が,頭の天辺 ,上方方向へ出て来てしまう方が,イメージの繋がり が悪くて不自然なんだょ。
おまえ、アホやろ。
あたりまえやん。
低音が頭のてっぺんでなるか?
そんなもん、生まれてこのかた、聞いたことがない。
雷鳴が雷鳴に聞こえる事と、低音が頭のてっぺんでなることが、なんでいっしょくたやねん。
よう考えて発言せいよ。
むちゃくちゃやな。
書込番号:17561497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どら
追加
雷の音が低音成分だけで、できているという勘違い。全く話になら無い。
いつになったらわかるのかな?
その頭じゃ無理か?
書込番号:17561501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

音像定位感のみ追求すると大切な音場を見失いがち。
ステージなしのライブは貧相で情けない。
書込番号:17562178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>音像定位感のみ追求すると大切な音場を見失いがち。
定位が悪かったら,大切なと称する音も出て来ませんが。
くだってる事が滅茶苦茶。
書込番号:17563442
3点

異常なまでな執着心があなたの判断を狂わすことに気づいてらして?
滑稽ですわよ。
書込番号:17563485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

菊池の出音からは,菊池が唱える音は出ないょ。
菊池の出音に相応しいのは,下記の引用スレじゃないか。
定位を疎かにしちゃ,本来出て来るべき音も出て来ないわ。
いい加減気付きなさい。
>音色と迫力だけのオーディオやってる奴
>音像がフラフラしてしまう現象について
>音場が奥に引っ込んで平面パァーッ!!
書込番号:17563556
3点

もう止めた方がいいんじゃないですかね。
まさに「馬の耳に念仏」ですよ。
書込番号:17563584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

糞の耳にプラシボ かな?
書込番号:17563982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>糞の耳にプラシボかな?
己達の事をくだって居るのだね。
判ります。
定位が悪い方を選ぶのDAKARA。
判りますょ。
書込番号:17564085
4点

菊池の出音からは,菊池が唱える音は出ないょ。
まぁぁ!!
どら様の御耳はどんなに遠くても私の奏でる歌声を聴くことが出来るのかしら?
と、ウチの娘(イヤフォン)達が申しておりますが如何いたしましょう?
書込番号:17564179
6点

ホンと,おまいらの音の捉え方っていい加減。
二つの音の出方に依る,仕上がり具合を知らないから,そんないい加減な音の捉え方しか出来ないのだょ。
定位が悪いモノから,おまいらがくだる音は,間違っても出ない。鳴らない。
出て来るのは,上で紹介した某所のスレな音。
書込番号:17564251
4点

もう一つ追加しますね。
定位(ポジショニング)はキチンと習得しておりましてよ!失礼な(-.-)
どら様のお好きなバランス伝送なんて私共にとっては簡単なことでしてよ。
お体全体で音楽をお聴きになったことがないのかしら?
とAKI.DAC-U2704改トランス式USB DAC内のタムラTHs-2(R嬢とL嬢)が憂いておいでですが、如何いたしましょうか?
書込番号:17564270
3点

頭(上流)が汚れたまま,お尻(下流)に施しをしても,高々知れて居るょ。
そんな,素人追い込みをして居るから,解決が出来ずに頸を捻り,匙を投げるのだょ。
書込番号:17564720
5点

どら
はて、
>定位が悪い方を選ぶのDAKARA。 判りますょ。
定位が良ければ、雷鳴が落雷にならないし。
低音が水平線だのと言う話にはならないよ。
定位が良ければ、ベースもバスドラムも、水平線ではなく、そこにある!感覚があるのだよね。
で、それをわかっていれば、低音が頭のてっぺん等と言う発言も出ないのよね。有り得ないことがわかっているから。
で、それがわからないのが、どら。
書込番号:17565186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上流を気にして蒸留した音を推奨されて。
滑稽ですわよ。
書込番号:17565303 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

菊池もアレだね〜。
内部部品のみで音質を語る輩と同じだね。
其れから,USBからの出音は,ポン置き的な使いじゃダメょ。
単に,DDCを介した。
転送方式が流行りの装置にした。
だけじゃ,軽くて薄っぺらで,立体感が乏しい,頭内残像率が高い,強く窮屈な音しか鳴らさないから。
書込番号:17565312
2点

いつものことですわwww.
どら様はオーディオをご存知ないので。
書込番号:17565314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そして蒸留水のように生気のない音楽を悦にいって聴かれていらっしゃるのね。
哀れね。
書込番号:17565337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボンドで暴かれた真実(謎笑
イミフな念仏に終始すればよかったものを、「落雷」と口を滑らせたのが運の尽き。
雉も鳴かずば・・・・
書込番号:17565400
6点

どら様のように機器交換を繰り返す先に何があるのかしら。
不毛ですわ。
書込番号:17566055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

菊地はん
>そして蒸留水のように生気のない音楽を悦にいって聴 かれていらっしゃるのね。 哀れね。
蒸留水ならまだ良くて、
たぶん、ねじ曲げて厚化粧の作られた音を崇拝してると思いますよ。
今までの発言で、全てわかりますよ。
書込番号:17567607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>読経
引用くだりって,
>唖然呆然驚天動地言語道断
じゃないのか。
誰ょ。
こんなのを唱えるのわ。
ピースカとかくだってた奴だょな。
さて,ヘッドホン&イヤホンの音も満足に鳴らせなくて,ピースカ・ブースカ・スピーカも満足に鳴らせないだろ。
結局,下記引用くだりな音だろ。
定位が悪いのだから。
>音色と迫力だけのオーディオやってる奴
>音像がフラフラしてしまう現象について
>音場が奥に引っ込んで平面パァーッ!!
書込番号:17568468
5点

>上流を気にして蒸留した音を推奨されて。滑稽ですわよ。
上流を強化していくと蒸留になるのではなく、繊細かつ濃厚な音になっていくと思います
勘違いしているのはどちらなのかな(笑)
どらチャン、応援してるよ
書込番号:17568630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私、どら様と違ってスピーカーが基本ですのよ。
何を言われているのかしら?
支離滅裂ですわね。
書込番号:17568741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>どらチャン、応援してるよ
俺もプラシボ耳同盟の御二人を応援してるよ。
似た者同士頑張ってね。
書込番号:17568832 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TwitterのオーディオBOTより面白いな。
書込番号:17569010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満さんのおっしゃる内容は理解出来ますわよ。
ただ私繊細さや濃厚さよりも生命感を重視させていただいておりますの。
死んだ音なんていくら聴いても楽しく御座いませんでしょ?如何?
書込番号:17569307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ、ドンシャだろがカマボコだろが、本人が気に入って聴いてるならそれでよし。
雷鳴が落雷に聞こえる 「粗粗粗粗粗粗粗粗粗」システム&耳棚上げで他人を貶しイミフ念仏三昧じゃあ笑うしかない(嘲
書込番号:17569412
4点

菊池ょ。
経文唱えが出て来たぞ。
>支離滅裂ですわね。
意味不明なですな。
定位が悪い方を選択しての云々の方が,支離滅裂で,引用くだりだろ。
>ただ私繊細さや濃厚さよりも生命感を重視させていただいておりますの。
菊池が唱える,引用くだりの生命感云々って。
下記の引用くだりだろ。
一見佳さげに感じる恰かもな音。
下記は,菊池達の音にマッチして居るだろ。
>音色と迫力だけのオーディオやってる奴
>音像がフラフラしてしまう現象について
>音場が奥に引っ込んで平面パァーッ!!
書込番号:17571125
1点

菊池ょ。
>音色と迫力だけのオーディオやってる奴
>音像がフラフラしてしまう現象について
>音場が奥に引っ込んで平面パァーッ!!
此の引用の音はな。
定位が悪いから出て来るの。
音の出方って,
決して,腹黒くないから。
素直に出て来るのだょ。
書込番号:17571325
2点

>音色と迫力だけのオーディオやってる奴
>音像がフラフラしてしまう現象について
>音場が奥に引っ込んで平面パァーッ!!
このお下品なお言葉ってどちらの方ですの?
まさかどら様のこと?
どら様の音ってこんなにお下劣ですの?
書込番号:17571336
5点

まぁ!駄目ですわよ!どら様
ご自分の音そんなに卑下されてはいけませんわ。
誰もあなたの音が腹黒いなんて・・・思ってませんわよ。
書込番号:17571424
6点

どらさん
アンケートはもうやめたの?
参加者数≒どら理論崇拝者数として目安になっていたんだけど
(最終回では参加者全員w外してたようだけど)
書込番号:17571743
5点

ケチャップ頭さん,以前自爆しちゃった複アカのお方は,元気にしてますか。
アンケートに参加してた方々は,複アカ誤魔化しはしないだろうね。
ケチャップ頭さんは,アンケートでの削除楽しみがなくなったから寂しいのかな。
で,来月辺りから,再開するから,削除されるの楽しみにして居てね。
書込番号:17572069
1点

疑問点
>音像定位感のみ追求すると大切な音場を見失いがち。ステージなしのライブは貧相で情けない。
これってスピーカー再生での話?それともヘッドホンですか?
私は安物のヘッドホンしか使ったことありませんが、そもそもヘッドホンの環境では音場(ステージ)を感じ取れる気がしないのですよ
書込番号:17572209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

疑問点
>どら
ここでくだらん絡みしとるくらいなら、USB 止めて光にしとけよ。USB のダメなところは、GND のノイズがDAC に回り込むこと。だったら、USB で無駄な努力してないで光使えよ。ちったぁ、無い頭で考えてみろ!落雷ばっかり聴いてないで。
とあるけど、せっかく勧めるのなら光ではなく同軸じゃないかな
何故に光?と思うと笑えてくるね
書込番号:17572215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

疑問点
>なぜ私がダメを出したかもう一度読み返していただけませんこと?そんな低レベルの理由じゃございませんのよ。私にとって音を聴く最も根幹的な部分が聴こえてこなかったからなんですの。お忘れかしら?
これって各個人の趣向の違いなだけじゃね?
音を聴きたい人もいれば、音楽を聴きたい人もいるよ
それを他人に押しつけちゃいかんな 
書込番号:17572220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これを見落としていたな
>私、どら様と違ってスピーカーが基本ですのよ。何を言われているのかしら?支離滅裂ですわね。
スピーカー使いとヘッドホン使いが言い合っても話は噛み合う訳ないわな
このスレッドを見て損したよ、ほなさいなら
書込番号:17572228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満さん
私は安物のヘッドホンしか使ったことありませんが、そもそもヘッドホンの環境では音場(ステージ)を感じ取れる気がしないのですよ
まぁ!大変
どら様にお答えいただきましょう
それを他人に押しつけちゃいかんな 
個人の趣味を押し付けていらっしゃるのはどちら様かしら?
ご機嫌よう
書込番号:17572435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とあるけど、せっかく勧めるのなら光ではなく同軸じ ゃないかな 何故に光?と思うと笑えてくるね
PC のGND と完全に切り離したい=光
も少し勉強してこい!
書込番号:17572463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>上流を強化していくと蒸留になるのではなく、繊細か つ濃厚な音になっていくと思います
上流を強化する、とは、今回のUSB 転送の話に絞るならば、、、
例えば、PC オーディオならデータ転送ロスが無くなったり、遅延が無くなったり、ノイズをらカットしたり、ジッターを押さえたりすることで、歪み特性の悪化を極力押さえたり、位相変化を押さえたり、周波数特性への影響を押さえたり、ノイズを押さえたりすること。
つまり、元あるデータを変化させずに、忠実にDAC に転送すること。
なので、「繊細か つ濃厚な音になっていく」と言うのは間違い。
正しくは、音源ファイルに忠実になる、と言うことで、「濃厚」になるにはお化粧が必要。ここでの、目的はお化粧ではない。
いくら上流(今回はUSB 転送)上げても、元ある音源以上にはならんからね。
>勘違いしているのはどちらなのかな
さて、どちらでしょうね?
さて、私は、プラシボ同盟を応援してますよ。
書込番号:17572528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>音を聴きたい人もいれば、音楽を聴きたい人もいるよ それを他人に押しつけちゃいかんな
電源ケーブルで音が変わると言い張って、電源ケーブル購入を押し付けるヤツらもおったなぁ。
書込番号:17572533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヘッドホンの環境では音場(ステージ)を感じ取れる気がしないのですよ
そりゃ,菊池も,ぽにょ同様に,ヘッドホン&イヤホンの音を知らないだけでしょう。
単に。
>スピーカー使いとヘッドホン使いが言い合っても話は噛み合 訳ないわな
定位が悪い音の共通として。
>音色と迫力だけのオーディオやってる奴
>音像がフラフラしてしまう現象について
>音場が奥に引っ込んで平面パァーッ!!
ピースカ・ブースカ・スピーカも変わらずに,此の手の音を鳴らしてしまう。
で,仕上がり具合を知ってたら,菊池,ぽにょみたいに,支離滅裂なくだりは吐かないわ。
書込番号:17572608
1点

>ヘッドホンの環境では音場(ステージ)を感じ取れる気がしないのですよ
さぁ皆様どら様は音場をお感じなのかしら?
書込番号:17572626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どら様のお書きになった文章を読ませていただくと満さんの御質問を私への評価にすり替えてらっしゃるのねσ^_^;
吃驚いたしましたわ。
厚顔ね。
さて、どら様は満さんの御質問にどうお答えになるのかしら?
注目ね。
書込番号:17573243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

菊池の出音は定位が悪いから,再三指摘をする様に音がフラフラしてしまう。
此のフラフラは垂直方向へフラ付いてしまい,頭の天辺,上方へ出て来てしまったりする。
像は肥大,上方の遠くで鳴ってしまって聴こえないって吐くのは,菊池の音の方だろう。
其れから,菊池の音は,余韻が綺麗に水平方向へ抜けて行かないので,音に音が被ってしまい邪魔されてしまいます。
で,てきとうに,言わんといてな。
と,ヘッドホン&イヤホンの音場に付いては,アッチコッチにて唱えて居るから眺めて来てな。
書込番号:17574546
2点

どら
>余韻が綺麗に水平方向へ抜け て行かないので,音に音が被ってしまい邪魔されてし まいます。
余韻が水平に抜ける?
余韻は普通は音像がある位置で、そのまま動かずすぅ〜っと消えるもんだろ?
可笑しいな。
もうむちゃくちゃだな。
話にならんな。
なんで余韻が水平に抜けんねんな?
そら、物凄い発言やと思うぞ!
書込番号:17574572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

満ちゃん
あんたの同胞は、音の余韻が水平に抜けるらしいで。
あんたも、水平に抜けとるか?
書込番号:17574581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

定位が悪い音を擁護してしまうぽにょ。
お前,ホンと,二つの音を理解して居るのか。
恥ずかしいわ。
お前らには。
>音色と迫力だけのオーディオやってる奴
>音像がフラフラしてしまう現象について
>音場が奥に引っ込んで平面パァーッ!!
が,相応しい。
書込番号:17574737
2点

わかった
どら
余韻とリバーブ 取り違えてるやろ?(大爆笑
書込番号:17574813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

余韻=自然なもの
リバーブ=人工的なもの
しかし、大爆笑ものだな
書込番号:17574828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぽにょ。
そりゃ,ぽにょのサンプル音源では,水平方向へ拡がって行く音が乏しかったから,水平方向へ拡がる出方を否定するのも判ります。
で,像が垂直方向へ肥大してしまった出方を,間が出てるでしょうとくだってしまう辺りは,二つの音の性質を知らなすぎ。
書込番号:17574972
2点

>ヘッドホンの環境では音場(ステージ)を感じ取れる気がしないのですよ
まぁぁぁぁ!!皆様大変ですわよ!!
どら様は満様をお見捨てになりましたわ!
何のアドヴァイスもなさらないなんて・・・可哀相ですわ>満様
非情ね。
>菊池の出音は定位が悪いから,再三指摘をする様に音がフラフラしてしまう。
どこの誰からお聴きになったお話かしぃら?
私のお奨め申し上げたアイテムからの妄想ではございませんこと?
私どら様を宅にお招きしたことは一度たりともございませんことよ。
全く根拠なくそうやって人を貶める言葉を吐く方ね。
失礼だわ。
書込番号:17575015
3点

どら様は音楽を生で聴いたことがおありでないのではありません?
余韻は一定ではございませんのよ。
私が幼少の頃立った劇場では音が客席の上を回っていく様が見えるようで、それはそれは楽しゅうございましたわ。
未熟ね。
書込番号:17575094
3点

どら
爆笑
音の余韻は、音像の位置から水平に移動したら、変だろう?
頭おかしいよな。
書込番号:17575290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どら
落ち着いて、俺の上げた音源を、よ〜く聴いてごらん。
>そりゃ,ぽにょのサンプル音源では,水平方向へ拡が って行く音が乏しかったから,水平方向へ拡がる出方 を否定するのも判ります。で,像が垂直方向へ肥大してしまった出方を,間が出 てるでしょうとくだってしまう辺りは,二つの音の性 質を知らなすぎ。
俺が上げた音源はね、フェダーで打楽器を思いきり横長に並べているのよ。
その時点で垂直に肥大している印象をもつのは、有り得ない。
これで、垂直に肥大していると聞こえるならば、ステレオとして成り立たないシステムだと言うことだ。
で、どれだけフェダーで音像を左右に配置しようが、余韻はその配置された音像の位置からは動かない。
あんたね、例えばピアノ。いま、鍵盤をひとつ、ピコンと叩いたとする。この余韻は水平に散るのが普通だと思うか?
ギターをポロンと鳴らす。で、この余韻は水平に散るのが普通だと思うか?
否、余韻は音像が、ある位置に残り、徐々に消えていく。
余韻が水平に抜けるなんて、有り得ないだろ?
あんたは、総統おかしなシステムで聴いてるね。
それって、オーディオシステムとは言わないと思う。
書込番号:17575351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

定位が悪くて綺麗に余韻も表現出来ないだろうから,余韻云々も恰かもだろう。
水平方向へ拡がって抜けて行かないと,音も一本調子で作品での度合いも表現出来ないだろう。
定位が悪いのは,ヘッドホン&イヤホンでも,ピースカ・ブースカ・スピーカでも致命的な質の悪さ。
当たり前な事を否定しちゃう辺りは,音がどの様に出て来るべきかを知らない。
気付いて居ない。
鳴るモノ,鳴らすモノを,質を落としてあげると出て来る音が,君達が擁護する音なのだ!!
書込番号:17575738
2点

>満ちゃん
あんたの同胞は、音の余韻が水平に抜けるらしいで。あんたも、水平に抜けとるか?
音波ってその場に留まる訳ではなく時間が経つにつれて上下左右に拡がっていく物だよ
だからどらチャンが余韻が左右に拡がっていくと表現したのは正解だと思うよ
ヘッドホンだと高さの表現は難しいと思うから、水平という書き方になったのだと理解してます
書込番号:17575922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もっと正確に表現するなら
時間が経つにつれ拡がった音が壁や天井や床に当たり跳ね返ってきた音(反響音)を聴いているんだよね
だから余韻は割りと長い時間広範囲に響きわたる
それに比べピアノなど音源からの直接音は一瞬にして消えて無くなりますよ
ほにょは物理的に有り得ない事を言うのだから困ったもんだな(笑)
書込番号:17575931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PC のGND と完全に切り離したい=光も少し勉強してこい!
これをやるなら無線しかないね
光もPCからのノイズで揺らいでいるよ
そんなことも知らんのかね
ほにょはさ自信満々にコメントするからそれが正解だと騙されてしまいがちになるんだけと、深く考えてみると間違いだらけなんだよ
オレオレ詐欺みたいな詐欺師なんだよな(笑)
書込番号:17575942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どらチャン
>定位が悪くて綺麗に余韻も表現出来ないだろうから,余韻云々も恰かもだろう。水平方向へ拡がって抜けて行かないと,音も一本調子で作品での度合いも表現出来ないだろう。定位が悪いのは,ヘッドホン&イヤホンでも,ピースカ・ブースカ・スピーカでも致命的な質の悪さ。当たり前な事を否定しちゃう辺りは,音がどの様に出て来るべきかを知らない。気付いて居ない。鳴るモノ,鳴らすモノを,質を落としてあげると出て来る音が,君達が擁護する音なのだ!!
まさにその通りだと思います
今敵対している「輩(やから)」は本質が解っていないなんちゃってな奴だから、まともに相手するだけ損ですよ
書込番号:17575962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

満様
>ヘッドホンの環境では音場(ステージ)を感じ取れる気がしないのですよ
どら様はこの点については何もお答えになっていないのに「まさにその通り」ですの?
まぁまぁまぁ!
けなげですのね。
ちなみにSHURE M75は私の最初のカートリッジですわ!懐かしい!
幼少の頃こちらの品で勉強しましてよ。
書込番号:17576195
4点

満ちゃん
>音波ってその場に留まる訳ではなく時間が経つにつれて上下左右に拡がっていく物だよ
そりゃスピーカーだろ(爆
>だからどらチャンが余韻が左右に拡がっていくと表現したのは正解だと思うよ
あのね、余韻というのは、楽器の出した音が徐々にすーっと消えていく感覚を余韻と言うの
余韻が左右に広がったら、それはどこかおかしいでしょ?音を発したところにとどまって、すーっと消えていくものを”余韻”というの。
>ヘッドホンだと高さの表現は難しいと思うから、水平という書き方になったのだと理解してます
ヘッドフォンだろうが、スピーカーだろうが、余韻が広がったら定位がめちゃくちゃ悪いという事!
書込番号:17576993
4点

満ちゃん
>もっと正確に表現するなら
>時間が経つにつれ拡がった音が壁や天井や床に当たり跳ね返ってきた音(反響音)を聴いているんだよね
>だから余韻は割りと長い時間広範囲に響きわたる
そりゃ余韻じゃなくて、反響だよ。。。
間違えてるよ。余韻と反響は、ち・が・う のよん。
わかるぅ〜?
それとさ、ヘッドフォンでどうやったら「音が壁や天井や床に当たり跳ね返ってきた音(反響音)を聴いている」って状態にできるの?
ふ〜ん、満さんのヘッドフォンって、壁や天井に当たって跳ね返るんだ。凄いね。
>それに比べピアノなど音源からの直接音は一瞬にして消えて無くなりますよ
アホか?
一瞬にして消えるか?
ピアノってあのデカイボディに共鳴してなるんだぞ。
いい加減なこと言わん方が良い。
書込番号:17577020
4点

満さん
>光もPCからのノイズで揺らいでいるよ
で?
>これをやるなら無線しかないね
あのさ、PCのノイズで揺らいでるならさ、メディアが同軸だろうが光だろうがUSBだろうが無線LANだろうが揺らぐだろうよ。
無線LANもPCからの信号だすんだよ。「PCからのノイズで揺らいでいるよ」ならば、無線LANも揺らぐだろ?(大爆
>そんなことも知らんのかね
ってさ、そんなことも知らんのは、あんたじゃないか(大爆
>ほにょはさ自信満々にコメントするからそれが正解だと騙されてしまいがちになるんだけと、深く考えてみると間違いだらけなんだよオレオレ詐欺みたいな詐欺師なんだよな(笑)
これ、ブーメランになってるよ(大爆
書込番号:17577037
5点

満ちゃん
どらちゃん
>>定位が悪くて綺麗に余韻も表現出来ないだろうから
あはは、定位が悪いから、楽器の余韻などが水平に散るんだよ。
それがわからない以上、どうしようも無いね。
よ〜く、考えてごらんよ。
矛盾していることに気づくだろ?
書込番号:17577042
4点

余韻の典型は梵鐘だろうね〜
本体の振動減衰時間と余韻時間は比例する。
この余韻の表現も一つの空気感だね。
トライアングルですら、「チ〜〜〜〜〜ン♪」って余韻がある。
余韻を出したくない場合は叩いてソッコー手で押さえたりしなきゃだよね。
書込番号:17577048
4点

>楽器の余韻などが水平に散るんだよ。
アラアラ,水平に散るってくだり始めたょ。
>よ〜く、考えてごらんよ。
矛盾していることに気づくだろ?
矛盾云々のくだりって。
ぽにょ自身だろ。
呆れたな。
書込番号:17577659
4点

こんにちは。菊池米さん。
>ゲームの効果音やドラマ・アニメの台詞の聞き取り易さ、そして音楽再生時の躍動感がなくなった気がする。
定位と躍動感って、バーターになっている部分があるように感じますね。
「躍動感の出るシステムだと細かい音圧の変化で音像が引っ張られるせいかな?」と漠然と思っているのですが、
理由はわかりません。
PCトラポで生命感が失われる一番の原因は遅延だと思います。OSを変えたら菊池米さんの基板も
日のめを見る日が来るかもしれません(笑)
書込番号:17577732
2点

逆さまの月様
確かにその通りかもしれませんわ。
ただ、USBの仕組みに何かヒントがあるのではないかと睨んで只今実験中ですの。
ハッキリしましたら改めてご報告させていたしますわ。
少々お待ちになって。
書込番号:17577753
3点

どら
>アラアラ,水平に散るってくだり始めたょ。
どら曰く
>余韻が綺麗に水平方向へ抜け て行かないので,音に音が被ってしまい邪魔されてし まいます。
どらの余韻は水平だと自分で言ってるよ。
>矛盾云々のくだりって。 ぽにょ自身だろ。
どら、自分で書いたことも忘れたか?
呆れたな。
どらのシステムだと余韻は水平に抜ける、、、って、これが可笑しいと言うことに気づかないのかな?
書込番号:17577762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスレ酒のツマミには最高なんだけどさ。
スレ主の最初のUP以外まるで意味のない書き込みだわ。
書込番号:17578061
4点

>>ゲームの効果音やドラマ・アニメの台詞の聞き取り易さ、そ して音楽再生時の躍動感がなくなった気がする。
>定位と躍動感って、バーターになっている部分があるように感じますね。
大体,オーディオの始めの一歩は,雑さが残った音からで,動物の赤ん坊が初めて見たモノを親と勘違いしてしまうのと同様に,脳裏に染み付いた,雑さの恰かもな音を,引用くだりの「躍動感」と勘違いしてそうだね。
書込番号:17578365
4点

皆様にご報告ですわ。
過日注文いたしておりましたUSBケーブル(パイオニアのDJC-WeCAi)が届きましたので早速昨日から試聴中ですの。
感じとしては悪くございませんことよ。
ただ・・現在の私のラインにどう組み合わせるか試行錯誤して参りますので結果はまた後日改めてご報告申し上げますわ。
それと注意点がございますの。
2014/05/26 18:43 [17559364]にてどら様は
>パイオニアのケーブルって電源の方も接続して使ってるかお答えください。
ケースバイケースだね〜。
と仰ってますが、こちらはどら様のご説明不足みたいですわ。
私のAKI.DAC-U2704改トランス式USB DAC(バスパワー)では赤い方から電源供給を行わないとOSがサウンドアイテムとして認識いたしませんでしたわ。
皆様もお気をつけあそばせ。
では、ごきげんよう。
書込番号:17580698
4点

>と仰ってますが、こちらはどら様のご説明不足みたいですわ。
私のAKI.DAC-U2704改トランス式USB DAC(バスパワー)では赤い方から電源供給を行わないとOSがサウンドアイテムとし て認識いたしませんでしたわ。
説明不足じゃなく,バスパワーのモノにお試ししたのだろ。
最初に電源供給するのは当たり前だろ。
書込番号:17580753
3点

解るヤツには解る
テロリストの悪の論理辺りに酷似か(笑
〉ピアノなど音源からの直接音は一瞬にして消えて無くなりますよ
わざわざ「ピアノ」と明言する辺り、別の詐欺師のペテンにたぶらかされたかな?(謎笑
減衰振動も含めて「直接音」と言うならば、それが一瞬にして消えることは有り得ない。
まぁ、余韻だの残響だの、ホールトーンだのをごちゃ混ぜ曖昧に乱用するとグダグダで何言ってるか分からんカオスにしかならんがね。
〉ほにょは物理的に有り得ない事を言うのだから困ったもんだな
さてさて、非ニュートン?物理学を唱えてるのは一体誰?
書込番号:17580814
6点

>ただ、USBの仕組みに何かヒントがあるのではないかと睨んで只今実験中ですの。
お試しの最中を匂わせたくだりで,
今まで認識してたUSBの音に,疑問が出て来たのでしょ。
>感じとしては悪くございませんことよ。
ただ・・現在の私のラインにどう組み合わせるか試行錯誤して 参りますので結果はまた後日改めてご報告申し上げますわ。
悪いモノは薦めてないからね〜。
小生は安くても,効果が出て来るモノは褒めて持上げる。
ま〜,色々試みしてね〜。
菊池ちゃん。
ただ,己の好みで埋もれさせるなょ。
書込番号:17580872
4点

まぁどら様そうなんですの?
ケースバイケースではバスパワーは必要でしたの?
それは粗相をいたしましたわ。
失礼いたしました。
皆様!
バスパワーではどら様お薦めUSBケーブルパイオニアのDJC-WeCAiでは電源を必ず接続する必要があり、「当たり前」とのことですわよ!!
お気をつけあそばせ。
書込番号:17580874
3点

所々削除されたみたいですが。
満さん,応援どうもでした。
(^.^)(-.-)(__)
>一言だけ 「解る人には解るさ」
どらチャン頑張れではさいなら
確りと出音を把握して居る方々は,何も言って来ないですし,定位が佳い音が齎す効果もご存知でしょう。
其れに,二つの音の共演が大事も心得て居るでしょう。
定位が悪くて垂直方向へと散らかしてたら,立体感も乏しい薄っぺらな音。
此の出方での間を悦んで居たら,全く話しになりません。
単に,立体感が乏しく像が肥大してしまっては,間とは言わないですから。
書込番号:17582315
2点

どら様
何を偽善者ぶっていらっしゃるのかしら?
あなたのおっしゃっていること、ご推奨の機器を追試して感じているのは
「どら様がおっしゃっている程効果はない」
という事ですわ。
そんなことより満様の
>ヘッドホンの環境では音場(ステージ)を感じ取れる気がしないのですよ
っという疑問に対してお答えいただけないのかしら?
遁走ね。
書込番号:17582557
4点


根本的な話としてそもそもDJC-WeCAiは電源が分離されているのでしょうか?
pionieer外付けドライブの二股ケーブルは追加給電タイプですし、USB3.0の外付けHDDケースのように端子が赤黒で分けられているのも追加タイプですし(これらはPC用品だから当たり前ですけど)
Pioneerに問い合わせれば1発でわかりますが、とりあえずそのような表記が見当たりませんでしたので。
書込番号:17583391
1点

針の先さん
DJC-WeCAiは給電タイプですわ。
バスパワータイプの機器は別にコンセントが必要です。
書込番号:17583430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どら
>一言だけ 「解る人には解るさ」
そうだね。
どらはわかってそうもないな。
>定位が悪くて垂直方向へと散らかしてたら,立体感も 乏しい薄っぺらな音。
どらの音は垂直に散らかってるんだね。
だから、雷鳴が落雷に聞こえるんだね。
自分で自分の出音が全くダメなことを認識してるじゃないか。
そうだよ、雷鳴が落雷に聞こえるのは、どらのシステムが垂直に散らかってからだよ。
>此の出方での間を悦んで居たら,全く話しになりませ ん。
そうそう。 だから、どらの出方は全く話になりません。
>単に,立体感が乏しく像が肥大してしまっては,間と は言わないですから。
そうだよ。
どらのは、低音が沈ん沈み込んで水平だろ?それから、音の余韻は水平に抜けるんだよな?
間違いなく像が肥大してしまってるな。
ウッドベースは決して沈み混んで水平ではない。
音の余韻は音像の場所に留まって、すぅ〜っと消えていく。決して水平に抜けていくことはない。
これら、どりの感想にある「雷鳴が落雷に聞こえる」「低音が沈んで水平」「余韻が水平に抜ける」等の事象は、音が垂直に散っていて、音像がふやけていて、音像の位置が定まってない、確固たる証拠だな。
書込番号:17583907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



>せめてこの位のノウハウはご提供くださいませんと
ノウハウって?
意味不明なですな。
B端子の画像も,極々普通な端子じゃないのか。
で,「無能」って,己の事だろ。
書込番号:17586090
1点

奢りって,意味不明なですな。
人にごちそうしてやるのかね〜。
赤側A端子への仲間達一例
U POWER
AUI-12
パナソニック
書込番号:17586471
1点

どら
そう言えば、
2014/3/21 12:08 [28-2570] の書き込みで、
>意図的に二つの音に時間差を設けて,みたか。
って、どらの発言があるんだが、この意図的に二つの音に時間差を設ける方法は?
この質問に答えて貰ってないな〜。
で、どうやって意図的に時間差を設けるの?
はやく教えてくれよ。
書込番号:17587083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どら様
全くもって見当外れのお仲間たちですこと。
Groovy 電源補助ケーブル付USBケーブル GM-UH004
ainex USB-119 [USBホストケーブル 補助電源付]
あたりがDJC-WeCAiのお仲間(同じような製品)ではございませんこと?
上記2機種は私の自作AKI.DAC-U2704改トランス式のUSB入力(mini-B)に合わせましてよ。
書き散らかされた製品は
ラステームのUSBハブ「AUI-12」
ADUM4160アイソレーターとどうやって接続されるおつもりかしら?
KingRexの『U Power』
SANYO 18650使用のバッテリーケースでございますわね。
一般のモバイルバッテリーとどう違うのかご教授いただけませんこと?
疑問ね。
書込番号:17588800
2点

補助付きUSBケーブルって,補助側を繋げないとマトモに動作はしないが,繋いだ装置は電源が入り認識するってケーブルだろ。
一例として,
パイオニアのBDR-XU02J
http://pioneer.jp/av_pc/pcperipherals/bdd/products/bdr_xu02j/howto.php
盤セット後,マトモに動作しない,盤が排出しない。(小生使用のモノ(BDR-S06Jも使用))
>PCのUSB電源供給が不安定な場合でも、同梱USBケーブルの2つのコネクターをUSB端子に接続することで、供給電力を補い安定動作を行ないます。
書込番号:17589547
0点

どら様
そのようなことはお聞きしておりませんわ。
KingRexの『U Power』について一般のモバイルバッテリーとどう違うのかをお聞きしておりましてよ。
お話をそらすことはやめませんこと?
書込番号:17589688
2点

どら様
もしかしてDJC-WeCAiは電源補助ケーブル付USBケーブルではないとでもおっしゃりたいのですの?
笑止ですわ。
書込番号:17589704
2点

どら
で、どうやって意図的に時間差を設けるの?
答えられないの?
書込番号:17589715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

菊池ょ。
ラステーム USBアイソレート・コンディ ショナー・ハブ「AUI-12」は,専ら,+5V電源BOXとして利用ね〜。
外部バッテリーは,電源の波形が汚いのが見受けられるからな。
其れから,音が薄っぺらで立体感が乏しいのも在り,其処に挙げたのは,比べた中じゃ指摘するモノがマトモなんだょ。
書込番号:17589745
0点

どら様
なぜADUM4160アイソレーター(絶縁)基板もお使いになるのかご回答になってらっしゃらないわ。
結局薬局どら様はどのような接続をされていらっしゃるのかご指南願えます?
奇怪ね。
書込番号:17589783
2点

どら様
電源の波形が汚いというのはオシロで確認なさったの?
それとも何か客観的なデータを持っていらっしゃって?
疑問ね。
書込番号:17590022
2点

どら様
満様の
>ヘッドホンの環境では音場(ステージ)を感じ取れる気がしないのですよ
っという疑問に対して未だお答えいただけないのね?
遁走ね。
書込番号:17590052
2点

どら
で、どうやって意図的に時間差を設けるの? 答えられないの?
自分でいったことに、どうして答えられないの?
いつも、いつもの、口から出まかせだから?
ま、君のでたらめは、いつものことだがね。
書込番号:17590440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

菊池ょ。
奇っ怪って。
今の処,iFi GEMINI デュアルヘッドUSBケーブルと同じ動作をするが。
営業に転勤してからは,お試ししたモノの波形の確認は出来ないが,縁側に波形を載せてた頃のモノは,一通り確認して居るわょ。
で,基板って,何の基板を指して居るのかね〜。
書込番号:17590521
0点

どらょ
どうして、自分で発言しといて、質問されたら答えられないテタラメいうのかね?
書込番号:17590534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どら様
お宅様ではDJC-WeCAi USBケーブルはどの機器とどの機器間の接続に使っていらっしゃるの?
面妖ね。
書込番号:17590593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>個人攻撃なw
某所某スレの引用くだり。
水平方向へ出て来る音の出方を,
「散ってる」って,くだってしまい,誤魔化すのに躍起になって居るのでしょう。
立体的な音の出方,仕上がり具合を,全くもって知らない発言くだりだね〜。
「散ってる」って。
書込番号:17590623
0点

>どらちゃんでの環境は垂直に散らかっているの か。あんな偉そうに言ってて垂直に散らかった音を 聞いているとは。 がっかりだよ。どら。○○に言い返さないって ことは、当たりなんですょね。
某スレからの引用
どら、見透かされてるぞ。
しかも、自分の発言に質問されても答えられないし。
もう、終わりだな。
書込番号:17591101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どら様
縁側のオシロ画像拝見しましたわ。
比較対象機器
1.SONY USB充電AC電源アダプター AC-U50AD
2.サエクSUI-01SX USBアイソレーター
3.ラトックRAL-EXTPW01 USB外部電源供給アダプター
あらあら見事にバラバラね。
そして電源の質として語られる時に
>外部バッテリーは,電源の波形が汚いのが見受けられるからな。
>其れから,音が薄っぺらで立体感が乏しいのも在り,其処に挙げたのは,比べた中じゃ指摘するモノがマトモなんだょ。
この中でラトックRAL-EXTPW01のアダプタと単三電池のことを仰っていらっしゃるのかしら?
ではモバイルバッテリーはお試しになられていて?
ちなみに私はパイオニアのDJC-WeCAiを
「iFIのiUSBPowerと原理的には同じなイトウ電子部品製のADUM4160アイソレーター(絶縁)基板」
への接続に使用していますの。
ミヨシUSB変換アダプタ USB B-ミニUSB USA-BMNで接続してみましたが、結果がよろしくございませんでしたもの。
どら様はパイオニアのDJC-WeCAiをどことどこの接続に使ってらっしゃるの?
きちんとご説明いただけます?
面妖ね。
書込番号:17591212
3点

結果がよろしゅうない云々は,また,菊池己の好みからか。
はたまた,菊池のお試し環境が悪いのか。
の,ドチラかだろ。
波形画像は,縁側へ全て載せてはないから。
外部バッテリの波形確認は,後の事DAKARA。
其れから,iUSBPowerは中身を覗いてないから,菊池がくだるチップ云々は?だね〜。
で,パイオニアのケーブルは,テスタ辺りで接続状態を試して見たのでしょ。
書込番号:17592166
0点

どら様
どら様はパイオニアのDJC-WeCAiをどことどこの接続に使ってらっしゃるの?
きちんとご説明いただけます?
無理解ね。
書込番号:17592363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どこの接続に使ってらっしゃるの?
機種限定では使ってないぞょ。
DJC-WeCAi。
パイオニアのドライブ二機種にも使うし,ポータブル機のファイル転送にも使うし,色々だね〜。
で,菊池のは,黒Aを接続すると電源が入ってしまうのですか。
書込番号:17592549
0点

どら様
んん??
>パイオニアのドライブ二機種にも使うし,ポータブル機のファイル転送にも使うし,色々だね〜。
そこになぜUSBDACという文字が入ってきませんの?
もしかしてご使用になったことがございませんの?
追試してみたんだけれど・・やはりDJC-WeCAiはアイソレータの二次側(アイソレータ→USBDAC間)に接続すると駄目ですわ。
時間軸がずれたような奇天烈な音になりますの。
一次側(PC→アイソレータ間)で使う分には何とか及第点ってところかしら。
アイソレータで失われた「音の生命感」が僅かながら復活しましてよ。
凡庸ね。
書込番号:17592948
2点

どら様
>波形画像は,縁側へ全て載せてはないから。
>外部バッテリの波形確認は,後の事DAKARA。
嘘つきね。
書込番号:17593161
2点

嘘つきって,意味不明なですな。
嘘つき云々が当て嵌まるのは,菊池とかぽにょとかだろ。
>「音の生命感」
毎度指摘をして居るじゃないか。
引用くだりの音は,菊池の出音は似非,雑さな部分を勘違いして居るだけ。
で,パイオニアのケーブルの補助云々わ。
其れから,DAC云々は,色々なモノと繋いでるょ。
山本さんちのおチビちゃん(バスパワー)は,黒ケーブルのみだと電源入らず。
黒ケーブルを繋がないで,赤ケーブルから電源を供給すると,山本さんちのおチビちゃんは一瞬インジケータは全灯するけど,後は沈黙だけど。
書込番号:17593268
0点

結局,己の好みで埋もれさせ終了か。
アノ〜。
位相崩れ云々は,菊池等が好む,垂直方向へと散らかった出方なんですけど。
今までの流れ,鳴るモノを含めての,菊池好みから言ったら,位相崩れが大きい方を選んでますな。
好んでますな。
書込番号:17593354
0点

どら様
ではその接続例を全て列記してくれませんこと。
そして縁側以外の測定画像を即刻ここにアップすることですわね。
嘘つきね。
書込番号:17593382
4点

どら様
位相崩れをお好みなのはあなた様ではありませんこと?
でもそれを否定することは私はしませんの。
どこかの嘘つきと違って度量が大きゅうございますから。
ごきげんよう。
書込番号:17593420
3点

どら様
ちなみに終了って何のことですの?
私、そんなこと書いておりませんわよ。
あなた様の勝手な推量ではございませんの?
ご自分の位相ズレした音の好みのを他人に押し付けるのはいい加減おやめになったら?
無粋ね。
書込番号:17593460
4点

どら
>其れから,iUSBPowerは中身を覗いてないから,菊池 がくだるチップ云々は?だね〜。
あのね、USBアイソレーター用のチップは、アナログデバイセズ のADuM4160しか、この世には無いの。
どらが買った2万円台のアイソレーターも、2000円で売ってるアイソレーターも、同じチップなの。
だから、アイソレーターに2万円もかけるのは、何もわかってない証拠なの。
そう言う論理的ではないオーディオマニアは、安いコストで作った製品でも、わざと高い値段を付けたものを有り難がる、ぼったくるオーディオ機器メーカーの餌食になるんだよ。
わざわざ高いUSBケーブルを買わなくても、電源系統さえ別にして自作すれば、30円/mのタフピッチ線で十分なケーブル坂本が作れる。で、その自作で電源系統がON/OFFできれば尚可。
ま、どらみたいな、ぼったくるくるオーディオメーカーに騙されるやつも、経済効果からは必要かもな。
電源ケーブル含めて、有り難がるユーザーは奇特な存在ですょ。
書込番号:17593512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どらぴょん
2千円も2万円も、中身は大同小異だぴょん。
あ、どらぴょんは、大同小異と言う言葉知ってるか?
書込番号:17593521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぽにょ。
そりゃ,よかったな。
オペアンプにしても,パーツ単品には興味が起きないから。
実際の出音に結び付かない,机上のみなら気にするか。
>位相崩れをお好みなのはあなた様ではありませんこと?
ホラホラ,言ってる側から嘘つきくだってますな。
過去に,意図的に位相をズラしてのお試しした方が二名程居たろう。
其の方々の出音は,小生が唱える方の出方じゃなく,君らが好む方の出方だょ。
で,てきとうにくだらないでね。
>音色と迫力だけのオーディオやってる奴
>音像がフラフラしてしまう現象について
>音場が奥に引っ込んで平面パァーッ!!
其れと,イメージが頭の天辺方向へ,ぶっ飛んで行ってしまう。
書込番号:17593557
0点

どら様
そのお下劣な言葉やめていただけませんこと。
下品ね。
書込番号:17593905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どら様
ケーブル接続例を列記しなさい。
いつまで逃げてらっしゃるの?
縁側以外の測定画像は何処にあるのかしら?
果たして測定されていらっしゃるの?
疑念ね。
書込番号:17593968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケーブル接続例を列記しなさい。
「しなさい」って,意味不明なですな。
>USB DAC(バスパワー)では赤い方から電源供給を行わないとOSがサウンドアイテムとして認識いたしませんでしたわ。
先ずは,電源を送ってあげないと,鳴らすモノも,「動かず」「ただの箱」。
書込番号:17594007
1点

どら様
ではその接続例を全て列記してくれませんこと。
話をそらさずに。
書込番号:17594048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どらょ。
>其れから,iUSBPowerは中身を覗いてないから,菊 池 がくだるチップ云々は?だね〜。
と言っておきながら、
俺に同じチップだよ!と指摘されたら、今度は、
>オペアンプにしても,パーツ単品には興味が起きない から。
ってさ、「菊 池 がくだるチップ云々は?だね〜。」と謂うことは、チップは問題視してるじゃないか。
言ってることがチグハグなのは、どらの音場や音像と同じだね。
書込番号:17594152 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

余韻て音がなって振動数も振幅も下がっていく様子だよね?
太鼓とか弦楽器とかだとそうだと思うんだけど。むしろそうゆう楽器じゃないと余韻なんてないよね。
管楽器とかだと減衰が速すぎて余韻て感じづらいだろうし。
輪ゴムを伸ばしてギターみたいに弾けばわかるけど、音は鳴ってから徐々に音量(振幅)と周波数(振動数)は下がって最後は止まる。だから指向性も徐々に下がって音が散っていく様子になるのは当たり前だと思うけど。同じ場所でずっと鳴っているように聴こえる余韻なんてないと思いますよ。
かなり低い音は聴こえない人とか、かなり低い音になっても場所が特定出来る超人なら話は別だと思いますけど。
見当違いな話なら無視していいです。横からすみません。
書込番号:17596387
1点

>だから指向性も徐々に下がっ て音が散っていく様子になるのは当たり前だと思う
>同じ場所でずっと鳴っているように聴こえる余韻 なんてない
お仏壇のリンをならしてみてください。
音が散って何処で鳴ってるか、わからなくなりますか?最後までリン自体が余韻を発していると感じませんか?
ピアノをポロンと弾いて下さい。徐々に音が散って何処から鳴ってるかわからなくなりますか?
リンはリンが振動して鳴るんです。その振動エネルギーか徐々に減衰して音が小さくなっていって、最後には全ての振動エネルギーが0になって消えるんです。振動エネルギーはリンが、持ってますから、あくまでも余韻はリンの振動エネルギーか減衰する過程です。
音がそこから移動するには、リンと繋がった物体が必要で、その物体がリンと共鳴するようになっている必要があります。
因みに空気は共鳴しませんから、空間(所謂空気)は振動しません。振動するのは、廻りの
物体です。壁や天上や床や家具類、建具など。
ビアノもそうです。ポロンと弾いた時の振動エネルギーは、ピアノ線からボディに伝わって、ボディーが持つ振動エネルギーが徐々に減衰するのです。
余韻と、壁や床や天上に反射する反射音とは、区別して考えないといけません。
書込番号:17597073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

相変わらず,毎度,二つ,複数の音を全く考慮しない例えだね〜。
因みに,某所のスレに於いても,色々なモノでの例えを挙げるけど,殆どが二つ,複数を考慮しない例えばかり。
で,二つを考慮しない例えって,全く例えになってないのを知らないのかね〜。
得意気になって例えを出しても,全くの無意味って,気が付いてね。
書込番号:17597164
0点

>音色と迫力だけのオーディオやってる奴
>音像がフラフラしてしまう現象について
>音場が奥に引っ込んで平面パァーッ!!
二つの,複数の音の出方が悪いから,
こんな音になってしまうのだが。
当たり前DAKARA。
書込番号:17597175
0点

どら様
複数音源の場合はマクロ的にみれば大きな単音源ととらまえることが出来るんじゃなくて?
直接音と間接音の議論とは関係なくてよ。
愚問ね。
書込番号:17597221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほにょさん
どうして楽器のエネルギーが減衰するかを考えて下さい。空気や台座、楽器の場合は振動部と違うパーツ、人や床にも振動エネルギーが移っていくからですよね?
エネルギーが消えてなくなっちゃうわけじゃありません。エネルギーは移動するだけです。
音が止まるのは、そのエネルギーじゃ振動させれない場合です。同じエネルギーで高音と低音を鳴らした場合は低音は音量が小さく感じます。
同じエネルギーで音量が下がっても音程は変わらないなんてことはありえません。他の物が振動しないと過程した場合は周波数が下がるしかないと思います。
それで周波数が下がると音が移動しなくても、高音より低音はおとが散った印象になるので余韻もそうだと思うのです。
横から失礼しました。
書込番号:17597541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

菊池とぽにょ。
eイヤ等のブログに,ifiaudio製品の基板画像が挙がって居るので,部品ドレドレと眺めて来い。
おまい達のてきとうさ,いい加減さが判るから。
書込番号:17597856
0点

どら様
確かにドレドレさせていただき面白い画像を手に入れましたの。
内部サーキットを確認すると、iUSBPowerの場合、ADUM4160アイソレーターのように集積化されていないんですわ。
そしてこの画像からの個人的推測でございますが、この機器は
「電源レギュレーションとノイズフィルティングしかしてない」
のではございませんこと?
アイソレーションはどうなっているのかしら?
皆様のご意見をお聞きしとうございますわ。
書込番号:17598020
3点

【訂正】
ノイズフィルティング⇒ノイズフィルタリング
「電源レギュレーションとノイズフィルタリングしかしてない」=「アイソレーティング」
でございますわね。
ちなみにアイソレータの概念は
http://ednjapan.com/edn/articles/1209/18/news001.html
の概念図をを参考にさせていただきました。
お恥ずかしゅうございますわ。
【疑問】
iUSBPowerは、なぜフィルタリングをしていないように見受けられる電源ラインをわざわざデータ側に流すのでしょう?
PWRONLYという標記の通り電源専用のコネクタを用意しているにもかかわらず?
GEMINI デュアルヘッドUSBケーブルの側でデータのみしか拾わないから?
謎ね。
書込番号:17598374
3点

ADUMなんCHARAチップは,ifiの黒子の助太刀アイテムには付いていたか。
てきとう,いい加減過ぎ。
書込番号:17598704
0点

┐(-。ー;)┌
USBケーブルといい。
保身ですか。
菊池が試した基板は,フルスピード迄の対応じゃないのか。
ifiaudioのわ。
>●USB Audio Class 2.0ハイスピー ド
其のなんCHARAチップじゃ,ハイスピード対応出来ないだろう。
書込番号:17599049
0点

どら様
そんな低レベルのお話ではございませんのにお判りにならない方ね。
仕方がないので教えて差し上げますわ。
>内部サーキットを確認すると、iUSBPowerの場合、ADUM4160アイソレーターのように集積化されていないんですわ。
と申し上げておりますのよ。
お判りになって?
無能ね。
書込番号:17599146
4点

>どうして楽器のエネルギーが減衰するかを考えて下さ い。空気や台座、楽器の場合は振動部と違うパーツ、 人や床にも振動エネルギーが移っていくからですよね ?
ライブなどではそうです。
例えば、スタジオでオンマイクで録った音は、反射音や壁や天上に、拡散する振動エネルギーを捉えていないのです。
オフマイクや壁や天上の音を敢えて録る手法もあります。その場合には拡散するように聞こえるでしょう。
ライブてはなく、CDで聴く音楽作品はいかがでしょう?
エネルギーが移動する話は理解してます。問題は、移動した先をマイクで捉えてますか?
そこが問題なんですよ。
オンマイクで録った物の余韻が水平に抜けたら、おかしいのです。有り得ないのです。
書込番号:17599351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳴るモノ,鳴らすモノ。
此れは,ライブだ〜!!
此方は,スタジオだ〜!!
と,賢く判断なんかしないのょ。
そりゃ,
ぽにょが勝手にくだって居るだけ。
書込番号:17599397
0点

>他の物が振動しないと過 程した場合は周波数が下がるしかないと思います。
すみませんが、振動エネルギーが全て空気中に放出されたとして、周波数が下がる事はないです。
だって、ドのキーを叩いたら、最後はラに下がりますか?
もしも、ピアノでドからラに変わったらタイヘンナ事になります。音楽として成立しません。
振動エネルギーが減衰すると、変わるのは周波数ではなく、倍音成分です。比較的高周波の倍音成分から減衰しやすいのです。
よろしいでしょうか?
書込番号:17599414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どらょ。
>此れは,ライブだ〜!! 此方は,スタジオだ〜!! と,賢く判断なんかしないのょ。
マイクで拾われてる音の話だ。
理解デキナイ、ついてコレナイなら、無理してついてこなくて良いょ。
無知をさらけ出すだけ。
ま、元々無知なのはわかってるが
書込番号:17599509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どらょ。
もひとつ言うとな
>此れは,ライブだ〜!!
ライブ録音の事じゃ無いよ。
ライブとは、演奏されるその場に居合わせる事。
ライブ録音とスタジオ録音の話じゃないし、余韻が水平にぬける事は有り得ないだろ、と言う話。
理解できない頭なら、ついてこなくて良いょ。
書込番号:17599527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どら様
おててがお留守になっていましてよ(苦笑)
【私の質問】
iUSBPowerは、PWRONLYという標記の通り電源専用のコネクタを用意しているにもかかわらず、なぜフィルタリングをしていないように見受けられる電源ラインをわざわざデータ側に流すのでしょう?
お答えになれます?
書込番号:17599745
2点

ほにょさん
> 振動エネルギーが減衰すると、変わるのは周波数ではなく、倍音成分です。比較的高周波の倍音成分から減衰しやすいのです。
その通りだと思います。エネルギーが空気に移動して拡散していくことで音量が減衰するということであれば、周波数など変化しなくても音量が下がっていきます。
空気に振動が拡散していく過程はモノラル録音では拾えませんね。点で減衰していく感じになると思います。
ステレオ録音の場合は話は別かと思いますが。
勘違いしてる部分が少しありましたので少し整理出来ました。ありがとうございます。
理論的にはこの通りだと思うのですが、ギター、ピアノ、打楽器などは何度聴いても音程も徐々に下がっているように聞こえるんですよね。当然、倍音成分(高周波)が減っていく過程で音程が下がる感覚はあると思うのですが基音よりも最終的には低い音に感じますね。生演奏でも感じるので楽器のボディとか部屋の共鳴とかですかね。
ではでは失礼しました。
書込番号:17599812
1点

繋ぎのショートケーブル(50cm)としてUSBケーブルを初めて造ってみました。
ケーブルはカナレL-4ESC。
ファントム電源で48V通すことを前提に作ってあることと作り易さに重点を置きましてよ。
イトウ電子部品製のADUM4160アイソレーター(絶縁)基板の一次側(PC→アイソレータ)
エージングを待っての比較となりそうですが一聴してパイオニアのDJC-WeCAiより音楽聴くには適してるかな?っと・・・
書込番号:17599847
2点

倍音成分にしても,鳴るモノ,鳴らすモノには二つ,複数在るのょ。
其の音の出方が悪かったら,基となる音から繋がらない。
定位が悪かったら繋がりもしない。
繋がり悪けりゃ,倍音成分も,と散らかってしまい立体的には拡がって行かないから。
書込番号:17599890
0点

音楽の聴き方は人の数だけあるらしいね!
音を聴く人定位君
音楽聴く人定位いらねえ君
書込番号:17600207
0点

どら様
念仏唱える前に質問にお答え願えませんかしら?
空虚ね。
書込番号:17600377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どら様
http://mark-create.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/ifi-audio-micro.html
こちらのblogは参考になりましてよ。
それによると、やはりiUSBPowerのウリの一つ、Iso Earth(アイソレート機能)はスイッチにて切替、その後の段で電源部分のフィルタリングを行い出力しているようですわね。
この鬼のようなフィルタリング機能(しかもディスクリート)をどう評価するかでこの製品の評価が決まるんではなくて?
パイオニアのDJC-WeCAiの接続例を「具体的」に説明もされないどら様にはご理解いただけないようですけど、機能的にはiUSBPowerもADUM4160も同一ということですわね。
書込番号:17600752
3点

>音楽の聴き方は人の数だけあるらしいね!
音を聴く人定位君
音楽聴く人定位いらねえ君
アノね。
基は一つでも,
オーディオは,
二つ,複数の音を「同時刻」に「同時」に聴くのょ。
定位を疎かにする方々は,
単に,其処の部分(二つ,複数の音を「同時刻」に「同時」に聴く)を知らずか,忘れて居るかでしょう。
で,一つのモノにて例えをする方々が該当する。
書込番号:17601046
0点

どら様
オーディオは二つ?
あ!もしかして左右という意味ですの?それ
まぁ解りにくい例えですこと。
難解ね
書込番号:17601238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずらチャンで様
ずらチャンで様は熱狂的な音楽好きでLIVE音(PAから出る音)を家庭で再現したいんだよね・・・うんうん
書込番号:17601665
0点

パイオニアUSBケーブルの,具体的接続例って,意味不明なですな。
基本,メーカの取説に記載された通りだけど。
ま〜,試した中には,電源側を挿さずとも使えるのは存在し,以前に挙げてますょ。
其れから,テスタの導通ブザーでのチェックは,黒AプラグとBプラグ間のブザー連鳴は無しだけど。
書込番号:17602376
0点

どら様
「嘘」はおやめいただけません?
パイオニアのDJC-WeCAiの取説にUSBDACへの接続例が書かれていたなら示していただけますこと?
書込番号:17602521
5点

>「嘘」はおやめいただけません?
ハテハテ,意味不明なですな。
パイオニアの取説は,パイオニアDJ機種専用を唱うモノで在り,菊池のくだるモノでは記載がないのは当たり前。
(置き換える事は閃かないのかね)
で,本日は,外部HDDへファイルをコピーした際に,パイオニアのケーブルを使った。
その際,ifiaudioのiPurifierを介してコピーをしたのょ。
で,赤側プラグを繋がないと,iFi iPurifierの電源インジケータは点灯しないのょ。
書込番号:17602667
0点

菊池ょ。
USBケーブルを自作したのでしょ。
導通ブザーでのチェックはするだろうから,パイオニアのケーブルも導通ブザーでのチェックを試みたのでしょ。
書込番号:17602712
0点

どら様
やはり「嘘」でございましたか。
ifiaudioのiPurifierへの接続はPC(iPod)→iPurifier間なんですのね?
その際にはiUSBPowerはお使いでなかったのね。
書込番号:17602742
4点

iUSBPowerの,何が疑問なんかね〜。
書込番号:17602792
0点

どら様
何の疑問もありませんわ。
どら様が「ちゃんと」お答えいただければ・・・。
さ、どうでしたの?
パイオニアのDJC-WeCAiはiUSBPowerの前段に接続されたんですの?
後段(USB-A×2の方)に接続されたんですの?
それとも接続されたことはなかったんですの?
今度位は「はぐらかさずに」お答えいただけます?
もどかしいですわね。
書込番号:17603014
4点

>その際にはiUSBPowerはお使いでなかったのね。
使ったょ。
何か。
で,パイオニアのケーブルでは,赤側プラグを繋がないと,先のifi黒子の助太刀アイテム,YDA-02(バスパワー機)等も,インジケータは点灯しないのょ。
其れから,はぐらかしては居ないぞ。
単に,菊池が理解力が足らないだけでしょ。
書込番号:17603038
0点

どら様
正確に情報を伝える能力をお持ちでないのね。
それを他人の能力に頼るのはよろしくなくてよ。
パイオニアのDJC-WeCAiはiUSBPowerの前段に接続されたんですの?
後段(USB-A×2の方)に接続されたんですの?
どちらですの?
私が知りたいのはこの点ですのよ。
何かい同じ質問をしたら気が御済みになるの?
意地悪ね。
書込番号:17603088
5点

正確に伝えるって,笑わせる。
菊池は,パイオニアのケーブルに対して,補助とくだっててもですか。
書込番号:17603204
0点

どら様
日本語での意思疎通に障害でもお持ちですの?
パイオニアのDJC-WeCAiはiUSBPowerの前段に接続されたんですの?
後段(USB-A×2の方)に接続されたんですの?
どちらですの?
何回確認してもはぐらかしておしまいになるので、判りませんわ。
意地悪してらっしゃるのね。
酷いわ。
書込番号:17603254
4点

菊池ょ。
iFi iPurifierを使った!!ってところで,ドチラに挿したかを判断出来ないと。
其れから,パイオニアのケーブルと同じタイプは複数在るから,両方同時使いも可能DAKARA。
書込番号:17603477
0点

>USB DAC(バスパワー)では赤い方から電源供給を行わないとOSがサウンドアイテムとして認識いたしませんでしたわ。
そもそも,バスパワー機にて,上の引用くだりを吐いて居るのだから,本人は理解をして居ないのでしょ。
また,引用くだりの動作から,補助とくだってしまうのも┐(-。ー;)┌。
書込番号:17603591
0点

どら様
ご自分が該当情報を与えていないということを認めていらっしゃるのね。
他人の判断能力をあてにするのは避けた方がよろしくてよ。
まして他人の判断能力を批判するのは見苦しくて醜いわ。
お気をつけあそばして。
書込番号:17604184
4点

>該当情報を与えていないということを認めていらっしゃるのね。
意味不明なですな。
結局,菊池の誤認識を隠したいだけだろ。
パイオニアケーブルの誤認識とiUSBPowerの誤認識。
書込番号:17604306
0点

どら様
あら!ごめんあそばせ!
パイオニアケーブルは補助電源付ケーブルですしiUSBPowerはUSBアイソレータで間違いございませんわ。
ご認識間違いをされているのはどら様ですわ。
そしてそれを隠そうとされて嘘をつかれて指摘されると誤魔化されるという悪循環。
結局確認したい情報はうやむやに終わるという今まであなた様が関わられた全てのスレッドで繰り返されるパターンにしようとされているのでしょう?
宿題事項としてまだ未解決事案をいくつかまとめますわね。
・「iUSBPowerは、PWRONLYという標記の通り電源専用のコネクタを用意しているにもかかわらず、なぜフィルタリングをしていないように見受けられる電源ラインをわざわざデータ側に流すのでしょう?」についてのどら様コメント
・満さんの質問で「私は安物のヘッドホンしか使ったことありませんが、そもそもヘッドホンの環境では音場(ステージ)を感じ取れる気がしないのですよ」についてのどら様コメント
・「KingRexの『U Power』について一般のモバイルバッテリーとどう違うのか」についてのどら様コメント
・外部バッテリの波形確認オシロ画像の縁側以外の保存場所公開ないしは画像そのものの公開
まだあればこのスレも先が見えておりますので再度まとめてPart2を立てますわ。
別にどら様のご高説はお聞きする必要はございませんので、上記コメントを淡々とお答え願えません?
書込番号:17604477
0点

菊池ょ。
>パイオニアケーブルは補助電源付ケーブルですし
黒Aプラグを挿したら電源入ります。
と,載せて置いてね。
>iUSBPowerはUSBアイソレータで間違いございませんわ。
ADUM4160は使われてません。
と,載せて置いてね。
判りましたね。
書込番号:17604523
1点

どら様
うやむや打消しモードに入られていらっしゃるのね。
よろしいわ。
受けて立ちましょう。
パイオニアのDJC-WeCAiは通常のUSBケーブル(VBUSとGNDつまり1ピンと4ピンは導通があり)で電源補助ケーブルがBプラグ1ピンと4ピンに接続されている。
ちなみにUSBのコネクタは先に電源ラインが先にコネクトする。
iUSBPowerはUSBアイソレータであるが、その性能はADUM4160と比較すると不明。
アイソレータ機能はスイッチ切替のみである。
主な機能は電源フィルタリングである。
書込番号:17604594
1点

菊池ょ。
電源ラインが先にコンタクトされるは,パイオニアのケーブルも同じだろ。
其れから,
黒プラグA1番とBプラグ1番の導通云々わ。
書込番号:17604846
2点

どら様
いちゃもんつけるのがお上手ね。
質問内容はUSBコネクタとケーブルの仕様だから特に限定してませんわ。
どら様のいちゃもんと違って一般的な仕様でございますわ。
書込番号:17605023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

菊池のUSB一般的仕様って,リバースになっているのか。
書込番号:17605231
2点

どら様
またですの?
一般的な仕様ではどうなってまして?
書込番号:17605274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どら様
一転して修正がございましてよ。
・パイオニアのDJC-WeCAiの信号用Aコネクタ(黒)はUSBのピン配置1と4番(VBUSとGND)にはBコネクタ間では導通があるが、信号用(黒)のみではOS認識されない。
・これは内部で何らかの処理がなされていてコネクタ(黒)のみでの運用はされないようにしてあると思われる。
・電源ラインでは導通があるので、逆流防止用でダイオードかなんか仕込んであるのではないかと思われます。
面白い事象ですわね。
PART2で調査する必要があるかもしれません。
書込番号:17605595
1点

>一転して修正がございましてよ。
大方,Aコネクタ側の,テスタリード棒の当て方が悪いのだろう。
金属フレームにリード棒が接触してしまい,シールドからの導通を勘違いして居るのだろう。
書込番号:17607605
1点

どらょ。
>ADUMなんCHARAチップは,ifiの黒子の助太刀アイテ ムには付いていたか。てきとう,いい加減過ぎ。
>eイヤ等のブログに,ifiaudio製品の基板画像が挙がっ て居るので,部品ドレドレと眺めて来い。 おまい達のてきとうさ,いい加減さが判るから。
その前に、お前さんもこう言ってるんだぜ。
>其れから,iUSBPowerは中身を覗いてないから,菊 池 がくだるチップ云々は?だね〜。
お前さんも、何のチップ使ってるか、ディスクリートかは知らなかった。
それに、
>オペアンプにしても,パーツ単品には興味が起きない から
と言いながら、何かとADUM4160とiUSBPowerの中身の違でつまらん揚げ足とろうとしてるし。
で、回路見るとね、iUSBPowerは電源のみのアイソレートになってて、D+ D-はアイソレートとしてないね。基本的には電流が流れる方向はダイオードで視ているだけで、特別に電気的に遮断してない。あとは、ノイズフィルターがあるだけで、D+ D-はアイソレートされてないので、アイソレーターではなく、電源分離&ノイズフィルターです。
ADUM4160とは全く違う代物ですょ。
書込番号:17607678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どら様
確かにテスターの先がアースと接触していた可能性は否定できませんわね。
帰りましてから今一度確認させていただきますわ。
書込番号:17607747
0点

ぽにょ。
揚げ足鳥って,意味不明なですな。
ぽにょ,得意気にくだっても外してしまってて足しにもならんょ。
>回路見るとね、iUSBPowerは電源のみのアイソレートに なってて、D+ D-はアイソレートとしてないね。
で,アノね。
本体の裏に,小さな文字にて記載されているのょ。
iUSBPowerの動作に付いてね。
書込番号:17607761
2点

どら様
ほにょVer2様
iUSBPowerのコンセプトに関し疑問がございますの。
なぜiUSBPowerはUSBからのバスパワー電源をフィルタリングするのでございますの?
バスパワー電源をDC電源から別に生成すればもっと性能がよろしくなるんでは?
USBの仕様上の問題であるバスパワー電源の劣悪さはiUSBPowerの「USBからの電源フィルタリング」では根本的問題解決されていないような気がするのですが如何でしょうか?
単に電源アイソレーションをスイッチ一つで切替えられるからという理由では安直と言わざるえませんわねぇ。
念のためですが、上記のお話は音のお話とは関係ございませんのよ。
あくまで商品コンセプトとしてのお話ですわ。
書込番号:17607908
0点

さて、このスレもさっさと終わらせてしまいましょう。
まとめると
【イトウ電子部品製のADUM4160アイソレーター(絶縁)基板の個人的暫定的評価】
効果は認めるものの、音楽再生時の躍動感等に不具合があり、常用に堪えない。
ただし、一次接続側に補助電源付ケーブルであるパイオニアのDJC-WeCAiを接続すると若干の向上がみられた⇒継続研究
【パイオニアのDJC-WeCAi】
単なる補助電源付ケーブル⇒USBのAコネクタ(黒)の電源PINが完全分離されているかは継続研究
【iFIのiUSBPower】
・機能的には電源分離とノイズフィルターでありデジタル・アイソレータICは搭載していない。
・そのためUSBのD+/D-ラインの直接絶縁は不可能である。
・バスパワー電源をDC電源から別生成しない理由は不明。
書込番号:17607979
0点

次スレ宿題事項
・「iUSBPowerは、PWRONLYという標記の通り電源専用のコネクタを用意しているにもかかわらず、なぜフィルタリングをしていないように見受けられる電源ラインをわざわざデータ側に流すのでしょう?」
についてのどら様のコメント
・満さんの質問で
「私は安物のヘッドホンしか使ったことありませんが、そもそもヘッドホンの環境では音場(ステージ)を感じ取れる気がしないのですよ」
についてのどら様コメント
・「KingRexの『U Power』について一般のモバイルバッテリーとどう違うのか」
についてのどら様コメント
・外部バッテリの波形確認オシロ画像の縁側以外の保存場所公開ないしは画像そのものの公開
判りまして?どら様
では、ごきげんよう。
書込番号:17607990
1点



目的
1.Essensioからリモコンで操作できるDACに買い替える。
2.スピーカーがK901とBP400と安物になったので、I22をグレードの低いプリメインに買い替える。
3.CDプレーヤーが無い状態なのでCDプレーヤーを買う。
条件
I22の音は気に入っているので、なるべく今の音の傾向を崩さない方向で替える。
無理ならとりあえず据え置く。Essensioは確実に替える。
<今日の試聴>
プレーヤーはSA8005固定。
スピーカーはNS-B750固定。
SA8005(プレーヤー+DAC)
普段はC-7000Rで試聴している。それと比べると高域寄りで全体的に音色めいている。
C-7000Rの方が癖がなくクリアーで好きではあるけど、SA8005も許容範囲内ではある。
A-9000R(プリメイン+DAC)
自然な感じで音場も広く良い音。音量上げた感じもアナログ感があって良かった。
だけど低音が厚く多めで、これならPM8005の方がいいかなと思ったけどプレーヤーがマランツだったからかも。
PM6005(プリメイン+DAC)
高域に癖があるけどPM8005ほどではなく、PM8005と比べると大人しい感じ。
音量もPM8005より上げて同じぐらいの音量になる。DAC付いてこの価格でこの音はちょっと破格な感じ。
でもPM8005と比べちゃうと・・・
PM8005
高域の癖がPM6005より際立つ。ツンと来る感じ。PM6005とは明確な差を感じられる。
確かに明確な差が感じられないと、DAC付きの6005を選んじゃうもんね。
A-S300
本当はA-S1000が聴きたかったけど、聴けなかったので。
やっぱりこの価格帯だと最低ラインの音質に到達してない。音は素の音。骨丸出しの音って感じ。
昔聴いたS700はもっと硬かったので、それよりは良い。やはりS1000が聴きたかった。
A-5VL、A7VL
SA8005で聴くA-7VLは、高音好きの私ですらキツく感じるレベルw
A-5VLはA-7VLよりは丸いけど、癖が無くて音数も少なく平面的で面白味が無い感じかな。
PD-501HR+UD-501+AX-501、HP-A8
これらは聴けませんでした。ティアックのは繋がってませんでしたし、HP-A8はショーケースの中。
見た目や触った感じだけならティアックのは所有欲をそそるんですけどね〜。
でも前に聴いた時の音の感想は、淡々と鳴ってるという印象でイマイチ良さを確認できなかったんですよね。
なのでもう一度聴きたかったんですけど。ティアックの黒はBP400とも見栄え的にも映えそうですし。
こうやって見るとマランツは、解像度とか音質とか音数とかそういう面で見ると一番だなと思った。
ただ同時に比較して無いのでなんとも言えないけど、
I22と比べるとどうも滑らかさが足りてなくて毛先がささくれてる感じがある気がする。
ここはとりあえずI22を据え置いて、SA8005を選ぶのがDACとプレーヤー両方が付いてきて賢い選択かなぁ。
1点

私はI22そのままがよいと思います。
音が嫌いなら手放すのは止めませんが、
そうでないなら、売っても5万くらいにしかならないので得策ではないと思います。
三人目の私さんの使い方だと、CDPの交換が得策に思えます。
もし好みのCDPがない場合に、CDP+DACで考えられてはいかがでしょう。
CDPは私の守備範囲外なので他の方に。
書込番号:17488070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Honiさん、こんばんは。
I22はスペックオーバーという点以外で不満な点は無いですね。
やや雰囲気が暗いかなという感はありますが、他で調節可能レベルですし。
むしろ愛着があるくらいです。消費電力が低いのも何気に気に入ってます。
プレーヤーは幅広く見ていますが、リモコン付きのDACは本当少ないですね。
需要ないんですかね。みんな本体の方を弄ってるんでしょうか。
勘違いしてたみたいで、ティアックのもAIシリーズじゃないと付いてないみたいですし。
書込番号:17488535
1点

リモコンが少ないのは、特にエントリークラスのDACだと、
ヘッドホンアンプとして使われることが多いからでしょうね。
付属していても、HP-A8みたいにしょぼいカード型だったりします。
HP-A8のリモコンの反応が良くないので、学習リモコンを少し欲しいと思ったり。
いや、ただ私のリモコンの調子が悪いだけかもしれませんけど。
書込番号:17488785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは PRIMARE I22が気に入っているのなら、その機種のオプションのアップグレードDAC Board キットはいかがですか。
やっぱりEssensioはもったいない気はしますけど、お気に召さないのなら仕方がないことです。
I 22 TITAN with DAC の試聴機を取り寄せてもらって、結構真剣に聞きましたけどいい音ですよ。まあ正直 Essensio にはかなわないかもしれないし、型遅れになりつつはあるし、多少割高ですけど、
でもボードタイプの内蔵型でDACとアンプ回路の接続が究極的に単距離なせいか、音がとても鮮やかで透明感があって、アンプ製作者は本当はこの音で聴いてほしいんじゃないかと思えました。
私のモニオGX50には音がタイトすぎかと思ってあきらめましたけど、PRIMAREの音がお好きなら気に入るんではないかと思います。またたくさんいろんな機器を置くよりすっきりしていいんじゃないでしょうか。
上に書いたように試聴機を取り寄せることができますので、なじみのお店に頼んでみられてはいかがでしょうか。
書込番号:17490214
3点

DAC付きCDPがいいんじゃないのと言ってしまいましたが、
DACとして使えるCDPは上位機になってしまうようですね。
安い方のPD-70でも6万はしますね。
最初に確認すればよかったのですが、
改めてお聞きしますが、どんな機器をDACに接続する予定なのでしょう。
以前の書き込みを拝見すると、テレビ、PC、ゲーム機(PS3ですか?)の3つでしょうか。
書込番号:17491252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Honiさん
なるほど。エントリー機だと確かに複合機が多く、
しかもDACよりもヘッドホンアンプの方を前面に出してる物が多いですね。
リモコン有りで他に挙げてないものだとRDD06ぐらいですかね。
DAC付きについてですが、SA8005を候補にしてるのはDAC付きプレーヤーだからです。
PM6005もDAC付きのプリメインだったので試聴しました。
ちなみにPD-70は残念ながらUSBDACが付いてないんですよ。付いてるのはUSB-Aだけ。
付いてたらこれを選んでましたね。
繋ぐ機器ですが。
絶対繋ぐ
テレビ
CDプレーヤー
アンプ
パソコン
将来的に繋げたい(必ずしも今必要ではない)
ゲーム
ブルーレイレコーダー
書込番号:17491810
1点

うちのお風呂は39度さん、こんばんは。
Essensioは音は気に入ってますが、PCの動画とテレビのアニメを同時に見たりしてるので、
切り替えの頻度が多いんですよね私(−−;
その都度、席を立って切り替えるのは面倒なので買い替えることにしました。
I22のDACはここでは挙がってませんが、前回のスレで一応挙げてました。
でも忘れてましたw思い出させてくださってありがとうございますw
確かにI22をこのまま使い続けるならI22のDACも有りだと思ってます。
なので、とりあえずプレーヤーも必要ですしSA8005を買って、
SA8005のDACが満足いかないとか、I22もやっぱり替えようということにならなければ、
I22のDACを再検討するのがいいかなと思いました。
書込番号:17491872
1点

おはようございます。
TV=光
ゲーム機=光
BDレコーダ=光
PC=背面USBか光
アンプ=LINE
CDP=同軸か光かLINE
AVアンプで満足音質、光3系統があると良いですね
書込番号:17492211
1点

SA8004が安いだよ
音質は変わらんべさ
おら東京さ行くだ
書込番号:17492291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

優良配信さん、こんにちは。
優良配信さんはAVアンプ推しですね。
ゲームやBDレコーダーを重視すれば選択してもいいかもしれません。
今は音が聴けてない、使わない機能満載などの理由で購買欲が低いですが、
光入力3つ+など条件アリで検索するとヤマハのA1030一択になりますね。
書込番号:17493125
1点

満さん、こんにちは。
SA8004とは盲点でした。SA8005と音質は変わらないとのことですが、
違いはなんなのでしょうか?
書込番号:17493141
1点

http://nojima-audiosquare.blogspot.jp/2014/01/marantz-sacdsa8005-pm8005.html
ここでは凄い変わったみたいなこと言ってますね。
書込番号:17493157
1点

三人目の私さん、こんにちは。
SA8004は、USB接続周りが時代遅れ。4年前の発売なんで5年ほどは古いレベル。
SA8004・・・96k/24bit
SA8005・・・192k/24bit、DSD対応、アイソレーターでノイズ対策
Essensio・・・192k/32bit、アイソレーターでノイズ対策
DACの機能も利用するなら、古いのは止めた方が良いです。
Essensioよりも後退するのは避けるべきかと。
これは、I22の内蔵も同じで時代遅れ。
せいぜいいまの価値は2万程度なんで6万もかけてアップグレードする意味はないです。
その他も性能アップしてますが、価格が3万アップなんでその分高級化してるのかと。
書込番号:17493238
1点

blackbird1212さん、こんにちは。
なるほど。相変わらず分かりやすい説明ですね。
DACの性能は日進月歩なんですね。
俄然SA8005が有力になってきました。
単体で安く揃えても、プレーヤーは最低でもPD-30は欲しい。
+DACも安いので最低5,6万はかかる。
合わせると8,9万はかかってSA8005と大差なくなるし。
書込番号:17493309
1点

NA8005?
LAN接続でDSD再生できるらしい
書込番号:17493902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三人目の私さん
その通り、光3つからですのでスルーしてください
ノーススターは私もあります。Impulsoかな?44.1とか表示がデカク明るすぎてアホくさいので使ってませんが
書込番号:17494478
0点

必須の機器の接続だけなら、SA8005で確かに事足りますね。
それ以上は光デジタルセレクターをかます必要があると思います。
ただ、単品のセレクターはあまりないのがネック。
書込番号:17495071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満さん
私、LANとかNASとかHUB言われても全然分かんないレベルなんですよね(^^;
書込番号:17495774
1点

知ってますよん
問題はスレ主さんがPCオーディオに対応できるのか?ですね
USBケーブルを挿すだけでは、まともな音は出ない
それとPCでどこまでやるのか?かな
音楽再生だけなのか、それとも映画やYouTubeの音声も出したいのか?
それを明記しないと話は進まないかと思いまっせ
書込番号:17495807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三人目の私さん
まとめの要望を記載してぇ
MP3やAACは遠慮したいとか
私みたいに音楽聴けりゃBSでもFMでもいい人間もいますので
書込番号:17495809
1点

満さん
PC+USBなら音楽再生、は決めつけすぎ。
たしか、どれかのスレにPCは動画だけと書いてあった記憶が。
三人目の私さん
現状、CDプレーヤーの選択肢は、条件からするとSA8005とDCD-1500REだけ。
あとはLuxmanのD-06u/08uとか超高額品しかないんでSA8005で決まりかも。
リモコン付きDACは一番安いのがHP-A8のはず。
あとはEssensioPlusとかBenchmarkDAC2あたりか。
HEGELのHD11は安いけどUSBが96kまでと足りない。
書込番号:17495842
2点

メインは音楽よりアニメです。
まずテレビでアニメ。次にニコ動でアニメ。
音楽はCDがメイン。次にニコ動で音楽。
ニコ動はEssensioからUSBで満足してます。
ハイレゾとかよく理解してません。
音楽ファイルでも本当は聴きたいです。
可能ならHAP-S1で聴くのが理想です。
ただ今は音楽ファイルはゼロです。
今音楽ファイルがゼロなのは、
昔のPCから音楽ファイルを移行するやり方が分からないから。
昔のはmp3ですが、どこに保存してたかも把握してません。
DAPも持ってましたが、上手く使えず放置です。
今後は有料で一からダウンロードする形になると思いますが、
形式とか?これもよく理解してません。
書込番号:17495845
1点

>ニコ動はEssensioからUSBで満足してます。
からすると現状をいじらない方が良いのではないかと思うけどなぁ
スレ主さんの希望する条件は引き出せたと思いますので、後はblackbirdさんにまかせました!
PCオーディオはなにかとめんどくさいので私は手を出さないようにしてます(笑)
書込番号:17495855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCを使うにあたり一番簡単なやり方を提示してあげるのが良さげな気がします
でも私はネットオーディオしかやったことありませんので申し訳ないです
書込番号:17495863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つ
これは私が書く事ではないとは思いますが
スレ主さんはPCでの操作をこれから覚えていきたいと考えているのか?
それとも覚えるのはめんどくさいからできるだけ簡単な方法でやりたいのか?ですね
私がこれだけPCにこだわるのは他の音源であるテレビやレコーダーやCDプレーヤーなどはケーブルを繋ぐだけでちゃんとした音を出せるので、むつかしくないからです
ぼちぼち寝ます
書込番号:17495873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三人目の私さん、こんにちは。
>昔のPCから音楽ファイルを移行するやり方が分からないから。
>昔のはmp3ですが、どこに保存してたかも把握してません。
その音楽ファイルはネット購入したものですか?
昔のネット購入だと、著作権保護の問題があるので、移行が面倒です。
CDから取り込んだものとか著作権保護が絡んでいなければ以下で出来ます。
マイドキュメントを開くと、中にマイミュージックがあると思います。
そのマイミュージックを開くと中にあると思います。
さらにサブフォルダがあるかもしれないので、それはフォルダ名で判断してください。
MP3だと、著作権保護されていないので、コピーできるはずです。
音楽ファイルの全体のサイズをプロパティーから把握して、
必要なサイズの「USBメモリー」を(8GBとか16GBあたり、その後の利用も考えて大きめを)
購入してパソコンに装着してUSBメモリーのドライブを開いた状態に。
マイミュージックを開いて、コピーしたいファイルもしくはフォルダを選択して「編集」→「コピー」
開いているUSBメモリーに移動して「編集」→「貼り付け」(WinXPの場合でWin7なら「整理」→「コピー」)
これで、コピー作業が終了すれば、USBメモリーに音楽ファイルが入るので、
新しいパソコンにUSBメモリーをさして、開いたドライブから必要なものを選択して「コピー」
Windows7なら、スタートボタン→ミュージックで開いた「ミュージックライブラリ」に「貼り付け」。
書込番号:17497100
4点

遅くなりました。
とりあえずSA8005を買うことにします。
それでひとまず全部できますので、細かい調整はその使用感によって考えます。
でないと前へ進めない気がしました。
満さん
>スレ主さんはPCでの操作をこれから覚えていきたいと考えているのか?
>それとも覚えるのはめんどくさいからできるだけ簡単な方法でやりたいのか?
可能な限り簡単な方法がいいです。
で、可能であれば音楽ファイルはHAP-S1で聴いて、ニコ動をUSBで聴くスタイルにするのが最終目標です。
書込番号:17504307
0点

blackbird1212さん
>その音楽ファイルはネット購入したものですか?
いえ、@ニコ動から抽出したもの、AライムワイヤーやWinMXでDLしたもの、B同人音楽やオリジナル曲の配信曲が全てです。
もう一番古くて13年ぐらい前の話です。
その前に昔のPCというのがもう存在しません。
心臓部だけ抜き取ってそれ以外の箱とかはもう無いです。
さらに、音楽ファイルがどこに保存してあるか不明です。
マイミュージックにもあるかもしれませんが、保存の指定の仕方も分からず、
いろんな場所にはちゃめちゃに保存してたので・・・。
というのも、使ってたパソコンがパソコン好きの知人が2万程度で組み立てた自作品で、
正規のものじゃなかったんですよね。パソコン音痴の私は設定などできるはずもなくこの有様です。
しかも2台分あるんですが、2台ともウイルスに感染してお釈迦になってます。
書込番号:17504381
0点

三人目の私さん、こんにちは
HAP-S1はあるの?音はどうですか。
自宅のインターネット環境は何ですか?スマホのみかな
WIHI接続のスマホやiPod、タブレットをUSBでHAP-S1に接続したら完了の気がしますが
書込番号:17504666
0点

ネットラジオ道さん、こんばんは。
HAP-S1はまだ買ってません。
インターネットの環境は、一体型のPCとタブレットです。
>WIHI接続のスマホやiPod、タブレットをUSBでHAP-S1に接続したら完了の気がしますが
このやり方って、よく考えたらSA8005やPD-70のUSB接続でも同じことができますね。
HAP-S1の優位性はHDDPとして使うことですが、手間はどっちがかかるだろうか。
書込番号:17505498
0点

三人目の私さん、こんばんは。
>HAP-S1の優位性はHDDPとして使うことですが
パソコンにコピーする音楽データを用意して、ネットワークでつなぐ必要があるのだけど、
そのような準備は出来ているのですか? もしくは出来るのですか?
昔のパソコンは、HDDを残してあるのだろうと思います。
USBで直接HDDを接続出来るアダプターを使って現有のパソコンに接続。
つないだドライブを指定して、アンチウイルスソフトでウイルススキャンと駆除。
「.mp3」など、音楽ファイルの拡張子でドライブに検索をかけて、出てきたファイルをコピーする。
こういう手順で、音楽ファイルをサルベージすることは出来ますが、
出来れば詳しい友人にやってもらう方が安全でしょう。
詳しくない初心者レベルの人が、ウイルス感染しているドライブを扱うのはちょっと危険。
あと2は公共の掲示板に書いてよいことではありません、以後ご注意ください。
書込番号:17506147
4点

blackbird1212さん、お世話様です。
>パソコンにコピーする音楽データを用意して、ネットワークでつなぐ必要があるのだけど、
>そのような準備は出来ているのですか? もしくは出来るのですか?
音楽ファイルをDLして、それをHAP-S1に移行するだけじゃないんでしょうか?
それともその移行が難しいのでしょうか。
HDDの中身の抜き出しのやり方を教えて頂きありがとうございます。
ほとんどがオリジナル曲なのでもう聴くことを諦めてました。
まだ分からないですが、可能性があることだけでも知れて良かったです。
Aについてはすいませんでした。当時はまだ違法のルールが無かったもので、
罪悪の意識が薄かったです。以後記載しないよう気をつけます。
書込番号:17506199
0点

三人目の私さん、こんばんは。
>音楽ファイルをDLして、それをHAP-S1に移行する
多くの人は、まず手持ちのCDをリッピングしてデータを作っています。
どの程度のデータをDLするつもりなのかわかりませんが、
購入していたら、けっこうお金がかかると思いますし、
すでに持っているものもDL購入するのでしょうか?
そんなことから、リッピングが出来るかと、データ管理(保存場所)のことを心配しました。
といっても、リッピングもSONYのMediaGOを使えば、お任せで出来るはずなんですけど、
そのあたりの理解も含めて大丈夫なのかな?と思ったのです。
書込番号:17506216
0点

blackbird1212さん
>多くの人は、まず手持ちのCDをリッピングしてデータを作っています。
そうなのですか。とりあえずよく聴く曲は入れたいですけど、
リッピングの手間がどの程度なのにもよると思います。
mp3やwavなどの形式はどうやって決まるのですか?
リッピングする時に選択できるのでしょうか。
データ管理なども含めたもろもろの理解は、はっきり言って無いです。
というか、理解も何も、分からないできないっていうんじゃなくて、
分からないかできないかも分からないという状態になります。
今私がやろうとしてることの難易度が計り切れてません。
これは実際にやってみないと理解できないかもしれません。
書込番号:17506231
0点

>インターネットの環境は、一体型のPCとタブレットです。
タブレットだから無線LANになってる
タブレットでYouTubeが使える
タブレット→USB→前面USB付きアンプ内蔵機器→SPかヘッドホン・・・・・完成
タブレットはアンドロイドの場合は最低限この手のセキュリティソフトは入れる
http://www.avast.co.jp/free-mobile-security
iPadの場合はわかりません
書込番号:17506244
0点

三人目の私さん、こんばんは。
SONYのMediaGoはフリーソフトですから、パソコンにインストールしてみては?
http://mediago.sony.com/jpn/download
MediaGoは「AAC」「MP3」「FLAC」しか選べないですから音質のために「FLAC」を選びます。
種類はメニューの、ツール→ユーザー設定→CDインポートで設定できます。
MediaGoを起動しておいて、ドライブにCDを入れれば、自動で読み込んでデータ付きで表示されますから、
下にある「CDのインポート」アイコンをクリックするだけです。
Windows7では、標準で「ミュージック」フォルダ内の「MediaGo」フォルダに格納されます。
書込番号:17506249
1点

>手間はどっちがかかるだろうか
現在アンプやSPはありますか?
ニコニコ動画でも画像を観ながらオーディオ用SPから音を出せば手間がかからない。
ニコニコのデータセンターに保存されているから自宅に保存する必要はない。
元々NASなどに保存するネット(LAN)オーディオは家中どこでも保存した音楽が聴けるから便利だ!で始まった。
または、USB嫌いの人がイーサネットは音が良いんだで一部に普及。
書込番号:17506278
0点

こんにちは。
ネットラジオ道さん
タブレットはPCで使ってるのとは別に、新しくUSBケーブルが必要そうですね。
セキュリティですが、Lookoutというのを入れてるのですがそれとは別物ですか?
ニコ動は今はPC→Essensio→I22→SPで見てます。
音は不満無いですが、手元で操作できないから変更したいというのがこのスレの始まりになります。
私はテレビとPCと同時見したりするので手元で切り替えをしたい。
話が進むにつれて、もしくは別々に用意する手もあるかと気づきました。
そこで、プレーヤーも持ってなかったので切り替えするならDACと一体型のSA8005を買おうということになりました。
もしくは、プレーヤーはPD-70にしてテレビとの接続を任せ、
PCは別にAI-301DAみたいなプリメインと一体型のDACを用意するという選択肢もあると思ってます。
HAP-S1はそれとは別に音楽ファイルをCDプレーヤーと同じように、
PCを起動せず聴きたいなというのがあって欲しいと思ってました。
でも、ただ聴くだけなら、SA8005やPD-70の前面のUSBに挿しても聴けるということに、
ネットラジオ道さんに気づかされたのが今です。
HAP-S1の優位性はHDDPですので、選曲できる点でしょうか。
書込番号:17507225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbird1212さん
ありがとうございます。
FLACってやつでリッピングできました。リッピングのスピードも速くて良かったです。
このプレーヤーで聴く訳ではないですが、音の良し悪しはメディアプレーヤーより悪いみたいですね。
保存ですが、身内から聞いた話だとクラウドというのが良いと聞いたんですが、
どうなんでしょうか?
書込番号:17508382
0点

リモコン完備のTV用オーディオと
手元用インターネット用オーディオ(ニアフィールド):2系統システムにしよう
NASやらクラウドはゆっくりやってみよう
書込番号:17509451
2点



今日もまたガッカリしてしまいました。
May JさんのHeartful Songs Covers、クリップして歪みが酷いです。
MDR-EX800STの口コミで、イヤフォンが悪いのか、ソースが悪いのか、色々質問させていただいたのですが、このアルバムも酷すぎます。
サビに向かって盛り上がり、美しい歌声が響くところでクリップ…。
EACで吸い出した音源でも、CDから直接再生しても、ザラザラ・ゴロゴロと、歪みまくりです。
解像度の低いヘッドフォンやDAC、HPA環境では気づき難いこともありますが、マスタリングしているエンジニアは何を考えているのでしょうか?
そのうち、24bitのハイレゾ音源で稼ぐつもりですか?
その時には、「CD環境の16bitでは歪んでしまったボーカルが瑞々しく…」なんてキャッチフレーズ付けるのでしょうか?
諸先輩方からすれば「今更…」とお叱りを受けるかも知れませんが、物凄く残念でなりません。
アーティストが一生懸命作り、歌い、演奏した音源なのですから、歪まないように調整していただきたいものです。
22点

クッキン☆ママさん こんにちは。
J-POPの録音状態は、簡単な説明があります。
http://www.ippinkan.com/burson_soloist.htm
「J-POP/Superfly How Do I Survive?」の説明欄参考のこと。
J-POPを高級オーディオで試聴した感想を常連さんが書かれてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17401970/#tab(17405250を参照)
私も詳しいことは分かりませんが、不自然なミキシングがされているみたいですね。
オーディオマニヤを意識したソース、クラシック、ジャズ系はそおのようなことは感じたことありませんが、J-POP系はミニコンポやDAPを意識した音作りがされているみたいです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1069272340
書込番号:17408574
1点

圭二郎さん、返信ありがとうございます。
J−POPの録音がDAPや圧縮音源向けに作られている、というのは、言われてみると納得かなぁとも思います。
かく言う私も、スピーカーで聞く環境はテレビに設置しているサラウンドスピーカー(バー&ウーファータイプ)の物のみで、バースピーカー故に低音が抜け、ウーファーは1つ、中高音スピーカーにはセンタースピーカーもある、という、何だか分からない環境しかありません。
メインはイヤフォンなのですが、少しずつ物をそろえて来て、何となく満足のいく環境が出来つつあります。
(PC→JavsX-DDC→Dr.DAC2→SONY MDR-EX800ST)
この環境で聴いていると、CDレベルのマスタリングにも良い物、悪い物があるんだなぁ…と感じることができ、若いころに聞いていたCDを掘り起こして聞いてみると、J-POPの方がぜんぜん良い、なんて物もあったりしますね。
そんな経験から、最近は、ベテランアーティストの「リマスター」版ベストを買い漁ったりしています。
さてさて、J-POPの歪みについてなのですが、「Superflyのコンプレッサーを使っている」については、ちょっと疑問もあります。
何故なら、ギターエフェクトで有名な処理ですが、コンプレッサーには「大きい音を小さく」するピークリミッターの処理と、相対的に小さな音を大きくする効果が生まれるエフェクトです。
ところが、ピークリミットを行っているのに、SuperflyのCDは歪んでます。ボーカルが声を張り上げるサビで歪んでおり、コンプレッサー云々の音作りではなく「クリップ」しているのです。
Superflyの音楽自体、音の塊感でガンガン前に来るRockな感じもありますから、コンプレッサーをかけて、音圧を感じるようにギリギリまでゲインを上げて、結果歪んでいる、という可能性もあるのでしょうか。
なんか脱線してしまいましたが、まともな環境で聴くとアラが出てくる音作り、マスタリングって何なんでしょうか。
昔から比べると、家庭用のDAPだってUSB-DACだって24bit-192KHz、DSDにだって対応できるようになり、「ハイレゾ」という言葉も徐々に市民権を得つつある世の中で、音の造り手たちは、もう一度「どのように音をユーザーに届けるのか」ということを考え直す時期に来ているのかも知れませんね。
「音が大きく聴こえるとよい音に聴こえる」「コンプレッサーをかけて詰まった音にするとCDが良く売れる」なんて、J-POP界が陥りやすい安易な作業工程が、ユーザー側の視聴環境のグレードアップで暴かれるようになれば、少しは改善していくのでしょうか…。
少し熱くなってしまいましたが、根底にあるのはたった一つなんです。
「クリップは無いでしょう。クリップは。」
これだけなんです。
EX800STで聞きながら「あなたたちもEX800ST、900STでマスタリングしたんじゃないの…!?」「何を聴いて音量レベルを決めたんですか?」と…。
アーティストがいくら頑張って作曲し、作詞してレコーディングで美声を響かせても、音量レベルひとつで台無しになるんですよ、と言いたいんです。
音圧不足で売れなかったらそれまで…なんですが。
書込番号:17409677
5点

こんばんは
私も同じ考えなのでおっしゃる事は良く分かりますね
最近のJ-popは音楽だと思うと腹が立つので、雑音やゴミだと認識してみて下さい
次第にホントに聞くべき物はどんなものなのかが解ると思いますよ
書込番号:17410134 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

クッキン☆ママさん自身がお書きになっているように、音圧が高いのが良い音だと思っている人が世の中に多いため、売る側はその様なCDを発売するのでしょう。
録音機材や再生機材はどんどん進歩しているのに、それを知ってか知らずか作る側が手を抜いているように感じます。
もちろん、ミュージシャンたちのすべてがそうとは思いませんが…
後、私が思うのはいわゆる一発録りの音源が少ない!明らかに別録りしてミキシングしてる音源の多い事と言ったら…
これもクッキン☆ママさんの書いておられるように昔の歌謡曲のリマスタリング版の方が良かったりします。
書込番号:17411025
2点

クッキン☆ママさん、こんばんは。
以下のブログの、カテゴリ「ハイレゾ音源」が参考になるかも。
2000年あたりを境に、音が悪くなってきているらしいです。
まあ、これ読むとハイレゾも疑わしいのが多いという・・・
ブログ
http://fixerhpa.blog.fc2.com/
基本的には、音圧競争をしてるってことですよね。
コンプかけてダイナミックレンジを狭くしといて、CDの限界レベルギリギリまで上げるというか、
限界を越してしまうので、クリップしてしまうわけですよね。
書込番号:17411233
1点

クッキン☆ママさん
いつも興味深いスレでためになります。
あくまでも個人的な実感データですが、
J-POPで専門のマスタリングエンジニアを起用している現場を見たことないと思います。
スタジオで[MDR-EX800ST]を使用している光景にも出会ったことないです。
FitEarの監修をしていらっしょる原田光晴さんのような
本当のマスタリングエンジニアがマスタリングを担当しているケースは、
現在のJ-POPでは稀なのではないでしょうか。
エンジニアの問題のみならず、
J-POPの場合は使用している機材も一般マニアの方が持っているのと
同レベルな環境でしか作っていなかったりします。
以前も書いたかもしれませんが、プロデューサーなどはイヤフォンどころか
[MDR-CD900ST]といったヘッドフォンを用いてチェックすることもないです。
せいぜいスタジオのスピーカーで聴いて終わりです。
これまたあくまで個人的な印象ですが、
J-POPでハイレゾ音源なんてまやかしに過ぎないと思っています。
その点、はじめからハイレゾを意識している最近のアニソンの方がJ-POPよりも
丁寧に制作されていると感じます。
要は「音圧上げて一見よく聞こえて売れればそれでいい」という感じです。
そもそもJ-POPには、女性Vocal自体使い捨てという考えが根底に巣くっていますから、
本当に歌唱力があっても容姿がよく(あるいはインパクトが)ないとデビューできませんね。
う〜ん、歪んでます。
書込番号:17411530
4点

J-Popは確かに、音質悪いものが多いですね。
色々と理由はあるのでしょうが、ラジカセやミニコンポ向きと言うのもあるかもしれません。
しょせん、TVに出てきて視角で売るパターンが多く、そもそも音楽性作品と言うより、映像作品的なノリかもしれません。
歌も歌唱力もへったくれもない、昨今の歌手の作品は、特に環礁に堪えられないものが覆いですね。
そう言う中でも、藤田恵美や山下達郎の作品のように、優秀な録音の物も、たまにあります。
稀ですが。
書込番号:17411748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一日見れなかった間にたくさんの返信、ありがとうございます!
皆さんのおっしゃるとおり、音圧至上主義的な風潮があるのは間違いなさそうですね。
大変興味深く読ませていただいたのが、Blackbird1212さんからご紹介いただいた↓の記事です。
http://fixerhpa.blog.fc2.com/category11-2.html
この記事で通称「海苔」と呼ばれているデータが、現代のJ-POPの音圧至上主義を如実に物語っているようです。
ダイナミックレンジを狭めて?全体の音のレベルを揃えて、ピークギリギリまでゲインを上げる。
もうチョイ、もうチョイ、と欲が出てゲインを上げ過ぎ…。
そしてスタジオのスピーカーでチェックして、ちょい歪み音源の完成…と。
そんなにスタジオのスピーカーって、この「チリチリ、ザラザラ」としたクリップを聞き取れないんでしょうか?
っていうまえに、メーター見ればクリップも一目で分かる気がしますが…
参考までに、MayJさんのWAVEデータを見てみると、添付のとおりサビでは見事な「海苔」になっていました。取れたての海苔です…汗
あぁ…ココまで来ると、16bitの限界が来たのでしょうか。
144dbまであっても使いこなせないような気もしますが、クリップしなくなれば、それはそれで効能かなぁ…と。
でも、144dbまで音圧上げちゃうんですかね…アノ人たちは。ヤレヤレですね。
書込番号:17415664
2点

10年ほど前でしょうか、ラジオでエンジニアの方との対談か何か(元は映画の話だったような)で最近はコンプレッサーでどんどん音圧をかけられるようになったから音が良くなった、といった話を思い出しました。
確かに昔の音源は聞くと迫力という点では劣ります。問題は視聴者と感覚の齟齬がある制作者サイドにそういった考えの人が少なからずいることでしょうね。もっとも、そういったことを気にするのは気にするのはマニアばかり也、という気がしないでもないですが。
さすがにクリップするのは考え物ですが、フルアコースティックなソースでないなら別にいいんじゃないかと思ったり。
書込番号:17416978
1点

返信ありがとうございます!
確かに、物によっては音圧を稼いだ方が良い音源ってあるように思います。
ROCKだとか、J-POPもそうかも知れません。
音の塊で押せ押せ的な勢いのほうが、まとまる楽曲はあると思います。
その中で、ちょっと切り離して考えたいのが、俗に言うバラード系の楽曲なんです。
バラード系の曲は、JAZZやクラッシックのように(個人的にはですが…)抑揚が命だと思っています。
イケイケの曲はコンプレッサーをかけても、ノーマライザーをかけても、聞こえが良ければ、まぁ良いじゃないですか。
多少クリップしても、ほのかなディストーションは艶と呼ばれる場合もあるかもしれません。(無いとは思いますが。)
しかし、抑揚が大事なバラードで、「余計なコンプレッサーを使ってギリギリまで音圧を上げて、挙句の果てに上げすぎてクリップする。しかもそのままリリースされる。」という流れは、全くもって不必要極まりないこと、だと思うんです。
コンプされている感は感じませんが、私が最近取り上げているBENI、MayJ、Mr.OOJAなどのバラードで、クリップするのはやめてもらえませんか…。
あぁ…また熱くなってしました…。
書込番号:17417384
4点

業界のことは全然知らないけど、いらんことしたら上司に怒られるしいつもやってる通りに作ったらそうなっちゃったってことでしょうかねえ。エイベックスか。。
書込番号:17424677
1点

そういうところでしょうか。
上司に従うのは企業人として止むを得ないところですからね。
アーティストの作品が傷つくような音楽制作の場が、一日でも早く改善されるのを願うばかりです。
書込番号:17428280
1点

例えばEXILEなんかの低レベルな音楽を聴くのならAVアンプを使った方が違和感がないかと思いますよ
本気になればなるだけ疲れるだけで無意味です
書込番号:17430892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
EXILEの件、レベルは…ですが、確かにごちゃごちゃしていて良くないですよね。
音の一つ一つが分離していないので、それこそ音圧至上主義&低音ウーファー至上主義の最たる物のような気がします。
さらに、ボーカルにコーラスかけて定位を誤魔化してますから…。
おっしゃるとおり、AVアンプ等でサラウンドで臨場感上げて聴いた方が良い部類ですよね。
決して嫌いな訳でなく、EXILE PRIDEツアーのライブDVDは大好きだったりしますので(汗汗)
書込番号:17431469
1点

クッキン☆ママさん こんにちは。
>アーティストの作品が傷つくような音楽制作の場が、一日でも早く改善されるのを願うばかりです。
業務用機器を手がけているメーカーさんとお話をさせて頂いたことがあるのですが、今のようになったのは小室哲也さんの音楽が流行りだして来たころからだとか言ってましたね。
要は、エイベックスだとは思いますが、エイベックスでもクラシック系のソースもやってますから、ソース応じて変えてるかも知れません。
また、若いミキサーは生の音楽に触れ合ったことがないので、その辺も影響あると言ってましたね。
それは、オーディオメーカー技術者が生の音楽に触れ合うことが少なく、物理特性ばかり追求する形と近いかも。
現状では、中々難しいかも知れませんが、クッキン☆ママさんが問題提起をしてくれたことは、このような意見が増えてくれば、レコード会社も認識を改めてくれるかも知れませんよ。
書込番号:17431779
1点

圭二郎さん、返信ありがとうございます!
>また、若いミキサーは生の音楽に触れ合ったことがないので、その辺も影響あると言ってましたね。
>それは、オーディオメーカー技術者が生の音楽に触れ合うことが少なく、物理特性ばかり追求する形と近いかも。
物理特性は、売り手からすると大切かもしれないですし、買い手からしても一つの指標にはなるかも知れません。
でも、音楽って「音を楽しむ」ものですから、「○○Hzまで音が出る」とか「ノイズレベルが…db」とか、関係ないんですよね、本当は。
その点、JRCが特性よりも「音を聴きながら作った」らしいオペアンプのMUSESシリーズなんかは、良い傾向かなぁ、と。
本当は当たり前なんですけどね。
そういう意味では、CD音源が普及し始めると、ヘッドフォンにまで「Digital」って書いてみたり、なんでもかんでも「ハイレゾ対応」って書いてみたり、本当に分かってるのか、何を分かって欲しいのか、意味不明なメーカーもあったりして困っちゃいます…。
話が逸れちゃいました…スイマセン。
CD規格も「器」ですし、それを上回るハイレゾ規格も「器」ですから、中身に何をどのように入れるのかが大切ですよね。
しかも、その「器」に音楽を入れる作業は、アーティストではなくエンジニアなんですから、その辺の重要性をシッカリ認識してもらいたいものです。
書込番号:17432800
3点

こんばんは
アンドロイドタブレットでUSEN550ch無料試し中ですが、J-POPの音質のバラツキが面白い
良い音もあるので少し安心しました。
ジャズとかはバラツキが少ない感じです。
書込番号:17433037
1点

EXILEとかってAVアンプ向き(5.1chとかサラウンド)じゃ無くて2.1ch、サブウーハーついてりゃいいって意味だと思いますが…
所謂1発録りとかライブ録音の音源だとAVアンプでサラウンド処理するとステレオとは違った音が楽しめます。
アーティスト達も聴く方の事は素人レベルかも知れないですが…
CDが売れないと言うのは買うに値しない物が増えた事に気がつかない(?)音楽業界自身の問題だと思います。
書込番号:17433408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます!
>CDが売れないと言うのは買うに値しない物が増えた事に気がつかない(?)音楽業界自身の問題だと思います。
おっしゃるとおりだと思います。
昔はCDショップで購入したCDを抱きしめながら駆け足で家に戻り、丁寧に開封してCDプレイヤーにセットし、ブックレットを眺めながら音楽に浸っていたものでした。
勘違いかも知れませんが、その過程の中で、アーティストが作り出した楽曲を、CDという形で受け取り、プレイヤーにセットして耳で感じるという、ダウンロードでは感じられないプロセスが、なんて言うんでしょう、手紙のやり取りに近いアーティストとの繋がりを感じていたのかも知れません…あ、これ妄想ですよね…スイマセン。
買うに値しないという判断が、楽曲そのものにあるなら、それはアーティストの責任です。
しかしながら、それが粗悪なマスタリングに起因するものであれば…そこが問題だと思うんです。
書込番号:17436366
2点

>CDが売れないと言うのは
日本は欧米よりは良い状況らしいですね
欧米の音楽は空気や水感覚である、日本の音楽は何か厳格なものがある・・・らしいです。
欧米は所有しないストリーミングサービスの普及が早いとか
書込番号:17436380
1点

以前に別のクチコミでも書きましたが、
日本は2012年に音楽ソフト売上で初めて世界一(IFPI 調べ)となりました。
日本はCDが世界で一番売れる市場です。
日本の皆さんは質が悪くてもCDを買ってくれる有難いユーザーなんです。
うちの音楽ソフト(CDを含む)もオーディオ製品も御贔屓にしていただいてます。
しかも、日本のユーザーは物言わぬフォロワーです。
インターネット社会になってから「メーカー」と「ユーザー」との垣根が
なくなったと海外では言われていますが、
日本にはいまだに厳然とした境界が存在します。
個人的には、メーカーもユーザーも得をしない悪循環に陥っていると思いますよ。
書込番号:17437794
2点

>日本はCDが世界で一番売れる市場です
握手券のオマケは何パーセントくらいを占めるの?
書込番号:17437818
4点

物言わぬフォロワー、やはりそうなんでしょうか。
機材ばかりが発展して、使う人間の中身は同じまま。
そんな作品にものも言えず。
何とかこのスパイラルから抜け出す手はないのでしょうか。
なんか、悲しいですね。
書込番号:17443053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えるならインスタントラーメンで満足してる人に「本物のラーメンはもっと美味いぞ」と言った所どんな返事が返って来るでしょうか?
「インスタントは安いし何時でも食べられるが、高い上に行列しないと駄目ならいらない」
なんて返って来たらどうしましょう?
美味い物を知るのが良いのか悪いのか(笑)「知らぬが仏」とも言えるでしょう。
もしかすると、人に教えて逆恨みされるかも知れませんね…
書込番号:17443559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
そうですよね。
そこで、どうしたらこの状態が打開できるのか、考えてみました。
いくら「歪んでいる!」と声を上げても、おそらく解決は出来ないでしょう。
メーカーは自らの非を、一部の人間の声で認める訳はありません。
勝手な持論ですが、解決策の鍵はやはり「ハイレゾ」かと。
@ 「ハイレゾ対応」なる謎のヘッドフォン、イヤフォンが増加することで、ワイドレンジな製品や高解像度の製品が増えて歪みに気づき易い環境ができ、メーカーも動かざるを得なくなる。
A 24bit化、32bit化、ダイナミックレンジの改善等々の高音質化が進み、歪み自体が解消される。(技術的なことはあまり分かりませんが…期待をこめて。)
こんな感じに進んでいってくれませんか…無理でしょうか?
書込番号:17445425
0点

コンプ競争はエンジニアはいやいややっていますよ。マスタリングエンジニアは特にね。
オノセイゲン氏が運営するサイデラマスタリングブログなども参考になります。
マスタリングエンジニアも商売ですから「クライアントの要望に従う」しかないんですよね。
クライアントによっては「何でもマヨネーズをかけてしまうマヨラー味音痴」もいるわけで、
そういうのがはびこっていた時代もかつてはあったわけです。
アイドル曲ですが吉川友はユニバーサルミュージックJですが良好な録音です。
48グループもグループや楽曲により様々ですがまずまず良いんじゃないでしょうか?
平井堅などはさすがに別格に感じますが・・・。
http://ototoy.jp/feature/20140220
http://saideramastering.blogspot.jp/2013/05/k.html
http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/digital_recording.html
http://saideramastering.blogspot.jp/2011/05/dsd-dsd-mastering-sound-samples.html
書込番号:17446740
0点

少し逆の立場から。
オーディオをエンターテインメントとしてみて、(理由はともかく)現在の規格やコンプ競争ががそれなりに支持されているなら、高価な機材をもつごく一部の人しか満足できないものを提供するのは娯楽としては失格といえないでしょうか。正直言ってスマホ+1000円以下のイヤホンで良録音といっても・・・という世界ですし、それならコンプかけまくって狭い帯域で迫力を出すのが手法としては合理的・・・とも言えなくもないかと。
もっとも、ここにいる人はその一部か、一部に興味がある人が多いでしょうから何を言っているんだと思われるかもしれませんが。わたしもその一部の側なので歯切れが悪いですけどね。一般の音楽を聴いている人とこちらの側では考え方に齟齬があると思うこともままあるので、一口にそれは悪だ、こっちの方がいい、と断じるのは何かちょっと違う気がするのです(歯切れが悪いですね)。
そういう意味では言葉だけでも周知させるのはアイディアとして良い手法かもしれません(わたしは否定的です)
書込番号:17446950
1点

針の先さんの言う通り、多くの人は大抵最初は安いヘッドホンやコンポ、ラジカセで聴いていると思います。かつて私もそうでした。
そしてもっと良い音で聴きたい!となり、機材を揃えて音圧全開の音源を聴いた時、どう感じるでしょう?
「何コレ?ドンシャリもいいトコ!ヒドスギ!」
と全ての人がそう思うかどうかわかりませんが、良い音のCDを出さないとミュージシャン自身の為になりません。
売る為に音圧盛りすぎてそっぽ向かれて売れなくなった、では元も子もないと思います。
書込番号:17449625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、返信ありがとうございます。
1年ほど前から再び音楽に興味を持つようになって、音源はMP3からFLAC、再生環境も少しずつですが揃えてきました。
少しはまともな音が聴けるかな、と思うようになったころ、疑問に思うようになったのが標記の「歪み」の存在でした。
CDが発売されて数十年、CDを超えるハイレゾ規格が普及し始めた現代で、よもやクリップしている音源なんて無いだろう…と。
しかし、音圧至上主義が蔓延していることが原因で、クリップしている音源が山のように蔓延しているのが現実でした。
電車の中や街中で音楽を聞いている人たちを見ると、iPhone、Walkman、スマホに直挿し環境が圧倒的に多く、そのような環境では、歪みには気づき難いのかもしれません。
実際、ドンシャリの部類に入るオーテクのCKM500で歪か所をチェックしてみると、分かっていれば判別は出来ますが、流して聴こうと思えばスルーできるレベルでした。
良い音で聞こうと環境を整えると逆に歪に気づかされるという現実は非常に残酷に思えてしまいますが、現状では仕方のないことなのかも知れません。
しかし、環境を整えていけば、今まで体験したことの無い音の広がりや、どこまでも伸びる煌びやかな高音、沈み込む低音、艶のあるボーカルなど、素晴らしい音の数々にめぐり合うことが出来る。これも現実ですよね。
悩みは尽きないところですが、数多くの皆様からご意見をいただき、勉強することが出来ました。
この辺りで、質問については解決済みとさせていただきたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:17453659
1点



だいぶ昔からあるのでご存知の方も多いと思いますが、
ノルウェーのレーベル2Lのサイトでサンプル音源が手に入ります。
クラシックだけですが、DSD/PCM両方のフォーマットがあるので比較用に便利だと思います。
サンプルなのに太っ腹なことに一曲丸々です。
http://www.2l.no/hires/
なお、2Lの音源は日本ではe-ONKYOなどで取り扱っています。
書込番号:17223581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140221_636330.html
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1899
今回の付録の設計・生産もOlasonic(東和電子)が担当しています。
2点

これと別売りのケースを買うくらいなら普通に既成品のアンプ買った方が満足度高いですよねw
でも理系のおもちゃとしてはなかなかそそられます。またネットで改造例が溢れるんでしょうねw
書込番号:17219755
6点

外部電源が取れるなら単品売りしているアンプの方がいいのですが
バスパワー駆動で10Wx2と言う高出力が取れて
なおかつ1万円未満などという既製品は存在しないのです。
旧機種を使用していますが
ノートPCでの運用や出先で使うには便利ですよ。
今回のも予約済みです
書込番号:17219914
1点

確かにこれと全く同じ製品というのは存在しませんが、ターミナルしか出力がないので結局は据え置きとして使うのかなあ、と想像しています。
俺は外出先でも使うよ、という方がおられたら泥酔の品でしょうね。
書込番号:17220031
0点

>またネットで改造例が溢れるんでしょうね
ステレオ誌キットのLUXMANアンプと違って、面実装のパーツやハンダ付け済みのパーツが殆どなので、改造して遊ぶのは大変ですねー。
DigiFi No.7のモノも改造例はあまり有りませんでした。
まあ、おまけでアンプが付いてくるなら、お遊び用に持っていても面白いのでしょうけど。
私はNo.10のUSB_DACヘッドホンアンプをとことん改造しまくって、とうとう壊してしまったのでもうイイです。 (^ ^;;;
書込番号:17220141
2点

おじゃまします。
早速買って試してみました。
ケースは雑誌に掲載されていた保存ケースを使い、千枚通しじゃなくドリルを使い幾分綺麗目に作って見ました。
SPコードも雑誌と同じ、定番のベルデンになります。
画像のとおり、ヤマハのスーパーウーハー経由でウェスタンの753Cと言う38cmウーハーとコンプレッションドライバーを搭載したモニターSPをドライブしてみましたが、普段使っているアンプ群、プレーヤー群とは比べるべくもないですが・・・・
鳴りますねぇ。
音が出た瞬間驚愕のクォリティーと耳を疑いますが、じっくり聴くとピアノのような立ち上がり(パワーが必要)とか低音の曖昧さ等気になってきますが、価格を考えたら十分ビックリ音質だと思います。
雑誌によるとアンドロイド携帯でも変換コードを使う事で動くようなので、パワードSPではなく小型SPを使えばアウトドアでも使えるんでしょうね。
書込番号:17264356
2点

穴あけが綺麗ですね、特に蓋にあけたでかい穴が。
スーパーウーファーのコーンカバーにしているザルが、またオシャレ。(笑)
書込番号:17264496
0点

どうも。
ボリューム用の穴あけを忘れたので、再度開けなおしてみました。
径の細いドリルを使い、徐々に広げると綺麗に開けられます。
ゴム足の穴あけ位置がギリギリで、止む無く穴を広げる事で曲がらずに固定出来ました。
USB用の穴は小さな穴を幾つか開け、カッターナイフで切ると綺麗に開けられました。
笊は猫の爪とぎ防止用なんですよ。
http://youtu.be/3LgSai-vJ3A
フロア型スピーカーをどの程度鳴らせるのか?
1947年頃のスピーカーなので能率がとても高いです。
2W程度の球アンプで十分鳴らせるので、付録のオモチャみたいなアンプでもなかなかの鳴りっぷりでした。
書込番号:17267690
1点

今更ですが・・・・。
PC側のUSB端子が緩いと言うか、ちょっとでも触れるとBabyfaceに出力しなくなってしまいます。
なので外部電源は無いかと今まで散々悩んでいましたが、セルフ・バス共用のUSBハブが使えました。
購入当初から、音質面を考えると外部電源が良いのだろうなぁと思っていましたが、RME純正の物はとても高価で、全く買う気になれませんでした。
セルフ型USBハブであれば、安い物は1200円程度からありますので、みなさんも試されたら良いかと思います。
書込番号:18592008
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





