
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2021年1月30日 04:54 |
![]() |
15 | 1 | 2018年11月28日 15:03 |
![]() |
29 | 5 | 2019年1月12日 19:25 |
![]() |
2 | 1 | 2018年8月26日 21:07 |
![]() |
3 | 1 | 2018年3月18日 13:40 |
![]() |
8 | 12 | 2018年3月16日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


偉大なるLoxjie P20 headphone amplifier の所有者のひとりとしまして、その P20 に使用されている dual opamp (4個)の換装を計画中です。
もちろん opamp には maximum supply voltage が規定されていますが、P20 に使用されている opamp である JRC5532D のそれは±22V ということになります。
さて、以下の参考文献によれば、実測値がおおよそ±17V とのことですので、JRC5532D を他の opamp に換装する場合には、maximum supply voltage が少なくとも±18V 以上の opamp (dual) が動作的には最適であろうかと思われます。
[参考文献]
https://twitter.com/yamaya326?lang=en
https://static.whotwi.com/YamaYa326/tweets
ということで、maximum supply voltage が少なくとも±18V 以上の opamp (dual) であって、かつ P20 における opamp rolling 対象となるであろう機種について、データシートに基づいて私が現在までに調べた結果は次のようになりました。順不同です。NJM**** は列挙しておりません。
AD712, AD827, OP275, LME49860, OPA1612, OPA2132, OPA2134, OPA2604, RC4558D, RC4558P
「注意」OPA627, OPA637 は single ですが、dual 化すれば対象機種にはなるでしょう。
なお、上記対象機種名に誤りがございました時にはどうぞ御容赦下さい。
以上です。
3点

opamp は偽物 (fake) が極めて多いのですが、LME49860 の本物を eBay 経由にて米国の販売店から確かに入手致しました。
https://www.ebay.com/itm/4x-LME49860NA-Dual-Low-Noise-Audio-OpAmp-AUTHENTIC-LME49860N-LME49860-DIP-8-USA/150724186632?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&_trksid=p2060353.m2749.l2649
また、OPA627AU (dual -> mono) もやはり eBay 経由にて本物(但し, IC は中古品)をば入手出来ました。
https://www.ebay.com/itm/AudioJade-OPA627AU-AP-BP-AM-BM-V3-Top-Adapter-Dual-to-Mono-SOIC-to-DIP-Op-Amp/264122837282?ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT&var=563684132473&_trksid=p2060353.m2749.l2649
アマゾン日本では、OPA627AU (dual -> mono) ○○くま組み立ての物が何と1個 \3,800 で販売されていますが、どうしてそんなに高価なんでしょう。私はこの辺の事情は疎いもので、この国は何かと平和の世の中なんでしょうか(悪く言えば緩んでる、もっと悪く言えばボケてる)。
ともかく、Loxjie P20 に対する opamp rolling は全くと言って良いほど議論が盛り上がっていない感じがしますが、どうしてなのでしょうか。。
以上です。
書込番号:22680550
1点

P20 の AliExpress Shop に対する Customer Reviews の中に OPA2134 に換装した購入者のコメントと画像を見出しました。
以下、原文のまま引用します。
Additional Feedback
"I have to remove stock JRC 5532D and replace with OPA2134. The sound is very improve, and more layers sound deep with stable volume gain. And my ears feel fine, more comfortable when listen for a long time. It not pain. Test with unbalance beyerdynamic DT-880."
簡単ですが、以上です。
書込番号:22681605
1点

極めて優秀なる(Excellent!) Loxjie P20 の所有者の一人としまして、P20 に対する upgrade の順序をここに復習しておきたいと思います。
(手順1) P20 付属のACアダプターを「もっと良質なもの」に入れ替える(SMPSU なら 例えば Mean Well 社製のもの等)。ただし、大容量なものが必ずしも良いとは限らないことに注意が必要です。
(手順2) P20 付属の北京電子管6N3-T (or 6N3-J) を「出所の明確な由緒ある」 6N3P-DR あるいは 6N3P-EV に差し替える。
(手順3) P20 付属の opamp (JRC5532D) を他の「動作的に見て極めて適切な」 opamp に換装する。
アマゾン日本において P20 に対する Consumer Reviews などを散見してみれば、意外なことに上記の手順1に全く言及されておらず参考にもならないレベルのコメントばかりです。
以上です。
書込番号:22681892
1点

「最終回」
Loxjie P20 に対する opamp rolling を私としては当初は計画したものの実行には移さないことに決めました。
その理由ですが、P20 の回路は JRC5532D のために設計されたのではないかということで それらの JRC5532D (2ペア) を他のopamp に換装しても私のシステムでは P20 にとって音楽的には良い結果が到底見込めないだろう、ということです。
言い換えれば、私のシステムでは上記の手順1および手順2でもはや十分であるということです。
幸い、JRC5532D に対する以下のコメントも見い出せましたので、このスレはこれで打ち切りと致します。
https://groupdiy.com/index.php?topic=16420.0
https://groupdiy.com/index.php?topic=13594&highlight=brands+suffix
それでは、これにて終了です。
書込番号:22687019
3点

hello,
I soldered 4 op amp sockets, and I tried to roll few discrete opa like Sparkos Ss3602 and Orange Opa and they all oscillate, Ialso tried opa1622 and it was working but one of them died I don't know how.
I also tried Burson V6 PSU rated +-16.5V and it was working fine only a slight hiss when powering on p20 maybe because of the overvoltage, so I stopped using it because heat will be an issue, and a Guy from Burson Name Dennis informed me to use some external cooling fan but I'm not interested.
I'm thinking to reduce the P20s Op amps supply voltage at least to +-16v max but I'm not sure how exactly I can do it, if you are confident about the p20s design please let me know if there's a way to reduce the supply voltage so I can use burson opas V6/v5i.
many thanks
onik
書込番号:23931345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hi Onik,
FYI we're afraid that JP_Serre has been away already from his Loxjie P20s.
Hope you're keeping safe and well.
Best,
ListenFirstMeasureAfterwards
書込番号:23932299
0点

tnx for your response > ListenFirstMeasureAfterwards
I hope JP_Serre will be back soon, because I really need help for this toy :)
Take Care you too and stay safe.
onik
書込番号:23935257
0点



前スレ、「プリメインアンプからのヘッドホンの駆動について」の続きのスレとなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/#tab
5年ほど前の古いスレなので、情報の更新の意味も含めての新スレとなります。
前スレでは、スピーカー出力に直列に抵抗を挟んで行う方法を紹介致しましたが、ヘッドホンにより相性が出てしまうことがあるようなので、より相性の出にくいπ型アッテネータを用いた降圧回路を紹介致します。
参照元はこちらのページとなります。
http://e4ua.blog.fc2.com/blog-entry-258.html
回路図が上記ページには載っていなかったので、こちらで簡単なものを用意いたしました。
簡単に説明すると、左側の10Ω/5Wの抵抗はダミーロード抵抗で、330Ω/2Wは音量調整用の抵抗、右側の300Ω/2Wはインピーダンス調整用の抵抗となります。
この回路のインピーダンスは約9.8Ωとなります。
直列抵抗はもろ音質に直結するのでなるべく良い抵抗を使用してください。私はアムトランスのAMRGを使用しました。
味付けを嫌う方はデールの無誘導巻き線抵抗NS-2Bをお勧めいたします。
シングルエンドの場合、−の端子を共通化してGNDとして使用します。
なお、プリメインアンプがバランスアンプの場合、BTL対応の降圧回路でないと機材を壊す可能性があるので、ご注意ください。
確認方法はシャーシとスピーカーの−端子の導通しているか否かです。
している場合、そのアンプはアンバランスのアンプ。していない場合はバランスアンプとなります。
さて、理論よりも出音が重要なので、試してみた感想です。
機材はDACがベンチマークDAC1改、プリアンプがLehmann BCL改、プリメインアンプが山水α707となります。
プリメインアンプがバランスアンプとなるので、ヘッドホンをバランス化してみました。
ヘッドホンはゼンハイザー HD580です。
直列で降圧した場合は、よく言えば元気で迫力のあるなサウンド。悪く言えば少々暑苦しいサウンドでしたが、今回試した降圧回路では音の静けさと奥行き感が増したように思います。
よりプリメインアンプの音が素直に出てきたように思います。
ゼンハイザーのHD650やHD600、ベイヤーのT1等アンプ食いのヘッドホンは駆動するのにパワーがいるので、スピーカー用のアンプでガツンと駆動すると良い結果を望めると思います。
もし、家にスピーカー用のアンプをお持ちの方は試してみるのも一興かと思います。
もちろん自己責任でお願いいたします。
8点

追記です。
上の回路図、複雑ではないので問題ないと思いますが、交差する部分に黒丸を打つのを忘れている箇所があります。
念のため訂正した図を再度アップ致しました。
書込番号:22285402
7点



「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」のスレッドの続きです。
ドラゴン○ボールさん
あえて言います。申し訳ないが少しは本質を見るようにされてはいかがでしょうか。
引用にも書かれているようにDXD=352.8 kHz/24bitの普通のPCMフォーマットのことです(これが本質)。前にも書きましたが、352.8 kHzのPCMはCD用のDACの内部で既に使われています(90年代)。
DSDの編集時にPCMを使っているのを露にするのを避けるため、DXDという名称を使いだしたのでしょうね。
DSDが、古くからあるPDM方式のパルス変調だと恰好悪いのでDSDと言う名称にしたのとよく似たものでしょう。
DSD192ですがこれも前に書きましたが、CD用のDACの内部で既に使われています(90年代)。
DSD192と言うのは、CDのサンプリングレートの192倍のサンプリングレートを使用しているという意味です(これが本質)。最近の機器や音源では使われていないのでご存じないのかもしれませんね。
DXDやDSDと言った商売用の名称がなかった時代から、既に存在していたのですよ。
もう少し追加すると
>DXDは、もともとDSD64の編集のために生まれたフォーマットです。
>つまり、中身は2.8MHzのDSDをPCMに変換した劣化コピーだということを頭に入れておいてください。
以上に説明したように、DXDがDSD64の変換である必要は全くありません。初めからDXD(352.8 kHz/24bit PCM)での録音の音源もあります。
DXDの中身がDSD64の劣化コピーだといのは、完全な誤りです。
また、DSD64の編集に使われるということは、DSD64を超えたフォーマットであるということです。たとえば96kHz/24bitPCMの編集等をするのに、48kHz/16bit PCMを使わないのと同じことです。(楽だからとやる人もいるのかな、自称プロには)
とてもプ〇とは思えないご発言でしたので、あえてスレッドを立てさせていただきました。
8点

んんん・・・
あまり理屈に捕らわれないでも良いんじゃ無いかな?
SACDとCDの音質差があるかは、私自身、比較をしたことが無い(それ以前の問題としてSACDプレーヤーを持っていない)ので発言を控えますが、良い悪いの判断は自分の耳に任せるのが一番だと思いますよ。
私は歳が歳ですので、高い音を聴き分けることが出来ません。
又、メインで聴いているのはカーオーディオで、ホームオーディオでの試聴は10年ぐらいご無沙汰しています。
ヘッドフォンやイヤフォンでの試聴は多少しておりますが、SACD以外のフォーマットに関しては、ここで話をされていた方と別の印象を持っているのも事実です。
例えば、私のバカ耳の場合、最近よく販売されているBL2DISKのレコード時代の古いアルバムのリマスター音源の音・・・
余り良い音だとは思っていません。
メーカーは高音質CDと言ううたい文句で販売していますので、多分この音を良いとおっしゃっている方の耳の方が正しいとは思うのですが、私の耳からすれば、全く逆ですね。
さすがに1980年代に販売されたCDは「トゲ抜き」がされていない為、少し耳に触る部分があるのと、少し音が痩せ気味だとは思いますが、1990年代後半から2000年代前半にリマスターされたCDの方が、今のBL2DISKの音より素直な音がしている印象があります。
確かにイヤフォンやヘッドフォンで聴く限りは良い音だと思うのですが、私のカーオーディオでは逆に何か不自然さを感じてしまうのです。
ま、そんな感じですので、私は理屈に捕らわれず、自分が良いと思う音源で聴くように心がけています。
ま、所詮、音楽を聴くという事は趣味で、自己満足の世界ですから、自分が納得すれば、それで良いんじゃ無いでしょうか?
書込番号:22203254
4点

こんにちは
>あまり理屈に捕らわれないでも良いんじゃ無いかな?
そうですね。聴いてなんぼですから。
まあ、プロを自称する方がかなり怪しげなこと述べていたので少々熱くなりました。
録音や音源のフォーマット以外にも音質を左右するものがいっぱいありますからね。
ただ、音源を購入する際は、録音で使用されたフォーマットのものを選ぶ、と言うのを原則にしています。PCM録音ならPCM 、DSD録音ならDSD。アナログなら・・・アナログで聴きたいところですが残念ながら。
とはいえ、聴きたい音楽・演奏があれば録音フォーマットと違っても購入しますね。あと、あまりに価格差がある場合(特にDSDに多い)は、安い方を選ぶことも(笑)
リマスターはむずかしいですね。好きな演奏のリマスターだと、良くなっていても、記憶にとらわれて満足できない・・・なんてこともありそうで。
また、音圧競争の弊害か、PCMで平気でクリップさせる録音・リマスターなど、プロの仕事なのか?と言うのも有ったり。
理屈になりますが、色々な方式・方法論があって、それが音楽の創造・再生に貢献すれば良いと思います。
書込番号:22204536
6点

確かに聴き慣れていると言うのは、大きな理由の一つでしょうね。
正直、昔一世風靡したスクエアのTRUTH(F1グランプリの放送の視聴率が高かったときのメインテーマ曲)を聴く際、私の耳ではその当時に販売されていたCDの音の方が今ダウンロードできるハイレゾの音より良い音だと判断してしまいます。
全く音圧が違い、CDバージョンとハイレゾバージョンを続けて聴くときにボリュームに気をつけないと危険です。
確かにあの当時から録音が悪いと言われていましたので、ノイズ等を考えると、今のハイレゾ音源の音の方が洗練されていて、良い音だと判断される方が多いのも納得がいきます。
実際、ヘッドフォンで聴いたときは皆さんと同じような印象を持ちますが、カーオーディオで聴く場合は逆の印象を持ってしまうんです。
と言うのは、一番大きな違いは「低音の再現能力」ですね。
音圧の高いハイレゾ音源の方は耳で感じる低音のパワーは向上しているのですが、耳で聞こえない領域の低音、俗に言う「体で感じる音圧」は高くないと感じます。
例えとして解りやすく説明しますと、花火大会で打ち上げられる花火の音を想像してみてください。
現場で聴くあの音は、耳でも凄いですが、それ以上に「腹」に響きませんか?
花火大会の案組をテレビで見ても、余程低音の再生能力に長けたシステムで聴かない限り、あの「音」は再現できても、「腹」に感じることは出来ないかと思います。
それと同じ事がこの比較にも当てはまっていて、そう言った臨場感というか、体で感じる部分が薄れているように私は感じます。
次に感じるのが、演奏環境を感じさせる要素ですね。
最近のノイズ低減処理の技術は昔に比べて上がっているので、同じ音圧レベルのリマスターを比較した場合、新しい物程良くはなっているのですが、私の個人的な推測ではノイズ除去と同時にそう言った事に関する情報の多くも除去されているのでは?と考えます。
ま、耳で感じることの出来ない音域の影響もあるかと思いますが、録音に使ったスタジオの広さや位置関係を感じさせる要素が違うのか、まるで違うスタジオで録音された音のような印象を感じる音源もあります。
後、私が最近のリマスター盤で違和感を感じる理由が「低音の盛り方」ですね。
多分、耳で聞こえない領域の音圧を下げた分、耳で聴こえる音域でバランスを取っているつもりだと雄物ですが、確かに耳で聞こえる低音の迫力は向上しています。
ただ、一部の音源で違和感を感じる物がありますね。
具体的に言えば、映画「TOP GUN」の主題歌、「デンジャーゾーン」(ケニーロギンス)ですが、あれは低音の鳴り方によって曲の印象が大きく異なる曲ですが、残念ながら今のリマスター盤、良い音だとは思えません。
ただ、逆に印象を持つ曲もありますね。
具体的に言えば、ホールアンドオーツの「マンイーター」ですが、イントロのベースなどを聴くと、以前のマスターの場合、ベースの音が痩せて聞こえるのに対し、リマスター盤の方が豊かな低音を響かせているようにも感じます。
ま、私のコメントは主観で、物理的な根拠は乏しい為、個人的な感想と割り切って読んで頂ければ幸いです。
書込番号:22205478
5点

こんにちは。面白そうな話題なのでお邪魔いたします。
「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」
"質" について考えると、CDとMP3の論争の時と似てますね。CD世代は圧縮音源であるMP3の "質" が良いはずはないと考えますが、MP3プレーヤー全盛期世代は慣れ親しんだMP3の "質" を好む傾向にあります。
"質" は経験的・個人的なもので一概には決定づけられないものだと思います。
それを踏まえてSACDとCDの音質に関する個人的な体験についてですが、SACDとCDのハイブリッド盤のSACD層とCD層を聴き比べると、音の差は判別できます。質に関しては好み次第だと思います。この盤はSACD層の方が音がいいなと感じることもありますし、折角のSACDシングルレイヤー盤なのにお気に入りのエンジニアがマスタリングしたCD盤の方が音がいいじゃん!なんてことはザラです。
音の違いは判別できます。しかし、"質" つまり、どっちが好きかはSACDとCDという規格の差以外にも様々な要因が加わり、一概に、一様には決定づけられないと思います。
書込番号:22243229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hippo1805さん
新年早々ご気分を害されるのではないかと恐縮くいたしますが、本質を踏まえず言いがかり的な駄文で、スレを汚されているのはあなたです。
まず、このスレッドはCDとSACDの音質が聞き分けられるかどうかが大きな論点であるはずです。
それ以外のフォーマットといえないようなものまで持ち出してきて論点を大きく逸脱させているのは本質を踏まえているといえるのでしょうか?
DSDやDXDが現れる前からDSD192が存在したといわれるくだりは笑止千万です。
あなたがDSD192といわれるものは、44.1kHzのCD規格のデーターをリサンプリングしてだけのもので、単に再生時の小細工でしかありません。
しかし、それでも音質的に向上したのだとすればDSDとPCMの間には厳然たる差があるといえるのかもしれませんね。
その意味で、あなたと対立する部分ではありません。
あなたが純然たるDSDネイティブの音を聞いたことがお有りなら、DXDとの違いを必ずわかっていただけるはずです。
時間軸での細かさではkHzとMHzの違いは文字通り桁違いです。
あなたが聴いたDSDはDXDで編集されたものではありませんか?
DSDは、一旦PCMに変換されると、大幅に音質劣化いたします(その劣化を感じ取れない人が大半ですが)
現在、SACDとして販売されている商品は、アナログ録音されたマスターから作られているものか、DXDで編集されている物がほとんどです。
そのことについては、過去スレをごらんいただくほうがよいのですが、簡単に要約しておくと、DSDネイティブで録音するにはマルチトラックで録っておいて後で編集ということが出来ません。
たとえ、DSDフォーマットでマルチトラック録音しておいてもミキシングの段階でDSDでデジタルのまま編集できないからです。
つまり、一旦アナログに直してからDSDで録音しなおすということになるからです。
たくさんのマイクを使うマルチマイク録音でも、演奏者には一発同時録音が欠かせませんし、ミキサー担当の方も後で編集できないわけですから、一発でミキシングを決められる力量が必要になります。
このことは、従来のマルチトラック録音で製作されたSACDはDSD本来の音質を保っていないということを意味します。
DSD本来の音質を損ねられたSACDと普通のCDを聴き比べて違いが感じられないのは当たり前のことだということです。
本来のDSDのポテンシャルをご存じないままで音質評価されるのは、こちらとしてはまったく不本意なことです。
ぜひ、きちんとDSDネイティブで録音されたということが判っているSACDで聴き比べて頂きたいと思います。
もうひとつ誤解をなさっておられるようなので付け加えてておきますと、僕はあなたの言われる「プ〇」ではありません。
オーディオの音質を追求して行く上で録音まで始めてしまったアマチュアです。
もしプロとして飯を食うためなら、DSDなどという厄介なフォーマットにこだわりはしないで「PCMが良いですよー、DXD最高ー」と連発するでしょう。
最後に、PCMとDSDの差をきちんと聞き分けられる人は本当に少ないです。
Hippo1805さんが曲がりなりにも差を聞き分けておられるのはすばらしいことだと思います。
今年もあなたのよい耳で、よい音楽を楽しんでいってください。
書込番号:22388834
3点



https://twitter.com/Signalyst/status/1032371565113962497?s=19
Chord Electronicから60万円で100万タップのアップサンプラーが発売されますが、十数万のGPU搭載PCと1万8千円のソフトで同等のアップサンプリングを行えることになります。
まあ、100万タップと言ってもフィルターの仕方は異なるのでどっちがいいかは分かりませんが。
ちなみに僕はソフト持ってないのでそれに関する質問しないでくださいw
※タップとフィルターとは?
軽く説明しますね。大体のイメージとして。専門に学んだわけではないので間違ってるかも。。
44.1kHzを16倍にアップサンプリング(0補完)して705.6kHzにしたあと、22.05kHzより上の周波数の音をカット(=ローパスフィルター)するのですが、その際に複数のサンプリングデータ使う必要があります。その数をタップと言います。
例:4倍アップサンプリング、8タップ
元のデータ:4,1,5,9
アップサンプリング後:4,0,0,0,1,0,0,0,5,0,0,0,9,0,0,0
4,0,0,0,1,0,0,0のデータをにFIRフィルターをかける
0,0,0,1,0,0,0,5のデータにFIRフィルターをかける
0,0,1,0,0,0,5,0のデータにFIRフィルターをかける
・・・
使用するデータが多いほどより急峻に、正確にカットできます。また、22.05kHz以下のデータに対する影響が少なくなります。
705.6kHz100万タップだと
705600個のデータで1秒分なので100万タップだと音が出てくるまで1.5秒ほどかかる
書込番号:22060388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




https://twitter.com/STAX1938/status/973765646667325440?s=19
ツイッターのSTAXさんから新製品情報です。
まだいろいろと未定らしいですが、DAC付きのポタアンが出るらしいです。
また、5ピンのイヤースピーカーは全て使えるらしいです。
書込番号:21677995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://twitter.com/eear_neko/status/974881495188828160?s=19
↑ポタフェスに出展されてるのをeイヤホンの方がレポートしてました。
製品に関する情報メモしときます。
名前は「SRM-D10」
DACチップはESS社製。384/24 5.6MHz(DoP)
LINE入力とUSB入力切り替え(3.5mm,micro b)
DC IN(14V)
450g
MADE IN CHINA
書込番号:21684772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いやはや昨今の国産品では珍しく気合い入った物量投入系w奏
しかしながらwいやはやwもう直ぐ3桁w受注生産品wぶっちゃけ…所有のHE-9程度の値付けだったらバカ売れ間違い無しだった奏(^.^)/~~~国産印籠効果も手伝ってwはてさてw
層々.,流石に薄っぺらな解像感w何て表現は間違っても出てこない眺め.,ヲ場…魅せてくれる奏?w
まぁw小さな気配w空気感さえ見逃さ無い余裕で魅せるBackgroundの静寂感辺りは得られてる奏?w(^^♪当然( ̄ー ̄)ニヤリ
まぁ貸出ししていただけたら.,是非比べて視たい「逸品」のひとつで昇華ねぇw( ̄ー ̄)ニヤリ
0点

OJIさんは以前知人が「この値段でこの改造?」っていうのやられちゃったから、あんまりいいイメージないんすよね…
書込番号:21658827
4点

>…あんまりいいイメージないんすよね…
身近に詐欺紛いw仕打ちwを受けた方が存在してるならイメージダウンは無理もないっすね。(;_;)
書込番号:21659632
0点

まぁ私もコレ眺めた訳じゃない視w
他人のReviewに興味をもたない人ですがw
↓偶々眺めた phileweb のReviewがHE-9の眺めをReviewじゃねぇwて鳴表現だったんでw単にコレに興味を持ったってトコ(^^♪ですょw
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201802/21/2931_2.html
それと…まぁHE-9極自然な描写力の凄み佇まい静寂感から自ずと 単純に同程度の投入物量機種に興味が湧いたってトコで昇華w
当然.,物量wだけじゃ無くpartsのペアリングや造り込み他すべてが眺めの出来映えに反映されますね…
まぁ眺め品位が上がれば自ずと大筋自然と似通って来る筈( ̄ー ̄)ニヤリ
当然メーカーによって結果の眺めにw割高/安は存在するでしょうけど…(^.^)/~~~
まぁ他人のReviewじゃなく比べて視たい好奇心w
そうそう…メーカーの謳う看板TechnologyやReviewでタコ踊りは避けたい人だから( ̄ー ̄)ニヤリ
眺めの出来映えがすべてじゃねぇ!ってトコ(^^♪
書込番号:21659705
1点

追記;層々w
例えば.,以前所有のe9搭載wS-Logicにしても
;効能w「自然な響きと定位感を実現する」
ソリャアチコチそこかしこのメーカーが目指してますょw
更には効能w/眺めが.,下位とフラグ湿布w(^.^)/~~~が同じな筈も無い(*_*;
まぁ色々と面白いけど(^o^)
書込番号:21659731
0点

この記事はやばいんじゃないかなぁ…(^^;;
ムンドのヘッドホンアンプ、これマジ?って感じ。
CMA800R-G/LTDはこんなセッティングでいいんすか?
…octaveは好きなメーカーなんで聴いてみたい。
うーん…記事に信憑性が…(まぁ、結局知人の件で僕はバイアスかかってるんですね ←
書込番号:21659768
2点

相変わらず,評論家達のヘッドホン装着って,悪いなー。
もっとアームを引き出して,低いポジションで装着しないと。
アームの引き出し量が足らないすね。
まー,評論家じゃなくても,アームの引き出し量が足りてない,装着が悪い方々は,通勤の移動中見掛けますがね。
書込番号:21659926
0点

確かにQuestyle「CMA800R-G/LTD」のSetting左右非連動wボリュウ厶ょ何気に隠れデジタルVR(・o・)ww
流石に評論家の耳の位置迄写真じゃ特定出来ないから(?_?)装着位置云々は何とも…
まぁ信憑性云々はどーでもいいぶっちゃけReviewはすべてアテに鳴らんょw
単に国産物量投入系と視比べたい個人的な好奇心(^.^)/~~~
書込番号:21660174
0点

層々エイヤーと突撃できる価格帯のampじゃないんだからメーカーも試聴の機会を作らないと是非w
phoneとに絶滅しチャウょ(*_*;
まぁー印籠クンに翻弄され易い人は試聴しても.,無意識に魔法にかかっチャウ空所詮.,試聴すら無意味奏?^^;ear~~残念
層.,引込みいい品位の高い眺めが;確り視えてるある意味奇特wな人は「一目瞭然」何だ画w
私ゃ電源環境他諸々のフミフミが如実に実り増下と差(^^♪何気に大豊作で昇華( ̄ー ̄)ニヤリ
まっ地道に積み上げ真昇華ねっw
大豊作が待ってますょ…(^.^)/~~~是非(^^♪
あぁそれと…bdi-dc44b g-tunedって思いの外買取り安ぅーーー(*_*)
私ゃe9 fujiyaで買ってfujiyaに売ってロスは数万円程度だった(^^♪limited-edition/まぁe9バブル∴かw
あぁ40%以下とはオーナーさんは可哀想(;_;)奏♪
書込番号:21662340
0点

中身が詰まった製品群って, LUXMAN機が在るじゃない。
アノ程度じゃ,詰まったのくだりは当て嵌まらんすか?
と,中野の買取額は,アキバの某店よりは安目だょなー。
書込番号:21665216
1点

>アキバの某店よりは安目だょなー。
フムフム
> 中身が詰まった製品群って, LUXMAN機が在るじゃない。
アノ程度じゃ,詰まったのくだりは当て嵌まらんすか?
詰まってるちゃ詰まってるが…出来映え画w
Luxは旧フラグ湿布で個人的にガッカリだったから.,新型は試聴すらしてないょ
まぁ試聴環境がAkiba淀だからよろしくないんだけど…
個人的にコストに見合わないw抜け引込み前後の有機的深さ静寂感すべてのFactor精度が足らん欲しいと思わ鳴かったょ^^;
自宅systemで鳴らせ場ソコソコ魅せてくれるだろーが.,
残念ながら現状HE-9クラスの精度の高い眺めに到達するとは思えない鳴ぁー.,(;_;)新型は飛躍してるのかね.,?
書込番号:21665575
0点

層々VR幾ら上げてもアバレル君とは対局の振舞い脳w件すが.,
現状の眺めの長所であり唯一の欠点wか?( ̄ー ̄)ニヤリ は引込み抜けがよすぎてw五月蝿いアバレル君wが生じない∴幾らでもボリュウムが上げられてしまうコト位ですょ( ̄ー ̄)ニヤリ 但しear~引込みいいから当然.,不足鳴く絞れる∴現状 難聴しらず.,で昇華(^^♪
層々.,無尽蔵鳴るpowerは品位の為.,決して暴力的にアバレルw為のモンじゃないんだょw
とっ言わんバカwり奏( ̄ー ̄)ニヤリ
層々出来映え眺めにトドのつまりsystemありきってトコで昇華(^^♪
書込番号:21667918
0点

層々.,oppo「 sonica dac」の時のように bdi-dc44b g-tuned デモ機自宅貸出しサービスして欲しいw
エイヤー価格帯じゃないだろ聴かせる機会もつくらんとw
魔法にかからん私ゃ会ったらw「一目瞭然」∴嬉しいんだが(^.^)/~~~
まぁ強気wにゴミを自信アリげに貸出すトコもある視w奇しくも生産完了になった様だけどw.,(^o^)
印籠効果ノミw狙った「絵に描いたモチ」じゃ鳴くwまぁ眺めに自信画あって売る気画あれ場.,なおのコト…機会ヲ場つくるべきだょねぇ…w
層タダとは言わない一週間一万円+返送料程度で絶滅防止策として是非是非w(^^♪
ではでは.,
書込番号:21679681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





