ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:25476件

芳しくないな〜。

サンワサプライのHDMI切替器(400-SW015),どんやのHDMIサウンド分離器(DN-12082)と比べて,表題のHDMIオーディオコンバータの音は,前後の立体表題力が乏しく,ペラペラ薄っぺらな音傾向で,佳い出音とは言えず。
音質評価としては,
附属ACアダプタ使用で「2」
他社ACアダプタ使用(サンワサプライ附属)で「1」
って,処でしょうか。

XDAC-1を買うなら,価格は高目に行ってしまうが,サンワサプライの方が優秀だね〜。
因みに,どんやのHDMIサウンド分離器(DN-12082)は,途中に仕様変更が入ったのか,DVI→HDMI変換での動作がダメになってしまったのと,光デジタルコネクタの嵌合甘さ他に依る,光デジタルケーブルを選ばないとならないのが,お薦めし難い処。

HDMIサウンド分離器(DN-12082)>400-SW015>>XDAC-1

書込番号:18480810

ナイスクチコミ!4


返信する
菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/03/17 09:57(1年以上前)

どらの評価基準が理解できないので教えてください。

どらが理想とする
「LRの音の時間差を極限まで低くすること」
とは「具体的には」AとBどちらだ?それともCがあるのか?

A.アンプからの左右の音量差を指すのか?
B.イヤホン・ヘッドホンで発音される左右の音が鼓膜まで到達する時間を等しくするという意味なのか?

AかBかCがあれば説明して欲しい。

書込番号:18587511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25476件

2015/04/13 21:45(1年以上前)

HDMIからSPDIFデジタルを取り出すにあたり,マイコンソフトのXDAC1をチョイスしないで,サンワダイレクトさんちの,400-SW015HDMI切換器をチョイスするのは正解だろうね。

マイコンソフトのモノは,幾ら試しても,前後の,三次元的な空間,立体的なサウンドステージは出て来ない。
乏しい音しか鳴らせない。

サンワダイレクトのモノは,中々優秀す。
で,附属のアダプタじゃなく,佳いアダプタを奢ってあげると,なお佳いですから。

書込番号:18678884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:2件 シェルティーのパパのブログ 

2015/08/09 00:39(1年以上前)

お邪魔いたします。
派生質問で恐縮ですが、「HDMIサウンド分離器(DN-12082)」を検討中です。

●本品を、BDレコーダー(出力:HDMIのみ。BS・地デジチューナー内蔵)と AVアンプ(入力:光端子のみ。AAC他の音声フォ-マット対応)に繋いで、BS・地デジ放送の「AAC 5.1ch(サラウンド)」を再生したいのですが、可能でしょうか?
●分離した音声と、映像のズレ(映像が遅延?)は気になるでしょうか?

書込番号:19036594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2015/08/09 18:55(1年以上前)

>シェルティー大好きパパさん

先日も書きましたが,
小生,其の様な使い方をしないので,ご希望の繋ぎで可能かは不明なです。

其れから,どんやのアイテムは,購入後のサポートはしません的なシリーズの品で,サポートは期待出来ません。
と,光コネクタの嵌合に対して,製品バラ付きが大きいかと。

書込番号:19038431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:2件 シェルティーのパパのブログ 

2015/08/12 01:27(1年以上前)

スレ主 様

再びお騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:19044496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

電源ケーブルでは、以前から有名だったPADのケーブルですが、代理店のHPでアウトレット品が¥3,200円で販売中です。

https://hinoetp.stores.jp/#!/items/5491347a391bb3ce20000e8b

http://www.hinoetp.com/pad-ac-iotacut.htm

通常価格だとm単位¥7,500円ですから、自作ケーブルをやられる方には如何でしょうか?

DACやヘッドフォンアンプのレベルアップに、良いかと思いますよ。

初めて作る人に参考まで。

http://www.oyaide.com/audio/press_files/pdf/1018BlackMmbaPCseires.pdf#search='%E8%87%AA%E4%BD%9C%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA'
http://mijinko.jp/accessory/ACcable3.html

書込番号:18452873

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2015/02/09 20:17(1年以上前)

ORBのプラグで作ってみました。

私は、代理店のアウトレットを後で知りましたので、正規のルートで新品を購入して、ORBのプラグで作ってみました。

http://www.orb.co.jp/audio/hp5.html

結局、かなり高く付いてしまいましたが、現在PADの電源ケーブルの完成品は販売してませんので、致し方ないですね。
ただ、PADの説明書を見ると鳴らし時間160時間と書いていましたから、エージングに早くても2,3ヶ月が掛かるかなと感じです。

千曲精密の電源ケーブルから交換した感想ですが、音場が程ほどに広い感じです。
狭く感じる印象は受けるかも知れませんが、千曲があまりにも広過ぎるためなので、けして狭くはありません。

音像がしっかりして来ましたので、千曲が音場型に対してPADは音像型かも知れません。

中高域が綺麗に伸び低域は量感は多くはないですが、ダンピングが効いて引き締まった感じですね。
エージングが進んでくれば、もうちょっと雰囲気が変ってくるかと思います。

書込番号:18457924

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:25476件

オーディオ雑誌Stereo1月号に,USB Noise Filterのおまけが付いていたので,久々に雑誌を購入。

おまけのUSB Noise Filterの実力は如何程か。
お一つ試して視ましょう。

因みに,雑誌は興味無しの為,殆んど眺めません。

書込番号:18301964

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:25476件

2014/12/24 19:48(1年以上前)

ステレオブログの記事
http://stereo.jp/?cat=45

書込番号:18301983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/12/24 19:48(1年以上前)

面白そうですね。ケーブルですか?

書込番号:18301984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2014/12/24 19:56(1年以上前)

>ケーブルですか?

基板の方ですね。
ハマスさんは伝送路を固めて居るのでしょうから不要じゃ。

伝送路を固めてないリスナさん向けのアイテムですね。
USB出音の,ペラペラ薄っぺらな音に鞭を打つ縁の下の力持ちアイテム。

書込番号:18301996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/12/24 20:10(1年以上前)

なるほど。やればやるほど音が良くなるんでつい興味が出るんですよねw
調べてみたら別電源供給モードがあるようですね。バッテリーがつなげられたら面白いかも。

書込番号:18302032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2014/12/24 21:25(1年以上前)

>調べてみたら別電源供給モードがあるようですね。
バッテリーがつなげられたら面白いかも。

外部からの供給電圧は「+5V」で,「1A」にて使えそうです。

其れから,DCカットモードのスイッチが付いてそうです。

書込番号:18302262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2014/12/25 21:00(1年以上前)

USB伝送路を疎かにして居るリスナさんは,今回の雑誌おまけに突撃したかな。
本来出て来るべき立体感が復活して来ないとハイレゾ領域の恩恵も授かり難いですから,野口さん三枚程度に躊躇してないでお試ししないと。

書込番号:18305027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/26 22:09(1年以上前)

使用しているUSBDACが、バスパワーか、セルフパワーかで、対応が異なるようです。

5V良質電源を使用した、パスパワータイプのUSBDACが、特に改善効果があるようです。
この場合、EXTモードで、5V良質電源を入れます。
(この場合、最低でも、下記を使う必要があるでしょう:
http://shop.patos.biz/shopdetail/001004000005/001/004/X/page1/brandname/     )

、セルフパワーのUSBDACでも、効果がありますが(当方の場合)、この場合は、EXTモードとして
5V電源を繫がずに使用しています。

書込番号:18308156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2014/12/27 21:30(1年以上前)

どうもです。

雑誌おまけのアイソレータを試されましたか。
おまけアイソレータを介しての効果は,ポジション各々にて授かりそうで,今回のおまけは充実のおまけでしょうか。

で,小生のおまけは,まだ箱の中す。
二個目を調達して,一個はパソコン内部へ収める予定。

書込番号:18311069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/28 13:43(1年以上前)

ES-OT4は、スイッチの切り替えが必要なこと
(最初、終了時は、INTモード位置でないと壊れるらしい)、
PCの中はノイズが多いこと、ES-OT4には、5V電源が必要な場合があり、
いわゆるケーブルの一部として使っています。

特に、EXTモードがいい感じです(EXTオードにする場合も、最初に
INTモードでないとUSBDACを認識しないので、頻繁に、スイッチの
切り替えを行っています。

DENONの DA-300USB が音がいい一員として、アイソレーションが効いて
いるようです。(1月中旬発売のPMA-50は、DA-300USBを内臓化したアンプ)

書込番号:18313054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/12/28 13:54(1年以上前)

自分も買ってみました。ケーブルが2本いるためまだ使えてないです。

読んでみるとUSBDAC側が高価な場合、十分なノイズ処理が施されている場合は逆に劣化してしまう効果と書いてありますね。
やればやるほどよくなるという訳でもないのか?


最後の一文にオーディオは実践あるのみとあります。ほんとそのとおりですね。

書込番号:18313099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25476件

2014/12/28 16:59(1年以上前)

どうもです。

ハマスさんも,雑誌おまけアイテムへ行かれましたか。

求めた二つの内一つは,パソコン内部のUSBヘッダから,フロントUSB端子間に挿入しちゃいました。

USBヘッダ→奥沢二丁目→ワイヤワールドの黄色USBケーブル(SATAケーブルの色に合わせてのチョイス)→おまけアイソレータ→サンワ内部配線用USBケーブル(先バラコネクタ)

で,控え目に,ブルー系インジケータがパソコン内部を飾る様になりました。

>ES-OT4は、スイッチの切り替えが必要なこと (最初、終了時は、INTモード位置でないと壊れるらしい)、

雑誌記事をチラ見したら,引用くだりな事が載ってましたね。

さて,パソコン内部へ入れての,フロントUSBからの出音わ。
立体感が快復して,佳い方向の出音になりますね〜。
USBからの出音は,立体感が喪われて,削がれてペラペラ薄っぺらなのですから,伝送路を疎かにして居るリスナさんは,早々に導入しないと。
同じ鑑賞時間を過ごすのですから,立体感が在る音と,無い音では,ドチラが無駄な時間を過ごして居るかは,当たり前に判るしょ。

書込番号:18313544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/01/04 14:30(1年以上前)

使ってみました。低域の締まり、立体感良くなりましたよ。

バッテリー電源は5Vのものがないので断念です。

txUSBからでも十分効果ありました。

アイソレート的な製品って安いのないですよね?これはかなりお得ではないかと思います。

書込番号:18335454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25476件

2015/01/04 19:58(1年以上前)

ハマスさんのお試し感想も佳さげですね〜。

>txUSBからでも十分効果ありました。

小生は,外付けHDDに音源ファイルを置いてますので,今回のおまけアイソレータ経由にてパソコンへ繋いでます。
此の方法にも効果は在り,フロントUSBポートの使い道が出来ました。

で,使えば前後の立体感が増しますでしょう。
其れと,低音に重味が増して来ますね。

>アイソレート的な製品って安いのないですよね?
これはかなりお得ではないかと思います。

今回のおまけは,大変お得でしょう。
USB-DACを使うなら,一つは持って置いた方が佳いでしょうね。

書込番号:18336470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/01/04 22:09(1年以上前)

発見がありました。

tx-USBにバッテリーをつなげてますが、GND線をPCの筐体ではなく、ES-OT4につなげた方が全然良いですね。

ベースは太く輪郭が出て、空間表現も上がりましたよ。

試す価値ありです。

書込番号:18337018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2015/01/25 10:52(1年以上前)

USBヘッダからフロントUSB端子間に挿入

パソコン内部に収納した,雑誌おまけのUSBアイソレータ。
ケース内部が狭い故,基板は斜めになってしまいましたが。

書込番号:18404528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2016/02/27 03:44(1年以上前)

オーディオ用に完全に絶縁されるUSBアイソレータないかなと思って調べていたらこんなのありますね

>> ノイズレベル50μVrms ローノイズ USBアイソレータ (絶縁型ノイズフィルタ) IWT2010
https://tokyodevices.jp/items/214

本来はノイズに弱い計測器用でよさそうだけどUSB3.0に非対応なのがちょっと痛い

書込番号:19634278

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ182

返信29

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

このスレでは、私が今まで購入もしくは試聴したケーブルについて一斉に比較まとめレビューを行いたいと思います。

【対象ケーブル】
タイトル通り、電源・USB・RCA・同軸ケーブルです。

いずれもヘッドホンアンプやDACを使用していると関わってくるケーブルですが、今ひとつネット上には情報が少なくどうしても賭けで買わざるを得ない部分があります。
ホームページ等で試聴機を貸し出ししているメーカーもありますが、贔屓の店舗が無いと借りられないメーカーや、そもそも貸し出しをしていないメーカーもあります。
また雑誌の提灯記事を眺めてもいまひとつピンと来ませんし、宣伝成分が多大に入っており眉唾な部分もあります。
私自身そう思いながら色々と買ったり試したりしましたので、同じような思いの方はご参考までに読んで頂ければ幸いです。
勿論ご存知の通り全てヘッドホンやアンプを変えた時ほどの変化の差はありません。その辺は折り込んだ上でご覧下さい。

【評価について】
今回は点数化は行いません。大体私の好みかどうかやおすすめかどうかは読み取れるように書くつもりです。
また、基本的には音メインでの評価、その他特筆事項がある場合のみそこにも触れます。
一応、原則としての主軸は無色透明で原音忠実を目指しているつもりです。ですが個性的で魅力のある機種も勿論評価対象です。
どちらかというと音像型のほうが好みで、特に聴く曲はボーカルものがほとんどのためそこは重視します。

【順番】
以下の順で投稿します。
電源ケーブル
⇒USBケーブル
⇒RCAケーブル
⇒同軸ケーブル
それぞれ購入したものと試聴したものは分けて明記し、上から順に価格やメーカー、その他経験した順番などで記載します。
よってヘッドホン版のときのような優劣の意図は順番には含まれておりません。
価格帯は主に2千円〜7万円までです(アマゾンかヨドバシコム辺りの参考価格です)。超高級品の情報が知りたい方はお持ちの方のブログ等をご参照下さい。

【環境】
過去の環境から現在の環境まで様々なタイミングで経験しております。
一部の電源と同軸、それから大体のUSBはPC⇒HP-A8⇒T1、全てのRCAと大体の電源・USB、一部の同軸はPC⇒AITDAC⇒DCHP-100⇒T1です。
「購入レビュー」の場合は上記いずれかの環境(継続使用の場合は両方)、「試聴レビュー」の場合は後者の環境となります。

【購入・試聴について】
「購入レビュー」は読んで字の如くです。期間は様々ですが所有し聴いてのレビューです。
「試聴レビュー」についてはメーカーから直接、もしくは店舗を通して試聴機をお借りして自宅環境で1週間程度試聴した所感となります。

【その他注意事項】
※以下はあくまでも私個人の感想です。別に良い耳というわけでも経験豊富なわけでもありませんので変な所があってもお許し下さい。
それでも自分の中で溜めておくよりはアウトプットしたほうが良いと判断し、経験の底を見せる形でレビューを投稿させていただきました。
※無駄に絶賛ばかりしていても仕方がないので気になった点はきっちり書きますし明確に優劣まで付けます。好きな製品が貶されていても何卒ご容赦下さい。
※ケーブルによっては所有数が大したことが無いものもありますが、ご了承のほどをお願いします。満足の行くものに比較的早く出合えたか、資金難のいずれかです。

【参考リンク】
以下は過去に投稿したまとめレビューです。よろしければこちらも合わせてどうぞ。

@ヘッドホンにご興味がある方はこちら
【価格帯別】ヘッドホン比較まとめレビュー【おすすめ度順】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17293331/

A高級ヘッドホンアンプや中級DACについての試聴レポート及び試聴後の購入顛末はこちら
【試聴レビュー】高級HPアンプ&中級DAC自宅試聴会レポート
第一弾⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17024272/
第二弾⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17196526/

【購入報告】DCHP-100及びAITDACレビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17887952/


それでは次から開始します。かなり長くなりますので、気になるケーブル群を掻い摘んで読んでみて下さい。

書込番号:18299370

ナイスクチコミ!16


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/12/23 21:45(1年以上前)

●各種ケーブルレビュー総括

以上でケーブルレビューは終了します。気になったケーブルは御座いましたか。
各社三者三様、自社の思想を乗せてケーブルを作っており色々試すのはヘッドホンをあれこれ試すのと似通った楽しみがあります(差は前述の通り小さいのですが)。
これが所謂ケーブルスパイラル、電線病というやつでして、くれぐれもご注意下さい。

このレビューが皆様のケーブル選びの一助にでもなれば幸いです。
「買ってよかった」と思えるケーブルに出会える事を祈っております。

書込番号:18299405

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/12/24 18:46(1年以上前)

貴重な情報どうもです。ケーブルの情報はあまりないので参考になります。ケーブル情報が増えますようにw

自分も一つ情報をw
プロケーブルで2本目の電ケを買いました。これで2メートルと1.5メートルになったんですが、長さで音も変わりますね。長い方がベースの音が太い印象でした。鮮明さは短い方が良いかも。

過去スレからプラグで音が変わるという情報があったので明工社のものを購入。変えてみると耳元に集まっていた音が若干広がって聴きやすくなる印象です。音像型から音場型へと言われればそうかもしれません。

プラグでも音が変わるようです。ケーブル選びはかなり難しいかも・・。

書込番号:18301849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/12/24 21:12(1年以上前)

>ハマス12さん

どういたしまして。
ネット上には特に一定以上の価格帯のものの情報が絶望的に無いので、私も選ぶときに苦労させられました。

ケーブルの長さの話はよく耳にしますし、短い方が良いと漠然と人伝えに聞きしに及んでいましたが実際試して実感されたんですね。プラグも私は基本出来合いのものしか買わないので知識としては違うということは知っていても体験談は聞いていて面白いです。
まあ私は自作派ではないのでその辺の選択はメーカーの最良の選択(コストも含めてでしょうけど)に任せたいと思います。

書込番号:18302222

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/12/29 01:40(1年以上前)

シシノイさん こんばんは。


>まさかの三菱財閥。ネット通販のみと言う強気のスタイルですが一定の評価を受けているようです。

三菱は、本業は電線メーカーですからオーディオケーブルでは本腰を入れないのかと思いますし、アクロリンクやエソテリック(アクロリンクと共同開発?)している関係もありますから、通常のオーディオルートではOEM先に気兼ねしてネット通販限定なのかも知れないいですね。

お値段を考えるとコネクターや被服等の作りもしっかりして、高級感があって所有欲を満足させてくれるので好きですが。


>アクロリンクのラインナップの中ではこれのみプロ向けとしている模様。
>変なことを言いますが、フルハイビジョン映像を観ているかのような音、とでも言いましょうか。そういった印象を持ちます。


私は、6Nモデルを生産終了時に在庫処分で購入しましたが、RCA・XLRとも我が家の主力ケーブルですね。

http://review.kakaku.com/review/K0000356993/#tab

最初は、アクロリンクの下位のモデルを使用して芸術的な音の良さに感動してましたが、特売でケーブルの素性も分からないまま購入してしまい、音の方向性の違いに面食らいました。

ただ、使い続けているとこのケーブルは確かに素晴らしいケーブルで、あの時買い漁ったのを覚えています。


>これが所謂ケーブルスパイラル、電線病というやつでして、くれぐれもご注意下さい。

基本的にケーブルでは音が良くなるとか思わないことだと思いますね。

あくまでも機材側の能力を引き出すためや音の微調整や味付け程度で考えてくれれば、深みに嵌らないかと思います。
機材の音に飽きてきたら、ケーブルでの交換で音の変化させて楽しんで頂けたらと思うのですが、変な妄想というか過度な期待されるとおかしな方向に行ってしまいますね。


海外メーカーは、アメリカのメーカーばかりでしたが、欧州系も良いですよ。
私は、コードカンパニーを試しに使いましたが、スピーカーの内部配線に良く使われるvan den hulも評判良いみたいです。

どちらも音楽性豊かな音を出してくれるメーカーみたいですが、機会があれば聞いてみて下さい。

http://andante-largo.com/audiocable
http://www.esoteric.jp/products/vdh/index.html

書込番号:18315194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/12/29 22:31(1年以上前)

>圭二郎さん

三菱はいいですね、私も同軸だけですが良い製品を作っているなと思いました。

圭二郎さんはアクロリンクを沢山レビューされていたのは存じております。2030を購入する際も6Nのほうのレビューは拝見させていただきました。
アクロリンクは今も好きなメーカーです。PCOCC系統には無い魅力を備えたケーブルだと感じます。

スパイラルはそうですね。その辺はある程度折り込んだ上で試すのが肝要かと。

そしてコードとエソテリックのご紹介有難う御座います。他にも魅力的なメーカーがあるのは存じているのですが、如何せんやりすぎは良くないということで今回のレビューを投稿した後は少しケーブル類は自重する方向で考えております。
また熱が再燃した際に機会があればその2つのメーカーも試してみたいと思います。

書込番号:18318052

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/01/02 00:40(1年以上前)

シシノイさん

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。


早速ですが、シンノイさんのレビューが役に立たせて頂きました。
本日、オーディオユニオンに行ってきたのですが、ワイヤーワールドの旧モデルの在庫処分品が特売されてまして同軸ケーブルを購入しました。

>滑らかな音です。初のワイヤーワールド製品でしたがなかなか素性と品の良いケーブルだと感じます。
>比較すると@は硬めで輪郭明瞭、こちらは滑らかで音に生っぽさと細やかさがあり、どちらかというとこっちが好みでした。


店員さんが言う感想とシンノイさんが言う感想が全然違くて、高解像度で立ち上がりが早く、シャリ付くと言われて思ってイメージと違って困ってしまいました。

シャリ付く言われて悪いイメージだったですが、アメリカのメーカーなのでJBLやクリピュシュみたいな良い意味らしいです。

ただ、ワイヤーワールドはグレードによって線材の材質や今のモデルと前のモデルでは、結構音の傾向が違うみたいですで、私が購入したのは前のモデルのGoldでしたが、

http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/50177/

このモデルは癖が少なくシャリ付かないと言われましたので、試しに購入しました。
まだ、繋げていませんが感想は改めてしたいと思います。


レビューを見なければ購入するきっかけにはなりませんでしたので、お陰で助かりました。
取り急ぎお礼まで。

書込番号:18327885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2015/01/02 14:08(1年以上前)

>圭二郎さん

あけましておめでとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。

同軸の旧GOLD行かれましたか。レビュー楽しみにしております。
まあスターライト7については比較対象がバキバキの高解像度志向なものですし、クロック接続のためのBNCという少し特殊なものなのでこういった印象になりました。
専門店の店員さん曰く現行の上位グレードは「高解像度に聴こえる音の出し方」なんだそうで、そっちはどちらかというとユニオンの店員さんと似た感想かもしれませんね。

どのような形であれ役立ったということであれば書いて良かったです。

書込番号:18329045

ナイスクチコミ!1


Kobe-Fishさん
クチコミ投稿数:1件

2015/06/20 22:45(1年以上前)

シシノイさんはじめまして。USB視聴レビュー大変参考になりました。元々某社の4000円程度のデータ専用USBをMac Mini→DDC-192ALL→sd1.0→X-PM1SR→DS-2000の接続に使っていましたが、今一つ満足できていない中、本レビューを読ませていただき、価格とのバランスを考えてデータ専用USBからスープラUSBに変更しました。元々それなりの物を使っていたと思っていたので大きな期待はしていませんでしたが、かなり好みの良い音になりました。この変化は期待以上でしたし、レビューコメントも「なるほど」と感じました。また変更して1か月以上経ちましたが、この印象は一時的ではなく、以前よりかなり良くなった印象を持ち続けることができています。
ここまで変化を実感できるのであればMirageやクリプトンHRにも興味が湧いてしまいましたが、私はそんなにお金に余裕があるわけではないので暫くはスープラで楽しみたいと思います。良いレビューを書いていただき本当にありがとうございました。

書込番号:18891861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2015/06/21 00:26(1年以上前)

Kobe-Fishさん

はじめまして。
スープラ行かれましたか。良い結果が出たのが何よりで、レビューを書いた甲斐がありました。
懐事情とよく相談していくのがケーブル選びには肝要ですね。

書込番号:18892203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/04 15:12(1年以上前)

とても参考になります。
USBですが、現在、FURUTECH FORMULA2を使用していますが、買い替え検討中です。

PC→USBケーブル→DDC(X-DDCplus)→同軸デジタルケーブル→DAC付プリメイン(primare i22)→SP(ELAC BS243LTD)

JAZZやPOPSメインの場合、KRIPTON UC-HR1.0とDH Labs Mirage USBではどちらが好ましく感じられましたか?クラシックは聴きません。ご意見を頂ければ幸いです。

書込番号:18934967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2015/07/04 22:14(1年以上前)

>価格至上主義さん

スピーカーは使用しておりませんのであくまでこちらのヘッドホンでの感想になりますがご参考までに。

ジャズはあまり聴かずですが、ボーカルありのPOPSなら女性ボーカルを聴くならクリプトンですね。
透明感が非常に魅力で、ボーカルが綺麗に浮かびます。
逆に激しめの曲をノリノリで聴きたいならMirageです。前方定位感はクリプトンに及ばない分、クリプトンより力強さや輪郭感があり魅力的です。

個人的には汎用性が高いのはMirageのほう、前方定位感が欲しいならクリプトンのほうという感じです。

書込番号:18936396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/04 22:51(1年以上前)

シシノイさま

早々のアドバイスに感謝します。
クリプトンの透き通る女性ヴォーカルも魅力ですが、ジャンルを選びそうですね。
上流ですし、おっしゃるようにMirageの方が無難かもしれません。

USBの後はDDC→DAC間の同軸デジタルケーブルも検討するつもりです。
まずはMirageを購入してその先の方向性を決めたいと思います。
どうもありがとうございました。



書込番号:18936548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/24 22:20(1年以上前)

シシノイさんお久しぶりです。
今年の夏も散財が止まらない散財が止まらないです('A`)

USBケーブルでかなり優れた製品発掘しましたので、ご報告を。
と、言っても普通に有名?なエイム電子のSHIELDIO UA3ですね。
実際に自分で購入して使っているんですが、
シシノイさんオススメで自分も使用していたMirageより明らかに上のクラスの音が出てますので、相当いい線いってますねこれ。
今後余程凄い製品でない限り自分はSHIELDIO UA3でUSBケーブル卒業できそうです。

書込番号:20064551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2016/07/25 21:57(1年以上前)

>散財が止まらないさん

お久しぶりです。
私のほうは最近わけあって意識的に散財を止めてます(笑)

ケーブルのご紹介ありがとうございます。
また、ご卒業おめでとうございます!

mirageより良いというのであれば相当のものですね。
いくつかレビューも読んできましたが他方でもとても評判が良いようで、
時間が経つとこういった良いものが頭角を表してくれるものだと嬉しくなります。

ケーブルの沼は奥が深すぎますので、こうした情報交換で良い製品に早く出会える人を増やせればと思っております。

書込番号:20066756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/26 00:05(1年以上前)

どうもこんばんわ。

SHIELDIO UA3はMirageよりも更に輪郭がはっきりと出て、情報量も大分多く、レンジ幅もかなり広がるので
完全に価格破壊レベルですね。
多分価格ランク的に2ランク(10万円前後?)ぐらい上の製品とも互角以上の勝負ができそうと思えます。
それでいてケーブルの取り回しもかなり柔軟なので正直非の打ち所がない感じ。
ただケーブル関連は本当底無し沼なので、はまると洒落にならないですよね。
そういう意味でもこのスレは本当いつも参考にさせてもらってます。感謝感謝。

で、すいません感謝ついでにお一つお聞きしたいのですが、
当方現在DAC→HPA間のRCAケーブルにNVS SOUNDのFD(シシノイさんのレビューにあったモデル)使ってるのですが、これをSAECのSL-4000かSL-5000に変更すると女性ヴォーカル相当良くなりますか?
NVSは独特な音で非常に面白いとは思うんですが、正直女性ヴォーカルが上の方に気持ちよく伸びきる感覚が足りないかなぁ?って思うんですよね・・・





書込番号:20067124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2016/07/26 07:22(1年以上前)

>散財が止まらないさん

輪郭はっきりは良いですね。良いケーブルに出会えて羨ましいです。

質問の件についてですがまず前提として数年前の知識ということでご了承下さい。
NVSは試聴のみなので多くは語れません。当時は迫力や強い個性に目が行き、ボーカルに焦点を当てた評価があまりできておりませんでした。
SL-4000は細かい粒の塊のようなボーカルが展開される感じでして、透明感や聴きやすさがあります。
バランスの良さ、ボーカルに集中するための条件(強すぎる個性が無い)という話であればSL-4000のほうがもしかしたらボーカルには良いかもしれないとだけ申し上げさせて下さい。
後継のSL-5000は試聴のみなのでここのスレに書いたことくらいしか覚えていないのが正直なところです。

正味、NVSの魅力・個性は唯一無二感があり、あれから何に変えても全然違うものになるかと思います。
安い買い物ではないのでお店に頼んで試聴出来るならさせてもらってみてください。
今現在では私からはこれくらいが精一杯ですので、後は現在の方々のレビューやご意見等を参考に、ご検討いただければと思います。

書込番号:20067493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/26 18:16(1年以上前)

朝のお忙しい時間のレスありがとうございます。

やはり同じ価格帯の製品に変更するのはあまり利口じゃないんですよね。
NVSの前は15年ぐらい前に購入したオルトフォンの1万円ぐらいのRCAケーブルをずっと使い続けてたので
NVSに変更した時は、そりゃーびっくりしましたし。
製作者の音楽に対する哲学がわかるケーブルっていう感じですよね、NVSは。
ここは我慢して散在を止めておきます!
わざわざ付き合って頂いてもらいありがとうございました。また何かあれば是非!


書込番号:20068584

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/27 01:18(1年以上前)

散財が止まらないさん

>正直女性ヴォーカルが上の方に気持ちよく伸びきる感覚が足りないかなぁ?って思うんですよね・・・

横から入って来てすみません。

お話を聞いている聞いている限りだと、国産メーカーやアメリカのメーカーより欧州系のメーカーの方がいい気がします。

以前お店の方の感想だと、国産は電源環境の問題もあり、SN比や解像度重視、アメリカ系はノーカラーレーション、欧州系は色艶重視が多いみたいです。

私が知ってる限りだとコード、マニアックですがブラックロジウム、後はリアルケーブルやQED辺りが該当するかも知れません。

http://www.andante-largo.com/index.php?%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7
http://moonlight-corp.jp/
http://network-jpn.com/realcable/
http://esfactory.co.jp/qed/

余談ですが、こんな本が発売されましたので、立ち読みされてみたら如何でしょうか?

http://www.phileweb.com/editor/audio-a/voice.php?archive=1518

書込番号:20069720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/27 23:16(1年以上前)

圭二郎さん色々アドバイスありがとうございます。
確か以前にも助言頂いたような記憶が、ほんと助かります(´;ω;`)
とりあえずどこか試聴可能なショップを探して超悩んでみたいと思います><

書込番号:20071887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2017/08/14 17:26(1年以上前)

このスレでお勧めいただいたUSBを(半年前ごろに)購入しましたので追記致します。

◎SHIELDIO UA3(エイム電子)
各所で評価の高いUSBケーブルですね。興味があったので購入です。
【音質】
とても滑らかで丁寧な音です。粒子が非常に細かい音で、奥行き感も上々。
聴いていて心地よさを感じる音で、この滑らかさ舌触りの良さは魅力的だと感じます。
評判なだけはあるな、というのが感想。

他と比較するなら透明感のHR1.0、明瞭感のMirageと来て滑らかさと奥行き感のUA3という感じでしょうか。
いずれもクオリティが高いUSBケーブルです。奥行き感の表現が上手なのでUA3は気に入りました。
技術の進歩とともにこれらより上が出てくるかもしれませんが、当分私はこの辺でいいや、と感じました。

書込番号:21116570

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:25476件

http://www.highresolution.jp/index.html

先月の頭に,ブルーレイディスクオーディオと称する盤をCDショップにて見掛けたので,どれどれも在りお一つお試し。

パソコンから192K24Bit LPCMを再生させて,此処カテゴリ装置にて巧く鳴らせそうか。

書込番号:18235558

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25476件

2014/12/04 17:27(1年以上前)

パソコン(HDMI)→音声信号分配器「DN-12082」(SPDIF(光デジタル))→ヘッドホンアンプ・DAC SPDIF入力

HDMIの音声信号分配器「DN-12082」
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201411/14/35927.html

書込番号:18236805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2014/12/05 21:10(1年以上前)

今回お試しして居りますブルーレイディスクオーディオ盤は,下記の二作品。

http://www.happinetonline.com/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_detail&KIND=0&SHOP_ID=1&PRODUCT_ID=4988005859297&DISPCATEGORY=

http://www.happinetonline.com/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_detail&KIND=0&SHOP_ID=1&PRODUCT_ID=4988005859303&DISPCATEGORY=

其れから,
千石電商扱いの,下記HDMI→音声信号分配器は,「192K24Bit」の時は音が鳴らなかった。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4HNE

メディアプレーヤ:POWER DVD14(パイオニアBDドライブのバンドルソフトから至る)
USB-DAC:?

書込番号:18240813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2014/12/06 21:48(1年以上前)

どんやのHDMI周辺機器はセルフパワー機で,5vの附属アダプタから電源を供給。
一方,千石のHDMI周辺機器はバスパワー機。

書込番号:18244374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2014/12/07 20:41(1年以上前)

HDMI経由での,サンプル音源をアップしてみましたので,お暇ならお一つどうぞ。
ブルーレイディスクオーディオ盤(LPCM)とCDリッピング

尚,装置間の伝送路はデジタル接続す。
パソコンHDMI→SPDIF(光デジタル 192K24B)→ESPRIT(SPDIF-In)→USB(96K24B)パソコン

HDMIケーブル:ソニーのフラット型
HDMI→USB-DAC:ortofonの安い光デジタル
USB-DAC→パソコン:サエクの分離式

http://fast-uploader.com/file/6973447449184/
http://fast-uploader.com/file/6973447748825/

パスワード:dora3

書込番号:18247489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2014/12/25 21:50(1年以上前)

192Kから96Kへダウンしてしまいましたが,HDMI→光デジタル→DAC(USB取り込み)の,ビバちゃんサンプル音源は如何でしたか。

どんやのHDMI→オーディオ変換器は光デジタル変換でしたが,下記の切換器アイテムは同軸デジタル接続が出来そうなので,お一つ注文してみました。
どんやのモノと比べて,サンワダイレクトのモノは如何程か。

HDMIセレクター(HDMI切替器・4入力×1出力・光、同軸デジタル出力付き)
品番:400-SW015
http://direct.sanwa.co.jp//ItemPage/400-SW015?GOODS_NO=74493&GOODS_CNT=1&disp_mode=2

書込番号:18305188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2015/01/06 21:29(1年以上前)

Blu-rayオーディオディスクを,HDMI経由SPDIF変換にて聴きながら,192K24BLPCMの等速デジタル録音を試みる目的にて,ソニーの録音ポータブル機のPCM-D100をお一つお試し。

Blu-rayオーディオディスク

HDMI→SPDIF変換(RCA同軸アウト)→USB-DAC→フォンアウト

光デジタルアウト→PCM-D100(192K24BLPCM録音)

書込番号:18343458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:2件 シェルティーのパパのブログ 

2015/08/03 13:57(1年以上前)

ご投稿の皆様

お邪魔いたします。派生照会で申し訳ありません。

私は「DN-12082」(上海問屋 販売)を検討中です。
次の点をご確認願えれば幸いです。

●「DN-12082」をパナのBDレコーダー(HDMI出力のみ。BS・地デジチューナー内蔵)と AVアンプ(入力:光のみ。AAC他多種の音声フォ-マット対応)に繋いで、BS放送等のAAC5.1ch(サラウンド)を再生したいのですが、可能でしょうか?

書込番号:19022240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2015/08/03 21:46(1年以上前)

>シェルティー大好きパパさん

小生,その様な使いをしないので,どんやのアイテムがご希望に沿えるかは不明す。

どんやのモノは,
小生のパソコン環境(DVI→HDMI変換接続)に於いて,二台購入した内,後に購入したモノが周波数が高い方での動作が出来なくなり,製品仕様が変わってしまった可能性が在りますね。

なので,お薦めはし難くなってます。

書込番号:19023262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:2件 シェルティーのパパのブログ 

2015/08/03 23:15(1年以上前)

スレ主 様

ご回答ありがとうございます。
お騒がせしました。

書込番号:19023603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信54

お気に入りに追加

標準

AKI_DAC-2704(t)をLCタイプに変更

2014/11/24 23:26(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

周波数特性

クロストーク

IMD (swept tones)

トランス式AKI_DAC-2704キットのフィルタをCRタイプからLCタイプに変更しました。
併せてNFJのFX-AUDIO-DAC-X5Jも購入したので、RMAAで測定・比較を行ってみました。

CR型とLC型の比較は次回ということで、まずは比較的判りやすい中華DACとトランス式DACという比較から
[周波数特性]
トランス式は10KHzからだら下がり。
中華DACは高域にピークがあり。
両者ともデータほどの違いは感じさせず、高音の粒立ちはトランス式が勝り、伸びは中華DACが素直な気がします。
[クロストーク]
音像定位は圧倒的にトランス式の勝ち

書込番号:18203744

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/12/08 14:52(1年以上前)

他スレから誘われてきましたw

実は、測定器をもっていない僕・・・・

AKIーDACは実は作っていませんw
2704はアイテンドウのセールで出ていたモジュール(今は1980円のしか置いてないですが、以前、ワゴンで780円とかそんな劇的な値段で売ってた)を何個かいじりました。

僕が作るのは、eBayで見つけた基盤をいじるか、おきらくさんのキットですね。
あとは、中古で買ってきたDACをバラして改造するていどです。
DACのアナログ出力からバッファ周りの基盤の裏打ちとか、保証コンデンサの交換等をメインに改造しています。
なので、設計というよりはチューニングって方向ですね。
まあ、市販の製品を改造するのはそれほど難しい作業ではなく、やることも大したことはしていません。
水晶を高精度に変えてみたり、つかわれているコンデンサを少し容量をあげたり、小さなフィルムコンをパラるとかそんなていどですね。
最近では、CECのDA53というDACを改造したり、WADIA12をいじりました。
WADIA12は少しやりすぎて、全く違う音になってしまい、少し残念な結果に・・・・・・・・
CECのDA53は、元の値段も安いですが、中古だとかなり安く買えて改造も楽ですし、電源がスイッチングなので、これを作り直してあげると劇的によくなりますね。アナログ部のバッファがOPアンプでないのも面白いですしね。

書込番号:18249634

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/12/08 17:28(1年以上前)

CECには懐かしい思い出が。。。
CD34からのリプレース先として当時色々考えたんですが、どうしても90年代のCDPの音に満足できなかった。
それを根底から覆してくれたのは同社のCH5000R。
色々いぢってみたが、こいつが難敵。
「音は素材じゃない」
ってのを具現化してくれていた。
部品じゃないんだ。
回路でもないんだ。
感性なんだということ。
手を入れ過ぎて音が「死ぬ」なんて経験やってみると結構ビビります。

そういう意味では AKI_DAC-2704って材料としては面白いです。
価格も2万も出せばトランス込々で賄える。
CRタイプLPFであればそこそこ満足出来ちゃいますね。
低音の伸びでは10cm×2でセロのボウイングまでは余裕。

書込番号:18249995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/12/08 19:33(1年以上前)

AKI_DAC1-2号機比較

カップリングコン比較

2号機+2段CRフィルター ミント缶組込

こんばんは。

改造やら自作やらで、楽しんでいらっしゃるお仲間が居てくれてなによりです。 ^ ^)

さて、AKI_DAC2号機が出来ましたので、エージング後RMAAで測定してみましたので、UPしてみます。
2号機のほうが、ノイズ特性やらクロストーク特性など僅かに向上しています。

カップリングコンデンサーも手持ちのヤツと挿し替えて比べてみましたが、ご覧の通り差がほとんど現れません。
添付品のニチコンFGもなかなか良いです。
聴感上はどう違いが出るのか、ちょっと聴きなので判断付くまで行ってません。

このほか、KW 1000uFを付けてみたところ低域が延びることも無く高域が落ちます、やはり大きすぎる容量は遣りすぎですね。

書込番号:18250371

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/12/08 22:53(1年以上前)

ツキサムanパンさん
さすが見事な工作ですね(@_@;)
私のがみすぼらしく見えてしまう(^_^;)
でも、何となくノウハウ吸収できたかも・・・週末に試してみよう。。。

書込番号:18251252

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/12/11 00:38(1年以上前)

ツキサムanパンさんの電解コンデンサ容量の話でハタと気づいたのは、3号機は2200μFの電源抱いてたんだってこと。
オリジナルの1000μF(ルビコンMCZ)にしてみると・・・ウン、正解!
音の速さが増す。
レスポンスの良い反応の早い音に変化。
特に低音に顕著。

書込番号:18257851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/12/11 04:39(1年以上前)

コンデンサの容量と、音のスピード感ってなかなかうまくつかめないですよね。

非安定化電源の場合には、コンデンサを積まないとリップル消えないしぃとか、まあ、DACの場合には3端つかっちゃうんだけど、前後にやっぱ挟みたくなりますよね。

小さい容量のコンデンサをたくさん抱かせても、スピード感は遅くなるし、かと言って・・・・・と色々やってみたんですが、1000〜3300μぐらいのコンデンサに、100、10、1、0.1とか小さなコンデンサをパラってあげるといい感じになるような気になってます。

最近は、若松のバーゲンコーナーにあるエルナー製のfor pioneerと書かれたコンデンサに適当に混ぜてます。
自分の機材を作るときには、同じく、若松にある、シルミック3300μをメインにしてますが・・・・500円だし

AKIーDAC、この年末を無事過ごせたら、1発やってみますね。

書込番号:18258046

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/12/11 12:24(1年以上前)

Whisper Notさん
私も基本同じ考えだったんですよ。
ただ、
・本家さんの作例では1000uFになってること。
・ツキサムanパンさんの「KW 1000uFを付けてみたところ低域が延びることも無く高域が落ちます」
ってのが気になって・・・。
レスポンス向上の理由としては電源容量の盛り過ぎによる回路全体の抵抗値増加による遅延(容量大き過ぎ電池搭載みたいな)ことが考えられます。。。実はよく判らぬorz
低音の伸びみたいなのは交換前のがあったんですが、重くてLCタイプのサウンドにマッチしてない感じでした。

書込番号:18258874

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/12/12 00:59(1年以上前)

CR型VSLC型LPF

抵抗を我慢できずにタクマンのREXに交換。
CRタイプLPFとの比較低音域のふくらみが似てきた。

書込番号:18261181

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/12/13 13:36(1年以上前)

LPF部分

DAC部分

カップリング

DAC電源

一応今回のLPF部分改造は打ち止め。
交換(新規)済部分のパーツ一覧
回路図部品名
C5 680μF/10V(ルビコンMCZ)
C6 同上
C11 220μF/10V(東信工業 UTWRZ)
C14 1000μF/10V(ルビコンMCZ)
C16 220μF/10V(東信工業 UTWRZ)
C17 220μF/10V(東信工業 UTWRZ)
LPF部分
L   2.7mH(10Ω)
C//R 0.01μF//750Ω(東信工業UPZ+双信ディップドマイカ0.001μF//タクマンREX1/4w)
2次負荷
R   12kΩ(タクマンREX)
DAC基板の抵抗はタクマンREY1/4w

変更後最も感じるのは音のスピード感・レスポンス感の向上。
低域から高音域まで一気呵成に吹き上がる感じが心地良い。

書込番号:18265529

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/12/14 21:04(1年以上前)

懲りずに抵抗をREYに変更

REYvsREX

決めたはずの抵抗をREXからREYに再変更。
REXの高音域には一つ大きな欠点がある。
それは高音域の閉塞感。
要は抜けが悪いんだ。
これがREYにはなく尚且つレスポンス感・スピード感がある。
が、若干低音の量感がREXに劣る。
周波数特性では50Hz以下の違い。
だけじゃないけど・・・
これで様子見。。。。

書込番号:18270622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/12/15 00:28(1年以上前)

電線のエージングと同じように、抵抗もエージングが必要だという人が結構いますよね。

個人的には理由がわからないので?なんですけど・・・・・そもそも、抵抗器だけの音の変化はわからないんですけどね。

コンデンサはきちんと通電時間がある程度ないとダメってのはメーカーの資料にもあって、納得できる理由があります。
そして、音の変化量も結構あるんで、まあ、普通は作りたての機材は動作さえまともならしばらく我慢しないと評価できませんよね・・・・・

結構、多くのオーディオマニアがエージングは無いとか、耳が慣れてきただけとか言ってますが、こういう人たちはたまにはパーツメーカーのHPをみたらいいのになぁとか思うのは僕だけ?w
それに、コンデンサの自己修復が終わるまでの音質変化はかなり大きいと思うんですよね・・・・・・・中には、思いっきり漏れ電する子もいるわけですし・・・・・・

書込番号:18271478

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/12/15 16:56(1年以上前)

Whisper Notさん
私も今までは抵抗によって音質がここまで変わるか自信なかったんですね。
ただ、経験してみるとREXとREYで音質に差があることは一聴して判りました。
REXの場合可聴周波数帯のどこかに変なピークがあるようです。
これが閉塞感につながってる感じ。
90年代の機器の音を思い出します。
なぜ言い切れるかというと、2年余り旧DACにて聴きこんでいて傾向が一緒なため。
REYは耳につくピークがない代わりに低音の量感がREX程ではない。
これはエージングでこなれてくるかどうかまだ検証していません。
下手するとコンデンサより音質差が激しいかもしれません。
ただ、高級抵抗ってのはみんな一癖あってそれが音質差として現れるんじゃないかと言われればその通りとお答えさせていただきますが(^_^;)

書込番号:18272966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/12/17 19:25(1年以上前)

>下手するとコンデンサより音質差が激しいかもしれません。

僕は、アンプの入力抵抗とか、帰還抵抗なんかで音質を確かめていますが、うーん、どっちもどっちw
DACの場合には、DAC直下に使うコンデンサの質でかなり違うかなぁって思ってます。
異論はあるかとおもいますが、ピコ単位の所にディップマイカコンデンサ、特に、高価ですが、SEコンなんてつかうとレベルが違う精度になりますね。

高級抵抗は、癖がある物を狙って使う事は確かにありますね。
特に、オーディオ用カーボン抵抗はかなり機材の音に対して支配的な気がしています。
RMGを使うと、なんか昔の山水の音ぽくなるし、アムトランスのAMRGを使うとラックストーン??とかw

まあ、前にも書きましたが、ニュートラル系でワイドレンジ、高解像度だなぁって思うのは、ビシェイのVSRとアルファのMCYですかね・・・・・・1000円オーバーですけど・・・・・(僕の友人はVARも使ってます、VARはさすがに高いと思うんですけどね、それなら、アルファの方がとか・・・・・・)

僕に半田を教えてくれた師匠は、僕と、友人の機材をみて

「君たち、宇宙とか、深海にいけるオーディオでも開発してるの?」

なんて言ってます。(アルファのMCYは人工衛星にも使われているし、SEコンは海底ケーブル用のコンデンサ)

書込番号:18279774

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/12/17 19:37(1年以上前)

昔作ったプリなんて
ミリオタから言われるかもしれませんね
「MILスペック部品並べて戦争でも始めるのか?」
ってね(苦笑)

書込番号:18279825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/12/17 19:51(1年以上前)

「MILスペック部品並べて戦争でも始めるのか?」

ああ、あるあるですねw
ちなみに、師匠は、最近作ったアンプがまさに、MILスペックパーツ満載w
ロシア系軍需パーツを集めてますよ。
ただ、とにかく解像度は高くなりますね。
http://www.tamaroya.com/
ここをよく利用しています。

プリ管は、解像度もいいですし、値段も安く、とにかく素直な音で僕も気に入ってます。

書込番号:18279877

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/12/17 21:26(1年以上前)

ロシア系パーツって経験ないんですよねぇ(^_^;)
球はソブテックにイイ思い出なくて。。。
物は良さそうなんだが・・・今後は使っていかないと亡くなってきてるからなぁ>軍用パーツ
ところで、週末ポタフェスとか行かれます?

書込番号:18280211

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/12/18 00:06(1年以上前)

通電させてほっといたらREYのエージングが進んだみたい。
写実的な音の広がりが出てまいりました。
ホールトーンが聴こえてくるとは・・生意気じゃねぇか(笑)
シャープな表現一辺倒かと思ったら結構ウォームなトーンも表現できてて・・・ヤバいです。
低音域もコントラバスマリンバの音域まで表現できる(むろん倍音)からなかなか立派。
量感はREXより少なめだけどこっちのが生に近いか。。。
べた褒めてます(^_^;)

書込番号:18280775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/12/18 01:32(1年以上前)

ロシアの軍玉は結構いいですよ。

ポタフェスは欠席です。
実はモバイルで音楽を聞くことって無いんですよ。
歩きながらとか電車の中って落ち着いて音楽を聞くことができないんですよね・・・・・・それに、基本的に移動は自転車ですから危ないw

やっぱり、抵抗もエージングが必要なんですねぇ。

書込番号:18280940

ナイスクチコミ!1


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/12/18 13:04(1年以上前)

あ、私も最近音楽をモバイルで聴くことなくなったかな?
最近はGYAO!の無料動画をiPhone6で楽しんでます。
iPhone6に替えて一番がっかりしたのは音質がiPhone5と比較すると明らかに劣化したこと。
全体的に薄っぺらになり音楽の一番おいしい部分を聴き取れなくなった感じ。

DACは日に日に高音質に育ってますね(^^)v
先日まで左右間の密度がちょい薄いかな?って思ってたら解消して、ホール感持たせて綺麗に密度良く遠近感持って定位してやがった。。
まぁ・・色々面白いことが起きそうで楽しみですわ。

書込番号:18281925

ナイスクチコミ!0


スレ主 菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件

2014/12/22 21:48(1年以上前)

渋谷さくらホール(天井高っ!)

スペインバロックコンサート

昨日知り合いから動員掛かって渋谷のさくらホールにスペインバロックのコンサート聴きに行ってきました。
orz
久々打ちのめされたよ(苦笑)
さすがに生演奏には程遠いのね。。。ウチのシステム
ただ・・・方向性は間違えていないなっと。

収穫はポジティブ(ポジティーフ)オルガン。
所謂小型パイプオルガンでこれの低音は強烈。
一瞬どこのスピーカーから流れてくるんだ?って感じで渦巻いて鼓膜を震わす。
フルオケではないから楽器一つ一つのエネルギーは少ないか?って思ったけど座った席がそれぞれの楽器から近い距離だったこともあり、明確に音像イメージが感じられて至福でございました。

書込番号:18296266

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング