
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
307 | 200 | 2015年3月26日 19:07 |
![]() |
2 | 5 | 2013年1月16日 17:53 |
![]() |
46 | 86 | 2013年6月11日 18:15 |
![]() |
4 | 1 | 2012年12月11日 19:04 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月16日 21:37 |
![]() |
0 | 1 | 2012年11月10日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、SANSUIのプリメインアンプAU-α607 MOS Premiumというプリメインアンプを入手しました。
スピーカーを駆動するためなのもありますが、メインはヘッドホンを駆動するためです。
というのも、Ag9xさんから、ヘッドホンはヘッドホンアンプでは鳴らしきれない。プリメインアンプのスピーカー端子から抵抗を挟んでヘッドホンを駆動した方が良いとのアドバイスを頂いたからでした。
実際、彼のお宅で聴いたT1バランスはどの既製品のアンプよりも、音が生々しく鮮度の高いサウンドでした。
正直、私としては衝撃でした。
というのは、今まで、プリメインアンプのヘッドホン端子で良いのに出会ったことがないからです。
プリメインアンプのヘッドホン端子に挿んでいる抵抗は一個10円程のもので、音質の劣化が激しいのです。
これに対して、変換ケーブルを自作し、高級抵抗(一個数百円ほど)を挿めば音質を劣化させないまま、ヘッドホンを駆動する事が出来ます。
もちろん、アンプの質に左右されますが、ヘッドホンアンプと違い物量豊かなスピーカー用アンプの駆動力は桁違いです。
是非、スピーカー用のアンプをお持ちの方はお試し下さい。
アンプの質にもよりますが、並のヘッドホンアンプは逃げ出すと思います。
15点

面白い試行錯誤ですね。
コウイウノ好きです!
アンプもスピーカーも自作大好き。
既製品の改造大好き!
枠に囚われない試みは大好き!
つまらないコメントで御免。
書込番号:15683811 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ついに来たー!こんなスレ待ってました!
そもそも、ヘッドホンをヘッドホンアンプでしか駆動できないなんて、
誰が決めたんでしょう?
いつまで僕たち消費者(ん?自分は含まれるかな?w)はステルスマーケティングに騙され続けるのでしょう?
いい加減気づきましょう、というのも狙いの一つです。
ちなみに、変換の作り方は、僕の縁側に解説がありますので、やってみたい方はご参照あれ。
ちなみに自分、ヘッドホンアンプに何十万も掛けるのは、根本的に意味が無いのだと考えます。
大規模化すればするほど、プリメインアンプに近くなる訳ですからね。
書込番号:15683898
15点

有意義な情報をありがとう。
今度押入れから昔のアキュフェーズのプリメイン出してチェックしてみるかな。
ただウサギ小屋住まいなので押入れ以外に置ける場所が無いという不幸が・・・・・
書込番号:15684866
1点

こんばんは。
皆さん、返信ありがとうございますm(__)m
ほにょさん
最近は自分、完全に我が道を逝ってます(笑)
今回は銀さんのアドバイスで、昔の名機に逝かしていただきましたが、素晴らしいですね!
銀さん
ステマですか(苦笑
確かに今の市場のことを考えるとヘッドホンアンプは特に高いですよね。
昔、STAXのイヤースピーカー用の変換トランス?が販売していたようですから、それと今回のはあまり違いはないのかもしれません。
これからも、着々と勧めていくつもりです。
物欲さん
おー、アキュのプリメイン持っていましたか。
それは確かに勿体ないです。
是非、抵抗を入れて変換ケーブルを作ってみて下さい。
スペースはドラえもんと同じく押し入れで(笑)
書込番号:15685218
3点

皆さん、こんにちは。
ヘッドフォンが増えたので、アンプの追加を考えてた所にこのお話。
目標が定まりました〜
将来的にスピーカー導入も出来ますね!
昔のアンプには惹かれますが、自分でメンテ出来なさそうなんで、現行のプリメインで物色してみようかと。
いつも有意義な情報、本当にありがとうございます。
物色が楽しみです^^
書込番号:15687091
1点

STAX SR44で気づかされました。
手持ちのヘッドホンシステムと次元が違う向上の仕方です。変化では無く向上です。
SR44は昔の入門機ですが、現行前のミドルクラスであるSRS3050Aと比べても上です。アンプとなる部分がドライバーかプリメインかの違いでしょう。3050Aの組合はイヤースピーカーが音色は良いのに窮屈になるのがイマイチだったのです。
僕が使ってきた10万円以下のHPAはノイズで汚れてます。
デジタル0音源で確認し、ピンノイズフィルターで端子を塞いで未入力にしても残留ノイズが出ます。
HD53Nは12時から、GCHAは3時から、Azur650Aな
ど幾つかのアンプ(他は価格帯が跳ね上がり不当な比較になるので載せません)で調べてもこちらは皆無です。
アンプ自体がクリーンではなく汚れおり、増幅段にアンプ由来のノイズが乗って増幅されてる。
今なら濁った音だと断言します。音が潰され音数が減っているのです。
HPAとプリメインを大体同じ価格帯で比べましたが違い過ぎます。
HPAは幾らからまともな製品があるのでしょうか?
ちなみに僕が今一番勧められないHPAはHD53Nです。
あの小スペースでプリメインも兼ねてる弊害なのでしょう。
ボリューム調整の扱いにくさ、色付けの多さ強さ、ノイズの多さ、サポートのトロさ、が理由です。
このノイズは設計通りとの事で直りません。
書込番号:15687420
5点

私がJazzに目覚めたころ、Staxを買ってみました。(1970年後半です)
イヤスピーカーはSR-5で、アダプターがSRD-6という代物です。
このSRD-6というのは、プリメインアンプのスピーカー端子から入力し、SR-5を駆動するものでした。
元々コンデンサー型のドライブにはそれなりの電圧が必要なので、ご存知の通り専用のアンプやアダプターが必要です。で、その当時のStaxの考え方として、ヘッドフォン端子から入力するのではなく、スピーカー端子から入力を取ろうという考えか方が既にあったのだと思います。
なるほど、、、ですよね。
書込番号:15687808
4点

リケーブル4芯でバランス化したT50RPでもHPAとプリメインで試しました。
ヘッドホンとしては低能率で3Wまでの耐入力もあるので、抵抗も入れずに直に接続しました。
HD53Nのスピーカーアウトはフォンアウト、バランスアウトと同様です。音の濁りを誤魔化すのに高音側を強めて明瞭さを出そうとしてるかのような色付けです。かなり音が削られて荒い音で低解像度です。
デジタル0音源では前の通りノイズが出ます。
Azur650Aではどうか。音の鮮度とも言うような透明感と力感が両立しています。変な色付けもありません。HD53Nで失われていた、主に微少音がしっかりと出ており滑らかに繋がり高解像で生々しい音です。音源がアンプ由来で削られてる足されていると言う感じは希薄です。それどころか漸くT50RPの性能と限界が見えてきました。これまでのHPAでこの感覚はありません。
デジタル0音源でノイズはありません。
Ag9Xさん、Saiahkuさん、考案の抵抗を挟めればもっとアナログボリューム美味しい所へ持っていける筈なので更に向上も見込めるでしょう。是非そちらのアイデアは活用させて頂きます。
Saiahkuさんと感想が被る部分に、生々しさ、鮮度とあると思います。
偶然ながら同時期に同じような試みで同じような感想となって僕自身が驚いてます。
僕が使っていたHPAはいかに音が汚されて色付けされ増幅されているのかと思えてなりません。
これがHPAのミドルクラスとプリメインの入門クラスなのですから、HPAのコスパを疑います。
Ag9Xさんの言うように踊らされていたのかもしれません。
書込番号:15688387
5点

こんばんは。
4dimantionさん
おっ、アンプ逝かれますか!
ここだけの話、アンプはヴィンテージ品がコスパ良いですよ。
ヤフオクで5万ほどで、美品を落として、オーバーホールを業者に頼んでも既製品のアンプを買うより安上がりですし、音も良いのでオススメです。
残念ながら、現行のアンプは、ヴィンテージ品と比べてコストダウンの影響が強いです。
オススメは80年代〜90年代前期の製品ですね。
オーディオが売れていた時代だけあり、お金のかかり方が今の製品の比ではありませんです。
ほにょさん
私の知り合いの方もスタックスのイヤースピーカーをトランス噛まして駆動してましたね。
意外と語られていませんが、ケーブルを作れる方には積極的にオススメしたいです。
楽ライン
仰る通り、ヘッドホンアンプだと音の鮮度が落ちるのですよね。音が悪い意味で丸くなると言えば良いでしょうか。
というのも、増幅は小さいほど歪みが出やすく難しいみたいです。歪みの少ない増幅には質の良い回路と物量が必要になります。
ただ、それをヘッドホンアンプで実現しようかとすると、大変コストと手間がかかりますよね。
ですので、スピーカー用の歪みの少ない出力の方が音質的にも有利となるわけです。
書込番号:15688831
2点

ヘッドホンアンプ買おうと思ってた矢先にこんな興味深いスレが…。
今使ってるヘッドホンがGS1000iバランスだから、あとは変換ケーブルとバランスプリメインアンプ用意すればいいみたいですね。
バランスプリメインアンプかぁ、、、McintoshのMA6600ってバランスなんでしょうかね?一応入力はついてるみたいですが。。
バランス端子ついてる=バランス回路搭載アンプなら、探すの楽なんですけどね…。
ヴィンテージものにも興味あるんですけど、プリメインアンプの知識ゼロの自分にはバランスアンプ探すだけで一苦労です。。
別にサイアークさんと同じ山水のアンプでもいいとは思うんですけどね(笑
なんにせよ沼にハマりかけてる僕にはすごく有益な情報です。ありがとうございました
書込番号:15689277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Eyerisさん
Macintoshですか(^^;
最近のはえーと、オススメしづらいです。
昔は良かったのですが、現行機は・・・
バランス駆動なら安上がりに済ますならSANSUI α707シリーズが安上がりに済みますね。
音は後期に近づくに連れ、繊細なサウンドとなるようです。
逆にオールドサンスイは濃い音で、ゴリゴリサウンドです(笑)
書込番号:15689497
1点

Saiahkuさん
マツキン今のは微妙ですか(笑
ならオールドサンスイ逝きましょうかね。
ゴリゴリサウンド、超興味あります(笑
80年代くらいのがゴリゴリサウンドなのでしょうかね?
とりあえず今からヤフオクをウォッチングします(笑
書込番号:15689598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリメインアンプですか。スピーカーを使う機会も気力も環境もないので、ずっと対象外でしたが…
プリメインアンプの方が歴史も長そうですし、ヘッドホンアンプはまだまだ発展途上なのかそれとも、
本当に騙されているだけなのか。開発に携わっている方の話が聴ければと思うほど興味深いです。
私が持っているヘッドホンアンプはValveX-SEしかないのですが、これに近い額のプリメインアンプを使って
ヘッドホン駆動させたらどれほどの違いが出るのか…やってみたい…単純に今までと違った音で新鮮味があり、
一時的に良い!と感じているだけなのかそれとも…いえ、そんな風に一時の感情に流される方々とは思っておりません。
長期使用からのご感想を今から楽しみにしております。私もいつか出来るときがあれば…
書込番号:15689697
3点

>>物欲がとまらないさん
アキュフェーズでも是非試して下さい。
抵抗比較記事の話がありますので、ついでに参照あれです。
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp01/01.html
1〜5までありますが、1だけでも結構です。
ちなみに、私がサンスイにリケノームを合わせるのは、サンスイがリケノームを積極採用しており、設計者の思想にマッチしているからであります。
金属皮膜抵抗は、サウンドがメタリック調になるのでやめましょう。
>>4dimensionさん
よろしくです!
ヘッドホンアンプで、まともなものは一握りなので良い試みかと。
アンプは比較的小出力の方が好ましいので、その点は注意が必要です。
>>楽ラインさん
10万円以下のHPAってまともなもの少ないです。
更に、大抵は余計なデジタル回路も搭載して汚れています。
個人的には、HPAの多くはオモチャで、オーディオ機器とは認められません。
デカブツはマーケティング的にNGですので、小さい筐体にぎゅうぎゅうに押し込められた回路で、更に面実装部品で固めることになります。
すると、当然ながら出力は出ない上、損失や劣化が著しいことになります。当然です。
中には特化した優秀な製品もありますが、物量で劣ることになり、設計者がコスト面から採用を辞退した部品を自力で後付けせざるを得ません。
DACにも同じことが言えます。オモチャに金を払うのは、非常に勿体ないです。
抵抗値に関しては、大きいほど音量が小さくなりますから、安い酸化金属被膜抵抗で数種試しつつ、音量の美味しいところを見極めましょう。
>>Eyerisさん
バランス入力が付いているからといって、バランスアンプであるとは限りません。
というか、バランスアンプにするとコストが肥大化するので、大抵はお飾りで付いていることが多いです。
典型的なのは Luxman のアンプ。あれは無いです。
超高級機になっても、バランス端子はお飾りで、中身はフツーのアンプです。
家で例えるならば、折角玄関がガチガチに厳重なのに、勝手口には鍵もかかっておらず、泥棒が入り放題な状態です。
きっと、アンプを更にもう一台買わせてBTLにさせる作戦でしょうね。
LECUAだか知りませんが、ノイズ補正云々言う前に、そもそもの構造が成ってない。
そんなにユーザーから金をむしり取りたいのですかね?
そもそも、ヘッドホンアンプが別ラインで展開しているので、同社のプリメインアンプのヘッドホン端子はゴミ同然でした。当たり前です。
搾取の構造にユーザーが自ら向かって走っている構図が窺えます。
で、 McIntosh ですねえ。ううんこれはなあ…
今時、アウトプットトランスを搭載してるアンプが他社にありますか?
無いですよね。だって古典70年代のパワーアンプで一般的な構造でしたから。
マッキンは何がしたかったかよく分かりませんが、トランスで音決めをして、
その他の回路はコストと出力優先の業務用アンプで構成すれば、比較的楽に製品を作れると考えたのでしょう。
更に、オマケでイコライザーとセレクターを搭載することで、面白みを増しているのでしょう。
トランス特有の解像感の無いアナログ的な音が好きと言われればそれまでですが、
その手前までの回路は業務用アンプと同じですから、きっと酷いでしょうねえ。
でないと200Wも出力が出ませんから(笑
70万あれば、国産の優秀なアンプに、トランスメーカーに特注したトランスを付けた方が音が良いに決まっていますから、結局は要らない子です。
あと、HPAに使うには出力が大きすぎですw
で、お勧めですが、現行製品でバランスアンプを探すのは大変ですね。
ビンテージなら沢山ありますが、耐久性の面から、簡単には勧めません。
唯一、ヘッドホンも鳴らすのに適しているとすれば、イシノラボというオールドサンスイの設計をしていた方が作っているアンプがあります。
http://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/au-999zb.html
他にもいくつか製品がありますので、覗いてみて下さい。
スピーカーを鳴らすには出力が小さいので、低音こそ出ませんが、一考の価値はあります。
ヤマハの A-S2000 というアンプもありますが、あれのは少々変な回路なので、イマイチ勧めません。うちに回路図がありますのでw
書込番号:15689924
8点

そこです、そこ。
プリメインとHPAのフォンアウトでどちらがマシに聞こえるか?HPAなんです。
だから、ヘッドホンにプリメインはダメだと思い、音質向上に更にHPAをステップアップしようと躍起になる。僕は見事に踊っておりましたとも。
ヘッドホンとて小型フルレンジスピーカーです。マルチwayスピーカーのスコーカーやツィターをどう鳴らしているかと考えればプリメインで間違いである理由などありません。少し工夫がいると言うだけです。
Ag9Xさんの仰る通りに10万円以下のHPAはヘッドホンシステムの中では劣化要因にすらなっている。
耳で確認出来る位にノイズで汚れています。元々8万円のHPAで1万円のヘッドホンは満足鳴らせず、同価格帯のプリメインならそれが出来てしまったのが事実です。根本の設計が違います。
ローエンドからじっくりステップアップを楽しもうと始めたヘッドホンですが、この事に気付けて良かったと心底思います。HPAがいかにその価格に見合わない製品で溢れているかよく分かりました。
書込番号:15690373
4点

サイさん
面白いスレですね!
確認です。
ヘッドホン
バランス化の必要あり
プリメインアンプ
出来が良いプリメインなら基本何でも良いが、
物量投入時代の方がおんなじ価格でも出来が良いので、推奨。
但し、メーカーにより癖がある。(パワー重視のメーカーとか)
プリメインアンプのバランス接続云々というのは、何でしたっけ?
スピーカー端子を使用するので、バランス接続は関係無いとすると、
プリメインアンプの回路がバランス入力バランス出力の方がセパレーションが、良いという話ですよね。
書込番号:15691571
4点

良いプリメイン選ぶのが大変なんでしょう?
古いのはお手入れが大変なんでしょう(´・ω・`)?
という障壁がありますが、最近ちょっとバランス接続試してみたくなってきた年頃なんで試してみる価値有りそうですね。
近場にハードオフやらリサイクルショップ無いんでGW辺りに探しに行ってみようかと。
そもそも置いているのか行った事無いんで知りませんが…。
書込番号:15691621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ag9xさん
オーディオメーカーってのはホント信用できませんね。。。
で、マツキンやはりおすすめしないですか(笑
ならイシノラボのアンプ…かな、、、低音ならgs1000iが出してくれるはず…
でも今オクに出ているau-α907がこっちを見ているんですよね…(笑
すぐに壊れそうですが(笑
でも907の修理ならやってくれそうなとこあるので、考える価値ありかなって思ってます。
情報ありがとうございました。とりあえず他にもいろいろ情報漁ってみようと思います。
書込番号:15691678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイさん
メールありがとうございました。
で、
プリメインアンプがアンバランスだと、ヘッドホンもアンバランスで、変換ケーブルだけで、OK。
プリメインアンプがバランスだと、ヘッドホンもバランス化しなくちゃならないんですよね。
ヘッドホンを繋ぐのが、スピーカー端子ですよね。
プリメインアンプのバランス/アンバランスが、スピーカー端子の出力に関係するって理解で良いですか?
出来れば、その辺りを、お手数ですが、教えて頂けますと助かります。
あと、我が家のNECのA-10typeVは、トンでもないところに入っていて取り出し困難ですので(涙)、TH-900用の変換ケーブル、凄く先に送って下さい。
それまでには何とか。
最悪、実家にも弟のNECのA-10typeVがありますので、帰省時に、またTH-900持って帰りますので、その時には試せます。
あ、そうだ!
2月〜3月はDSDさんに、TH-900聴いてもらうのに、TH-900は広島出張ですので(笑)、変換ケーブル送って頂いても聴くヘッドホンが無いんでした(笑)。
どっちにしても、DSDさんに飽きるまでTH-900聴いて頂いた後に、変換ケーブルお願いいたします。
書込番号:15691737
4点

こんばんは。
なかなか、マニアックなスレですが、集まって下さりありがとうございます。
なかなか敷居が高く感じそうですが、やってみると意外と簡単ですので、是非とも!
さて、
キングダイヤモンドさん
はい、アンバランスのアンプでしたら、ヘッドホンをバランス化する必要はありません。
バランスアンプはモノアンプが二個入っている状態ですね。
バランスアンプがシングルエンドだとダメなのは、マイナス同士でショートが起きてしまうからです。
アンプが二個入ってますから、当然と言えば当然ですよね。
変換ケーブルはDSDさんに送った方が良いかな?
書込番号:15694970
3点

>>Eyerisさん
昔はアキュフェーズ以外の全メーカー、回路図公開でしたから。
客に中身まで製品の全てを知って貰って、それから買って貰うという良い風潮がありました。
なにせ、製品を買わなくても、雑誌に回路図がまんま載っているのですからね。
隠すものも隠せません。そして、買う方も賢い方ばかりでした。
みなさんマニアは本質的に良いモノを求めていたのです。
しかし、バブルを境に、メーカーは「消費者は無能で金をむしり取る存在であればそれだけで十分」と、認識を改めます。
商業とは怖いものです。ここからオーディオがオカルトと呼ばれるようになり、おかしくなったと私は考えています。
あー。α907 欲しいと思っちゃいましたかw
それはもう買うしか無いでしょう(え
まあ、修理業者はいくらでもありますから、購入後早めにO/Hに出されると良いです。
間違っても自力でやるのはハードルが高すぎますので、悪いことは言いませんからやめましょう。
>>サイさん
変換ケーブル送る場合は、抵抗をソケット式にしておいた方が良いかと。
必ずしもリケノームが合うとは限りません。
NS-2B等も一緒に付けておけば安心です。
アンプの個性もありますし、好みもありますからね。
特に、DSDさんみたいにオーディオ用電解コンが嫌いな方には尚更です。
他にも、カーボン抵抗は沢山の種類がありますが、自分は試せていませんから。
http://www.garrettaudio.com/
(リンク内左側、抵抗をクリックすると、大量に出てきます。
あとは、秋葉原に OHMITE無誘導巻線抵抗もありますし、種類は豊富です。
なお、1W品でも基本的に問題ありませんが、心配なら2個パラレルにしましょう。
計算機↓
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1202104449
書込番号:15695074
5点

次はどのHPAを買おうかなーっと思っていた矢先に興味深いスレが…
最近になってプリメインアンプの役割を知ったレベルなので
妙にハードルが高いように感じてしまう(笑)
Ag9xさんの縁側を見た感じPCの自作と大して難易度自体は変わらなさそうな気もするし
お金もかからなさそう(←1番大事)なので近いうちに秋葉行って物色してみようと思います!
因みに私まだ貧乏学生なのですが10万以下ですとどのような機種がお勧めでしょうか?
書込番号:15696287
2点

Saiahkuさん
こんにちは
少し前にヘッドフォンアンプについての質問をした者です。
その節はよい情報をありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15535657/#tab
実はまだ作っていないのですが、教えていただいた情報を元に基盤製作用のパーツを購入してきました。
基盤をケースに入れて体裁よくしようと企んでいます。
Ag9xさんのアドバイスのとおり、最初は安いカーボン抵抗で抵抗値を決めて、そのあとに高級品にトライしていこうと考えています。
もともとα907KXを持っていますのでヘッドフォンもバランス型なら最高ですが、他の機器とも共用するのでさすがに今は改造できません。
そこで今回は、もうひとつ持っているTRIODEのTRV-A88という真空管アンプに基盤を接続してみようと思っています。
これはこれで私のAKG K240MkUを真空管アンプがどう鳴らしてくれるのか、非常に楽しみではあります。
実際に試した結果をまた報告したいと思います。
とりとめのないコメントで申し訳ありませんm(__)m
書込番号:15696453
2点

こんにちは。
銀さん
DSDさんはリケノーム合わないかもしれませんね。
今回は変換ケーブルでなく、無難にソケット式の回路にすると思います。
kid1107さん
10万円以下でオススメですか〜現行機だとちょっとつらいかもしれませんね。
ヤフオクで状態の良いものを捜されるのが良いかと思います。
私も4万弱で入手出来ました。
ヘッドホンの駆動程度でしたら、α607シリーズでも十分ですので、ご検討下さい。
オーバーホールをされても、十分に元を取れるかと思います。
OPEN SESAMEさん
お〜、試されますかー。
私は基盤でなくケーブルにしちゃってますが、筐体まで作られるとは凄いですね。
ご報告楽しみにしています。
ところで、ここに来てW5000のバランス化を計画しております。
バランス化が成功致しましたら、表にスレを立てると思います。
書込番号:15696810
2点

Ag9xさん
そういう時代もあったんですねぇ…。
オーディオメーカーにはもとに戻って欲しいですね。
α907、頑張って落とします(笑
自分で修理なんてしませんよ(笑 ちゃんとした業者に頼みます。
書込番号:15696837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Saiahkuさん
α607、早速調べてみました
1986年…まだ私生まれてないですね(笑)
でもそれくらい時間が経っているのにこうして話題になるというのは素晴らしいですね
ヤフオク覗いてみたら思ったよりお安い価格で今すぐにでも入札してしまいたいです…
これがオーディオの底なし沼ですな(笑)
どうでもいいですが、こういうオーディオ!って見た目のアンプは大好きです。
所有欲も満たしてくれてウットリしちゃいます。
書込番号:15697427
1点

ケースに組みたいね、ヘッドホンジャックと抵抗しか無いんだし。
ケースからケーブル出してアンプの後ろのスピーカー端子に接続してケースは前えに出すと。
そうするっとスピーカー端子までのケーブルとか色々選んじゃいそう。
書込番号:15697787
2点

kid1107さん
お〜、いいですね!
これから引っ越しシーズンですので掘り出し物が出品される可能性がありますので、是非ウォッチングしてみてください。
このアンプでONKYOのコンポ用安スピーカーを駆動しましたが、アンプが凄いのか意外といい音を奏でてくれます。
物量的に小型のスピーカーなら問題なく駆動してくれるので、一石二鳥ですね(^^;
さて、画像に挙げたのはW5000BakanceとK701Balanceです。
どちらも、化けました。
皆様にお聞かせしたいぐらいです(笑)
書込番号:15699366
3点

>>kid1107さん
半田ごてさえ使えれば大丈夫です。まあ抵抗を直列に入れるだけですから。
昔の人はごく普通にやっていたワザですよー。
学生ですよね。予算が無いのなら、技術を磨くのもアリですよ。
今時は情報化社会で、その気になれば専門分野外でも習得が可能な時代です。
自分電気回路なんか何も知らない文系学生でしたが、全部自力で習得してきましたから。
誰も教えてくれる人、居ませんでしたけれど。失敗してもリトライするのみです。
まー最初は壊したし、感電もしょっちゅうしましたが、問題ないっす!
そうやって覚えれば、次はしませんから。
ある程度は壊さないと覚えないので、実験台はいくつか必要です。ぜひお近くのハードオフへ!
>>Eyerisさん
いやー。経験が無いのに、いきなり自分でいぢる人、いるんですよ。
ネットのおかげで、その機械を持っていなくても分解画像や回路図がいつでも入手できる時代ですので。
一応、一言添えておいたまでですw
α907頑張って下さい!
>>OPEN SESAMEさん
ぜひともトライされると良いかと思います。
構想練るのは楽しいですからw
機材を買っただけで満足するオーディオマニアにはなって欲しくないですし。
>>物欲がとまらないさん
そうですね。それだとスマートに仕上がりますし、ショート事故も防げますので。
この場合、シールドの必要は無いため、ケースは金属製である必要はありません。
安いプラスチックのケースで十分です。加工も楽に済みますし。
最近はいろいろなデザインのケースがありますから良いですね。
加工頑張って下さい。
書込番号:15701535
1点

こんにちは。
プリメインアンプのヘッドホン駆動ですがこういうのがあります。
LOTEL RA05
http://homepage3.nifty.com/audio-goto/headphoneamp.htm
サイトによるとパワーアンプから出力とあります。
ミニジャックであるという事と、消費電力が気にならなければ有りかもしれません。
名古屋近辺在住の方視聴レポ希望です。
それともう一つ
エルサウンド EHP-1
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=78
若干主旨が異なるかもしれませんが、スピーカー用アンプをヘッドホン用にリファインしたモデルとあります。
こちらは注文しました。近いうちにレポしたいと思います。
以上報告まで。失礼しました。
書込番号:15701792
2点

Saiさん、超お久しぶりです。まぁ、いつもROM専なんで、憶えておられないかも知れませんが、大変興味深く、読ませていただいております。
サンスイの画像と、バランス化したK701やW5000の画像は拝見しましたが、その間をつなぐケーブルと抵抗をどうしてるのか、とても興味があります。画像のUPをしていただけると、参考になります。何Ωぐらいのどんなのをお使いでしょうか?
書込番号:15703885
2点

私も便乗先輩ならぬ便乗質問させて頂きたいのですが、
Saiahkuさん自作の変換ケーブルは、プラグの中で抵抗を繋げていらっしゃるのですか?
(それと抵抗の数は全部で4つで間違いないでしょうか)
また、変換ケーブルを作成する際にお奨めの線材がありましたら、ご教授頂きたく存じます。
しかし、小生もHPAの買い替えを考えていたところに、このようなスレが・・・。
最近ちっとも使わなくなったK701をバランス化するとともに、
プリメインで鳴らした際の音を是非とも聴いてみたいです!
書込番号:15705114
2点

K701バランス化の、変換ケーブルの画像を見ると、そのままサンスイに繋げるように見えますが。
鳴らしにくいK701なら、抵抗を挟まなくてもちょうどいいのでしょうか?
書込番号:15707291
1点

バランスヘッドホンは、幾つかあるので、
とりあえず、ケーブルを作成しようと材料を揃えました。
バランス駆動のプリメインをどうするか悩みます。
中古は、やはり、敷居が高いですし。
やはり、サンスイが良いでしょうか?
書込番号:15707526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは。
いつの間に返信が沢山・・・
ありがとうございます。
tradageさん
へぇ〜、面白そうですね。
ぜひぜひ、レビュー楽しみにしております。
とみき屋さん
お久しぶりです。
いつ以来でしょうか?
機材を拝見致しましたが、バランス環境をお持ちなんですね。
私は恥ずかしながら、先日仲間入りしたばかりです(^^;
よろしくお願いします。
ご質問にはCローチさんの分も合わせて答えさせていただきますね。
Cローチさん
鳴らすアンプにもよりますが、パワー感、レンジ感が違いますね。
私のアンプはMOS-FET搭載機ですので、パワー感よりもレンジの広さや、突き抜ける音場感を体感しています(笑)
さて、ご質問ですが、私の場合はリケノームのRMGの220Ω品を左右合わせて2個使用しております。
バランス回路の場合、4個使った方が精神衛生上よろしいみたいですが、お店の方には特に問題ないと言われましたので、私は2個ずつです。
おかげで、XLRプラグの中に収めることが出来、スマートに仕上げることが出来ました。
因みに、K701は能率の低いヘッドホンではありますが、さすがにプリメイン端子から抵抗を挟まないとドライバーが昇天してしまいます(汗
チョッとやり過ぎ?さん
お〜、やられますか。
見たところ、抵抗はリケノームですね。
アンプはバランスアンプでなくとも、一応4極での使用は出来ますね。
銀さんが上で挙げられたイシノラボのプリメインアンプはバランス駆動のようですよ。
見た目がSANSUIのDシリーズみたいなのは自分の気のせい?(笑)
http://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/au-999zb.html
書込番号:15708452
4点

saiahchさん
どうもです。手作り製のようで納品に少々日数を要するみたいです。
抵抗部品とケーブル非常に参考になります。ヘッドホンをシングルワイヤで接続する感じでしょうか。
プリアンプの性能にディスクリートでそのまま電気信号を通すと、純度を損なわずに出力できるというのはなんとなく想像できます。
電源もプリメインアンプとして高出力を支えるため豊富ですし、ヘッドホンアンプですとコスト削減のためスルーレートの低いオペアンプが使われることが多いですし、電源もトロイダルトランスのようなコストのかかるものは稀なイメージがあります。
同様にヘッドホン回路に定評のあるプリアンプも気になります。
知る限りですとオンキヨーP−3000R、マランツSC−11S1などはヘッドホンアンプとしても評価が高いみたいです。値段も高いですが。
書込番号:15709263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>tradageさん
参考までに、その機種の回路を教えましょうか?
本当は回路図載せたいところですが、首が飛ぶ人間が発生しますので、それはちょっとなしで。
P-3000R
デジタル部は PCM1795 → ディスクリIV → ディスクリバッファ→
プリアウトは、電子VR→ディスクリバッファ
HPAは電子VR→ディスクリバッファ→リレー
の順でした。質の良いリード線部品を用いたバッファ回路が優れているようです。
電子VR(東芝)のオペアンプがNE5532なので、そこが懸念ポイントでしょうか。
基本的には、オペアンプ+バッファのヘッドホンアンプと同じでしょう。
綺麗な音は出そうですが、パワーは微妙かと。
TRは基本的に東芝製が多く、ノイズ特性に優れています。
SC-11S1
バランス入力→HDAM→リレー→HDAM→アンバランス変換→HDAM→
リレーx2→HDAM→電子VR(wolfson→HDAM→
ディスクリバッファ2段+バランス変換→リレー→トーン回路→リレーx2
最終段のリレーから分岐でヘッドホン回路に入ります。
アンバランス変換兼バッファ(NJM5534→中段増幅バッファ→終段TR
終段TRには独立したバイアス電流制御回路が組み込まれており、大変優れた特性を発揮しているようです。
また、終段TRはサンケン電子の枯れた石を使っているので、定評のサウンドが期待できます。
マランツにしては珍しく、今回はFETを使っていません。
一昔前のマランツは日本製の古典JFETを終段に用いており、非常にFETらしい味わいがあったのですが。
現在Pch JFET が生産中止&市中在庫枯渇により、採用は取りやめた模様です。
HDAMというのは、バッファ回路をひとまとめにした便利モジュールで、
回路の複雑化を抑える狙いがあるようです。
なお、主なTRは韓国の半導体メーカー製チップTRを使っています。
私は音を聞いたこと無いので知りませんが、この石音質は??です
いずれにせよ、パワーはそこそこありますし、前中段増幅が凄まじいので、緻密なサウンドが期待できそうです。
回路だけを見る限りでは、そんな感じです。
実際の製品は採用パーツにより音質がかなり左右されますから、一概に言うことはできませんが。
ONKYOは濃くて特徴のある音を望む方は向かないでしょう。
マランツは、私はFETを取りやめてしまったので、昔の方が好きです。
まあ、半導体が生産中止ですから、二度と作られることはありませんけれど。
書込番号:15709677
7点

Ssiahkuさん
おはようございます。
Ag9xさんご紹介の イシノラボのプリメインアンプ。。素敵ですね〜〜。
正直、欲しいです。
SANSUIのアンプに似てますよね。。それもかっこいい!
新品は、僕のような素人にうってつけですね。
サイズがやや小振りなのも嬉しいです。。
あとは、値段が。。。ちょっと資金繰り考えなくてはすぐには厳しい現状。。
K701とテスラ1号機を同時にポチったのが失敗だったか。。今月は資金ないです。汗
K701今、SOUNDHOUSから到着してテスラ1号機のアタッシュケースの上でエージング中です。
K701買ってよかったです! XLRコネクターの予備が、控えていますが
せめてしばらく、エージングがてら、アンバランスで楽しみます。
中古のT1は、気が向けば、週末にはコネクター交換しようかな・・・・
あ。。。イシイラボのアンプ欲しいい。。欲しいい。。。
書込番号:15710833
2点

Saiahkuさん
皆様
連投申し訳ございません。
別スレと 同じ質問なんですが。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20461010807/#15673013
スピーカー端子>ヘッドホンアダプターの制作に挑戦しようと思うんですが、
HOTとCOLDの両方に、抵抗を直列で挟んでも問題ないのでしょうか?
たまたま220オームのリケノームが4つあるんでそう思ったんですが。。
どうでしょうか??
やはり、HOT側にだけ220オームリケノームを直列で挟むべきでしょうか?
使用するアンプは、
バランス駆動のプリメインを購入したいとは思ってますが、
当面、アンバランスの手持ちのプリメインか、
AVアンプ(YAMAHA RX-V3067)で遊ぼうと思ってます。
ヘッドホンは、HD800バランスとか K701バランスとか
HD53FBとか HD25-1IIバランス T1バランスとか T5pバランスなど、、
色々な物で試したいと思っています。。
よろしくお願いします。
書込番号:15710964
2点

こんばんは。
tradageさん
このスレは開いておりますので、いつでも大丈夫ですよ。
銀さんの説明見ると、やはり評価高いですね。
下手なHPAは逃げ出すかも・・・
チョッとやり過ぎ?さん
イシノラボのアンプ、良さげですよね〜
SANSUIの魂が生きていると言えば良いのでしょうか。
どのような音が出てくるのか興味津々であります。
出力が小さいですが、バランス駆動なので、今のエントリークラスには負けないでしょう。
バランス駆動アンプでこの価格は破格ですね。
大手はこの値段では売ってくれません。
さて、ご質問の件ですが
>HOTとCOLDの両方に、抵抗を直列で挟んでも問題ないのでしょうか?
問題ないですよ。ただ、220Ωを4個ですと音量が小さくなるかもしれません。
予備に取っておかれたほうがよろしいかも。
書込番号:15713915
2点

皆さん、こんばんは。
イシノラボのアンプ良さそうですね〜
何気にサイトにあった真空管のバランスアンプも気になります。
SANSUI含めて物色中です。
皆さんがヘッドフォンのバランス化をどんどんされているので、情報も多くありがたいです。
自分も早く逝ってみたいですね。
Ag9xさん
よろしくです!
A-S2000も候補に入れようかなとか思ってるんですが、イマイチでしょうか??
書込番号:15714246
2点

Saiahkuさん
詳細な写真の掲載および線材を教えて頂き、ありがとうございます。
時間ができましたら、自分も是非チャレンジしたいと思います。
ゆくゆくは、HD650をバランス化した上でプリメイン直繋ぎを・・・
想像しただけで漲ります。
書込番号:15714282
1点

>>チョッとやり過ぎ?さん
イシノラボのアンプ格好いいですよね。
東京近郊でしたら、試聴もできるそうですし。
http://www.ishinolab.com/modules/xpress/?p=67
平野さんはリーマン直後、かなり売れなくて困っていらした様子ですので、
事業継続をされていて本当に良かったです。
イシノラボがなくなったら、サンスイのデザインは世に消えてしまいますから。
でも、あそこに行って聴いてしまったら、物欲は止められそうにないような…
>>4dimensionさん
A-S2000 回路図が家にありますので、構造は把握しています。
構造が偏屈なので、僕なら買いません(笑
出音は聞いたこと無いので分かりませんが、気に入ったのなら良いのかもしれませんが。
いずれにしても、ヤマハは A-2000 が史上最高の機種で、そこから退化しかしていないので、自分なら状態の良い A-2000 を買って修理します。
というか、既に1台持っていますww 秋葉原に捨ててあったのでwww
捨てた人はよっぽど置き場所に困っていたのでしょうか!?
書込番号:15714831
4点

Saiahkuさん
ありがとうございます。
やはり、HOT側のみ、220Ω抵抗を入れることにします。
HOTとCOLD両方に抵抗を挟むと なんか、メリットあるのかな?とも思ったのですが、
その場合は、抵抗値を下げなければ、いけないようですね。
イシノラボのアンプ
出力小さいみたいですが、ヘッドホン目的ですし、良いでしょうね。
AVアンプのフロント2ch外部アンプの用途には、他の9チャンネルと差がありすぎるので、
厳しいかも知れません。
Ag9xさん。
イシノラボのアンプは、真剣に検討します。
ただ、関西在住なんで試聴するなら、旅行気分で出かけることになりそうです。
遥々訪問して、試聴したら、必ず買うと思うので
試聴せず買う方法もアリかも知れません。(^-^;
年末から、ヘッドホンやアンプに散財し続けたので プリメイン導入には暫く時間がかかりそうです。
それまでは、いろんなプリメインの情報を集めたいです。
書込番号:15715072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ag9xさん
ありがとうございます。
自分も出音は聴いた事はないのですが、バランス駆動にこだわってる感じだったんで気になってました。
今は違いますけど、昔に買ったオーディオ製品って処分に困る気はします。
自分で修理出来るとありがたい話ですね!
書込番号:15717076
1点

>>チョッとやり過ぎ?さん
抵抗を両側に挟むと、一般的にはボイスコイルの逆起電流を抑えられるそうです。
しかし、髪の毛よりも桁違いに細くて低電力なヘッドホンでやっても効果はありません。
30cmウーファー等の話なら分かりますけれど。
>>4dimensionさん
う〜ん、みなさんバランス駆動好きですねw
ぶっちゃけ、パワー確保する必要の無いヘッドホンでは、BTLにする意味があまりないような気がします。
メリットはノイズ特性に優れていることでしょうか。
正直、アンバランスも含め、好きなアンプ買えばいいと思いますが。
古い製品は扱いが難しいですね。
この度はサンスイ AU-X11 CLASSIFIED VINTAGE の死蔵品を入手しましたが、
案の定音が出ますww スピーカーリレーが朽ち果てて壊れていました。
出品文には、音出ません知りませんの一点張りでしたがw 出品者は丸損です。
DC電位も安定しており、これは一生モノを手に入れました。
今作ったら200万円で作れるかな!?
ちなみに、現行製品ではデジアンでヘッドホン駆動したら面白そうです。
オンキヨーの A-933 などは省スペースですし、遊んでも良いかもしれません。
気に入らなかったらそのまま売れば、うまくいくと買ったときより高く売れるかも?
ヤフオクってやめられないっすww
書込番号:15717628
4点

Ag9Xさん
ありがとうございます!!!
なるほど、ヘッドホンではHOTだけで十分と言う事が解りました。
感謝しております。
早速週末には作業にかかります!!
完成したらここで報告させていただきます。
バランス・プリメインの購入はまだ先になりますが、
手持ちのアンプで試してみようと思います!!
書込番号:15718348
1点

オクでゲットしたau-α907が到着しました!
想像以上にでかいそして重い(笑
28kgですって(笑
メンテに出すときの梱包、大変だろうなぁー。
とりあえず今から変換ケーブル作って、音出しです。
書込番号:15720359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>Eyerisさん
おおお!ついに買っちゃいましたか。
いやあ初代はゴリゴリサウンドが現役でしょうから、堪能できますね!
これまたサンスイ仲間が増えてww
さて、うちのX11ですが、分解したら5Wのセメント抵抗がくっついておりました。
道理で解像度低い… しかもリードリレーが化石ww
そこで、中身改造してスマートに収めちゃいます。
今回は後継品のAMRG使ってみようかなと。
より放熱性に優れ、解像度が向上しているとのこと。
値段もRMGと大して変わりませんし。
てか、このスレ見た人、みんなでリケノーム買ったら、すぐに在庫無くなるような…
書込番号:15720709
2点

>>チョッとやり過ぎ?さん
>抵抗を両側に挟むと、一般的にはボイスコイルの逆起電流を抑えられるそうです。
>しかし、髪の毛よりも桁違いに細くて低電力なヘッドホンでやっても効果はありません。
>30cmウーファー等の話なら分かりますけれど。
アンプがバランスだったらホットとコールドの両方に抵抗入れたほうが良いです。
片側だけだと、ホット側の増幅回路とコールド側の増幅回路の負荷が変わるので、、アンプの保護の意味では・・・
書込番号:15720748
1点

>>ほにょ〜さん
回路設計上では、スピーカー=抵抗 として扱われるので、
抵抗+抵抗 が 抵抗+抵抗+抵抗 に置き換わっても変わりませんが。
それ以上に何か懸念になる概念でも、存在するのであれば教えて下さい。
僕が電子回路勉強してきた上では、これ以上の考え方聞いたことないです。
極論を言うと、世のスピーカーネットワークが左右対称であることは見たこと無いので、殆ど意味がないのは実証もされています。
補足ですが、アンプの試験をする際には、スピーカーだと破壊してしまうし、
ウルサイので、ダミーロードという抵抗を端子に挿入し、各種計器を接続します。
書込番号:15720949
3点

Ag9xさん
ついに買っちゃいましたよー。
ですが変換ケーブル作り終えて、音出ししてみたのですが、音が小さい……。かなり遠くで鳴ってる感じです。フォン端子からは普通に音出るんですけどね。。。やっぱ壊れてるのかな。。。
もしくは変換ケーブルがアレなのか(笑
うーんなんでなんでしょうね。。
これはもうさっさとオーバーホール出したほうが良さげですね。
書込番号:15721165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょ~さん。
何時も、土素人で無茶な僕に、アドバイス頂き感謝しております。
Ag9xさんが説明していただいてる内容とほにょ~さんの内容が、私には、今一つ判断しかねる高度な内容なので、とりあえずアンバランスのプリメインアンプしか無いのでHOTのみ、ていこうを挟むと言うことで良いのでしょうか?
Ag9xさん ありがとうございます。
このスレを読み返し理解力を高めるよう努力してみます。
とりあえずアダプターは、手持ちの抵抗が220Ωしか無いため、HOTだけ挟んで作ってみます。
書込番号:15721300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんがんばってるね。
私のところは、まず押入れの整理からはじめないと取り出せません( ̄□ ̄;;)
さらに、今世紀にはいってから電源入れてないのでそのあたりのことからチェックですよ。
まぁE-301なんで今更感はつよいですが。
書込番号:15721331
1点

>>Eyerisさん
ん?音が小さいとは??
抵抗がホットのみ200Ω程度でしたら、かなり音量が取れるはずですが。
私の手元のα707 で実証済みです。問題はありません。
そのケーブルは置いといて、とりあえず普通にその辺の適当なスピーカーつなげて音が出るかやってみて下さい。話はそれからです。
あと、状態を文面から判断したいので、ヤフオクのURLよければ載せて下さい。
更に、パワーアンプダイレクトへの切り替えやバランスつまみ等をいじり、
ガリ音が出つつ音が出ないか、スピーカー切り替えを繰り返し行って音が出ないか。
スピーカーB側で音が出ないか、やってみましょう。
>>チョッとやり過ぎ?さん
ホット側にのみ、200Ω程度の好きな抵抗を挟むだけで大丈夫ということです。
文字だけでは理解は進みづらいので、画像を交えないと厳しいときもありますね。
>>物欲がとまらないさん
E-301 良いですね。
今のアキュフェーズは利クズの集まりでどーしよーもない製品が増えてきましたが、
80年代前半までのアキュは真面目な製品多いですから、良いと思います。
ただ、オーバーホールしない限り、解像度等現行製品に劣ります故、
故障が発生し広がらないうちにオーバーホールを勧めます。
みなさま、いまいち内部構造に関して理解してなさそうなご様子ですので、解説図用意しました。
アンバランスアンプは AU-X11 , バランスアンプは AU-X1111MOS の画像を用意しました。
他機種もサンスイならばほぼ同じ構造です。
スピーカー端子から音が出なくても、ヘッドホン端子から音が出ることがあり得るのは、
出力リレーが別個のため、片方が故障していても他方は生きているからです。
A側から音が出てもB側から音が出ないことも、同じ理由です。
設計上リレー接点を拡大してあるので、音が出ないことは珍しいですが。
ちなみに、バランスアンプは、抵抗の代わりに親指大のトランスが搭載されています。
通常のヘッドホンは3極ですから、当たり前です。
参考までに。
正直、何が分からないのか私にも分かりませんから、ここからは個別対応しないとという感じです。
なので、いろいろと質問受け付けますよ♪
書込番号:15721674
3点

>それ以上に何か懸念になる概念でも、存在するのであ れば教えて下さい。
あ、ごめんなさい。逆起電流と言う言葉に過剰反応してしまいました。
いやいや、本来ならば・・・と言う程度のことですね。すみません。紛らわしくて。
ネットワークは、ローパスフィルターとローカットフィルターをコイルとコンデンサで構成しますから、ホットとコールドは対照にならないですね。
書込番号:15721695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ほにょ〜さん
まさにそうです。基本的には、ホットとコールドは非対称になりますし、
音量制限のアッテネーターも片側にしかいれません。
ただ、参考までにの話ですが、無理矢理対照構造にさせる方法があるそうです。
またイシノラボのあのかたですが…
http://www.ishinolab.com/modules/doc_guidance/service/balance_type_speaker_network.html
計算方法が明確に記されていないのと、部品代が倍かかるので、僕は一生試しません(笑
書込番号:15721911
1点

Ag9xさん
僕はスピーカー持ってないのですぐに確認するのは無理なんです。。明日安いの買ってきます。。
ガリ音は一切なく、スピーカーAB両方で音出しても変わらずでした。パワーアンプダイレクトも試してます。
音が小さいってよりも、、なんて言ったらいいのか…… スピーカーAB両方offにして音楽を再生し、音量上げていくと、微かに流れてる音楽が聴こえて来ませんか? そんな感じの音がスピーカーABをonにしても聴こえるのです。
書込番号:15721927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ag9xさん
ボリューム最大にはしてませんよ(笑 大体10時ちょっと過ぎたくらいです。
出品文は先に上げたのがすべてです。出品者の方は中古品仕入れて売ってる人みたいですね。せどりみたいな。
とりあえず明日安いスピーカー買ってくるので話はそれからですね。。。
書込番号:15722063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ag9xさん
ありがとうございます。
素人相手に丁寧な解説していただき感謝いたします。
次回質問がある場合は、画像も貼るように心がけます。
週末には作業してみますので、またご報告させていただきます。
書込番号:15722097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ag9xさん
どうも
イシノラボさんの平衡型のネットワークは以前より興味はありました。
ま、確かに納得性はあります。
ローパスのインダクタンスや、ローカットのキャパシタンスは、不平衡時の半分で良いのじゃないですかね?
あと平衡に入れるには、オペアンプと抵抗とコンデンサーで回路を構成して、シンメトリカルに入れると言う手はありますが、電源が問題です。
基本的に電源要らずで、減衰が少ない回路構成では、コイルとコンデンサにかなう物は無いかもしれませんね。
書込番号:15722198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連レス御免
あと、トランス入れてバランスをアンバランスにする手があります。バランスからシングルエンドなら、この手が最適です。
書込番号:15722254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>チョッとやり過ぎ?さん
あ、すみません。
私が説明する際に画像無しが多かったので、ちと説明不足かなあと…
文面だけで新しい知識を覚えるのは難しいですよね、という配慮でした。
>>ほにょ〜さん
定数は半分で良さそうです。しかし、実例がありませんので、何とも。
計算上のまま現実にうまくいってくれれば良いのですが、現実は何が起こるか分かりませんから。
平衡変換の件です。
前者のオペアンプの方は、アンプ出力を変換するのは接続性の問題があるのと、
そもそも音の鮮度が落ちるので、不可です。
後者のトランス式ですが、上記の画像を見ましたでしょうか?
サンスイのバランスアンプは全機種トランス式です。
で、それを踏まえて、ほにょ〜さんはアウトプットトランスというものをご存じです?
まさに真空管アンプのアレです。キチガイみたいに高価で、音が良いものは入手が難しいですよね。
結局のところ、トランス式は音質の劣化が大きく、実現するには莫大なコストが掛かります。
安く済ますには、仕様書を自分で書いてトランスメーカーに発注するという手があります。
知っているところでは3千円x2程度で出来るそうですが、仕様書を自作しなくてはなりませんし、それでも鮮度は落ちます。
理論は所詮理論です。現実に起こすには様々な障壁があります。
常に現実を見据えた理論の考慮が必要です。
書込番号:15726441
0点

Ag9xさん
了解しました、(^-^; 親切な対応に答えられるように精進します。
ありがとうございます。
書込番号:15726538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ag9xさん
>常に現実を見据えた理論の考慮が必要です。
それでは、私も応戦を!(笑)
>計算上のまま現実にうまくいってくれれば良いのです が、現実は何が起こるか分かりませんから。
Ag9xさんは、前のレスで
>抵抗+抵抗 が 抵抗+抵抗+抵抗に置き換わっても変わりません
とおっしゃってるじゃ無いですか?
だったら、コイルもコンデンサーも直列に入れるのだから、インダクタンスやキャパシタンスの値は 半分 と言うのが"解"です。
何が起きるかわからない?・・・べつに試したって最大音量で試す訳じゃないでしょう?
起きたって大きな問題じゃ無いですよ。と言うか、起きません!
>平衡変換の件です。 前者のオペアンプの方は、
接続性の問題があるのと、そもそも音の鮮度が落ちるので、不可です。
これは、ローカットとローパスのオペアンブを使ったシンメトリ回路のことです。これは、オペアンブは利得は全く必要ないのですよ。減衰させる必要はアッテネータ変わりに使うならば、考慮すれば良いし。つまり、0ゲインで良いのです。音の鮮度は素材にもよるでしょうが、少なくともコイルとコンデンサーで構成するものと比べても問題は全くありません。と言うより、じゃコイルとコンデンサーはどうなのさ?と言うことと同じですね。どちらも、構成素材が大事なんですよ。多分、貴方の先入観が邪魔してますよ。
>結局のところ、トランス式は音質の劣化が大きく、実 現するには莫大なコストが掛かります。
世の中のライントランス全否定になっちゃいますよ。例えば、MCカートリッジの昇圧トランス。あれってダメですか? 私は、電子回路で昇圧して、インピーダンスマッチングとるよりトランスのほうが数段良いと感じます。
また、ライントランスも使い方によっては大きな効果を生みます。バカ高いトランスじゃなきゃダメと言うのはちょっと違うと思いますね。
スタジオや放送機材では、バランスとアンバランスの相互変換には、ごく普通にトランスを使います。と言うより、私はトランス以外の効率的かつ音質を効力したコンバーターは見たことがありません。
バランスからシングルエンドに変換には、回路上では他人だけど情報は質を落とさず、そっくり取りたい。これは、トランスが一番コストかからず高音質だと思いますよ。
確かにトランスを入れると音は変化します。当たり前です。それは、抵抗でもコンデンサーでも何でも、挟めば音は変わります。
それと、質の話は別です。
最後に、
>理論は所詮理論です。現実に起こすには様々な障壁が あります。 常に現実を見据えた理論の考慮が必要です。
貴方にそっくりそのまま、私からも申し上げておきます。
くれぐれも、某D氏のような上から目線にはなられませんように。
私はこれ以上書くと場が荒れるといけませんので、これにて失礼します。
皆さんにご迷惑なので、出てきません。
書込番号:15728839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ほにょ〜さん
私は経験則から色々と申し上げておりますので、誤解が進んだようです。
ネットワークの件ですが、自作スピーカーを作ったことがある人でないと、わからないでしょう。
最初は計算機を使用して定数を決めます。で、それで、実物を組み上げますね。
しかし、組み上げてみると、何か音が今一つ。
そういうことが多々あります。そこで、リスニングをしながら試行錯誤を繰り返す訳です。
そのような課程もメーカーのエンジニアも踏んでいますから、実際に製品のネットワークを見てみると、計算では出ない定数の手直しがされていることが多々あります。
実際、バランス型を僕は試すつもりありませんから、是非良かったら、あなたがやってみて下さい!
どうなるか興味ありますので。実際のスピーカーを通した測定値も同時に載せて下されば助かります!そこまで仰るのならお願いします。
スピーカーの自作ってかなり難しいですよ。僕もかなり失敗してますから。
いきなりやって出来たら、天才認定です!おめでとうございます。
オペアンプの件ですが、実際の回路図書いてみて下さい。お願いします。
そんな30秒で僕は思いつくような天才じゃ無いので。
もちろん、出来るだけ音が直接通る部品は少なくでお願いします。
少なくとも、ラインレベルでは無く、アンプの出力側から持ってくる訳ですから、直接音が通る部材の性能の影響が大きいので、出来れば具体的な部品名も併せて設計して貰えれば、みなさん助かりますし。
トランス式の件ですが、ライントランスとアウトプットトランスは求められる性能が全く異なりますが、ご存じでしょうか?
ラインレベルは増幅前の信号ですから、小信号ですので、音質の劣化を抑えたトランスはより小さく低コストで設計が可能です。
しかし、アウトプットともなると、より大電力での劣化を抑えた設計になり、大きさも大きくなり、巻線にも気を遣う必要があります。
サンスイのα系のヘッドホンの音、聴いたことがありますか?
(上記の画像にある、緑のトランスx2の音です)
ナローレンジで聴けたものではありません。ですが、あのトランスも橋本電機という有名メーカー製のトランスです。
決して、設計が悪いわけではありませんよ。プリメインの筐体に内蔵するには、あのサイズでないと無理だからです。
そこで頑張って作って、音質が悪いということは、それだけ難しいのです。
そもそも、巻線と巻線の電磁誘導で信号を伝える以上、伝達ロス、すなわち劣化を避けることは出来ません。カップリングコンデンサーと原理は似ています。
ただ、ライントランスやカップリングコンデンサーはラインレベルの話ですから。
出力レベルとなると、より性能の良い部品が必要となります。
混同されないようご注意下さい。
上記の件、ぜひ興味あるので、いろいろと実験されて、それを別スレにでも掲載して下されば、本当に助かります。
僕はメーカーのエンジニアほどの実験数をこなしてませんから、この程度しか分かりませんので。
もしそれ以上の技量と経験数がございましたら、実例の検証を宜しくお願いします!
僕は時間とコストの関係もあるので、この程度ですからね。
追伸
某誰かさんの話は、サイさんやナコさんなど、リアルで会って色々とお話していますから、心配なさらなくて結構です。ああはなりません(笑
書込番号:15729698
2点

こんばんは。
私も降圧回路を作製しました。
シングルエンド用は友人へのプレゼント用です。
友人がPCOCC-Aの音が好きというのもあり、ケーブルはPCOCC-A単線です。
で、右のがXLR接続用の降圧回路です。
内部配線は8N-OFCと豪華仕様で、後ろにはスピーカーケーブル用の端子を搭載したので自由にケーブルが試せます。
タカチのボックスも買ってきたのですが、ドリルがないのでテープでの固定となってしまいました(^^;
Eyerisさん
α907おめ!と言おうと思いましたら、なんと音が出ませんでしたかorz...
無事に音が鳴ると良いのですが・・・
書込番号:15731386
2点

>サイさん(略させて頂きますね)
おめありです♪ 音が出ないかどうかはまだわからないですよー。僕の作ったケーブルがあまりにもアレ過ぎたという可能性も…(笑
とりあえず今はスピーカー待ちです。中古仕入れようと思ってたんですけど、大阪ってホントに中古屋が少ないです。。。なのでオクで適当なの落札しました。
降圧回路いいですねー。僕も作ってみたいですが、そういう部品売ってるとこ全然知らないという(泣
どこかおすすめのネットショップってありますかね?
教えていただけると幸いですm(_ _)m
もちろんggrksでも結構です(笑
書込番号:15731586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>サイさん
また豪華仕様w
スピーカー端子つけるとは、その発想は無かったww
>>Eyerisさん
あららスピーカー入手できなかったのですか(^_^;
ヘッドホンやってる方は結構身近にスピーカーが無い方多いですねえ。
僕にはちと想像がつきませんw
ゴミみたいなスピーカーが1つぐらい転がってて当たり前なのは、うちだけ??
ちなみに、知人に山水のプリメインを落札してあげたら、音がでないと相談の電話が(汗
原因はスピーカー切り替えボタンの存在を知らないという初歩的なミスでしたw
いやあ、今まで触ったことなければ、わからないものですよね。
そんなレベルの操作ミスでしたら、良いのですが…
書込番号:15732098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
Eyerisさん
はい、かまいませんよ〜
自分は近所のハードオフで購入したコンポ用スピーカーで試しました(笑)
後にネットワークを改造して、実験用になる予定です。
降圧回路のパーツは秋葉を歩き回って集めました。
秋月電子(スピーカー端子)、マルツパーツ館(ケース、基盤)、千石電商(端子台)、トモカ電気(XLRジャック)、海神無線(NS-2B)、若松通商(リケノーム)etc...
銀さん
ケーブルを外せると取り回しが良くなるんで(笑)
バナナプラグも対応〜
書込番号:15732291
3点

Saiahkuさん
完成おめでとうございます。
実は、僕も、スピーカー端子を付けるつもりで購入してました。
端子台がまだ届かないので明日作れるか微妙。
早く、作りたいなぁ。
で、質問なんですが、
アンバランスヘッドホン用のやつは、
どういう配線ですか?
スピーカー端子(入力側)の左右のCOLDを
ホンジャックの根元一ヶ所に繋ぐ。
HOT側に抵抗端子台を挟むだけで、良いのでしょうか?
すみませんが教えていただけませんでしょうか?
書込番号:15732887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>チョッとやり過ぎ?さん
それ誰しもが迷いますよね。
アンプのスピーカー端子COLD側片方のみを、
ヘッドホンジャックのGND側に配線するのみで十分です。
抵抗はHOT側のLRに挟んで下さい(合計2個)
ていうのは、アンバランスアンプのCOLD側ってシャーシアースと必ず導通しています。
テスターで当たると分かりますが、COLD側どちらとも、シャーシと導通で0Ωになります。
テスターお持ちでしたら、お試しあれ。
ちなみに、安めのテスターでお薦めは、マルツの LDM-81D 。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_59232/
¥2,800です。これ以下のだと、なかなか使いづらいので、勧めがたいです。
書込番号:15733300
0点

銀さん(略させて頂きますね)
サイさん
えー、たった今スピーカーが届いて、音出ししてみました。
うーんいい音です。
……音、でます。
故障じゃなかった!ケーブルがアレ過ぎただけだった!(笑
お騒がせして申し訳ないです。。。
ケーブル、次は丁寧に作りやす……(´・ω・`)
書込番号:15734011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>サイさん
やれやれ、変なあいつも退治できたようなので、安心してカキコできますね。
自分で実験して試したことも無いのに、あーだこーだこねて、一体何なのだか??
某スレも荒れるわけですな。まあ某掲示板にもちょくちょく出てきてる人でしたし(核爆
それにしても、勝手にキレて出てってよく分からない方でしたね。
>>Eyerisさん
いい音でましたか!
つい笑ってしまいましたwすみません。
スピーカー出力からはさすがですね。音質に妥協が無い。
ともあれ、初オークションが成功に至ったことをお祝いします。
そして、オク関連のレスが、めっちゃ運営に削除されてる(汗
そうかー別に商売目的じゃ無いから許してと言いたい…
ま、垢バンされなかっただけマシですな(苦笑
さて、気を取り直して再チャレンジ!です。
テスターお持ちで無いなら、あると便利かも!?
書込番号:15734094
1点

銀さん
えぇとてもいい音です(笑
買ったのはONKYOの年代不明の安スピーカーなんですけどね(笑
いつかはもっといいやつを…と考えております。
その前に変換ケーブルですね。テスターある便利なんでしょうが、今はあんまりお金が……(笑
確かにオク関連消されてますねー。まぁ他の人にはあんま重要な情報でもないので構わないでしょ。
書込番号:15734148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分で実験して試したことも無いのに、
さぁ、どうでしょうね?
> 某スレも荒れるわけですな。まあ某掲示板にもちょく ちょく出てきてる人でしたし(核爆
いや、荒れるのはこういう書き方からだと思うよ。
某氏と同じ上から目線になってるよ。
書込番号:15735054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Ag9xさん
チョッとです。長い名前なんで
適当に省略してくださいね、
回答ありがとうございます!
理解できたと思います!
次回は、アンバランスも挑戦してみます。
書込番号:15735152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀さん
僕はあまりにも初歩的なミスを犯していたみたいです。
まさかマイナスケーブルを一番に繋いでたなんて……。
そりゃ音出ないよ(´・ω・`)
ということでさっきチャッチャと三番にマイナスケーブルを繋いできました。いやーいい音ですねー。GS1000iの真の力を見せてもらってます。
>サイさん
お騒がせしました。まさか配線ミスだったとは…(笑
パーツのお店、教えてくださりありがとうございます。日本橋にリアルショップあるとこもあるみたいなので、今度行ってみます。
最後に、みなさんも配線ミスには気をつけましょう!(笑
書込番号:15735516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん?僕アンカー間違えたかな??
まあ他の方へのレスも丹念に読む姿勢は良いことですが(ゲラゲラゲラ
書きっぱで終わるのかと思えば、見てくれて(ry
>>チョッとさん
配慮ありがとうございます。
次からはそう呼ばせて頂きます。
インプレよろしければ、是非!
>>Eyerisさん
おお!スピーカーまでブラックフェイスとは、新鮮です。
次は自分もやるかもです。カッコイイ!!
配線ミスは多いですよ(^^;) 自分もよくやりますしw
MCに普通の入力繋いだときは、一番ビビリましたorz
まあ、今のアンプMC入力無いの多いですけどね(悲
いやあ、本当に無事、成功して良かったです。
日本橋といえば、共立電子というイメージしかないです。行ったこと無いので。
秋葉原は庭も同然ですが。機会があれば行ってみたい…
サイさんのに付け加えるとすれば、桜屋電機店はビンテージフィルムコンデンサで有名です。少々お高いですが。
通販サイトだと、以前挙げた抵抗の店、
http://www.garrettaudio.com/
あとは、シルミックコンデンサーで有名な、アスカ情報システム
http://www.pken.net/ish_mm/shop.htm
あたりかと。
他にも、自作が多い方は商社系から卸すこともあります。
今回の件とは関係ないお店ですが、知っておいて後々役に立てば幸いです。
GRADOをプリメインに繋いで聴いてみたいですなあ…
誰かうちに持ってきて欲しい←ホンネ
書込番号:15736114
1点

>銀さん
スピーカーがブラックなのは偶然です(笑 たまたま安かったのがこれだったんですよね。
ウチのシステム、黒くないのはDAC1000のみになっちゃいました。でもDAC買い替えの最有力候補がDA11だから黒一色になる日も近いですね(笑
日本橋には僕が知ってる限りではマルツ電子と千石電商のリアルショップがありますね。多分明日、日本橋に行くので色々まわってみようと思ってます。
ただ一番の目的はeイヤにあるE9の中古試聴ですが(笑
通販サイトどうもです。きっといつか役に立たせます。
GS1000i、いつかリアルで会う機会があればもっていきますよー。
書込番号:15736348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

必死で工作中です。
仮組してテスターしたら、
スピーカー端子ショートがしてることに気がついて 再加工。
三連休中にできると思うのですが。。
書込番号:15737968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チョッとやり過ぎさん
名は体ですね〜素晴らしい。大体Romってるのですが応援してますよ。
切削面をなめしたらもっとかっこ良くなりますよ、きっと。
書込番号:15738773
0点

楽ラインさん。
応援ありがとうございます。
チョッとスーパーに買い物してました。
M3のボルトが無かったので調達したし。
絶縁シートと真鍮でインシュレーターに代用出来そうな物も、買いました。
帰宅後、一気に完成できそうです。
40年くらい前に親父に毎週日本橋に連れられ仕込まれた頃を思い出します。基板の匂いが懐かしい。
実は、蓋だけでも、バフ仕上げしようかとも考えていました。3年ほど彫金シルバー鋳造の教室通ってて、道具だけは、まだあるはずなので。。。
書込番号:15738834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの、アドバイスのお陰で、なんとか完成しました。
ありがとうございます。
早く、バランスプリメイン欲しいです。
とりあえずテスターで調べたら、問題はない様子。
サラウンドシステムから、効果音チャンネル用の外部アンプを外して鳴らしてみようと思います。
書込番号:15739336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんですこ?この音。
手持ちの、中華プリメインで問題なく鳴りましたので、AVアンプ YAMAHAのRX-V3067にも、繋いでみました。ピュアダイレクトモードと言ってアンプ以外の全てをバイパスするモードがありまして、一応、以前の最上位AVアンプなんですが。。。
すばらしいです。
HD800がこんな音だったなんて。
もう、ヘッドホンアンプなんて買う気になりません。
AVシステムとは、切り離して、ヘッドホン専用のバランスプリメインを一日も早く購入します。
明日にでも、プリメインを買いたい気持ちです。
ありがとうございました。
書込番号:15739587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チョッとやり過ぎさん。
その情熱に感服しました。素晴らしい工作ですね。
書込番号:15739975
1点

物欲がとまらないさん
ありがとうございます!照れ臭いです。
楽しくてはまりそうです。工作。
ただ、オーディオ部品や、回路などは、全く無知なので皆様に教えてもらって初めて作れる感じです。
なのでこれからもよろしくお願いいたします。
因に、ヘッドホン用に
バランスのプリメインアンプでお薦めとか、ありませんてしょうか?
現在は、イシノにほぼ決まりですがもっと他も知りたいです。
書込番号:15739994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ?さん。
こんばんは。
HD800での感想や作り方、他の物も含めてとても参考になります!
自分も見習って頑張ってみたいです。
書込番号:15740014
1点

4dimensionさん
ありがとうございます!
見習って頂くほどではないかもしれませんが、当たって砕けろ精神でやってます。
あと、皆様の知識を 拝借させていただいてるのが、兎に角大きいです。
スレ主さん はじめ、皆様に感謝です。
ほんと、楽しいですね。オーディオや工作って。
書込番号:15740222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>チョッとさん
HD800での成功、おめでとうございます!
オーディオ工作は面白いですね!
で、自分、アンプ修理まで手を伸ばしたのが運の尽き。
オクで様々な出物を常に探しちうです。
押し入れしまいっぱなしジャンクアンプに、おっ!と飛びつき、
おばあちゃんが電源コード切っちゃったジャンクに、おっ!と飛びつき
他人の遺品の処分にまで手を出し…
ハイ、縁起悪いと親に言われました(爆
でも、信じられない位安価に全てを揃え、知識も付き、楽しんでいます。
ネットで情報が手に入る以上、オーディオはより身近に、親しみやすくなりましたね。
あるものを活用して作るシステムというのも、現代の楽しみ方の一つだと思います。
その上で、プリメインでの駆動というのは、ある意味現代らしいやり方の一つかもしれません。
書込番号:15740568
3点

Ag9xさん。
ありがとうございます。拝借させていただいた知識のお陰です。感謝。
まさに、現代的な楽しみ方を見つけることができました!
但し、アンプは敷居が高いので、
当分は既製のアンプを物色します。
予算が整い次第手配しようと思います。
書込番号:15740613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おぉ!ガワがあるとやっぱり様になりますね。流石の年季ですね。スゴいイイ...。
HE-ADAPTERの中身を見たりと言う感じです。頭が下がります。
僕のHPAは音が削られ曇り色を付けられている。そこまで酷くはないでしょうけど、余裕とともに解像度や見通しが良くなった感じでしょうか。
多分、HPAは駆動と言う面なら大抵のヘッドホンは十分なんですが、ソースの純度・クリーンな増幅って所が違うのでしょう。それを覆いたくて色付けが過剰となる。
バランスプリメインなら、現行はやっぱりイシノラボが安価で信頼できそうです。
エルサウンドでモノアンプ×2も興味有りますね。試聴機貸出ししてるようなので試されてみてはいかがでしょ?モノアンプの微妙なバラつきはヘッドホンには分かり過ぎちゃうかもですが。その辺の品質も貸出しで確認すると良いですよ。
書込番号:15740859
1点

楽ラインさん。
ありがとうございます!
年は、いってますが、腕は無いですよ。。。
側で化けるとは、思いますので、皆さんもやってみた方が良いと思います。
アルミケースなら、
1mmから、6mm位の安いドリルセットと、ハンドリーマーと、半丸鉄ヤスリが有ればなんとかなりますし。
デュアルモノラルプリメインですか!!?
未知の分野ですが研究してみます。
ご紹介ありがとうございます。
今のところは、イシノラボが有力ですね。
資金が整えば、今すぐにでも欲しいです。
今月は、T1と、 K701あと、バランスポータブルアンプ輸入と。。
散財し過ぎまして。
おまけに、予約していたKORGのDACが
ソロソロ納品になりそうですし。
支払わねば。。
やはり、来月まで、資金確保と、研究期間になりそうです。
書込番号:15741000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>Eyerisさん
あら、DAC買い換えですか?
DAC-1000 は身近に持っている方が居ないので、聴けずじまいですが、
あのTI&BB PCM1795とディスクリ回路の塊DACに不満な点はあるのですか?
それが凄く気になっています。
あの製品、回路だけ見ると非常に優れていますから、不満点を聞くことで、問題点を探りたいのです。
それと、DA11ですが、見る限りでは、スイッチング電源とオペアンプの回路で、
少々残念なところが見て取れますが、出音はどうなのでしょう?
アナデバのDACチップは高域寄ってそうで心配なところもありますし。
http://image02.w.livedoor.jp/h/e/headphone/67f2f2d3822a5ff5.jpg
Edition 9 はエービックにも入荷してましたね。もう無いでしょうが。
あの優等生サウンドは群を抜いています。が、22万は高い!
GS1000iも高級ですね。東京に来られる際は、是非持参よろです(え
プリメインで駆動すると、アンプとHPの癖が半々になるので、黄金の比率。
まさに良い組み合わせが出来ておりますから。絶品でしょう。
書込番号:15741150
0点

横レスで失礼〜
銀さん。
実は使ってました^^;
今は価格のFさんの家にあります^^;
一言で言って、マジメ!な音^^;
よく言えば、正確で、解像度高くてクリアな澄んだ音がしていました^^;
でも、ラッパが…オンキョーの金管、微妙に好きくなかったんですよね〜
ペランペットという、失礼な表現をしていましたm(_ _)m
音場も、それなりに広く(SA1には劣りますが…)値段考えれば、お値打ち!
デス。
その辺の下手なプレイヤーやDACを蹴散らす実力は持っていますよ〜
アンプとケーブル上手く合わせれば生々しいボーカルいけるなぁ…と今になって思います^^;
書込番号:15741226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ナコさん
なんじゃそりゃww
感想を聞いた感じ、開発費が切迫して、物量を投入できなかった感が強いですね。
これは、電源も含めて、改造必須です。きっと、改造すればガレージメーカーのDACなんか敵わないはずですから。
あんなに綺麗な回路を搭載してきているので、生かさない手は無いですね。
じゃあFさんから借りてきて下さいな←無理
書込番号:15741267
0点

銀さん。
結構発熱してたんで、でかいトランスでも積んでるんじゃないっすかね?
筐体は価格なりでペラかった気が?
奥行も立体感も感じる良いDACなんだけど、いかんせん、音色が…
もう一台買うか!(あ
だったらP-3000Rのほーがいいのか?
書込番号:15741352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ナコさん
じゃあ、DACにP-3000R逝きますかww
てか、その前にプリメインどうすんのって問題がww
真面目な話、お困りでしたら、チャイナの可愛いデジアン売りましょうか?
既に改造されてるので、結構まともな音ですw
でも、聴き込むにはつらいかな?遊びには十分でしょうが。
えと、このスレの人にも朗報ですが、チャイナのトライパス系デジタルアンプは、全機種バランス駆動です(え
数千円で買えますし、電源自作すればノイズもそれなりに少ないので、遊びで買うにはいいかもしれません。
http://www.sp01.jp/14.html
ええ、電源はスイッチングACアダプタでなく、トランス電源で自作して下さいね!興味ある方には教えますので!
書込番号:15741503
3点

銀さん。
お気遣い感謝〜^^
まぁ、困ってるのは友人という(苦笑
ちびっと貯金してA-1VL探しますよ〜(予定
でも、ちょっと真剣にDAC1000検討…かな?
改造で良くなるのであれば…
書込番号:15741550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
チョッとさん(すみません、略させていただきます)
お〜、かっこいい!
自分も頑張って穴開けたくなりました。
幸い、職業柄穴掘りは得意ですので(爆
YAMAHAのAVアンプでの駆動も良い結果になられたようで何よりです。
Eyerisさん
お〜、音が出ましたか〜
良かった良かった(安堵
銀さん
DA11はDAC1と最後まで迷ったDACでした。
DAC1が美音調に対し、DA11はハイスピードで割と低音もしっかりしたDACに感じました。
私の好みではDAC1でしたのでDAC1にしましたが(^^;
ところで、中華のアンプ気になります!
実験用に欲しいですね〜
電源もトランスで自作してみたいカモ・・・
書込番号:15741802
0点

Saiahkuさん
こんにちわ。
色々教えていただきありがとうございました。
楽しく工作できました。
もうすぐ、
ここで名前の上がっていた120オームあたりの抵抗が
数種類届くのでいろいろやってみます。
AVアンプでも押し出しや、透明感とか感じられるのですが
やや、疲れるのかもしれません。。。
やはり、ヘッドフォン用にプリメインが欲しいところです。
僕も大変気になるのが、
トライパス系アンプの話。。
銀さん(すみません省略くしてしまいました)
トライパス系アンプですが、
手持ちに3台有りまして。。。
なので、使ってみようと思うのですが、
機種は、TOPPING TP60といってトランス??が2つあるタイプ
http://www.sp01.jp/14_1498.html
あと、多分ヤフオクでかったTP60と同じTA2022シリーズで、トランスが1台だけのアンプ。
あと、TOPPING TP21といって ACアダプターを使うタイプです。
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000003/
どちらも、サラウンドのプレゼンスチャンネルの外部アンプとして購入したものです。
TP60が一台余っているので使おうと思うのですが
これも改造必要でしょうか??
このTP60もバランスアンプですか??
RCA入力でバランス駆動なんでしょうか??
すみません。。素人質問ですが、教えていただけませんでしょうか?
書込番号:15742421
0点

>>サイさん
以前、トラポ板で挙げた、 SA-S3+ がお薦め!
これはかなり出来が良いです。
ヘッドホンアンプのほうはダメダメでしたがw
電源は、電子回路の基礎なので、ググってみましょー。
>>チョッとさん
ツイントランスは??です。
弄るなら、コンデンサーのグレードUPぐらいかと。
ケースには入らないかもですがww
TP21はSA-S3+と同じかと。
電源はACアダプタなら、自作した方がよいですね。
12〜14V程度の直流電源なら大丈夫です。
とりあえず、参考のページを
http://wgz.sub.jp/cont/dengen/dengen1.htm
次のページの定電圧回路は不要です。パワーアンプですから。
ちなみに、トライパスのICは全機種フルバランスです。
RCA受けは関係ないですよ。
そもそも、バランス伝送とバランス増幅は別の概念ですから。
書込番号:15742941
0点

銀さん
トライパスのIC自身がバランス回路であるってことで、
RCAであろうがXLRであろうが入力側に依存しないってことだったんですね。。
理解できました。
あと、リンク先の自作ACアダプターは、良く読んでみます。
何か、僕レベルで電源など作って良いものか良く考えてみます。
あと、TP60は、改造せずにしばらく使ってみます。
また、質問させていただくかもしれませんがよろしくお願いします。
有難うございました。
書込番号:15743077
0点

>>ナコさん
dac-1000、中古で4マソですから、いじるにはちょうどいいかもです。
ペランペットは改善できるかと(笑
A1はディスクリだと思うので、期待大です。
>>サイさん
DA11は高速オペアンプ使っているかも?
ただ、電源がスイッチングなのは残念!
DAC1はサンプルレートコンバーターで勝負です。
厚みがでるのも特徴でしょう。
松下のFKが全部台無しにしてますがww
さて、デジアンですが、実家近くのマルツ本店に行ったらビックリ!
A5-VL 自作してありました。あら、良い音!
まあ既製品のICデータシートまんまですから、あれ。
また、リンクマンのデジアンは気になってます。
定評のレクティファイヤー製品ですから。
電源回路は… 屋内配線と違うから、資格はどーなんでしょー。
売らない限り、大丈夫かと。
意外に感電しても痛くないので、まあやってみても良いと思います。
ただ、火事は怖いので、ヒューズは入れましょう。
書込番号:15743483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀さん
DAC1000は普通にいい音出してますね。ただセッティングやらの問題なのか、サ行の刺さりが出てきます。あとアップサンプリングがダメ過ぎますね。
発熱はこの季節は問題ないので無視で、ラッパ系の音は僕が聴く音楽には全然入ってないので、ペランペットかどうかはわかりません(笑
初めてのDACなので比較が出来ないのがアレですね。不満点は正直今はあんまり無いです。ただ環境追い込んでいく中でどれだけこいつが付いて来れるかが心配なんですよね。
物量はぜんぜん無いですよ。日本橋eイヤから徒歩&電車&自転車で家まで持って帰れた位なので(笑
筐体は安っぽいですね。ナコさんおっしゃる通り、ペラいです(笑
DA11アレですかね?原音再現度が高いとか、機能が良さげだったので若干気になっていたんですが。
DAC1000改造お願いしちゃおうかな(笑
E9は多分買います。gs1000i持っていきますよー(笑 絶品サウンドです。最高ですよ!
書込番号:15743667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Saiahkuさん
Ag9xさん
ナコナコナコさん
降圧基盤、完成しました!
いや〜、笑っちゃいました(^^)
全く別物じゃないですか。
HPが数ランク上がったような感じです。
これがごく僅かな材料費だけで実現できるというのが、また最高ですね。
使用している抵抗が数値決定用の安物でこれなので、次はどの銘柄を入れようか楽しく悩んでいます。
抵抗値は220Ωでばっちりでした。
今になって思うと、HPはK240MkUじゃなくてK701にしておけばよかった(>_<)
K701なら簡単にバランス化できて手持ちのα907KXも活かせたのに、無知は辛いですね。
しばらくK701の誘惑と闘うことになりそうです(^_^;)
書込番号:15744219
1点

>>Eyerisさん
DAC1000 やはりそんな感じですか。
オンキヨーってマーケティングが製品開発案出して、それを元にエンジニアが試作品出してきたのが、あまり修正されずに製品化されちゃうところがありますね。
正直、完成品の音質評価が甘いときがあります。一概には言えませんが。
CR-D1 , DTC-7 あたりの優秀な製品は当てはまりませんが、 D-302E あたりはまんまそう。
だから、スペック最強でも残念な製品が出てきてしまう所が、勿体ない。
改造は、喜んでお受けしたいです。
今は忙しいのでちと無理ですが、そのうち機会があれば、ひょいと持って来て下さい(笑
E9逝かれますかー。それはそれは羨ましい!あの最強HP、生涯所有したいです。
>>OPEN SESAMEさん
笑ってしまいましたか!やっぱりそうですよねー。
自分も事の発端は、知人の自作erが、ボソッとつぶやいた一言がキッカケでしたので。
やってみたら、笑いが止まらないww 自作HPAの構想が、完全に狂いました。
結局自作はポタのみに抑えます(え
K701 は惜しいですねー。あのアンプ喰いなHPこそ、価値ありますよー。
書込番号:15744949
0点

皆さん、こんにちは。
チョッとさん
トライパスのデジアン良かったみたいですね〜
私も気になります。
わたしごとですが、ドリルやリーマー等の穴あけ用工具を仕入れてきました。
週末に加工予定です。
銀さん
リンク先みたら私でもいけそうですね。
予算の関係からすぐはいけませんが、いつかはやります。
OPEN SESAMEさん
お〜、やりましたね!
私も最初は笑いが止まらなかったです。
お蔭でスピーカーにも興味が出てきてしまいましたが(^^;
書込番号:15763814
0点

Saiahkuさん
どもです。
パッと聞いた瞬間。やた!と思いました。トライパス+K701。
一言で言うと高解像でクッキリでした。
でも、何時も、僕は、パッと聞きで感動して発言してしまうので
今回は、週末に、聞き込んで
考えをまとめてから
K701でレビューしてみようと思ってます。
ケース加工がんばってください。
あ!あの。彫金の師匠のアドバイスで
金属加工は、ゆっくり時間をかければかけるほど、美しいらしいです。
ドリルとか、機械は早いけどやり過ぎる
と 昔、教わりました。
参考になればと思い着せていただきました。
書込番号:15763861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとさん
K701をデジタルアンプで駆動・・・
面白い試みですよね。
私もW5000でやってみようかなあ(笑)
ケース加工は初めてですが、こういう加工、実は慣れています(笑)
このようなことをやっているので(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=5r8cJrhGrRU
書込番号:15765918
0点

Saiahkuさん
あら!穴掘りの仕事とは、こんなに小さな穴でしたか!!!!?(^_^)
あの。。。彫金の師匠が昔いってました。
彫金の道具にこりだすと、歯科医のどうぐになると。
恐れ入りました。
書込番号:15766000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとさん
実習でやりましたが、大変難しいです。
根気がかなりいります(^^;
というわけで、週末は頑張りますv
書込番号:15766057
0点

Saiahkuさん!
楽しみに待ってます!
がんばってください。
書込番号:15766706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sai さん
リーマのコツは、まずコンパス等で穴の大きさをしっかり決める。
あと、リーマは円錐形ですから、穴は手前が大きく、奥は小さくなります。裏が目的の大きさに達する手前で、裏も削るとうまくいきます。
ご検討をお祈り致します(^_^)v
書込番号:15766826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

抵抗を交換してみました。
なんにも、知識がなく適当に買ったら
リケノームばかり、色々届いて、ガッカリ。
唯一、リケノームではない抵抗が
この、スケルトンと言う抵抗でした。
伝票には、120Ωと書いてありましたが、
テスターでは、125Ωが二本と126Ω 124Ωと何だかバラバラ?
テスターが随分前に買った980円の安物だからか?
銀さんおすすめのテスターに買い換えようかな?
とりあえず 240Ωになるように組んで取り付けました。
で、音ですが
はっきりした違いは解りませんが
TA2020の音がやや、角がとれた感じです。
K701とTP60では、
今までリケノーム220Ωだとボリュームは、9時でしたが、
スケルトン240Ωでは、10時で聞けます。
リケノーム220との大きな音質の差が解りませんが
良い感じです。
っていうか、TA2020アンプの音がこんなに素敵だなんて。
今まで、サラウンドの天井の四隅スピーカーの専用アンプだったんですよ。
天井四隅の音って、雨の音か、雷の音か、コンサートホールの残響音位しか鳴らさないですもの。
しかも、数ヵ月でBOSSEのスピーカーとセットのアンプと交換して押し入れのお荷物でしたから、TP60。
勿体無いことしてました。
今は、
ヘッドホンのアンプとして大活躍です。
TP60も、僕も幸せに慣れました。
書込番号:15769238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トライパスデジアン TP60につなぐアダプターの抵抗を 変えました。
またリケノームRMG金足です。
今回は、HOT COLDに120Ωを
スケルトン120Ωは、角がとれて良いと思ったのですが 折角のスピーカー出力の押し出しをスポイルしてると思ったからです。
スポイルと言ってもTP60は、ヘッドホンアンプよりは、押し出しますが。
あと低音の沈みもリケノームの方が上ですね。
リケノームは、デジアン特有の、
クールさは、そのままに力強くならしてくれてます。
スピーカーケーブルを高純度のOFCに変えたくなってきました。
更に濃密になるかと思うので
次は、スピーカーケーブルを追い込んで見ようと思います。
書込番号:15779418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チョッとやり過ぎ?さん
スケルトンは、保護用皮膜(白いカバー)を剥いて使用するものですよ。
写真では、購入状態のままで使用されているようなのでチョットもったいないです。
剥き方は検索すると見つかります。
ちょっと気になりましたので...
書込番号:15784184
0点

2合くん さん。
え!!?あちゃ!
知りませんでした。
ありがとうございます!
訳もわからず、オーディオグレードの抵抗を買っている無知な人間で。。
早速、カバーを外してつけてみます。
やはり、このカバーも音質に影響してるんでしょうか?
書込番号:15784218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2合くん さん。
早速調べたら 方向性があったんですね!
あちゃーです。
抵抗に方向性があることを知りませんでした。
教えてくださりありがとうございました。
書込番号:15784275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>チョッとさん
そういえばそうでした。あの皮膜、剥くんですよ。
僕金田教(抵抗の作者)がそんなに大好きでも無いので、それ試したこと無いです。
本人にお会いしたときに、作品の音聴かせて貰ってるので、まあ自分で買わなくてもいいかなと。
あ、金田さんは結構気さくな方なので、一度会われると面白いかと。
ヘッドホン祭にまた来られるかと思います。自作erしか集まらないブースなので、あまり人気はありませんが。
前回は SiC MOSFET のヘッドホンアンプ(抵抗降圧)聴かせてくれました。
この世の音とは思えません。
いやあ、デジアンがこれほど大活躍とはw
ヘッドホンオーディオではデジアンは若干鬼門な感じの印象持たれているようなので、変えて行ければ良いです。
個人的に気になっているのが、自励式D級アンプ
http://www.marutsu.co.jp/shohin_158725/
特性は劣りますが、きっとアナログライクなサウンドを聴かせてくれるはず。
時間があれば作りたいところですw
ではでは。xduoo xd-01 改造依頼引き受けましたので、楽しみです。
音の厚みを強化してみましょう。
書込番号:15784593
0点

Ag9xさん
クリスタル。。触ったときに何かネトネトして変だな??とは、思いましたが
まさか、カバーを剥くとは。。
しかも抵抗に方向があるなんて。。
びっくりでした。。(笑)
何時もながら、まったく研究不足です。。
リンク先のアンプキット。。
拝見しましたが 見た目がとてもイカツイ感じで素敵ですね。。
いい音がしそうに見えます。。
ただ、、このキットが一体どういうものなのか。。汗
全く理解できていませんが。。汗
僕のような初心者向きのキットがあれば
挑戦してみたいなと、思ってしまいます。
どうでしょうか??難しいですか??
TP60は大活躍です!
プリメインの駆動力の魅力を十分感じられると思います。
家で眠っていたアンプが活用できて嬉しい限りです。
ただ、欲が出るもので
やはりイシノラボは 気になってますが。。
XD-01 銀SPEC!!!楽しみでワクワクです!
感謝しております。
よろしくお願いいたします!!
書込番号:15784775
0点

>>チョッとさん
マルツのデジアンは、電源回路を自作する必要があります。
詳しくは少し前の書き込みに載せたリンクのページに詳しく解説があります。
http://wgz.sub.jp/cont/dengen/dengen1.htm
25V程度のトランス電源を用意すれば良いかと。
トランス+ダイオード+ケミコン の3点セットで構成する所謂基礎な回路です。
ですが、負電源(マイナス側電源)も必要なので、若干初心者には難しいかもです。
理解した瞬間に非常に簡単に自作できるものなのですけれど。
ACアダプタは、ノイズが酷いのでやめましょう。
デジアンはPWMと言って、電源のON/OFFを調節してパワーを供給するので、
電源の質が悪いとそのまま出力に現れます。怖い怖いww
補足ですが、トランスは以下のサイトが安いです
http://jp.rs-online.com/web/c/power-supplies-transformers/transformers/toroidal-transformers/
RS提供の製品が定番です。安い上に、負電源も作りやすい構造です。
メーカーのエンジニアも試作で使っているの見たことありますw
書込番号:15784884
1点

チョッとやり過ぎ?さん
検索してわかったと思いますが、剥くと意外にカッコイイので指摘させて頂きました(笑)
ちなみに私は金田教の信者ではありませんが、オーディオは自作派なのでどうしてもツッコミの衝動が...
あと、抵抗には拘らない方が良いですよ。
私は抵抗沼にどっぷり浸かっているので、同じ沼に入って苦しむ姿をみたくありませんので(笑)
書込番号:15785119
1点

こんばんは。
例のボックス完成していたのにあげるの忘れいました(;^ω^)
ちょっと失敗しましたが、初めてなんで甘めで(笑)
書込番号:15789643
2点

Saiahkuさん!!
おめでとうございます!!!
おしゃれなブラック!!
SANSUIにマッチしそうなデザインですね!!
かっこいいです!
なんか。。みなさんの影響で、SANSUI行ってしまいそうなこの頃。。
デジアンが好印象だったんで。。SANSUIだともっとすごいのでは??
っと妄想する毎日です。。
ううううん。。
英語のメールが届いて、
楽しみにしていた 今月発売予定のHiFi M8 LX(宅内ポタアン)が
4月か5月になるらしく。。。
さみしいので。。。
ううん悩みます。
書込番号:15790499
0点

Saiahkuさん
やりましたね!
なかなかかっこいいです。
私も負けていられないので、そのうち画像をアップしようかな。
ところで、、、やっちまいました。
K701をポチってしまいました(^_^;)
オークションをウォッチしていたのですが、程度の良さそうなのは高いのでサウンドハウスさんで新品をゲットです。
追って断髪式を執り行なう予定です。
また基盤を作らなきゃ。
これで手持ちのSANSUI AU-α907KXが、スピーカー用としてだけでなくヘッドフォン用としても陽の目をみることができそうです。
チョッとやり過ぎ?さん
仲間になりましょうよ(^_^)v
書込番号:15790634
1点

2号くん さん
スケルトン、剥くと格好いいですね!
抵抗沼には、気を付けます。
と、言いながら二日前に若松で一通りポチってしまった後ではありますが(>_<)
アドバイスありがとうございます。
OPEN SESAMIさん
初めましてよろしくお願いします。
SANSUIフレンドの件、前向きに検討します。
というか、もうヘッドホンアンプのラックが満室で
アンプのラックを高層マンションに改装しなくてはSANSUI様の入居スペースが無いのが辛いです。(^-^;
アンプを幾つか押し入れに引っ越してもらうか
または、寝室にSANSUIのシステム組むか。
だと、DACから全て買い増しか。。。(>_<)
リビングの今のラックを高層マンションにすると、プロジェクタースクリーンの前で目障りだし。
悩んでます。(>_<)
Ag9xさん。
何時もありがとうございます!
XD-01発射させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:15790674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま!!!
やりました!!!
SANSUIプリメインゲットです!!
興奮してます!!
AU-α707KXです!!
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707kx.html
ヘッドホン以外にもB&W685もドライブするので
607ではなく 707にしました!!
降圧回路も新しく作る予定です。
多分抵抗値挙げたほうがいいかもとか思ってます。
到着が楽しみです。
書込番号:15816522
2点

SANSUIプリメインが届いたので
ワクワクドキトキで音だししました。
なんですか!!この音!
AK100から光
UD501から7Nバランスケーブル
AU-α707KXから自作スピーカーアダプター
でヘッドホンK701バランスを
とりあえずの音だし。絶句!すばらしい!
これなら、B&W685も豹変するでしょう!
書込番号:15838017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tradageさん
エルサウンドのヘッドホンアンプはどうでしたか?
自分はパワーアンプの方は持ってるんですが
パッシブプリてはなくプリアンプを挟まないと無機質な音です。
でも純度は最高に高いね。
その他はムジカの30シリーズがかなりお勧め ← ←
このスレはおもしろいですね
プリメインアンプを置くスペースがあるならスピーカーも(,,・∀・)
書込番号:15904573
0点

あ、すみません。ご無沙汰しています。
返信大変遅くなりましたm(._.)m
AgAxさん。
それほどメジャーではない(ように感じます )アンプなのにここまで緻密なデータを構築していることに驚きます。参りましたといった感じです^^;。
回路図を見るとヘッドホンアンプとして見ると確かにP-3000Rは食指は個人的に伸びない感じですが、プリアンプ的にはDACの搭載性やスペック的にコスパは高そうですね。
マランツはヘッドホンアンプとして見ても妥協はないみたいですが、FET搭載のある種の味わいが好みの人から見ると魅力は落ちているという事で好みが別れるようで。
近年のマランツはHiFi路線なイメージがあるのでその辺の方向性との影響はないかなとも感じます。
saiahkuさん。
いろいろ参考になりました。ただプリメインアンプ変換ヘッドホンアダプターとしてキット化(製品化 )されないかなーと思ったりもします^^;。まあ自分で作った方が安上がりでしょうけど、なかなか重い腰が上がらなかったりしますが^^;とりあえず作製法を本スレッドからメモっておくとして。そういう人割と居そうですけど。
犬介さん。
自分も犬介さんと基本的に同じ印象です。EHP-1はパワーアンプEPWS-5をヘッドホン仕様にしただけのようなので。確かに比較的無機質な印象です。バッファアンプを挟んでいないからか、ある種の艶っぽさには欠ける印象ですね。
将来的にはHiFiMAN HE-6をエルサウンドBTLパワーアンプで聴いてみたいとは思うのですが。EHP-1でも試してみたいですね。
大分落ち着いたようなので、エルサウンドEHP-1の簡単なレポを。使用HPはHD650,シュアーSRH940で。
見た目的には、以前所有していましたがレーマンオーディオのBCLを横に引き伸ばした印象ですね。ゲインは普通。HD650ですと9時で個人的に十分といった感じ。
一聴して印象的なのは、かなり率直で明瞭な音で、ある種の柔らかさもあります。かなりフラットですが高域が若干多め?と言った所でしょうか。
BCLのように音の分離を明確に感じさせる印象はありません。自然な分離ですね。とりわけ情報量を感じさせる印象はありません。
全体的にクール〜ニュートラルな感じ。
かなり鮮度も抜群で上流の影響を受けやすい印象です。特に音場の広さや奥行など。
HD650はアンプの影響を受けにくい機種ですが、割と好きな組み合わせです。HD650のバランスの良さを引き立てている印象で、非常に心地良く聴きやすいです。特定帯域のピークを今の所感じません。オーケストラや弦楽四重奏のアンサンブル感を明確に感じます。いかにも合わせているといった感じです。この辺はHD650の力もあるでしょう。アルバンベルクなんか聴くと感動モノです。音場の広さは普通で上流によって変化します。手持ちオンキヨー製CDプレーヤーとの相性はイマイチなようで音場も狭めですが(音の抜けがいまいち )、PS3を付属なAVケーブルで繋いて聴いてみると、これぞHD650と言わんばかりの広大な音場になりました。ケーブルはモンスターM1000Iですがケーブルの影響も敏感に反応します。
一方のSRH940はかなり明瞭で切れもあり、空間表現も申し分なくやや高音よりですが個人的には許容範囲ですが長時間聴くと若干疲れるといった印象です。
書込番号:15923376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たいへん面白い書き込みですね。ヘッドホンアンプのグレードアップを考えていましたので、たいへん参考になりました。
私もsansuiアンプに本気で突入したくなりました(笑)。
そこで一点、お分かりの方、お教えください。
sansui α607DRあたりを狙っているのですが、バランス出力ですよね。
私のヘッドホンは、DENONのAD7000を愛用しています。バランス化はしていません。
このアンプから、アンバランス用の変換を作って大丈夫なのでしょうか?
それとも、ヘッドホンをバランス化しないと使えないのでしょうか?
基本的な質問ですみませんが、どなたかぜひアドバイスください!
書込番号:15942355
0点

宇宙防衛軍さん
まず、お持ちのDENONのAD7000のケーブルが3芯か4芯であるかの確認が必要です。
4芯なら、コネクタ部を切断してキャノンコネクタに取り替えればOK。
3芯なら、素直に諦めるか、ハウジングを外して4芯ケーブルに取り替えるかのどちらかです。
ちなみ3芯のまま、BTL駆動のアンプに接続するとドライバ(ユニット)が壊れます。
ポイントは、ケーブルが3芯か4芯で大きく対応が分かれることです。
書込番号:15942979
0点

皆さん、こんばんは。
すっかりご無沙汰しております。
tradageさん
一応、HiFiMANでHE-Adapterたるものがあるようですが、中身と値段を見るとがっかりします(^^;
千石の10円抵抗ですし・・・
9000円ほどするので、見た目にこだわらなければ自作した方が良さげですね^^
自作自体は中学の半田ごての技術さえあれば簡単にできるので、皆様におすすめしたいですね。
今のところ、布教は順調です(笑)
宇宙防衛軍さん
α607DRはバランスアンプですので、ヘッドホンのバランス化は必須ですね〜
2号クンさんの仰るように、そのまま繋ぐとショート事故になります。
D7000は4芯仕様ですので、バランス化で対応可能です。
書込番号:15943310
1点

みなさんおはようございます!!
saiahkuさん
画像拝見しました。。。
HiFiMAN。。寂しい。。。このちっちゃい抵抗。。汗
画像で
スピーカー側の HOTとCOLDを結んでいるパーツは何ですか??
抵抗なんてはさむのもおかしいし。。
tradageさん
D7000はバランス化して使うほうが手間の割に効果が高いと思います。。
なんせ4芯なら、バランス化してくださいって。。言ってるようなものなんで。。
高圧回路も簡単ですし。。
がんばってくださいね・・
書込番号:15943440
2点

2号クンさん、Saiahkuさん、チョッとやり過ぎ?さん。
アドバイスありがとうございます!
危ないところでした。ヘッドホンが、逝ってしまうところでした。
やはり、バランスアンプは、ヘッドホンもバランス化しないと使えないのですね。
私のAH-D7000が、3線か?4線か?。確かに調べてみると二種類存在しているようです。
3線バージョンは、コードを触ると1本のような感触らしく、4線バージョンは、2本かもしくは、捻じり線のようであるそうです。
私のケーブルを触ってみると、1本のように感じるので、ちょっとバランス化は難しいかもしれません。
くわしくは、メーカーに問い合わせないとわからないのでしょうかね~?
だめなら、HD800に突撃か!?予算が…orz
書込番号:15946410
0点

こんにちは!
ヘッドホンが逝くかアンプが逝くか…
たぶんアンプが逝く可能性の方が高いような気もしますがorz
まあどちらにしてもNGですなw
単純な話ですが、ヘッドホンがアンバランスなら、アンバランスのプリメインを買えば良いのです。
そんなにバランスに執着しなくてもと思います。
そもそもパワー自体は余るほどあるので、バランス化は必須ではありません。
ただ、掲示板で作例があると、どうしてもそっちに目が行ってしまうのは仕方ないですね。
私はサンスイのアンバランスのパワーアンプで鳴らしています。
ただ、サンスイだと年式的に修理必須なので、手頃なパイオニアやソニー、デンオンあたりで探されても良いかと思います。
書込番号:15948157
2点

Ag9xさん
なるほど、アンバランスのアンプを購入する手もあるわけですね。
アドバイスを参考に色々と探してみようと思います。
ありがとうございました。また分からない事があったら、質問させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:15949580
1点

こんにちは。まだまだプリメインドライブ白熱中のようで。
saiahkuさん
おお、アダプター入手したんですね。
存在は知っていましたが、そんなに高くないし気になってましたが、
でも写真を見させてもらうと、全然違いますね。あれーっ?て感じです、、
さすがに素人目でもsaiahkuさん仕様やちょっとやり過ぎさん仕様の物と比べると一目瞭然で、こちらは
なんか箱の中が閑散とした雰囲気ですね^^
最近はHE-6よりLCD-2の方が気になっていましたし、作る気が湧いてきました。
実家のDENON PMA-1500AEでまずはシングルでやってみようかと。K701も入手しましたし。
半田ごては100均であったような。
ちょっとやり過ぎさん
D7000はK701と違い、ジャック部がかなり高級な感じだと思うので、断髪は個人的にはかなり抵抗を感じますね^^;たとえばW3000ANVとかは分かってても自分ならバランス化は無理だなと思ってしまいます。
K701をバランス化して聴かれているようで、k701はシングルの場合はかなりフラットでバランスの良い音という印象ですが、バランス化して音はどういう風に変わっているのか気になりなるのですがどうでしょう?特定の帯域に音が寄ったりとかはないかなと気になります。
書込番号:15952611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。まだまだプリメインドライブ白熱中のようで。
saiahkuさん
おお、アダプター入手したんですね。
存在は知っていましたが、そんなに高くないし気になってましたが、
でも写真を見させてもらうと、全然違いますね。あれーっ?て感じです、、
さすがに素人目でもsaiahkuさん仕様やちょっとやり過ぎさん仕様の物と比べると一目瞭然で、こちらは
なんか箱の中が閑散とした雰囲気ですね^^
最近はHE-6よりLCD-2の方が気になっていましたし、作る気が湧いてきました。
実家のDENON PMA-1500AEでまずはシングルでやってみようかと。K701も入手しましたし。
半田ごては100均であったような。
ちょっとやり過ぎさん
D7000はK701と違い、ジャック部がかなり高級な感じだと思うので、断髪は個人的にはかなり抵抗を感じますね^^;たとえばW3000ANVとかは分かってても自分ならバランス化は無理だなと思ってしまいます。
K701をバランス化して聴かれているようで、k701はシングルの場合はかなりフラットでバランスの良い音という印象ですが、バランス化して音はどういう風に変わっているのか気になりなるのですがどうでしょう?特定の帯域に音が寄ったりとかはないかなと気になります。
書込番号:15952624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tradageさん
よろしくお願いします。
断髪は、高級なプラグだと、勇気もかなり必要ですよね。
今は、T1や、T5pは、バスバス斬ってますが(^-^;
K701のプリメイン駆動の印象ですが、
帯域の変化というか、
全体に芯が、太くなった印象です。
これは、トライパスのT60pでも、α707KXでも、共通の印象です。
ただ改めてK701をヘッドホンアンプで聴いて比較すると低音の存在感がプリメインの方があるように思いました。
多分、ヘッドホンアンプでは、本来の帯域を再現できてないのでは?と思います。
あと、スピーカーケーブルと抵抗を変えるとかなり、音が変わりますので
手軽にリケーブルの効果を楽しめます。
書込番号:15953050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チョッとやり過ぎ?さん
恐れ入ります。
なるほど音が太くなりましたか。普通に聴くと(自分のはエージング中ですが)繊細で明瞭な感じですが、そこからシフトするとなると、スピーカー的ななり方になったりしないかな?と想像しますね。
低音の存在感が上がるのはかなり参考になりました。バランスを損ねずによりワイドレンジになるとするとかなり期待値は上がりますし、本来の性能という意味でもしっくり来る感じですね。
ケーブルによる変化はある程度分かりますが、抵抗による変化は未知の領域なので、個人的にはモニター寄りの傾向で探って行きたいですね。
T1切るのはなかなか覚悟は要ったのではないでしょうか?
値段が値段なだけに、根性試しのような方向性が^^;
書込番号:15954076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tradageさん
K701バランスプリメインの感想で。。もう一つ言い忘れてました。。
抜けが良くなったと思います。
クリアに抜ける感じ。。でもって低音にもしっかり感が出るんです。。
太いと言うよりシッカリした感じと言いますか。。
T1断髪。。T1切る前に散々色々切ったのでもう。。勢いでやりました。。(笑)
T1のケーブルの素材は本当に綺麗でしなやかで。。
T5pなんかとは全然違いました。。
ちょと感激しました。。良い素材だな〜〜と勝手に思ってました。」
書込番号:15954104
2点

チョッとやり過ぎ?さん。
K701の抜けが良くなりましたか。まあ普通に聴いても抜けはそんなに悪くないと思いますが(HD650と比べても)、空気感があると言った方がいいですね。それに抜けの良さが加わるとなると、HD800みたいな音を想像してしまうんですけど。未所持ですがHD800はK701と比べると締まりがあって抜けも良いイメージですので。
B&Wのスピーカーも力感のあるしっかりした低音のイメージですが低音に感してはあんな感じだったらいいなとプリメインでドライブするからには思いますね。
やはり高級ヘッドホンはケーブルの質も無論妥協はないようですね。
書込番号:15954339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tradageさん
K701は元々抜けが良いですが、今まで抜けて無かったんだ!って思いました。
で、愛用のHD800バランス(PCOCC-A)をプリメイン(α707KX)で駆動した場合。
あ。。やっぱりゼンハイザーだなと思うんです。。なんていうか、
愛用のHD650バランスや、HD25-1IIバランスやIE8と しっかりした低音の上に音があるっていうか。。
HD800はヘッドホンアンプ(EPA007ですが)では低音も高音も主張しないフラットに感じますが
プリメインでしっかり駆動すると実は、HD650やなんかと同じような味なんだと実感しました。
ただ、HD650と比較すると、HD800は、スッキリ澄み渡っています。
HD650は、抜けがよくなく低音が目立つ印象です。ノリで聞く感じでしょうか?
T1などは、味付けが元々しっかり付いているので
あの味のまま、グレードアップする感じです。
B&W685なんかだと、α707KXで駆動すると全帯域で音圧が増して驚きました。
ただ、しっかり駆動するとバスレフから出る低音が多過ぎる?ないしは緩いと感じ始めます。
なので、Ag9xさんに手ほどきを受けてB&W685のネットワークを改造します。
B&W685は、ドライバーなんかはかなり良いものが着いているらしいので、
ネットワークのレベルアップで
かなり生まれ変わるようです
書込番号:15954895
4点

チョッとやり過ぎ?さん。
わざわざ写真をアップして頂いてありがとうございます。オールバランスですねwwでも既にレビューに書かれていますね。すみませんそれを参照しておけば良かったのに^^;
K701は確かに抜けはいい方だと思いますが、スコーンと抜けるとまではいかない感じなので、さらにエアリーに抜けてくれたら面白いかなとは思いますが。
個人的に、抜けの良さ=透明感 みたいなイメージで捉えたりしているので、より抜けが良くなるとなるとHD800みたいになるのかなと想像しますが。
HD800は視聴だけですが、やはりゼンの音だという印象でした。
ネットで色々公開されている測定値を見ても、特定帯域が持ち上がる場所も共通していたりする方向性があったりしますし。原音そのまま鳴らしてくれるというよりは、メーカーの音が存在するといった感じですね。
ただ読ませてもらっていますと、HD800にしろHD650にしろ、機種特有の音やバランスが余計に変えられずにそのまま出ている様な印象を受けます。だとすればEHP-1とそこまで変わらないかな、と。EHP-1にHD650をつないでも基本的な部分は変わることなく、あのまま抜けはあまり良くない低音よりのまったりした傾向は変わらないですし。
ただむしろHD650特有の懐が深い感じ、ゆとりのある感じはEHP-1になるとそれなりに失われる印象です。ノートパソコンのオンボードですら感じられる特徴が感じにくくなる印象です。音が比較的はっきりするからか、締まりがやや改善する変わりかも。ディスクリートの特徴でしょうか。
B&Wはマランツやローテルの様な比較的あっさりしたHiFi系のアンプだと相性はいいようですが、チューニングするオーディオ業者があるので、依頼するのも手だと思います。自分も実家ににDALIのRoyal Towerを数万円でチューニングしたものを置いていますが、チューニングして、スピード感があがりバランスが良くなりました。帰省する際には聴いていきますね。
書込番号:15961512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tradageさん
お粗末なレビューで恐縮です。。
本当に参考になっているか。。(-_-;)
是非お手持ちのプリメインなどでご確認下さいませ。
抜け=透明感で表現すると。。
K701のSANSUIでの抜けは、saiahkuさんが表現している「スカーーーっと」がうまく表してると思います。
HD800の澄み渡ってるけど力強さのある感じとは少し違ってます。
HD800ほどの広がり感はK701にはないです。
HD650位ですね。。
B&W685は元々11.1chのAVシアター(100inch3D)目的で所有しているのですが、
出来心で、SANSUIで駆動して感動しまして。。
チョッと2chも詰めてみようなどと思った次第です。
既にムンドルフとイェンセンのコンデンサーを購入しましたので
自作で頑張ってみます。。
タワー型スピーカーも良いですね。。
683を買うか迷ったりしましたが
10畳の11.1chでは685サイズが現状限界でした。
音の回り込みが多くなりすぎて。。
書込番号:15962438
0点

チョッとやり過ぎ?さん。
K701がスカーッとですか。確かにHPAでの鳴り方とは違う感じですね。ノイズとの影響とかあるのかなとも思いますが実際に試す以外になさそうです。
HD800はしばしば音の薄いとか言われますが、力強さが加わるとそれなりに厚みは感じられるんでしょうか、聴いてみたいところです。
確かにHD800の音の広がりは半端ではないですよね。究極の広がりだとおもっていたSR009と遜色ない感じですし。
683ですか。同じ価格帯のHPだとかなりの物が射程圏に入るので迷ったりしますね。でも10畳だとスピーカーで十分なスペースですので折角ならトールボーイで全面に生かしたい所かなと個人的に思いますが。
書込番号:15966240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tradageさん
STAXは試聴も所有もしていないのでよくわかりませんが。。
偶然昨日大学生の甥っ子が来てヘッドホンとアンプ、スピーカーを聴き比べやったんですが。。
HD800バランスとHD650バランスはSANSUI駆動ですとよく似ていると言ってました。
K701は
SANSUI(α707KX)
TP60(トライパスデジアン)
EPA007(デュアルモノ駆動)
HD-iLなど聞かせましたがどうも好みに合わないようで
T1バランスのSANSUI駆動がお気に召したようでした。。
低音がしっかりしているのが、彼は好みのようですが
T1バランスはしっくり来たようです。
T1バランス+SANSUIは聴きやすいと申してました。
B&W685をSANSUIで駆動した感想は「低音が凄い」と申してました。
やはり、このスペースには十分な音圧があるようです。
最後にUE900をAK100で聞かせたら
「いい音聞いてしまったから、感動出来ない」と言ってました
まったく素直な反応だと思いました。
10畳だと、やはり大きいスピーカーは厳しいですよ。。
あ。
シアターのレイアウトなんでリスニングポイントが部屋の中央になるんです。
100インチサウンドスクリーンと
11.1ch(12台のスピーカー)をレイアウトすると
かなりギリギリのスペースで音も回ってしまいます。
12台のスピーカーから音が出るので音圧も大きく感じます。
フロント2チャンネルだけ考えるなら大型のトールボーイでいいんですが。。。辛いところです
僕のシアターリビングは、前後に約5m×横に約3m+αですから。。
前方の壁から50cm離してフロントスピーカー
後方の壁から少し離してリアスピーカーで
中央にソファーを置くと
前後スピーカーから2mチョッとしか離れられませんので。。(-_-;)
どう考えても手狭です・・
書込番号:15966440
0点

チョッとやり過ぎ?さん。
面白いですね。マニアではない?方の率直な感想って意外と参考になる事が多いので興味深いです。
ゼンはふむふむなるほどといった感じですが、K701はやはり低音のパンチが欲しいと思っている方には物足りないのかなといった印象で、T1ですが、
T1は視聴だけですが低音はもとより、中域が特出すべき魅力があるような印象で、高域は金属的な質感があり、人によっては好みが別れるだろうと思いました。
人は心理的にはじめ聴く際に中域に意識が行く事が多いらしいですが、だとするとT1を推されるのも頷けるとも感じますね。
聴きやすさに関しては高域の質や量に関係してくる要素が大きいですから、サンスイアンプのいなし方による部分が大きいのかな、とも。
10畳だと個人的にスピーカーオーディオとして置くには充分な広さであるように感じます。
自分の実家には8畳のリビングにDALIのRoyal Towerを1.5m間隔前後にフラットで置き(間には42型TV)、リスニングポジションは2mちょいくらい後方で二等辺三角形の間隔で聴いていますが、広さは特に不満はありませんでした。確かにキッチンがそれなりに近くはなりますが。
ただチョッとやり過ぎ?さんの想定しているシアター環境の基準が家庭用にしてはかなり本格的に感じられるので、その感覚だと10畳では物足りないと感じられているのかな、と。
書込番号:15967370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tradageさん
おはようございます。
甥っ子は 10PROとWAKMANオーナーなんです。
WALKMANユーザーって基本低音多めが好きな人が多い気がします。
K701の高音域の伸びが気に入らないのかな?と思ったのですが、
「何となく好きじゃない」としか教えてもらえませんでした。
T1の高音の解像度は素晴らしいですが、
T1の音質自身に味があって聴きやすいんだと思います。
この日の試聴の目的は
今年から就職活動を始める甥っ子に
「どれでも気に入ったヘッドホンかイヤホンを一つお祝いとしてプレゼントする」
というものでして。。
本人は必死でお気に入りのヘッドホン、イヤホンを試聴していたんです。
beyerdinamicT1とT5pとHD800で迷ったようです。
結果、T1に決まりましたので
就職が決まればT1をもう一つ購入してプレゼントすることにしました。
シアターは、とにかくスペースが必要で。。
僕の場合
前方スピーカーの距離+後方スピーカーの距離が必要でして。。
前方スピーカーまで2.5mでしたら、リアは3.5m欲しいところです。
左右のスピーカーの距離も最低2.5mずつ欲しいです。
自分は50inchプラズマと100inchサウンドスクリーンと23inchPCモニターの
3モニターなんで、、プロジェクターのこともあり。。
そうなるとやはり、20畳くらいが最適ですね。。
2チャンネルなら視聴位置から後方はあまり必要ないですし
視聴位置から左右も必要ないですし、
8畳でも良いんだと思います
本格的にピュアを楽しむなら
別部屋システムが、最も安上がりな気がしています。。
書込番号:15967645
1点

価格.comは製品購入の時に時々みていましたが、初めての書き込みになります。よろしくお願いします。
ラジオ少年を経て、オーディオが趣味となり、自作スピーカやケーブルをつくって楽しんでいましたが、最近はご無沙汰していました。最近、DACを購入したのをきっかけにVoyage MPDを導入したところ、これではまり、再びオーディオ熱が再発しています。
今、サンスイのAU-α907LTDを所有していますが、日中は仕事で不在でほとんど寝かせているような状態です。このスレッドを拝見して、「目からうろこ」のような感じで、ヘッドホンアンプとして使ってやりたいと思いました。
それで減圧器を作ろうと思いますが、皆さんの使っておられる写真を見ると、抵抗器を取りつける緑色のパーツが見受けられます。
適切な抵抗値を決めるためのソケットと思いますが、何という名前のパーツでしょうか?(5級スーパー、6石ラジオ時代の者(^_^;で、不勉強ですみません)
ゼンハイザーのヘッドホンケーブルをXLR端子をつけて、サンスイで鳴らすことを想像してワクワクしています。
初書き込みでの質問で申し訳ありませんが、パーツの名前を教えてもらえればありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:15986218
2点

オーディオ熱再発さん。
はじめましてよろしくお願いします。
スレ主様に変わって
ご質問にお答えしますと
あの部品は 端子台です。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3398
実は私もスレ主様に教えてもらった口でして。。
全くの初心者です。。
ご健闘お祈りしています。
書込番号:15986408
2点

チョッとやり過ぎ?さん
どうも、早速のご教示ありがとうございます。
なるほど、端子台の一種なのですね。(端子台というとネジ式のものしかイメージがなかったので、思いつきませんでした)
これで、製作にとりかかれます。コネクターはSwitchcraftを使ってとか、どのパーツを使うかを色々と考えている時(夢想?)が、一番楽しいですよね。皆さんが使われている抵抗はリケノームのものが多いみたいですね。ここら辺も種類と抵抗値でどう変わるか色々と試したら面白そうですね。(初歩のラジオとか無線と実験を買って、遊んでいた子ども時代を思いだします)
また、実際に試してみたら書き込んでみたいと思います。色々と検索しても見つからなかったので、助かりました。ありがとうございました。
書込番号:15986705
2点

ここで教えて頂いた情報をもとに、本日、ヘッドホン駆動用の減圧器をつくってみました。
入手したケースが黒色だったこともあって、結局、XLRのレセプタクブルはノイトリックの黒のオーソドックスなものにしました。アンプとつなぐためのスピーカー端子は、以前スピーカー工作用に買っていたターミナルを使いました。
また、リケノームは3種類の抵抗値を買って仮止めで試して使いやすい値が分かったので、端子台を使わずに、直接、ハンダ付けして組み立てました。
現在、Voyage MPD→Hiface Two Pro(DDC)→DA-100(DAC)→au=α907LTD→減圧器→HD800という構成でFLACで取り込んだ音源を鳴らしていますが、とても満足しています。
元々、HD800は空間の広がりというか、音場再現能力が高いと言われていますが、この構成で聴くと、いわゆるヘッドホンで聴く時に「頭上に音像が集中する感じ」がほとんどなく、とても自然で、長時間楽しんで聴いてられます。
日中不在で、ほとんど死蔵に近かったα907LTDも久々の大活躍です。
現在使っているDACはRCA出力かないので、バランス出力のあるDACにして、オールバランス構成して発展させてみようかとか、さらに、オーディオ熱が高まりそうです(^_^)
この掲示板での情報が大変役に立ちました。どうもありがとうございました。
書込番号:16011611
3点

オーディオ熱再発さん!!
おめでとうございます!!
HD800は鳴らしにくいなどと印象をもたれている他のユーザー様にも
ドンドン挑戦してもらいたいですよね!!
アンプもα907とのことで素晴らしい音を聞いておられると想像しています。
同じHD800+SANSUIユーザーなので想像は容易でした。。
おめでとうございます!!
因みにリケノームは何オームをお使いですか??
私のα707KXは160ワットで907は確か190ワット
現在私は 240オームを2本LRのHOTに挟んでいます。
もう少し抵抗値を上げて良いかな?と思っていたのでお伺いした次第です。
書込番号:16011771
1点

チョッとやり過ぎ?さん
先日は、パーツについての情報を頂きありがとうございました。それで、パーツを買い集め、本日、作成したところ、予想以上に素晴らしい結果でした。
HD800は、DA-100につないでいた時は少し硬質な感じがしていました。(もちろん、それまでのヘッドホンでは聴こえなかった音が聴こえる等、このヘッドホンならではと思うこともしばしばでしたが)
α907LTDというか、サンスイのMOS-FETアンプの特徴の音の粒子が散乱する感じと、電力のパワーの差から来る音の芯の力強さが、ちょうどHD800があうのか、とても躍動感あふれる感じになりました。
加えて、音場感がアップしたのが、元々、スワンという、やはり音場感がよく出るスピーカーで聴き慣れていたこともあり、とても気に入りました。
本当にやってよかったです。
抵抗値は、ワニ口クリップで仮止めして決めましたが、チョッとやり過ぎ?さん
の書き込み等も参考にさせて頂き、220Ω×2から始めました。
ただ、その場合、アンプのボリュームが9時くらいでソースによっては大き過ぎるように感じました。
結局、330Ω×2で、9〜11時(ソース次第)でちょうどという感じだったので、それでハンダ付けをしました。ホットとコールド両方で、合計660Ωなのでけっこう大きいかなと思っていたのですが、今のところ私の聴き方だとちょうどのようです。(907のパワーアンプダイレクトにつないでいますので、お使いのアンプとゲイン等が違うかも分かりませんので、そのまま参考になるかどうか分かりませんが)
これで、さらに、再発したオーディオ熱は高まる予感がしております。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16012003
1点

オーディオ熱再発さん。
やは660Ω位で聞いた方がいいかもしれませんね。
参考にさせていただきます。
自分は、本日久し振りにSANSUIを起こしてみました。ヘッドホンは、T5pです。
と言うのも
ポータブル環境が凄いことになってまして。。。
Walkmanを勧められて買ったのですが
neutron audio playerと言うアプリで凄まじく高音質になるのです。
Walkmanは、Z1070と言うアンドロイド搭載のモデルです。
アンプ無しでT5pを高音質でならすWalkmanに価値観が崩壊した次第です。
なので改めてSANSUIとWalkmanを比較していたのです。結果は圧倒的にSANSUI優位でホットしましたが。
馬鹿げた話と思うかもしれませんが
それくらい素晴らしいのです。
デジタルって奥が深いです。
書込番号:16012052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ?さん
どうもありがとうございます。どうも奇遇というか、何かつながりのようなものを感じました。
私も、この5〜6年くらいは通勤や外出時に聴くパターンが中心でした。自宅でのオーディオ環境とは「別物」と考えた上で、それでもその範囲で何とかよい音で聴きたいと思い、Walkmanと、イヤホンはER-4Pか、SE-535を使って楽しんでいました。
昨年、Fシリーズが出て、PCオーディオに移行するのにFlacフォーマットで統一できるので、ちょうどよいと思って導入しました。ただ、デフォルトでは、それまで使っていたAシリーズの方が好みで、残念に思っていたところでした。(AシリーズでAtrac loss lessの方がよいのでは?とも思っていました)
その後、Poweramp等を入れて、そこそこの音が出るようになったと思い、さらに、ご紹介のneutronを入れて、やっと実力が出てきたように思いました。それで、一挙に、Flacで取込みはじめて、せっかくサーバーにFlac音源が蓄積されたので、高音質で聴きたいと思ってDACを導入して、Windows、Mac等の自宅のPC環境で試してみましたが、結局、Linux系のVoyage MPDに落ち着いた次第です。
Zシリーズは音楽携帯プレイヤーとしては画面が大きく感じてパスしたので店頭でしか聴いたことがありませんが、Fシリーズですらneutronでしっかり音を出しているので、Zシリーズだと電源がFより優位かと思いますので、さらによい音がするでしょうね。
ちなみに、neutronはリソース食いなので、音飛びしないように他のアプリはほとんど停止させています。Zシリーズではどんな感じでしょうか?
ところで、投稿されたお写真を拝見すると、iRiverのAK-100も写っているように見えるのですが(^_^)。こちらも購入欲をそそられたのですが、Walkmanの次のシリーズが出る10月まで待って、どうするか決めようと思ったところです。ただ、投稿のお話からすると、AK-100よりも、Zシリーズ+neutronの方が、お好みでしょうか?
かつてよい音を出すために色々試行錯誤する楽しみがオーディオにあったのが、廃れたような感じがして寂しく感じていました。ところが、最近、PCオーディオに、かつてのようなオーディオの活気(自分の中だけ?)を感じて、うれしくなっています。
これまで、色々なウェブサイトを観て試行錯誤していた情報が、チョッとやり過ぎ?さん
の投稿で、すごく自分の中で整理されたような感じがしています。
また、色々と情報交換の程、よろしくお願いします。
書込番号:16012150
1点

オーディオ熱再発さん。
Z1070は、昨夜からでまだ昨日を理解していませんが
Z1060の口コミ AK100を越える高音質
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15610785/?cid=mail_bbs#tab
と言うキングダイヤモンドさんのスレにコメントしていただければと、思います。
AK100に関しては AK100口コミの
AK100の可能性は何処まで拡がるのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15994645/?cid=mail_bbs#tab
と言うkoontzさんのスレにコメントしていただければと、思います。
このAK100スレは、発売すぐから僕や見なさんで研究した話が沢山有ります。
因みに僕のAK100のアンプは
このスレにこられているAg9xさんに、
最高級パーツでMOD化したXD-01で、
近日、もう1つAK100を購入して、MOD化する予定です。
MODと言ってもDACのクロックをいぎりすから取り寄せる凄いMOです。
ポータブルネタは、各口コミでお待ちしてます。
と言うキングダイヤモンドさんのスレにコメントしていただければと、思います。
AK100に関しては AK100口コミの AK100の可能性は何処まで拡がるのか? と言うkoontzさんのスレにコメントしていただければと、思います。このAK100スレは、発売すぐから僕や見なさんで研究した話が沢山有ります。
因みに僕のAK100のアンプはこのスレにこられているAg9xさんに、最高級パーツでMOD化したXD-01で、近日、もう1つAK100を購入して、MOD化する予定です。MODと言ってもDACのクロックをいぎりすから取り寄せる凄いMOです。
ポータブルネタは、各口コミでお待ちしてます。
書込番号:16012218
0点

すみません・・コピペ失敗して変な文章に。。(-_-;)
後半の文章は無視してくださいませ。。m(__)m
書込番号:16012235
0点

チョッとやり過ぎ?さん
どうも適切な掲示板への案内ありがとうございました。ご紹介頂いた掲示板でも、機会があれば、皆さんと情報交換ができればと思います。
ところで、α907LTDを今朝使ってみて思いだしたことがあります。α907LTDは電源を入れた当初、少し寝ぼけた感じの音がします。20〜30分程度して、温まってくると本領を発揮してくれるのですが。
私は907を購入する前までは、同じくサンスイのα607MOS Premiumを使用していましたが、こちらの方が電源投入後短時間で本領を発揮します。
現在のように(超高級?)ヘッドホンとして使うならば、α607MOS Premiumの方が使いやすいかも分かりませんね。
(私は、この907LTDを手に入れる時に一生物と考えて、607の方は売りに出してしまったので、記憶を元にした推測ですが)
ただ、20年以上前の製品なので、607MOS Premiumの状態のよい出物(ボリュームやセレクターのガリ、コンデンサー等の劣化の少ないもの)はあまりないかも分かりませんね。
久しぶりに、連日、907LTDを使って、そういえば607の方もなかなかよかったなと思いだした次第です。
書込番号:16015371
2点

オーディオ熱再発さん。
ヘッドホンには、607は、いいでしようね。
でも、スピーカーまて考えたら707 907が良いですよね。
あと、Ag9xさんは、改造修理が神業な方ですので
相談されてもよろしいかも?
書込番号:16015651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして、ヘッドホンアンプの口コミでこちらのスレを知り、興味深く読ませていただいました
Ag9xさんの縁側の記事を見せていただきましたが、具体的な接続の情報が自分には見つけられなかったので、基本的なことになりますが、以下教えてください
1) アンバランスの場合、入力側が左右スピーカーのプラスとマイナスで4つ、出力側がステレオジャックの左右信号とグラウンドの3つですが
- 右スピーカー 入力 プラス --> 抵抗 --> ジャック 右信号
- 左スピーカー 入力 プラス --> 抵抗 --> ジャック 左信号
- 左右スピーカー 入力 マイナス --> ジャック アース
という接続、ですよね?
2) 返信134番の市販品の写真で、左端、スピーカー入力のプラスとマイナスを縦に繋いでいるパーツがとても気になります
これはなんなんですかね… 抵抗でしょうか? (どういう役割があるのでしょうか)
3) アンバランスの場合ということになるかもしれませんが、アンプのスピーカー端子との接続でプラスとマイナスを間違えてしまうと、左右信号がショートしてしまいアンプがぶっ壊れる(?)というのは、細心の注意を払って接続するにせよ、なんだかとても怖く、躊躇してしまいます。(アンプが壊れたら… くわばらくわばら)
もしかすると2)と関連するのかわかりませんが、万が一間違えてもアンプは壊れないように回路に何かを追加することは大変でしょうか
(ただ、そういう追加をすることで音に影響が出たりしてしまうのでしょうが…)
オーディオ、電気ともにド素人ですが、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いします
書込番号:16247444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、ご質問の横から失礼します。
ここで書かれている220Ωの抵抗を試したところ、とてもよかったので感謝します。
実は、ヘッドフォンをプリメインアンプのスピーカー出力端子につないで聴くというの
だいぶ前からチョコチョコやっておりまして、あと一歩、というところで
長く足踏みだったのが、ここで英断なさってる皆様の情報提供のおかげで一気に躍進
もうすごいです。スレ主さんをはじめ、みなさん革命家ですよ。
SP端子〜HPをやり始めた当時は、ネットも持ってなくて、ヘッドフォンアンプなるものの
存在も知らず、おそらく数も情報もなく、ヘッドフォンは両出しがメインだったと思います。
もともとスピーカー聴きなので、ヘッドフォン用に小分けしたヘッドフォン出力端子は
端から相手にしてませんでした。音というより見た目のイメージも大きかったですね。
持ってたアンプの端子にはノイズが乗ってましたし、おまけって印象が強くて。
で、ヘッドフォンのコードをチョン切って、端子につないで、恐る恐るボリュームを上げる。
まあ、メインがスピーカーなので、まずまず、といった感じでした。
ちょっと中高音がきつい感じで。
そして、最近住宅事情でヘッドフォンの使用頻度を上げなきゃというときに、
ネットもやり始めて、ヘッドフォンアンプだのいろいろな情報も入りつつ
やはりなんというのか「チマチマ感」がいやで、といいつつ1個バランスアンプ買いまして
これがすごくいいのですが、手持ちのプリメインにつなぐと、
迫力が段違いで、
「ああ、これできつい感じがなくボリュームを上げられたらなあ」
と思ってたところへここのスレッドですよ!
もともと電気のこととかよくわからない。アッテネータをかますか?
いやいや、などなど考えてると、めんどくさくなっていやになります。
そもそも、そういうことをやって良くなるのか、どれだけ良くなるのか
という保証もない。
しかしここでやられている人の話では、高くても100円単位の抵抗を
挟むだけ、という超イージーかつチープなもの。
これならやれると思い、買って、やりました。
抵抗をかませた(たったそれだけの)音は、
長くそのアンプ、ヘッドフォンの組み合わせで聴いてきた自分にとってさえも
驚きに満ちた音でしたね。
参りました。
破壊ギリギリ寸前の迫力。しかしきつくない、ボリュームを上げてもきつくない。
細かい音がすごく耳につきやすくなる。バスドラムのアタックが鮮明。などなど
これらは抵抗をかます前ではなかった特長です。
(おいしいボリューム位置で最適化?)
持っていたバランスヘッドフォンアンプも相当良かったのですが
なんかもう、すごい違うし、いいんですわ。スピーカー用の方が。
実際にやったこと、220(前後)Ωという数値を導き出したこと
ほんとにありがたいです。いや、ありがとうございます。
音場以外の点で、スピーカーに劣らないヘッドフォンサウンドは
ここで言われている通り、スピーカー用のアンプで
安価に得られるということですね。
打ち込んでるうちにまた聞きたくなりましたので
聴いてきます。
書込番号:16281642
3点

これならCDPとAMPの間に90年代物のwadia12〜27のDACをオプチカルケーブルとバランスケーブルで経由したら今の聴いてらっしゃるサウンドが更にハイエンドのサウンドになると思いますよ。読ませていただいていると さらなる音質改善にはCDをトランスポートにしてのCD内部のDACは外部から良質なDACを導入を試みて、さらに外部からの高精度クロック(それなりの高価な中古CDになりますが)を入れるともう信じられないことになりますよ 某オーディオ店視聴ルーム高級機器システムで聴かせてもらってもスピーカーとヘッドフォンの違いはありますが 満足度はこちらが勝ります
書込番号:16282289
0点

皆さん、こんにちは。
亀レス失礼します。
今更ながらレスが付いていることに気付きました(^-^;
雨はにわか雨さん
はい、そちらで大丈夫ですよ。
挙げられた抵抗はダミー抵抗ですので、気にされなくて大丈夫です。
ヘッドフォン板でAg9xさんが、説明されていたと思います。
レオステさん
感想ありがとうございます。
良い結果が得られたようで、何よりです。
いや〜、ぶったまげますよね。
自分もAg9xさんに教えて頂き、プリメインアンプで試した時は驚きでした。
抵抗の値は私が見た限り220Ω前後が多かったです。
プリメインアンプのゲインのゲインを考えると220Ω前後が通常のヘッドフォンにはちょうど良いのかもしれませんね。
書込番号:16289755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Saiahkuさん
レスありがとうございます。他の口コミのリンクでピンポイントでこのスレに飛んできたので『ヘッドホン板』というのを見ていませんでした。探してみます
自分が使用しているアンプはスピーカー出力が一系統しかないので、ヘッドホンをつなぐとスピーカーから音を出せなくなってしまいます。なので、なにかセレクタのようなもので出力切り替えたうえで、片方を降圧してヘッドホン駆動するものを作りたい思っています
(ラックスマンの製品でこのようなものがあったのですが、スピーカー端子がなんというかケーブルを差し込んでレバーを倒して挟み込むタイプのため、残念ながら自分のスピーカケーブルでは使えない)
話は少し違いますが
ヘッドホンジャックというのは、なんというか少し高級なというかオーディオグレードというか、そういうパーツはあまり出回ってないのでしょうか(ヘッドホンプラグを差し込む受け手のほうです)
いろいろ探してみたのですが、だいたい数十円から高くても百円二百円くらいのものしか見当たりません。ヘッドホン用のプラグとか、その他各種スピーカープラグ・端子とかRCAプラグ・端子等は、金メッキやれなにやら、上は目が飛び出るほど高価なものがあるのに、ちょっと不思議な気がします
もちろん、自分としてはそもそもできる限りお金をかけたくないからこんなことを試してみようとしているわけで(十万円のヘッドホンアンプを買わないですませられないか試そうとしてるわけで w)、百円のジャックでも音は変わらないよ、ということであれば万々歳です。ただ、もとが何十円のものなので、もし百円単位の『高級品』があってそれで音が大きく変わるようであれば検討しようかな、というところです
というわけで、みなさまもしオススメのヘッドホンジャック(パーツ)があれば教えてください(百円のものでも!)
書込番号:16307283
0点

重ねての質問で申し訳ありませんが教えてください
ヘッドホンをつなぐ前の状態で左右チャネルのホット側にテスターを当てると絶縁されているのですが
ヘッドホンをつないだ状態で測ると、左右のホットチャネルがつながっています
自分の環境で降圧抵抗の入力側(スピーカー側)で約460オーム、抵抗の出力側(ヘッドホン側)で約80オームで左右がつながってます
(アンプの電源は入れてない状態です。テスターはホームセンターの安物なので値は厳密ではないと思います)
これは正常な状態なのでしょうか、というのが質問です
自分が電気回路というものを根本的に理解できていないからだと思うのですが
左右の信号がつながっているなんて信号が混ざってしまうみたいで、あり得ない間違いをしてしまったか、と思う一方で、アンプでコールド側がつながっているのなら当然のような気もします…
とりあえず何度も接続を確認し、試しにミニコンポにつないで恐る恐る音量を上げていったところ、いい感じで音量は出ていて、ミニコンポもヘットホンも壊れていないので、今日のところはそれだけでも感激なのですが w(抵抗はまだ「ふつうの」もので試しているところなので音質はまだです)
もしも壊してしまうかと思うと、自分のメインアンプに繋ぐのはおっかなびっくりです!
今週末はもう時間が取れませんが、焦らず少しずつ進みたいと思います
書込番号:16308903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨はにわか雨さん
>ヘッドホンジャックというのは、なんというか少し高級なというかオーディオグレードというか、そういうパーツはあまり出回ってないのでしょうか
一般的なヘッドホンアンプはノイトリックのジャックを採用していますね。
ノイトリックのジャックで必要十分に思いますよ。
品質は折り紙つきですし。
それよりも、抵抗の種類を換えるの方が圧倒的に音が変わりますので(笑
>自分の環境で降圧抵抗の入力側
中略
これは正常な状態なのでしょうか
はい、これはヘッドホンのインピーダンスが出ているだけだと思いますよ。
実際に見ていないので断言できないですが、おそらく正常だと思います。
最後に・・・
そこまで心配されなくても大丈夫だと思いますよ〜
もし、どうしても心配でしたらHOT側にヒューズを入れるという手もありますが・・・
いらないと思います。
書込番号:16314571
0点

Saiahku さん
ノイトリック、ですか、まったく知りませんでした
これですね
http://www.soundhouse.co.jp/sp/shop/productdetail.asp?item=543%5Enj3fp6c%5E%5E
まさにプロ仕様ってかんじですね。パネルへの取り付けも違いそうですね。検討します
もう一件もありがとうございます。次はまた週末あたりにメインのアンプにつないで抵抗値を決めたいと思います。抵抗の種類はその次ですね、楽しみです
書込番号:16314938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

切り替え機能付きのヘッドホン出力用降圧器ができました
と言っても、市販のスピーカーセレクタを買って、出力の一つをスピーカー端子から外して抵抗とヘッドホンジャックを付けただけですが
いやあ、普段スピーカーを鳴らしてるアンプでヘッドホンを鳴らせるっていいですね!
数年前に買ったまま眠っていたヘッドホンをやっと使えるようになりました。別途ヘッドホンアンプを買わないですんだので大満足!
いろんなサイトで挙がっている抵抗をいくつか入手したので、ぼちぼち試してみます (時間かかりそうですが)
ヘッドホンで音楽が楽しめるようになって夜更かしになってしまったのが玉に瑕です…
ちなみに、ヘッドホンジャックは自分の駄耳でちょっと聴いたところではNeutrikと100円製品で音の違いがわからなかった (やはり…w)ので、ケースの穴空け加工が面倒そうなこともあり、最終的にどっちにするか迷ってます
以上お礼を兼ねてご報告まで
書込番号:16356850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
HD800を購入しnmodeのX-HA1へフルバランス接続で音楽を聴いています。
X-HA1とヘッドフォンを繋いでるケーブルはサエクのSHC-B300FH80です。
PM8004を所持しているのですが別途、降圧回路を作ることによってスピーカー端子からヘッドフォンを駆動できるのでしょうか?
オーディオは全くの初心者です。。
お返事お待ちしております
書込番号:16865851
0点

kyosuke_8さん
はい、降圧回路を使えば鳴らせますよ。
テスターをお持ちであれば、アンプのマイナス端子とアンプのシャーシの導通を確認してみて下さい。
導通すれば、アンバランスなので、通常のフォン端子が使えます。
書込番号:16867280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Saiahkuさん
ありがとうございます。
HD800用にバランスケーブルを購入したのですが、アンプがもしアンバランスでしたら使用することはできないでしょうか?
機械や電流のことはよくわからないので…
半だごてなど使ったことなくても降圧回路くらいなら作れるでしょうか…?
お手数かけますがお返事お待ちしております。
書込番号:16867950
0点

kyosuke_8さん
アンプがアンバランスでも問題ないですよ。
スピーカーと同じようになるだけです。
半田ごて使ったことありませんでしたか(^-^;
然程難しくなく小学生の工作レベルですので、然程心配なさらなくて良いかと思いますよ。
これを期に半田ごてデビューしちゃうのもありかと。
書込番号:16871202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Saiahkuさん
なるほど・・・。
わかりました。
ありがとうございます
質問ばかりで申し訳ないのですが、最低限必要なものだけ教えていただけないでしょうか…?
基盤?とあと抵抗とバランス接続するためのプラグ?とかですかね…?
書込番号:16873813
0点

kyosuke_8さん
降圧回路に関しては、ケーブル、基盤(なくてもケーブル形式にすればいける)、プラグ、抵抗で行けます。
工具に関してはわかりますよね?
過去ログにいろいろ載っているので、調べてみてください。
ではでは。
書込番号:16874587
0点

はじめましてフェノーメノと申します
HD800をプリメインアンプのスピーカー端子につないで駆動しようと思い
過去ログを参考に降圧回路を制作しました。
いざ使用したところ、音楽を再生していない時にサァーという残留ノイズの様な
音がするのですが、配線ミスでしょうか?
ちなみに抵抗はNS-2Bの220Ωを使用しています。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:16874784
0点

フェノーメンさん
お使いの機器はわかりませんが、恐らくホワイトノイズかと思います。
古い機種でなかったら特に問題はないと思いますが、古い機種であれば、オーバーホールを考えた方が宜しいかもしれないですね。
書込番号:16875932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Saiahkuさん
早速のアドバイスありがとうございます。
アンプはDENONのPMA-CX3というデジタルアンプです。
特にビンテージアンプという訳でもありませんので問題はないとのことですが、何か解決策はないでしょうか?
調べた所、ボリュームを上げるのが有効というのを見つけたのですが、抵抗値を上げてボリュームを上げればホワイトノイズは減りますでしょうか?
手元に220Ω以外の抵抗を所持していないため、いろいろ試せず質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:16876104
0点

Saiahkuさん
ありがとうございます
過去ログを参考にして工具と材料を揃えたいと思います。
もし調べて分からなかったらまた質問するかもしれませんがよろしくお願いします;
書込番号:16876552
0点

フェノーメノさん
デジタルアンプでしたか(^-^ゞ
デジタルアンプは機種にもよりますが、ホワイトノイズが多い機種もあるようですので、もしかしたらその影響があるのかもしれません。
抵抗を多めに盛るという手が現状での対処法ですかねぇ。
書込番号:16877598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Saiahkuさん
アドバイスありがとうございます。
手持ちの220Ωの抵抗を直列につないで変化を見てみようと思います。
書込番号:16879786
0点

Saiahkuさん
この度はお世話になりました。
初めてのハンダ付けは成功し、無事PM8004でヘッドフォンを鳴らすことができました!
ほんとにヘッドフォンアンプはいったい何のためにあるのか?と思うほどいい音になりました笑
ありがとうございました!
書込番号:16889634
2点

Kyosuke_8さん
お〜、成功されましたか!
おめでとうございます。
これを体験してしまうと市販のヘッドフォンアンプを購入する気がなくなってしまいますよね。
書込番号:16894952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Saiahkuさん
はい!
ありがとうございます。
ほんとにそうですよね。。
給与が入ったらヘッドフォン用に新しいプリメインアンプを買ってしまいそうです笑
書込番号:16897276
1点

こんにちは。
Saiahkuさん、T1におすすめのHPAに返信くださりありがとうございました。
さて、Saiahkuさんとチョッとやり過ぎ?さんの書き込みからいろいろとたどって、いっちょアンバランス用の抵抗降圧回路を作ってみようか、という気になりました。
しかし素人なので、部品の選別からトンチンカンです。
いくつか質問したいのですが、よろしいでしょうか。
価格の掲示板や、縁側の掲示板も拝見しましたが、細かなところで躓いてしまっていて・・。
スピーカーケーブル(L)HOT(+)-- 抵抗 -- スピーカーケーブル -- ヘッドホンジャック(L)
スピーカーケーブル(R)HOT(+)-- 抵抗 -- スピーカーケーブル -- ヘッドホンジャック(R)
スピーカーケーブル(L) COLD(−)------------------------------- ヘッドホンジャック(GND)
スピーカーケーブル(R) COLD(−)------------------------------- ヘッドホンジャック(GND)
COLD側はLR両方のCOLDをヘッドホンジャックのGNDに接続すればいいのですよね?
HiFiMANのHE-AdapterのCOLDが片方しかつながってないように見えるので・・。
抵抗はリケノームのRMGを買おうと思いますが、調べると1/2W 1W 2Wとあります。どれを買い求めればよいでしょうか?
今週東京へ出かけるので、若松通商や秋月電子をまわって、部品を調達してこようと思います。
作成はしばらく無理かもしれませんが・・。
書込番号:16905334
1点

osobayaさん
いっらっしゃいませ。
先ほどのスレではいきなりの書き込みにも関わらず、このスレを読んで下さりありがとうございました。
たいていのことはこのスレに書いてあると思いますが、情報がばらばらになっていて見づらいですよね。
近々、パート2を立ててまとめる予定ですので、よろしければご覧ください。
さて、ご質問についてですが
>COLD側はLR両方のCOLDをヘッドホンジャックのGNDに接続すればいいのですよね?
HiFiMANのHE-AdapterのCOLDが片方しかつながってないように見えるので・・。
はい、通常はそちらで構いません。
バランスアンプはショート事故を起こすので危険ですが。。。
>抵抗はリケノームのRMGを買おうと思いますが、調べると1/2W 1W 2Wとあります。どれを買い求めればよいでしょうか?
通常は2W品で良いと思います。
耐圧の関係上あまり低いと壊れますので。。。
余裕を見ておいた方が無難ですね。
作成自体意外とすぐに終わりますので、頑張ってください。
成功を祈っております。
また、わからないことがありましたら、質問下さい。
余談ですが、このスレを見てプリメインアンプでヘッドホンを駆動している方が、増えてきたようです。
オークションで皆様SANSUIを狙われているようで^^ゞ
書込番号:16905579
5点

Saiahkuさん、早速の回答ありがとうございます。
>たいていのことはこのスレに書いてあると思いますが、情報がばらばらになっていて見づらいですよね。
>近々、パート2を立ててまとめる予定ですので、よろしければご覧ください。
それは楽しみです。
たいていのことは書いてある・・のですが、ピックアップしていくのがなかなか大変で(^^;
いったりきたりもどったりして読みましたので、まとめを書いてくださると、後に続く人(私含めw)がとても喜びますので、ぜひお願いします。
では、明日から東京へ出かけてきます。
ヘッドホンやアンプの試聴、抵抗回路の部品探しといろいろ盛りだくさんになりました。ちょっと大変ですけど楽しんできます。
・・それにしても関東近郊に住んでる人がうらやましい(笑)
書込番号:16906270
2点

こんにちは
T1におすすめのヘッドホンアンプは?というスレからプリメインアンプのスピーカー出力からヘッドホンアンプを作るという方法があると知りました。
興味深くいろいろ調べた結果このスレにたどり着き、実際に作ろうと考えています。
このスレは全て目を通させていただきましたが、少し疑問点があるので質問させて下さい
当方回路図が全く読めないど文系。学生のときお金がなく(いまもお金ありませんが、、)中華アンプに走り、他人の見様見真似内部パーツを交換して遊んでいました。それ以来電子工作にハマり、家を火事にしかけたハンダ付け現役4年目の素人です。器材はある程度は揃っていると思います。
今回Stereo付録LXA-OT3でヘッドホンアンプ駆動をさせたいのですが、
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17127957/
のように抵抗の代わりにトランスを使っていますがどういうことなのでしょうか。このスレ通りに降圧抵抗を導入したらいけないのでしょうか。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17346383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LXA -OT3はバランス回路なので、ヘッドフォンの3極プラグでGNDをスピーカー端子の−側でショートさせて一緒にするとアンプが壊れるからです。
バランスとアンバランスの間には、トランスを入れるのが常套手段です。
アンプのバランス回路、アンバランス回路をご存じ無ければインターネット等でお勉強してください。
書込番号:17347177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほにょVer2さん
バランス回路→バランスヘッドホン
アンバランス回路→アンバランスヘッドホン
というのが基本で、
バランス回路→アンバランス回路
をするにはトランスを挟み変換するといったことですよね。(仕組みはよく理解できませんでしたが…)
定電圧回路を作ったことがあるのですが、トランスというと電圧変換だとおもっていたのですが違うのでしょうか?
つまりLXA-OT3は中華アンプと同様バランスアンプであるから、降圧抵抗回路を使う場合バランス化ヘッドホンorトランス変換が必要になるみたいですね。
トランス変換やってみたいですが、コストもそこそこかかりそうですし、またコンパクトさがなくなりそうなので(何より仕組みがわからない)バランス化できるヘッドホン買ってきます
書込番号:17349964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスと いうと電圧変換
トランスは、一次側と二次側の巻き数比で、電圧が上がるか下がるが決まります。
巻き数が一次も二次も同じなら、電圧は同じです。
バランス回路の二つの−をショートさせると乞われるので、間にトランスを入れることにより、一次側はショートせずに、二次側をショート刺せる事ができます。
トランスで、アンプの回路からは切り離されるからです。
書込番号:17352394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランスが良いのか、抵抗でデンアツヲ落とすのが良いか、一長一短です。
トランスでプリメインアンプとヘッドフォンの整合性を取ると、トランスの音色が色濃くつきます。また、トランスにより音の立ち上がり立ち下がりが鈍ることがあります。いずれにしろトランスは、角がとれたっぽい音になります。
スピーカーアウトに抵抗を挟むと、間違いなくドンシャリ傾向にいきます。これが、かなり濃い味の音となるため、鮮度が上がった良くなったの感想が出てきますが、、、、
良く良く聴いて頂ければ、そうではなくドンシャリ
濃い味になるだけ、と言うのか解ります。
餅屋は餅屋。
ヘッドフォンにはヘッドフォンアンプを使うのが、自然な音を得ることができます。
書込番号:17352943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イヤフォンジャックに仕込んで試作してみました。
一言で言うと
「アンプの音がする」
驚くほどスピーカーからの出力音と似ていて違和感がない。
聴き比べるとアンプのヘッドフォン出力とではやはり差がある。
どちらが良いと言うほどの圧倒的な差はないが、選択肢としては面白い。
色々遊べるところが良いね。
書込番号:17971248
0点

ちなみに材料費は全部で300円程。
テストベンチはオンキョーA-701D。
試聴イヤフォンはDN-17 Japan Edition
ヘッドフォン端子出力は多分オペアンプ経由な感じがする。
フラットだがちょっと平坦で面白くない。
スピーカー出力の場合は少々うるさい感じがするが低音の伸びとか中音の弾む感じとかが面白く楽しい。
餅は餅屋。
プリメインアンプなんだから極小スピーカーであるイヤフォンをドライブするのも大事だと思います。
同じ餅でも小麦粉を原料にした関東の久寿餅(くず餅)はまがい物。
葛粉から作られる和菓子こそ葛餅っていう意見もあり。
食べてみなけりゃ判断は難しく、どちらが正しいかはあくまで個人判断。
書込番号:17971691
1点

ちょっと高級志向でVISHAY-DALE(ビシェイ・デール) 無誘導巻線抵抗NS-2B(3W)を奢ってみた。
といっても、1本200円なんだけど(苦笑)
贅沢仕様でも1,000円掛からない。
スピーカーケーブルはベルデンが余ってたので流用。
音は前バージョンよりキンキンしたところがなくなり図太くローエンドまで伸びきったピラミッドバランス。
中音域の充実感が今一つなのはアンプの音なんでこれはしょうがない。
アンプの音をここまで反映されるとヘッドフォンアンプの必要性をあまり感じなくなるなぁ。
接続アンプ:ONKYO A−701D
書込番号:18048668
2点

こんにちは
HA21の仕様を見ますと、>FET入力によりローノイズで繊細な表現まで再現。
と書かれています、このことは、FETの高いインピーダンスで受けていることになります。
HA21を経由することでの聴感上の違いは感じられないかと思います。
HA26の光とC7000RのDAC比較では、C7000Rがかなり上位かと思います。
書込番号:18617972
0点

菊池米先生、ケース代とプラグ代いれたら1000円超えてるでしょ!!
大きなアンプのSPターミナルから引っ張るのは、音的には面白いですが、個人的にはスペースファクター的にもったいないなと思ったりします。
でも、この方法、結構いい音するんですよね。
幾人かの方が書いてますが、使う抵抗によって無茶苦茶違ってくるのも楽しいところで、抵抗探しの旅が始まっちゃったりします。
リノケームの使用は、個人的には大好きなんですが、さすがに在庫が減ってきちゃってますね。
アムトランスのAMRGも結構いいですよ。
というか、ヘッドホンアンプに金属皮膜系を使うと、ちょっとキツく感じるので、音響用に作られたカーボン抵抗が合うと思っています、そうなると、選択肢が、リノケームが第一選択で、リノケームがないからAMRGって感じになりますよね・・・・
ちなみに僕は、なんちゃって自作ヘッドホンアンプを使っています。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/130745/
こいつを流用して、ちょっと抵抗とコンデンサを交換して、秋月からでているMuses電子ボリュームキットを組み合わせました。
兄貴と連作したうちの1台なんですが、これがわりと良くて今はメインです。(写真では、電子ボリューム用のバッファがOPA2134になってますが、現在は、OPA827×2になっています。)
書込番号:18618332
3点



CSフジテレビNEXTで放送してる日本で唯一!?のオーディオ番組 Stereo Oneというコンテンツが有りますが、プレゼント応募でメールしたら今日当選メールが来ました。
プレゼントは付録でヘッドホンアンプが付いてるステレオ1月号ですけど・・・
ちょっと嬉しかったので書き込みさせて頂きました。
番組へのリクエストとして、ケーブルで音は変わるか?という議論が価格コムなどで議論されてるので番組内でブラインドテストをして欲しいとお願いしました。
テレビ局なんてやらせ制作の番組ばかり放送してるのであてにはならないとは思いますけどね
なお私のリクエストが番組内で実行されるかどうかは分かりません。
書込番号:15595215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨のセナさん こんばんは。
>番組内でブラインドテストをして欲しいとお願いしました。
ブラインドテストだけならやってくれると思いますが、音の違いはないとは言わないと思いますが。
ただ、議論する前に最近皆さんが興味がなくなった気がします。
音の違いの論戦に興味が無くなったと言うよりは、ブラインドテストを薦める御仁にみんな興味がなくなったとは思いますが。
番組は面白いですよね。
人の数だけ様々なオーディオスタイルがあるので、興味深いです。
人それぞれのオーディオスタイルを認めることが出来たら、価格でもくだらない諍いは起きないとは思いますが。
ちなみに番組を知らない人に、参考まで。
月1回放送になります。
http://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/911200339.html
書込番号:15599321
0点

圭二郎さん、こんばんは
>ブラインドテストを薦める御仁にみんな興味がなくなった
たしかにその通りかもしれませんね。私もケーブルで音は変わるか?のスレを読みましたが少々うんざりする内容でした。
ブラインドテストをするなら、前回放送した#7のラックスマンのヘッドホンアンプの視聴に出演してた女子大生みたいな素人の方々に聴き比べして欲しいかな!?
番組事態は私も面白いと思います。
月1回の放送しかないのが残念ですけどね
書込番号:15599816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>女子大生みたいな素人の方々に聴き比べして欲しいかな!?
此の様な出音を知らない方々を使うから,都市伝説等と皮肉なくだりが付けられるのだょ。
また,健聴者と言われる年齢層の出音知らずな面々を使うのも同じ。
書込番号:15599852
1点

>#7のラックスマンのヘッドホンアンプの視聴に出演してた女子大生みたいな素人の方々に聴き比べして欲しいかな!?
まだ見てない(笑)
今度の再放送を楽しみにしてます。
オーディオがらみで若い女性見るとちょっと嬉しいのは、何故だろう(笑)
番組にたまに出る銀座のショップの店長さんは、お綺麗ですね。
行きたくなりますから(笑)
>私もケーブルで音は変わるか?のスレを読みましたが少々うんざりする内容でした。
この前は、裁判で争うまで言ってましたからね。
あまり酷過ぎて削除依頼を出しましたから。
いつも思うのですが、オーディオを楽しんでいるのか?
音楽を楽しんでいるのか? 疑問に思うことがあります。
不毛な論争している暇があるなら、もっと音楽を聞いてみたらと思いますが。
書込番号:15600578
0点

本日、プレゼントのステレオ1月号が届きました。
が・・・ヘッドホンアンプの文字ばかりに気を取られてよく考えないで応募してました。
USB-DACだったんですね
PCないやんけ~
宝の持ち腐れになりそうです。
書込番号:15627385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Stereo 2013年1月号が積んであったのでついつい…
HiviのUSBケーブルも横にありましたが、付属のUSB自体もLUX製だし短すぎて使えないのでスルー
組み立ては足とプラのケースだけ。
K702で鳴らしてみましたが半分回して余裕で音量は取れました。
300Ω超とかじゃなければ音量的には大丈夫そうです。
オマケのクセにギャングエラー無いのが中々素敵です。
音はオンボード直よりかは間違い無く良い
程度です。
大人しい無難な鳴りで低域がやや野暮ったいです。
オマケなんで良いも悪いもこんなもんでしょうとしか感じません。
オペアンプはソケット式で遊べそうです。
とりあえずMUSE8920他をポチってみました。
ハンダゴテマスターの方は抵抗やコンデンサーの類を取り替えたり、外部電源繋げたり遊べるようです。
共立エレショップでケースやオペアンプ買ったらそれでstereo誌の3倍になってしまったのは黒歴史です。
書込番号:15515614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CapXonのケミコンがズラッと並んでいるのが壮観ですね。(笑)
一部でも東信UTSJやニチコンFWクラスのものに替えてやると、低域も改善するかも知れませんね。
書込番号:15515762
1点

コスト考えれば悪くないとは思いますが、すぐにオペアンプ載せ換えました。
余ってたLME49990&LME49880に載せ換えてT90で聴いたら、オマケと思えない音になりました。
まぁオペアンプだけで約2000円しますがw
USBのせいか、音量上げるとノイズがやや目立ちますね。
RCAを繋ぐと、基板から高周波の酷いノイズ(PCパーツによくあるコイル鳴きでしょうか?)
が出るとの情報があったのですが、私のは平気でした。
丸椅子さんのはどうでしたか?
書込番号:15515864
1点

ツキサムanパンさん
中々自分でやろうと思わないのですが、stereo誌上ではコンデンサーの変更の効果はかなり評価してますね。
食い物よこせさん
ケーブルの抜き差し手間でまだやってないです…。
ただ、ネット上の評価だと確かにノイズ不評ですね。
PC自体のノイズとか色々あるみたいですが、今んところヘッドホンで聞くだけには不快さは無いのかなあと。
バスパワープロ挟んだらかなり良くなりそうですが、オマケにそこまでしてやる義理も…というところですね。
書込番号:15516020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプ部はオペアンプ2個使っているのでA47式かと思ったのですが、回路図を見ると、RCA出力用と、ミニプラグ出力(ヘッドホン)用と別になっていて、いわゆるCMoyタイプなんですね。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/img/k133/stereo003.jpg
(web上では見やすい回路図が見当たらないです) ><)
高周波ノイズを除くには、電源回路のケミコンを「導電性高分子コン」(OSコンなど)に変えるか、1μFから10μFのチップ積セラコンをケミコンの足裏に抱かせてやるとそれなりの効果がありますよ。
あと入出力のケミコンをオーディオグレードに変えてやるのも、音質UPに効果ありますね。
書込番号:15516327
0点

ツキサムanパンさん
足裏に抱かすとかあるんですね〜
全く素人で恥ずかしい限りですが在庫あれば買い足してハンダゴテ握ってみようかなと思います。
昨日今日と使った感覚では勢いで能率低いヘッドホン買っちゃったけど、USB-DAC/ヘッドホンアンプ買うの高いわ〜って人には良いかな、って程度です。
オペアンプ等買えて良い方向に向けば報告しますm(__)m
書込番号:15519949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LXU-OT2の改造やオペアンプ載せ替えのブログなどがぼちぼち見つかるようになってきましたね。
手を加えることで愛着も増します。
私も丁度秋月の1700円DACキットを作ってみたところなので、参考にはならないかもしれませんが、改造例として画像をUPしておきます。
改造点は以下のとおり。
1 ケミコンを高周波特性の良いOSコンタイプに変更(出力パスコン以外)
2 ケミコンはハンダ付けせず、ピンソケットにする。
(取り替え自在なのと、ハンダ付けによる電解層の破壊が無くなるので)
3 電源部のケミコンに10uFの積層セラミックコンデンサーを並列追加(基板裏側にチップコンをハンダ付)
4 出力カップリングコンの前に高周波フィルター(CR2段)を追加
追加費用は送料も入れて1500円ほど、あと、ケース用にミント缶(ALTOIDSなど)400円くらい(笑)
これでどれだけ音質がUPしたのかですが、最初からいきなり改造したので秋月オリジナルの音がわかりません。 orz
ともかく、ノイズも歪みも全く耳につかない高音質で鳴っていることは間違いないです。
書込番号:15520812
1点

>丸椅子さん
推定1800円のDACに1万円の電源はちょっと^^;
セルフパワーのUSBハブが妥当なところでしょうか。
改造する方は電源も自作しそうな気がします。
>ツキサムanパンさん
詳しくないのですが、バッファのオペアンプを通った後で、RCA出力とHPA部に分岐していますので、HPAはオペアンプ2段?
コンデンサもソケット化出来るんですね。勉強になりました。
書込番号:15521220
1点

>食い物よこせさん
おー、回路図を良くみると確かにHPA部は2段になってますね!。
LME49990は良いですよね、 ナショセミが打倒OPA627の意気込みで作ったとか。
うちでも、CDプレーヤーの改造や自作PHPAで使いまくってます。(^^)
けっこう熱くなるので、銅線加工してヒートシンクを作ってくっつけて使用していますが。
書込番号:15521327
1点

5Vの外部電源を使いたいのですが、R30の抵抗に4.3KΩの抵抗を平行につなげ電源+はどこへつなげばいいのでしょうか?6、3.3、12Vと基板上ではあるのですが。
すいません教えてください。
書込番号:15566255
0点

皆さん今日は
みっちゃん69さん
Stereo誌読んだだけでは分かりませんでした、、
オペアンプを
U1 LME49720NA
U2 MUSES8920
抵抗をソケットにしてオーディオグレードのカーボン抵抗に変えました。
K702AEの8N-ofcリケーブルで聞いてみてますと低域がやや締まって、沈み込む感じが増しました。
高域が頭打ちな感じだったのが伸びる様にはなってきました。
もう一歩クリアさが出れば良いかなあという程度で中々良い感じには纏まってきました。
奥行きも僅かに出てきました。
15年ぶりに半田ごて握りましたが、パターンちょっと浮きました…。
スッポンもイマイチ使いこなせてないです。
コンデンサ届いたらC3とC4変更してみようかなあと考えています。
書込番号:15575602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

田舎より帰宅(´д`)
>みっちゃん69さん
R30の抵抗はオペアンプ駆動電圧を12V→16Vに上げる為だと思うので、
外部電源化には関係無いと思います。(抵抗と一緒にC4のコンデンサも換えましたよね?)
USBピン配置
http://blog.goo.ne.jp/sim00/e/2f39e2f1dd6e5ee1d369651ce9d91e7d
DCジャックピン配置
http://www.denkomagazine.net/tips/001.html
簡単に言うと、USBの電源をACアダプタ(DCジャック)に繋ぎかえるだけです。
本体とは別のUSBコネクタを用意します。
本体USB2番3番ピンは、用意したUSB2番3番ピンへそれぞれ繋ぎます。
そして、DCジャック1番ピンを本体USB1番ピンへ繋げ、DCジャック3番ピンを本体USB4番ピンへ繋ぎます。
用意した方のUSB1番4番ピンとDCジャック2番ピンは余りますが、USB電源を全く使わないなら、これでOKだと思います。
(ACアダプタに+-が書いてあるので、逆だったらDCジャック1番3番の配線を逆にしてください。)
素人なので、間違っていたら詳しい方訂正よろしく^^;
>丸椅子さん
クリアさならLT1469とかオススメですよ。
クリア過ぎて聴き疲れる事もありますがw
ハンダするならLME49990も是非!
書込番号:15577832
1点

丸椅子さん、食い物よこせさん、ありがとうございます。
USBの+端子でいいのですね。
STEREOには5Vでも4.3KΩの抵抗を挟むような記載がありましたが。
LXU-OT1についてきた5Vアダプターをつなげてみようと思います
書込番号:15580469
0点

C5にアルミコンデンサ
C3の裏にニチコンのFWつけて、
抵抗はカーボンに
U1 JRC5532D
U2 MUSE8920
にしました。
帯域はかなりひろがってモヤッとしたのはかなり晴れました。
たまたま当たりなのか手元の2台はヘッドホンで聞く限りノイズは無いです。
視聴に使っているのがT5pとK702なんで、他のヘッドホンだとやや低域過多かもしれませんが、自分の手持ちに対しては中々良いバランスになりました。
C45、16他用にUTSJのも用意したのですが、これ外すの大変だな〜と投げ気味です。
暫くこれでよいかなぁと。
とりあえずケースにいれてみます。
書込番号:15619451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、↑の記事訂正です、
アルミコンデンサつけたのC5じゃなくC4でした…。
また、容量追加すべきはC3じゃなく、C4とC7だったっていう…。
C7に関してはこちらもアルミコンデンサ注文しようと思います。
C3の裏のはとっぱらってもよいかな…。
信号ラインC45、16、32、21をUTSJに変えましたが、こちらはオペアンプの交換以上に力感でますね。
低域のパンチに深みと立体感が増しました。
電源周りの調整は各種ブログでノイズ対策と併せて上がってますが知識がないので理解出来ない…。
勉強必要ですね(涙)
供給電圧上げる?ためにR30に抵抗咬まして、C4の耐圧かえるのは弄ってない方でしてみようかと思います。
書込番号:15625207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>C3の裏のはとっぱらってもよいかな…。
それなりの効果はありますから、邪魔でなければ付けておいて良いと思います。
アルミコンデンサというのは、通常フツーの電解コンデンサのことを言いますので、この場合「導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ」長いので「導電性高分子コンデンサ」と言うほうが、他の方にもわかりやすいでしょう。
追加・交換する場合はすべて16V耐圧でかまいません、耐圧が高すぎるものだと導電性高分子コンはハンダ付けによる電解層の破壊が中々修復しないので。
ニチコンLGシリーズはひと回り小さいので狭いところでも収まりが良いです。
あと、信号ラインをUTSJに替えたのなら、C38,39も替えた方が良いでしょうね、必ずここを通ってからC16,21へ行きますので。
FGなども音の傾向がUTSJとちがうので面白いかもしれません。
書込番号:15626401
1点

ツキサムanパンさん
ご指摘、アドバイスありがとうございます。
該当箇所も何らか注文して交換しようかと思います。
1台は専用ケースの都合これ以上にサイズが弄れないのですが、もう1台デフォで置いとくつもりだったのをコンデンサ全取っ替えしてケースも適当に併せてやろうかと考えています。
根気がいりそうなんで追々…。
書込番号:15628096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずカップリングとデカップリングのコンデンサを、ソケット化して変更してみました。
コンデンサはニチコンのFine Goldで、
C88 C31:10μF 50V
C39 C38:22μF 50V
C16 C21:4.7μF 50V
C45 C32:220μF 25V
にしてみました。
音はややドンシャリ気味になりましたが、高域が伸びて空間が広がりました。
音に艶も出たような気がします。
キレの良いドンシャリで空間も広めなので、HD25に凄く合いましたw
そのうち他のコンデンサも試してみたいと思います。
書込番号:15693331
2点

あれデカップリングじゃないか・・・
ちょっと酔ってます(*´Д`*)
書込番号:15693346
0点

変更した箇所はすべてカップリングコンですね。(^^)
電源やデカップリング関係には導電性高分子コンを使われると、高域ノイズ対策に有利です。
高域がザラついているとか刺さる、長く聴いていると疲れるなどという場合には効果があると思います。
ニチコンのLGシリーズが同容量では他メーカーより小さめで、狭いところにも付くのでおススメですよ。
耐圧が高いほど大きくなって価格も高くなるので、16V耐圧のやつでOK。
5Vまでしか掛かっていない回路部には6.3V耐圧で十分なんですが。
書込番号:15693632
1点

食い物よこせさん
報告ありがとうございます。
ソケットでしたほうが綺麗ですね。
私のはガタガタです。
コンデンサ総とっかえ、16v化、opa627au×2、バスパワープロにして大分良くなりました。
カップリングの裏にフィルムコンデンサで高域はスッキリした気がします。
書込番号:15693658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ツキサムanパンさん
刺さりは無いですね。
聴きやすさはそのままに伸びた感じです。
>丸椅子さん
原形を留めてなくて吹きましたw
コンデンサ総とっかえ、16v化、opa627au×2、バスパワープロって2万円くらい掛かってません?^^;
私はハンダ小手新調したので道具の方がお金掛かりました(初温調ハンダ小手)が、ハンダが凄くしやすくなりました。
書込番号:15693863
1点

食い物よこせさん
オマケにハマる恥ずかしい大人になってしまいました…。
ケースに入れるにも収まり悪いのでもう一台欲しいなあとか思っている辺り救えませんが。
抵抗は色々弄った結果リケノームにしようと思います。
OPA627×2は結構低域強いのでPCに繋いでMA900でDVD鑑賞用にストライクな感じです。
オーディオ用途にはU2をlt1364にしたらちょっと鮮度高めというかやや金属的な音にはなりましたが結構気に入ってます。
書込番号:15694659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大人買いですねw
解像度高いLTのオペアンプに、オーディオっぽい音のMUSESの組み合わせも、聴きやすくなるのでオススメですよ。
(組み合わせによっては聴けたもんじゃないのもありますが)
書込番号:15694919
1点

>丸椅子さん
絢爛豪華ですね〜!、museKZにシルミックにOSコンですかぁ。^^;
おそらくLXU-OT2のコンデンサ載せ換えでは最強でないでしょうか?。
狭い場所によくそれだけでかいコンデンサを付けられましたねー。
>食い物よこせさん
良いハンダ鏝だと、ハンダの乗りが良くて楽ですね、うちのはホームセンターにあった安物です、キットで作ったパワーコントローラーを使用して温度調節していますが、コテ先の乗りが悪くて苦労します。
皆さんが改造画像UPされているので、私も対抗上(笑)先の秋月DACの最終形をUPしてみます。LXU-OT2じゃなくてスレの主旨から外れて申し訳ないです。
秋月DACにはアンプが載っていませんので、LINEとヘッドホン両方に出力できるようにHPAに繋ぐことにし、LPFはケースに収まるよう作り直しました。
HPAとケースは以前に作った単4×4本電源のものを流用、電池BOXを外してそこにDACとLPFを組込み、電源はUSBDACからいただく事にしました。
費用は
秋月DACキット 1700円
改造&LPF 約1700円
HPA 約4500円(OPAMPはナショセミLMH6643)
これでノートPCでも高音質でPCオーディオが楽しめるようになりました。
書込番号:15696419
0点

皆さん今晩は
私のはそこかしことはみ出して収まりが悪いので製品としては落第点ではないかな〜とか。
原価、サイズの制約のある中で綺麗に箱に収めちゃうメーカーの能力は馬鹿にできないな、と最近思う次第です。
Lxu-ot2のラインアウトは使わないので、背面にBus-powerproのUSBケーブル用に穴開けて詰め込んじゃおうかと考えています。
本当は金属の側が良いな〜とか考えていますが穴開ける手段がないのでクリアケースかなんかで収める予定してます。
書込番号:15697284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音に関しては余計なノイズが消えて各種ブログで呼ばれる15khz辺りのピーノイズがでてきました。
通常聞く音量では聞こえませんが、気になる方は各種ブログでノイズを可聴帯より上に持っていく方法あるようなんで検索してみて下さい。
ちょっとあの作業を今の状態でする能力がないので、もしもう1台買うことあれば試してみます。
温調ハンダ小手そこそこのお値段しますね…。
書込番号:15697309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツキサムanパンさん
LMH6643はJabenのGoVibe Martini+に使われてました。
市販品では約1万円と安価な方なのに、結構良い音しましたよ。
>丸椅子さん
アルミならタカチのHEN型放熱ケースがピッタリみたいですね。
プラやアクリルなら、100円ショップとかホームセンターを物色してみては?
私はタカチのにしようかなと思ってますが、アクリルで無駄に光らせてみるのも面白いかなとか思ってますw
以前使ってたはんだこてはこて先が黒くなってしまって(酸化?)、
ヤスリで黒い部分削っても温まりにくくて、はんだが乗りにくい感じでした。
どうせだからと、鉛フリーハンダでも使いやすそうな温調(白光FX600)を選んでみました。
何だかはんだこて換えただけで、上手くなったような気になりますw
書込番号:15697836
1点

FGを東信UTSJに換えてみました。
高域に特徴があり、ギラついた感じ。
押し出しが強くなり音が近くなった。
上品さではFGの方がいいかも。
組み替えてみたところ
C88 C31:UTSJ
C39 C38:FG
C16 C21:UTSJ
C45 C32:FG
で両方の特徴がバランス良く出て好みになりました。
次は抵抗いってみます。
書込番号:15727781
1点

今DAC-10をメンテに出していますので、代用品として使用しています。率直な感想は「なかなか良い」です。改造もなにもしていませんがいい音で鳴らしてくれています。ある専門の方によるとCD、mp3などは44.1khzでサンプリング決まっていますのでアップサンプリングしたところで変化はないそうです。となると従来の音源を聞くにはこれで十分ということになるのでは。要するに高い機器を買うよりも自分の耳で判断し安くても、付録でも良ければそれで良しかと思います。
書込番号:15815823
0点

皆さん今晩は
時間が取れずに材料放置状態です…。
なんとDigi Fi 5月号にヘッドホンアンプ付くそうです。
デジタルボリューム、DACは2704
ヘッドホンアウト側のOPAがNJM80ナントカって新しいのだそうです。
監修はオラソニックって確かコスパが良いとかで最近良く見るスピーカー作られているとこですか。
隣のヘッドホンブック2013を手に採ってdigi fiはそっと置いて帰りました。
書込番号:15839966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamazarukumaさん
アップサンプリングは、ソフトのアルゴリズムによって結構違うようです。
foober2000では一応変化はありましたが、曲や聴く人によっては変化が小さいので、変わらないと感じる人もいると思います。
>丸椅子さん
オラソニックは卵形のPCスピーカーですね。
USB接続のDAC内蔵(PCM2704な気がする)でそこそこ音が良く、小型で1万円以下というので売れてました。
ブランド元の東和電子の社長は、元ソニーのピュアオーディオの設計エンジニアだそうですよ。
5月号だと来月ですかね?LXU-OT2と同じチップで音が違うのか気になります。
書込番号:15843627
1点

すいません、さっき書店で確認したら
5月号じゃなくて、5月下司発売予定だそうです。
価格は3300円とか。
デフォルトのlxu-ot2と比べてみたいですね。
ノイズ対策は頑張ったような事書いてました。
書込番号:15843830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LuxmanDA-100修理中にこちらで聴いてみました。音質は無対策のデフォルトのまま接続しました。最初劣化に馴染めずびっくりしましたが、聞きなれて価格差を考えると恐ろしい音質でなっていることに気がつきました。みなさんが改造してもっと音が良くなるというのがよくわかる気がしました。ケーブル込みで音質を調整しているようでアコーステックリバイブのケーブルでは良さは出ませんでした。JBL J88をつないでいますが相性もよくノリが良いのでこちらでも良いかなと思います。上級機と違い、遊び心満載というか、HiFiルール無視した音作りですね。帯域は狭い高音低音は出ないカマボコ特性で、音質でなく音楽にポイントを合わせている。無理せず聴きやすさに重点を置いた普及機、老舗はこんなことがしたかったということがよくわかります。今風の音質ではないのでわからない方もいますが昔のラックスマン70年から80年代のトランジスター系の音を再現しています。無性に聴きたくなって当時のアンプをネットで探したりしますが、これはその雰囲気を出してくれていて昔の恋人が若いままの姿で現れた時の(ショックのような)感じがします。
書込番号:15889468
0点

おはようございます!
私もLXU-OT2をゲットしていましたが、
色々と忙しく、手を付けられなかったのですが、この度コンデンサの変更、オペアンプの取り換えをしてみました。
この様な改造は初めての事ですので、とりあえず 食い物よこせ さんのアドバイスどおりにコンデンサを変更してみました。
そこで次なるアドバイスをお伺いしたいのですが、コンデンサの容量の事です。
コンデンサの容量は元から付いているOS CONと同容量ですよね?
これって容量を増やす事は出来ないのでしょうか?
また、容量を増やすとどのような効果が現れるのでしょうか?
申し訳ありませんが、ご存知の方
回答よろしくお願いします。
書込番号:15902044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、
ごめんなさい。
>コンデンサの容量は元から付いているOS CONと同容量ですよね?
OS CONではなく、CapXonでした。
書込番号:15902059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

容量は、信号経路のコンデンサ(カップリングコン)なら同程度かやや増くらい、電源回路(デカップリングコン)であれば、2倍〜10倍くらいまで増やしたほうが良い傾向にあります。
なお、OSコン(導電性高分子コンデンサも)はカップリングコンデンサーには不向き、という事になっていますのでご注意。
書込番号:15902995
1点

ツキサムanパン さん
回答ありがとうございます。
>信号経路のコンデンサ(カップリングコン)なら同程度かやや増くらい
私が変更した箇所はカップリングコンのはずですので、そのままの容量で宜しいのでしょうか?
お手数ですが、容量が増えると音にどのような影響があるのか教えていただけませんか?
>電源回路(デカップリングコン)であれば、2倍〜10倍くらいまで増やしたほうが良い傾向にあります。
2〜10倍とは結構増えますね。
早速パーツを注文してみます!
>OSコン(導電性高分子コンデンサも)はカップリングコンデンサーには不向き、という事になっていますのでご注意。
ということは、デカップリングコンには向いているということでしょうか?
OSコンって、丸椅子さんが付けている茶色のやつですよね?
あんなに大きいコンデンサを付けるとさぞかし音が変わるんでしょうね〜
書込番号:15903067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットで調べただけですが、
カップリングコンデンサの場合、容量が大きくなるほどカットオフ周波数が下がり、より低い低域が出てくるそうです。
ただ、高域の特性が悪くなると書いてあるものもありましたので、容量はほどほどでいいかなと思いました。
丸椅子さんが使っている茶色のでかいのは、ELNAの音響用コンデンサのシルミックで、OS-CONではないですよ。
書込番号:15903376
1点

皆さん今日は
導電性高分子コンデンサは写真の位置に入れました。
電源周り変えますとかなりノイズは取れた気はします。
シルミックの裏にもKZとか入れたりしてますが、重心は下がって高域は頭打ちになる感じはあります。
カップリングコンデンサの裏にフィルムコンデンサ付けると多少高域特性は良くなるとか?
来週あたり日本橋行ってもう一台だけlxu-ot2仕入れて改造しようとは考えています。
今はカップリングをUTSJにしてますが、タイトでエネルギッシュなんで全体をMUSEのKZやFGにして、カップリングの裏にEROのフィルムコンデンサ付ける予定です。
オラソニックのも欲しいですが、玩具増えすぎてデスク周り一杯なんでどうするか、、悩み処です。
mmiomさん
デフォルトのレビューありがとうございます。
Hi-fiではないとは思いますが、初めてのUSB-DAC付ヘッドホンアンプ用には効果実感できる出来だとは思います。
残念ながらそういった方はstereo誌は買わないかな…とは思いますが。
書込番号:15903676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

導電性高分子コンデンサを電源周りに使用することで、三端子レギュレーターやDC/DCコンバーターなどに起因する高周波ノイズをかなり除いてくれます。
ただし、電源ハムについては、電解コンの種類より容量の大きさが決め手になります(といっても、基板に載るサイズで制限されますけど)。
そのほかについては、皆さんのおっしゃっているとおりですね。
書込番号:15903816
0点

回答ありがとうございます。
緊急事態です。
LXU-OT2をPCに接続し、再生すると左側から音が聞こえなくなってしまいました!
コンデンサの変更は昨日以来していないので、何が原因か分かりません
どうかお助け願います。
書込番号:15903955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lchのどこかの接触不良では
ソケットのコンデンサとオペアンプを抜き差ししてみても直りませんか?
書込番号:15904294
1点

mic92さん
>LXU-OT2をPCに接続し、再生すると左側から音が聞こえなくなってしまいました!
Lchが出力されないそうですが、それはライン出力、それともヘッドフォン出力、どちらでしょうか?
ライン出力は出るけど、ヘッドフォン出力のみ出ない場合、オペ・アンプU2接触不良、U2周辺の電解コンデンサの半田付け不良、またその周辺のパターン断線、短絡等を確認して下さい。
ライン出力が出ない場合、ヘッドフォンも鳴りません。
オペ・アンプU1の接触不良、周辺の電解コンデンサの半田付け不良、またその周辺のパターンの断線、短絡等を確認してみて下さい。
書込番号:15912071
1点

>ライン出力が出ない場合、ヘッドフォンも鳴りません。
本機はヘッドフォン出力は必ずライン出力のオペアンプU1を通しているからです。
例外は、
http://ameblo.jp/uchiday0714/entry-11470107785.html
書込番号:15912129
1点

こんばんは。
皆さん返信ありがとうございます。
食い物よこせ さん
コンデンサ、オペアンプ抜き差ししても治りませんでした(泣)
改造をして、
「おっ!音に広がりが出て、低音が増えたなー!」
と思い、リスニング終了。
そして自室へ持ち帰り、
「かっこいいコンデンサだなぁー」と思いながら、Fine Goldをソケットから引っこ抜く。
そうして、暫らくしたあとにもう一度リスニングを開始すると、音が出なくなってしまったんです!
こうなるとコンデンサの接触不良しか考えられないのですが、何度抜き差ししてもダメ。
もう何が原因か分かりません(泣)
世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん
>Lchが出力されないそうですが、それはライン出力、それともヘッドフォン出力、どちらでしょうか?
ライン出力は使用しておらず、ヘッドホン出力です。
>オペ・アンプU2接触不良、U2周辺の電解コンデンサの半田付け不良、またその周辺のパターン断線、短絡等を確認して下さい。
解決策のご提示ありがとうございます。
これから確認してみます。
>本機はヘッドフォン出力は必ずライン出力のオペアンプU1を通しているからです。
え!
そうなんですか!
まさか、そうなっているとは知らずにオペアンプ一つしか購入してませんよΣ( ̄Д ̄ )
本当に情報提供ありがとうございます。
これから購入したいと思います。
書込番号:15912372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本機はヘッドフォン出力は必ずライン出力のオペアンプU1を通しているからです。
なので、ライン出力端子(後ろのRCAジャック)からほかのアンプのライン入力などに繋いで、両チャンネルから音が出ているか確かめましょう。
それにより、音が出ない原因がライン増幅段以前か以後なのかの切り分けが出来ますよ。
繋げられるアンプが無ければ、RCAジャックからヘッドホンに繋いでみても良いです。
RCAからステレオミニへの変換が必要なのでこんなケーブルがいりますが。
http://shop.hypertools.jp/products/detail.php?product_id=623
書込番号:15912947
1点

ツキサムanパン さん
オペアンプをMUSES 8920Dから、標準のJRCのオペアンプに変えると、ピーというノイズが乗ってしまいます。
ということは、増幅前の回路に問題があるということでしょうか?
書込番号:15913101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真の様に、ライン出力からHP-P1にアナログ入力、それから10proで確認してみました。
CarpentersのClose To Youは、最初左側からピアノが聞こえるのですが、それがLXU-OT2単体では聞こえない、それがライン出力からでは聞こえる。
ということは、イヤホン出力に問題があるということでしょうか?
書込番号:15913191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オペアンプをMUSES 8920Dから、標準のJRCのオペアンプに変えると、ピーというノイズ
>増幅前の回路に問題があるということでしょうか?
mic92さん
+12V電源回路です。不安定なスイッチング・レギュレータは負荷状況やPCからの影響であれこれかわるツンデレ状態。
もし、MUSES8920Dで鳴らないなら、8920で良いのでは?
http://ameblo.jp/uchiday0714/entry-11438852792.html
ちなみに8920Dは優秀ですね。
http://ameblo.jp/uchiday0714/entry-11482746250.html
ピーちゃんノイズとは無縁の別世界
http://ameblo.jp/uchiday0714/entry-11489528798.html
>それがライン出力からでは聞こえる。
であれば、U2ヘッドフォン・アンプ回路周辺と推測。
オペアンプ破損、ICソケットさんの接触不良、C16、C45を取り外す際、パターンのスルホールのはがしてしまったとか、U2の帰還抵抗であるチップ抵抗を破損、U2周辺の半田ブリッジ等が考えられます。
<<参考までに>>
オシロスコープがあればの話ですが、あればいとも簡単に特定できます。
書込番号:15913503
1点

基板の裏側とかハンダ部分の画像とか上げてみると、何か気付くかも?(私よりも他の方がw)
書込番号:15915686
1点

ヘッドホンアンプと特定できたところで、怪しいのは抜き差ししたC16、C45の入出力コンデンサですね。
まず、それぞれ右チャンネル(CH)のC21、C32と入れ替えてみます。
聞こえるCHが反対になれば、コンデンサ自体が壊れて(断線)います。
変わらなければ、ソケットのハンダ付けが不十分でコンデンサを引き抜いたときに接続不良(いわゆる、イモ半田)になっている可能性がありますね。
http://doratomo.jp/~tomo/gazou/20100504-1.JPG
書込番号:15916021
1点

ヘッドホン出力側だけ無誘導巻線抵抗DALE NS-2B 33Ω使ってみました。
S/N比が良いのかかなりクリアになり、音の輪郭がクッキリします。
同じDALEの金属皮膜RN55Dからだと、正にベールを1枚2枚剥がした様な音になります。
これ聴いちゃうと後には戻れなくなりますねw
ただ、コスパの観点から見るとRN55Dも悪くないです。
ちなみにRN55Dは千石電商で、NS-2Bは海神無線で購入しました。
書込番号:15920154
1点

こんばんは。
やっと、LXU-OT2が直りました。
食い物よこせ さん、世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん、ツキサムanパン さん、丸椅子 さん
アドバイスありがとうございました。
原因はコンデンサC21の接触不良でした。
片方のパターンが剥がれていたので、削ってから無理やりハンダを流し込んだところ直りました。
LXU-OT2を毎日少しずつ修理している間にマルツのヘッドホンアンプキットを作成していました。
コンデンサを電源にMUSE KZ、ヘッドホンにFine Goldを使用してみました。
そこで、またもやアドバイスを伺いたいのですが、コンデンサ、抵抗、オペアンプなどになにかオススメの品はありませんか?
音の傾向は問いませんので、皆様のお気に入りのパーツを教えていただければと思います。
一応、抵抗には食い物よこせ さんが仰っていたNS-2Bを使用してみようと思っています。
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:16027220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな高くなくてノリ良い感じでopa2604
ナチュラルな感じでopa2134
辺りが2回路入りです。
書込番号:16027415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パターン剥離はコテの当て過ぎで加熱しすぎるとなりますね。
修理完了おめでとうございますヽ(´ー`)ノ
NS-2Bですけど、でかいので注意してくださいね。
最初に載ってる抵抗の2倍の長さ、15mm程あります。
それから、足が太くてソケットには入りませんw
足を削るか基板に直付けしましょう。
オペアンプはLME49990,LME49880,LT1469-2など、ナショセミやLTの高解像度系が個人的に好みです。
コンデンサは詳しくないのでパスでw
書込番号:16027435
1点

返信ありがとうございます。
丸椅子さん
情報提供ありがとうございます。
http://mineden.net/?mode=f1
こちらのサイトさんのレビューを読んで、OPA627が気になっているのですが、このオペアンプってシングル?らしいですね。
これも、変換基盤を使用することで使えるようですが、
用いる基盤は
http://blog.digit-parts.com/lite/archives/51710909.html
こちらの物でよろしいのでしょうか?
食い物よこせ さん
>NS-2Bですけど、でかいので注意してくださいね。
最初に載ってる抵抗の2倍の長さ、15mm程あります。
それから、足が太くてソケットには入りませんw
足を削るか基板に直付けしましょう。
そうなんですか。
今回使用したコンデンサも足が太くてソケットに入りませんでした!
まさかそんな事があるとは思わずに、基盤にハンダ付けした後に気付いてまたはずしました(笑)
LT1469-2は特に気になりますね。
こちらも購入してみたいと思います。
書込番号:16027896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/kib07/
私はここで、627au×2買いました。
627BP?の方が質は良いみたいですが、dip×2だとスペース足りなかったので。
確かワイズテックなんかでも627BP×2 変換基盤実装済みのは売っていた気がします。
ものの良否は分かりませんが、ヤフオクなんかでもオペアンプ業者いらっしゃるみたいです。
書込番号:16028115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mic92さん
LHPA-DIA_BUFFERのパーツですか?。
電解コンデンサーはスッキリ系の音が好みでしたら東信工業のUTSJですね。
抵抗はマルツのまま(リンクマン金皮)でいいのでは、音質は良いとの評判ですから。
オペアンプのLME49990,LME49880,LT1469-2は解像度、音場の拡がり、定位は素晴らしいものがあります。
ただ、単純に差し替えただけでは発振しやすいなど使いにくい面もあります。
(0.1uFのバイパスコンに10uFを並列に抱かせるなどの対策が必要です)
それと、LME49990,LME49880はあっという間に電池が無くなります。
またLT1469-2よりはLT1469のほうが扱いやすいですし、音質も遜色ないですよ。
そのほかおススメはOPA827×2(シングル→デュアル変換基板に実装のものがヤフオクにあります)、OPA627の後継として出たものでしかも627より安価です。
以上はあくまでも、私が自作ダイヤモンドバッファPHPAで使った感想ですが。
書込番号:16028209
0点

OPA627は4種類あります。
OPA627APがDIPサイズの通常品で、OPA627AUがSOPサイズ、OPA627BPはAPから出来が良いのを抜き出した選別品です。
もう1つ、OPA627AM(SM)は外装が金属缶タイプで高価です。(リンク先のCAN×2変換のタイプです)
全てシングルなのでデュアルで使うには変換基板を使います。
OPA827も高解像ですけど、バランスが良く聴きやすさや使いやすさがあり良いですね。
こちらもシングルでSOPのみです。
ところで、安いのでこれ買って見ました。
I-O DATA バスパワーUSB機器対応 ACアダプター USB-ACADP5 アマゾンで約1700円
音の厚みが少々増えました。
安定化トランス式ACアダプターも2000円しないので、買ってみて擬似バスパワープロにしてみようかと思ったが、
ACアダプター買うなら外部電源化USBケーブル自作で良かった気もするw
書込番号:16030262
0点

返信ありがとうございます。
丸椅子 さん
>私はここで、627au×2買いました
情報提供ありがとうございます。
627auという事はSOPのタイプですね。
小さいだけなら勿論SOPタイプが良いのですが、DIPとは何か違いがあるのでしょうか?
サイズだけ?
ツキサムanパン さん
>電解コンデンサーはスッキリ系の音が好みでしたら東信工業のUTSJですね。
ありがとうございます。
UTSJですね。
注文してみます。
>抵抗はマルツのまま(リンクマン金皮)でいいのでは、音質は良いとの評判ですから。
そうなんですか。
とりあえずNS-2Bに交換してみます。少しでも変われば楽しいですし。
>ただ、単純に差し替えただけでは発振しやすいなど使いにくい面もあります。
(0.1uFのバイパスコンに10uFを並列に抱かせるなどの対策が必要です)
えっ
発振って良くない効果ですよね。
それは困った。
一応、オペアンプのソケットの足にチップ抵抗かな?
小さい部品を取り付けましたけど。
明日画像を載せますので、もしよろしければ鑑定お願いしますm(_ _)m
食い物よこせ さん
>OPA627AM(SM)は外装が金属缶タイプで高価です。(リンク先のCAN×2変換のタイプです)
缶タイプでは何か違いがあるのでしょうか?
>音の厚みが少々増えました。
安定化トランス式ACアダプターも2000円しないので、買ってみて擬似バスパワープロにしてみようかと思ったが、
ACアダプター買うなら外部電源化USBケーブル自作で良かった気もするw
購入おめでとうございます。
これはLXU-OT2に使用したのですか?
外部電源は結構な効果がありそうですね、、
書込番号:16031420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発振は熱が出ます。そして熱でノイズが出ます。
放熱の悪いアンプに発熱しやすいオペアンプ載せて、夏場に長時間使用してたらノイズが出たことあります。(発振関係ないなw)
その時は、しばらく電源切って放熱したら直りました。
>缶タイプでは何か違いがあるのでしょうか?
放熱が有利なのでノイズが出にくくなります。
ネットではDIPより音に開放感があるって意見がありましたが、OPA627自体持ってないんで私には分かりません。
ちなみに1個1〜1.2万円くらいですよ(´д`)
>外部電源は結構な効果がありそうですね、、
LXU-OT2の外部電源です。
ACアダプターだけでは、そこまで劇的な効果はなかったですよ。
LXU-OT2は内部でUSB5Vから3.3V、6V、12Vを作っているので、
それを全部外部で作るようにしたら劇的な効果あるかもしれませんね。
私は小型のままがいいのでそこまでしませんけどw
書込番号:16034231
1点

返信ありがとうございます。
食い物よこせ さん
>発振は熱が出ます。そして熱でノイズが出ます。
放熱の悪いアンプに発熱しやすいオペアンプ載せて、夏場に長時間使用してたらノイズが出たことあります。(発振関係ないなw)
その時は、しばらく電源切って放熱したら直りました。
ノイズは嫌ですね。
ツキサムanパン さんのアドバイス通りにして対策したいと思います。
>放熱が有利なのでノイズが出にくくなります。
ネットではDIPより音に開放感があるって意見がありましたが、OPA627自体持ってないんで私には分かりません。
ちなみに1個1〜1.2万円くらいですよ(´д`)
わお(笑)
それは流石に高い!
普通のDIPサイズにします。
>LXU-OT2は内部でUSB5Vから3.3V、6V、12Vを作っているので、
それを全部外部で作るようにしたら劇的な効果あるかもしれませんね。
私は小型のままがいいのでそこまでしませんけどw
LXU-OT2って電源をそんなに作っているんですね。
まったく知りませんでした。
確かに全部外部電源にしてやるとかなり変わりそうですよね。
同時に大変そうでもありますが。
ツキサムanパン さん
画像はオペアンプのソケットの足裏に付けたチップ抵抗です。
これはどんな役割があるのでしょうか?
もしご存じでしたら解説をお願いします。
書込番号:16035486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mic92さん こんばんは。
>画像はオペアンプのソケットの足裏に付けたチップ抵抗です。
回路図と見比べてみましたが、オペアンプの4と8ピンからグラウンドに落としているので、恐らくチップ積層セラミックコンデンサーでしょう。
電源のバイパスコンデンサー(パスコン)で、高周波ノイズ除去の為のものです、基板の表側に、それらしきパスコンがオペアンプ付近に見当たらないので間違いありません。
さて、LME49990,49880ですが、推奨電源電圧は+/-5V(つまり10V)からです、しかも0.1uFにプラス1uFと10uFのパスコンの追加を推奨しています。
このオペアンプは発熱が大きいと言われていますが、ずっと触っていられないほど熱い場合は、まず発振しています、音質にも影響があります(高域がキツイなど)。
私の場合(マルツキットではありませんが)、10uFだけ追加した場合は、触れないほど熱くはなりません(発熱はあります)、追加なしの場合は触っていると火傷します。 (^^;;
マルツキットに追加するならチップ積セラ10uFを0.1uFの隣にくっ付けるか2階建てに半田づけするしかないような・・・(><)
書込番号:16035859
1点

こんばんは。
ツキサムanパン さん
>回路図と見比べてみましたが、オペアンプの4と8ピンからグラウンドに落としているので、恐らくチップ積層セラミックコンデンサーでしょう。
電源のバイパスコンデンサー(パスコン)で、高周波ノイズ除去の為のものです、基板の表側に、それらしきパスコンがオペアンプ付近に見当たらないので間違いありません。
ありがとうございます。
高周波ノイズ除去のためのコンデンサでしたか。
私では役割もさっぱり分からなかったので、こうして教えていただいたお陰で理解する事が出来ました。
ありがとうございます。
>マルツキットに追加するならチップ積セラ10uFを0.1uFの隣にくっ付けるか2階建てに半田づけするしかないような・・・(><)
取り敢えずアドバイス通り、10マイクロFのチップ積層セラミックコンデンサやMUSES02、LT1469を購入してみました。
これで発振しなければ良いのですが。
あと、今までオペアンプにMUSES8920を使用していたのですが、今日からホワイトノイズが聞こえる様になってしまいました。
それもかなり盛大に。
曲を再生していない状態だと、うるさくてイヤホンを外してしまう程に。
しかもボリュームに関係なく、一定音量です。
これも発振なのでしょうか?
積層セラミックコンデンサで治まると良いのですけどね。
書込番号:16043380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今日からホワイトノイズが聞こえる様になってしまいました。
>しかもボリュームに関係なく、一定音量です。
>これも発振なのでしょうか?
オペアンプを変えたらノイズが出るようになったのでしょうか?、それとも何も替えていないのにそうなったのでしょうか?。
オペアンプを変えてみてノイズが止まるなら、発振やオペアンプ不良が考えられます。
それ以外なら原因を突き止めるのはかなり面倒ですね。
ハンダ付け不良なところがないか、金属ケースで無いなら外部ノイズを拾っていないか、ソケットに挿したパーツが接触不良でないかなど、怪しいところをチェックしていくしかないでしょう。
書込番号:16043940
0点

なぜか、今までまったくホワイトノイズが聞こえていなかったLME49720からもホワイトノイズが聞こえる様に、、、
そういえば、MUSES8920も最初は無かった様な?
何故だ(;д;)
書込番号:16043945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、繋いでいるヘッドホン(イヤホン)変えましたか?。
書込番号:16043959
0点

返信ありがとうございます。
>オペアンプを変えたらノイズが出るようになったのでしょうか?、それとも何も替えていないのにそうなったのでしょうか?。
何も変えていません。
MUSES8920でホワイトノイズが聞こえるので、標準品のLME49720に変更しました。
それでも、今になってノイズが聞こえて始めてきました。
>オペアンプを変えてみてノイズが止まるなら、発振やオペアンプ不良が考えられます。
それ以外なら原因を突き止めるのはかなり面倒ですね。
オペアンプを変えたばかりの時はノイズは全くありませんでした。
数時間使用しているとホワイトノイズが聞こえてきます、、、
>最近、繋いでいるヘッドホン(イヤホン)変えましたか?。
一度、持っているイヤホンを試してみました。
CKS90とEarPodsです。
それも数分して10proに戻しました。
もしかしてこれも何か関係があるのでしょうか?
書込番号:16043989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>数時間使用しているとホワイトノイズが聞こえてきます、
その時、オペアンプやトランジスタに触ってみて、アチチッとなるなら発振ですね。
そうでないなら電源が疑わしいです。
電池が消耗してきて内部抵抗が高くなっているかもしれません、新品電池に変えてみましょう。
書込番号:16044051
0点

返信ありがとうございます。
ツキサムanパン さん
>その時、オペアンプやトランジスタに触ってみて、アチチッとなるなら発振ですね。
そうでないなら電源が疑わしいです。
電池が消耗してきて内部抵抗が高くなっているかもしれません、新品電池に変えてみましょう。
ありがとうございます。
電池を変えてみると治まりました。
昨日でちょうど10日たっていました。
9V電池で駆動するには10日が限界のようです。
少し短いですね。
対策を考えておきます。
それにしても、電池のメーカーで音の変わること。
テストでは車のチャージャーで6Vで、今はパナソニックの電池ですが、チャージャーは音がどっしり、高音シャリシャリ、パナソニックは大人しい鳴りかたです。
書込番号:16046992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mic92さん
やはり電池でしたか、アルカリ電池は使い捨てになるので、ニケッル水素充電池やリチウムイオン充電池はいかがですか?。
以前は容量が250mAHくらいまでのものしかありませんでしたが、今は400〜500mAHの容量のものも出回っています(すぐ売り切れたりしますが)。
電圧は8V前後と低めですが、内部抵抗が低いのでほぼ空にちかくなるまで電流が取り出せますし、音質的にも有利です。
書込番号:16047914
0点

こんばんは。
注文していたLT1469、MUSES02、チップ積層セラミックコンデンサが昨日、届きました。
一日MUSES02で聞いていますが、大変素晴らしい音質で鳴っています。
ボーカルは柔らかく、低音もボワつかないのに優しさがあります。
高音はMUSE KZのコンデンサのお陰でしょうか。
少し刺さるくらいに良く出ています。
そして、006Pで鳴らしていると、電池が減ると音量が小さくなってしまいました。
もうこれではきりがないので、これを機にDC12V駆動にしました。
これで電源の心配は無くなりました。
しかも、音に安定感が出ました。
電池の場合だと、なんて言うのか。
音が軽いんですよ。
それがDC12Vにすると安定するんです。
かなりの高音質になりました。
HP-P1が篭って聞こえます。
書込番号:16062740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mic92さん
なかなかディープになってきましたね!
ポータブル機器はやっぱり電池稼働の限界はあるんだと思います。
上手く総取っ替えされたならノイズはかなりクリアになっていると思いますので、下手なポータブルアンプより全然良くなるかなと…。
気付いたら下手なポータブルアンプより原価かかっているのは多分気のせいです。
書込番号:16062818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
丸椅子さん
>mic92さん
なかなかディープになってきましたね!
そうですね。
いつかはやるだろう
と思っていましたが、まさかこんなに早くアンプの改造や自作をするとは思いませんでした(笑)
>上手く総取っ替えされたならノイズはかなりクリアになっていると思いますので、下手なポータブルアンプより全然良くなるかなと…。
私が初めて買ったヘッドホンアンプはibassoのA01という小型の物でしたが、それは9000円ほどしましたね。
今回のアンプも9000円程で作れましたので、コストパフォーマンスはかなり高いと思います。
しかも、自分の好みの音質に調整出来る訳ですからね(^^ゞ
もうたまりませんよ!
10proはLuneにリケーブルしてもまだ中音が出ていない感じでしたが、今回のアンプで良く出るようになりました。
低音も高音も私好みにできましたので、満足です。
>気付いたら下手なポータブルアンプより原価かかっているのは多分気のせいです。
まぁそうですが、楽しく作れたので良かったです!
それに、どんなポタアンより私好みにだと断言できます(^^ゞ
書込番号:16066231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかも、自分の好みの音質に調整出来る訳ですからね(^^ゞ
>もうたまりませんよ!
そうなんです、改造がうまく行って、好みの音が出たときは小躍りしますよね。(^ ^)
まして自作の場合だったら尚更です、次はここのコンデンサを変えてみようとか、もう少しバイアスを浅くしたらもっと良い音ががが...と、どんどん深みに嵌っていきます。(^^;;;
ところで、LT1469とMUSES02入手されてみて、如何ですか?値段ほどの音質の差は感じられたでしょうか?。
MUSES01や02はちょっとお高い(OPA627×2ほどではありませんが)ので、鳴らしたことがありません。
まだエージング中でしょうから、そのあとででも感想をお聞きしたいですね。
書込番号:16066485
0点

こんばんは。
ツキサムanパン さん
>そうなんです、改造がうまく行って、好みの音が出たときは小躍りしますよね。(^ ^)
そうですね(^^ゞ
本当に嬉しかったのなんの。
次はコンデンサをUTSJに交換してみようと思っています。
あと、NS-2Bとopa627、827でしょうか。
>ところで、LT1469とMUSES02入手されてみて、如何ですか?値段ほどの音質の差は感じられたでしょうか?。
私、個人的にLTのオペアンプは高解像度、高分離が売りだと思っています。
だけど、何か面白味がないんですよ。
LT1469。
確かに解像度はとても高くて良いんですけど。
そこをMUSES02にすると解像度も高くて、分離もなかなか。
それに音楽的な楽しさがある感じです。
すこし暖かみがあります。
LT1469は冷たい感じです。
気分によって変えることが出来るのも自作の楽しみです!
書込番号:16070542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LT1469は冷たい感じです。
高域に特徴があるモニター系な音なので、そう感じるのかも知れませんね。
繋ぐ物によっても変わりますよ。
同じくモニターっぽいBA型よりも、艶のあるD型の方が合うと思う。
LXU-OT2みたくソケット2段なら、両方載せられるんですけどね。
書込番号:16070773
0点

こんばんは。
自作アンプの抵抗をLinkman精密金皮抵抗からDALE NS-2Bに変更しました。
海神無線に在庫が無い、3WのNS-2Bでは抵抗値が無いものは変更せずに、そのままにしてあります。
抵抗値が無い物に関しては、次回にVSRへと変更するつもりです。
次回の楽しみという事で今回は注文しませんでした(^^ゞ (嘘)お金がぁ〜
音に関してなんですが、やはり素晴らしい。
全部変えた訳ではないのですが、主に低音の響きが全くの別物へ。
全然違います!!
ボーカルも綺麗になったし、高音も今まで埋れていて聞こえなかった音が聞こえるようになってきました!
ただ欠点としては、何か音がどんよりしているような?
気のせいかな(・・;)
書込番号:16129970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mic92さん
たぶん気のせいです、尤も良くなったように聞こえるのも気のせいかもしれませんよ。(^^;;
パーツ違いで同じものを2つ作成し、リアルタイムで切り替え聴き比べしなければ、正しい比較は難しいものと思います。
でも、たとえプラシーボでも音質がUPしたと感じたなら、それで十分幸せです、私はそう思っていまだに足掻いています。(笑)
>丸椅子さん
Digi Fiのヘッドホンアンプの件ですが、LXU-OT2同様USB対応ヘッドフォンアンプということですので気になりますね。
https://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1444
3,300円ということもあってポチってしまいました。(^ ^;
届いて組みあげたらレポートします。
書込番号:16130572
0点

500円×16=((((;゜Д゜)))
抵抗は付けると音が劣化するらしいです。
なので、劣化が少ない抵抗が良い物のようです。
NS-2Bは、一聴して抵抗無しと違いがほぼ分からないくらいだそうな。
どんよりは別のパーツの音じゃないでしょうかね?
Digi-Fi10月号私も予約しましたw
オペアンプが据付ですけど、JRCの新型らしいので楽しみです。
書込番号:16130853
0点

ツキサムanパンさん
買う予定はしてますが恐らくデフォルトで聞き比べるだけな予感。
LXU-ot2に比べるとちょっと弄りにくそう?
再生ソフト側のボリュームをコントロール?とありますが排他出力している時って弄れるの?という疑問があったりなかったり。
書込番号:16136781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さんこんばんは。
そうなんです、オペアンプもSOICタイプが直付けだし、どこまで弄れるかは届いてからのお楽しみですね。
JRCの最新オペアンプということですから、muses8920eあたりが載っているのかな?。
musesは高いのも安いのも聴いたことが無いので、好みの音質であれば良いのですが、そうで無ければ無理やりでもひっぺがして別なものに載せかえることに・・・。 (^ ^;;;
書込番号:16137445
0点

Digi-Fi10月号…
10号だった(-_-;)
>ツキサムanパンさん
NJM8080らしいです。
後出しなので、LXU-OT2より完成度高いんじゃないかと予想。
書込番号:16138044
0点

ヘッドフォンは使わないので、R12とR13を取りました。
今のところ問題なく音が出ています。音も良くなったような気がしています。
R12とR13を取ることは回路的に何か問題ありますでしょうか?
書込番号:16237847
0点

ヘッドホンアンプ段に信号が行かなくなるだけですので、取っても問題はないでしょうね。
特に回路的に負担が掛かるとかは無いです。
前段の負荷が減るので、多少は音が良くなる可能性はありますが、聞いてわかるほど向上するか?どうかです。
まあ、プラシーボでも、良くなったように聴こえたならイイんぢゃないでしょうか。 ^^;
書込番号:16237965
0点

>特に回路的に負担が掛かるとかは無いです。
良かったです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:16240829
0点



本日、Microsherよりメール来ました。
新ヘッドホンアンプ/USB-DAC
Aria
http://microshar.com/amplifiers/aria.html
筐体は既存のμ109シリーズから、μ311とかのDACのデザインに変わりました。
サイズは相変わらず厚そうですが、バッテリー持ちは結構よさげ
直のやり取りだと送料込みで4万で抑えれそうかな?
書込番号:15465146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

×Microsher
○Microshar
μ109と同様にA級だそうです。
DACはWolfson製
24bit/192khz動作するのに対応サンプリングレートは24bit/96khzだそうです。
赤や青のよりはこちらの方が好きかも…。
書込番号:15465165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/302004727.html
アナログ接続でipod等利用されている方
新しい8pin?はアダプターでアナログ変化しないとアナログ出し出来ないとの事でしたが、
アダプター内にはwolfsonの低電圧稼働チップが入っている様です。
以外とアナログ出しでも良い音狙えるのかも?
私はipodユーザーじゃないので気になる方は実際に試してみて下さい。
書込番号:15349439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



使い易いと使い難い処は在るが,光ケーブルを抜き差ししなくてはならないとかの煩わしい部分は在りますが,インピーダンス255Ωのイヤホンでも音空間を崩さずに鳴らし切れるポタアンの代役として,iriverの新型ポータブル機をポタアンの変わりにしました。
で,ギャングエラーを回避しての音量が大きくなってしまうのも気にせず使えるのは,耳にも優しいか。
0点

ボリウムのギャングエラーを回避しての音が大過ぎるのを認識しながら,無理にアンプを通して聴いて居るリスナさんは多いだろう。
他の方が好いと挙げるポタアンを視聴すると,大体,音が大過ぎる傾向で,とても長時間の鑑賞に耐えられない。
其の点,今回の組合せは音が大過ぎる事はなく,耳にも優しく好い音を提供してくれる。
組み合わせるベンチャークラフトの48K出しの出音も悪くないし,48K出しを否定する方のくだりに?が付く。
時に音量を大きくして聴くに慣れた方が,好い音を聴くにしても耳には優しいでしょう。
書込番号:15320282
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





