
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年10月20日 18:46 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月4日 17:55 |
![]() |
5 | 6 | 2011年9月19日 10:16 |
![]() |
2 | 27 | 2011年11月13日 09:59 |
![]() |
32 | 200 | 2011年9月18日 22:16 |
![]() |
4 | 4 | 2011年5月16日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


春のハイエンドオーディオショーに、参考出品されているのはレポートしましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13008977/
本日、ハイエンドオーディオショーに行ったら製品モデルが展示されていました。
ただ、一番気になったのが3.5mm出力が2つありますが、6.3mmの出力がないのが驚きました。(写真左)
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=11306&row=8
プリメインアンプは、6,3mm出力なのにヘッドフォンアンプのくせに、6,3mmないのは不思議ですが音は確かなので試聴だけでもしてみてください。
0点

こんばんわ、先日は書き込みありがとうございました
本日確認したところ発売は年末を目指してるとのことでした
ですので発売は早くても12月前後になりそうです
書込番号:13613948
0点






元々はFiiO X3が出るまで勝手に語る場所として始めたスレッドが無事200に達しました。
しかし時代の流れと共に・・・FiiO X3は開発凍結!(笑
よってぱーと2のココは自分の待ち望んでるモノ、または購入予定のモノを書き込む所とします。
ヘッドフォンアンプにスレを立っててますが、内容はそれに限らない事とします。
んでは!
好き勝手に語り合いましょう(笑
2点

ひぐらしさん、スレ立てありがとうございます♪
さて続きなのですが、先ほどのリンク先の書き方だと確かにソフトウェアっぽいですよね。
しかし、他のサイトではそういった記述は見当たりません。
一例としてAVwatchの記事を引用します。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110913_476873.html
『音質も強化。デジタルアンプS-Masterをモバイル機器向けに進化させた「S-Master MX」を搭載し、さらなる歪みやノイズの低減を図っている。具体的には、音声信号を出力処理する2つの重要回路を最適化し、最終出力のパルスの高さを直接制御する「Pulse Height Volume」を搭載したほか、ジッタ処理プロセスを増幅段の前段に統合、さらに、最終増幅段の回路や電源を強化している。 』
だいたいどこもこんな感じの記述です。
コレを読む限りはハードウェアっぽい?って印象を受けました。
真相はどっちなんでしょう?
肝心のソニーのサイト見ても何も書いてないんですよね〜
書込番号:13517444
1点

すいません!
いきなり参照ページ間違いました!
↑のはA860のS-master MXについての記述でした。
Z1000シリーズのページは↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110913_475555.html
『音質も“最高”をめざし、ウォークマンAシリーズと共通の6つのクリアオーディオテクノロジーを搭載。デジタルアンプのS-Master MXは、音声信号の処理プロセスを単純化し、音量制御は最終出力のパルス高さを直接制御するPulse Height Volumeに変更。さらに、ジッタ除去プロセスを増幅段直前に統合したほか、最終増幅段の回路や電源を徹底強化した。これによりノイズと歪みを極小化し、より原音に忠実な再生が可能になったとする。』
ついでなのでA860の記述と比べて読んでいただけるとありがたいです(苦笑)
書込番号:13517495
0点

EXILIMひろまさん
確かにどっちなのかよく分からないんですよねぇ・・・
明確に書いてあるところがないんですよね。
ただどちらかと言えばハードウェア的な書き方をしたところが多いのでそっちかなぁ・・・
修正URL先もどちらかと言えばハードウェアっぽい・・・(笑
うーん・・・
ソフトウェアによるS-master MXにはかなり期待したのですが・・・(笑
フェイキー180さん
確かに縁側というのがありましたね。
ココの仕組みを良く理解してないので失礼しました。
ここのスレッドは無視していただければ幸いです<(_ _)>
書込番号:13517529
0点

「縁側でやれ」と言うことらしいのでスペースを作ってみました。
続きはこっちでやりましょう。
雑多な雑談用の掲示板
○○について勝手に語る場
http://engawa.kakaku.com/userbbs/839/ThreadID=839-1/
書込番号:13519090
0点



自分が知る限りポタアンでのバランスアンプはibasso PB2かSR-71BかAlbireoになります
個人的にはSR-71Bを持っているのでAlbireoもしくはPB2の音の傾向教えて下さい
エラストマさんにはAlbireoの音の傾向をもう少し精細に聞いてみたいのでこっちにスレ立ててみました
ポータブルのバランスDACは今のところibasso DB2だけかと思います
他にもバランスアンプやDACがあったら教えて下さい
0点

バルサTVさん
あちらでは失礼しました。
急に進行が速くなってしまいまして。。。
案の定、次スレが立ちましたね。
書こうかどうしようか悩んでましたが、ふとコチラに来たらありました(笑)
ポータブルのバランスアンプ、私の知る限りは、
RSAの2種、iBassoのPB、Albireoですね。
もう、生産中止になってしまいましたが、STAXのSR-001MK2もそうです。
恐らく、世界初のポータブルバランスだと思います。
Albireoのコンデンサの件、製作者のUK氏が書いている事なのですが、今すぐとかではない、製造者責任みたいな見解だと勝手に解釈してます。
なので、私は10Proを試したのですが、はっきり言って全く合いません。Arrowの初期型と似た感じなので、どうも内部インピーダンスに起因するのかなぁ?と思っています。
Arrowが内部インピーダンスの設定を変えてから、10Proとの相性に良いコメントが書かれるようになったかと思います。(2ch、Wiki共)
書込番号:13398645
0点

いえいえ
エラストマさん
向こうは正直あんまりも同じ事を繰り返すだけなんでもう興味ないです(笑)
Protector忘れてました
STAXがポータブル用にバランスアンプですか…
SR-001MK2ですか知りませんでした
STAXは007Aや009試作機をヘッドホン祭で聴きました
物凄く繊細で線が細い音だなって感じだったんですがどんな音なのか気になります
Albireoで10proまで試されたんですか勇者ですね
マルチBAはやはり合わないのですね
バランスアンプにすると解像度が上がって音がより明確になるのと立体感が増す印象だと思うんです(SR-71Bはそんな感じです)
AlbireoとIE8は合いますか?
ダイナミック型とはどうなんでしょうか
書込番号:13402526
0点

そう言えば
エラストマさんはArrowもお持ちなんですね
あれはオーダーしたら届くまで何ヵ月待つか分からない強者なんで驚きました
書込番号:13402589
0点

IE8との相性は良いですね。
傾向はER4と似てますが、低音の量が全く違うので、IE8の方がジャンルを選ばないと思います。
ダイナミックは、B&OのA8をリ端子(もともと左右独立配線なので)しました。あまりイヤホンを選ばないと思います。
解像度が底上げされる印象です。
Arrowだけじゃないですが、海外の大手メーカーでもない所から買うので、納期は全く気にしない。というか、頼んだことすら忘れるくらいがちょうど良いと思います(笑)
私は1stのプレオーダーで注文しました。
当時セットであったUSBDACは、開発中止になったのか、うやむやです。
クレーム付けようと思ってましたが、忘れてました。(今思い出しました)
書込番号:13403932
0点

遅れました
AlbireoはIE8と相性いいんですか
A8は聴いたことがないから分かりませんがIE8は前に持ってました
低音の伸びはいいですよね〜
やはりドライバーがシングルとの相性がよさそうですね
自分は個人輸入は最近始めたんですが最高でも18proで1ヶ月 ぐらいです
トラッキングナンバー教えてくれないのも多いから気付いたら届いてたり(笑)
今のところトラブルは個人輸入ではないです
2chのスレ見ると半年とか待たされるとかはさすがに不安です
バランス環境以外にも真空管アンプとか面白そうですよね
Fiio X3辺りもDAPですが面白そうです
書込番号:13409818
0点

Albireo、IE8との相性は良いですが、やはりヘッドホンが良いと思います。
今はHD25とHD650ですが、近いうちにESW10とPortaProをバランス化してみようと思ってます。
18Proですか〜
マルチBAでは最高機種ですね。
聴いてみたい・・・
個人輸入はXin程じゃない。と思えば半年くらい楽勝です。
ちょっと感覚がマヒしてるかもしれません・・・
X3なかなか出ないですね。
T59も・・・
書込番号:13413717
0点

HD650だと300Ωですが上手く鳴りますか?
ESW10何回か試聴して結構気に入ってて欲しいな〜と思ってます
外での遮音性はどんなもんかな〜っていうのは気になります
XINシリーズは名前しか知りません(笑)
ちょっと前にedition8持ってたんですがHD800が欲しくて売っちゃっいました
今考えると高音が刺さったりヨドで試聴したイメージとの違和感が拭えなかったですが本来の力を出し切れる環境になかったのかなともう一度買い戻したい一品です
18proでもバランス環境だと音源の粗が解りやすいので楽しめる曲楽しめない曲と別れます
書込番号:13418906
0点

HD650は全く問題無いです。
この駆動力もバランス化の恩恵みたいです。
ESW10の遮音性は良い方と思ってますが、環境に左右されるかな?と。
遮音性って、周りが静かな環境で使う人、周りが五月蠅い環境で使う人、それぞれで評価が違いません??
予備を買っとけば良かったと後悔してます。
ゾネはPRO900を持ってましたが、HD650が欲しくて売ってしまいました(笑)
売った後でAlbireoを買ったので、私ももう一度買い戻したいと思ってました。
HD800もedition8も、視聴だけですね〜。
じっくり聞いたら、きっと欲しくなると思い、「聴いちゃダメだ、聴いちゃダメだ。」と念仏を唱えてました。
>18proでもバランス環境だと音源の粗が解りやすいので楽しめる曲楽しめない曲と別れます
解像度が好きな人にはタマラナイ感想ですね。。。
ヤバイですね。。。
書込番号:13419538
0点

前にiqubeV2でHD650にチャレンジした経験がありましたがさすがに厳しくて諦めました(笑)
バランスでグランド別けると駆動力に余裕が持てるんですかね〜
ウルトラゾーンのSロジックって面白いですよね
いい環境だと音の反射が解りやすい
ESW10ヨドで試聴するといいな〜と悪魔の囁きがあるので怖いです
自分はipod classic →Algorithm soloかHP-P1→ibasso DB2→SR-71Bにヘッドホンかイヤホンですがフルバランスって?と言う悪魔の囁きでボーナスを奪われました …
今はAlgorithm solo の同軸出しとHP-P1の光出しの音の比較にもっぱら取り組んでます
バランス環境になると解像度が上がるから音の立体感と躍動感はヤバイですよね
聴くなら満員電車も通勤ではあるんですがエラストマさんはESW10通勤で使いますか?
個人的にはポータブルでの遮音性は自分は電車内でも問題ないか?ですね
家だと開放型でも隣人に迷惑はかからないので
遮音性だとIE8とかEX1000は自分の耳にイヤーピースが合わないんで苦戦しました
カスタムを買ったキッカケはいい音と遮音性ですね
書込番号:13421636
0点

遅レスですみません。
Algoは購入検討中です。
HP-P1は、私の使い方ならamp不要かな?と思えるので、候補になりません。
両方お持ちですか?
比較した感想を聞かせてください!
書込番号:13433589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事関係がバタバタしててD/Dコンバータ部分をちょろりとしか検証してませんm(_ _)m
とりあえずD/Dコンバータ部分だとSoloの方がいいと思いました。
HP-P1は光だしなのに対してSoloは同軸なんでこの差がかなり大きいです。
光出しだと自作するのに線材が限られるのに対して同軸だとRCA用に線材から半田プラグまでチョイスに幅が利きます。
HP-P1の光出しでも確かに解像度が高いのですがSoloの方がケーブルに質を持たせる事が出来るので解像度がかなり上がります音の分離感と表現力は確実に差が出ます。
ただヴォーカルの艶っぽさはHP-P1の方が勝るのと音場もHP-P1の方が若干広いです。
Soloの同軸出しだとかなりソリッドに精細になります解像度が高すぎるのでヴォーカルの艶や音楽の楽しさって部分では負けてしまいます。 モニター的な鳴りになっているので今日なんかだとD1100とESW10とZ1000を試聴しに行ってきたんですがSolo同軸だったからZ1000だと相性がいいから音楽の表現力がESW10やD1100に比べて一枚上です。
反面ESW10やD1100だと解像度が落ちてる分表現力は下がりますがヴォーカルがキッチリ主張してきます。
特にESW10はヴォーカルの伸びや艶はは良かったです。
だからHP-P1とsoloの関係をヘッドホンに例えるならESW10とZ1000のような関係かなと思いました。
音楽やヴォーカルものを楽しむならESW10でモニター的な解像度や表現力を求めるならZ1000ですかね。
ただD/Dコンバータのみなのでラインアウト(DAC比較)になるとまた印象は違うかと思います。
そこはこれから試していきます。
参考程度に聞き流して下さい(笑)
個人的にはSoloのがコンパクトで後は同軸なのもあってSolo 贔屓です
HP-P1はアンプ部分は正直自分も必要ないと思います。
音はデジタル的で出来が悪いプアです。
使うならラインアウトかと思います。
そうなると大きすぎる。
HP-P1がアンプ部を取っ払って同軸出しにしてコンパクトで安くなったらSoloより実力は上かもしれません。
書込番号:13443002
0点

はじめまして、もうアクション起こされましたか?
私もSR-71BとDB2+PB2で悩んだ末オペアンプいじれるiBassoのほうにしました
デジタル出しはHP-P1です
PB2はいろいろなOPアンプが換装できバッファも交換できるのでほぼ好みの音になりました
DB2のLPF用OPアンプは<5Vなのでなかなか良いものが見つかりません、OPA627で信じられないほどの濃密な音になるんですが5V以上なので動作が不安定なので止めました
まあいじれるのがiBassoの強みですかね
書込番号:13510899
0点

私のポータブル環境は
ihp-120→DB2→albireo→se530x6ですね。
DB2のオペアンプの交換をしたいのですが、なかなかいいのがないですね。
muses02が気になっているのですが、高いので迷ってます。
書込番号:13570912
0点

すっかり忘れてましたm(__)m
ipod→HP-P1かSolo→predator→18pro
ヴォーカル重視な設定ですがHP-P1とSoloのDAC部の出来だとHP-P1の方が一枚上手な印象です
解像度と分離感共にどちらもさすがにいいですがSoloよりHP-P1の方が上です
特に音源が良くなると差が出ます
HP-P1の方が音の伸び解像度が勝ります
Soloだと若干ゴチャっとしてしまう音も一音一音HP-P1の方が的確に表現してくれます
ただこだわりを持って始めて意味のある差かと思います
自分のDB2は配線が誤配線されていてそいつをなおすのから始まりました
中身は配線以外は全くいじってません
DB2のオペアンプは換えていいのがあれば確かに知りたいです
書込番号:13591687
0点

ロバの親子さん、初めまして。 .
>私もSR-71BとDB2+PB2で悩んだ末オペアンプいじれるiBassoのほうにしました
DB1とPB1に特攻したので、流石に2は行けませんでした(T_T)
思い切った分解をしないとオペアンプが弄れないので、仕事がひと段落したらやってみようと思っています。
>もうアクション起こされましたか?
新型WALKMANが良さそうなので、ALGOにしようか悩んでいます。
Albireoの入力がバランス対応ではないので、上流の改善にT51(LPF/OPA2211)から繋いでいます。
こういった使い方をするとALGOの出番が少なくなりそうで、もう少しWALKMANの評判を確認してから決めたいと思います。
calnosさん .
>私のポータブル環境は
>ihp-120→DB2→albireo→se530x6ですね。
iHP使いが残っていて嬉しいです。
SE530はリモールドですか?
バルサTVさん .
>すっかり忘れてました
私もですm(__)m
書込番号:13600560
0点

とりあえずibasso DB2のオペアンプをMUSES02に交換してみました
まだ10分程度しか聴いてませんが
音にメリハリがついた感じです
DB2ノーマルのアンプよりスピード感がついてレスポンスがあがりました
OPA627AU辺りも試してみたいんですが偽物がでまわっててオクのは信用できない
からbrowndogから基板換装済みのを個人輸入して買おうか考えてます
しかし4〜5Vの縛りが何とも邪魔です
書込番号:13659575
0点

エラストマさん
se530はUnique Melodyでのリモールド品です。
バルサTVさん
MUSES02良さそうですね。
OPA627BPを試してみたのですが、電圧が足りないせいで、音が小さくなってしまったので
使えませんでした。
muses8820も試してみたのですが、発振音がしていたので、使用をやめました。
書込番号:13664785
0点

とりあえずMuses02の印象としては
音の解像度等は上がりますバランス環境だとより躍動感のある音が体験できますただ3.5V〜の電源電圧だとやはりした過ぎるのか低音のドンドンと鳴る厚めの音だと音割れする時があり安定した動作には電圧不足に思われます
calnosさん
OPA627はBPでもですがデュアル変換基板がいると思います
BPだと変換基板自体がケースに入らないかなと思いAUの方をBrowndogに頼んでみました
DB2のオペアンプの条件として
@2回路
A電源電圧が2.5〜5V程度
B1回路の場合変換基板は両面に付けられるものに限る(スペースの関係上)
この辺が上がると思います
(AD8656の動作条件から見て)
秋月に幾つかオペアンプを頼んでいるのとOPA627AUが届いたらまた試したいと思います
書込番号:13672790
1点

calnosさん
リモールドの効果は大きいですか?
tf10proが1組余っているので、大きく変わるなら面白そうかな?と思っています。
PB2のオペアンプ交換は楽しそうですね。
PB1の分解には、リード線の半田部分に改造が必要なんですよね〜
見てたらモヤモヤしてきたので、PB1バラしてみます!
書込番号:13683431
0点

ちょっと寄り道でALOのRXMK3-Bがヘッドホン祭りで参考出展してたので画像をコネクタはSR-71Bと同じコネクタです。
ただピンアサインはALOの社長さんに聞いたんですがウル覚えでしたので怪しいです
書込番号:13697355
1点

エストラマさん
リモールドの効果は大きいですよ。
se530の場合解像度の向上や音場が広がりました。
一つ残念だったのは、ボーカルが少し遠くなってしまったことですね。
10proの場合はどうなるかわかりませんが…
音は取りづらくなりますが、walkman直挿しでも十分鳴りますよ。
ポータブルのバランスアンプも端子を統一してほしいですね。
RSAタイプの端子のポータブルDACもそのうち出るんですかね。
edition8を購入したのでalbireoと組み合わせるのが楽しみです。
書込番号:13697927
0点

バルサTVさん
画像ありがとうございます。
Rxは視聴もできましたか?結構気になってました。
PB1のOPA、やっとバラしたのですが型番が削られていたので、交換に踏み切れませんでした。
なので、PB2かRxか・・・と考えてしまいました。
Algoが遠ざかって行きますが・・・
calnosさん
音が取り辛くなりますか〜
持ち物を減らして、IEMのグレードアップで良い音を保とうと思っていましたが、難しそうですね。
私はクラシックを好みます。元々の録音レベルが低いことと、音量の大小が頻繁なので遮音性と解像度向上にPHPAを導入しました。(ER4Sだったのでなおさらです)
それでも解像度の向上が期待できるのは嬉しい感想ですね。
10Proのリモールドでもドライバ追加があったと思うので、そのうち試してみたいと思います。ありがとうございました。
ポータブルバランスの端子は、2種類に落ち着きそうですね。
RSA、oort、iBassoがほぼ同じ時期に発売をアナウンスしたので、どうなるかと思っていましたが、コネクタも販売してくれたので比較的ラクに環境を作れました。
Edition8のバランス化は良いらしいですね。
流石にアレは買えなかったので、ベイヤーの新しい770後継機を考え中です。
書込番号:13699114
0点

はぁ〜〜・・・
ALOもバランス来るのですか。
プロテクターあるからSR71Bはどうしようかと思ってましたがMk3を出るまで待つのもよさそうですね。
ALOが71B用のケーブル出してたのはこの伏線だったのか?
書込番号:13699590
0点

エラストマさん
RXMK3はシングルのみ聞きました
ipod→solo→MK3→T5P
MK3は全然低音が主張してませんでした
もっと低音が濃い味付けかなとも思いましたが味付けは少なかったです
シングルでも解像度や空間表現はいいです
他のバランスアンプとの決定的違いはBASSブーストですね
本当は18proのバランスコネクタあるんで試聴したかったんでピンアサインをALOの社長さんに確認したんですがウル覚えで怪しいからお試しは断念しました。
この時点でかなり落胆してました(笑)
ALOの社長さん曰く大抵上の2つがHOTだ!と言ってました。
その話を鵜呑みにするとSR-71Bとはピンアサインは違います (SR-71Bは1・2番がHOT)
恐らくALO用でケーブル作るかALOがピンアサインをRSAに合わせないとかなりめんどくさいです
書込番号:13701540
0点

ibasso PB2に手を出してオペアンプスパイラルに入いりました
とりあえず1回路と2回路時のオペアンプ実装時の画像をUPしたので
これから買われる方は参考にして下さい
オペアンプの動作条件は
@1回路オペアンプ×4or2回路オペアンプ×2
A電源電圧が±4.5V〜24V(OPA604)±5〜15V(AD797)
PB2のデフォルトがこの二つなんで電源電圧±5V〜を目安でよいかと
Bオペアンプの向きは間違いNG
今はオペアンプをいろいろ試してます
余談ですがDB2のオペアンプは最低±2.5V〜の電源電圧のオペアンプを選ばれた方が
調子いいです
±3.5V〜だと音割れが音源によってあります
PB2はバッファをいじりたくて考え中です
PB2のオペアンプはとりあえずLT1028を試したんですがかなりいいんですけど発信して断念しました
時間が取れたらまた経過報告でも
書込番号:13744439
0点

PB2やDB2もいろいろ分かったので使っているかこれから使う方に情報を残そうと思ったんですが
情報交換と言う目的にはプア過ぎるのとヘッドホン・イヤホンカテゴリのくだらないどうでもいい争いのせいでイヤホン・ヘッドホンに関係ないスレの乱発により情報の質もかなり下がっている
俺に取っての価格コムは必要な情報交換や情報の更新の意味を果たさなくなってきたのでしばらく離れます
今の価格コムのヘッドホン・イヤホンカテゴリより2chの個別の専門カテゴリの方が遥かに役に立つ情報がありサルベージも意味がある
たった数ヶ月でヘッドホンイヤホンカテゴリ全体の情報の質がかなり下がって残念です
書込番号:13759764
0点

バルサTVさん
皆普通に情報交換目当てでいた人は思ってることでしょうね。
アレ知らない人が見たらどう思うんだろうの世界です。
お疲れ様でした。
書込番号:13759915
0点



ここはFiiO X3が出るまで自由にポタアンやヘッドフォン・イヤフォンを語るスレです。
書き込み内容は自由です。
ご自分の再生環境やFiiO X3の情報、またお気に入りのイヤフォン・ヘッドフォンの話題何でもありとします。
ちなみにスレ主の私は自作や改造がメインとなると思います。
イヤフォンスレで立てたのが200になるので、こちらに移動させていただきます。
1点

先日の「春のヘッドフォン祭り2011」でも、FiiOで出展があったのはE11だけでしたね。
発売する気があるなら、さっさと出しちゃった方がいいのに…
駆動時間が10時間しかないという噂もありますが、私の希望では同軸デジタル出力の際に
使わないDACやアンプ部を完全にオフにして、長時間使えるようにして欲しいものです。
あと、課題はmicroSDXCの普及ですね。早く普及して価格が下落してくれないと、
本体よりメモリーが高い!なんて事になったりして。
書込番号:13013797
1点

Yasu1005さん
早速のレスありがとうございます。
ええー!
E11だけだったのですか?
となるとX3はまだまだ先なのかなぁ・・・
確かにX3の場合microSDXCの普及と切っても切れない関係にありますから、
そういった意味でも発売時期の遅れは優位になると思いつつ、早く出せ!ってのがユーザーの思い出もありますね(笑
書込番号:13013807
0点

すいません、寝落ちしちゃいました。
あと問題なのは、「ミニプラグ-ピンプラグ」の同軸デジタルケーブルですよね。
おそらく一般的には普及していないと思われるので、自作の必要性が…
FiiOさん、ここは安いヤツでもいいから標準で一本付けといて下さい。
もし、FiiO E17が登場する際に同軸デジタル入力をを「ミニジャック」にしたりしたら、
「ミニプラグ-ミニプラグ」のケーブルが主流になっちゃう。
そうするとD12 Hjを買った私は取り残される…
そうならない事を祈ります
書込番号:13014030
0点

Yasu1005さん
確かにその辺りの統一性は欲しいですね。
何でもそうですが、出始めの頃は規格がまちまちになることが多いですからね。
まあ、最終手段として「自作」があります(笑
書込番号:13014316
0点

おはようございます♪
心機一転ですねw
そうそう、春のヘッドフォン祭り2011にはE11の試作機しか来てなかったようですね。
もしかしたらまだ最終試作まで行ってないのかも?
だとしたら落ち着け俺!さんが貼ってくれたリンク先の画像もまだ製品版とは違う形なのかも??
同軸デジタル端子も最終では違う形かも???
な〜んて勝手に想像しています。
まぁ私はその前にiPod5.5G改を無事完成させなくては・・・w
大容量バッテリーの発送通知が今来たので、殻割りは早くても明日以降ですが。
にゅーひぐらしさんはもう殻割られたんですね。
実はSSDも手配しちゃったでしょ?w
書込番号:13014400
0点

EXILIMひろまさん
暫く発売されそうもないので、まったり行きましょ(笑
なかなか出ない物の中身を想像するのは楽しいですね。
私としてはデザインも変更されるとモアベターですね(笑
>実はSSDも手配しちゃったでしょ?w
いえいえ、これはまずEXILIMひろまさんにお任せします。
今はお金も無いですし・・・(笑
私はまた違ったアプローチでiPod 5Gで遊んでみたいと考えてます(笑
殻割りものすごーく堅いです!
焦らず少しずつ開封して下さい。
無理にやるとフレキしケーブルとか液晶とか破損させちゃう可能性大ですので・・・(笑
書込番号:13014420
0点

にゅーひぐらしさん
そうですね。
X3は早くて8月って噂ですからw
デザイン・・・
どうかな〜?
実際、あの写真の形ってデザイン画と同じ形なんですよ。
あとは色塗ってタンポ印刷で文字が入って終わりかも・・・
実際に発売されるまで分かりませんがw
SSDはまだでしたかw
“違ったアプローチ”って気になりますね〜w
殻割りは気をつけます。
ただでさえ無駄に力が強いので在り得ない所を壊さないように(苦笑)
書込番号:13014451
0点

>もしかしたらまだ最終試作まで行ってないのかも?
head-fiのスレッドを読んでいると、
背面パネルのデザイン?を行っている段階みたいですね。
ミニプラグ-同軸デジタルのケーブルは、
是非同梱して欲しいですね。
無かったら・・・FTVS-408あたりを使って自作するしか・・・(ちょっと太すぎるか)。
書込番号:13014452
0点

おはようございます。
お世話になります。
>自作や改造
は、スキルが無いので分かりませんので 学習させて頂き、
製品版のことでお聞きすると思います。
ひろまさんに前教えて頂いた、「E17」も気になったりも
してます...
書込番号:13014505
0点

EXILIMひろまさん
8月が待ち遠しいですね(笑
殻割りは構造説明が難しいのですが、要は引っかかってるだけですので、その箇所を特定して少しずつ外してあげればよい感じです。
最初、どこに隙間を作って差し込もうか迷いますが、Dockの近辺からやると良いかもです。
壊さないように頑張って下さい(笑
姉尾さん
背面パネルのデザインと言うことは、内部回路はほぼほぼ決定ですかね。
T51同等のWolfsonを2個搭載と言うことで期待してます。
デジタル部分が確かに気になりますねぇ・・・
でもFiiOの事だからケーブルは付けてくれるんじゃないかなぁ・・・
と良い方に想像してみます(笑
まあ、少なくとも別売ぐらいはすると思います。
書込番号:13014519
1点

大塚 麗さん
おはようございます。
ここはそういった事で色々情報交換しながらまったりするところですから、気兼ねなく質問して下さい。
多分、皆さんが的確なアドバイスをくれると思います。←他力本願(笑
書込番号:13014526
0点

にゅーひぐらしさん
とりあえずSSDは届きました♪
ifixipodsfast.comの↓の動画を見るとメッチャ簡単そうに殻割ってますねw
http://www.ipodhowtovideo.com/video/videoharddrivereplacement.html
本当にこんな簡単に割れるのか??
早く割りた〜いw
書込番号:13014950
0点

「嘘だぁ〜!」って言いたくなるくらい簡単に殻割してますね。
こんなに簡単に割れるなら、普通に使っててもポロッと割れてしまいそう。
書込番号:13014997
0点

EXILIMひろまさん
SSD到着おめです。
んで、ここからはYasu1005さんに対するコメントでもありますが、
問題の画像ですが、これは嘘!(笑
というより何度か開封済みのiPodです。
裏ブタと本体はフックで止めてあるのですが、最初はこれはガチガチに固いです。
ただ、一度回付して、裏カバーのフック部分を少し甘くするとかすれば二回目以降はああいった感じで開けられるように工夫することは出来ます。
何度も殻割りする場合や、今後のバッテリー交換とか考えた場合はある程度開けやすくしておくのは正解ですね。
そもそもあんなに簡単に開いちゃったらYasu1005さんご指摘のように、ちょっとしたショックで裏ブタがポロッと外れかねません(笑
書込番号:13015091
1点

やはりそういう事でしたか。
あんなに簡単に出来るなら、私のiPod5Gもバッテリー交換が必要になったら
自分でやろうかと思いました。
正規の料金だと確か6800円とかだった気が…
書込番号:13015282
0点

Yasu1005さん
こんな簡単に殻割りできるなら私も苦労しませんでした(笑
正規は6800円のようですが、Appleは分解交換をせずに新品に替える場合もあるようですが、iPod 5Gは在庫が無くてクラシックに替わるなんて噂もありますが、本当のところどうなんでしょうね(笑
書込番号:13016724
0点

やっぱそうですよね〜w
こんな簡単なら世話ないですよね。
早く自分でもやってみたいです。
明日には届くかな〜♪
明日はauの夏モデル発表もあるしワクワクしまくりですw
書込番号:13016804
0点

私のiPod 5Gは購入した当時、あまり使いませんでした。
当時はワンセグも見られる東芝のgigabeat V30Tばかり使用して、
iPodはほったらかしでした。あと、iPod nano初代も使ってました。
適度にバッテリーが減っている状態で保存されていたのが良かったようで
今のところは全くバッテリーの劣化を感じさせません。
劣化して使用時間があまりにも短くて使い物にならなくなる頃には
アップルさんも音質に力を入れた(フォンアウトでも音の良い)のを作っているかも?
書込番号:13016851
0点

私の5.5Gはガンガン使ってましたからね〜
特に足の硬いMINI COOPER-Sに着けて走り回ってたのはHDDに悪かったかも・・・
touch買ったのもHDDから異音がし出したからだし。
音質に力を入れたiPod、私も待ってます。
Appleさんどうかヨロシク!
書込番号:13016927
0点

私の方のiPod 5G改造は無事終了しました。
写真アップしたいのですが、一応私ブロガーなのでblogの方にアップした後こっちにも上げます(笑
アップ時間は大概夜の0時過ぎです。
EXILIMひろまさん
いよいよ明日になりそうですね、殻割り(笑
慎重な上にも慎重を期して望んで下さい。
あの映像のように簡単ではありません(笑
Yasu1005さん
バッテリーの状態が良いのは何よりです。
私の方はバッテリーがチョッピリ膨らんでいたのでやっぱかなり劣化していたようです。
まあ、中古ですから仕方ないですね。
バッテリーを交換したら元気に音を鳴らし始めました!
ちゅーことで、
5Gのバッテリーは新品状態になってしばらくは持ちそうですが、やっぱ音質の良いiPodは出して欲しいと私も思います(笑
書込番号:13017301
0点

おおぅ!
にゅーひぐらしさんの5G改はもう完成!?
私のバッテリーはまだ来ない・・・orz
帰ったら届いてるといいな。。。
さきほどKDDIの夏スマホ発表されました。
カシオのG'zOneスマホに買い換えよう!と決心?w
WiMAXもテザリングもワンセグも付いてないけど
なんかメーカーのHPにはキャリアメール(〜@ezweb.ne.jp)に対応!って書いてある。
ホンマかいな?
ところで、音楽は5.5G改。
スマホ機能はG'zOneスマホ。
touchは何に使おう?(苦笑)
書込番号:13018528
0点

ドコモ、auと新機種の発表が続いてますね。
私もスマートフォンに興味はあるのですが、まずは電池の持ちが悪いというのがネックですね。
いまだにF906iという携帯を使用しているのですが、超長時間の通話とたまのメールのため、
予備充電地4個 + 補助充電アダプタ2個というヘビーな体制で使っています。
あと、おサイフケータイの機能もヘビーに使っているので、
最近はスマートフォンでもおサイフ機能があるのも出てきましたが、
NFC規格(Felicaの上位互換)を採用したものが出てきて、
バッテリーの持ちが納得できるレベルになるまでは、スマートフォンの購入には
踏み切れないと思います。
一度はiPhone4を買って、二台体制にしようと思ったのですが、
訪れたソフトバンクショップのあまりのやる気の無さに買う気が失せてしまい、
二台体制にするのはやめました。二台持ち歩くのもめんどくさいですしね。
携帯に最高音質のDAPとしての機能が付いてメモリ容量も十分だったら
買うかもしれませんけどね(笑)
書込番号:13018604
0点

色々調べてみて、ドコモのWindows 7ケータイ F-07Cだけ異彩を放っているように感じて
非常に興味を持ちました。これなら買ってみたいかも。
ただ、ワインを多少飲み過ぎたので現在は判断力に欠けています(笑)
冷静な時にまた判断します。
書込番号:13019481
0点

Docomo F-07Cって確かに異彩を放ってますよね。
Windows7 HomePremiumとガラケーを切り替えて使うって、スマートホンじゃ無いんですねw
個人的にはWindowsPhone7なら興味あったんですが、そのスペックでWindows7って何が出来るの?って疑問の方が大きいです。
それこそ電池持ち悪そうだしなぁ〜って見てたらWindowsモードで2時間って(苦笑)
LooxU/G90使いの私から見てもかなりの異端児ですね〜
それはともかく、、
今日はiPodのバッテリー来ませんでした・・・orz
書込番号:13019571
0点

仕事でバタバタして会社でこっそり返信できませんでした(笑
EXILIMひろまさん
私の方は今回はHDD周りは弄らなかったので、割とアッサリと終了しました(笑
G'zOneかっこよす!
私docomoユーザーだからau買えないけど、auって結構良い端末出すよなぁ・・・
これもdocomoで出してくれないかなぁ・・・
欲しいなぁ・・・(笑
Yasu1005さん
私はiPhone4ユーザーですが、白犬キャリアではありません。
SIMフリーのiPhone4を買って、電話機能のみのdocomoSIMをカットして使っています(笑
NET通信は別にWiFiルーターにやはりdocomoのデータ定額SIMを入れて使ってます。
結構快適ですよ。
おサイフ機能はありませんけど・・・(笑
でもiPhoen4のケースの裏にスイカとかパスモを入れられるようになってるのあったな(笑
F-07Cなかなか面白そうですね。
かういう私もiPhone4使う前まではWindows Mobile好きでしたから結構これは興味ありますね。
特にPC-9801エミュレーターとか動かすとかに・・・(笑
書込番号:13019790
0点

昔、ソニーのVAIO U(PCG-U1)という小さなWindowsXP機を使っていた頃があったので
F-07Cが懐かしくも感じました。あとCLIEのPEG-TJ25なんかも使ってましたね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-U1/
http://www.sony.jp/products/Consumer/PEG/PEG-TJ25/
書込番号:13019806
0点

にゅーひぐらしさん
>これもdocomoで出してくれないかなぁ・・・
いやいや!
コレがDocomoから出ちゃったらauはどうすれば!?
G'zOneやiidaがあるからauを使い続けてるんですからw
>F-07C
逆にあのサイズでWindows7が2時間使えるのは立派なもんです。
LooxU/G90も標準バッテリーでは2時間しか動きませんからw
問題はその後、電話やメールをどうするかですね。。
書込番号:13019920
0点

Yasu1005さん
いいですねぇ〜
ちょっと前までVAIO Pシリーズが欲しくてしょうがなかった事を思い出しました(笑
キーボード付きのモバイル端末ではsigmarionIIIが最初ですね。
あれは楽しい端末でした(笑
EXILIMひろまさん
>G'zOneやiidaがあるからauを使い続けてるんですからw
確かに・・・(笑
2時間ってのはちょっとモバイル端末としては致命的だなぁ・・・(笑
そういえば昔Willcom D4という4時間しか持たない端末あったな
あれも、なんだか無性に欲しかった時期が・・・(笑
書込番号:13019995
0点

WillcomD4を予約購入して大容量バッテリー2本とクレードルまで買って日々持ち歩き「今日も動いた♪」というレベルのモバイルを楽しんでいた私に何か?
もちろん今も保存してます。
黒歴史の遺産としてw
あの本体のデザインはいま見ても最高なんだけどな〜
中身は動くか動かないかの瀬戸際・・・
起動と再起動の繰り返しで電池が切れると言う(苦笑)
書込番号:13020057
0点

皆さん凄い環境が充実してきていますね〜!
私はX3まで我慢ですが、iPodやポタアンへの物欲がいつまで止められるか心配です。f(^_^;)
X3も$120〜$150との噂も出てきて日本での価格が少し不安ですし。
Yasu1005さん
私は少し前までVAIO-UX91を使用していました。VAIO-Uシリーズはガジェット好きにはたまりませんね〜(^_^)
ひぐらしさん
>キーボード付きのモバイル端末ではsigmarionIIIが最初ですね。
おおっと!IBMのウルトラマンPCことPalm Top PC 110を忘れてもらっては困ります。<って、誰が困るのか分からないけど(笑)
書込番号:13020133
0点

>WillcomD4を予約購入して大容量バッテリー2本とクレードルまで買って日々持ち歩き「今日も動いた♪」というレベルのモバイルを楽しんでいた私に何か?
猛者だ!(笑
D4って妙にデザインが格好良かったですよねぇ・・・
一度店頭で見てたら店員がすり寄ってきて一生懸命その辺りを説明してました。
で、バッテリーはどのぐらい持つの?
と聞いたら、急にしどろもどろな説明になった事を思い出しました(笑
通勤で使って、会社付いたらACで充電して・・・
なんて言ってた気がします(笑
落ち着け俺!さん
iPod 5G良いよぉ〜(笑
Palm Top PC 110は当時全然視界に入ってなかった・・・
今更考えると手に入れておけば良かったなぁ・・・(笑
書込番号:13020222
0点

>WillcomD4
アレは間違いなく失敗作でしたね〜
使ってみるとすぐ分かりますが、中身はハッキリと未完成でしたね。
標準バッテリーでは全く使い物にならない。
スリープや休止状態にすると起動してもW-SIMを認識しない。
ワンセグはほぼ映らない。
ハッキリ言って使い物にならない・・・orz
私の想像ですが、あれはWillcom側に急かされて出しちゃったんだと思います。
Willcomの社長がいきなり発売日を発表しましたからw
もう何ヶ月か練り上げて世に出れば全く違った名機にもなれたかも知れないのに・・・
いま思えばあの頃にはもうWillcomは終わってましたね〜
書込番号:13020396
0点

EXILIMひろまさん
確かにD4は中途半端でした。
一番痛かったのは4時間しか持たない点ですね。
あの辺りをキチンと作れば良い製品になれたかもです・・・
書込番号:13020763
0点

さて、私の今回のiPod 5G 30GBの改造は、上の写真にある通り
なんちゃってU2 Editionにガワを交換する事でした(笑
結構格好良くなっちゃったので、気に入ってます。
中身を弄るのも良いけど、たまには「カタチ」から入るのもいいモノです(笑
もちろん、バッテリーは新品に交換しています。
詳しい内容は自分のblogに書きましたので、興味ある方はどうそ・・・(笑
http://higurashi.asablo.jp/blog/2011/05/18/5868537
書込番号:13020796
1点

にゅーひぐらしさん
おお!!
変身しましたね!
そう来るとは想像してなかったな〜
カッコイイですね♪
私の方もバッテリーが届いて今しがた無事に作業完了しました。
思いのほか上手くいってiPod本体も無傷で済みましたw
SSDの板の方に交換の顛末を書きましたのでお暇な時にでも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000184635/SortID=13022377/
書込番号:13022397
0点

SSDの換装成功おめです!
向こうにも書き込みしました。
私の方は今回はガワ交換だけですが、今後も色々改造したいのでちょこちょこフタを開けそうです(笑
書込番号:13022594
0点

私は……
「こんな〜はずじゃ〜なかぁたよねぇ〜」(田原俊彦風に)
なぜか、iPhone4 白 32GBを入手してしまいました。
2台持ちはいやだと自分で言ったはずなのに、ヨドバシに興味本位で電話したら
「白の32GBは入荷未定なんですよ」と言われたのをきっかけに
ヤマダ電機に向かい在庫を確認してもらうと、やっぱり入荷未定で予約受付との事。
こうなりゃ探しまくってやる…となってしまって、とあるソフトバンクショップに
直前にキャンセルになった一台が見つかった。
「それ取り置きしておいてください」その時躊躇はありませんでした。
昼メシ食わずに車を飛ばして辿り着いて、分割払いなんてせこい事言わずに
57600円現金一括で払いましたよ。
そろそろ「5」が出るんじゃないの?なんて噂もあるのに、つい勢いで…
とりあえず、ドコモのガラケーとiPhone4ホワイトの2台体制でやっていきます。
FiiO X3が遠くなってしまった気がします。
書込番号:13023351
2点

Yasu1005さん
カッコ良過ぎる!
漢の一括払い!w
X3はまだ先ですから大丈夫ですよ(ナニガ?
書込番号:13023428
0点

Yasu1005さん
おお!
よいですね白いiPhone4!
私も無いと言われるとムキになってアキバ中を回る事良くあります(笑
途中から目的意識が変化してるんですよね。
「在庫がある店舗を見つけ出してやる!」って・・・(笑
何にしてもせっかく手に入れたんだから色々弄って楽しんで下さい!
EXILIMひろまさん
>X3はまだ先ですから大丈夫ですよ(ナニガ?
ですよねぇ〜(笑
書込番号:13024571
0点

iPod 5G 30GBのCF化とiMod化をしてみました。
iModは電解コンデンサをiPod内に内蔵させたので、Dockに電解コンデンサをいちいち入れなくても音楽を再生させる事が出来ます。
またCFはGREEN HOUSEのCF QUAD 32GB(433倍速)を使用しました。
iModの音もなかなか良く、CF化で動きも軽くなりました!
なかなか楽しめた改造でした!
書込番号:13028943
1点

あれからFiiO X3の新しい情報無いですね〜
で、既出の情報をよく見たら上面の端子はやはり正面から見て左がイヤホン端子、右側がDigital Coax Out(not Optical)と書いて有りました。
3.5mm→RCAで同軸デジタルをつなぐって今までも在ったのかな?
それともそう見えるだけ??
あと、デザイン画より画面が一回り小さいんですね。
そこも安っぽく見える要因かも。
それにしても8月以降か〜
ちょっと遅れたら他のDAPも新型が発表されそうな時期ですよね〜
書込番号:13038551
0点

はじめまして。
中華DAPに期待して、3種類程買いました。
個人的な感想は「中華DAPは操作性イマイチ。」なんですが、X3の使い勝手に情報をお持ちの方はいますか?
今のところ、X3とT59は両方購入しようと思ってます。
書込番号:13038628
0点

EXILIMひろまさん
情報が出ないのでやきもきしますねぇ・・・
でもこのやきもき感が堪らなくもあるのですが、
あまりにこっちが期待を膨らませ過ぎるといざ製品が出ると・・・(笑
何にしても今が一番楽しい時とも言えますね。
エラストマさん
はじめまして
中華のDAPは侮れないレベルに来てますね。
彼らはメーカーが提示するリファレンス通りに製品を素早く作ってくるので音質的には問題ないレベルに来ていますね。
ちょっと前まではハンダが酷すぎるレベルでしたが、今は機械でやるのでそういった事もありません。
しかしインターフェイスは最悪な場合が多いです(笑
インターフェイスだけは自社開発ないしは制作会社から購入するしかなく、中華製は結構そのあたりが無頓着な製品が多いですから(笑
(そもそもインターフェイス制作会社もテキトーだったり・・・(笑)
今回私も購入したE7も操作性は悪いです(笑
X3も使い勝手はどうでしょ?
少なくとも今回はハードウェアでのボタン操作に拘ってるようですからそこそこだと思いたいです(笑
書込番号:13039174
0点

>にゅーひぐらしさん
中華DAPは侮れないですね。
T51もCK4も個性的ですがビックリしました。
某巨大掲示板を見て、個体差が結構大きい印象を受けましたが、これも中華クオリティなんでしょうね(笑)
T51もCK4も、見た目のチープさからは想像できない位、豊かで繊細な音を聴かせてくれます。
なので、X3はDACと組み合わせられるかも?との期待が非常に大きく、PMAと繋げる環境を夢見てヨダレを我慢しているところです。
書込番号:13039309
0点

エラストマさん
中華製のよい点はコピーが上手な点です。
通常のオーディオ会社は新しいICチップの売り込みが入ったらそれを社内で色々検討して製品化しますが、中華製はよい部品をICメーカーが提示した設計図通りにまさにコピーするのでその段階である程度のレベルはクリアーしています。
そこに更によい部品を投入すればT51のような奇跡が起こります(笑
やっているレベルは我々の「自作」と同じ行為なのですが、それを会社組織でしかも素早くやってしまうところが彼らの強みです。
高級機は横に置いといて、普及機は今後益々中華製が台頭してくると予測しますが、一方でとてつもなく酷い製品や単なる海賊版な製品も多いのもまた事実です。
この辺りの見極めが中華製の魅力でもありますね(笑
書込番号:13039385
1点

にゅーひぐらしさん
>そこに更によい部品を投入すればT51のような奇跡が起こります(笑
まさに奇跡でしたね!
T59が彼らにとって二匹目のドジョウとなることを祈ってます(笑)
>この辺りの見極めが中華製の魅力でもありますね(笑
「ハズレかもしれない」このハラハラドキドキ感も結構好きだったりします。。。
これからも魅力(?)ある中華クオリティであり続けて欲しいです。
書込番号:13039464
0点

エラストマさん
>これからも魅力(?)ある中華クオリティであり続けて欲しいです。
ですね(笑
書込番号:13040178
0点

ネタのようなイヤホンを入手したので晒しますw
KOSS KDE/250(中古美品 9,900円)
箱は少しボロかったのですが、中身はほぼ新品に見えるほど良い状態でした♪
ラッキーです。
こいつは最近話題のFXT90同様のダイナミック型ツインドライバ採用機なのです!
耳に入るバーチカルの部分に中高音用の13mmドライバ。
外側の円形の部分に90度ずらして20mmの低音用ドライバが入っています。
そこから13mmドライバの後ろを通って耳の奥側のスリットから低音を出す構造です。
基本的にポータブルのDAPに直挿しでも十分鳴りますが、低音はポタアン使った方が自然に出てる感じがします。
さきほどからLADY GAGAのBORN THIS WAYを聴いているのですが、なかなか良いです♪
開放型なのにイイ感じで低音がズンズン出てます。
解像度も高いし高音〜低音までのバランスも意外とイイ感じで聴きやすいです。
もちろん閉塞感なんか無いしw
それに遮音性は悪いのですが、意外と音漏れは少ないようです。
バーチカル型で耳の奥に入っているからでしょうか?
まぁ正直に言って定価じゃ絶対買わない(買えない)けど、中古でも9,900円なら十分満足できるレベルですね♪
最大の欠点はこの価格とベストな位置に合わせるのが大変な事。
とりあえずのポジションに合わせるだけでも30分ぐらい試行錯誤しましたw
しかもココもたぶんベストじゃない・・・
でもこれから暑くなる時期には熱も湿気も(音も)篭らないので爽快で良いと思います♪
超レア機種ですがw
書込番号:13042714
1点

EXILIMひろまさん
おお!
コレはよいですね!
こういった理論的に音場を広げたり、ステレオフォニック効果を生み出そうという実験的な製品は私も大好きです!
そうなんです!
耳に突っ込んでステレオフォニック効果なんか幻想です。
こういう自然の音に近づけようという製品こそが本物です(笑
よい買い物でしたね!ヽ(^◇^*)/
書込番号:13043779
0点

はい♪
良い物が手に入りました♪♪
当然、開放型ゆえに密閉型(カナル型)と比べれば解像感や低音の切れなど妥協しなければいけない部分もあるのですが、自然な音の抜けや外音との融合による自然な音場感などは魅力です。
しかもこのKDE/250は実験的な工夫をしているお陰か比較的解像感も低音の切れも悪くないです。
個人的にはかなり理想的なイヤホンを見つけちゃったかも!?みたいな興奮の中に居ます。
下手したら新品でもう1個買っとくか?ってくらいですw
まぁ今回買った中古品も思った以上に状態が良いので“新品で欲しい”っていうのは気分だけの問題なんですが(苦笑)
でももう少し聴き込んで本当に惚れたら新品も買うと思いますねマジでw
書込番号:13044357
0点

EXILIMひろまさん
>でももう少し聴き込んで本当に惚れたら新品も買うと思いますねマジでw
なんかその気持ち分かる・・・(笑
書込番号:13044771
0点

このKOSS KDE/250は意外とE7と相性が良い感じがします。
ハッキリ言ってあまり相手を選ばないでそれなりに鳴ってくれるイヤホンなのですが、手持ちの機材でいろいろ組み合わせを試した感じではE7でBASS BOOST 1が私好みでした♪
X3+KDE/250も試してみたいなぁw
って言うか、マジで新品買いそう・・・
書込番号:13052277
0点

EXILIMひろまさん
E7にも使い道ができたようですね。
私の方のE7はオペアンプを交換しましたが、まだ音質が気に入らないのでまたオペアンプを交換しちゃうかもです(笑
>KOSS KDE/250
気に入ったのであれば
新品・・・いっちゃって下さい(笑
書込番号:13052853
0点

好奇心から現在使用中のオーグラインDockケーブル(6,250円)と同じmoon aud tideのライカル線Dockケーブル・ホワイト(3,530円)も買ってみました。
同じところの物を買ったのは単純に線の違いを感じたかった事と、ぶっちゃけ安価だからw
試聴機器はiPod 5.5G改+D12Hj+ATH-ES10です。
ライカル線Dockケーブルはオーグラインと比べると解像度が少し落ちる感じがします。
ライカル線からオーグラインに換えるとアナログTVから地デジに換えたようなクリアな音に感じられます。
ただ、ライカル線のほうが音の輪郭に表現力があるようなやわらかい響きがあり、これはこれで良い感じですね。
個人的にはどちらも好きだけど、ライカル線のほうがチョット好みかも。
さらにプラシーボを疑ってブラインドテストもやってみました。
やり方は単純に、私に見えないようにDockケーブルのみを交換してもらってどちらか当てると言うのを10回です。
答え合わせは10問終了後。
正答率は・・・・10/10♪
意外と解る物ですね〜
これが3本4本の中から当てろって言われたらキツそうですが(苦笑)
KDE/250新品購入プロジェクトは静かに進行協議中ですw
書込番号:13065977
1点

EXILIMひろまさん
電線の電気の通り道は「表面」だそうです。
そんな特性があるようなので、単線と寄り線だと寄り線の方が通電がよく、それが音質の「濃さ」の違いとなって出てくるのかもしれませんね。
私はどちらかと言えばフラット傾向が好きなので銀の単線を使う事が多いような傾向にあります。
最もこれが正しい知識なのかは分かりません(笑
本日外出してまして、そのお供にiPod 5.5G+E7+FXT90を連れ出したのですが、直前まで充電してたらDockケーブル忘れてきて、結局フォンアウトで聴いてました(笑
意味ねーなーと思いつつiPod 5.5Gのフォンアウトの音にちょっぴり感心してしまったり・・・(笑
書込番号:13069157
1点

にゅーひぐらしさん
電線にそんな法則が!
って、私は結局聴いてみないとよく解りませんけどw
ケーブルでアレコレ遊べるのもポタアンの面白さですね♪
とりあえず、私のいま一番のお気に入りはiPod 5.5G+ライカル線Dockケーブル+D12Hj+KDE/250かな〜
Dockケーブルを換えただけでも全体の雰囲気が結構変わりますね。
E7+L9も良かったけどD12Hj+ライカル線の方がバランスが好みです。
でも、歩き回りながら聴くならiPod nano 6GにKDE/250直挿しでも大きな差は感じないのも事実だったり…
ポータブルオーディオとしての在り様を考えるとどちらが正しいのやら(苦笑)
まぁ、どこまでも自己満足のためにやってる事だから仕方ないですね。
クルマなんかも「普通に一般道を走るだけならそんなに弄る必要無いだろ?」って事してますしw
書込番号:13070579
0点

EXILIMひろまさん
オーディオの世界はどこまで突き詰めても「自己満足」の範囲を超えませんからね(笑
自分が良いと感じたモノが本物です。
お金を積めば満足度が増える場合もあるし、積まなくても十分満足する場合もありますね。
つまり「正解の無い問題」を解いてるようなモノですから、自己満足が上等なのです(笑
書込番号:13073415
0点

http://www.hibino-intersound.co.jp/ibasso_audio/2675.html
iBasso AudioからD5 Hjが発表になりました。
パッと読んだ限りでは、D12 Hjから光デジタル入力と同軸デジタル入力を
取っ払った感じでしょうか?
書込番号:13078602
1点

「24bit/192kHzアップサンプリングと、
旭化成エレクトロニクス社製高性能DAコンバーターの採用」
と記載があるのでUSB-DAC機能使用時に限定はされますが、
もしかしたらD12 Hjより音が良いのかも?
書込番号:13078612
0点

D12Hj買ったばっかなのに〜
まぁDACとして使って無いから関係ないのかな?w
価格はどれくらいなんでしょうね?
D2とD12の間位かな?
書込番号:13078662
0点

ヨドバシでは24800円+10%ポイントで予約受付していますね。
ちょっと気になる存在かも。
書込番号:13078666
1点

なるほど〜
約2.5万円か〜
確かに気になる存在ですね。
Yasu1005さんのレビューを読んで良さそうなら考えちゃうかもw
書込番号:13078704
0点

えっ、私が買う事が前提ですか?(笑)
最近はiPhone4のアプリばかりダウンロードしていてお金がありません。
デスクトップパソコンの電源も買い換えたので、金欠です。
でも、最近使わなくなった一眼デジカメ用Lレンズを売れば…
ん〜いかんいかん。
書込番号:13078724
0点

私もここ1ヶ月で随分あれこれ買っちゃいましたからね〜
7月5日発売か〜
ボーナス貰った勢いで(マテ
危険な時期ですね(苦笑)
書込番号:13078763
0点

発売日7月15日ですね(汗)
5の前の“1”が抜けました。
書込番号:13078776
0点

Yasu1005さん
D5 Hj良い感じですねぇ・・・
中のスペックも良さそうですね。
中身みたいなぁ・・・(笑
左右独立回路となってるから、オペアンプ2個搭載って感じかな?
オペアンプが何が搭載されてるかにもよるでしょうが、音はかなり良さそうですね。
EXILIMひろまさん
私も金欠〜(笑
iPod 5Gにジャンクを含めて結構投資しちゃったからなぁ・・・(笑
書込番号:13081506
0点

iWow3D来ました♪
iPhoneとtouchなら専用AppでWideSurround・DeepBass・HighTrebleの3つをON/OFF出来ます。
それぞれ入れたり切ったりしてみると結構おもしろいですw
音量調整はiPod側でやります。
光っているところがiWow3Dのメイン電源なんで、切れば音量調節OKのDock出しコネクタw
私の基準では8,000円弱の価値は十分あると思います。
ただ、この尻尾がピロ〜ン♪って伸びてるので胸ポケットはキツイですね〜
もう少しなんとかならなかったのかと・・・
見た目も安っぽいし(苦笑)
書込番号:13082858
1点

う〜ん・・・
iWow3Dの電源OFFで聴くよりiPodのイヤホンジャックの方が音が良い・・・
これ、電源OFFで使う意味は無いかも。
書込番号:13082992
0点

EXILIMひろまさん
>iWow3D来ました♪
おお!
届きましたか!
音の出方が気になりますね。
アキバで視聴用置いてあるといいな♪
ちょっと体験してきます(笑
書込番号:13084788
0点

にゅーひぐらしさん、おはようございます♪
iWow3Dは音質アップというよりは低音高音サラウンドの味付けをする感じですね〜
その分ボーカルが奥に引っ込む印象があります。
さらにドンシャリ!ライブ感もプラス! みたいな・・・
面白いオモチャですw
あ、あと、電源オン時にかなり大きな音量で「ポ!」って鳴るので電源は入れてからイヤホンを耳に入れたほうが良いです。
書込番号:13085206
0点

EXILIMひろまさん
>低音高音サラウンドの味付けをする感じですね〜
>その分ボーカルが奥に引っ込む印象があります。
疑似サラウンド的な味付けって感じですね。
ディレイ効果で作っているサラウンドって感じで、ちょっと嘘っぽい音ですかね。
その嘘(=疑似)の付き方が気持ちよければ良いかもですね。
書込番号:13085664
0点

私なりにiWow3Dを分析してみました。
結論は『iWow3Dはオモチャである』
付けて聴くと高音は透り低音は量感豊かに鳴って、しかもサラウンド的な音場感も加わり「すごく変わった♪」って感じるのですが、よくよく聴いていると単純に高音と低音を増量して擬似サラウンドをかけてるだけで少しも音質は向上していません。
同価格帯のポタアンとしてはAT-PHA31iの方がマトモに音質向上を期待できます。
誰が聴いても変化を感じやすいのはiWow3Dですが、やっている事が大雑把なのですぐに飽きちゃいます。
でも、コレはコレで面白いとは思います。
こういうオモチャだと思って使う分にはw
間違っても“初ポタアン”として買う物じゃありませんね。
ジャンクフード的な解りやすい味付けの、軽くて浅〜いグッズです。
その程度だと思って買えばイイ感じだと思いますw
書込番号:13091958
1点

EXILIMひろまさん
疑似サラウンドですから、ディレイ処理が基本ですものね。
エコーとリバーブで音場を広げたように脳を誤魔化す処理なワケですから、そのウソに脳が気付いてしまうとダメかもです。
つまり、
EXILIMひろまさんの脳!
気付くの早すぎだって!
という感じですね(笑
書込番号:13092274
0点


EXILIMひろまさん
うわー!
壮観な眺めだ!(笑
窓から投げ捨てる時は一声かけて下さい(笑
それにしても気に入ってしまったんですね。
分かります・・・(笑
書込番号:13104956
0点

FiiO E11が6月21日に発売だそうです。
AVwatch
オヤイデ、実売8千円の携帯アンプFiiO「E11」
−ロータリーボリューム搭載。バッテリ交換可能
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110610_452120.html
やはりバッテリー駆動時間は10時間程度みたいですね。
D5Hjよりチョット薄くて軽くて価格は1/3だけど駆動時間も1/3(以下)
音質でD5Hjの方が上ならE11は結構微妙かも?
まぁ私が買うならD5Hjかな〜?
どっちも買う予定ありませんがw
書込番号:13114451
0点

いくらバッテリー交換が可能とはいえ、10時間というのは短すぎる気がします。
FiiO E7は80時間でしたからね。極端に短いと思います。
私も(買いませんが)買うなら、D5 Hjの方ですね。
まあ、値段が違うので比較対象ではないでしょうが…
書込番号:13114481
0点

EXILIMひろまさん
Yasu1005さん
FiiO E11は私も10時間というのがちょっと短い感じがしますねぇ・・・
FiiO E7は本当にバッテリーが持つので結構重宝しているので、それの1/8しか持たないと言われるとちょっとちょっとと思いつつ・・・
私は買っちゃうかも・・・(笑
書込番号:13116461
0点

あのう・・・
にゅーひぐらしさんのブログで紹介されていた〇〇でもできるポタアンについて
ここで質問してもよろしいでしょうか?
本家のブログの方ではもうコメントできないようなので、、
書込番号:13120679
0点

マ・マーさん
はい、どうぞ
私も素人に毛が生えた程度の知識しか持ってませんが、答えられる範囲でお答えします。
書込番号:13120914
0点

自己解決しちゃいました!!
どうぞと言っていただいたのに申し訳ないです・・・
どうやら、昇圧回路が壊れていたのと
OPAMPにLME49860を使用したのがいけなかったみたいです。
昇圧回路のせいで電源が機能していないので
ただのすごいアッテネータのような感じになってましたw
お騒がせしました。
ところで、私もFiio X3を心待ちにしている人間です。
あとは、T59ですね。
X3はわりと情報が出ているので良いのですが
T59に関しては未だに都市伝説の域を出ません。
早く出揃ってくれると嬉しいですねー。
書込番号:13120959
0点

マ・マーさん
解決したようで何よりでした。
X3早く出て欲しいですねぇ・・・
もちろん私もT59は気になります(笑
書込番号:13121551
0点

参考までにお聞きしたいのですが
にゅーひぐらしさんはポタアンの設計とかをどうやって勉強されたのですか?
自分もいつかやってみたいのです。
自分で設計したポタアンで音楽を聴くって
最高に幸せなことなんじゃないかなーと思います^^
書込番号:13122329
0点

マ・マーさん
私は一切勉強してませんし、第一設計なんて出来ません(笑
私に出来るのは、メーカー等から出されている回路図を実際の制作図面に落とす事ぐらいです。
これはちょっと知識があれば誰でも出来ます。
なぜなら私もテキトーにやってるうちに覚えちゃったぐらいですから(笑
書込番号:13122603
0点

そうなんですか・・・
どっちにしろ素人の私には到底できないことです。
私もどっちかっていうとやってるうちに覚えていくタイプなので
少しずつ修行を積んでいこうと思います(笑)
書込番号:13123228
0点

こんばんは。
また、〇〇でもできるポタアンについての質問です。
あの後電池を006Pに、オペアンプをOPA2134PAに変えて作り直しました。
一応音は出ているのですが、音量を最大にしてもとても小さい音しか出ず
さらに音を出しているとオペアンプが発熱します。
はんだ付けに問題があるのかと思い、テスターで思いつく限りチェックしてみたのですが
問題はないようです。
原因は何が考えられるでしょうか?
あと、少し大きめなケースを買ったので電池を006P×2にしようと思うのですが
この回路はそれでも問題なく動きますか?
書込番号:13140604
0点

マ・マーさん
分圧がうまくできており、その電圧がちゃんと±ともオペアンプに送り込まれている場合で音量が取れないという問題は結構GND配線のハンダ不足というのがあります。
出力と入力まわりのGNDの所にハンダを盛って確実にGND出来るようにしてみて下さい。
OPA2134は±2.5〜±18Vですから006Px2でも全く問題ありません。
後はバーチャルGND回路で電解コンデンサを使用してる場合の耐電圧が16V以上になっていれば問題ありません。
書込番号:13140834
0点

ありがとうございます
とりあえずGND周りのはんだを盛ってみて様子見ます。
2個にしても問題ないようですね。
これで使えるオペアンプの幅が広がりそうです^^
書込番号:13140882
0点

マ・マーさん
オペアンプを交換するだけで音質が変化したりしますから、結構楽しいですよ。
ただCMOYタイプの場合、時々発振(ノイズだらけになる)するオペアンプもありますから注意して下さい。
メーカーにより音の出し方にクセがあるのでその辺りが凄く楽しいです。
問題なく音が出るようになったらナショナルセミコンダクターのLME49720(300円位)を使ってみて下さい。
現在使用しているOPA2134はドンシャリで元気に鳴る傾向ですが、LME49720はフラットに鳴る傾向ですので、オペアンプ交換による音質の違いがよく分かると思います。
書込番号:13140911
0点

LME49720ですね、わかりました
LME49860と聴き比べしてみたいと思います。
あとMUSES02という超お高いOPAMPも持っているので
それも使えたらいいなーなんて思っています。
発振して壊れたりしたら泣いちゃいそうですけどw
書込番号:13141311
0点

マ・マーさん
MUSES02は確か±3.5V辺りだったような気がするので、006Px2であれば安定して音が鳴ると思います。
私も持っていますが、高級オペアンプらしく正当な音って感じです。
悪く言えば特徴的な音が無くてつまらない・・・(笑
ちなみに発振しても即壊れるわけではないので大丈夫です(笑
普通に動くオペアンプを使っても電源の電圧降下により規定以下の電圧になるとノイズが混じり、発振と同じ状態になります。
あれ?なんかノイズが・・・となったら電池交換の合図だと思えば問題なしです。
書込番号:13141369
0点

たまにはこちら側も更新しておかなくては・・・(笑
ということで、
FiiO E7のオペアンプをOPA1612に換装しました。
バーイン直後は低音がボワ付いて失敗かと思いましたが、24時間以上鳴らしたらかなり良くなりました。
現在は電解コンデンサ内蔵のiModに4N純銀線のDockにOPA1612にオペアンプを換装したFiiO E7でHA-FXT90を鳴らしています。
音質的にはかなり濃くなり、ホワイトノイズはかなり減りました。
HA-FXT90のスピード感はそのままで解像度が上がり、また音に落ち着きが出てすごく聴きやすい環境に変質しかなりお気に入りです。
これでFiiO X3までは十分に乗り切れそうです。
FiiO E11が間もなく発売のようだけどどうしようかなぁ・・・
バッテリーの持ちが10時間ちょっとというのがイマイチかなぁ・・・
E7はかなり持つので使い勝手がよいんだよなぁ・・・
書込番号:13150768
1点

にゅーひぐらしさん、こんばんは
Fiio E7のオペアンプ交換、面白そうですね。
例のCMOYと比べたら音はどんな感じなのでしょう、気になります(笑)
ところで、iModって意外と簡単にできちゃうんですね。
何気なく調べてみてびっくりしました。
にゅーひぐらしさんは電コン内蔵のModを作られたそうですが
メモリを交換せずに内蔵するのは不可能なのでしょうか?
近場で5.5Gの中古が見つかったらチャレンジしようと思うのですが
iPod買っちゃうとメモリを買う余裕が無くなりそうなので・・・w
書込番号:13153934
0点

マ・マーさん
CMOYの特徴は簡単な回路で音を出せるのが魅力ですが、やはりちょっと音が軽い傾向にあります。
これはオペアンプの音質を素直に出してる結果とも言えるので、オペアンプ交換により音色や解像度を変更出来るのが魅力です。
対してFiiO E7は元々が低音よりの音を出す傾向ですので、どちらかといえばCMOYではつまらない音になってしまうフラット傾向のオペアンプに交換してあげると全体的にバランスが取れるかも知れません。
何にしてもE7はDACにWolfson製のWM8740を搭載してますので、元々の実力はなかなかです。
だからお好みのオペアンプにして自分好みのE7に改造しちゃうのはなかなか楽しいです(笑
電解コンデンサ内蔵のiModの場合はその電解コンデンサを内蔵させる場所の確保が問題です。
で、iPod 5.5GはHDDがスペースを完全占有しなかなかココだという場所がありません。
80GBの場合はバッテリーの上とかにもしかしたらコンデンサを置けるスペースが確保出来るかも知れませんが、私は確認してません。
正直結構キツキツに部品がレイアウトされてますので、やはりお金はかかりますがCF化が一番手っ取り早い気がします。
書込番号:13159893
0点

そうなんですね。
CMOYを作ってからというもの
オペアンプを色々と交換するのが楽しくなってしいました。
オペアンプ交換するポタアンとしてE7も興味があったのですが、
今の自分の技術では壊してしまいそうで怖かったので(笑)
ソケット付きのAudinst AMP-HPを買っちゃいました!!
今日届いてまだ箱を開けてないのですが、とても楽しみです!
うーん、CF化せずに電コン内蔵するのは厳しそうですね。
Dock部分がかなり大きめに作られているDock-USBケーブルが300円で売っているのを見つけたので、
それを改造して電コン内蔵のDock-miniジャックでも作ってみようかと思います。
お金に余裕ができたら、CF化もやってみたいです^^
どうもありがとうございました。
書込番号:13164563
0点

マ・マーさん
OPAMP交換でポタアンが全く違った音になったりするから止められませんね(笑
かく言う私のE7ですがOPAMPをOPA1612に交換した直後はやっちゃった感が強かったのですが、
バーイン後24時間以上ならすととても素晴らしい音質に変化しました。
市販のポタアンは詳しくないのですが、多分2万円クラスの音は出てる気がします。
海外通販で7000円弱でOPA1612が980円程ですからコストパフォーマンスはかなり高いポタアンですから、慣れてきたらぜひチャレンジしてみて下さい。
Audinst AMP-HPを調べてみたらなかなかよさげなポタアンですね。
最初から付いてるOPAMPがMUSES8820ということで、なかなかですねぇ・・・
MUSES8820はフラット傾向ですが解像度はさすがMUSESシリーズだけあってなかなかです。
これを交換するとしたら解像度を上げてさらに豊かな低音を出すならOPA1612またはOPA2211辺りが良い気がします。
ただOPA1612もOPA2211もSOICというタイプで小さいのでハンダ付けは必要になりますが(笑
でも、ドライする価値はあると思います。
MUSES8820の音に不満が出てきたら検討してみて下さい。
iMod用電解コンデンサ入りDock制作ガンバって下さい。
私はいちいちdockを作るのに電解コンデンサ入れるのが煩わしくてiPod内蔵型に拘りました。
今外で一番活躍してるのがこのコンデンサ内蔵iModです(笑
書込番号:13164826
0点

AMP-HPイイですよー(*´∀`)笑
手持ちのオペアンプ(MUSES02 MUSES8820 LME49860 LME49720 OPA2134 OPA2277 )
では、LME49860が一番合うように感じました。
MUSES8820では全体的にユルめだった音が程よく引き締まり、
解像度も上がったように感じます。
でも超広域、超低域はあまり出ていないので、今後に期待といったところでしょうか。(エージング的な意味で)
OPA1612とOPA2211も手に入りしだい試してみたいと思います。
ちょうど今OPA2604も欲しいなーと思っていたところなので、
またオペアンプコレクションが増えそうです(笑)
あと、私が作ろうと思っているのはDock-ミニジャックの変換プラグのようなものです。
中に電コンを内蔵して、そこからmini-miniケーブルを繋ぐ予定です。
サイズ的に中々厳しいですが、頑張りたいと思います。
書込番号:13165405
0点

マ・マーさん
>手持ちのオペアンプ(MUSES02 MUSES8820 LME49860 LME49720 OPA2134 OPA2277 )
いつの間にそれだけのオペアンプを・・・(笑
OPA2604はなかなか優秀なオペアンプです。
低音域も高音域も良い感じで解像度が上がります。
それよりも良いと私が思うのはやはりOPA2211ですね。
本当はOPA211というシングルオペアンプをSOIC→8pnに2個取り付けるのが一番音的に優秀な気がします。
OPA2211又はOPA211x2を手に入れたらOPA1612はOPA2211の廉価的な位置づけなので要らないかも知れません。
まあ、収集目的であれば止めません(笑
iModの音は電解コンデンサの自己修復の進行により音が締まってくる感じです。
ぜひ体験してみて下さい。
止められなくなります(笑
書込番号:13165899
0点

なんか、気付いたらありました。(笑)
調べてみたら、OPA2604、OPA1612、OPA211が全て揃っているお店を見つけたので
そちらで購入したいと思います。
OPA×2がAMP-HPに入るかはわからないですが、とりあえず作ってみたいと思います。
オペアンプのいいところは、値段がそんなに高くないので気軽に買えるところですね^^
書込番号:13169055
0点

マ・マーさん
>OPA2604、OPA1612、OPA211が全て揃っているお店を見つけた
マルツ無線辺りですかね?(笑
OPA211のハンダ方法については以前にblogで紹介しましたので参考になれば
http://higurashi.asablo.jp/blog/2010/03/13/
>オペアンプのいいところは、値段がそんなに高くないので気軽に買えるところですね^^
チリも積もれば何とやらで、まとめると結構な値段に・・・(笑
中でもOPA211x2とかはオペアンプの中でも結構高い部類ですね。
まあそれでもポタアン買い直すより安いし、確実に音質アップに繋がったりしますからコストパフォーマンスは良いですね。
書込番号:13170403
0点

radius HP-OHF11買ってみました!ヽ(^◇^*)/
FUJIYA AVICで送料込み、代引き込みで3,480円と安い!
色は黒と白です。
このヘッドフォンの特徴はケーブルがステレオプラグ形式になっていて、付属で3種類の長さの違うケーブルが付属しています。
接続方法は3枚目のようにL側のジャックに差し込むだけです。
この簡単な接続方法により自作ケーブル作りがとても簡単で、色々と遊べそうな一品です。
音質的にはまあ普通ですが、価格が3,480円と言う事でコストパフォーマンスは結構高いと思います。
リケーブルは敷居が高そうと諦めていた人はお遊びでチャレンジするにはちょうど良い入門機ですよ(笑
私も自作ケーブルで遊んでみる予定です(笑
書込番号:13170632
0点

radius HP-OHF11の自作ケーブルを作ってみました。
プラグはオヤイデ電気の金メッキプラグ
配線はシールド線のHPC-22W
音質は劇的に変化して、かなり良いヘッドフォンに化けました!
家フォンは当分コレになりそうです(笑
書込番号:13174318
1点

http://www.head-fi.org/forum/thread/528916/the-fiio-x3-thread-upcoming-fiio-dap
Head-FiのFiio X3スレッドの画像が増えていますね。
サンプル機は出来ているようなので
8月には出せるでしょうか……?
がんばれFiio!!笑
書込番号:13230015
1点

マ・マーさん
情報ありがとうございます。
かなり信憑性の高いサンプル基板画像ですね。
ここまで作り込まれているなら発売も近いですね!ヽ(^◇^*)/
いや、これは俄然楽しみが増えました!!
そういえば、ココ全然更新してなかった・・・
後で何か貼ろう・・・(笑
書込番号:13231760
0点

たまにはこちらも更新しておこうと思います(笑
ということで、
Victor HP-RX700のジャック化と音質アップの改造について書いておきます。
ヘッドフォンは元のケーブルからリケーブルすると音質が変わります。
またヘッドフォンのハウジングの共振を防いだりすると音が締まったりします。
そこで、簡単にリケーブルする為にヘッドフォンそのものをジャック化したり、
ハウジングをちょっと加工してあげたりすると面白いですよ!ヽ(^◇^*)/
X3が発売になるまで、色々遊んで時間を潰しましょう(笑
【ジャック化】
http://higurashi.asablo.jp/blog/2011/06/30/5934640
【ハウジングの加工】
http://higurashi.asablo.jp/blog/2011/07/03/5939828
書込番号:13234666
1点

え〜
ひぐらしさんの「とてつもなく優秀な音です!ヽ(^◇^*)/ 」って書き込みで我慢が出来なくなったのです。
仕方なかったのです。
オヤイデの1.3mケーブルも買っちゃったのも流れ的に必然なので仕方ありません。
それにしても何ですか、このケシカランまでの音質は!
iPod+ポタアンでこの音が出るんですね〜(感涙)
それにしてもやっぱデカイです。
装着して両サイドのハウジングが視界に入ります(苦笑)
でも装着感は軽〜い♪
こりゃ良いモノ買っちゃったなぁ〜♪
クーラーの効いた部屋でしか使えないのがこの夏の敵って感じですが(苦笑)
書込番号:13259575
0点

EXILIMひろまさん
・・・・・・・・・・・・・・・
(`∇´ )にょほほほほほほほほほほ
買っちゃいましたね(笑
でも決して損のない買い物だと私も自分で思ってます。
このヘッドフォンは飽きたら次のってタイプのモノではなく、末永く付き合って行くヘッドフォンですね。
そういった意味でコストパフォーマンスは最高ですね。
それにしてもひろまさんの決断力の早さには毎度驚かされます(笑
書込番号:13259829
0点

こんにちは♪
X3が待てなくて・・・って訳ではありませんが、ソニーストアのポイント期限に迫られてWalkman A857を買ってしまいましたw
私、自分で言うのもなんですがiPod愛用者です。
ノーマルの音質に満足できずに取った手段はポタアンです。
シリコンオーディオになってからのWalkmanなんてW253/Zくらいしか持ってません。
そんな私がA857を買ったのは、ズバリ!「そんな言うほど高音質なのか〜?」というWalkman信者の言葉の検証です!
ホントはただの好奇心ですがw
まだ来たばかりであまり聴き込んでませんが、確かに結構イイ感じです。
私の感覚では音質的にiPod5.5G+D12Hjの方がかなり優れていると感じますが、サイズとコストを比べちゃうと十分頑張ってますね。
“ポータブル・オーディオ”という意味ではコッチが正解だと思います。
ただ、X-アプリがイマイチ使いにくいのが減点ですよね〜
ポチった後に情報が出てきたA860シリーズは まさかのiTunes対応らしいのでもう少し待てたら・・・とチョッピリ複雑な心境です(苦笑)
http://gigazine.net/news/20110723_sony_walkman_a860/
とりあえず、折角入手したので使いこなせるようになりたいと思います。
X3はコレより音が良いのだろうか?
新しい好奇心がw
書込番号:13297856
1点

ひろまさん
X3があまりにも出ないので、コッチのスレ忘れかけてました(笑
やっぱWalkmanだったかっ!
なんかそんな気もしたのですが、ひろまさんもしかしたらWalkman持ってるかもと思ったのでEX1000辺りかもなぁ・・・とも思ってましたが(笑
良いですねぇWalkman・・・
私も欲しくなって来ちゃったなぁ・・・
A860の中身の詳細が分かったら検討してみよう(笑
私も基本はiPodなのでiTunesで管理してるので、Walkmanも一括管理出来るなら問題なしですし・・・(笑
書込番号:13297998
0点

ひぐらしさん
試行錯誤の末、iPod用データは今まで通りiTunes+Appleロスレスで、Walkman用データはX-アプリ+WAVで別建て管理にしました。
X3を買ったらまた試行錯誤するかもしれませんが(苦笑)
それにしても・・・
Walkmanの音質はこのサイズで良くここまで♪って感じなんですが、X-アプリはなんでこんな要らん機能満載で肝心の機能が無いの!?って作りですね。
iTunesで管理出来たら・・・って思いますよ。
新型の出来次第では買い足す可能性もありますね。
その位にはWalkmanの音質は満足度高いです。
書込番号:13305469
0点

Walkman用のDockケーブルを揃えてA857+D12Hj+Q701などで聴き込んでみました。
iPodと同じ条件で比べられるように同じmoon and tideのオーグラインとライカル線の2本を購入。
このDockケーブル2本で10,600円ですよ(苦笑)
まずは直挿しとの比較のためにA857+オーグラインDockケーブル+KDE/250
直挿しに対してクリアで奥行きが増した印象。
基本的にiPodの時と同じ傾向です。
Dockケーブルをライカル線に換えた時の変化も同様で、オーグラインより精細さは若干落ちるものの響きは綺麗で押し出しの強さが抑えられる印象。
KDE/250をQ701に差し替えてWalkmanとiPodでの比較に入ります。
ポタアンは引き続きD12Hjです。
Dockケーブルもオーグラインとライカル線を差し替えながら聴き比べてみたのですが、どちらもiPodの方が音の輪郭がハッキリしていて聴きやすく、Walkmanの方はイマイチ明瞭さで劣ります。
どうもDock出しの音質はiPodの方が良いみたいですね。
これは5.5Gだけでなくtouch4Gでも同様にWalkmanよりクリアでした。
以上の実験結果を踏まえて、Walkmanは直挿しで楽しむ事にしました。
Walkman+NW-STUDIOなんかは軽快で良いですよ♪
NW-STUDIOは音質はKDE/250ほどじゃありませんが、形が普通なんで使いやすいですw
書込番号:13324622
0点

EXILIMひろまさん
検証おつです!
しかし正直意外な結果でしたね・・・
Walkmanは音がよいとここのマニアの人達は言うし、まさかそんな人達が直挿しで聴いてるとは思えないしで、当然Walkman+Dock+ポタアンの方がiPodの同条件よりも音がよいモノとばっかり思ってました・・・
でもひろまさんの結果を踏まえて考えるとiPodって結構善戦してますよね(笑
元々このスレを立てる前は、「iPodなんて糞だ!」とあるお方に言われたからむっとして立てたのが最初ですか、あれは何だったんだろう(笑
何にしても無駄なお金を使わせてしまって申し訳ないです<(_ _)>
書込番号:13324906
0点

ひぐらしさん
まぁ好きでやってる事なので仕方ないですねw
それにしても意外な結果でした。
Walkman直挿しよりWalkman+D12Hjの方が音質は上がってるんですけどね〜
直挿し対決では相手にならなかったiPodに、Dock出しでは逆転負けです。
以前「WalkmanのDockは“なんちゃって”だから」って聞いたことがありますが、その辺が関係してるのかも?
Walkman=高音質って言ってる人は直挿し派なのかも知れませんねw
書込番号:13324957
0点

ひぐらしさん、こんにちは。
お気に入りヘッドフォンスレだと、すれ違いなのでこちらをお借りします。お許しください。
ひろまさん。
ライカル線、
買っちゃったー♪(笑)
届いたら報告します。
WALKMANは音いいですよねー♪
でも、ポタアンデビューしちゃったので、管理めんどくさくて、知人に譲ってしまいました 汗
その子もポタプロ買いました(買わせました)笑
スレ、興味深く読ませて頂きました。
ありがとうございました(^o^)
書込番号:13326736
0点

ナコナコナコさん
はやっ!w
たぶん2〜3日で届きますから感想よろしくです♪
>その子もポタプロ買いました(買わせました)笑
なんかすっかり『ポタプロ普及委員会』ですねw
実は私も2人に買わせちゃってます・・・
お互い程々で行きましょうね(苦笑)
書込番号:13327615
0点

皆様こんにちは♪
ちょっと旅に出ていまして…
ライカル線、届いてるのに放置してます (汗
明日ぐらいには聴けるので、レポします☆
あー
旅行より、楽しみな感じかも 笑
書込番号:13338613
0点

ただいま、帰り、即、ライカル線を聞きました、ポタプロ普及委員?のナコナコナコです。
結論から言うと、
ライカル線、ヤバイ、いいんじゃない!
クソ高い、ALOと変わんねーよ…orz
いや、これね、聞いたのがAD2000だからってのもあるんでしょうけど、
ブラインドじゃ、当てるの難しいんじゃない?
って感じです。
線材で変わらない説もあながちウソではない気が…
ただしかーし。
いまさらながらにND-1000→コアキシャル(QEDの奮発したお高いやつ)→D12Hjで聞いたら、
全っ然違う…
解像度、音場の広さ…
え?同じアンプ?
って感じでびくりしました!
ひろまさん、据置アンプいらないですよ(極論かな?)!
ND-1000買って、好きなCD買いまくる(借りまくる)方が良いですよ!
いやー
もう、何も信じられないですね 笑
己を信じます 笑
書込番号:13340480
0点

ナコナコナコさん
信じるモノは救われます(笑
ライカル線の結果が良好のようですね。
自分の耳で良いと思ったモノが良いモノです。
オーディオはどこまで行っても自己満足の世界ですから、自分が満足するモノが最高なのです(笑
書込番号:13340735
0点

こんばんは〜♪
ナコナコナコさん
ライカル線Dockケーブルはお気に召したようで薦めた張本人も一安心ですw
それにしてもALOと遜色無しですか!
そりゃコスパ高いなぁw
ブラインドテストは面白いですよね。
私はオーグラインとライカル線のブラインドテストをやって見た事がありますが、アレは意外と判りました。
音の押し出しの強さや輪郭の響きの違いが判りやすいです。
オーグラインが単線でライカル線がより線なので違いが出やすいんじゃないかな? って、ひぐらしさんが仰ってましたw
でも、Dockケーブルの違いってイヤホンやポタアンみたいに大きな違いじゃないので個人的には高額商品はなかなか買う気になれません。
その分でアレが買えるコレが買えるって考えちゃうので(苦笑)
>コアキシャル
それこそこのスレの主役「FiiO X3」で使う予定なんですけどねw
いつになるか分かりませんが、使う日が楽しみです。
ちなみにND-1000ってどんなのですか?
私の頭に浮かんだのは日食の撮影でした(汗)
据え置きアンプはQ701用に欲しいんですよね。
たぶんその内にあまり高額で無いものを1こ買ってみると思いますw
>もう、何も信じられないですね 笑
>己を信じます 笑
それ大事ですよねw
参考になる情報は多いですけど、最後は自分で判断するしかありません。
だから何でも自分で試したくなっちゃうんだよな〜(苦笑)
書込番号:13343260
0点

こんばんはー
ひぐらしさん、ひろまさん、返信ありがとうございます。
いやー本当にびっくりしましたが、事実なんですよ。ライカル線w
自分、一応ずーっと音楽やってまして、そんなにおかしな耳してないつもりなんです…けど…
いやー
それも怪しいなー
って謙虚な気持ちになりましたw
でもねー
AD2000、テクニカの音というか、味付けってんですか?
鳴らす子だと思うんですけどー
ホントに区別ツカネって感じです 笑
なのでそのうちに8N-OFCのドックケーブルと、
モニターよりのヘッドフォン(多分、Z1000)買おうと思います☆
>たぶんその内にあまり高額で無いものを1こ買ってみると思いますw
P1uクラスいかないと、意味ないんじゃないかなw
うちのAT-HA5000と、キャラクター違うけど、かなりいい勝負してますよw
でも、ひろまさんだから、特攻しちゃうんだろーなーw
ND-1000は、ND-S1000の打ち間違えですm(__)m
ご存知と思いますが、オンキョーのメディアトランスポーター(あってます?)。
iPodのドックで、同軸や光で出力できます。
DDCみたいな?(このへんの知識、あやふやでスンマセン)
DAC-1000+AT-HA5000と勝負できる環境を、D12Hj一つで作っちゃうんだから、恐れ入りましたw
長文ですみませんでしたー。
書込番号:13343922
0点

連投すみません。
肝心のND-S1000が見にくいw
通常はiPod→ドック接続?→ND-S1000→同軸(QED)→DAC-1000→RCA(ACROLINK、6N)→AT-HA5000orONKYO A-933
でも、家だとほぼスピーカー・・・
ひろまさん、HA5000、お安く譲りましょうかw
携帯だと画質が・・・
彼女がデジタル一眼デビューしたので、おさがりでEXILM(笑)Z90ぱくったんだけど、ドライバが手に入らないorz
使えるようになればそちらで投稿しますw
書込番号:13344138
0点

まさかの三連投w
エクシリム、解決しましたw
意味不明でもうしわけございません 汗
書込番号:13344165
0点

ナコナコナコさん、おはようございます♪
ND-S1000でしたかw
それなら知ってます。
据え置きのiPodデジタル出しでは定番の奴ですね。
NDと聞いた瞬間に減光(ND)フィルターが浮かんじゃう辺りが元々デジカメ板が長いゆえの性でしょうか(苦笑)
据え置きヘッドホンアンプはオルトフォンHD-Q7とか買おうと思ってたんですが、そんな高級機(P1uクラス)行かないと意味無いですか!?
予算3万で考えてました・・・orz
って言うか、デザイン優先で考えてましたw
MINIの6年目の一年点検が幾ら掛かるのかまだ不明なので安く上がったら予算も増やせるんですが、逆に予算0以下になる可能性も・・・
クルマは金額の0の数が多いので怖いですね(滝汗)
>ひろまさん、HA5000、お安く譲りましょうかw
ま、マジですか!?
いやいや!そんなしっかりしたHPAは手放さず持ってた方が良いんじゃないですか?
邪魔にしてるくらいなら譲って欲しいですが、多少でも使ってるなら勿体無いですよ。
書込番号:13345306
0点

ひろまさん、こんにちはー♪
NDフィルター、思いだしましたw
屋外のポートレートとかでも、使いますよね。
小学校、中学校の時、なにげにカメラも好きで、ミノルタのα-7000使ってました。
彼女も今回α55買ったんですが、なんと、メーカーがSONYに!
時代は変わりましたなーw
>据え置きヘッドホンアンプはオルトフォンHD-Q7とか買おうと思ってたんですが、そんな高級機(P1uクラス)行かないと意味無いですか!?
あーいやいや、意味はあると思うんですよ 汗
でも、コアキシャルで繋いだD12の出来が良すぎたんで、多分、一桁万円のアンプだと変わらないかなって 汗
その点、高級機は性能やら、キャラクターがはっきりするんで家の中と外で使い分けるならば、思いきった方がいいかなと…
家で、iPodじゃなくてPCからお聞きならば、ラックスのDA-200なんかも良さそうですよね♪
外車は点検とか車検高いですよねー
自分も経験ありますが、最初、ワイパーとか地味に高くてびっくりしましたw
冬のボーナスで(ずいぶん先だw)スピーカーとアンプ購入しようと思ってるんですよ。
やっぱり自宅で音楽聴くにはスピーカーがいいかなと…
よければHA5000、譲りますよー
でも、お会いする手段が思いつきませんw
書込番号:13345791
0点

ナコナコナコさん、こんばんは♪
>でも、お会いする手段が思いつきませんw
言われてみれば確かに・・・
距離的に取りに行けても連絡方法が思いつきませんね(汗)
mixiみたいなSNSならユーザー同士しか見れないメッセージのやり取りが出来ますけど、価格にはそういう機能無いし、どちらもブログなどをやって無い場合は連絡方法が無いですね〜
しようが無いのでとりあえずX3待ちのままで行きましょうw
好奇心はあっても現状で不満があるわけでもありませんので♪
今日もiPod+ライカル線Dockケーブル+D12Hj+Q701で坂本龍一のアルバムを聴いてたら、あまりの心地よさにスッカリ熟睡しちゃいました(苦笑)
Q701の癒し力はヤバイですねw
書込番号:13347497
0点

ひろまさん、こんばんはー♪
会う方法、思いつきました!
日時、場所をこの場に晒しw
僕はHA5000を両手に高く掲げw
ひろまさんがミニで颯爽と乗りつけるw
で、興味のある方々には集まって頂き、そのままオフ会へw
いかがでしょうか! 笑
おー
ひろまさんも坂本龍一聴くのですね!
近くのオーディオスクエアで教授も絶賛したという、ドイツのムジークというメーカーのスピーカー売ってました…
50万だったかな 汗
教授とおそろ(笑)って夢みたいだなーと
ボーナスをツッコミたい誘惑に駆られましたが、相方の醒めた目に、現実を思いだしました 笑
開き直ってK701買って、外に持ち出そうか思案中です 笑
でも、意外と良識派なのでw
無理かなー orz
書込番号:13348846
1点

ナコナコナコさん、こんばんは♪
その手がありましたね!
HA5000はトライフォースばりに高々と掲げておいて頂くと私をはじめ参加者一同助かりますw
その時には結局まだ試聴機が発見できてないKDE/250も持って行きましょうw
>ひろまさんも坂本龍一聴くのですね!
あの人は天才でしょう♪
現在活躍中の日本人アーティストの中で坂本龍一と桑田佳祐は本物の天才だと思います。
当の坂本龍一氏は「桑田佳祐氏の曲は何が良くて売れてるのかよく解らない」って言ってましたがw
>スピーカー
良いのは凄くお値段も良いですよね〜(苦笑)
私の知り合いの大工さんが凄いんですよ。
オーディオマニアが高じて自宅を建てる際に本気のオーディオルームまで作っちゃいましたからね。
壁には○○シンフォニーホール的な凹凸まであって、防音だけじゃなく音響計算までしたそうです。
「自分で建てるんだから何とでもなるよ(笑)」って仰ってましたが(苦笑)
もちろん「え?コレ全部足したらスーパーカー買えますよね?」ってブツが整然と並んで、素人目にも普通じゃない高そうな極太ケーブルで接続されてるわけですよ。
音なんかもうマジで半端なホールより良いんじゃない?って感じです。
もうね、音の海原に漂いながら「あ〜、ピュアオーディオは私には極められないな〜w」って悟っちゃいました(苦笑)
だからイヤホン&ヘッドホンは好きでアレコレ買いますが、スピーカー方面は手を出さないと決めていますw
こんな私にHA5000は勿体無いような気がするんですよね〜
どうなんでしょ?
>開き直ってK701買って、外に持ち出そうか思案中です 笑
これはお奨めできませんね!
持ち出すならケーブル交換できるK702かQ701でしょう!!
私は3色のカラバリから選べるQ701をお薦めしますw
書込番号:13351367
0点

皆様お疲れ様ですー
今日はデスクワークと平行して、あちらのスレに一日顔を出しまして…
疲れました 笑
ひろまさんのレス、
いーやーさーれーるー 笑
>KDE/250
楽しみにしてるんで、是非オフをw
そしてHA5000試聴して頂いて、気に入ればお買い上げで 笑
>「自分で建てるんだから何とでもなるよ(笑)」って仰ってましたが(苦笑)
最高ですね! 笑
ワタクシ、今の女と別れたら、やけくそになりまして、家買って、オーディオルーム作る覚悟なんです 笑
その際は大工さん紹介して下さいね 笑
あと、ついでにポルシェも買うつもりです 笑
あ、K701じゃなくて、Q701もこそっと 笑
イタ車やイギリス車も考えましたが、壊れそうでドイツ車にw
友人がローバーのミニ乗ってて、電装系の故障が日常茶飯事 笑
ウィンカー点かないのが当たり前で、手旗ってんですか?
手で合図する奴?
あーこの車の為に教習所で習うんだなって納得しましたw
ひろまさんのレスと、教授の1996で復活しました!
もう少し書類をがんばります(>_<)ゞ
書込番号:13351528
0点

ナコナコナコさん、お仕事お疲れ様です!
あっちのスレも見てきました。
私のカキコの後の数人分がスコッと削除されてましたねw
理解不能な相手なので最近は基本的にスルーなんですが、あまりに痛い書き込みだったので、ついツッコミ入れてしまいました(苦笑)
ナコナコナコさんもあまり相手をしない方が良いですよ、疲れるだけなので。
まぁ暇つぶしにはなるかな?w
>オーディオルーム
いや〜アレは家買って作るより更地に建てちゃうほうが早い感じですよw
ただ、残念な事にその大工さんもう70過ぎで引退しちゃってるんですよ〜
悠々自適らしく先日も大きなスピーカーが届いてました。
運送屋さん二人がかりでも重そうに運んでましたよw
ポルシェは良いですね♪
911はもちろんケイマンとかも面白いです。
個人的には小型軽量が好きなのでロータス エリーゼ、それも非力なグレードのS辺りが欲しいです。
アクセル踏むのが好きなので(苦笑)
あと最近はフレンチコンパクトに興味があります。
ルノー カングーとシトロエンC5ワゴンが家に有るんですが、ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノースポールとか楽しそうです♪
http://www.renault.jp/news/arc/news_2011.06.23.html
最近の外車は意外と壊れませんよw
いざ壊れると高いけど・・・
本当は壊れるのまで楽しめて本物らしいですけどね〜
父のBMW 635csiなんて修理だの何だので今までに幾ら掛かっているのやら(苦笑)
話が脱線しっぱなしですが・・・w
そう言えばFiio X3の最終デザインが挙がってました。(←取って付けたように)
http://www.head-fi.org/forum/thread/528916/the-fiio-x3-thread-upcoming-fiio-dap/1620#post_7625110
早く現物が見たいですね〜♪
書込番号:13352014
0点

どもですー
カキコミしてるからって訳ではなく 笑
仕事終わりませーん。
あちらでも、勉強させてもらっています。
自分の知らない世界を知ることも楽しくて♪
何事もポジティブに!
なんくるないさー精神!
でございます 笑
ひれまさん家、すげー
カングー かわゆす〜☆
エリーゼもいいなー
ロードスター(NA)二年間乗ってましたが、楽しかったー
あと、究極的には…
ケーターハムw
スーパー7w
欲しい…
注目されたいw
フレンチコンパクトも楽しそうですね☆
しかもルノーならば故障も怖くない! 笑
フランスのエスプリ(ロータスではなくw)溢れる小排気量車…
しゃれおつ〜 笑
あー
最近働きすぎで頭おかしくなってきましたw
リンク頂いたんですけど、FiiO X3、携帯だと見れないし…
笑
激しくスレ違いで、
申し訳ございませんm(__)m
書込番号:13352100
0点

EXILIMひろまさん
ナコナコナコさん
盛り上がってますね(笑
私も車は嫌いな方じゃないですが、車よりもバイクが良いなぁ・・・(笑
今は大人の事情ってヤツでセレナです・・・(笑
でも足回りはノーマルがふにゃふにゃで気持ち悪かったので、「ニスモにしてくれ!」とディーラーに言ったら、
「セレナでニスモの足回りにすると乗っているご家族のお尻が・・・」とのディーラの一言で止めてました(笑
そこで純正の一番ハードな足回りに変更しました。
ミニバンなのに意外とカーブもキビキビと回りますよ(笑
それと、ひろまさんX3の画像THX!
なかなか面白げな仕様になってますね。
発売が楽しみです!ヽ(^◇^*)/
書込番号:13352564
0点

わー☆
ひぐらしさん、こんばんはー♪
場所をお借りしてかってに盛り上がり、
かってに癒されていましたー 笑
あちら(笑)でも書きましたが、FiiOのケーブル、ぽちったので、届いたらレビューします♪
皆さん、むきになってすぐに荒れる様が微笑ましいです 笑
でも、ちょっと勉強になったかな?
有意義だったかな?
って満足です!
仕事も終わったし!
バイクもいいですよね♪
気持ちいいですよね♪
僕はバリバリ伝説を読んで、バイクにはまりました 笑
懐かしー 笑
僕的ポリシーが、結婚しても、子供できても、
ミニバンには乗らない
…ひぐらしさん、ごめんなさい(T_T)
でも、だから結婚出来ないのかなー
この人、いい歳こいてこんな車乗ってて大丈夫かなー
って思われてたり…orz
次は、ひろまさんオススメのルノースポールで大人に決めます 笑
でも、どうせならV6のいかついスポール乗りたい…笑
FiiO X3も、実はノーマークでしたが、こちらでお世話になったので、
買います! 笑
これからも、ご指導お願いします!
書込番号:13352664
0点

ナコナコナコさん
FiiOとALOの比較楽しみにしてます(笑
私がココのマニアの人達とちょっと違うのは、「お金を積めばいい音がする。」ってヤツに否定的な点です。
10倍値段を出したから10倍良くなるわけではないのがオーディオの世界です(笑
まあ、これは車の世界も一緒ですね。
100万円の国産車で時速160km/h出るとして、その10倍のフェラーリを買っても1600km/hは出ません(笑
だから、何でもかんでも「高級品を買え!」という意見には賛同できないんですよね。
中級機を買って自分で弄った方がオーディオも車も実は楽しい・・・(笑
だからあのスレには書き込みません。
それにどうでもいい誹謗中傷合戦には飽きたし、誹謗中傷する時間があるなら改造していたいです(笑
>ミニバンには乗らない
これはなかなか立派なポリシーです。
でもミニバンはミニバンで良さもありますよ。
空間が広いので家族で移動するにはなかなか便利です。
ただ、自分一人で運転してる時はやっぱアクセルを踏んだ分だけちゃんとレスポンスが返ってくるような車に乗りたいとは思います。
だから私の将来の夢は、
頭が真っ白になったらオープンタイプのスポーツカーに乗る!
これです(笑
書込番号:13352747
0点

いやー
ひぐらしさん、
かっこいい!
漢だ…
じつは僕もよく、
ハゲたじいさんになったら、帽子を被って←重要(笑
スーパーセブンに乗る!
と今まで付き合ったパートナー全員に言ってみましたが、
誰も理解してくれません 笑
半分プロポーズなんですが…笑
なので結婚出来ません 笑
僕の好きな作家で神林 長平さんという方がいます。
『魂の駆動体』
SFなんですけど、車好きな人には是非読んで頂きたいなと思います。
いい音楽といい本があれば幸せです!
本当はそれにいい酒といい女があれば最高なんですが…笑
こういう余計なこと書くから、ダメなんですよね…
おやすみなさいzzz
書込番号:13352785
0点

ひぐらしさん、ナコナコナコさん、こんにちは♪
X3の画像が上がったのって良く見れば半月も前ですね(苦笑)
私たちの手に届くのはいつ頃になるんでしょう?
あと、最終デザインでもコアキシャルOUTの穴がステレオミニと同じ形状っぽいままなんだけど、どんなケーブルなんでしょう?
まさか専用ケーブルとか言わないよなぁ・・・
>マニアの人達とちょっと違うのは、「お金を積めばいい音がする。」ってヤツに否定的な点
いやホントに。
金額・性能と好みの音かは別問題ですね。
確かに良い値段の機材で聴くのもイイですが、昨夜もA857にNW-STUDIO直挿しで聴きながら犬の散歩に出て星空を眺めながら「コレで十分なんじゃない?」って思いましたw
>ミニバン
私はもし結婚して子供が出来たらデリカD5(四駆の方)に乗りたいですw
ツートンカラーのダークグレー内装がイイなぁ〜♪
なんで赤とか黄色が無いのかな?
赤/黒や黄/黒のツートンが有ったらなぁ〜
>頭が真っ白になったらオープンタイプのスポーツカーに乗る!
夢ですよね〜♪
私はコペンでもイイなぁ〜w
>『魂の駆動体』
面白そうなんで一発ポチっときました♪
雪風も好きだしw
書込番号:13354318
0点

ひろまさん、こんばんはー♪
魂の駆動体、気に入って頂けると…
うれしいなー
神林さんは著作ほぼそろえてます♪
僕の中の神ですw
>雪風も好きだしw
雪風いいですよね♪
アニメにもなっているようですが…
原作を好きすぎて、見れません 汗
ちょっと怖いな…
でも勇気を持って、見たいな…
>あと、最終デザインでもコアキシャルOUTの穴がステレオミニと同じ形状っぽいままなんだけど、どんなケーブルなんでしょう?
まさか専用ケーブルとか言わないよなぁ・・・
脱線しまくりなので、本題でw
コアキシャルOUTがあるので、必ず買います(>_<)b
D12Hj、コアキシャルで聴くとハンパないです 笑
ポータブルDDCとか、どっか販売してくれないかな?
でも…需要…少ないから…売れないよなーw
専用ケーブルは、やめて欲しいです!
自作出来ないから(:_;)
…ひぐらしさん、その時は…
お願いしますm(__)m ←超他力本願(汗)
書込番号:13356763
0点

ひぐらしさん。
すみません、調子にのりましたm(__)m
でも、自分からしたら、素人だなんて、そんな…
で、届きましたよ。
FiiO L3
聴きましたよ。
早速と。
確かに、変わる。
ってか、ALOに変えると、わかる。
でもさー
すっごい、微妙な?
なんだか、この差を
「わー、変わった!」
って喜ぶのって、
うーん。そういうものなのかなー?
金額10倍以上で、効果、微小。
費用対効果ってー!
もちろん、個人差もあるでしょうし、こだわりやら、なんやら、いろいろあるんでしょうけど…
だったらさー
もっといい音楽を聴こうよ!
魂ある音楽をさっ!
で、さ、
そこまでいったら自分で音楽やろうよ!
ま、ここまでいくと暴走ですが 汗
でもなー
やっぱり良いヘッドフォン買った時も
ほわー
ってなりましたが、
いいスピーカー聞いた時の鳥肌のたち具合とは差が…
あっちであげたイ・ムジチも、家でヘッドフォンで聴くと…
熱いんだけど物足りない…(家のシステムでも物足りない…)
音場とかもこだわるなら、やっぱりスピーカーだなと…
というわけで、X3と、MDR-Z1000買って、僕のヘッドフォン遍歴は終了。
ひろまさんに会えたら、KOSSも買って、おしまい(笑
価格コムを知って、ひぐらしさんとか、ひろまさんとか、スピーカーでお世話になった方々には、心から感謝です!
書込番号:13360396
0点

ナコナコナコさん
私はこれでご飯食べてませんからプロではありません。
どこまで行っても「シロウト」です(笑
本物の音というのは、聴いた瞬間に鳥肌が立ちます。
またチェックのつもりで音楽聴き始めて、気づいたら数時間経過していたなんて事もあります。
これはスピーカーでの再生もヘッドフォン・イヤフォンでの再生でも違いはありません。
要は自分のフィーリングに合うか合わないかの問題です。
耳と脳が衝撃を受けるような「音」が本物であり、この体験をケーブル交換のみで体験出来るかと言えばほぼNoです。
ケーブルによる音質改善はあくまでベースのヘッドフォンやイヤフォンの音に味付けをする行為でしかなく、劇的な変化を望むのであればヘッドフォン・イヤフォンを買い直した方が確実だからです(笑
実はですね、
音質を改善したいなら、糞高いケーブル交換よりもDAPを開封してコンデンサをグレードの高いモノに換えた方が劇的に変化しますし、値段もめちゃくちゃ安い!(笑
コンデンサなんてフィルムコンデンサだろうが電解コンデンサだろうが数百円の世界です。
自分の好きな音を出すヘッドフォンやイヤフォンを価格なんて関係なく探し出し、
そででも満足出来なかったらお気に入りのDAPまたはポタアンの部品を見直し、
それでも満足出来なかったらケーブルを見直す。
この順番が本来正しいんです。
DAP直挿しはダメだとか、高級ケーブルがよいとか・・・
あっちのスレの人達は本当の意味での「追い込み」を理解してるのか甚だ疑問です。
USBケーブルについてもALOが良いとか・・・(笑
アナログ転送とデジタル転送をごちゃ混ぜにして、何でも良いから高級品が一番!とかやってるのを見ると失笑しか出ません(笑
書込番号:13361185
2点

私の辿ってる経緯もだいたい ひぐらしさんの書かれてるような流れですよね。
とくに「価格なんて関係なく探し出し」の辺りw
高いの買った後に安いの買って「うぉ!?けっこうキテルじゃん♪」なんて事も良く有りますよね。
結局、かなりの投資の先に“好みと価格は別問題”だと気づく。
もちろんある程度は価格帯なりというのも有りますがw
特にケーブル関係は差が小さいですよね。
でも、ヘッドホンやアンプやDAPを好みの方向に持っていった状態ではケーブルの違いでも“より好みの方向”へ寄るか、逆方向へ反るかが変わってくる。
やはりチューニングの手順としたら変化量の大きい物から順に換えて行かないと好みの方向に変わったかが判りにくいです。
寄せるべき基準となる“好み”も人それぞれで誰かのマネをすれば良いってモノでもありませんし。
絶対的に「コレを買えば間違いナシ!」なんて物は、突き詰めれば詰めるほど無くなって行きます。
入り口付近の人には方向性で薦められますが、それだって“絶対”ではありませんし。
自分の好みは自分で探すしかないのが嗜好品としてのオーディオの面白さだと思います。
まぁコレについては趣味全般に言えることかもしれませんねw
人それぞれの好み、それぞれの追い込み方、それぞれの深度があります。
趣味嗜好であって、どれも間違いじゃない。
だからアッチの板で“自らの自論こそ唯一絶対”と思い込んで広めようなんて輩は「解ってない」と指摘されるんですね。
書込番号:13361414
1点

ひぐらしさん、ひろまさん、こんにちは♪
ひぐらしさん
>音質を改善したいなら、糞高いケーブル交換よりもDAPを開封してコンデンサをグレードの高いモノに換えた方が劇的に変化しますし、値段もめちゃくちゃ安い!(笑
コンデンサなんてフィルムコンデンサだろうが電解コンデンサだろうが数百円の世界です。
すんません、よんで爆笑しました!
おっしゃる通りなんだろーなって 笑
ひろまさん。
>結局、かなりの投資の先に“好みと価格は別問題"だと気づく。
もちろんある程度は価格帯なりというのも有りますがw
ようやくわかって来ましたw
何事も経験と勉強だ!
とあちらにも突撃しましたが…
超、アウェーな感じが最近楽しいです 笑
初心者視点で、皆さんが聞けないこととかお聞き出来ればなー
と思いましたが…
やっぱり、ちょっと、疲れる 笑
お二人のような信念を持てるように精進しますー(>_<)ゝ
もちろん、楽しみながらです☆
書込番号:13362136
0点

ナコナコナコさん
自分の好きな音への追い込みはお金をかければ良いというモノではないと言いたいんですよね(笑
金かければ良くなって当然、良くならなければ詐欺です。
ただ、
本当に自分が好きな音に追い込んでいるのか?
それとも高級機の音に自分が従わされているのか?
ここが以外とくせ者で問題点です。
高級機を買うと失敗したと思いたくないので色々脳内補正しちゃうから・・・(笑
それなら最初からお金かけない方が遙かにマシです。
オーディオの世界ってホントにコンデンサ一本で音が変わる世界です。
だから私は高級機を買う前に、とことん低価格から中級機の基板を見直したりして追い込んでみて、
それでも納得がいかなければ次第に高級機に行くべきだと思います。
だって、その方が楽しいですよ、絶対(笑
書込番号:13365909
0点

ひぐらしさん、こんばんは♪
いやー。
考えさせられます。
自分は、家電の改造とか考えたことなくて 笑
オーディオに関しても、お金かければ、かけた分、いい環境が手に入るって安易に考えてました…orz
深いな…
って、つくづく思います。
あちらのスレでも勉強になりましたが 笑
ひぐらしさんのお話、とても参考になり、考えさせられます。
ありがとうございます!
自分としては、オーディオは生涯の趣味にしたいと思いますので、いろいろ勉強しながら楽しんでいきたいと思います☆
晴れの日は自転車こいで、
雨の日はオーディオと映画鑑賞と読書。
うーん。人生が楽しくなって来ました!
本当はあと音楽活動も再開したいなー
でも、時間ない…。
オーディオの世界と同じく、プライベートもトレードオフですね 笑
書込番号:13366438
0点

面白いですよね〜
こうして見ると、私と ひぐらしさんではアプローチの仕方が違います。
ナコナコナコさんや他の方たちも、それぞれのアプローチで自分好みの音を探っている。
でも、あっちの板と違って誰もケンカしてませんw
逆にお互いから新しい視点を見出したり影響を受けながら、それ自体を楽しんでいる。
楽器同士だってケンカしてたら音楽にならないのに、な〜んでそれが解らないんでしょうね〜
道楽なんだから楽しまなきゃウソだと思うんですけどね〜
ちなみにFiio X3の新情報は特にナシ。
いつになったら発売されるのかなぁ〜?w
個人的にはエンジェルウォーズ(原題 SUCKER PUNCH)のBlu-ray&DVDが届いたので今晩どのヘッドホンで見ようか楽しく思案中。
やっぱ迫力重視でポタプロかな〜♪
書込番号:13366442
0点

ひろまさん、こんばんはー♪
いやはや、ひろまさんにも、楽しく、たくさん教えて頂いています。
感謝です。
>個人的にはエンジェルウォーズ(原題 SUCKER PUNCH)のBlu-ray&DVDが届いたので今晩どのヘッドホンで見ようか楽しく思案中。
やっぱ迫力重視でポタプロかな〜♪
ガビーン。
盲点でした。
ヘッドフォンで映画みたことないや(^_^;)
そかー
ヘッドフォンってこういう使い方もあるんですね (爆
書込番号:13366475
0点

ひろまさん
確かに違いますね(笑
でもそれはちゃんと人それぞれだとの認識が双方で確立されてるので問題なしですね(笑
オーディオの楽しみ方に万人が認める正解なんてありませんしね。
あるのは自分自身で出した結論だけです。
それがオーディオの楽しさでもあり、泥沼の入り口でもありますね(笑
ナコナコナコさん
低価格機を色々弄っても高級機には敵わない・・・
こういった結論が出せて初めて高級機が良いと認識できるんじゃないでしょうか?
だから私はそういった事を日々模索してるわけです。
でも結局は「コレでいいんじゃないの?」って途中で満足しちゃうので、いまだ高級機を買う機会に恵まれません(笑
それと色々考えちゃうんですけど、例えば10万円の市販ポタアンがあったとして、メーカー、卸、販売店の利益をそこから引くと部品代は多分半額ぐらいの5万円位になっちゃうんではないでしょうか?
だったら自作で部品代5万1千円以上出せば、10万円の市販高級機に勝てるんじゃねーの?
コレ、私の永遠のテーマです(笑
書込番号:13366603
0点

ひぐらしさん、こんにちはー♪
>でもそれはちゃんと人それぞれだとの認識が双方で確立されてるので問題なしですね(笑
コミュニケーションの基礎なんですけどね 笑
自分も人のこと言えないですがw
あちらは、変な人多いなーって思いますw
>だったら自作で部品代5万1千円以上出せば、10万円の市販高級機に勝てるんじゃねーの?
勝てますね!
おっしゃる通りです 笑
ひぐらしさんのお話は、明快でわかりやすいですね♪
書込番号:13368699
0点

こんばんは♪
アッチの板では教祖のメッキが剥げたのを信者が一生懸命無かった事にしようと頑張ってて涙ぐましいですね(苦笑)
あーなっちゃうともうピエロでしかないのに。
まぁそんな事はどうでも良いですね。
それよりも、昨晩はポタプロでエンジェルウォーズを見ましたが、なかなかの迫力で楽しめました♪
やはり映画鑑賞にもポタプロは合いますね。
超個人的にオススメですw
もうね、暑い中をKDE/250+A857で歩いてたら細かい事はど〜〜〜でも良くなりますよ(苦笑)
ポタプロも意外と暑くないんですが、スポンジ無しの開放型は最高ですw
やっぱ夏は開放でしょう〜♪
全く、電車乗らない人は好き放題言いますねw
書込番号:13370476
0点

ひろまさん、こんばんはー♪
あっちでひろまさんが参戦してたので、ちょっとびっくりしました 笑
夏はやはり皆さんヘッドフォンは敬遠しますねw
でも、自分はあまり気にしませんw
どちらかというと、髪型を気にしてましたが、
髪型変えたので、おっけーw
ヘッドフォンで映画は試したことなくて、やってみたいですねー。
…一人で映画を見る時間を確保せねばw
サラウンドヘッドフォン?
的なものもあるようで、
便利な時代になりましたねーw
書込番号:13370737
0点

ナコナコナコさん
サラウンドヘッドフォンは音楽鑑賞に向かないのでなかなか買ってみようとまで思いませんよね(苦笑)
確かに普通のヘッドホンよりサラウンドっぽくは聴こえるんですが・・・
私が一人映画鑑賞会をやるのは新しいDVDが届いて早く見たい時か日中に鬱陶しい事があって気分転換したい時ですね。
今日は日中に少し面倒くさい事があったので二日連続で一人映画してましたw
今日の一本は『王立宇宙軍 オネアミスの翼』
エヴァンゲリオンで有名なガイナックスの初期のアニメ映画ですが、音楽監督が坂本龍一さんです。
しかも主人公の声が森本レオw
見終わった時に清々しい気持ちになれるので鬱陶しい気分を晴らすには丁度良いんですよね。
なんたって音楽が最高だし♪
個人的にはガイナックスの最高傑作だと思います。
もうアッチの板はピエロを神格化しようとする滑稽な集団にしか見えない(苦笑)
あの信者の人たちはマジなのかなぁ?
書込番号:13371194
0点

ひろまさん、こんばんは!
やばい!
>個人的にはガイナックスの最高傑作だと思います。
激しく賛成!
明日も仕事早いから、寝ようとしたのに、反応しちゃったw
シロツグが宇宙あがって、祈りましょう的な後、人類史のダイジェストみたいなのが流れるじゃないですか!
涙です。何回見ても。
最近、見てないなー
見ないとなー
ってことで、FADEを聴きながらの(当然、サントラは持ってますよ!)返信でした(>_<)/
興奮して眠れないかも 笑
書込番号:13371245
0点

うがーーーっ!
せっかくどら氏を追い詰めようと書き込んだ音色スレが丸ごと削除された!
規約違反もしてるわけではないのに丸ごと削除ってのが意味不明!
どういう基準で運営してるのここは?
かなーりここの運営方針にむっとしました。
書込番号:13372348
0点

ひぐらしさん、こんにちは!
見てました。
ひぐらしさんが解りやすく書いてくれてたのに全消しとは・・・
どらは懲りずに其の二を立ててましたが、もう一度書き込む気にはなりませんよね。
ほんと、運営側にももう少し考えて欲しいところです。
書込番号:13372456
0点

EXILIMひろまさん
かなーりムッとしました。
私としてはどら氏の片手落ちな考え方に対し批判の意味も込めてアンチテーゼしたのに・・・
価格はちょっと運営方針が不透明すぎですね。
こういう事が続くようならIDを削除してここからサヨナラします。
blogで書いてる分には削除されませんからね(笑
書込番号:13372541
0点

皆様こんにちは♪
あらあら。
働いてるうちに、酷いことになってるみたいですね…
どらさんの音に対するアプローチも、ひょっとしたら、何かのヒントになるかなーって、
初心者なりに
謙虚に(笑)
学ぼうとしましたが、
さすがにもう無理ー 笑
あーいうキモいのは
スルーすればいいんでしょうが、
価格の皆様は熱い方々が多いので、
ぶったたいてる姿を見るのは楽しいんですが、
さすがにもう飽きて来ました(-.-)
ひぐらしさんのレス、見たかったな(:_;)
削除しやがって
バカヤロー 笑
書込番号:13372732
1点

連投すみません。
今、パートU見ました。
おっしゃる通りですし、
何で削除られたのか、意味不明です…
他がひどかったのか、
やはり価格が酷いのか?
書込番号:13372873
0点

X3の新情報ないかな?と思ってきましたが・・・
すみません。
ちょっとやりすぎたかもしれません。
まさか全削除とは思いませんでした。
ひぐらしさんに、失礼なことを書いてしまったのでお詫びします。
申し訳ありません。
書込番号:13377692
0点

エラストマさん
まさかの全削除でしたね(笑
良いところまで追い込みつつあったの惜しい事です。
私はこれで3回連続全削除にあったので、さすがに唖然としました(笑
個々のコメントは色々問題もあったモノありましたが、全体的に全削除になるような内容ではなかったと思うんですけどね・・・
私はエラストマさんに失礼されたなんてこれっぽっちも思ってません。
ただただ後半は555のコメントを楽しんでいただけです(笑
被害者というなら彼に訳の分からん切れ方されたエラストマさんの方ですね。
大変お疲れ様でした(笑
書込番号:13377910
0点

にゅーひぐらしさん
ありがとうございます。
「少なくともどらチャンでさんよりは。」を、「どらチャンでさんより遥かにレベルの高い方。」と修正したのですが、遅かったです。
確かに、あと少し・・・だと思ってましたので、ちょっと悔しいです。
新スレを建てたようですが、縁側に移動しそうなので目的は果たしました。
ひぐらしさんも、お疲れ様でした。
それより、X3出ませんね〜
書込番号:13378567
0点

いや〜皆さんお疲れ様でしたm(_ _)m
傍から見ていて「どらピンチと見るやスレごと削除!」って印象を受けてしまいました。
なんだかねぇ〜
まぁ私はと言えば「前向きにドライバーが付いてるバーチカルタイプのイヤホンでも後ろから鳴ってる様には聴こえないのに、なんでカナル型で前後だ上下だって判るんかいな?」とか考えてましたw
そう言えばFiio E6ってのが出ましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110812_467354.html
より使いやすく、高音質へと進化したE5の後継だそうですが、
それよりX3はまだか!?ってのが正直な感想です(苦笑)
書込番号:13378714
0点

皆様、お疲れ様です。
えー
ちょっと余計なこと書いちゃったかなーって、
お詫びに来ました。
ごめんなさい(:_;)
今日もすごかったようですが、ガチで仕事していて、よくわかりませんでした…。
自分的には楽しくて、いい経験だったんですが、皆様、本当に、
申し訳ございませんでしたm(__)m
書込番号:13378760
0点

EXILIMひろまさん
お疲れ様でした。
あんな荒業を何度も。価格もえげつないですよね。
E6ですか。
E5をiPodに内蔵出来ないか?と考えたことがあります。
更に小さくなっているなら、楽しめそうです。
ナコナコナコさん
その節は助けられました。ありがとうございます。
書込番号:13378898
0点

エラストマさん
まあ、見境無くしたコントさんを見られただけで今回はヨシとしますか(笑
どら氏はどのみちオーディオの回路的な知識を持たず、市販品の音を自分の感性で感じ取るタイプですから、あまり参考にならない事だけは分かりましたからヨシとします(笑
そのうちお痛が過ぎたら追い詰めましょう(笑
FiiO X3出ませんねぇ・・・この調子だとT51の後継であるT59の方が先に出そうです(笑
EXILIMひろまさん
確かに削除のタイミングは絶妙でした(笑
ココの運営はどら氏がいじめられるのがあまりお好きじゃないのかな?
何しても彼は感覚派ですからハードウェアを前面に出せば追い込む事はいつでも可能ですから、また次回という事で・・・(笑
FiiO E6かぁ・・・
DXで売ってるならネタで買ってみようかな?
OPAMP交換できそうだし・・・(笑
ナコナコナコさん
何を謝る事あるのですか?
なーんもありませんよ、そんな事(笑
好きなオーディオの事を見聞きするのは至極自然な好奇心です。
好奇心がある方が楽しいですよ。
何でも冷めた視線で判断するよりもずっと人間らしくて私は大好きです(笑
書込番号:13379014
0点

ネットを見てたらFiio E17の最終デザイン案らしいCGが出回ってますね♪
http://www.head-fi.org/t/536552/fiio-e17-speculations/120#post_7665597
デザイン自体は結構イイ感じのように見えます。
X3との連携を視野に入れたポタアンでE7の後継らしいですが、X3と同時くらいに出るのでしょうか?
楽しみですね♪
書込番号:13397142
1点

お久しぶりです。
E17は同軸と光デジタルを兼ねているようですね。
X3は同軸ミニジャックでの出力のようですから、
FiiOからは発売されたとしても「ミニプラグ→ミニプラグ」の同軸ケーブルになりそうですね。
D12Hjを使っている私には不安な要素です。
最近、暑くてヘッドフォンでの音楽をあまり楽しんでいなかったのですが、
昨日あたりから涼しくなったので、
ヘッドフォンアンプとDAPの組み合わせを変えて聴いてみました。
今まではA847+D12Hjという組み合わせと、iPod 5G+FiiO E7という組み合わせだったのですが
一時的にiPod 5G+D12Hjという組み合わせにしてみたら驚くほど音が良い!
シリコンジャケットがA847とE7にしかないので、
iPod 5G+D12Hjだと本体に傷がついてしまうから、これでは持ち歩かないのですが
Walkmanのラインアウト(なんちゃって?)ってあまり良くないんだなと感じました。
X3が発売される前にWalkmanのAシリーズの新しいのが出そうだし、
そのうちiPod Touchの新しいのも出るんだろうな〜。
悩みます。
書込番号:13400183
0点

Yasu1005さん
お久しぶりです。
私もこのところ涼しいので、昼間からヘッドフォンで音を楽しんでます。
ひろまさんも言ってましたが、Walkmanのラインアウトはイマイチのようですね。
Walkmanは構造上、ラインアウトしてもWalkmanのアンプを経由してしまうのでラインアウトする意味はあまりないようです。
その点iPodは内蔵アンプを通しませんし、iMod化すればiPodをただのDACにしてしまいますからその方がポタアンの性能を発揮しやすいからでしょうね。
私の方はあくまでX3を待ってみます(笑
書込番号:13400273
0点

にゅーひぐらしさん、どうもです。
あと、私はパソコン3台で音楽を管理しているのですが、
1台目はA847用にx-アプリでロスレス、2台目はiPod 5G用にロスレス、
3台目はiPod nano 5G用に256kでやっています。
X3を入手したらWAVで新たに作り直す必要があるので、もう一台パソコンが…。
Windows8が発売になったら、自作で組もうとは思っているのですが、
そうなったらパソコンの方に出費が行っちゃいそうです。
書込番号:13400367
0点

お久しぶりです。
FiiO X3 まだですか〜?
ずっと待ってるんですけど...
昨日、また出没してましたのであまり頭にきたため
つい、きつい言い方で書き込んでしまいました。
反省。
あと、某CHでは 私が「男」だと書き込まれていました。
失礼ですね。
ま、性格は もろ「男」ですけど。
書込番号:13436633
0点

大塚 麗さん、こんにちは。
私も昨夜はついツッコミを入れてしまいました。
極力スルーと決めたのに・・・反省。
X3は情報出ませんね〜
もう1か月くらい新着情報無いんじゃないでしょうか?
このままでは新型Walkmanを買い足しちゃいそうでヤバイですw
>某CHでは 私が「男」だと書き込まれていました
なんじゃそりゃ?(苦笑)
だったら私は女かも知れませんねw
書込番号:13437054
1点

ひろま さん
フォロー頂き、大変感謝です。
>CKM99が面白味に欠ける、と感じる方にはKDE/250はハマルかもしれません。
スレチで済みませんが、確かにおっしゃるとおりですね。
私も、FXT90を貶されたので、試しにあちらのお勧めのCKM99をあれから購入して
みました。
確かに良いに違いありませんが、あまりに優等生すぎて面白みに欠けるかと。
解像度、音場全ての面でFXTを超えているのは間違いないのですが...
そうなってくると、potraproをはじめとしたKOSSの出番です。
良い悪いは別にして、楽しけりゃそれでいいという考えがありますので。
私は何を言われようがこの路線でいきます。
書込番号:13437315
0点

大塚 麗さん
お久しぶりです。
あっちでのご活躍見ました。
それと某chでの男疑惑も(笑
最近私はどら氏に興味が無くなったというか、あの人同じ事をオウムのように繰り返すので、書き込むだけ無駄な気がして書き込む気にもなりませんでした(笑
それと某chは価格とはまた違った独特の雰囲気ですからね。
放置が一番です。
私も以前かなーり叩かれましたが、完全放置してたらいつの間にやら書き込まれる事が無くなりました。
レスポンスが無いと盛り上がらないのはこっちも向こうも同じですね(笑
それにしてもX3来ませんね・・・私は最近ゲーム機の方に浮気しちゃってます(笑
EXILIMひろまさん
ひろまさんもご活躍ですね
私はちょっと飽食気味です(笑
>だったら私は女かも知れませんねw
確かに大塚 麗さんの男気っぷりの前では私も単なるオカマレベルだわよ〜ん♪
あらやだ!ちょっとFXT90って割といいんじゃなくて?
ねえ、平面平板のおじ様もそう思うでしょ♪
と、言ってあげたいです(笑
書込番号:13438506
1点

皆様、こんばんは♪
なんだか、またいろいろあるようで…
どらチャンでさんは、もう、どうにもならないですね…。
彼のおかげですっかり、ヘッドフォンが嫌になったのでw
最近はスピーカーオーディオに浮気しまくりですw
皆様もあまり、イライラせずに、
可哀相な人なんだなと、
哀れみの目で見てあげてはいかがでしょうか?
でも、FiiO X3は、きちんと購入するつもりですー♪
書込番号:13438700
0点

ひぐらし さん
こんばんは、お久しぶりです。
つい、年甲斐も無く語気を荒げてしまい、お恥ずかしい限りです。
あの板の異常性はほとほとあきれます。
いくら言っても堂々巡り、放置PLAYしかないかもです。
ちょっと前の、スレ全削除、何と酷いことでしょう!
都合の悪い内容を隠すかの如く、いいタイミングで消えますね、何度も。
X3、待ってるんですけど...、何とかして下さい
って、ひぐらしさんに文句言ってもしょうがないか...。
ひろまさんじゃないけど、このままだと毎年9月発表の新型Walkmanを買って
しまいそうです。(またはiPod)
書込番号:13438724
0点

ナコナコナコさん
哀れんであげるだけ無駄ですよ(笑
普通はもう少し人の意見に耳を貸すモノですが、彼は他人の意見には一切興味がありません。
自分の持論を永遠に展開するだけです。
そういう人に何故我々が哀れんであげなければ成らないのか?
詰まるところですね、
路上でぶつぶつ独り言を言ってる人に普通は気持ち悪くて近寄らないでしょ?
NETでも同じ事です(笑
彼に対して何の感情も抱く必要がありません。
単なる無関心で良いのではないかと最近思います。
大塚 麗さん
彼がイヤフォン・ヘッドフォンスレで何故にこうも持論を延々と展開できるのか?
そう考えると、運営側も含めてまあ自ずと答えが見え隠れします。
だから彼らの意図通りに我々が動いてあげる必要は無いという事ですね(笑
X3本当に出ませんぇ・・・(笑
とりあえず、FiiOに代わりましてお詫び申し上げます。
ごめんちゃい・・・(笑
書込番号:13439087
0点

おはようございます♪
ひぐらしさん。
おかげさまで、まーったく気にならなくなりました 笑
オーディオだけでなく、ネットのアドバイスまでいただき、ありがとうございました 笑
ひろまさん。
続き 笑
米米?は、米米クラブってバンドの名前がうろ覚えだったからですw
僕の世代だと直撃のはずですw
ガイナックスでいうと 笑
不思議の海のナディアとか、トップを狙え(あってます?)が直撃してます。
坂本真綾さんもひろまさんお聞きになるようなんで、買ってみようかな?
今、出先で、iPod無くてよくわからないんですが、菅野よう子のベスト盤が入っていて…三拍子の曲(珍しい!)と、男の人とデュエットしていて、サビがダッタン人の踊りのやつ(男性が英語、坂本さんが日本語)…わかりにくいかな? 汗
デュエットの曲は、名曲だなと…
友人も持ってないんで、自分で買うしか 笑
オススメアルバムあれば、押して下さいm(__)m
あ、X3の話ししてないや…
ごめんなさい。
書込番号:13448247
0点

ナコナコナコさん
今日もネットを探したのですが、X3の情報出て無いですね〜
Walkman 新Aシリーズの情報とかは見つかるんだけど(苦笑)
>米米?は、米米クラブってバンドの名前がうろ覚えだったからですw
なるほど。
私もフルネームで書きませんでしたしねw
私はあの無責任なノリが大好きなんですよ♪
特に『ソリー・ミュージック・エンタテインメント』が良い。
ライブDVDが最高なんですけど、気軽に持ち歩けないのが難ですよねw
>坂本真綾
韃靼人の踊りと言うと『THE GRADEN OF EVERYTHING 〜電気ロケットに君をつれて〜』かな?
三拍子は『約束はいらない』かも。
試しに買うならベスト盤(笑)と言う事で『15周年ベストアルバム everywhere』かな〜
『約束はいらない』も入ってるし。
でも、『THE GRADEN OF EVERYTHING 〜電気ロケットに君をつれて〜』は『シングルコレクション プラス ニコパチ』にしか入ってなかったかも。
この2曲が両方入ったアルバムは記憶に無いんですよね〜
個人的にはどのアルバムもオススメなんですがw
う〜ん・・・1枚なら『ニコパチ』かな〜
書込番号:13449393
0点

ナコナコナコさん
結局オーディオなんてのは自分が楽しめるかどうかが重要です。
理屈は後から考えればいいわけで・・・(笑
書込番号:13451155
0点

こんばんは♪
ひろまさん。
先程仕事終わって、帰宅。確認しました。
坂本真綾さんの曲…
正解! 笑
よくぞ当てて下さいました 笑
というわけで、ニコパチ、ポチりました。
ぱちぽち〜
いや、意味は無いです 汗
明日は達郎さん届くので楽しみです♪
達郎さん、初体験なので緊張ですw
ひぐらしさん。
はい 汗
でも、まだまだ経験不足で、自分に自信がないんですよね…
これからも精進しますので、どうぞ御教示下さいませ♪
さー。アンプが修理から戻ったので、聴きまくるぞー 笑
夜間の音量は控えめに☆
書込番号:13451270
0点

ナコナコナコさん
オーディオに精進なんて無いんじゃないですかね(笑
この価格コムを通して益々そう思うようになりました。
イヤフォン・ヘッドフォンは必ず各メーカーの「味付け」が施されており、
初心者であろうが、マニアであろうが結局は好きか嫌いかで選択しているに過ぎないからです。
そこには自分が「こう鳴って欲しい。」とか「こういう音が聴きたい。」という個人的欲求に合ってるか合ってないかがあるだけで、言ってしまえば個人的嗜好の追求をしてるに過ぎません。
その個人的嗜好に色々と解釈を付けるからややこしいだけです(笑
他人の意見なんて、実は本当にどうでもいいんです。
ましては「精進」することによって音が良くなるわけでは無いですしね(笑
誰がなんと言おうと自分の聴きたい音を探して、たどり着いたら満足する。
音楽がクラシックからハードロックまであるように、ヘッドフォン・イヤフォンも様々なタイプの各社の色づけがある。
その中で自分にあった組み合わせを模索してるだけです。
そしてそれは非常に個人的な事です。
価格コムの情報が意味無いとは思いませんが、最終的に判断するのは自分自身であるという確固たる「自信」を持てば良いのではないでしょうか?
お金を出すのは自分ですし、自分が気に入って買ったモノを他人からとやかく言われるなんて最悪です(笑
とまあ、これはナコナコナコさんに対する返信と言うより、自分の最近の思うところです(笑
書込番号:13452469
1点

こんにちは〜♪
ナコナコナコさん
おお!当たりましたか!!
さすが全アルバム持ってるだけのことはありますねw
>ぱちぽち〜
>いや、意味は無いです 汗
あるよ。(←TVドラマ HEROのバーのマスター風に)
『Single Collection Hotchpotch (ハチポチ)』
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005GXRX
ひぐらしさん
相変わらずFiiO X3の情報は出ませんね・・・
変わりにIE8の後継機の情報が!
http://www.phileweb.com/news/d-av/201109/03/29213.html
買って2ヶ月しか経ってないのに・・・orz
>他人の意見なんて、実は本当にどうでもいいんです。
至言ですねw
書込番号:13452931
0点

こんにちは〜
今日も楽しく!
働いておりま…す…orz
ひろまさん。
あ、確かに 笑
ニコパチをポチったを略して「ぱちぽち」のつもりが、当たりを引きましたかw
レビューをちらっと見ましたが、菅野よう子とそんなに前からコンビを組んでいたんですね…
気付かなかった 汗
ひぐらしさん。
いやはや、毎回、おっしゃる通りです…。
僕、体育会系の血(?)も若干入っていましてw
努力とか根性って好きなんですよね 笑
ついつい変な言葉を使ってしまいました 汗
サックスの話しで恐縮なんですが…
ぶっちゃけ、サックスって簡単に音は出るんです。多分、管楽器の中では最高に簡単にw
でも、「いい音」を出すのは難しい。
で、初心者は何がいい音なのか、わからない。
先輩や先生に教わったり、CD聴いたり、ライブやコンサートに出かけたり…
いろいろ模索する訳です。
その中から自分の理想とする音を求めて、練習して行きます。
カカクは、その、先生やら先輩達があーだこーだ、手ほどきをしている部分に当たるかなと。
クラシックサックスをやってるのに、何も知らずにジャズサックスになると、一大事です 笑
オーディオも、一般的に「よい」とされている音があるはずです。
そこからは自分の好みですよね?
まぁ、オーディオの世界は完全趣味の世界なんで、ハイファイではなく、作られた音が「いい!」というのも間違えではなさそうですが…
というわけで、自分はカカクには感謝していますし、オーディオ初心者の方々には必要…というか、あって損はないと思います。
自分は、ものすごく参考になりました。
あと、ひぐらしさんや、ひろまさん、他にもお世話になった方々とこうしてネット上とはいえ、知り合えたのですから♪
ま、変な人がいるのは実社会と同じですね 笑
書込番号:13453411
0点

こんばんは。お邪魔します。
私もX3に興味があった事と、このスレの和やか、穏やかな雰囲気に引き寄せられて読んでいました。
ヘッドホン・イヤホンカテの様に読んでいるだけでもストレスになりそうなスレが少なくない中で、このゆる〜い感じは貴重です(あれ、失礼な事言ってますかね?)。
ところで、もうご存知かもしれませんがX3の開発が凍結になったとか。Head-Fiのスレにありました。
一から見直すのか、Android DAPになるのか、やっぱりDAPはやめるのか・・・。
このスレ初登場なのに哀しい内容で申し訳ないです。
でも、そのうちなんかポンっと出してきそうな気がしないでもないのですがね・・・って、ただの希望なんですが(笑)。
書込番号:13513286
1点

DENZAさん。
こんばんは♪
まぢっすか!
仕事終わって帰って来て、
ふぃ〜
としてたら、あらびっくり!
「FiiO X3が出るまで勝手に語る場所」
ひょっとして、このスレ…
永遠に続く?
ちょっと嬉しいかも 笑
書込番号:13513331
0点

ナコナコナコさん、お疲れさまです。
英文なので細かいところまでは読んでいませんが、「Frozen」ですって。
「FiiO の○○が出るまで勝手に語る場所」とでもして続いてくれると面白いかも。
スレ主さん不在の中で勝手なこと言ってますけど(笑)。
書込番号:13513362
0点

DENZAさん。
多分、大丈夫ですね〜。
ひぐらしさんならば、許してくれると思いますよー。
しかし凍結ですかー。
興味あったので残念ですが…
これは、新型WALKMANと、イヤフォン買いなさいという、神様のお告げですねー。
はっ!?
まさかソニーの陰謀…
ガビーン。
書込番号:13513434
0点

>X3の開発が凍結になったとか。
マジですか!?
どうりで二ヶ月も新情報が無いわけだ・・・
やはり天は我にA867を買えと言っているのかw
E17はどうなるんだろう?
ところで最近はDAP直挿しに戻しています。
やはりポータブルの基本はイヤホン直挿しでは無かろうかと。
いわゆる原点回帰です。
そしてポータブルオーディオの原点といえばWalkmanです。
やはりA867を買うしか!(A857あるけど)
いや〜
景気浮揚のためとはいえ大変だなぁ〜♪
書込番号:13513493
0点

ひろまさん、こんばんはー♪
この世界…
天の声やら神のお告げやら…
人知を超えた何かが聴こえすぎて大変ですねー
ヘッドフォンの聴き過ぎが原因でしょうか? 笑
そうそう。今更ですが…
山下達郎さん。
最初の感想が、録音いいなー (爆
因みにZ1000で聴くとはまります。
聴かせてあげたいぐらい。
あと、俺の空?
ひろまさんに何があったのか、心配…。
坂本真綾さんも…
いいね!
声、いいね!
表現力、豊かですね。
結構音域広い?
なんていうかな、不思議な感じ…
ビブラートばっちりとか、音程ばっちりとか、
そういんじゃないんだけど、表現力ありますね。
声の表情とか息遣いとか、アタックのピッチ(これが独特?ベンドっていうか、ポルタメントっていうのか)とか…
よかったす。
でもやっぱりThe Garden〜がお気に入りb
次は元気ロケッツだ! 笑
書込番号:13513616
0点

なんとっ!
暫くお留守にしてたら、コメントが・・・(笑
てなワケで・・・
DENZAさん
ずがーん!
と、凍結っすか・・・(笑
しょうがない・・・T59待ちに変えますか、ココ・・・(笑
ってかこのスレッドに意味があるなら次は「何かが出るまで勝手に語る場所」にしますか?
この場合の「何か」は自分が待ち望んでるモノを書くという方向で・・・(笑
ナコナコナコさん
X3が凍結であれば、このスレは200でその役目は終えますね。
X3は凍結された・・・しかし!物欲は永遠だぁ!!
ってなわけで、何となく続くかも・・・(笑
EXILIMひろまさん
X3の凍結は確かに神の啓示かも・・・
もう買っちゃえば? ←超無責任な言動(笑
ちゅーことで・・・
私はどうしよう・・・
これはPSP VITAを買えという物欲大王様の啓示かな?(笑
書込番号:13514364
0点

こんにちは♪
ナコナコナコさん
>あと、俺の空?
>ひろまさんに何があったのか、心配…。
「私は大丈夫です。
ええ、もちろん大丈夫ですとも。」
こう書くと一気にダメそうですよねw
単純に、いまはリビングの窓から見えるスカイツリーも、向かいの駐車場に3階建てでも建ったら見えなくなっちゃうんだなぁ・・・と。
>坂本真綾さんも…
>いいね!
そうなんですよ。
不思議な魅力がありますよね。
精神的に疲れたときに聴くと癒されます。
元気ロケッツも良いですよ〜w
ひぐらしさん
昔の人も言っています。
「X3が無ければA867を買えばいいじゃない?」
と、いうわけでソニーストアでの予約開始待ちです。
資金の捻出はどうにかしました。
PSVitaはしばらく様子見かな〜
なんか3G関連のサービスがまだ判断付かない感じです。
あと、出来れば黒じゃないのが欲しいのでw
書込番号:13515715
0点

ひろまさん
>「X3が無ければA867を買えばいいじゃない?」
確かに中世のフランス辺りでコレに近い事言って最後は断頭台に・・・(笑
でも、買えるなら買えばいいと思います。
何しろ現代には断頭台はありませんから、安心です(笑
そういえばAndroid OSのWalkmanも出ますね。
http://www.sony.jp/walkman/lineup/z_series/
気になるといえばこっちの方が気になるなぁ・・・
S-Master MXはソフトウェアで稼働かな?
そうなるとアップデートで更なる音質向上が見込まれるし、もし買うなら私はこっちかな(笑
書込番号:13516196
0点

こんにちは。
にゅーひぐらしさん
T59、ってのもありましたねえ。すっかり忘れてました(笑)。
A867は決定ですが、他にもIE80やらSONYのBAやら・・・物欲は止まりませんねえ。
耳は一組しかないのに、困ったものです。
S-Master MXですが、↓に比較図が出ていましたよ。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-A860_series/feature_3.html#L2_117
理系センス、ゼロの私には「ふぅーん、そうなんだあ」ですけど・・・。
書込番号:13516294
0点

ひぐらしさん
>Android OSのWalkmanも出ますね。
Walkman Zシリーズは確かに面白そうです。
でも私はやっぱりAシリーズですね。
私がいま考える理想のDAP像は『コンパクト・シンプル・低ノイズ』なので、本当なら動画再生やノイズキャンセルも、出来ればタッチパネルも止めてほしいくらいです。
音楽再生に不要なモノは可能な限り排除してノイズの発生源を減らして欲しい。
多機能や汎用性より特化した単機能が理想ですね。
それゆえに単純化されたというS-Master MXには期待感がありますw
書込番号:13516560
0点

DENZAさん
こんばんは!
S-Master MXの解説ページ紹介ありがとうございます。
これはあれですね、チップの集積化により1つのICに色んな機能を詰め込んだという事ですね。
こうする事で、最低部品点数で済むので余計な回路が無くなる分音質アップに繋がりますね。
また、チップの集積化によりサイズも小さく、また量産により価格も安くなるので、今後は小型で高性能なWalkmanがどんどん出てくるかも知れません。
Walkmanの本格的な反撃始まった!ヽ(^◇^*)/
そんなところですね(笑
EXILIMひろまさん
確かにピュアオーディオを突き詰めると、余計な部品は極力排除するのは正しいです。
よって、ノイズ発生源であるディスプレイとかは無い方が良いのですが・・・
私が興味があるのはOSにAndroidを使えばアップデートが容易になるので、もしかしたらZ1000は進化し続けるWalkmanになる可能性があると言う事です。
Z1000に搭載されるとされているS-Master MX Softwareはソフトウエアですのでアップデートが可能だからです。
そこに私は萌えちゃいます(笑
書込番号:13516941
0点

こんばんは♪
今日も仕事終わらず、現実逃避〜。
ひぐらし先生。
>Z1000に搭載されるとされているS-Master MX Softwareはソフトウエアですのでアップデートが可能だからです。
??
えすますたーがソフトウェア?
ソフトウェアシンセみたいな感じですか??
でも、それだとスペックの要求高くて、レイテンシーとかの問題があるのでは??
僕も理系ではないので、的外れだったら、ごめんなさい(__)
書込番号:13517039
0点

ナコナコナコさん、こんばんは♪
確かに。
Z1000シリーズを取り上げたページをいくつか読んでみましたが『S-Master MX』がソフトウェアとは書いて無いような・・・
記事を読んだ感じではA860シリーズ同様ハードウェアのような印象を受けました。
ソフトウェアで処理するとしたら相当なスペックを要求しそうですよね。
書込番号:13517138
0点

ひろまさん、こんばんはー♪
>ソフトウェアで処理するとしたら相当なスペックを要求しそうですよね。
そうなんすよー。
自分、本当に出回り始めたころのソフトウェアシンセ使って見て
ちゃぶ台返し!
みたいな 笑
まー、昔のパソコンと今のパソコンは雲泥の差ですが…
なんせ初めてのパソコン、メモリ、64kとかですもんねw
自分はレコンポーザーというシーケンスソフト使っていましたが、Windows(3.1!)だと重たくてろくすっぽ動かないんで、DOSで動かしました 笑
なんでソフトウェアの新しい技術には…
懐疑的〜 苦笑
書込番号:13517234
0点

ナコナコナコさん
本来ハードウェアで処理されるS-Master MXをソフトウェアで実現してしまうのがZ1000です。
仕組みは簡単に言ってしまえばVirtualPCとかと一緒で、例えばWindows7上でWindowsXPとかを動かしてしまうのと一緒です。
ソフトウェアでハードウェアの環境を完全にエミュレーションしてしまうわけです。
ソフトウェアのメリットは、ベースがプログラムですのでバグや不具合があっても即アップデートによる修正が容易な点です。
対してハードウェアの場合は大概はROMタイプのICチップにプログラムを書き込んでしまうのがほとんどなので後々の修正が不可能か、または不可能ではないとしてもファームウェアごと書き換える事になるので、失敗すればWalkmanがただの箱になります(笑
ソフトウェアの問題は処理が重くなる点ですが、それもZ1000に搭載予定のNVIDIA Tegra 2 1GHzであれば難なくこなしてくれそうです。
またメインメモリは512MBなので、AndroidOSを含むほぼ全ての機能はここに収納できそうですので、音楽を入れるメモリー領域はそのまま使えそうです。
私がS-Master MX Softwareに注目してるのは、まさにこんな所です。
書込番号:13517271
0点

ひぐらしさん。
おー
納得しました♪
ひぐらしさんお墨付きならば、楽しみです♪
これは…
買います 笑
買ってみます 笑
あの…
そろそろ200なのですが…
どうしましょ 汗
書込番号:13517305
0点

EXILIMひろまさん
ナコナコナコさん
ここにS-Master MX software搭載となっていたから・・・
http://topics.jp.msn.com/digital/gizmodo/column.aspx?articleid=689547
勘違いかな?
それとここも200になりますね、
また新しいスレッド立てましょうかね?
書込番号:13517312
0点



本日、ハイエンドオーディオショーに行って来ました。
トライオードブースよりTRV-84HDの後継機のヘッドフォンアンプが、飾ってありました。
ヘッドフォンアンプには珍しくトーンコントロールがあり、USB入力も対応してます。
予定販売価格が\99,750円で、6月から7月ぐらいの発売予定です。
真空管のヘッドフォンアンプを購入検討の方は、発売までしばらく待ってみたら如何でしょうか?
2点

マジで!!
前機種を資金繰りとタイミングから買い逃してブルーになったことがある私には朗報です!
…ボーナスで買っちゃうかも(笑)
書込番号:13009458
0点

なんだかやさん はじめまして。
>…ボーナスで買っちゃうかも(笑)
買っちゃいましょう(笑)
実は、発売予定は去年からありまして、発売が延びて延びてやっと発売の目途が立ったみたいです。
試聴は出来なかったですが、音調は多少が変わっているかも知れませんから要試聴ですね。
電源コードや真空管の交換で遊べますから、結構面白そうですね。
書込番号:13010437
0点

本日もハイエンドオーディオショーに行って来ましたが、試聴が出来たので簡単にレビューしたいと思います。
繋がれていたヘットフォンがオーテクのATW-1000Xの前のモデルだと思うのですが、現在使用してるので助かりました。
このヘッドフォンアンプですが、トランジスタと真空管の2つの出力が切替出来るので、音調の違いが楽しめます。
トランジスタの場合、高域寄りになりちょっと強めかと思います。音も広がりもあって楽しく音楽が聴けます。
真空管ですが意外と低域が締まり輪郭がしっかりして立ち上がりも早いです。フラットな音質ですが音色も明るめで非常に気持ちよく音楽が聴けます。ただ、出力はトランジスタより弱いのでボリュームの位置が変わりますが問題はなく使用出来ると思います。
私は暖色系より寒色系の音が好きだし、真空管アンプは使用したことはないのですが、音は非常に良く音楽を楽しく聴けるアンプだと思います。個人的な好みとは外れますが非常に欲しくなってしまったアンプです。
トライオードの社長の話では、プリメインアンプよりS/N比が高くないといけないので、そこが開発に苦労して発売が遅くなったそうです。
後、今回はスピーカー出力はないそうです。
書込番号:13011714
2点

試聴レポートありがとうございます
オーテクのX無しの物ですよね?
私も持ってますのでかなりイメージが掴みやすいです
やはり暖色系ですか
真空管らしい音のようですね
私は暖色系が好みなので、と言うかメインがA2000Xだったりするので、ツボにハマりそうな予感が…
よし、SE300PCI買う予定だったけど、こっち買っちゃうかな(笑)
書込番号:13014636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





