ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信38

お気に入りに追加

標準

Okto DAC8 Stereo DAC vs Matrix X-Sabre Pro DAC

2020/07/26 12:11(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:68件

Okto Research DAC8 Stereo DAC(発注済)と Matrix Audio X-Sabre Pro DAC (現在使用中)の A/B比較試聴を DAC8 Stereo が手元に届き次第、開始予定です。

ここで A/B比較試聴と言っても音楽再生能力を重要視した比較です。単なる音質比較ではありません。

なお、比較する際に使用する入力系統は、USB IN および SPDIF IN です。

また、手持ちの Matrix Audio X-SPDIF 2 も場合によっては活用予定でいます。

ただし、出力系統ですが、DAC8 Stereo の方は balanced のみですので unbalanced に変換する場合には、
Jensen Transformer ISO-MAX PC-2XR および Neutrik NA2F-D0B-TX (black)/NA2F-D2B-TX (red) を
用います。

最近になって英国でも市民権が認められた Matrix Audio と現在でも英国では全く知られていない Okto Research の製品の比較試聴はある意味で興味深いことであろうと私は感じています。

書込番号:23559302

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:68件

2020/07/26 13:04(1年以上前)

上記2機種には両方ともに AES/EBU IN も可能ですが、AES/EBU cables で手ごろな価格でかつ真面(まとも)な製品が私には見当たりませんでしたので、その入力では試聴は出来ません。

ついでながら、手頃な価格ではなく真面なものとしては、Transparent Audio 製のものが存在しますがその価格がこれらのDACよりも高価なものですのでそれを使用するのは実に本末転倒でしょう。

書込番号:23559432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/07 04:19(1年以上前)

Okto Research DAC8 Stereo および DAC8 PRO の取扱説明書(英文)には以下の記載があることは重々承知しておりますが、あくまでもこれはその設計師Pavel氏の個人的見解であってこの警告を受け入れるか否かはユーザー次第であると私は捉えています。それが本当かどうかは実際に試聴してみれば自ずと明らかになることでしょう。

Warning: We discourage from using balanced-to-unbalanced cables and converters. Doing so will result in a vastly decreased analog performance and may be also cause of ground-loop induced hum issues. Unbalanced signal paths (e.g. widespread RCA) are unsuitable for device-to-device connections if high signal performance is desired, since they do not offer a separate path for equalizing ground loop currents that will naturally occur in a real-world environment.

(警告:平衡型から不平衡型の変換ケーブルおよびコンバーターの使用はお勧めしません。 これを行うと、アナログ性能が大幅に低下することになり、またグラウンドループによって引き起こされるハムの問題の原因となる場合もあります。 アンバランスな信号経路(例えば、広く普及しているRCA)は、高い信号性能が必要な場合、実際の環境で自然に発生するグランドループ電流を均等化するための個別の経路を提供しないため、デバイス間の接続には適していません。)

書込番号:23583685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/07 16:13(1年以上前)

Okto Research DAC8 Stereo DAC に接続すべき「理想的な」デバイスは何かと問われればその答えは
Townshend Audio Allegri Reference Preamplifier (GBP 6,667 excl.VAT)
でしょうか。

とは言いうものの、送料込みで僅かEUR 1,352 である DAC8 Stereo DAC に Allegri Reference を組み合わせるのはどこか不自然でしょう。

本来、Allegri Reference というのは第一級のDAC、例えば dCS Bartok など、に組み合わせるものでしょう。
http://www.townshendaudio.com/allegri-reference-preamplifier/

書込番号:23584442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/07 17:57(1年以上前)

Jensen Transformers ISO-MAX PC-2XR

Jensen Transformers ISO-MAX PC-2XR は可もなく不可もなくまあまあですね。
その価格を考慮すれば当然ですね。
https://www.jensen-transformers.com/product/pc-2xr/
https://www.cs1.net/products/jensen_transformers/PC-2XR.htm

書込番号:23584599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/08 04:19(1年以上前)

My reference headphone/headphone amp systems:
Denon D7000s (4 pairs)
Sennheiser HD800 S
Brainwavz Audio 'Alara' Planer Magnetic (2 pairs)

Trilogy Audio 933 w/900 PSU (230VAC UK version)
Trilogy Audio 911 (100VAC JP version)
Naim Audio HeadLine NAHA(Olive) w/Naim NAPSC2 PSU (230VAC UK version) (DIN version)
Naim Audio HeadLine2 w/Naim NAPSC2 PSU (230VAC UK version) (New RCA version)
Neco Soundlab Bossfet V3 w/PSU (230VAC UK version)
EarMax Silver Edition w/PSU (220VAC EU version)

書込番号:23585364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/08 04:54(1年以上前)

そういえば、Okto Research DAC8 Stereo DAC Outputs の一つとして headphone-out (SE) もありますね。
この headphone-out (SE) 経由ですと balanced - unbalanced converters は全く必要ないですね。
ただし、それには高品質な 6.35mm male plug/2 x RCA female plug connector (DAP Audio XGA-18)が必須になりますが。

書込番号:23585372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/08 05:19(1年以上前)

前述の続きです。

ところが、headphone-out (SE) を preamp out (line out) として活用することに対して例の警告が立ちはだかることになりますね。
Unbalanced signal paths (e.g. widespread RCA) are unsuitable for device-to-device connections if high signal performance is desired, since they do not offer a separate path for equalizing ground loop currents that will naturally occur in a real-world environment.
(アンバランスな信号経路(例えば、広く普及しているRCA)は、高い信号性能が必要な場合、実際の環境で自然に発生するグランドループ電流を均等化するための個別の経路を提供しないため、デバイス間の接続には適していません。)

Balanced In 機能の付いたヘッドフォンアンプで真面なものが非常に数少ないことを Okto Research 社は多分把握していないのでしょうか。
というよりは、DAC8 Stereo DAC の HPA section も非常に優秀なので DAC8 Stereo DAC にヘッドフォンアンプを接続することは想定していないのかも知れませんね。

いずれに致しましてもこの DAC8 Stereo DAC はある意味で我の強すぎるデザインであることだけは明らかでしょうね。

書込番号:23585383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/08 05:43(1年以上前)

>Balanced In 機能の付いたヘッドフォンアンプで真面なものが非常に数少ないことを Okto Research 社は多分把握していないのでしょうか。

そこで満を持して登場と相成りますは
Benchmark Media Systems HPA4 Headphone/Line Amplifier ($2,999 w/o Remote; $3,099 w/Remote)
でしょうか。

ちっとも当てにならぬような評価は異常に高いようですが、実際のところはどうなんでしょうか。

米国製品の購入はより慎重にというのが我が家の家訓になっております故に、気が向いたら来年あたりにその中古品を海外二手市場(英米)で探すことと致しましょうか。

書込番号:23585398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/08 06:10(1年以上前)

英国の由緒ある Hi-Fi News & Record Review 誌において Benchmark HPA4 が既に評論されましたが、
その編集長である PM (Paul Miller) 氏はこの製品に対してはなぜか Editor's Choice を献上されませんでした。
その理由は私には何となくよくわかるような気がします。やはり音楽性の観点からでしょうね。

一方、Trilogy 911 headphone amp に対しましては PM 氏は Editor's Choice を献上されました。
という経過もあり、私はここ日本で Trilogy 911 展示品を運よく入手することが出来た次第です。

Benchmark HPA4 の自宅試聴の要望もむなしくなりつつある現在では HPA4 を当分の間は忘れることにしました。

書込番号:23585412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/08 10:57(1年以上前)

Benchmark と云えば、何気なくその website (Benchmark Media Systems) を眺めていたら DAC3 Series という DAC 製品群に眼が止まりました。

"The DAC3 is Benchmark's newest 2-channel D/A converter featuring the new ESS Technologies ES9028PRO converter chip. The DAC3 converter has lower THD and THD+N noise than Benchmark's DAC2 converter."

という記述の中でそういえば Okto DAC8 Stereo DAC も ES9028PRO chip を採用していたということを思い出しました。

Benchmark DAC3 Series 製品群の中で HPA section 内蔵ではなく、かつ最も廉価なモデルが DAC3 B ($1,699) であるということは Okto DAC8 Stereo DAC vs Benchmark DAC3 B でも比較としては妥当であったかなとふと思いました。でも、Benchmark DAC は購入予定が全くないのでその比較は到底私には叶いませんが。

それにしても、Benchmark 製品は特に米国では非常に人気があるようですね。その大部分の製品の価格帯が$3,000以下というのも米国内の消費者にとっては大きな魅力となっているのでしょう。

書込番号:23585862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/08 12:42(1年以上前)

Benchmark DACs に関する続きです。その website に次のような記載があります。

"Direct Connectivity to Power Amplifiers

Benchmark DAC1, DAC2, and DAC3 converters are designed to directly drive power amplifiers and speakers. Benchmark converters feature adjustable low-impedance passive attenuators at the XLR outputs that can be used to optimize the interface to the power amplifier (or powered monitor). This unique Benchmark feature optimizes the gain staging between the DAC and the power amplifier. Proper gain staging cannot be overemphasised. When audio stages are properly matched, each component in the audio chain is able to operate at its optimum signal level, and the system performance is significantly improved."

やはりこのような処理はきちっとなされていますね。

Benchmark power amplifier といえば、PM 氏さえも感心させた AHB2 ($2,999) ですね。その website において Customer Reviews が現時点で40件もあるということはユーザーのこのアンプに対する満足度が大変高いということでしょうね。
Benchmark DAC3 HGC/AHB2 combo もアメリカ製品の中ではある意味で極めて魅力的な組み合わせの一つなのでしょう。

Benchmark の項まだまだ続く。

書込番号:23586033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/08 13:06(1年以上前)

ちょうど EE (English Electric 8Switch Network Switch)/BJC (Blue Jeans Ethernet Cables) に対する burn-in も滞りなく完了しましたので、YouTubes 経由で Benchmark AHB2 power amp の音質チェックをこれから試みることとしましょう。

なお、
Designacable Belden 1303E CATSNAKE CAT 6A (floating),
Designacable Belden 1305A CATSNAKE CAT 5E UTP
によってなんと苦汁を飲まされてしまいました。一般人による評判・評価にはくれぐれもご注意あれということでしょうか。

Benchmarkの項まだ続く。

書込番号:23586076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/08 16:43(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=VhCWrB_sR4s
Benchmark AHB2 power amp の音質チェックは上記のYouTubeである程度出来るでしょう。

続く。

書込番号:23586443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/09 06:19(1年以上前)

上記の YouTube における装置の構成に関してですが、Australia にある boutique manufacturer の一つである Gieseler Audio 社の製品 Gieseler Klein DAC, Gieseler Preamplifier が使われています。
https://www.gieseler.com.au/

追伸: 誤植の訂正です。
(正) Trilogy 931
(誤) Trilogy 911

書込番号:23587767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/09 11:42(1年以上前)

Gieseler Audio DACs に関して少し調べて見ましたが、その設計師は AKM DAC chips (AK44**)、特に AK4495 がお好きなようですね。もちろん、AK4499 にも言及していますが。

https://www.stereo.net.au/forums/search/?&q=gieseler%20dac&search_and_or=and&sortby=relevancy
https://www.stereo.net.au/forums/forum/143-gieseler-audio/
https://www.stereo.net.au/forums/topic/254919-klein-iii-owners-thread/
https://www.stereo.net.au/forums/topic/284107-gieseler-ak4499-dac/

このように設計師自身の声が活字媒体で広く伝達されることはとても重要なことと私は考えています。

続く。

書込番号:23588285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/09 15:00(1年以上前)

System

Gieseler Preamp

Benchmark AHB2

Gieseler Klein DAC

上記の YouTube における装置に関する続きです。

その装置は映像で認識する限りにおいては、

Computer USB OUTPUT -> Gieseler Klein DAC USB IN -> Gieseler Preamp -> Benchmark AHB2
-> Loudspeakers

という構成かと思われます。

この構成は少なくとも私に取りましては非常に興味深いものでした。

続く。

書込番号:23588650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/09 21:37(1年以上前)

Gieseler Klein DAC III

Gieseler Klein DACs ですが、Klein I, Klein II は AKM AK4490EQ を、そして現行モデルである Klein III は AK4495EQ を搭載しています。
出力段には Jensen Transformers が使われています。また、入力電源は DC ではなく AC 9V となっています。
出力トランスを使用しているところが実に個性的な DAC であると言えるでしょうか。

書込番号:23589415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/10 18:28(1年以上前)

Okto Research DAC8 Stereo DAC の到着までかなりの日数を要するらしいことに加えてこれにはそれ程の期待も持てそうもないらしいと思い、もっと本質的な機能のみを備えている DAC 機を以前からずっと調べていました。
ここで、本質的な機能のみというのは少なくとも HPA 機能なし, Preamp 機能なしであるということです。

こうして、やっと見出したのが、Pro-Ject Audio Systems DAC BOX RS2 (GBP1,499) でした。
https://www.project-audio.com/en/product/dac-box-rs2/

それが今月中には到着すると思いますので、今から心待ちにしているところです。

書込番号:23591312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/11 11:39(1年以上前)

DAC BOX RS2 Specifications

Pro-Ject Audio Systems DAC BOX RS2 に対する極めて初歩的な upgrade の計画を立てて見ました。

(a) Stock Tubes 4 x 6922EH を 2 matched pairs of the 6N23P-EVs (Reflektor factory) に入れ換える。

(b) Stock AC/DC SMPS adapter (20VDC/3A) を
Mean Well GSM 60A18-P1J (18VDC/3.33A, 120mVp-p, Medical grade), or
Mean Well GST 60A18-P1J (18VDC/3.33A, 150mVp-p, Industrial grade)
SMPS に入れ換える。
もし、LPS が好ましいようであれば Pro-Ject Audio Systems Power Box RS Uni 1-way も考慮に入れる。
https://www.project-audio.com/en/product/power-box-rs-uni-1-way/

続く。

書込番号:23592656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/11 12:45(1年以上前)

AMR Gold fuses

計画の続きです。

(c) さらに電源部の upgrade を図るためには
英国 MCRU 製 (custom made) の LPS を使用する。
https://www.mcru.co.uk/

(d) Stock fuse(s) を AMR Gold fuses に入れ換える。
https://amr-audio.co.uk/products/gold-fuses/

書込番号:23592766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/11 13:01(1年以上前)

(e) かなりの出費は見込まれるが、 Combak (Harmonix) Tuning feet (中古品で足りる)を活用する。
http://www.combak.net/
http://www.combak.net/feet&bases/FEET_and_BASES.html

書込番号:23592811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/11 13:09(1年以上前)

(f) もちろん、ARC (Audio Research) 製品等に採用されているような極めて良質な Tube dampers (two each) を必ず使用する。

書込番号:23592827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/12 19:26(1年以上前)

(e)' Combak Feet の中古品を探すのは極めて困難かつ、新品は何故ゆえに非常に高価であるため、その代替品で行くことにしました。

その結果として、Ringmat Developments 製品の中に Ringmat Feet がありましたのでそれを購入することに決めました。
http://www.ringmat.com/products/ringmatfeet.htm

なお、私は Ringmat Developments 製品には絶大な信頼を寄せていますが Ringmat Feet も期待を絶対に裏切らないことでしょう。

書込番号:23595721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/13 00:00(1年以上前)

今月19日に拙宅に到着予定の Pro-Ject Audio Systems DAC BOX RS2 に対する upgrade 計画を次のように整理しました。

(i) 6N23P-EVs (Reflektor factory) に入れ換え および tube dampers 取り付け − 準備完了

(ii) Ringmat Feet (1 set of four)  -  発注済

(iii) AMR gold fuses に入れ換え − DAC BOX RS2 到着後に発注予定(現時点では fuse(s) の規格不明のため発注出来ず)
-----------------------------------------------------------------------
(iv) power supply の入手が最大の課題である − 少々時間を要する課題のため後回し
というのは、このDAC 本体の電源端子は mini XLR male のため、Mean Well SMPS はこのままではこのDAC には使用不可能である。
また、Pro-Ject Audio Systems Power Box RS Uni 1-way は生産完了品 (discontinued) である。
さらに、MCRU 社に問い合わせて見ないと入手性・価格が不明であるが、いずれにしても受注生産である。

書込番号:23596366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/13 09:15(1年以上前)

次に、多分、来月中には来るべき Okto Research DAC8 Stereo DAC に対する初歩的 upgrade 計画を思いつくままに立てて見ました。

(a) その本体電源 IEC ソケットに内蔵されている fuse (その規格は現時点では不案内)を AMR gold fuse に入れ換える。

(b) 本体内部にある数枚の基板上および電源トランスに Blue Tack を最適な位置に貼り付ける。
また、配線材およびその他の部品にも最適な位置に Blue Tack を貼り付ける。
さらに、天板などにもその内側から最適な位置に Blue Tack を貼り付ける。

(c) Ringmat Feet (1 set of four) を取り付ける。

(d) 本体後面にある各種端子の内で使用しない全ての端子に電磁波防止用キャップをかぶせる。

なお、本格的な upgrade は本体が届いてから結果を見ながら実施する予定でいます。

書込番号:23596738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/13 09:38(1年以上前)

比較試聴前予想:

私の装置内で音楽的に好ましいと思われる上記 DAC 順位は以下のように予想しています。

1st: Pro-Ject Audio Systems DAC BOX RS2
2nd: Matrix Audio X-Sabre Pro
3rd: Okto Research DAC8 Stereo

結局は価格の順であるということに落ち着くのではないかと思っています。

書込番号:23596772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/13 10:40(1年以上前)

Bostik BluTack

Blue Tack の正式名称は Bostik BluTack です。英国製です。
https://diy.bostik.com/en-UK/products/stationery-craft/blu-tackr

文房具としての本来の用途に加えて、ハイファイの世界でも用いられている便利な逸品です。
ただし、模倣品には十分注意して下さい。

書込番号:23596864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/13 12:05(1年以上前)

gold plated copper XLR plug caps

gold plated copper RCA plug caps

電磁波防止用キャップ(非磁性体)も各種販売されていますが、添付画像のものを使用します。
なお、Cardas, Audioquest 製のものはある理由で採用しません。

書込番号:23597021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/18 13:14(1年以上前)

上記の電磁波防止用キャップ(RCA, XLR) はeBay経由にての購入にて FedEx が中国広東省から最速4日で届けてくれました。それらの品質も非常に良く、全く商品説明のとおりであることを実感しました。

さて、それほど関心を引くような投稿が現在でも非常に少ない ASR ですが、その中でも Okto DAC8 Stereo の一所有者による投稿内容 (投稿番号 516) は怪奇現象として強く記憶に残りました。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/okto-dac8-stereo-dac-review.14705/page-26

簡単に言えば、「出力系統左CHと右CHが正に反転している」との内容です。

その投稿に対する Okto 社からのコメントはいまだに皆無であるということですが、ただただ怖いもの見たさの興味のみから私は Okto DAC8 Stereo がそのうちに届くのをほとんど期待しないで待ちます。

A/B 比較試聴を試みるまでもなく Matrix Audio の圧倒的勝利が今から目に見えるようです。

書込番号:23606978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/18 14:10(1年以上前)

Accuphase 本社における風刺画?

そういえば、微かに記憶に残っていた ASR における投稿の中に Accuphase E-270 に関する測定記事がありました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-accuphase-e-270-amplifier.6220/

Accuphase は英国においては市民権はあるのかしら?
Accuphase 製品のフロントパネルの色調は東南アジアにおいては富裕層が大好きらしいですね。

書込番号:23607061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/18 14:31(1年以上前)

Accuphase 社の経営方針・企業ポリシーについて一部抜粋します。

書込番号:23607094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/20 09:44(1年以上前)

Pro-Ject Audio Systems DAC BOX RS2 が予定通り昨日無事届きましたので、早速動作確認などを行いました。burn-in には200時間程度かかると思われますので、当分の間ははしばらくの辛抱です。

さて、このDAC 付属の AC/DC adapter の 3pin mini XLR female plug のピンアサインをチェックしましたところ実際は2pin仕様で Pin 3 +; Pin2 - であることが確認されました。
ということは、2.1mm/5.5mm DC female plug - 3pin mini XLR female plug cable adapter を自作すれば、Mean Well SMPS も使用できるということになります。
ということで、Mean Well SMPSs, 2.1mm/5.5mm DC female plugs, 3pin mini XLR female plugs を即刻発注した次第です。

書込番号:23610493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/20 09:59(1年以上前)

訂正:
(正) 2.1mm/5.5mm male DC plug
(誤) 2.1mm/5.5mm female DC plug

書込番号:23610525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/20 15:55(1年以上前)

mini XLR female plug

2.1mm/5.5mm DC male plug w/cable

Mean Well GST60A18-P1J SMPS

Mean Well GSM60A18-P1J SMPS (Medical-grade)

mini XLR female plug を 2.1mm/5.5mm DC male plug w/cable に適切にハンダ付けを行えば変換ケーブルが出来上がります。

書込番号:23611062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/25 00:56(1年以上前)

>Okto Research DAC8 Stereo DAC の到着までかなりの日数を要するらしいことに加えてこれにはそれ程の期待も持てそうもないらしいと思い、もっと本質的な機能のみを備えている DAC 機を以前からずっと調べていました。ここで、本質的な機能のみというのは少なくとも HPA 機能なし, Preamp 機能なしであるということです。


DAC に関する上記の調査でうっかり素通りしてしまっていた機種があったことが、昨日(24日)に電子ファイルにて送られてきた Hi-Fi News & Record Review (Oct 2020 issue) によって明らかになりました。
それは、Musical Fidelity MX-DAC (DSD) です。
幸運にもそれが既に値下げされていましたので、即刻発注を済ませた次第です。
Pro-Ject Audio Systems と Musical Fidelity の製品とは結果的には奇遇な取り合わせになってしまいました。
どちらも期待を裏切らない確率が99.99%ですので、これで一安心です。

書込番号:23620673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/25 01:07(1年以上前)

比較試聴前予想(更新版):

私の装置内で音楽的に好ましいと思われる上記 DAC 順位は以下のように予想しています。

1st: Musical Fidelity MX-DAC (DSD)
2nd: Pro-Ject Audio Systems DAC BOX RS2
3rd: Matrix Audio X-Sabre Pro
4th: Okto Research DAC8 Stereo

もはや価格の順ではないであろうと思っています。

当然、3rd, 4th は FS (For Sale) List に載ることになります。

書込番号:23620683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2020/08/27 00:13(1年以上前)

比較前予想の 3rd, 4th の機種をここで今更取り上げても、何の面白みもない、ただただ時間の浪費に過ぎないと考えて、このスレッドの最終回と致します。
私はこの価格掲示板を今日(27日)で卒業・退会致します。

書込番号:23624410

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

DropでiFi ZENシリーズのアンプ&DAC発売開始

2020/07/15 00:21(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:69件

日課のDrop冷やかしで面白そうなものを発見したのでお節介にご紹介
 ・IFI AUDIO ZEN CAN SIGNATURE 6XX AMP DROP EXCLUSIVE $249
https://drop.com/buy/ifi-zen-can-signature-6xx-amp-drop-exclusive
 ・IFI AUDIO ZEN DAC SIGNATURE DROP EXCLUSIVE $249
https://drop.com/buy/ifi-audio-zen-dac-signature-drop-exclusive

アンプの方はDropの定番機、Sennheiser HD 6XX に合わせて調整されているそうです。
DACの方はMQAデコード対応で4.4mmバランス出力と珍しい感じ?の仕様
セット購入でちょっとお安くなるみたいです。

書込番号:23534735

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

中華製ですが音が良いです。

2020/06/18 17:58(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:427件

UGREEN USB オーディオ 変換アダプタ 外付け サウンドカード USB オーディオインターフェース
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075WPXS1N/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

ディスクトップパソコンで使用してますが、低音が強めなのでEDM・レゲエ音楽に向いてますねノイズも殆ど無しです。

短いのでイヤホン 延長コード 3.5mm 4極を使うと良いかもしれませんヘッドホンの抜き差しで故障も避けれますので。

書込番号:23476993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信40

お気に入りに追加

標準

dCS Bartok DAC 感想など パート2

2020/06/01 15:19(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

BDP LX88>dCS BartokDAC>ROTEL RB1592TM2>Monitoraudio PL200U という構成です。

これで完全に満足となりました。
これ以上を求めるのもあまり現実的ではないですし、伸び代はもう無いようにも思います。

私がモニオに拘る事は、ご存知の方はご存知かと思いますが、その起源はアキバの中古オーディオショップまで遡ります。
当時、オーディオ専門誌でモニオに目を付けていた私でしたが、アキバの中古ショップ(テレオンの中古館ですね)で、たまたまモニオの当時のシルバーシリーズが流れていたのを聴いたのが運命となりました。今でも忘れません。
ソロのピアノ演奏なのですが、スピーカーの目の前で聴いているのですが、どう考えても3メートル先で大きな部屋でピアノソロを演奏している様にしか聴こえないのです。
わかり易く言います。
私には、「その演奏が、目の前で実際に演奏をしているのか、オーディオの再生なのかを目をつぶってしまったら絶対に判断出来ない」というリアリティでした。
驚愕でした。
そのスピーカーの後ろは壁でしたが、現実に3メートル先でピアノは演奏していました。
それ以来、モニオ以外のスピーカーには興味がなくなりました。更に、その経験に基づき、
「スピーカーの能力を最大限に発揮できれば、スピーカーはそれほど重要では無い」という認識を持つに至ります(そのシルバーシリーズのスピーカーは、新品定価で20万円弱でした)。

また、私をご存知の方はご存知かと思いますが、私は試聴をしないで機材を購入します。
私が重視するのは「機材特有の個性等が無いこと」と、「機材の基礎クオリティーが高い事」です。
それは何故か?
答えは簡単で、どんな機材を使用しても、私がセッティング、チューニングしていくと、最終的には必ず同じ音質になるからです。
それはそうです。私の好みの音質にセッティングしていくわけですから、同じ音質になるのは当然とも言えます。
ですから、私は「機材の相性」は気にしたことがありません。
そんなところでしょうか。

書込番号:23440617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/06/01 16:20(1年以上前)

自分の音感を持っている。
と無いとの違いですね。
人に説明するのは、難しいですね。

書込番号:23440707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/06/01 17:00(1年以上前)

Linn-2さん
>私には、「その演奏が、目の前で実際に演奏をしているのか、オーディオの再生なのかを目をつぶってしまったら絶対に判断出来ない」というリアリティでした。
驚愕でした。
そのスピーカーの後ろは壁でしたが、現実に3メートル先でピアノは演奏していました。


こんにちは。

私には Linn-2 さんの御体験談を大変良く理解できると思っております。
当方は最近 Kii Audio THREE active loudspeakers (純正スタンド付き)を聴きまして、もしも私が現時点で新たにスピーカーを購入するのであればまさにこれである!と強く思いました。

それでは、良い音楽に囲まれたオーディオライフを十分に楽しんで下さい。

書込番号:23440778

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/06/01 17:24(1年以上前)

>オルフェウスさん

コメントありがとうございます。

試聴をしない最大の理由は上記で間違いないのですが、細かい理由をあげると他にもあります。

学生時代にエレクトーンを6年間習っていた事もあり、オーディオマニアとしては少し異質かもしれません。関係ないかな?笑
あとは、セッティング、チューニングに関しては、相当に拘りが強いと思います。

ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:23440827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/06/01 18:16(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

書き込み、ありがとうございます!

思えばNaim ND555 enthusiastsさんと、初めて出会ったときのことを思い出します!笑
私「どなたかBartokDACの感想を聞かせてください」
Naim ND555 enthusiastsさん
「価格の口コミでそんな質問しても無駄ですよ」

いやー、懐かしいですね(^^)

>私には Linn-2 さんの御体験談を大変良く理解できると思っております。

私がdCSを115V化しようとしていたときに、唯一背中を押してくれたのがNaim ND555 enthusiastsさん
でしたね。
私の様な、生意気な小僧に、親身になって…
Naim ND555 enthusiastsさんのおかげで、115V化が実現できました。
感謝しても、いくら感謝しても、しきれるものではありません。
私はNaim ND555 enthusiastsさんに救われました。

Naim ND555 enthusiastsさんのおかげで私の今のオーディオがあり、心から満足しており、心の安定があります。オーディオは私の生き甲斐でもあります。 
私は、Naim ND555 enthusiastsさんが唯一無二の私の理解者だと思っております。

また、Naim ND555 enthusiastsさんは世界中のオーディオに精通していらっしゃいます。
「MSBのselectDAC」なんて、価格の人間では誰一人知らないと思っていましたが、普通に知っていらっしゃる!!!
Naim ND555 enthusiastsさんには申し訳ありませんが、わたくしは、勝手ながら弟子にさせていただきたく思います。笑

>当方は最近 Kii Audio THREE active loudspeakers (純正スタンド付き)を聴きまして、もしも私が現時点で新たにスピーカーを購入するのであればまさにこれである!と強く思いました。

Naim ND555 enthusiastsさんは、英語に堪能でいらっしゃいますよね。私などは、赤点でしたので英文を見ただけで拒絶反応を起こしてしまいます。笑
英語ができる方は、つまり世界中から情報収集ができるわけで、ただただ凄いなぁー…、としか言い様が
無いですね。
なんと言いますか、スケールが違いますね。

>それでは、良い音楽に囲まれたオーディオライフを十分に楽しんで下さい。

はい、ありがとうございます。
くどいですが、今の私のオーディオがあるのは、Naim ND555 enthusiastsさんのおかげであります。
私はそれを、決して忘れません。
また、Naim ND555 enthusiastsさんにも覚えておいていただけたなら、大変な光栄です。

ありがとうございました!!!

書込番号:23440930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2020/06/02 00:10(1年以上前)

>Linn-2さん
自分が理想とする音を知ってる事は幸せな事と思います。
勿論それに固執する訳でも無く他も理解した上だと尚更。

昔々考えた事ですがリアルなピアノの音って何なんでしょうね?
何処にマイク置いて録音するのがリアルなんだろ…何て考え プレイヤー目線なら高い音は右寄りで低い音は左寄りになるし リスナー目線でホールの真ん中辺りにマイク置くとボヤケた音になるだろうしとか。
結局リアルな音より綺麗な音で聴けるのがオーディオよねって自分で納得しました。

>Naim ND555 enthusiastsさん
ニックネームのnaimはnaimaudioからでしょうか?

書込番号:23441937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/06/02 21:44(1年以上前)

>eikoocbさん

書き込み、ありがとうございます。

>自分が理想とする音を知ってる事は幸せな事と思います。

理想といいますか、簡単に言えば「好みの音質」ですよね。そして、これが大きいと思うのですが、「どうすれば現状よりも好みの音質に近づくのか」というノウハウを普通の方々よりも多く知っています。ですから、どんな機材でも「手に負えない」という事態は発生しませんでした。もうおしまいですので、完了形です。笑

>昔々考えた事ですがリアルなピアノの音って何なんでしょうね?

私は、録音する方には疎いのですが、おそらく録音技術が最大の肝だと思います。

>結局リアルな音より綺麗な音で聴けるのがオーディオよねって自分で納得しました。

オーケストラやジャズ等、演奏を直接聴けるものでしたら、それとの対比で、「その演奏にいかに近づく事ができるかを、リアル」だと考えております。
一方で、私が聴くようなアニソンは、まあ、ライブはありますが、やはり、いかに綺麗な音で聴けるかが1番重要になると思います。

書込番号:23443638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/02 21:54(1年以上前)

>Linn-2さん
Focal trio 11be に入力する電圧を間違えていました。115Vの電源を入れたつもりになっていたのですが、実は100Vのコンセントでした。

先程気がついて、115V電源のコンセントに入れ替えしました。Focal trio 11beは、様々な言語でマニュアルがUPされているのですが、English板を見るとアメリカ宛だと思われるのですが、115Vと230Vの変更の仕方が詳細に記載されております。私は日本のショップから購入しましたが、日本語のマニュアルにはそうした記載はありません。マニュアルを総合的に見ると115Vと230Vの二択で、100Vでの使用は想定されていないです。私は日本で買ったのですが、輸入元に問い合わせたところ115Vで使用して構わないとのことでした。

Linn2さんのスレの電圧についての価格コムのやり取りは既に知っていました。blacbirdさんの説明も知っていました。そのスレはDAVEの230V化についての話題でした。書き込みされた人は230Vを絶賛する人が多数でしたでしょう。私はあまりに絶賛されているとむしろ信用しないところがあり電圧については詮索しないつもりでした。

今日間違えていた電圧を115Vにして、何か変わった?これはプラセボ?迫力?メリハリ?と感嘆詞が出てきました。

まぁFocal trio 11beは、前スレで感想を書き込みましたが、ヘッドフォンと同質の音を出してくれるので、何だかんだと言いながら気にいっております。

Linn2さんの仰る生命感は体感できていないです。まぁ個人差があります。聴覚能力の違いもあるでしょう。

また前スレ同様よろしくお願いいたします。

書込番号:23443668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/02 22:34(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん
Kii Audio THREE はとても興味をそそられます。19kgの躯体で20Hz台をカバーし、DSP DAC poweredAMPを内蔵し、さらにACTIVE WAVE FOCUSSINGという得体の知れない装置を内蔵している。

こういうのは、LINNのexaktが先行していたと思っていましたが、何か違うのでしょうね。

何よりNaim ND 555 enthusiastsさんが、実機を聴いてこれしかないと思われたのですから、尚一層興味があります。

日本の価格で200万を優に超えるので買えませんが。

書込番号:23443812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/06/03 22:02(1年以上前)

>elinemebiusさん

>電圧を115Vにして、何か変わった?これはプラセボ?迫力?メリハリ?と感嘆詞が出てきました。

なるほど、そうでしたか。
なんか、余計なアドバイスをしてしまった様で、大変申し訳無く思います。
やはり、オーディオは好みの問題もありますから、アドバイスというのは難しいものですね。痛感しました。
blackbirdさんの名前が出ましたので、少しだけ。
blackbirdさんは、「技術的に本当に困っているとき」には必ず返信をくれる方です。
私は、何度も助けられています。
ですが!
私とblackbirdさんとでは音質の好みが違うのです。
blackbirdさんは、低音が充実した、いわゆるピラミッドバランスの音質がお好みの様です。
しかし私は、中音域こそが音質の要だと考えており、これは決して揺らぐ事がありません。
その違いは、私も分かっておりますので、例えばスピーカーケーブルについては、blackbirdさんが「ゴミ」とまで言うケーブルを、私は「これ以外には無い!」として5年以上使用し、変更するつもりもありません。

本当にオーディオは難しいですね。

こちらこそ、よろしくお願い致します!

書込番号:23445888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/04 01:08(1年以上前)

>Linn-2さん
>この機会に、オーディオに関する回答からは手を引きたいと考えています。
プロフィールにこう記載されていたので、もうレスはないかなと思っていましたところなので、レスがあって嬉しかったです。

>余計なアドバイスをしてしまった様で、大変申し訳無く思います。
いえいえ、そんな事はありません。Linn-2さんのこれまでの書き込みのおかげで電圧のことについて学ばせていただいたからこそ、Focalの本来の仕様の電圧が100Vでない事を知り、115Vと230Vでパフォーマンスの違いがない事を知り、そしてBartokやDAVEその他自己所有中の機材の本来の仕様の電圧を知り、それらの想定されている電圧で稼働させてやろうと、自分が思える様になったからです。その時に昇圧機材を何にしようか考え、評判の良いプロケーブルのトランスにしただけです。Linn-2さんには感謝こそすれ恨みに思うような事は微塵もありません。その事をまずはお伝えしたいしたいです。

ところで、今までも何となく自覚していたようであるが気にしていなかった事で、自覚したのが自分の聴覚に問題があることです。スマホのアプリで任意の周波数の音を発生するものがあるのですが、試しに聞いたところで分かったのは、10k以上が聴こえにくい事です。超高域が聞こえなかったので、電圧の違いによる音の違いが分からなかった!

自分の耳が当てにならないので、機械で自分のスピーカー+ルームの音響矯正させるために、Sonarworks Reference4 Studio Edition+Micというソフト&マイクを購入しました。この作業には更にオーディオインターフェイスが必要になるので、RME Babyface Pro FSも注文しました。Babyfaceが届くのは1〜2ヶ月後です。まぁ自分の聴覚の性能の範囲で音楽を楽しめば良いのは分かってはいるのですが、このまま放置するのも何かアレだなと思いまして。

書込番号:23446254

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/06/04 23:07(1年以上前)

>elinemebiusさん

こんばんは!

>レスがあって嬉しかったです。

いや、これはですね、他者の質問スレ等に対しては、なんかもう、回答しても無意味な様な気がしてきまして、もう辞めようかな?と思いまして。苦笑
しかし、自分のスレであれば、当然レスしますよ!(^^)

>Linn-2さんには感謝こそすれ恨みに思うような事は微塵もありません。その事をまずはお伝えしたいです。

そうでしたか、ありがとうございます!
私の様な者でも、お役に立てたのならば、光栄ですね!

ところで、ちょっと関係ない話なのですが、私は職業柄でしょうか、書き込みから相手の性格をプロファイル(と言うと大袈裟ですが)して、把握、相手に適した対応、という一連の流れを自動的にしてしまうのですが、elinemebiusさんの様に高額な買い物をするのでも見栄を張るわけでもなく、何も隠さずに素直で、繕わずに思った感情を素直に表現できる方は、憧れます。
人それぞれ、いろいろ事情はあると思いますが、elinemebiusさんの性格には惹かれるものがありますね。

書込番号:23448064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/06 11:58(1年以上前)

>Linn-2さん
表の舞台から去られるのは、とても寂しいです。
何か心境の変化があるのか、心配でしたが、縁側で書き込みされているので、安心しました。

パイオニアのことですが、Linn-2さんは今後これらの機種以上の物は、もう日本から出ないと踏んでられているのですかなと思いました。

BDもDVDもリージョンがあって再生機器は日本向けの物でないと駄目なので、海外製品を輸入しただけでは対応がしにくいのは知っていますが。

書込番号:23450921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/06/07 03:12(1年以上前)

>elinemebiusさん

こんばんは!

>表の舞台から去られるのは、とても寂しいです。

では、去るのは中止しますね!(^^)

私は、「怒らせる、不愉快にさせる」のは、仕方ないと思っています。
また、「落胆させる」のも、仕方ないと思っています。
しかし、「悲しい、とか、寂しい」という思いにだけは、絶対に誰にもさせたくないです。
そんな感情はこの世から消えて無くなればよいと、憎んですらいます。

それが、私が原因ならば、尚更です。

私には、都合が良いことに、「これでオーディオが完成した詐欺」を何回もやらかしています。笑
私が去らなくても、「またLinn-2の、構ってちゃんが始まったよ」と、皆さん失笑されるだけですので、痛くも痒くも無いです。笑
なんか流れで、価格コムの表からはさようなら、みたいな感じになってしまいましたが、自己紹介で書いたのは、「オーディオが完成したので書き込みが減りますが、元気ですので心配しないでくださいね」という意図で書きました。

クチコミに頻繁に書き込んでいて、ある日を堺にパタッと書き込みが無くなる方がいます。
その方が、例え私を批判していても、心配になってしまうものですね。
ですので、皆さんに心配させない意図で書き込みしました。

また、昨日の返信にはどうに書いていいものやら悩んだ挙げ句、私のアニメ脳が炸裂しまして、アニメの脚本の様な流れになってしまいました。苦笑
内容は事実なのですが。

ネットで、繕って魅力的な人はいっぱいいますが、素で魅力的な人には、本当に初めて出会いました。
それがelinemebiusさんです。

elinemebiusさんを寂しくされることは絶対にしませんので、ご安心を!(^^)

また、Naim ND555 enthusiastsさんにも救われましたから、何か恩返しできることがあれば、しなければいけませんし!

elinemebiusさんのお人柄が極めて魅力的なので、しばらくの間は言い続けると思いますが、ご容赦願います。


>パイオニアのことですが、Linn-2さんは今後これらの機種以上の物は、もう日本から出ないと踏んでられているのですかなと思いました。

まさに、仰る通りです。

これからも、どうぞよろしくお願い致します!(^^)

書込番号:23452401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/11 01:02(1年以上前)

>Linn-2さん
ずーっと気になっていたのですが、動画配信サービスを受けられていないことです。

ツタヤプレミアム1100円は結構高いですね。旧作DVD・BD借り放題は当然ですが、動画見放題でもレンタルで期限付きだったりレンタル料の課金つきだったりします。

私が契約しているのは,Netflixのプレミアムプランで税込1980円(UHD/4K対応)、その下のスタンダードプランは税込1320円(HD対応)、いずれも登録作品は完全見放題で課金なしです。

Huluは税込1026円(フルHD対応)で基本完全見放題、但し最新作だけは課金(レンタルか購入)。

NetflixよりHuluの方が安いです。他の違いは対応作品のジャンルや本数、オリジナル作品でしょうか。

多分Linn-2さんは、敢えて音質の点からLX88で再生させたいこと、今までレンタルでされてきたのでやり方を変える必要性を感じられていないこと及びTVがスマートTVでないからなのかなと拝察しております。

私の場合はレンタルのために外出するのがやや面倒でして、家でアルコールを飲みながらNetflixを気ままに検索してLinn-2さんに勧められた作品などをを探しているのが楽であり楽しみです。この楽しみははLinn-2さんに手ほどきしていただいたおかげです。そうでなければ、ずーっとアニメを見ることなく過ぎ去っていったでしょう。感謝しております。

書込番号:23461016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/12 21:47(1年以上前)

>Linn-2さん
まどかマギカを二回目観ております。
やはり人物の顔は下手と言っていいものか?二回目も魅力は感じられません。

一回目の時感じたのは、魔女との戦いの時の絵は、ミロの絵画に通じるかなと言うことです。私の単なる印象としてはバロック的と感じました。

今スマホでミロの絵をみていますが、まどマギの戦闘シーンに、私はやはり同じ匂いを感じます。NETで、まどかマギカ+ミロで検索したのですが、ヒットしませんでした。私だけの感じかなとも思います。

あら筋は知っていますので、細かいセリフの意味を味わいながら二回目を観ております。

書込番号:23464587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/06/12 22:36(1年以上前)

>elinemebiusさん

こんばんは!

>ずーっと気になっていたのですが、動画配信サービスを受けられていないことです。

そうですねー、以前、elinemebiusさんから音楽配信について同じ様なお話をされたときに検討したのですが、私は現在はインターネットはADSLですが、光に変更する場合に、どこの会社にすれば1番よいのか分からなくて、結局そのままになっています。
今は、Wi-Fiだけは導入できて、スマホでBartokDACのボリュームコントロールができるので、現状満足となっております。
なるほど、動画配信サービスでBartokDACを利用できれば言うことありませんね。そもそも今まで頭に無かったです。アドバイスをありがとうございます!

>NetflixよりHuluの方が安いです。他の違いは対応作品のジャンルや本数、オリジナル作品でしょうか。

elinemebiusさんにアドバイスをいただき、少し調べてみましたが、結局どこがアニメを観るのに1番良いのか分かりませんでした。
性格の問題なのでしょうが、光の会社選びといい、動画配信サービス選びといい、選ぶまでにとにかく時間がかかります。
そういうところで妥協ができない損な性格だと思います。

>拝察しております。

そうですね。
私はBDPはLX88が初めてですが、正直、感覚的にですが、実はシステムのボトルネックになっている気がします。LX88は国産最高峰ですので、もうこれは仕方ないですね。
しばらくすると、ADSLが終了するので、その機会に光と動画配信に切り替えるのも手かな?と、思っております。

>感謝しております。

それは光栄ですね!
「アニメだからこそ良い!」事ってあるんですよね。
漫画や、実写では表現できない…
攻殻機動隊や、鬼滅の刃が良い例でしょうか?
ありがとうございます!!!(^^)

書込番号:23464667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/06/12 23:25(1年以上前)

>elinemebiusさん

>やはり人物の顔は下手と言っていいものか?二回目も魅力は感じられません。

はい、ぶっちゃけ、下手といいますか、あえてミスマッチを狙っているのは間違いないです。
私、初めは、まどマギはリアルタイムで録画して観ようと思ったのですが、初回のこの絵を見て、5分で観るのを辞めましたから。そういう人は、とても多いです。
ちなみに、「蒼樹うめ」という漫画家が描いているのですが、ワンパターンでどの作品もこの絵柄です。

>魔女との戦いの時の絵は、ミロの絵画に通じるかなと言うことです。

劇団イヌカレーが担当していますね。
私も知らないのですが、「芸術的」と、評判は高いですね。

>私だけの感じかなとも思います。

どうでしょうか。
劇団イヌカレーが意図的にやっている様な気もします。
ただ、劇団イヌカレー自体、まどマギ以外では知りませんが。

まどマギには、アニメ本編の続編として、「劇場版 新編 叛逆の物語」があります。

それをご覧になるのもいいかもしれません。
本編の続編で、更に、濃い世界が展開します。

今、思ったのですが、私がまどマギを好きな理由はおそらく「暁美ほむら」が大好きなのです。

何故ならば、私の生き方に通じる部分があり、とても共感するからです。

「誰も、未来を信じない」
「誰も、未来を受け止められない」というセリフは、
「誰も、俺を信じない」
「誰も、俺を受け止められない」と変更しても、事実になります。

また、「だったら私は… もう、誰にも頼らない。
誰にも分かってもらう必要も無い。」というセリフも、私も言えるセリフなのです。笑

あと、まどマギで忘れてはならないのがOP主題歌の「コネクト」ですね!
「交わした約束、忘れないよ!」から始まる歌は、歌詞、メロディ共に素晴らしいです。
これは、ほむら視点の歌でしょう。
大ヒットして、アニソン界でも売上も上位だと思います。

書込番号:23464770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/06/12 23:42(1年以上前)

>elinemebiusさん

動画配信サービスでは、OPテーマソングが聴けるのか分からないので、一応。

Claris 最高のヒットソング
まどマギ主題歌 「コネクト」

https://youtu.be/jJBmtoywvvA

1番良さそうなのを拾ってみました。
暁美ほむらの気持ちを、代弁しますね。

書込番号:23464809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/13 00:26(1年以上前)

>Linn-2さん
まどマギで感銘したのは、主人公でありながら全く魅力のないキャラまどか、それに対して何故か主人公を見守る魅力的なキャラほむら、その理由が終盤で明らかになり予想を上回る圧倒的なエンディングを迎えたことです。

最後は神と天使になってしまう黙示録?になっています。壮大です。この世界観はとても好きです。

書込番号:23464886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/13 00:34(1年以上前)

>Linn-2さん
引用されたほむらの言葉、推奨された劇場版と曲は、いずれチェックしたいと思っています。

書込番号:23464900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/14 08:07(1年以上前)

Linn-2さん
>「アニメだからこそ良い!」事ってあるんですよね。
漫画や、実写では表現できない…
攻殻機動隊や、鬼滅の刃が良い例でしょうか?

鬼滅の刃のアニメの絵や演出の質はとても高い、ufotableはとても良い仕事ぶりだと思います。しかし、アニメ26話で原作全体の3分の1から4分の1しかカバーしておりません。原作の全てのアニメ化を見てみたいのはヤマヤマですが、原作が終了してしまった今、さらに数年かけて原作をカバーし切れるか難しいように感じます。

TVアニメの現段階の続きは、今秋公開予定の劇場版に当たるかなと思われます。

書込番号:23467545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/14 10:21(1年以上前)

鬼滅の刃は、原作の漫画がとても簡潔で、テンポ良くどんどん進行していきます。しかし、それに動きを入れるアニメ(しかも丁寧に描写されている)になると、膨大な量になってしまっている気がします。
ジャンプコミックス7巻で、テレビアニメ26話分になっています。

書込番号:23467824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/14 19:14(1年以上前)

ほむらは天使ではなく、堕天使=悪魔になってしまいました。
確かにほむらに天使は似合わない、悪魔こそ相応しい。
本編と共に黙示録となっていますね。
深い読後感でなく観後感に浸っております。ご紹介ありがとうございました。

ところで新編はNetflixにもHuluにも登録されていないので、仕方なくアマゾンプライムビデオで、3日間の期限付きで課金990円でレンタルしました。Huluはお試し期間で加入しましたが本作品関連ではNetflixより少ないことが分かりました。Huluは解約ですね。アマゾンプライムビデオは既に会員でしたが、課金レンタルのみの取り扱いでした。新編は2013年の作品ですが別格扱いの様です。

書込番号:23469079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/15 01:22(1年以上前)

新編二回目を見終わり、一回目より違和感が強まってしまった。

ほむらはまどかの敵対者になってしまったのか、そして今後はほむらが全能者として世界を支配していくのかという違和感。

自分なりに無意識に感じた違和感の正体を探り一定の見解を得る。

違和感を感じた原因は、まどかに自我があると思い込んでいたから。ほむらは本編から強い自我を持ち続けてきたが、まどかは最初から自我など持ち合わせていない。

そして自我の有無の違いが結果に反映したと解する。

ほむらが全能者としての能力を所有した時点で、まどかを通常は実体のない存在から実体のある人間のような存在に引きずり落したのは理由があり、容易であった。

ほむらはまどかを強く求めてきたが、実体化していない状態のまどかを手に入れられなかった。しかし実体化すれば、手にいれられるからである。容易であったのは自我のないまどかには抵抗ができなかったからである。

能力を得て自我を有するほむらは、自己の意思のまま自由に存在することを選び悪魔となった。

ラスト近くでほむらはまどかに尋ねた。秩序LAWを重んじるかと。まどかは肯定し、今や無秩序CHAOSを選んだほむらは、まどかに変わらぬ愛を持ちつつ将来敵対する可能性をほのめかした。

秩序対無秩序、神対悪魔という、古くからの構図がある。悪魔ルシファーは神に愛された。

互いに惹かれあっていながら対立する存在となった共に全能者である両者であるが、決定的な違いはやはり自我の有無である。

書込番号:23469976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/15 06:21(1年以上前)

ほむらが悪魔になった理由はほむら個人の理由でなくて。

己の魔女化防止の際発動される、愛するまどかが自己を犠牲と引き換えにして構築した円環の理を、インキュベーターに観察されそれをきっかけに研究され、再び魔法少女→魔女の生産システムの再現の為に利用されたくなかったこと。

その為自分が悪魔となり現に存在する円環の理を、インキュベーターの介入出来ないシステムに更新する必要があったこと。

まどかの人間だった頃の記憶(魔法少女→魔女に関する記憶、ほむらと過ごした時の記憶を含む)を削除して、まどかを過酷な円環の理の役割から降りさせ、リセットした状態で人間として再生させたかったこと。


書込番号:23470103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/15 12:50(1年以上前)

新編三回目視聴した。
やはり分からない。モヤモヤ気分全開。なんでほむらが最後に身を投げるの?悪魔として真っ当していけばいいのに。
理不全。

もしかして、ほむらはまどかの存在理由に干渉したことに罰を与えるつもりがあったのかな。

書込番号:23470658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/15 19:09(1年以上前)

新編四回目視聴。

ほむらの願いは、まどかを永遠の呪縛から解放し普通の人間に戻すこと、まどかを裂けさせて、人間の部分とそれ以外の部分に分離し人間の部分を消去することによって、それは達成された。

では、ほむら自身には希望があるのか?それまでまどかのためにのみ膨大な試練を経験したほむら。

最後は悪魔になってでも、まどかを永遠の試練から救った。これは愛ゆえ。

ほむらは、まどかの為に幾多の悲しみを蓄積し、自身が魔女になるところだった。

そしてソウルジェムを濁らせ魔女になるはずだったが悪魔になってしまった、それはまどかの円環の理によるものではない独自の力によってである。その力でまどかを永遠の呪縛から解放した。

ほむらには、まどかを救う以外にとるべき行動はなかったのだ。

そしてそれは達成された。

だから、ほむらは自死によって自らの役目を終わらせたのだ。

書込番号:23471269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/06/15 20:56(1年以上前)

>elinemebiusさん

こんにちは!

私は、叛逆の物語は、一度だけ通して観たのですが、私には内容が全く理解できませんでした。
本編アニメのまどマギは、勿論、完全に理解できましたよ。(;^ω^)

叛逆の物語は、内容が難解過ぎて、「私には理解できないであろう」と思いまして、以降は深入りしていません。
しかし、ときどきレンタルしてきては、ほむらとマミさんの、芸術的?とも言える戦闘シーンを観て、おーっ!!と感激します!笑
そのシーンをオーディオの音質チェックに使ったりも、します。(使えるのかよ?!と、ツッコミを入れてくださいね!笑)
私は、ほむらが1番、マミさんが2番目に大好きなのです!!!
ちなみに、まどかには何の魅力も感じません。笑

既に私は、elinemebiusさんには完全に越されていますね。笑
elinemebiusさんには、ここまで叛逆の物語を真剣に観ていただいたことが、本当に大変に嬉しく、誇りに思います!
ありがとうございました!(^^)

>確かにほむらに天使は似合わない、悪魔こそ相応しい。

そうです。ほむらの様に本当に優しい人間は、絶望して、悪魔になるこそ相応しいですね。
堕天使の気持ちを理解したい、いや、理解できるのか…? いずれにしても、共感しますね。

>ところで新編は…新編は2013年の作品ですが別格扱いの様です。

なるほど。貴重な情報をありがとうございます。
やはり商売上、人気作品は扱いが異なるのでしょうかね。
大変参考になります。

>新編二回目を見終わり、一回目より違和感が強まってしまった。

不遜ですが、シナリオ担当の虚淵玄の策略に嵌ってしまった…のでしょうか?
いや、真剣に観ているelinemebiusさんに、こんな事を言うのはいけませんね。

>ほむらはまどかの敵対者になってしまったのか、そして今後はほむらが全能者として世界を支配していくのかという違和感。

elinemebiusさんに、これほどまでに真剣にご覧になられているということ。とても嬉しいですね!

>違和感を感じた原因は、まどかに自我があると思い込んでいたから。ほむらは本編から強い自我を持ち続けてきたが、まどかは最初から自我など持ち合わせていない。

そうですね。

>そして自我の有無の違いが結果に反映したと解する。
>ほむらが全能者としての能力を所有した時点で、まどかを通常は実体のない存在から実体のある人間のような存在に引きずり落したのは理由があり、容易であった。
>ほむらはまどかを強く求めてきたが、実体化していない状態のまどかを手に入れられなかった。しかし実体化すれば、手にいれられるからである。容易であったのは自我のないまどかには抵抗ができなかったからである。
>能力を得て自我を有するほむらは、自己の意思のまま自由に存在することを選び悪魔となった。
>ラスト近くでほむらはまどかに尋ねた。秩序LAWを重んじるかと。まどかは肯定し、今や無秩序CHAOSを選んだほむらは、まどかに変わらぬ愛を持ちつつ将来敵対する可能性をほのめかした。
>秩序対無秩序、神対悪魔という、古くからの構図がある。悪魔ルシファーは神に愛された。
>互いに惹かれあっていながら対立する存在となった共に全能者である両者であるが、決定的な違いはやはり自我の有無である。
>ほむらが悪魔になった理由はほむら個人の理由でなくて。
>己の魔女化防止の際発動される、愛するまどかが自己を犠牲と引き換えにして構築した円環の理を、インキュベーターに観察されそれをきっかけに研究され、再び魔法少女→魔女の生産システムの再現の為に利用されたくなかったこと。
>その為自分が悪魔となり現に存在する円環の理を、インキュベーターの介入出来ないシステムに更新する必要があったこと。
>まどかの人間だった頃の記憶(魔法少女→魔女に関する記憶、ほむらと過ごした時の記憶を含む)を削除して、まどかを過酷な円環の理の役割から降りさせ、リセットした状態で人間として再生させたかったこと。
>新編三回目視聴した。
>やはり分からない。モヤモヤ気分全開。なんでほむらが最後に身を投げるの?悪魔として真っ当していけばいいのに。
>理不全。
>もしかして、ほむらはまどかの存在理由に干渉したことに罰を与えるつもりがあったのかな。
>新編四回目視聴。
>ほむらの願いは、まどかを永遠の呪縛から解放し普通の人間に戻すこと、まどかを裂けさせて、人間の部分とそれ以外の部分に分離し人間の部分を消去することによって、それは達成された。
>では、ほむら自身には希望があるのか?それまでまどかのためにのみ膨大な試練を経験したほむら。
>最後は悪魔になってでも、まどかを永遠の試練から救った。これは愛ゆえ。
>ほむらは、まどかの為に幾多の悲しみを蓄積し、自身が魔女になるところだった。
>そしてソウルジェムを濁らせ魔女になるはずだったが悪魔になってしまった、それはまどかの円環の理によるものではない独自の力によってである。その力でまどかを永遠の呪縛から解放した。
>ほむらには、まどかを救う以外にとるべき行動はなかったのだ。
>そしてそれは達成された。
>だから、ほむらは自死によって自らの役目を終わらせたのだ。

書込番号:23471519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/06/15 21:00(1年以上前)

>elinemebiusさん

elinemebiusさんに、ここまで熱く語っていただけるとは、嬉しくて、嬉しくて、目から大量の汗が流れてしまいました。苦笑

しかしelinemebiusさんをここまで熱くさせるとは…
4回も観させるとは…

新編は、難解過ぎて、意味が分からない人が多かった様ですね。

まどマギの脚本は、アキバ界にこの人有り的な存在の、「虚淵玄」です。
本編では、誰でもわかる様な脚本、新編では、本領発揮、というところでしょうか?

アニメを観始めて間もないelinemebiusさんに、4回も観させるとは…
本意か不本意かは、分かりませんが、もう、elinemebiusさんは、「アキバ系」を名乗っても宜しいかと…笑
新編を4回も観た人は、そうは居ないと思いますので。笑

少し前に虚淵玄のお父様が他界されて、インターネットでニュースになっていましたね。
いわゆる、サラブレッドの家系ですね。

新編を真剣にご覧になられているelinemebiusさんにこんな事を言うのは失礼かと思いますけど…天才の創ったシナリオには、天才しかついていけないのかと。苦笑

最後に、一言言わせてください!

「アキバ系へ、ようこそ!(^^)」

書込番号:23471530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/06/15 21:33(1年以上前)

>elinemebiusさん

ついでと言っては難ですが、虚淵玄の出世作を、紹介させていただきます。

アニメでは、「ファントム レクイエムフォーザファントム」だった気がします。

18禁のゲームが原作で、その後、テレビアニメ、コンシューマーゲームに発展したように記憶しています。

闇の世界を描いた作品です。
主人公の少女のヒロイン、アインは、超一流のヒットマン(殺し屋)です。

虚淵玄の世界観を描いたものですね。
試しに少しご覧になるのも良いかと思います。
普通のアニメとは、二味くらい、違うかもしれませんね。

書込番号:23471624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/15 22:26(1年以上前)

>Linn-2さん
レスありがとうございます。新編一回目は只ほむらが悪魔になっただけでは片付けられないことを直感しておりました。何故かとても惹きつけられるものがあったので、その理由を自分の無意識領域域に自ら問い合わせることにしました。

そして合計4回観ました。昨夜はネタバレのブログも見ております。そうしながら自分で理解出来ない理由を無意識の領域に求めました。

そうして自分の理解出来てない領域を探りました、この作業は興味ぶかく楽しいものでした。

4回観て新編に対する自分なりの解釈が出せました。

楽しかったです。

これまでどおり、また作品をご紹介ください。   

書込番号:23471754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/16 08:20(1年以上前)

ほむらはさやかに「人間になって記憶もなくなっていく」と述べている。ということは魔法少女がいなくなることであり。ということは魔獣もいなくなることである。明示されてないが、ほむらは魔法少女も魔獣も存在しない"私たちの住んでいる世界"を構築したのだ。ほむらは悪魔である自身の存在は意味を失ったと判断した。

書込番号:23472323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/16 08:57(1年以上前)

更に、ほむらは"私たちの住んでいる世界"に悪魔は存在してはいけないと判断した。

書込番号:23472377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/18 22:00(1年以上前)

Phantomは今日観ましたが惹かれました。

感情を無くしてアサシンとして生きてきたアイン。そしてそこにやむを得ず入り込んでしまったツバイ、ツバイを鍛えるアイン。アサシンとして共同して仕事をする二人。

その間に恋愛感情が芽生える様子。

今のところは、そこまでは観ております。

多分好みのストーリーです。ただ何かどちらかが?どちらとも?死んでしまうような暗い結末を感じさせます。

結末は知りたくないので、無反応でお願いします。

情報としてお伝えしたいのは、この作品はNetflixにはないので、仕方なくアマゾンプライムビデオを検索したら別のシステム?に招かれ500円と安いけどそこから、また30日間お試しのサービスを受けざるを得なくなったことです。

旧作品を鑑賞したいと思っても、これは何だかな?と疑問に感じてしまいます。

と言っても自分はレンタル実店舗には絶対行かないと思っております、面倒だから。課金されてもNETで観ることでしょう。




書込番号:23477499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/20 23:27(1年以上前)

Phantom視聴中、この感覚は20歳頃の己の存在理由に疑義を抱いて読んでいた、ドストエフスキー、ニーチェ、キルケゴール、聴いていた音楽はキングクリムゾン、いずれも乾いてドライで無慈悲。それで生きてきた。そんな感覚を思い出させた。

このアニメでそれを再確認、己にとってかけがいのない存在自体を再確認中です。

書込番号:23481880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/21 20:47(1年以上前)

Phantom視聴終了。

第一のPhantomと第二のPhantomは、死線を生き延び、ウランバートルでその後の平穏な人生を送るように思わされていたのが、最後に第二のPhantomがヒットされ、その後弾丸が飛翔しているシーンが描かれ第一のPhantomも殺されるという暗喩が描かれています。

業が深すぎて二人共幸せになれるハッピイエンドはないと思って観ていたけれど、最後にその証しを見せてくれました。

第一のPhantomにも第二のPhantomにも感情移入が
できました。

この作品は自分にとっては比類なきものでした。

書込番号:23483814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/06/22 19:43(1年以上前)

>elinemebiusさん

こんばんは!

>Phantomは今日観ましたが惹かれました。

なるほど。おそらくですが、まどマギの新編といい、今回のPhantomといい、虚淵玄の世界観やフィーリングは、elinemebiusさんには合うと思われます。

>レンタル実店舗には絶対行かないと思っております、面倒だから。課金されてもNETで観ることでしょう。

近い将来、レンタル事業は無くなる様子です。
ネットの方が断然割安ですし、手間も無いからです。
事実、「DVD、CDレンタル=最大手はツタヤ」というイメージかと思いますが、一定条件の店舗では、もうレンタル事業はしていません。
もう、レンタル業界は減る事はあっても、増える事は無いでしょうね。

>このアニメでそれを再確認、己にとってかけがいのない存在自体を再確認中です。

elinemebiusさんにしてそこまで言わせますか。
アニメも人気で作品数はどんどん増えています。
しかし、玉石混合なのが事実です。
そこから、「玉」を、どうにして見つけるのかが焦点になりそうですね。

>Phantom視聴終了。

お疲れ様でした。

>この作品は自分にとっては比類なきものでした。

やはり、elinemebiusさんをもって、そこまで言わせるとは。
アニメも、素晴らしいものは本当に素晴らしいです。
観なければ人生損する、と言えるくらい素晴らしいです。
おそらく、虚淵玄から入るのがよさそうですね。

書込番号:23485669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/22 19:58(1年以上前)

昨日Phantomを観終わって、Happy Endのフリをしておいて、最後の最後に急転させ、結末がBad Endになったのがショックだったせいか、今朝はDepression気味。

今日色々考えた結論。監督が決定した最後の結末はひねくり過ぎている。俺の感性とは異質だ、いじくり回し過ぎている。ただ単に視聴者の不意をつくためだけの演出としか思えない。この作品の真の価値に対する冒涜だ。俺はこの最後だけは認めない。腹が立っている。

闇夜を観過ぎた。毒を食らってしまった。仕事にも多少の影響が。

仕事から帰宅して、こんな時は太陽のようなものを観て解毒するに限ると思い。

鬼滅の刃を観た。やはり解毒され、心が癒され回復した。

書込番号:23485698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/06/22 21:29(1年以上前)

>elinemebiusさん

続きは縁側をご覧ください。

書込番号:23485908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/05/20 01:05(1年以上前)

皆様方へ

英国の dCS Distributor である Absolute Sounds から dCS Bartok に関するお知らせが先ほど届きました。
そのお知らせの内容を添付画像にしておきます。
それが皆様の何らかのお役に立てば幸いです。

書込番号:24753898

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ115

返信200

お気に入りに追加

標準

dCS Bartok DAC 感想など

2020/03/04 13:18(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

Bartok DACがうちに降臨?してから落ち着いてきたので、少し感想などでも。

データ コンバージョン システム社、dCS。うーん、カッコイイ!

このDACは、一般的な収入のサラリーマンにとっては、上がりの製品になり得ると思います。
税込み198万円。安くは無いですね。
私程度ですと、この金額の製品ですと、もう心中するしか無いので、良い悪いに関係なく、付き合うしか無いです。

さて、私は前機種として、S.M.S.LのSU-8という2万円強のDACを使用していましたが、これが存外に音が良かったです。
ただ、唯一の明確な欠点があり、いわゆる可聴範囲の超高域が明らかに出ませんでした。
それは、「故障か?」と思うくらい明らかでした。
しかし、それさえ除けば素晴らしい音質ではありました。

で、肝心のBartok DACですが、音質的には、いまいちパッとしないんですよ、これが。
一言で言えば、地味。
対SU-8では、あちらが透きとおる様な広大な空間感があるのに対し、こちらはほぼ無い。
だから、一聴しただけでは、SU-8の方が、「普通に音質良いじゃん!」となる可能性は十分にあります。
ちなみに私の経験則上、可聴帯域の超高域を削れば削る程、分解能が向上する。これにバッチリ当てはまります。

しかし、じっくり聴いていくと、やはり実力差が分かってきます。
確かに、極めて細かい音まで出ている。勿論、超高域も出ている。
あとは、音一つ一つの質?が高い、エネルギッシュであります。いかにも、「これが正しい音ですよ!」と言っているような、凄まじい説得力があります。
また、音質変化の追従も凄まじいらしく、ライブでマイクの側でアンコールの拍手している一回一回が、「手の当たり具合が見える様な」リアリティーです。拍手の手と手が当たった面積がわかりそうと言いますか。
まあ、潜在的な実力は十分ですね。

しかしながら、とんでもない欠点が発覚しました。
現在、BDプレーヤーから絵と音を別出ししているのですが、音がツーテンポ遅れるのです。
これは致命的ですね。
dCSの特許技術である、RingDACというのは、とにかく処理に時間が掛かる様です。
しかも、特許技術ですから、それが切れた途端に、他のメーカーが同じ技術で対抗してくる事は必須?ですし。

という訳で、テンションは下がっています。
やはり、絵付きで音を聴くのは無理なのか、だからピュアオーディオに徹するしかないのでしょうか。
非常に迷います。まあ、それでも良いんだけど。
BD観るときにはSU-8を使えばいいんだから。
しかし、ならば何故Bartok DACをそもそも購入したの?という話になります。
ちょっと頭が痛い。

以下、加筆するかも。

書込番号:23265649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/03/04 13:25(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

だから、いい案がありまする♪(´・ω・`)b

書込番号:23265661

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/04 13:26(1年以上前)

HDMI入力が無いのが厳しそうですね。

http://linn.jp/products/network-music-players/#klimax-dsm

こちらも良いと思いますよ。

書込番号:23265664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/04 13:32(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

はひ、何でしょう?

書込番号:23265672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/04 13:38(1年以上前)

>kockysさん

こちらの製品はDACでしょうか?
DACならばもういいです。

DACに接続するネットワークなんちゃらならばいいですが、いかんせん高過ぎて手が出ません。
あと、すみません、LINNは好みでは無いのです。
m(_ _)m

書込番号:23265678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/03/04 13:55(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

BDプレーヤーを絵用と音用の2台にして、

よーいどんで再生させるのだけども、

絵を出している方をチョッピリ遅らせて再生させる怪傑ズバット参上♪(´・ω・`)b

書込番号:23265701

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/04 14:56(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

確かに、それなら「理論上は」良いでしょう。
しかし、現実的には、俺の場合レンタルメインだから、同じものを別のツタヤで借りるのでレンタル料金倍になる。移動の手間も掛かる。しかしまあ、そこはなんとか妥協できます。

あと、何と言ってもタイミングを合わせて再生させるのが至難の業だと思うのですよ。
「完璧」に合わせるのはまず無理で、ビミョーにズレているところで妥協するしか無いでしょうね。
何回も再生させ直して、タイミングが合うまでに30分とか掛かるかも??(;^ω^)

全部ひっくるめると、これ、意外と凄いストレスなんじゃ…?

しかしまあ、最終手段はそれしか無いかな?
参考にさせていただきます。
m(_ _)m

まあ、俺も同じ事は考えたけどね。(;^ω^)

書込番号:23265770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/04 15:09(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

というか、その、別々でタイミングを合わせるやつを昔やった記憶があります。

で、結局はいくらやってもタイミングが合わなくて、挫折しました。( ;∀;)

書込番号:23265787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/04 15:13(1年以上前)

>Linn-2さん
なるほど。
DAC内蔵のネットワークプレイヤーです。課題は解決出来ると思いましたが好みでないなら仕方無しですね。ニックネームからピッタリかと思い書いてみました。

書込番号:23265792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/04 15:33(1年以上前)

>kockysさん

偏見とかでは無いのですが、これだけ高額な機材でHDMI端子を装備した製品があるのですね。
初めて知りました。
私もオーディオの流行にかなり遅れていますね。
(;^ω^)
これならば絶対にタイミングに差は無いでしょうね。

書込番号:23265816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/04 15:41(1年以上前)

>kockysさん

すみません、ありがとうございます!m(_ _)m

つまり、ネットワークプレーヤーを使用すれば、BDプレーヤーのタイミングの差を解決できる可能性がある、ということでしょうか?

その場合は、DACはどちらのものを使用する事になりますか?
無知ですみません!m(_ _)m

余談ですが、私の名前は「戦場のヴァルキュリア」というゲームの「リィン」という大好きなキャラからとっています。どうでもいいことですみません!
m(_ _)m

書込番号:23265824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/04 16:01(1年以上前)

>kockysさん

えと、Bartokに接続して使うのではなくて、BartokとこちらのLINNの製品を交換した方が良いというご提案でしょうか?

であれば、確かに課題は解決できるでしょうが、それでしたら無理です。
まず、高価過ぎて買えませんし、発売時期が古いのも気になります。

書込番号:23265853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/04 16:11(1年以上前)

>kockysさん

いずれにしましても、書き込みありがとうございます!
m(_ _)m


☆観音 エム子☆ちゃんも、いつも書き込みありがとね!
(≧▽≦)

書込番号:23265864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/04 16:15(1年以上前)

>Linn-2さん
はい。課題解決出来るという提案でした。
HDMI接続時には置き換えです。また、一つ下位機種でakurateというグレードもあります。下位と言ってもlinnでは上位機種の位置付けです。

http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm

回路的にはklimax同等です。DACチップはAKM4497です。今は最新のAKM4499というチップも出ていますがAKM4497でもトップレベルと思って良いです。

発売時期を気にされていますが上記の内容です。

ちなみに、私はakurateを使用してます。
リップシンクも細かく調整出来るのでlinn製品は好きなのですよね。

更に最新機種が出ると基盤交換アップグレードも出来ますし。当然、アップグレード費用は掛かりますが。

書込番号:23265870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/04 17:00(1年以上前)

>kockysさん

なるほどですね。
リップシンクですか。そんな機能があるのですね。
私も先日、初めて知りました。
しかしながら、無知は損をしますよね。

まあ、仕方ないです。自業自得です。
私にはもう余力は無いので、こいつと心中ですね。笑

ご丁寧にありがとうございました。
m(_ _)m

書込番号:23265933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/04 17:41(1年以上前)

>Linn-2さん
せっかくの機器ですからシステムと組み合わせて良くなったという感想を期待させて頂きます。

最終的な目標は機器マニアでなければ、自分の好きなコンテンツを自分好みのシステムで最高と思う状態で楽しむ事だと思います。
そうでなければ、この価格帯には手を出したりしないのかなと思います。
まあ、1番良いの持って来いと気にせず言える層なら良いのでしょうが、、

書込番号:23265991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/04 21:23(1年以上前)

>Linn-2さん
以前、所有されていたDaveもBartok以上に遅延があると思いますが、どうでされていたでしょうか?

書込番号:23266383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/04 22:26(1年以上前)

>elinemebiusさん

えっ!そうなのですか!?

DAVEの時は完全にオーディオのみの使用で、BDやDVDはいっさい観なかったので知りませんでした。

そうなのですね……

DAVEを使用してBDやDVDを観たい方も多いと思うのですが…
逆に皆さんはどうにされているのでしょうね??

書込番号:23266505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/04 22:29(1年以上前)

>elinemebiusさん

このクラスのDACになると、遅延が発生するのでしょうか?

いやしかし、ほんとに皆さんがそれにどうに対処されているのか不思議でなりません。

書込番号:23266510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/04 22:40(1年以上前)

>elinemebiusさん

DAVEはたしか、ネットに接続はできませんでしたよね?

一方、Bartok DACはストリーミングが売りです。
USB-DACであり、同時にネットワークオーディオ機器でもありますよね?
ストリーミングが謎を解く鍵になるのかな?と、思っております。
私もそのへんド素人なので、ほんとにわからないのですが。

書込番号:23266528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/04 22:49(1年以上前)

>Linn-2さん
私はMacを通してamazon music HDをヘッドホンで聴いています。その環境で、DAVEやBARTOKを使用すると、曲の始まりが画面で視覚的に分かりますが、曲の始まりを認識してから数秒後に実際に音が聴こえてきます。
現在自宅にいないのでDAVEとBARTOKについては再確認できないでいますが、今はWindows10でmojoをdacとして聴いています。
mojoでは遅延はありませんので、MacとWindowsの違いかもしれません。
sandalさんのブログでは、DAVEの遅延は100ms程度で口パクがあるかもと書いてあります。
曖昧な情報で申し訳ありません。

書込番号:23266545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/04 23:05(1年以上前)

>Linn-2さん
後、前スレでWIFIについて書き込まれたのですが、ADSLを光にされない理由が分かりません。サービスエリアの問題でしょうか?
尚、動画を視聴するなら、やはりAVシステムかとも思います。自分は、7〜8年前にヤマハの業務用SPのmspシリーズ、マランツのAVプリ、パイオニアのBDプレーヤー、パナのTV総額40万円程度で5.1chのDVDオーディオやBDを聴いて腰を抜かすほど感激しました。
僭越ながら思いを述べさせていただきました。

書込番号:23266574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/05 06:04(1年以上前)

>Linn-2さん
Bartokのマニュアルの49ページをご覧ください。DACがビデオやテレビの使用時に映像とシンクロしないという問題が発生した場合、BufferをOffするよう記載されています。

書込番号:23266798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/05 06:13(1年以上前)

それによる音質への影響については、分かりませんが口パクよりはマシではないでしょうか。

書込番号:23266804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/05 07:14(1年以上前)

万策堂さんのBARTOKのレビューでは、バッファーのオンオフで音質は変わると書かれています。

書込番号:23266831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/05 07:29(1年以上前)

>Linn-2さん
BARTOKのストリーミング再生についてですが、BARTOKはTIDALとSPOTIFYにしか対応していません。どちらもCD規格です(44.1kHz/16bit)。
CD規格を超える配信サービスは、現在のところ、amazon music HDとmora qualitas しかありません。mora qualitasは曲数が少なすぎて、私のよく聴くプログレはサービスの範囲外です。amazon music HDは曲数についてはほぼ満足てきています。
そのため、今のところは、WIFI経由でamazon music HDをMacからUSB接続で聴いているところです。

書込番号:23266847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/05 07:34(1年以上前)

>elinemebiusさん

おはようございます。
ADSLにつきましては、近年、インターネットの用途がオーディオルバーナのみになってしまい、その場合には速度も関係なく、利用料金も極めて安く、これで特に問題が無かったからです。
しかし、Bartok DACになった今、仰るように、光回線に変更します!
アドバイスをありがとうございました!

書込番号:23266855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/05 07:37(1年以上前)

>elinemebiusさん

そうなのですか!!!

マニュアルの49ページですね!
素晴らしい情報をありがとうございます!
今晩、早速試してみます!
本当にありがとうございます!

書込番号:23266856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/05 07:45(1年以上前)

>elinemebiusさん

ストリーミングについて、大変勉強になる書き込みをありがとうございます!
そうなのですね!
訳ありまして、太陽インターナショナルの方とやり取りしているのですが、dCSは、どんどんバージョンアップされるそうですよ。
そのためにも、高性能なインターネット環境は整えないと、と思いました。

万策堂さんのブログはよく見ております。
なるほど、バッファでいろいろと変わるのですね。
ご教授きただき、本当にありがとうございます!

書込番号:23266863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/05 07:54(1年以上前)

>elinemebiusさん

以前、私のスレで、同じBartok DACを使用されている方が「qubus」が音質的におすすめだと仰っていました。マニュアルにもこの単語は載っていますが、意味はわかりますか?

書込番号:23266868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/05 08:23(1年以上前)

>Linn-2さん
>以前、私のスレで、同じBartok DACを使用されている方が「qubus」が音質的におすすめだと仰っていました。マニュアルにもこの単語は載っていますが、意味はわかりますか?


Qubus というのはポーランドにあるホテルではありませんか?
正しくは Qobuz でしょうか?
http://www.the-ear.net/features/tidal-v-qobuz
https://parttimeaudiophile.com/2019/10/13/dcs-bartok-dac-part-one-review/
https://parttimeaudiophile.com/2019/05/18/dcs-steps-up-their-game-high-end-2019/
https://community.naimaudio.com/t/dcs-bartok-as-a-one-box-solution/6432

書込番号:23266895

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/05 08:59(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

あっ!
そうかもしれません。
ご指摘、ありがとうございます!m(_ _)m

書込番号:23266930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/05 10:53(1年以上前)

>Linn-2さん
CD規格超の配信サービスが、amazon music HDとmora qualitasだけと書き込みましたが、間違いでした。申し訳ありません。TIDALとQobuzも対応しています。日本のサービスが導入されてないだけで、サービスが受けられるようです。手順などはググって下さい。なお下記のPHILE WEBの記事をご参照下さい。

オーディオ評論家・山之内 正氏&土方久明氏が語る
日本でもいよいよ本格始動。 ハイレゾストリーミングはネットオーディオソースの本命だ!

書込番号:23267057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2020/03/05 20:15(1年以上前)

>Linn-2さん
>elinemebiusさん
初めまして。 私は、ヘッドフォンアンプ付きを購入しました。 
ヘッドフォンアンプとしては最高レベル(USB−DACとしては世界一かも)の音質が楽しめます。

現在、LINN Klimax DACとOctave AMPのデリバリーを心待ちにしているのですが、もともとインナーイヤーやヘッドフォンオーディオ派、それもPCからのUSB接続派でしたので、前述のLINNやOctave(コロナウィルス蔓延で遅れてます)を待っている間に、こちらを購入してしまいました。

映像とサウンドの遅れはおっしゃるとおりRing DACの関係で遅延しますが、>elinemebiusさんのアドバイスのとおりBufferをOffにするとほぼ遅延は無くなります。 お試しあれ。 私は映像を観るときはバッファーOFF、TIDALメインですが音楽のときはバッファーONで切り替えて聴いてます。 切り替えはフロントの液晶メニューでメチャ簡単ですよ。 音質の違いは確認してません。

QubusはTIDALやAmazon Music HDと同様のハイレゾミュージックを提供しているフランスを本拠地とするサービスプロバイダーですよ。 私はTIDALストリーミングで、PC->USB->Bartok->ヘッドホンHD800S あるいは Esoteric F-03A-> Brodmann VC2でMQA再生でハイレゾ楽しんでます。





書込番号:23267906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/05 20:29(1年以上前)

スペルは正しく覚えましょうね、皆さん。

書込番号:23267930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2020/03/05 20:31(1年以上前)

訂正:すみませんQobuzについては解決済でしたね。またスペルミスがありました、ご容赦願います。

書込番号:23267937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/05 21:45(1年以上前)

本日自宅に帰って、DAVEとBARTOKを聴き直しましたが、遅延はMojoと変わらかったです。前言を訂正します。お騒がせして申し訳ありません。

書込番号:23268047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/05 21:55(1年以上前)

>elinemebiusさん
>くうまりあさん

バッファをオフにしました!
バッチリです!!!
遅延皆無!、見事にシンクロしましたよ!
やはりシンクロは良いですね!(当たり前ですが…)
「音声遅延」など、かなり重要だと思うのですが、このマニュアルは複雑で読みにくい事この上無いですね。
機能が多岐に渡るので、端から端まで熟読しないとBartok DACは使いこなせないですね。 

尚、バッファは「スルー」の方が透明感や分解能、エネルギー感などが向上して高音質に感じます!

遅延問題が解決したので、しかも更に高音質になりましたから、これは期待せずにはいられません!
dCSの世界戦略機、Bartok DACのポテンシャル、いかほど!
モノは既に手元にあります。
じっくりと取り組んで行きますよ!(^^)


くうまりあさん、初めまして。
よろしくお願い致します。m(_ _)m

遅延につきましては、マニュアルによると、Ring DAC自体によるものでは無く、わざと遅延させてRing DACに送る事で、何からの入力なのか、識別させているようですね。
いやはや、凄いですね。

ネットで有名な万策堂さん曰く、「Bartok DACで聴くヘッドフォンの音質は世界一」のようですよ! 
 
私は古い人間でして、送り出しならばプレーヤーかPCくらいしか知りませんので、いま、ストリーミングの勉強をしているまっ最中です。

今後ともよろしくお願い致します!m(_ _)m

皆様のアドバイス、及び、万策堂さんのブログを参考にさせていただいて、じっくり取り組んでいこうかと思います。
皆様、よろしくお願い申し上げます!m(_ _)m

書込番号:23268062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/05 22:23(1年以上前)

攻殻機動隊など、アクションアニメですと、銃撃戦などがあり、遅延は大問題になります!

解決して良かったぁー!!!
そもそも、このクラスでその点が考えられていないなんて、ありえないんですけれどもね…(;^ω^)

バッファがオフの方が高音質。
この音質は、もう完全にハイエンドの世界ですね。

書込番号:23268113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/03/05 23:06(1年以上前)

>Linn-2 さん

こんばんは。
遅延問題、解決して良かったですね。
少佐...久しぶりだなぁ~。
攻殻機動隊でなくても、画と音がズレたらストレスですよね。
(仮?)。がとれる日も、そう遠くない様で何よりです。


あらためて、Linn-2 さん・elinemebius さん・くうまりあ さん、
「Bartok DAC」購入、おめでとうございます。

書込番号:23268198

ナイスクチコミ!2


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/06 09:15(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

ありがとうございます!

そうですね、当面はBDやDVDでいく予定でしたので、もう、本当に目の前が真っ暗になった様な気持ちでした…(;^ω^)

しかし、この問題も完全解決されて、やっと前進できます!
次は送り出しのプレーヤーですね…

ありがとうございます!m(_ _)m

書込番号:23268668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/06 14:59(1年以上前)

>Linn-2さん
>elinemebiusさん
>くうまりあさん


皆さんは Bartok DAC Outputs の接続をどうされていますか?
特に、Bartok の Volume Control への対応はどうされていますか?

書込番号:23269109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/06 21:31(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiasts さん
ご質問の意図が分からないのですが、今はDaveやBartokのヘッドホン出力から、ヘッドホンで聴いております。ボリュームはMacは最大で、DaveやBartokでマイナス35DB程度です。今、focalの業務用パワードSPのtrio 11beを家に置いてあるのですが、放置しております。いずれはDaveかBartokのプリから繋ごうと思っていますが。今は、DaveかBartokからヘッドホンのfinalのD800proで十二分以上に満足してしておりまして、SPをセッティングする気が起こらないない状態です。
いずれSPをセッティングするにしても、アップされたdcsのマニュアル通りにするかと思います。
ご質問の意図には答えらですいないのですが、現状の報告です。

書込番号:23269690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/06 21:46(1年以上前)

追伸です。ultrasoneのeditionを何本も持っていますが、finalは圧倒的に良いです。今はfinalの方800pro一択です。

書込番号:23269717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/06 21:55(1年以上前)

失礼しました。final d800proでなく、d8000proでした。

書込番号:23269731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/06 22:52(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

アウトプットというのは、つまり、アナログ出力のことですよね。
私の場合は、バランスケーブルでパワーアンプのROTELのRB1592(TM2)に直結です。
英語が赤点の私に、英語で質問するのは、無謀極まりないです。笑

そうです、ボリューム調整が、問題なのですよ。
私は現在、メーカーから別売りのリモコンをお借りしていて、それでコントロールしています。
ちなみにこのリモコンの価格は10万円らしいです。
しかも、どうやら他の操作は出来ず、音量の上下しかできなさそうです。
ちなみに、ネットワークインフラが整えば、スマホアプリの「dCS Mosaic Control」でBartok DACを包括的にコントロールできますが、一点、気掛かりなのが、万策堂さんが、Bartok DACにLANケーブルを接続すると、それだけで音質低下を招く、と言ってる事なのですよね…

とりあえずアプリは導入しますが、リモコンを導入するかはじっくり考える必要があるかと思います。

書込番号:23269831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/07 17:00(1年以上前)

>Linn-2さん
リモコンが10万ですか。異常ですね。

書込番号:23271009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/07 18:57(1年以上前)

>Linn-2さん
iPhoneからBartokのボリュームコントロールをする方法を見つけましたよ。
iPhoneのdCS Bartok DACというアプリをダウンロードしてください。Bartokの電源を入れたら、アプリを開いてください。アプリがdevicesを探します。DACの模式図の画面が現れたら、その左下のConfigureをタップします。そしたら次の画面でAudio settingsをタップします。すると、一番下の右側に現在のボリュームdBを示す模式図がありますので、それをタップします。その後ボリュームコントロールを上下でスライドする画面で、 Bartokのボリュームを自分の好みに変えられます。
以上です。文章で書くと手間がかかる印象があるかも知れませんが、一度やれば直感的にできると思います。このアプリは非常に多機能がありそうです。何か困ったら、このアプリをいろいろいじってみるのも良いかもしれませんし、何よりバカ高いリモコンを購入する必要はないと思います。

書込番号:23271243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/07 19:55(1年以上前)

今確認したところ、appstoreではdcs bartork dacではなく、dcs bartorkという名称で、上記アプリを取り扱っています。

書込番号:23271365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/07 22:23(1年以上前)

>elinemebiusさん

貴重な情報をありがとうございます。
私の場合はAndroidなのですが、環境が整い次第試してみます。m(_ _)m

>Naim ND555 enthusiastsさん

話が変わりますが、私が愛用しているパワーアンプ、「ROTEL RB-1592(TM2←日本限定仕様)」は、世界での評価は如何でしょうか?

書込番号:23271662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/07 23:26(1年以上前)

>Linn-2さん
Androidでも同様のアプリがあるのでないでしょうか。試して下さい。

書込番号:23271800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/08 07:50(1年以上前)

>Linn-2さん

iPhoneの「dCS Mosaic」からは、もっと簡単にボリュームコントロールができます。Bartokの電源を入れて、アプリを開き、アプリがデバイスを探し当ててから現れるDACの絵をタップすれば、次の画面の一番下にボリュームを左右にスライドする絵が出てきます。それで好みの音量に変えることができます。

GooglePlayも「dCS Mosaic」があり、貴殿はすでにダウンロードされているようですので、すぐに試せると思います。

ものすごく簡単です。

書込番号:23272141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2020/03/08 13:32(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
Brodmann V2選択の際には、お世話になりました。 
おかげ様で、Brodmannのみ納品され、その音のすばらしさに感動しております。
不思議と、クラシックや管弦楽のみならず、POPもロックも、低域から広域まで頼もしく表現してくれます。
その一因ともなったのが、このdCS Bartok導入でした。
Esoteric F-03Aとの相性、RCA接続ですが、左右および奥行き感も含め、全域で豊かに表現してくれます。
現在Octave AMPとLINN DACを待っている状況ですが、dCS Bartokのレベルは相当高いです。 
ヘッドフォンメインで考えていましたが、もしかすると...と危惧するとともに、Octaveの真空管Ampとのコラボレーションも楽しみです。

書込番号:23272696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2020/03/08 13:42(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん
私の場合は、ヘッドフォン(HD800S)とスピーカー(Brodmann V2)の両方で楽しんでますが、
@ ヘッドフォンの場合は、elinemebiusさんと同様にPC(windows10)からのUSB接続で、PC側のボリュームを最大値にしdCS Bartokは-20dbから-25dbで聴いてます。 ちなみにTIDAL起動の際には、PCサイドでボリュームがMUTEに自動設定され、手動で調整する設定になってます。
A スピーカー出力の場合には、私はAET Evidence LineでRCA接続でEsoteric F-03A経由でスピーカーにつなげていますが、その際のdCS Bartok DACのボリューム設定は-0.0dbで、F-03Aでのボリューム設定は聴く音楽のジャンルにもよりますが-20から-30dbです。
来週、特注で依頼している独立単芯+独立シールドのXLRおよびスピーカーケーブルが届くため、そちらに付け替えて音質の変化を楽しみたいと思ってます。
 

書込番号:23272710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2020/03/08 13:57(1年以上前)

>Linn-2さん
BUFFER MODE切り替えも簡単で、このDACは機能満載なのに、驚くほど音の再現力が高いですね。
私も万策堂さんのブログは以前からとても参考にしてます。
再現力では、elinemebiusさんもおっしゃっているように、ヘッドフォンでないと100%感じることは不可能かと思います。
しかしながら、先日ブリスオーディオの開発されている方とも話しましたが、dCSのDACは以前からXLRのバランス出力のクオリティーが非常に優秀らしくAMPにバランスで繋いでも素晴らしい音になるそうです。
今後、ヘッドフォンのリケーブルや、スピーカーへの接続ケーブルの変更などもチャレンジしたいと思っているので、また情報交換させていただけますと幸いです。 しかし、このDACは買ってよかったです。

書込番号:23272737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2020/03/08 14:09(1年以上前)

>elinemebiusさん
私もリモコンどうしようか迷っていました。 IOSアプリで解決できるのですね。 ありがとうございます。
dCS Bartok+ やはりヘッドフォンで聴くと、その良さが一層認識できますね。
そして、Final D8000Pro (それもProグレード)お持ちなのですね。 うらやましいです。
どうしても重さが気になってしまい、軽さの利点からHD800S一択になってしまっています。 
現在ブリスオーディオさんにXLRリケーブルをお願いしてます。
また、ちょっと気になっているのは、Luxmanのp-750uとのマッチングです。
XLRバランス接続で、p-750uのXLRダブルでヘッドフォンにつなげてみたいなと...その際にはFinal D8000導入も検討したいと思ってます。
また、さらなる音質向上の情報など共有させていただけたら幸いです。 ありがとうございました。

書込番号:23272762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/03/08 18:22(1年以上前)

>くうまりあ さん

こんばんは。

BRODMANN「VC2」。堪能されている様で、
お薦めした者として、とても嬉しく思います。

私は試聴した事は無いのですが、やはり「Bartok DAC」凄いですか?。
ま、お値段が凄いんで音も凄くないと困りますよね。
現状でも相当ハイレベルな音であろう事は想像に難くありませんが、
これから更に「Octave」と「LINN DAC」がシステムに加わる訳ですね。
オーディオ沼の深い所にドンドン潜って行かれますね。(笑)

物騒な肺炎が跋扈しております。どうぞ御自愛下さい。

書込番号:23273265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/08 20:55(1年以上前)

>くうまりあさん

どうも、はじめまして。レスありがとうございます。
final d8000proですが、その重量は耐えられますが、側圧は気になります。昨日、側圧が気になり、久しぶりにultrasone edition8にチェンジしたら、これが非常に良い。煌びやかでドストライクでした。

edition8は7〜8年前によく使っていましたが、思うところがあり、オーディオを含めて家財道具などを断捨離しました。

去年の暮れからオーディオ熱が再燃しedition8も再購入しました。このモデルはもう廃盤になりそうです。代理店のアユートさんに発注したら、その時点からドイツで作り始め一ヶ月ほどで届きました。

私の場合ヘッドホンはいつも聴いていると、飽きが生じてくるようです。d8000pも初めて聴いた時はなんて素晴らしいかと感動したのですが、毎日聴いていたら慣れてしまったのでしょう。

とにかく、久しぶりのedition8の煌びやかさに感動しました。

さて、スピーカーと違い、ヘッドホンは場所を取らないので、何本でも置いておけます。スピーカーは多くの方の場合、1ペアないし多くても3ペアくらいでしょう(AVシステムもお持ちであれば、スピーカーの数だけはものすごく多いのですが)。ですのでスピーカーの場合は飽きがきても、頻繁に変えられないと思いますが、ヘッドホンの場合、容易に変えられるのが利点だと思いました。

以上取り止めのない雑感を述べさせていただきましたが、これはからもよろしくお願いいたします。

書込番号:23273533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/08 21:44(1年以上前)

>くうまりあさん

追伸です。

私は断捨離以前に、今は無きintercityのヘッドホンアンプMBA-1 Platinum Editionで、同じヘッドホンAKG 701でしたか?正確な記憶がないのですが、アンバランスとバランスを聴き比べたことがあります。

結果は何度聴いても音圧はバランスの方が高い(物理的には当然)だけで、肝心の音質の変化は、私の駄耳では認識出来なかったです。

以来私は、バランスとアンバランスが異なるという意見には懐疑的です。d8000proもどちらのケーブルも同梱されているかと思いますが、私は何の躊躇いも無くアンバランスで聴いておりました。

私には、バランス、アンバランスの違いはケーブルの長さ以外は、関係ないという認識です。

また、駄文を書いてしまいました。失礼をお詫びします。

書込番号:23273645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2020/03/09 01:56(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
Brodmann V2の臨場感は半端ないです。 下から上まで余裕で表現します。 ありがとうございました。
すでにオーディオの沼に首まで浸かってしまいましたが、そろそろ止めないとですね(-_-;)
OctaveとLINN DACが届きましたら、またご連絡いたします。
その際は、またアドバイス宜しくお願いします。 kockysさんも登場いただくと思います。

書込番号:23273983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2020/03/09 02:11(1年以上前)

>elinemebiusさん
貴重なご経験談いただきありがとうございます。
ultrasone edition8ですか、今週ヘッドフォンの試聴に行こうと思っていましたので、候補に入れさせていただきます。
そうですね、ヘッドフォンはいくつか揃えても場所をとらないし、PCからDACに繋げて聴くのであれば、システムも非常にコンパクトにおさまるし、コスパも非常に高いですよね。 dCS Bartokもスピーカー経由ではなく直にヘッドフォンで聴いたほうが、音の量・質ともにスピーカーよりも上であると思います。 スピーカーの良い点としては、全身で音を受けるので、音場のスケール感を広く感じることができることでしょうかね。 でも投資はかさみますし、電気代などのランニングコストも当然増加しますね。

ヘッドフォンについては、まだXLRバランス接続の試聴のみで保有したことはなく、これまでは4.4mm5極バランス接続で聴いてきました。プラセボ効果も手伝ってか、HD800Sの場合、私の耳にはバランス接続の方が音質が上に聴こえます(ゼンハイザーの標準ケーブルの出来の違いかもしれませんが)。 そのため、今回リケーブルを考えたわけです。 ヘッドフォンアンプとして海外でも非常に高い評価を受けている本機ですので、私も他のヘッドフォン試してみます。

万策堂さんもFinalでしたね。 今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:23273993

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/09 20:35(1年以上前)

>elinemebiusさん

本日、やっとWi-Fiが使える様になり、dCS Mosaic Controlが使えました!
やはり、ボリュームは遠隔操作できないと不便で仕方ないですよね。
良かったです!

書込番号:23275170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/09 21:08(1年以上前)

>くうまりあさん

こんばんは!

>再現力では、elinemebiusさんもおっしゃっているように、ヘッドフォンでないと100%感じることは不可能かと思います。

少し話題が逸れますが、私は一般に、ヘッドフォンはスピーカーよりも高音質だと認識しております。
現在私はヘッドフォンは聞かないのですが、スピーカーにおける音質調整は常に「ヘッドフォンの音質を超える事」なのです。
私は本当にヘッドフォン初心者ですが、特にヘッドフォンの分解能は凄まじいと思います。
これ、スピーカーで超える事ができるのか…
例えば、具体的にですと、初音ミクのテルユアワールドという歌の、ボーカルの下のパートがヘッドフォンですと、はっきりと聞き分けられます。
しかし、スピーカーですと、私の場合ですと、「なんとか聞こえる様な気がする」というのが過去の限界でした。

参考 テルユアワールド
https://youtu.be/PqJNc9KVIZE

勿論、上記の聞こえ方は分解能の一部に過ぎないので、それで分解能は語れませんが、これは現在の私の目下の目標となっております。笑

スピーカーで「ヘッドフォンの音質に追いつく!できれば追い越す!」を目標にしてみたく思います。

こうゆうのは実に楽しいですね。
私は、そうゆう目標を設定するのが好きな人間なので、面白いです!(^^)

書込番号:23275232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/09 21:11(1年以上前)

ちなみに、テルユアワールドはGoogleChromeのCMテーマソングで、世界24ヶ国で放送された、たぶん初音ミクで世界一有名な歌です。(;^ω^)

書込番号:23275239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/09 21:41(1年以上前)

皆様

リモコンですが、これは全てのdCS製品に共通して使用できるものですね。
VivaldiやRossiniの価格からして、仕方ないのかな、とも思いました。
リモコンは長さ約30センチ、重さ450グラム、表面は5ミリ厚のアルミ?板で、高級感は凄いです。
あと、ボリュームがBartok DAC本体と同じつまみを回す方式で、凄く手応えがあるので音量の微調整が簡単です。
参考にされてみてください。m(_ _)m

写真を撮ったのですが、画像のアップができません。
すみません。

書込番号:23275298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/09 22:47(1年以上前)

>Linn-2さん
そうですか。
リモコンもハイエンドですね。

書込番号:23275467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2020/03/10 00:57(1年以上前)

>Linn-2さん

確かにテルユアワールド、ヘッドフォンでは聴き分けられますね。
スピーカーの場合、バランスを左のスピーカーに振っていくとかなり聴こえるようにはなりますが...
周波数帯としてもスピーカーでは音場の関係で聞き取り辛くなってしまうのかもしれませんね。

dCS Mosaic Control便利ですね。Filter changeやInput changeなどもモバイルから設定変更できますね。感謝感謝です。
その他、TIDALのコントロール機能などは、いまいち使い勝手は良くないです。 この辺はLINNのKazooというアプリの方が優秀みたいです。 

書込番号:23275713

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/10 07:48(1年以上前)

>くうまりあさん

なるほど、左ですか!
というと、下のパートは左からしか出てないのかもですね!
確かに、仰る通り、スピーカーの場合は音場の関係があると思います。いやはや、聴いていきなりずばりそれを仰るとは、びっくりしました!m(_ _)m

書込番号:23275937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/10 07:52(1年以上前)

参考までに、現在のリモコンの画像です。
リモコンはときどきモデルチェンジするそうで、ボリュームつまみが付いたのは、現行モデルからだそうです。

書込番号:23275940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2020/03/10 15:25(1年以上前)

>Linn-2さん

お持ちのAMPにてTREBLE/MIDDLE/BASSの3バンド調整は可能ですか?
もし可能であれば、MIDDLEを上げる(もしくはTREBLEを絞る)と、聴こえやすくなるかもしれません。
上記は、ヘッドフォン(当然ですが)とスピーカー両方で効果がありました。
BASSの調整は効果を感じられませんでした。

また、ボリュームを上げて聴いてみると、RIGHTからも下のパートは音が出ていますが、LEFTからの方がボリュームが多いように感じます(あくまでも私の素人耳でのことです)。

本日、もと某電信電話会社で電送技術の開発をされていた職人に特注でお願いしておりました、独立単芯+独立シールドでのXLRとSPケーブルが届いたため、早速この曲も試してみましたが高域および低域はもちろんですが、中域が非常に豊かに出るようになり、下のパートがより聴きやすくなりました。 AET Evidence Lineで、かなり満足していましたが、まだ表現できていなかった音が埋もれていました。

リモコンの画像ありがとうございます。 おしゃれで欲しくなっちゃいますが、さすがに高いですね。 アプリでのコントロールで我慢しておきます。 ではまた。

書込番号:23276562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/10 18:42(1年以上前)

>くうまりあさん

AET Evidence はとても高価ですね。このケーブル1本で中級のオーディオ機器が、数本あればハイエンドの機器が買えますね。

私はケーブルについては、acrolinkの銅純度7Nで統一しています。それでもAVシステムとピュアオーディオ用に使おうとして多数購入して100万くらいかかっています。

AET Evidenceならその本数でBartokが3台くらい買えますね。

しかもそれをやめて特注とは!ちょっと私には無理な世界です。

びっくりしています。

また雑感です。いつも雑感で恐縮です、

書込番号:23276863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/10 19:33(1年以上前)

>くうまりあさん

なるほどですね。
中域がポイントですか。あいにくアンプでは調整ができないのですが、他のところで調整してみたいと思います。
貴重なご意見をありがとうございますm(_ _)m

AETのケーブル高い!!!(;^ω^)
私の使用しているケーブルとは二桁違いますね。
もし、ケーブルを売却するのであれば、そのお金でリモコンが買えてしまいますね…(;^ω^)

書込番号:23276932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2020/03/10 20:22(1年以上前)

>elinemebiusさん
>Linn-2さん

アクロリンクも高価じゃないですか。
AETは、電源ケーブル含め、コスパは良いと思います(私はEvidence LineはRCAのみで、電源ケーブルなどはSINバージョンですので、それほどでもありません)。 私も、これまでのケーブル類への投資は100万円強程度です。
今回、DAC、AMP、SPと随分使っちゃって、どれか止めてヘッドフォンアンプとFinal D8000にすればよかったなと後悔してます...w
先に、dCS Bartok+と出会っていたら、おそらくスピーカーの旅には出なったと思ってます。 elinemebiusさんのようにヘッドフォン関係を深堀りしていたと思います。 そのくらい感動しました。

DACからAMPへのケーブルが、SPケーブルより重要であることは、すでにご経験からご存知と思います。
私も、RCAはいろいろと試してきましたが(純銀線含め)、結局銅線の独立多芯+独立シールド(これがほとんどのメーカーできていません)にたどりつきまして、製作工程の複雑さ故にXLRになりました。今日届いて、取り付けた瞬間から、AET Evidence Lineを凌駕して良い音出してます。 しかもEvidence Lineより安価であることも嬉しいです(ただし、シールド材料などはAETと同じく現在は高価すぎて市場には無い材料を保管されているものが使われています)。

特注をお願いしている方は、ご自身が数百万円におよぶオーディオ投資においての失敗経験から、徹底的にオーディオを研究されたうえで、独自の技術でのケーブル製作を行われており、カルダスやヨルマ、ワイヤーワールドなどの数百万円にもなる商品まで分解・分析されて、それらの上をいく製品を作られています。 今回のXLRとSPケーブルで小休止します。 あとは、ヘッドフォン周りをちょっと調べようかなと...w

オーディオの旅は終わりませんね。 今後ともよろしくお願いします。

書込番号:23277024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/10 21:21(1年以上前)

>くうまりあさん
>Linn-2さん

純銀製は、私も昔使用したことがあります。ですが音が柔らかすぎて、私の好みにはならなかっです。

昔は銅純度8Nが入手できてまして。三菱電線工業という多分本業が金属マテリアル製造?の重工業メーカー?が銅純度8Nの製造をしていて、普通はケーブル製造会社に卸をするのが、何故かオーディオコンシューマ宛に格安で直接通販をしていたので、私はよく利用させて頂いていました。

現在は、8Nは製造されなくてなってしまい、8Nの在庫限りでメチャメチャ高価で7Nとは一桁上になっています。

そういう訳で私は現在ケーブルは7Nで統一して購入することにしました。

書込番号:23277167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/10 21:27(1年以上前)

後、現在は三菱電線工業は、ケーブルの通販はしていません。
昔は良かったなぁ。

書込番号:23277182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/11 01:29(1年以上前)

>くうまりあさん

こんばんは。
くうまりあさんの以前の書き込みが少しあるので、貴方がどのような人柄なのかと思いまして、過去スレを拝見させて頂きました。
結果、正直、ちょっと危ういと思いました。
僭越ながら、貴方が価格コムの掲示板を利用するのには、ちょっと謙虚で素直過ぎることと、「オーディオに対するブレない芯、譲れないところ」の様なものをまだ持たないまま、他者の書き込みを受け入れてしまっている事に、少し危惧感を感じます。
オーディオはもっともっと、深いです。
登り調子のところに水を差すようで、大変申し訳ございません。m(_ _)m

「スピーカー選び」のスレでは、200万円クラスの機材をチョイスされる方でこれほど謙虚な方はまずいませんから、他者の(調子に乗った)書き込みが凄く多く感じます。
しかし、アドバイスをする他人は、何のリスクも負いません。だから、好き勝手な事が言えます。
オーディオは複雑ですから、10人がオーディオをしていれば、いずれは10人が別々の見解を持ちます。
そして、ここが重要なのですが、「オーディオは自分の経験の範囲内でしかアドバイスできず、より高額、高性能な機材では、経験に基づく予測でしかアドバイスが出来ない」
これが、真実かつ、重要です。
そして、普通は金銭的な制約があり、本当に欲しい機材は買えないのが一般的です。
そうするとどうなるのか?
答えは、くうまりあさんの様な方が現れた時におすすめして、くうまりあさんが購入することで、自己投影的に満足を得るのです。
ここで、くうまりあさんが、200万円の機材を購入したけど後から後悔した。けれども、「200万円程度ならば勉強代だと思い、別に構わない」というのであれば、話は別です。

スピーカー選びのスレでは、「全員がスピーカーの音色にしか着目していない」事がとても偏っていると思います。
もし私がアドバイスするとすれば音色は最優先ではありません。まずはスピーカーの性能から入ります。
なぜならば、性能以上の音は絶対に出せないからです。
しかし、それについて、誰も触れていません。

現に、くうまりあさんは他者のアドバイスに従い、VC2を購入しました。
しかし、それから2ヶ月経たずして、Bartok DAC+のヘッドフォン音質に魅せられ、既にスピーカーについて後悔され始めていらっしゃる。
しかし、例えスピーカーについて後悔しても、誰も謝罪もしませんし、責任も負いません。それについてのコメントすらありません。

くどいですが、数百万などどうでも良い。というのであれば話は別です。
しかし、そうでないのならば、ショップ、評論家、及びそれに類する者(ブログなど)、価格コムの安易な書き込みは、安易に受け入れない方が良いです。
私の知る限り、レオの黄金聖闘士さんや、ブラックバード1212さんの様に本当に善意に書き込みされる方もいます。
しかし、これらの方ですら、時に勘違いがあることもあり得ます。

価格コムでは「話半分では無くて、話1/10くらいが妥当」と、誰かが仰っていましたが、そのくらいの参考程度が本当に妥当かと思います。

余計な戯言、大変、大変に失礼致しました!
m(_ _)m

書込番号:23277611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/11 15:07(1年以上前)

>くうまりあさん

すみません、調子に乗って、書き込み失礼致します。

この様な書き込みをしていると、「ならばお前は何をすすめるんだ!」という声が聞こえそうです。

私は基本的に他者にアドバイスはしないのですが、もし私がくうまりあさんにスピーカーについてアドバイスするとすれば、性能からいってJBLの4376、ペア144万円+税の一択を最優先でおすすめしていました。
勿論、私は、このスピーカーは聞いた事はありませんが、スペックがダントツで優れているのですよ。
ここで私が言うスペックとは、能率の事です。
ですから、聞かなくても音が良い事はわかるのです。
そして、おすすめする理由は簡単です。「音色の好みを度外視してでも、゜VC2よりも2倍は音が良い事を保証できるから゜」です。
「2倍」ですよ。
こう言ってしまっては身も蓋も無いかもしれませんが、事実です。

ご自分の詳しい商品について考えていただければ分かると思いますが、メーカーは、商品の良いところしか言いません。アピールしません。しかし、完全無欠な商品などこの世にあり得ません。ですから、全ての商品について、欠点も存在するはずです。
アドバイスにおいて、良い事のみを述べて、必ず存在するであろう欠点を指摘しないのであれば、それはメーカーと同じ、評論家と同じ視点になりますよね。

私の伝えたいところが、少しでも伝われば、と思います。

重ね重ね、大変失礼致しました!m(_ _)m

書込番号:23278339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/11 15:56(1年以上前)

2倍ではありませんでした。
正しくは、「3倍」でした。
大変失礼致しました。m(_ _)m

書込番号:23278415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/11 16:02(1年以上前)

正しくは、「JBL 4367」でした。
大変失礼致しました。
間違いだらけですね。
私、大丈夫なのでしょうか?(;^ω^)
m(_ _)m

書込番号:23278428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2020/03/11 23:31(1年以上前)

>Linn-2さん

アドバイスありがとうございます。
確かに、皆さんそれぞれ主張があり、ご推薦のシステムもそれぞれ違いました。それは当然のことと理解しております。
細かいことを言ってしまえば、みなさんの耳の形状も異なるため、聴こえ方は千差万別になると思います。
また、これまでの人生で聴いてきた音により聴覚自体も異なります。 好きなジャンルも当然異なりますしね。

でも、私にとっては、みなさんが沢山の機種を教えていただいたことで、それこそ異なる仕組みのシステムをたくさん試すことができました。 それには本当に感謝しているのです。 私は、3歳からヴァイオリンとピアノを習い(習わされたのですが...w)11歳までの8年間にNHK教育テレビなどにも出演したりしました。先日音階チェックを受けたところ、いまだそれほど外れていないことも確認され、来月からバイオリニストにレッスンを再開していただく予定です。

私はどちらかというとスペック重視ではなく、自分が聴いた印象で決めています。
今もこれを書きながら、Brodmann VC2で音楽聴いてます。 
決め手は管弦楽(ヴァイオリンとピアノですね)の音が忠実か否かでした。
特にBrodmannは3か所で異なるDAC+AMPのコンビネーションで試聴し、Octave + LINN DACが一番良かったため決定しました。

私が後悔しているのは、先にdCS Bartok+ を知っていれば、Octave + Bartokでの試聴を最初にしていただろうということです。
まだ、LINN DACはデリバリーされていませんが、このBartokのパフォーマンスは非常に高いことと、私が欲しいと思える機能満載であり、TVも、PCも、ネットワークオーディオも、それこをクラシックなオーディオシステムも、そしてなんといってもヘッドフォンも、全てを最高レベルで楽しませてくれることです。今もBrodmann V2を余裕で鳴らせてくれています。 
LINN KLIMAX DSも、非常にパフォーマンスが高いことは、いくつかのシステムで確認済です。
ただし、dCS Bartok+と比べて、有意差があるかどうかが疑問に感じられるほど、このBartokが好きになってしまったということです。
決して、スッピーカーシステムからヘッドフォンに戻りたいとかではなく、dCS Bartok+の登場で、両方楽しめるようになっちゃったということで、LINN KLIMAX DSのポジションが... (-_-;)という反省をしているといったところです。

変なコメントや質問をすると、価格コム先輩方に叱られもしますし、いろいろな意見があるんだなぁと新発見があったりと、大変勉強になります。みなさん、それなりに拘りがあって、音楽への姿勢も一生懸命で、そのご経験からのコメントは大変ありがたいのです。
ですから、elinemebiusさんのバランスケーブルではなくアンバランスを躊躇なく選ばれているなどのコメントもとても興味深いのです。

貴方よりJBL4367の情報をいただきましたので、次の機会にぜひ聴いてみたいと思っています。
もともとはインナーイヤー支持者でしたので、その延長でPCオーディオの真似事をしていましたが、ある日、有楽町の大手電機店でJBLとマッキンでのコンビネーションの音を聴いて(その時は、まったく詳しくなく、ただそのシステムだけを聴いただけでしたが)、スピーカーシステムも良い音するんだなぁと感動しました。
私は、事業をいくつか運営しているのですが、カフェなどのサービス業における顧客への価値提供にいい音を提供することも、付加価値の一つだなと思い、数年前からケンリックサウンドさんには何度か試聴にいきました。 特注のDD/DAコンバーターやリファービッシュしたJBLなど、いくつか聴かせていただきました。 ただし、私が欲しいと思ったシステムは合計で2千万円弱になってしまい、それこそ音と投資額のバランスから考えてあり得ないと感じました。 JBLにつては4367は含まれていませんでしたが、5〜6システムの試聴をしています。今回のスピーカー選びの旅は、有名どころについては、これでもかというほど、友人のものも含め、大阪までも行って20以上聴いた上での決定なので、Brodmannは気に入ってます。 

自由に自分の経験をシェアして、その中から自分に最適なものをチョイスする。その過程において、今回のDACのようなことや、インナーイヤーでもたくさん経験したリケーブルの失敗、ノイズキャンセルのためのアクセサリー類への無駄な投資など、いろいろありますが、それでもここのアドバイスを聞いていなかったら、もっと多大なロスをしていたと思っています。
ですから今後も主観的なアドバイスをどんどんいただきたいです。

あっ、LINN KLIMAX DSを導入する価値が無いと決断した場合、友人に譲ることになってます。

長文になってしまい申し訳ありません。 
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:23279287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2020/03/12 00:58(1年以上前)

>Linn-2さん
すみません、最近老眼が進んでいることと、モバイルからお送りしたので、誤字脱字が多く申し訳ございません。

書込番号:23279397

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/03/12 08:00(1年以上前)

>くうまりあさん

おはようございます。
なんでしょう、10年近く前の事でしょうか。
オーディオの情報をネットで見るようになって、「自分のしてきた経験こそが唯一無二の貴重なものであって、絶対の正解である。他者の経験などは無価値であり、自分と異なる考え方は全て間違いなので一切認めない」という、随分と狭量で偏屈なオーディオ好きをいっぱい見てきました。
そういった人間に限って、他者の見解は一切受け付けないくせに、自分の考えは他者に押し付けたがるんですよね。
私はその様な人達をみて、「自分はこうゆう人間にだけはなりたく無いな」と思っていましたが、気が付けば自分もその様な人間になっていた様です。。

不愉快極まりない書き込みをしてしまいました。
反面教師とでも捉えていただければこれ幸いです。
申し訳ありません。暫く頭を冷やします。

書込番号:23279580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2020/03/12 14:04(1年以上前)

>Linn-2さん

いえいえ、全然不愉快には感じておらず、アドバイスには感謝しております。
顔が見えないことや素性がわからないことから、自己主張しやすいこともあり、そういった場でのコメントのやり取りは、当然幅広いものとなりますよね。 でも、本音のぶつかり合いの方が、参考になることも多いですし、自分の陥りやすいメンタルモデルの再確認にもなりますので、ご意見は本当に感謝しております。

私もクルマは大好きで(ジャガーではありませんが)、昔はOPTIONという雑誌で、谷田部テストコースで300km/hトライアルや200マイルクラブなどにも登場しておりました。 そんなこんなで、また新しい情報を入手できたdCS BARTOKのスレを立てていただいた貴方には感謝しておりますし、これからもいろいろと情報交換させていただきたいと思っております。

お気遣いいただきありがとうございます。

書込番号:23280094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2020/03/12 14:36(1年以上前)

>Linn-2さん
>elinemebiusさん
dCS Mosaicは使い込まれていますか?
私は、現在ストリーミングはTIDAL主体にしており、このdCS Mosaic経由であればqobuzも契約できますね(£14.99/月なので約2,000円ですが)。 TIDAL選択の理由は、MQA音源配信とプライベートビデオもHigh Qualityで配信されており、いまではTIDALのみといっていいほど他を聴かなくなりました。 qobuzもちょっと試してみようと思います。

ただし、dCS Mosaicアプリでの問題は、プレイリストなどで1曲目を選択して、PLAY ALLの表示になっているにも関わらず、次の曲が自動的に演奏されないという不具合が発生しており、iPhoneからもiPadからでも同じ症状となっています。 英国dCSに問い合わせてみようと思いますが、もしTIDALを使われているようでしたら、同じ症状が発生するかご確認いただけますと幸いです。

書込番号:23280120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/12 15:25(1年以上前)

>くうまりあさん

え?QobuzはdCSMosaicから契約できるんですか?私はTIDALはトンネルアプリ経由で契約できましたが、Qobuzは何度挑戦してもリジェクトされて諦めていたところです。それでQobuzの契約方法を教えて頂ければ嬉しいです。
TIDALはMQAストリーミング再生が昨夜からできるようになっていて、自宅以外ではWindows+AudirvanaForWindowsでMQAデコードしてHugo2かMojoでイヤホンかヘッドホンで聴けるようになりました。それでも94KHz24bitまで再生できます(レンダリングはできません)。
尚、TIDALは同じアルバムが複数登録してあることがあってCD規格のものもあったりするようですが、ハイレゾとCD規格を比較試聴しても、お恥ずかしいのですが違いがよく分かりません。
私はchordの音も気に入っているので、USBDACはたとえMQAフルデコードできても他社製品へ乗り換えする気持ちはありません。
昨日は当直だったので自宅以外にいましたが、今日は家に帰るのでMacからTIDALをBartokでMQAのフルデコードに挑戦するつもりです。

書込番号:23280175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2020/03/12 17:59(1年以上前)

>elinemebiusさん
私もTIDAL契約はPCからトンネルVPNで契約を行いました。
本日コメントをお送りしながら、dCS Mosaicアプリを立ち上げて、メニューからQobuzを選択し、Free Trialを選択して、そのままSign Upできてしまいました。 そのため、そのまま選曲:New release,Qobuz Playlists, Streaming Charts..などのdCS Mosaicフォーマットでの画面に進めました。 その時点で仕事のため外出してしまい、さきほど帰宅して貴方のメッセージを確認し、再度dCS MosaicからQobuzに入り再生して問題に気付きました。 Paypalで決済が完了されたと思っておりましたが、まだ私のSign UpしたIDでのPaypal決済が完了していないようで、unlimited streamingが可能ではありません。 申し訳ありませんでした。 dCS Mosaic経由ではSign Up(ID登録)まではたどり着けましたが、その先の契約まではできておりませんでした。 

書込番号:23280372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2020/03/12 18:14(1年以上前)

dCS mosaicのQobuzスクリーン

ここまでは進めましたが、unlimitedサービスの契約は完了できていませんでした。
ごめんなさい。

書込番号:23280392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/12 19:06(1年以上前)

>Linn-2さん
>くうまりあさん
>elinemebiusさん


皆様からの御回答誠にありがとうございます。

実は、広告皆無の英国オーディオ誌 (HIFICRITIC Vol 13/No 4 Oct - Dec 2019) に Bartok (HPA 付属仕様)についての詳細な評論記事が掲載されており、その中で Volume Control に対して次のように言及されています。

「Bartok と接続すべきプリアンプは最良の一つであるもの(例えば、Townshend Allegri Reference Passive Preamplifier) が必要であり、Volume 操作 (Bartok 本体の Volume Level は -0.0 dB に 固定のこと!)はそのプリアンプで行わないと音質劣化が少なからず発生してしまう。つまり、Bartok 本体の Volume Control をバイパスさせることが肝要である。従って、Bartok をパワーアンプに直接接続することは奨められない。」

次に、Bartok を HPA (ヘッドフォンアンプ)として使用する場合には、Bartok 本体の Volume 操作の必要性が出て来ますが、その Volume Control を再びバイパス(Bartok 本体の Volume Level は -0.0 dB) させるためには Volume 操作を Bartok 本体よりも前の段階で行う必要があります。例えば、PC との USB 接続ではPC側で行うことになります。但し、この場合音質劣化を少なくするためにはケースバイケースでの実験が必要になるでしょう。

最後に Bartok に使用可能なリモートコントロールですが、次の dCS website
https://www.dcsltd.co.uk/support/can-i-use-any-dcs-remote-control-with-any-dcs-product/
から、少なくともプロトコルが RC5 である赤外線リモコンであることが判ります。
ということは、RC5 IR (infrared) Remote Control の中には「非常に安価なもの」で実際に Bartok に使用可能なものが偶然に見出せる可能性があるかも知れません!

以上です。




書込番号:23280476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/12 19:22(1年以上前)

>Linn-2さん
>くうまりあさん
>elinemebiusさん


追記事項です:
皆様のお持ちのあらゆるリモコンを Bartok に対して使用可能か否かを実験して見て下さい。
使用可能なリモコンが一つでももし見つかれば大きな幸運といえるでしょう。

書込番号:23280513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/12 20:07(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiasts さん

私の普段使わない海外での情報をありがとうございました。

それに対して。

一つはBartokをプリアンプとして使用することに対する音質の劣化とヘッドホンアンプとして使用することに対する音質の劣化に対してBartokのボリュームを0d Bにした方が良いとのご指摘と捉えました。

もう一つはリモコンを汎用のもので事足りるのでないかというご指摘と捉えました。

私の現状を端的に言えば。

プリを追加する経済的余裕は厳しいというか、もうオーディオにこれ以上浪費する気はさらさらないこと。

リモコンについては元々私は必要性を感じなかった、10万のリモコンが鼻から論外でしたのでどうでもいいこと。

以上貴殿のご指摘は正直、現状の私には何の足しにもなっていないです。

ご無礼申し上げました。

書込番号:23280614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/13 15:42(1年以上前)

Bartok 本体付属の Volume Control について以下でも言及されています。
https://www.stereo.net.au/reviews/townshend-audio-allegri-reference-preamplifier-review

書込番号:23281992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/13 17:29(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

なるほど、Bartokのボリュームはdigitalでbit落ちするのですね。初めて知りました。由々しき問題です。
ご指摘ありがとうございます。

推奨されているTownshend Allegri Reference Passive Preamplifierは、ハイエンドのpassive priでBartokにはピッタリですね。

ただ問題は、母国のイギリスで円換算100万ほどの価格とイギリスの電圧が240Vということ、私がググッた限りでは電圧が117Vのアメリカでの取り扱いが不明ということです。

また個人輸入も敷居が高いです。

また情報がありましたらご教授ください。

書込番号:23282148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/13 18:13(1年以上前)

Townshend Allegri Reference Passive Preamplifier ですが、passive ですので基本的にAC電源は不要です。
Input および Volume Level 表示機能のためにだけ 12VDC 電源のみが必要なだけですので、日本国内では 100VAC Input/12VDC Output AC/DC アダプターを用意すれば十分です。

また、Townshend Allegri+ Passive Preamplifier の方は表示機能がないためいかなる電源も必要とはしません。

これら2機種の大きな違いですが、後者が Unbalanced Inputs/Outputs のみであるのに対して前者は Balanced Inputs/Outputs も可能であるということです。私自身は音響的・音楽的には後者でも十分過ぎるほどのプリアンプであると考えています。

書込番号:23282233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/13 18:34(1年以上前)

上記2つの Allegri に関する追加事項です:

前者にはリモコン機能がありますが、後者にはありません。
また、価格表につきましては
http://www.townshendaudio.com/pricelist/Retail%20Pricelist%20Nov%202019%20-%20Townshend.pdf


書込番号:23282277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/13 19:17(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

ありがとうございます。Referenceの購入を検討したいと思います。

個人輸入は経験がないので、暗中模索のため全てが一から始まります。

貴殿のご指摘がなければBartokがまさかDigitalVolumeだとは考えもしなかったでしょう。それだけdCSには信頼をしていたのです。ところが、その信頼性は
まさに崩れ落ちました。

まぁ買ってしまったし現状でも音質は十二分に満足してますが、知ってしまった以上放置出来なく何とか対処したいと思っております。

とにかく貴殿の博識には敬意を払います。

またよろしくお願いいたします。

書込番号:23282372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2020/03/14 04:32(1年以上前)

画像@ Roon上でBartokボリュームは固定

画像A PC上でのボリュームコントロール

>Naim ND555 enthusiastsさん
>elinemebiusさん

すごくレベルの高いやり取りでついていけていない気もしますが、要するにヘッドホンにおいて、Bartokのデジタルボリュームを0.0dBから動かすと、音質が劣化してしまうため、PremainAMPもしくはHeadphone AMPを接続して、Bartokのボリュームは0.0dBに固定しろということですね。 そうするとヘッドフォンで聴きたい限り、Bartok単体ではダメということになりますね。

私は、Windows DesktopにてRoonを利用し、iTunesやTIDALなどを統合して音楽を流していますが、Roonの機能ではBartokのボリュームを0.0dBに固定して(画像1)、PCサイドにてボリュームを上げ下げすること(画像2)が可能です。 これであれば、Bartok直付けでもヘッドフォンを最高音質で楽しむことができるという理解でよろしいですか?

書込番号:23283129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/14 08:55(1年以上前)

私は以下のように述べました:
「次に、Bartok を HPA (ヘッドフォンアンプ)として使用する場合には、Bartok 本体の Volume 操作の必要性が出て来ますが、その Volume Control を再びバイパス(Bartok 本体の Volume Level は -0.0 dB) させるためには Volume 操作を Bartok 本体よりも前の段階で行う必要があります。例えば、PC との USB 接続ではPC側で行うことになります。但し、この場合音質劣化を少なくするためにはケースバイケースでの実験が必要になるでしょう。」

この中で最後に
「但し、この場合音質劣化を少なくするためにはケースバイケースでの実験が必要になるでしょう。」
と申しております。

その意味ですが、Bartok をヘッドフォン出力でヘッドフォン等を使用する場合には、Bartok 所有者が各自で次のような実験をなさって音質的に最適値が得られる状態を各自で見出して下さいということです。
@ Bartok 本体の Volume Level を -0.0 dB に選択してPC側での Volume 操作を行う。
A PC側の Volume Level を最大(MAX) にして Bartok 本体での Volume 操作を行う。
B PC側の Volume Level を最大ではなく、かつ Bartok 本体での Volume 操作 ( -0.0 dB 以外)を行う。

ついでながら、例えば CD Transport を Bartok に接続して CD 再生を行う場合には、一般的にその CD Transport からの出力は固定されていますので Bartok 本体で Volume 操作を行なう必要が有ることは言うまでもありません。

繰り返しになりますが、Bartok 所有者がいろいろな実験を各自で行ってご自分自身でで判断されるのがよろしいかと思います(他人は所詮他人で、自分は自分です)。

以上です。

書込番号:23283351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/14 09:04(1年以上前)

以下補足説明します。

「ついでながら、例えば CD Transport を Bartok に接続して CD 再生を行う場合には、一般的にその CD Transport からの出力は固定されていますので Bartok 本体で Volume 操作を行なう必要が有ることは言うまでもありません。」

これも Bartok ヘッドフォン出力でヘッドフォン等を使用する場合の話です。

書込番号:23283373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/14 10:59(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

Townshend Allegri Reference Passive PreamplifierはPassivePreなので、bit落ちを回避してヘッドホンを聴くにはヘッドホンアンプが別途必要になることになります。

このことはTownshend Allegri Reference Passive PreamplifierをPowerAMPに繋ぐことと同様です。

現在の私のSPはFocalの業務用パワードSPですので、Townshend Allegri Reference Passive Preamplifierを導入すればbi落ちを回避できますが、さらにヘッドホンアンプしかもbit落ちするとは言えBartokと同等なクオリティを持つものと言えば、見当がつきません。

したがって、今の段階ではTownshend Allegri Reference Passive Preamplifierの導入は見送り、bit落ちしても、現状の機材で妥協しようと思っています。

書込番号:23283572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/14 11:33(1年以上前)

>elinemebiusさん
>したがって、今の段階ではTownshend Allegri Reference Passive Preamplifierの導入は見送り、bit落ちしても、現状の機材で妥協しようと思っています。


ヘッドフォンオーディオに関する限り、それが最も賢明なご判断かと思います。

Bartok の HPA section の優秀さに匹敵するような単体ヘッドホンアンプはもし存在しましてもかなりの高額なものであろうと推察出来ます。

なお、Bartok HPA 付属仕様モデルとそうでない Bartok のモデルとの差額は約 GBP2,000 程度です。

それでは。

書込番号:23283641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/14 18:44(1年以上前)

>くうまりあさん

もう既にご承知かと思いますが。

Bartokからー0.0dBの状態で現在所有されているF-03Aに出力させて、F-03Aのボリュームで音量調整して聴くのが現実的かなと思います。

F-03Aの音色がミックスされるでしょうが、少なくともデジタルボリュームによるbit落ちは気にしなくてよくなります。

余計なお世話かもしれませんが、一応書き込みさせていただきました。

書込番号:23284452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/14 18:51(1年以上前)

書き忘れたのですが、F-03Aのヘッドホン出力からヘッドホンを聴くということです。

またエソテリックの製品紹介でも、高品位ヘッドホンアンプ内蔵と記載されています。

書込番号:23284475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/14 20:00(1年以上前)

<くうまりあさん

https://www.phileweb.com/review/article/201410/31/1396.html

書込番号:23284612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/14 20:34(1年以上前)

ボリュームにはいろいろ論点があるようです。

dCSはこれらの事を把握(価格も含めて)して、企業の決断としてdigital volumeを選んだのでしょう。

Naim ND555 enthusiastsさんの仰る通り、自分は自分、他人は他人、volumeの方式を決めるのも、やはり自分しかないですね。

尚、PCのvolumeは当然digitalです。

書込番号:23284686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/03/15 00:01(1年以上前)

くうまりあさん、こんばんは。

>PCサイドにてボリュームを上げ下げすること(画像2)が可能です。 
>これであれば、Bartok直付けでもヘッドフォンを最高音質で楽しむことができるという理解でよろしいですか?

なんか、はっきり書かれていないのでわかりにくいかもなので書いておきます。
まったくそうはなりません。
PCだろうがDACだろうが、デジタルで音量調整=ビットを削る、です。
だから、PCで音量調整しても、DACへの入力前にビットを削っていることになります。
DACの入力前にビットを削るか、DACの中でビットを削るかの違いでしかないです。
こういう場合は、DACの内部でさらに変換が行われるので、
DACの入力前にビットは削らない方が良いと考えるのが通常です。

Townshend Allegri Reference Passive Preamplifierについては、
内部写真を見ると、大変小さなトランスを使っていることがわかります。
円筒形なのでトロイダルコアなのかもしれないですが、内部形状はわからないです。
そして、書かれていることからパーマロイトランスのタップ数は48個のようなのですが、
そこから0.5dB刻みで129ステップの可変可能という仕組みがわからないです。
リレーも4個しか通らないと書かれていますが、なぜ4個かもわからないですし、
抵抗を組み合わせて変化量を調整している可能性もあります。
トランス式アッテネーターは、トランスのタップ数=可変ステップの数が通常です。
また、リレーを使って音量を切り替えていることから、
Naim ND555 enthusiastsさんの書いている
>Input および Volume Level 表示機能のためにだけ 12VDC 電源のみが必要なだけですので
これは違うと思います。音量調整のためにも電源は必要なはずです。
ケーブルにもこだわりがある会社のようですが、どうもトランスが小さいのが気になるので、
ファインメットのトランスを使って、イシノラボにでも特注で作ってもらったら良いのではないか、とも思います。

書込番号:23285114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/03/15 02:40(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

>そこから0.5dB刻みで129ステップの可変可能という仕組みがわからないです。
>リレーも4個しか通らないと書かれていますが、なぜ4個かもわからないですし、
>抵抗を組み合わせて変化量を調整している可能性もあります。
ここの部分は、もう少し考えてみたら、
48−5=43、43x3=129という計算が出来るので、
入力側に3段切替+コモンで4タップ、出力側に43出力+コモンで44タップ。
こういう構成にすれば、0.5dBステップで129段階調整は可能のようです。
入力側も切り替えるので、リレーの数が多くなっているのでしょう。
追記しておきます。

書込番号:23285248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/15 11:21(1年以上前)

>blackbird1212 さん

イシノラボのHPを見ました。

ファインメットコア搭載のトランス式パッシブプリアンプがありました。

その中の一つは2台体制で行くとモノ構成のトランス式バランス対応パッシブプリアンプになり、別の一つはヘッドホンドライブ可能なトランス式パッシブプリアンプです。

どちらも私のニーズにピッタリ合います。

しかも特性値が非常に高いようで、価格も一台あたり10万程とお手頃です。

期待通りでなかった場合でも、三台で30万程で、Townshend Allegri Referance Passive Preamprifierの円換算100万程度プラスそれなりの性能のヘッドフォンアンプの価格に比べたら格安です。

というわけで発注しました。

良い情報をありがとうございました。

書込番号:23285701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2020/03/16 00:51(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん
>elinemebiusさん
>blackbird1212さん
ちょっと仕事に忙殺されて見ておりませんでした。 アドバイスありがとうございます。
現在元通りにし、Bartok+にヘッドフォン直付けで、Bartok+側でボリュームコントロールしています。
F-03Aを通しますと、不満は無いのですが、やはりF-03Aの色がついてしまいます。
いろいろと試してみましたが、気が付くほどの変化もないし、Bartok+直付けの音が耳に合っていたため、しばらくこのまま続けたいと思います。 なお、私の環境においては、PCからのUSB接続ではなくNetwork経由での再生の方が音質が良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:23287309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/16 06:39(1年以上前)

>くうまりあさん

>私の環境においては、PCからのUSB接続ではなくNetwork経由での再生の方が音質が良かったです

どういうネットワーク構成か気になります。具体的にお知らせ下さいませんか?

書込番号:23287423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/16 16:21(1年以上前)

>くうまりあさん

私はよく分かってないのを予め申し上げたおきますが。

Bartokを作動する際、ルーターからLanケーブルでの有線接続をしていました。

その後は、MacからUSBケーブルを通してBartokにdigital信号を入れようとしていたのですですが、TIDALでのMQA再生には成功してませんでした。

ですが今日判明したことは。

「dCS Mosaik Control」アプリの操作で、TIDALを選択してartistの入力等々多少の手間がかかりますが、Macとの接続無しで、MQAのフルデコードができたことです。このことはMacとBartokを電気的に完全に切断しても変わらなくMQAフルデコードができています。

その前に代理店に問い合わせの電話をしたのですが、忙しいためか懇切丁寧なサポートはしてくれませんでした。

MQAのフルデコードができたので良しです。

Bartokは単体でMQAフルデコードできるというカタログの説明は間違いなかったです。

ただしその手順は、通常のユーザーの多くがつまずくと思います。

以上報告です。

書込番号:23288122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/16 23:19(1年以上前)

>blackbird1212さん
>Naim ND555 enthusiastsさんの書いている
>Input および Volume Level 表示機能のためにだけ 12VDC 電源のみが必要なだけですので
これは違うと思います。音量調整のためにも電源は必要なはずです。
ケーブルにもこだわりがある会社のようですが、どうもトランスが小さいのが気になるので、
ファインメットのトランスを使って、イシノラボにでも特注で作ってもらったら良いのではないか、とも思います。


相も変わらず初級オーディオ講座の開催ですか?
リモコン機能も付いているということから少し考えれば電源が必要であるということはいうまでもないでしょう。
Townshend 社の製品を手にされたこともない貴方にはこの会社の偉大さが想像も付かないことでしょう。
ものを知らないほど怖いものはないということです。

書込番号:23288827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/17 08:33(1年以上前)

Townshend Allegri Reference Passive Preamplifierの写真にはAC電源を受ける差し込み口がありませんのでAC電源は必要ないと解釈します。

書込番号:23289200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/17 08:48(1年以上前)

正確に申しますと、リモコン機能も付いているということから少し考えれば「12VDC」電源が必要であるということはいうまでもないでしょう。

なお、その詳細につきましては
http://www.townshendaudio.com/allegri-reference-preamplifier/
における
REMOTE CONTROL
DISPLAY
POWER SUPPLY
などを御覧ください。


書込番号:23289220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/17 09:18(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

Allegri Referancの模式図には、DC inputが背面にあり、仰る通りです。

書込番号:23289254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/17 09:37(1年以上前)

>くうまりあさん

Bartokは要するに、TIDALの信号をネットワークからLan経由で直接受け取りそしてMQAフルデコードまでするという作業を、言わば自己完結で行っているということですね。

PCを通さないので、その分音質の劣化を招かないということですね。

書込番号:23289277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/17 09:48(1年以上前)

ネットワークからではなく、ルーターからLanケーブルを通して直接、です。

書込番号:23289290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/17 23:22(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

多少悩みましたが、Allegri Referancを個人輸入することにしました。

やはりpassive preの最高峰でありBartokのanalog信号に極力影響しないanalog volumeということか決め手で購入を決意しました。

それで先程までイギリスのショップと慣れない英語で(bloken English)でやり取りして、明日振り込みすることになりました。

イギリスのショップは、輸出に慣れているせいか、思った以上にスムーズにやり取りが出来ました。

ヘッドホンアンプについては、イシノラボのヘッドフォンドライブ可能なトランス式パッシブプリで様子見ます。

単体のanalog to analogのヘッドホンアンプでは、やはりBartokに余分な音色を付け加えかねないとの
懸念がつきまといます。

私はDaveも所有しており、その音色は気に入っているのですが、やはり単体のヘッドホンアンプを繋げるとその余分な音色が付け加わるのが気になります。

単体のヘッドフォンアンプを探して、これはと思ったのは、re leafのE1aですが、Bartokが買える価格になってしまい論外です。

というわけで、Allegri Referanc導入にいたりました。

書込番号:23290551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/03/17 23:36(1年以上前)

elinemebiusさん

 いまさら何ですが アークジョイア扱いのべスポークオーディオのトランス式アッテネータ Passive Pre-amplifier ってのがあります。

http://www.arkgioia.com/catalog/BespokePassivePre_catalog.pdf

 高価ですが、トランス自体のボリュームもあり、試聴会で聞いた限り若干の色付けがあるものの、絞っても痩せないかなり上質な音でした。
 イシノラボのアッテネータ式も聞いたことがありますが、値段を考慮すれば かなり良いのですが、べスポークオーディオよりは癖があるように感じました。

書込番号:23290592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/18 00:36(1年以上前)

>BOWSさん

Bespoke audio “Passive Pre-amplifier” は、ちょっと検討の埒外としか言いようがありません。

そもそも価格が税別170万?ありえない。

イシノラボは税込10万です。

Allegri Redferenceは多分関税など入れて 120万てところでしようか。

イシノラボは発注済み、Alllegri Refrenceはすでに交渉済みです。

今になってBespoke audio “Passive Pre-amplifier” を勧められても、気に入っていれば正直あなたが大枚払って購入なさらればいいことです。

ご使用されていてお勧めされるのであればまだしも、単に試聴した単なる印象で、書き込まれるのは迷惑としか感じられません。

無責任にも程があります。

書込番号:23290701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/18 00:56(1年以上前)

あの、この手の勧め方の無責任さについては、このスレ主のlinn-2さんが痛烈に批判されております。

らくろく聴いてもいないのに、自分が入手したいけど価格などの理由で諦めている機器を勧めて、結果その他人が入手したら自己投影的に自己満足をするという悪質な欺瞞性に対する痛烈な批判です。

このスレに書き込まられてありますので、読んでみて下さい。

書込番号:23290722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/18 01:13(1年以上前)

>elinemebiusさん
>Allegri Redferenceは多分関税など入れて 120万てところでしようか。


私が取引しています英国の正規販売店のウェブサイトにおいて仮見積りを取りましたので、
ここに添付致します(送料込み・輸入税等別) カラーは Silver, Black の2種類で同価格です。
なお、現在、英ポンドに対する円高が進んでいるようです。
それでは。

書込番号:23290738

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/03/18 01:34(1年以上前)

elinemebiusさん

 気分を害されたようで失礼いたしました。

書込番号:23290751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/18 10:01(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

私はFANTHORPES Ltd.というSHOPを利用しました。£6,750請求されました。

書込番号:23291051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/18 10:13(1年以上前)

文字化けしたようです。
6,750英ポンドです。

書込番号:23291063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/18 11:19(1年以上前)

>elinemebiusさん


送料・運賃・保険の相違のみかと思われます。
繰り返しますが、現在は円高傾向にありますので輸入には適している時期ですね。
それでは、商品の無事到着をお祈りしております。

書込番号:23291150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/22 02:49(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

bit落ちを回避する為Bartok+とDaveをDAC機能のみにしdigital volume maxにてヘッドフォンを駆動させる方策を探していて。
Re Leaf に問い合わせしました。

結果Re Leafの最大入力をcustom madeでdefaultから変更することで問題解決できるとのことです。
それでRe Leaf E1dcのcustom madeを発注しました。

Re Leaf の製品は、通常の電圧駆動ではなく電流駆動であることが特徴です。信頼?のmade in japanです。
250諭吉程でした。

もうこれでオーディオに消費するのは終了です。

書込番号:23298307

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/04/01 23:55(1年以上前)

皆様

頭を冷して、気を取り直して、戻って参りました。

BartokDACのセッティング、完璧にできました。
私の場合はヘッドフォンでは無く、スピーカーですが、細部まで詰めに詰めて、完全です。
例えるならば、レコーディングスタジオと同等レベルの音質だと思います。
音色、出音には非の打ち所が無いです。
主観でも、客観的にも、そうに思わせると思います。
しかし、しかしです!
そこに、「感動」「楽しさ」が無いのです。
音楽は、超〜優等生。
しかし、聴いていて面白く無いのです。 
わかり易く言います。
音楽に(私がいままで当たり前に感じていた)「生命力が感じられない」のです。

原因を考えました。
すると、これしか考えられない一点に帰結します。
「DACを115Vで使用していない」
前機種のSU-8、及び、DAVEはいずれも115Vで使用していました。(もともと115V使用可能でした)
音楽に生命力が感じられないのはこれが原因である。と、確信めいたものも感じております。
太陽インターナショナル、及び、機材を弄ってくれそうなショップに問い合わせましたが、弄るのは全てNOでした。
BartokDACは、100、115、220、230Vを内部で設定できるようになっているらしく、日本仕様は100Vになっています。しかし、音質的には115、又は230がおそらく最高音質になると、確信しております。
ですので、ネットで散々調べたのですが、115Vの話は一切ありませんでした。
ん?みなさん、この、「生きていない音楽で満足されているのか?」というのが、率直な疑問です。
ネットでは誰一人電圧について触れていない。
そこで私はBartokDACの内部を弄ってみようと思います。
太陽インターナショナルから聞いた、「内部のヒューズの位置で、電圧が設定できるらしい」という情報以外、情報は皆無です。内部写真すら存在しません。
しかし私は今の、「生きていない音楽」には満足できないのです。
私は、メカニズムについては全くの超ド素人です。
弄れば、壊れる、またはおかしくなる可能性の方が高いです。
しかし、「高音質になる可能性が少しでも存在する」以上、弄らない事は出来ないと思います。
内部を弄れば、それにより不具合が生じても保証も適用されないでしょう。

>Naim ND555 enthusiastsさん
お願いがあります。
電圧と音質の関係の議論はどうでもいいです。

「設定電圧の調整の仕方」を調べることはできますか? 
もし、わかるならば、わかり易く解説願えれば幸いです。
よろしくお願い致します。

私は、BartokDACを例え壊す事になっても、電圧の調整をしようと考えております。
若しくは、日本において、設定電圧を調整してくれるショップはありませんでしょうか?

書込番号:23317286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/02 00:35(1年以上前)

>Linn-2さん
>そこに、「感動」「楽しさ」が無いのです。
音楽は、超〜優等生。
しかし、聴いていて面白く無いのです。 
わかり易く言います。
音楽に(私がいままで当たり前に感じていた)「生命力が感じられない」のです。


* dCSの一昔前の製品の特徴はまさにそれでした。英語で一言で表現すれば、'sterile' ということになります。
しかしながら、現行品ではその特徴は一掃されて音楽的な表現能力が極めて高くなったというのが周知の一致した意見です。
https://www.youtube.com/watch?v=ExWVAI2S6f0



>「設定電圧の調整の仕方」を調べることはできますか? 
もし、わかるならば、わかり易く解説願えれば幸いです。
よろしくお願い致します。


* 調べて見ることは出来るとは思いますが、少々お時間をいただけますでしょうか?
なお、Bartok 内部写真ですが、Google 検索 「dcs bartok images」で見出したいくつかをここに添付しておきます。
https://www.13thnote.net/2019/10/24/in-pictures-dcs-factory-tour/
https://www.absolutesounds.com/pdf/main/press/dCSBartok.pdf

それでは、また。


書込番号:23317318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/02 01:08(1年以上前)

>Linn-2さん

電源電圧変更につきましては、販売店あるいは輸入元に問い合わせるようにということです。
決してご自分では試みないで下さいとのことです。
詳細は以下をご覧下さい。
https://www.dcsltd.co.uk/support/is-it-possible-to-change-the-voltage-of-my-dcs-equipment/

なお、英文マニュアルによりますと電圧許容範囲がプラス・マイナス10%以内の環境下で使用して下さいとのことですので、100V仕様品を115Vの環境で使用するのは絶対にお勧め出来ません。

従いまして、115/120V仕様に変更するためには、どうぞ販売店あるいは輸入元に問い合わせて見て下さい。
天板などを開けますと保証対象外となってしまいますので、どうかご自分では試みないで下さい。

ということで、あいにくですが主さんのお役には立てません。どうか御理解下さい。

以上です。

書込番号:23317344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/02 13:25(1年以上前)

>Linn-2さん

こんにちは。

既にご存知とは思いますが念のため dCS 製品輸入元についての情報です。

電源電圧変更のご依頼につきましてはサポートセンターに是非お問い合わせ下さい。
(もしかしましたら(少額の)サポート料金が掛かるかも知れませんが。)

なお、現在は新型コロナウイルスの影響でサポートを中止しているかも知れません。

ご参考まで。

書込番号:23317810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/02 15:19(1年以上前)

訂正です。日本語は難しいですね。
(正) サポートを中断あるいは一時停止
(誤) サポートを中止

書込番号:23317933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/02 21:58(1年以上前)

>Linn-2さん
Naim ND555 enthusiastsさんが仰っている"sterile"「面白く無い」を貴殿は最初から感じ取られているようです。Bartokについての貴殿の書き込みの当初から、貴殿は違和感を感じ捉えられていたのが分かります。

>しかし、しかしです!
そこに、「感動」「楽しさ」が無いのです。
音楽は、超〜優等生。
しかし、聴いていて面白く無いのです。 
わかり易く言います。
音楽に(私がいままで当たり前に感じていた)「生命力が感じられない」のです。

この悲鳴のような貴殿の捉え方に対して、私は手持ちのDave、 Bartokを同等の音源で今日何度も繰り返し比較して聴きました。

Bartokが、繊細、上品、箱庭、控え目、のキーワードが当てはまり、Daveは、元気、陽性、骨太、陽性のキーワードが当てはまる気がします。

しかし、貴殿が感じるほどの生命力の違いは私には分からない、Bartokは決して悪くない、控え目だがやるべきことはやっている。

しかし、それは Bartokが優等生であると言う貴殿の言葉を再確認するにすぎないことです。

そんな貴殿の悲鳴にも似た叫びには言葉を失います。

閑話休題。
私は、貴殿の陽性で元気なキャラに惹かれて書き込みを読んで来ました。

今の貴殿の Bartokに対する評価は最低のような気がしますが、いつかまた、元気な貴殿の書き込みを待っています。これは、私だけではなく皆んながそう思っているのだと思います。

Good luck.


書込番号:23318496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/04/02 23:23(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiasts様

こんばんは。

まず、本国dCSはサービス(若しくは有料)で電圧変更をしているという、私では決して見つける事のできない貴重な情報を提供頂き、誠にありがとうございます。
光が見えました。

実を言いますと、私は、DAVE、SU-8と使用してきまして、両者が普通に115Vで使用できた経緯から、「BartokDACも115Vで使用できる」と勝手に思い込んでおり、事前の確認はしませんでした。
しかし、届いたBartokDACが100V専用であると知ったときは正直、うろたえました。
そして、嫌な予感がしました。
そして、すぐに輸入元である太陽インターナショナルに「115Vに変更する術はないか?」と問い合わせましたが、前述の様に内部の簡単なヒューズの設定で変更できるらしい、という、曖昧な返答でうやむやにされました。
仕方が無い、この件は諦めようと思いました。
Bartokほどの基礎性能があれば、電圧による不利など跳ね除けられる!と思いました。

ところで私は、オーディオにおいては、音質調整が一番得意であり、妥協は一切しません。
「製品の内部までは弄らない」という線引きを決めて、全ての(相反する)音質要素が最高レベルまで調整する、というところまで来るのには、それほど時間が掛かりませんでした。
それが数日前です。
しかし、何かが足りていない。何だ?
「音質調整では解決できない」何かが足りていないのです。
…わかりました。
それは、「電圧からくる、生命感」でした…

これは、実際に聴いた人しかわからないかもしれませんが、115V(=2倍の230Vも同じことです)からくる生命感というのは、一度体験すると、もう100Vには戻れなくなります。
そこまで決定的に違います。

国内メーカーで、100V仕様の製品であれば、100Vで最高のパフォーマンスを約束してくれるように設計されていると思うのですが、高電圧が基準のヨーロッパの製品において100Vで使用する事は、個人的には「音が出れば良い」程度のレベルだと思っています。
それほどまでに、音質は電圧に左右されます。

世界で最低電圧である日本と北朝鮮(!?)においては、オーディオをするにあたって、世界一不利な条件だと思っております。

ですから私は、115Vに変更するべく、もう一度輸入元に掛け合ってみます。
話の感じですと、どうやら輸入元は内部を開けてはいないようなのです。
例えば故障などの場合には、本国まで送って整備しているようです。
ならば私も、本国まで送って、電圧調整をしてもらうまでです。


>しかしながら、現行品ではその特徴は一掃されて音楽的な表現能力が極めて高くなったというのが周知の一致した意見です。

リンクを拝見しましたが、これは韓国ですか?
音を言葉で表現するのは極めて困難なのですが、「音楽的な表現能力が極めて高い」事は共感します。高いです。私のシステムでも、それは高いです。しかし、ただ1つ「生命感」が無いのです。
韓国は電圧が高いので、生命感もある、それこそ完璧な音質になると思います。

>なお、英文マニュアルによりますと電圧許容範囲がプラス・マイナス10%以内の環境下で使用して下さいとのことですので、100V仕様品を115Vの環境で使用するのは絶対にお勧め出来ません。

はい、承知致しております。
Bartokが100Vであるゆえ、115Vでは一度も使用していません。

>ということで、あいにくですが主さんのお役には立てません。どうか御理解下さい。

いえ、十二分に極めて有益なアドバイスを頂きました。
誠にありがとうございました。
感謝の言葉もありません。

Naim ND555 enthusiasts様

本当に、本当に、ありがとうございました。
私はオーディオに命を掛けている人間です。(大袈裟ですね。笑)
しかし、事実です。

今回、アドバイスを頂いて、私は救われました。
このことは生涯決して忘れません。

書込番号:23318634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/04 23:44(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

Townshend Allegri Reference が届きました。
関税輸送費手数料など含めて総額で円換算100万未満でした。当初の予想より20万程下回っていました。
個人輸入は初めてでしたので、清水の舞台から飛び降りるという覚悟でしたが。

終わってみれば相手方の配慮(最初に相手方にに初めて輸入すると伝えていた)もあったためか
殆どスムーズに取引きできました。

今回を機会に、色々の機種で、生産地価格とアメリカ価格と日本価格を比べてみることをしましたが、意外なほどに日本価格が過剰に不適切でないことに気づきました。
(但し、Focal Sopra No2のように代理店がラックスマンに代わってから何と300万近くから150万程度になった極端な例もあるので、代理店価格を一般的には信用してはいけないのですが)

今回の経験で学んだことは、海外製品を購入する場合代理店の提示している価格を盲目的に信じてはいけない、常に現地価格と比べるべきであること、納得出来なければ安価な価格で提供している国から輸入すべきであることです。当然サポートは簡単ではないのは覚悟しなければなりませんし、電圧の違い、コンセントの違いなども考慮しなければならないことも学びました。

以上、貴殿に背中を押されて(貴殿はそのつもりはなかったでしょうが、こちらは背中を押されたと勝手に思っています)日本未導入のTranshend Allegri Referenceを個人輸入した所感です。

勝手放題申し上げてすみません。

書込番号:23321695

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/04/10 15:43(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん
>elinemebiusさん

おふた方、本当にありがとうございます!

ついに、ついに、理想の端っこを手に入れたようです!
Bartokの115V仕様の変更ができました!
そして出た音は…「生命力が宿った!」と、出音から一秒かからないうちにわかりました。大袈裟なようですが、本当です。
もう、100Vとは1ランク、いや、2ランクは音質が違いますね。
本当に音楽が生きています。
「生きている」といっても、表現が曖昧過ぎて意味が分かりませんよね。
私も、具体的には何が違うのか比べて考えてみました。
まず、分解能がかなり上がります。
いままで気付かなかった細かい音まで鮮明に鳴り分けるようになりました。
あとは上手く表現できないのですが、可聴帯域範囲内での超高域が出るようになります。
他にもあるのでしょうが、おそらく、この2つが大きな違いだと思われます。

そしてこの音質は、わかり易い高音質を演出したSU-8(115Vで使用)にも、芸術的であるがどこか人工的な高音質を感じさせるDAVE(115Vで使用)とは違う、とても自然で一番本物を感じさせる高音質で、もう、過去最高の満足度、高音質です。(^^)

私は、本当に(本当に!笑)神経質で細かい人間ですが、「これ以上は必用無い」と、素直に思わせてくれる音質に、遂に辿り着きました。

それは、単にNaim ND555 enthusiastsさんが、こんな生意気な私の質問にも関わらず、親切に教えて頂いたおかげであります。

そして、elinemebiusさんが応援してくれているので、嬉しくて仕方が無かったからです。

私はこれで、本当に、オーディオではやることをやり尽くし、理想の音楽を手に入れました。
もう、これ以上は望みません。
もう、十分です。
ありがとうございました!m(_ _)m

書込番号:23331136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/10 16:47(1年以上前)

>Linn-2さん

こんにちは。

大変喜ばしいお知らせをありがとうございます。

多分、それが Bartok 本来の音なのでしょう。

Linn-2さんが御満足なされて dCS 社も嬉しく感じていることと思います。

それでは、良い音楽を!

書込番号:23331239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/10 19:23(1年以上前)

>Linn-2さん

素晴らしい結果を得られて、こちらも大変嬉しく思います。

私も自分の Bartokを115Vに仕様変更しようかなと思います。太陽インターナショナルは価格コムを見てないでしょうから、同様な事象が続いたら不思議に思うでしょうね。

ところで、期間的には、本国dCSへ発送しそこで仕様変更して本国から返送したのでは、短かすぎます。

もしかしたら、太陽インターナショナルで仕様変更したのでしょうか?

書込番号:23331463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/04/10 22:24(1年以上前)

>elinemebiusさん

ありがとうございます!m(_ _)m

>もしかしたら、太陽インターナショナルで仕様変更したのでしょうか?

はい、仰る通りです。
いままでは営業の方に相談して、うやむやになっていたのですが、Naim ND555 enthusiastsさんに情報を頂いてから、修理等を担当するサービス部門に話をしたところ、どうやら(日本では?)初めての案件だったらしく、「法律的に難しい…」とか、「音質は変わりません」とか、最初は難色を示していたのですが、最終的には「115Vへの変更ならば大丈夫」と、なりました。
技術的には本当に極めて簡単な設定変更らしく、「フタを開ければ直ぐにできる」との事でした。
私の場合は、太陽インターナショナルに届いたその日に変更してもらい、その日のうちに送ってもらったので、本当に直ぐに返ってきました。
費用は25000円でした。

ちなみにですが、本国のdCSは、コロナの影響で会社自体が閉鎖されているそうです…

elinemebiusさんも、ぜひとも、試されてみてください!
最低でも性能が落ちない事は、私が保証します!

細かい話になるのですが、電圧について簡潔に説明しますと、電圧が高ければ高い程良い、という訳では無く、100Vと倍の200Vでは内部での使用電圧は同じ(200Vの場合は半分に下げられてしまう)で、同じ電圧の音質になるようです。
ですので、115V/120V(=240Vもおなじ)がおそらく最高音質の電圧の様です。
実際、以前、DAVEのスレで「200Vでの使用から115Vに降圧したら、音質が凄く良くなった。不思議だ。」という様な証言がありました。
プロケーブルのダウントランスでは、115Vは実際には120Vでの使用になると思われますから、事実上、最高音質に近い電圧での使用が可能になります。
そしてくどいですが、この電圧変更は、それが表現できる環境であれば、「音楽性」「生命感」「表現力」という、カタログスペックには現れない基礎性能を確実に向上させます。
elinemebiusさんの再生環境が少しでも良くなる事を、心から願ってやみません。m(_ _)m

書込番号:23331852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/11 20:14(1年以上前)

fuse の交換方法

>Linn-2さん
>elinemebiusさん


Bartok に対して、ユーザーが手軽に出来る最終的な改善方法が一つ残されているように思います。
-それは、本体のIEC電源ソケットに隣接している fuse を audiophile grade の物に入れ替えることです。

ただし、いかなる audiophile fuse を用いるかは各ユーザーの試聴環境や各ユーザーの音質的嗜好などに左右されるかと予測されますので、audiophile fuse の具体的な商品名をここで挙げることは出来ないのが誠に残念です。

それでは、また。

書込番号:23333535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/12 06:06(1年以上前)


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/12 14:59(1年以上前)

>Linn-2さん
>elinemebiusさん


dCS Community の紹介です:
https://dcs.community/

Fuses の話題は細々ながら
https://dcs.community/t/dcs-bartok-on-steroids-minor-breaker-box-upgrade-major-effect/440

Furutech Fuses は生産完了なので現在ではまず入手困難でしょうか。

追記事項: T1A 1.0A time delay; T1AL 1.0A time lag これらは両方とも SB (Slow Blow) です。

それでは、また。

書込番号:23335011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/13 00:17(1年以上前)

>Linn-2さん
>elinemebiusさん


一つ忘れていたことがありました。それは、fuse の方向性(向き)についてです。

より詳しく申しますと、お金を一切かけずに改善する方法の一つですが、Bartok 内蔵の fuse の音質的に好ましい方向を聴き比べによって見出すということです。

警告: Bartok 付属以外の非純正 fuse に入れ替えますと保証対象外になってしまいます。天板を開けるのと同様な行為ですので。

少々、audioholics のような話題になってしまいました。

それでは、また。

書込番号:23336190

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/04/13 22:38(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

こんばんは。

ヒューズの問題は難しいですね。
確かに仰る通り、残された最後の音質向上の可能性があるものですね。しかし、一般的に(ごくわずかな?)音質的な効果はある、と言われていますが、そこまで手を伸ばすべきかは迷います。

私の使用アンプ、ROTEL RB-1592 が、ヒューズを高音質なものに変更した1592Sなる製品を販売していた時期があり、その高音質なヒューズは単品でも販売されていることもあって、いろいろな情報も出回っていたので、自分での交換も可能なようなので交換を実践したことがあります。
ヒューズは以下です。

メーカー:ISOCLEAN POWER Audio GradeFuse

サイズ:5×20mm

アンペア:10A

このヒューズには、やはり取り付けの方向性の指定があるのですが、アンプを開けてみたら、ヒューズは縦に取り付けており、そもそもどちらに向かって電流が流れているのかなどはさっぱり分からず、しかも、ぎりぎり指が入るかどうかという状況で、交換こそぎりぎりなんとかできましたが、交換作業が大変過ぎて、方向性までは全く考慮する余裕はありませんでしたね。
しかも、後からこのヒューズの説明を見ると、半年だか一年だかで定期的に交換を推奨していて、はぁー?(永久には持たないのか?)と、なりました。しかも、音も変わったのかはよく分からず…
こんなことなら、ヒューズ交換などしなければよかった、と後悔したものの後の祭りで、現在もそのままになっていますね。

正直、私の感覚から申しますと、高品質なヒューズに交換することで、極わずかな音質向上はありそうではある。けれども、方向性の違いまでは、人間の聴覚においては判別出来ないのでは無いか。という結論に至っております。

日本では、上記のヒューズと、フルテックのヒューズが有名らしく、調べると主にこの2つが出てきますね。
フルテックのヒューズよりも、イソクリーンの方が音質的にはだいぶ好評なようなので、まあ、音質は悪くはなかろう、と、自分を説得させてはいますが、やはり、交換しなかった方が良かったのではないのか?と、実は少しモヤモヤしていますね。

ヒューズ交換はバランスケーブル交換の様に簡単では無いですからね。まあ、Bartokの場合は簡単だと思いますが、ROTELのアンプは大変過ぎます!
しかも、私の使用しているバランスケーブルは安価ですから、いろいろなものを購入して試聴比較できるのですが、高価なヒューズですと、そういう訳にもいかないですし…

「このヒューズならば音質の好みいかんに関わらず、間違い無く最高音質確定!」という製品がもしあれば、交換も考えるのですが…
難しいですね…

書込番号:23337730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/04/14 00:52(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

現在、私は、仕事が、急遽1ヶ月程度の休業になって、自宅待機の為、オーディオに付きっきりです。
全ての機材を5日間以上通電させていますが、「これこそが本来の音で、いままで無かった、本当に究極の音質」と感じる音質です。
簡単に申しますと、なんと言いますか、それは「太い大いなる大河の流れを感じさせる様な最高音質で、感覚的には細かい変更はおそらくこれに影響を与えないであろう」と思わせるものであります。
極めて骨太であり、かつ、極めて繊細極まりない。という様な、「相反する音質要素が全て最高の能力で収まってしまった」としか、表現のしようがありません。

音量を絞ろうが、大きくしようが、全くの相似形であり、変化はありません。

簡潔に申しますと、「究極過ぎる自然界の様な音質を極めた」という表現が、妥当かと思います。

本当に、重箱の隅をつつくことすら出来ない音質になってしまいました。

もちろん、以上は個人の感想に過ぎませんが。

ですので、基本的には、もう、現状で大満足であり、これ以上何かをしようという気はおきないのですが、やはり、少し気になるのはヒューズだけですね。

改めて、本当にありがとうございました!
m(_ _)m

書込番号:23337965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/04/14 02:02(1年以上前)

過去の記事を読み返してみると、みなさん、金額に比例して音質がアップしたような、プラシーボとしか思えないような感想を述べてられて、本当に幸せな人達だなぁー、と、思います。

プラシーボを実感する事が出来ない人間にとっては、全てが一か八かの大きな賭けなんてすけれどもね…
(;^ω^)

書込番号:23338013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/14 14:40(1年以上前)

AMR Audio

>Linn-2さん
>ですので、基本的には、もう、現状で大満足であり、これ以上何かをしようという気はおきないのですが、やはり、少し気になるのはヒューズだけですね。


こんにちは。

この辺で fuses について整理しておきます。

(a) dCS Rossini DAC, Rossini SACD/CD Transport; dCS Vivaldi DAC, Vivaldi SACD/CD Transport の取扱説明書すべてをざっと眺めて見ました。それらすべての製品に用いられている fuses と Bartok の fuse ですが、すべて規格が全く同じですので、それらには全く同じ fuses が採用されていると思われます。

(b) 上記 (a) におけるすべての fuses はそれなりの高品質の fuses であろうと推測されます。従いまして、それらを audiophile grade fuses に入れ替えても音質的な効果は「ほとんど」見込めないかとも思われます。

(c) fuses の方向性(向き)に関しましては、Synergistic Research 社のウェブサイトに言及されています。
https://www.synergisticresearch.com/fuses/black/

(d) dCS 製品には特に必要性はないかと思いますが、この機会に audiophile grade fuses について改めて調べて見ました。 

ここで順不同で列挙して見ますと:
AMR Audio (UK)
HiFi-Tuning Com (Germany)
Synergistic Research Audio (US)
Create Audio (?)
Isoclean Power Audio (Hong Kong)
Phonosophie Audio (Germany)
Furutech (Japan)

これらの会社(?)のウェブサイトは fuses に関して余り多くは語っていないようですが、私に対して説得力を持ったのは AMR Audio 社のみでした。
https://amr-audio.co.uk/amr-small-but-mighty-fuse-dedicated-for-magnepans-2/

というわけで、audiophile grade files を呼ばれているものには製品として不明な点が多すぎて、オーディオケーブルのたぐいとほぼ同様であるというのが現在の私の結論でした。

以上です。

書込番号:23338777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/14 19:09(1年以上前)

>Linn-2さん
>過去の記事を読み返してみると、みなさん、金額に比例して音質がアップしたような、プラシーボとしか思えないような感想を述べてられて、本当に幸せな人達だなぁー、と、思います。

この人達に私も入るようですね(私は感想は書き込んでいないのですが)。私はオーディオを一度断捨離しましたが、断捨離する前にプロケーブル推奨のベルデン製のSPケーブルを試したことがあります。結果は典型的なかまぼこ型で中域しか出ていなく上も下も出ていない様に感じました。

同じ時期に三菱電線工業の銅純度7Nも聴きました(ベルデンより一桁高価)。結果は三菱電線工業の7Nの方は上も下も出ている、要するにオーディオ的と感じました。

以来プロケーブルのケーブルは使用していません。いや今回 Bartokのためlanケーブルを購入しました(安価なので)が、特段悪いとは感じておりません。

今回オーディオを再開するにあたり、三菱電線工業はconsumer向けの販売を止めていたので、ケーブル類を何にするか調べました。そうしたらacrolinkが三菱電線工業製の7Nを使っていることが分かり、AVシステムとオーディオ用に多数購入したのです。

今まで、プロケーブル推奨製品と三菱電線工業の7NとオヤイデとRMEのコラボ製品と純銀製品(メーカーは忘れました)を使用しました。

私のプロケーブル推奨のベルデンの印象は、価格なり、と言うか正直悪いです。私は上記製品しか試したことが無いので、7Nを勧める気は全く無いのですが、プロケーブルは例の言い回しで6Nだか5N以上は無意味と主張しています。

今回スター電器製の電源トランスを購入したのは、プロケーブルの商品説明ではなく、Linn-2さんの評価が高かったからです。

以上雑感です。

書込番号:23339184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/04/15 00:56(1年以上前)

>elinemebiusさん

>この人達に私も入るようですね(私は感想は書き込んでいないのですが)。

いいえ、これはelinemebiusさんのことを指しているのでは全くありません。
といいますか、elinemebiusさんの事は全く想定しておりませんでした。
もし、不愉快に思われたならば、大変に申し訳ありません。

上記のNaim ND555 enthusiastsさんと私とのやり取りにおいて、ヒューズ交換で音質が良くなるのか?という話題に言及されています。

ここで、私のパワーアンプに関する過去の書き込みを見返していたのですが、私のパワーアンプ、1592は、ノーマルモデルが、約40万円、限られたデッドストックパーツを使用した限定モデル(TM2)が50万円(私が現在使用)、コンデンサーを新規開発した最終モデル(SE)が60万円という構成でした。

そこで、いるのですよ。
改良される度に買い替えて、「明らかに高音質になった!」と、連呼される方が。
私の場合は、ノーマルモデルとTM2を実際所有しており、ノーマルモデルに対してTM2が高音質になっているのは実感しております。
しかし、デッドストックパーツが終わってしまったこのメーカーは、「コンデンサーを新設計する」という手法を施したSEを、その後販売します。
私は、このSEを聴いた事もありませんので、SEについては何も言えません。
しかし、良心的なメーカーなので、悪いとは思えません。

その後、この1592というフラグシップモデルは、オーストラリアで販売中止になった事もあり、製造中止になりました。
そして、1592の亡き後、もともとあった1582という普及モデルが中心になる訳ですが、このステレオパワーアンプの1582をモノラル化した1581というモデルがアメリカ市場をターゲットに開発されます。
これは、ステレオパワーアンプの1582を単純にモノラル化しただけであり、性能の向上は一切図られてはいないのですが、問題は、この1581を2台購入すると、1592SEより高価になるのです。
そして、件の人物が、この価格コムでも、ファイルウェブでも、「上には上が有る!」として、1581のペアの方が、1592SEよりも高音質だ!と、言ってのけたのです。

絶対と言えるほど、それは無いです。
1582は私も所有していたのですが、1582と1592 では、内部設計が全く違い、1592の方が格段に上なのです。

そして、この件の人物が、「ヒューズを交換したら、別次元の音質になった!」と言うのを私が信じた事もあり、私もヒューズを交換してみましたが、結果は微妙なものでした。
ですので、昨日改めて読み返して、この人物をもって、「こうも価格に比例して音質が良くなるプラシーボにかかれる人間は、幸せですね」と、皮肉った訳です。

ネットの書き込みは本当に難しいですね。
以後、気を付けます。m(_ _)m

>Linn-2さんの評価が高かったからです。

それは光栄ですね。
期待に添えるものであることを心より願います。

プロケーブルにつきましては、その理由はめちゃくちゃだが、結論としては何故か合っている。という評価が多いように感じます。

ちなみにですが、elinemebiusさんはストリーミングや、CDをメインでお聴きですか?
DVDやBDなどで、お気に入りなどはありますか?

書込番号:23339812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/04/15 02:30(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

あたし、これ好き♪(´・ω・`)

書込番号:23339845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/15 05:35(1年以上前)

>Linn-2さん
私が曲解していました。申し訳ありません。

DVD BDについてですが、私は動画はほとんど見ません。もっぱら洋楽、とくにプログレ系のサラウンドを聴いています。

現在稼働しているAVシステムは、ヤマハの格安の業務用パワードSP(1本2万5千円程度)を中心に組んであります。それでもBDの大容量を活かした5.2chサラウンドの音には格別なものがあります(動画には殆ど容量を使っていない)。

ただ、リリースされてもCDのように継続して売られていないためか、売り切れになってしまっていたり、LP等不要な物を付けて1〜2万程度の豪華BOXの一部として売られていたりで、求めやすいとは言えません。

AVシステム用に7Nを購入したというのは、最近購入した別のAVシステム用です。こちらはまだ稼働していません。格安のAVシステムでも十分に満足できる音なので、購入する必要がなかったかもしれませんが、勢いで購入してしまいました。

尚、断捨離した時多数のCDを処分したので、ストリーミングは有り難いです。

また、Focalの業務用パワードSPを購入したのは、ヤマハの業務用パワードSPが良かったからです。

書込番号:23339906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/15 12:24(1年以上前)

オーディオを断捨離したと書きましたが、AVシステム関連のソフトとハードは残しました。格安のAVシステムは断捨離の対象から免れています。

書込番号:23340265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/16 20:35(1年以上前)

>Linn-2さん
BDのお勧めですが。

ソフトを勧めるには個人的嗜好が反映せざるを得ないことをお許し下さい。

その上で、最も新しくかつ聴いて良かったもの。
それは、アランパーソンズプロジェクトのアンモニアアベニューのBD版です。これはマルチチャンネルにも2chハイレゾにも対応しています。
私はお勧めする前に2chハイレゾを格安AVシステムで聴きましたがやはり良かった。

何よりオーディオ的に良いとビシビシ感じました。

貴殿の所有するLX88>BartokDAC>Rotel1592>PL200IIでは、最高のパフォーマンスを発揮することでしょうと思います。

ではまた。

書込番号:23342679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/17 08:34(1年以上前)

2chのハイレゾなら、配信サービスで聴けるので、このBDを購入するまでも無いでしょう。後になって気づきました。

書込番号:23343443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/04/21 00:07(1年以上前)

>elinemebiusさん

こんばんは。
なるほど、洋楽をメインに聴かれるのですね。
私も、音楽を聴き始めたのは洋楽だった気がします。紆余曲折経て、現在に至ります。
お勧め、ありがとうございます。
気が向きましたら、聴いてみようと思います。

長くオーディオをしていると、断捨離と言いますか、オーディオから離れる時期というのがあるのかもしれませんね。
私は、一時期、オーディオから離れていた事がありました。その理由は忘れてしまいましたが…苦笑

書込番号:23350803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/05 23:33(1年以上前)

>Linn-2さん
映像と音声の遅延問題の時、攻殻機動隊について触れられてましたよね。
今回観ました。攻殻機動隊SAC2045と攻殻機動隊SACです。とても面白かったです。
鬼滅の刃も見てこれも面白かったです。
30年以上殆どテレビ見てなかったのです、仕事が過酷で自宅では専ら休養していて、テレビ見る習慣がなくなってしまいましたが、これからは過去の評判が高いものから映像を観ていこうかなと思います。

書込番号:23383934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/07 21:48(1年以上前)

>elinemebiusさん

こんばんは!

>攻殻機動隊SAC2045と攻殻機動隊SACです。とても面白かったです。

遂に、私が最も得意なフィールドにいらっしゃいましたね!
攻殻機動隊SACは、全部ご覧になられたのですか?
かなりの長編かと思いましたが。
私も以前に見ましたが、途中からストーリーが複雑になってきて、追えなくなってしまい、あまり覚えていません。
私には難しかった様に記憶しております。
しかし、私は草薙素子が大好きで、声を担当している田中敦子さんも大好きでして…長くなりそうだから、止めますね。笑

>鬼滅の刃も見てこれも面白かったです。

私は観たことがないのですが、社会現象と言えるほどの人気作品だったようですね。
感じが私の好みでは無いので、今は保留にしていますが、アニメがヒットした要因の一つに、主人公の炭二郎でしたか?の声優が花江夏樹なことです。
花江夏樹の実力は、声優界での最高クラスを頭一つ抜けている様に思います。なんと言いますか、もう、超人クラスかと思います。

>これからは過去の評判が高いものから映像を観ていこうかなと思います。

もし、アニメをご覧になる、という事でしたら、僭越ながら、私も力になれるかと思います。
アニメも本当に玉石混交ですが、良いものは本当に素晴らしいです。
アニメもジャンルが多いですからね。
感動する。笑える。ラブコメ。シリアス。SF。日常系等、いろいろあります。
これを観ないと人生損する!というレベルのアニメもあります。
貴方の好みなどは、ありますか?
長くなってしまい、すみません。

書込番号:23388448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/05/07 21:53(1年以上前)

ウーン、ガンダム♪(´・ω・`)b

書込番号:23388462

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/07 22:01(1年以上前)

>elinemebiusさん

ただ、アニメの場合ですと、ヒット作品や、名作には、後の展開を先に知ってしまうと、ネタバレになってしまい、魅力が半減する作品も多いですので、事前にストーリーを調べたりはしない方が良いと思います。
予備知識なしで観ると、素晴らしい感動を味わえる作品は多いです。
失礼しました。

書込番号:23388482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/07 22:05(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

ごめん!ガンダム知らん!(^^)

書込番号:23388501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/07 22:25(1年以上前)

>elinemebiusさん

鬼滅の刃ですが、声優一覧をみましたが、超豪華ですね。近年、ここまでベテラン、実力派、大人気の声優を集めたアニメは知りません。
しかし、やはり主人公には、この中から頭一つ抜けている花江夏樹を据えたのにはさすがとしか言えません。
私は声優オタクなのです。
すみません。

書込番号:23388547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/08 19:22(1年以上前)

>Linn-2さん
攻殻機動隊SACは最高です。

>テレビアニメ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』は「今最も興味深いポストサイバーパンクのメディア作品」と評された(Wikipedia)

私自身はサイバーパンクの言葉は知っていましたが内容を知らず、ポストサイバーパンクは言葉そのものさえ知らずにいましたが、この作品の醸し出す雰囲気(世界観)に一気に惹かれました。

この世界観に加えて、登場人物の個性がとても良い味を出していました。

そして何より草薙素子の美しさ強さ賢さにノックアウトされてしまいました。惚れてしまったと言えるでしょう。

彼女強靭なだけではなく一回だけ人間らしさを表現しています。そこに私は急所を見事に突かれてしまっています。

この部分は演出により間接的に描かれていますが、ファンの妄想を掻き立てるに十分でした。この感覚私だけでなく普遍的なものであると確信しています。

こんな素晴らしい作品に巡りあってホントに良かったと思います。

Linn-2さんにはこの作品に出会うきっかけを与えて下さったことに感謝しています。

私はGWの休みに一気にNetflixで本作品を観続けました。ですが長丁場であり細かいプロットを忘れてしまって未だに謎の部分が結構あります。マニアの方なら
何度も見返して解明しているでしょうが、私そういう気持ちにはなれないでいます。

今は他の作品も観ていきたいと思っています。

アニメ初心者です、Linn-2さんには教えていただきたいこと山ほど出てくるでしょう、よろしくお願いします。

書込番号:23390301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/10 22:16(1年以上前)

>elinemebiusさん

>攻殻機動隊SACは最高です。

なるほど、最高でしたか。
それはなによりです。
アニメには様々なジャンルがありますが、攻殻機動隊は、そのジャンルにおいての頂点の一つなのかもしれませんね。
更に、ジャンルの数だけその頂点に君臨する作品は、存在するのかもしれませんね。

>そして何より草薙素子の美しさ強さ賢さにノックアウトされてしまいました。惚れてしまったと言えるでしょう。

惚れましたか!!
アニメを観ないであろう、elinemebiusさんにおいて、そこまで言わせるとは!
草薙素子恐るべし!です。笑
二次元オタクの私は、端から惚れまくっていますが…(汗)
素晴らしいアニメ作品には、大概素晴らしいヒロインが登場しますね!

評判の良いものから観ていこうというお考え、大賛成です。
くどいですが、アニメは玉石混交、作品数も膨大であり、「時間の無駄」になる場合もありますので、効率よく名作だけを観るのが良いかと思います。

という訳で、まずは勝手に2作品をお勧めさせていただきます。
「四月は君の嘘」(全22話)
「魔法少女まどか☆マギカ」(全13話くらい?)
手放しで万人にお勧めできる作品は、とりあえずこの2つです。
これらはいずれも、観ないと人生損するレベルの作品です。
私にも好みがあるので、偏りはあるかもしれません。
私は、学生が主人公のアニメを好みます。
以下、少し説明させていただきますね。

書込番号:23395965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/10 22:25(1年以上前)

まずは、「四月は君の嘘」のPVです。
「四月は君の嘘」
「魔法少女まどか☆マギカ」
共に、予備知識なしで、白紙で見られることを強くお勧めいたします。
もし、気が向かれるようでしたら、ぜひ、ご覧になってください。

四月は君の嘘 PV1

https://youtu.be/w6OJevrswqc

書込番号:23395980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/10 22:27(1年以上前)

四月は君の嘘 PV2

https://youtu.be/F55c5hPQy9E

書込番号:23395985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/10 22:37(1年以上前)

四月は君の嘘 PV3

https://youtu.be/otVXySnd5ZA

このアニメは、「青春✕音楽✕恋愛」がテーマですので、elinemebiusさんがお持ちのオーディオシステムが、遺憾なく発揮されることと思います!

書込番号:23395997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/10 23:03(1年以上前)

「魔法少女まどか☆マギカ」のPVです。

https://youtu.be/NuusdhauXnk

内容は、先の展開を一切伏せています。
このPVからは、内容が全く分かりませんが、わざとですね、これは。

あと、名作アニメには、相応の名曲のテーマソングが多いです。
両方のアニメ共に。名曲ですね。

もし、elinemebiusさんが気になるものがありましたら、是非ともご覧になる事をお勧め致します。
m(_ _)m

書込番号:23396038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2020/05/11 09:27(1年以上前)

まどマギ、確かにいいですし、中の人が現在もヒロインで活躍

おはようございます、ご無沙汰です。

その「魔法少女まどか☆マギカ」を手掛けた制作会社が、今度新しくリリース予定
「アサルトリリィ」
https://youtu.be/sz7tqKWT-wk

PV2
https://youtu.be/LkpAeaSjHq8
楽曲にRAS?
コロナの影響でどうなるかわかりませんが、7月放映予定だそうです。
声優も新人だけでなくベテランも参加すると後日情報がありました。


ちなみにまどか役の声優さん。
現在は事実上休止状態なのが残念ですが、ヒーリングっどプリキュアのヒロイン「花寺のどか」役に抜擢。ベテランであってもオーディションは難しく、ひとつの登竜門ともいわれてるようです。
このプリキュアシリーズも名曲が多いですね。

そして声優オタクということで、こんなのもひとつ。
プリパラの後継「キラッとプリ☆チャン」1シーズン目で、みもりんとあすみんのデュオが実現していました。
パーフェクトフィナーレ
https://youtu.be/36TdWCepK6w

ツベだと音声が悪いですが、仕方ないですね。
楽曲提供してくれるアプリがあればいいんですが……

この他去年放映のシーズン2には、声優自身が作詞作曲した楽曲も登場。
時代は変わっていくものです。
現在はシーズン3に入ってますが、ここも事実上休止状態です。

書込番号:23396577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/11 18:06(1年以上前)

>Hinami4さん

お久しぶりです!
いろいろ書き込み頂いているのにお返事しなくて大変申し訳ありません!
m(_ _)m

公私共に落ち着いてきまして、やっと少し余裕が出てきました。笑

>その「魔法少女まどか☆マギカ」を手掛けた制作会社が、今度新しくリリース予定
「アサルトリリィ」

なるほど、シャフトの新アニメですか。
興味はありますね。しかし、新房監督も、虚淵玄も参加していないとなると、どうでしょうか。もっとも、参加したらしたで、まどマギの再来になってしまうかもしれませんが…
(;^ω^)

>声優も新人だけでなくベテランも参加すると後日情報がありました。

PVを見た限りですと、私の知っている声優はいないですね。
まどマギが大ヒットした要因の一つに、実力派の声優で固めた事があると思いますが、恐らくまどマギのキャラの中で断トツの1番人気を誇るであろう「暁美ほむら」の声優が「斎藤千和」である事です。
ご存知だとは思いますが、斎藤千和は物語シリーズのメインヒロインの「戦場ヶ原ひたぎ」の声も担当されており、超長編の物語シリーズの中で、戦場ヶ原ひたぎの心情や成長に合わせて、声質を微妙に変えていっているらしいです。
ネットでは「戦場ヶ原ひたぎの声優が途中で変わったのか?」と、騒がれたらしいですが、同じ声優が同じキャラの声を状況に応じて成長させる事ができるという…神業?笑
もう、花江夏樹と同様に、最高レベルの一つ上の才能レベルとしか言いようがありませんね。
ちなみに、物語シリーズは、ほとんど観たことがないのですが、暁美ほむらと戦場ヶ原ひたぎは、死ぬほど好きです。笑

>ちなみにまどか役の声優さん。

悠木碧ですね。
「あにゃまる探偵キルミンずぅ」(注、小学生低中学年向けアニメ。笑)で、初めて知りました。
正直、私の中では普通の声優という括りなのですが、まどマギでは素晴らしい演技でしたね。
実力は相当高いのかもしれません。
けれども、私好みの声質ではないのです…
(TдT)
現在、私が1番惹かれる声質の声優は、早見沙織ですね。現在、22歳くらいだと思いましたので、今後にも期待大です!既に大活躍されていますが。笑
能登麻美子くらいの唯一無二の存在になってもらいたいですね!
以前、声優グランプリという雑誌で、学生時代に能登麻美子が特集されていました。
やはり、才能ある声優は、声優学校にいるときから注目されます。そして、現在の活躍ぶり…
才有る者は、最初から違うのだ、と思いました。

>プリパラの後継「キラッとプリ☆チャン」1シーズン目で、みもりんとあすみんのデュオが実現していました。

私は、声優オタクの声優大好き人間ですが、歌には厳しいです。笑
一般に、声優の歌は、表面的な美しさに囚われるあまりに、歌手のような抑揚が無いので、すぐに飽きてしまいます。
早見沙織は声優としては超一流ですが、その歌は聞くのも時間の無駄に等しいです。
声優の歌としては物語シリーズで斎藤千和が歌う、「staple stable」と、「二言目」が、大好きです。
これは、作曲者が神前暁という才能ある者であるがゆえかと思います。

アニメと声優の話になると、止まらなくなります。
申し訳ありません。m(_ _)m

書込番号:23397433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/05/11 19:28(1年以上前)

ウーン、ミンキーモモ♪(´・ω・`)b

https://www.youtube.com/watch?v=rGdqBdiha9M

書込番号:23397638

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/11 23:11(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

いや、だからガンダムとかミンキーモモとか、50以上の男性でないと知らんからね。(;^ω^)
俺も知らんし。

20代女性という建前なら、転スラとかReゼロとかが良んじゃね?(;^ω^)

書込番号:23398203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/12 20:43(1年以上前)

>Linn-2さん
「四月は君の嘘」
ごめん
響かなかった

書込番号:23399993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2020/05/13 21:50(1年以上前)

一柳梨璃を含むアサルトリリィ

アイカツも3世代に

りぜろ?っと?

こんばんは。

まぁ響くか響かないか、そこはお好みで。
自分は良いと思っても他人に受けるとは限らないのが、この世界(?)の辛いとこ

>再来
それをいつまでも引きずってたら進展は無いというこでしょうね。
アサルトリリィは舞台公演は、ほぼ毎年のように行われているようですが、アニメは初。
多分、後日発表されたソシャゲ?の宣伝のためなんでしょうけど、注目しています。

ベテランといっていい声優は真島百由役に「水瀬いのり」、そして高橋李依の参加で充分でしょう。
どの世界も今直面してるのが新人育成といってよく、今は名前が売れていないけれどというのが目立ってきました。

>早見沙織
キュアフェリーチェ役で出てましたね。アイドルマスターの高垣楓役もw
ちょっと天然入ったはーちゃんと、全く逆といっていいフェリーチェと上手く演じ分けていました。
前出の水瀬いのりはキュアパルフェ、高橋李依はキュアミラクルで初めて知ったくらいですが……

>ガンダム
そのサンライズ絡みでラブライブに行っちゃいました。
ラブライブも初代からサンシャイン、そしてニジガクこと虹ヶ咲学園へと目が離せず、更に全く新しいプロジェクトを始動、オーディションを開始したらしいですが、コロナの影響でどうなったかわかりませんけど。

>斎藤千和
同じくサンライズ絡みのアイカツフレンズと後継のアイカツオンパレードでナツ役で出てました。
歌が凄いのでしたらステージがあれば良かったのですが残念ながら……
ちなみにアイカツ初代、星宮いちごの母であり伝説のマスカレードだった星宮リンゴ役に
能登麻美子が起用されてましたね。

このアイカツシリーズでも新人育成というか芽を育てたかったのかミラクルオーディションといっていいものが実際にあったようで、初代アイカツを見て育ち声優に憧れ、そして念願の共演を果たした逢来りん、引っ掛かりもっかかりでぎこちなかったけど徐々に成長していく過程が見られ注目しています。

確かに声優の歌は作り声で歌わなきゃってとこがあるので何処かに無理が出てくるんでしょうし、その歌ってるアニメが放映中のうちが旬で、適当なとこで飽きてもらわないと新曲が売れない事情(?)があるんでしょうけど、歌手が歌ってる一般の歌謡曲も自分に言わせりゃ愛だの恋だのばかりで即飽きてしまいます。

まぁアイカツやアイカツスターズでは同じキャラでも声優と歌唱担当が別になってたのは、そこを裏付けてたのかも知れませんがw

プリチャンになってプリティシリーズも10周年、注目してるのはプリチャンになって登場したRunGirlsRun!ですけど……時代は変わっていくものですと思わされました。


確かに語りだすと止まらんw
あまり脱線すると本スレでは削除の危険性があるので、そこは縁側活用になるんでしょうけど、いい映像はともかく音声、特に楽曲はバイオリン等管弦学期の入ったものが良いのかなと考えます。

オーディオ機材は疎いですが、エレキ楽器はいくらでもゴマカシ?がきくけど、演奏者の力量とセンスがマッチしないと真のイイ音が出ないというか出せない管弦楽器、最終的にはそこに回帰していくのかなと思わされました。

書込番号:23401998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/14 00:05(1年以上前)

>Linn-2さん
「魔法少女まどか☆マギカ」

ずーっとつまらないと思って観ていたけど、最後の結末には参ったな。
まさかね。あそこまでやるか。
降参しました。

最高の作品を紹介して下さって有難うございました。

書込番号:23402233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/14 00:11(1年以上前)

>elinemebiusさん

なるほど、そうですか…うーむ。
実は、「君嘘」は、いきなりですが切り札を紹介させて頂きました。響かなかったですか。
そして、攻殻機動隊がお好きとなると、少し、難しいかもしれません。

夕方放送する子供向けアニメでは無い、いわゆる大人向けアニメ(深夜アニメ)は、20代から30代くらいをメインターゲットに据えています。そして、基本は男性向けです。
ですから、ターゲットに受ける作品である必用があります。
そうしますと、必然的に、アニメ化される作品も絞られてくるのです。
ご存知かもしれませんが、一般的に、アニメというのは漫画やゲーム、あとはライトノベルなどの原作があって、そこからアニメ化される場合がほとんどです。
ですから、種類も多岐にわたる漫画で、例えば、「課長 島耕作」という漫画はご存知でしょうか?
これは、極めて面白い漫画だと思いますが、アニメにはなっていなかったと思います。
ターゲットの需要が無い為だと思われます。
島耕作は、モーニングという漫画雑誌だったでしょうか。あの手の漫画雑誌の漫画も、読むととても面白いのですが、如何せん、内容が大人過ぎるといいますか、アニメには不向きな作品が多いようです。
逆に、この手の漫画はドラマ化される事が多いですね。
攻殻機動隊は士郎政宗原作の漫画ですが、アニメは大ヒットしましたが、漫画はあまり見かけません。
攻殻機動隊はターゲットからいくと内容が難しく、どちらかと言うと、例外の範疇に入りそうな気がします。しかし、その内容から、アニメ化はし易かったと思います。監督は神山健治。秀才です。

つまり、何が言いたいかと申しますと、一般に、アニメは、ターゲット層からいくと、「分かりやすい、面白さ、感動等」が求められる要素かと思うのです。
ですので、頭の良い人からすると、「ありがちな作り話で、つまらん」となる可能性がおおいにあるわけです。

ちなみに私の好みですが、君嘘をご覧になってなんとなく分かるかもしれませんが、人の生死に関わる、少年、少女の心の機微を追う様な作品が専ら好みになります。
ちなみに、「魔法少女まどか☆マギカ」も、これに当てはまります。

あとは、緩い日常系のほんわか幸せ気分になれるギャグアニメなども大好きです。

難しいですね…

ちなみにアニメは、最初の3話(できれば4話)、ここまで観て、好みで無ければ中止した方が良いと思います。

うーむ、お勧めというわけではないのですが、

私の好きなアニメをいくつか…

「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」
(角川書店が一番力を入れた作品、制作費は12話あたりで5億円くらいだと思います)

「カウボーイビバップ」
(攻殻機動隊とは、音楽の菅野よう子繋がり。名作)

「さらい屋五葉」
(時代劇。真の友情とは。)

「天元突破グレンラガン」
(長編。でも、最後まで観ることに意味がある。)

「クレイモア」
(非現実系の美少女戦闘もの)

「ぼくらの」
(原作者は天才だと思う。インパクト大)

「あずまんが大王」
(女子高生エンターテイメント開幕。天才的ギャグセンス)

「マリア様がみてる」
(いわゆる、女子高生の百合。面白い)

「みなみけ」
(日常系ギャグのオンパレード。センス良し)

「NHKへようこそ!」
(ニートが主人公。非リア充アニメの金字塔)

「xxxHOLIC」
(面白い。非現実系)

「魔法先生ネギま!(第一期)」
(年収1億円の漫画家の実力です)

とりあえずこんなところでしょうか。

書込番号:23402239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/14 00:48(1年以上前)

>Linn-2さん

いっぱい作品を紹介して下さり有難うございます。
その中では、カウボーイビバップの劇場版である'天国の扉'だけは観たことあります。好みでした。テレビ版も観たいと思います。

私は、性格からか職業からか、人の感情の機微や生死については、鈍感で即物的です。

壮大な物語は好きです。世界観のあるSFも好きです。

まどマギは、お勧めなければ絶対に途中で挫折したに違いないです。

君嘘は、キャラが幼すぎでした。また、元々ラブストーリーは苦手でして、ピンときませんでした。

Linn-2さんのあまり良い弟子ではないと思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:23402268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/14 08:47(1年以上前)

>Linn-2さん
深夜アニメは20〜30代の男性がメインターゲットですか。興味深いご説明ありがとうございます。

島耕作は知っています。モテモテでドンドン出世しましたね。面白いけど確かにアニメ向きではないですね。
攻殻機動隊は、萌えキャラではないけど少佐は20〜30代の男性にも熱い支持を得るキャラではないかと。

書込番号:23402530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/14 20:43(1年以上前)

>Linn-2さん
ご存知のとおり、私はこの一週間くらいに色々アニメを観ました。そして感じたのは、未だ物語途中ですが「鬼滅の刃」は質高い。師匠に物申すのは憚れてますが観て欲しい…

初心者なのでこのこと言うの気後れします。ドラゴンボール幽遊白書の系統で陳腐ですが面白い。それプラス時代の味。

書込番号:23403690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/14 21:17(1年以上前)

>elinemebiusさん

>私は、性格からか職業からか、人の感情の機微や生死については、鈍感で即物的です。

なるほどですね。
以前の書き込みから、実は予測してはいたのですが、やはりそうでしたか。

>壮大な物語は好きです。世界観のあるSFも好きです。

となりますと、上記のお勧めは合わないと思います。
まず観るべきは、
「シュタインズ・ゲート」(続編とかあると思いますので、第一期から)
「PSYCHO-PASS」
は、お好みの可能性が高いかと思います。
両者、超有名の名作の様です。
上記ですと、「グレンラガン」「ぼくらの」くらいです。
あとは、一応「Fate/staynight」を追加しておきます。第一期を試してみてください。好みでなければ、中止してください。

グレンラガンは、一応通して観ることをお勧めしますが、ぼくらのは、4話程度観て、好みでなければ止めた方が良いです。

>まどマギは、お勧めなければ絶対に途中で挫折したに違いないです。

お疲れ様でした。
最後に見応えがあって、良かったです。
救われました。笑
アニメは漫画と違い、貴重な時間を拘束されますからね。難しいです。

>君嘘は、キャラが幼すぎでした。また、元々ラブストーリーは苦手でして、ピンときませんでした。

許容範囲を超えてしまいましたか。
ラブストーリーは苦手ですね。承知しました。

>深夜アニメは20〜30代の男性がメインターゲットですか。興味深いご説明ありがとうございます。

深夜アニメは一般に、1クール(12話)の制作費が3億円以上でして、アニメのBDやDVDはもちろん、そこからゲーム化や漫画、フィギュアやCDなど、いろいろ展開していって、最終的にはいくらの経済効果をあげるかが勝負になります。ですので、趣味にお金を使えるそのようなターゲットになります。
ちなみに、上にあげたFate/staynightですが、原作はいわゆるエロゲーです。制作費は数千万というところだと思います。
が!
それが、空前絶後の大ヒットを記録して、メディアミックスとコラボの嵐!
経済効果は2000億円とも言われています。

>攻殻機動隊は、萌えキャラではないけど少佐は20〜30代の男性にも熱い支持を得るキャラではないかと。

これは、まさに仰る通りですね!

書込番号:23403754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/14 23:08(1年以上前)

>Hinami4さん

こんばんは!

>自分は良いと思っても他人に受けるとは限らないのが、この世界(?)の辛いとこ

ですねー。笑
好みが合う人も良いですが、好みが違うのも、また、面白いです!
やはりアニメは面白いです。
オーディオの話をするよりも数倍面白いです!笑

>アサルトリリィは舞台公演は、ほぼ毎年のように行われているようですが、アニメは初。
多分、後日発表されたソシャゲ?の宣伝のためなんでしょうけど、注目しています。

なるほど、つまり、ミュージカルからのアニメ化ですか。珍しいですね。

>ベテランといっていい声優は真島百由役に「水瀬いのり」、そして高橋李依の参加で充分でしょう。
どの世界も今直面してるのが新人育成といってよく、今は名前が売れていないけれどというのが目立ってきました。

声優は人気職業ですからね。
なり手は多いですが、それ故に、真の実力者しか生き残れないイメージがあります。
平野綾辺りから?アイドル声優というジャンルが確立してきた様ですが、一時的に人気が出ても、声優としての実力が無いとやはり消えていきますね。
厳しい世界だと思います。

>前出の水瀬いのりはキュアパルフェ、高橋李依はキュアミラクルで初めて知ったくらいですが……

水瀬いのりは名前だけ知っています。
早見沙織は俺妹から知っています。
調べたら、以前大流行したゲーム、ラブプラスのメインヒロインキャラが早見沙織なんじゃないですか!!!
あの声で恋人は、ちょっとヤバいです。
大ヒットを納得しました…笑

>ラブライブも初代からサンシャイン、そしてニジガクこと虹ヶ咲学園へと目が離せず

私の場合はバーチャルアイドルは、初音ミクさんが一手に担っているのですが(笑)、少し興味がありますね。

>歌が凄いのでしたらステージがあれば良かったのですが残念ながら……

前述の斎藤千和の歌は、どちらかというと神前暁の才能に寄るところが大きいと思います。
物語シリーズでは、同じく神前暁の作曲で花澤香菜が歌う「恋愛サーキュレーション」が大ヒットしましたね。これも、神前暁の力量だと考えます。

>能登麻美子が起用されてましたね。

能登麻美子は唯一無二の優しい美声なのに、代表作みたいなのが思いつかないのですよ。
…あっ、閻魔あい…
私は観てないですけど…

>徐々に成長していく過程が見られ注目しています。

うーむ、私は職業柄、成長を見守るというゆとりはあまり持ち合わせていないかもしれません。
年功序列関係なく、「実力のみがモノを言う世界」の住人なのです…

>歌手が歌ってる一般の歌謡曲も自分に言わせりゃ愛だの恋だのばかりで即飽きてしまいます。

これは、確かに仰る通りですね。
では、こんなのは如何でしょうか。

神聖かまってちゃん
フロントメモリー feat. 川本真琴
https://youtu.be/DL3ljDP4N4w

漫画「恋は雨上がりように」の作者のお気に入りの歌で、アニメでは採用されてないですが、実写版映画のエンディングテーマソングになっています。
一時期、狂った様に聴いていました。笑

>まぁアイカツやアイカツスターズでは同じキャラでも声優と歌唱担当が別になってた

私の例ですと、マクロスフロンティアですかね。
みんなのアイドル、シェリル・ノームは、May'nが歌を担当していましたね。
しかし、May'nも今は見かけなくなりましたね。

>確かに語りだすと止まらんw

確かに止まらなくなりますね。
オーディオの話をするよりも、遥かに面白いです。笑

>オーディオ機材は疎いですが

オーディオは自己満足の世界ですね。
いい音は、確かに魅力の一旦を担いますが、しかし、普通に聴こえれば問題はないわけですし…
しかし、作品をより上質に味わいたい、という思いで、音声はオーディオで再生します。
最高レベルの音質で観るアニメは、やはり格別です。

書込番号:23404004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2020/05/16 11:09(1年以上前)

何処にしまったかな?

佐倉双葉にキズナアイなど

ゆかりんも出たのはびっくりした。ちなみにW田村というのも

Fateの話題が出たので。

こんにちは、昨日書いたのにエラーで全部消えましたw
縁側よりオモテのほうが最近多いですね。
特に全件表示となってから重いし、とにかく使い辛くなったw

好みはそれぞれで、こんなのもあるんだと流していただければ……とくにオタクの世界は広いw
というか、このジャンルで他にやり取りできるのが居ないというのがね。
一種の情報サイトなのに偏ってます。

>やはりアニメは面白いです。
オーディオの話をするよりも数倍面白いです!笑

そういっていただけるのでしたら、オーディオソフトいわゆる音楽を絡めていきましょう。でないと規約上、削除対象にされかねませんから。

>なるほど、つまり、ミュージカルからのアニメ化ですか。珍しいですね。
私立ルドビコ女学院「白きレジスタンス〜真実の刃」や「未来への十字架U」
どちらも良かったかな?ハイライト的なのはYOUTUBEでも検索できます。

アサルトリリィ本体も
https://stage.assaultlily-pj.com/
9月のチケット予約申し込みも既に開始されてると思いますが、新型コロナの影響はどうなのかな?

>真の実力者しか生き残れないイメージがあります。
それは声優だけでなく、芸能でもスポーツでも生き残れるのはほんの一握りに満たないと言われてます。
表だって言われないだけで、実際は去っていくほうが多いでしょう。
厳しい世界なのも事実です。

>水瀬いのりは名前だけ知っています。
ごちうさのチノやRe:ゼロのレム等、それが今度はアサルトリリィで何をみせてくれるのでしょう。

>早見沙織
なるほど、今度の新サクラ大戦にも名前があります。
ゲーム絡みですが、どこまで魅せて?くれるのでしょう。

>初音ミクさんが一手に担っているのですが(笑)、少し興味がありますね。
その手の道の者に限らず今でも知名度が高い。他のボカロがほぼ消え去ったような。
ちなみに中の人がキュアマカロンでの熱演。健在ぶりは相変わらずでした。

ラブライブは新プロジェクトの発表がありました。
サンライズらしく小出しですがw
でもメンバーは5人となり、それまでの9人のみんなで叶える物語だったキャッチコピーをを自らくずしてきたところに何かあるようです。

>花澤香菜
黒猫?三月のライオンにも出てましたっけ。
出演作は多く知名度は高いのに、未だプリキュアシリーズには出てないw

佐倉双葉役の悠木碧も何度かのオーディションでやっと通ったというようなことを聞いたことがあったので、女児向きといえど敷居は高いのかなと。
最もプリキュアシリーズも本来の対象年齢だけでなく幅広い層が観ていることがわかった頃から、描き方やストーリー展開もがらりと変わってきました。
小さい頃に観ていた層が親になって親子で観ているということもありますが。

>うーむ、私は職業柄、成長を見守るというゆとりはあまり持ち合わせていないかもしれません。
年功序列関係なく、「実力のみがモノを言う世界」の住人なのです…

その実力者が少ない現代、後継者が育たないところは潰れていってるので由々しき事態なのでしょう。
甘やかされて育ってるのが多いためか、この仕事がダメでも他がある的なのが多い流れになり、その結果が招いたもの。
情報が多すぎるし、人手不足といっても使える人材が育ってないだけで、実際は余ってる状態だと思ってます。

だからこそ歯痒くても育成していくことでというのを選んだのでしょう。
実際アフレコ現場でも、ベテランは最高のシーンを更に盛り上げるべくアドリブをいれてきますね。そこまでできなくても、中堅選手的なのが居ない中、育て上げることの重要性を見いだしたのでしょう。

楽曲の紹介ありがとうございます。
何回か聴かないと結論は出なさそうですが、狂った様に聴いていましたというのも頷けます。スルメ的な楽曲ですね。

お返しに
ダイヤモンドスマイル
https://youtu.be/7I3ZKowKTEc
キラッとプリ☆チャン シーズン2前半のopですが、発表されたとたんメロディがこびりつきましたw
後にRunGirlsRun!にi☆Risとみもりんが加わったバージョン、来月出るCDにあるかな?

あくまでも自分の好みということですが、自分の場合はメロディまで覚えてこそのお気に入りなので、結構敷居は高いと思ってます(え?
まぁ一応、演奏者のはしっこに居ることもありますが。

avex公式なので期間限定ですが、音質は悪くなってないと思います。

>シェリル・ノーム
おっ、シェリル姐さんw
この中の人もスタートゥインクルプリキュアで悪役を演じていました。イイ役っぷりでした。
劇場版、「星のうたに想いをこめて」にも、それまではTV版の悪役は出ることはなかった前例を崩してきたとこから、その役っぷりが想像できるかもw
この映画もそれまでになく大反響だったらしく、老若男女問わず涙を誘ったというのは大袈裟か……


今日も語りだすと止まらんw
自己満足なのはオーディオに限らずカメラも同じで、スマホで撮っても変わらないのにわざわざン十万のフルサイズ機持ち出してってことも往々に。
それにレンズを加えると、そらもう……

書込番号:23406556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/16 19:18(1年以上前)

>Linn-2さん
気になっていたので、今日「君嘘」を通して観ました。前回と違い響きましたよ、涙腺が緩むことも。
「好き」という言葉は魔法の言葉ですね、それ言われただけで、その人のことを考えてしまう気にしてしまうようになる。
不思議な言葉です。

書込番号:23407707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/17 23:19(1年以上前)

2013 スイートデビル

初音ミク愛 ちなみにスピーカーはペア100万円

>Hinami4さん

こんばんは。
いつも、ほのぼの癒やされる写真をありがとうございます。
ここで、ふと疑問が!
figmaは何体持ってらっしゃるのですか!?笑

>というか、このジャンルで他にやり取りできるのが居ないというのがね。
一種の情報サイトなのに偏ってます。

そうですね!
正直、Hinami4さんがここまでアニメ関連にぞうしが深いとは思いませんでした。
これだけアニメ関連の話ができると、嬉しくて仕方ないですね。笑

>オーディオソフトいわゆる音楽を絡めていきましょう。

なるほどですね。ではでは、スレタイにもなっている「Bartok DAC」ですが、ご存知かもしれませんがDACについて一応説明を。
DACというのは、CDプレーヤーってありますよね。
そのCDプレーヤーから、CDを入れて回して読み取る、いわゆる機械動作するメカニズムの部分を全部取り去ってしまった、単に、「入力されたデジタル信号をアナログ信号に変換するためだけのもの」と、思って頂いていいです。あとは、最近の製品の傾向として、ボリューム機能もついています。
ですから、別途ボリュームを接続する必用が無いので、使い勝手が良いです。
で、そのDACの価格が定価で200万円です。
「それ、どんだけの音がするんだよ!」って、思われるかも知れませんが、価格相応の普通ではちょっと聴けない音がします。超高音質です。まあ、オーディオは、一点豪華主義は通用しないので、他の機材も同程度のレベルで合わせなければなので、やや面倒なのですが。
で、私がこのBartok DACを購入した動機が、「初音ミクのマジカルミライ2013を最高音質で聴く為と、アニメを高音質で観る為」ですので、なかなかのものでしょう?笑

マジカルミライは2013と2018を持っていますが、2013が圧倒して素晴らしいです。
初めてのマジカルミライなので気合い入りまくりで、実力派のミュージシャンばかり集めています。
部屋では常にこれが流れています。BGMですね。
それに対して、2018は最近買ったのですが、一聴して、演奏が下手だと思いました。
ミュージシャンは、実力よりもルックスを取ったんだな、と、直ぐに分かる程のていたらくですね。
困ったものです。苦笑

初音ミクの振り付けは本当に素晴らしいです!
CGだからでしょ?と、言われると身も蓋もないのですが、実際は人間のダンスを忠実に再現しています。2013の一曲目、スイートデビルでガッシリと心を鷲掴みにされます。笑

>表だって言われないだけで、実際は去っていくほうが多いでしょう。

そのような情報には疎いですが、私の知るところでは、魔法先生ネギま!や私の好きなゲームに出演していた「志村由美」が最近声優を廃業したと聞きました。まだ20代だと思いますし、結構活躍していたイメージだったのですが…
やはり、厳しいなぁ、と。

>ごちうさのチノやRe:ゼロのレム等、それが今度はアサルトリリィで何をみせてくれるのでしょう。

Re:ゼロは観ないといけないと思っています。笑
ここ10年くらいは忙しくて、その間のアニメや声優の情報が欠落しています。ですので、最近の情報には疎いです。
最近観たアニメですと、
プリズンスクール
キノの旅
くらいです。かなり遅れています。
FateのUBWは期待していたのですが、いまいちだったので2話くらいで止めています。

>今度の新サクラ大戦にも名前があります。
ゲーム絡みですが、どこまで魅せて?くれるのでしょう。

早見沙織は声質も魅力的ですし、実力派です。
「魔法科高校の劣等生」のメインヒロインを演じている様で、早見沙織ではそのキャラが一番好きという人が多いです。
ですので、私もツタヤで全巻借りたのですが、結局、全く観ずに返却してしまいました。苦笑

>ちなみに中の人がキュアマカロンでの熱演。健在ぶりは相変わらずでした。

藤田咲ですね。「まなびストレート」で、初めて知りました。初音ミクが大好きなので、当然、藤田咲も気になります。
で、CDを何枚か持っていますが、初音ミクとは全然声が違ってしまうものなのですね。
初音ミクは現在バージョン4ですが、初音ミクとしての進化をしている様ですね。
藤田咲とは別物ですね。

>でもメンバーは5人となり、それまでの9人のみんなで叶える物語だったキャッチコピーをを自らくずしてきたところに何かあるようです。

新たな展開に期待ですね!

>黒猫?三月のライオンにも出てましたっけ。

仰る通りです。
私の中では完全無欠のラブコメの傑作、俺妹の黒猫ですね!
三月のライオンは観たことないです。
女性声優としてトップに近い人気らしく、紅白歌合戦のナレーター、最近ですと、役者として映画?の主役までやっていますね。

>プリキュアシリーズには出てないw

思い出したんですけど、私、プリキュアで大好きなキャラがいました!
プリキュアが3人のときのシリーズで、確か、青のカラーでポニーテールっていましたか?
分かりますか?
8年くらい前でしょうか?
非常に萌えます。笑

書込番号:23410794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/17 23:22(1年以上前)

>Hinami4さん

>女児向きといえど敷居は高いのかなと。

なるほどですね。
そう言われると思うのが、今や女性声優界の女王と言っても過言ではなかろう、沢城みゆきが、「おねがいマイメロディ」の小暮(男子)とハリネズミの同時二役をしていたのを思い出しました。
超実力派の沢城みゆきは、現在ですと、ルパン三世の峰不二子から、報道ステーションのナレーションまで、活躍していますね。

>甘やかされて育ってるのが多いためか、この仕事がダメでも他がある的なのが多い流れになり、

なるほどですね。
確かに、声優は芸能人の括りなのに収入は低めで、山寺宏一クラスで年収2千万円と言われていますからね。
声優一本で食べていくのは私には無理、なんていう理由なんていくらでも作れますからね。
しかし、「これがダメなら後が無い」という意気込みで取り組んで欲しいものですね。
ところで山寺宏一と、写真集まで出している声優の田中理恵が歳の差結婚したのが話題になりましたが、いつの間にか離婚していましたね。
なんか残念ですね。

>ダイヤモンドスマイル

ありがとうございます。
ノリの良い歌ですね。
スフィアの歌を思い出しました。
声優の歌をダメ出ししてはいますが、CDはゴロゴロ持っていますので。苦笑

>まぁ一応、演奏者のはしっこに居ることもありますが。

??
どういう事でしょうか?
共演ですか!?

>おっ、シェリル姐さんw

私はマクロスフロンティアは、ほとんど観たこと無いのですが、シェリル・ノームの声を一声聞いた途端に惚れました。
遠藤綾ですね。世の中にこれほど魅力的な美声があるのか、と。
シェリル・ノームはマクロスフロンティアの中でもディーヴァの役ですが、あの声で「わたしの歌を聞けー!」って言われたら、もう、メロメロですよね。
あの容姿、声、性格の片鱗だけでも、もう、メロメロなのがシェリル・ノームです。

マクロスフロンティア、俺妹、CLANNADの主役を務めた中村悠一を最近見かけない気がします。
超実力派だと思うのですが…

>自己満足なのはオーディオに限らずカメラも同じで、スマホで撮っても変わらないのにわざわざン十万のフルサイズ機持ち出してってことも往々に。
それにレンズを加えると、そらもう……

そうですか?
私は最近、シャープの新しいスマホにしましたが、カメラ性能ではデジカメの足元にも及ばない気がします。
Hinami4さんの写真はとても綺麗ですよ?

書込番号:23410802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/18 02:55(1年以上前)

>elinemebiusさん

こんばんは。

>「鬼滅の刃」は質高い。師匠に物申すのは憚れてますが観て欲しい…

なるほどですね。
いきなり師弟関係になっていて恐縮です。笑
後輩が、鬼滅の刃のキャラクターで、変わったヘアカラーにしているのがいますか?
通称「鬼滅カラー」というらしいですが、ときどきオーダーを受けるそうです。
だからという訳ではないのでしょうが、普段はアニメなど観ないのに、何故か鬼滅だけは観ていて、面白い!と言っていました。
わかりました。お勧め頂きありがとうございます。
自称アニメオタクとしましては、観ない訳にはいきませんね。
何でも、普段アニメなど観ない人が、すっかりハマってしまうのだとか。

書込番号:23411002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/18 04:17(1年以上前)

>elinemebiusさん

>前回と違い響きましたよ、涙腺が緩むことも。

おぉー、そうですか!
宮園かをりの魅力と、有馬公生の優しさ、でしょうか。
と、なりますと君嘘は普遍的に感動を与えられる要素はあるかもしれませんね。
君嘘は原作は漫画ですが、アニメが大成功して、広瀬すず主役で実写映画化(ただし、高校生の設定に変更)され、アニメの時の良さがまるで無いと酷評され(笑、これは当たり前。俳優が声優に追いつくのは不可能)、今夏にはミュージカルが行われます。
ものすごく有名、という訳ではありませんが、好きな人は凄くハマる作品ですね。
お勧めした私が言うのもなんですが、最初の公生とかをりの出会い、から共演を果たすまで、あとは最終話、のインパクトがあり過ぎて、途中の内容は覚えていません。笑

かをりはとても魅力的でした。
何気なく観ていると気付かないのですが、1話でかをりが黒猫を見つけて追いかけるシーンと、最終話で公生が黒猫を見つけてついて行くシーンがリフレインします。
また、公生はかをりの手紙を冬にもらっているのですが、それを読むのは春なのです。
そして、初めてかをりの嘘に気が付くのです。
ですから、「四月は君の嘘」でしょうか?笑
私に言わせれば、かをりが公生を好きなのは一話からバレバレなんですけどね。笑

>「好き」という言葉は魔法の言葉ですね、それ言われただけで、その人のことを考えてしまう気にしてしまうようになる。
不思議な言葉です。

まさに仰る通りですね。
あとは、君嘘の場合ですと、声優の影響も大きいかと思います。
宮園かをりは、種田梨沙(声優)の、ハマり役ですね。
本当にぴったりです。そして、上手い!

イベントで行われた、公開アフレコがあります。
あの感動をもう一度!
ファンは歓喜したことでしょう。
https://youtu.be/EnUVJvODZR8

やはり公生役の花江夏樹の演技力は他の3人の上を行きますね。他の3人が若干テンション高めで、「演じてる感がある」のに対して、花江夏樹は、アニメと全く変わりませんね。
恐ろしいほどに、自然体です。
鬼滅の刃の主役抜擢も、納得ですね。

ちなみに私の涙腺は照英といい勝負なので、上記の動画を観ただけで緩みます。苦笑

書込番号:23411027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/18 04:27(1年以上前)

>elinemebiusさん

動画にも書いてありますが、
公生、からの語り、からの黒猫、からの幼児期公生、からの語り。
これを全部、花江夏樹が演じている様です。

書込番号:23411033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/18 05:00(1年以上前)

今や入手不可能なひざ掛け。物理法則に逆らうスカートに不満。笑

マジカルミライ2013と2018。ブルーレイです。

上から、ブルーレイプレーヤー、DAC、アンプ。アンプは40キロあります。

>Hinami4さん

ではここで、改めまして、「俺の嫁」を紹介させていただきます。笑

薄々分かるかも知れませんが、「絢辻詞」です!笑
声優の名塚佳織も良い味出してます!
名塚佳織って、フリーランスなんですよね。
珍しいですよね。
アニメの「アマガミ」は、誰にもお勧めはできませんが。笑

「第2の俺の嫁」は、初音ミクです。笑

既に、チョーアキバ系の話に突入です。笑
そういえば、本当に初音ミクと結婚してる人をご存知ですか?
いるのですよ。特注の等身大可動式初音ミクと結婚生活をしています。テレビでやっていました。
正直、お値段がとても気になります…

書込番号:23411039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/18 09:17(1年以上前)

>Hinami4さん

やはり、マジカルミライ2013のスイートデビルを観て欲しい…
そして、ガッシリと心を鷲掴みにされて欲しい…
との想いから、ニコ動を貼っておきますね。
気が向いたらご覧になられてください。
ダンスが半端ないです。

マジカルミライ2013 スイートデビル

https://nico.ms/sm24345337?ref=share_others_spweb

書込番号:23411261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2020/05/20 01:32(1年以上前)

この中に居るかな?

アゾンドールへ

幼馴染みとその兄

そして仲間を呼ぶ

こんばんは、ちょっと忙しくなってきました。

>figmaは何体持ってらっしゃるのですか
figmaとSHフィギュアーツ中心にツマらないものばかり増えてますw
更にアサルトリリィの話題で察すると思いますがアゾンのドールに染まってしまってます。

アニメ関連、好みはそれぞれながら、話ができるだけでも。
何せ価格には、ほとんど居ませんからw

高音質に200万はさておき、こだわれるとこが凄い!
マジカルミライ観ました。
CGらしからぬというかニコ動ふうに言えばぬるぬる動くといったとこでしょうか。
これだけでも凄い!

うちはボーカロイドからVtuberキズナアイへ進みましたが、初音ミク忘れたわけではないですよ。
figma初音ミクV4Xver買ったけど、以前と違って重みがなくてカルいw
ちょっとガッカリしました。

>Re:ゼロは観ないといけないと思ってます。
Re:ゼロ観るなら「このすば」も。
Primeビデオで観ましたが、ドラクエ知ってるなら馴染みやすいか。

しかし、ついプリパラ観てしまう。
140話あって大変です。ようやくシーズン3に突入しました。
ちなみにファルル役の声優さん、ライブで0-week-old歌うのですが、ボーカルドールにふさわしく初音ミクっぽい声出すんですが、加工された音声ではなく声優さんの力量とのこと。
テクノボイスっぽい声を出せるんですよ!あのPerfumeも真っ青?
そして後に目覚めのファルルと変わったときに音声も肉声っぽく変わる。
主役を負かしたライバルながら人気が高いわけがわかりました。

>プリキュアで大好きなキャラ
3人くらいで青キュアでポニーテール。
8年前だとドキプリかな?でも5人、Goプリは4人。
ちょっとわかりませんが、そのうち……

敷居が高いけど1年ものアニメは通常50話前後あるので、声優にとってはオイシイ仕事w
1期13話で2期までのが普通だとしたらの話です。
1年ものでシーズン2、3と続けば、尚更オイシイw

>沢城みゆき
キュアスカーレットでキマリでしょう。
ちなみにゲゲゲの鬼太郎6期で鬼太郎役やりましたよ。
そして西洋妖怪編で魔女アニエス役の山村響はかつてのキュアトゥインクル。共にGoプリことGoプリンセスプリキュアで活躍しました。

>遠藤綾
絆合体アースグランナーにも出てますが、評価良し悪しの前に放映止まってしまいましたw

>種田梨沙
アイドルマスター・ミリオンライブの田中琴葉とマシュ・キリエライト初代?

>名塚佳織
アイカツで紫吹蘭のライバルとしてプレミアムドレスのブランドSpicy Agehaのミューズ(専属モデル)の座をかけて対決し、あの美しき刃の異名をとる紫吹蘭を破った新城絵麻!
イイ役でしたよ。

そして魔法使いプリキュアでヒロイン役の1人十六夜リコの姉リズとしても登場。
魔法学校の先生としてもイイ役。
卒業試験でみらいとリコのチームワークで負けたものの、非常に手強かった。

相変わらず止まらん

だいぶ端折ってしまいましたが、続きはいずれ(いつ?

ダイヤモンドスマイルは今でも好きです。

同じキラッとプリ☆チャンから今回は「寝ても覚めてもドリーミングガール」
https://youtu.be/FWbVg09lUkY

管弦楽器演奏でほとんどミュージカル

ヒロインのユニット「ミラクルキラッツ」の強力なライバル「メルティックスター」の楽曲の1つです。

元々はトップクラスのユニットメルティックスター。
ミラクルキラッツが駆け出しの頃やピンチのとき、手を貸したりはげましたりして、いつの間にか同列といえるレベルまで引っ張りあげたフェアな精神のユニットですね。

後に頂上決戦といえるネクストプリンセス大会で前出の王者アイランジュに圧倒的な力量差を見せつけられ、打ちのめされ落胆していくミラクルキラッツ。
それでも「やってみなくちゃわからない」と立ち向かうミラクルキラッツに助っ人として駆けつけミラクルスターズとしてライブし逆転勝利。

今でも忘れられません。

書込番号:23414973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/22 01:18(1年以上前)

>Linn-2さん
「鬼滅の刃」アニメ二回目も観ました。二回目でも一回目と同様に素晴らしいです。
漫画はちょっと前に最終になりまして、鬼滅ロスなんてことも言われています、

アニメは全体の最初の3分の1くらいですが、とてもじゃないけど先を見ずにいられません。

その為kindleで漫画を購入して読んでいます。血湧き肉躍る展開、登場人物のカッコ良さ、惚れ惚れします。痺れます。感動します。心が震え泣けます。

こんなに爽やかに熱中することは人生で滅多にありません。というかこんな経験今までにないように思います。

アニメや漫画のジャンルに留まらず、今までの人生の中で間違いなく最高と言い切れます。

熱く爽やか、老若男女性別世代を超えて、熱狂される作品と思います。

何回でも言います。「鬼滅の刃」は最高です。





書込番号:23418868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/22 01:32(1年以上前)

>Linn-2さん
「鬼滅の刃」アニメを二回目観ました。一回目と同じよかっです。漫画はしばらく前に終了しました。鬼滅ロスとも言われています。

その先を知りたい欲求が募り、kindleで電子書籍で漫画を購入してアニメのその先を読んでいる最中です。

血湧き肉躍る展開、登場人物のカッコ良さ、爽やかさ、痺れます。感動します。泣けます。後味抜群に良いです。

老若男女問わず、熱中させられると思います。

何度でも言いたい、「鬼滅の刃はは最高です。

書込番号:23418877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/27 20:49(1年以上前)

>Hinami4さん

こんばんは!
返信が遅くなりました。
私も、ちょっと忙しくなってきました。

プリキュアはまだよく調べてはいないのですが、フレッシュプリキュアの紫っぽい髪色の娘だった様な…?笑
その後が二人はプリキュアだった様な?気がするんですよね…
今度、調べてみますね!

>アゾンのドールに染まってしまってます。

いわゆる、「数え切れない程の相当数」というやつですね!笑
私も、同人誌を100冊くらいは持っていますが、お互いになかなかのアキバ系ですね!笑

Hinami4さんはフィギュアやドールのポーズ、構図、写真等のクオリティーが凄いですね!
ある意味、その道を極めているか、とも…

>何せ価格には、ほとんど居ませんからw

確かに価格には居ないですね。しかも、お互いの価値観を尊重できる方は、本当に貴重ですね!

>マジカルミライ観ました。
>これだけでも凄い!

凄いでしょう?笑
特に、一曲目のスイートデビルでの掴みが凄いですよね。初音ミクに少しでも興味があれば、コロッといっちゃいますよね。私みたいに。笑

>figma初音ミクV4Xver買ったけど、以前と違って重みがなくてカルいw

えっ!figmaもVer4とかあるのですか?
PCのソフトだけかと思っていました。
外見は何か違うのですか??

>Re:ゼロ観るなら「このすば」も。

Re:ゼロは、オタク受けする作品なのかとの認識です。現在、ツタヤでは新作だか準新作で、ほとんどレンタル中なので、観るのはとうぶん先ですね。
「この素晴らしき世界に祝福を」ですね?
たしか、エロゲ原作でしたか?
Fateに代表される様に、エロゲ原作でも素晴らしい作品は素晴らしいので、観るのはマストですね!
推し、ありがとうございます!

>プリパラ

?何の略でしょうか。知らない…(;^ω^)

>テクノボイスっぽい声を出せるんですよ!あのPerfumeも真っ青?

昔、近所に日本でも有名なオーディオ専門店がありまして、かなりお高い機材で、とある科学のオンリーマイレールガンを試聴したところ、店主の感想が、「人の声とは思えないですね」でした。爆

>声優にとってはオイシイ仕事w

そういえば、クレヨンしんの声優が、矢島晶子から代わりましたね。知らなかったです。
男の子を上手く演じる声優は、総じて魅力的な美声です。
ハスキーで美声の矢島晶子しかり、コナンの高山みなみしかり、「マリ見て」の篠原恵美(セーラームーンもかな?)、攻殻の田中敦子しかり、全員私の好みです。笑
おそらくHinami4さんは好みではないだろうけど…笑
あっ!朴璐美さんを忘れた!笑

>鬼太郎役やりましたよ。

鬼太郎ですか。沢城みゆきはの実力は、本当に女性声優でトップと言っても良いと思います。
「七色の声」ですね。

>遠藤綾
妖怪ウォッチの「コマさん」の声をしてましたが、コマさんの演技はそれほど難しくは無いと思うのですが、シェリル・ノームとの格差が凄いと思いました。シェリル・ノームのあの魅力的な声は、今でも忘れられませんね。

>イイ役でしたよ。

実力派の脇役を使って、主役を盛り上げる、という手法もあるのかもしれませんね。
まどマギも、私的にはそんな構図かも…

>管弦楽器演奏でほとんどミュージカル

歌も上手いし、ほんと、ミュージカルですね!

Hinami4さんも、相当なアキバっぷりですね。
なるほど、このようなジャンルはよく知らなかったですが、事情に詳しければ、かなり面白そうですね。

さてさて、スレも終わりに近づいてきました。
オーディオでも、比較的コアな板である、DAC板で、ディープなアキバ系を展開しますと、読んでる人は松田優作よろしく「なんじゃこりゃあー!?」と、なること請け合いかもしれませんね。笑
ですので、私の縁側にて、新たに、
「アキバっ子、集まれー!(by 俺妹)」というスレを立ち上げる予定ですので、アニメ関連につきましては、まあ段階的に、そちらでお話するようにしましょうか。笑

書込番号:23430659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/27 21:29(1年以上前)

>Hinami4さん

矢島晶子さんの女性声は本当に魅力的で大好きでして!

PS2のヴァルキリープロファイル2 シルメリアのゲームの主人公のアリーシャで出演しているのですが、しんのすけからは想像もできないその声は、たまらないです!
https://youtu.be/72K55tQyTHI
これの2分くらいから少し声が聴けますが、超絶萌えですね!笑

書込番号:23430775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2020/05/27 23:37(1年以上前)

レールガンってことは知ってるか?

つーことは、こっちもご存知?

黒猫ってことは

こんばんは。
こちらも忙しくなるとなかなかレス打てません。
まぁお互い様といったとこでしょうか。

プリキュアシリーズは15年を超え様々になってますから。
本来の対象年齢だけでなく幅広い層に観てもらえるよう、描き方も変わってきています。

>数えきれない相当数
仲間を呼んでいるというか沼にというか、危ないアブない(笑)
ドールはお迎えしただけではダメで、時々の手入れも必要です。
っと、最近手入れやってない気が……

ポーズなどは単に並べただけだとありきたりなのでとブログ等見て、どうにかこうにか試行錯誤でやってみています。

初音ミクV4Xはそれまでのツインテのデザインが変わったり、スタイルも重厚さというのが無くなったのですが、どうも気に入らない。
figmaだと関節部分が華奢に見えて仕方ない。
でもVer2.0のように折れる恐れは無さそう。

>お互いの価値観を尊重できる
同意できるとことできないとこがあるから、この道は面白いんです。
特に同意できないと思ったとこでも後から考えが変わったり、新たな発見もあったりと。
そうしてますます深みに嵌まってと、コアなオーディオ機材に通じるとこがあるのかも。

>観るのは当分先
AmazonPrime会員だと現在特典で観れるのですが……
プリパラはプロミスリズムパラダイスの略だそうですが、アニメタイトルがプリパラなので、特に気にしてません。
現在はシリーズ後継のキラッとプリ☆チャンに引き継がれています。
詳しくは縁側でおいおいと。

先のミュージカルっぽい楽曲は、そのプリ☆チャンから生まれています。

他に好みの違いもあるので、特におすすめというわけではありませんが
シーズン2でfriendpassword
https://youtu.be/yz4cQ0ipzTQ

ストーリーの都合?で出たAnotherWorld編
https://youtu.be/qVHDAU0hIUk
まさにavexSound全開!EUROBEATってw

ミュージカル「アニー」からシンガーソングライターを経て声優にと「佐々木李子」の曲のひとつと、その続編というべき
Memorys for Future
https://youtu.be/cBITRjFSZ18

特にこの楽曲は、ストーリーの最終回一歩手前にリリースされた新曲。
これだけでも凄い! 私的には神曲だと思っています(笑)

>レールガン
超電磁砲Tに引き継がれてきてましたが、現在はとある事情(?)で休止
しかし、その制作会社が手掛けているのが、何と!全く正反対の性格といっていいミュークルドリーミー
https://youtu.be/V2mZSs_0zak

地元の隣の県に、ここに絡んだテーマパークがあるので、つい応援したくなります。

>高山みなみ
コナンで有名ですが、ハートキャッチプリキュアでは悪役ダークプリキュアを演じきった。
最後には無情にも消えていったけど、この熱演ぶりは流石!!

>篠原恵美
Goプリンセスプリキュア、キュアマーメイドこと海藤みなみの母親役で存じていますw

>田中敦子
アイドルマスターシンデレラガールズの常務w

>コマさん
それでテンジョウ役のとき、部下をコマちゃん達と言ってたのか←関係ないw

>実力派の脇役を使って、主役を盛り上げる
プリ☆チャンの主役桃山みらいの林鼓子もシーズン1のときは中学生だったかな?
みもりんやあすみん等、周りは凄い顔ぶれだった。
そのRunGirlsRun!も3年目で初のアルバムリリース。勿論買いましたw

先輩格のi☆Risにも支えられ、そのi☆Risの代表楽曲で忘れられないのが「Make It」
https://youtu.be/xO9SYc5mc8A

確かに「なんじゃこりゃあー!?」状態だナ(笑)
まぁ最近はコアな板でなくても価格自体が過疎ってるので、少しでも盛り上がれば。
気になった楽曲など、いい音質を求めたければダウンロードするなりして……と。

続きは縁側にてって、その頃にはネタあるかな?

書込番号:23431085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/28 21:29(1年以上前)

>elinemebiusさん

>とてもじゃないけど先を見ずにいられません。

確かに、そういうアニメは稀にありますね。
お気持ち、凄くわかります!

>血湧き肉躍る展開、登場人物のカッコ良さ、惚れ惚れします。痺れます。感動します。心が震え泣けます。

elinemebiusさんに、そこまで言わしめるのは、ただごとではありませんね。
とても興味が出てきました!

>今までの人生の中で間違いなく最高と言い切れます。

おぉー、そこまでですか!

>「鬼滅の刃」は最高です。

確か漫画でしたか、人気絶頂の中での終了という、なかなか出来ない事だと思います。
ワンピースみたいに、だらだら引き伸ばしたりするのが普通かと。

私の様なアキバ系と言いますか、オタクは、ちょっと斜に構えてるところがありまして、例えばワンピースとかの国民的な代表作などは、避けやすい傾向にあります。私もワンピースはジャンプで第一話を読んでいるので、ちゃんと知ってはいるのですよ。
しかし、なんと言いますか「一般人は知らない様な超名作を知ってるぜ!」みたいなのを好む傾向にあります。
しかし、鬼滅の刃は別格みたいですね。
状況が整い次第、観たいと思います!
お勧めいただき、ありがとうございました。
そこまで言われないと観ない人間なのです。私。笑

さて、このスレも終わりに近づいて参りました。
そして、話題もアニメに移行していますので、続きは私の縁側にて、「オタクっ子、集まれー!」のスレを鋭意設立予定ですので、続きはそちらにてと思います。
もし、気が向いたらいらしてください。
お待ちしております!

書込番号:23432689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/29 18:21(1年以上前)

>Linn-2さん
縁側へのお招きありがとうございます。
話題に追いていけない可能性が高い、というより確実。そして書き込みも出来ない可能性も高いのですが。
読むことだけはしていきますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:23434352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/29 23:21(1年以上前)

>elinemebiusさん

ありがとうございます。
ここでの話題もいつの間にやらアニメ中心になってしまいました。
私は縁側ではリミッターは解除しますから、うわー、、、、、。
…とまあ、引かれることもあろうかと思いますが、些細な事でも何でも良いです、何かありましたら気兼ねなく書き込んでくださいね!
お待ちしております。

ところでオーディオの話に戻りますが、200Vは、オーディオルームまで引かれましたか?
あと、BartokDACは、115Vに変更はされましたか?

もし、されたのであれば、感想など、お聞きしたいです!

書込番号:23435000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/31 00:46(1年以上前)

>Linn-2さん
200Vアース有を導入してプロケーブルのトランスで115Vで使用しています。このトランスは唸りますね。音出せば気にならなくなりますが。

現在稼働している機器は、Mac+TIDAL+audirvana>chord blu2>chord DAVE>Focal trio 11beです。
Focal trio 11beは、Focal Professionalのflagship Powerd SPです。これは本来の仕様が115Vか230Vですので、115Vを使用するしかありません。

この環境で、blu2とDAVEを115Vアース有と通常の100Vアース無で比較試聴しました。結果は違いを認識出来ませんでした。chordの製品は100〜240V対応のスイッチング電源ですので、違いが認識しにくいかもしれません。まぁ駄耳であることが最大の原因でしょうが。

続く

書込番号:23437252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/31 01:26(1年以上前)

>Linn-2さん
Focal trio 11beは業務用モニターですので、味付けというか化粧は極力排除しています。無慈悲に無機質に上流の出す音色(波形)を暴き出してきます。
従って欠点は、まずは性質上音がつまらないこと、これはやむを得ない、それ承知で購入したので。もう一つは50〜60Hz前後の低域が過剰に出てダブついていること、そのためか相対的に高域が目立たないこと。私は高音厨なのです。低域のだぶつきはセッティングの問題かもしれませんが、部屋の関係上(狭い)難しいし、そもそもそういう情熱が無い。ポン置きに近い状態です。

このSPの真の敵はヘッドフォンです。自己所有中のヘッドフォンのうちモニター的な音色のものと、同質の音を出してきます。ヘッドフォンは非常に個性があり私は、高域がキラキラしたヘッドフォンを主に聴きます。

Bartokは現在休眠中です。来るべきre leaf E1dcの上流に活用予定です。私はIsotek evo3 novaというクリーン電源を所有しているのですが、これは入力した電圧をそのままの電圧で出力するので、Bartokも115V仕様に変更するかもしれません。

今稼働中の格安5.2chマルチシステムは中核にヤマハmsp5 studioというpowered SPを据えているのですが、Focalと比べると格が違う、音質が遥かに劣ります。Focalが1本44万5千、ヤマハご1本2万5千なので、致し方ないのですが。今興味があるのはAdam audioのS2Vです。5本で110万ほどですので、おいそれとは手が出せないです。

書込番号:23437292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/31 21:35(1年以上前)

>elinemebiusさん

返信、ありがとうございます。

>このトランスは唸りますね。

唸りますか。なるほど…
私のトランスは勿論プロケーブルのものですが、100Vが4個、115Vが2個の、小型のやつなのです。
私はトランスの脚の下に、ソルボセインを挟んでいます。
私のは全くの無音なのですが…何故なのでしょうか。

>115Vを使用するしかありません。

おそらくご存知無いようなので書いておきますが、115Vとその倍である230Vとでは、音質は全く同じ様です。115Vの場合はそのままで使用、230Vの入力の場合は、半分の115Vに降圧される仕組みの様です。後ほど、詳細いたします。

>違いを認識出来ませんでした。
>まぁ駄耳であることが最大の原因でしょうが。

私の経験上で恐縮ですが、電圧を115Vにすると、(しかし、私の場合は120Vで使用)「生命感が宿る」と私はいつも表現しています。
今回、dCSでその違いを確認したのですが、具体的には、
・超高域が鮮明に出る様になる
・分解能が上がる
以上の2つが主な改善点だと思いました。
ですので、例えばですが、超高域があまり含まれていないような音楽ですとか、分解能があまり問題にならない様な音楽ですと、違いは分かりづらいかもしれません。
私の場合は、超高域をふんだんに含み、かつ、分解能が、問題になる音楽ばかり聴きますので、その違いもあるかもしれません。
しかも、このレベルの違いですと、好きな一つの歌を、数カ月掛けて200回とか聴きこんだ後で、そのあと電圧を変更して、「あっ!違うな!」と気付くレベルかもしれません。
ただし、電圧変更で音質がどうに変化するかを予め知っている場合には、すぐにわかります。

>まずは性質上音がつまらないこと

うーむ、これはいろいろな解釈があると思いますが、私は、スピーカーはできる限り個性は排除した方が良いと思っていますので、私はその様な結論にはならないかと思います。
私も、そうゆう方向でスピーカーを選んでいます。

elinemebiusさんのスピーカーのスペックを見ましたが、とても高いスペックです。
冗談抜きで、理想的なスピーカーだと思います。

>50〜60Hz前後の低域が過剰に出てダブついている

これは大問題ですね。
早急にも改善したいところではありますが…

>私は高音厨なのです。
>低域のだぶつきはセッティングの問題
>そもそもそういう情熱が無い。

あー、そのお気持ち、良く分かります。
私もセッティングにかける情熱は、もはや失いました。
ですから、セッティングの必用が無いとも言える、トールボーイスピーカーを使用しています。
しかしながら、elinemebiusさんのスピーカーは、往年の王道形状のスピーカーですから、ここは避けて通れないところかもしれませんね…

高音が好きなのですね。
となると、少し厄介かもしれません。
一般にオーディオ製品は、高額製品になるほど、クラシックの音楽再生を基準にしている様に思えます。
そして、クラシックは、高音少なめ低音多めの、いわゆるピラミッドバランスが高評価を得やすいというか、むしろ狙ってその様なバランスに調整されている機材も、多い様に思えます。
ですから、なかなかに難しいかもしれません。

オーディオは、最終的には、やはり、「細部をどこまで詰められるか」が、問題になると思いますから、なかなか困難ですね。
小さな小さな積み重ねが、最終的には「全然違う!」になる世界ですから、本当に大変ですよね。

書込番号:23439245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/05/31 21:49(1年以上前)

>elinemebiusさん

以下、電圧についてです。
参考になれば幸いです。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000817814/SortID=20299807/

また、dCSに絡めてスレを建てますので、そこでお話できたら幸いです。
よろしくお願い致します!(^^)

書込番号:23439278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

dCS Bartok DAC vs CHORD DAVE 音質比較

2020/02/17 18:47(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

私は、3年間CHORD DAVEを使用してきました。
そして、近日dCS Bartok DACを導入することになりました。

スピーカー、アンプは、Bartok DACに対して十分な性能、音質を保有しています。(詳しくはプロフをご覧ください)

何か、書き込みがあればお願いします。
随時、更新していきますね。

オーディオは金持ちの道楽なのは間違いありません。
お金のない人は、それなりの音質で妥協してください。
仕方ないです。

書込番号:23237283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/02/17 21:10(1年以上前)

あぁ、そういえば、Accuphaseやソウルノートやらの低音質のDACは論外でお願い致します。

書込番号:23237554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/02/19 16:08(1年以上前)

Bartok DAC(シルバー)の在庫が確保でき、我が家にやってくる日も、ついにカウントダウンが始まった。

私はウキウキしながら待っているのだが、ミクさんもウキウキしながら待っている様だった…

つづく

書込番号:23240441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/20 22:47(1年以上前)

linn2さん
はじめまして。貴殿がアップされたローン証書では、本機は約30万引きでしたが、小生が某大手ショップに注文したら、値引きゼロの回答でした。小生は、Dave、Blu Mk2持ちですが、本機を追加して所有したいと思っています。つきましては、どうしたら30万引きができるか、ご教示願いたいと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:23242874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/02/20 23:00(1年以上前)

>elinemebiusさん

もう一つのスレの方に書き込み致しました。
金利手数料全額負担の実質的値下げは、誰にでもしてくれるようです。
是非、ご活用ください。

書込番号:23242897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/27 21:31(1年以上前)

>Linn-2さん
今日、Bartok dacが届きました。それで設定に難渋しながら音出しが出来、Daveと比較試聴しました。
音源は amazon music HD です。限られた条件ですが、小生が聴いた限りでは、Bartokの方が、音質がきめ細やかでありながら、なお実体的な強さを感じました。どちらも解像力はあります。差は僅かです。どちらも甲乙つけがたいのですが、どちらを取れと言われたら、Bartokです。尚DaveにはBlu2は装着せずの試聴です。

書込番号:23255642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/17 11:11(1年以上前)

Who we are.

Jonathan Gullman CEO, Designer

Daniel Gullman Product Designer

何か今一つ盛り上がりに欠けていそうなスレのようですので、この辺りで米国西海岸に会社が位置する
MSB Technology
(Jonathan Gullman CEO, Designer; Daniel Gullman Product Designer)
を挙げておきましょう。
https://www.msbtechnology.com/
https://www.msbtechnology.com/dacs/
https://www.msbtechnology.com/?s=manual+dac

この続きは後日としましょう。


書込番号:23289392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/21 15:19(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

flagship DAC のSelect DAC の価格は、$ 84,500.00!!!びっくり。
Porscheが買えそうです。
まぁ関係無い世界です。

書込番号:23297058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/21 16:03(1年以上前)

確かに MSB 製品は異常に高価です。--->富裕層相手の商売でしょうか。

MSB DAC 全商品に対して、それらの貧相な取扱説明書を何度か読み直しましたが、
そこの英文には誰でもわかる初歩的なミスなどがあり少し残念に思いました。

しかしながら、それらの製品を YouTube を通して聴きましたが、かなりのハイレベルである
ことが認識出来ます。それらの製品には独創性があります。

MSB 製品に対して、 Grounding の取り方について細かな注意がそれらの説明書の中で言及されています。
また、強化電源なども用意されていて製品としては良く考えられていると思います。

MSB 製品はコストにかかわらずどこまでの高みに達することが出来るかということを目標においているように
思えます。その点では、Dan D'Agostino 製品と目標が同じように感じます。

ハイエンドオーディオの世界で MSB 製品や Dan D'Agostino 製品の存在は途方もなく高価ですがそれらの製品は高く評価されてしかるべきと思います。

書込番号:23297141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/21 19:23(1年以上前)

>Linn-2さん
>あぁ、そういえば、Accuphaseやソウルノートやらの低音質のDACは論外でお願い致します。


そうです、正にそれらは論外です。
DAC chips として ESS 製とか AKM(旭化成)製などを用いているようでは製品としてNGですね。
独創性が全く見られません。製餡所が同じである温泉まんじゅうみたいなものです。

中華DACも同様にそれらの DAC chips を我先に採用してそれを自慢しているようでは製品としては
魅力無しですね。ただ安価なだけの工業製品に過ぎません。
それらは音楽を聴くために作られた作品ではもはやありません。

ハイエンドオーディオの世界では独創性のない DAC 機はもう不要です!


書込番号:23297552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/21 22:41(1年以上前)

MSB 製品が余りに高額過ぎるので、独創性を持ち、かつ dCS Bartok と同価格帯にあるものを探していたところ次のものを見つけました。イタリア製です。

Aqua Acoustic Quality 社の Aqua Formula xHD Optologic DAC です。

https://www.aquahifi.com/formula.html
https://www.eliteaudiouk.com/product-page/aqua-formula-optologic-dac
https://www.eliteaudiouk.com/aqua
https://www.aquahifi.com/file/manuals/FORMULA_manual_EN.pdf

しばらくはこの製品について調べてみようと思います。




書込番号:23297985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/22 15:33(1年以上前)

dCS Bartok w/o HPA section

MSB Reference DAC

Aqua Formula xHD Optologic DAC

ハイエンドオーディオの世界で以前から気になっていたことの一つに プリアンプ機能付きのDAC機 (Volume Control 機能付き)というのがあります。例えば、dCS Bartok (HPA機能なしのモデル)や MSB DAC製品です。

Loudspeakers を Poweramp(s) でドライブする場合にそれらのプリアンプ機能付きDAC機をそのPoweramp(s)に直結してそのDAC機本体の Volume Control で音量を調節しようという図式なのですが、その Volume Control が問題になって来ます。

従来のハイエンドオーディオの世界では
Preamp --> Poweramp(s) --> Loudspeakers
という図式が一般的でしたので、それを踏襲すれば
DAC -->Preamp --> Poweramp(s) --> Loudspeakers
という図式になります。ここで
DAC -->Preamp
においてはDAC機本体の Volume Control Level を最大に固定すべきであるということは言うまでもありません。

ということは、Loudspeakers からの再生音楽鑑賞のためには、DAC機に Volume Control 機能は不要であるというのが私の考えです。

それでは、Loudspeakers の代わりに Headphones からの再生音楽鑑賞の場合はどうでしょうか?

一般的な Headphone Amp 本体には Volume Control 機能が付いています(MSB Headphone Amp 製品は MSB DAC との組み合わせしか可能ではありませんので、MSB Headphone Amp 製品には Volume Control 機能は付いていません。その意味で MSB DAC には Volume Control 機能が付いていることは許容出来ます)。

DAC --> Headphone Amp --> Headphones
という図式おいて
DAC機本体の Volume Control Level を最大に固定すべきであるということは再び言うまでもありません。

ということは、一般的な Headphone Amp を使用する限りにおいて、
Headphones からの再生音楽鑑賞のためにも、DAC機に Volume Control 機能は不要であるというのが私の意見です。

問題となっている Volume Control についての優れたな説明は
http://townshendaudio.com/2019/ultimate-volume-control/
でなされています。

画像として、
dCS Bartok (HPA機能なしのモデル)
MSB Reference DAC
Aqua Formula xHD Optologic DAC
を添付しておきます。

今日は以上です。






書込番号:23299265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/23 22:15(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

貴殿の意見に賛成します。

DACののdigital volumeはmaxで送り出せばいいと解します。そこでパッシブプリを繋いでvolume controlをすべきことも賛同します。

ヘッドフォンアンプもDACのdigital volumeはmaxにして出力を固定して送り出せして
ヘッドフォンアンプでvolume controlすべきことも解します。

業務用機器と違い、民生用機器は多様なニーズに合わせるからか(BartokやDaveと言えども)DACにdigital volumeを付けています。

こんなことは不合理ですが、ハイエンドと言えどもconsumerに迎合するような製品を作っておりまさにそれが当たっており、実際BartokもDaveもハイエンドの初級として人気を博しております。

オーディオもたかが商売ですので、ハイエンドにしても不合理なことも売らんがため取り入れていると思います。

多機能性でハイエンドがローエンドの真似をするのは納得できないのですが、オーディオも商売である限りやむを得ないことと思います。


書込番号:23301855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/02 02:25(1年以上前)

>Linn-2さん

BartokとDaveの比較ですが、以前別スレでfirst impressionを行いましたが。

しばらく経過したのでsecond impressionを。

両者とも解像度は極めて高次元であることは大前提としたその上で。

Bartokは繊細で上品、Daveは荒々しくて剛気。とざっくりとした性格の違いがあると感じました。好みの問題ですが、私はその時々の気が向くままにどちらかをを選んで再生していました。音質のレベルは甲乙つけ難いところです。

さて、Dave+Blu2を試したら、Daveの荒々しさは影を潜めて、滑らかになってしまいました。Daveの個性は調教されてしまい Bartok寄りになり、いい意味で中庸になってしまいました。
というと、Bartokとあまり変わらないかと思われかねないのですが。

Dave+ Blu2の音質はdigital信号を忠実にanalogに変換する点で、機械的な高性能に基づく圧倒的な正しさの点で有無を言わさず、説得力でBartokとDave単体を遥かに凌駕していると感じます。

と言う訳で、音質のqualityの面でDave+ Blu2は Bartok又はDave単体よりも数段高みに位置しているのが自分なりの現状の査定です。

そう言う訳で、最近は、Bartok出番が減り、Dave+ Blu2の出番が増えております。

と言っても Bartokの出番も有りますが。

尚、Dave+ Blu2の音を聴いて、DACの違いではこれ以上求めても殆ど無意味で、原音忠実の意味では行き着くところまで到達した感があります。

以上遅くなりましたがご報告まで。

書込番号:23317380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/02 03:08(1年以上前)

>Linn-2さん
失礼しました。別スレでなく本スレでした。

書込番号:23317392

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2020/04/15 01:13(1年以上前)

>elinemebiusさん

お返事が遅れてすみません。 

書き込みありがとうございます。
なるほど、DAVE+Blu2の音質は、やはり別格であり、CD再生においては、ほぼ頂点の様ですね。

貴重なご感想、ありがとうございました!
m(_ _)m

書込番号:23339817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/25 11:20(1年以上前)

閑話休題:
Mola Mola Tambaqui DAC に非常に関心がありましたので、Mola Mola Audio の日本国内総代理(Distributor)はどこかしら?と調べて見ましたら大変興味深いことに出くわしました。

その日本国内総代理は High-End Ltd. というところなのですが、その会社概要(About US)を見ましたら dCS製品に対する業務なども手掛けているのですね。
その会社の代表取締役であるヘンリーさんのプロフィールを見てそのことを納得致しました次第です。
http://www.highend.jp/About_us.htm

皆様 dCS 愛好家にとりまして御参考となれば幸いです。

書込番号:23359051

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング