
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2014年10月1日 19:08 |
![]() |
32 | 12 | 2014年10月1日 08:15 |
![]() |
3 | 0 | 2014年9月13日 05:09 |
![]() |
5 | 0 | 2014年9月3日 20:27 |
![]() |
4 | 2 | 2014年9月4日 03:50 |
![]() |
343 | 200 | 2014年8月28日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


誰からも話題が出てこないので皆さんご存知だとは思いますが、あのアキュフェーズからDSD対応DACがインターナショナルオーディオショーにて発表がありました。
http://www.accuphase.co.jp/~events/pdf/2014tias/dc37.pdf
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=14944&row=3
定価\550,000円(税別)
12月発売予定。
ESS社 ES9018搭載。
5,6448MHz、384kHz対応。
ヘッドフォン端子はありませんが、ミドルクラスのオーディオ製品の注目株になる製品かと思います。
3点

こんばんは 情報ありがとうございます
いよいよアキュフェーズもPCオーディオ本気モードですね。
価格もほどほどですから売れるのではないでしょうか。
書込番号:17988864
0点




なかなか興味深い記事ですね。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140923-00010009-dime-sci
人間に聴こえない20khz以上の音なんて意味ないと言っていた方々も、科学で証明されたらさすがに文句も言えないですね。
4点

20KHz以上は
『雰囲気』
ですが
なにか?
科学で証明って
今更って、思いますけどね(爆笑
でわ、でわ
書込番号:17973220
3点

>どう考えてもPR記事です
>ありがとうございました
ヤフコメより。
書込番号:17973378
4点

こんにちは
耳には聞こえなくても、耳の後ろのどこかで、あるいは体のどこかで聞こえる器官があるとのことを読んだことがあります。
その記事自体はPRかも知れないけど、今なぜかハイレゾがさわがれていますが、感じ採れる人達が居るからではないでしょうか。
超高域が聞こえないとしても、音の分解が良く聞こえ、それをベースに更にいい音を求めるフアンが増えることは、オーデオの活性化にもなり、いいことではないでしょうか。
書込番号:17973538
2点

自分も読みましたが記事に「電通」とハッキリ(笑)。
圧縮音源との比較というのも?ですが、それにしてもやっぱり高音域の話になってしまっていますね…。
まぁ悪名高い圧縮音源の駆逐に繋がってくれるなら大歓迎ですが、無理ですかねぇ…。
書込番号:17973599 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

別にハイレゾを否定している訳ではない。効果があって欲しいと思っている。
が、あの記事じゃダメだ。いくらもっともらしい学者や数字を並べられても。
ソニー&電通が絡んでいる以上、結論ありきの実験にしかなっていない。
書込番号:17973738
5点

どこかオーソライズされた機関で追試されないと信じられましぇ〜ん。
何といっても圧倒的○○、3次元じゃ満足できず4次元4D-AFまでうたい文句にし出して、おかしくなっている状況で。
書込番号:17975901
3点

三次元方向の立体感が乏しくて,頭内に留まった感覚が強い,頭内残像率が高い音と,
左右中央ど真中から気持ち外れた感覚が強い音は,聴いて居ると気持ち悪くなって来たりしますょ。
一方,表題の音源等はレートの低い音源依りも,上記の出方が緩和され頭内に留まった出方が小さく鳴り,且つ,サウンドステージ,音場ポジションが前方へ抜け易くなりますから,気持ち悪くなる感覚が無くなります。
で,気持ち悪くなる感覚が無くなりますから,「快感」に包まれる度合いは高まりますょ。
立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺらな音を聴いて脳みそを刺激,攻撃をして居ると,「快感」どころじゃなく気持ち悪くなったりします。
書込番号:17981341
1点

また訳のわからん解説者が現れた・・・
書込番号:17988180
2点

RMAAの数字,ゾネホン画像は,お気に召さなかったかな。
さて,リンク先の調査ですが,ソニー機じゃない方が,「快感」度合いの数字が上がったのじゃないかな。
JVCKENWOODのポタアン,FiiO X5の方がハイレゾの恩恵を感じ易い,頭内に留まった出方,頭内残像率が小さいですから。
機材を選ばないと,充実した結果は出て来ないでしょう。
現状のソニー機じゃ役不足か。
書込番号:17988468
1点

この記事どこまで本当なのかよく分からないですね。
やはり単なるPRの為の記事なのかもしれません。
これに関連した話では、ハイパーソニックという効果を研究している人達がいますが、それによると、1500KHz以上の音が人間の体に良い効果をもたらすそうです。しかもそれは、耳から入ってくるのではなくて体全体を通して伝わるそうです。
しかし、現状は一般の録音設備や再生環境では無理との事。
また、ある記事にはモーツアルトの音楽が人間に良い効果をもたらす理由は4KHz以上の音が多く含まれるためとの説明が出ていましたが、実際スペクトルアナライザを見るとAKB48の曲の方が4KHz以上の音はたくさん出ています。
結局、この手の記事の信憑性は怪しい様な気がします。
書込番号:18000436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kotobank.jp/word/%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E9%9F%B3
良い音ばかりとは限りませんよ。
時としてモスキート音となって不快な音になったり、
聞こえない周波数は脳波に干渉し、時として耳鳴りになったりする気がします。
余計な音(高周波や低周波の不快な振動部分に限る)は無くて良いと思います。
まあ不快な振動(周波数)を好む人もいるかもしれませんが・・・
書込番号:18000907
1点



今更こんなレビューが役立つかはわかりませんが自分的に5万程度のDAC&アンプの一旦の終着点に思えたので参考になればと思いレビューを書いてみます。
とりあえず打ち込みや硬い音、ノリがいい音を聞きたいが何を買えばいいかわからない!って人に参考になればいいなと思います。というか今の自分の環境なんですけどねww。
とりあえずHP-A3とHd-Q7を買ってみて下さい。中古なら両方で3万5千くらいで買えます。あとHP-A3用にACアダプタ付きの
USBハブも買うといいと思います(HP-A3がバスパワー駆動の為電力不足が懸念されます)。
個人的な感想をいうとHP-A3だけだと低音はそこそこ増えるし締りも出るんですが
音場の狭さと高音の表現が若干イマイチに思います。そこでHd-Q7を繋いで出力させてみると高音が得意なヘッドホンアンプなのでHP-A3の弱点っぽいところを上手くカバーしてくれる感じです。
使用しているヘッドホンはULTRASONEのhfi-580,hfi-780,hfi-2200ULE,DJ1PRO,PRO900,とゼンハイザーのHD558です。
とにかくゾネのヘッドホンはどれも合います。どの機種も低音が締まって量も多めなのに中音に被らず高音も良く伸びて
非常に切れが良い音が聞けます。PRO900ともなると立体感、音場等も非常に優秀でこれが鳴らしきっているっていうのかなぁ
と思える音質です。
こう見るとゼンハイザーのHD558は合わないだろうと思われるでしょう。ところが意外になんでも聞ける万能機種になった感じです。低音は量は普通程度ですが全くボワついたりせずある程度のキレがあります。そこそこの低音が効いたソース(テクノとかトランスとか)は軽快にリズムよく鳴らしてくれます。正直ゼンハイザーのヘッドホンでこういう低音が聞けるとは思ってもいませんでした。あと高音もしっかり伸びますし音場もゾネの密閉とかに比べると自然に広がってあぁオープン型のヘッドホン聴いてるなぁと感じさせてくれます。
長々と微妙なレビューを書きましたがとりあえず余程のことがない限りこの環境を揃えればいいもの買ったなぁ〜と実感できるはずです。下手な中華アンプや安いアンプを買うなら思い切って買ってみてください。自分は本当に買ってよかったと思いました。これ以上、上の環境となると予想ですがウン10万する機種を購入しないと明確なレベルアップは望めないのでは?と思います。ハイエンドヘッドホンを買わないかぎりこの環境で十分と思わせるだけの音質だと私は思いました。
では長文を読んでいただきありがとうございました。少しでも悩んでいる人の助けになればと思います。
3点



さて待望のマランツ HD-CAC1が正式発表されました。
今月開催のインターナショナルオーディオショーに向けて、各社から待望の新製品が発表ラッシュですね。
さて早速ですが、試聴会情報を連絡させて頂きます。
9月6日(土)
中野サンプラザ6F フラワールーム
http://www.marantz.jp/jp/News/Pages/EventDetails.aspx?EVID=60
9月14日(日)
ディーアンドエムホールディングス本社
http://www.phileweb.com/news/audio/201409/03/14850.html
参加条件として、ブログやPhile-webコミュニティの日記にて感想を書くことと、参加人数が12名になります。
9月23日(火・祝)
9月24日(水)
9月25日(木)
インターナショナルオーディオショー
http://iasj.info/uploads/2014/07/tia_poster2014_a4_0522.pdf
http://iasj.info/uploads/2014/07/14_audioshow_8p_pamfhlet_web用.pdf
マランツが出展しますが、国内主力オーディオメーカー、輸入代理店が参加します。
5点



マランツ、新開発の無帰還型出力バッファ搭載のUSB DAC/ヘッドホンアンプ「HD-DAC1」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0903/84200
予価税別108000円
ちょっと興味があったのだけど、高いですね!
2点

マランツは好きなメーカーなので何だか応援したくなるけど・・・
結構いい値段しますね。
書込番号:17898494
1点

これは定価ですからね。実売でA8辺りの価格になりそうです。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201409/03/14853.html
なかなか期待できそうな製品で楽しみですね。
書込番号:17898914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



使用中のノートパソコン(Vista)と相性が悪いADL ESPRIT(ブルースクリーンに陥る),パソコン用USB関連アイテムのSOtM tX-USBのお試ししたいもあって,Mini-ITXマザーボードを使って,久しぶりにパソコンを自作しました。(IWILL MPX2での,アスロンXPデュアル機以来)
自作パソコンのメインドライブは2.5インチHDDですが,久しぶりのパソコンを自作するにあたり,安い,低容量のSSDもお一つお試し。
で,今回の自作では,HDDとSSDの接続先は違って居りますが,安定動作をしているADL
ESPRITでの視聴では,SSDからの出音は芳しくなく,表題の音で鳴ってます。
ま〜,某所の関係する板辺りでも,SSDの音は「HDDと比べて低音が軽い」と感想も散見され,現状の出音からして納得出来てしまいます。
立体感が乏しい音しか鳴らせないモノからは,三次元要素の立体的な音は出て来ませんので,今の処,SSDをオーディオに使うのは「×」な印象す。
現状の出音は,カップヌードルのCMくだりですね。
で,改善するのかね〜。
立体感が乏しい,薄っぺらで軽い音から‥。
1点

全くそれてませんよ。
>>デジタルは正確で正直です。人間の頭とは違います
このコメントに対して述べました。オーディオはデジタルのまま音を出すことはできず、アナログに変換しなくてはいけません。ですのでオーディオはデジタルだから大丈夫という一言では片づけられないと言いたいのです。
SSDとHDDは感覚的にはデジタルデータです。でもこれはパソコンの一部です。PCはノイズだらけでデジタルの一言では片づけられません。実際売られているUSBDACなんかはジッターを考慮したものだったり、電源、GNDラインの絶縁をしたりしてます。ここまでされているのにSSDとHDDはそれとは別と言えないでと思います。
さっきの話は一つの例としてジッターの量によりCDプレーヤーのサーボの動作に影響があるため音の変化が起こるのではないかということです。デジタルだけで音が出るのなら同じかもしれませんが、アナログに変換するということがあるために音の変化は避けられないと思います。オーディオはデジタル一辺倒じゃないんですよ。
書込番号:17875283
1点

>オンキヨーとJVCケンウッドのポタアン比べ。
スレ主さん そんな事は聞いていません。
話がそれまくりです。
スレ題は忘れましたか?
健忘症?
書込番号:17875314
3点

今回のサンプル音源に立体感が残って居るか,喪われてしまったかを聴き比べるには,小生の自作パソコンを例として。
マザーボード直結USBポート,パソコンケースのフロントUSBポートでは判り難くて比べには不適切なんですょ。
適切な比べをするには,拡張カードのUSBポートから繋いでの聴き分けなんです。
因みに,首を傾げる様な微妙な出方じゃなく,明確に白黒が付けられる出方をさせないとなりません。
其れから,USBケーブルの質違いを視るべき時は,逆に,マザーボード直結のUSBポートをチョイスします。
首を傾げる様な微妙な出方は,各々を振り分けるには難しいのですょ。
首を傾げない様な出方をさせて,双方の比べをする。
書込番号:17875330
0点

>って、何と何の大差でしょう?
ですから「余韻」て言葉の解釈違いでしょ。
前にどらにも言ったんですけどね、抽象的な音の感覚を言語化するときに、絶対的な言葉の感覚で語ることは出来ないと。
>目玉焼きはみためでハッキリとわかります。(キリッ!
だから、余韻という言葉の解釈違いは、目玉焼きと玉子焼きの違いには該当しませんよ、と。
で、SU-AX7とONKYOの違いはもうわかった?
書込番号:17875339
0点

うーん。自分としては事実を言っていただけなんですがどうも攻撃的ですね。なんで?
データありますよ。
ほにょさんに教えてもらったやつですけど。
http://efu.jp.net/media/media.html
デジタルデータは一致している。けども波形は違っているという例です。この波形の違いが音の違いとして出ます。
あとデジタルを過信してらっしゃるようですけど、お持ちのパソコンはデスクトップですか?
電源ケーブルをオーディオ用のケーブルに変えてみてください。
これは耳ではなく目で比較できます。ブルーレイの綺麗な動画が分かりやすいでしょう。
デジタルで出力しているはずですが、オーディオケーブルのほうが鮮明に映るはずです。
書込番号:17875363
0点

二つ,複数の音を,同時刻に同時に聴くモノに対して,活きてない,不適切なデータ眺めても参考にもならないょ。
其れから,君も実際に出音確認をしての判断だろうが,出音確認レベルが低くてはベールも剥がせないですょ。
書込番号:17875399
0点

ハマス12さん
なんでもかんでもごっちゃにしたら訳がわかんなくなるでしょ?
>再生時のPLLクロックのジッタ(時間軸のゆれ)
もしこれが原因なら機器不良としかいいようがないでしょうね。
(案内されたサイトは98年8月のもので使用した製品はもっと古いと推測されます。データが古すぎます)
書込番号:17875429
2点

ごっちゃじゃないですよ。
デジタルデータ一致しても音が違うということを言いたいんですから。
デジタルのデータが一致してれば完璧と言ってましたので。
>もしこれが原因なら機器不良としかいいようがないでしょうね。
それこそがデジタルを盲信していると言えますよ。CDPの外側だけ見て中を見てない発言です。ノイズの影響で駆動関係に影響が出るということも考えないと。
データの古さは関係ないです。さっきも言ったようにデータの一致は完ぺきではないということについての理由を示したかったのです。
音の変化は環境によって判別しにくいかもしれないですね。なのでさっき言ったオーディオ電源ケーブルです。目で分かりますよ。
書込番号:17875538
0点

らちがあかないので、
最後に1言
そんな毎回毎回違って聞こえるような不良品は使わずに、
ちゃんとしたまともな機器を使いましょう。
書込番号:17875622
3点

>>オンキヨーとJVCケンウッドのポタアン比べ。
>スレ主さん そんな事は聞いていません。
話がそれまくりです。
スレ題は忘れましたか?
逸れては居ないですょ。
対象のモノは違えど,引用くだりのモノも,双方の音を聴き比べる。
双方の音比べをするも,違いの特徴を見出だす部分,箇所は同じですょ。
表題の出音違い,立体感が出て居るか,出て居ないかで,双方を振り分けてますが。
書込番号:17875631
0点

君も部分的に捉えて居るでしょう。
部分的じゃないですょ。
一曲丸ごと,アルバム一枚丸ごと音が違う。
ホンの数秒,部分的に違うモノなら,何にも指摘をしませんね。
書込番号:17875686
0点

スレ主さん 口で言うのはなんとでも言えます。
ちゃんとした証拠を提示してください。
オカルトではないという証拠ね
書込番号:17875793
3点

皮肉な事に
このスレ自体が立体感が弱くて,軽くて薄っぺらになってしまった。
書込番号:17875810
3点

>ですから「余韻」て言葉の解釈違いでしょ。
どういう解釈と、どういう解釈でしょうか?
書込番号:17875865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どういう解釈と、どういう解釈でしょうか?
言葉遊びでのレス稼ぎ要らん。
わからないワケがないでしょ当事者が。
で、いい加減ベテラン投稿者の部類なんだから、イヤホンヘッドホンでの頭内定位感の強い弱いとその音傾向程度は当然わかって当たり前。
何時までもイヤホンヘッドホン初心者みたいなことを言っているのは某引退宣言の方だけで充分。
音源が違っても楽器単体の曲でもわかるからね。
楽器単体の音像に注聴してたからイヤホンヘッドホンの固有音場全体の展開の仕方はさっぱりわからないし区別もつきませんでした…なんてのはこれから先もう言い訳にはならんからね。
わかって書いてるかわからないで書いてるかはどんなに文章を装飾しても一発でわかるからね、言葉遊びで騙せるのはせいぜい初心者だけだからね。
それこそ、その投稿者の主張が目玉焼きか卵焼きかは、見ればスグにわかる。
1〜2投稿も読めば直ちにわかる、SU-AX7とONKYOの区別が付いてる方か付いていない方なのかは。
書込番号:17876016
0点

表題のデバイスの出音も立体感がなく,軽い糞な音しか鳴らせないのだから。
>>さて同じ音楽データをSSDに保存したものとHDD に保存したものから聞き比べてみました。
結果は全く同じです。
出音確認しての同じと判断したのは,単に,同じデータDAKARAから来て居るのだろう。
本当に同じかは出て来ないだろう。
懸賞金付き聴き比べで,対象外とされて居るヘッドホン&イヤホン。
対象外のヘッドホン&イヤホンにて聴き分けポイントを見付けて,比べの相違ポイントを挙げて居る方が,実際の聴き比べ比重としては大きいから。
除外される理由を考えてね。
で,もしかして,SSDの方が音が佳いと唱える方々ですか。
SSDからの出音って,立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺらな二次元的な音だょ。
書込番号:17876025
1点

その根拠の薄い実験結果を鬼の首取った風に断定するの・・・やめた方がいいよ。
2.5インチHDDなんかノートパソコンでも使わんのだからさ。
せめて3.5インチで追試してんか?
書込番号:17876128
4点

文章の理解力が全く
そう
まったくない人ですねっ
デジタルという物を全く理解していないし
書込番号:17876132
4点

ハマス12さん言ってたようにパソコンの電源ケーブルはどうしてる?
まさか標準で付いてるのじゃないだろうね?
糞味噌貶してるSSDだけども当然金属でシールド掛けてるんでしょ?
そういうポイント抜きで断定的なこと言われたてもなぁ・・・正直結果は正しくても心証は不愉快。
書込番号:17876141
3点

ということでどらの薄っぺらな実験のみが成果でした。
ちゃんちゃん
書込番号:17876143
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





